JP2016524445A - 車載電源供給システム、および、電気自動車 - Google Patents

車載電源供給システム、および、電気自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2016524445A
JP2016524445A JP2016522244A JP2016522244A JP2016524445A JP 2016524445 A JP2016524445 A JP 2016524445A JP 2016522244 A JP2016522244 A JP 2016522244A JP 2016522244 A JP2016522244 A JP 2016522244A JP 2016524445 A JP2016524445 A JP 2016524445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
terminal
power supply
control module
supply system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016522244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6147426B2 (ja
Inventor
ヤン、グァンミン
フ、ミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BYD Co Ltd
Original Assignee
BYD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BYD Co Ltd filed Critical BYD Co Ltd
Publication of JP2016524445A publication Critical patent/JP2016524445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6147426B2 publication Critical patent/JP6147426B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/006Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to power outlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/14Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric lighting circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/24Using the vehicle's propulsion converter for charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • H02J3/322Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means the battery being on-board an electric or hybrid vehicle, e.g. vehicle to grid arrangements [V2G], power aggregation, use of the battery for network load balancing, coordinated or cooperative battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • B60L2220/54Windings for different functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • B60L2220/56Structural details of electrical machines with switched windings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/34Cabin temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0036Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using connection detecting circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】車載電原供給システムと電気自動車を提供する。【解決手段】車載電源供給システムは、二次電池(10)と、外部負荷(1001)に接続された充放電ソケット(20)と、第1のDC端子が二次電池(10)の第1の端子に接続され、第2のDC端子が二次電池(10)の第2の端子に接続された3レベル双方向DC/ACモジュール(30)と、第1の端子が3レベル双方向DC/ACモジュール(30)のAC端子に接続され、第2の端子が充放電ソケット(20)に接続された充放電制御モジュール(50)と、充放電制御モジュール(50)および3レベル双方向DC/ACモジュール(30)に接続され、3レベル双方向DC/ACモジュール(30)を制御して二次電池(10)の直流電圧を交流電圧に変換するように構成された制御モジュール(60)と、を備える。【選択図】図3B

Description

[関連出願への相互参照]
この出願は、2013年12月26日に中国国家知識産権局に出願された中国特許出願No.201310733653.6、および、2013年6月28日に中国国家知識産権局に出願された中国特許出願No.201310269952.9への優先権とその利益を主張し、その全体の内容が参照によってここに取り込まれる。
[技術分野]
本発明の実施形態は、一般には、電気自動車の分野に関係し、具体的には、車載電源供給システムおよび車載電源供給システムを搭載する電気自動車に関係する。
現在、大部分の電気自動車は、大容量の二次電池(電源バッテリー)を使用し、それによって電気自動車の持久性を向上している。しかしながら、大容量の二次電池のために、長い充電時間が要求される。加えて、電気自動車の二次電池におけるアイドル電力が効果的に使用されていない。
特開2012−191798号公報
本発明の実施形態は、少なくともある程度、関連技術に存在する問題の少なくとも1つを解決しようとするものである。
本発明の第1の広範な側面の実施形態によると、車載電源供給システムが提供される。車載電源供給システムは、二次電池と、外部負荷に接続された充放電ソケットと、前記二次電池の第1の端子に接続された第1の直流端子、及び、前記二次電池の第2の端子に接続された第2の直流端子を備える3レベル双方向DC/AC変換モジュールと、前記3レベル双方向DC/AC変換モジュールの交流端子に接続された第1の端子、及び、前記充放電ソケットに接続された第2の端子を備える充放電制御モジュールと、前記充放電制御モジュールの第3の端子、及び、前記3レベル双方向DC/AC変換モジュールの制御端子に接続された制御モジュールと、を備え、前記制御モジュールは、前記3レベル双方向DC/AC変換モジュールを制御して、前記二次電池の直流電圧を所定の値で交流電圧に変換し、前記充放電制御モジュール及び前記充放電ソケットを介して前記交流電圧を外部負荷に供給することを特徴とする。
本発明の実施形態に係る車載電源供給システムにより、電気自動車は、外部負荷を充電することができ、電気自動車の機能と適用可能性を共に改善することができる。例えば、車載電源供給システムは、緊急時に電力を家電器具に供給し、ユーザの屋外での使用を促進する。加えて、3レベル双方向DC/AC変換モジュールを使用することにより、付加的なDC−DC電圧増減モジュールを必要とすることなく、二次電池に対する高電力充電を実現することができ、二次電池の充放電効率を改善することができる。そして、電気自動車が外部負荷を充電することができれば便利である。
本発明の第2の広範な側面の実施形態によると、電気自動車が提供される。電気自動車は、本発明の実施形態に係る車載電源供給システムを備える。
本発明の実施形態に係る電気自動車により、電気自動車は、外部負荷を充電することができ、電気自動車の機能と適用可能性を共に改善することができる。例えば、電気自動車は、緊急時に電力を家電器具に供給し、ユーザの屋外での使用を促進する。加えて、3レベル双方向DC/AC変換モジュールを使用することにより、付加的なDC−DC電圧増減モジュールを必要とすることなく、二次電池に対する高電力充電を実現することができ、二次電池の充放電効率を改善することができる。そして、電気自動車が外部負荷を充電することができれば便利である。
本発明の実施形態の更なる側面や利点は、以下の記述によってある程度与えられ、以下の記述によってある程度明白になり、あるいは本発明の実施形態の実践によって学ばれるであろう。
本発明の実施形態の様々な側面及び利点は、添付図面を参照する以下の記載から明白であり容易に理解される。その添付図面は以下のとおりである。
本発明の実施形態に係る電気自動車用電源システムの構成図 本発明の実施形態に係る電気自動車用電源システムの回路図 本発明の実施形態に係る車載電源供給システムの回路図 本発明の実施形態による電気自動車のための車載電源供給システムの接続組立の構成図 本発明の実施形態に係る電気自動車用電源システムの構成図 本発明の実施形態に係る制御モジュールの構成図 本発明の実施形態に係る電気自動車用電源システムの機能決定処理の流れを示すフローチャート 本発明の実施形態に係る電気自動車用電源システムのモーター駆動制御機能を示す構成図 本発明の実施形態に係る電気自動車用電源システムの充放電機能開始決定処理の流れを示すフローチャート 本発明の実施形態に係る電気自動車用電源システムの充電モード制御処理の流れを示すフローチャート 本発明の実施形態に係る電気自動車用電源システムの電気自動車の充電終了制御処理の流れを示すフローチャート 本発明の実施形態に係る電気自動車と電源供給装置の接続部の回路図 本発明の実施形態に係る電気自動車の充電制御処理の流れを示すフローチャート 本発明の実施形態に係る充放電ソケットの構成図 本発明の実施形態に係るオフグリッド・オンロード放電プラグの構成図 本発明の実施形態に係る電気自動車の電力搬送通信システムのブロック図 電力搬送通信装置の構成を示すブロック図 8つの電力搬送通信装置と対応する制御装置間の通信を示す構成図 電力搬送通信装置によるデータ受信方法の処理の流れを示すフローチャート 本発明の実施形態に係る電気自動車のモーター制御部と電気自動車の他の部分の接続部の構成図
本発明の実施形態へ詳細に言及を行う。本発明の実施形態を説明するための複数の図において、同一或いは同様の要素、及び、同一或いは同様の機能は当明細書内を通して同じ参照番号で示される。ここで図によって記述される実施形態は説明、例示であって、本発明を制限するものではない。
後述の記述では、複数の実施形態又は例示が本発明の異なる構造を実現する目的で提示される。本発明の掲載を簡単化するため、個々の実施形態の構成要素及び性質は単に説明的に記述されるが、本発明の範囲を制限するものではない。更に、本発明では、簡便性及び明確性を目的として参照番号及び/又は文字を異なる実施形態において繰り返して使用するが、複数の実施形態及び/又は性質の関係性を示すものではない。更に、実施形態の記述において、第1の特徴の“上位の”第2の特徴の構造は直接関係する第1及び第2の特徴によって構成される実施形態を含み、更に、第1の特徴と第2の特徴が直接関係していない場合でも第1及び第2の特徴間に構成される他の実施形態をも含む可能性がある。
本発明の記述において、特に指定限定がない限り、「取り付けられる(mounted)」、「接続される(connected、coupled)」という単語は、電子的接続または機械的接続、2つの要素相互間の通信、直接の接続、媒介による間接の接続等広く理解される。当業者ならば、特定の状況による本発明の特定の意味を了解可能と考える。
後述の記述及び図を参照することにより、本発明の様態が明確になるだろう。記述及び図において、幾つかの特定の実施形態が本発明に係る実施形態の原理の意味を示すために記述されるが、これによって本発明による実施形態の範囲は限定されない。一方、本発明の実施形態は、後述の請求項の精神及び原理の範囲にある変更、代替案、修正の全てを含む。
本発明の実施形態に係る電力供給システムは、次に説明される電気自動車の電力システム上に実装可能である。
本発明の実施形態に係る電力システムと、同一の電力システムを備える電気自動車は、図面を参照しながら次に記述される。
図1は、本発明の実施形態に係る電気自動車用電源システムの構成図である。
図1に示すように、本発明の実施形態に係る電気自動車用電源システムは、二次電池10、充放電ソケット20、モーターM、3レベル双方向DC/AC変換モジュール30、モーター制御スイッチ40、充放電制御モジュール50、及び、制御モジュール60で構成される。
3レベル双方向DC/AC変換モジュール30は、二次電池10の第1の端子に接続された第1のDC端子a1、及び、二次電池10の第2の端子に接続された第2のDC端子a2を備える。3レベル双方向DC/AC変換モジュール30は、DC/AC変換を実現するよう構成される。モーター制御スイッチ40は、3レベル双方向DC/AC変換モジュール30のAC端子a3に接続された第1の端子、及び、電気自動車用モーターMと接続された第2の端子を備える。充放電制御モジュール50は3レベル双方向DC/AC変換モジュール30のAC端子a3に接続された第1の端子、及び、充放電ソケット20に接続された第2の端子を備える。制御モジュール60は、モーター制御スイッチ40及び充放電制御モジュール50のそれぞれに接続され、モーター制御スイッチ40及び充放電制御モジュール50を電源システムの現行の動作モードに従って制御する。すなわち、電気自動車は、駆動モードと充放電モードを切り替えることが可能である。
更に、本発明のいくつかの実施形態では、電源システムの現行の動作モードは駆動モード及び充放電モード含み得る。換言すると、電気自動車の動作モードは駆動モード及び充放電モード含み得る。充放電モードは、電気自動車が充電モード又は放電モードのいずれかの状態であることを意味することに注意すべきである。
電源システムが駆動モードのとき、制御モジュール60は、モーター制御スイッチ40を制御して、モーターMが正常に駆動するようスイッチをオンし、充放電制御モジュール50を切るよう制御する。モーター制御スイッチ40は、モーターの制御を実現するために備えられた、モーターへの2相入力に接続された2つのスイッチK3及びK4、又は1つのスイッチでもよいが、を含む可能性があることを注記しておく。その他の実施形態はここでは詳細に説明しない。
電源システムが充放電モードのとき、制御モジュール60は、モーターMを停止するためにモーター制御スイッチ40を切るよう制御し、3レベル双方向DC/AC変換モジュール30が稼働するよう充放電制御モジュール50を制御する。これによって外部電源によって二次電池10を正常に充電することが可能になる。3レベル双方向DC/AC変換モジュール30の第1のDC端子a1と第2のDC端子a2は、二次電池10のDCバスの正極端子と負極端子にそれぞれ接続される。
図2は、本発明の実施形態に係る電気自動車用電源システムの回路図である。図2に示すように、本発明の一実施形態では、3レベル双方向DC/AC変換モジュール30は第1のコンデンサ(キャパシタ)C1、第2のコンデンサC2、及び、第1から第12のIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ:Insulated Gate Bipolar Transistor)1〜12を備える。
具体的には、第1及び第2のコンデンサC1、C2は直列に接続され、第1のコンデンサC1は、二次電池10の第1の端子に接続された第1の端子と、第2のコンデンサC2の第1の端子に接続された第2の端子を備え、第2のコンデンサC2は、二次電池10の第2の端子に接続された第2の端子を備え、第1のコンデンサC1と第2のコンデンサC2間に第1のノードJ1が定義される。
つまり、第1のコンデンサC1と第2のコンデンサC2は、3レベル双方向DC/AC変換モジュール30の第1のDC端子a1及び第2のDC端子a2間に接続される。
第1のIGBT1と第2のIGBT2は、3レベル双方向DC/AC変換モジュール30の第1のDC端子a1及び第2のDC端子a2間に直列に接続され、第2のノードJ2が第1のIGBT1と第2のIGBT2間に定義される。
第3のIGBT3と第4のIGBT4は、第1のノードJ1と第2のノードJ2間に直列に接続される。
第5のIGBT5と第6のIGBT6は、3レベル双方向DC/AC変換モジュール30の第1のDC端子a1及び第2のDC端子a2間に直列に接続され、第3のノードJ3が第5のIGBT5と第6のIGBT6間に定義される。
第7のIGBT7と第8のIGBT8は、第1のノードJ1と第3のノードJ3間に直列に接続される。
第9のIGBT9と第10のIGBT10は、3レベル双方向DC/AC変換モジュール30の第1のDC端子a1及び第2のDC端子a2間に直列に接続され、第4のノードJ4が第9のIGBT9と第10のIGBT10間に定義される。
第11のIGBT11と第12のIGBT12は、第1のノードJ1と第4のノードJ4間に直列に接続される。
第2のノードJ2、第3のノードJ3、第4のノードJ4は3レベル双方向DC/AC変換モジュール30のAC端子a3を構成する。
図2に示すように、電気自動車用電源システムは、更に、第1のコモンモード・コンデンサC11及び第2のコモンモード・コンデンサC12を備える。第1、第2のコモンモード・コンデンサC11、C12は直列に接続され、二次電池10の第1の端子及び第2の端子間に接続される。ここで、第1、第2のコモンモード・コンデンサの間のノードは接地される。
一般に、絶縁トランス無しのインバータとグリッドシステムではリーク電流は大きい。従来の2レベルのシステムと比較すると、本発明の実施形態による電源システムは3レベル双方向DC/AC変換モジュールを採用している点が異なる。3レベル制御を使用し、第1のコモンモード・コンデンサC11と第2のコモンモード・コンデンサC12を二次電池10の第1の端子−第2の端子間に接続することにより、コモンモード電圧を理論上半分に下げることができ、制御系に一般的に存在する大きなリーク電流の問題を解決することが可能である。交流側のリーク電流も下げることが可能であり、様々な国の電気システムの要求を満たすことができる。
図2に示すように、本発明の一実施形態において、電気自動車用電源システムは更に、フィルタリング・モジュール70、フィルタリング制御モジュール80、及び、EMI(電磁干渉:Electro Magnetic Interference)フィルタ・モジュール90を備える。
フィルタリング・モジュール70は、3レベル双方向DC/AC変換モジュール30と充放電制御モジュール50の間に接続され、高調波を除去するように構成される。図2に示すように、フィルタリング・モジュール70は、並列に接続されたインダクタLA、LB、LC、及び、並列に接続されたコンデンサC4、C5、C6を備える。ここで、インダクタLAはコンデンサC6と、インダクタLBはコンデンサC5と、インダクタLCはコンデンサC4と直列に接続される。
図2に示すように、フィルタリング制御モジュール80は、第1のノードJ1とフィルタリング・モジュール70の間に接続され、制御モジュール60は、電源システムが駆動モードのとき、フィルタリング制御モジュール80を切るよう制御する。フィルタリング制御モジュール80は、例えばコンデンサ切替リレーで構成でき、コンタクタ(電磁接触器)K10を備えてもよい。EMIフィルタリング・モジュール90は、充放電ソケット20と充放電制御モジュール50の間に接続され、主に、伝導及び輻射の干渉をフィルタリングするように構成される。
図2におけるコンタクタK10の位置は単なる例示であることを注記する。本発明の他の実施形態では、コンタクタK10は、フィルタリング・モジュール70をコンタクタK10によって切る目的で別の位置に配置される可能性がある。例えば、本発明の他の実施形態では、コンタクタK10は3レベル双方向DC/AC変換モジュール30とフィルタリング・モジュール70間に接続される。
図2に示すように、本発明の一実施形態では、充放電制御モジュール50が3相スイッチK8及び/又は単相スイッチK7を更に備え、3相又は単相の充放電を実現するように構成される。
本発明の幾つかの実施形態では、電源システムが駆動モードのとき、制御モジュール60は、モーター制御スイッチ40をオンにするよう制御してモーターMを正常に動作させ、充放電制御モジュール50を切るよう制御する。これにより、二次電池10からの直流電流が3レベル双方向DC/AC変換モジュール30により交流電流に変換され、交流電流がモーターMに送られる。モーターMは、回転変換復号技術(Revolving Transformer Decoder Technology)によって、また、空間ベクトルパルス幅変調SVPWM(Space Vector Pulse Width Modulation)制御アルゴリズムによって制御可能である。
電源システムが充放電モードの場合、制御モジュール60は、モーター制御スイッチ40を切ってモーターMを停止させるよう制御し、充放電制御モジュール50をオンに制御し、3相交流又は単相電流等の外部電源が充放電ソケット20を介して二次電池10を正常に充電することを可能にする。
すなわち、充電接続信号、及び、ACグリッド電源システムと車両電源管理情報を検出することにより、制御可能な整流機能が双方向DC/AC変換モジュール30を介して実行され、二次電池10は、単相電源及び/又は3相電源によって充電可能になる。
本発明の実施形態に係る3レベル双方向DC/AC変換モジュールを採用した電気自動車用電源システムによれば、コモンモード電圧とリーク電流が削減される。更に、エネルギー装置に3レベル双方向DC/AC変換モジュール30を採用していることから、コモンモード電圧を低下させ、リーク電流を減少させるとともに、高調波が抑制される。更に、エネルギー制御装置においてDC/DC電圧増減モジュールが不必要になり、高いパワー充電を実現し、バス電圧を下げ、駆動効率を向上し、充電時間を短縮できる。
例えば、駆動効率は97%まで可能になり、充電時間は約10分にまで短縮可能である。更に、本発明の実施形態に係る電源システムによれば、電気自動車は専用の充電パイルなしで充電可能であり、コストの削減、電気自動車の大衆化の促進が可能である。更に、電気自動車は専用の充電パイルなしでAC電気で直接充電可能であり、これは特に電気自動車の使用を促進し、電気自動車数の増加に寄与する。
次に、本発明の実施形態に係る車載電源供給システムについて説明する。
図3Aは、本発明の実施形態に係る車載電源供給システムの回路図である。
図3Aに示すように、一実施形態において、車載電源供給システムは、二次電池10、充放電ソケット20、3レベル双方向DC/AC変換モジュール30、充放電制御モジュール50、フィルタリング・モジュール70、及び、制御モジュール60で構成される。
具体的には、充放電ソケット20は、外部負荷1001に接続される。3レベル双方向DC/AC変換モジュール30は、二次電池10の第1の端子に接続された第1のDC端子a1、及び、二次電池10の第2の端子に接続された第2のDC端子a2を備える。3レベル双方向DC/AC変換モジュール30は、DC−AC変換を実装するように構成される。
充放電制御モジュール50は3レベル双方向DC/AC変換モジュール30のAC端子a3と接続された第1の端子、及び、充放電ソケット20と接続された第2の端子を備える。
制御モジュール60は、充放電制御モジュール50の第3の端子、及び、3レベル双方向DC/AC変換モジュール30の制御端子に接続され、3レベル双方向DC/AC変換モジュール30が二次電池10のDC電圧を所定の値のAC電圧に変換するように制御し、充放電制御モジュール50、及び、充放電ソケット20を介して外部負荷1001にAC電圧を供給するように構成されている。一実施形態においては、所定の値のAC電圧は、電気装置に電力を供給又は充電することができる交流電気である。
図3Aに示すように、車載電源供給システムは、更に、充放電ソケット20と外部負荷1001の間に接続される接続機構1002を含む。具体的には、図3Aを参照すると、接続機構1002は充電ガンアダプター1003と電力インターフェース1004を含み、充電ガンアダプター1003は充放電ソケット20に接続され、電力インターフェース1004は充電ガンアダプター1003に接続されて外部負荷1001のインターフェースとして構成される。一実施形態においては、外部負荷1001は、例えば家電器具のような電気装置1006を含んでもよいが、これに限られるものではない。
具体的には、図3Bを参照すると、電力インターフェース1004は、2芯、3芯、及び、4芯ソケットを含み、電気装置1006へ1相及び/又は3相電気を出力するように構成されている。
図3Aに示すように、車載電源供給システムは、更に、モーター制御スイッチ40を含む。モーター制御スイッチ40は3レベル双方向DC/AC変換モジュール30のAC端子と接続される第1の端子と、電気自動車のモーターに接続される第2の端子を備える。そして、制御モジュール60は、モーター制御スイッチ40と接続され、車載電源供給システムの現行の動作モードに応じて、モーター制御スイッチ40のオン・オフを制御するように構成されている。
さらに、車載電源供給システムの現行の動作モードが駆動モードの場合は、制御モジュール60はモーター制御スイッチ40がオンとなるように制御し、充放電制御モジュール50がオフとなるように制御する。車載電源供給システムの現行の動作モードが放充電モードの場合は、3レベル双方向DC/AC変換モジュール30を開始させるために、制御モジュール60はモーター制御スイッチ40がオフとなるように制御し、充放電制御モジュール50がオンとなるように制御する。これにより、二次電池は外部負荷1001へ電力を供給することができる。加えて、車載電源供給システム、電源システム、及び、電気自動車の現行の動作モードは一貫性を保っている。
具体的には、本発明の一実施形態では、3レベル双方向DC/AC変換モジュール30は第1のコンデンサC1、第2のコンデンサC2、及び、第1〜第12のIGBT1〜12を備える。
具体的には、第1及び第2のコンデンサC1、C2は直列に接続され、第1のコンデンサC1は、二次電池10の第1の端子に接続された第1の端子と、第2のコンデンサC2の第1の端子に接続された第2の端子を備える。
第2のコンデンサC2は、二次電池10の第2の端子に接続された第2の端子を備え、第1のコンデンサC1と第2のコンデンサC2間に第1のノードJ1が定義される。
つまり、第1のコンデンサC1と第2のコンデンサC2は、3レベル双方向DC/AC変換モジュール30の第1のDC端子a1−及び第2のDC端子a2間に接続される。
第1のIGBT1と第2のIGBT2は、3レベル双方向DC/AC変換モジュール30の第1のDC端子a1及び第2のDC端子a2間に直列に接続され、第2のノードJ2が第1のIGBT1と第2のIGBT2間に定義される。
第3のIGBT3と第4のIGBT4は、第1のノードJ1と第2のノードJ2間に直列に接続される。
第5のIGBT5と第6のIGBT6は、3レベル双方向DC/AC変換モジュール30の第1のDC端子a1及び第2のDC端子a2間に直列に接続され、第3のノードJ3が第5のIGBT5と第6のIGBT6間に定義される。
第7のIGBT7と第8のIGBT8は、第1のノードJ1と第3のノードJ3間に直列に接続される。
第9のIGBT9と第10のIGBT10は、3レベル双方向DC/AC変換モジュール30の第1のDC端子a1及び第2のDC端子a2間に直列に接続され、第4のノードJ4が第9のIGBT9と第10のIGBT10間に定義される。
第11のIGBT11と第12のIGBT12は、第1のノードJ1と第4のノードJ4間に直列に接続される。
第2のノードJ2、第3のノードJ3、第4のノードJ4は3レベル双方向DC/AC変換モジュール30のAC端子a3を構成する。
加えて、図3Aに示すように、車載電源供給システムは、更に、第1のコモンモード・コンデンサC11及び第2のコモンモード・コンデンサC12を備える。第1、第2のコモンモード・コンデンサC11、C12は直列に接続され、二次電池10の第1の端子及び第2の端子間に接続される。ここで、第1のコモンモード・コンデンサC11と第2のコモンモード・コンデンサC12間のノードは接地される。
一般に、絶縁トランス無しのインバータとグリッドシステムではリーク電流は大きい。従来の2レベルのシステムと比較すると、本発明の実施形態による電源システムは3レベル双方向DC/AC変換モジュール30を採用している。3レベル制御を使用し、第1のコモンモード・コンデンサC11と第2のコモンモード・コンデンサC12を二次電池10の第1の端子‐第2の端子間に接続することにより、コモンモード電圧を理論上半分に下げることができ、制御系に一般的に存在する大きなリーク電流の問題を解決することが可能である。交流側のリーク電流も下げることが可能であり、様々な国の電気システムの要求を満たすことができる。
図3Aに示すように、本発明の一実施形態において、車載電源供給システムは、更に、フィルタリングモジュール70、フィルタリング制御モジュール80、EMIフィルタ・モジュール90、及び、プリチャージ制御モジュール1007を備える。
フィルタリング・モジュール70は、3レベル双方向DC/AC変換モジュール30と充放電制御モジュール50間に接続され、高調波を除去する。図3Aに示すように、フィルタリング・モジュール70は、並列に接続されたインダクタLA、LB、LC、及び、並列に接続されたコンデンサC4、C5、C6を備える。ここで、インダクタLAはコンデンサC6と、インダクタLBはコンデンサC5と、インダクタLCはコンデンサC4と直列に接続される。
図3Aに示すように、フィルタリング制御モジュール80は、第1のノードJ1とフィルタリング・モジュール70の間に接続され、制御モジュール60は、電源システムが駆動モードのとき、フィルタリング制御モジュール80を切るよう制御する。フィルタリング制御モジュール80は、例えばコンデンサ切替リレー等であり、コンタクタK10を備えてもよい。
図3Aに示すように、EMIフィルタリング・モジュール90は、充放電ソケット20と充放電制御モジュール50の間に接続され、主に、伝導及び輻射の干渉をフィルタリングするように構成されている。
プリチャージ制御モジュール1007は、並列に充放電制御モジュール50と接続され、フィルタリングモジュール70のコンデンサC4、C5、C6を充電する機能を持つ。ここで、プリチャージ制御モジュール1007は、並列に接続された3個のレジスタと3相コンタクタK9を備える。
車両が放電モードのとき、制御モジュール60は、フィルタリング制御モジュール80をオンに制御し、フィルタリング・モジュール70内のコンデンサC4、C5、C6の電圧が所定の閾値に到達するまで、プリチャージ制御モジュール1007を制御して、フィルタリング・モジュール70内のコンデンサC4、C5、C6をプリチャージする。その後、制御モジュール60は、プリチャージ制御モジュール1007をオフに制御して、充放電制御モジュール50をオンに制御する。
図3A内のコンタクタK10の位置は単なる例示である。本発明の他の実施形態では、コンタクタK10は、フィルタリング・モジュール70をコンタクタK10によって切る目的で、別の位置に配置される可能性がある。例えば、本発明の別の実施形態では、コンタクタK10は3レベル双方向DC/AC変換モジュール30とフィルタリング・モジュール70間に接続される。
本発明の一実施形態では、図3Aに示すように、充放電制御モジュール50が更に3相スイッチK8及び/又は単相スイッチK7をも備え、3相又は単相の充放電を実現する。
本発明の実施形態に係る車載電源供給システムにより、ダッシュボード(計器盤)102によりVからLへの(オフグリッド、オンロード)命令セットを受信した後、制御モジュール60は、二次電池10の現在の充電状態(SOC)と接続機構1002の定格電流に基づいて出力電流を選択し、3相スイッチK8とコンタクタK10をオンに制御する。そして、3レベル双方向DC/AC変換モジュール30は、二次電池10の直流電流を交流電流に変換し、その後、電気設備(例えば冷却装置)は専用の充電ソケットを介して交流電流により電力を与えられるか充電される。このようにして、二次電池のアイドル電力は効果的に使用される。
本発明の実施形態に係る車載電源供給システムにより、電気自動車は、外部負荷を充電することができ、電気自動車の機能と適用可能性を共に改善することができる。例えば、車載電源供給システムは、緊急時に電力を家電器具に供給し、ユーザの屋外での使用を促進する。加えて、3レベル双方向DC/AC変換モジュールを使用することにより、付加的なDC−DC電圧増減モジュールを必要とすることなく、二次電池に対する高電力充電を実現することができ、二次電池の充放電効率を改善することができる。そして、電気自動車が外部負荷を充電することができれば便利である。
本発明の別の側面の実施形態に従って電気自動車を与える。電気自動車は、上述した車載電源供給システムを備えている。
図3Cは、本発明の実施形態に係る電気自動車用電源システムの構成図である。
図3Cに示すように、一実施形態において、電気自動車用電源システムは、高電圧分配ボックス101、ダッシュボード102、バッテリー・マネジャ103、及び、全車両信号検出装置104を備える。
制御モジュール60は、高電圧分配ボックス101、ダッシュボード102、バッテリー・マネジャ103、全車両信号検出装置104と接続される。バッテリー・マネジャ103は、高電圧分配ボックス101及び二次電池10と接続される。
図4は、本発明の実施形態に係る制御モジュールの構成図である。
本発明の一実施形態では、図4に示すように、制御モジュール60は、制御パネル201、駆動パネル202を備える。
制御パネル201は、2個の高速ディジタル信号プロセサ(DSP1及びDSP2)を備える。2個のDSP201、202は、全車両情報インタフェース203に接続される。2個のDSP201、202は、駆動パネル202上の駆動ユニットから送信されるバス電圧抽出信号、IPM保護信号、及び、IGBT温度抽出信号等を受信し、パルス幅変調(PWM)信号を駆動ユニットに同時に出力するよう構成される。
本発明の実施形態による電気自動車用電源システムは、モーター駆動、車両制御、AC充電、グリッド接続電源供給、オフグリッド・オンロード、及び、車両相互の充電を含む多数の機能を持つ。更に、電源システムは、様々な機能モジュールを単純に物理的に結合することにより成立しているのではなく、モーター駆動制御システムに基づく周辺装置を導入することにより成立している。これによってスペースやコストを最大限節約し、パワー密度を向上している。
次に、電気自動車用電源システムの複数の機能について簡単ではあるが具体的に説明する。
1.モーター駆動機能
二次電池10からの直流電気は3レベル双方向DC/AC変換モジュール30を用いて交流電気に変換され、交流電気はモーターMに送られる。モーターMは回転変換復号技術及び空間ベクトルパルス幅変調(SVPWM)制御アルゴリズムによって制御可能である。
図5は、本発明の実施形態に係る電気自動車用電源システムの機能決定処理の流れを示すフローチャートである。
図5に示すように、電源システムが稼働したときの、電源システムの機能を決定する処理は次のようなステップから成る。
ステップ501において、制御モジュール60が稼働する。
ステップ502において、スロットルがゼロ、且つ、ギヤがニュートラル(N)、且つ、電気自動車にハンドブレーキがかかっている、且つ、充電接続信号(すなわち、CC信号)が有効(すなわち、充放電ソケット20が接続機構1002に接続されている)か否かを判定し、yesであれば、ステップ503を実行し、noであればステップ504を実行する。
ステップ503において、電源システムは充放電制御プロセスを実行する。
ステップ504において、電源システムは車両制御プロセスを実行する。
ステップ504の実行後、制御モジュール60は、モーター制御スイッチ40をオンにするよう制御し、電源システムが駆動モードになり、制御モジュール60は全車両情報を抽出し、全車両情報に基づいてモーターMを駆動する。
図6は、本発明の実施形態に係る電気自動車用電源システムのモーター駆動制御機能を示す構成図である。
図6に示すように、制御モジュール60は、3レベル双方向DC/AC変換モジュール30が二次電池10からの直流電気を交流電気に変換し、交流電気をモーターMに送るよう制御するためにPWM信号を送る。次に、制御モジュール60は、モーターMを正確に作動させるために回転変圧器を介してローター位置を取得し、バス電圧及びモーターのB相電流、C相電流を抽出する。つまり、制御モジュール60は、電流センサによって抽出されたモーターのB相電流及びC相電流、及び、回転変圧器からのフィードバック情報に従って、モーターMを正確に動作させるためにPWM信号を調整する。
このように、車両全体のスロットル、ブレーキ、及び、ギヤの情報を抽出し、車両の現行の動作状態を決定することにより、速度の上げ下げの機能、エネルギー・フィードバック機能を実現可能で、その結果、車両全体があらゆる状況下で高い信頼性で安全に動作することが可能となり、車両の安全性、動的性能、快適性を保証することができる。
2.充放電機能
(1)接続確認及び充放電機能の開始
図7は、本発明の実施形態に係る電気自動車用電源システムの充放電機能開始決定処理の流れを示すフローチャートである。
図7に示すように、電源システムの充放電機能の開始決定処理は次のようなステップから成る。
ステップ701では、接続機構1002と充放電ソケット20間の物理的な接続が完了する。
ステップ702では、電力供給装置が、充電接続信号(すなわち、CC信号)が正常か否かを判定し、yesならばステップ703を実行し、noならばステップ702を繰り返して実行する。
ステップ703では、電力供給装置が、CP検出点の電圧が9Vか否かを判定し、yesならばステップ706を実行し、noならばステップ702に戻って判定処理を繰り返す。9Vは、予め決定した値であり単なる例示である。
ステップ704では、制御モジュール60が、充電接続信号(すなわち、CC信号)が正常か否かを判定し、yesならばステップ705を実行し、noならばステップ704を繰り返して実行する。
ステップ705では、出力充電接続信号と充電表示ランプ信号がプルダウンされる。
ステップ706では、電源システムが充放電機能を実行する。すなわち、電源システムは充放電モードになる。
図8は、本発明の実施形態に係る電気自動車用電源システムの充電モード制御処理の流れを示すフローチャートである。
図8に示すように、充電モードにおける電源システムの制御の処理は次のようなステップから成る。
ステップ801では、稼働後、電源システムが完全に動作を開始しているか否かが判定され、yesならばステップ802を実行し、noならステップ801を繰り返して実行する。
ステップ802では、接続機構1002の容量を決定するため、CC(充電接続:charge connection)検出点の抵抗を検出する。
ステップ803では、CP検出点で一定のデューティー比になるPWM信号が検出されたか判定し、yesならばステップ804を実行し、noならばステップ805を実行する。
ステップ804では、充電接続が正常に行われ、充電の準備が出来た旨のメッセージを送り、BMSが充電を許可し、且つ、充電コンタクタがオンであることを示すメッセージを受信し、ステップ806の実行に移る。
ステップ805では、充電接続が正常に行われていないことを示す。
ステップ806では、制御モジュール60は内部スイッチをオンにする。
ステップ807では、AC外部充電装置が1.5秒等の予め定めた時間以内にPWM信号を送らないか否かを判定し、yes(送らない)ならばステップ808を実行し、noならばステップ809を実行する。
ステップ808では、外部充電装置が外部の国内標準の充電スタンドであり、且つ、PWM信号が充電中送り出されないと判定する。
ステップ809では、PWM信号が電源供給装置に送られる。
ステップ810では、AC入力が3秒等予め定めた時間以内に正常になるか判定し、yesであればステップ813を実行し、noであればステップ811を実行する。
ステップ811では、AC外部充電装置に欠陥が発生していることを示す。
ステップ812では、欠陥が処理される。
ステップ813では、電源システムが充電ステージに入る。
図7及び図8に示すように、電力供給装置及び制御モジュール60が自身を検出し、内部に欠陥が全くなければ、接続機構1002の容量がCC信号の電圧を検出することにより決定され、接続機構1002が完全に接続されているかがCP信号を検出することにより判定される。
接続機構1002が完全に接続されたと判定されると、充電接続が正常であり、充電の準備が完了したことを示すメッセージが送出され、3相スイッチK8がオンになるように制御され、充電又は放電が準備される。すなわち、AC充電機能(G to V:グリッドから車両へ)、オフグリッド・オングリッド機能(V to L:車両から負荷へ)、グリッド接続機能(V to G:車両からグリッドへ)、車両から車両への充電機能(V to V:車両から車両へ)等の機能がダッシュボードを介して設定される。
(2)AC充電機能(G to V)
電源システムがダッシュボード102からの充電命令を受信すると、制御モジュール60は、充電パイルの電力供給容量及び充電ケーブルの容量に従って適切な充電電力をセットする。更に、制御モジュール60は、グリッドの情報を抽出し、グリッドの電気的機構を判定し、グリッドの電気的機構に従って、制御パラメータを選択する。
制御パラメータが選択された後、制御モジュール60は、コンタクタK10をオンに制御し、その後、3相スイッチK8をオンに制御する。このとき、制御モジュール60は、3レベル双方向DC/AC変換モジュール30を制御し、交流電気を整流する。
バッテリー・マネジャ103によって許容される最大充電電流、充電池が許容する最大電流の流量、及び、制御モジュールの最大出力電力から最小充電電流を選択し、予め定めた目標充電電流として使用される。そして、閉ループ電流制御が電源システム上で実施され、車載二次電池が充電される。
(3)オフグリッド・オンロード機能(V to L)
電源システムがダッシュボード102からV to L命令を受信すると、まず、二次電池10の充電状態(SOC)が許容される放電範囲にあるか否かが判定される。許容される場合には、V to L命令に従って、出力電気システムが選択される。
最大出力電力がインテリジェントに選択され、制御パラメータが接続機構1002の定格電流に従って与えられ、その後、電源システムは制御プロセスに入る。
まず、制御モジュール60は3相スイッチK8とコンタクタK10をオンに制御し、3レベル双方向DC/AC変換モジュール30が直流電気を交流電気に変換し、その後、専用の充電ソケットを介して電気機器に直接、AC電気による電力が供給される。
(4)グリッド接続機能(V to G)
電源システムがV to G命令をダッシュボード102から受信すると、まず、二次電池10の充電状態(SOC)が許容される放電範囲にあるか否かが判定される。許容される場合には、V to L命令に従って、出力の電気的システムが選択される。
最大出力電力がインテリジェントに選択され、制御パラメータが接続機構1002の定格電流に従って与えられ、電源システムは制御プロセスに入る。
まず、制御モジュール60は3相スイッチK8とコンタクタK10をオンに制御し、3レベル双方向DC/AC変換モジュール30が直流電気を交流電気に変換するように制御する。そして、制御モジュール60は、予め定めた目標放電電流、及び、電流の検出値からフィードバックされた相電流に従って、閉ループ電流制御を電源システム上で実施し、グリッド接続の放電を実行する。
(5)車両から車両への充電機能(V to V)
V to V機能は専用の接続プラグを必要とする。電源システムが充電接続信号(すなわち、CC信号)が有効であり、接続プラグがV to V機能の専用充電プラグであると接続プラグのレベルから判定すると、電源システムはダッシュボード102からの命令を受け取る準備が完了する。
例えば、車両Aが車両Bを充電すると仮定すると、車両Aは放電状態にセットされる。すなわち、車両Aはオフグリッド・オンロード機能を実施するよう設定される。
車両Aの制御モジュールは充電接続が正常で、且つ、充電がバッテリー・マネジャ103へ準備されていることを示すメッセージを送る。バッテリー・マネジャ103は充放電回路を制御してプリチャージを実施し、プリチャージが完了すると、充電が許可され、充電コンタクタが稼働したことを示すメッセージを制御モジュールに送る。その後、電源システムは放電機能を実施し、PWM信号を送る。
車両Bが充電命令を受信すると、車両Bの電源システムは車両Aの電力供給準備が完了したか否かを判断するためのCP信号を検出し、制御モジュール60はバッテリー・マネジャ103に正常な接続のメッセージを送る。
バッテリー・マネジャ103がそのメッセージを受信した後、バッテリー・マネジャ103はプリチャージ処理を完了し、全電源システムで充電の準備が完了したことを制御モジュール60に知らせる。その後、車両から車両への充電機能(V to V)が開始し、その後、車両間相互での充電が可能になる。
言い替えると、電源システムの稼働後、制御モジュール60がダッシュボード102からV to V命令を受信すると、充電接続信号と車両全体の電源管理関連の情報が検出され、車両は交流電力の出力状態にセットされ、充電ボックスのシミュレーションによるCP信号を送り、充電される車両との通信を可能にする。
例えば、車両Aが放電モードに設定されると、車両Aの制御モジュール60は、電力供給装置がそれらの機能を実現するためのシミュレーションを実施し、充電される車両Bが車両Aと専用の充電ワイヤで接続され、V to V充電機能が実現される。
次に、一実施形態における、充電完了時の電源システムの制御処理について説明する。図9は、本発明の実施形態に係る電気自動車用電源システムの電気自動車の充電終了制御処理の流れを示すフローチャートである。
図9に示すように、次のようなステップを含む。
ステップ1301では、電力供給装置は電源供給スイッチを切り、交流電気の出力を停止し、その後、ステップ1305を実行する。
ステップ1302では、制御モジュールが充電を停止し、アンロードを実施し、ステップ1303を実行する。
ステップ1303では、アンロードが完了した後、内部スイッチを切り、充電完了メッセージを送出する。
ステップ1304では、停電リクエストを送出する。
ステップ1305では、充電が完了する。
図10は、本発明の実施形態に係る電気自動車と電源供給装置の接続部の回路図である。
図10に示すように、電気自動車1000に充電するために、電力供給装置301は、電気自動車1000の車両プラグ303に電力供給プラグ302を介して接続される。電気自動車1000の電源システムは、検出点3を介してCP信号を、検出点4を介してCC信号を検出し、電力供給装置301は、検出点1を介してCP信号を、検出点2を介してCC信号を検出する。
充電が完了すると、電力供給プラグ302及び車両プラグ303の両方にある内部スイッチS2を制御して切る。
別の実施形態において、電気自動車において二次電池を充電するために、並列に接続した複数の電源システムを使用することができる。例えば、二次電池を充電するために、並列に接続された2個の電源システムを使用し、2個の電源システムは共通の制御モジュールを用いる。
本発明のこの実施形態において、電気自動車の充電システムは、二次電池10、第1の充電ブランチ、第2の充電ブランチ、及び、制御モジュール60を備える。
第1の充電ブランチは、第1の整流ユニット(すなわち、3レベル双方向DC/AC変換モジュール30)及び第1の充電インタフェース(すなわち、充電ソケット)を備える。第2の充電ブランチは、第2の整流ユニット(すなわち、3レベル双方向DC/AC変換モジュール30)及び第2の充電インタフェース(すなわち、充電ソケット)を備える。
二次電池は第1の充電インタフェースと第1の整流ユニットを介して接続され、第2の充電インタフェースと第2の整流ユニットを介して接続される。
制御モジュールは、充電信号を受信した場合に、第1の整流ユニット及び第2の整流ユニットとそれぞれ接続され、第1の充電ブランチ及び第2の充電ブランチを介してそれぞれ二次電池を充電するようにグリッドを制御するよう構成される。
図11は、本発明の一実施形態に係る電気自動車の充電制御処理の流れを示すフローチャートである。
図11に示すように、本発明の一実施形態により電気自動車の前述の充電制御手段を提供することが可能になる。充電制御手段は、次のステップから成る。
ステップ1101では、制御モジュールが、第1の充電ブランチが充放電ソケットを介して電力供給装置に接続され、且つ、第2の充電ブランチが充放電ソケットを介して電力供給装置に接続されたと判断した場合に、制御モジュールはバッテリー・マネジャに充電接続信号を送る。
ステップ1102では、バッテリー・マネジャは充電接続信号を受信すると、二次電池に充電の必要があるか否かを判定し、yesならば、次にステップ1103を実行する。
ステップ1103では、バッテリー・マネジャは充電信号を制御モジュールに送る。
ステップ1104では、制御モジュールは充電信号を受信すると、制御モジュールは、第1の充電ブランチ及び第2の充電ブランチを介して二次電池を充電するために、グリッドを制御する。
本発明の前述の複数の実施形態による電気自動車用充電システム、及び、電気自動車の充電制御方法によれば、制御モジュールは、第1及び第2の充電ブランチをそれぞれ介して二次電池を充電するためにグリッドを制御する。これによって、電気自動車の充電パワーが増加し、充電時間が大幅に短縮し、高速充電、時間コストの節約が実現できる。
いくつかの実施形態では、電気自動車用電源システムは幅広い互換性を持ち、単相/3相のスイッチング機能を実施し、複数の国々のさまざまな電気系統に適用可能である。
図12は、本発明の実施形態に係る充放電ソケットの構成図である。
図12に示すように、具体的には、充放電ソケット20は2種の充電ソケット(米国標準規格の充電ソケットや欧州標準規格の充電ソケット等)間のスイッチ機能を備える。
充放電ソケット20は、米国の標準規格充電ソケット等の単相充電ソケット501、欧州標準規格の充電ソケット等の3相充電ソケット502、及び、2個の高電圧コネクタK503、K504を備える。
CC端子、CP端子、及び、CE端子は単相充電ソケット501及び3相充電ソケット502のための共通端子である。単相充電ソケット501は、3相充電ソケット502のA相ワイヤ及びB相ワイヤとコネクタK503及びK504を介してそれぞれ接続されたL相ワイヤ及びN相ワイヤを備える。
単相充放電命令を受信した場合、制御モジュール60は、コネクタK503及びK504をオンに制御する。これにより、3相充電ソケット502のA相ワイヤ及びB相ワイヤが、単相充電ソケット501のL相ワイヤ及びN相ワイヤとそれぞれ接続される。3相充電ソケット502は動作せず、単相充電ソケット501のL相ワイヤ及びN相ワイヤの代わりに、3相充電ソケット502のA相ワイヤ及びB相ワイヤが充電プラグに接続され、充電モジュール60は単相充電機能を正常に実施することが可能になる。
代替的に、図2に示したように、標準の7芯ソケットを用い、単相スイッチK7をN相ワイヤとB相ワイヤの間に加えてもよい。制御モジュール60は、単相充電又は放電命令を受け取ると、単相スイッチK7をオンに制御してB相ワイヤをN相ワイヤに接続する。その後、A相ワイヤ及びB相ワイヤがそれぞれL相ワイヤ及びN相ワイヤとして用いられる。接続プラグは、B相ワイヤとC相ワイヤが使用されない専用接続プラグ又は接続プラグである。
言い換えると、ある実施形態では、電源システムは、制御モジュール60を介してグリッドの電圧を検出し、計算によりグリッドの周波数と単相か3相かを決定して、グリッド電機システムを得る。そして、制御モジュール60は、充放電ソケット20の形式とグリッド電機システムに従って、様々な制御パラメータを選択する。更に、制御モジュール60は、3レベル双方向DC/AC変換モジュール30を制御して交流を制御よく整流し、直流電流を得て、直流電流を二次電池10へ送る。
図13は、本発明の実施形態に係るオフグリッド・オンロード放電プラグの構成図である。
別の実施形態では、図13に示すように、オフグリッド・オンロード放電ソケットは、充電プラグに接続される2芯、3芯、及び、4芯のソケットを備え、単相、3相、及び4相電気を出力するよう構成される。
図14は、本発明の一実施形態に係る電気自動車の電力搬送通信システムの構成を示すブロック図である。
図14に示すように、電力搬送通信システム2000は、複数の制御装置110、車両の電力ケーブル120、及び、複数の電力搬送通信装置130を備える。
具体的には、各制御装置110は、通信インタフェースを備え、通信インタフェースは、例えば、シリアル通信インタフェースSCI等である。通信インタフェースの種類はこれに限らない。
車両電力ケーブル120は、制御装置110に電力を供給し、制御装置110は互に車両電力ケーブル120を介して通信する。
個々の電力搬送通信装置130は個々の制御装置110と対を成し、制御装置110は、それぞれ対応する電力搬送通信装置130と自身の通信インタフェースを介して接続され、電力搬送通信装置130は、車両電力ケーブル120を介して互いに接続される。
電力搬送通信装置130は、車両電力ケーブル120から搬送信号を得て、搬送信号を復調し、復調した搬送信号を対応する制御装置110に送り、また、対応する制御装置110から送信される情報を受信し復調して、復調情報を車両電力ケーブル120に送る。
図14に示すように、複数の制御装置110は、制御装置1〜N(Nは2以上の整数)を備える。複数の制御装置110に対応する複数の電力搬送通信装置130は、電力搬送通信装置1〜Nを備える。
例えば、制御装置1に制御装置2との通信の必要が生じると、制御装置2はまず搬送信号を電力搬送通信装置2に送り、電力搬送通信装置2はその搬送信号を復調し、復調された搬送信号を車両電力ケーブル120に送る。次に、電力搬送通信装置1は車両電力ケーブル120から搬送信号を獲得し、復調された搬送信号を制御装置1に送る。
図15は、電力搬送通信装置の構成を示すブロック図である。
図15に示すように、各電力搬送通信装置130は、直列に接続されたカプラ131、フィルタ133、増幅器134、及び、モデム132を備える。
更に、図16は、8つの電力搬送通信装置と対応する制御装置間の通信を示す構成図である。
図16に示すように、8個の電力搬送通信装置1〜8等の複数の電力搬送通信装置130は、車両電力ケーブル束121及び車両電力ケーブル束122を介してゲートウェイ300に接続され、各電力搬送通信装置は、1つの制御装置に対応する。
例えば、電力搬送通信装置1は伝送制御装置111と対応し、電力搬送通信装置2は発電機制御装置112と対応し、電力搬送通信装置3はアクティブサスペンション装置113と対応し、電力搬送通信装置4はエアコン制御装置114と対応し、電力搬送通信装置5はエアバック115と対応し、電力搬送通信装置6はダッシュボード表示装置116と対応し、電力搬送通信装置7は故障診断装置117と対応し、電力搬送装置8は照明装置118と対応する。
この実施形態において、電力搬送通信システムによるデータの受信手段は、図17に示すように、次にステップから成る。
図17は、電力搬送通信システムによるデータ受信方法の処理の流れを示すフローチャートである。
ステップ2101では、電力搬送通信システムが稼働し、システムプログラムは車両電力ケーブルからデータを受信する状態に入る。
ステップ2102では、搬送信号があり、且つ、搬送信号が正しいか判定し、yesならばステップ2103を実行し、noならばステップ2104を実行する。
ステップ2103では、電力搬送通信システムは車両電力ケーブルからのデータ受信を開始し、ステップ2105を実行する。
ステップ2104では、シリアル通信インタフェース(SCI)を検出し、その中にデータがあるか判定し、データがある場合にはステップ2105を実行し、データがない場合にはステップ2101の処理に戻る。
ステップ2105では、電力搬送通信システムはデータ受信の状態に移行する。
本発明の実施形態に係る電気自動車用電力搬送通信システムによれば、車両内のケーブル束を増やさずに、電気自動車内のさまざまな制御システム間でのデータ伝送及びデータ共有が可能になる。更に、通信媒体として電力ケーブルを使用した電力搬送通信は、新たな通信ネットワークの構築及び投資を避けることができ、製造コスト及び保守の難しさを軽減する。
図18は、本発明の1実施形態に係る電気自動車のモーター制御装置と電気自動車の他の部分との間の接続を示すブロック図である。
モーター制御装置は、二次電池を充電するために、直流インタフェースを介して二次電池に接続され、グリッドと交流インタフェースを介して接続される。また、モーター制御装置は、負荷や他の自動車への充電を可能にするために、負荷又は他の電気自動車とACインタフェースを介して接続される。
本発明の本実施形態では、電気自動車のモーター制御装置は、3レベル双方向DC/AC変換モジュール、モーター制御スイッチ、充放電制御モジュール、及び、制御モジュールを備える。
3レベル双方向DC/AC変換モジュールは、電気自動車の二次電池の第1の端子に接続された第1のDC端子、及び、二次電池の第2の端子に接続された第2のDC端子を備える。
モーター制御スイッチは3レベル双方向DC/AC変換モジュールのAC端子と接続された第1の端子、及び、モーターと接続された第2の端子を備える。
充放電制御モジュールは、3レベル双方向DC/AC変換モジュールのAC端子と接続された第1の端子と、充放電ソケットに接続された第2の端子を備える。
制御モジュールは、モーター制御スイッチ及び充放電制御モジュールのそれぞれに接続され、電源システムの現行の動作モードに従ってモーター制御スイッチ及び充放電制御モジュールを制御する。
本発明の実施形態に係るモーター制御装置は双方向という特質がある。すなわち、モーター制御装置は、交流電気での電気自動車の直接の充電等の外部グリッドによる電気自動車の充電を実現するだけでなく、電気自動車から外部装置への放電をも実現可能である。その結果、モーター制御はさまざまな機能を備え、ユーザの使い勝手を大きく向上する。
更に、3レベル制御を使用することによって、コモンモード電圧が大幅に減少し、リーク電流が減少し、高調波が抑制され、充電効率が改善される。更に、AC電気を使用して電気自動車を直接充電することにより、システム内にダイナモが不要になり、充電スタンドのコストを低減できる。
更に、AC電気を使用して時間、場所を問わず電気自動車を充電することが可能になる。
本発明の一実施形態において、電源システムが駆動モードの場合、制御モジュールは、モーター制御スイッチがオンになるよう制御し、充放電制御モジュールをオフに制御する。
電源システムが充放電モードの場合、制御モジュールはモーター制御スイッチを切り、充放電制御モジュールがオンになるよう制御する。これにより、3レベル双方向DC/AC変換モジュールが稼働する。
一実施形態において、電気自動車の電源システムは、更に、第1のコモンモード・コンデンサ及び第2のコモンモード・コンデンサを備える。第1、第2のコモンモード・コンデンサは二次電池の第1の端子及び第2の端子間に直列に接続される。ここで、第1、第2のコモンモード・コンデンサの間のノードは接地される。
一実施形態において、電気自動車の電源システムは、フィルタリングモジュールを備える。フィルタリングモジュールは、3レベル双方向DC/AC変換モジュールのAC端末と充放電制御モジュールの間に接続される。
一実施形態において、電気自動車の電源システムは、フィルタリング制御モジュールを備える。フィルタリング制御モジュールは、第1のノードとフィルタリング・モジュール間に接続され、制御モジュールは、車両が駆動モードにある場合、フィルタリング制御モジュールを切るよう制御する。
一実施形態において、電気自動車の電源システムは、更に、EMIフィルタ・モジュールを備える。EMIフィルタ・モジュールは充放電ソケットと充放電制御モジュール間に接続され、伝導及び輻射の干渉をフィルタリングするよう構成される。
一実施形態において、充放電制御モジュールが更に3相スイッチ及び/又は単相スイッチを備え、3相又は単相の充放電を実現するように構成されている。
一実施形態において、モーター制御装置は、二次電池に接続され、また、負荷、グリッド、及び他の車両とも接続される。
本明細書のなかのフローチャートや図等で説明されたあらゆる手続きや手法は、特定の論理関数や手続きを実現する実行コードを格納する1個以上のモジュール又は部分を備えると理解できる。
更に、本発明の有利な実施形態は、実行順序が前述した説明とは異なる実施形態、例えば、複数の機能を概ね同時に実行したり、関連する機能によって反対の順序で実行するような実施形態も含む。このことは、本発明の実施形態が属する技術の当業者によって了解されるべきである。
例えば論理的な機能を実現する実行可能な命令のシーケンス・テーブル等、前述の説明やフローチャートに示した論理及び/又はステップは、命令実行システムや命令実行装置で、又は、命令実行システムや命令実行装置と連携して使われる、コンピュータで読み取り可能な記録媒体内に具体的に実現することが可能である。命令実行システム、命令実行装置とは、コンピュータ・システムや、プロセサや命令実行システムや装置から命令を得て実行することが可能なシステム等である。
本発明の各部分はハードウエア、ソフトウエア、ファームウエア、又はそれらの組み合せによって実現可能である。前述の実施形態において、ステップや手法の多くは記憶装置に格納されたソフトウエア又はファームウエアによって実現可能であり、適切な命令実行システムによって実行される。
例えば、ハードウエアによって実現される場合、新たな実施形態として、ステップや手法は1つ又は複数の次のような技術で実現可能である。すなわち、データ信号の論理機能を実現する論理ゲート回路を具備する個別論理回路技術、論理ゲート回路やプログラマブル・ゲートアレイ(PGA)、フィールド・プログラマブル・ゲートアレイ(FPGA)を具備するアプリケーションに特化した集積回路技術等である。
当業者であれば、本発明の前述の手法の全て或いは部分は、関連するハードウエアにプログラムを実行させることにより達成することが可能であると了解されるであろう。それらのプログラムはコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録可能であり、それらのプログラムは1台のコンピュータ上で実行する場合、本発明の実施形態による手法の1個又は複数のステップの組み合せを含む。
更に、本発明の実施形態の各機能セルは1つの処理モジュールに集積可能であり、また、複数のセルが物理的に分割された実態を採ることも可能である。また、2以上のセルが1つの処理モジュールに集積されてもよい。
集積されたモジュールはハードウエアやソフトウエア機能モジュールとして実現可能である。集積されたモジュールがソフトウエア機能モジュールとして実現され、販売され、独立した製品として使用された場合、その集積されたモジュールはコンピュータで読み取り可能な記録媒体に格納可能である。
前述の記録媒体はROM(read−only memory)、磁気ディスク、CD等である。
本明細書を通じて、「一実施形態」、「いくつかの実施形態」、「別の実施形態」、「一例示」、「ある特定の例示」、「いくつかの例示」等の言及は、実施形態又は例示と関連して記述された特定の機能、構造、材料、特徴が本発明の少なくとも1つの実施形態又は例示に含まれることを意味する。であるから、本明細書を通じて多く散見される「いくつかの実施形態において」、「一実施形態において」、「別の例示において」、「一例示において」、「ある特定の例示において」等の語句は、必ずしも本発明の同一の実施形態又は例示を言及しているものではない。更に、特定の機能、構造、材料、特徴は、1つ又は複数の実施形態又は例示中で適宜組み合されることが可能である。
以上、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
10・・・・・二次電池
20・・・・・充放電ソケット
30・・・・・3レベル双方向DC/AC変換モジュール
40・・・・・モーター制御スイッチ
50・・・・・充放電制御モジュール
60・・・・・制御モジュール
70・・・・・フィルタリングモジュール
80・・・・・フィルタリング制御モジュール
90・・・・・EMIフィルタ・モジュール
101・・・・高電圧分配ボックス
102・・・・ダッシュボード
103・・・・バッテリー・マネジャ
104・・・・全車両信号検出装置
110・・・・制御装置
120・・・・電力ケーブル
130・・・・電力搬送通信装置
201・・・・制御パネル
202・・・・駆動パネル
203・・・・全車両情報インタフェース
301・・・・電力供給装置
302・・・・電力供給プラグ
303・・・・車両プラグ
501・・・・単相充電ソケット
502・・・・3相充電ソケット
1000・・・電気自動車
1002・・・接続機構
1003・・・充電ガンアダプター
1004・・・電力インターフェース
1007・・・プリチャージ制御モジュール
2000・・・電力搬送通信システム

Claims (14)

  1. 二次電池と、
    外部負荷に接続された充放電ソケットと、
    前記二次電池の第1の端子に接続された第1の直流端子、及び、前記二次電池の第2の端子に接続された第2の直流端子を備える3レベル双方向DC/AC変換モジュールと、
    前記3レベル双方向DC/AC変換モジュールの交流端子に接続された第1の端子、及び、前記充放電ソケットに接続された第2の端子を備える充放電制御モジュールと、
    前記充放電制御モジュールの第3の端子、及び、前記3レベル双方向DC/AC変換モジュールの制御端子に接続された制御モジュールと、
    を備え、
    前記制御モジュールは、前記3レベル双方向DC/AC変換モジュールを制御して、前記二次電池の直流電圧を所定の値で交流電圧に変換し、前記充放電制御モジュール及び前記充放電ソケットを介して前記交流電圧を外部負荷に供給することを特徴とする車載電源供給システム。
  2. 前記充放電ソケットと前記外部負荷の間に接続された接続機構を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の車載電源供給システム。
  3. 前記接続機構は、
    前記充放電ソケットに接続された充電ガンアダプターと、
    前記充電ガンアダプターに接続され、前記外部負荷に対するインターフェースとして構成された電力インターフェースと、
    を備えることを特徴とする請求項2に記載の車載電源供給システム。
  4. 前記外部負荷は電気装置であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の車載電源供給システム。
  5. 3レベル双方向DC/AC変換モジュールの交流端子に接続された第1の端子、及び、電気自動車のモータに接続された第2の端子を備えるモーター制御スイッチを更に備え、
    前記制御モジュールは、前記モーター制御スイッチと接続され、車載電源供給システムの現在の動作モードに応じて前記モーター制御スイッチを制御するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の車載電源供給システム。
  6. 前記車載電源供給システムの前記現在の動作モードが駆動モードの場合、前記制御モジュールは、前記モーター制御スイッチをオンに制御するとともに前記充放電制御モジュールをオフに制御し、
    前記車載電源供給システムの前記現在の動作モードが充放電モードの場合、前記制御モジュールは、前記モーター制御スイッチをオフに制御するとともに前記充放電制御モジュールをオンに制御して前記3レベル双方向DC/AC変換モジュールの動作を開始させることを特徴とする請求項5に記載の車載電源供給システム。
  7. 前記3レベル双方向DC/AC変換モジュールは、
    第1のコンデンサ及び第2のコンデンサと、
    第1のIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)乃至第12のIGBTとを備え、
    前記第1のコンデンサ及び前記第2のコンデンサは、前記3レベル双方向DC/AC変換モジュールの前記第1の直流端子及び前記第2の直流端子間に直列に接続され、第1のノードが前記第1のコンデンサ及び第2のコンデンサ間に定義されており、
    前記第1のIGBTと前記第2のIGBTは、前記3レベル双方向DC/AC変換モジュールの前記第1の直流端子及び前記第2の直流端子間に直列に接続され、第2のノードが前記第1のIGBTと前記第2のIGBT間に定義されており、
    前記第3のIGBTと前記第4のIGBTは、前記第1のノードと前記第2のノード間に直列に接続され、
    前記第5のIGBTと前記第6のIGBTは、前記3レベル双方向DC/AC変換モジュールの前記第1の直流端子及び前記第2の直流端子間に直列に接続され、第3のノードが前記第5のIGBTと前記第6のIGBT間に定義されており、
    前記第7のIGBTと前記第8のIGBTは、前記第1のノードと前記第3のノード間に直列に接続され、
    前記第9のIGBTと前記第10のIGBTは、前記3レベル双方向DC/AC変換モジュールの前記第1の直流端子及び前記第2の直流端子間に直列に接続され、第4のノードが前記第9のIGBTと前記第10のIGBT間に定義されており、
    前記第11のIGBTと前記第12のIGBTは、前記第1のノードと前記第4のノード間に直列に接続され、
    前記第2のノード、前記第3のノード、前記第4のノードは前記3レベル双方向DC/AC変換モジュールの前記交流端子を構成することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の車載電源供給システム。
  8. 第1のコモンモード・コンデンサ及び第2のコモンモード・コンデンサを更に備え、
    前記第1コモンモード・コンデンサ及び前記第2のコモンモード・コンデンサは前記二次電池の前記第1の端子及び前記第2の端子間に直列に接続され、前記第1のコモンモード・コンデンサ及び前記第2のコモンモード・コンデンサ間のノードが接地されていることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の車載電源供給システム。
  9. 前記3レベル双方向DC/AC変換モジュールと前記充放電制御モジュールの間に接続され、高調波を除去するように構成されたフィルタリングモジュールを更に備えることを特徴とする請求項7に記載の車載電源供給システム。
  10. 前記第1のノードと前記フィルタリングモジュールの間に接続されたフィルタリング制御モジュールを更に備え、
    前記制御モジュールは、前記外部電源システムが駆動モードのとき、前記フィルタリング制御モジュールをオフにするように制御することを特徴とする請求項9に記載の車載電源供給システム。
  11. 前記充放電ソケットと前記充放電制御モジュール間に接続され、伝導及び輻射の干渉をフィルタリングするEMI(電磁干渉)フィルタリングモジュールを更に備えることを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の車載電源供給システム。
  12. 前記充放電制御モジュールと並列に接続され、前記フィルタリングモジュール内のコンデンサの電圧が所定の閾値に達するまで、前記フィルタリングモジュール内の前記コンデンサを充電するように構成されたプリチャージ制御モジュールを更に備え、
    前記フィルタリングモジュール内の前記コンデンサの電圧が前記所定の閾値に達した後、前記制御モジュールは、前記プリチャージ制御モジュールをオフにするように制御し、前記充放電制御モジュールをオンにするように制御することを特徴とする請求項9又は請求項10に記載の車載電源供給システム。
  13. 前記充放電制御モジュールは、3相の充放電を行うように構成された3相スイッチ、及び/又は、単相の充放電を行うように構成された単相スイッチを更に備えることを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれか1項に記載の車載電源供給システム。
  14. 請求項1乃至請求項13のいずれかに1項に記載の車載電源供給システムを備える電気自動車。
JP2016522244A 2013-06-28 2014-06-30 車載電源供給システム、および、電気自動車 Active JP6147426B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310269952 2013-06-28
CN201310269952.9 2013-06-28
CN201310733653.6A CN104249630B (zh) 2013-06-28 2013-12-26 电动汽车及电动汽车向外供电的系统
CN201310733653.6 2013-12-26
PCT/CN2014/081319 WO2014206375A1 (en) 2013-06-28 2014-06-30 On-vehicle power supply system and electric vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016524445A true JP2016524445A (ja) 2016-08-12
JP6147426B2 JP6147426B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=52141121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016522244A Active JP6147426B2 (ja) 2013-06-28 2014-06-30 車載電源供給システム、および、電気自動車

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9845021B2 (ja)
EP (1) EP3013631A4 (ja)
JP (1) JP6147426B2 (ja)
KR (1) KR101864516B1 (ja)
CN (1) CN104249630B (ja)
WO (1) WO2014206375A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107787548B (zh) * 2015-06-23 2019-04-09 日产自动车株式会社 电动机驱动和蓄电池充电共用的逆变器
WO2017035213A1 (en) * 2015-08-24 2017-03-02 University Of Louisville Research Foundation, Inc. Biopsy sampling device
US10300791B2 (en) * 2015-12-18 2019-05-28 Ge Global Sourcing Llc Trolley interfacing device having a pre-charging unit
ES2829256T3 (es) * 2016-02-05 2021-05-31 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Método de carga y adaptador
CN105680517B (zh) * 2016-03-11 2018-09-04 福建省汽车工业集团云度新能源汽车股份有限公司 一种电动汽车车内交流电源
JP6294903B2 (ja) * 2016-03-22 2018-03-14 株式会社Subaru 車両
TWI595722B (zh) * 2016-05-18 2017-08-11 台達電子工業股份有限公司 充電槍與電動車充電設備
CN107508486A (zh) * 2016-06-13 2017-12-22 中兴通讯股份有限公司 一种电机控制器、电机控制系统和电动汽车
CN108128176B (zh) * 2016-12-01 2020-02-07 比亚迪股份有限公司 一种电动汽车的充放电控制电路及电动车充放电连接装置
CN108712974B (zh) * 2017-02-07 2021-12-28 大众汽车有限公司 电动车、车辆侧传导充电装置及其操作方法
DE102017209128B4 (de) * 2017-05-31 2019-09-26 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Fahrzeugladevorrichtung, Fahrzeugladevorrichtung sowie System aus einer Sensorvorrichtung und einer Fahrzeugladevorrichtung
CN107031406B (zh) * 2017-05-31 2019-07-09 北京新能源汽车股份有限公司 一种车载双向充电机、车载双向供电方法及装置
CN107147176B (zh) * 2017-06-08 2019-10-18 北京新能源汽车股份有限公司 一种供电控制电路、双向充电机及电动汽车
CN107650659A (zh) * 2017-08-09 2018-02-02 浙江吉利新能源商用车有限公司 一种用于车辆的动力电池系统
CN110014977B (zh) * 2017-08-15 2021-06-18 比亚迪股份有限公司 车辆和车辆的车载充电系统及其控制方法
CN108233755B (zh) * 2018-02-12 2020-01-31 武汉大学 一种抑制多相电机共模电压的空间矢量脉宽调制方法
US11251699B2 (en) 2018-06-15 2022-02-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Relay and battery system including the same
HUE058319T2 (hu) * 2018-06-15 2022-07-28 Samsung Sdi Co Ltd Relé
CN108791128A (zh) * 2018-07-12 2018-11-13 安费诺汽车连接系统(常州)有限公司 电动汽车交流充放电便携式套件
CN110060462B (zh) * 2019-03-19 2020-12-08 合肥学院 一种基于充电桩在线校准的数据采集系统及数据采集装置
CN110165731A (zh) * 2019-05-08 2019-08-23 浙江吉利控股集团有限公司 一种移动智能充电装置、控制方法及车辆
CN110126645A (zh) * 2019-05-17 2019-08-16 合肥华同科技有限公司 纯电动汽车副电箱电气架构
FR3098455A1 (fr) 2019-07-10 2021-01-15 Psa Automobiles Sa Procédé et dispositif de gestion de recharge d’un véhicule électrique
CN112297845B (zh) * 2019-07-31 2022-05-13 比亚迪股份有限公司 供电控制系统、方法及车辆
CN112744074B (zh) * 2019-10-29 2022-08-02 中车时代电动汽车股份有限公司 一种双源无轨电车用配电箱
CN113872308A (zh) * 2020-06-29 2021-12-31 比亚迪股份有限公司 充电系统和汽车
CN113858986B (zh) * 2020-06-30 2023-06-13 比亚迪股份有限公司 充电转接装置、车辆以及识别车辆充放电模式的方法
US11548402B2 (en) * 2020-12-15 2023-01-10 GM Global Technology Operations LLC Host system with AC charging inlet and method for identifying an electrical device connected thereto
CN112744101B (zh) * 2020-12-25 2023-02-17 中国第一汽车股份有限公司 充放电控制系统、方法及交通工具
JP2023026861A (ja) * 2021-08-16 2023-03-01 トヨタ自動車株式会社 放電アセンブリ、給電システム、及び給電方法
CN113815446A (zh) * 2021-10-28 2021-12-21 奇瑞商用车(安徽)有限公司 一体式交流快充驱充控制器及增程式电动汽车
CN113922470A (zh) * 2021-11-15 2022-01-11 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种电动汽车对外供电系统
CN114572021A (zh) * 2022-02-10 2022-06-03 深圳市车多多科技有限公司 一种反向无线充电方法及汽车
TWI827331B (zh) * 2022-10-31 2023-12-21 能海電能科技股份有限公司 充電裝置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07231513A (ja) * 1994-02-10 1995-08-29 Hitachi Ltd 電気自動車制御装置
JP2006333647A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Denso Corp 車載用高電圧モータ装置用コモンモードノイズキャンセル回路装置
JP2008154399A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Toyota Motor Corp 電力制御装置およびそれを備えた車両
JP2010154637A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Honda Motor Co Ltd 車両と家屋間の電力供給システム
JP2010288415A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Fuji Electric Systems Co Ltd 3レベル電力変換装置
JP2013027144A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Hitachi Cable Ltd 車両用充電装置及び車両用充電システム
JP2013051772A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Toyota Motor Corp 給電コネクタ、車両および車両の制御方法
JP2013099145A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Toyota Central R&D Labs Inc 電源システム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5712549A (en) * 1995-03-07 1998-01-27 Tenergy L.L.C. DC Motor drive assembly having a controller/charge with regenerative braking
US6724100B1 (en) * 2000-09-08 2004-04-20 Ford Motor Company HEV charger/generator unit
US7443049B1 (en) * 2005-08-02 2008-10-28 Yazaki North America, Inc. Bi-directional inverter control for high voltage charge/discharge for automobiles
US7673713B2 (en) 2006-10-26 2010-03-09 Caterpillar Inc. Multi-purpose mobile power generating machine
JP4285578B1 (ja) * 2008-01-15 2009-06-24 トヨタ自動車株式会社 車両の充電装置
JP4315232B1 (ja) * 2008-03-17 2009-08-19 トヨタ自動車株式会社 電動車両
US20100000804A1 (en) * 2008-07-02 2010-01-07 Ming-Hsiang Yeh Solar vehicle
JP5493441B2 (ja) * 2009-04-15 2014-05-14 日産自動車株式会社 車車間充電方法、車車間充電用ケーブルおよび電動車両
JP2010273427A (ja) 2009-05-20 2010-12-02 Nissan Motor Co Ltd 電動車両用電源装置および組電池
JP5457449B2 (ja) * 2009-06-19 2014-04-02 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP4957873B2 (ja) * 2009-08-07 2012-06-20 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法
DE102009029091A1 (de) * 2009-09-02 2011-03-03 Robert Bosch Gmbh Starthilfeverfahren und Einrichtung für die Durchführung des Verfahrens
EP2490317A4 (en) * 2009-10-13 2014-12-24 Panasonic Corp POWER SOURCE AND VEHICLE
CN102055226A (zh) * 2009-10-29 2011-05-11 比亚迪股份有限公司 一种车载电池的充放电装置及其控制方法
US9545851B2 (en) * 2010-02-25 2017-01-17 Panasonic Automotive Systems Company Of America, Division Of Panasonic Corporation Of North America Vehicle bi-directional power inverter system and method
KR101220367B1 (ko) * 2010-08-31 2013-01-09 현대자동차주식회사 플러그인 하이브리드 자동차의 충전장치 및 방법
US9290097B2 (en) * 2010-11-05 2016-03-22 Robert Louis Steigerwald Apparatus for transferring energy using onboard power electronics with high-frequency transformer isolation and method of manufacturing same
JP5632771B2 (ja) 2011-02-25 2014-11-26 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 交流電流供給装置の制御器、及び交流電流供給方法
FR2978303A1 (fr) 2011-07-21 2013-01-25 St Microelectronics Sa Circuit d'interface pour charger une batterie de propulsion de vehicule electrique ou hybride a partir d'une autre batterie
KR101542641B1 (ko) 2011-09-23 2015-08-07 주식회사 엘지화학 배터리 충전 시스템 및 이를 이용한 충전 방법
CN103182951B (zh) * 2011-12-31 2015-11-25 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其集成控制系统
CN202455130U (zh) * 2011-12-31 2012-09-26 比亚迪股份有限公司 电动车辆的充放电控制系统及电动车
WO2013097816A1 (zh) * 2011-12-31 2013-07-04 深圳市比亚迪汽车研发有限公司 电动汽车的充电系统及具有其的电动汽车

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07231513A (ja) * 1994-02-10 1995-08-29 Hitachi Ltd 電気自動車制御装置
JP2006333647A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Denso Corp 車載用高電圧モータ装置用コモンモードノイズキャンセル回路装置
JP2008154399A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Toyota Motor Corp 電力制御装置およびそれを備えた車両
JP2010154637A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Honda Motor Co Ltd 車両と家屋間の電力供給システム
JP2010288415A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Fuji Electric Systems Co Ltd 3レベル電力変換装置
JP2013027144A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Hitachi Cable Ltd 車両用充電装置及び車両用充電システム
JP2013051772A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Toyota Motor Corp 給電コネクタ、車両および車両の制御方法
JP2013099145A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Toyota Central R&D Labs Inc 電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104249630B (zh) 2017-08-04
KR20160021442A (ko) 2016-02-25
US20160159235A1 (en) 2016-06-09
US9845021B2 (en) 2017-12-19
WO2014206375A1 (en) 2014-12-31
EP3013631A4 (en) 2016-06-15
JP6147426B2 (ja) 2017-06-14
EP3013631A1 (en) 2016-05-04
KR101864516B1 (ko) 2018-07-04
CN104249630A (zh) 2014-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6147426B2 (ja) 車載電源供給システム、および、電気自動車
JP6347453B2 (ja) 電気自動車用充電制御システムおよび電気自動車
EP3014729B1 (en) Vehicle mutual-charging system and charging connector
EP3014730B1 (en) Charging system for electric vehicle and method for controlling charging of electric vehicle
US9260022B2 (en) Electric vehicle and power system and motor controller for electric vehicle
EP3014734B1 (en) Power system for electric vehicle,electric vehicle and motor controller
JP2016525326A (ja) 電気自動車の電力システム、電気自動車及び電源電池の充電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6147426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250