JP2013027144A - 車両用充電装置及び車両用充電システム - Google Patents

車両用充電装置及び車両用充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013027144A
JP2013027144A JP2011159591A JP2011159591A JP2013027144A JP 2013027144 A JP2013027144 A JP 2013027144A JP 2011159591 A JP2011159591 A JP 2011159591A JP 2011159591 A JP2011159591 A JP 2011159591A JP 2013027144 A JP2013027144 A JP 2013027144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection signal
terminal
voltage
charging
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011159591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5796387B2 (ja
Inventor
Masami Kaneyasu
昌美 兼安
Takashi Kai
崇史 甲斐
Hiroyuki Yanagisawa
博之 柳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2011159591A priority Critical patent/JP5796387B2/ja
Publication of JP2013027144A publication Critical patent/JP2013027144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5796387B2 publication Critical patent/JP5796387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/18Cables specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Abstract

【課題】充電の開始前に充電コネクタにおける短絡や漏電を検知することが可能な車両用充電装置及び車両用充電システムを提供する。
【解決手段】L端子111及びN端子112を有する充電コネクタ11、充電コネクタ11に接続された充電ケーブル13、充電ケーブル13を介して車両9への充電を行う装置本体10とを備え、装置本体10は、L端子111及びN端子112から車両9に充電電流を出力する充電電流出力回路101と、交流成分を含む検査信号を発生する検査信号発生部20と、L端子111から検査信号を出力する第1の検査信号出力回路102と、N端子112の電圧を測定する第1の電圧測定部105と、第1の検査信号出力回路102による検査信号の出力中に第1の電圧測定部105で測定した電圧が所定の範囲内であることを条件として充電電流出力回路101による充電電流の出力を可能とする制御部30とを備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、所謂プラグインハイブリッド車(Plug-in Hybrid Vehicle)等の電気モータを駆動源とする車両に充電するための車両用充電装置及び車両用充電システムに関する。
近年、環境問題に配慮して、車両走行のための駆動源として電気モータを用いた車両が普及しつつある。このような車両に対して充電を行うための充電スタンドとして、例えば特許文献1に記載のものが知られている。
特許文献1に記載の充電スタンドは、充電スタンド側との通信機能を有する車両に充電用のコネクタが接続された場合には、当該車両との通信結果に基づいて電圧の印加を開始し、通信機能を持たない車両に充電用コネクタが接続された場合には、充電開始スイッチの操作によって電圧の印加を開始するように構成されている。なお、この充電用コネクタの規格や、充電スタンド側と車両側との通信仕様等を定めたものとして、SAEJ1772として定められた国際規格がある。
特開2010−283902号公報
この充電スタンドでは、通信機能を持たない車両に充電しようとしたとき、充電開始スイッチが操作されたことのみをもって電圧の印加を開始すると、充電用コネクタが車両側に確実に嵌合されていない状態でも電圧の印加が開始されるため、充電用コネクタにおいて短絡や漏電が発生していた場合に、充電スタンドの故障や破損を招来するおそれがあった。
そこで、本発明は、充電の開始前に充電コネクタにおける短絡や漏電が発生しているか否かを判定してから充電を開始することが可能な車両用充電装置及び車両用充電システムを提供することにある。
本発明は、上記課題を解決することを目的として、一対の出力端子を有する充電コネクタ、前記充電コネクタに接続された充電ケーブル、及び前記充電ケーブルを介して車両への充電を行う装置本体とを備えた車両用充電装置であって、前記装置本体は、前記一対の出力端子から前記車両に充電電流を出力する充電電流出力回路と、交流成分を含む検査信号を発生する検査信号発生部と、前記一対の出力端子のうち一方の出力端子から前記検査信号を出力する第1の検査信号出力回路と、前記一対の出力端子のうち他方の出力端子の電圧を測定する第1の電圧測定部と、前記第1の検査信号出力回路による前記検査信号の出力中に前記第1の電圧測定部で測定した電圧が所定の範囲内であることを条件として前記充電電流出力回路による前記充電電流の出力を可能とする制御部と、を有する車両用充電装置を提供する。
また、前記検査信号発生部が発生する前記検査信号は、前記交流成分の周波数が100Hzから1kHzであるとよい。
また、前記装置本体は、前記検査信号を複数の抵抗器を介して前記第1の出力端子から出力するための第2の検査信号出力回路と、第2の検査信号出力回路の前記複数の抵抗器の間の電圧を測定する第2の電圧測定部とをさらに備え、前記制御部は、前記第2の検査信号出力回路による前記検査信号の出力中に前記第2の電圧測定部で測定した電圧が所定値以上の場合に異常を報知するようにしてもよい。
また、前記装置本体は、前記検査信号を複数の抵抗器を介して前記第2の出力端子から出力するための第3の検査信号出力回路と、第3の検査信号出力回路の前記複数の抵抗器の間の電圧を測定する第3の電圧測定部とをさらに備え、前記制御部は、前記第3の検査信号出力回路による前記検査信号の出力中に前記第3の電圧測定部で測定した電圧が所定値以上の場合に異常を報知するようにしてもよい。
また、本発明は、上記課題を解決することを目的として、上記の車両用充電装置と、車両走行のための駆動力を発生する電気モータに供給する電力を蓄える蓄電池と、前記蓄電池への前記充電電流を受け付ける一対の入力端子を有する入力コネクタと、前記入力コネクタと前記蓄電池との間に設けられ、前記一対の入力端子の間に接続されたコンデンサを含むフィルタ回路と、を備えた車両用充電システムを提供する。
本発明によれば、充電の開始前に充電コネクタにおける短絡や漏電が発生しているか否かを判定してから充電を開始することが可能となる。
本発明の実施の形態に係る車両用充電装置を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態に係る車両用充電システム、及び車両を示す概略構成図である。 充電コネクタの構成を示す正面図である。 車両用充電装置及びフィルタ回路の概略の構成例を示す回路図である。 図4の回路構成例において、検査信号の伝達経路の例を太線で示す説明図である。 第1のコンデンサの静電容量と電圧測定値との関係の一例を示すグラフである。 図4の回路構成例において、検査信号の伝達経路の例を太線で示す説明図である。 図4の回路構成例において、検査信号の伝達経路の例を太線で示す説明図である。 図4の回路構成例にC端子及びP端子の周辺の回路を追加して示し、直流電源の出力電流の経路の例を太線で示す図である。 図9に示した回路構成例において、C端子とP端子とが短絡した場合の直流電源の出力電流の経路を太線で示す図である。 制御部が実行する処理手順の全体概要を示すフローチャートである。 制御部が実行する、充電コネクタ嵌合判定処理の手順を示すフローチャートである。 制御部が実行する、漏電判定処理の手順を示すフローチャートである。 制御部が実行する、短絡・漏電判定処理の手順を示すフローチャートである。
[実施の形態]
以下、本発明の実施の形態に係る車両用充電装置及び車両用充電システムの一例を、図1〜図14を参照して説明する。
(車両用充電装置の構成)
図1は、本発明の実施の形態に係る車両用充電装置を示す概略構成図である。
この車両用充電装置1は、充電コネクタ11が先端部に設けられた充電ガン12と、充電ガン12を介して充電コネクタ11に接続された充電ケーブル13と、充電ケーブル13を介して後述する車両9への充電を行う装置本体10と、プラグ140が先端部に設けられた電源ケーブル14とを備えて構成されている。プラグ140は、後述する3つの端子140a〜140cを有している。
充電ガン12にはリリースボタン120が設けられている。リリースボタン120には、係合突起120aが一体に形成されており、リリースボタン120を押すことにより係合突起120aが動作して、後述する車両9に嵌合された充電コネクタ11の抜き取り操作が可能となるように構成されている。
装置本体10には、充電に関する状態を表示する表示手段としてのインジケータ15が設けられている。インジケータ15は、充電可能な状態であることを示すランプ151と、充電中であることを示すランプ152と、短絡や漏電等の異常を検知したことを示すランプ153とからなる。ランプ151〜153としては、例えばLED(発光ダイオード)を用いることができる。
(車両用充電システムの構成)
図2は、本発明の実施の形態に係る車両用充電システム、及び車両を示す概略構成図である。
この車両用充電システム100は、車両用充電装置1と、充電コネクタ11に嵌合される入力コネクタ91と、入力コネクタ91の入力端子(後述)に接続されたフィルタ回路92と、フィルタ回路92の後段部に接続された突入電流制限回路93と、突入電流制限回路93の後段部に接続された整流回路94と、整流回路94の後段部に接続された充電制御装置95と、充電制御装置95の出力により充電される蓄電池96とを備えて構成されている。
入力コネクタ91、フィルタ回路92、突入電流制限回路93、整流回路94、充電制御装置95、及び蓄電池96は、車両9の車体90に搭載されている。フィルタ回路92は、EMI(Electro Magnetic Interference:電磁波障害)フィルタとして構成されている。突入電流制限回路93は、充電開始時等における急激な突入電流を遮断する機能を有している。整流回路94は、例えばダイオードブリッジ回路からなる。充電制御装置95は、蓄電池96に蓄えられた電力量や蓄電池96の温度等を監視して充電の開始と終了を制御する。蓄電池96は、例えば複数のセルを有するリチウムイオン電池からなる。
車体90にはまた、車両9の走行のための駆動力を発生する電気モータ98と、蓄電池96に蓄えられた電力をPWM(Pulse Width Modulation)制御によりスイッチングされたモータ電流として電気モータ98に供給するインバータ97と、電気モータ98の出力を減速して前輪901に伝達する減速機99とが搭載されている。本実施の形態では、車両9が、前輪901のみに電気モータ98の駆動力が伝達される二輪駆動車として構成されているが、前輪901及び後輪902に駆動力が伝達される四輪駆動車としてもよい。
車両用充電装置1の電源ケーブル14のプラグ140は、例えば電圧200V、周波数50Hz又は60Hzの交流電力を出力するコンセントCに嵌合されている。装置本体10は、電源ケーブル14を介して商用電源に接続されている。
(入力コネクタ91の構成)
図3は、車両用充電装置1の充電コネクタ11の構成を端子側から示す正面図である。この充電コネクタ11は、SAEJ1772に準拠している。
充電コネクタ11は、ハウジング110と、車両9の充電のための電圧を出力する一対の出力端子としてのL端子111及びN端子112と、接地されたGND端子113と、充電制御端子としてのC端子114と、嵌合検知端子としてのP端子115とを有している。
(車両用充電装置1の回路構成)
図4は、車両用充電装置1、ならびに車両9側の入力コネクタ91に接続されたフィルタ回路92の概略の構成例を示す回路図である。なお、この図では、C端子114及びP端子115の周辺の回路については図示を省略している。
プラグ140は、コンセントC(図2に示す)への嵌合によって商用電源の非接地側に接続される端子140aと、商用電源の接地側に接続される端子140bと、コンセントCの接地端子に接続される端子140cとを有している。
装置本体10は、電源ケーブル14の第1〜第3の電線141〜143を介して端子140a,140b,140cにそれぞれ接続された端子10a,10b,10cを有している。また、装置本体10は、充電ケーブル13の第1〜第3の電線131〜132を介してL端子111,N端子112,GND端子113にそれぞれ接続された端子10d,10e,10fを有している。端子10cと端子10fとは、配線231により接続されている。
装置本体10は、端子10a,10cから供給される商用電源を例えば直流5Vに変換した電源により動作する制御部30を備えている。制御部30には、ランプ151〜153が接続されており、ランプ151〜153は制御部30から出力される電流によって発光可能である。また、装置本体10は、端子10a,10cから供給される商用電力を直流12Vに変換する直流電源34を備えている。
また、装置本体10は、交流成分を含む検査信号を発生する検査信号発生部20を備えている。本実施の形態では、検査信号発生部20が、直流電源34から出力される直流電圧を制御部30によるPWM制御によりスイッチングして生成した正弦波状の交流電圧を検査信号として出力する。なお、制御部30が出力するデジタル信号をアナログ信号に変換するDAコンバータ、及びこのDAコンバータの出力を増幅する増幅回路によって交流の検査信号を生成してもよい。この検査信号の交流成分(基本波)の周波数は、後述の理由により、例えば100Hzから1kHzの間に設定されていることが望ましい。検査信号発生部20は、配線231に接続された配線202の電位(接地電位)を基準として検査信号を発生する。
また、装置本体10は、L端子111及びN端子112から車両9に充電電流を出力するための充電電流出力回路101を備えている。充電電流出力回路101は、リレー21及びリレー22と、リレー21の入力側と端子10aとを接続する配線211と、リレー21の出力側と端子10dとを接続する配線212と、リレー22の入力側と端子10bとを接続する配線221と、リレー22の出力側と端子10eとを接続する配線222とを有して構成されている。
また、装置本体10は、検査信号発生部20が発生した検査信号をL端子111から出力するための第1の検査信号出力回路102を備えている。第1の検査信号出力回路102は、スイッチング素子24と、スイッチング素子24の入力側と検査信号発生部20とを接続する配線201と、スイッチング素子24の出力側と配線212とを接続する配線241とを有して構成されている。
また、装置本体10は、検査信号発生部20が発生した検査信号を2つの抵抗器25r,25rを介してL端子111から出力するための第2の検査信号出力回路103を備えている。第2の検査信号出力回路103は、スイッチング素子25と、抵抗器25r,25rと、スイッチング素子25の入力側と検査信号発生部20とを接続する配線201と、スイッチング素子25の出力側と抵抗器25rの一端とを接続する配線251と、抵抗器25rの他端と抵抗器25rの一端とを接続する配線252と、抵抗器25rの他端と配線212とを接続する配線253とを有して構成されている。本実施の形態では、抵抗器25r及び抵抗器25rの抵抗値は同一に設定されている。
また、装置本体10は、検査信号発生部20が発生した検査信号を2つの抵抗器26r,26rを介してN端子112から出力するための第3の検査信号出力回路104を備えている。第3の検査信号出力回路104は、スイッチング素子26と、抵抗器26r,26rと、スイッチング素子26の入力側と検査信号発生部20とを接続する配線201と、スイッチング素子26の出力側と抵抗器26rの一端とを接続する配線261と、抵抗器26rの他端と抵抗器26rの一端とを接続する配線262と、抵抗器26rの他端と配線222とを接続する配線263とを有して構成されている。本実施の形態では、抵抗器26r及び抵抗器26rの抵抗値は同一に設定されている。
また、装置本体10は、N端子112の電圧を測定するための第1の電圧測定部105を備えている。第1の電圧測定部105は、スイッチング素子27と、抵抗器27rと、電圧計31と、配線222と抵抗器27rの一端とを接続する配線271と、抵抗器27rの他端とスイッチング素子27の入力側とを接続する配線272と、スイッチング素子27の出力側と配線202とを接続する配線273と、配線271と電圧計31とを接続する配線311とを有して構成されている。電圧計31は、配線202の接地電位を基準として配線311の電圧(N端子112の電圧)を検出する。抵抗器27rの抵抗値は、1〜3kΩであることが望ましく、1.5〜2.5kΩであることがより望ましい。本実施の形態では、抵抗器27rの抵抗値が2kΩに設定されている。
また、装置本体10は、第2の検査信号出力回路103の抵抗器25rと抵抗器25rとの間の配線252の電圧を測定する第2の電圧測定部106を備えている。第2の電圧測定部106は、電圧計32と、配線252と電圧計32とを接続する配線321とを有して構成されている。電圧計32は、配線202の接地電位を基準として配線321の電圧(抵抗器25rと抵抗器25rとの間の電圧)を検出する。
また、装置本体10は、第3の検査信号出力回路104の抵抗器26rと抵抗器26rとの間の配線262の電圧を測定する第3の電圧測定部107を備えている。第3の電圧測定部107は、電圧計33と、配線262と電圧計33とを接続する配線331とを有して構成されている。電圧計33は、配線202の接地電位を基準として配線331の電圧(抵抗器26rと抵抗器26rとの間の電圧)を検出する。
制御部30は、CPU(中央演算処理装置)301と、CPU301の動作プログラム等を記憶する記憶素子からなる記憶部302と、CPU301の処理結果に応じてリレー21,22、及びスイッチング素子24,25,26,27のオン又はオフを切り替える切替回路303とを備えている。制御部30には、電圧計31,32,33の検出結果を示す信号が入力され、CPU301は、この信号に基づいて処理を行う。
切替回路303は、CPU301の指令信号に応じて、リレー21,22のコイルに通電することにより各リレーをオンし、この通電を遮断することにより各リレーをオフする。また、切替回路303は、CPU301の指令信号に応じて、スイッチング素子24,25,26,27をオン/オフ制御するための信号を出力する。
スイッチング素子24〜27としては、トランジスタやFET(Field Effect Transistor)等の半導体スイッチング素子を用いることができる。なお、半導体スイッチング素子に限らず、リレーによってスイッチング素子24〜27の機能を実現してもよい。
また、以降の説明では、検査信号発生部20の出力端における検査信号の交流成分の電圧の実効値をVoとし、電圧計31によって検出した配線311の電圧(N端子112の電圧)を測定値V31とし、電圧計32によって検出した配線321の電圧を測定値V32とし、電圧計33によって検出した配線331の電圧を測定値V33とする。電圧計31〜33としては、例えば電圧値をデジタル信号に変換して制御部30に出力するADコンバータを用いることができる。この場合、制御部30は、電圧計31〜33により検出した電圧値(瞬時値)を少なくとも検出信号の1周期分記憶して交流成分の実効値を演算し、その演算結果を測定値V31,V32,V33とすることができる。
(入力コネクタ91及びフィルタ回路92の回路構成)
車両9側に設けられた入力コネクタ91は、L端子111に接続される第1入力端子911と、N端子112に接続される第2入力端子912と、GND端子113に接続される接地端子913とを有している。入力コネクタ91の第1入力端子911、第2入力端子912、及びGND端子113には、フィルタ回路92が接続されている。
フィルタ回路92は、第1〜第5のコンデンサ41〜45と、第1及び第2のコイル46,47と、配線401〜407とを有して構成されている。配線401は、第1入力端子911と、第1のコンデンサ41の一端と、第2のコンデンサ42の一端と、第1のコイル46の一端とを接続している。配線402は、第2入力端子912と、第1のコンデンサ41の他端と、第3のコンデンサ43の一端と、第2のコイル47の一端とを接続している。第1のコンデンサ41は、第2及び第3のコンデンサ42,43よりも入力コネクタ91側に接続されている。
第1のコイル46の他端と第4のコンデンサ44の一端とは、配線403により接続されている。また、第2のコイル47の他端と第5のコンデンサ45の一端とは、配線404により接続されている。配線403,404は、突入電流制限回路93(図2に示す)に接続されている。
第2のコンデンサ42の他端と第3のコンデンサ43の他端とは、配線405により接続されている。また、第4のコンデンサ44の他端と第5のコンデンサ45の他端とは、配線406により接続されている。配線405及び配線406は、配線407によって接地端子913に接続されている。
第1のコンデンサ41は、入力コネクタ91の第1入力端子911と第2入力端子912との間に設けられたバイパスコンデンサである。第1のコンデンサ41の静電容量は、車両9のメーカーや車種によって異なるが、一般的に0.1〜1μFのものが用いられている。
第2〜第5のコンデンサ42〜45は、静電容量が例えば2000pFである。第1及び第2のコイル46,47は、そのインダクタンスが例えば10mHである。
(嵌合及び短絡検知方法)
次に、制御部30が充電コネクタ11と入力コネクタ91との嵌合又は不嵌合、及びL端子111とN端子112との短絡を検知する方法について説明する。
図5は、図4の回路構成例において、制御部30が切替回路303に指令信号を出力し、スイッチング素子24、及びスイッチング素子27をオンさせたときの検査信号発生部20の検査信号の伝達経路を太線で示す図である。
この際、充電コネクタ11と入力コネクタ91とが嵌合されている場合には、検査信号発生部20から出力された検査信号は、配線201、スイッチング素子24、配線241、配線212、第1の電線131、L端子111、第1入力端子911、配線401、第1のコンデンサ41、配線402、第2入力端子912、N端子112、第2の電線132、配線222、配線271、抵抗器27r、配線272、スイッチング素子27、配線273、及び配線202を経由して還流する。なお、第2〜第5のコンデンサ42〜45の静電容量は第1のコンデンサ41に比較して極めて小さいので、実質的に第2〜第5のコンデンサ42〜45は検査信号が流れない。
この場合、電圧計31による測定値V31は、第1のコンデンサ41で電圧降下し、抵抗器27rに分圧された電圧であり、検査信号発生部20が出力する検査信号の電圧Voと基準電位との間の電圧値となる。検査信号の周波数が上記の伝達経路におけるカットオフ周波数である場合には、測定値V31が検査信号発生部20が出力する検査信号の電圧Voの2^(−0.5)となる。例えば、検査信号発生部20が出力する検査信号の交流成分の振幅が±6V(実効値が4.24V)である場合には、測定値V31が約3.0Vとなる。
従って、制御部30は、測定値V31が、充電コネクタ11と入力コネクタ91とが嵌合されて検査信号発生部20の検査信号が第1のコンデンサ41を経由して流れていると判断できる所定の範囲である場合に、充電コネクタ11における短絡や漏電が発生していないと判定し、充電コネクタ11と入力コネクタ91とが嵌合されていることを検知することが可能である。
この所定の範囲の上限値VSHと下限値VSLは、例えば第1のコンデンサ41の静電容量、抵抗器27rの抵抗値、ならびに第1及び第2の電線131,132の抵抗値が設計値どおりであるとした場合のN端子112の電圧値Vに、一定の誤差を見込んで設定することができる。例えば、上限値VSHを電圧値Vの+10%とし、下限値VSLを電圧値Vの−10%とすることができる。あるいは、上限値VSH及び下限値VSLを検査信号発生部20が出力する検査信号の電圧に基づいて定めてもよい。例えば、上限値VSHを検査信号発生部20が出力する検査信号の電圧Voの例えば50〜95%とし、下限値VSLを検査信号発生部20が出力する検査信号の電圧Voの例えば5〜50%としてもよい。
一方、測定値V31が上限値VSHよりも高い場合には、L端子111とN端子112とが短絡していると判定することができる。なぜなら、測定値V31が上限値VSHよりも高い場合には、第1のコンデンサ41による電圧降下がなく、L端子111とN端子112とが短絡していることにより、L端子111から出力された検査信号の電圧がそのままN端子112に表れていると推定できるからである。
また、測定値V31が下限値VSLよりも低い場合には、充電コネクタ11と入力コネクタ91とが嵌合されていないと判定することができる。なぜなら、測定値V31が下限値VSLよりも低い場合には、L端子111とN端子112との間に第1のコンデンサ41が介在しておらず、L端子111とN端子112とが絶縁(充電コネクタ11と入力コネクタ91とが不嵌合)されていると推定できるからである。
図6は、第1のコンデンサ41の静電容量と測定値V31との関係の一例を示すグラフである。横軸には静電容量を、縦軸には測定値V31を示している。
前述のように、第1のコンデンサ41の静電容量としては0.1〜1μFのものが用いられ、測定値V31はこの静電容量に応じて変化する。従って、第1のコンデンサ41の静電容量が0.1〜1μFの範囲の何れの値であっても充電コネクタ11と入力コネクタ91との嵌合を検知できるよう、上限値VSHは第1のコンデンサ41の静電容量が1μFの場合の測定値V31の理論値(グラフの縦軸におけるV1.0)よりも高く、下限値VSLは第1のコンデンサ41の静電容量が0.1μFの場合の測定値V31の理論値(グラフの縦軸におけるV0.1)よりも低く設定することが望ましい。
検査信号の周波数は、コンデンサ41の静電容量が0.1〜1μFであれば、100Hzから1kHであることが望ましい。検査信号の周波数が、100Hzから1kHzの間であれば、第1のコンデンサ41の有無により測定値V31の変化幅を大きくすることができ、第1のコンデンサ41の静電容量の誤差や抵抗器27rの抵抗値の誤差の影響を低減して、より確実に充電コネクタ11と入力コネクタ91と嵌合又は不嵌合を判定することができる。
(L端子111又はN端子112の漏電検知方法)
次に、制御部30が充電コネクタ11のL端子111又はN端子112とGND端子113との短絡(漏電)を検知する方法について説明する。
図7は、図4に示した車両用充電装置1の回路構成例において、制御部30が切替回路303に指令信号を出力し、スイッチング素子25をオンさせ、かつL端子111とGND端子113とが短絡したときの検査信号発生部20の検査信号の伝達経路を太線で示す図である。
この際、検査信号発生部20から出力された検査信号は、配線201、スイッチング素子25、配線251、抵抗器25r、配線252、抵抗器25r、配線253、配線212、第1の電線131、L端子111、G端子113、第3の電線133、及び配線202を経由して還流する。
この場合、電圧計32による測定値V32は、検査信号発生部20から出力された検査信号の電圧Voが抵抗器25rと抵抗器25rとに分圧されるため、抵抗器25rの抵抗値と抵抗器25rの抵抗値との比に応じた電圧値となる。本実施の形態では、抵抗器25rの抵抗値と抵抗器25rの抵抗値とが等しくなるように設定されているので、測定値V32は検査信号発生部20から出力された検査信号の電圧Voの半分程度の値となる。
一方、L端子111とGND端子113とが短絡していなければ、前述の伝達経路に電流が流れないので、抵抗器25rによる電圧降下がなく、検査信号発生部20から出力された検査信号の電圧Voがそのまま測定値V32となる。
従って、スイッチング素子25をオンさせたときの測定値V32が、L端子111とGND端子113との短絡を検知可能な所定の値以上である場合に、漏電を検知することが可能である。以下、この所定の値を閾値VSH2という。
閾値VSH2は、抵抗器25r,25rの抵抗値の誤差を見込んで、L端子111とGND端子113とが短絡した場合に抵抗器25rと抵抗器25rとの間に現れるべき電圧よりも高く設定することが望ましい。例えば、閾値VSH2を、L端子111とGND端子113とが短絡した場合に抵抗器25rと抵抗器25rとの間に表れるべき電圧と、検査信号発生部20から出力される検査信号の電圧Voとの平均の電圧値に設定することができる。この平均の電圧値は、抵抗器25rの抵抗値と抵抗器25rの抵抗値が等しい場合には、検査信号発生部20から出力される検査信号の電圧Voの75%の値となる。
図8は、図4に示した車両用充電装置1の回路構成例において、制御部30が切替回路303に指令信号を出力し、スイッチング素子26をオンさせ、かつN端子112とGND端子113とが短絡したときの検査信号発生部20の検査信号の伝達経路を太線で示す図である。
この際、検査信号発生部20から出力された検査信号は、配線201、スイッチング素子26、配線261、抵抗器26r、配線262、抵抗器26r、配線263、配線222、第2の電線132、N端子112、GND端子113、第3の電線133、及び配線202を経由して還流する。
この場合、電圧計33による測定値V33は、検査信号発生部20から出力された検査信号の電圧Voが抵抗器26rと抵抗器26rとに分圧されるため、抵抗器26rの抵抗値と抵抗器26rの抵抗値との比に応じた電圧値となる。本実施の形態では、抵抗器26rの抵抗値と抵抗器26rの抵抗値とが等しくなるように設定されているので、測定値V32は検査信号発生部20から出力された検査信号の電圧Voの半分程度の値となる。
一方、N端子112とGND端子113とが短絡していなければ、前述の伝達経路に電流が流れないので、抵抗器26rによる電圧降下がなく、検査信号発生部20から出力された検査信号の電圧Voがそのまま測定値V33となる。
従って、スイッチング素子26をオンさせたときの測定値V33が、N端子112とGND端子113との短絡を検知可能な所定の値以上である場合に、漏電を検知することが可能である。以下、この所定の値を閾値VSH3という。
閾値VSH3は、抵抗器26r,26rの抵抗値の誤差を見込んで、N端子112とGND端子113とが短絡した場合に抵抗器26rと抵抗器26rとの間に現れるべき電圧よりも高く設定することが望ましい。例えば、閾値VSH3を、N端子112とGND端子113とが短絡した場合に抵抗器26rと抵抗器26rとの間に表れるべき電圧と、検査信号発生部20から出力される検査信号の電圧Voとの平均の電圧値に設定することができる。この平均の電圧値は、抵抗器26rの抵抗値と抵抗器26rの抵抗値が等しい場合には、検査信号発生部20から出力される検査信号の電圧の75%の値となる。
(C端子114及びP端子115の短絡及び漏電検知方法)
次に、制御部30が充電コネクタ11のC端子114とGND端子113との短絡(漏電)、及びC端子114とP端子115との短絡を検知する方法について説明する。
図9は、図4に示した車両用充電装置1の回路構成例において、C端子114及びP端子115の周辺の回路を追加して示すと共に、C端子114とGND端子113とが短絡した場合の直流電源34の出力電流の経路を太線で示す図である。
図9に示すように、装置本体10は、スイッチング素子28と、抵抗器28rと、電圧計35とをさらに備えている。また、充電ガン12には、抵抗器12r及び抵抗器12rが内蔵されている。
スイッチング素子28は、制御部30の切替回路303によってオン又はオフされ、その入力側が直流電源34に接続され、出力側が抵抗器28rの一端に接続されている。抵抗器28rの他端は、配線281に接続されている。配線281は、充電ケーブル13の第4の電線134に接続された端子10gに接続されている。
電圧計35は、配線281の電圧を検出し、その結果を制御部30に出力するように構成されている。配線281は、端子10g及び第4の電線134を介して充電コネクタ11のC端子114に接続されているので、電圧計35は、C端子114の電圧を測定することとなる。以下、電圧計35により検出した配線281の電圧(C端子114の電圧)を測定値V35とする。
抵抗器12rは、一端が充電コネクタ11のP端子115に接続され、他端が抵抗器12rの一端に接続されている。抵抗器12rの他端は、充電ガン12の内部で充電ケーブル13の第3の電線133に接続されている。また、抵抗器12rと並列に、リリースボタン120(図1に示す)に連動するスイッチ121が接続されている。スイッチ121は、リリースボタン120が押されたときに開状態となり、リリースボタン120が押されていないときには閉状態となる常閉型のスイッチである。
本実施の形態では、抵抗器28rの抵抗値が1kΩ、抵抗器12rの抵抗値が150Ω、抵抗器12rの抵抗値が330Ωに設定されている。
制御部30が充電コネクタ11のC端子114とGND端子113との短絡、及びC端子114とP端子115との短絡を検知する際には、制御部30の切替回路303によりスイッチング素子28をオン状態とし、この状態における電圧計35の電圧検出結果に基づいて、C端子114とGND端子113との短絡、及びC端子114とP端子115、及びGND端子113との短絡を検知する。
C端子114とGND端子113とが短絡した場合、図9の太線に示すように、直流電源34から出力された電流が、スイッチング素子28、抵抗器28r、配線281、第4の電線134、C端子114、GND端子113、充電ケーブル13の第3の電線133、配線231、及び電源ケーブル14の第3の電線143を介して接地される。この場合、測定値V35は、接地電位(0V)となる。従って、測定値V35が実質的に0V(例えば1V未満)であれば、C端子114とGND端子113とが短絡していると判定することができる。
図10は、図9に示した回路構成例において、C端子114とP端子115とが短絡した場合の直流電源34の出力電流の経路を太線で示す図である。
C端子114とP端子115とが短絡した場合、図10の太線に示すように、直流電源34から出力された電流が、スイッチング素子28、抵抗器28r、配線281、第4の電線134、C端子114、P端子115、抵抗器12r、スイッチ121(閉状態)、充電ケーブル13の第3の電線133、配線231、及び電源ケーブル14の第3の電線143を介して接地される。この場合、電圧計35で検出される電圧は、直流電源34の出力電圧(12V)が抵抗器28rと抵抗器12rとに分圧された抵抗器12r側の電圧となる。
本実施の形態では、抵抗器28rの抵抗値が1kΩ、抵抗器12rの抵抗値が150Ωであるので、配線281に現れる電圧が、12×150/(1000+150)≒1.57Vとなる。従って、電圧計35で検出される配線281(C端子114)の電圧が上記の演算式による電圧値程度(例えば1〜2V)であれば、C端子114とP端子115とが短絡していると判定することができる。
従って、測定値V35がC端子114とP端子115とが短絡したことを検知可能な所定の値(上記の例では2V)未満であれば、C端子114とGND端子113、又はC端子114とP端子115が短絡していると判定することができる。以下、この所定の値を閾値VSH5という。
(車両用充電装置1の動作)
次に、車両用充電装置1の動作順序について、図11〜図14のフローチャートを参照して説明する。なお、このフローチャートに示す動作順序は制御部30が行う処理の一例であり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
図11は、制御部30が実行する処理手順の全体概要を示すフローチャートである。
プラグ140がコンセントCに嵌合され、電源ケーブル14を介して装置本体10に電源が供給されると、制御部30(CPU301)は、記憶部302に予め記憶されたプログラムに基づいて動作を開始する。制御部30は、所定の自己診断プログラムを実行した後、図11に示すフローチャートの処理を実行する。
まず、制御部30は、充電コネクタ11が車両9の入力コネクタ91に嵌合されているか否か、及びL端子111とN端子112とが短絡しているか否かを判定する充電コネクタ嵌合判定処理(ステップS10)を実行する。この処理の結果、嵌合していると判定されれば嵌合フラグFがオンされ、嵌合であると判定されなければ嵌合フラグFがオフされる。また、短絡していると判定されれば、短絡フラグFがオンされ、短絡していると判定されなければ嵌合フラグFがオフされる。この嵌合及び短絡の判定処理の詳細は後述する。
次に、制御部30は、嵌合フラグFがオンしていれば(ステップS11:Yes)、リレー21及びリレー22をオンにし、充電可能な状態であることを示すランプ151を点灯させる(ステップS12)。リレー21,22のオンにより、充電電流出力回路101による車両9への充電電流の出力が可能となる。
車両9の蓄電池96への充電の開始と終了は、車両9の充電制御装置95によって制御される。制御部30は、図略の電流センサによって配線212又は配線222に流れる充電電流の電流量Icをモニタし、電流量Icが閾値Is以上であれば(ステップS13:Yes)、充電中であることを示すランプ152を点灯させる(ステップ14)。その後、充電が完了して充電電流Icが閾値Is未満となった場合(ステップS15:Yes)には、ランプ152を消灯し、かつリレー21及びリレー22をオフにして(ステップS16)、処理を終了する。
一方、嵌合フラグFがオフである場合(ステップS11:No)、制御部30は、短絡フラグFがオンしていれば(ステップS17:Yes)、ランプ153を点滅させて異常を報知し(ステップS18)、リレー21,22をオンにすることなく、処理を終了する。
また、制御部30は、短絡フラグFがオフであれば(ステップS17:No)、L端子111及びN端子112の漏電が発生しているか否かを判定する漏電判定処理(ステップS20)を実行する。この処理の結果、漏電していると判定されれば漏電フラグFがオンされ、漏電が検知されなければ漏電フラグFがオフされる。この漏電検知処理の詳細は後述する。
制御部30は、漏電フラグFがオンしていれば(ステップS21:Yes)、ランプ153を点滅させて異常を報知し(ステップS22)、リレー21,22をオンにすることなく、処理を終了する。
一方、制御部30は、漏電フラグFがオフであれば(ステップS21:No)、C端子114及びP端子115の短絡又は漏電が発生しているか否かを判定する短絡・漏電判定処理(ステップS30)を実行する。この処理の結果、短絡又は漏電が検知されれば、短絡漏電フラグFがオンされ、短絡又は漏電が検知されなければ短絡漏電フラグFがオフされる。この短絡及び漏電検知処理の詳細は後述する。
制御部30は、短絡漏電フラグFがオンしていれば(ステップS31:Yes)、ランプ153を点滅させて異常を報知し(ステップS32)、リレー21,22をオンにすることなく、処理を終了する。
一方、短絡漏電フラグFがオフしていなければ(ステップS31:No)、その他の処理をすることなく、一連の処理を終了する。
(充電コネクタ嵌合判定処理)
次に、充電コネクタ嵌合判定処理(ステップS10)の内容を詳細に説明する。
図12は、制御部30が実行する、充電コネクタ嵌合判定処理の手順を示すフローチャートである。
制御部30は、まず検査信号発生部20により検査信号を発生させ(ステップS101)、スイッチング素子24及びスイッチング素子27をオン(他のスイッチング素子25,26,28はオフ)とする(ステップS102)。
次に制御部30は、電圧計31の検出結果に基づく測定値V31(N端子112の電圧)が所定の範囲内(VSL以上かつVSH以下)であるか否かを判定する(ステップS103)。
測定値V31が上記所定の範囲内である場合(S103:Yes)、制御部30は嵌合フラグFをオンにし、短絡フラグFをオフにする(ステップS104)。また、測定値V31が上記所定の範囲にない場合(S103:No)、制御部30は測定値V31がVSHより高いか否かを判定する(ステップS105)。測定値V31がVSHよりも高い場合(S105:Yes)、制御部30は嵌合フラグFをオフにし、短絡フラグFをオンにする(ステップS106)。測定値V31がVSH以下の場合(S105:No)、制御部30は嵌合フラグF及び短絡フラグFを共にオフにする(ステップS107)。
次に制御部30は、スイッチング素子24,27をオフにして(ステップS108)、充電コネクタ嵌合判定処理(ステップS10)を終了する。
(漏電判定処理)
次に、漏電判定処理(ステップS20)の内容を詳細に説明する。
図13は、制御部30が実行する、漏電判定処理の手順を示すフローチャートである。
制御部30は、検査信号発生部20が検査信号を発生させている状態で、スイッチング素子25をオン(他のスイッチング素子24,26,27,28はオフ)とする(ステップS201)。
次に制御部30は、電圧計32の検出結果に基づく測定値V32(抵抗器25rと抵抗器25rとの間の電圧)が閾値VSH2以上であるか否かを判定する(ステップS202)。
測定値V32が閾値VSH2以上である場合(S202:Yes)、制御部30は、スイッチング素子25をオフにし、スイッチング素子26をオンにする(ステップS203)。
次に制御部30は、電圧計33の検出結果に基づく測定値V33(抵抗器26rと抵抗器26rとの間の電圧)が閾値VSH3以上であるか否かを判定する(ステップS204)。
測定値V33が閾値VSH3以上(S204:Yes)である場合、制御部30は、漏電フラグFをオフにする(ステップS205)。一方、測定値V32が閾値VSH2未満である場合(S202:No)、又は測定値V33が閾値VSH3未満である場合(S204:No)、制御部30は、漏電フラグFをオンにする(ステップS206)。
次に制御部30は、スイッチング素子26をオフにして(ステップS207)、漏電判定処理(ステップS20)を終了する。
(短絡・漏電判定処理)
次に、短絡・漏電判定処理(ステップS30)の内容を詳細に説明する。
図14は、制御部30が実行する、短絡・漏電判定処理の手順を示すフローチャートである。
制御部30は、スイッチング素子28をオン(他のスイッチング素子24〜27はオフ)とする(ステップS301)。
次に制御部30は、電圧計35の検出結果に基づく測定値V35(C端子114の電圧)が閾値VSH5以上であるか否かを判定する(ステップS302)。
制御部30は、測定値V35が閾値VSH5以上である場合(S302:Yes)、短絡漏電フラグFをオフにする(ステップS303)、一方、測定値V35が閾値VSH5未満である場合(S302:No)、短絡漏電フラグFをオンにする(ステップS304)。
次に制御部30は、スイッチング素子28をオフにして(ステップS305)短絡・漏電判定処理(ステップS30)を終了する。
(実施の形態の作用及び効果)
以上説明した実施の形態によれば、以下のような作用及び効果が得られる。
(1)本実施の形態では、第1の検査信号出力回路102による検査信号の出力中に第1の電圧測定部105で測定した電圧が所定の範囲内であることを条件として充電電流出力回路101による充電電流の出力を可能としている。これにより、充電の開始前に充電コネクタ11における短絡や漏電が発生しているか否かを判定してから、充電を開始することが可能となる。即ち、検査信号発生部20が出力する検査信号によって充電コネクタ11が車両9の入力コネクタ91に嵌合されているか否かを判定した後に車両9への充電が可能な状態となるので、充電コネクタ11が嵌合されていない状態でL端子111及びN端子112に高い電圧(充電用の電圧)が現れることがなく、安全性が高まる。
(2)検査信号は交流成分を含み、車両9のフィルタ回路92における第1のコンデンサ41の容量によるインピーダンスの変化に基づいて充電コネクタ11の嵌合を検知するので、充電コネクタ11の嵌合又は不嵌合の判定の正確性が高まる。
(3)検査信号の交流成分の周波数を100Hzから1kHzとすれば、多くの車種について充電コネクタ11の嵌合又は不嵌合を正確に判定することができる。
(4)L端子111及びN端子112が漏電している場合には、ランプ153の点滅によって異常を報知するので、使用者に対して漏電の発生を知らせることができる。
(5)C端子114とP端子115との短絡、又はC端子114の漏電が発生している場合には、ランプ153の点滅によって異常を報知するので、使用者に対して異常の発生を知らせることができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
例えば、上記実施の形態では、ランプ153の点滅によって異常を報知するようにしたが、これに限らず、警告音によって異常を報知してもよい。あるいは、通信によって他の装置に異常が発生したことを示す信号を送信することにより異常を報知してもよい。
1…車両用充電装置、10…装置本体、10a〜10g…端子、11…充電コネクタ、12…充電ガン、12r,12r…抵抗器、13…充電ケーブル、14…電源ケーブル、15…インジケータ、20…検査信号発生部、21,22…リレー、24〜28…スイッチング素子、25r,25r,26r,26r,27r,28r…抵抗器、30…制御部、31,32,33,35…電圧計、34…直流電源、41〜45…第1〜第5のコンデンサ、46,47…コイル、90…車体、91…入力コネクタ、92…フィルタ回路、93…突入電流制限回路、94…整流回路、95…充電制御装置、96…蓄電池、97…インバータ、98…電気モータ、99…減速機、100…車両用充電システム、101…充電電流出力回路、102…第1の検査信号出力回路、103…第2の検査信号出力回路、104…第3の検査信号出力回路、105…第1の電圧測定部、106…第2の電圧測定部、107…第3の電圧測定部、110…ハウジング、111…L端子、112…N端子、113…GND端子、114…C端子、115…P端子、120…リリースボタン、120a…係合突起、121…スイッチ、131〜132…第1〜第3の電線、140…プラグ、140a〜140c端子、140a,140b,140c…端子、141〜143…第1〜第3の電線、151〜153…ランプ、201,202,212,221,222,231,241,251,252,253,261,262,263,271,272,273,281,311,321,331,401,402,403,404,405,406,407…配線、302…記憶部、303…切替回路、901…前輪、902…後輪、911…第1入力端子、912…第2入力端子、913…接地端子、C…コンセント

Claims (5)

  1. 一対の出力端子を有する充電コネクタ、前記充電コネクタに接続された充電ケーブル、及び前記充電ケーブルを介して車両への充電を行う装置本体とを備えた車両用充電装置であって、
    前記装置本体は、
    前記一対の出力端子から前記車両に充電電流を出力する充電電流出力回路と、
    交流成分を含む検査信号を発生する検査信号発生部と、
    前記一対の出力端子のうち一方の出力端子から前記検査信号を出力する第1の検査信号出力回路と、
    前記一対の出力端子のうち他方の出力端子の電圧を測定する第1の電圧測定部と、
    前記第1の検査信号出力回路による前記検査信号の出力中に前記第1の電圧測定部で測定した電圧が所定の範囲内であることを条件として前記充電電流出力回路による前記充電電流の出力を可能とする制御部と、
    を有する車両用充電装置。
  2. 前記検査信号発生部が発生する前記検査信号は、前記交流成分の周波数が100Hzから1kHzである、
    請求項1に記載の車両用充電装置。
  3. 前記装置本体は、
    前記検査信号を複数の抵抗器を介して前記第1の出力端子から出力するための第2の検査信号出力回路と、
    第2の検査信号出力回路の前記複数の抵抗器の間の電圧を測定する第2の電圧測定部とをさらに備え、
    前記制御部は、前記第2の検査信号出力回路による前記検査信号の出力中に前記第2の電圧測定部で測定した電圧が所定値以上の場合に異常を報知する、
    請求項1又は2に記載の車両用充電装置。
  4. 前記装置本体は、
    前記検査信号を複数の抵抗器を介して前記第2の出力端子から出力するための第3の検査信号出力回路と、
    第3の検査信号出力回路の前記複数の抵抗器の間の電圧を測定する第3の電圧測定部とをさらに備え、
    前記制御部は、前記第3の検査信号出力回路による前記検査信号の出力中に前記第3の電圧測定部で測定した電圧が所定値以上の場合に異常を報知する、
    請求項1乃至3の何れか1項に記載の車両用充電装置。
  5. 請求項1乃至4の何れか1項に記載の車両用充電装置と、
    車両走行のための駆動力を発生する電気モータに供給する電力を蓄える蓄電池と、
    前記蓄電池への前記充電電流を受け付ける一対の入力端子を有する入力コネクタと、
    前記入力コネクタと前記蓄電池との間に設けられ、前記一対の入力端子の間に接続されたコンデンサを含むフィルタ回路と、
    を備えた車両用充電システム。
JP2011159591A 2011-07-21 2011-07-21 車両用充電装置及び車両用充電システム Active JP5796387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011159591A JP5796387B2 (ja) 2011-07-21 2011-07-21 車両用充電装置及び車両用充電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011159591A JP5796387B2 (ja) 2011-07-21 2011-07-21 車両用充電装置及び車両用充電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013027144A true JP2013027144A (ja) 2013-02-04
JP5796387B2 JP5796387B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=47784928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011159591A Active JP5796387B2 (ja) 2011-07-21 2011-07-21 車両用充電装置及び車両用充電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5796387B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014155948A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 パナソニック株式会社 電気接続用コネクタ
JP2015035849A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 日産自動車株式会社 電源装置
EP3015307A1 (en) * 2014-10-31 2016-05-04 Schneider Electric USA, Inc. Evse shorted cable protection method
JP2016524445A (ja) * 2013-06-28 2016-08-12 ビーワイディー カンパニー リミテッド 車載電源供給システム、および、電気自動車
JP2016524444A (ja) * 2013-06-28 2016-08-12 ビーワイディー カンパニー リミテッドByd Company Limited 電気自動車用の電力系統、電気自動車、及びモータコントローラ
JP2016525327A (ja) * 2013-06-28 2016-08-22 ビーワイディー カンパニー リミテッド 電気自動車のための充電システムおよび電気自動車の充電を制御するための方法
JP2016525326A (ja) * 2013-06-28 2016-08-22 ビーワイディー カンパニー リミテッドByd Company Limited 電気自動車の電力システム、電気自動車及び電源電池の充電方法
US9573478B2 (en) 2014-11-14 2017-02-21 Schneider Electric USA, Inc. EVSE doubler add-on unit
US9707850B2 (en) 2014-11-18 2017-07-18 Schneider Electric USA, Inc. EVSE handle with automatic thermal shut down by NTC to ground
EP3213955A1 (fr) * 2016-03-02 2017-09-06 ALSTOM Transport Technologies Installation améliorée de recharge par conduction d'un véhicule
US9804034B2 (en) 2014-11-14 2017-10-31 Schneider Electric USA, Inc. EVSE with cordset handle temperature measurement
JP2018108009A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 飛宏科技股▲ふん▼有限公司Phihong Technology Co., Ltd. 充電スタンド用スマート配電システム
US10059210B2 (en) 2013-06-28 2018-08-28 Byd Company Limited Vehicle mutual-charging system and charging connector
CN108539831A (zh) * 2017-03-02 2018-09-14 深圳市昭恒新能源技术有限公司 一种充电设备及其输出端的短路检测电路
CN112213650A (zh) * 2019-07-11 2021-01-12 丰田自动车株式会社 蓄电设备的检查方法及制造方法
WO2022008640A1 (de) * 2020-07-09 2022-01-13 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Technik zur überwachung eines kontakts zwischen ladeleitern zum laden eines elektrofahrzeugs

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05276676A (ja) * 1992-03-27 1993-10-22 Nissan Motor Co Ltd 充電装置
JPH11205909A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Toyota Motor Corp 電気自動車用充電装置
JP2000354332A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Matsushita Electric Works Ltd 電気自動車用充電装置
JP2007236173A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Toyota Motor Corp 車両、電力授受方法および電気装置
JP2008205712A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Taiko Denki Co Ltd ケーブル接続判定方法及びケーブル接続判定装置
JP2009033790A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 充電監視装置
JP2009032413A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 充電監視装置
WO2010097922A1 (ja) * 2009-02-26 2010-09-02 トヨタ自動車株式会社 プラグ変換アダプタ
WO2010137144A1 (ja) * 2009-05-28 2010-12-02 トヨタ自動車株式会社 充電システム
WO2011074244A1 (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 パナソニック株式会社 自動車用充電装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05276676A (ja) * 1992-03-27 1993-10-22 Nissan Motor Co Ltd 充電装置
JPH11205909A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Toyota Motor Corp 電気自動車用充電装置
JP2000354332A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Matsushita Electric Works Ltd 電気自動車用充電装置
JP2007236173A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Toyota Motor Corp 車両、電力授受方法および電気装置
JP2008205712A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Taiko Denki Co Ltd ケーブル接続判定方法及びケーブル接続判定装置
JP2009033790A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 充電監視装置
JP2009032413A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 充電監視装置
WO2010097922A1 (ja) * 2009-02-26 2010-09-02 トヨタ自動車株式会社 プラグ変換アダプタ
WO2010137144A1 (ja) * 2009-05-28 2010-12-02 トヨタ自動車株式会社 充電システム
WO2011074244A1 (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 パナソニック株式会社 自動車用充電装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9647399B2 (en) 2013-03-29 2017-05-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Connector for electrical connection
JP2014195385A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Panasonic Corp 電気接続用コネクタ
WO2014155948A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 パナソニック株式会社 電気接続用コネクタ
JP2016525327A (ja) * 2013-06-28 2016-08-22 ビーワイディー カンパニー リミテッド 電気自動車のための充電システムおよび電気自動車の充電を制御するための方法
JP2016524445A (ja) * 2013-06-28 2016-08-12 ビーワイディー カンパニー リミテッド 車載電源供給システム、および、電気自動車
JP2016524444A (ja) * 2013-06-28 2016-08-12 ビーワイディー カンパニー リミテッドByd Company Limited 電気自動車用の電力系統、電気自動車、及びモータコントローラ
US10059210B2 (en) 2013-06-28 2018-08-28 Byd Company Limited Vehicle mutual-charging system and charging connector
JP2016525326A (ja) * 2013-06-28 2016-08-22 ビーワイディー カンパニー リミテッドByd Company Limited 電気自動車の電力システム、電気自動車及び電源電池の充電方法
US10166882B2 (en) 2013-06-28 2019-01-01 Byd Company Limited Power system for electric vehicle
JP2015035849A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 日産自動車株式会社 電源装置
EP3015307A1 (en) * 2014-10-31 2016-05-04 Schneider Electric USA, Inc. Evse shorted cable protection method
US9573478B2 (en) 2014-11-14 2017-02-21 Schneider Electric USA, Inc. EVSE doubler add-on unit
US9804034B2 (en) 2014-11-14 2017-10-31 Schneider Electric USA, Inc. EVSE with cordset handle temperature measurement
US9707850B2 (en) 2014-11-18 2017-07-18 Schneider Electric USA, Inc. EVSE handle with automatic thermal shut down by NTC to ground
EP3213955A1 (fr) * 2016-03-02 2017-09-06 ALSTOM Transport Technologies Installation améliorée de recharge par conduction d'un véhicule
US10654363B2 (en) 2016-03-02 2020-05-19 Alstom Transport Technologies Recharging installation for the electric conduction recharging of a vehicle
JP2018108009A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 飛宏科技股▲ふん▼有限公司Phihong Technology Co., Ltd. 充電スタンド用スマート配電システム
CN108539831A (zh) * 2017-03-02 2018-09-14 深圳市昭恒新能源技术有限公司 一种充电设备及其输出端的短路检测电路
CN112213650A (zh) * 2019-07-11 2021-01-12 丰田自动车株式会社 蓄电设备的检查方法及制造方法
CN112213650B (zh) * 2019-07-11 2024-04-23 丰田自动车株式会社 蓄电设备的检查方法及制造方法
WO2022008640A1 (de) * 2020-07-09 2022-01-13 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Technik zur überwachung eines kontakts zwischen ladeleitern zum laden eines elektrofahrzeugs
BE1028464B1 (de) * 2020-07-09 2022-02-08 Phoenix Contact Gmbh & Co Technik zur Überwachung eines Kontakts zwischen Ladeleitern zum Laden eines Elektrofahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
JP5796387B2 (ja) 2015-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5796387B2 (ja) 車両用充電装置及び車両用充電システム
JP5835152B2 (ja) 車両用充電装置
CN103250061B (zh) 具有自检功能的不产生泄漏电流的绝缘电阻测量电路
US9551755B2 (en) Relay weld diagnostic device
US8878543B2 (en) Vehicular insulation resistance detection apparatus
US9255957B2 (en) Earth fault detection circuit and power source device
KR101551035B1 (ko) 프리 차지 중 고장 진단 방법
JP5972972B2 (ja) 直流電力供給装置
JP6512072B2 (ja) 故障検査システム
US10180459B2 (en) Monitoring system for detecting occurrence of leakage current and/or relay short-circuit condition in an electrical system
JP6321007B2 (ja) 絶縁故障を検出し測定するための装置
CN110036303A (zh) 漏电检测装置
US10024919B2 (en) System for determining fixation of relay
TWI453432B (zh) 絕緣偵測電路及其方法
US9260015B2 (en) Method and system for contactor weld detection
KR101664745B1 (ko) 배터리의 릴레이 융착 검출 방법
US9533578B2 (en) Electronic control unit
JP5443094B2 (ja) 電気自動車用急速充電器の充電ケーブル絶縁試験装置
JP6369407B2 (ja) 故障検知システム
US8710850B2 (en) System and method for detecting an earth ground fault of an external power supply connected to a vehicle
TW201607205A (zh) 漏電保護裝置及供電控制裝置
JP2020039246A (ja) 車外充電デバイスを制御するための方法および充電デバイス
WO2013128851A1 (ja) 車載用充電装置
WO2015124973A1 (en) Charging and discharging system for an electric vehicle
JP2015126572A (ja) 電動車両の異常検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5796387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350