JP2016523068A - 単位変流器ユニット及びそれを用いた出力電力を線形的に調節するための電磁誘導方式の電力供給装置 - Google Patents

単位変流器ユニット及びそれを用いた出力電力を線形的に調節するための電磁誘導方式の電力供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016523068A
JP2016523068A JP2016506270A JP2016506270A JP2016523068A JP 2016523068 A JP2016523068 A JP 2016523068A JP 2016506270 A JP2016506270 A JP 2016506270A JP 2016506270 A JP2016506270 A JP 2016506270A JP 2016523068 A JP2016523068 A JP 2016523068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
current
current transformer
output
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016506270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6104457B2 (ja
Inventor
ジャ−イル コー
ジャ−イル コー
Original Assignee
テラ エナジー システム ソリューション カンパニー リミテッド
テラ エナジー システム ソリューション カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テラ エナジー システム ソリューション カンパニー リミテッド, テラ エナジー システム ソリューション カンパニー リミテッド filed Critical テラ エナジー システム ソリューション カンパニー リミテッド
Publication of JP2016523068A publication Critical patent/JP2016523068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6104457B2 publication Critical patent/JP6104457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/20Instruments transformers
    • H01F38/22Instruments transformers for single phase ac
    • H01F38/28Current transformers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/18Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using inductive devices, e.g. transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/20Instruments transformers
    • H01F38/22Instruments transformers for single phase ac
    • H01F38/28Current transformers
    • H01F38/30Constructions
    • H01F2038/305Constructions with toroidal magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Transformers For Measuring Instruments (AREA)

Abstract

【課題】特定共振周波数を有するように構成された単位変流器ユニットの数に応じて出力電力を線形的に調節することができる電磁誘導方式の電力供給装置を提供する。【解決手段】、線路に流れる1次電流から電磁誘導方式により2次電流を誘導し、1次電流の周波数より2倍以上大きな共振周波数を有する変流器と、変流器の出力を直流電力に変換する変換部と、を含む。【選択図】図5

Description

本発明は、単位変流器ユニット及び電磁誘導方式の電力供給装置に関する。特に、特定共振周波数を有するように構成された単位変流器ユニットの数に応じて出力電力を線形的に調節することができる電磁誘導方式の電力供給装置に関するものである。
一般に、配電線路で発生する磁場を用いて電力を発生させる変流器を利用する方法は、配電線路の線路電流がリアルタイムで一定でなく、さらにその位置により変化される幅が大きいため、設置場所によって変流器の特性、例えば、そのサイズ及び容量を考慮して、別途設計して製作しなければならない。
また、所望の出力電力量が増加するにつれて、変流器のサイズが大きくなる傾向にあり、特に、分離型変流器の場合には、変流器のサイズを増大させることによって、出力電力量を増加させることが多くの費用と労力を伴ってきた。
このような分離型変流器は、その設計及び製作が可能な場合にも、変流器を収納しうる外函を製作するために、多くの技術的問題と費用が伴われるため、分離型変流器を用いた電力供給装置を具現するのに多くの費用と限界点があった。
特に、ほとんどの変流器は、電力発生器としてよりはセンサとして主に使用されてきたため、電力出力量を増加させることは、ほとんど信号対雑音比の改善観点でのみ研究されてきたのであり、電力供給装置として分離型マグネチックコアに対する研究は、まだ足りない実状である。
一方、配電線路は、設置環境により、最小線路電流が多様であるため、変流器を用いた電力供給装置により発生し得る電力は限界があった。このような理由により、変流器を、それぞれの環境に合わせて設計しなければならなかった。また、必要とされる最小電力量が使用されるシステムにより、変流器のサイズが異なるため、所望の電力量を得るためには、たくさんの時間と費用が要求されてきた。
以下、図1及び図2を参照して、電磁誘導方式の電力供給装置の出力設計が如何に難しいかを検討した。図1は、配電線路用電力供給装置の概念図であり、図2は、分離型マグネチックコアの斜視図である。
図1に示されるように、配電線路用電力供給装置は、配線線路上に流れる1次電流Iにより交流電流を誘導する変流器(Current Transformer)と、変流器CTから誘導された交流電流に対応する誘導電圧を直流電圧に変換させる整流器とで構成される。このとき、出力電圧Voは、変流器のマグネチックコアの大きさによって決定され得る。
一方、変流器は、配線線路の設置及び除去の容易性を考慮して、分離型マグネチックコアを使用しており、図1(b)に示されるように、同一または類似のマグネチックコアを複数個使用する方法もある。例えば、図1(c)には、内径44mm、外径75mm、長さ90mmの分離型マグネチックコアが示され、図1(d)には、内径44mm、外径75mm、長さ45mmの分離型マグネチックコアが2個示されて、この2つを合せれば、図1(c)の分離型マグネチックコアと同じ大きさとなる。
また、求められる出力電力が増加するにつれて、分流器による誘起電力を増加させるためには、図1(a)または図1(c)のように、可能であれば大きさがより大きな、例えば、長さがより長いマグネチックコアを使用することが好ましいが、これは以下の問題が発生する虞がある。
まず、マグネチックコアの一般的な特性を見ると、線路電流によりマグネチックコアで発生する磁気インダクタンスL及びこの時変流器の共振周波数fは次の数式1及び数式2の通りである。
(式中、μは、マグネチックコアの比透磁率(relative permeability)であり、lは、マグネチックコア内の磁界ループの長さであり、nは、マグネチックコアに巻かれたコイルの巻線数であり、Sは、マグネチックコアの断面積である。)
数式1及び数式2から分かるように、マグネチックコアに誘起される磁界を増加させるために、コイルの巻線数、マグネチックコアの寸法、例えば、断面積、及びマグネチックコアの比透磁率を増大させなければならない。しかし、これは、磁気インダクタンスとキャパシタンスの増加を招き、共振周波数fを減少させることによって、特に、電力取得時の線路電流の周波数である60Hz(50Hz)に近接することになり、電力供給装置における機能を喪失することとなる。
また、マグネチックコアを製作する観点でのみ、そのサイズが大きくなるほど製作コストが大きく増加し、それにより、外函の設計費用も大きく増加する。従って、共振周波数を考慮した図2(d)のマグネチックコアのサイズに製作し、図2(c)と同じ効果を得ることがさらに経済的と言える。即ち、図2(d)サイズの変流器を単位サイズに製作し、電力を増加させることが好ましい。しかし、こういう場合にも、単位サイズの変流器を追加するにつれて出力電力が比例的に増加しないため、適切な出力大きさに合うシステム設計が困難になる。
これについて、もう少し詳しく見ると、マグネチックコアを覆っているコイルを励起する磁束(magnetic flux)の大きさφは、数式3のように示される。
(式中、Wは、マグネチックコアの幅であり、hはマグネチックコアの高さであり、μは、マグネチックコアの比透磁率であり、μ=4π10−7(H/m)の真空透磁率である。)
このとき、コイルの端子から誘起される電圧は数式4の通りである。
(式中、Nは、コイルの巻線数である。)
前記数式3及び数式4を利用して誘起される電圧のRMS(root mean square)値は数式5の通りである。
(式中、fは、誘起電流の周波数である。)
前記数式らは、分離型マグネチックコアの切断面で発生する孔隙(Air Gap)に対するモデリングを含まないが、変流器の全体動作を分析するには充分である。
このとき、配線線路の線路電流Iは、数式6のように示され、線路電流によるマグネチックコアの誘導電流は数式7のように示される。
(式中、θは、励起電圧と電流の位相差を意味し、これはコイルがAC線路上で誘導性及び容量性負荷として機能して、励起電圧と電流が互いに異なる位相を有することに起因する。)
最終的にコイルから誘起される電力は下記の数式8の通りである。
ここで、配線線路の電流は、使用者等の使用程度に応じて、誘起電圧及び電流最大値V、iは、リアルタイム変化し、これにより、μも変化し、またマグネチックコアに誘起される磁束の大きさφも変化し、結果的に誘起される電圧及び電流の大きさ及び位相差θも変化する。従って、単純に、マグネチックコアの出力を加えるとしても、誘起される電圧及び電流の大きさ及び位相の差から、出力電力が2倍に増加しなくなる。
図3は、従来の直列連結された変流器の数による出力電力を示したグラフである。
図3に示されるように、マグネチックコアを単純に直列連結した場合、出力電力量は、配線線路の電流が増加するにつれて増加するが、直列連結されるマグネチックコアの数に比例しては増加しないことが分かる。
このような問題を解決するために、少なくとも線路電流の大きさ変化率に起因して発生する誘起電圧及び電流の最大値が変わることは除いても、電圧と電流の位相差に起因して発生する最大出力の減少を防止しなければならない。
一方、磁場を用いた誘起電力を使用する分離型マグネチックコア方式の電力供給装置は、それ自体として電力供給装置であり、一般に出力を増加させるために、マグネチックコアの大きさを増大させるか、複数の小型のコアを直列連結することによって可能になる。しかし、特許文献1に記載された通り、マグネチックコアの数を増加させても、誘起電圧と出力電力が比例して増加しない。
従って、分離型マグネチックコアを利用して電力供給装置を具現するためには、次のような要求条件を満たさなければならない。
(1)配線線路の電流大きさによる出力電力量に容易に対処しなければならない。
(2)所望の出力電力を配線線路の最小電流大きさに関係なく、単に変流器を追加することだけで容易に達成できなければならない。
(3)所望の出力量に関係なく、外函の設計が容易でなければならなく、分離型変流器の製作が容易でなければならない。
(4)分離型変流器の大きさが共振周波数に影響を受けない程度の大きさにしなければならない。
韓国特許出願第10−2009−0088179号
前述のような従来技術の問題点を解決するために、本発明の目的は、必要に応じて、配電線路に追加及び除去が容易であり、出力電力を線形的に調節することができる単位変流器ユニットを提供することである。
また、本発明の他の目的は、単位変流器ユニットを利用して出力電力の設計が容易であり、別途の外函を製作する必要がないか、追加製作を最小化し得る出力電力を線形的に調節するための電磁誘導方式の電力供給装置を提供することである。
前述の課題を解決するための本発明は、線路に流れる1次電流から電磁誘導方式で2次電流を誘導し、前記1次電流の周波数より2倍以上大きな共振周波数を有する変流器と、前記変流器の出力を直流電力に変換する変換部と、
を含むことを特徴とする。
一実施例で、前記変流器は、前記共振周波数を満たすマグネチックコアの断面積、長さ、比透磁率、及びループの巻数を有していてもよい。
一実施例で、前記変流器は、前記共振周波数を満たす最小大きさを有していてもよい。
一実施例で、前記変流器は、前記線路上に脱付着が可能な分離型変流器であってもよい。
一実施例で、前記変換部は、前記変流器の誘導電流を直流電圧に変換する1次電圧整流部と、前記1次電圧整流部の出力電圧を電流に変換する電流変換部と、前記電流変換部の出力電流を直流電流に変換する第2電流流整流部と、を含んでいてもよい。
一実施例で、前記電流変換部は、パルス幅変調により制御され得る。
本発明の他の形態に係る出力電力を線形的に調節するための電磁誘導方式の電力供給装置は、複数の単位変流器ユニットと、前記複数の単位変流器ユニットから出力される直流電力を合算し、出力する合算部と、を含むことを特徴とする。
一実施例で、前記合算部の出力は、前記単位変流器ユニットの数に線形的に比例し得る。
一実施例で、前記合算部の出力を交流電力に変換する直流/交流変換部を、更に含んでいてもよい。
本発明に係る単位変流器ユニットは、配電線路に流れる電流に関係なく、線形的に合算が可能な同じ単位変流器ユニットを単純に追加及び除去することによって、所望の出力電力を容易に設計することができる効果がある。
また、本発明は配線線路に脱付着可能であり、線路上で所望の出力条件によって単位変流器ユニットの追加及び除去が容易であり、設置及び維持報酬の便宜性を向上させ、管理維持費を軽減することができる。
また、本発明に係る出力電力を線形的に調節するための電磁誘導方式の電力供給装置は、単位変流器ユニットを利用して単位変流器ユニットを単純に追加及び除去して、出力を線形的に増加させることができ、所望の出力電力の設計を容易に達成することができる。
また、本発明は最小大きさ単位ユニットで構成された変流器ユニットを利用して、別途の外函を製作する必要がないか、追加製作を最小化することができ、製作費用を效果的に軽減することができる。
配電線路用電力供給装置の概念図である。 分離型マグネチックコアの斜視図である。 従来の直列連結された変流器の数による出力電力を示したグラフである。 マグネチックコアを、単純結合を説明するための構造モデリング図である。 本発明の一実施例に係る出力電力を線形的に調節するための電磁誘導方式の電力供給装置のブロック図である。 図5の変換器の細部ブロック図である。 本発明の一実施例に係る変流器ユニットの数による出力電力を示したグラフである。 本発明の一実施例と従来例を比較したグラフである。
以下、本発明を好ましい実施例と添付した図面を参考して、本発明が属する技術分野における通常の知識を有した者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかし、本発明は、様々な異なる形態に具現することができ、ここで説明する実施例に限定されるものではない。
本発明は、電力供給装置の構成部分として、任意に変化する配線線路の電流に応じて、所望の分離型変流器の最小出力量を得ることができるように構成する方法に関するものである。
また、本発明による高圧配電線路から分離型マグネチックコアの誘導電圧及び電流を用いた電力供給装置に関するものであり、配電線路に流れる電流に関係なく、同じ単位変流器ユニットを単純に追加及び除去をすることで、必要な電力を確保することができる電力供給装置に関するものである。
本発明は、従来の問題点を解決するために、分離型マグネチックコアを単位化し、これに変換部も一緒に結合して、単位ユニットとして設計をすることで、単位ユニットを追加または除去することによって、配電線路の変化される最小電流から得られる最小電力量を任意に調整することができ、また、外函の設計も追加的に必要とされなくなることで、その費用を画期的に低くすることができる。これは、電力供給装置の設置及び維持補修の便利性を増加させるため、全体的な維持管理費も軽減することができる。
例えば、所望の出力量に合うサイズの分離型変流器を構成するか、多数の変流器を直接互いに連結し、その出力電力を得る従来の方法の代りに、配線線路の大きさに合う最小大きさの変流器を構成して、各最小単位の変流器の出力を、電力変換部を介して、必要な大きさのDC電圧及び電流に変換させた後、その出力を互いに合算することによって、単位変流器ユニットの数に比例して出力電力量を増加させることができる。
また、本発明は、一般にセンサ用途やデータカプラー用途として使われる分離型変流器を、電力供給装置として使用するのに必要な技術であり、その出力信号を配線線路の環境及び所望の出力電力量を容易に満足させることができるようにする単位変流器ユニットを用いた電力供給装置に関することであり、使用環境による別途の変流器及び関連電力インバータの再設計及び製作無しに、容易に単位変流器ユニットを追加及び除去をすることで、その最小限の単位変流器ユニットの出力電力量を任意に調整可能な方法に関するものである。
従って、本発明の一実施例に係る単位変流器ユニット及びそれを用いた電力供給装置は次の要件を満たすように考慮した。
(1)配電線路の位置により、線路電流の変化幅が異なる点を克服するために、追加及び除去し得る分離型単位変流器ユニットを製作し、これの内径、外径及び厚さは用いられる配線線路の大きさ及び製作方法を考慮して、ユニット化し、必要時、配電線路に追加及び除去が容易でなければならない。
(2)分離型変流器を追加及び除去することによって、線路環境に関係なく、所望の電力出力を自由に調整可能でなければならない。
(3)追加される単位変流器ユニットによる別途の外函の製作が不要でなければならなく、必要であっても最小限しなければならない。
以下、本発明の一実施例に係る単位変流器ユニットにより出力を線形的に調整することができる電力供給装置の構成原理を説明する。
まず、線路上にマグネチックコアを単純結合する場合を、単純化モデルを利用して分析する。図4は、マグネチックコアを、単純結合を説明するための構造モデリング図である。
図4に示されるように、各配線線路に設けられる2個のマグネチックコアは、それぞれが電流ソースと電力ソースを持つノード(Node)でモデリングすることができ、このようなモデリングに対する各ノードの電圧及び電流は下記数式9の通りである。
各ノードで、マグネチックコアの特性の上電圧と電流の位相差θ、θが存在する。
2個のノードで発生する各電力P、Pは、下記の数式10の通りである。
配線線路の周波数は、商用周波数であるため、u=vと仮定することができ、2個のマグネチックコアの全体出力P=P+Pは、下記の数式11の通りである。
マグネチックコアが均一と仮定すると、θ=θであってもよい。即ち、マグネチックコアは、均一な特性を有しなければならない。数式11から分かるとように、マグネチックコアを直列連結することだけでは、全体出力電力が2倍に増加しなく、電圧と電流の位相差による少量増加するだけである。
これを解決するために、マグネチックコアを直接連結する代わりに、電圧は電圧同士、電流は電流同士、互いに別処理した後、電力を合算する方式で電力を導き出せる。ここで、前述と同様に、u=v、θ=θと仮定すれば、全体電圧及び電流は数式12の通りである。
それぞれが処理された電圧及び電流の電力は電圧と電流の乗算で示され、全体出力Pは、下記数式13の通りである。
前記数式13から分かるように、電圧と電流を別途合算処理した後、電力を求めれば、理論的電力の最大値は2倍以上となり、電圧と電流の位相差によって若干の変動だけがある。
基本的に変流器として通称される分離型マグネチックコアは、磁場によりマグネチックコアに巻線されている線路に巻線数による電圧及び電流が誘起されており、その大きさは配線線路の磁場によって大きさが異なる。
前記数式のように、電圧と電流を別途処理するために、2種類方法が可能である。第1の方法は、変流器を並列連結する方法であり、これは線路電流によるAC誘導電圧と誘導電流に対する変流器間の干渉が避けられなく、また、これのために外函の設計も別途行わなければならないため、根本的な問題を解決することができない。第2の方法は、電圧は一定のレベルに調整しながら、出力を電流源で変化させ、これを互いに合算する方式で具現することができる。
本発明は、前記第2の方法で具現されるものである。このために、線路の電流から誘起電流を生成する変流器とこれを直流電力に変換する変換部とを一つの単位ユニットで構成した。一方、単位ユニットを介して様々な出力を具現するためには、最小大きさで構成することが好ましく、この場合、前記数式1及び数式2で説明したように、変流器、特に、マグネチックコアの共振周波数が線路の1次電流の周波数と一定の関係を満たさなければならない。従って、本発明は、このような条件を満たす変流器と定電流を出力する変換部とを単位ユニットとして構成したものである。
以下、図1を参照して、本発明の一実施例に係る電磁誘導方式の電力供給装置を説明する。図5は、本発明の一実施例に係る出力電力を線形的に調節するための電磁誘導方式の電力供給装置のブロック図である。
電磁誘導方式の電力供給装置10は、線路から電力を誘起する複数の単位変流器ユニット100、各単位変流器ユニット100の直流出力を合算する合算部200、及び合算部200の直流出力を交流に変換する直流/交流変換部300を含む。
単位変流器ユニット100は、線路に流れる1次電流から電磁誘導方式で2次電流を誘導する変流器110、及び変流器110の出力を直流電力に変換する変換部120を含む。このような単位変流器ユニット100は、電磁誘導方式の電力供給装置10の出力を線形的に調整するための基本単位である。
変流器110は、1次電流の周波数より2倍以上大きな共振周波数を有するのが好ましい。例えば、変流器110は、このような条件の共振周波数を満たすマグネチックコアの断面積、長さ、及び比透磁率、及びループの巻数を有し得る。
特に、変流器110は、このような共振周波数を満たす最小大きさで構成されるのが好ましい。このように、変流器110は、共振周波数を制限することによって、例えば、商用電力の2倍である120Hz以上の共振周波数に制限することによって、電磁誘導方式の電力供給装置10の最終出力が単位変流器ユニット100の数に応じて線形的に調整することができる。また、変流器は、配線線路400上に脱付着が可能な分離型変流器が好ましい。
変換部120は、一定の電圧源を電流源に変換するものである。例えば、図6に図示されるように、Buck変換器であってもよいが、これに限定されない。
図6は、図5の変換器の細部ブロック図である。
変換部120は、変流器110の出力をフィルタリングするフィルタ部122、変流器110の誘導電流を直流電圧に変換する1次電圧整流部124、1次電圧整流部124の出力電圧を電流に変換する電流変換部126、電流変換部126の出力電流を直流電流に変換する2次電流整流部128、及び入力される過電圧から保護するためのフィードバック回路部129を含む。
フィルタ部122は、2次電流を提供する変流器110から出力される誘導電流に対するフィルタリングを行うためのものであり、EMI(Electro Magnetic Interference)やその他のノイズを除去するためのフィルタである。
1次電圧整流部124は、変流器110から入力されるフィルタリング電流を直流電圧に変換することができる。例えば、1次電圧整流部124は、ブリッジダイオードと平滑キャパシタで具現され得る。
電流変換部126は、定電流を出力するために1次電圧整流部124から出力される直流電圧を電流に変換し、例えば、パルス幅変調(PWM)方式でその内部に含まれたスイッチ素子であるデューティを調整して、電流を提供することができる。このような電流変換部126は、スイッチ素子(例えば、MOSFET)を内部に含むPWM制御ICで具現され得る。
2次電流整流部128は、電流変換部126の出力を直流電流に変換し、例えば、1次側巻線に入力される電流により2次側巻線に誘起される電流を出力するトランスフォーマとトランスフォーマの出力を平滑なダイオードを含むことができる。
フィードバック回路部129は、変流器110から入力される電圧が、過電圧が発生する場合、電流変換部126のスイッチング動作をリセットする保護動作を行う。また、フィードバック回路部129は、2次電流整流部128から合算部200に出力される電流の大きさを検出し、出力を一定に維持できるように電流変換部126のデューティを調整することができる。
また、図1を参照して、合算部200は、複数の単位変流器ユニット100から出力される直流電力を合算して出力し、その出力は、単位変流器ユニット100の数に線形的に比例してもよい。
また、本発明の一実施例で、合算部200の出力を交流電力に変換する直流/交流変換部300をさらに含んでいてもよい。電力を要求する負荷に対応する装置が、交流電力を必要とする場合、本発明の一実施例は、直流/交流変換部300を選択的に含むことで負荷から要求される適切な形態の電力を提供することができる。
このように構成された、電磁誘導方式の電力供給装置10の実験結果は、図7の通りである。図7は、本発明の一実施例に係る変流器ユニットの数による出力電力を示したグラフである。
図7から分かるように、電磁誘導方式の電力供給装置10は、単位変流器ユニット100の数に応じて線形的に比例して増加していることが分かる。
図8は、本発明の一実施例と従来例を比較したグラフである。
図8から分かるように、電力源である分離型マグネチックコアを直接互いに連結し、電力を生産する場合には、マグネチックコアを2個あるいは複数個連結しても、前記数式11に示されるように、その出力が大きく増加しないことが分かる。反面、本発明の一実施例に他の単位変流器ユニット100の出力を互いに合算した場合には、電磁誘導方式の電力供給装置10の出力が単位変流器ユニット100の数に比例して増加していることが分かる。
従って、追加されるマグネチックコアの数だけ出力を線形的に増加させるためには、マグネチックコアの変流器110と変換部120を一つのユニットで組み合わせて構成し、これを追加することだけで、電圧と電流を、それぞれ処理した後、電力を求めた数式13と同様になる。
即ち、マグネチックコアがセンサ用途でない電力源として使用される場合には、複数のマグネチックコアの具現が必要な場合、必ずマグネチックコアと変換部とを含む単位ユニット構造で設計することによって、必要とされる電力量を容易に具現することができ、単純電圧変換する機能を有する線形調節装置(Regulator)などではこれを具現することができない。これは、また外函の設計も単位変流器ユニットに対する設計だけで可能であるので、費用面においても格段に安価であり、使用面においても簡便に具現することができる。
このような構成により、配電線路に流れる電流に関係なく、線形的に合算が可能な同じ単位変流器ユニットを単純に追加及び除去することによって、所望の出力電力を容易に設計することができ、配線線路に脱付着可能であり、線路上で所望の出力条件に応じて単位変流器ユニットの追加及び除去が容易であり、設置及び維持報酬の便宜性を向上させ、管理維持費を軽減させることができる。
また、単位変流器ユニットを利用して単位変流器ユニットを単純に追加及び除去して、出力を線形的に増加させることができ、所望の出力電力の設計を容易に達成することができ、最小大きさ単位ユニットで構成された変流器ユニットを利用して、別途の外函を製作する必要がないか、追加製作を最小化することができ、製作費用を效果的に軽減することができる。
以上では、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、本発明の技術思想範囲内でいろいろと変形して実施することが可能であり、これもまた添付された特許請求範囲に属されるのは当然である。

Claims (9)

  1. 線路に流れる1次電流から電磁誘導方式で2次電流を誘導し、前記1次電流の周波数より2倍以上大きな共振周波数を有する変流器と、
    前記変流器の出力を直流電力に変換する変換部と、
    を含む、単位変流器ユニット。
  2. 前記変流器は、前記共振周波数を満たすマグネチックコアの断面積、長さ、比透磁率、及びループの巻数を有する、請求項1に記載の単位変流器ユニット。
  3. 前記変流器は、前記共振周波数を満たす最小大きさを有する、請求項1に記載の単位変流器ユニット。
  4. 前記変流器は、前記線路上に脱付着が可能な分離型変流器である、請求項1に記載の単位変流器ユニット。
  5. 前記変換部は、
    前記変流器の誘導電流を直流電圧に変換する1次電圧整流部と、
    前記1次電圧整流部の出力電圧を電流に変換する電流変換部と、
    前記電流変換部の出力電流を直流電流に変換する第2電流整流部と、
    を含む、請求項1に記載の単位変流器ユニット。
  6. 前記電流変換部は、パルス幅変調により制御される、請求項5に記載の単位変流器ユニット。
  7. 複数の請求項1〜6のいずれか1項に記載の単位変流器ユニットと、
    前記複数の単位変流器ユニットから出力される直流電力を合算し、出力する合算部と、
    を含む、出力電力を線形的に調節するための電磁誘導方式の電力供給装置。
  8. 前記合算部の出力は、前記単位変流器ユニットの数に線形的に比例する、請求項7に記載の出力電力を線形的に調節するための電磁誘導方式の電力供給装置。
  9. 前記合算部の出力を交流電力に変換する直流/交流変換部を、更に含む、請求項7に記載の出力電力を線形的に調節するための電磁誘導方式の電力供給装置。

JP2016506270A 2014-03-04 2014-11-19 単位変流器ユニット及びそれを用いた出力電力を線形的に調節するための電磁誘導方式の電力供給装置 Active JP6104457B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0025317 2014-03-04
KR20140025317A KR101459336B1 (ko) 2014-03-04 2014-03-04 단위 변류기 유닛 및 이를 이용한 출력 전력을 선형적으로 조절하기 위한 전자기 유도 방식 전원 공급 장치
PCT/KR2014/011120 WO2015133704A1 (ko) 2014-03-04 2014-11-19 단위 변류기 유닛 및 이를 이용한 출력 전력을 선형적으로 조절하기 위한 전자기 유도 방식 전원 공급 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016523068A true JP2016523068A (ja) 2016-08-04
JP6104457B2 JP6104457B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=52287389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016506270A Active JP6104457B2 (ja) 2014-03-04 2014-11-19 単位変流器ユニット及びそれを用いた出力電力を線形的に調節するための電磁誘導方式の電力供給装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9793818B2 (ja)
EP (1) EP2952912B1 (ja)
JP (1) JP6104457B2 (ja)
KR (1) KR101459336B1 (ja)
CN (1) CN105074478B (ja)
CA (3) CA3006728C (ja)
WO (1) WO2015133704A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102512780B1 (ko) * 2016-04-25 2023-03-22 주식회사 아모센스 변류기를 이용한 전력 공급 장치
CA3027501A1 (en) * 2016-06-15 2017-12-21 Ferrarispower Co., Ltd Systems, methods and devices for induction-based power harvesting in battery-powered vehicles
KR101925183B1 (ko) 2016-08-04 2018-12-06 장성일 변류기 기반의 전자기 유도형 전원공급 장치
KR101925182B1 (ko) 2016-08-04 2018-12-06 장성일 변류기 기반의 유도형 전원공급 장치
US11476674B2 (en) * 2018-09-18 2022-10-18 Sentient Technology Holdings, LLC Systems and methods to maximize power from multiple power line energy harvesting devices
KR102196510B1 (ko) * 2019-09-09 2020-12-30 주식회사 이진스 변류기를 이용한 전력 공급 장치 및 그것의 동작 방법
CN113343616B (zh) * 2021-04-29 2023-05-23 西安交通大学 一种电流互感器取电电源的优化设计方法及系统
WO2023175371A1 (en) * 2022-03-15 2023-09-21 Etactica Ehf. Multi-circuit energy harvesting

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5214828A (en) * 1975-07-25 1977-02-04 Hitachi Ltd Power converting device
JPH08304481A (ja) * 1995-05-08 1996-11-22 Shimadzu Corp 電力計
JPH10185962A (ja) * 1996-10-31 1998-07-14 Sony Corp 電流検出装置
JP2000058357A (ja) * 1998-07-31 2000-02-25 Toyo Electric Mfg Co Ltd 交流変流器の製造方法
JP2012143137A (ja) * 2010-12-30 2012-07-26 General Electric Co <Ge> 回路接続性の監視を含む方法及びシステム
US20130300208A1 (en) * 2012-05-14 2013-11-14 Lsis Co., Ltd. Signal coupling apparatus for power line communication

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR96147E (fr) * 1967-09-14 1972-05-19 Ibm Convertisseur améliore de courant continu en courant continu avec alimentation constante vers la charge.
US4814965A (en) * 1987-09-30 1989-03-21 Spectra Physics High power flyback, variable output voltage, variable input voltage, decoupled power supply
KR960035025A (ko) * 1995-03-09 1996-10-24 이종수 선로전류 검출장치
JP3361047B2 (ja) * 1998-01-30 2003-01-07 株式会社東芝 車両用電源装置
JP2001359279A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Sony Corp ブリッジ型dc−dcコンバータ
JP2002101660A (ja) * 2000-07-04 2002-04-05 Fiderikkusu:Kk スイッチング電源装置
US6664762B2 (en) * 2001-08-21 2003-12-16 Power Designers, Llc High voltage battery charger
US6756776B2 (en) * 2002-05-28 2004-06-29 Amperion, Inc. Method and device for installing and removing a current transformer on and from a current-carrying power line
JP4099597B2 (ja) * 2004-05-31 2008-06-11 ソニー株式会社 スイッチング電源回路
CN1705217A (zh) * 2004-05-31 2005-12-07 索尼株式会社 开关电源电路
JP4099593B2 (ja) * 2004-09-17 2008-06-11 ソニー株式会社 スイッチング電源回路
JP2006211744A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Sony Corp スイッチング電源回路
JP2006217747A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Sony Corp スイッチング電源回路
US7518886B1 (en) * 2005-02-18 2009-04-14 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Multiphase soft switched DC/DC converter and active control technique for fuel cell ripple current elimination
JP4694629B2 (ja) * 2005-11-09 2011-06-08 メトグラス・インコーポレーテッド カレントトランスおよび電力計
US7388761B1 (en) * 2006-03-28 2008-06-17 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. High efficiency parallel post regulator for wide range input DC/DC converter
KR20090088179A (ko) 2008-02-14 2009-08-19 한국전력공사 2단 코어 변류기 제작 방법
KR100968633B1 (ko) * 2008-06-27 2010-07-06 김장수 전류센서
EP2144359A2 (de) * 2008-07-09 2010-01-13 SMA Solar Technology AG DC/DC- Wandler
US8299732B2 (en) * 2009-01-15 2012-10-30 Rockwell Automation Technologies, Inc. Power conversion system and method
US20100301676A1 (en) * 2009-05-28 2010-12-02 General Electric Company Solar power generation system including weatherable units including photovoltaic modules and isolated power converters
TWI408887B (zh) * 2009-12-29 2013-09-11 Delta Electronics Inc 廣輸入電壓值範圍之直流-交流轉換電路
US9000875B2 (en) * 2010-08-10 2015-04-07 Cooper Technologies Company Apparatus and method for mounting an overhead device
EP2475090A1 (en) * 2011-01-07 2012-07-11 Siemens Aktiengesellschaft Rectifier stage of an AC-DC-AC converter and converter using the rectifier stage
US9182429B2 (en) * 2012-01-04 2015-11-10 Sentient Energy, Inc. Distribution line clamp force using DC bias on coil
JP5556852B2 (ja) * 2012-06-01 2014-07-23 Tdk株式会社 双方向dcdcコンバータ
US20140078791A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-20 Vijay Dayaldas Gurudasani Systems and methods for controlling an inverter
JP5741962B2 (ja) * 2012-11-30 2015-07-01 株式会社デンソー 非接触給電装置
CN104377959B (zh) * 2013-08-16 2017-04-26 台达电子企业管理(上海)有限公司 功率转换器与稳定电压增益的方法
CN104377961B (zh) * 2013-08-16 2017-09-15 台达电子企业管理(上海)有限公司 转换器与降低节点电压的方法
US9385638B2 (en) * 2014-10-30 2016-07-05 Eaton Corporation Regenerative rectifier for a motor control drive

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5214828A (en) * 1975-07-25 1977-02-04 Hitachi Ltd Power converting device
JPH08304481A (ja) * 1995-05-08 1996-11-22 Shimadzu Corp 電力計
JPH10185962A (ja) * 1996-10-31 1998-07-14 Sony Corp 電流検出装置
JP2000058357A (ja) * 1998-07-31 2000-02-25 Toyo Electric Mfg Co Ltd 交流変流器の製造方法
JP2012143137A (ja) * 2010-12-30 2012-07-26 General Electric Co <Ge> 回路接続性の監視を含む方法及びシステム
US20130300208A1 (en) * 2012-05-14 2013-11-14 Lsis Co., Ltd. Signal coupling apparatus for power line communication

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015133704A1 (ko) 2015-09-11
US9793818B2 (en) 2017-10-17
CA3006728C (en) 2022-11-08
CN105074478A (zh) 2015-11-18
US20160276950A1 (en) 2016-09-22
KR101459336B1 (ko) 2014-11-07
CA3006728A1 (en) 2015-09-11
CA2941529A1 (en) 2015-09-11
CN105074478B (zh) 2017-11-14
CA2941529C (en) 2018-07-10
EP2952912B1 (en) 2019-10-02
EP2952912A4 (en) 2016-12-07
JP6104457B2 (ja) 2017-03-29
EP2952912A1 (en) 2015-12-09
CA3172503A1 (en) 2015-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6104457B2 (ja) 単位変流器ユニット及びそれを用いた出力電力を線形的に調節するための電磁誘導方式の電力供給装置
US8325500B2 (en) Inverter filter including differential mode and common mode, and system including the same
US9312753B2 (en) Power converter with low common mode noise
US11329544B2 (en) Filter arrangement
CN101902044B (zh) 谐波滤波器
JP6336769B2 (ja) 共通モード電流を低減させる方法
CN104285264A (zh) 集成电感器装置
CN103956259A (zh) 一种基于可视化算法的电抗器设计方法
KR20200023782A (ko) 인덕터 장치, 필터 장치 및 전원 장치
US11114992B2 (en) Motor drive with a filter including a three-phase differential mode reactor with common mode damping
CN107819397A (zh) 输入滤波器及其设置方法、包括该输入滤波器的变频器
TWI477071B (zh) 濾波電抗級及應用該濾波電抗級之變頻驅動系統
JP2012055083A (ja) 電力変換装置
CN207504755U (zh) 输入滤波器及包括该输入滤波器的变频器
CA3011542C (en) Filters for adjustable speed drives with low dc bus capacitance and methods of manufacture and use thereof
Jiang et al. Analysis of a novel coupled inductor for LCL filter in grid-connected inverter
Gathageth et al. Wireless power transfer system using series-series compensation topology
CN207459985U (zh) 用于对来自电源的信号进行滤波的电路
Brehaut et al. Analysis EMI of a PFC on the band pass 150 kHz-30 MHz for a reduction of the electromagnetic pollution
CN206452299U (zh) 一种变换器
Liao et al. Analysis and implementation of boost pfc with different cores
CN207368895U (zh) 整流电路以及开关电源
RU2416874C2 (ru) Генератор ввода токов сигналов в трехфазную линию электропередачи
Kleeb et al. Analysis and design of coupled inductor for a new single phase transformerless photovoltaic inverter topology
Zhang et al. Modeling a DC-current-controlled variable inductance and its application to grid-tied converters

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6104457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250