JP2012143137A - 回路接続性の監視を含む方法及びシステム - Google Patents

回路接続性の監視を含む方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2012143137A
JP2012143137A JP2011280637A JP2011280637A JP2012143137A JP 2012143137 A JP2012143137 A JP 2012143137A JP 2011280637 A JP2011280637 A JP 2011280637A JP 2011280637 A JP2011280637 A JP 2011280637A JP 2012143137 A JP2012143137 A JP 2012143137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
current
logic unit
current sensing
sensing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011280637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012143137A5 (ja
Inventor
Benjamin Williams Craig
クレイグ・ベンジャミン・ウィリアムズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2012143137A publication Critical patent/JP2012143137A/ja
Publication of JP2012143137A5 publication Critical patent/JP2012143137A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/04Details with warning or supervision in addition to disconnection, e.g. for indicating that protective apparatus has functioned
    • H02H3/044Checking correct functioning of protective arrangements, e.g. by simulating a fault
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/05Details with means for increasing reliability, e.g. redundancy arrangements

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】装置内の電流を監視する。
【解決手段】回路保護システムは、論理部108と、第1ノード10及び第2ノード20を有する電流感知装置102と、第1ノード10及び第2ノード20に接続され、電流感知装置102が感知した電流を示す電圧を論理部108に出力するように動作する電流感知回路120と、第1ノード10、第2ノード20、及び論理部108とに接続され、電流感知装置102を通る電流を誘発するように動作する接続確認部と、を含む。
【選択図】図2

Description

本明細書に開示の主題は、回路接続性の監視に関する。
回路遮断器及びその他の電気装置は、装置内の電流を測定する回路を含むことが多い。例えば、変流器又はロゴスキーコイルを回路及び論理プロセッサに接続することで、装置内の電流を監視できる。
米国特許第7345863号
電流測定回路内の部品が、例えば電気装置の設置不良又は寿命による摩耗によって遮断されると、装置内の電流を誤って測定したり測定できないことがある。
本発明の一態様によると、回路保護システムは、プロセッサと、第1ノード及び第2ノードを有する電流感知装置と、第1ノード及び第2ノードに接続され、電気装置が感知した電流を示す電圧をプロセッサに出力するように動作する電流感知回路と、第1ノード、第2ノード、及びプロセッサに接続され、電流感知装置を通して電流を誘発するように動作する接続確認部と、を含む。
本発明の別の態様によると、回路保護システムを動作する方法は、電流感知装置を通して試験信号を送信するステップと、試験信号が受信されたかどうかを判定するステップと、試験信号が受信されていない場合はこれに応答してその旨の表示をユーザーに出力するステップと、を含む。
図面に関連する下記の記述から、上記及びその他の利点及び特徴の理解が深まるであろう。
本明細書の結びの特許請求の範囲において、本発明とみなされる主題が具体的に指摘され、明確にクレームされている。本発明の上記その他の特徴及び利点は、添付図面に関連する下記の詳細な説明から明らかとなる。
回路保護システムの回路図である。 回路保護システムの代替実施例を示す図である。 多相回路保護システムの実施例を示す図である。 回路保護システムを動作させる例示的方法を含むブロック図である。
発明を実施するための形態では、添付図面を参照しながら、例示目的において本発明の実施形態をその利点及び特徴と併せて説明する。
図1は、回路保護システム100の実施例の回路図を示す。システム100は、近接する線又は電流経路内の電流を感知するように動作する、例えば変流器、変圧器、又はロゴスキーコイル装置を含む感知装置102を含む。感知装置102は、電圧源(VL)150からの電圧を受ける、負荷103に接続された線101の近傍に配置される。図示の実施形態では、VL150と負荷103との間にスイッチング装置105が配置されている。スイッチング装置105は、このスイッチング装置105を開くように動作するアクチュエータ104によって動作可能である。システム100は、ノード10及び20に接続された感知装置102と、ノード10及び20に接続されたブリッジ整流部106とを含む、電流感知部120を含む。ブリッジ整流部は、抵抗110及び信号調整及びアナログ−デジタル変換部(ADC)112を介して論理部又はプロセッサ装置108に接続される。論理又はプロセッサ部(プロセッサ)108は、例えばレベル検知及びフィルタリング部を有するデジタル又はアナログ回路、又は論理機能を実行可能な集積回路プロセッサを含む。信号調整部は、例えば、フィルタ、キャパシタ、及び線101内で測定される、感知装置102が感知した電流を示す信号を出力する論理集積回路の配置を含む。調整されたアナログ信号は、ADC112によってデジタル信号に変換され、プロセッサ108に出力される。動作時には、プロセッサ108で、線101内で感知される電流を監視し、例えば感知される電流が閾値を超える場合は、論理回路を使用してスイッチング装置105を開くようにできる。動作時は、感知装置102を(ブリッジ整流部106を介して)プロセッサ108に適切に、確実に接続することが望ましい。
このとき、システム100は接続確認部(CVP)130を含む。CVP130は、抵抗112及びダイオード114を介してノード10に接続された電圧源(Vcc)110と、信号調整部122を介してプロセッサ108に接続されたダイオード116及び抵抗118とを含む。信号調整部122は、プロセッサ108が受信する信号のノイズを低減するとともに信号を調整するフィルタを含む。動作時には、Vcc110からの電流がノード10、感知装置102、ノード20、及び信号調整部112を経てプロセッサ108に至る流路を流れる。プロセッサ108は、CVP130の流路が接続されていることを示す電圧を受けることによって、感知装置102がノード10及び20に接続されていることを論理的に判定可能である。感知装置102がノード10及び20に接続されていないことをプロセッサ108が判定すると、幾つかの実施形態では、プロセッサがスイッチング装置105を開く。プロセッサ108は、インジケータ装置124を介して、接続が欠如している旨の表示を出力可能である。インジケータ装置には、例えばディスプレイ上のテキストインジケータ、ディスプレイ上のノンテキストインジケータ、光等の視覚インジケータ、又は可聴音声又はアラーム等の非視覚インジケータが含まれる。
図2は、回路保護システム200の代替実施例を示す。システム200は、上記のシステム100と同様であり、例えば線101の近傍に配置される感知装置102が、電流感知部120及びプロセッサ108を含む。接続確認部(CVP)230は、電圧源(Vcc)110と、(例えば、ノード201に接続されたソース端子と、ダイオード214を介してノード10に接続されたドレイン端子と、プロセッサ108に接続されたゲート端子とを設けて配置された電界効果トランジスタを含む)スイッチング装置202とを含む。或いは、スイッチング装置202は、電気/機械式リレー装置、又はプロセッサ108によって開閉を切り換えるように動作する別のタイプのスイッチング装置を含む。抵抗212及び216はCVP230内に配置され、スイッチング装置202に接続される。動作時、スイッチング装置202はプロセッサ108により制御される。スイッチング装置202の閉成又は起動によって、電圧源110からの電圧が制御され、オンサイクルが開始される。こうして、プロセッサ108は、ノード10、感知装置102、及びノード20によって画成される流路を通る信号を制御可能である。信号は、例えば定電圧、パルス、又は方形波を含むが、代替実施形態では、いずれのタイプの信号も含み得る。
図3は、多相回路保護システム300の実施例を示す。図示の実施形態は2つの相(A及びB)を含むが、システム内の相が幾つであっても同様の配置を使用できる。説明目的のため、アクチュエータ104及びスイッチング装置105の配置は図示しないが、実施形態にアクチュエータ104とスイッチング装置105とを含めてもよい。システム300は、電圧源VLA150aの近傍に配置された感知装置102を有する電流感知部120aと、電流源VLB150bの近傍に配置された感知装置102を有する電流感知部120bとを含む。CPV230aと230bは、図2で前述したものと同様に配置される。プロセッサ108は、電流感知部120a及び120bと、CPV230a及び230bとに接続される。図示の配置により、プロセッサ108は、感知装置102間に短絡305が存在するかどうかを判定できる。例示的な動作では、プロセッサは(CPV230bの装置202がインアクティブに留まっている間に)CPV230aの装置202を起動することによって接続性試験を開始する。短絡305が存在する場合は、CPV230aからの信号が短絡部305を通って伝搬し、プロセッサ108によってノード20bで検知される。このように、プロセッサ108は、各相のCPV230を順次起動させたり停止させたりすることによって、相AとBとの間の短絡を検知及び特定可能である。
図4は、上述のシステムを動作させる例示的方法を含むブロック図を示す。このとき、ブロック402で、(プロセッサ108内に位置する)タイマAが始動する。タイマAがブロック404で満了すると、ブロック406で試験信号がセンサを通して送信される。例えば、プロセッサ108は(図3の)CPV230aの装置202を起動する。ブロック408で、プロセッサ108は、ブロック内の関連付けられていない回路から試験信号が受信されたかどうか(例えば、試験信号がCPV230bの部分を通過することが感知されたかどうか)を判定し、そうである場合は、短絡が存在する可能性があるので、ブロック410でエラー表示が出力される。ブロック412で、プロセッサ108は、関連付けられたCPV230aの回路から信号が受信されたかどうかを判定する。そうである場合は、ブロック414でタイマA及びBがリセットされ、CPV230aの装置202の動作が停止され、ブロック416で試験信号が停止され、且つブロック402でタイマAが始動される。ブロック412で関連付けられた回路から試験信号が受信されない場合は、ブロック418で(プロセッサ108内に位置する)タイマBが始動する。ブロック420は、タイマBが満了したかどうかを判定する。そうである場合は、ブロック422で接続エラー表示が出力される。そうではない場合は、ブロック424は、関連付けられた回路から試験信号が受信されたかどうかを判定し、そうである場合は、ブロック426でタイマAとタイマBがリセットされ、ブロック416で試験信号が停止する。タイマBを使用して、ブロック422で接続エラーの出力を遅延させてもよい。所望の遅延時間をセットするにあたり、ゼロを含む任意の値にタイマ満了の閾値をセットできる。ブロック422での接続エラー表示の出力には、例えばディスプレイ上のテキストインジケータ、ディスプレイ上のノンテキストインジケータ、光等の視覚インジケータ、又は可聴音声又はアラーム等の非視覚インジケータが含まれる。必要に応じて、エラー表示の受信を利用して、遮断器又は(図2の)スイッチング装置105を論理的に開くこともできる。
限られた数の実施形態に関してのみ本発明を詳説したが、明らかなように、本発明がこれらの開示の実施形態に限定されることはない。むしろ、本発明を修正して、上記しなかった変形、改変、置換、又は等価の措置を幾つ組み込んでも、本発明の概念及び範囲に含まれる。また、本発明の様々な実施形態について記述したが、本発明の態様には、記述した実施形態の一部を含むのみでもよいことを理解されたい。したがって、本発明は、上記の説明によって限定されず、添付の特許請求の範囲によってのみ限定されるとみなされるべきである。
10 ノード
20 ノード
100 システム
101 線
102 感知装置
103 負荷
104 アクチュエータ
105 スイッチング装置
106 整流部
108 論理/プロセッサ装置
110 電圧源
112 アナログ−デジタル変換部
114 ダイオード
116 ダイオード
118 抵抗
120 電流感知部
122 調整部
124 インジケータ装置
200 回路保護システム
201 ノード
202 スイッチング装置
212 抵抗
214 ダイオード
216 抵抗
230 接続確認部
300 回路保護システム
305 短絡
402 タイマA始動
404 タイマが満了したか
406 センサを通して試験信号を送信する
408 関連付けられていない回路によって試験信号が受信されたか?
410 接続エラー表示を出力する
412 関連付けられた回路によって試験信号が受信されたか?
414 タイマA及びBをリセットする
416 試験信号を停止する
418 タイマB始動
420 タイマBが満了したか?
422 接続エラー表示を出力する
424 関連付けられた回路によって試験信号が受信されたか?
426 試験信号停止

Claims (10)

  1. 回路保護システムであって、
    論理部(108)と、
    第1ノード(10)及び第2ノード(20)を有する電流感知装置(102)と、
    前記第1ノード(10)及び前記第2ノード(20)に接続され、前記電流感知装置(102)が感知した電流を示す電圧を前記論理部(108)に出力するように動作する電流感知回路(120)と、
    前記第1ノード(10)、前記第2ノード(20)、及び前記論理部(108)に接続され、前記電流感知装置(102)を通る電流を誘発するように動作する接続確認部(130)と、を備える回路保護システム。
  2. 前記接続確認部(130)が、前記第2ノード(20)に接続された第2ダイオード(116)と、前記第2ダイオード(116)に接続され、前記論理部(108)に通信可能に接続された第2抵抗(118)とを更に含む、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記接続確認部(130)が、
    第1抵抗(112)に接続された電圧源(110)と、
    前記第1抵抗(112)及び前記第1ノード(10)に接続された第1ダイオード(114)とを含む、請求項2に記載のシステム。
  4. 前記接続確認部(130)が、前記第1ノード(10)及び前記論理部(108)に通信可能に接続されたスイッチング装置(202)に通信可能に接続された電圧源を含む、請求項2に記載のシステム。
  5. 前記接続確認部(130)が、
    電圧源及び第3ノード(201)に接続された第3抵抗(214)と、
    前記第3ノード(201)及び前記論理部(108)に通信可能に接続された第4抵抗(216)と、
    前記第3ノード(201)に接続されたソース端子と、前記論理部(108)に接続されたゲート端子と、前記第1ノード(10)に接続された第4ダイオード(214)に接続されたドレイン端子と、を有するスイッチング装置(202)と、を含む請求項2に記載のシステム。
  6. 前記接続確認部が、
    電圧源及び第3ノード(201)に接続された第3抵抗(214)と、
    前記第3ノード(201)及び前記論理部(108)に通信可能に接続された第4抵抗(216)と、
    前記第3ノード(201)と、前記第1ノード(10)に接続された第4ダイオード(214)とに接続され、前記論理部(108)からの信号受信に応答して開閉動作が可能なスイッチング装置(202)とを含む、請求項2に記載のシステム。
  7. 前記電流感知回路が、
    前記第1ノード(10)及び前記第2ノード(20)に接続されたブリッジ整流部(106)と、
    前記ブリッジ整流部(106)に接続された信号調整部(122)と、
    前記信号調整部(122)に接続されたアナログ−デジタル変換部(112)と、を含む請求項1に記載のシステム。
  8. 前記論理部(108)がインジケータ装置(124)に通信可能に接続されており、
    前記論理部(108)は、前記電流感知装置(102)が前記第1ノード(10)と前記第2ノード(20)との間に接続されていないと判定された場合、これに応答してその旨の表示をユーザーに出力するように動作する、請求項1に記載のシステム。
  9. 前記システムが、
    第4ノード(10)及び第5ノード(20)を有する第2電流感知装置(102)と、
    前記第4ノード(10)及び前記第5ノード(20)に接続され、前記第2電流感知装置によって感知された電流を示す電圧を前記論理部(108)に出力するように動作する第2電流感知回路と、
    前記第4ノード(10)、前記第5ノード(20)、及び前記論理部(108)に接続され、前記第2電流感知装置(102)を通る電流を誘発するように動作する第2接続確認部(230)と、を更に含む請求項1に記載のシステム。
  10. 前記電流感知装置(102)がトランスを含む、請求項1に記載のシステム。
JP2011280637A 2010-12-30 2011-12-22 回路接続性の監視を含む方法及びシステム Pending JP2012143137A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/981,653 2010-12-30
US12/981,653 US8547106B2 (en) 2010-12-30 2010-12-30 Methods and systems involving monitoring circuit connectivity

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012143137A true JP2012143137A (ja) 2012-07-26
JP2012143137A5 JP2012143137A5 (ja) 2015-02-05

Family

ID=45440248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011280637A Pending JP2012143137A (ja) 2010-12-30 2011-12-22 回路接続性の監視を含む方法及びシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8547106B2 (ja)
EP (1) EP2472690B1 (ja)
JP (1) JP2012143137A (ja)
KR (1) KR102037651B1 (ja)
CN (1) CN102608482B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016523068A (ja) * 2014-03-04 2016-08-04 テラ エナジー システム ソリューション カンパニー リミテッド 単位変流器ユニット及びそれを用いた出力電力を線形的に調節するための電磁誘導方式の電力供給装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3026847B1 (fr) * 2014-10-01 2019-04-26 Schneider Electric Industries Sas Dispositif et procede de surveillance de l'etat d'un circuit de protection ou d'alimentation electrique dans un reseau ou circuit de distribution d'energie electrique, et reseau et circuit de distribution correspondants
ES2893250T3 (es) 2016-12-22 2022-02-08 Vestas Wind Sys As Detección de fallos eléctricos en un sistema de control de generador de aerogenerador

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836111A (ja) * 1981-08-28 1983-03-03 株式会社東芝 保護継電器の点検装置
JPH01286724A (ja) * 1988-05-12 1989-11-17 Toshiba Corp 過電流継電器
JPH07231553A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Kawamura Denki Sangyo Kk 集合型漏電リレーのテスト回路
JPH11308757A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Toshiba Corp 電力系統の監視制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4589052A (en) * 1984-07-17 1986-05-13 General Electric Company Digital I2 T pickup, time bands and timing control circuits for static trip circuit breakers
DE19602122A1 (de) 1996-01-22 1997-07-24 Siemens Ag Überwachungsgerät mit Selbstdiagnose
JP2965063B2 (ja) * 1996-06-14 1999-10-18 日本電気株式会社 リレー回路監視装置及び通信装置
US5809045A (en) 1996-09-13 1998-09-15 General Electric Company Digital current differential system
EP0933859A1 (en) 1998-01-29 1999-08-04 ABB ADDA S.p.A. Electronic on-line control and monitoring system for high-voltage circuit breakers
FR2812761B1 (fr) 2000-08-07 2003-09-26 Fci France Dispositif interrupteur active thermiquement
US7016171B2 (en) * 2001-02-01 2006-03-21 Hydro-Aire, Inc. Current fault detector and circuit interrupter and packaging thereof
US7068045B2 (en) 2003-07-25 2006-06-27 Gaton Corporation Apparatus and method for real time determination of arc fault energy, location and type
JP4120618B2 (ja) * 2004-05-07 2008-07-16 富士電機システムズ株式会社 直流給電回路網の保護システム
US7287236B2 (en) * 2004-09-30 2007-10-23 Alcatel Lucent Electronic device connectivity analysis methods and systems
CN1880965B (zh) * 2005-06-14 2010-04-14 广州正力通用电气有限公司 输电线断路监测报警装置
US7345863B2 (en) 2005-07-14 2008-03-18 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Apparatus and method for identifying a loss of a current transformer signal in a power system
KR100694818B1 (ko) * 2005-08-04 2007-03-13 (주)타임네트웍스 주상변압기용 자체전원형 센서통신모듈 및 이를 이용한부하관리 시스템
US7907378B2 (en) * 2005-10-20 2011-03-15 Microchip Technology Incorporated Automatic detection of a CMOS device in latch-up and cycling of power thereto
US20070200571A1 (en) * 2006-02-16 2007-08-30 Kevin Quinn Verifying individual probe contact using shared tester channels
CN101396276B (zh) * 2007-09-25 2010-08-11 深圳市蓝韵实业有限公司 一种超声诊断仪探头控制模块通道连通性诊断装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836111A (ja) * 1981-08-28 1983-03-03 株式会社東芝 保護継電器の点検装置
JPH01286724A (ja) * 1988-05-12 1989-11-17 Toshiba Corp 過電流継電器
JPH07231553A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Kawamura Denki Sangyo Kk 集合型漏電リレーのテスト回路
JPH11308757A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Toshiba Corp 電力系統の監視制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016523068A (ja) * 2014-03-04 2016-08-04 テラ エナジー システム ソリューション カンパニー リミテッド 単位変流器ユニット及びそれを用いた出力電力を線形的に調節するための電磁誘導方式の電力供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2472690A1 (en) 2012-07-04
KR20120079016A (ko) 2012-07-11
EP2472690B1 (en) 2016-03-16
CN102608482A (zh) 2012-07-25
KR102037651B1 (ko) 2019-10-29
CN102608482B (zh) 2016-05-18
US8547106B2 (en) 2013-10-01
US20120169348A1 (en) 2012-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220294204A1 (en) Processor-based circuit interrupting devices
US8400321B2 (en) Methods and apparatus for operating an electronic trip device
JP7227677B2 (ja) パイロヒューズ回路
US10135235B2 (en) Digital ground-fault circuit interrupter
US8081001B2 (en) Device, system and method for automatic self-test for a ground fault interrupter
US8552738B2 (en) Device for checking a safety circuit of an elevator
JP5824558B2 (ja) アーク故障/過渡検出器の組込み試験
EP2447725A1 (en) Insulation resistance measurement device and insulation resistance measurement method
US20080258709A1 (en) System and method for detecting the presence of an unsafe line condition in a disconnected power meter
US20110181268A1 (en) System and Method for Detecting the Presence of an Unsafe Line Condition in a Disconnected Power Meter
JP2008259416A5 (ja)
KR101751096B1 (ko) 전기 장치 및 전기 장치에서의 상 고장을 결정하기 위한 방법
TWI584547B (zh) 電壓調節器過量電壓偵測系統、方法及裝置
CN110691976B (zh) 远供电源模块、直流电力系统和直流电力系统故障检测方法
WO2013089932A1 (en) End-of line capacitor for measuring wiring impedance of emergency notification circuits
JP2012143137A (ja) 回路接続性の監視を含む方法及びシステム
TW200944806A (en) A measurement unit including an auto switch low-pass filter
JP6795509B2 (ja) デジタル出力回路における改善またはデジタル出力回路に関する改善
DK1994620T3 (en) Protective device and method for monitoring device device temperature
JPWO2016111128A1 (ja) 故障検出装置
KR20120083240A (ko) 회로 보호 시스템
JP5515999B2 (ja) ガス漏れ警報器の警報遅延時間の自動切換設定装置及び方法
CN208188671U (zh) 电气柜加热器监控设备
JP2005199838A (ja) ケーブル混触検知装置
JP2009053890A (ja) 熱感知器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160301