JP6795509B2 - デジタル出力回路における改善またはデジタル出力回路に関する改善 - Google Patents

デジタル出力回路における改善またはデジタル出力回路に関する改善 Download PDF

Info

Publication number
JP6795509B2
JP6795509B2 JP2017542394A JP2017542394A JP6795509B2 JP 6795509 B2 JP6795509 B2 JP 6795509B2 JP 2017542394 A JP2017542394 A JP 2017542394A JP 2017542394 A JP2017542394 A JP 2017542394A JP 6795509 B2 JP6795509 B2 JP 6795509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch element
current
digital output
output circuit
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017542394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018514173A (ja
Inventor
フォーセット,テイモシー・ジェームズ
ドレイパー,マーク
ガルシア,アントワーヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Technology GmbH
Original Assignee
General Electric Technology GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Technology GmbH filed Critical General Electric Technology GmbH
Publication of JP2018514173A publication Critical patent/JP2018514173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6795509B2 publication Critical patent/JP6795509B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/002Monitoring or fail-safe circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/54Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switching device and for which no provision exists elsewhere
    • H01H9/541Contacts shunted by semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/04Details with warning or supervision in addition to disconnection, e.g. for indicating that protective apparatus has functioned
    • H02H3/044Checking correct functioning of protective arrangements, e.g. by simulating a fault
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/50Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to the appearance of abnormal wave forms, e.g. ac in dc installations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/22Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for distribution gear, e.g. bus-bar systems; for switching devices
    • H02H7/222Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for distribution gear, e.g. bus-bar systems; for switching devices for switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/12Automatic release mechanisms with or without manual release
    • H01H71/123Automatic release mechanisms with or without manual release using a solid-state trip unit
    • H01H2071/124Automatic release mechanisms with or without manual release using a solid-state trip unit with a hybrid structure, the solid state trip device being combined with a thermal or a electromagnetic trip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Description

本発明は、デジタル出力回路に関する。
配電ネットワークにおいては、例えばプラントの事物または他の負荷などの個々の機器の制御が、それぞれのデジタル出力によって行われる。そのようなデジタル出力の各々は、典型的には、例えば機器を動作させることができるように電源から機器への電流の流れを選択的に可能にすべく開閉可能なスイッチ素子の形態をとる。
各々のスイッチ素子は、リレー接点、あるいは典型的にはリレー接点をトランジスタの形態の半導体スイッチング素子などの電子スイッチング素子に並列に配置してなるいわゆる高速ハイブレーク(high−speed high−break)接点であってよい。
米国特許第7,177,125号明細書
本発明の一態様によれば、配電ネットワーク内の機器を制御するためのデジタル出力回路であって、
使用時に前記デジタル出力回路によって制御される機器への電流の流れを選択的に可能にすべく開閉可能であるスイッチ素子と、
前記スイッチ素子を通って流れる電流を測定するための電流取得回路と、
前記電流取得回路に連絡させて配置され、前記スイッチ素子が閉じられるときに前記スイッチ素子を通って流れる測定電流を記録することによってスイッチ素子の閉鎖の痕跡(closing signature)を確立するように構成された状態監視回路と
を備えるデジタル出力回路が提供される。
状態監視回路を備えることにより、デジタル出力回路によって制御されている機器の性能および劣化を監視することが可能になる。これにより、機器の正しい動作に悪影響が及ぶ前に、予知保全を計画し、さらには/あるいは初期の故障を検出することが可能になる。
さらに、そのような状態監視は、全体としての制御システムの残りの部分への統合が困難である高価な外部監視装置を必要とせずに提供される。
好ましくは、前記スイッチ素子の閉鎖の痕跡は、制御対象の機器の特定の能力形質を表し、したがってこの機器に係る問題の特定を可能にする。
スイッチ素子の閉鎖の痕跡のみによって制御対象の機器に係る潜在的な問題を特定できる能力は、先取りでの保守または修理の実行を可能にするがゆえに、きわめて有益である。
随意により、前記状態監視回路は、さらに閉鎖痕跡評価ユニットにも連絡させて配置され、閉鎖痕跡評価ユニットは、前記スイッチ素子の閉鎖の痕跡を既知の基準の痕跡(reference signature)と比較し、この比較に基づいて前記機器に係る特定の問題の存在を知らせるように構成される。
このような構成は、制御対象の機器に係る問題のタイムリー、正確、かつ再現性のある特定を提供する。
本発明の好ましい実施形態において、前記閉鎖痕跡評価ユニットは、前記スイッチ素子の閉鎖の痕跡が前記基準の痕跡から所定の程度まで逸脱するときに前記機器に係る特定の問題の存在を知らせるように構成される。
このように構成された閉鎖痕跡評価ユニットを有することにより、基準の痕跡からのわずかな逸脱を無視するという選択肢が提供され、機器に係る問題の誤報の可能性を低減するうえで有用である。
本発明のさらに好ましい実施形態において、前記状態監視回路は、前記スイッチ素子を通って流れる測定電流を記録するためのバッファを含む。
このようなバッファを備えることにより、電流取得回路によってもたらされる測定電流サンプルを記録する便利でコンパクトな方法が提供される。
バッファを、記録した測定電流サンプルを前記閉鎖痕跡評価ユニットへと送信するように構成することができる。
このような構成は、デジタル出力回路によって制御される機器の劣化の評価を実行可能にすることで、接触抵抗の増大、機械的摩耗、汚染、および/または電気的欠陥などの機器において生じ得る問題の特定を助ける。
したがって、ユーザまたは或る種の自動化システムが、例えば機器の保守を計画すること、または機器を緊急修理のために休止させることを、提案することができる。
好ましくは、スイッチ素子が開かれるとき、バッファは空にされる。
そのようなバッファは、次にスイッチ素子が閉じられるときのために状態監視回路を再び整え、したがって次にスイッチ素子が閉じられたときに機器の所望の状態監視を再び提供することができる。
本発明のまたさらに好ましい実施形態において、前記電流取得回路は、電流センサを含む。
このような電流センサは、スイッチ素子を通って流れる電流を正確かつ確実に測定することができる。
随意により、前記電流取得回路は、前記電流センサによってもたらされる測定電流をフィルタ処理および増幅する調整モジュールをさらに含む。
この調整モジュールは、好ましくは、測定電流を個々の測定電流サンプルへと変換するためのアナログ−デジタル変換器を含む。
このような特徴を備えることで、望ましいことに、下流の処理に適した測定電流サンプルがもたらされる。
本発明の別の好ましい実施形態において、前記電流取得回路は、前記スイッチ素子を通って流れる測定電流が所定の限界値を超えるときに前記スイッチ素子の開放を開始させるように構成された二次保護回路を含む。
電流取得回路内に二次保護回路を備えることにより、スイッチ素子およびデジタル出力回路によって制御される機器の両方の即座の保護が、すなわち例えば短絡故障の場合にスイッチ素子の開放を開始させることによってもたらされる。
次に、本発明の好ましい実施形態を、図1を参照して、あくまでも本発明を限定するものではない例として、簡単に説明する。
本発明の第1の実施形態によるデジタル出力回路の概略図を示している。
本発明の第1の実施形態によるデジタル出力回路が、全体として参照番号10によって示されている。
デジタル出力回路10は、使用時にデジタル出力回路10に接続されてデジタル出力回路10によって制御される例えば負荷16などの機器14への電流Iの流れを選択的に可能にするために、開閉可能なスイッチ素子12を含む。また、デジタル出力回路10は、使用時に、機器14によって使用される前述の電流Iを供給する電源18にも接続される。
図示の実施形態において、スイッチ素子12は、従来からのリレー接点22を絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)23の形態の半導体スイッチング素子に並列に配置して構成された高速ハイブレーク接点20である。電界効果トランジスタ(FET)などの他の形態の半導体スイッチング素子、ならびに電気機械スイッチなどの他の種類のスイッチング素子も、可能である。
さらに、デジタル出力回路10は、スイッチ素子12を流れる電流Iを測定するための電流取得回路24を含む。
電流取得回路24は、図示の実施形態では、スイッチ素子12に直列に接続されたインピーダンス28の形態をとる電流センサ26を含む。しかしながら、例えばホール効果センサなどの電界効果センサまたは変流器などの絶縁された検出の構成など、他の種類の電流センサ26も可能である。直流(DC)を取り扱うことができ、急な電流の変化を測定できるように広い周波数応答を有するあらゆる電流センサが、適切であると考えられる。
一方で、前述の絶縁され、あるいは離れて位置する検出の構成は、必ずしもデジタル出力回路10の内部に統合される必要はなく、その代わりに、測定電流Imをデジタル出力回路10へともたらすことができる。
以上に加え、電流取得回路24は、電流センサ26によってもたらされる測定電流Imをフィルタ処理および増幅するための調整モジュール30をさらに含む。
より詳細には、調整モジュール30は、測定電流Imを個々の測定電流サンプルIsへと変換するためのアナログ−デジタル変換器(ADC)32を含む。ADC32は、測定電流Imを変換およびスケーリングし、ADC32の分解能およびサンプリングレートは、得られる測定電流サンプルIs(デジタル出力回路10の内部のさらなる回路によって利用される)において電流および時間の両方に関して充分な分解能が存在するような分解能およびサンプリングレートである。
この点に関して、図示のデジタル出力回路10は、随意による一次保護回路34および状態監視回路36の両者をさらに含み、これらの各々は、電流取得回路24に連絡して配置され、より詳細には、電流取得回路24からそれぞれの測定電流サンプルIsを受け取るように配置される。
一次保護回路34は、スイッチ素子12を流れる測定電流Imに基づく電流トリップ特性を確立するように構成される。また、一次保護回路34は、電流トリップ特性が所定のしきい値を超えたときにスイッチ素子12の開放を開始するように構成される。
より詳細には、一次保護回路34は、電流の二乗と時間とに基づく電流トリップ特性I2T(ただし、他の例えば自由裁量によるトリップ特性も可能である)を確立するように構成され、これを達成するために以下の回路要素を含み、すなわち使用時に電流取得回路24によってもたらされる個々の測定電流サンプルIsを保持するための第1のバッファ38と、第1のバッファ38に保持された電流サンプルIsを合計し、現在のサンプルIsの平均をもたらす積分器40とを含む。
図示の実施形態において、第1のバッファ38は、循環バッファ42であり、新たな測定電流サンプルIsを保持するときに、バッファ42内の最も古い測定電流サンプルIsが上書きされるように構成されている。
さらに、測定電流サンプルIsの各々は、二乗される。これは、ADC32(図示の実施形態の場合のように)または循環バッファ42のいずれかによって行うことができる。また、測定電流サンプルIsは、積分器40によって生成される平均が望ましい電流の二乗と時間とに基づく特性を有し、結果として同様の性質の電流トリップ特性I2Tが確立されるよう、例えばADC32のサンプリングレートによって決定されるとおりの固定のレートで得られる。
積分器40は、新たな測定電流サンプルIsが循環バッファ42に保持されるたびに循環バッファ42の内容を読み取り、その後に個々のサンプルを合計して、格納された一連のサンプルの全体の積分、すなわち平均をもたらす。さらに、第1のバッファ38が循環バッファ42であるので、積分器40によって生成される平均は、移動平均(rolling average)であり、したがって電流トリップ特性I2Tも同様に移動平均値を追跡する。
第1のバッファ38の長さ、すなわち循環バッファ42の長さ、および第1のバッファ38が個々の測定電流サンプルIsを保持するレートの各々は、調整可能である。例えば、第1のバッファ38が個々の測定電流サンプルIsを保持するレートを、ADC32のサンプリングレートを変更することによって調整することができる。
上述のやり方にて、一次保護回路34の所望の回路遮断特性に従って電流トリップ特性I2Tを操作することが可能である。例えば、高速なサンプリングレートおよび短い第1のバッファ38が、高速な保護、すなわちスイッチ素子12の開放のより速い開始をもたらす一方で、低速なサンプリングレートおよび長い第1のバッファ38は、低速な保護、すなわちスイッチ素子12の開放のより遅い開始をもたらす。
第1のバッファ38の長さLは、好ましくは、
L=Fs*tT
で与えられ、ここで、
sは、例えばADC32のサンプリングレートであり、
Tは、トリッピング時間であり、すなわち公称トリップ電流Inomを通しているときにスイッチ素子12を完全に開くために必要な時間である。
さらに、一次保護回路34はまた、電流トリップ特性I2Tを所定のしきい値と比較するためのしきい値比較器44を含む。
所定のしきい値Tを、
T=L*Inom 2
で与えることができ、ここで、
Lは、第1のバッファ38の長さであり、
nom 2は、前述の公称トリップ電流Inomの二乗である。
上記に加えて、一次保護回路34は、電流トリップ特性I2Tが所定のしきい値を下回って低下するときに、スイッチ素子12の閉鎖を開始し、すなわちデジタル出力回路10を通常の動作の構成にリセットするようにさらに構成されている。
他方で、状態監視回路36は、スイッチ素子が閉じるときにスイッチ素子12を通って流れる測定電流Isを記録することで、スイッチ素子の閉鎖の痕跡、すなわちデジタル出力回路10によって制御される機器14の特定の能力形質(performance trait)を表す特有の電流特性を確立するように構成される。
より詳細には、状態監視回路36は、閉鎖痕跡評価ユニット54と連絡するように構成され、閉鎖痕跡評価ユニット54は、コンピュータまたは他のマイクロプロセッサなどのプロセッサであってよく、いずれにせよスイッチ素子の閉鎖の痕跡を既知の基準の痕跡と比較し、比較に基づいて、例えばスイッチ素子の閉鎖の痕跡が基準の痕跡から所定の程度まで逸脱したときに、機器14における特定の問題の存在を知らせるように構成される。
状態監視回路36は、スイッチ素子12を通って流れる測定電流Imを記録するための状態バッファ46の形態のバッファを含む。より詳細には、状態バッファ46は、スイッチ素子12を閉じる指示に続くスイッチ素子12の動作の最初の数ミリ秒の最中に、測定電流サンプルIs、すなわち電流取得回路24によってもたらされるサンプルを記録する高速バッファである。
また、状態バッファ46は、記録した測定電流サンプルIrを閉鎖痕跡評価ユニット54へと送信するように構成されている。記録された測定電流サンプルのこのような送信は、例えば、状態バッファ46が満杯になったときに行われ得る。
加えて、状態バッファ46は、スイッチ素子12が再び開かれるときに、状態バッファ46が上述の状態監視機能を再び実行することができるように空になるようにさらに構成される。
上述した前述の特徴のみならず、電流取得回路24は、例えば短絡故障の場合などに生じ得るが、スイッチ素子12を通って流れる測定電流Imが所定の限界値を超えるときに、スイッチ素子12の開放を開始させるように構成された二次保護回路(図示せず)をさらに含む。
図示のデジタル出力回路10は、必要に応じ、電流取得回路24および一次保護回路34の各々からの指令信号に基づいて動作してスイッチ素子12を開閉するスイッチ制御モジュール48をさらに含む。
さらに、デジタル出力回路10は、デジタル出力回路10と保護リレーコントローラまたはベイ制御コンピュータなどのより上位のコントローラ52との間の通信を確立するインターフェースモジュール50を含む。また、インターフェースモジュール50は、デジタル出力回路10の通常の動作において、スイッチ素子12の開閉を制御するために、より上位のコントローラ52から受信した指令信号をスイッチ制御モジュール48へと送信する。本発明のいくつかの実施形態において、より上位のコントローラ52は、上述の閉鎖痕跡評価ユニット54を備えることができる。
使用時に、デジタル出力回路10は、以下のように動作する。
デジタル出力回路10の通常の動作において、スイッチ制御モジュール48は、インターフェースモジュール50によってもたらされる指令信号(インターフェースモジュール50は、これらの指令信号をより上位のコントローラ52から受け取る)に応答して、スイッチ素子12、すなわちスイッチ素子12内のリレー接点22およびIGBT23を、選択的に開閉する。このスイッチ素子12の選択的な開閉は、電流源18から機器14への電流Iの流れを制御することにより、機器14の動作を制御する。
一方で、電流取得回路24、より具体的には電流取得回路24の電流センサ26、すなわち電流取得回路24の直列接続されたインピーダンス28は、スイッチ素子12を通る電流Iの流れを測定する。
測定された電流Imのレベルが所定の限界値を超える場合、電流取得回路24は、スイッチ素子12の開放を開始させるための指令信号をスイッチ制御モジュール48へと送る。これにより、スイッチ素子12の開放が開始されないならば発生してスイッチ素子12および機器14の一方または両方に損傷を引き起こしかねない過電流から、スイッチ素子12および制御対象の機器14の両方が保護される。
電流センサ26によってもたらされた測定電流Imは、電流取得回路24の調整モジュール30に渡されてフィルタ処理および増幅された後に、ADC32によってサンプリングされ、個々の測定電流サンプルIsが生成される。さらに、ADC32は、測定電流サンプルIsを一次保護回路34へと送る前に二乗する。
一次保護回路34は、測定電流サンプルIsに基づいて循環する電流トリップ特性I2Tを確立する。これを、一次保護回路34は、それぞれの測定電流サンプルIsを第1のバッファ38に保持し、積分器40を使用して個々のサンプルを合計することで、蓄積された一連のサンプルの全体にわたる積分、すなわち平均を得ることによって行う。
一次保護回路34内のしきい値比較器44が、循環する電流トリップ特性I2Tを所定のしきい値と比較し、電流トリップ特性I2Tが所定のしきい値(故障を表す)を超えるときにスイッチ制御モジュール48へと送られる指令信号を介してスイッチ素子12の開放を開始させる。
故障が一時的である場合、一次保護回路34は、循環する電流トリップ特性I2Tが再び所定のしきい値を下回るまで低下したならば、スイッチ制御モジュール48へと送られるさらなる指令信号を介してスイッチ素子12の閉鎖を開始させることができる。
このようにして、一次保護回路34および関連のスイッチ素子12は、スイッチ素子12およびデジタル出力回路10によって制御される機器14の両方を、過電流および過電流に関する損傷の可能性から保護することができる回路遮断機能を提供する。さらに、このような回路遮断機能は、係る故障が一時的な性質である場合に、取り消し、すなわち解除が可能である。
他方で、ADC32によって生成された二乗後の測定電流サンプルIsは、状態監視回路36にも送られる。
状態監視回路36の状態バッファ46は、一連のそのような二乗後の測定電流サンプルIsの記録を、スイッチ素子12の閉鎖を開始させる指令信号が生成されたときに開始することにより、スイッチ素子の閉鎖の痕跡を確立する。
この閉鎖の痕跡は、状態バッファ46によって閉鎖痕跡評価ユニット54へと送信され、閉鎖痕跡評価ユニット54は、より上位のコントローラ52の一部を形成しても、形成しなくてもよい。いずれにしても、閉鎖痕跡評価ユニット54は、閉鎖の痕跡を基準の痕跡と比較し、閉鎖の痕跡が基準の痕跡から所定の程度まで逸脱する場合に、デジタル出力回路10の制御対象機器14の動作における問題を識別する。
スイッチ素子12が再び開くとき、状態バッファ46は空になる。
10 デジタル出力回路
12 スイッチ素子
14 機器
16 負荷
18 電源、電流源
20 高速ハイブレーク接点
22 リレー接点
23 IGBT
24 電流取得回路
26 電流センサ
28 インピーダンス
30 調整モジュール
32 ADC
34 一次保護回路
36 状態監視回路
38 第1のバッファ
40 積分器
42 循環バッファ
44 しきい値比較器
46 状態バッファ
48 スイッチ制御モジュール
50 インターフェースモジュール
52 より上位のコントローラ
54 閉鎖痕跡評価ユニット

Claims (11)

  1. 配電ネットワーク内の機器(14)を制御するためのデジタル出力回路(10)であって、
    使用時に前記デジタル出力回路(10)によって制御される機器(14)への電流の流れを選択的に可能にすべく開閉可能であるスイッチ素子(12)と、
    前記スイッチ素子(12)を通って流れる電流を測定するための電流取得回路(24)と、
    前記電流取得回路(24)に連絡させて配置され、前記スイッチ素子(12)が閉じられるときに前記スイッチ素子(12)を通って流れる測定電流を記録することによってスイッチ素子の閉鎖の痕跡を確立するように構成された状態監視回路(36)と
    を備え、
    前記状態監視回路(36)は、さらに閉鎖痕跡評価ユニット(54)にも連絡させて配置され、該閉鎖痕跡評価ユニット(54)は、前記スイッチ素子の閉鎖の痕跡を既知の基準の痕跡と比較し、該比較に基づいて前記機器(14)に係る特定の問題の存在を知らせるように構成されているデジタル出力回路(10)。
  2. 前記電流取得回路(24)に連絡させて配置され、前記スイッチ素子(12)が閉じられるときに前記スイッチ素子(12)を通って流れる測定電流の電流サンプルを第1のバッファ(38)に記録し、前記第1のバッファ(38)に記録された電流サンプルの合計に応じて前記スイッチ素子(12)の開放を開始するように構成された保護回路(34)と、
    前記測定電流の前記電流サンプルを記録する状態バッファ(46)と
    を備える、請求項1に記載のデジタル出力回路(10)。
  3. 前記スイッチ素子の閉鎖の痕跡は、前記制御されている機器(14)の特定の能力形質を表し、したがって該機器(14)に係る問題の特定を可能にする、請求項1または2に記載のデジタル出力回路(10)。
  4. 前記閉鎖痕跡評価ユニット(54)は、前記スイッチ素子の閉鎖の痕跡が前記基準の痕跡から所定の程度まで逸脱するときに前記機器(14)に係る特定の問題の存在を知らせるように構成されている、請求項1に記載のデジタル出力回路(10)。
  5. 前記保護回路(34)は、前記第1のバッファ(38)に保持された前記電流サンプルを合計する積分器(40)を含み、
    前記第1のバッファ(38)は、循環バッファ(42)であり、新たな電流サンプルを保持するときに、前記循環バッファ(42)内の最も古い測定電流サンプルが上書きされるように構成される、請求項2に記載のデジタル出力回路(10)。
  6. 前記状態バッファ(46)は、前記状態バッファ(46)が満杯になったときに前記状態バッファ(46)に記録した測定電流サンプルを前記閉鎖痕跡評価ユニット(54)へと伝えるように構成されている、請求項2または5に記載のデジタル出力回路(10)。
  7. 前記状態バッファ(46)は、前記スイッチ素子(12)が開くときに空にされる、請求項6に記載のデジタル出力回路(10)。
  8. 前記状態バッファ(46)は、電流センサ(26)と、前記電流センサ(26)によってもたらされる測定電流をフィルタ処理および増幅する調整モジュール(30)とを含む、請求項に記載のデジタル出力回路(10)。
  9. 前記状態バッファ(46)は、前記スイッチ素子(12)を閉じる指示に続く前記スイッチ素子(12)の動作の最初の数ミリ秒の最中に、前記電流サンプルを記録する高速バッファであり、
    前記調整モジュール(30)は、前記測定電流を個々の測定電流サンプルへと変換するアナログ−デジタル変換器(32)を含む、請求項に記載のデジタル出力回路(10)。
  10. 上位のコントローラ(52)からの指令信号を受け取るインターフェースモジュール(50)と、
    インターフェースモジュール(50)が受け取った前記指令信号に応答して、前記スイッチ素子(12)を選択的に開閉するスイッチ制御モジュール(48)と、
    を含む、請求項1乃至9のいずれか1項に記載のデジタル出力回路(10)。
  11. 前記電流は、電源(18)がら配電ネットワークを介して前記デジタル出力回路(10)に供給され、
    前記電流取得回路(24)は、前記スイッチ素子(12)を通って流れる測定電流が所定の限界値を超えるときに前記スイッチ素子(12)の開放を開始させるように構成された二次保護回路を含む、請求項1乃至10のいずれか1項に記載のデジタル出力回路(10)。
JP2017542394A 2015-02-25 2016-02-23 デジタル出力回路における改善またはデジタル出力回路に関する改善 Active JP6795509B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15275052.7 2015-02-25
EP15275052 2015-02-25
PCT/EP2016/053744 WO2016135126A1 (en) 2015-02-25 2016-02-23 Improvements in or relating to digital output circuits

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018514173A JP2018514173A (ja) 2018-05-31
JP6795509B2 true JP6795509B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=52692567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542394A Active JP6795509B2 (ja) 2015-02-25 2016-02-23 デジタル出力回路における改善またはデジタル出力回路に関する改善

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10720292B2 (ja)
EP (1) EP3262669B1 (ja)
JP (1) JP6795509B2 (ja)
CN (1) CN107258007B (ja)
BR (1) BR112017018108A2 (ja)
CA (1) CA2976299C (ja)
MX (1) MX2017010931A (ja)
WO (1) WO2016135126A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3309806B1 (en) 2016-10-14 2020-08-05 TE Connectivity Germany GmbH Intelligent switch for automotive application
DE102017127983A1 (de) 2017-11-27 2019-05-29 Beckhoff Automation Gmbh Sicherungsmodul und feldbussystem mit sicherungsmodul
JP7442729B2 (ja) * 2021-02-17 2024-03-04 三菱電機株式会社 直流電源装置、モータ駆動装置、及び冷凍サイクル適用機器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5136458A (en) * 1989-08-31 1992-08-04 Square D Company Microcomputer based electronic trip system for circuit breakers
US5629869A (en) 1994-04-11 1997-05-13 Abb Power T&D Company Intelligent circuit breaker providing synchronous switching and condition monitoring
US5600527A (en) * 1994-12-22 1997-02-04 Eaton Corporation Circuit interrupter providing protection and waveform capture for harmonic analysis
AUPP192298A0 (en) * 1998-02-19 1998-03-12 Queensland University Of Technology Methods and apparatus for monitoring ac circuits
US6148263A (en) * 1998-10-27 2000-11-14 Schlumberger Technology Corporation Activation of well tools
US6635974B1 (en) * 1999-09-10 2003-10-21 Midtronics, Inc. Self-learning power management system and method
US7177125B2 (en) * 2003-02-12 2007-02-13 Honeywell International Inc. Arc fault detection for SSPC based electrical power distribution systems
US7154381B2 (en) * 2003-05-23 2006-12-26 Sonos, Inc. System and method for operating a sensed power device over data wiring
EP1872452B1 (en) 2005-02-16 2011-02-09 Leach International Corporation Power distribution system using solid state power controllers
US8031455B2 (en) 2007-01-05 2011-10-04 American Power Conversion Corporation System and method for circuit overcurrent protection

Also Published As

Publication number Publication date
EP3262669A1 (en) 2018-01-03
WO2016135126A1 (en) 2016-09-01
CN107258007A (zh) 2017-10-17
BR112017018108A2 (pt) 2018-04-10
EP3262669B1 (en) 2019-10-23
CA2976299A1 (en) 2016-09-01
US20180240628A1 (en) 2018-08-23
CA2976299C (en) 2023-09-26
US10720292B2 (en) 2020-07-21
CN107258007B (zh) 2019-10-22
MX2017010931A (es) 2018-01-23
JP2018514173A (ja) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7791846B2 (en) Arc flash detection system, apparatus and method
JP6795509B2 (ja) デジタル出力回路における改善またはデジタル出力回路に関する改善
US20080258709A1 (en) System and method for detecting the presence of an unsafe line condition in a disconnected power meter
KR101623366B1 (ko) 이력 정보와 운전 데이터 및 진단 정보를 내장하여 자체 진단이 가능한 차단기
EP2498359B1 (en) Circuit breaker trip unit
JP2023052558A (ja) 複合電流センサシステム
CN110673027A (zh) 一种低压断路器接头故障检测方法和装置
EP3588114A2 (en) Power distribution health management and monitoring
US20100191386A1 (en) Method for Increasing the Sensitivity of a Differential Protection System
US7005884B2 (en) Monitoring apparatus for monitoring electrical drive current for an electric motor
KR102037651B1 (ko) 모니터링 회로 연결성을 포함하는 방법 및 시스템
US11011335B2 (en) In or relating to circuit interruption devices
JP5178605B2 (ja) 状態制御装置
KR100882786B1 (ko) 전력설비용 열화보호 계전시스템
KR20020074689A (ko) 계전기 감시 장치 및 방법
CN216622610U (zh) 一种低压断路器的触头检测装置
KR102247156B1 (ko) 누설전류 감시 및 서지 카운팅 기능을 가지는 피뢰기 상태 감시 장치
AU2011265560B2 (en) Electrical fault detection
US8975902B2 (en) Power circuit
CN116699316A (zh) 一种零序电流二次回路的开路检测装置及其控制方法
KR20090004101U (ko) 원격관리가 가능한 자동스위칭기능을 가진 누전,과전류차단기
JP2592909B2 (ja) 電力用遮断器の制御信号検出装置
JP2006170731A (ja) 温度伝送器における温度制御システム
JPH0620577A (ja) 直流高速遮断器の保持電流調節装置
JPH04329498A (ja) 電気機器の監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6795509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250