JP2016518720A - 光電池又は光電池モジュール用のバックコンタクト基材 - Google Patents

光電池又は光電池モジュール用のバックコンタクト基材 Download PDF

Info

Publication number
JP2016518720A
JP2016518720A JP2016511063A JP2016511063A JP2016518720A JP 2016518720 A JP2016518720 A JP 2016518720A JP 2016511063 A JP2016511063 A JP 2016511063A JP 2016511063 A JP2016511063 A JP 2016511063A JP 2016518720 A JP2016518720 A JP 2016518720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
back contact
alloy
alloy thin
selenization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2016511063A
Other languages
English (en)
Inventor
パルム ヨルク
パルム ヨルク
オブレ ステファーヌ
オブレ ステファーヌ
ロイテンベルグ ゲーラルト
ロイテンベルグ ゲーラルト
ウリエン マチュー
ウリエン マチュー
レヒナー ローベルト
レヒナー ローベルト
ボン サン コム イェミマ
ボン サン コム イェミマ
ジェーン シン ローラ
ジェーン シン ローラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Glass France SAS
Original Assignee
Saint Gobain Glass France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Glass France SAS filed Critical Saint Gobain Glass France SAS
Publication of JP2016518720A publication Critical patent/JP2016518720A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3613Coatings of type glass/inorganic compound/metal/inorganic compound/metal/other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3626Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer one layer at least containing a nitride, oxynitride, boronitride or carbonitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3639Multilayers containing at least two functional metal layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3649Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer made of metals other than silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3668Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating having electrical properties
    • C03C17/3678Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating having electrical properties specially adapted for use in solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03923Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including AIBIIICVI compound materials, e.g. CIS, CIGS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0749Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type including a AIBIIICVI compound, e.g. CdS/CulnSe2 [CIS] heterojunction solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

支持基材(2)と電極(6)とを含む光電池用のバックコンタクト基材(1)であって、上記電極(6)が少なくとも2種の元素をベースとした合金薄膜を含み、少なくとも1種の第1の元素MAは、銅(Cu)、銀(Ag)及び金(Au)のうちから選択され、少なくとも1種の第2の元素MBは、亜鉛(Zn)、チタン(Ti)、スズ(Sn)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、炭素(C)及び鉛(Pb)のうちから選択される、光電池用のバックコンタクト基材(1)。

Description

本発明は、光電池の分野、さらに詳しくは、薄膜光電池を製造するために使用される不透明のバックコンタクト基材の分野に関する。
具体的に言えば、公知の方法では、第2世代の光電池デバイスと呼ばれる一部の薄膜光電池は、銅(Cu)、インジウム(In)、そしてセレン(Se)及び/又は硫黄(S)の黄銅鉱でできた吸光性薄膜(すなわち光活性材料)で被覆されたモリブデンベースのバックコンタクト基材を使用する。それは、例えば、黄銅鉱構造を有するCuInSe2タイプの材料であることができる。このタイプの材料はCISの略称で知られている。それはまたCIGS、すなわちガリウム(Ga)をさらに取り込んだ材料、又はCIGSSe、すなわち硫黄とセレンの両方を取り込んだ材料でもよい。第2のクラスの材料は、インジウム及び/又はガリウムの代わりに亜鉛及び/又はスズを使用して、黄スズ亜鉛鉱構造を有するCu2(Zn,Sn)(S,Se)4(すなわちCZTS)タイプから作製される。第3のクラスは、テルル化カドミウム(CdTe)及び硫化カドミウム(CdS)から作製される。
CIS、CIGS、CIGSSe及びCZTSSeタイプを適用する場合、バックコンタクト電極は、モリブブデン(Mo)が多くの利点を示すため、一般的にこの材料を基礎材料とする。これは、良好な電気伝導体(抵抗率が10μΩ・cm程度と比較的低い)である。それは融点が高い(2610℃)ため、必要な高熱処理に供することができる。それは、セレン及び硫黄にある程度まで耐える。吸収体の薄膜の被着は一般に、セレン又は硫黄を含む高温の雰囲気との接触を必要とし、これは金属の大部分を損傷させる傾向がある。モリブデンはセレン又は硫黄と反応し、特にMoSe2、MoS2、又はMo(S,Se)2を生成するが、導電性のままであり、そしてCIS、CIGS、CIGSSe、CZTS又はCdTe薄膜と適切なオーミックコンタクトを形成する。最後に、それは、CIS、CIGS、CIGSSe、CZTS又はCdTeタイプの薄膜がよく接着する材料であり、モリブデンはその結晶成長を促進する傾向さえある。
しかし、モリブデンは工業生産について言うと大きな欠点を有し、すなわちそれは高価な材料である。原料コストはアルミニウムや銅に比べて高い。モリブデン薄膜は、通常、磁界支援陰極スパッタリング(すなわちマグネトロンスパッタリング)により被着される。実を言えば、モリブデンターゲットの製造も費用がかかる。所望レベルの電気伝導度(S又はSeを含む雰囲気中で処理後に、最大2Ω/□、好ましくは最大1Ω/□、さらに好ましくは最大0.5Ω/□のシート抵抗)を得るために、一般には400nm〜1μm程度のMoの比較的厚い薄膜が必要であるため、これはより一層重要である。
サン−ゴバン・グラス・フランス社による国際公開第02/065554号は、モリブデンの比較的薄い膜(500nm未満)を用意すること、及びその後の熱処理中にモリブデンベースの薄膜の品質を保持するように、基材とモリブデンベースの薄膜との間にアルカリ金属に対して不透過性の一つ以上の薄膜を用意することを教示している。
それでも、このタイプのバックコンタクト基材はなおも比較的高価なままである。
国際公開第02/065554号
本発明の目的は、製造コストが比較的低い、導電性及び耐腐食性のバックコンタクト基材を提供することである。
この目的のために、本発明は具体的に言うと、支持基材と電極とを含む光電池用のバックコンタクト基材であって、上記電極は少なくとも2種の元素をベースとする合金薄膜を含み、少なくとも1種の第1の元素MAは、銅(Cu)、銀(Ag)及び金(Au)から選択され、及び少なくとも1種の第2の元素MBは、亜鉛(Zn)、チタン(Ti)、スズ(Sn)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、炭素(C)及び鉛(Pb)から選択される、バックコンタクト基材に関する。
このようなバックコンタクト基材は、セレン雰囲気中での熱処理後であっても、モリブデンのみでできた電極を有するバックコンタクト基材のシート抵抗に相当するシート抵抗を、低コストの材料を用いて得るのを可能にするという利点を示す。銅、銀及び金は、モリブデンよりも著しく低い抵抗率を有する。従って、モリブデンと比較して同じシート抵抗を得るためには、はるかに薄い膜が必要なだけである。しかし、銅と銀は、室温でも硫黄及びセレンに対して非常に高い親和性を有する。銅(Cu)、銀(Ag)及び/又は金(Au)から選択される1種又は複数種の第1の元素をベースとする電極、及び亜鉛(Zn)、チタン(Ti)、スズ(Sn)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、炭素(C)及び鉛(Pb)から選択される1種又は複数種の第2の元素をベースとする電極は、高温でもセレン化に対して相対的に良好な耐性を有する。例えば銅の薄膜は試験に合格しなかったのに、例えばCuZnの薄膜はセレン化に耐えたことは、かなり驚くべきことであった。
銀の使用はコスト削減の目的に矛盾すると思われるが、高生産性のプロセスを可能にするはるかに薄い薄膜の厚さのためと、製造コストが低いために、モリブデンの場合よりも材料及びコーティングのコストは低くなる。
しかし、金は材料コストに関して好ましい材料ではない。
本発明はまた、やはりカルコゲナイド薄膜太陽電池のクラスに属するCdTe及びCdSタイプの薄膜太陽電池に適用してもよいことに注目すべきであり、この場合には、CdTe/CdS薄膜光電池は基材タイプ(上層タイプと対照的なものとしての)であり、すなわち製造プロセスを基材上に背面電極を形成することから始めて、吸収体がその上に形成されるバックコンタクト基材を製造する。吸収体を形成する際には、バックコンタクト基材は、元素としての又は化合物中のテルル又は硫黄を含む腐食性ガス又は液体に暴露される。
特定の実施形態によれば、バックコンタクト基材は、以下の特徴の1つ以上を、別個に又は技術的に可能なすべての組み合わせに応じて含み、すなわち、
・合金薄膜を支持基材上に形成する、
・上記合金薄膜は第1の元素MAの総原子含有量が少なくとも10%である、
・上記合金薄膜は第2の元素MBの総原子含有量が最大90%である、
・上記合金薄膜は第1の元素MAと第2の元素MBの総原子含有量が少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%である、
・上記第1の元素MAは銅(Cu)及び銀(Ag)から選択される、
・上記第2の元素MBは亜鉛(Zn)、チタン(Ti)及びスズ(Sn)から選択される、
・第1の元素MAが1種だけ又は第1の元素MAがほぼ1種だけ存在する、
・第2の元素MBが1種だけ又は第1の元素MAがほぼ1種だけ存在する、
・上記合金薄膜は銅(Cu)と亜鉛(Zn)をベースとし、当該合金薄膜は好ましくは主にα、β又はε結晶相、好ましくは主にβ結晶相である、
・上記合金薄膜は銅(Cu)と亜鉛(Zn)をベースとし、当該合金薄膜は好ましくはZn/(Cu+Zn)の相対原子含有量が少なくとも5%及び最大20%、又は少なくとも35%及び最大60%、又は少なくとも70%及び最大90%、より好ましくは少なくとも35%及び最大60%である、
・上記合金薄膜は銀(Ag)と亜鉛(Zn)をベースとし、当該合金薄膜は好ましくはZn/(Ag+Zn)の相対原子含有量が最大75%、好ましくは最大50%、より好ましくは最大30%である、
・上記合金薄膜は銅(Cu)とチタン(Ti)をベースとし、当該合金薄膜は好ましくはTi/(Cu+Ti)の相対原子含有量が最大10%、より好ましくは最大5%である、
・上記合金薄膜は銅(Cu)とスズ(Sn)をベースとし、当該合金薄膜は好ましくはSn/(Cu+Sn)の相対原子含有量が最大30%である、
・上記合金薄膜は銀(Ag)とスズ(Sn)をベースとし、当該合金薄膜は好ましくはSn/(Ag+Sn)の相対原子含有量が最大20%、より好ましくは最大10%である、
・上記合金薄膜は少なくとも2種の上記第1の元素MAを有する、
・上記合金薄膜は少なくとも2種の上記第2の元素MBを有する、
・上記第2の元素MBの少なくとも2種は亜鉛(Zn)、スズ(Sn)及びチタン(Ti)から選択される、
・上記第2の元素MBのうちの2種は亜鉛(Zn)とチタン(Ti)である、
・上記第2の元素MBのうちの2種は亜鉛(Zn)とスズ(Sn)である、
・上記第1の元素は銅(Cu)と銀(Ag)のうちから選択される、
・上記合金薄膜は銅(Cu)、亜鉛(Zn)及びスズ(Sn)をベースとしている、
・上記合金薄膜は銅(Cu)、亜鉛(Zn)及びチタン(Ti)をベースとしており、当該合金薄膜は好ましくはZn/(Cu+Zn)の相対原子含有量が少なくとも20%及び最大60%である、
・上記合金薄膜は銅(Cu)、亜鉛(Zn)及びチタン(Ti)をベースとしており、当該合金薄膜は好ましくはチタン(Ti)/(Cu+Zn+Ti)の相対原子含有量が最大30%及び少なくとも1%、好ましくは最大20%及び少なくとも5%である、
・上記合金薄膜はさらに、以下の追加の元素、すなわち、アルミニウム(Al)、白金(Pt)、モリブデン(Mo)、マンガン(Mn)、バナジウム(V)、アンチモン(Sb)、砒素(As)のうちの1種以上を、最大5%の総最大原子含有量で含有する、
・上記合金薄膜はさらに、酸素(O)及び/又は窒素(N)を、最大5%の総最大原子含有量で含有する、
・上記合金薄膜は最大15μΩ・cm、好ましくは最大10μΩ・cmの抵抗率を有する、
・上記合金薄膜は20nmと300nmの間、好ましくは40nmと150nmの間の厚さを有する、
・上記合金薄膜は2Ω/□未満、好ましくは1Ω/□未満のシート抵抗を有する、
・上記電極(6)はさらに、上記支持基材と上記合金薄膜との間に接着性薄膜を含む、
・上記接着性薄膜は、チタン(Ti)、パラジウム(Pd)、ニッケル(Ni)及びクロム(Cr)のうちの少なくとも1種をベースとする、
・上記電極(6)はさらに、上記合金薄膜をセレン化から保護するためのセレン化に対するバリア薄膜(10)を含む、
・上記セレン化に対するバリア薄膜は上記合金薄膜上に形成される、
・上記電極は上記合金薄膜を保護するための、Moxyz、Wxyz、Taxyz、Nbxyz、Rexyzのうちの少なくとも1種をベースとする、セレン化に対するバリア薄膜を含む、
・上記セレン化に対するバリア薄膜は0GPaと−10GPaの間、好ましくは−1GPaと−5GPaの間の圧縮応力を有する、
・上記セレン化に対するバリア薄膜は最大10nmの粒子サイズを有するナノ結晶質又は非晶質である、
・上記セレン化に対するバリア薄膜は少なくとも1%及び最大50%のO/(O+N)モル組成を有する、
・上記セレン化に対するバリア薄膜は少なくとも15%及び最大80%のM’/(M’+O+N)モル組成を有する、
・上記セレン化に対するバリア薄膜は少なくとも5nm及び最大100nm、好ましくは少なくとも10nm及び最大60nmの厚さを有する、
・上記電極(6)はさらに、上記合金薄膜上に形成されるか、又は上記合金薄膜と存在する場合セレン化に対する上記バリア薄膜との間に形成された中間層薄膜を含み、当該中間層薄膜は、チタン(Ti)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、レニウム(Re)、ニオブ(Nb)又はタンタル(Ta)のうちの少なくとも1種をベースとしている、
・上記電極(6)はさらに、少なくとも金属Mをベースとしたオーミックコンタクト薄膜を含む、
・上記オーミックコンタクト薄膜は上記合金薄膜の上に、及び存在する場合セレン化に対する上記バリア薄膜の上に形成される、
・上記オーミックコンタクト薄膜は光活性薄膜と接触するものである、
・上記金属Mは、光活性半導体材料とのオーミックコンタクトを形成することができるp型半導体の硫化物及び/又はセレン化物の化合物を作ることができる、
・上記オーミックコンタクト薄膜はモリブデン(Mo)及び/又はタングステン(W)をベースとする、
・上記バックコンタクト基材はさらに、支持基材(2)と電極(6)との間にアルカリに対するバリア薄膜を含む、
・上記バリア薄膜は支持基材上に形成される、
・上記アルカリに対するバリア薄膜は、窒化ケイ素、酸化ケイ素、酸窒化ケイ素、酸炭化ケイ素、酸化アルミニウム及び酸窒化アルミニウムのうちの少なくとも1種をベースとする、
という特徴の1つ以上を、別個に又は技術的に可能なすべての組み合わせに応じて含む。
合金薄膜は、異なる材料のいくつかの金属層を被着させ、次にこれを熱アニーリング処理することにより製造することができ、この熱アニーリング処理は吸収体薄膜を作るために使用される加熱処理であることができる。
中間製品は、このように、後に金属薄膜を形成する種々の金属薄膜を有する。従って、別の側面によれば本発明は、支持基材と電極とを含む光電池用バックコンタクト基材であって、上記電極が隣接した金属薄膜を含む導電性コーティングを含み、当該隣接した金属薄膜のうちの少なくとも1つは銅(Cu)、銀(Ag)及び金(Au)から選択される少なくとも第1の元素をベースとしており、当該隣接した金属薄膜のうちの少なくとも1つは亜鉛(Zn)、チタン(Ti)、スズ(Sn)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、炭素(C)及び鉛(Pb)から選択される少なくとも第2の元素をベースとしている光電池用バックコンタクト基材に関する。
特定の実施形態によれば、バックコンタクト基材は以下の特徴のうちの1つ以上を、すなわち、
・金属薄膜のうちの少なくとも1つは合金で作られる、
・金属薄膜のうちの少なくとも1つは単一の化学元素をベースとする、
・金属薄膜のそれぞれは単一の化学元素をベースとする、
・熱アニーリング処理後に、バックコンタクト基材は先に説明したとおりのものとなる、
という特徴のうちの1つ以上を、別個に又は技術的に可能なすべての組み合わせに応じて含む。
本発明のもう一つの対象は、上記のとおりのバックコンタクト基材と少なくとも光活性材料の薄膜とを含む光電池である。
特定の実施形態によれば、上記光活性材料はカルコゲナイド化合物半導体をベースとするものであり、例えばCu(In,Ga)(S,Se)2タイプの材料、特にCIS、CIGS、CIGSSe、又はCu2(Zn,Sn)(S,Se)4タイプの材料である。
本発明のもう一つの対象は、同一の支持基材上に形成され電気的に直列に接続された複数の光電池を含む光電池モジュールであり、各光電池は先に説明したとおりのものである。
本発明のもう一つの対象は、少なくとも2種の元素をベースとする合金薄膜を作製する少なくとも1つの工程を含み、少なくとも1種の第1の元素MAを銅(Cu)、銀(Ag)及び金(Au)のうちから選択し、少なくとも1種の第2の元素MBを亜鉛(Zn)、チタン(Ti)、スズ(Sn)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、炭素(C)及び鉛(Pb)のうちから選択する、光電池用バックコンタクト基材の製造方法である。
特定の実施形態によれば、この方法は、以下の特徴のうちの1つ以上、すなわち、
・上記合金薄膜(8)を作製する工程は、
・第1の元素MAのうちの少なくとも1種を含む薄膜を形成すること、及び、
・異なる材料の別の薄膜であって、第2の元素MBのうちの少なくとも1種を含む別の薄膜を形成すること、
を含む、
・上記薄膜のうちの少なくとも1つのものの材料はただ1種の元素をベースとする、
・上記薄膜のうちの少なくとも1つのものの材料は合金である、
・上記合金薄膜を作製する工程は、少なくとも1種の第1の元素MAと少なくとも1種の第2の元素MBをベースとする合金薄膜を被着する工程を含む、
・上記合金薄膜内に当該合金薄膜の元素のうちの少なくとも一部のものの勾配が存在する、
・当該方法は熱アニーリング工程を含み、その間に電極の抵抗率が低下して、熱アニーリング後に得られるシート抵抗が2Ω/□未満、好ましくは1Ω/□未満となる、
という特徴のうちの1つ以上を、別個に又は技術的に可能なすべての組み合わせに応じて示す。
本発明のもう一つの対象は、光活性薄膜を形成する工程を含み、その間に電極の抵抗率が低下し、そして熱アニーリング後に得られるシート抵抗が2Ω/□未満、好ましくは1Ω/□未満となる、上記のとおりのバックコンタクト基材上に光電池を製造するための方法である。
特定の実施形態によれば、光活性薄膜を形成する上記工程の間に、金属Mをベースとする上記オーミックコンタクト薄膜が当該金属Mの硫化物及び/又はセレン化物に変換される。
本発明は、単に一例として提示し添付の図面を参照する以下の説明を読むことで、よりよく理解されよう。
バックコンタクト基材の断面の概略図である。 銅(Cu)と亜鉛(Zn)の相図である。 異なるCuZn組成及び方法についてCuxZny薄膜の抵抗率をプロットした図である。 セレン化試験後の異なる背面電極の写真である。 図3に対応する試料の顕微鏡写真である。 異なる組成についてCuZnTi薄膜の抵抗率をプロットした図である。 銀(Ag)−亜鉛(Zn)の相図である。 異なるAgZn組成についてAgxZny薄膜の抵抗率をプロットした図である。 銅(Cu)−チタン(Ti)の相図である。 異なるCuTi組成についてCuxTiy薄膜の抵抗率をプロットした図である。 銅(Cu)−スズ(Sn)の相図である。 銀(Ag)−スズ(Sn)の相図である。 異なるセレン化バリアの厚さと異なるCuxZny薄膜組成についてセレン化後に測定した質量増加をプロットした図である。 太陽電池積重体の断面の概略図である。 左から右に、それぞれCuZn薄膜とセレン化に対するMoNバリア薄膜との間にチタンの中間層を有する、モリブデンの中間層を有する、及び中間層なしの、背面電極についての図3と類似の写真である。 チタン中間層を有する背面電極のSIMS元素プロフィールである。 チタン(Ti)と亜鉛(Zn)の相図である。 銅(Cu)とチタン(Ti)の相図である。 RTPプロセス前後のP1パターン化積重体のガラスを通して見られる光学顕微鏡写真である。 CuZn背面電極を使用した太陽電池のガラス側と薄膜側の写真である。
図1と図8は、特に支持基材と被着された薄膜との厚さの差が例えば5000倍程度と大きいので、明確に表現するため正確な縮尺率にはなっていない。
図1は、
・例えばガラス製の、支持基材2、
・基材2上に形成された、アルカリに対するバリア薄膜4、
・アルカリに対するバリア薄膜4上に形成された電極6、
を含む光電池のためのバックコンタクト基材1を図示している。
本書全体を通して、「Bの上に形成(又は被着)されたA」という表現は、AがBの上に直接形成され、従ってBに接しているか、又はAとBの間に1つ以上の薄膜を挟んでBの上に形成されていることを意味すると理解される。
本書全体を通して、「電極」という用語は、電子を伝導する、すなわち電子の移動性によって提供される導電性を有する、少なくとも1つの薄膜を含む電流輸送コーティングを意味するものと理解されることに留意されたい。
また本書全体を通して、「Aをベースとする材料」とは、その目的とする機能が果たされるように、材料が主にAで作られていることを意味することに留意すべきである。それは好ましくは、少なくとも80原子パーセントのA、例えば少なくとも90原子%のAを含有する。材料が「A及びBをベースとする」場合は、それが好ましくは少なくとも80総原子パーセントのA及びB、例えば少なくとも90総原子パーセントのA及びBを含有することを意味する。
「総原子含有量」とは、元素の原子含有量を足し算することを意味する。Aの原子含有量が35%でBの原子含有量が55%である場合、AとBの総原子含有量は90%である。
さらに本書全体を通して、「薄膜を含む」という表現は当然、「少なくとも1つの薄膜を含む」として理解すべきである。
アルカリに対するバリア薄膜4は、下記でさらに説明するように、例えば、窒化ケイ素、酸化ケイ素、酸窒化ケイ素、酸炭化ケイ素、酸化アルミニウム又は酸窒化アルミニウムのうちの1種をベースとする。
図示した電極6は、
・アルカリに対するバリア薄膜4の上に直接形成された合金薄膜8、
・合金薄膜8の上に直接形成された、セレン化に対するバリア薄膜10、及び、
・金属Mをベースとし、セレン化に対するバリア薄膜10上に直接形成されたオーミックコンタクト薄膜12、
から構成される。
合金薄膜8は、電極の主要な導電性コーティングを形成する。これは、電極6の必要なコンダクタンスを実現するために不可欠であり、下記でさらに詳細に説明される。主要な導電性コーティングは、合金薄膜のみを含んでもよく、又は合金薄膜を含めていくつかの薄膜を含んでもよい。
本書全体を通して、「1つのみの薄膜」とは、同一材料の薄膜を意味すると理解されることに留意されたい。しかし、この単一の薄膜は、国際公開第2009/080931号に記載されているように、同一材料のいくつかの薄膜を重ね合わせることによって得てもよく、それらの間には特性解析することが可能な界面が存在する。
下記でさらに詳細に説明されるように、合金薄膜8は、銅(Cu)、銀(Ag)及び金(Au)から選択される少なくとも1種の第1の元素MAと、亜鉛(Zn)、チタン(Ti)、スズ(Sn)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、炭素(C)及び鉛(Pb)から選択される少なくとも1種の第2の元素MBの、少なくとも2種の元素をベースとする。
セレン化に対するバリア薄膜10は、合金薄膜8をセレン化から保護する。これは、例えば、TiOxy、MoOxy、ZrOxy、TaOxy、AlOxyなどの金属窒化物もしくは酸窒化物、又はMoOxもしくはTiOxなどの金属酸化物の薄膜である。
オーミックコンタクト薄膜12は、上に直接被着しようとする吸光性カルコゲナイド薄膜との良好な電気的接触を確立するためのものである。これは、例えば、セレン化前に、モリブデン又はタングステンをベースとする。
セレン化に対するバリア薄膜10及びオーミックコンタクト薄膜12は、下記でさらに説明される。
このようなバックコンタクト基材1は、ナトリウムを添加して光活性材料を製造することを意図するものである。この元素は、CIS、CIGS又はCIGSSeタイプの光活性材料の性能を改善することが知られている。ナトリウム含有量はプロセスにおける重要なパラメータであるため、ガラスから光活性材料に向かうナトリウムのマイグレーションを制御する必要があり、従ってアルカリバリア膜4の存在を必要とすることがある。基材がアルカリ種を含まないか、又は不純物としても含まない場合には、アルカリに対するバリア薄膜4は省略することができる。「アルカリ」とは、どのような酸化状態であれ、すなわち金属の形態であれイオンの形態であれ、「アルカリ元素」を意味する。典型的なガラス基材は、例えば、ソーダ石灰シリカガラスであり、ナトリウムイオンを含む。
光活性材料を製造するための別の技術は、光活性材料を作るために、例えばガラス製の支持基材からの、ナトリウムイオンのマイグレーションを利用するものである。この場合、バックコンタクト基材1はアルカリに対するバリア薄膜4がなく、合金薄膜8は例えば支持基材2の上に直接形成される。
また、別の形態においては、電極6は1つ以上の挿入された薄膜を含む。
このように、一般的に、バックコンタクト基材1は支持基材2と電極6とを含み、この電極は、
・支持基材2上に形成された合金薄膜8であって、銅(Cu)、銀(Ag)及び金(Au)から選択される少なくとも1種の第1の元素MAと、亜鉛(Zn)、チタン(Ti)、スズ(Sn)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、炭素(C)及び鉛(Pb)から選択される少なくとも1種の第2の元素MBの、少なくとも2種の元素をベースとする合金薄膜8、
・合金薄膜8上に形成されたセレン化に対するバリア10、及び、
・金属Mをベースとし、セレン化に対するバリア薄膜10上に形成されたオーミックコンタクト薄膜12、
を含む。
CIS、CIGS及びCIGSSeについては、例えばモリブデンをベースとするオーミックコンタクト薄膜12を有することが好ましいが、合金薄膜8の上に直接被着された場合は、AgInS2、CZTS又はCdTeのような他のカルコゲナイド半導体が満足に機能することもある。このように、代替形態においては、電極6はセレン化に対するバリアとオーミックコンタクト薄膜を含まない。
また別の代替形態では、電極はオーミックコンタクト薄膜なしにセレン化に対するバリアを含む。この場合、セレン化に対するバリア薄膜10は、吸光性カルコゲナイド薄膜に対して良好なオーミックコンタクトを形成する必要がある。
また別の代替形態において、電極はセレン化に対するバリアなしに合金薄膜8の上に直接形成されたオーミックコンタクト薄膜を含む。この構成は、カルコゲナイド吸収体薄膜を形成する工程がより低い温度での、又は硫黄、セレンもしくはテルルのより低い分圧でのものである場合に十分であることができる。通常、例えばプラスチック箔を対象とするプロセスははるかに低い処理温度を必要とする。以下の例は高温のセレン化プロセスを使用するとは言え、上記合金薄膜の新たに見いだされた高い抵抗を考えると、あまり腐食を誘発せず合金薄膜のセレン化に対する追加の保護を必ずしも必要としない共蒸着法などの、より低温のセレン化プロセスが存在する。
すなわち、さらに一般的には、バックコンタクト基材1は、支持基材2と、この支持基材2上に形成された合金薄膜8を含む電極6とを含み、この合金薄膜8は、銅(Cu)、銀(Ag)及び金(Au)から選択される少なくとも1種の第1の元素MAと、亜鉛(Zn)、チタン(Ti)、スズ(Sn)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、炭素(C)及び鉛(Pb)から選択される少なくとも1種の第2の元素MBの、少なくとも2種の元素をベースとする。
電極コーティング6は、合金薄膜8と支持基材2との間、より正確には合金薄膜8と存在する場合アルカリに対するバリア薄膜4との間に、支持基材2上に形成された接着性薄膜(図示せず))をさらに含んでもよい。好ましくは、合金薄膜8は接着性薄膜上に直接形成される。
接着性薄膜は、好ましくはチタン(Ti)、パラジウム(Pd)、ニッケル(Ni)及びクロム(Cr)のうちの1種をベースとする。
別の実施形態では、電極コーティング6はまた、合金薄膜8と存在する場合セレン化に対するバリア薄膜10との間に、中間層薄膜(図示せず)を含んでもよい。この中間層薄膜は、好ましくは合金薄膜8上に直接形成される。中間層薄膜は、好ましくはモリブデン(Mo)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、レニウム(Re)、ニオブ(Nb)又はタングステン(W)をベースとする。これは、下記でさらに詳細に説明される。
〔合金薄膜〕
次に、合金薄膜8に関する特徴、性質及び実験をより詳細に説明する。
まず、「合金」という用語は、純粋な又はほとんど純粋な化学元素(そのうちの少なくとも1種は金属である)の、金属の特性を保持する不純な物質(混ぜ物)を形成する混合物を意味しようとするものであることに注意すべきである。合金は、必ずしも元素の原子の完全に均一な混合物であるとは限らず、あるいは完全に純粋であるとは限らない。それは例えば、第1の元素又は合金の薄膜を被着し、次に第2の元素又は合金の薄膜を被着して、これに続く第1及び第2の元素又は合金の合金を作る熱アニーリング工程により形成することができる。元素/合金、又は元素1/元素2、又は合金1/合金2という系列を、数回繰り返してもよい(元素/合金/元素/合金・・・)。
しかし、熱アニーリング処理後又は前において、合金薄膜は、銅(Cu)、銀(Ag)及び金(Au)から選択される少なくとも1種の第1の元素MAと、亜鉛(Zn)、チタン(Ti)、スズ(Sn)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、炭素(C)及び鉛(Pb)から選択される少なくとも1種の第2の元素MBの、少なくとも2種の元素をベースとする。
1種又は数種の第1の元素MAと1種又は数種の第2の元素MBとが存在してもよい。
合金薄膜は、例えば、
・1種のみの第1の元素MAと1種のみの第2の元素のMB(例えばCuZn)、
・1種のみの第1の元素MAと数種の第2の元素MB(例えばCuZnTi)、
・数種の第1の元素MAと1種のみの第2の元素MB(例えばCuAgZn)、又は、
・数種の第1の元素MAと数種の第2の元素MB(例えばCuAgZnTi)、
をベースとすることができる。
このような合金の利点は、その抵抗率がモリブデンと比較して低いこと、そのコストが低いこと、及び熱と、硫黄、セレン又はテルルなどの腐食性元素との存在下での太陽電池製作中にその抵抗率を維持しあるいは低下させるその能力である。抵抗率×密度の積もはるかに低い。
合金薄膜8の機能は、太陽電池の電流を導くことである。重要な要件は、硫黄及びセレンに対する耐腐食性である。プロセスに応じて、合金薄膜は600℃までの温度に耐えることが必要なことがある。表Iは、好ましい元素の特性を示している。
銅(Cu)と銀(Ag)が、第1の元素MAに好適である。
亜鉛(Zn)、チタン(Ti)、スズ(Sn)及びジルコニウム(Zr)が、第2の元素MBに好適である。
Cu−Znについて図2A及び図2Bに示すように、MAとMBの合金の抵抗率はまた、合金中のMB原子の含有量に、及び優勢な合金相又は合金相の組成に、大きく依存する。
図2Bは、CuZn薄膜の測定された抵抗率をZn原子含有量に対して示している。このデータについては、室温でのマグネトロンスパッタリングにより100nmのCuZnを被着させた。灰色の四角(「同時スパッタ」と表示)の場合、回転する基材ホルダー内のCuターゲットとZnターゲット下での約50回のパスで薄膜をスパッタした。灰色の菱形(「スパッタされたままの多層」と表示)は、4回のパスでCu/Zn/Cu/Znを被着させた。HTS(高処理能力を意味する)と表示されたデータは、Cu/Zn比の連続勾配を得るように配置されたCuターゲットとZnターゲット下で被着された小さな試料から得られた。白い四角は、520℃で3分間熱アニーリング後の(準)同時スパッタされた薄膜の抵抗率を示している。白い菱形は、520℃で3分間熱アニーリング後の多層積重体の抵抗率を示している。黒丸は、バルクの真鍮の公表されたデータを一定の係数によってスケーリングすることにより得られたものであり、これは薄膜とバルク材料とを比較して一般的に観察された抵抗率の増加を説明するものである。被着されたままの薄膜の抵抗率は、大抵は熱アニーリング後に低下することが見いだされ、抵抗率は純粋なCuが最も低く、Zn含有量の増加とともに上昇し、約50%のZn原子含有量で明らかな最小値を示した。この領域は、図2Aに示されるベータ相に対応する。より高いZn含有量については、抵抗率はより複雑な挙動を示した。しかし、HTSのデータは、イプシロン相に対応する約80%付近で第2の最小値を示した。
良好な太陽電池効率を得るために、合金薄膜8は電極6にとって充分な厚さである必要があり、合金薄膜8は、上記のセレン化試験後に、シート抵抗が最大2Ω/□、好ましくは最大1Ω/□、又は最適には最大0.5Ω/□である必要がある。
バックコンタクト基材の材料コストを低下させるために、合金薄膜8は好ましくは、20nmと300nmの間、さらに好ましくは30nmと150nmの間の厚さを有する。
従って低コストで最適効率とするために、合金薄膜8の抵抗率は好ましくは15μΩ・cmを超えず、好ましくは10μΩ・cm未満であるべきである。図2Bに示されるスパッタリング実験から、Zn原子含有量への抵抗率の顕著な依存性が観察されている。Cu−Zn合金の組成については、いくつかの領域、すなわち、
・アルファ相(Zn原子含有量が5%と20%の間)、
・ベータ相(Zn原子含有量が35%と55%の間)、
・イプシロン相(Zn原子含有量が70%と90%の間)、
が好ましい。
しかし、Zn原子含有量は上記組成に限定される必要はなく、より一般的には、Zn原子含有量は5%と90%の間である。そして好ましくは、CuZn合金の場合、合金薄膜8はZn原子含有量が5%と20%の間、又は35%と55%の間、又は70%と90%の間である。
化学的性質に関して、合金組成ひいては相は、セレン化抵抗性を達成するために注意深く選択する必要がある。
図3に示した例は、純粋なCuベースの薄膜と比較してCuZnベースの薄膜で腐食が実際のところ大きく減少していることを示している。この実験では、Si34のアルカリバリアで被覆されたガラス上に200nmのCuZn薄膜を、3つの異なる組成で、すなわちCuのみ(左)、原子パーセントでCu70Zn30(中央)、及びCu50Zn50(右)の組成で、被着させた。80nm厚のMoN薄膜をセレン化バリアとして合金薄膜上に被着させ、そして35nmのMoの薄膜をCu又はCuZn薄膜の上に被着させた。その後、セレン化の様子をセレン雰囲気中にて520℃で10分間試験した。図3の写真は、セレン化試験後のガラス側(寸法5×10cm2)からの薄膜の外観を示しており、Cu薄膜(左)は激しく腐食されていて、初期のCuの色が灰色に変わっている。Cu70Zn30及びCu50Zn50はこのときでも、一部に灰色の色調を有する真鍮色の薄膜の金色を示している。
セレン化の量は、セレン化試験の前後の質量差を算出することにより測定することができる。この質量差は、セレンが金属に結合し、それによって金属セレン化物を形成することにより発生する。より大きな重量の増加は、セレン化がより強いことを示す。セレン化の程度はまた、セレン化前後のシート抵抗を測定することにより求めることもできる。両方のパラメータ、すなわち重量増加とシート抵抗の変化を、異なるCuZn組成について次の表に示す。
Zn含有量がより多くなるにつれ質量増加が少なくなったことによって示されるように、Znはセレン化に対する抵抗性を向上させる。Zn含有量が30%である第2の試料はより良好な抵抗率を示し、純粋な銅に比べてセレン化に対する抵抗性も向上したことを意味している。
図4は、同じ試料の顕微鏡写真である。図4に示されるように、Znと合金を形成することはまたCuの結合ももたらし、これにより、Cuがバリア内を通って吸収体薄膜中に拡散していくリスクを低下させることができよう。合金中のCuの結合の程度は、Zn含有量の上昇とともに上昇するようである。図4に示した光学顕微鏡写真では、セレン化中にCuZn薄膜に生じた腐食が示される。上の列は、セレン化後の薄膜を透過画像で示し、下の列は反射画像で示している。純粋なCuを有する薄膜積重体は、赤みがかった色を有しほとんど完全に半透明である。金属薄膜はCuセレン化物に変えられている。Znと合金を形成することにより、不透明の領域の大きさと割合が増している。この例では、Cu50Zn50は腐食の小さい斑点のみを示している。これらの結果は、高温でのセレン化に耐えるCuZnの驚くべき能力を示す一方で、純粋な銅膜は保護用のMoN薄膜があるにもかかわらず完全に腐食されることを示している。セレンに対するCuの親和性は非常に高いため、50nmのMoNでさえ腐食を避けることができない。Znと合金を形成した後は、腐食が大きく減少している。
また、Znに富んだ側から離れると、CuZnxの融点は700℃より顕著に高くなり、これはカルコゲナイド吸収体の処理にとって有利である。この融点はZn原子含有量とともに低下する(図2Aの相図を参照)。700℃より高い温度の魅力的な領域は、最大80%のZn原子含有量まで延在する。600〜650℃未満の熱処理の可能性がまだ許容されるなら、合金薄膜材料として完全なイプシロン相領域(Zn原子含有量80〜90%)も利用できる。しかし、最適な耐食性は、ベータ相の範囲内にあることがわかった。最後に、銅−亜鉛合金のコストは銅単独のコストよりそれほど高くない。
CuZnベータ相の組成領域(Zn含有量が35%と55%の間)は、先に示したように、この範囲内で抵抗率が最小値を有し、そして腐食耐性が最大あるため、非常に有利であることが分かった。
ここで、優勢な合金相と相図から予測される正味の元素組成との一致は、簡単ではない。XRDによる特性解析により、熱アニーリング時に相が相図から予測されるものの方へ変化するのを示すことができた一方で、スパッタされたままの膜ではスパッタリング条件に依存して非平衡相の共存が検出された。
本発明者らの実験で観察されたように、CuZn積重体にTiの薄層を付加すると、太陽電池製作中の熱アニーリング後にCuZnTi合金が得られる。結果は何よりも、優れた太陽電池効率とレーザーでのパターン化にとって優れた特性を示す。Tiは非常に安定な酸化物を形成する。従って金属チタンは、自己保護性TiO2表面層のために、非常に耐腐食性である。
図5は、Ti原子含有量に対してCuZnTi薄膜の測定された抵抗率を示している。Zn/(Zn+Cu)の原子含有量は、これがCuZn合金のアルファ相になるように(Zn/(Zn+Cu)の相対的原子パーセント30%の設定点で)選択された。このデータについて言うと、80nmのCuZnTiを、室温でのマグネトロンスパッタリングにより、Cuターゲット、Znターゲット及びTiターゲットの同時スパッタリングによって被着させた。菱形はアニーリング前の測定抵抗率に対応し、四角は550℃で3分間アニーリング後の測定抵抗率に対応している。
少量のTiの添加が合金の抵抗率に対して大きな影響を与えることが分かった。
20μΩ・cm未満の抵抗率を得るためには、最大10%のチタンの原子含有量が好ましく、さらに好ましくは最大5%である。
耐腐食性の効果は、多くの場合、酸素へのチタンの親和性による表面での保護酸化物膜の形成に起因する。Sn、Ge、Si、Zr及びHfなどのIVa族及びIVb族の他の元素もまた、そのような安定な酸化物を形成する。膜がセレン化バリアにより保護されており、そして硫黄による腐食がカルコゲン太陽電池を作製するために典型的な非常に低い酸素雰囲気下で発生する場合には、このメカニズムは起こらないはずである。それにもかかわらず、薄い酸化物保護膜の形成は、薄膜太陽電池モジュールのために有用であることができ、CuTiの自己保護効果をP1パターン化工程中に生じさせることができる。この工程では、電極に切り込みを入れて小分けし、10〜100μm幅の溝を残す。パターン化処理は、通常はレーザーでの処理である。金属層と拡散バリアとを有する電極積重体の場合には、P1の溝は金属合金の保護されていない端部を露出させる。この端部で薄膜は酸化することができ、これは、端部で生じるIV族の酸化膜が対応する硫化物よりも安定であるため、以後の吸収体形成工程中の腐食に対してより良好な保護を行う。Ti含有量の上限は、抵抗率により規定される可能性が最も高い。
これが、これまでほとんどの実験がCuZn、CuZnTi、AgZn及びCuTiを対象としていたにも関わらず、例えばCuSn、AgSn、CuAgSn、CuZnSnなどの合金が適している理由である。
可能な合金の非限定的なリストは、以下の通りである。
・MAZn、MATi、MASn、MASi、MAGe、MAZr、MAHf、MAC、MAPb(ここでのMAは、Cu、Ag、Au、CuAg、CuAu、AgAu又はCuAgAuである)。
・CuMB、AgMB、AuMB、CuAgMB、CuAuMB、AgAuMB又はCuAgAuMB(ここでのMBは、Zn、Ti、Sn、Si、Ge、Zr、Hf、C、Pb、ZnTi、ZnSn、ZnSi、ZnGe、ZnZr、ZnHf、ZnC、ZnPb、ZnTiSn、ZnTiSi、又はMB元素のいずれかの他の可能な組み合わせである)。
図6Aに示すように、Ag−Znの相図はCu−Znのものと非常に類似している。融点はより低い。AgはCuよりわずかに高い導電性を有する。純粋なAgの耐腐食性は純粋なCuのそれよりも高い。亜鉛を添加することによる改善は、AgZn系とCuZn系との類似性によって説明される。それでもZnの添加は導電性を低下させるが、材料費も低下させる。
図6Bは、Zn原子含有量に対してAgZn膜の測定された抵抗率を示している。このデータについて言うと、100nmのAgZnを、室温でのマグネトロンスパッタリングにより、AgターゲットとZnターゲットの同時スパッタリングによって被着させた。菱形はアニーリング前の測定抵抗率に対応し、四角は550℃で3分間アニーリング後の測定抵抗率に対応している。
アニーリング後の好ましい抵抗率は20μΩ・cm未満である。従ってこれらの結果から、抵抗率の点で、亜鉛原子含有量は最大75%が好ましく、より好ましくは40%、さらにより好ましくは最大30%であるように思われる。
相図から、ベータ相はやはり抵抗率、耐腐食性及びコストをうまく折衷したものでなければならないと思われる。しかし、図6Bの結果はZn含有量とともに抵抗率がゆっくり上昇することを示しているため、アルファ範囲もまた興味深い。
Agの高い材料費は薄膜太陽電池モジュール用の低コストで大面積の背面電極を得るという目的と矛盾するように見えるが、見いだされたAgZnの比較的低い抵抗率が、Agを興味深い背面電極材料の領域に引き戻す。10μΩ・cm以下の抵抗率では、0.65Ω/□のシート抵抗を得るのに、わずか155nmのAgZn薄膜が必要なだけである。
その上、Cuの添加(すなわちAg−Cu−Zn)は、合金の硬さにも有益である。Cu含有量が上昇すると融点が著しく低下し、40at%ではAg−Cuの相図は共晶点を示し、すなわち合金がすでに800℃で液体になる。最大溶解度は約15%である。Cuは銀の耐腐食性を低下させる。純粋なAg−Cuは、十分に耐腐食性であるとは期待されない。従って、10%未満のCu原子含有量と最大20%のZn原子含有量のアルファ結晶構造を有する銀に富んだ合金が、導電性、耐腐食性及びコストの面で興味深い。Cuに富んだ側(ある程度の銀を有するアルファCuZn)では、銀の添加は導電性を上昇させ、従ってより薄い薄膜が必要であろう。しかしアルファ真鍮は、十分に耐食性ではないことが証明された。抵抗率の最小値はベータ相領域にあると予測され、ここで、(Cu+Ag)/(Cu+Ag+Zn)原子含有量は45〜55%の範囲内である。銀の高いコストのために、薄膜の導電率の向上は十分に大きくする必要がある。
CuZn又はAgZnへの金(Au)の添加も可能であるが、好ましくはない。
Snの合金形成は、背面電極用のCu−Zn又はAg−Zn薄膜にとって魅力的となり得る。抵抗率が不十分な場合、より厚い膜が必要になり、従って高い材料費を必要とするため、抵抗率及びセレン化耐性の最適化は非常に重要である。少量のスズはセレン化率をさらに低減させることが期待される。
また上記したように、Sn(周期律表のIVa族)及びTi(周期律表のIVb族)の両方とも酸化状態4が好ましく、非常に安定したIV−酸化物のSnO2及びTiO2を形成する。これが、IVb族の他の元素(Zr、Hf)及びIVa族の他の元素(Si、Ge)が、すなわちジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)も、ならびに炭素(C)及び鉛(Pb)も、同様の効果を有すると予測される理由である。
CuZnSn薄膜を作製するために魅力的な方法は、アルファ真鍮(CuZn)及び銅スズ青銅ターゲットであるCuZnSnを使用することであろう。これらの合金は、機械加工が容易な低コストの金属である。
図6CはCuTiの相図であり、CuTi合金がより高い融点を有することを示している。
図6Dは、Ti原子含有量に対するCuTi薄膜の測定された抵抗率を示している。80nmのCuTiを、室温でのマグネトロンスパッタリングにより、CuターゲットとTiターゲットを同時スパッタリングすることによって被着させた。菱形はアニーリング前の測定抵抗率に対応し、四角は550℃で3分間アニーリング後の測定抵抗率に対応している。
少量のTi含有量であっても抵抗率が急激に上昇することが見出された。
20μΩ・cm未満の抵抗率を得るためには、最大10%のTi原子含有量が好ましく、より好ましくは最大5%である。
図6EはCuSnの相図を示している。Snの原子含有量は、以下の理由により、好ましくは最大30%であり、その理由とはすなわち次のとおりである。
(1)導電率がSn含有量の上昇とともに低下する(バルクCu:59.1×106A/(V・m)、バルクCu90Sn10:11×106A/(V・m)、バルクCu70Sn30:3×106A/(V・m))。
(2)図6Eに示されるように、30%のSnについての約700℃まで融点が顕著に低下する。しかし、Sn含有量の増加に伴って硬度が上昇し、これはパターン化処理にとって有利となり得る。バルク冶金では、Snは多くの場合Znにより置き換えられる。CuZnSnもまた適切な合金である。導電性と融点とに対する耐腐食性の最適値は、今までのところ決定されていない。最適条件は、CuZn系におけるよりもCuに富んだ側にあることが必要であり、耐腐食性と導電性との間の最適値は、CuZnベータ相について、ほぼ50%のZn原子含有量について見いだされた。
図6FはAgSnの相図である。融点はSn含有量とともに大きく低下する。Snの原子含有量は、最大20%、好ましくは最大10%に制限されるべきである。Agに富んだ領域における導電性は高い。Snとの合金形成は、Agが変色する(これは、通常の大気条件でのAgと少量の硫化水素との反応である)傾向を低下させると報告されている。この特性は、薄膜太陽電池へのAgSnの適用にとって興味深い。Cu又はAgをSnと合金化させることで、CuがCu自体よりも硫黄又はセレンの存在下で化学的により安定であるCuSn相に結合することにより、合金の耐腐食性が上昇すると予測される。
こうして一般に、合金薄膜8は、銅(Cu)、銀(Ag)及び金(Au)から選択される少なくとも1種の第1の元素MAと、亜鉛(Zn)、チタン(Ti)、スズ(Sn)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、炭素(C)及び鉛(Pb)から選択される少なくとも1種の第2の元素MBの、少なくとも2種の元素をベースとする。
同じように言い換えると、合金薄膜8は、周期律表の(Ib)族から選択される少なくとも1種の第1の元素MAと、亜鉛(Zn)、周期律表の(IVa)族及び(IVb)族から選択される少なくとも1種の第2の元素MBの、少なくとも2種の元素をベースとする。
それはまた、少数の元素をさらに含んでもよい。従ってそれは、以下の追加の元素、すなわち、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、マンガン(Mn)、バナジウム(V)、ケイ素(Si)、砒素(As)及びアンチモン(Sb)、のうちの1種以上を、最大5%、好ましくは最大2%の総最大原子含有量(すなわち、ひとまとめとして)で含有してもよい。これらの金属は、例えば、硬度を高めるための添加物、又は冶金プロセス(採掘、精錬、ターゲットの製造)の副産物である。
好ましくは、全ての上記の実施形態において、合金薄膜8は、酸素(O)と窒素(N)の最大総原子含有量(すなわち、ひとまとめとして)も5%未満、好ましくは2%未満である。
〔セレン化に対するバリア〕
セレン化に対するバリア薄膜10は、可能性のあるセレン化及び/又は硫化から合金薄膜8をさらに保護する。セレン化から保護する薄膜が硫化からも保護することに留意すべきである。
「セレン化に対するバリア薄膜」という用語は、セレン化に対するバリア上への、セレン化及び/又は硫化により形成される半導体材料の薄膜の被着中に、セレン化に対するバリアで被覆した薄膜のセレン化を防止又は低減することができる任意のタイプの材料の薄膜を意味すると理解される。本発明の意味の範囲内でセレン化に対するバリアは、3nmの厚さでさえ実績のある有効性を示す。
材料がセレン化に対するバリアとしての役割に適しているかどうかを決定するためのセレン化の可能性ある試験は、オーミックコンタクト薄膜12と合金薄膜8との間にこの材料の5nmの薄膜あり及びそれなしで試料を比較し、試料を例えば520℃で100%のセレン雰囲気中において大気圧で10分間加熱することにより、セレン化に供することである。合金薄膜8のセレン化が低減又は防止され、そしてオーミックコンタクト薄膜12が完全にセレン化された場合、その材料は有効である。
セレン化に対するバリア薄膜10の材料は、例えば、TiOxy、MoOxy、WOxy、NbOxy、ReOxy、ZrOxy、TaOxy、AlOxyなどの金属窒化物もしくは酸窒化物M’ON、又はMoOxもしくはTiOxなどの金属酸化物をベースとする。
一般に、それは、可能性のあるセレン化又は硫化から合金薄膜8を保護するのに適した任意のタイプの材料である。
この材料はまた、モリブデン酸化物、チタン酸化物、又はモリブデンとチタンの混合酸化物などの、金属酸化物をベースとすることもできる。
しかし、酸化物より酸窒化物の方がより好ましい。
より好ましくは、それは、Moxyz、Wxyz、Taxyz、Nbxyz、Rexyz、さらに一層好ましくはMoxyz、のうちの少なくとも1種をベースとする材料に関係する。
セレン化に対するバリア薄膜は、0GPaと−10GPaの間、好ましくは−1GPaと−5GPaの間の圧縮応力を有するのが好ましい。
セレン化に対するバリア薄膜はまた、好ましくはナノ結晶質又は非晶質であり、粒子サイズが最大10nmである。
あるいはまた、上に挙げた材料の全てについて窒化物(すなわちx=0)を使用することもできる。実験では、MoNを最も頻繁に使用した。
それはまた、いくつかの金属酸窒化物MON、M’ONなど、又はいくつかの窒化物をベースとすることもできる。
上記の窒化物、酸化物及び酸窒化物は、窒素及び酸素のそれぞれが化学量論量より少なくても、化学量論量であっても、又は化学量論量より多くてもよいことに留意すべきである。
とは言え好ましくは、酸窒化物の場合には、セレン化に対するバリア薄膜はO/(O+N)モル組成が少なくとも1%、そして最大50%である。
やはり好ましくは、セレン化に対するバリア薄膜は、M’/(M’+O+N)モル組成が少なくとも15%、そして最大80%である。
請求項31〜35のいずれか1項に記載のバックコンタクト基材(1)では、セレン化に対するバリア薄膜は少なくとも5nm及び最大100nm、好ましくは少なくとも10nm及び最大60nmの厚さを有する。
セレン化に対するバリア10は、例えば、100nm以下、好ましくは60nm以下、さらに好ましくは40nm以下の厚さを有する。
セレン化に対するバリア10が非常に薄い場合、それはもはや有意の効果がなくなるリスクがある。従って例えば、それは少なくとも5nm、好ましくは少なくとも10nmの厚さを有する。セレン化に対するバリア10は、合金薄膜8より低い導電性を有する。例えばそれは、金属酸化物、窒化物又は酸窒化物をベースとする薄膜の場合、200μΩ・cmと1000μΩ・cmの間の抵抗率を有する。
セレン化に対するバリア10の非常に小さい厚さの結果として、高い抵抗率は電池の性能、横方向に通過する電流にとって有害とはならない。
セレン化に対するバリア10はさらに、支持基材2へのナトリウムイオンの後方拡散、すなわちオーミックコンタクト薄膜12の上部からオーミックコンタクト薄膜12を通過して支持基材2に向かうナトリウムイオンの拡散を、制限することができるのが好ましい。
この特性は、いくつかの点で有利である。
それは、例えば、例として米国特許第5626688号明細書に記載されるように、例えばナトリウム又は他のアルカリ金属を含むターゲットを使用して、光活性材料の被着中にアルカリ金属を添加することにより、あるいは電極6のオーミックコンタクト薄膜12の上にナトリウム化合物を被着することにより、光活性材料を作るためアルカリ金属を加えるものである製造方法を、より信頼性のあるものにする。
図7は、異なる厚さについて、MoNセレン化バリア薄膜の効率を示す別の実験の結果を示している。
厚さ200nmの金属薄膜をSi34のアルカリバリア(140nm)を有するソーダ石灰シリカガラス基材(5×10cm2)上に被着させ、その金属薄膜を厚さの異なるMoNのバリア薄膜で覆った。セレン化試験の前後に質量を測定した。結果は、より薄いバリアについて、すべての金属膜が同様の重量増加を示すというものであった。50nmのMoNでは、全体の質量増加は減少するが、CuとCuZnとで差異はなかった。80nmのバリア厚さの場合には、Cu70Zn30とCu50Zn50ははるかに小さい重量増加を示した。
Cu45Zn55のCuZn合金ターゲットを使用して、スパッタリングにより1〜1.2Ω/□の良好な抵抗を有する薄膜を被着させることができた。80nmのMoNのセレン化バリアと40nmのMoを用いて、セレン化試験を行なった。質量増加は小さく(4〜6mg/100cm2)、抵抗は0.6〜0.8Ω/□に低下した。
驚くべきことに、セレン化に対するバリアはこのように、Zn及び銅をベースとする合金で、より良好であることが分かった。
〔オーミックコンタクト薄膜〕
オーミックコンタクト薄膜12のために使用される金属Mは、硫化及び/又はセレン化後に、光活性半導体材料と、特に銅とセレン及び/又は硫黄の黄銅鉱をベースとする光活性半導体材料、例えばCu(In,Ga)(S,Se)2タイプの光活性材料、特にCIS又はCIGS、CIGSSe、又はCu2(Zn,Sn)(S,Se)4タイプの材料、又はテルル化カドミウム(CdTe)もしくは硫化カドミウム(CdS)タイプの光活性材料と、オーミックコンタクト薄膜を形成することができる。
「オーミックコンタクト薄膜」という用語は、コンタクトの電流/電圧特性が非整流性で線形であるような材料の薄膜を意味すると理解される。
好ましくは、オーミックコンタクト薄膜12は、電極6の最終的なオーミックコンタクト薄膜であり、すなわち電極6は薄膜12より上に別の薄膜を持たない。
薄膜12は、セレン化及び/又は硫化することによりMo(S,Se)2に完全に変えられることを意図するものであるが、この材料は、他方では「元素のモリブデンをベースとする」材料とは見なされず、二硫化モリブデン、二セレン化モリブデン、又は二硫化モリブデンと二セレン化モリブデンとの混合物をベースとする材料と見なされる。
一般に、(S,Se)との表記は、これがSxSe1-x(この式において0≦x≦1)の組み合わせに関することを示す。
図1に示され上で説明した基材は、光電池又は光電池モジュールの製造における中間製品であることに留意されたい。この中間製品はその後、光活性材料を製造するための方法の結果として変質される。上で説明したバックコンタクト基材1は変質前の中間製品と理解され、これはモジュールの製造のために保管し、他の製造現場に送ることができる。
オーミックコンタクト薄膜12は、いったんMo(S,Se)に変えられたらオーミックコンタクトとして作用するように、例えば、セレン化前に少なくとも10nmで最大100nmの厚さ、好ましくは少なくとも30nmで最大50nmの厚さを有する。大きな厚さは必要ではない。セレン化後に、Mo(S,Se)2は、最初のモリブデン薄膜の3〜4倍の厚さを有する。
上記の金属Mは、モリブデンをベースとし及び/又はタングステンをベースとするのが有利である。
二硫化モリブデン及び/又は二セレン化モリブデン化合物Mo(S,Se)2は、オーミックコンタクト薄膜として実績のある効果を有する材料である。タングステン(W)は、同様の化学的性質を有する材料である。それはまた、カルコゲナイド半導体のWS2及びWSe2を形成する。MO(S,Se)2及びW(S,Se)2はどちらも、p型半導体として作製することができる。より一般的には、それは、硫化及び/又はセレン化後に、光活性半導体材料と、より詳細には銅とセレン及び/又は硫黄の黄銅鉱をベースとする光活性材料と、オーミックコンタクト薄膜を形成することができる任意の種類の金属Mに関係する。
〔中間層〕
次に、合金薄膜8とセレン化に対するバリア薄膜10との間の可能性のある中間層薄膜を説明する。
この中間層薄膜は好ましくは、金属性であり、そして耐火性元素のチタン(Ti)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、レニウム(Re)、ニオブ(Nb)又はタンタル(Ta)のうちの少なくとも1種をベースとする。チタン(Ti)に関しては、チタン(Ti)薄膜が厚いか、又は比較的低温でのプロセスである場合、チタンはチタン合金で完全には消費されず、チタンの残留厚さが残る可能性があることに留意すべきである。これらの金属は、非常に高い融点を有する。それらは耐腐食性であり、そして硫黄及びセレンに対する合金薄膜の保護をさらに増大させることができる。その上、これらの金属は非常に高い硬度を示す。両方の物理的特性とも、一般的に薄膜太陽電池モジュールの製造に使用されるパターン化とセル画定のプロセスに有利である。これらのプロセスにおいては、太陽電池の一部の薄膜を他の薄膜に損傷を与えることなく選択的に除去しなければならないことがあり、すなわちP1スクライビングでは、合金薄膜と薄膜のセレン化に対する任意選択的なバリア及びオーミックコンタクト薄膜で作られた背面電極を、アルカリバリア薄膜を破壊せずに切り取る必要があり、P2スクライビングでは、背面電極を破壊せずに吸収体薄膜を切り取る必要があり、そしてP3スクライビングでは、背面電極積重体への損傷なしに透明な導電性酸化物を吸収体薄膜の有無にかかわらず切り取る必要がある。これらの選択的な薄膜除去プロセスは、レーザー処理(P1、P2、P3)又は機械的処理(P2、P3)によって行うことができる。どちらの場合にも、中間層薄膜は、その硬度と高融点により、導電性合金薄膜8を保護する。
〔支持基材〕
次に、支持基材2とアルカリに対するバリア4を説明する。支持基材は剛性であっても柔軟性であってもよく、例えばソーダ石灰シリカガラス又はホウケイ酸ガラス、セラミックシート、金属フィルム、又はポリマーフィルムなどの様々な材料から作製することができる。
吸収体薄膜の形成中又は形成前にバックコンタクト基材上にアルカリを追加する場合(第1の場合)、及び吸収体層にドープするために支持基材からのアルカリのマイグレーションのみを使用する場合(第2の場合)の2つの場合を区別することができる。
特に基材として、フロート法により得られるソーダ石灰シリカタイプのガラスのシートであって、このタイプの材料において知られているすべての性質、例えばその透明性、水に対する不浸透性、及び硬さなどを示す比較的安価なガラスのシートを使用することを可能にするために、第1の場合には、アルカリに対する1つ以上のバリア薄膜4(すなわちアルカリ種の拡散に対するバリア)を備えた基材が使用される。
この場合、バックコンタクト基材へはアルカリだけが制御された量で追加されるのが望まれるので、基材2のアルカリ種の含有量はアルカリに対するバリア薄膜4が最小となるのに不利である。
アルカリに対するバリア4は、窒化ケイ素、酸化ケイ素、酸窒化ケイ素、酸炭化ケイ素、酸炭化ケイ素と酸窒化ケイ素との混合物、酸化アルミニウム又は酸窒化アルミニウムから選択される材料のうちの少なくとも1種をベースとするのが好ましい。
あるいはまた、ソーダ石灰シリカガラス基材をアルカリ薄膜に対するバリアなしで使用するが、いわゆる混合アルカリ効果の利益のためのマトリックスの適合によってアルカリの移動度は低減される。電極中を拡散して光活性材料をドープし得るナトリウム含有量は大幅に減少し、吸収体薄膜を形成中又は形成前にアルカリが添加される。
別の形態では、やはり第1の場合に、支持基材2はアルカリ種を含まない任意の適切なタイプの材料のシートであり、例えば、ホウケイ酸ガラス、高歪点ガラスなどのアルカリ種を含まないシリカ系ガラスであり、又はプラスチック製、あるいは金属製である。
第2の場合(アルカリの添加なし)には、支持基材2は、アルカリ種を含む、例えばナトリウムイオン及びカリウムイオンを含む、任意の適切なタイプのものである。
基材は、例えばソーダ石灰シリカガラスである。アルカリに対するバリア薄膜は存在しない。
両方の場合において、支持基材2は、いったん電極がその上に形成されると光電池モジュールにおけるバックコンタクトとして作用するように意図されており、従って透明である必要はない。支持基材2を構成するシートは平坦であっても丸味を帯びていてもよく、そして任意のタイプの寸法を有することができ、特に少なくとも1つの寸法は1mより大きくてよい。
〔製造方法〕
本発明のもう一つの対象は、上記したバックコンタクト基材1の製造方法である。
この方法は、
・支持基材2の上に合金薄膜8を被着させ、アルカリに対するバリア薄膜4を任意選択的にあらかじめ被着させ及び/又は接着性薄膜を任意選択的にあらかじめ被着させる段階、
・合金薄膜8の上にセレン化に対する任意選択的なバリア薄膜10を、例えば直接その上に又は中間薄膜を挟んで、被着させる段階、
・金属Mをベースとする任意選択的なオーミックコンタクト薄膜12をセレン化に対するバリア薄膜10上に被着させ、この場合には金属Mをベースとする当該薄膜を金属Mの硫化物又はセレン化物に変換させる段階、
を含む。この変換段階は、このセレン化及び/又は硫化が上記半導体薄膜の被着中に行われても、又は上記半導体薄膜の前駆体となる当該金属成分の被着後に行われても、CIS、CIGS又はCZTS半導体薄膜の形成前の別の段階であることができ、あるいはCIS、CIGS又はCZTS半導体薄膜のセレン化及び/又は硫化中に行われる段階であることができる。
CuZn薄膜又はAgZn又はAgCuZnのスパッタリングプロセスを工業化する上で、合金化された薄膜の代わりに多層の要素となる積重体を被着することが、可能な代替法である。特にこの場合には、合金薄膜について、目的とする合金相からの逸脱を予測しなくてはならない。極端な事例は、元素Cu及び元素Znの多層積重体であり、又は元素銀と亜鉛の多層積重体であり、又は元素Cu、元素銀及び元素亜鉛の交互になった薄膜である。この基材上のCIGSSe薄膜の熱処理後に、より望ましいCuZn又はAgZn又はCuAgZn相への相変換が達成される。しかしこの状況は、製造の監視及びプロセス制御に大きな影響を及ぼす。
一般的には、熱アニーリング後に同一材料の薄膜を1つだけ形成するために、マグネトロンスパッタリング被着チャンバ内で、同一材料のいくつかの薄膜をいくつかのターゲットにより支持基材上に連続的に形成する。
例えば、CuZnの場合には、
・連続したCu/Zn又はZn/Cu金属薄膜、
・1つの金属薄膜/Znに富んだ1つの合金薄膜、すなわちCu/CuZnrich/Cu、
・1つの金属薄膜/Znの少ない1つの合金薄膜、すなわちZn/CuZpoor/Zn、
・2つの合金CuZnrichthin film/CuZnpoor薄膜又はCuZnpoor/CuZnrich
であり、又はこれらの任意の組み合わせである。この例は、上記のいずれの合金にも置き換えることができる。
これが、本発明の実施形態によると、合金薄膜を形成する方法が、
・第1の元素MAのうちの少なくとも1種を含有する薄膜を形成する工程、及び、
・第2の元素MBのうちの少なくとも1種を含有している、異なる材料の別の薄膜を形成する工程、
を含む理由である。
種々の薄膜の被着は、例えば、マグネトロン陰極スパッタリングによって行われるが、それに代わる形態では、任意の適切なタイプの別の方法、例えば熱蒸着、化学気相成長又は電気化学被着が使用される。
〔光電池〕
本発明の別の対象は、上述のバックコンタクト基材1を使用してその上に1つ以上の光活性薄膜22、24を形成する半導体装置20(図6)である。
第1の光活性薄膜22は典型的には、例えば銅Cu、インジウムIn、セレンSe及び/又は硫黄Sの黄銅鉱をベースとする、ドープされたp型の薄膜である。それは、例えば上で説明したように、CIS、CIGS、CIGSSe又はCZTSであることができる。
第2の光活性薄膜24は、ドープされたn型の膜であって、バッファとして説明される。それは、例えばCdS(硫化カドミウム)から構成され、第1の光活性薄膜22の上に直接形成される。
別の形態では、バッファ薄膜24は、例えばInxy、Zn(O,S)又はZnMgOをベースとするか、あるいは任意の適切なタイプの別の材料で作製される。さらに別の形態では、電池はバッファ薄膜を含まず、第1の光活性薄膜22自体がp−nホモ接合を形成する。
一般に、第1の光活性薄膜22はp型の、又はアルカリ金属元素を添加することによって得られるp−nホモ接合を有する、薄膜である。
以下でより詳細に説明するように、光活性薄膜の被着はセレン化及び/又は硫化の段階を含む。被着は、元素Cu、In、Ga及びSe(又はCu、Sn、Zn、S)の蒸着により行うことができる。これらのセレン化及び/又は硫化段階の間に、金属Mをベースとするオーミックコンタクト薄膜12は、M(S,Se)2をベースとする薄膜12’に変換される。この変換は、例えば、オーミックコンタクト薄膜12の全体に関係する。
このように、半導体装置20は、
・支持基材2と、支持基材2上に形成されて、そのオーミックコンタクト薄膜12’が変換されている電極6’、
を含む。
上記電極6’は、
・合金薄膜8、
・合金薄膜8上に形成されたセレン化に対する任意選択的なバリア薄膜10、及び、
・セレン化に対するバリア10上に形成された、M(S,Se)2をベースとする、任意選択的なオーミックコンタクト薄膜12’、
を含む。この半導体装置は、オーミックコンタクト薄膜12’上にこれと接触して、光活性半導体薄膜14、16を含む。
本発明の別の対象は、上述の半導体装置20を含む光電池30である。
図6に示すように、この電池は、例えば、
・薄膜8、10、12’、22及び24によって形成された半導体装置20、及び、
・第1の光活性薄膜22の上かつバッファ薄膜24の上に形成された、例えばZnO:Alで作製された透明電極32、
を含み、バッファ薄膜24が存在する場合、透明電極32と半導体装置20との間に、例えば本質的にZnO又は本質的にZnMgOの、抵抗性薄膜34が任意選択的に介在している。
別の形態では、透明電極32はガリウム又はホウ素をドープされた酸化亜鉛の薄膜を含み、あるいはまた酸化インジウムスズ(ITO)薄膜を含む。
一般に、それは任意の適切なタイプの透明な導電性材料(TCO)である。
透明電極32は、いわゆる前面電極である。念のために言うと、光電池又は光電池モジュールにおいて、背面電極6は入射光の経路上で吸収体薄膜の後に配置された電極であり、前面電極はその前に配置されたものである。これが、その上に被着された背面電極6を有する支持基材2がバックコンタクト基材と呼ばれる理由である。
良好な電気的接続と良好な伝導性のために、次に金属グリッド(図示せず)を透明電極32の上に、例えばマスクを介し、例えば電子ビームにより、任意選択的に被着させる。それは、例えば、厚さが例えば約2μmのAl(アルミニウム)グリッドであり、その上にこのAl薄膜を保護するため、厚さが例えば約50nmのNi(ニッケル)グリッドが被着される。
電池30はその後、外部の攻撃から保護される。それは、例えば、この目的のために、前面電極32を覆い、そして被覆された基材に、すなわち前面電極32に、熱可塑性ポリマー製の積層箔50を介して積層される、対向基材40を含む。それは、例えば、EVA、PU又はPVBのシートである。
本発明の別の対象は、同じ基材2上に形成されたいくつかの光電池を含む光電池モジュールであり、これらの電池は互いに直列に接続されており、半導体装置20の薄膜のその後のパターン化とコーティングにより得られる。最大100個の個別の電池を一体にするこの集積化は、大面積の商用薄膜モジュールのための現状の技術である。それはまた、オーミックコンタクト薄膜12、セレン化に対するバリア薄膜10、及び合金薄膜8を通り抜ける1〜100以上のレーザーP1のスクライビング用の溝を作製することも含む。
本発明の別の対象は、上記の半導体装置20と光電池30の製造方法であり、この方法はセレン化及び/又は硫化による光活性薄膜の形成段階を含む。
Cu(In,Ga)(S,Se)2タイプの光活性薄膜の製造のためには、多くの公知の方法が存在する。光活性薄膜22は、例えば以下のようにして形成されるCIGS又はCIGSSe薄膜である。
第1の段階において、薄膜の前駆体を電極6の上に被着させる。
CuGaタイプとInタイプの薄膜が交互になったもので構成される金属積重体を、例えば、周囲温度でのマグネトロン陰極スパッタリングにより電極6の上に被着させる。その後、セレンの薄膜を、例えば熱蒸着によって、周囲温度で金属積重体の上に直接被着させる。
別の形態では、金属積重体は、例えばCu/In/Ga/Cu/In/Ga・・・タイプの多層構造を有する。
第2段階で、例えば約520℃で、例えばS又はH2Sをベースとする、ガス状の硫黄で構成される雰囲気中で、基材にRTP(「急速加熱処理」)と呼ばれる高温での加熱処理を施して、CuInxGa1-X(S,Se)2の薄膜を形成する。
この方法の1つの利点は、セレン蒸気の外部供給源を必要としないことである。加熱中のセレンの一部の喪失は、金属積重体上へのセレンの過剰被着によって補償される。セレン化に必要なセレンは、被着したセレン薄膜によって供給される。
それに代わる形態では、セレン化は、硫黄に富んだ雰囲気への暴露の前に、例えばSe又はH2Seをベースとした、ガス状セレンを含む雰囲気により、セレン薄膜の被着なしになされる。
先に説明したように、光活性薄膜にナトリウムを正確に添加するために、アルカリ種をベースとする、例えばナトリウムをベースとする、薄膜を被着させることが有利であり得る。
CuGaとInの金属積重体の被着の前に、アルカリ種を、例えば、モリブデンをベースとする犠牲薄膜12上にセレン化ナトリウムの薄膜又はナトリウムを含む化合物の薄膜を、例えば1cm2当たり2×1015個程度のナトリウム原子を導入するように、被着させることによって導入する。金属積重体は、このセレン化ナトリウムの薄膜上に直接被着させる。
CI(G)S又はCZTS薄膜を形成するための多数の可能な代替形態が存在することに留意すべきであり、その代替形態には、例えば、上記元素の同時蒸着、金属、セレン化物又は黄銅鉱の化学気相成長、電気化学的被着、H2Se又はH2Sの存在下での金属又はセレン化物の反応性スパッタリングが含まれる。
一般に、光活性薄膜22の製造方法は任意の適切なタイプのものである。
CIS又はCZTSタイプの薄膜を製造するための全ての方法は、蒸気状態又は液体状態のセレン及び/又は硫黄の存在下において高温で加熱する段階を使用する。
本発明の重要な特徴は、太陽電池製造の高温工程の間に、電極が相組成及び抵抗率のようにその最終的な特性に達することができることである。特に抵抗率は、太陽電池の効率を向上させるために都合よく低下することができる。
続いて、さらなる結果と実験を説明する。
図9に示すように、異なる背面電極積重体を、高温のSe含有環境下での腐食試験で直接比較した。
異なるP1パターン化背面電極を、次の積重体、すなわちガラス支持基材/Si34−90nm/Ti−2nm/CuZn−100nm/中間層−20nm/MoN−80nm/Mo−45nmの積重体で作製した。
左側に示した試料は20nmのチタン中間層を有し、中央の試料は20nmのモリブデン中間層を有し、右側の試料はCuZnとMon間に中間層を有しておらず、すなわち以下の積重体であった。
左側: ガラス/Si34−90nm/Ti−2nm/CuZn−100nm/Ti−20nm/MoN−80nm/Mo−45nm。
中央: ガラス/Si34−90nm/Ti−2nm/CuZn−100nm/Mo−20nm/MoN−80nm/Mo−45nm。
右側: ガラス/Si34−90nm/Ti−2nm/CuZn−100nm/MoN−80nm/Mo−45nm。
アニーリング前の積重体に厚さの大きなTi層を含む試料は、化学的に攻撃的なSe腐食条件に対して耐える明らかな利点を示した。背面電極のレーザースクライブラインの周りの、及びバリア層の欠陥箇所の周りの腐食端から見える横方向の腐食は、Ti含有量が大きな場合に顕著に低減される。
セレン化に対するバリア薄膜を試験するための上記のとおりのSe腐食試験後に、背面電極基材を通して写真を撮った。20nmのTi中間層を含む条件の積層体が、電極領域上ならびにレーザースクライビングライン(垂直線)の周りの腐食攻撃が一番少ないことを視覚的に示している。また、層の成分と反応するSeの量の尺度である試験中のSe質量の増加も、この条件の場合が最小である。有意量のTiの存在は明らかに、腐食を低減するのに役立つ。この積重体において、20nmのTi層は、CuZnTi層内で約10at%のTi含有量に相当する。
またいくつかの観察から、熱アニーリング中に、Se−試験中に、そして太陽電池製造中に、CuZn/Ti層の積重体からCuZnTi合金が形成されたことを確認していることにも留意すべきである。
(1)色の有意の変化は、様々な熱処理中に基材ガラスを通して観察可能である。同じことが、背面電極積重体のアニーリングの際に、ならびにRTP(すなわち光電池製造プロセス)の間に観察される。Ti中間層が積重体に含まれていない場合は、この色の変化は存在しない。
(2)Ti中間層の追加は、Ti中間層がなく又はMo中間層を有する純粋なCuZn層の積重体と比較して、抵抗率のわずかな増加につながる。この目的のために、低い電気抵抗率と同時に十分に耐腐食性であることとの折り合いとして、CuZnに関する総Ti量の最適値を規定する必要がある。
(3)SIMS分析(二次イオン質量分析)から、ガラス/Si34−90nm/Ti−2nm/CuZn−100nm/Ti−20nm/MoN−40nm/Mo−45nmの積重体をアニーリング後、TiはCuZn層中に完全に拡散し、一部がMoNとの及びSi34との界面に蓄積されて残留することが明瞭に示される(図10)。
CuTiとZnTiの相図(図11Aと11B)から判断して、CuZn中のTi含有量10%未満は合理的な選択である(同様に抵抗率について上記グラフを参照)。安定な金属間相Zn15Ti及びZn10Tiの存在は、Tiがこれらの化合物中のZn分布を安定化させることができ、従ってCuZn層の脱亜鉛化を防止することができることを示唆している。余剰のTiは、それ自体が数at%のTiを含むことができるCuアルファ相で緩衝することができる。しかし、三元のCuZnTi相図は利用できない。
顕微鏡で見て、RTP中のバックコンタクトの横方向の腐食は有意差を示した。図12は、RTPの前と後のP1パターン化積重体のガラスを通して見られる光学顕微鏡写真を以下の積重体について示している(画像を上から下へ)。
ガラス/Si34−90nm/Ti−2nm/CuZn−100nm/Ti−20nm/MoN−80nm/Mo−45nm。
ガラス/Si34−90nm/Ti−2nm/CuZn−100nm/Mo−20nm/MoN−80nm/Mo−45nm。
ガラス/Si34−90nm/Ti−2nm/CuZn−100nm/MoN−80nm/Mo−45nm。
図12において、20nmのTi中間層を含む積重体についてのみ、個々のレーザスポットの規則的な形状が保持されている。20nmのMo中間層が適用される場合、横方向の腐食が激しく増加しており、樹枝状構造を示している。中間層がない場合(一番下の画像)、横方向の腐食がパターンの不規則な輪郭を生じさせており、パターンに垂直な顕著な腐食端が観察される。
上に示した追加のTi層の利点は、太陽電池及び太陽電池モジュールの効率からも明らかである。下記の表にいろいろな結果を記載しており、それらはTi中間層を追加することでCuZnのベース層を含む背面電極積重体についてCIGSSe電池及びモジュールの効率が上昇することを示している。
この表中のすべての有望な積重体が、CuZn層とSi34バリアとの間に薄い(2nm)Ti接着層を含むことに留意すべきである。この層はまたCuZn層と合金形成することも見出されたが、接着層単独の絶対Ti含有量は非常に少ないので、Ti添加の完全な有利な効果を引き出すことはできなかった。
図13は、CIGS又はCIGSSe薄膜を作製するためにバックコンタクト基材を使用した結果を示している。
Cu(In,Ga)(S,Se)2薄膜(CIGGSe)と、1600nmのCIGSSe吸収体、30nmのCdSバッファ薄膜及び1200nmのZnO:Al前面電極を備えた太陽電池とを、CuZnが100nm、MoNが80nm及び最上部のMoが30nmの厚さのCu50Zn50/MoN/Mo背面電極を設けて処理した。この事例では、Cu及びZn薄膜を交互にスパッタリングすることにより(回転する基材ホルダーを使用して約50回のパス)、CuZn薄膜を被着させた。
これらの写真は、ガラスを通しての10×10cm2の基材の裏側(図13の上部)とCIGSSe膜の前面側(図13の下部)を示している。腐食又は腐食に誘発された膜のはがれの兆候は観察されなかった。下段の数字は、光ルミネセンス減衰時間(ns単位)の局所値を示している。基材全域の矩形パターンで測定した値は、通常のモリブデン背面電極上のCIGSSe膜に匹敵する。
また、ZnOの上に金属格子を被着することにより、1.4cm2の面積を有する太陽電池を作製した。プロセスの最適化をせずに、13%の太陽電池効率が得られた。太陽電池の製造プロセスは100℃と550℃の間の温度での処理工程をいくつか必要とするため、この発見は特に驚くべきものであった。光ルミネセンス減衰時間の大きな値及び良好な太陽電池効率は、合金の背面電極が安定しており、CuとZnがCIGSSe吸収体中に拡散しないことを示している。
1つのCu薄膜(50nm)と1つのZn薄膜(50nm)だけをスパッタリングすることにより、又は2つ又は4つの2重薄膜をスパッタリングすることにより、12%〜14%の効率を有する太陽電池及び100cm2〜最大1m2の大きさの太陽電池モジュールも得られた。これらの事例では、太陽電池製造中に最終相組成が形成される。最終的な合金はまた、150℃の温度で事前にアニーリングすることにより形成することもできる。カルコゲナイド吸収体形成プロセスは通常400℃と600℃の間の温度を必要とするため、吸収体形成プロセスの昇温中に合金が形成される。

Claims (15)

  1. 支持基材(2)と電極(6)とを含む光電池用のバックコンタクト基材(1)であって、上記電極(6)が少なくとも2種の元素をベースとした合金薄膜を含んでおり、少なくとも1種の第1の元素MAは、銅(Cu)、銀(Ag)及び金(Au)のうちから選択され、そして少なくとも1種の第2の元素MBは、亜鉛(Zn)、チタン(Ti)、スズ(Sn)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、炭素(C)及び鉛(Pb)のうちから選択されている、光電池用のバックコンタクト基材(1)。
  2. 前記合金薄膜の第1の元素MAと第2の元素MBの総原子含有量が少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%である、請求項1記載のバックコンタクト基材(1)。
  3. 前記第1の元素MAが銅(Cu)と銀(Ag)のうちから選択される、請求項1又は2記載のバックコンタクト基材(1)。
  4. 前記第2の元素MBが亜鉛(Zn)、チタン(Ti)及びスズ(Sn)のうちから選択される、請求項1〜3のいずれか1項に記載のバックコンタクト基材(1)。
  5. 前記合金薄膜が銀(Ag)と亜鉛(Zn)をベースとしており、当該合金薄膜は好ましくはZn/(Ag+Zn)の相対原子含有量が最大75%、好ましくは最大50%、より好ましくは最大30%である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のバックコンタクト基材(1)。
  6. 前記合金薄膜が銅(Cu)とチタン(Ti)をベースとしており、当該合金薄膜は好ましくはTi/(Cu+Ti)の相対原子含有量が最大10%、より好ましくは最大5%である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のバックコンタクト基材(1)。
  7. 前記合金薄膜が銅(Cu)とスズ(Sn)をベースとしており、当該合金薄膜は好ましくはSn/(Cu+Sn)の相対原子含有量が最大30%である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のバックコンタクト基材(1)。
  8. 前記合金薄膜が銀(Ag)とスズ(Sn)をベースとしており、当該合金薄膜は好ましくはSn/(Ag+Sn)の相対原子含有量が最大20%、好ましくは最大10%である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のバックコンタクト基材(1)。
  9. 前記合金薄膜が銅(Cu)、亜鉛(Zn)及びスズ(Sn)をベースとしている、請求項1〜4のいずれか1項に記載のバックコンタクト基材(1)。
  10. 前記合金薄膜が銅(Cu)、亜鉛(Zn)及びチタン(Ti)をベースとしており、当該合金薄膜は好ましくはZn/(Cu+Zn)の相対原子含有量が少なくとも20%及び最大60%である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のバックコンタクト基材(1)。
  11. 前記合金薄膜が銅(Cu)、亜鉛(Zn)及びチタン(Ti)をベースとしており、当該合金薄膜は好ましくはチタン(Ti)/(Cu+Zn+Ti)の相対原子含有量が最大30%及び少なくとも1%、好ましくは最大20%及び少なくとも5%である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のバックコンタクト基材(1)。
  12. 支持基材(2)と電極(6)とを含む光電池用のバックコンタクト基材(1)であって、前記電極(6)が隣接する金属薄膜を含む導電性コーティングを含んでおり、当該隣接する金属薄膜のうちの少なくとも1つは、銅(Cu)、銀(Ag)及び金(Au)のうちから選択される少なくとも第1の元素をベースとしており、当該隣接する金属薄膜のうちの少なくとも1つは、亜鉛(Zn)、チタン(Ti)、スズ(Sn)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、炭素(C)及び鉛(Pb)のうちから選択される少なくとも第2の元素をベースとしている、光電池用のバックコンタクト基材(1)。
  13. 熱アニーリング処理後に、当該バックコンタクト基材が請求項1〜11のいずれか1項に記載のものとなる、請求項12に記載のバックコンタクト基材(1)。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載のバックコンタクト基材(2)と、少なくとも光活性材料の薄膜とを含む、光電池(30)。
  15. 光電池(30)用バックコンタクト基材(1)の製造方法であって、少なくとも2種の元素をベースとする合金薄膜を作製する少なくとも1つの工程を含み、少なくとも1種の第1の元素MAを、銅(Cu)、銀(Ag)及び金(Au)のうちから選択し、少なくとも1種の第2の元素MBを、亜鉛(Zn)、チタン(Ti)、スズ(Sn)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、炭素(C)及び鉛(Pb)のうちから選択する、光電池(30)用バックコンタクト基材(1)の製造方法。
JP2016511063A 2013-05-03 2014-04-30 光電池又は光電池モジュール用のバックコンタクト基材 Ceased JP2016518720A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13166489.8A EP2800146A1 (en) 2013-05-03 2013-05-03 Back contact substrate for a photovoltaic cell or module
EP13166489.8 2013-05-03
PCT/EP2014/058845 WO2014177626A1 (en) 2013-05-03 2014-04-30 Back contact substrate for a photovoltaic cell or module

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016518720A true JP2016518720A (ja) 2016-06-23

Family

ID=48193200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511063A Ceased JP2016518720A (ja) 2013-05-03 2014-04-30 光電池又は光電池モジュール用のバックコンタクト基材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160064580A1 (ja)
EP (1) EP2800146A1 (ja)
JP (1) JP2016518720A (ja)
KR (1) KR20160005073A (ja)
CN (1) CN105164815B (ja)
WO (1) WO2014177626A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017111111A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 旭硝子株式会社 反射型透明スクリーン
US20170210351A1 (en) * 2016-01-22 2017-07-27 Ford Global Technologies, Llc Exterior view camera washer system with elastic, changeable, self-wetting and cleaning mechanism
DE102018115594A1 (de) * 2018-06-28 2020-01-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterbauelement mit druckverspannter schicht und verfahren zur herstellung des halbleiterbauelements mit druckverspannter schicht
DE112018008009T5 (de) * 2018-09-25 2021-06-17 Mitsubishi Electric Corporation Metallverbindung, verfahren zur herstellung einer metallverbindung, halbleiterbauelement und wellenleiter
WO2020070393A1 (fr) * 2018-10-03 2020-04-09 Saint-Gobain Glass France Procede d'obtention d'une feuille de verre revetue d'une couche fonctionnelle
CN109713052A (zh) * 2018-12-27 2019-05-03 中建材蚌埠玻璃工业设计研究院有限公司 一种柔性薄膜太阳能电池用背电极的制备方法
CN109473494A (zh) * 2018-12-27 2019-03-15 中建材蚌埠玻璃工业设计研究院有限公司 一种柔性cigs薄膜太阳能电池用背电极
KR102359162B1 (ko) * 2019-10-16 2022-02-08 영남대학교 산학협력단 태양전지의 제조방법
KR102420408B1 (ko) * 2020-07-31 2022-07-13 전남대학교산학협력단 무기박막태양전지용 p형 화합물 반도체층 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 p형 화합물 반도체층을 포함하는 무기박막태양전지

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5795676A (en) * 1980-10-16 1982-06-14 Chevron Res Photocell
JPS60116737A (ja) * 1983-11-29 1985-06-24 Sanpo Shindo Kogyo Kk 銅基合金
JPH01307278A (ja) * 1988-06-04 1989-12-12 Nippon Mining Co Ltd 太陽電池
JPH06204513A (ja) * 1993-01-07 1994-07-22 Japan Energy Corp 太陽電池用オーミック電極の形成方法
JP2009530812A (ja) * 2006-03-13 2009-08-27 ソロパワー、インコーポレイテッド 薄膜太陽電池製造用の前駆体膜及び化合物膜の調製技術及びこれに対応する装置
WO2009154137A1 (ja) * 2008-06-17 2009-12-23 株式会社アルバック 太陽電池およびその製造方法
US20100059385A1 (en) * 2008-09-06 2010-03-11 Delin Li Methods for fabricating thin film solar cells
US20110180139A1 (en) * 2010-01-25 2011-07-28 Hitachi Chemical Company, Ltd. Paste composition for electrode and photovoltaic cell
US20110315202A1 (en) * 2009-07-06 2011-12-29 Gyea Young Kwag Electrode paste for solar cell, solar cell using the paste, and fabrication method of the solar cell
JP2012124232A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Toyota Central R&D Labs Inc p型半導体及び光電素子
JP2012147014A (ja) * 2005-11-11 2012-08-02 Mitsubishi Materials Corp 太陽電池の電極形成用組成物及び該電極の形成方法並びに該形成方法により得られた電極を用いた太陽電池
JP2012253158A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Kobe Steel Ltd 化合物半導体薄膜太陽電池用裏面電極および太陽電池、並びに上記裏面電極を製造するためのスパッタリングターゲット
US20130081688A1 (en) * 2011-10-03 2013-04-04 Intermolecular, Inc. Back contacts for thin film solar cells
JP2014513413A (ja) * 2011-03-10 2014-05-29 サン−ゴバン グラス フランス 五元化合物半導体CZTSSeおよび薄膜太陽電池の製造方法
JP2016517183A (ja) * 2013-05-03 2016-06-09 サン−ゴバン グラス フランス 光電池又は光電池モジュール用のバックコンタクト基材
JP2016517182A (ja) * 2013-05-03 2016-06-09 サン−ゴバン グラス フランス 光電池又は光電池モジュール用のバックコンタクト基材

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4442824C1 (de) 1994-12-01 1996-01-25 Siemens Ag Solarzelle mit Chalkopyrit-Absorberschicht
FR2820241B1 (fr) 2001-01-31 2003-09-19 Saint Gobain Substrat transparent muni d'une electrode
TWI319776B (en) * 2003-07-23 2010-01-21 Silver alloy material, circuit substrate, electronic device, and method for manufacturing circuit substrate
FR2924863B1 (fr) 2007-12-07 2017-06-16 Saint Gobain Perfectionnements apportes a des elements capables de collecter de la lumiere.
JP5589668B2 (ja) * 2009-08-20 2014-09-17 三菱マテリアル株式会社 サブストレート型薄膜太陽電池の反射電極層及びその製造方法
US20130061927A1 (en) * 2011-08-10 2013-03-14 Ascent Solar Technologies, Inc. Multilayer Thin-Film Back Contact System For Flexible Photoboltaic Devices On Polymer Substrates

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5795676A (en) * 1980-10-16 1982-06-14 Chevron Res Photocell
JPS60116737A (ja) * 1983-11-29 1985-06-24 Sanpo Shindo Kogyo Kk 銅基合金
JPH01307278A (ja) * 1988-06-04 1989-12-12 Nippon Mining Co Ltd 太陽電池
JPH06204513A (ja) * 1993-01-07 1994-07-22 Japan Energy Corp 太陽電池用オーミック電極の形成方法
JP2012147014A (ja) * 2005-11-11 2012-08-02 Mitsubishi Materials Corp 太陽電池の電極形成用組成物及び該電極の形成方法並びに該形成方法により得られた電極を用いた太陽電池
JP2009530812A (ja) * 2006-03-13 2009-08-27 ソロパワー、インコーポレイテッド 薄膜太陽電池製造用の前駆体膜及び化合物膜の調製技術及びこれに対応する装置
WO2009154137A1 (ja) * 2008-06-17 2009-12-23 株式会社アルバック 太陽電池およびその製造方法
US20100059385A1 (en) * 2008-09-06 2010-03-11 Delin Li Methods for fabricating thin film solar cells
US20110315202A1 (en) * 2009-07-06 2011-12-29 Gyea Young Kwag Electrode paste for solar cell, solar cell using the paste, and fabrication method of the solar cell
US20110180139A1 (en) * 2010-01-25 2011-07-28 Hitachi Chemical Company, Ltd. Paste composition for electrode and photovoltaic cell
JP2012124232A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Toyota Central R&D Labs Inc p型半導体及び光電素子
JP2014513413A (ja) * 2011-03-10 2014-05-29 サン−ゴバン グラス フランス 五元化合物半導体CZTSSeおよび薄膜太陽電池の製造方法
JP2012253158A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Kobe Steel Ltd 化合物半導体薄膜太陽電池用裏面電極および太陽電池、並びに上記裏面電極を製造するためのスパッタリングターゲット
US20130081688A1 (en) * 2011-10-03 2013-04-04 Intermolecular, Inc. Back contacts for thin film solar cells
JP2016517183A (ja) * 2013-05-03 2016-06-09 サン−ゴバン グラス フランス 光電池又は光電池モジュール用のバックコンタクト基材
JP2016517182A (ja) * 2013-05-03 2016-06-09 サン−ゴバン グラス フランス 光電池又は光電池モジュール用のバックコンタクト基材

Also Published As

Publication number Publication date
EP2800146A1 (en) 2014-11-05
CN105164815A (zh) 2015-12-16
WO2014177626A1 (en) 2014-11-06
CN105164815B (zh) 2018-06-12
KR20160005073A (ko) 2016-01-13
US20160064580A1 (en) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016518720A (ja) 光電池又は光電池モジュール用のバックコンタクト基材
JP2016517183A (ja) 光電池又は光電池モジュール用のバックコンタクト基材
US8916412B2 (en) High efficiency cadmium telluride solar cell and method of fabrication
JP6313428B2 (ja) 光電池又は光電池モジュール用のバックコンタクト基材
EP2777075B1 (fr) Substrat conducteur pour cellule photovoltaïque
US8187963B2 (en) Method of forming back contact to a cadmium telluride solar cell
CN111509059A (zh) 多层背电极、光伏薄层太阳能电池和模块及制造方法
WO2011158841A1 (ja) Cigs型の太陽電池およびそのための電極付きガラス基板
US20100248417A1 (en) Method for producing chalcopyrite-type solar cell
US20150114446A1 (en) Multilayer back electrode for a photovoltaic thin-film solar cell and use thereof for manufacturing thin-film solar cells and modules, photovoltaic thin-film solar cells and modules containing the multilayer back electrode and method for the manufacture thereof
EP3465773B1 (en) Ag-doped photovoltaic devices and method of making
KR20140147831A (ko) 박막 태양광 모듈의 제조 방법 및 상기 제조 방법에 따라서 획득될 수 있는 박막 태양광 모듈
US20090139573A1 (en) Absorber layer for thin film photovoltaics and a solar cell made therefrom
EP2871681A1 (en) Back contact substrate for a photovoltaic cell or module
CN101807620B (zh) 用于薄膜光伏的吸收层及由其制成的太阳能电池
KR102227799B1 (ko) Cigs 박막 태양전지 제조방법
FR3031240A3 (fr) Substrat conducteur pour cellule photovoltaique
JP2014103249A (ja) 電子デバイス及び電子デバイス用積層電極
AU2009200640A1 (en) Absorber layer for thin film photovoltaics and a solar cell made therefrom
WO2012085395A2 (fr) Substrat conducteur a base de molybdene

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20190625