JPH06204513A - 太陽電池用オーミック電極の形成方法 - Google Patents

太陽電池用オーミック電極の形成方法

Info

Publication number
JPH06204513A
JPH06204513A JP5001100A JP110093A JPH06204513A JP H06204513 A JPH06204513 A JP H06204513A JP 5001100 A JP5001100 A JP 5001100A JP 110093 A JP110093 A JP 110093A JP H06204513 A JPH06204513 A JP H06204513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ohmic electrode
solar cell
metal layer
electrode
ohmic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5001100A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Takamoto
達也 高本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Japan Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Energy Corp filed Critical Japan Energy Corp
Priority to JP5001100A priority Critical patent/JPH06204513A/ja
Publication of JPH06204513A publication Critical patent/JPH06204513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 p型半導体上に、Zn濃度40%以上の第一
の金属層を島状に形成する。AgまたはAuを主成分
(Zn濃度3%以下)の第二の金属層を形成する。その
のち、シンター処理(合金化)する。 【効果】 p型半導体基板への接着強度が強く、オーミ
ック特性に優れた太陽電池のオーミック電極を得ること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、GaAsやInPな
どのp型III-V族化合物半導体のp/n接合を用いた高
効率な太陽電池に関し、特にこのp型化合物半導体に形
成されるオーミック電極の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、GaAsやInPなどのp型III-
V族化合物半導体のp/n接合を用いた高効率な太陽電
池が頻繁に使用されてきている。この太陽電池に用いら
れるオーミック電極は、太陽電池本体であるp型III-V
族化合物半導体基板の裏面に形成されている。
【0003】このp型化合物半導体へのオーミック電極
の従来の形成方法としては、Au−Zn,Ag−Zn合
金などの金属層を蒸着して形成している。
【0004】例えば、Ag−Zn合金を真空蒸着法で形
成した場合、合金の加熱温度が低いとZnの蒸着がほと
んどであり、この結果p型化合物半導体への接着強度が
弱くなってしまう。
【0005】一方、合金の加熱温度を高くするとAgの
蒸着量が比較的多くなるが、オーミック性が悪くなって
しまう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、合金を低
い温度で蒸着してオーミック電極を形成すると、オーミ
ック電極が太陽電池から剥がれやすいといった欠点があ
った。これは、太陽電池が通常の電子デバイスと比較し
て大面積であり、機械的強度が必要であるため、大きな
問題である。
【0007】また、高い温度で蒸着するとオーミック性
が悪くなり、内部抵抗が増大するため、太陽電池の変換
効率が悪いといった問題もあった。
【0008】そこでこの発明は、このような従来の事情
に鑑みてなされたものであり、その目的とするところ
は、接着強度が強くかつオーミック接触性に優れたオー
ミック電極の形成方法を提供することにある。
【0009】
【発明を解決するための手段】上記目的を達成させるた
め、この発明は、p型III-V族化合物半導体上に、Zn
を主成分とする第一の金属を島状に形成し、Auまたは
Agを主成分とする第二の金属層を、前記半導体上全面
に形成し、前記第一および第二の金属層を、合金化熱処
理するものである。
【0010】ここで、前記島状の第一の金属の平均厚さ
は、1000オングストローム以下にすると良い。
【0011】
【作用】本発明においては、まずZnを主成分とする第
一の金属層を島状に形成することにより、オーミック性
を向上させ、AuまたはAgを主成分とする第二の金属
層を、第一の金属層が形成されていない半導体表面に形
成することにより、接着強度を強くしている。
【0012】また、このように真空蒸着法を用いること
により、スパッタ法に比べてp型化合物半導体へのダメ
ージが小さく、オーミック電極の特性が向上する。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照にして、この発明の実施例
を説明する。
【0014】図1は、この発明の一実施例を説明するた
めの太陽電池の断面図である。
【0015】なお、今回の実施例では、InP太陽電池
を例にして説明する。
【0016】まず、p型InP(2×1016/cm3
Znドープ)基板1の表面にn型領域2を形成し、In
2 3 雰囲気中で気相熱拡散を行ってp/n接合3を形
成した。
【0017】また裏面には、Ag−Znのオーミック電
極4を形成した。この形成方法を、図2に示した蒸着プ
ロセスを参照して、以下に説明する。図2は、加熱電流
値と蒸着時間との関係を示したものであり、aを付した
実線が今回の実施例による蒸着プロセス、b,cを付し
た実線は従来の蒸着プロセスを示す。
【0018】蒸着源は3〜4%のAg−Znを用い、通
常の合金ショットで行った。
【0019】今回の実施例では、1つの蒸着源を用いて
抵抗加熱を用いているが、これに限らず、2つの蒸着源
を用いても良く、また電子ビーム加熱でも良いものであ
る。
【0020】まず、比較的低温(図2中、25A)に加
熱し、Znを多く含む(Zn濃度40%以上、今回の実
施例の場合50%程度)第一の金属層を、島状に形成し
た。第一の金属層の平均厚さは、島状に成長する厚さ
(1000オングストローム以下)であり、今回の実施
例では500オングストロームぐらいとした。
【0021】次に、比較的高温(Agの融点以上、図2
中、45A)に加熱し、Agを主成分(Zn濃度が3%
以下)とする第二の金属層を、厚さ1000オングスト
ロームぐらいに形成する。なお、第二の金属層の厚さ
は、1000〜3000オングストロームで良い。
【0022】さらに、420℃で10秒程シンター処理
(合金化)する。このシンター処理の際の温度は、38
0℃〜450℃の範囲が良く、それは380℃以下であ
るとオーミックがとれなくなり、450℃以上であると
InPが分解してしまうからである。
【0023】このようにオーミック電極4を形成後、こ
のオーミック電極4上に3μmのAgメッキ層5を形成
した。一方、p型InP基板1の表面には、Pd電極6
を真空蒸着法で500オングストローム形成した後、こ
のPd電極6上に3μmのAgメッキ層7を形成した。
【0024】ここで、図2中のbで示すように、Agの
融点以上で蒸着した場合は、形成されたオーミック電極
はAgがほとんどであり、Znは3%以下であった。
【0025】また、cで示すように、Ag−Zn合金の
融点以上で蒸着した場合は、形成されたオーミック電極
はZnが4%以上であった。
【0026】このように、本発明の方法によって形成さ
れたオーミック電極の曲線因子及び接着強度の評価を、
従来の方法で形成されたオーミック電極のそれと比較し
た表を、図3に示す。
【0027】図3において、曲線因子は太陽電池の直列
抵抗、即ちAg−Znのオーミック特性を示し、接着強
度は引っ張り試験による剥離したときの荷重を示す。
【0028】図3から分かるように、本発明による方法
aでは、従来の方法b,cに比べて曲線因子、接着強度
共に向上している。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
p型半導体基板への接着強度が強く、かつオーミック特
性に優れた太陽電池のオーミック電極を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を説明するための太陽電池の
断面図である。
【図2】本発明によるオーミック電極を形成するための
蒸着プロセスと従来の蒸着プロセスを示す図である。
【図3】本発明によって形成されたオーミック電極と従
来の方法で形成されたオーミック電極との評価を比較し
た表である。
【符号の説明】
1 p型InP基板 2 n型領域 3 p/n接合 4 オーミック電極 5,7 Agメッキ層 6 Pd電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 p型III-V族化合物半導体上に、Znを
    主成分とする第一の金属を島状に形成し、 AuまたはAgを主成分とする第二の金属層を、前記半
    導体上に形成し、 前記第一および第二の金属層を、合金化熱処理すること
    を特徴とする太陽電池用オーミック電極の形成方法。
JP5001100A 1993-01-07 1993-01-07 太陽電池用オーミック電極の形成方法 Pending JPH06204513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5001100A JPH06204513A (ja) 1993-01-07 1993-01-07 太陽電池用オーミック電極の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5001100A JPH06204513A (ja) 1993-01-07 1993-01-07 太陽電池用オーミック電極の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06204513A true JPH06204513A (ja) 1994-07-22

Family

ID=11492070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5001100A Pending JPH06204513A (ja) 1993-01-07 1993-01-07 太陽電池用オーミック電極の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06204513A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100344824B1 (ko) * 1999-11-12 2002-07-20 주식회사 하이닉스반도체 태양 전지 및 그의 제조 방법
JP2016518720A (ja) * 2013-05-03 2016-06-23 サン−ゴバン グラス フランス 光電池又は光電池モジュール用のバックコンタクト基材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100344824B1 (ko) * 1999-11-12 2002-07-20 주식회사 하이닉스반도체 태양 전지 및 그의 제조 방법
JP2016518720A (ja) * 2013-05-03 2016-06-23 サン−ゴバン グラス フランス 光電池又は光電池モジュール用のバックコンタクト基材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. High‐efficiency indium tin oxide/indium phosphide solar cells
JP3144328B2 (ja) 熱電変換素子およびその製造方法
US6169297B1 (en) Metal thin film with ohmic contact for light emit diodes
US5877077A (en) Method of producing an ohmic contact and a semiconductor device provided with such ohmic contact
JP2004296846A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JPH06209115A (ja) 太陽電池の半田部形成方法
JP2007504639A (ja) 放射放出半導体素子
Sinha Metallization scheme for n− GaAs Schottky diodes incorporating sintered contacts and a W diffusion barrier
US4321099A (en) Method of fabricating Schottky barrier solar cell
CA1236224A (en) Multilayer ohmic contact for p-type semiconductor and method for making same
CN108336197A (zh) 一种两步法制备Ag反射镜的垂直结构LED芯片及其制备方法
US4564720A (en) Pure silver ohmic contacts to N- and P- type gallium arsenide materials
JPH06204513A (ja) 太陽電池用オーミック電極の形成方法
JPH10335259A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS5835919A (ja) 金属半導体接合電極の製造方法
JPS6148776B2 (ja)
US20060267128A1 (en) Schottky barrier diode and method of producing the same
JP2000277455A (ja) オーミック電極およびその製造方法
US11798807B2 (en) Process for producing an electrical contact on a silicon carbide substrate
JP3519950B2 (ja) 電極構造
JPS5810872A (ja) 太陽電池の製造方法
RU2391741C1 (ru) Способ формирования многослойного омического контакта фотоэлектрического преобразователя (варианты)
JP2508060B2 (ja) 光電変換装置
JPH0366817B2 (ja)
JPS61231760A (ja) 化合物半導体素子