JP2004296846A - 半導体発光素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体発光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004296846A
JP2004296846A JP2003088181A JP2003088181A JP2004296846A JP 2004296846 A JP2004296846 A JP 2004296846A JP 2003088181 A JP2003088181 A JP 2003088181A JP 2003088181 A JP2003088181 A JP 2003088181A JP 2004296846 A JP2004296846 A JP 2004296846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
light emitting
semiconductor light
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003088181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4217093B2 (ja
Inventor
Tomoji Kon
智司 今
Kazuki Takeshima
一樹 竹島
Junichi Sonoda
純一 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2003088181A priority Critical patent/JP4217093B2/ja
Priority to US10/658,238 priority patent/US6888166B2/en
Publication of JP2004296846A publication Critical patent/JP2004296846A/ja
Priority to US11/067,452 priority patent/US6946312B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4217093B2 publication Critical patent/JP4217093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】高品質の半導体発光素子を提供する。
【解決手段】第1の基板を準備する。第1の基板上に、ボールアップ防止層を形成する。ボールアップ防止層上に、共晶材料で形成された接合層を形成して、支持基板を得る。第2の基板を準備する。第2の基板上に、半導体発光層を形成する。半導体発光層上の少なくとも一部の領域に、第1の電極を形成する。第1の電極上を含む領域に、バリア層を形成する。バリア層上に、金属層を形成して半導体積層構造を得る。支持基板の接合層と、半導体積層構造の金属層とを接合し、接合体を得る。接合体から、第2の基板を除去する。工程(j)で、接合体表面に露出した半導体発光層上の一部の領域に、第2の電極を形成して、半導体発光素子を得る。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体発光素子及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
導電性の基板に、半導体発光層を貼り合わせた構造を有する半導体発光素子が提案されている。(たとえば、特許文献1,2,3参照。)
図4は、上記構造を有する、従来の半導体発光素子61の一例を示す概略的な断面図である。たとえばn型不純物を高濃度に添加したSi基板である導電性支持基板63上に、たとえばInである反射層68が積層される。反射層68上には、正孔に対してポテンシャルバリア機能を有するn型クラッド層66、正孔と電子との結合により光を発生する活性層65、及び、電子に対してポテンシャルバリア機能を有するp型クラッド層64が、この順に下から積層される。p型クラッド層64上には、p型オーミック電極62が形成される。また、導電性支持基板63の反射層68が形成されている面とは反対の面に、n型電極67が形成される。
【0003】
活性層65で発生し、反射層68に入射した光は、反射層68で反射され、半導体発光素子61の外部に取り出される。反射層68を、反射率の角度依存性がないように形成し、光の取り出し効率を向上させることができる。
【0004】
図5(A)〜(D)は、図4に示した半導体発光素子61の製造方法を説明するための概略的な断面図である。
【0005】
図5(A)を参照する。導電性支持基板63上に、反射層68を積層し、第1の基板70を形成する。
【0006】
図5(B)を参照する。たとえばGaAsで形成される仮基板69上に、p型クラッド層64、活性層65及びn型クラッド層66を、下からこの順に積層し、第2の基板71を形成する。
【0007】
図5(C)を参照する。図5(A)に示した第1の基板70と、図5(B)に示した第2の基板71とを、金属層68とn型クラッド層66とが接合されるように、接着する。
【0008】
図5(D)を参照する。仮基板69を除去した後、p型クラッド層64上にp型オーミック電極62を形成し、導電性支持基板63の反射層68が形成されている面とは反対の面に、n型電極67を形成する。
【0009】
【特許文献1】
特開2001−189490号公報
【特許文献2】
特開2001−44491号公報
【特許文献3】
特開2002−217450号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、たとえば、オーミック電極の材料として、AuZnを用いる場合、Znが拡散してしまうことにより、オーミック接触を取ることが困難となる場合が生じる。
【0011】
また、良好な反射特性と、良好なオーミック接合の両立も難しい。オーミック接合を形成するには、合金化工程が必要であるが、合金化すると、半導体と電極界面のモフォロジーが荒れることにより、もしくは、電極材料が拡散することにより、反射率が低下するためである。
【0012】
更に、第1の基板70と第2の基板71との接合(貼り合わせ)には、はんだや共晶材料を用いるが、はんだや共晶材料が反射層に侵入してしまうため、反射層の反射特性が低下するという問題もあった。また、2つの基板70,71を貼り合わせる際に、はんだや共晶材料がボールアップする問題点も生じる。
【0013】
本発明の目的は、高品質の半導体発光素子、及び、その製造方法を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明の一観点によれば、(a)第1の基板を準備する工程と、(b)前記第1の基板上に、ボールアップ防止層を形成する工程と、(c)前記ボールアップ防止層上に、共晶材料で形成された接合層を形成して、支持基板を得る工程と、(d)第2の基板を準備する工程と、(e)前記第2の基板上に、半導体発光層を形成する工程と、(f)前記半導体発光層上の少なくとも一部の領域に、第1の電極を形成する工程と、(g)前記第1の電極上を含む領域に、バリア層を形成する工程と、(h)前記バリア層上に、金属層を形成して半導体積層構造を得る工程と、(i)前記支持基板の接合層と、前記半導体積層構造の金属層とを接合し、接合体を得る工程と、(j)前記接合体から、前記第2の基板を除去する工程と、(k)前記工程(j)で、前記接合体表面に露出した前記半導体発光層上の一部の領域に、第2の電極を形成して、半導体発光素子を得る工程とを有し、前記工程(i)に際し、前記接合層を形成する共晶材料が、前記金属層と共晶することにより、前記支持基板と前記半導体積層構造とが接合され、前記ボールアップ防止層は、前記接合層がボールアップすることを防止し、前記バリア層は、前記第1の電極を構成する材料の一部が、前記第1の電極の前記バリア層側に拡散することを防止し、更に、前記接合層を形成する共晶材料が、前記第1の電極内に侵入することを防止する半導体発光素子の製造方法が提供される。
【0015】
この半導体発光素子の製造方法によれば、工程(i)において接合を行う際、ボールアップを防止することができる。また、接合(共晶)材料の拡散による、半導体発光素子の反射層の反射率低下を防ぐことが可能である。
【0016】
また、本発明の他の観点によれば、基板と、前記基板上に形成されるボールアップ防止層と、前記ボールアップ防止層上に、共晶材料で形成される接合層と、前記接合層上に形成される金属層と、前記金属層上に形成されるバリア層と、
前記バリア層上の上部または内部に形成される第1の電極と、前記第1の電極上を含む領域に形成される半導体発光層と、前記半導体発光層上の一部の領域に形成される第2の電極とを有し、前記接合層と前記金属層とは、前記接合層を形成する共晶材料が、前記金属層と共晶することにより接合されており、前記接合層は、前記ボールアップ防止層により、ボールアップを防止され、前記バリア層は、前記第1の電極を構成する材料の一部が、前記第1の電極の前記バリア層側に拡散することを防止し、更に、前記接合層を形成する共晶材料が、前記第1の電極内に侵入することを防止する半導体発光素子が提供される。
【0017】
この半導体発光素子は、ボールアップや反射率低下が防止された、高品質の半導体発光素子である。
【0018】
【発明の実施の形態】
図1(A)〜(G)は、第1の実施例による半導体発光素子の製造方法を示す概略的な断面図である。
【0019】
図1(A)を参照する。たとえばn型またはp型不純物を高濃度に添加したSiで形成された導電性基板11の両面に、Au層12を蒸着し、窒素雰囲気下において、400℃で合金化する。Au層12の厚さは、たとえば150〜600nmである。合金化により、導電性基板11とAu層12とは共晶化し、一体化され、オーミック接触を形成する。このため、Au層12は導電性基板11から剥離しない。なお、導電性基板11は、Si以外の材料、たとえばCuなど、導電性があり、熱伝導率が高く、Auと合金化する材料で形成することができる。
【0020】
図1(B)を参照する。一方のAu層12上にTi層13、Ti層13上にNi層14、更に、Ni層14上にAuSn共晶層15を、電子線加熱蒸着法(EB法)により蒸着する。Ti層13の厚さは、100〜200nm、Ni層14の厚さは、50〜150nm、AuSn共晶層15の厚さは、600〜1200nmである。AuSn共晶層15の組成は、Au:Sn=約20wt%:約80wt%である。なお、Ti層13、Ni層14、及びAuSn共晶層15の蒸着は、EB法でなく、抵抗加熱蒸着法やスパッタ法により蒸着してもよい。
【0021】
導電性基板11、Au層12、Ti層13、Ni層14及びAuSn層15の積層構造を支持基板30と呼ぶことにする。支持基板30が、Ti層13及びNi層14を備えることにより、AuSn共晶層15が溶融する温度である約280℃(共晶温度)に加熱しても、AuSn共晶層15が支持基板30上でボールアップすることを防止することができる。「ボールアップ」とは、共晶温度以上で一度液化したAuSnが、温度の降下により再び固化する際、支持基板30上で偏析することにより、部分的に盛り上がる現象をいう。
【0022】
なお、Ni層14の代わりに、Ti層13上に、NiV層を形成しても、ボールアップを防止する効果が得られる。
【0023】
図1(C)を参照する。次に、半導体発光層22に格子整合可能な半導体基板21、たとえばGaAs基板を準備し、半導体基板21上に、半導体発光層22を形成する。半導体発光層22は、電流を注入することにより、その半導体固有の波長の光を発光する。半導体発光層22は、たとえば量子井戸構造から構成される。また、ホモpn結合、ダブルヘテロ(DH)構造、シングルヘテロ(SH)構造で構成してもよい。半導体発光層22については、後に詳述する。
【0024】
半導体発光層22上に、オーミック電極23を形成する。オーミック電極23は、半導体発光層22とオーミック接合を形成することのできる金属を用いて形成される。たとえば、半導体発光層22の表面を構成する層が、p型の化合物半導体、たとえばp−AlGaInPで形成されている場合、たとえばAuZnを用いて、p型電極とすることができる。オーミック電極23は、たとえば抵抗加熱蒸着法、EB法、スパッタ法などの真空堆積法を用いて、半導体発光層22上に形成される。
【0025】
また、製造後の半導体発光素子において、オーミック電極23は、半導体発光層22で発光された光を反射し、半導体発光素子の光取り出し効率を向上させるための反射層として機能する。
【0026】
オーミック電極23上に、たとえば、Ti−W−窒化物で構成された導電性の拡散バリア層24を、たとえば反応性スパッタ法を用いて形成する。導電性の拡散バリア層24の厚さは、100〜200nmである。少なくとも、100nmよりも厚く形成する必要がある。導電性の拡散バリア層24の機能については後述する。
【0027】
導電性の拡散バリア層24形成後に、半導体発光層22とオーミック電極23との良好なオーミック接合を形成するために、合金化を行う。たとえば、半導体発光層22の表面を構成する層がp型AlGaInPで形成され、オーミック電極23がAuZnで形成されている場合、たとえば窒素雰囲気下、約500℃で熱処理を行う。
【0028】
合金化の後、導電性の拡散バリア層24上に、たとえばAlで形成される第1の侵入バリア層25、第1の侵入バリア層25上に、たとえばTaで形成される第2の侵入バリア層26を蒸着する。Alで形成される第1の侵入バリア層25の厚さは、600nm以上1000nm以下であることが望ましく、蒸着には、EB法、抵抗加熱蒸着法、スパッタ法等を用いることができる。
【0029】
Taで形成される第2の侵入バリア層26の厚さは、100nm以上200nm以下であることが好ましく、蒸着には、EB法を用いる。Taは高融点金属であるため、抵抗加熱蒸着法では蒸着が困難であるが、EB法を用いることで、Ta層を容易に成膜することができる。なお、第2の侵入バリア層26は、Taの他、Mo、W等の高融点金属材料で形成することが可能である。第1の侵入バリア層25及び第2の侵入バリア層26の機能については、後述する。
【0030】
第2の侵入バリア層26上に、たとえばAuで形成される金属層27を形成する。半導体基板21、半導体発光層22、オーミック電極23、拡散バリア層24、第1の侵入バリア層25、第2の侵入バリア層26、及び金属層27の積層構造を、半導体積層構造31と呼ぶことにする。
【0031】
図1(E)を参照する。続いて、支持基板30と半導体積層構造31とを、たとえば熱圧着(メタルボンディング)で接合する。熱圧着(メタルボンディング)とは、共晶材料が溶融する温度を加え、更に加重することにより、共晶層15を設けた支持基板30と半導体積層構造31とを、接着する方法である。AuSn共晶層15に含まれる共晶材料(AuSn)によって、両者は接合される。接合は、AuSn共晶層15と金属層27とを、たとえば、窒素雰囲気下、300℃で10分間、約1Mpaの圧力で密着させることにより行う。
【0032】
前述の第1の侵入バリア層25及び第2の侵入バリア層26は、熱圧着(メタルボンディング)に際して、共晶材料(AuSn)が、オーミック電極23に侵入することを防止する機能を有する。本願発明者らは、第1の侵入バリア層25にAlを用い、第2の侵入バリア層26にTaを用いることが特に有効であることを見出した。また、拡散バリア層24は、第1の侵入バリア層25及び第2の侵入バリア層26に、オーミック電極23を形成するAuZn中のZnが拡散することを防止する機能を有する。
【0033】
なお、熱圧着(メタルボンディング)時の雰囲気、接合温度、及び接合時間は、使用する共晶材料が溶融し、その特性に変化(たとえば、酸化等による接合強度の劣化)を及ぼすことがなく、支持基板30と半導体積層構造31とが接合されるのに十分なそれらであればよい。
【0034】
図1(F)を参照する。支持基板30と半導体積層構造31とを接合した後、たとえばウェットエッチングにより、GaAs基板である半導体基板21を除去する。エッチャントとしては、たとえばNHOH系エッチャントを使用する。なお、半導体基板21を除去するためには、ドライエッチングや機械研磨法を用いてもよい。また、ウェットエッチング、ドライエッチング、機械研磨法のうちの少なくとも1つの方法を含む組み合わせにより除去することもできる。
【0035】
図1(G)を参照する。半導体基板21を除去した後、半導体発光素子の表面に現れた半導体発光層22とオーミック接合をする表電極28を、半導体発光層22上に形成する。表電極28は、たとえば、半導体発光層22の表面を構成する層が、n型の半導体層である場合は、n型半導体とオーミック接合を形成することのできる材料、たとえばAuSnNi、AuGeNi等で形成される。
【0036】
表電極28は、たとえばリフトオフ法を用いて形成される。リフトオフ法とは、半導体発光層22上にフォトレジストを塗布し、フォトマスクを用いて露光することにより、所望の電極形状を開口し、電極材料を蒸着し、その後フォトレジストを、その上の金属層とともに取り除く方法である。電極材料を蒸着する方法として、抵抗加熱蒸着法、EB法、スパッタ法などを用いることができる。
【0037】
以上のような工程を経て、半導体発光素子32を製造することができる。
【0038】
ここで、支持基板30が、Ti層13及びNi層14(ボールアップ防止層)を有するメリットについて説明する。
【0039】
ボールアップを防止する構造を備えない支持基板を用いて、半導体積層構造31との熱圧着(メタルボンディング)を行うと、まず、圧着中に、共晶材料がボールアップし、半導体積層構造31が支持基板に対して水平に接合されない。次に、接合が水平にされない場合、圧着の後工程で、リソグラフィを行うことが困難となる。たとえば、図1(G)を参照して説明した工程において、ボールアップ現象のため、フォトレジストを塗布した面とフォトマスクを密着させることができず、10μm以下のサイズの任意形状の表電極28を作製することが難しい。たとえ、初めに電極材料を、半導体発光層22上に蒸着し、その後フォトレジストにより所望の電極形状を作製し、不要な電極をエッチング等により除去する方法を採用しても、フォトリソグラフィ工程が含まれる限りボールアップの影響がある。なお、簡便な電極形成法として公知の、シャドウマスク蒸着法を用いて電極を作製する方法もあるが、この方法では、10μm以下のサイズを有する電極を、精度よく形成することは困難である。
【0040】
Ti層13及びNi層14(ボールアップ防止層)を有する支持基板30を用いて半導体発光素子32を製造すると、上述の問題を回避することができ、高品質の半導体発光素子32を作製することができる。
【0041】
図2(A)〜(C)を用いて、図1(D)に示す半導体積層構造31に現れる半導体発光層22の構造を説明する。
【0042】
図2(A)を参照する。たとえば、半導体発光層22は、バリア層22bとウエル層22wとの積層構造が現れる量子井戸構造を有する。
【0043】
図2(B)を参照する。半導体発光素子22は、n型半導体層22n上に、異なる組成のp型半導体層22pが積層されたシングルヘテロ構造(SH)を有していてもよい。
【0044】
図2(C)を参照する。半導体発光素子22は、n型半導体層22n上に、異なる組成のバンドギャップの狭いi層22iが形成され、i層22i上に、異なる組成のバンドギャップの広いp型半導体層22pが形成されるダブルヘテロ構造(DH)を備えていてもよい。
【0045】
上記の半導体発光素子の製造方法によると、AuSn共晶層15の下部にボールアップ防止層(Ti層13及びNi層14)を形成した支持基板30を用いることにより、支持基板30と半導体積層構造31とを接合する際のAuSnのボールアップを防止できる。
【0046】
ボールアップ防止層が形成されていない支持基板を用いた場合、約10〜30μmの高さのAuSnの塊が生じる。しかし、ボールアップ防止層を形成した支持基板30を用いた場合、光学顕微鏡での観察を行っても、塊は見られなかった。このことから、ボールアップ防止層を形成することで、ボールアップを完全に防止できると考えられる。または、ボールアップが生じていたとしても、その高さは、光学顕微鏡の認識の閾値である2μm以下であろうと考えられる。
【0047】
Ti層13は、その下部にあるAu層12と高い密着性を示す層として機能すると考えられる。また、Ti層13上にNi層14を形成することにより、その上に形成する層の濡れ性が向上すると考えられる。このNi層14による濡れ性の向上により、AuSnの偏析が防止できると考えられる。
【0048】
また、導電性基板11の両面にAuを蒸着し、合金化を行うことにより、導電性基板11から剥離しないAu層12を形成することができる。導電性基板11とAu層12とを合金化することで、密着性に優れ、良好なオーミック性を有し、寿命の長い、信頼性の高い半導体発光素子32を得ることができる。また、半導体発光素子の製造過程においても、合金化の後工程における耐久性を向上させることができる。
【0049】
更に、AuZnで形成されるp型オーミック電極23上に、Ti−W−窒化物で構成されるバリア層を作製することにより、支持基板30と半導体積層構造31との接合に当たって、AuZn中のZnが、第1の侵入バリア層25及び第2の侵入バリア層26内に拡散することを防止することができる。
【0050】
バリア層によるZnの拡散防止の効果は、たとえば、接触抵抗値の減少に現れる。本願発明者らは、以下のような実験を行い、Znの拡散がバリア層によって防止されることを確認した。
【0051】
まず、バリア層(Ti−W−窒化物)の有無に相違のある2つの構造を準備した。一方は、p−InGaP基板上に厚さ200nmのAuZn層を蒸着し、AuZn層上に厚さ300nmのAl層を蒸着した構造を有し、500℃で合金化を行った。もう一方は、p−InGaP基板上に厚さ200nmのAuZn層を蒸着し、AuZn層上に厚さ100〜200nmのバリア層(Ti−W−窒化物)を蒸着し、更にバリア層上に厚さ300nmのAl層を蒸着した構造を有し、やはり500℃で合金化を行った。
【0052】
次に、上記2つの構造について、p−InGaP基板とAuZn層間の接触抵抗を測定した。その結果、前者の構造における接触抵抗値は、2.7×10−4(Ωcm)であったのに対し、バリア層を設けた後者の接触抵抗値は、5×10−6〜6×10−5(Ωcm)であった。
【0053】
バリア層を有する構造の方が、接触抵抗値が1桁〜2桁小さい。接触抵抗値が小さいほど、オーミック特性が良好であると判断されるので、バリア層(Ti−W−窒化物)の存在により、より良好なオーミック特性が確保されているということができる。これは、バリア層(Ti−W−窒化物)によって、Znの拡散が防止された結果である。
【0054】
更にまた、Alで形成された第1の侵入バリア層25、及び、Taで形成された第2の侵入バリア層26を形成することにより、支持基板30と半導体積層構造31との接合に際して、共晶材料(AuSn)が、半導体発光素子32において反射層として機能するオーミック電極23中に、侵入するのを防止し、反射率の低下を防ぐことができる。
【0055】
2つの侵入バリア層によって、共晶材料(AuSn)のオーミック電極23中への侵入を、ほぼ完全に防止することができると考えられる。AuSnは、n型電極としても使われている、すなわちSnはn型のドーパントとしても機能するため、オーミック電極23にp型の電極(AuZn)を使用した場合、仮にAuSnが侵入バリア層を透過して、AuZn層まで到達したとすると、オーミック特性の悪化や、より悪い場合には、ショットキー接合を招くことになる。しかし、本願発明者らが、侵入バリア層を設けて実験を行った結果、オーミック特性に変化は見られなかった。このため、オーミック電極23中へのAuSnの侵入は、ほぼ完全に防止されると考えることができる。
【0056】
これらの効果、理由のため、高品質の半導体発光素子32を製造することができる。
【0057】
導電性基板11とAu層12との合金化について付記しておく。両者の合金化において、効果が大きいのは、半導体積層構造31と貼り合わせを行う側の表面のAu層12との合金化である。反対側表面の電極材料の構成については、ダイボンディングなど、電極の取り出しのためのものであるため、他の電極材料、たとえばTi/TiN/Al等を用いてもよい。ただし、工程簡略化のために、表裏とも同一材料で形成することが好ましいであろう。また、Auは、Siとの共晶温度が約400℃と低いため、量産性を考慮したとき、適切な材料と言えるであろう。なお、Siと共晶する温度は、Ptで、600〜800℃、Niで、約900℃、Tiでも、約900℃である。
【0058】
図3(A)〜(F)は、第2の実施例による半導体発光素子の製造方法を示す概略的な断面図である。
【0059】
図3(A)に示すのは、図1(A)及び(B)を用いて、構造及び製造方法を説明した支持基板30である。まず、図1(A)及び(B)に示す工程によって、支持基板30を作製する。
【0060】
図3(B)を参照する。次に、第1の実施例の同様に、半導体基板21、たとえばGaAs基板を準備し、半導体基板21上に、半導体発光層22を形成する。半導体発光層22は、電流を注入することにより、その半導体固有の波長の光を発光するもので、第1の実施例において説明したように、たとえば量子井戸構造、単純なpn結合、ダブルヘテロ(DH)構造、シングルヘテロ(SH)構造等で構成される。
【0061】
半導体発光層22上の一部の領域に、オーミック電極23を形成する。オーミック電極23を形成する材料、及び形成方法は、第1の実施例で行った説明と同様である。
【0062】
続いて、オーミック電極23上に第1のバリア層41を、たとえば、Ti−W−窒化物で形成する。第1のバリア層41の厚さは、たとえば100〜200nmであり、少なくとも100nmより厚く形成する必要がある。たとえば反応性スパッタ法を用いることによって形成する。第1のバリア層41の機能については、後述する。
【0063】
第1のバリア層41形成後に、半導体発光層22とオーミック電極23との良好なオーミック接合を形成するために、合金化を行う。たとえば、半導体発光層22の表面を構成する層がp型AlGaInPで形成され、オーミック電極23がAuZnで形成されている場合、たとえば窒素雰囲気下、約500℃で熱処理を行う。
【0064】
合金化の後、導電性を有する反射層を形成する。第1のバリア層41上、及び、第1のバリア層41(オーミック電極23)の形成されていない半導体発光層22上に、たとえばAlで金属反射層42を蒸着する。金属反射層42の厚さは、オーミック電極23及びその上に形成される第1のバリア層41の厚さの合計よりも厚くなければならない。たとえば600nm以上1000nm以下であることが望ましい。金属反射層42は、たとえばEB法、抵抗加熱蒸着法、スパッタ法等により形成することができる。
【0065】
金属反射層42は、第1の実施例による製造方法で製造された半導体発光素子32における第1の侵入バリア層25のAlを、反射電極としても利用する構成となっている。すなわち、製造後の半導体発光素子において、金属反射層42は、半導体発光層22で発光された光を反射し、半導体発光素子の光取り出し効率を向上させるための反射層としても機能する。
【0066】
Alで形成された金属反射層42は、半導体発光素子22の発光する光の波長が、650nm付近であるとき、入射した光を、約80%以上の反射率で反射する。Alで形成された金属反射層42は、700nm以下の波長の光を、約80%以上の反射率で反射することができる。なお、金属反射層42については、後に補足を行う。
【0067】
図3(C)を参照する。金属反射層42上に、Ta、Mo、Wなどの高融点金属で、第2のバリア層43を形成する。第2のバリア層43の厚さは、たとえば、100〜200nmである。Ta、Mo、Wなどの高融点金属は、抵抗加熱蒸着法では蒸着が困難であるため、たとえばEB法を用いて蒸着を行う。EB法を用いることにより、第2のバリア層43が容易に形成される。第2のバリア層43の機能については、後述する。
【0068】
第2のバリア層43上に、たとえばAuで形成される金属層27を形成する。半導体基板21、半導体発光層22、オーミック電極23、第1のバリア層41、金属反射層42、第2のバリア層43、及び金属層27の積層構造を、半導体層44と呼ぶことにする。
【0069】
図3(D)を参照する。続いて、支持基板30と半導体層44とを、たとえば熱圧着(メタルボンディング)で接合する。接合時の雰囲気、接合温度及び接合時間は、第1の実施例において、図1(E)を用い説明したそれらと同様である。
【0070】
前述の第1のバリア層41は、熱圧着(メタルボンディング)に際して、金属反射層42に、オーミック電極23を形成するAuZn中のZnが拡散することを防止する機能を有する。仮に、第1のバリア層41が形成されず、オーミック電極23と金属反射層42とが主たる領域において接触した場合、オーミック電極23を形成するAuZn中のZnが、金属反射層42中に拡散し、半導体発光層22とオーミック電極23間のオーミック特性が悪くなる。つまり、オーミック特性が失われ、ショットキー特性が現れる。
【0071】
また、第2のバリア層43は、熱圧着(メタルボンディング)に際して、共晶材料(AuSn)が、金属反射層42に侵入することを防止する機能を有する。共晶材料(AuSn)が、金属反射層42に侵入した場合、金属反射層42の反射率が低下する。
【0072】
更に、金属反射層42をAuで形成することは好ましくない。Auは、たとえ第2のバリア層43が形成されている場合であっても、共晶材料(AuSn)と混合してしまい、反射率の低下を招くためである。たとえば半導体発光素子の発光波長が650nm付近である場合、単体のAuで形成された反射層の反射率は90%以上であるが、AuSnとの混合が生じたAu反射層の反射率は、60%以下である。
【0073】
なお、反射層は、最終的に導電性を必要とするため、金属を用い、金属反射層42とした。
【0074】
図3(E)を参照する。支持基板30と半導体層44とを接合した後、GaAs基板である半導体基板21を除去する。除去方法は、第1の実施例において、図1(F)を用いて説明したものと同様である。
【0075】
図3(F)を参照する。半導体基板21を除去した後、半導体発光素子の表面に現れたn型半導体発光層22とオーミック接合をする表電極28を、半導体発光層22上に形成する。表電極28を形成する材料及び方法は、第1の実施例において、図1(G)を用いて説明したものと同様である。
【0076】
以上のような工程を経て、半導体発光素子45を製造することができる。
【0077】
第1の実施例において述べた効果と共通する効果の他に、上記の半導体発光素子の製造方法によると、Alで形成された金属反射層42上にTa等で形成された第2のバリア層43を作製することで、支持基板30と半導体層44との接合に当たって、共晶材料(AuSn)が、反射層に侵入することを防ぐことができる。このため、製造される半導体発光素子45における金属反射層42の反射率の低下を防ぐことができる。
【0078】
なお、前述のように、第2の実施例による製造方法で製造された半導体発光素子45は、第1の実施例による製造方法で製造された半導体発光素子32における第1の侵入バリア層25のAlを、反射電極としても利用する構成となっている。これによりAuZn以外の反射率の低い材料を用いてオーミック電極23とし、Alのオーミック性が悪い場合であっても、高い反射率と優れたオーミック性の双方を満足させることが可能となる。
【0079】
上述の効果、理由により、高品質の半導体発光素子45を製造することができる。
【0080】
第1及び第2の実施例による半導体発光素子の製造方法で製造された半導体発光素子には、ヒ素が含まれていないため、環境に対して与える負荷が小さい。たとえば、自動車用灯体、携帯電話機用バックライト、電光掲示板用光源など環境負荷物質を使用することが望ましくない様々な表示用素子に、好ましく応用することができる。
【0081】
以上、実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者には自明であろう。
【0082】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、高品質の半導体発光素子及びその製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)〜(G)は、第1の実施例による半導体発光素子の製造方法を示す概略的な断面図である。
【図2】(A)〜(C)は、半導体発光層の構造を説明するための図である。
【図3】(A)〜(F)は、第2の実施例による半導体発光素子の製造方法を示す概略的な断面図である。
【図4】従来の半導体発光素子の一例を示す概略的な断面図である。
【図5】(A)〜(D)は、従来の半導体発光素子の製造方法を説明するための概略的な断面図である。
【符号の説明】
11 導電性基板
12 Au層
13 Ti層
14 Ni層
15 AuSn共晶層
21 半導体基板
22 半導体発光層
22b バリア層
22w ウエル層
22p p型半導体層
22n n型半導体層
22i i層
23 オーミック電極
24 拡散バリア層
25 第1の侵入バリア層
26 第2の侵入バリア層
27 金属層
28 表電極
30 支持基板
31 半導体積層構造
32 半導体発光素子
41 第1のバリア層
42 金属反射層
43 第2のバリア層
44 半導体層
45 半導体発光素子
61 半導体発光素子
62 p型オーミック電極
63 導電性支持基板
64 p型クラッド層
65 活性層
66 n型クラッド層
67 n型電極
68 反射層
69 仮基板
70 第1の基板
71 第2の基板

Claims (15)

  1. (a)第1の基板を準備する工程と、
    (b)前記第1の基板上に、ボールアップ防止層を形成する工程と、
    (c)前記ボールアップ防止層上に、共晶材料で形成された接合層を形成して、支持基板を得る工程と、
    (d)第2の基板を準備する工程と、
    (e)前記第2の基板上に、半導体発光層を形成する工程と、
    (f)前記半導体発光層上の少なくとも一部の領域に、第1の電極を形成する工程と、
    (g)前記第1の電極上を含む領域に、バリア層を形成する工程と、
    (h)前記バリア層上に、金属層を形成して半導体積層構造を得る工程と、
    (i)前記支持基板の接合層と、前記半導体積層構造の金属層とを接合し、接合体を得る工程と、
    (j)前記接合体から、前記第2の基板を除去する工程と、
    (k)前記工程(j)で、前記接合体表面に露出した前記半導体発光層上の一部の領域に、第2の電極を形成して、半導体発光素子を得る工程と
    を有し、
    前記工程(i)に際し、
    前記接合層を形成する共晶材料が、前記金属層と共晶することにより、前記支持基板と前記半導体積層構造とが接合され、
    前記ボールアップ防止層は、前記接合層がボールアップすることを防止し、
    前記バリア層は、前記第1の電極を構成する材料の一部が、前記第1の電極の前記バリア層側に拡散することを防止し、更に、前記接合層を形成する共晶材料が、前記第1の電極内に侵入することを防止する半導体発光素子の製造方法。
  2. 前記工程(a)において、前記第1の基板を、n型またはp型不純物を添加されたSiで形成する請求項1に記載の半導体発光素子の製造方法。
  3. 前記工程(a)が、
    (l)導電性基板を準備する工程と、
    (m)前記導電性基板の少なくとも一方の面にAuを合金化する工程と
    を含み、
    前記工程(l)及び(m)によって前記第1の基板を得る請求項1または2に記載の半導体発光素子の製造方法。
  4. 前記工程(b)が、
    (n)前記第1の基板上に、前記第1の基板と高い密着性を示す層を形成する工程と、
    (p)前記第1の基板と高い密着性を示す層上に、上部に形成される層の濡れ性を向上させる層を形成する工程と
    を含み、
    前記工程(n)及び(p)によって、前記第1の基板上に前記ボールアップ防止層を形成する請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体発光素子の製造方法。
  5. 前記工程(b)が、
    (q)前記第1の基板上に、Ti層を形成する工程と、
    (r)前記Ti層上に、Ni層を形成する工程と
    を含み、
    前記工程(q)及び(r)によって、前記第1の基板上に前記ボールアップ防止層を形成する請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体発光素子の製造方法。
  6. 前記工程(g)が、
    (s)前記第1の電極上に、前記第1の電極を構成する材料の一部が、前記第1の電極の前記バリア層側に拡散することを防止する第1のバリア層を形成する工程と、
    (t)前記第1のバリア層上を含む領域に、前記接合層を形成する共晶材料が、前記第1の電極内に侵入することを防止する第2のバリア層を形成する工程とを含み、
    前記工程(s)及び(t)によって、前記第1の電極上を含む領域に前記バリア層を形成する請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体発光素子の製造方法。
  7. 前記第1のバリア層を、Ti−W−窒化物で形成し、前記第2のバリア層を、Al−Ta、またはAl−Mo、またはAl−Wで形成する請求項6に記載の半導体発光素子の製造方法。
  8. 基板と、
    前記基板上に形成されるボールアップ防止層と、
    前記ボールアップ防止層上に、共晶材料で形成される接合層と、
    前記接合層上に形成される金属層と、
    前記金属層上に形成されるバリア層と、
    前記バリア層上の上部または内部に形成される第1の電極と、
    前記第1の電極上を含む領域に形成される半導体発光層と、
    前記半導体発光層上の一部の領域に形成される第2の電極と
    を有し、
    前記接合層と前記金属層とは、前記接合層を形成する共晶材料が、前記金属層と共晶することにより接合されており、
    前記接合層は、前記ボールアップ防止層により、ボールアップを防止され、
    前記バリア層は、前記第1の電極を構成する材料の一部が、前記第1の電極の前記バリア層側に拡散することを防止し、更に、前記接合層を形成する共晶材料が、前記第1の電極内に侵入することを防止する半導体発光素子。
  9. 前記基板が、n型またはp型不純物を添加されたSiで形成されている請求項8に記載の半導体発光素子。
  10. 前記基板が、導電性基板と、前記導電性基板の少なくとも一方の面と合金化されているAu層とを含む請求項8または9に記載の半導体発光素子。
  11. 前記ボールアップ防止層が、前記基板上に形成された、前記基板と高い密着性を示す層と、前記基板と高い密着性を示す層上に形成された、上部に形成される層の濡れ性を向上させる層とを含む請求項8〜10のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  12. 前記ボールアップ防止層が、前記基板上に形成されたTi層と、前記Ti層上に形成されたNi層とを含む請求項8〜11のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  13. 前記バリア層が、前記金属層上に、前記接合層を形成する共晶材料が、前記第1の電極内に侵入することを防止する第1のバリア層と、前記第1のバリア層の上部または内部に、前記第1の電極を構成する材料の一部が、前記第1の電極の前記バリア層側に拡散することを防止する第2のバリア層とを含む請求項8〜12のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  14. 前記第1のバリア層が、Al−Ta、またはAl−Mo、またはAl−Wで形成され、前記第2のバリア層が、Ti−W−窒化物で形成される請求項13に記載の半導体発光素子。
  15. 前記バリア層または前記第1の電極が、前記半導体発光層から発光された光を反射する請求項8〜14のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
JP2003088181A 2003-03-27 2003-03-27 半導体発光素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4217093B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003088181A JP4217093B2 (ja) 2003-03-27 2003-03-27 半導体発光素子及びその製造方法
US10/658,238 US6888166B2 (en) 2003-03-27 2003-09-09 Semiconductor light emitting device and its manufacture
US11/067,452 US6946312B2 (en) 2003-03-27 2005-02-25 Semiconductor light emitting device and its manufacture

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003088181A JP4217093B2 (ja) 2003-03-27 2003-03-27 半導体発光素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004296846A true JP2004296846A (ja) 2004-10-21
JP4217093B2 JP4217093B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=32985202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003088181A Expired - Fee Related JP4217093B2 (ja) 2003-03-27 2003-03-27 半導体発光素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6888166B2 (ja)
JP (1) JP4217093B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006245379A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子
JP2006344682A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置の製造方法
WO2007015330A1 (ja) * 2005-08-03 2007-02-08 Stanley Electric Co., Ltd. 半導体発光素子及びその製造方法
JP2007059518A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Showa Denko Kk 半導体発光素子
JP2007149976A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Stanley Electric Co Ltd 共晶ボンディング発光装置とその製造方法
JP2007335877A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Korai Kagi Kofun Yugenkoshi 発光ダイオードおよびその製造方法
US8110451B2 (en) 2009-02-10 2012-02-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing light emitting device
KR101353837B1 (ko) * 2011-11-24 2014-01-21 주식회사 포스코 금속기판과 반도체기판의 접합방법 및 이를 이용해 제조된 반도체 소자

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10051465A1 (de) * 2000-10-17 2002-05-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements auf GaN-Basis
JP2003533030A (ja) * 2000-04-26 2003-11-05 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング GaNをベースとする発光ダイオードチップおよび発光ダイオード構造素子の製造法
EP2270875B1 (de) 2000-04-26 2018-01-10 OSRAM Opto Semiconductors GmbH Strahlungsmittierendes Halbleiterbauelement und dessen Herstellungsverfahren
TWI292227B (en) * 2000-05-26 2008-01-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Light-emitting-dioed-chip with a light-emitting-epitaxy-layer-series based on gan
JP4592388B2 (ja) * 2004-11-04 2010-12-01 シャープ株式会社 Iii−v族化合物半導体発光素子およびその製造方法
CN100372137C (zh) * 2005-05-27 2008-02-27 晶能光电(江西)有限公司 具有上下电极结构的铟镓铝氮发光器件及其制造方法
DE102005046942A1 (de) * 2005-09-30 2007-04-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Verbindung von Schichten, entsprechendes Bauelement und organische Leuchtdiode
US8946739B2 (en) * 2005-09-30 2015-02-03 Lateral Research Limited Liability Company Process to fabricate integrated MWIR emitter
CN100474642C (zh) * 2005-10-27 2009-04-01 晶能光电(江西)有限公司 含有金属铬基板的铟镓铝氮半导体发光元件及其制造方法
US20080042145A1 (en) * 2006-08-18 2008-02-21 Helmut Hagleitner Diffusion barrier for light emitting diodes
US8283683B2 (en) * 2006-11-07 2012-10-09 Opto Tech Corporation Chip-bonding light emitting diode chip
TWI324403B (en) * 2006-11-07 2010-05-01 Opto Tech Corp Light emitting diode and method manufacturing the same
JP5236924B2 (ja) * 2007-10-11 2013-07-17 ローム株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
KR20100008123A (ko) * 2008-07-15 2010-01-25 고려대학교 산학협력단 이중 히트 씽크층으로 구성된 지지대를 갖춘 고성능수직구조의 반도체 발광소자
KR100974776B1 (ko) * 2009-02-10 2010-08-06 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
JP5329341B2 (ja) * 2009-08-19 2013-10-30 スタンレー電気株式会社 光半導体装置及びその製造方法
KR101198758B1 (ko) * 2009-11-25 2012-11-12 엘지이노텍 주식회사 수직구조 반도체 발광소자 및 그 제조방법
WO2019147495A1 (en) * 2018-01-29 2019-08-01 Applied Materials, Inc. Wetting layers for optical device enhancement
JP6871184B2 (ja) * 2018-01-31 2021-05-12 日機装株式会社 半導体発光装置の製造方法
CN116914558B (zh) * 2023-09-13 2023-12-19 苏州长光华芯光电技术股份有限公司 一种半导体激光器接触电极及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1012917A (ja) 1996-06-25 1998-01-16 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオード及びその製造方法
US6239033B1 (en) * 1998-05-28 2001-05-29 Sony Corporation Manufacturing method of semiconductor device
US6744800B1 (en) * 1998-12-30 2004-06-01 Xerox Corporation Method and structure for nitride based laser diode arrays on an insulating substrate
US6328796B1 (en) * 1999-02-01 2001-12-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Single-crystal material on non-single-crystalline substrate
US20010042866A1 (en) * 1999-02-05 2001-11-22 Carrie Carter Coman Inxalygazn optical emitters fabricated via substrate removal
JP3460019B2 (ja) 1999-12-27 2003-10-27 全新光電科技股▲ふん▼有限公司 金属コーティング反射永久基板を有する発光ダイオードおよび金属コーティング反射永久基板を有する発光ダイオードの製造方法
DE10008583A1 (de) * 2000-02-24 2001-09-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen eines optisch transparenten Substrates und Verfahren zum Herstellen eines lichtemittierenden Halbleiterchips
DE10111501B4 (de) * 2001-03-09 2019-03-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
US6555405B2 (en) * 2001-03-22 2003-04-29 Uni Light Technology, Inc. Method for forming a semiconductor device having a metal substrate
US6869820B2 (en) * 2002-01-30 2005-03-22 United Epitaxy Co., Ltd. High efficiency light emitting diode and method of making the same
TW567618B (en) * 2002-07-15 2003-12-21 Epistar Corp Light emitting diode with adhesive reflection layer and manufacturing method thereof
US20040104395A1 (en) * 2002-11-28 2004-06-03 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Light-emitting device, method of fabricating the same, and OHMIC electrode structure for semiconductor device

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006245379A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子
JP4699811B2 (ja) * 2005-06-07 2011-06-15 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置の製造方法
JP2006344682A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置の製造方法
US8043879B2 (en) 2005-08-03 2011-10-25 Stanley Electric Co., Ltd. Semiconductor light emitting device manufacture method
JPWO2007015330A1 (ja) * 2005-08-03 2009-02-19 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
US7834371B2 (en) 2005-08-03 2010-11-16 Stanley Electric Co., Ltd. Reflective type semiconductor light emitting device
WO2007015330A1 (ja) * 2005-08-03 2007-02-08 Stanley Electric Co., Ltd. 半導体発光素子及びその製造方法
JP4970265B2 (ja) * 2005-08-03 2012-07-04 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
KR101232881B1 (ko) 2005-08-03 2013-02-13 스탄레 덴끼 가부시키가이샤 반도체발광소자 및 그 제조방법
JP2007059518A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Showa Denko Kk 半導体発光素子
JP2007149976A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Stanley Electric Co Ltd 共晶ボンディング発光装置とその製造方法
JP2007335877A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Korai Kagi Kofun Yugenkoshi 発光ダイオードおよびその製造方法
US8110451B2 (en) 2009-02-10 2012-02-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing light emitting device
KR101353837B1 (ko) * 2011-11-24 2014-01-21 주식회사 포스코 금속기판과 반도체기판의 접합방법 및 이를 이용해 제조된 반도체 소자

Also Published As

Publication number Publication date
US6888166B2 (en) 2005-05-03
US20050142677A1 (en) 2005-06-30
US20040191939A1 (en) 2004-09-30
JP4217093B2 (ja) 2009-01-28
US6946312B2 (en) 2005-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4217093B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP4814503B2 (ja) 半導体素子とその製造方法、及び電子部品ユニット
JP4050444B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
TWI274429B (en) Semiconductor light-emitting device and manufacturing method thereof
KR100634503B1 (ko) 질화물계 발광소자 및 그 제조방법
US6693352B1 (en) Contact structure for group III-V semiconductor devices and method of producing the same
US7642543B2 (en) Semiconductor light emitting device having metal reflective layer
JP5358429B2 (ja) オーミック電極の形成方法及び半導体発光素子
KR100910964B1 (ko) 오믹 전극 및 이의 형성 방법
WO2006082687A1 (ja) GaN系発光ダイオードおよび発光装置
TWI440068B (zh) 基材接合方法以及半導體元件
JP5376866B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法及び半導体発光装置
US20050142820A1 (en) Method of manufacturing gallium nitride based semiconductor light emitting device
JP5287837B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子およびその負極
JP3746569B2 (ja) 発光半導体素子
JP3997523B2 (ja) 発光素子
JP2005079298A (ja) 発光素子及び発光素子の製造方法
JP2005203765A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子およびその負極
JP4699811B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP2016195176A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2006332610A (ja) 発光素子の製造方法及び発光素子
JPH10256184A (ja) p型窒化物半導体の電極および前記電極を有する半導体素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees