JP2016518262A - フレキシブルガラスとポリマーの複合構造を製造および切断する方法および装置 - Google Patents

フレキシブルガラスとポリマーの複合構造を製造および切断する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016518262A
JP2016518262A JP2016500943A JP2016500943A JP2016518262A JP 2016518262 A JP2016518262 A JP 2016518262A JP 2016500943 A JP2016500943 A JP 2016500943A JP 2016500943 A JP2016500943 A JP 2016500943A JP 2016518262 A JP2016518262 A JP 2016518262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
glass sheet
less
web
polymer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016500943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6348964B2 (ja
Inventor
クレイグ ブックバインダー,ダナ
クレイグ ブックバインダー,ダナ
ジョセフ シーモ,パトリック
ジョセフ シーモ,パトリック
ゴパラクリシュナン,カルシク
マイケル グロス,ティモシー
マイケル グロス,ティモシー
ゲレーロ−メディナ,グラフィロ
チャイ カング,キアット
チャイ カング,キアット
カミーユ ルイス,スー
カミーユ ルイス,スー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2016518262A publication Critical patent/JP2016518262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6348964B2 publication Critical patent/JP6348964B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10807Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor
    • B32B17/1099After-treatment of the layered product, e.g. cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B43/00Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
    • B32B43/003Cutting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/023Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
    • C03B33/0235Ribbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/07Cutting armoured, multi-layered, coated or laminated, glass products
    • C03B33/074Glass products comprising an outer layer or surface coating of non-glass material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • C03C3/093Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium containing zinc or zirconium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2315/00Other materials containing non-metallic inorganic compounds not provided for in groups B32B2311/00 - B32B2313/04
    • B32B2315/08Glass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

方法および装置は、対向する第1および第2の主表面と、この主表面間に外周エッジとを有する極薄ガラスシートであって、このガラスシートの第1および第2の主表面間の厚さが約400μm未満である、極薄ガラスシートを調達するステップ、ガラスシートの第1および第2の主表面の少なくとも一方に、少なくとも1つのポリマー層を、積層構造を形成するよう直接的または間接的に接着させるステップ、および、積層構造を、以下の技術、すなわちせん断切断、バースト切断、スリット切断、および押切り切断、のうちの少なくとも1つを用いて切断するステップ、を提供する。

Description

関連出願の説明
本出願は、その内容が引用されその全体が参照することにより本書に組み込まれる、2013年3月14日に出願された米国仮特許出願第61/782,621号の優先権の利益を米国特許法第119条の下で主張するものである。
本開示は、フレキシブルガラスとポリマーの積層構造を製造および切断する方法および装置に関する。
約0.3mm未満の厚さのガラスウェブなど極薄ガラスウェブの連続処理は比較的新しい分野であり、いくつかの製造上の課題を提示する。こういったガラスウェブの製造、移送、および処理のための従来のプロセスとして、ガラスウェブが供給ロールと巻取りロールとの間で連続移送されて搬送される、ロール・トゥ・ロール技術を採用するものが挙げられる。バリア、光学膜またはフラットパネルディスプレイ、あるいは他の製品用途のためのガラスなどの、最終的な製品を製造するために、ガラスウェブは適切なサイズの幅および長さに切断しなければならない。
しかしながら極薄ガラスウェブを切断する従来の手法は、所望のエッジ品質を得るために、特殊な機械的および/またはレーザ(laser)技術を必要とするものになっている。実際に材料科学技術における従来の教えでは、材料が薄くなると、一般には失敗する可能性が高くなり、より具体的には、ガラスウェブをサイズに合わせて切断したときに横方向のエッジ亀裂の量、深さ、および全体サイズが増す可能性が高くなるとされている。別の言い方をすると、非常に特殊でありかつ費用の掛かる切断法を用いて極薄ガラスウェブを切断するか、あるいはガラスウェブの厚さを、従来の機械的スコア・ブレークの使用が可能な300μm超に増加させることが、この技術における当業者の従来の教えである。より単純で、高速で、および/または低コストの手法が利用可能であれば、従来の選択肢のいずれも特に望ましいものではない。残念なことに現在まで、このような代替手段を入手することはできなかった。従って当技術では、フレキシブルガラスウェブを種々の幅および長さに製造および切断するための、新たな方法および装置が必要であった。
本開示は、極薄ガラスとポリマーとの複合ウェブを、例えば連続移送中に様々な幅にする、および/または様々な長さにするなど、所望の形状およびサイズに準備および処理するものに関する。
特定の用途では、種々の属性の材料を結合させて単一の複合体とした、ガラスとポリマーの複合(または積層)構造を採用することが望ましい。極薄ガラスを1以上のポリマー層と積層させることによって、ポリマーはガラスのバリア特性と共に寸法安定性(特に厚さ方向に概して垂直な平面において)を獲得し、一方極薄ガラスは、より大きい柔軟性とプラスチック材料に類似した曲げ性を獲得する。安定性の向上は、耐クリープ性、弾性および降伏伸びの低下、透湿性の減少、積層体の熱膨張係数(CTE)、または成形後の結晶化の、任意の1以上の観点からのものとし得る。ガラスとポリマーの積層体はさらに、シートの形であっても、あるいはロールに配置されたウェブの形であっても、普通の極薄ガラスに比べてハンドリングおよび処理を簡単にすることができる。「ガラスシート」という用語を使用するときもあるし、一方「ガラスウェブ」という用語を使用するときもある。しかしながら本開示では、ウェブは幅よりも大幅に長い長さを有するシートとみなすことができるため、本書で開示される技術をガラス材料のシートまたはウェブのいずれかに適用し得るとき、これらの用語は広く交換可能に使用されることを理解されたい。
本書で開示される1以上の実施形態の特定の態様によれば、ガラスとポリマーの積層体の切断において利益を得ることができる。例えば、極薄ガラスウェブの切断に関する従来の教え(すなわち、例えばはさみによる切断などのせん断切断、バースト(burst)(またはレイザ(razor))切断、スリット切断、または、ロータリーダイ切断などの押切り(crush)(またはスコア)切断などの、単純な機械的切断技術によって、ガラスを破損し得る程度の、望ましくないエッジ特性が生じることになるというもの)とは対照的に、本書における実施形態は、(例えば、室温および/またはポリマー層106が完全性を維持するような十分に低い温度など、ガラスシートの軟化点を下回る温度でも)許容できるエッジ品質特性を得ながらこういった切断技術を採用する。さらに、(極薄ガラス材料を切断する従来のレーザ手法よりもはるかに複雑ではなくかつ費用が掛からない)これらの切断技術を、いくつものコスト効率の高い市販の製品を製造するために、極薄ガラスとポリマーの積層体の、ロール・トゥ・ロールによる連続プロセスに適用することができる。
従来の教えでは、例えば、ウェブのフュージョンビード(すなわち、ウェブの周縁エッジに位置するビード)などのウェブの望ましくない特徴を移送中に除去するために、レーザ切断技術を使用して極薄ガラスウェブを切断することを要求していることに留意されたい。実際に、顧客に届けられる最終的な製品は、エッジの欠陥および/またはエッジの角の欠陥が最小限の、非常に優れた、粒子を含まないエッジを呈するものでなければならないことが多いため、非常に複雑で費用の掛かる切断技術(レーザ切断のような)が必要であるというのが従来の考えである。
しかしながら、対向する第1および第2の主表面と、この主表面間に外周エッジとを有する極薄ガラスシートであって、このガラスシートの第1および第2の主表面間の厚さが約400μm未満である、極薄ガラスシートを調達するステップと、このガラスシートの第1および第2の主表面の少なくとも一方に、少なくとも1つのポリマー層を、積層構造を形成するよう直接的または間接的に接着させるステップと、積層構造を、以下の技術、すなわちはさみによる切断などのせん断切断、バースト(またはレイザ)切断、スリット切断、および/または、ロータリーダイ切断などの押切り(またはスコア)切断、のうちの少なくとも1つを用いて切断するステップとを含む方法および装置によって、前述のエッジの欠陥および/またはエッジの角の欠陥が最小の非常に優れたエッジを得ることができることが見出された。
本書における1以上の実施形態の利点および利益として、以下で詳述するもののいずれかが挙げられる。本書における実施形態は、ガラスシートの主表面および/または素子に対して表面保護を提示する、極めて効果的なバリアを提供することができる。例えば光起電用途において、ガラスシートは密封防湿バリアとしての機能を果たすことができ、一方積層構造(ポリマー‐ガラス‐ポリマー)は、薄膜太陽電池(PV)、特に建材一体型太陽電池(BIPV)用途に対して優れたバリア層を提供する。さらにガラスは、材料剛性を提供することにより、負荷衝撃時に衝撃下でのPVモジュールの信頼性を向上させることができる。さらにおよび/または代わりに、ガラスシートは防湿バリアとしての機能を果たすことができ、かつ望ましくない紫外線光エネルギーを遮断することもできる(ポリマーバリア層単独に比べて)。薄型ポリマー層をガラスシート上に設けるのと同様に、強化された極薄ガラスシートをポリマー層の上に積層させて、これを劣化から保護したり、また内部部品を湿気から保護したりすることもできる。例えばこのような構造を、有機発光ダイオード(OLED)またはアレイのためのカプセル材料として適用してもよい。
本書における実施形態は、柔軟性(例えば、半径約2cmまでの曲げ)、向上したガラス強度、および/または保護を維持しながら、高い寸法安定性と剛性を提供することができる。さらにまたは代わりに、本書における実施形態では、ポリマー層によってガラスシートは確実に汚染されないままとなるため、高い光学的透明度を提供することができる。
さらにまたは代わりに、本書における実施形態は、ロール・トゥ・ロールでの搬送中にポリマー層を適用するおよび/またはガラスシートを切断する(例えば、レーザ切断に対してせん断切断など)、単純で低コストの方法を提供するなど、連続するロール・トゥ・ロールプロセスに対して高い柔軟性を与えることができる。
他の態様、特徴、および利点は、添付の図面と併せて本書の説明から当業者には明らかであろう。例えば種々の特徴は、以下の態様のように組み合わせることができる。
第1の態様によれば方法が提供され、この方法は、
対向する第1および第2の主表面と、この主表面間に外周エッジとを有する極薄ガラスシートであって、このガラスシートの第1および第2の主表面間の厚さが約400μm未満である、極薄ガラスシートを調達するステップ、
ガラスシートの第1および第2の主表面の少なくとも一方に、少なくとも1つのポリマー層を、積層構造を形成するよう直接的または間接的に接着させるステップ、および、
積層構造を、以下の技術、すなわちせん断切断、バースト切断、スリット切断、および押切り切断、のうちの少なくとも1つを用いて切断するステップ、
を含む。
第2の態様によれば、切断するステップが少なくとも1つの切断エッジを生成し、この切断エッジのエッジ特性が、切断エッジからガラスシート内へと延びる横方向の亀裂が(i)約1400μm、(ii)約1000μm、(iii)約800μm、(iv)約600μm、(v)約400μm、(vi)約200μm、(vii)約100μm、および(viii)約50μmのうちの1つを超えて貫入しないようなものであることを特徴とする、態様1の方法が提供される。
第3の態様によれば、少なくとも1つのポリマー層の厚さが、(i)約1〜2ミル(25.4〜50.8μm)の間、(ii)約2〜3ミル(50.8〜76.2μm)の間、(iii)約3〜5ミル(76.2〜127μm)の間、(iv)約5〜10ミル(127〜254μm)の間、および(v)約10〜20ミル(254〜508μm)の間、のうちの1つであることを特徴とする、態様1または態様2の方法が提供される。
第4の態様によれば、少なくとも1つのポリマー層が、(i)ポリプロピレン(PP)および/またはプロピレン共重合体、(ii)ポリエチレン・テレフタレート(PET)、(iii)エチレン酢酸ビニル(EVA)、(iv)エチレンテトラフルオロエチレン(ETFE)、(v)三酢酸セルロース(TAC)を含む酢酸セルロースポリマー(CA)、(vi)ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、(vii)ポリエチレンおよび/またはポリエチレン共重合体(PE)、(viii)ポリ塩化ビニル(PVC)、(ix)ポリカーボネート(PC)、(x)アクリルポリマー(ACRYL)、および(xi)ナイロンポリマー、のうちの少なくとも1つから形成されていることを特徴とする、態様1から3のいずれか1つの方法が提供される。
第5の態様によれば、ガラスシートの厚さが、(i)約400μm未満、(ii)約300μm未満、(iii)約200μm未満、(iv)約100μm未満、(v)約50μm未満、(vi)約30μm未満、(vii)約20μm未満、(viii)約10μm未満、および(ix)約2μm、のうちの1つであることを特徴とする、態様1から4のいずれか1つの方法が提供される。
第6の態様によれば、ガラスシートがモルパーセントで、50〜80%のSiO2、2〜15%のAl23、10〜36%のB23、1〜15%のRO(ここでROは、MgO、CaO、SrO、BaO、ZnO、のうちの1以上である)、および0〜5%の他の微量成分、の組成物から形成されていることを特徴とする、態様1から5のいずれか1つの方法が提供される。
第7の態様によれば、接着させるステップが、ガラスシートの第1および第2の主表面の少なくとも一方への、少なくとも1つのポリマー層の直接の積層を含むことを特徴とする、態様1から6のいずれか1つの方法が提供される。
第8の態様によれば、ガラスシートの第1および第2の主表面の少なくとも一方への、少なくとも1つのポリマー層の直接の積層が、アップドロープロセス、ダウンドロープロセス、フュージョンプロセス、リドロープロセス、およびスロットドロープロセス、のうちの1つの際の温度で実行されることを特徴とする、態様7の方法が提供される。
第9の態様によれば、接着させるステップが、ガラスシートの第1および第2の主表面の少なくとも一方に、1以上の中間接着剤層を通じて少なくとも1つのポリマー層を間接的に積層するものを含むことを特徴とする、態様1の方法が提供される。
第10の態様によれば、接着させるステップが、ガラスシートの第1および第2の主表面の一方のみに、少なくとも1つのポリマー層を積層するものを含むことを特徴とする、態様1から9のいずれか1つの方法が提供される。
第11の態様によれば、接着させるステップが、ガラスシートの第1の主表面に、第1の1以上のポリマー層を積層し、かつガラスシートの第2の主表面に、第2の1以上のポリマー層を積層するものを含むことを特徴とする、態様1から9のいずれか1つの方法が提供される。
第12の態様によれば、接着させるステップが、ガラスシートの少なくとも1つのエッジに、1以上のポリマー層を積層するものを含むことを特徴とする、態様1から9のいずれか1つの方法が提供される。
第13の態様によれば、
積層構造のウェブを提供するステップ、
ウェブを送り先ロールへと、ウェブの長さに沿った移送方向に連続して移動させるステップ、および、
ウェブを送り先ロールへと移動させるときに、ウェブを1以上の切断ゾーンで、上記の切断技術の1以上を用いて1以上のリボンへと連続して切断するステップ、
をさらに含むことを特徴とする、態様1から12のいずれか1つの方法が提供される。
第14の態様によれば、提供するステップが、
ガラスシートのウェブを供給源ロールに提供するステップ、
ウェブを供給源ロールから送り先ロールへと、ウェブの長さに沿った移送方向に連続して移動させるステップ、および、
ウェブが送り先ロールへと移動するときに、少なくとも1つのポリマー層をウェブの第1および第2の表面に、直接的または間接的に連続して積層させるステップ、
を含むことを特徴とする、態様13の方法が提供される。
第15の態様によれば、切断するステップの前に、積層構造の第1および第2の主表面の少なくとも一方に、取外し可能なバッカー層を直接的または間接的に適用するステップをさらに含むことを特徴とする、態様1から14のいずれか1つの方法が提供される。
第16の態様によれば、積層構造の第1および第2の主表面の少なくとも一方に、1以上の中間接着剤層を通じて取外し可能なバッカー層を間接的に適用するステップをさらに含むことを特徴とする、態様15の方法が提供される。
第17の態様によれば装置が提供され、この装置は、
対向する第1および第2の主表面と、この主表面間に少なくとも1つの切断外周エッジとを有する極薄ガラスシートであって、このガラスシートの第1および第2の主表面間の厚さが約400μm未満である、極薄ガラスシート、および、
少なくとも1つのポリマー層であって、ガラスシートの第1および第2の主表面の少なくとも一方に直接的または間接的に接着され、それにより積層構造が形成される、少なくとも1つのポリマー層、
を備え、少なくとも1つの切断外周エッジが、以下の技術、すなわちせん断切断、バースト切断、スリット切断、および押切り切断、のうちの少なくとも1つを用いて積層構造を切断することによりもたらされることを特徴とする。
第18の態様によれば、
積層構造が、ガラスシートの第1および第2の主表面の少なくとも一方に1以上の中間接着剤層を通じて間接的に接着された、少なくとも1つのポリマー層を含む、
積層構造が、ガラスシートの第1および第2の主表面の一方のみに接着された、少なくとも1つのポリマー層を含む、および、
積層構造が、ガラスシートの第1の主表面に接着された第1の1以上のポリマー層と、ガラスシートの第2の主表面に接着された第2の1以上のポリマー層とを含む、
のうちの少なくとも1つであることを特徴とする、態様17の装置が提供される。
第19の態様によれば、
積層構造の第1および第2の主表面の少なくとも一方に直接的または間接的に接着された、取外し可能なバッカー層、および、
積層構造の第1および第2の主表面の少なくとも一方に1以上の中間接着剤層を通じて間接的に接着された、取外し可能なバッカー層、
のうちの少なくとも1つをさらに含むことを特徴とする、態様17または態様18の装置が提供される。
第20の態様によれば、この装置が10−6g.mm/m2.day未満の水蒸気透過率を呈することを特徴とする、態様17から19のいずれか1つの装置が提供される。
第21の態様によれば、極薄ガラスシートの寸法が、幅1cm以上、幅10cm以上、幅1m以上、幅10m以上、長さ1cm以上、長さ10cm以上、長さ1m以上、長さ10m以上、幅0.5cm以上および長さ5cm、10cm、1m、または10m以上、幅5cm以上および長さ5cm、10cm、1m、または10m以上、または、幅10cm以上および長さ5cm、10cm、1m、または10m以上、のうちの1つによるものであることを特徴とする態様17から20のいずれか1つの装置が提供される。
第22の態様によれば、ポリマー層の寸法が、幅1cm以上、幅10cm以上、幅1m以上、幅10m以上、長さ1cm以上、長さ10cm以上、長さ1m以上、長さ10m以上、幅0.5cm以上および長さ5cm、10cm、1m、または10m以上、幅5cm以上および長さ5cm、10cm、1m、または10m以上、または、幅10cm以上および長さ5cm、10cm、1m、または10m以上、のうちの1つによるものであることを特徴とする態様17から21のいずれか1つの装置が提供される。
第23の態様によれば、極薄ガラスシートの寸法が、幅1cm以上、幅10cm以上、幅1m以上、幅10m以上、長さ1cm以上、長さ10cm以上、長さ1m以上、長さ10m以上、幅0.5cm以上および長さ5cm、10cm、1m、または10m以上、幅5cm以上および長さ5cm、10cm、1m、または10m以上、または、幅10cm以上および長さ5cm、10cm、1m、または10m以上、のうちの1つによるものであることを特徴とする態様1から16のいずれか1つの方法が提供される。
第24の態様によれば、ポリマー層の寸法が、幅1cm以上、幅10cm以上、幅1m以上、幅10m以上、長さ1cm以上、長さ10cm以上、長さ1m以上、長さ10m以上、幅0.5cm以上および長さ5cm、10cm、1m、または10m以上、幅5cm以上および長さ5cm、10cm、1m、または10m以上、または、幅10cm以上および長さ5cm、10cm、1m、または10m以上、のうちの1つによるものであることを特徴とする態様1から16または23のいずれか1つの方法が提供される。
説明のために、図面には現時点で好適な形態を図示するが、本書で開示および説明される実施形態は図示の正確な配置および手段に限定されないことを理解されたい。
本書における実施形態の1以上の態様による積層構造(ポリマー層を備えた極薄ガラスシート)の側面図 本書における実施形態の1以上の態様による代わりの積層構造(ポリマー層と取外し可能なバッカー層とを備えた極薄ガラスシート)の側面図 積層構造の(せん断切断による)切断エッジ特性(図3A)と、普通の極薄ガラスシートの切断エッジ特性(図3B)とを比較して示した拡大図 積層構造の(せん断切断による)切断エッジ特性(図3A)と、普通の極薄ガラスシートの切断エッジ特性(図3B)とを比較して示した拡大図 異なる厚さの積層構造の(ダイカットによる)切断エッジ特性を示した拡大図 異なる厚さの積層構造の(ダイカットによる)切断エッジ特性を示した拡大図 種々の積層構造の実験の際に採用されたガラス組成を示した表 種々の積層構造の実験の際に採用されたガラス組成を示した表 本書における実施形態の積層構造の製造に使用されるガラス組成に対する、適切な成分範囲を示した表 積層構造のウェブを連続プロセスで製造するための処理システムを示した概略図 ウェブ(例えば、積層構造)を連続移送プロセスで少なくともリボンに切断するための装置の上面概略図 図8の装置をさらに詳細に示した側面概略図
図面を参照すると、これらの図面において同じ数字は同じ要素を示すが、図1には装置(積層または複合構造)100が示されている。この装置100は、第1および第2の対向する主表面とその主表面間に複数の外周エッジとを備えている、極薄ガラスシート102を含む。特にガラスシート102は極薄のものであり、その第1および第2の主表面間の厚さは、(i)約400μm未満、(ii)約300μm未満、(iii)約200μm未満、(iv)約100μm未満、(v)約50μm未満、(vi)約30μm未満、(vii)約20μm未満、(viii)約10μm未満、および(ix)約2μm、のうちの1つである。ガラスシートは任意の所望の幅および長さを有し得、例えば、幅1cm以上、幅10cm以上、幅1m以上、幅10m以上、長さ1cm以上、長さ10cm以上、長さ1m以上、長さ10m以上、幅0.5cm以上および長さ5cm、10cm、1m、または10m以上、幅5cm以上および長さ5cm、10cm、1m、または10m以上、または、幅10cm以上および長さ5cm、10cm、1m、または10m以上でもよい。上で論じたように、こういった極薄ガラスシート102を単純な低コストの手段(せん断切断など)を用いて切断することは、当技術における従来の教えでは得られるエッジの品質が期待を満たさないものになるためできないとされている。
しかしながら、本書における1以上の実施形態によれば、ガラスシート102の第1および第2の主表面のうちの少なくとも一方に少なくとも1つのポリマー層106を直接的または間接的に接着させ、それにより積層構造100を形成する。ポリマー層106は要望に合わせて、ガラスシートと同じ幅および長さ寸法を有するものでもよいし、より大きいもの、またはより小さいものでもよく、それによりポリマー層106とガラスシート102との間で任意の所望量の重複部分を得ることができる。例えばポリマー層106は任意の所望の幅および長さを有し得、例えば、幅1cm以上、幅10cm以上、幅1m以上、幅10m以上、長さ1cm以上、長さ10cm以上、長さ1m以上、長さ10m以上、幅0.5cm以上および長さ5cm、10cm、1m、または10m以上、幅5cm以上および長さ5cm、10cm、1m、または10m以上、または、幅10cm以上および長さ5cm、10cm、1m、または10m以上でもよい。積層構造100は、間接的な接着が望ましい場合には、ガラスシート102とポリマー層106との間に1以上の中間接着剤層104を随意的に含み得る。接着剤層104を採用する場合には、これはおおよそ約100μm〜500μmの間の厚さでもよい。一態様によれば、ガラスシート102を切断することが望ましいガラスシート102の部分に、ポリマー層は接着される。
図1に示されている積層構造100は、ガラスシート102に接着剤層104を介して接着された単一のポリマー層106を示しているが、当業者が利用できるいくつかの変形形態が存在する。例えば積層構造100は、ガラスシート102の第1および第2の主表面の、一方、または他方、あるいは両方に直接接着された、少なくとも1つの(あるいは複数の)ポリマー層106を含み得る。あるいは積層構造100は、ガラスシート102の第1の主表面に接着された第1の(または第1の複数の)ポリマー層106と、ガラスシート102の第2の主表面に接着された第2の(または第2の複数の)ポリマー層106とを含んでもよく、ここで複数のポリマー層がガラスシート102の片側に配置される場合、これらを重ねて配置してもよく、かつ同じまたは異なったポリマーから作製してもよい。
少なくとも1つのポリマー層106の厚さは、(i)約1〜2ミル(25.4〜50.8μm)の間、(ii)約2〜3ミル(50.8〜76.2μm)の間、(iii)約3〜5ミル(76.2〜127μm)の間、(iv)約5〜10ミル(127〜254μm)の間、および(v)約10〜20ミル(254〜508μm)の間、のうちの1つである。少なくとも1つのポリマー層106は、(i)ポリプロピレン(PP)および/またはプロピレン共重合体、(ii)ポリエチレン・テレフタレート(PET)、(iii)エチレン酢酸ビニル(EVA)、(iv)エチレンテトラフルオロエチレン(ETFE)、(v)三酢酸セルロース(TAC)を含む酢酸セルロースポリマー(CA)、(vi)ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、(vii)ポリエチレンおよび/またはポリエチレン共重合体(PE)、(viii)ポリ塩化ビニル(PVC)、(ix)ポリカーボネート(PC)、(x)アクリルポリマー(ACRYL)、および(xi)ナイロンポリマー、のうちの少なくとも1つから形成され得る。
図2を参照すると、さらなる代わりの積層構造100Aが示されている。この実施形態において構造100Aは、積層構造100の第1および第2の主表面の少なくとも一方に直接的または間接的に接着された、取外し可能なバッカー層110をさらに含む。例えば構造100Aは、1以上の中間接着剤層108を通じて積層構造100に間接的に接着された、取外し可能なバッカー層110を含み得る。随意的な保護層112をガラスシート102に適用してもよい(ガラスシート102のその面にさらなるポリマー層106は存在していないと仮定する)。例として、積層構造100Aは「引き剥がす」用途で採用され得、この場合バッカー層110と接着剤層108を引き剥がして、ガラスシート102とポリマー106の積層構造100を使用のために露出させる。例えば1つのこの用途は、ヘッドライトが傷つきおよび/またはその透明感を失った場合に、容易に取り換えることができる、「引き剥がす」車両ヘッドライトカバーである。
構造100および/または構造100Aの1以上のエッジは、以下の技術、すなわちせん断切断、バースト切断、レイザ切断、押切り切断、スコア切断、およびロータリーダイ切断、のうちの少なくとも1つを用いた切断プロセスからもたらされ得る。積層構造100は、積層構造100を切断することにより生じた1以上のエッジが、非常に優れており、粒子を含まない特性を呈し、欠陥および/またはエッジの角の欠陥をほとんど含まない、というような性質である。特に、複雑な費用の掛かるレーザ切断技術を、積層構造100、100Aを切断するために採用する必要はない。望ましいエッジ特性は、切断作業によりもたらされる、切断エッジからガラスシート102内へと延びる任意の横方向の亀裂が、(i)約1400μm、(ii)約1000μm、(iii)約800μm、(iv)約600μm、(v)約400μm、(vi)約200μm、(vii)約100μm、および(viii)約50μmを超えて貫入しないようなものである。
実験室ではいくつかの積層構造のサンプルを準備し、具体的には、いくつかの15cm×15cmのガラスシート102をポリマー膜106と積層させた。ガラスシート102は、例えば100μm、50μm、35μm、25μm、および10μmなどの様々な厚さで入手可能なフレキシブルガラスから形成した。ポリマー層106は、3ミル(76.2μm)、5ミル(127μm)、および10ミル(254μm)など、種々の厚さのポリエチレン・テレフタレート(PET)から形成した。
サンプルを、せん断タイプの切断機構、手動のはさみ、裁断機およびロータリートリマー、せん断スリッター、押切りカッター、およびロータリーダイカッターを含む、いくつかの異なる切断機構で切断した。
ここで、図3A〜3Bを参照する。これらの図は、夫々ガラスシート102の主平面を上から見た上面図であり、切断エッジは図の上部に沿って水平に延び、ガラスシート102の厚さは図の平面に垂直の方向に延在する。図3A〜3Bの斜線は、ガラスシート102内への横方向の亀裂の深さを表している。はさみ式の切断機構でのせん断切断は、図3Aでは非常に高品質の切断エッジを生み出した。具体的にはこの場合、切断動作によりもたらされ、切断エッジからガラスシート102内へと延びる横方向の亀裂は、約586μmを超えて貫入することはなかった。これに比較して図3Bは、ポリマー層を備えていないガラスシート102で同じ切断技術を実行すると、切断エッジから延びてガラスシート102内へ約1600μmまで貫入する、横方向の亀裂が生じることを示している。いくつかの実験において、ポリマー層106を備えていないサンプルでは、せん断切断を試みたときにガラスシート102に亀裂が生じてばらばらに崩れてしまうという結果になった。
図4Aおよび4Bを参照すると、ロータリーダイ切断機構も非常に高品質の切断エッジを生みだした。ここでも図4A〜4Bは夫々ガラスシート102の主平面を上から見た上面図であり、切断エッジが図の上部に沿って水平に延び、ガラスシート102の厚さは図の平面に垂直な方向に延在する。図4A〜4Bの斜線は、ガラスシート102内への横方向の亀裂の深さを表している。夫々3ミル(76.2μm)の(PET−StaplesブランドのHeat Seal Lamination Film(ヒートシール積層フィルム)としてStaplesから入手可能な、熱シール可能なPET)ポリマー層106を備えた、100μm、50μm、25μm、および10μmなどの様々な厚さのいくつかのサンプル(ガラスに接合されてガラス‐ポリマー積層体を形成する)を、ロータリーダイカッターを用いて切断した。積層されたサンプルは、およそ20cm×20cm(長さ×幅)であった。図4Aは、厚さ10μmのサンプルにおいて、切断動作によりもたらされた、切断エッジからガラスシート102内へと延びる横方向の亀裂が、約84μmを超えて貫入しないような、エッジ特性を呈したことを示している。図4Bは、厚さ100μmのサンプルでは、切断動作によりもたらされた、切断エッジからガラスシート102内へと延びる横方向の亀裂が、約380μmを超えて貫入しないような、エッジ特性を呈したことを示している。全てのサンプルの表面分析により、ガラスシート102の厚さ次第で、エッジに沿った表面および横方向の亀裂の程度に著しく差があることが示され、それにより、より薄い10μmのサンプルは、より厚いサンプルに比べて少なくかつ小さい横方向の亀裂を示した。
ガラスシート102に対してポリマー層106を採用すると、上で論じた切断エッジ特性の改善を上回るいくつかのさらなる特徴を積層構造100に提供する。例えばガラスシート102およびポリマー層106を形成する材料を適切に選択すると、非常に望ましい水蒸気透過率(WVTR)を提供することができる。WVTRは、水蒸気に対するバリア膜の気密性または不浸透性を測定したものである。極薄ガラスとポリマーの構造100はガラスに類似した不浸透性を提供し、市販のプラスチック膜バリアのみを十分に上回る。実際に、ガラスは完全バリアであり、現在の測定能力を上回ることが知られている。適用可能な文献から、ガラスのWVTRは約10−6g.mm/m2.day未満となると伝えられた。入手可能な測定結果は、ガラスは実際には約6×10−6g.mm/m2.dayを呈すると示しているが、この値は実際には利用可能な測定設備の制限に起因するものであり、ガラスの実際の蒸気バリア特性ではない。本書におけるガラスとポリマーの積層構造100は、ガラスに対する値に類似したWVTRを有する。これに比較して市販のポリマーバリア膜のみでは、PETでは0.39〜0.51g.mm/m2.day、ポリカーボネートでは3.82〜4.33g.mm/m2.day、さらにナイロン6では15〜16g.mm/m2.dayなど、大幅に高いWVTRを呈する。
さらに、極薄ガラス102を1以上のポリマー層106と積層させることによって、ポリマーはガラスのバリア特性と共に寸法安定性(特に厚さ方向に概して垂直な平面において)を獲得し、一方極薄ガラスは、より大きい柔軟性とプラスチック材料に類似した曲げ性を獲得する。安定性の向上は、耐クリープ性、弾性および降伏伸びの低下、透湿性の減少、積層体の熱膨張係数(CTE)、または成形後の結晶化の、任意の1以上の観点からのものとし得る。ガラスおよびポリマーの積層体はさらに、シートの形であっても、あるいはロールに配置されたウェブの形であっても、普通の極薄ガラスに比べてハンドリングおよび処理を簡単にすることができる。
図5A〜5Bを参照すると、実験中にガラスシート102の組成を変化させて、構造100のエッジ特性への影響を評価した。例えば、SiO2、Al23、B23、MgO、CaO、SrO、BaO、およびZnOのモルパーセントを、19のサンプルで変動させた。図6を参照すると、ガラスシート102がモルパーセントで、50〜80%のSiO2、2〜15%のAl23、10〜36%のB23、1〜15%のRO(ここでROは、MgO、CaO、SrO、BaO、ZnO、のうちの1以上である)、および0〜5%の他の微量成分の組成物から形成されたときに、許容できるエッジ特性が作り出された。上記の組成は非常に効果的であることが分かったが、ガラスの他の組成も特定の用途次第で(異なるが)満足できる結果を生み出すと考えられる。
図7を参照すると、ポリマー層106をガラスシート102に接着させるプロセスは、アップドロープロセス、ダウンドロープロセス、スロットドロープロセス、フュージョンプロセス、リドロープロセス(例えば、スプール供給源から、シート供給源からなど)のうちの1つの間の、ガラスシート102の第1および第2の主表面の少なくとも一方への直接の積層を含み得る。図示のプロセスはリドロープロセスであり、このプロセスではガラスシート102材料のウェブが供給源ロール202から炉内へと供給されてリドロー温度に加熱される。ガラスシート102をリドロー炉に提供する前に、一時的な静電フィルム(保護フィルムとしてガラスシート102に事前に適用されている可能性がある)を取り除くことが必要になり得る。実際にこのような一時的なフィルムは、リドローの前に汚染されていないガラス品質を保護するために、事前の成形プロセスで適用されていることがある。ガラスシート102の未使用の表面を保護するために、帯電防止バーをプロセスの種々の時点でさらに採用してもよい。ガラスシート102を、次いで所望の厚さ(例えば、約300μm未満または上で論じたような他の厚さ)へと注意深く引き伸ばす。ポリマー膜106の1以上の供給源(例えば、ロールまたはスプール)252、254を、引伸ばしゾーンよりも下流に提供して、(ダウンドローガラス炉からの残留熱に起因して高温である可能性がある)ガラスシート102にポリマー層106を適用する。ラミネータ260が、さらに圧力、加熱/冷却、張力などを提供して、ポリマー層106のガラスシート102への望ましい接着を促進し、積層構造100のウェブ103を生成する。
前述の切断するステップ(例えば、せん断切断、またはスリッティングなどによる)は、積層ゾーンの下流で提供され得る。複数の切断要素120を提供して、適切な数の送り先スプール204A、204B、204Cに巻かれる、積層材料のいくつかのリボンを生成してもよい。ウェブ103のエッジを廃棄する場合、切断要素120をウェブ103のエッジにより近付けて位置付けて、外側スプール204A、204Cがこの廃棄物を回収してもよく、一方スプール204Bは後の処理用の所望のリボンを回収する。
ポリマー層106をガラスシート102に適用するには、いくつもの代わりの手法が存在することに留意されたい。例えばポリマー層106を、スプールから、ダイを介して、スプレー技術を用いるなどして、ガラスシート102に適用してもよい。ポリマー層106はガラスシートに、圧力、化学的技術、熱的技術、紫外線硬化技術、接着剤層、および/または上記技術または当技術において公知のまたは将来開発される他の技術の任意の組合せ、によって接合させてもよい。
積層構造100を切断するための、追加のおよび/または代わりの連続的なロール・トゥ・ロール装置200が図8〜9に示されている。図7および図8〜9の各装置にいくつかの共通のまたは少なくとも類似した構造が存在していることを当業者は分かるであろうが、装置200を図7の構造のいくつかと組み合わせて、さらなる機能性を得ることができることに留意されたい。装置200は積層構造100のウェブ103を少なくとも2つのリボン103A、103Bに切断するように動作する。ウェブ103のエッジ201、203付近の廃棄物を切り捨てるために、さらなる切断を提供してもよい。概して装置200は、ウェブ103を調達し、さらにウェブ103を供給源202から送り先204へと、ウェブ103の長さに沿った移送方向(矢印によって示されている)に連続して移動させるように動作する。供給源202から送り先204にウェブ103を移送する間、ウェブ103を切断ゾーン147内で少なくとも第1および第2のリボン103A、103Bへと切断する。ウェブ103は長さ(移送方向)と、長さを横切る幅とを有し、第1および第2のリボン103A、103Bの夫々の幅は、明らかにウェブ103の全幅の範囲内に抑えられる。
ウェブ103は広範囲の供給源から提供され得る。例えばウェブ103は、前述のリドロー成形装置(図7参照)を送り先スプール204なしで用いて提供してもよく、すなわちこの場合、得られたウェブ103を装置200の移送機構内へ切断のために導入してもよい。あるいはウェブ103の供給源は、図示のようなコイル状スプール202を含んでもよく、この場合ウェブ103は、例えば図7を参照して上述したようなリドロープロセスに続いて、最初にスプール202に巻かれる。典型的にはコイル状スプール202は、ウェブ103の特性を受け入れるために、許容できる曲げ応力を示す直径を備えることになる。一旦巻かれた後に、ウェブ103をスプール202から解いて、装置200の移送機構内へと導入してもよい。ウェブ103は典型的には一対の対向するエッジ部分201、203と、対向するエッジ部分201、203の間に広がる中心部分205とを含むことに留意されたい。リドロープロセス(または他の成形プロセス)に起因して、ウェブ103のエッジ部分201、203は、典型的にはウェブ103の中心部分205の厚さよりも厚いビードなど、望ましくない特徴を有し得る。こういった特徴は、本書で開示される切断技術または他の手法を用いて除去することができる。
装置の送り先204は、夫々のリボン103A、103Bを積み上げるための任意の適切な機構を含み得る。図9に示した例において、送り先204は第1および第2のスプール204A、204Bを含み、各スプールはリボン103A、103Bのうちの1つを受けて巻回する。この場合もスプール204A、204Bは、夫々のリボン103A、103Bの特性を受け入れるために許容できる曲げ半径を示す、適切な直径を備えるべきである。
装置200は、ウェブ103を供給源スプール202から送り先スプール204へと移送方向に連続して移動させるよう協働するいくつかの個々の構成要素を含む、移送機構を備えている。この移送機能は、エッジ部分201、203、切断動作により生成されたエッジ、あるいはウェブ103の中心部分205のいずれかの(汚染されていない)面、の望ましい特性を低下させずに成し遂げることができる。つまり移送機能は、個々のリボン103A、103Bの望ましい特性を低下させることなく成し遂げられる。
特に装置200は、ウェブ103およびリボン103A、103Bをシステムに通して供給源スプール202から送り先スプール204へと誘導するために、複数の非接触支持部材206、208、ローラなどを含み得る。非接触支持部材206、208は、夫々のワークピースの所望の方向への搬送を達成するために、平坦なおよび/または湾曲したものでもよい。非接触支持部材206、208の夫々は、ウェブ103およびリボン103A、103Bが損傷または汚染されることなくシステムを通って適切に搬送されるのを確実にするために、流体バーおよび/または低摩擦表面を含み得る。所定の非接触支持部材206、208が流体バーを含む場合、この構成要素は、非接触支持用のエアクッションを生成するために、ウェブ103および/またはリボン103A、103Bの関連する表面に対して正の流体圧力の流れ(空気など)を提供するように構成された複数の通路とポートおよび/または負の流体圧力の流れを提供するように構成された複数の通路とポートを含む。正および負の流体圧力の流れを組み合わせると、システムに通して移送している間にウェブ103およびリボン103A、103Bを安定させることができる。
随意的には、いくつかの横ガイド(図示なし)をウェブ103のエッジ部分201、203および/またはリボン103A、103Bに近接させて採用し、移送方向に対して所望の横の位置にウェブ103を方向付けるのを助けてもよい。例えば横ガイドは、ウェブ103の対向するエッジ部分201、203の対応する一方および/またはリボン103A、103Bの1以上のエッジ部分に係合するように構成されたローラを用いて実装され得る。対応する横ガイドによってエッジ部分201、203に印加される対応する力は、ウェブ103が装置を通って搬送されるときに適切な横の配置にウェブ103をシフトさせて位置合わせすることができる。
装置200は、ウェブ103が例えば非接触支持部材208上を通り過ぎるときに切断ゾーン147においてウェブ103を切断または分断するように動作する、切断機構120をさらに含む。切断機構120は、単一の切断部を、または同時に複数の切断部を形成することができる。ただし、切断機構120は特に、所望のエッジ特性を得るためにレーザ系である必要はない。代わりに切断機構は、例えば、せん断切断、バースト切断、レイザ切断、押切り切断、スコア切断、スリッターなど、あまり複雑ではなく、あまり費用の掛からない上で論じたタイプのものとすることができる。
1以上のさらなる実施形態によれば、1以上の前述の切断技術(せん断切断など)を、所望の結果を得るためにスコアリング(またはスクライビング)工程と組み合わせてもよい。上で論じたように、積層構造100を切断すると横方向の亀裂が切断エッジから始まってガラスシート102内へと伝播する(図3〜4参照)。スクライビング技術を用いると、このような亀裂伝播の深さのいくらかの制御が得られることが分かった。具体的には、ダイヤモンド付きツールなどのスクライビングツールを用いて、意図されている切断線に平行に、かつこの切断線から僅かに間隔を空けて、ガラスシート102に溝を最初にスクライブまたはスコアリングしてもよい。スクライブライン(ガラスシート102の主表面で溝状の特性を呈する)が所定位置に設けられると、切断動作を実行して、意図されている切断線に沿って切断する。切断エッジからスクライブラインの方に向かって伝播するいかなる亀裂も、スクライブラインの位置で伝播を停止する。実際に、スクライブラインに達するいかなる亀裂も、溝に起因して方向を急激に変化させ、このとき伝播方向は、ガラスシート102の厚さを概して横切る方向からガラスシート102の厚さに概して平行な方向へと変化する。従って、意図されている切断線に対してスクライブラインを配置すると、当業者は切断エッジの微小亀裂の程度と従って品質特性の、いくらかの制御を得ることができる。
上記のスクライビング技術を適用して、はさみ式機構でのせん断切断を成功させ得ることが分かった(他の切断技術も有用であろうが)。特に、積層構造100をはさみで切断すると、亀裂は(単一切断から得られる)両方の切断エッジから、ガラスシート102の各部分内へと伝播する。この亀裂はガラスシート102の一方の部分で他方の部分に比べて大幅に深く伝播すること、そしてこの特性は、ガラスシート102の各部分が切断中に、はさみのどちら側に位置付けられたかに高く相関することが分かった。言い換えればはさみの機械的な特性は、切断部の両側でガラスシート102の各部分に対称的な処理をもたらすものではなく、むしろはさみの作用は実際には、ガラスシート102の一方の部分に他方の部分に比べて亀裂を深く伝播させるような形で、ガラスシート102のこの部分を操作する。いかなる動作理論にも実施形態を制限するものではないが、動作時の操作の特定の機構によって、はさみはその一方の側で他方の側よりも激しくガラスシート102の部分を曲げ、従って一方の側で他方の側よりもガラスシート102の部分に多くの亀裂をもたらすと考えられる。意図されている切断線の一方の側(すなわち、ガラスシート102をより激しく曲げる傾向にあるはさみの側に対応する、意図されている切断線の側)にスクライブラインを配置すると、この側での亀裂の伝播が抑制される。
上記のスクライビング技術を、意図されている切断線の一方の側のみに適用してもよいし、あるいは意図されている切断線の両側に適用してもよく、全て具体的な用途の要件次第である。スクライブラインを用いて切断された積層構造100で得られるエッジは、最も端の切断エッジを含み、この切断エッジより内側の中間ゾーンは、切断エッジからスクライブラインの方へと延びる亀裂を含有し、スクライブラインより内側のバルクゾーンは、切断動作による亀裂を実質的に含有しない。得られた構造をこの状態で使用してもよいし、あるいは、例えば中間ゾーンのポリマー層106を除去しかつ中間ゾーンのガラスシート102の部分(これは亀裂を含有する)を除去することでさらに処理してもよい。中間ゾーンのガラスシート102の部分の除去は、この部分を折って外すもの、あるいはこれ以外の、構造100からこの部分を取り外すための機械的力点を提供するものを含み得る。このような操作で、構造100のスクライブラインの位置に新たなエッジがもたらされることになる。
代わりの手法によれば、スクライブ技術を続く切断技術を使用せずに積層構造100に適用することも可能である。実際に、スクライビングツールを使用して、ポリマー層106を経てその下のガラスシート102内に、意図されている分離ラインに沿ってスコアリングすることができる。しかしながら所望の切断エッジを得るために、さらなる切断技術(せん断など)を使用する代わりに、このスクライブラインに沿って(すなわち、意図されている分離ラインに沿って)構造100を折ることになる。
本書では、本開示を特定の実施形態を参照して説明してきたが、これらの実施形態は本書における実施形態の原理および用途の単なる実例であることを理解されたい。従って、実例の実施形態に対して多くの改変が作製可能であること、また本出願の精神および範囲から逸脱することなく他の配置を考案し得ることを理解されたい。
100 積層構造
102 極薄ガラスシート
103 ウェブ
104、108 中間接着剤層
106 ポリマー層
110 バッカー層
120 切断要素
240 送り先ロール

Claims (10)

  1. 方法において、
    対向する第1および第2の主表面と、該主表面間に外周エッジとを有する極薄ガラスシートであって、該ガラスシートの前記第1および第2の主表面間の厚さが約400μm未満である、前記極薄ガラスシートを調達するステップ、
    前記ガラスシートの前記第1および第2の主表面の少なくとも一方に、少なくとも1つのポリマー層を、積層構造を形成するよう直接的または間接的に接着させるステップ、および、
    前記積層構造を、以下の技術、すなわちせん断切断、バースト切断、スリット切断、および押切り切断、のうちの少なくとも1つを用いて切断するステップであって、該切断するステップが少なくとも1つの切断エッジを生成し、該切断エッジのエッジ特性が、該切断エッジから前記ガラスシート内へと延びる横方向の亀裂が(i)約1400μm、(ii)約1000μm、(iii)約800μm、(iv)約600μm、(v)約400μm、(vi)約200μm、(vii)約100μm、および(viii)約50μmのうちの1つを超えて貫入しないようなものである、ステップ、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記少なくとも1つのポリマー層の厚さが、(i)約1〜2ミル(25.4〜50.8μm)の間、(ii)約2〜3ミル(50.8〜76.2μm)の間、(iii)約3〜5ミル(76.2〜127μm)の間、(iv)約5〜10ミル(127〜254μm)の間、および(v)約10〜20ミル(254〜508μm)の間、のうちの1つであることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記少なくとも1つのポリマー層が、(i)ポリプロピレン(PP)および/またはプロピレン共重合体、(ii)ポリエチレン・テレフタレート(PET)、(iii)エチレン酢酸ビニル(EVA)、(iv)エチレンテトラフルオロエチレン(ETFE)、(v)三酢酸セルロース(TAC)を含む酢酸セルロースポリマー(CA)、(vi)ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、(vii)ポリエチレンおよび/またはポリエチレン共重合体(PE)、(viii)ポリ塩化ビニル(PVC)、(ix)ポリカーボネート(PC)、(x)アクリルポリマー(ACRYL)、および(xi)ナイロンポリマー、のうちの少なくとも1つから形成されていることを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  4. 前記ガラスシートの前記厚さが、(i)約400μm未満、(ii)約300μm未満、(iii)約200μm未満、(iv)約100μm未満、(v)約50μm未満、(vi)約30μm未満、(vii)約20μm未満、(viii)約10μm未満、および(ix)約2μm、のうちの1つであることを特徴とする請求項1から3いずれか1項記載の方法。
  5. 前記ガラスシートがモルパーセントで、50〜80%のSiO2、2〜15%のAl23、10〜36%のB23、1〜15%のRO(ここでROは、MgO、CaO、SrO、BaO、ZnO、のうちの1以上である)、および0〜5%の他の微量成分、の組成物から形成されていることを特徴とする請求項1から4いずれか1項記載の方法。
  6. 前記接着させるステップが、前記ガラスシートの前記第1および第2の主表面の少なくとも一方への、前記少なくとも1つのポリマー層の直接の積層を含むことを特徴とする請求項1から5いずれか1項記載の方法。
  7. 前記ガラスシートの前記第1および第2の主表面の少なくとも一方への、前記少なくとも1つのポリマー層の直接の積層が、アップドロープロセス、ダウンドロープロセス、フュージョンプロセス、リドロープロセス、およびスロットドロープロセス、のうちの1つの際の温度で実行されることを特徴とする請求項6記載の方法。
  8. 前記接着させるステップが、前記ガラスシートの前記第1および第2の主表面の少なくとも一方に、1以上の中間接着剤層を通じて前記少なくとも1つのポリマー層を間接的に積層するものを含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  9. 前記積層構造のウェブを提供するステップ、
    前記ウェブを送り先ロールへと、前記ウェブの長さに沿った移送方向に連続して移動させるステップ、および、
    前記ウェブを前記送り先ロールへと移動させるときに、前記ウェブを1以上の切断ゾーンで、前記切断技術の1以上を用いて1以上のリボンへと連続して切断するステップ、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1から8いずれか1項記載の方法。
  10. 装置であって、
    対向する第1および第2の主表面と、該主表面間に少なくとも1つの切断外周エッジとを有する極薄ガラスシートであって、該ガラスシートの前記第1および第2の主表面間の厚さが約400μm未満である、極薄ガラスシート、および、
    少なくとも1つのポリマー層であって、前記ガラスシートの前記第1および第2の主表面の少なくとも一方に直接的または間接的に接着され、それにより積層構造が形成される、少なくとも1つのポリマー層、
    を備え、前記少なくとも1つの切断外周エッジが、以下の技術、すなわちせん断切断、バースト切断、スリット切断、および押切り切断、のうちの少なくとも1つを用いて前記積層構造を切断することによりもたらされ、さらに、
    10−6g.mm/m2.day未満の水蒸気透過率を呈することを特徴とする装置。
JP2016500943A 2013-03-14 2014-03-10 フレキシブルガラスとポリマーの複合構造を製造および切断する方法および装置 Expired - Fee Related JP6348964B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361782621P 2013-03-14 2013-03-14
US61/782,621 2013-03-14
PCT/US2014/022337 WO2014159168A1 (en) 2013-03-14 2014-03-10 Methods for fabricating and cutting flexible glass and polymer composite structures and apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016518262A true JP2016518262A (ja) 2016-06-23
JP6348964B2 JP6348964B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=50639904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016500943A Expired - Fee Related JP6348964B2 (ja) 2013-03-14 2014-03-10 フレキシブルガラスとポリマーの複合構造を製造および切断する方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11766849B2 (ja)
EP (1) EP2969549A1 (ja)
JP (1) JP6348964B2 (ja)
KR (1) KR102147509B1 (ja)
CN (2) CN110202878A (ja)
TW (1) TWI601636B (ja)
WO (1) WO2014159168A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021131617A1 (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルムの製造方法及びその製造装置
WO2023089931A1 (ja) * 2021-11-22 2023-05-25 株式会社豊田自動織機 溶着装置、及び樹脂溶着ワークの製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110202878A (zh) * 2013-03-14 2019-09-06 康宁股份有限公司 用于制造和切割挠性玻璃和聚合物复合结构的方法和设备
US20170066679A1 (en) * 2014-03-04 2017-03-09 Saint-Gobain Glass France Method for cutting a laminated ultra-thin glass layer
DE102015104815A1 (de) * 2015-03-27 2016-09-29 Schott Ag Verfahren und Vorrichtung zum kontinuierlichen Trennen von Glas
JP6638514B2 (ja) 2015-03-31 2020-01-29 日本電気硝子株式会社 脆性基板の切断方法
JP6614834B2 (ja) 2015-07-15 2019-12-04 日東電工株式会社 光学積層体の製造方法
US20170024062A1 (en) * 2015-07-21 2017-01-26 Panasonic Avionics Corporation Scratch resistant layer of ultra-thin glass on a substrate for touch sensitive display
BR112017028312B1 (pt) 2015-08-10 2022-10-11 Saint-Gobain Glass France Método para cortar uma camada de vidro e uso de camada de vidro
TWI795350B (zh) * 2016-01-15 2023-03-11 美商康寧公司 可折疊電子裝置組件及用於其之蓋板元件
WO2017132035A1 (en) * 2016-01-25 2017-08-03 Corning Incorporated Adherent laminated glass structures
KR102104589B1 (ko) * 2016-10-19 2020-04-27 코닝 인코포레이티드 글라스 라미네이트 절단 방법 및 그 방법을 사용하여 형성되는 글라스 라미네이트
KR20190066615A (ko) * 2016-10-26 2019-06-13 닛토덴코 가부시키가이샤 수지 테이프가 형성된 유리 필름의 제조 방법, 및 유리 필름의 제조 방법
KR102326963B1 (ko) * 2016-10-27 2021-11-16 코닝 인코포레이티드 향상된 천공 저항성을 위한 스택 구조
CN106527796B (zh) * 2016-10-31 2019-06-07 京东方科技集团股份有限公司 一种面板制作方法、触控面板及显示设备
KR20200016245A (ko) * 2017-06-08 2020-02-14 주식회사 쿠라레 접합 유리용 중간막의 재이용 방법
US11584673B2 (en) * 2017-07-31 2023-02-21 Corning Incorporated Laminate article having a non-glass core and glass envelope and methods thereof
US10298921B1 (en) * 2018-02-27 2019-05-21 Looking Glass Factory, Inc. Superstereoscopic display with enhanced off-angle separation
WO2020153178A1 (ja) * 2019-01-23 2020-07-30 日東電工株式会社 薄ガラス樹脂積層体片の製造方法
US11319464B2 (en) * 2019-11-20 2022-05-03 Gourgen AMBARTSOUMIAN Polymeric tape with tear cuts

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3089801A (en) * 1957-05-27 1963-05-14 Minnesota Mining & Mfg Ultra-thin glass sheet
JP2002520205A (ja) * 1998-07-15 2002-07-09 アグフア−ゲヴエルト,ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 区分されたガラスラミネート
WO2005110741A1 (en) * 2004-05-19 2005-11-24 Dsm Ip Assets B.V. Process for composite layered material for electronic optical devices
JP2011051278A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Teijin Chem Ltd ガスバリア性に優れ、かつ表面性に優れた軽量基板およびそれを用いた部材
JP2011207721A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラスフィルムの切断方法及びガラスロールの製造方法
JP2012001399A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Asahi Glass Co Ltd 薄板ガラスロールならびにその製造方法および製造装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3391053A (en) * 1964-10-29 1968-07-02 Corning Glass Works Flexible glass-plastic laminate
BE758410A (fr) 1969-11-06 1971-05-03 Kalle Ag Complexe, compose de verre et de matiere plastique
EP1048628A1 (de) * 1999-04-30 2000-11-02 Schott Glas Polymerbeschichtete Dünnglasfoliensubstrate
US6355125B1 (en) * 1999-03-26 2002-03-12 Agfa-Gevaert Method for making an electric or electronic module comprising a glass laminate
SG139508A1 (en) * 2001-09-10 2008-02-29 Micron Technology Inc Wafer dicing device and method
DE20215401U1 (de) 2002-10-07 2004-02-19 Schott Glas Verbund aus einem Dünnstsubsrat und einem Trägersubstrat mit lösbarem Verbindungsmittel
US7833919B2 (en) * 2006-02-10 2010-11-16 Corning Incorporated Glass compositions having high thermal and chemical stability and methods of making thereof
US7663312B2 (en) 2006-07-24 2010-02-16 Munisamy Anandan Flexible OLED light source
US8042248B2 (en) * 2006-09-29 2011-10-25 Texas Instruments Incorporated Low cost window production for hermetically sealed optical packages
EP2277835A1 (en) 2006-10-24 2011-01-26 Nippon Electric Glass Co., Ltd. A process for producing a glass ribbon
WO2008093153A1 (en) 2007-01-30 2008-08-07 Corning Incorporated Ultra thin glass drawing and blowing
JP5311796B2 (ja) 2007-10-31 2013-10-09 セントラル硝子株式会社 ガラス板への切筋線付与装置
US7906836B2 (en) * 2008-11-14 2011-03-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Heat spreader structures in scribe lines
KR20120046734A (ko) 2009-08-07 2012-05-10 아사히 가라스 가부시키가이샤 초박판 유리 기판의 제조 방법
JP5500498B2 (ja) 2009-10-29 2014-05-21 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルムの製造方法
JP5615134B2 (ja) 2010-04-30 2014-10-29 日東電工株式会社 透明基板の製造方法
JP5669001B2 (ja) * 2010-07-22 2015-02-12 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルムの割断方法、ガラスロールの製造方法、及びガラスフィルムの割断装置
JP5614231B2 (ja) 2010-10-20 2014-10-29 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルムの製造方法
US8164818B2 (en) * 2010-11-08 2012-04-24 Soladigm, Inc. Electrochromic window fabrication methods
US8796165B2 (en) 2010-11-30 2014-08-05 Corning Incorporated Alkaline earth alumino-borosilicate crack resistant glass
JP5019012B2 (ja) 2010-12-14 2012-09-05 旭硝子株式会社 ガラス板成形品の製造方法およびガラス板成形品の製造装置
US9034458B2 (en) * 2011-05-27 2015-05-19 Corning Incorporated Edge-protected product and finishing method
JPWO2013005402A1 (ja) * 2011-07-01 2015-02-23 AvanStrate株式会社 フラットパネルディスプレイ用ガラス基板およびその製造方法
US10953633B2 (en) 2012-08-31 2021-03-23 Corning Incorporated Strengthened thin glass-polymer laminates
KR102136376B1 (ko) 2013-01-07 2020-07-22 코닝 인코포레이티드 강화 적층 유리 구조
CN110202878A (zh) * 2013-03-14 2019-09-06 康宁股份有限公司 用于制造和切割挠性玻璃和聚合物复合结构的方法和设备

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3089801A (en) * 1957-05-27 1963-05-14 Minnesota Mining & Mfg Ultra-thin glass sheet
JP2002520205A (ja) * 1998-07-15 2002-07-09 アグフア−ゲヴエルト,ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 区分されたガラスラミネート
WO2005110741A1 (en) * 2004-05-19 2005-11-24 Dsm Ip Assets B.V. Process for composite layered material for electronic optical devices
EP2698248A1 (en) * 2004-05-19 2014-02-19 DSM IP Assets B.V. Process for composite layered material for electronic optical devices
JP2011051278A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Teijin Chem Ltd ガスバリア性に優れ、かつ表面性に優れた軽量基板およびそれを用いた部材
JP2011207721A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラスフィルムの切断方法及びガラスロールの製造方法
JP2012001399A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Asahi Glass Co Ltd 薄板ガラスロールならびにその製造方法および製造装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021131617A1 (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルムの製造方法及びその製造装置
CN114728831A (zh) * 2019-12-23 2022-07-08 日本电气硝子株式会社 玻璃膜的制造方法及其制造装置
WO2023089931A1 (ja) * 2021-11-22 2023-05-25 株式会社豊田自動織機 溶着装置、及び樹脂溶着ワークの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201446498A (zh) 2014-12-16
JP6348964B2 (ja) 2018-06-27
CN105593014A (zh) 2016-05-18
US20230415455A1 (en) 2023-12-28
US11766849B2 (en) 2023-09-26
EP2969549A1 (en) 2016-01-20
WO2014159168A1 (en) 2014-10-02
CN110202878A (zh) 2019-09-06
TWI601636B (zh) 2017-10-11
KR20150126644A (ko) 2015-11-12
KR102147509B1 (ko) 2020-08-25
US20160023448A1 (en) 2016-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6348964B2 (ja) フレキシブルガラスとポリマーの複合構造を製造および切断する方法および装置
JP5510880B2 (ja) ガラスフィルム積層体、該積層体のガラスロール、及びガラスロールの製造方法
US7531228B2 (en) Dual scored easy open film
EP2236281B1 (en) Process for producing glass/resin composite
TWI576295B (zh) 玻璃卷的製造方法與玻璃卷
WO2011071067A1 (ja) ガラスフィルム積層体、該積層体のガラスロール、及びガラスロールの製造方法
TW201420469A (zh) 玻璃基板帶
CN109922954B (zh) 玻璃膜-树脂复合体
JP2011207721A (ja) ガラスフィルムの切断方法及びガラスロールの製造方法
CN105073412A (zh) 薄玻璃长条体
TW201702073A (zh) 可撓性積層體的製造方法
KR20120022627A (ko) 가스 배리어 필름의 제조 방법
EP2718103B1 (en) Invisible seam laminated article and process of manufacture
TW201713486A (zh) 切縫加工延伸薄膜的製造方法及製造裝置
US20190291402A1 (en) Composite materials and machines and methods to produce same
JP2008080783A (ja) 多層構造体の製造方法及び製造装置、断熱採光材の製造方法
KR101839875B1 (ko) 자기점착성 박막 보호 필름 및 그 제조방법
WO2023090358A1 (ja) 表面保護フィルム付き光学シート、及び、表面保護フィルム
TWI840323B (zh) 玻璃薄膜-樹脂複合物
JP5822075B2 (ja) ロール状薄肉ガラス板積層体の製造方法
JP2016084155A (ja) 引裂き直進性および滑り性の優れた包装材料フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6348964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees