JP2016517943A - 駆動ユニット - Google Patents

駆動ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2016517943A
JP2016517943A JP2016512250A JP2016512250A JP2016517943A JP 2016517943 A JP2016517943 A JP 2016517943A JP 2016512250 A JP2016512250 A JP 2016512250A JP 2016512250 A JP2016512250 A JP 2016512250A JP 2016517943 A JP2016517943 A JP 2016517943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive unit
switch
push button
control mechanism
unit according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016512250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6381634B2 (ja
Inventor
グレードル,マルクス
グリマー,ベルトールド
ハラー,ダニエル
ラング,ビン
ロスバッハ,トビアス
マルティネツ,カルロス
ツィルカ,ノルベルト
シュアイブル,ヨーヒェン
Original Assignee
ヘルビガー アウトマティジールングステヒニーク ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
ヘルビガー アウトマティジールングステヒニーク ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘルビガー アウトマティジールングステヒニーク ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, ヘルビガー アウトマティジールングステヒニーク ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ヘルビガー アウトマティジールングステヒニーク ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2016517943A publication Critical patent/JP2016517943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6381634B2 publication Critical patent/JP6381634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0017Casings, cabinets or drawers for electric apparatus with operator interface units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Indication Of The Valve Opening Or Closing Status (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)

Abstract

特にフロー制御バルブ(2)を操作するための駆動ユニット(3)が、ハウジング(4)と電気入力(5)と電気機械変換系(69)と機械出力(6)と電子制御機構とを含んでなる。前記制御機構が前記ハウジング(4)を貫通していて復元装置(26)の作用に対抗して押圧可能な少なくとも1個のプッシュボタン(9)を備えた入力ユニット(8)と前記プッシュボタンによって付勢される非接触式のスイッチ(36)とを具備する。前記スイッチを付勢する前記プッシュボタン(9)の位置に対して前記スイッチからはそれ自体独立した機械式ストッパが割り当てられる。【選択図】図1

Description

この発明は、ハウジングと電気入力と電気機械変換系と機械出力と電子制御機構とを含んでなる、特にフロー制御バルブを操作するための駆動ユニットに関する。
冒頭に述べた種類のフロー制御バルブを操作するための駆動ユニットには、従来の技術において多様な実施方式が含まれる。その点に関して以下の文献が実例として挙げられる:独国特許出願公開第19540441号A1明細書、国際公開第2011/095351号A1パンフレット、欧州特許出願公開第2101061号A1明細書、独国実用新案第9406760号U1明細書、欧州特許出願公開第1418343号A1明細書、ならびに国際公開第2011/095350号A1パンフレット。
前述した先行技術に基づいて本発明の目的は、(特にフロー制御バルブを操作するために)冒頭に述べた種類の駆動ユニットを具備した装置の処理安全性の観点において改善された操作性および取扱容易性を特徴とする同種の駆動ユニットを提供することにある。
前記の課題は本発明に従って、冒頭に述べた種類の駆動ユニットにおいて制御機構がハウジングを貫通していて復元装置の作用に対抗して押圧可能な少なくとも1個のプッシュボタンを備えた入力ユニットと前記プッシュボタンによって付勢される非接触式のスイッチとを具備し、前記スイッチを付勢する前記プッシュボタンの位置に対して前記スイッチからはそれ自体独立した機械式ストッパが割り当てられることによって解決される。言い換えると本発明に係る駆動ユニットは、操作者が外部から駆動ユニットの機能に影響を与えることができる特別な手段、すなわちハウジングを貫通していて復元装置の作用に対抗して機械式のストッパまで押圧可能でかつ操作者が付勢することができるプッシュボタンを備えることを特徴とする。前記ストッパは、制御機構の一部を形成するもので前記プッシュボタンによって付勢可能であるスイッチから非接触式に独立して構成される。この方式によって本発明は、実用上重要な複数の状況に配慮したものとなる。それらには第1に、危険を防止するあるいは異常な動作状態を終了させる稼働状態における駆動ユニットの制御機構への介入がしばしば挙げられ、そのような状況において駆動ユニットの操作は通常平穏かつ冷静には行われず、むしろある程度緊急に実施される。他方、同種の駆動ユニットを備える装置において、操作者はしばしば防護服、特に防護手袋を着用する。後者は通常駆動ユニットの繊細な操作を妨害するものである。本発明に係る駆動ユニットの構成によって、(実際のあるいは想定される緊急事態において発生する)駆動ユニットの制御機構に介入する入力ユニットの比較的粗雑な操作も、プッシュボタンの押圧がそのプッシュボタンによって付勢されるスイッチから独立した機械式のストッパによって制限されていてまた前記スイッチがそれ自体非接触式に作動するため、制御機構の損傷にはつながらない。従って極めて粗雑で適正な範囲外であるプッシュボタンの操作に際しても、スイッチは損傷されずまた不適正な操作による電子制御機構の損傷が防止される。このことが駆動ユニットの信頼性につながり、それによって従来の技術に対して重要な安全性能が提供される。
本発明の第1の好適な追加構成によれば、スイッチが特に光センサを備えることによって光学式に構成される。そのことによって劣悪な外部条件下においても極めて信頼性の高いスイッチ動作が可能になり;また光センサの光計測路内に進入するスイッチ部材(遮断器)を本発明に従って構成されるプッシュボタンによって好適に付勢することができる。それどころか前記スイッチ部材は、プッシュボタン上、特にその端面上に配置するかあるいは形成することができる。それに代えて前記スイッチ部材はプッシュボタンから独立した構成要素とすることもできる。その際光学スイッチ、スイッチ部材、およびプッシュボタンは、前記プッシュボタンがそれの付勢に際してそのプッシュボタンに対して設置された機械式のストッパに接合している場合は前記スイッチ部材が前記スイッチに(未だ)接触しないように相互に設定される。
本発明の別の好適な追加構成は、電子制御機構を収容する基板の別の構成要素上に直接的にスイッチが設置されることを特徴とする。この実施形態によって極めて小型の構成が可能になるが、これにおいても緊急にプッシュボタンを操作した際でもスイッチの損傷あるいはそのスイッチを収容した基板の過剰な圧力による損傷が発生することが本発明の適用によって防止される。
本発明の別の好適な追加構成によれば、駆動ユニットのハウジングが爆発耐久性に形成され、また一方で侵入する液体あるいは粉塵状の媒体に対して信頼性の高い防護を形成し、他方では爆発防護の維持のために必要なハウジングとプッシュボタンの間の最大空隙(ATEX空隙)を確立するような方式で密封システムによってプッシュボタンがハウジングに対して密封される。その際、前記の密封システムはカスケード形状に形成された二重シーリングを備えることができる。すなわち、爆発防護層を備えた使用形態に対して本発明が極めて好適に適用可能であり;何故なら、対爆発防護されたハウジングに対するプッシュボタンのシーリングとそれによって通常もたらされるプッシュボタンの押圧に際しての応力放散特性が、前述した本発明の説明からも明らかなように、プッシュボタンを通じて付勢されたスイッチの許容不可能に高い圧力作用による損傷が生じないためである。
本発明のさらに別の好適な追加構成は、(プッシュボタンの)復元装置が二段階式で圧力点状に作用する戻しばねユニットを備えることを特徴とする。それによりプッシュボタンは最初一定の圧力点に達するまで比較的小さな抵抗に対抗して押圧することができ、そこから先は顕著に大きな応力付加によってのみプッシュボタンの押圧が可能になる。このことは防護服、特に防護手袋を着用した操作者による駆動ユニットの入力ユニットの付勢に対して好適な効果を与え;何故なら、前記圧力点を介して操作者が重量のある防護手袋を着用している場合でも駆動ユニットの入力ユニットの付勢に際して感知可能な“フィードバック”を得るためである。
プッシュボタンの押圧路程を制限するものでスイッチからは独立した機械式のストッパを調節可能にすることが極めて好適である。そのことによって、(ストッパの適宜な調節を通じて)各適用分野における固有の境界条件を考慮することが可能になる。従って、特に強度に汚染危険性が高い装置あるいは不良な気候条件における使用に対しては、作業所環境内における使用においてはむしろ障害と見られるような大きな付勢路程を設けることが好適である。また、プッシュボタンを都度割り当てられたスイッチに適合させるために、プッシュボタンとそのプッシュボタンによって付勢されるスイッチの間の最適な調整が可能になる。このことが機能の信頼性に寄与する。
電子制御機構が電子ディスプレイを備えるような駆動ユニットにおいて本発明を極めて好適で適用することができ、その際入力ユニットが前記ディスプレイに隣接して複数のプッシュボタンを備えることが極めて好適である。その際前記ディスプレイは特に、個々のプッシュボタンに割り当てられたスイッチ機能を表示するように構成することもできる。その上本発明のさらに別の好適な追加構成によれば、制御機構内で作用するスイッチ機能の個々のプッシュボタンへの割り当てを変更可能にすることも効果的である。その種の制御機構内で作用するスイッチ機能の個々のプッシュボタンへの割り当ての変更は、多様な観点から好適である。まず第1に、メニューで構成された制御において各メニュー段階に依存してスイッチ機能を変更することができる。他方、特定のスイッチ機能の個々のプッシュボタンへの割り当てを現行の駆動ユニットの設置状況に依存させることができる。例えばこの方式によって、しばしば自由に選択することが不可能でむしろ設置環境によって決められる駆動ユニットの設置状況(縦型、横型、つりさげ式)と無関係に、適宜な場所に配置されたプッシュボタンに緊急ボタンを割り当てることによってその緊急ボタンを常に決まった位置(例えば上部左側)に設けることができる。このことも、緊急事態に際してディスプレイを読み取る必要なく(多様な設置状況にかかわらず装置の全ての駆動ユニットに共通して例えば上方左側に配置される)緊急ボタンを自動的かつ直感的に付勢することができるため、有意義な安全特性となる。このことは、不良な読み取り状態(停電による暗黒、騒音による安全障害等)に際しても駆動ユニットの緊急停止のために必要なプッシュボタンを確実に見つけて付勢することができることを意味する。
前述した制御機構内で作用するスイッチ機能の個々のプッシュボタンへの変更可能な割り当ては手動で実施することができ、すなわち特に装置の設置に際して決定あるいは設定することができる。それに代えて本発明の別の好適な追加構成によれば、設置状態センサを設けることもでき、その際個々のプッシュボタンに対するスイッチ機能の前記設置状態センサからの信号に依存した自動的な割り当てが制御機構内において実施される。この場合、装置の不適切な設定によって前述した安全上重要な特性が妨害されることは無くなる。
前述したプッシュボタンに隣接して設置されたディスプレイ内に個々のプッシュボタンに割り当てられたスイッチ機能を表示する可能性に関して、本発明のさらに別の好適な追加構成によれば、前記ディスプレイが動作情報領域とプッシュボタンに隣接した少なくとも1個の付勢情報領域を含むことができ、その際個々のプッシュボタンに対する機能の現行の割り当てを前記付勢情報領域内に表示する。その際、ディスプレイが長方形の形状を有していて少なくとも2個が設けられるプッシュボタンを(場合によってグループ化して)ディスプレイの短辺上に配置することが極めて好適であり、その際ディスプレイは中央部の実質的に正方形の動作情報領域と側部に配置された2個の付勢情報領域を備える。例えば動作データおよび/または操作メニューの情報が表示される動作情報領域を実質的に正方形に形成することによっても、駆動ユニットの現行の設置状況から独立した動作情報の表示が可能になり;従って駆動ユニットが縦型、横型、あるいは吊り下げ式に設置されるかに関わらず共通の表示によって動作情報が操作者に提示される。この点に関しても再び設置状態センサが有用であり、その際ディスプレイの動作情報領域内の動作情報の表示方向設定が設置情報センサの信号に依存して自動的に実施される。
遠隔監視および/または遠隔操作の目的のため、駆動ユニットの制御機構が無線データ伝送用のインタフェースをさらに備えることが好適である。この場合、適宜な信号および制御線の敷設を含む有線データ伝送に伴うコストが削減される。加えてそれによって特に劣悪な設置状態に際して装置に依存せず容易にアクセス可能な場所で動作情報を読み取りかつ処理することができる。
本発明は勿論多様に構成された駆動ユニットにおいて好適に適用することができる。その点に関して本発明の極めて好適な追加構成は、電気機械変換器系が電気−流体の第一変換段と流体−機械の第二変換段の2つの変換段を含むことによってその電気機械変換器系を2段式に構成することを特徴とする。例えば(停電に際して)緊急付勢のための流体エネルギーを提供する可能性等の安全のために重要な特性がこの種の駆動ユニットの構成の利点であり、その際特に上述した本発明の種々の安全上重要な特性および利点がシナジー効果によって有効に作用する。
さらにハウジング上に外部から付勢可能で制御機構に作用する動作モードスイッチを設けることができ、それを使用して例えば一方で自動式あるいは遠隔操作式の駆動ユニットに対する介入と他方で手動式の駆動ユニットに対する介入の間で切換えを行うことができる。意図せずに動作モードスイッチを動かすことを防止するために、その動作モードスイッチを特に機械式にロックすることができる。さらに動作モードスイッチは、権限のある人物のみがその動作モードスイッチの調節を実行し得るようにするために施錠可能に構成することもできる。
上述の説明から明らかなように、またここで念のために再度強調すると、本発明は多様な駆動ユニットに適用可能である。例えば駆動ユニットの機械出力は、直線動作、回転動作、あるいはその他の動作を実行することができる。さらに、電気−流体の第1の変換段を有する二段式の電気機械変換系の場合、電気−液圧あるいは電気−気圧の第1の変換段を使用することができる。また、プッシュボタンに作用する復元装置も多様に構成することができ、すなわち機械式に代えて例えば気圧式、液圧式、電気式等にすることもできる。さらに、非接触式に作動するスイッチの構成に対しても広範囲の技術的具現可能性が存在する。
次に、本発明の実施例につき、添付図面を参照しながら以下詳細に説明する。
フロー制御バルブ上に設けられそれを付勢するために作用する、本発明に係る駆動ユニットを示した立体図である。 図1に示された駆動ユニットをそれの入力ユニットの領域について示した水平断面図である。 本発明の枠内で適用可能なプッシュボタン・スイッチユニットを概略的に示した構成図である。 本発明の枠内で適用可能な第2のプッシュボタン・スイッチユニットを概略的に示した構成図である。 本発明の枠内で適用可能な第3のプッシュボタン・スイッチユニットを概略的に示した構成図である。 本発明の枠内で適用可能な第4のプッシュボタン・スイッチユニットを概略的に示した構成図である。 本発明の枠内で適用可能な第5のプッシュボタン・スイッチユニットを概略的に示した構成図である。 図1の駆動ユニットの入力ユニットを縦型に配置した際の操作パネルを示した説明図である。 図1の駆動ユニットの入力ユニットを横型に配置した際の操作パネルを示した説明図である。
図1に示されている、支承構造1を介してフロー制御バルブ2上に設置されていてそれの付勢のために作用する駆動ユニット3はハウジング4を備えている。その内部には(周知のように)電気機械変換器系69が収容されており、その電気機械変換器系が電気入力5と機械出力6を有するとともに、(例えば国際公開第2011/095351号A1パンフレットから知られているように)電気−流体の第1の変換段70と流体−機械の第2の変換段71を含むことによって二段式に構成される。直線動作(矢印A)を実行する電気機械変換器系69の機械出力6は、フロー制御バルブ2の入力7と結合される。
駆動ユニット3はさらにハウジング4内に配置された電子制御機構を備える。入力ユニット8を介して制御機構上の設定を実施することができる。その際入力ユニット8は、ハウジング4を貫通していて一部そのハウジングから突立した4個のプッシュボタン9を備える。それらはいずれも2個ずつにグループ化されディスプレイ10に隣接して両側に配置され、そのディスプレイが入力ユニット8に加えて操作パネル11の別の構成部分を成す。その操作パネルはハウジング4の窪み状の低没部12内に保護されて装着される。
ハウジング4上にはさらに制御機構に作用する動作モードスイッチ13が配置される。これは回転ツマミ14として構成され、3つの位置で機械的にロック可能である。遠方からの制御機構への介入ならびに駆動ユニット3の遠隔監視の目的のため、制御機構がケーブル接続された通信インタフェース65に加えて(例えばWLANあるいはBluetooth(登録商標)データ伝送規格を使用した)無線式のデータ伝送のためのインタフェースをさらに備える。
ディスプレイ10はハウジング4内のハウジング開口部15の後に挿入され、すなわちハウジング開口部15に対してハウジング4の内部にずらして配置される。ハウジング開口部15はハウジング4の内部において保護プレート16によって遮蔽され、その保護プレートがハウジング開口部15に接する縁部17を被覆し、その際その被覆の領域内に周回式のシーリング18が設けられる。保護プレート16はハウジング4内でソケット19を使用して固定され、前記ソケットはハウジング4上に形成された雌ネジ20内にネジ固定される。ソケット19上でさらにホルダ21を介してディスプレイ10が固定される。
プッシュボタン9は摺動可能、すなわちそれの軸に沿って押圧可能(矢印B)なように延伸された孔部22内に挿入され、一方その孔部はハウジング4の適宜な補強部23内に形成される。その際孔部22は段付き孔部として形成され、従って該当するプッシュボタン9を押圧していない際にそのプッシュボタンのフランジ状の拡大部24が(戻しバネ25として形成された)復元装置26の作用によって孔部22の段27に対して圧接される。従って段27は、該当するプッシュボタン9の基本位置(非付勢位置)を定義する第1のストッパ28を形成する。プッシュボタン9を復元装置26の作用に対抗して押圧することができる路程を制限する第2のストッパ29は、ハウジング4の補強部23上に固定されたストッパプレート30によって形成され、それがプッシュボタン9上に設けられた窪み31と協働作用する。
ストッパプレート30はいずれも開口部32を備え、それを介してプッシュボタン9上の端面側に存在するスイッチ部材33が挿入される。スイッチ部材33は遮断器34として形成され、その遮断器が(光源66とそれに対向して配置された検出器67とからなる)光センサ35と協働作用し、その光センサが制御機構に設けられた非接触式のスイッチ36の一部を成す。すなわち、プッシュボタン9の付勢に際して前記遮断器34が前記光センサ35の計測間隙37内に進入し、それによって該当するスイッチ36のスイッチ状態が変化する。その際決定的なことは、スイッチ36を付勢するプッシュボタン9の位置あるいは設定がそのスイッチ36自体によっては定義されず、むしろ前述したようにスイッチ36から独立した第2の機械式ストッパ29によって定義される点である。
その際4個のプッシュボタン9に割り当てられた4個のスイッチ36が直接的に基板38上に配置され、その基板はさらに電子制御機構の別の構成要素39を収容するとともにホルダ40を使用してハウジング4内に固定される。プッシュボタン9はさらに対応する孔部22に対して適宜なシーリング41を使用して密封化され、それによってハウジング4内への汚染物質、特に液体状および気体状の媒体ならびに粉塵の侵入を防止する。そのため図2によれば、該当するプッシュボタン9の環状溝43内にいずれもOリング42が装着される。図3には他の点については図2に示されたプッシュボタン‐スイッチ群と実質的に同様なものが概略的に示されているが、図2のものと異なるのは孔部22内に設けられた環状溝45内にOリング44が収容される点である。
図4には、復元装置26を二段式で圧力点状に作用する戻しバネユニット46の形式で構成する可能性が示されている。ストッパプレート30とプッシュボタン9の端面47の間には常に、すなわち孔部22内におけるプッシュボタン9のいずれの位置においても第1の戻しバネ48が作用する。他方、(同様にストッパプレート30とプッシュボタン9の端面の間に配置された)第2の戻しバネ49は、プッシュボタン9が(第1の戻しバネ48の圧力に対抗して)光センサ35(図3参照)をまだ付勢しない特定の程度で押圧された際に初めて前記プッシュボタン9の端面47に接合する。ストッパプレート30上には案内および係止スリーブ50(それに代えて複数の個別のストッパも可能である)が配置され、それが前記第1の戻しバネ48と第2の戻しバネ49の間に延在するとともに、その端面51が前記プッシュボタン9の端面47と協働作用して実質的な第2のストッパ52を形成する。
図5には、図3と異なってカスケード状の二重シーリング54を有する密封システム53によるケース部材4に対するプッシュボタン9のシーリングが示されている。このことは、(ハウジング4の適宜な構成との組み合わせによって)過酷な使用条件下における駆動ユニット3の使用に際し媒体の侵入に対して所要の保護レベルを確立する可能性を提供する。同時に対爆発保護のために重要なハウジングとプッシュボタンの間の最大空隙が保証される。
同様に図6にも、図3のものと異なって第2のストッパ55を調節可能に構成する可能性が示されている。ハウジング4上に固定されたストッパプレート30内、すなわちその上に形成されたネジ穴56内にストッパブシュ57がネジ付けられる。このストッパブシュ57の端面58はプッシュボタン9の窪み31との協働作用によって実質的な第2のストッパ55を形成し、前記ストッパブシュ57を回転させることによってそれの新入深度とそれに従ってプッシュボタン9の付勢(矢印B)に際してのそのプッシュボタンの最終位置を変更することができる。
プッシュボタン9のための調節可能な第2のストッパ59の別の好適な実施形態が図7に示されている。この実施形態においてプッシュボタン9の突出部60の末端部61が光センサ35(図3参照)と協働作用するスイッチ部材33を形成し、前記の突出部60が雄ネジ部を備え、ナットネジ部を有していてハウジングに固定されたストッパプレート30と協働作用するストッパ盤62が前記雄ネジ部の上にネジ固定される。前記ストッパ盤62は二分割式に形成されるとともに稼働中における不要な解除が排除されるような方式で締め付けられる。ストッパ盤62を回転させることによってスイッチ36(図3参照)を付勢するプッシュボタン9の最終位置を変更することができる。
図1に示されていてまた図8および図9からも明らかなように、ディスプレイ10は長方形に形成される。画面領域は3分割して仕切られている。その画面領域は、ディスプレイの中央部を構成する略正方形の動作情報領域63と、プッシュボタン9に隣接した側方の2つの付勢情報領域64を含む。両方の付勢情報領域64内には、個々のプッシュボタン9にそれぞれ割り当てられた現行の制御機能が表示され、それらがその時の制御機構のメニュー段階と駆動ユニット3の設置状態の両方に依存する。
駆動ユニット3は設置状態センサ68を備える。ディスプレイ10上の動作情報およびプッシュボタン配列の表示は、設置状態センサ68によって検出された駆動ユニット3の現行の設置状態、すなわち(図1に示された)縦型の設置状態、(90°回転した)横型の設置状態、あるいは(180°回転した)吊り下げ式の設置状態のいずれであるかに依存して自動的に実施される。図8には、駆動ユニット3が縦型の設置状態にある場合(図1)の動作情報ならびに付勢情報を有するディスプレイ10上の例示的な表示を含んだ操作パネル11が示されている。同様な稼働状況であるが90°回転して横型にされた駆動ユニット3の設置状態におけるディスプレイ10の表示が図9に示されている。制御機構内の設置状態センサの信号を考慮することによって、駆動ユニット3の全ての設置状態において、(空間軸内で)統一された動作情報領域63内の動作情報の表示の方向付、ならびに(空間軸内で)統一された両方の付勢情報領域64内の4個のプッシュボタン9の機能割り当ての配置(左上:“緊急停止”、左下“一段階後戻り”、右上:“スクロール”、右下:“確認”)が実施される。その際さらに、“緊急停止”機能は全てのメニュー段階において常に左上に配置されたプッシュボタン9に割り当てられる。

Claims (17)

  1. ハウジング(4)と電気入力(5)と電気機械変換系(69)と機械出力(6)と電子制御機構とを含んでなる、特にフロー制御バルブ(2)を操作するための駆動ユニット(3)であり、前記制御機構が前記ハウジング(4)を貫通していて復元装置(26)の作用に対抗して押圧可能な少なくとも1個のプッシュボタン(9)を備えた入力ユニット(8)と前記プッシュボタンによって付勢される非接触式のスイッチ(36)とを具備し、前記スイッチ(36)を付勢する前記プッシュボタン(9)の位置に対して前記スイッチ(36)からはそれ自体独立した機械式ストッパ(29,52,55,59)が割り当てられてなる駆動ユニット。
  2. スイッチ(36)が特に光センサ(35)を備えることによって光学式に構成されることを特徴とする請求項1記載の駆動ユニット。
  3. 電子制御機構を収容する基板(38)の別の構成要素(39)上に直接的にスイッチ(36)が設置されることを特徴とする請求項1または2に記載の駆動ユニット。
  4. ハウジング(4)が爆発耐久性に形成され、プッシュボタン(9)がハウジング(4)に対し対爆発防護性の密封システム(53)を使用して密封されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の駆動ユニット。
  5. 密封システム(53)がカスケード形状に形成された二重シーリング(54)を備えることを特徴とする請求項4記載の駆動ユニット。
  6. 復元装置(26)が二段階式で圧力点状に作用する戻しばねユニット(46)を備えることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の駆動ユニット。
  7. 機械式のストッパ(55,59)を調節可能にすることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の駆動ユニット。
  8. 電子制御機構が電子ディスプレイ(10)を備えることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の駆動ユニット。
  9. 入力ユニット(8)がディスプレイ(10)に隣接して複数のプッシュボタン(9)を備えることを特徴とする請求項8記載の駆動ユニット。
  10. 制御機構内で作用するスイッチ機能の個々のプッシュボタン(9)への割り当てを変更可能にすることを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の駆動ユニット。
  11. 設置状態センサ(68)を設け、その際個々のプッシュボタン(9)に対するスイッチ機能の前記設置状態センサからの信号に依存した自動的な割り当てを制御機構内において実施することを特徴とする請求項10記載の駆動ユニット。
  12. ディスプレイ(10)が動作情報領域(63)とプッシュボタン(9)に隣接した少なくとも1個の付勢情報領域(64)を含み、その際個々のプッシュボタン(9)に対する現行の機能の割り当てを前記付勢情報領域(64)内に表示することを特徴とする請求項8ないし11のいずれかに記載の駆動ユニット。
  13. 設置状態センサ(68)を設け、その際ディスプレイ(10)の動作情報領域(63)内の動作情報の表示方向設定を前記設置状態センサの信号に依存して自動的に実施することを特徴とする請求項8ないし12のいずれかに記載の駆動ユニット。
  14. ディスプレイ(10)が長方形の形状を有し、また前記ディスプレイ(10)の両方の短辺側にグループ化して配置された少なくとも2個のプッシュボタン(9)を設け、その際前記ディスプレイ(10)は中央部の実質的に正方形の動作情報領域(63)と側部に配置された2個の付勢情報領域(64)を備えることを特徴とする請求項8ないし13のいずれかに記載の駆動ユニット。
  15. 制御機構が外部のケーブル接続された通信インタフェース(65)ならびに無線データ伝送用のインタフェースを備えることを特徴とする請求項1ないし14のいずれかに記載の駆動ユニット。
  16. 電気機械変換器系(69)が電気−流体の第一変換段(70)と流体−機械の第二変換段(71)を含むことを特徴とする請求項1ないし15のいずれかに記載の駆動ユニット。
  17. 制御機構に対して作用可能であり、好適には機械式にロック可能な動作モードスイッチ(13)をハウジング(4)上に設けることを特徴とする請求項1ないし16のいずれかに記載の駆動ユニット。
JP2016512250A 2013-05-10 2014-05-09 駆動ユニット Active JP6381634B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013007927.6A DE102013007927B4 (de) 2013-05-10 2013-05-10 Antriebseinheit
DE102013007927.6 2013-05-10
PCT/EP2014/001247 WO2014180573A1 (de) 2013-05-10 2014-05-09 Antriebseinheit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016517943A true JP2016517943A (ja) 2016-06-20
JP6381634B2 JP6381634B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=50693616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016512250A Active JP6381634B2 (ja) 2013-05-10 2014-05-09 駆動ユニット

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9807892B2 (ja)
EP (1) EP2994676B1 (ja)
JP (1) JP6381634B2 (ja)
KR (1) KR102127544B1 (ja)
CN (1) CN105378355B (ja)
BR (1) BR112015027908B1 (ja)
DE (1) DE102013007927B4 (ja)
RU (1) RU2646994C2 (ja)
WO (1) WO2014180573A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018168872A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 株式会社フジキン 流体制御機器
JP2019094926A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 ホーチキ株式会社 制御弁装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013007927B4 (de) 2013-05-10 2014-12-24 Hoerbiger Automatisierungstechnik Holding Gmbh Antriebseinheit
SG10201909490SA (en) * 2015-05-12 2019-11-28 Entegris Inc Valve assemblies and fluid storage and dispensing packages comprising same
DE102018009544A1 (de) * 2018-11-29 2020-06-04 Serafettin Kesim Taster Hubdruckvorrichtung für Elektro- und Automaten Anlagen
CA3122774A1 (en) 2018-12-31 2020-07-09 Repligen Corporation Filter for mammalian cell culture perfusion and clarification with hydrophobic hollow fiber
CN110220015A (zh) * 2019-06-28 2019-09-10 上海舒井汽车系统科技有限公司 一种含气阀的气泵组合开关
DE102019124151A1 (de) * 2019-09-09 2021-03-11 Auma Riester Gmbh & Co. Kg Elektrischer Stellantrieb, elektronisches Baukastensystem und Stellantrieb mit einem DC-Motor
DE102019133555A1 (de) * 2019-12-09 2021-06-10 Vat Holding Ag Vakuumventil oder Vakuumtür
CN113433264A (zh) * 2020-03-23 2021-09-24 上海烟草集团有限责任公司 一种用于触发型烟支的转盘式抽吸设备
DE112021002442T5 (de) * 2020-04-21 2023-02-16 Phaedrus, Llc Ventilaktuator, System und Verfahren für Dampfeinspritzventile

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01172688A (ja) * 1987-12-25 1989-07-07 Fujikin Inc 電磁弁
JPH02150625U (ja) * 1989-05-22 1990-12-27
JPH09115377A (ja) * 1995-10-23 1997-05-02 Tokai Rika Co Ltd 車両用空調機の操作装置
DE19807375A1 (de) * 1997-10-14 1999-06-10 Elan Schaltelemente Gmbh Tastenschalteinrichtung
US20030050713A1 (en) * 2001-07-20 2003-03-13 Frank Piersanti Fire detection system and method for configuring
JP2003528269A (ja) * 2000-03-21 2003-09-24 ロス オペレイテイング バルブ カンパニー 無線式で本質的に安全な弁
JP2004026078A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Clarion Co Ltd 表示切り替えおよび操作モード切り替え装置
US20050016592A1 (en) * 2001-11-13 2005-01-27 Jeromson Peter James Process control valve
JP3157483U (ja) * 2009-12-04 2010-02-18 島津エミット株式会社 電動バルブアクチュエータ
DE102008058364A1 (de) * 2008-11-20 2010-06-02 Dieter Herber Heizkörperregler mit drehbarem Bedienteil

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD124698A1 (ja) * 1976-03-31 1977-03-09
GB2197075A (en) * 1986-11-06 1988-05-11 Eaton Corp Explosion proof housing with magnetically actuated input device
RU2085757C1 (ru) * 1991-10-11 1997-07-27 Катерпиллар Инк. Блок привода и клапана для форсунки с гидравлическим приводом и электронным управлением
CN2168285Y (zh) * 1993-10-07 1994-06-08 英业达股份有限公司 一种计算机键盘
US5777603A (en) * 1993-11-05 1998-07-07 Intertactile Technologies Corporation Flat panel display with optical signal transparent zone
DE9406760U1 (de) * 1994-04-22 1994-08-18 Pleiger Maschf Paul Kompakte Antriebseinheit für Armaturen, insbesondere im Schiffbau
DE19540441A1 (de) * 1995-10-27 1997-04-30 Schubert & Salzer Control Syst Mikroprozessorgesteuerter Stellungsregler
EP0777327A1 (de) * 1995-11-30 1997-06-04 Haschkamp, Joachim, Dipl.-Ing. Drucktastenschalter für Haushaltsgeräte
US6546297B1 (en) * 1998-11-03 2003-04-08 Robertshaw Controls Company Distributed life cycle development tool for controls
EP1021074B1 (en) * 1999-01-15 2012-06-20 The Boeing Company Solid state flight deck panels and components thereof
US6422532B1 (en) * 2000-03-01 2002-07-23 Invensys Systems, Inc. Severe service valve positioner
US6642919B1 (en) * 2000-04-18 2003-11-04 Intertactile Technologies Corporation Integrated electrical controls and graphics display screens
WO2002017237A2 (en) * 2000-08-23 2002-02-28 Bacou Usa Safety, Inc. Identification and accountability system and method
US7185876B2 (en) * 2002-10-12 2007-03-06 Technical Concepts, Llc Overrun braking system and method
FR2847116A1 (fr) * 2002-11-07 2004-05-14 Ksb Sas Dispositif de commande d'un actionneur electro-hydraulique integre
DE202005006795U1 (de) * 2005-04-22 2005-07-21 Festo Ag & Co. Antriebsvorrichtung mit Stellungsregler
US8160750B2 (en) * 2005-06-17 2012-04-17 Rain Bird Corporation Programmable irrigation controller having user interface
JP2008242212A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Sony Corp 電子機器
US7632402B2 (en) 2007-05-13 2009-12-15 King Technology, Inc. Control system
DE102008014539A1 (de) * 2008-03-15 2009-09-17 Hoerbiger Automatisierungstechnik Holding Gmbh Hydromechanisches System
DE102010007137A1 (de) * 2010-02-05 2011-08-11 Hoerbiger Automatisierungstechnik Holding GmbH, 86956 Fluidbetätigter Stellantrieb an einer Armatur
DE102010007152B4 (de) * 2010-02-05 2017-03-30 Hoerbiger Automatisierungstechnik Holding Gmbh Fluidbetätigter Stellantrieb an einer Armatur
US9441453B2 (en) 2010-08-04 2016-09-13 Safoco, Inc. Safety valve control system and method of use
DE102010045974A1 (de) * 2010-09-18 2012-03-22 Volkswagen Ag Anzeige- und Bedienvorrichtung in einem Kraftfahrzeug
JP5135404B2 (ja) 2010-09-30 2013-02-06 株式会社東芝 情報処理装置
CN202091600U (zh) * 2011-06-15 2011-12-28 鞍山拜尔自控有限公司 可就地设定直接调节热工参数的调节阀
US9519382B2 (en) * 2011-09-02 2016-12-13 Sony Corporation Touch panel device and portable information terminal including touch panel device
CN202691262U (zh) * 2012-07-21 2013-01-23 卓旦春 具有参数显示功能的动态平衡电动调节阀
US20140308930A1 (en) * 2013-04-12 2014-10-16 Bao Tran Timely, glanceable information on a wearable device
DE102013007927B4 (de) 2013-05-10 2014-12-24 Hoerbiger Automatisierungstechnik Holding Gmbh Antriebseinheit

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01172688A (ja) * 1987-12-25 1989-07-07 Fujikin Inc 電磁弁
JPH02150625U (ja) * 1989-05-22 1990-12-27
JPH09115377A (ja) * 1995-10-23 1997-05-02 Tokai Rika Co Ltd 車両用空調機の操作装置
DE19807375A1 (de) * 1997-10-14 1999-06-10 Elan Schaltelemente Gmbh Tastenschalteinrichtung
JP2003528269A (ja) * 2000-03-21 2003-09-24 ロス オペレイテイング バルブ カンパニー 無線式で本質的に安全な弁
US20030050713A1 (en) * 2001-07-20 2003-03-13 Frank Piersanti Fire detection system and method for configuring
US20050016592A1 (en) * 2001-11-13 2005-01-27 Jeromson Peter James Process control valve
JP2004026078A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Clarion Co Ltd 表示切り替えおよび操作モード切り替え装置
DE102008058364A1 (de) * 2008-11-20 2010-06-02 Dieter Herber Heizkörperregler mit drehbarem Bedienteil
JP3157483U (ja) * 2009-12-04 2010-02-18 島津エミット株式会社 電動バルブアクチュエータ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018168872A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 株式会社フジキン 流体制御機器
KR20190120252A (ko) * 2017-03-17 2019-10-23 가부시키가이샤 후지킨 유체 제어 기기
KR102229131B1 (ko) * 2017-03-17 2021-03-17 가부시키가이샤 후지킨 유체 제어 기기
US11162606B2 (en) 2017-03-17 2021-11-02 Fujikin Irc. Fluid control device
JP2019094926A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 ホーチキ株式会社 制御弁装置
JP7032912B2 (ja) 2017-11-17 2022-03-09 ホーチキ株式会社 制御弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102127544B1 (ko) 2020-06-26
DE102013007927A1 (de) 2014-11-13
WO2014180573A1 (de) 2014-11-13
US9807892B2 (en) 2017-10-31
DE102013007927B4 (de) 2014-12-24
EP2994676A1 (de) 2016-03-16
KR20160006188A (ko) 2016-01-18
EP2994676B1 (de) 2017-08-02
RU2015148053A (ru) 2017-06-20
US20160066443A1 (en) 2016-03-03
CN105378355A (zh) 2016-03-02
BR112015027908A2 (pt) 2017-07-25
CN105378355B (zh) 2019-01-01
RU2646994C2 (ru) 2018-03-13
BR112015027908B1 (pt) 2022-05-03
JP6381634B2 (ja) 2018-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6381634B2 (ja) 駆動ユニット
US7230611B2 (en) HMI device with optical touch screen
US10302251B2 (en) Apparatus and method for safeguarding an automatically operating machine
JP4968069B2 (ja) 異常検出装置付きエンコーダおよびその制御システム
US10197985B2 (en) Safety controller module
US10240621B2 (en) Valve positioner having bypass component and control valve comprised thereof
CN205195054U (zh) 用于具有环境保护的壳体的开关设备
CA2964959A1 (en) Safety control room
DE212016000098U1 (de) Ventilstellungsregler
KR20220061202A (ko) 다기능 프라이버시 스위치를 구비한 대화형 디스플레이 시스템
DE212016000097U1 (de) Ventilstellungsregler
JP6215960B2 (ja) 安全スイッチング装置
US8988020B1 (en) Motor operator system for a power switch with travel set with three positions for ground or double-throw type switch
CN209763448U (zh) 一种空调面板及空调器
CN208296883U (zh) 一种新型线材风扇综合测试装置
CN105277330B (zh) 振动试验系统的三向倒台装置
JP2017103484A (ja) 電気機器
KR102325093B1 (ko) 온도검출부를 구비한 전장박스
JP6131487B2 (ja) 電気機器
ITVI20120344A1 (it) Interruttore di sicurezza a cerniera a segnalazione multipla per barriere di protezione mobili
CN107887192A (zh) 一种环保壳体开关设备
TW201716896A (zh) 場裝置
CN102024581A (zh) 具有信号显示装置的操作件
JP2016009816A (ja) キャビネットのファン取り付け構造
JP6685466B2 (ja) 安全装置の位置のシグナリング方法及び安全スイッチシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6381634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250