JP2016517898A - 多量のuv安定剤を含む剤 - Google Patents

多量のuv安定剤を含む剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2016517898A
JP2016517898A JP2016512337A JP2016512337A JP2016517898A JP 2016517898 A JP2016517898 A JP 2016517898A JP 2016512337 A JP2016512337 A JP 2016512337A JP 2016512337 A JP2016512337 A JP 2016512337A JP 2016517898 A JP2016517898 A JP 2016517898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
sol
agent according
acid
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016512337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6462667B2 (ja
Inventor
フロウヒャ,マティアス
クステルス,エスター
エイカー,ステファニー
フレサー−ミュラー,ヘイケ
ショルブ,ヤスミン
サイドラー,ステファニー
デルフリンガー,タチャナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2016517898A publication Critical patent/JP2016517898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6462667B2 publication Critical patent/JP6462667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/39Derivatives containing from 2 to 10 oxyalkylene groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • A61K8/415Aminophenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4966Triazines or their condensed derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • A61K2800/596Mixtures of surface active compounds

Abstract

本発明は、(a)15〜50重量%の油体、(b)4〜30重量%のアニオン界面活性剤、(c)0.5〜25重量%の(b)とは異なる追加の共界面活性剤、(d)25〜75重量%のUVフィルター、及び(e)場合によって水及び/又は賦形剤を合計100重量%になるように含有する日焼け止め最終製剤の製造のための高濃度の剤、及び該日焼け止め最終製剤の製造のためのその使用並びに前記最終製剤の製造に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、大量のUVフィルターを含む高濃度の製剤を調製するための剤、そのような剤に基づく日焼け止め最終製剤を調製するための方法及び極めて高い日焼け防止指数(最高50+までのSPF:sun protection factor)を有する化粧品製剤を調製するためのそのような剤の使用に関する。
皮膚科的見地から、日焼け止め製剤は、皮膚に対するケア効果に加えて、とりわけ、日射の悪影響を減少させる又はできるだけ防止しなければならない。このため、日焼け止め製剤はUVフィルターを含み、その働き、量及び組合せによって、通常SPF値として表されるUV防護を決定する。
そのような日焼け止め製剤の製造のために、UVフィルターは、定義される日焼け止め最終製剤に容易にかつできるだけ室温でそのままで変換され得る、保存寿命を有する形態で存在することが重要である。製造業者は、SPF値が製造業者自身の要求に従って決定され得るO/Wケアエマルジョンを、簡単な混合によって得たいと思うであろう。
公開明細書DE102005011785は、光防護フィルターを含むこともできる化粧品のO/Wエマルジョンを開示している。これらのO/Wエマルジョンは、脂肪酸の非炭水化物ポリオール部分エステル、特にポリグリセロール部分エステルと、炭水化物、特にグリコシドに基づく乳化剤との乳化剤の組合せを特徴とする。これらの特定の乳化剤の組合せの助けにより、エマルジョン濃縮物を最初に調製し、これは保存寿命を有さないので、次いですぐ水で希釈しなければならない。
DE102005011785
本発明の目的は、保存寿命を有しており、それ故、数週間後に水により最初にO/Wエマルジョンに変換させることもできる、大量のUVフィルターを有する剤を提供することである。その剤は濃縮物として使用されることが可能でなければならず、即ち、大量のUVフィルターが、これらのUVフィルターの結晶化が比較的長い保存期間中に起こることなく大量の油の中に溶解されなければならない。これらの剤については、濃縮物と言う意味で、含む水ができるだけ少ないことも望ましい。その上さらに、剤は、日焼け防止のためのO/Wエマルジョンに容易にそしてせん断力の特別な存在なしでも変換することが可能でなければならない。
驚くべきことに、日焼け止め最終製剤の調製のための高濃度の剤であって、
(a)15〜50重量%の油性物質
(b)4〜30重量%のアニオン界面活性剤、
(c)0.5〜25重量%の(b)とは異なる別の共界面活性剤、
(d)25〜75重量%の少なくとも1つのUVフィルター、並びに
(e)場合によって、100重量%までの水及び/又は補助物質
を含む剤によってその目的を達成することが可能であった。
本発明による剤は、保存寿命を有しており、比較的長い保存期間後でさえもUVフィルターの晶出又は沈殿を示さない。その剤には問題なく水を加えることができ、その結果として非常に微細化されたO/Wエマルジョンタイプの日焼け止め最終製剤が形成され、それは同様に非常に良好な保存寿命も有しており、均一に微細化されている。なおその上に、濃縮物としてのその剤は、使用者に日焼け止め最終製剤の望ましいSPF値を達成するための自由な設計の可能性を与えるのに適している。
本発明において、SPF値(sun protection factor、SPF)は、ヒト(インビボ)に関する光防御製剤(日焼け止めクリーム)について評価するのに役立つ。これは、日焼け防止剤をつけた人が、その特定の個人が自己防衛できる時間よりもどれぐらい長く、日焼けにならずに太陽にさらされ得るかを示す。
SPFは、「COLIPA国際日焼け防止指数試験方法(COLIPA International Sun Protection Factor Test Method)」(COLIPA、2006年5月)により決定され、標準化された光防御製剤の塗布後の皮膚の発赤閾値(最小紅斑線量、MED: minimal erythema dose)の増加が照射時間の関数として決定される。
本発明において、考えられる油性物質(a)は、例えば、6から18個、好ましくは8から10個の炭素原子を有する脂肪族アルコールに基づくゲルベアルコール(例えば、Eutanol(登録商標)G)、直鎖状C6-C22-脂肪酸と直鎖状若しくは分枝状C6-C22-脂肪族アルコールとのエステル及び分枝状C6-C13-カルボン酸と直鎖状若しくは分枝状C6-C22-脂肪族アルコールとのエステル、例えば、ミリスチン酸ミリスチル、パルミチン酸ミリスチル、ステアリン酸ミリスチル、イソステアリン酸ミリスチル、オレイン酸ミリスチル、ベヘン酸ミリスチル、エルカ酸ミリスチル、ミリスチン酸セチル、パルミチン酸セチル、ステアリン酸セチル、オレイン酸セチル、ベヘン酸セチル、エルカ酸セチル、ミリスチン酸ステアリル、パルミチン酸ステアリル、ステアリン酸ステアリル、イソステアリン酸ステアリル、オレイン酸ステアリル、ベヘン酸ステアリル、エルカ酸ステアリル、ミリスチン酸イソステアリル、パルミチン酸イソステアリル、ステアリン酸イソステアリル、イソステアリン酸イソステアリル、オレイン酸イソステアリル、ベヘン酸イソステアリル、ミリスチン酸オレイル、パルミチン酸オレイル、ステアリン酸オレイル、イソステアリン酸オレイル、オレイン酸オレイル、ベヘン酸オレイル、エルカ酸オレイル、ミリスチン酸ベヘニル、パルミチン酸ベヘニル、ステアリン酸ベヘニル、イソステアリン酸ベヘニル、オレイン酸ベヘニル、ベヘン酸ベヘニル、エルカ酸ベヘニル、ミリスチン酸エルシル、パルミチン酸エルシル、ステアリン酸エルシル、イソステアリン酸エルシル、オレイン酸エルシル、ベヘン酸エルシル及びエルカ酸エルシルなどである。加えて、直鎖状C6-C22-脂肪酸と分枝状アルコール、特に2-エチルヘキサノールとのエステル、C3-C38-アルキルヒドロキシカルボン酸と直鎖状若しくは分枝状C6-C22-脂肪族アルコールとのエステル、特にマレイン酸ジエチルヘキシル、直鎖状及び/又は分枝状脂肪酸と多価アルコール(例えば、プロピレングリコール、ダイマージオール又はトリマートリオールなど)及び/又はゲルベアルコールとのエステル、C6-C10-脂肪酸に基づくトリグリセリド、C6-C18-脂肪酸に基づく液体のモノ/ジ/トリグリセリド、C6-C22-脂肪族アルコール及び/又はゲルベアルコールと芳香族カルボン酸、特に安息香酸とのエステル、C2-C12-ジカルボン酸と1〜22個の炭素原子を有する直鎖状若しくは分枝状アルコール又は2〜10個の炭素原子及び2〜6個のヒドロキシル基を有するポリオールとのエステル、植物油、分枝状第一級アルコール、置換シクロヘキサン、直鎖状若しくは分枝状C6-C22-脂肪族アルコールカーボネート、例えば炭酸ジカプリリル(Cetiol(登録商標)OE)、6〜18個、好ましくは8〜10個の炭素原子を有する脂肪族アルコールに基づくゲルベカーボネート、安息香酸と直鎖状及び/又は分枝状C6-C22-アルコール(例えばFinsolv(登録商標)TN)とのエステル、アルキル基当たり6〜22個の炭素原子を有する直鎖状若しくは分枝状の対称又は非対称ジアルキルエーテル、例えば、ジカプリリルエーテル(Cetiol(登録商標)OE)など、エポキシ化脂肪酸エステルのポリオールによる開環生成物(Hydagen(登録商標)HSP、Solvermol(登録商標)750、Solvermol(登録商標)1102)、シリコーンオイル(シクロメチコン、シリコンメチコンタイプ及びその他)及び/又は脂肪族若しくはナフテン炭化水素、例えば、鉱油、ワセリン、ペトロラタム、スクアラン、スクアレン、イソヘキサデカン又はジアルキルシクロヘキサンなど、が考慮に適する。
好ましい油性物質(a)は、中極性の油で、特にC2-C12-ジカルボン酸と1〜22個の炭素原子を有する直鎖状若しくは分枝状アルコールとのエステル及び/又は直鎖状及び分枝状C6-C22-脂肪族アルコールカーボネートである。1〜22個の炭素原子を有する直鎖状若しくは分枝状アルコールの、まさに特に1〜6個の炭素原子を有する直鎖状アルコールのアジピン酸エステルがここでは特に適する。
直鎖状及び分枝状脂肪族アルコールカーボネート、特に炭酸ジカプリリルが、油性物質(a)として特に優先的に使用される。
卓越した結果が、アジピン酸ジブチルにより達成される。
好ましくは、油性物質は、本発明による剤に基づいて、20〜35重量%の量で存在する。
アニオン界面活性剤(b)は、水中での溶解性を付与する1つ以上のアニオン基、例えば、カルボン酸、硫酸、スルホン酸又はリン酸基など及び親油性の基により特徴づけられる。加えて、その分子は、ポリグリコールエーテル、エステル、エーテル及びヒドロキシル基を含むことができる。皮膚に受け入れられるアニオン界面活性剤は、関連する便覧から数多く当業者には知られており市販されている。
好ましいアニオン界面活性剤の例は、いずれの場合もそれらの塩の形態で、エーテル-カルボン酸、アシル基中に8〜24個のC原子を有するアシルサルコシド、アシル基中に8〜24個のC原子を有するアシルタウリド、アシル基中に8〜24個のC原子を有するアシルイセチオネート、アルキル基中に8〜24個のC原子を有するスルホコハク酸モノ-及びジアルキルエステル及びアルキル基中に8〜24個のC原子を有し、1〜6個のオキシエチル基を有するスルホコハク酸モノアルキルポリオキシエチルエステル、8〜24個のC原子を有する直鎖状アルカンスルホン酸エステル、8〜24個のC原子を有する直鎖状α-オレフィンスルホン酸エステル、8〜30個のC原子を有する脂肪酸のα-スルホ-脂肪酸メチルエステル、アルキルサルフェート、アルキルポリグリコールエーテルサルフェート、酒石酸及びクエン酸のエステル、アルキル及び/又はアルケニルエーテルホスフェート、硫酸化脂肪酸アルキレングリコールエステル、モノグリセリドサルフェート及びモノグリセリドエーテルサルフェート並びにC8-C30-脂肪族アルコールのタンパク質加水分解物及び/又はアミノ酸との縮合生成物及びそれらの誘導体、いわゆるタンパク質脂肪酸縮合物、例えば、Lamepon(登録商標)、Gluadin(登録商標)、Hostapon(登録商標)KCG又はAmisoft(登録商標)である。
これらの界面活性剤の塩は、ナトリウム塩、カリウム塩及びアンモニウム塩並びにアルカノール基中に2〜4個のC原子を有するモノ-、ジ-及びトリアルカナールアンモニウム塩から好ましくは選択される。
特に適切なアニオン界面活性剤は、好ましくは18から25℃の室温で液体である。これらのアニオン界面活性剤の特に望ましい特徴は、それらがそのアニオン界面活性剤に基づいて、最高でも10重量%、好ましくは0.1〜5重量%の低い水分含有量を有することである。
これに関連して、際立って適切な界面活性剤は、アルク(エン)イルポリグリコールエーテルシトレート、特に式(I):
Figure 2016517898
[式中、
R1、R2及びR3は、互いに独立に、水素又は式(II):R4(OCH2CHR5)nの基
(式中、
R4は、6〜22個の炭素原子を有する直鎖状若しくは分枝状アルキル及び/又はアルケニル基を表し、
R5は、水素又はメチル基を表し、
nは、基R1、R2又はR3の少なくとも1つが水素以外であることを条件として、1から20までの数を表す)
を意味する。]
に対応するクエン酸とアルコキシ化アルコールのモノ-、ジ-及びトリエステルの混合物である。
エステルのアルコール部分の典型的な例は、カプロイルアルコール、カプリルアルコール、2-エチルヘキシルアルコール、カプリンアルコール、ラウリルアルコール、イソトリデシルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、パルミトレリルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、エライジルアルコール、ペトロセリニルアルコール、アラキルアルコール、ガドレイルアルコール、ベヘニルアルコール、エルシルアルコール及びブラシジルアルコール並びにそれらの工業銘柄混合物に対して平均して1〜20モル、好ましくは5〜10モルのエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドの付加生成物である。
工業銘柄のC12〜C18-、特にC12〜C14-脂肪族アルコール画分に対して5から10モル、特に約7モルのエチレンオキシドの付加生成物に基づくアルキルポリアルキレングリコールエーテルシトレートを使用するのが特に好ましい。例えば、名称Plantapon(登録商標)LC7(BASF & Personal Care & Nutrition GmbH)の下で入手できるラウリルアルコールのポリエチレングリコールエーテル、ラウレス-7クエン酸は、まさに特に好ましい。
上記のアルク(エン)イルポリグリコールエーテルシトレートは、それらがそのアニオン界面活性剤に基づいて最大5重量%の低い水分含有量を有する液体のアニオン界面活性剤であるので、本発明による剤に対して有利である。
アニオン界面活性剤(b)は、本発明による剤に基づいて7から17重量%の量で好ましくは存在する。
本発明による剤は、(b)とは異なる(c)0.5〜25重量%の別の共界面活性剤をさらに含む。
適切な共界面活性剤は、原則として、両性イオンの、両性の、カチオン性の及び/又は非イオン性の界面活性剤である。
分子中に少なくとも1つの第四級アンモニウム基及び少なくとも1つの-COO(-)又は-SO3(-)基を有するような界面活性化合物は、両性イオン界面活性剤と呼ばれる。特に適している両性イオン界面活性剤は、いわゆるベタインで、いずれの場合にもアルキル又はアシル基中に8〜18個のC原子を有する、N-アルキル-N,N-ジメチルアンモニウムグリシネート、例えばココ-アルキルジメチルアンモニウムグリシネートなど、N-アシルアミノプロピル-N,N-ジメチルアンモニウムグリシネート、例えばココ-アシルアミノプロピル-ジメチルアンモニウムグリシネート、及び2-アルキル-3-カルボキシメチル-3-ヒドロキシエチルイミダゾリンなど、及びココ-アシルアミノエチル-ヒドロキシエチルカルボキシメチルグリシネートである。INCI名コカミドプロピルベタインで知られる脂肪酸アミド誘導体は、好ましい両性イオン界面活性剤である。Tego(登録商標)ベタイン810(INCI:カプリル/カプラミドプロピルベタイン)及びRewopol(登録商標)SBCS 50K(INCI:PEG-5ラウリルクエン酸スルホコハク酸二ナトリウム、ラウレス硫酸ナトリウム)及びTego(登録商標)ベタイン810(カプリル/カプラミドプロピルベタイン)の特に1:4〜4:1の重量比、まさに特に好ましくは1:4から1:1までの重量比での界面活性剤混合物が本発明によれば特に好ましい。
両性界面活性剤は、C8-C18-アルキル又はアシル基とは別に分子中に少なくとも1つの遊離のアミノ基及び少なくとも1つの-COOH又は-SO3H基を含み、内塩を形成することができる界面活性化合物を意味するものとして理解される。適切な両性界面活性剤の例は、N-アルキルグリシン、N-アルキルプロピオン酸、N-アルキルアミノ酪酸、N-アルキルイミノジプロピオン酸、N-ヒドロキシエチル-N-アルキルアミドプロピルグリシン、N-アルキルタウリン、N-アルキルサルコシン、2-アルキルアミノプロピオン酸及びアルキルアミノ酢酸であり、それぞれの場合にアルキル基中に約8〜18個のC原子を有する。好ましい両性界面活性剤は、N-ココ-アルキルアミノプロピオネート、ココ-アシルアミノエチル-アミノプロピオネート及びC12-18-アシルサルコシンである。
第四級アンモニウム化合物は特にカチオン界面活性剤として使用され得る。この物質の種類からの界面活性剤は、皮膚に対して特に高い親和性を有しており、感覚の滑らかさの度合いを改善することができる。これらとしては、とりわけ、ハロゲン化アンモニウム、特に、アルキルトリメチルアンモニウムクロリド、ジアルキルジメチルアンモニウム及びトリアルキルメチルアンモニウムクロリド、例えば、セチルトリメチルアンモニウムクロリド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロリド、ジステアリルジメチルアンモニウムクロリド、ラウリルジメチルアンモニウム、ラウリルジメチルベンジルアンモニウムクロリド及びトリセチルメチルアンモニウムクロリドなどの塩化物及び臭化物が挙げられる。非常に容易に生分解が可能な第四級エステル化合物、例えば、商標名Stepantex(登録商標)の下で販売されているジアルキルアンモニウムメトサルフェート及びメチルヒドロキシアルキルジアルコイルオキシアルキルアンモニウムメトサルフェート並びにDehyquart(登録商標)シリーズの対応する製品は、カチオン界面活性剤としてさらに使用され得る。用語「エステルクアッツ(esterquats)」は、第四級脂肪酸トリエタノールアミンエステル塩を意味するものと一般に理解される。それらは、組成物に特に柔らかい感触を与える。これらは、関連する有機化学の方法によって調製される既知の物質である。本発明に従って使用され得るさらなるカチオン界面活性剤は、四級化タンパク質加水分解物である。
非イオン界面活性剤は、特に好ましくは、共界面活性剤、例えば、
- 2から50モルまでのエチレンオキシド及び/又は0〜20モルのプロピレンオキシドの8〜40個のC原子を有する直鎖状脂肪族アルコールへの、12〜40個のC原子を有する脂肪酸への及びアルキル基中に8〜15個のC原子を有するアルキルフェノールへの付加生成物、
- 1から50モルまでのエチレンオキシドのグリセロールへの付加生成物のC12/18-脂肪酸モノ-及びジエステル、6〜22個の炭素原子を有する飽和及び不飽和脂肪酸のグリセロールモノ-及びジエステル及びソルビタンモノ-及びジエステル並びにそれらのエチレンオキシド付加生成物、
- アルキル基中に8〜22個の炭素原子を有するアルキルモノグリコシド及びオリゴグリコシド及びそれらのエトキシ化類似物、ヒマシ油及び/又は水添ヒマシ油への7から60モルまでのエチレンオキシドの付加生成物、
- ポリオール及び/又はポリグリセロールエステル、例えばポリグリセロールジイソステアレート又はポリグリセロールダイマレート又はポリグリセロール12-ヒドロキシステアレート、
- ヒマシ油及び/又は水添ヒマシ油への2から15モルまでのエチレンオキシドの付加生成物、
- 直鎖状、分枝状、不飽和若しくは飽和C6-C22-脂肪酸、リシノール酸及び12-ヒドロキシステアリン酸に基づくペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、糖アルコール(例えばソルビトール)、アルキルグルコシド(例えば、メチルグルコシド、ブチルグルコシド、ラウリルグルコシド)及びポリグルコシド(例えばセルロース)による部分エステル、又は混合されたエステル、例えばグリセリルステアレートシトレート及びグリセリルステアレートラクテートなど、
- ウールワックスアルコール、
- ポリシロキサン/ポリアルキルポリエーテルコポリマー及び対応する誘導体、
- ペンタエリスリトール、脂肪酸、クエン酸及び脂肪族アルコールの混合エステル及び/又は6〜22個の炭素原子を有する脂肪酸、メチルグルコース及びポリオール、好ましくはグリセロール若しくはポリグリセロールの混合エステル、及び
- ポリアルキレングリコール
として存在する。
エチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドの脂肪族アルコール、脂肪酸、アルキルフェノール、グリセロールモノ-及びジエステル及び脂肪酸のソルビタンモノ-及びジエステルへの又はヒマシ油への付加生成物は、既知の市販されている製品である。これらは同族体混合物であり、そのアルコキシ化の平均度合いは、エチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドの物質量と付加反応が行われる基質との比に対応する。それらは、エトキシ化の程度に応じてW/O又はO/W乳化剤である。本発明による調製に対しては1〜100モルのエチレンオキシドによる反応生成物が特に適する。
非イオン界面活性剤の群からの有利な化合物は、ポリオール、特にC3-C6-ポリオールの部分エステル、例えば、グリセリルモノエステル、ペンタエリスリトール部分エステル又は糖エステル、例えばスクロースジステアレート、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタンセスキイソステアレート、ソルビタンジイソステアレート、ソルビタントリイソステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンセスキオレエート、ソルビタンジオレエート、ソルビタントリオレエート、ソルビタンモノエルケート、ソルビタンセスキエルケート、ソルビタンジエルケート、ソルビタントリエルケート、ソルビタンモノリシノレート、ソルビタンセスキリシノレート、ソルビタンジリシノレート、ソルビタントリリシノレート、ソルビタンモノヒドロキシステアレート、ソルビタンセスキヒドロキシステアレート、ソルビタンジヒドロキシステアレート、ソルビタントリヒドロキシステアレート、ソルビタンモノタルトレート、ソルビタンセスキタルトレート、ソルビタンジタルトレート、ソルビタントリタルトレート、ソルビタンモノシトレート、ソルビタンセスキシトレート、ソルビタンジシトレート、ソルビタントリシトレート、ソルビタンモノマレエート、ソルビタンセスキマレエート、ソルビタンジマレエート、ソルビタントリマレエート及びそれらの工業銘柄混合物などである。上記のソルビタンエステルへの1から30モルまで、好ましくは5〜10モルのエチレンオキシドの付加生成物も又適切な非イオン界面活性剤である。
アルキルオリゴグリコシドの群からの非イオン界面活性剤は、特に皮膚に当たりが良く、それ故、本発明において望ましくは適切であり得る。C8-C22-アルキルモノ-及びオリゴグリコシド、それらの調製法及びそれらの使用は、従来技術から知られている。それらの調製は、特にグルコース又はオリゴ糖の、8〜22個のC原子、好ましくは12〜22個、特に好ましくは12〜18個のC原子を有する第一級アルコールとの反応によって行われる。グリコシド基に関しては、環状の糖残基が脂肪族アルコールにグリコシド結合しているモノグリコシド及び最大約8までのオリゴマー化の度合いを有するオリゴマー状のグリコシドの両方が適する。ここでのオリゴマー化の度合いは、そのような工業銘柄製品に対する同族体の通常の分布に基づく統計的平均である。名称Plantacare(登録商標)の下で入手できる製品は、オリゴグルコシド基にグリコシド結合したC8-C16-アルキル基を含有し、そのオリゴマー化の平均の度合いは1〜2である。グルカミンから誘導されたアシルグルカミドは、非イオン界面活性剤として同様に適する。
非イオン界面活性剤、好ましくはポリオール及び/又はポリグリセロールエステルは、まさに特に好ましくは、本発明による剤中に成分(c)としての共界面活性剤として、及び/又はアルキルオリゴグリコシドとして存在する。
これらの界面活性剤のポリオール成分は、少なくとも2個の、好ましくは3〜12個、特に3〜8個のヒドロキシル基及び2〜12個の炭素原子を有する物質から誘導され得る。典型的な例は:
- グリセロール及びポリグリセロール、
- アルキレングリコール、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコールなど、
- メチロール化合物、特に、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン、ペンタエリスリトール及びジペンタエリスリトールなど、
- アルキル基中に1〜12個、好ましくは1〜8個、特に1〜4個の炭素を有するアルキルオリゴグルコシド、例えば、メチル及びブチルグルコシドなど、
- 5〜12個の炭素原子を有する糖アルコール、例えば、ソルビトール又はマンニトールなど、
- 5〜12個の炭素原子を有する糖、例えば、グルコース又はスクロースなど、
- アミノ糖、例えば、グルカミンなど、
である。
ポリグリセロールに基づく反応生成物は、それらの優れた使用特性の故に特に重要である。
これらの界面活性剤の酸成分は、場合によってヒドロキシル基等の官能基を有する直鎖の、分枝状の、飽和の及び/又は不飽和のカルボン酸に由来し得る。その酸成分は、特に好ましくは、ヒドロキシル基を場合によって有する12〜22個の炭素原子を有する脂肪酸、特にヒドロキシステアリン酸である。
ポリ-12-ヒドロキシステアリン酸の以下の同族体の分布のポリグリセロールとの反応生成物は、非イオン界面活性剤として特に有利であることが証明されている(好ましい量は括弧に入れて記載されている):
グリセロール:5〜15(15〜30)重量%
ジグリセロール:15〜40(20〜32)重量%
トリグリセロール:10〜15(15〜25)重量%
テトラグリセロール:5〜20(8〜15)重量%
ペンタグリセロール:2〜10(3〜8)重量%
オリゴグリセロール:100重量%まで。
本発明の好ましい実施形態において、例えば、BASF Personal Care and Nutrition GmbHにより名称Dehymuls(登録商標)PGPHの下で市販されているポリヒドロキシステアリン酸のジエステル、ジポリヒドロキシステアリン酸ポリグリセリル-2は、グリセリルエステルとして使用される。
本発明による剤においては、別の共界面活性剤が、0.5〜25重量%の量で通常は存在し、3.0〜18重量%、特に7〜18重量%の量が好ましい。
最後に、本発明による剤は、多量の、即ち、25から75重量%まで、好ましくは35〜65重量%、特に40〜60重量%のUVフィルター(d)を含む。
以下の物質の種類が、本発明により成分(d)に相当するUVフィルターとして好ましくは使用される(INCI名):
(d1)p-アミノ安息香酸誘導体、
(d2)サリチル酸誘導体、
(d3)ベンゾフェノン誘導体、
(d4)ジベンゾイルメタン誘導体、
(d5)ジフェニルアクリレート、
(d6)3-イミダゾール-4-イル-アクリル酸及びそのエステル、
(d7)ベンゾフラン誘導体、
(d8)ポリマーUV吸収剤、
(d9)ケイ皮酸誘導体、
(d10)ショウノウ誘導体、
(d11)ヒドロキシフェニルトリアジン誘導体、
(d12)ベンゾトリアゾール誘導体、
(d13)トリアニリノ-s-トリアジン誘導体、
(d14)2-フェニルベンゾイミダゾール5-スルホン酸及びその塩、
(d15)メチルo-アミノベンゾエート、
(d16)ホモサレート、
(d17)トリス-ビフェニルトリアジン誘導体、
(d18)TiO2(部分カプセル化)、ZnO及びマイカ、
(d19)ベンジリデンマロネート、
(d20)メロシアニン誘導体、
(d21)フェニレンビスジフェニルトリアジン、
(d22)イミダゾリン誘導体、及び
(d23)ジアリールブタジエン誘導体。
p-アミノ安息香酸誘導体(d1)の例として使用され得る化合物は、
4-アミノ安息香酸(PABA)、式(PABA-01)
Figure 2016517898
のエチルジヒドロキシプロピル-PABA、式(PABA-02)
Figure 2016517898
(式中、m、n及びxは同じ意味を有し、それぞれ最大で25を表す)
のPEG-25-PABA、式(PABA-03)
Figure 2016517898
のオクチルジメチルPABA、又は式(PABA-04)
Figure 2016517898
のグリシルアミノベンゾエートである。
サリチル酸誘導体(d2)の例として使用され得る化合物は、式(SSD-01)
Figure 2016517898
のサリチル酸ホモメンチル、式(SSD-02)
Figure 2016517898
のサリチル酸トリエタノールアミン、式(SSD-03)
Figure 2016517898
のp-ジメチルアミノ安息香酸アミル、式(SSD-04)
Figure 2016517898
のサリチル酸オクチル、又は式(SSD-05)
Figure 2016517898
のサリチル酸4-イソプロピルベンジルである。
ベンゾフェノン誘導体(d3)の例として使用され得る化合物は、式(HBP-01)
Figure 2016517898
(式中、
R1及びR2は、水素、C1-C20-アルキル、C2-C10-アルケニル、C3-C10-シクロアルキル、C3-C10-シクロアルケニルを表し、そこで置換基R1及びR2は、それらが結合している窒素原子と共に5員環又は6員環を形成することができ、
R3及びR4は、互いに独立に、C1-C20-アルキル、C2-C1O-アルケニル、C3-C10-シクロアルキル、C3-C10-シクロアルケニル、C1-C22-アルコキシ、C1-C20-アルコキシカルボニル、C1-C12-アルキルアミノ、C1-C12-ジアルキルアミノ、場合によって置換されているアリール、ヘタリール、ニトリル基、及びカルボキシレート、スルホネート又はアンモニウム基から成る群から選択される水中での溶解性を授与する置換基であり、
Xは、水素、COOR5、又はCONR6R7を表し、
R5、R6、R7は、互いに独立に、水素、C1-C20-アルキル、C2-C1O-アルケニル、C3-C10-シクロアルキル、C3-C10-シクロアルケニル、(Y-O)o-Z、又はアリールを表し、
Zは、-CH2-CH3、-CH2-CH2-CH3、-CH2-CH2-CH2-CH3、又は-CH(CH3)-CH3を表し、
mは、0〜3を表し、
nは、0〜4を表し、
oは、1〜20を表す)
のベンゾフェノン-3-(2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン)、ベンゾフェノン-4-(2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン-5-スルホン酸)、ベンゾフェノン-8-(2,2'-ジヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン)、又はアミノ-置換ヒドロキシベンゾフェノンである。
式(HBP-02)
Figure 2016517898
に対応するジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシルが特に好ましい。
式(HBP-03)
Figure 2016517898
[式中、
R1及びR2は、互いに独立に、C1-C20-アルキル、C2-C20-アルケニル、C3-C10-シクロアルキル、C3-C10-シクロアルケニルを表し、又はR1及びR2は、それらが結合している窒素原子と共に5員又は6員の複素環を形成し、
R3は、カルボニル又はカルボキシル基によって場合によって置換されているアルキレン、シクロアルキレン、アルケニレン又はフェニレン、式(HBP-03a)
Figure 2016517898
のビラジカル(biradical)を表し、又はR3は、Aと一緒に式(HBP-03b)
Figure 2016517898
の2価の基を形成し、式中、
n2は、1〜3の数を表し、
Aは、-O-、又は-N(R5)-を表し、
R5 は、水素、C1-C5-アルキル、又はヒドロキシ-C1-C5-アルキルを表す]
に対応する二量体ベンゾフェノン誘導体が、本発明に従って同様に使用され得る。
特に、式(HBP-04)
Figure 2016517898
及び(HBP-05)
Figure 2016517898
の二量体ベンゾフェノン誘導体が、UVフィルター(d3)として好ましくは使用され得る。
本発明に従って使用され得るジベンゾイルメタン誘導体(d4)の例は、ブチルメトキシジベンゾイルメタン-[1-(4-tert-ブチルフェニル)-3-(4-メトキシフェニル)プロパン-1,3-ジオン]である。
本発明に従って使用され得るジフェニルアクリレート誘導体(d5)の例は、オクトクリレン-(2-エチルヘキシル2-シアノ-3,3'-ジフェニルアクリレート)又はエトクリレン(エチル2-シアノ-3,3'-ジフェニルアクリレート)である。
本発明に従って使用され得るベンゾフラン誘導体(d7)の例は、3-(ベンゾフラニル)2-シアノアクリレート、2-(2-ベンゾフラニル)-5-tert-ブチルベンゾオキサゾール又は2-(p-アミノフェニル)ベンゾフラン、特に、式(BF-01)
Figure 2016517898
又は(BF-02)
Figure 2016517898
の化合物である。
本発明に従って使用することができ、1つ以上の有機ケイ素基を含有するポリマーUV吸収剤(d8)の例は、ベンジリデンマロネート誘導体であり、特に式(PUV-01)
Figure 2016517898
[式中、R24は、水素又はメトキシを表し、rは、約7を表す]の化合物、式(PUV-02)
Figure 2016517898
の化合物、式(PUV-03)
Figure 2016517898
の化合物、又は式(PUV-04)
Figure 2016517898
に対応するポリシリコーン-15である。
本発明に従って使用することができるケイ皮酸エステル(d9)の例は、メトキシケイ皮酸オクチル(4-メトキシケイ皮酸2-エチルヘキシルエステル)、メトキシケイ皮酸ジエタノールアミン(4-メトキシケイ皮酸のジエタノールアミン塩)、p-メトキシケイ皮酸イソアミル(4-エトキシケイ皮酸2-イソアミルエステル)、2,5-ジイソプロピルケイ皮酸メチル又はケイ皮酸アミド誘導体である。
本発明に従って使用することができるショウノウ誘導体(d10)の例は、4-メチルベンジリデンカンファー[3-(4’-メチル)ベンジリデンボルナン-2-オン]、3-ベンジリデンカンファー(3-ベンジリデンボルナン-2-オン)、ポリアクリルアミドメチルベンジリデンカンファー{N-[2(及び4)-2-オキシボルン-3-イリデンメチル)ベンジル]アクリルアミドポリマー}、トリモニウムベンジリデンカンファースルフェート-[3-(4’-トリメチルアンモニウム)-ベンジリデンボルナン-2-オンメチルスルフェート]、テレフタリデンジカンファースルホン酸{3,3’-(1,4-フェニレンジメチン)-ビス-(7,7-ジメチル-2-オキソビシクロ-[2.2.1]ヘプタン-1-メタンスルホン酸}若しくはそれらの塩、又はベンジリデンカンファースルホン酸[3-(4'-スルホ)ベンジリデンボルナン-2-オン]又はその塩である。
本発明に従って使用することができるヒドロキシフェニルトリアジン誘導体(d11)の例は、特に、式(HPT-01)
Figure 2016517898
のビス-レゾルシニルトリアジンであり、式中、
R1及びR2は、互いに独立に、水素、C1-C18-アルキル、C2-C18-アルケニル、式-CH2-CH(-OH)-CH2-O-T1の基、式(HTP-01a)
Figure 2016517898
の基又は式(HPT-01h)
Figure 2016517898
の基を表し、
R3、R5及びR5は、互いに独立に、ヒドロキシル、非置換若しくは1つ以上のOH基により置換されているC1-C5-アルコキシ、アミノ、モノ-又はジ-C1-C5-アルキルアミノ、M、式(HPT-01b)
Figure 2016517898
式(HPT-01c)
Figure 2016517898
式(HPT-01d)
Figure 2016517898
式(HPT-01e)
Figure 2016517898
式(HPT-01f)
Figure 2016517898
又は式(HPT-01g)
Figure 2016517898
の基であり、
R10、R11及びR12は、互いに独立に、非置換又は1つ以上のOH基により置換されているC1-C14-アルキルを表し、
R13は、水素、M、C1-C5-アルキル、又は式-(CH2)m3-O-T1の基を表し、
R6は、直接結合、直鎖若しくは分枝状のC1-C4-アルキレン基、又は式-Cm4H2m4、若しくは-Cm4H2m4-O-の基を表し、
R7、R8及びR9は、互いに独立に、C1-C18-アルキル、C1-C18-アルコキシ又は式(HPT-01m)
Figure 2016517898
の基を表し、
R14は、C1-C5-アルキルを表し、
Mは、金属カチオンを表し、
T1は、水素又は(C1-C8)-アルキルを表し、
m1、m2及びm3は、互いに独立に、1〜3を表し、
m4は、2〜14を表し、
p1は、0又は1から5までの数を表す。
挙げられ得る典型的な化合物の種類(d11)の例は、
- 2-(4’-メトキシフェニル)-4,6-ビス(2’-ヒドロキシ-4’-n-オクチルオキシフェニル)-1,3,5-トリアジン;
- 2,4-ビス{[4-(3-(2-プロピルオキシ)-2-ヒドロキシプロピルオキシ)-2-ヒドロキシ]フェニル}-6-(4-メトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン;
- 2,4-ビス{[4-(2-エチルヘキシルオキシ)-2-ヒドロキシ]フェニル}-6-[4-(2-メトキシエチルカルボキシル)-フェニルアミノ]-1,3,5-トリアジン;
- 2,4-ビス{[4-(トリス(トリメチルシロキシシリルプロピルオキシ)-2-ヒドロキシ]フェニル}-6-(4-メトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン;
- 2,4-ビス{[4-(2"メチルプロペニルオキシ)-2-ヒドロキシ]フェニル}-6-(4-メトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン;
- 2,4-ビス{[4-(1',1',1',3',5',5',5'-ヘプタメチルトリシリル-2"-メチルプロピルオキシ)-2-ヒドロキシ]フェニル}-6-(4-メトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン;
- 2,4-ビス{[4-(3-(2-プロピルオキシ)-2-ヒドロキシプロピルオキシ)-2-ヒドロキシ]フェニル}-6-[4-エチルカルボキシル)-フェニルアミノ]-1,3,5-トリアジン;
- 2,4-ビス{[4-(2-エチルヘキシルオキシ)-2-ヒドロキシ]フェニル}-6-(1-メチルピロール-2-yl)-1,3,5-トリアジン;又は
- 式(BRT-02)
Figure 2016517898
に対応する2,2'-[6-(4-メトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン-2,4-ジイル]ビス[5-[(2-エチルヘキシル)オキシ]-(ビス-エチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン)
である。
本発明に従って使用され得るベンゾトリアゾール誘導体(d12)の例は、式(BT-01)
Figure 2016517898
(式中、
R1は、水素、C1-C12-アルキル、C1-C12-アルコキシ、C1-C12-アルコキシカルボニル、C5-C10-シクロアルキル又は-S03Mを表し、
R3は、水素、C1-C18-アルキル、C1-C12-アルコキシ、又はハロゲンを表し、
nは、1又は2を表し、
n=1の場合、
R2は、C1-C20-アルキル、C5-C10-シクロ-C1-C5-アルキル、C1-C12-アルコキシ-C1-C5-アルキル、C5-C10-シクロアルキル-C1-C5-アルキル、C6-C10-アリール、C6-C10-アリール-C1-C5-アルキルを表し、
n=2の場合、
R2は、直接結合、又は-(CH2)p-を表し、
pは、1から3までの整数である)
に対応する。
好ましくは、
R1が、C1-C12-アルキル、又は-S03Mを表し、
R3が、水素、ハロゲン、好ましくはClを表し、
nが、1を表し、
R2が、C1-C12-アルキルを表し、
pが、1〜3を表す
式(BT-01)の化合物が可能である。
まさに特に好ましい化合物は、式BT-02
Figure 2016517898
のものである。
さらに、式BT-01の好ましいUVフィルターは、
R1が、水素を表し、
R3が、C1-C18-アルキルを表し、
n=2であり、
R2が、-CH2-を表す
ものである。
まさに特に好ましい化合物は、式(BT-03)
Figure 2016517898
のものである。
本発明に従って使用され得るトリアニリノ-s-トリアジン誘導体(d13)の例は、式(TAT-01)
Figure 2016517898
(式中、
R1、R2及びR3は、互いに独立に、場合によって置換されているC1-C20-アルキル、アリール又はヘタリールを表し、
Xは、O又はNR4を表し、
R4は、水素、又は場合によって置換されているC1-C20-アルキル、アリール又はヘタリールを表す)
に対応する。
特に好ましい典型的なこの化合物の種類は、式(TAT-02)
Figure 2016517898
に対応するエチルヘキシルトリアゾン又は式(TAT-03)
Figure 2016517898
に対応するジエチルヘキシルブタミドトリアゾン又は式(TAT-04)
Figure 2016517898
に対応するエチルヘキシルビス-イソペンチルベンゾオキサゾリルフェニルメラミンである。
本発明に従って使用され得る好ましいトリス-ビフェニル-トリアジン誘導体(d17)は、式(TBT-01)
Figure 2016517898
に対応し、式中、
Aは、式(TBT-01a)
Figure 2016517898
又は式(TBT-01b)
Figure 2016517898
の基を表し、
R1及びR5は、互いに独立に、水素、C1-C18-アルキル、又はC6-C12-アリールを表し、
R2、R3及びR4は、互いに独立に、水素、又は式(TBT-01c)
Figure 2016517898
の基を表し、式(TBT-01a)において、基R2、R3及びR4の少なくとも1つは式(TBT-01c)の基を表し、
R6、R7、R8、R9及びR10は、互いに独立に、水素;ヒドロキシル;ハロゲン;C1〜C18-アルキル;C1〜C18-アルコキシ;C6〜C12-アリール;ビフェニリル;C6〜C12-アリールオキシ;C1〜C18-アルキルチオ;カルボキシル;-COOM;C1〜C18-アルキルカルボキシル;アミノカルボニル;又はモノ-又はジ-C1〜C18-アルキルアミノ;C1〜C10-アシルアミノ;-COOHを表し、
Mは、アルカリ金属イオンを表し、
xは、1又は2を表し、
yは、2から10までの整数を表す。
好ましくは、本発明に従って使用され得るUVフィルター(d17)は、式(TBT-02)
Figure 2016517898
及び式(TBT-03)
Figure 2016517898
の化合物に相当する。
本発明に従って使用され得る好ましいベンジリデンマロネート(d19)は、式(MBM-01)
Figure 2016517898
に対応し、式中、
R1は、メチル、エチル、プロピル、又はn-ブチルを表し、
R1が、メチルを表す場合、
Rは、tert-ブチル、
Figure 2016517898
Figure 2016517898
式(MBM-01a)
Figure 2016517898
の基、又は式(MBM-01b)
Figure 2016517898
の基を表し、式中、
R2及びR3は、互いに独立に、水素、又はメチルであり、
R4は、メチル、エチル、又はn-プロピルであり、
R5及びR6は、互いに独立に、水素、又はC1-C3-アルキルであり、
R1が、エチル、プロピル、又はn-ブチルを表す場合、
Rは、イソプロピルを表す。
本発明に使用できる特に好ましいベンジリデンマロネート(d19)は、以下の表に記載されている:
Figure 2016517898
典型的なフェニレン-ビス-ジフェニルトリアジン(d21)の例は、5,6,5,6-テトラフェニル-3,3'-(1,4-フェニレン)-ビス[1,2,4]トリアジンであり、式
Figure 2016517898
に対応する。
典型的なイミダゾリン誘導体の例は、エチルヘキシルジメトキシベンジリデンジオキソイミダゾリンプロピオネートである。
典型的なジアリールブタジエン誘導体(d23)の例は、1,1-ジカルボキシ-(2,2'-ジメチルプロピル)-4,4-ジフェニルブタジエンである。
上記のUVフィルター(d1)〜(d23)のそれぞれは、本発明に従って、混合物として使用され得る。例えば、2個、3個、4個、5個又は6個のフィルター群(d1)〜(d23)の混合物が、本発明に従って使用され得る。1つ以上の典型的な物質の種類(d1)〜(d23)からの2個、3個、4個、5個又は6個のUVフィルターの混合物もまた、本発明に従って使用され得る。
好ましくは、UVフィルター(d)は、本発明に従って、特に典型的な以下の化合物の種類が使用される:
(d1)p-アミノ安息香酸誘導体、
(d2)サリチル酸誘導体、
(d3)ベンゾフェノン誘導体、
(d4)ジベンゾイルメタン誘導体、
(d5)ジフェニルアクリレート、
(d6)3-イミダゾール-4-イル-アクリル酸及びそのエステル、
(d7)ベンゾフラン誘導体、
(d9)ケイ皮酸誘導体、
(d10)ショウノウ誘導体、
(d11)ヒドロキシフェニルトリアジン誘導体、
(d12)ベンゾトリアゾール誘導体、
(d13)トリアニリノ-s-トリアジン誘導体、
(d14)2-フェニルベンゾイミダゾール5-スルホン酸及びその塩、
(d15)o-アミノ安息香酸メンチル、
(d16)ホモサレート、
(d19)ベンジリデンマロネート、及び
(d20)メロシアニン誘導体。
特に好ましくは、以下の油溶性UVフィルターが、本発明に従って使用される:
(dSOL-1)ベンゾフェノン-3(BP3)、
(dSOL-2)ベンゾフェノン-4(BP4)、
(dSOL-3)3-ベンジリデンカンファー(3BC)、
(dSOL-4)ビス-エチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン(BEMT)、
(dSOL-5)ブチルメトキシジベンゾイルメタン(BMBM)、
(dSOL-6)ジエチルヘキシルブタミドトリアゾン(DBT)、
(dSOL-7)ドロメトリゾールトリシロキサン(DTS)、
(dSOL-8)エチルヘキシルトリアゾン(EHT)、
(dSOL-9)メトキシケイ皮酸エチルヘキシル、
(dSOL-10)ベンジリデンマロネート(BM)、
(dSOL-11)ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル(DHHB)、
(dSOL-12)オクトクリレン、
(dSOL-13)ポリシリコーン1-15、
(dSOL-14)ホモサレート、及び
(dSOL-15)サリチル酸エチルヘキシル。
本発明において、まさに特に好ましいUVフィルターは、
(d9a)メトキシケイ皮酸エチルヘキシル、
(d11a)ビス-エチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン、
(d13a)エチルヘキシルトリアゾン、及び
(d3a)ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル
の油溶性フィルター混合物である。
油溶性UVフィルターの本発明による可能なUVフィルター混合物(UV SOL 1 - UV SOL 551)が下表に記載されている:
Figure 2016517898
Figure 2016517898
Figure 2016517898
Figure 2016517898
Figure 2016517898
Figure 2016517898
Figure 2016517898
Figure 2016517898
Figure 2016517898
Figure 2016517898
Figure 2016517898
Figure 2016517898
Figure 2016517898
本発明による剤が、望ましい量の水により日焼け止め剤の最終製剤に後で変換され得るUVフィルターの油状濃縮物であるように、多量のUVフィルターが有利に組み込まれ得る。ここでのUVフィルターの絶対量は、そのUVフィルターに対して選択される性質、その日焼け止め剤の最終製剤の望ましい希釈度及び望ましい日焼け防止指数に依存する。
本発明による剤は、比較的多量の水を許容するが、本発明において、その水の量が好ましくはできるだけ少ないように油性濃縮物が望ましい。
それ故、本発明において、ゼロ又は10重量%未満、好ましくは0〜5重量%のごく少量の水を有することが本発明による剤について好ましい。
本発明による剤にあっては、組み込まれるUVフィルターの量及び選択により、好ましくは最大50+までの高いSPF値を有する日焼け止め剤最終製剤を得ることが今や可能である。
例えばBASF Personal Care and Nutrition GmbHの日焼け防止シミュレーターが、SPF値を決定するために使用され得る。
最後に、本発明による剤は、水及び/又は補助物質を100重量%になるまで含むことができる。
補助物質濃縮物は、例えばpH調整剤である。例えば、トリエタノールアミン、モノエタノールアミン又はテトラヒドロキシプロピルエチレンジアミンである。トリエタノールアミンが好ましい。
本発明に照らして適切である剤は、
(a)20〜35重量%の油性物質、
(b)7〜17重量%のアニオン界面活性剤、
(c)3〜18重量%の共界面活性剤、
(d)35〜65重量%のUVフィルター、並びに
(e)0.01〜5重量%の水及び場合によって0.5〜5重量%の補助物質
を、全ての構成成分が合計100重量%になる条件下で含むものである。
特に好ましい剤は、
(a)直鎖状及び分枝状脂肪族アルコールカーボネート、特に炭酸ジカプリリル及び/又はC2-C12-ジカルボン酸のエステルから選択される20〜35重量%の油性物質、
(b)アルキルポリアルキレングリコールエーテルシトレート、特にラウリルアルコールのポリエチレングリコールエーテルから選択される7〜17重量%のアニオン界面活性剤、
(c)非イオン界面活性剤、好ましくはポリオール及び/又はポリグリセロールエステルから選択される3〜18重量%の共界面活性剤、
(d)(d9a)メトキシケイ皮酸エチルヘキシル、
(d11a)ビス-エチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン、
(d13a)エチルヘキシルトリアゾン、及び
(d3a)ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル
から選択される35〜65重量%のUVフィルター、並びに
(e)0.01〜5重量%の水及び場合によって0.5〜5重量%の補助物質
を含み、成分(d9a)、(d11a)、(d13a)及び(d3a)が、前記剤中に個々の化合物又は2成分、3成分若しくは4成分の混合物として存在することができるものである。
本発明による剤は、実験室規模で、室温又はそれらが室温で固体である物質を含む場合は高温で、簡単な手による撹拌によって調製され得る。好ましくは、油性物質(a)は、混合容器中に最初に導入され、UVフィルター(d)が入れられ、好ましくは高温で、特に85℃〜95℃で撹拌される。透明な混合物が得られ、好ましくは室温まで冷却され、その後、アニオン界面活性剤(b)及び共界面活性剤(c)そして場合によって補助物質が入れられて撹拌される。界面活性剤及び/又は補助物質の水性製剤の形態には組み込まれていない追加の水が最後の工程段階で加えられ得るが、本発明においては望ましくない。
さらなる好ましい調製手順において、油性物質(a)は、混合容器に最初に導入され、そしてUVフィルター(d)が入れられて、好ましくは高温で、特に85〜95℃で撹拌される。その後アニオン界面活性剤(b)及び共界面活性剤(c)が入れられて撹拌される。次いで、混合物は冷却される。次いで、補助物質、例えばpH調整剤又は追加のアルキルポリグルコシドなどが場合によってまた加えられる。透明な混合物がこの手順によって得られる。
高含量のUVフィルターを有するその透明な濃縮物は、数週間の非常に長い保存寿命によってさらに区別される。
本発明は、日焼け止め最終製剤の調製方法も提供する。その方法は、請求項1に記載の剤が、5から30℃までの範囲の温度で、水及び場合によって別のUVフィルター及び場合によって別の通常の補助物質により希釈されることを特徴とする。
有利には、希釈は、いわゆる低温プロセスで、換言すると室温で、好ましくは20から25℃までの範囲で行われ、本発明による剤は、水及び場合によって別の通常の補助物質により日焼け止め最終製剤に変換される。
既に言及されているUVフィルター(d1)〜(d20)が本発明による剤に別のUVフィルターとして加えられ得る。物質の例は、以下の表3に記載されている:
Figure 2016517898
Figure 2016517898
上の表に記載されているUVフィルターのそれぞれは、本発明による組成物中の別のフィルターとして使用され得る。1つ、2つ、3つ、4つ、5つ又は6つの別のUVフィルターが使用され得る。
特別に微細化した皮膚に優しいO/W日焼け止め最終製剤は、本発明の方法により、本発明による高濃度の剤が、O/W日焼け止め最終製剤に基づいて6から50重量%まで、好ましくは10〜50重量%、特に15から50重量%の量で水及び場合によって補助物質と共に均質化される場合に得られる。
均質化は、適度の機械的作用の下で、換言すると、簡単な撹拌によって好ましくは行われる。特別なせん断力は可能だが必要ではない。
水で希釈する間に別の補助物質として増粘剤が既に存在することが有利であることがわかっている。適切な増粘剤は、アニオン性、両性イオン性、両性及び非イオン性コポリマー、例えば、酢酸ビニル/クロトン酸コポリマー、ビニルピロリドン/酢酸ビニルコポリマー、酢酸ビニル/マレイン酸ブチル/アクリル酸イソボルニルコポリマー、メチルビニルエーテル/無水マレイン酸コポリマー及びそれらのエステル、アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド/アクリレートコポリマー、オクチルアクリルアミド/メタクリル酸メチル/メタクリル酸tert-ブチルアミノエチル/メタクリル酸2-ヒドロキシプロピル重合体、ビニルピロリドン/酢酸ビニルコポリマー、ビニルピロリドン/メタクリル酸ジメチルアミノエチル/ビニルカプロラクタムターポリマー及び場合によって多糖類、特にキサンタンガム、グアー及びグアー誘導体、寒天、アルギネート及びチロース、セルロース及びセルロース誘導体、例えばカルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース及びヒドロキシセルロース、そしてさらにシリコーンなどである。好ましくは、ポリアクリレート及び架橋したポリアクリレート、例えばRheocare TTA(登録商標)、Cosmedia(登録商標)SP、Rheocare(登録商標)C Plus、Tinovis(登録商標)ADE、Tinovis(登録商標)GTCなどが、特に、活性物質として及び日焼け止め最終製剤を基準にして計算して、好ましくは0.5から5重量%まで、特に1から4重量%までの量で加えられる。多糖類、例えばKeltrol(登録商標)T又はRheocare(登録商標)XGなどの群からの増粘剤がさらに優先される。
増粘剤は、水による希釈が行われる前に濃縮剤に加えることができ、又は濃縮剤の希釈を行う水の中に含めることができる。
好ましい方法変形によれば、濃縮剤は、増粘剤と混合され、希釈のための水がこの混合物に加えられ、さらなる製剤構成成分が場合によっては入れられて撹拌される。
別の好ましい方法変形によれば、水、増粘剤及び場合によってその他の補助物質は、互いにかき混ぜられ、濃縮剤がこの混合物に加えられる。
本発明による方法によって調製された日焼け止め最終製剤は、多くの場合<10μm、好ましくは<5μmの平均粒径を有する特に微細化されたO/Wエマルジョンである。
本発明は、請求項1に記載の濃縮剤の非常に高い日焼け防止指数を有する、好ましくは最大50+までのSPFを有する化粧品製剤の調製のための使用も提供する。
必要に応じて、日焼け止め最終製剤は、別の補助物質、例えば、保湿剤/皮膚保湿剤、粘度調節剤、油、脂肪及びワックス、界面活性剤、真珠光沢性ワックス、スーパーオイリング剤(super-oiling agents)、安定剤、カチオン性、両性イオン性又は両性ポリマー、別のUVフィルター、生体活性化合物、被膜剤、膨張剤、ハイドロトロピック物質、防腐剤、可溶化剤、香油、染料、防虫活性化合物などを含むことができ、これらは例として以下にリストアップされている。
保湿剤は、該組成物の知覚特性をさらに最適化するため及び皮膚の水分調節のために役立つ。保湿剤は、0〜5重量%の量で存在することができる。適切な物質は、とりわけ、アミノ酸、ピロリドンカルボン酸、乳酸及びその塩、ラクチトール、尿素及び尿素誘導体、尿酸、グルコサミン、クレアチニン、コラーゲン分解産物、キトサン又はキトサン塩/誘導体、並びに特にポリオール及びポリオール誘導体(例えば、グリセロール、ジグリセロール、トリグリセロール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、エリトリトール、1,2,6-ヘキサントリオール、ポリエチレングリコール、例えば、PEG-4、PEG-6、PEG-7、PEG-8、PEG-9、PEG-10、PEG-12、PEG-14、PEG-16、PEG-18、PEG-20など)、糖及び糖誘導体(とりわけ、フルクトース、グルコース、マルトース、マルチトール、マンニトール、イノシトール、ソルビトール、スクロース、ソルビチルシランジオール、スクロース、トレハロース、キシロース、キシリトール、グルクロン酸及びその塩)、エトキシ化ソルビトール(ソルベス-6、ソルベス-20、ソルベス-30、ソルベス-40)、ハチミツ及び硬化ハチミツ、硬化デンプン加水分解物及び硬化小麦タンパク質とPEG-20/アセテートコポリマーの混合物である。本発明に照らして、保湿剤としてなるべく適する物質は、グリセロール、ジグリセロール、トリグリセロール及びブチレングリコールである。
考えられる防虫剤は、例えば、Merck KGaAによりInsect Repellent3535の名称の下で市販されているN,N-ジエチル-m-トルアミド、1,2-ペンタンジオール又は3-(N-n-ブチル-N-アセチルアミノ)プロピオン酸エチルエステル、及びブチルアセチルアミノプロピオネートである。それらは本発明による組成物中に該剤に基づいて0〜6重量%の量で通常使用される。
本発明による剤の粘度は、粘度調節剤の添加によって獲得され得る。考えられる粘度調節剤は、とりわけ、稠度を与える物質、例えば、12〜22個、好ましくは16〜18個の炭素原子及び部分グリセリドを有する脂肪族アルコール又はヒドロキシ脂肪族アルコール、12〜22個の炭素原子を有する脂肪酸又は12-ヒドロキシ-脂肪酸などである。これらの物質のアルキルオリゴグルコシド及び/又は同じ鎖長の脂肪酸N-メチルグルカミドとの組合せも、そのような組合せは特に安定で均一なエマルジョンを生ずるので、同様に適する。粘度調節剤としては、増粘剤、例えば、アエロジルタイプ(親水性ケイ酸)、多糖類、特にキサンタンガム、グアー-グアー、寒天、アルギネート及びチロース、カルボキシメチルセルロース及びヒドロキシエチル-及びヒドロキシプロピルセルロース、さらにより高分子量の脂肪酸のポリエチレングリコールモノ-及びジエステル、ポリアクリレート(例えば、Goodrich社からのCarbopols(登録商標)及びペミュレン(Pemulen)タイプ、Sigma社からのSynthalens(登録商標)、Kelco社からのケルトロール(Keltrol)タイプ、Seppic社からのセピゲル(Sepigel)タイプ、Allied Colloids社からのサルケア(Salcare)タイプ)、非架橋の及びポリオール架橋されたポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール及びポリビニルピロリドンが挙げられる。ベントナイト、例えば、シクロペンタシロキサン、ジステアルジモリニウムヘクトライト及びプロピレンカーボネートの混合物であるBentone(登録商標)ゲルVS-5PC(Rheox社)は、同様に特に有効であることが証明されている。界面活性剤、例えば、エトキシ化脂肪酸グリセリド、脂肪酸のポリオール、例えばペンタエリスリトール又はトリメチロールプロパンなどとのエステル、狭められた同族体分布を有する脂肪族アルコールエトキシ化物、アルキルオリゴグルコシド及び電解質、例えば塩化ナトリウム及び塩化アンモニウムなども同様に粘度の調節のために使用され得る。
本発明において、脂肪及びワックスは、20℃より上の融点を有する脂肪様又はワックス様の粘稠度を有する全ての脂質を意味しているものとして理解される。これらは、例えば、古典的なトリアシルグリセロール、即ち、植物又は動物由来のものであり得る脂肪酸のグリセロールとのトリエステルを含める。これらは、又、混合されたエステル、即ち、グリセロールのさまざまな脂肪酸とのトリエステル、又はさまざまなグリセリドの混合物であり得る。これらは、又、モノ-、ジ-及びトリグリセリドの混合物を含める。部分水添によって得られるいわゆる硬化脂肪及び硬化油は、本発明によれば特に適する。硬化した植物の脂肪及び油、例えば、水添したヒマシ油、ラッカセイ油、ダイズ油、ナタネ油、ビートの種油、綿実油、ダイズ油、ヒマワリ油、パーム油、パーム核油、アマニ油、アーモンド油、コーン油、オリーブ油、ゴマ油、カカオバター及びココナツ脂肪が好ましい。Cegesoft(登録商標)又はNovata(登録商標)の名称の下で入手できる酸化安定性の植物グリセリドが特に適する。
可能なワックスは、とりわけ、天然ワックス、例えば、キャンデリラロウ、カルナウバロウ、ジャパンワックス、エスパルトグラスワックス、コルクワックス、グアルマワックス、コメ胚芽油ワックス、サトウキビワックス、オーリキュリーワックス、モンタンワックス、ビーズワックス、シェラックワックス、鯨ロウ、ラノリン(羊毛脂)、尾羽脂、セレシン、オゾケライト(地ロウ)、ペトロラタム、パラフィンワックス、マイクロワックスなど;化学修飾されたワックス(ハードワックス)、例えば、モンタンエステルワックス、サゾールワックス、水添ホホバワックスなど、及び合成ワックス、例えば、ポリアルキレンワックス及びポリエチレングリコールワックスなどである。
脂肪に加えて、脂肪のような物質、例えばレシチン及びリン脂質などもまた添加物として考えられる。レシチンは、脂肪酸、グリセロール、リン酸コリンからエステル化によって形成されるグリセロ-リン脂質であり、しばしばホスファチジルコリン(PC: phosphatidylcholine)とも呼ばれる。ホスファチジン酸とも呼ばれ、1,2-ジアシル-sn-グリセロール-3-リン酸の誘導体であるセファリンは、天然レシチンの例として挙げることができる。その一方、リン脂質はリン酸のグリセロールとのモノ-及び好ましくはジエステル(グリセロールリン酸エステル)を意味するものと通常は理解される。スフィンゴシン及びスフィンゴリピッドもまた脂肪のような物質として考えられる。
適切な真珠光沢性ワックスは、例えば、アルキレングリコールエステル、特にエチレングリコールジエステル;脂肪酸アルカノールアミド、特にココナツ脂肪酸ジエタノールアミド;部分グリセリド、特にステアリン酸モノグリセリド;多塩基性の、場合によってヒドロキシ置換されたカルボン酸とC6-C22-脂肪族アルコールとのエステル、特に酒石酸の長鎖エステル;脂肪性物質、例えば、合計で少なくとも24個の炭素原子を有する、脂肪族アルコール、脂肪族ケトン、脂肪族アルデヒド、脂肪族エーテル及び脂肪族カーボネートなど-特にLauron(登録商標);ジステアリルエーテル;脂肪酸、例えば、ステアリン酸、C12-C22-ヒドロキシ-脂肪酸、ベヘン酸など、C12-C22-オレフィンエポキシドのC12-C22-脂肪族アルコール及び/又は2〜15個の炭素原子及び2〜10個のヒドロキシル基を有するポリオール及びそれらの混合物による開環生成物である。
使用され得るスーパーオイリング剤は、例えば、ラノリン及びレシチン及びラノリン及びレシチンのポリエトキシ化又はアシル化誘導体、ポリオール脂肪酸エステル、モノグリセリド及び脂肪酸アルカノールアミドなどの物質であり、後者は気泡安定剤として同時に役立つ。
使用され得るいわゆる安定剤は、脂肪酸の金属塩、例えば、マグネシウム、アルミニウム及び/又は亜鉛のステアリン酸塩又はリシノール酸塩などである。
本発明による組成物の知覚特性をさらに最適にし、皮膚に柔らかい感覚を与える適切なカチオン性ポリマーは、例えば、カチオン性セルロース誘導体、例えば、Amerchol社からPolymer JR 400(登録商標)の名称の下で得ることができる四級化ヒドロキシエチルセルロース、カチオン性デンプン、ジアリルアンモニウム塩及びアクリルアミドのコポリマー、四級化ビニルピロリドン/ビニルイミダゾールポリマー、例えばLuviquat(登録商標)(BASF社)など、ポリグリコールとアミンとの縮合生成物、四級化コラーゲンポリペプチド、例えば、ラウリルジモニウムヒドロキシプロピル加水分解コラーゲン(Lamequat(登録商標)L/Grunau社)など、四級化小麦ポリペプチド、ポリエチレンイミン、カチオン性シリコーンポリマー、例えば、アミノジメチコンなど、アジピン酸とジメチルアミノヒドロキシプロピルジエチレントリアミンとのコポリマー(Cartaretine(登録商標)/Sandoz社)、アクリル酸のジメチルジアリルアンモニウムクロリドとのコポリマー(Merquat(登録商標)550/Chemviron社)、ポリアミノポリアミド及びそれの架橋した水溶性ポリマー、カチオン性キチン誘導体、例えば、四級化キトサンなど、場合によって微結晶形態で分布しているジハロアルキル、例えば、ジブロモブタンなどのビスジアルキルアミン、例えば、ビス-ジメチルアミノ-1,3-プロパンなどとの縮合生成物、カチオン性グアーガム、例えば、Celanese社からのJaguar(登録商標)CBS、Jaguar(登録商標)C-17、Jaguar(登録商標)C-16、四級化アンモニウム塩ポリマー、例えば、Miranol社からのMirapol(登録商標)A-15、Mirapol(登録商標)AD-1、Mirapol(登録商標)AZ-1などである。
デンプン誘導体、例えば、Dry Flo(登録商標)PC(INCI:オクテニルコハク酸デンプンアルミニウム)は、皮膚感覚を改善するためにさらに使用され得る。
適切なシリコーン化合物は、油性物質と共に既に記載されている。ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン及び環状シリコーンに加えて、室温で液体又は樹脂状のいずれかであり得るアミノ-、脂肪酸-、アルコール-、ポリエーテル-、エポキシ-、フッ素-、グリコシド-及び/又はアルキル変性シリコーン化合物も又適する。200から300までのジメチルシロキサン単位の平均鎖長を有するジメチコーン及び二酸化ケイ素又は水添シリケートの混合物であるジメチコンが、さらに適する。
本発明に照らして適切である生体活性化合物は、例えば、トコフェロール、酢酸トコフェロール、パルミチン酸トコフェロール、アスコルビン酸、(デオキシ)リボ核酸及びそれのフラグメント化生成物、β-グルカン、レチノール、ビサボロール、アラントイン、フィタントリオール、パンテノール、AHA酸、アミノ酸、セラミド、疑似セラミド、エッセンシャルオイル、植物の抽出物、例えば、サクラエキス、バンバラナットエキスなど、及び複合ビタミン剤を意味するものと理解される。そのような活性化合物は、遊離基を捕捉し、皮膚を再生する剤として日焼け止め最終製剤中で使用される。
本発明による調製品の知覚特性のさらなる改善をもたらすいわゆる被膜剤は、例えば、キトサン、微結晶キトサン、四級化キトサン、コラーゲン、ヒアルロン酸及びその塩及び類似の化合物、並びにポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン/酢酸ビニルコポリマー、アクリル酸系列のポリマー及び粘度調節剤の下で既に述べた四級化セルロース誘導体である。
本発明による組成物の流動特性を改善するために、ハイドロトロピック物質、例えば、エタノール、イソプロピルアルコール、又はポリオールなどがさらに使用され得る。ここで考えられるポリオールは、好ましくは2〜15個の炭素原子及び少なくとも2個のヒドロキシル基を有する。そのポリオールは、又、さらなる官能基、特にアミノ基を含むことができ、又は窒素によって変性され得る。
適切な防腐剤は、例えば、フェノキシエタノール、ホルムアルデヒド溶液、パラベン、ペンタンジオール又はソルビン酸及び名称Surfacine(登録商標)で知られる銀錯体である。
挙げられ得る香油は、天然の、植物及び動物並びに合成の臭気物質又はそれらの混合物である。天然の臭気物質は、とりわけ、植物の花、茎、葉、果実、果皮、根及び樹脂の抽出によって得られる。例えば、シベット及び海狸香などの動物の原材料もさらに可能である。典型的な合成臭気化合物は、エステル、エーテル、アルデヒド、ケトン、アルコール及び炭化水素タイプの製品である。好ましくは、心地よい芳香雰囲気を共に発生させるさまざまな臭気物質の混合物が使用される。
使用され得る染料は、化粧品目的に対して適しており、承認される物質である。
以下の実施例は、本発明をその実施例に限定することなく、本発明を例示するのに役立つ。
実施例A1〜A7:UVフィルターを含む濃縮物
活性物質として重量%で計算されたデータ
Figure 2016517898
本発明による濃縮物は、油性成分(a)(炭酸ジカプリリル又はアジピン酸ジブチル)をUVフィルター(d)(メトキシケイ皮酸エチルヘキシル、ビス-エチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン、エチルヘキシルトリアゾン、ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル)と90〜95℃に加熱しながら混合することによって調製する。透明な溶液が得られた後、これを室温まで冷却し、アニオン界面活性剤(b)(ラウレス-7クエン酸)及び共界面活性剤(c)(ジポリヒドロキシステアリン酸ポリグリセリル-2)を入れて撹拌する。
室温での数週間にわたる貯蔵後でさえもUVフィルターの結晶の沈殿又は形成を示さない貯蔵安定性のある濃縮物が得られる。
比較として、アニオン界面活性剤(b)(ラウレス-7クエン酸)無しの比較例2、又は共界面活性剤(c)(ジポリヒドロキシステアリン酸ポリグリセリル-2)無しの比較例1、又は界面活性剤が完全に無しの比較例3に対応する濃縮物を調製する。比較例1の濃縮物は曇っており、比較例2の濃縮物はわずかに曇っている。比較例3の濃縮物は貯蔵中4週間以内に望ましくない結晶を形成する。その上、比較例3の濃縮物は水で希釈した際に自己乳化しない。
実施例A6〜A9:濃縮物のさらなる例(生成物の重量%でのデータ)
Figure 2016517898
実施例B1〜B3:UVフィルターを含む濃縮物に基づくO/W日焼け止め最終製剤(活性物質として重量%で計算されたデータ)
Figure 2016517898
日焼け止め組成物B1について、増粘剤は水及び濃縮物以外の全てのその他の構成成分と共に均質化し、混合物を混合容器中に導入する。次いで、実施例A3による濃縮物をこれに加えて全ての成分をマグネチックスターラーにより均質化する。pHは6.5に調整する。
日焼け止め組成物B2について、増粘剤は実施例A3による濃縮物と混合し、混合物を混合容器に導入する。次いで、水及び配合物質の残りを加えて、全ての成分をマグネチックスターラーにより均質化する。pHは5.0に調整する。
増粘剤を含まない日焼け止め組成物B3について、水及び配合物質の残りを加えて、全ての成分をマグネチックスターラーにより均質化する。pHは5.0に調整する。
比較のために、表1からの濃縮物の比較例1、比較例2及び比較例3を、自己乳化特性を試験するために水中に分散する。本発明による濃縮物では5μm未満の範囲の粒径を有する微粒子化されたO/Wエマルジョンが形成されるが、比較例の濃縮物による分散液は不安定であり、1日後にははっきりとした相分離が起こる。比較例3は、特に、水による希釈においてエマルジョンを形成しない。
実施例C1〜C14:日焼け止め製品に対するさらなる配合例
Figure 2016517898
Figure 2016517898
Figure 2016517898
Figure 2016517898
Figure 2016517898
Figure 2016517898
Figure 2016517898
Figure 2016517898
Figure 2016517898
Figure 2016517898
Figure 2016517898
Figure 2016517898
Figure 2016517898
Figure 2016517898

Claims (21)

  1. 日焼け止め最終製剤の調製のための高濃度の剤であって、
    (a)15〜50重量%の油性物質、
    (b)4〜30重量%のアニオン界面活性剤、
    (c)0.5〜25重量%の(b)とは異なる別の共界面活性剤、
    (d)25〜75重量%の少なくとも1つのUVフィルター、並びに
    (e)場合によって、100重量%までの水及び/又は補助物質
    を含む剤。
  2. 油性物質として、中極性の油、好ましくはC2-C12-ジカルボン酸と1から22個の炭素原子を有する直鎖状若しくは分枝状アルコールとのエステル及び/又は直鎖状及び分枝状C6-C22-脂肪族アルコールカーボネート、特に1から22個の炭素原子を有する直鎖状若しくは分枝状アルコールのアジピン酸エステルを含むことを特徴とする請求項1に記載の剤。
  3. 油性物質(a)として直鎖状及び分枝状脂肪族アルコールカーボネート、特に炭酸ジカプリリルを含むことを特徴とする請求項1に記載の剤。
  4. アジピン酸ジブチルが、油性物質(a)として使用されることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の剤。
  5. 20から35重量%の量で油性物質(a)を含むことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の剤。
  6. 18から25℃で液体であり、アニオン界面活性剤に基づいて好ましくは最大で10重量%、特に0.1から5重量%の水分含有量を有するアニオン界面活性剤(b)を含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の剤。
  7. アニオン界面活性剤(b)としてアルキルポリアルキレングリコールエーテルシトレート、特にラウリルアルコールのポリエチレングリコールエーテルを含むことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の剤。
  8. 7から17重量%の量でアニオン界面活性剤を含むことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の剤。
  9. 別の共界面活性剤(c)として、非イオン界面活性剤、好ましくはポリオール及び/又はポリグリセロールエステルを含むことを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の剤。
  10. 成分(d)として、
    (d1)p-アミノ安息香酸誘導体、
    (d2)サリチル酸誘導体、
    (d3)ベンゾフェノン誘導体、
    (d4)ジベンゾイルメタン誘導体、
    (d5)ジフェニルアクリレート、
    (d6)3-イミダゾール-4-イル-アクリル酸及びそのエステル、
    (d7)ベンゾフラン誘導体、
    (d8)ポリマーUV吸収剤、
    (d9)ケイ皮酸誘導体、
    (d10)ショウノウ誘導体、
    (d11)ヒドロキシフェニルトリアジン誘導体、
    (d12)ベンゾトリアゾール誘導体、
    (d13)トリアニリノ-s-トリアジン誘導体、
    (d14)2-フェニルベンゾイミダゾール-5-スルホン酸及びその塩、
    (d15)o-アミノ安息香酸メンチル、
    (d16)ホモサレート、
    (d17)トリス-ビフェニル-トリアジン誘導体、
    (d18)TiO2(部分カプセル化)、ZnO及びマイカ、
    (d19)ベンジリデンマロネート、
    (d20)メロシアニン誘導体、
    (d21)フェニレンビスジフェニルトリアジン、
    (d22)イミダゾリン誘導体、及び
    (d23)ジアリールブタジエン誘導体
    から選択されるUVフィルター物質の種類が使用されることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の剤。
  11. 油溶性UVフィルターが成分(d)として使用されることを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の剤。
  12. 油溶性UVフィルター(d)が、
    (dSOL-1)ベンゾフェノン-3(BP3)、
    (dSOL-2)ベンゾフェノン-4(BP4)、
    (dSOL-3)3-ベンジリデンカンファー(3BC)、
    (dSOL-4)ビス-エチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン(BEMT)、
    (dSOL-5)ブチルメトキシジベンゾイルメタン(BMBM)、
    (dSOL-6)ジエチルヘキシルブタミドトリアゾン(DBT)、
    (dSOL-7)ドロメトリゾールトリシロキサン(DTS)、
    (dSOL-8)エチルヘキシルトリアゾン(EHT)、
    (dSOL-9)メトキシケイ皮酸エチルヘキシル、
    (dSOL-10)ベンジリデンマロネート(BM)、
    (dSOL-11)ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル(DHHB)、
    (dSOL-12)オクトクリレン、
    (dSOL-13)ポリシリコーン1-15、
    (dSOL-14)ホモサレート、及び
    (dSOL-15)サリチル酸エチルヘキシル
    から選択されることを特徴とする請求項11に記載の剤。
  13. 油溶性UVフィルター(d)が、
    (d9a)メトキシケイ皮酸エチルヘキシル、
    (d11a)ビス-エチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン、
    (d13a)エチルヘキシルトリアゾン、及び
    (d3a)ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル
    から選択されることを特徴とする請求項11又は12に記載の剤。
  14. UVフィルター(d)を35から65重量%、好ましくは40から60重量%の量で含むことを特徴とする請求項11から13のいずれか一項に記載の剤。
  15. 水を含まないか、又は10重量%未満、好ましくは0.1から8重量%、特に0.01〜5重量%の少量の水しか含まないことを特徴とする請求項1から14のいずれか一項に記載の剤。
  16. (a)20〜35重量%の油性物質、
    (b)7〜17重量%のアニオン界面活性剤、
    (c)3〜18重量%の共界面活性剤、
    (d)35〜65重量%のUVフィルター、並びに
    (e)0.01〜5重量%の水及び場合によって0.5〜5重量%の補助物質
    を、全ての構成成分が合計100重量%になる条件下で含むことを特徴とする請求項1に記載の剤。
  17. (a)直鎖状及び分枝状脂肪族アルコールカーボネート、特に炭酸ジカプリリル及びC2-C12ジカルボン酸と直鎖状又は分枝状アルコールとのエステルから選択される20〜35重量%の油性物質、
    (b)アルキルポリアルキレングリコールエーテルシトレート、特にラウリルアルコールのポリエチレングリコールエーテルから選択される7〜17重量%のアニオン界面活性剤、
    (c)非イオン界面活性剤、好ましくはポリオール及び/又はポリグリセロールエステルから選択される3〜18重量%の共界面活性剤、
    (d)(d9a)メトキシケイ皮酸エチルヘキシル、
    (d11a)ビス-エチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン、
    (d13a)エチルヘキシルトリアゾン、及び
    (d3a)ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル
    から選択される35〜65重量%のUVフィルター、並びに
    (e)0.01〜5重量%の水及び場合によって0.5〜5重量%の補助物質
    を含み、成分(d9a)、(d11a)、(d13a)及び(d3a)が、剤の中に個々の化合物又は2成分、3成分若しくは4成分の混合物として存在することができることを特徴とする請求項16に記載の剤。
  18. 請求項1〜17のいずれか一項に記載の剤を含む日焼け止め最終製剤の調製方法であって、前記の剤を、5から30℃の範囲の温度で、水、場合によって別のUVフィルター及び場合によって通常の別の補助物質により希釈することを特徴とする方法。
  19. 請求項1に記載の高濃度の剤を、場合によって補助物質としての増粘剤の存在下で、水により、日焼け止め最終製剤に基づいて6から50重量%の量に希釈することを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. 日焼け止め最終製剤が、O/Wエマルジョン、W/Oエマルジョン、ゲル、ゲルクリーム、W/Siエマルジョン、噴霧剤、クリーム及びローションの形態であることを特徴とする請求項19に記載の方法。
  21. 最高50+の日焼け防止指数及びUVA-PF/SPF>1/3を有する化粧品最終製剤の調製のための、請求項1から17のいずれか一項に記載の剤の使用。
JP2016512337A 2013-05-10 2014-05-06 多量のuv安定剤を含む剤 Active JP6462667B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13167285.9 2013-05-10
EP13167285 2013-05-10
PCT/EP2014/059187 WO2014180818A1 (de) 2013-05-10 2014-05-06 Mittel mit hohen mengen an uv-stabilisatoren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016517898A true JP2016517898A (ja) 2016-06-20
JP6462667B2 JP6462667B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=48366214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016512337A Active JP6462667B2 (ja) 2013-05-10 2014-05-06 多量のuv安定剤を含む剤

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20160067158A1 (ja)
EP (1) EP2994201B1 (ja)
JP (1) JP6462667B2 (ja)
KR (1) KR102239036B1 (ja)
CN (1) CN105358221B (ja)
BR (1) BR112015028140B1 (ja)
ES (1) ES2663478T3 (ja)
PT (1) PT2994201T (ja)
RU (1) RU2677885C2 (ja)
WO (1) WO2014180818A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112017001490B1 (pt) 2014-07-25 2020-12-08 Basf Se formulação de protetor solar
WO2017198806A1 (en) * 2016-05-19 2017-11-23 Basf Se Micro-particulate organic uv absorber composition
WO2019042999A1 (en) * 2017-09-01 2019-03-07 Basf Se FORMS OF CONCENTRATED WATER-BASED PRODUCT OF OIL-SOLUBLE ORGANIC UV-ABSORBS
CN112675183B (zh) * 2021-01-25 2021-11-16 山东中医药大学附属医院 Pb在制备预防或治疗pilo诱导的癫痫药物中的应用
CN114149339B (zh) * 2021-12-28 2023-01-31 黄冈美丰化工科技有限公司 一种紫外线吸收剂、组合物、化妆品及配制化妆品的工艺
CN115813792A (zh) * 2022-11-24 2023-03-21 上海家化联合股份有限公司 广谱的防晒组合物
CN115813793A (zh) * 2022-11-24 2023-03-21 上海家化联合股份有限公司 防晒组合物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09291019A (ja) * 1996-02-26 1997-11-11 Shiseido Co Ltd 紫外線吸収性組成物
JP2001514203A (ja) * 1997-08-29 2001-09-11 コグニス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング サンスクリーン剤
JP2005526755A (ja) * 2002-03-06 2005-09-08 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 化粧配合品の製造方法及びその組成物
JP2006036772A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Cognis Ip Management Gmbh コンディショニング界面活性製剤

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19624455C2 (de) * 1996-06-20 1998-08-27 Henkel Kgaa Sonnenschutzmittel in Form von O/W-Mikroemulsionen
US6030620A (en) * 1997-07-25 2000-02-29 Chesebrough-Pond's Usa Co., Division Of Conopco, Inc. Skin care compositions containing an organic extract of chick pea
DE19937299A1 (de) * 1999-08-06 2001-02-15 Cognis Deutschland Gmbh Sonnenschutzmittel
US6306373B1 (en) * 2000-08-17 2001-10-23 Phoenix Research Corporation Mixed n-butyl and iso-propyl phthalamide compounds as sunscreen solubilizers
DE10217474A1 (de) * 2002-04-19 2003-11-06 Cognis Deutschland Gmbh Sonnenschutzemulsion mit Schaumspender
CA2590246C (en) * 2004-12-23 2015-07-14 Galderma Research & Development Novel ligands that modulate rar receptors, and use thereof in human medicine and in cosmetics
GB2445832A (en) * 2007-01-04 2008-07-23 Ciba Sc Holding Ag Composition comprising organic UV absorbing agent with enhanced oil/film solubility
BRPI0814502B1 (pt) * 2007-07-09 2021-10-19 Basf Se Uso de uma dispersão de polímero aquosa concentrada
WO2009133895A1 (ja) * 2008-05-02 2009-11-05 ポーラ化成工業株式会社 チタニア微粒子複合体及び該チタニア微粒子複合体を含有する組成物
EP2517689A1 (en) * 2009-12-24 2012-10-31 Kao Corporation Hydrogel particles
EP2426101A1 (de) * 2010-08-05 2012-03-07 Cognis IP Management GmbH Kosmetische Zubereitungen
DE102011076149A1 (de) * 2011-05-19 2012-11-22 Rovi Cosmetics International Gmbh Ladungsgeber für ein vesikuläres Trägersystem eines UV-Schutzmittels für die Haut oder die Haare

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09291019A (ja) * 1996-02-26 1997-11-11 Shiseido Co Ltd 紫外線吸収性組成物
JP2001514203A (ja) * 1997-08-29 2001-09-11 コグニス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング サンスクリーン剤
JP2005526755A (ja) * 2002-03-06 2005-09-08 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 化粧配合品の製造方法及びその組成物
JP2006036772A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Cognis Ip Management Gmbh コンディショニング界面活性製剤

Also Published As

Publication number Publication date
BR112015028140A2 (pt) 2017-07-25
CN105358221B (zh) 2019-08-23
BR112015028140B1 (pt) 2020-10-13
WO2014180818A1 (de) 2014-11-13
ES2663478T3 (es) 2018-04-12
KR102239036B1 (ko) 2021-04-13
CN105358221A (zh) 2016-02-24
RU2677885C2 (ru) 2019-01-22
KR20160007573A (ko) 2016-01-20
EP2994201B1 (de) 2017-12-20
JP6462667B2 (ja) 2019-01-30
PT2994201T (pt) 2018-03-22
US20160067158A1 (en) 2016-03-10
EP2994201A1 (de) 2016-03-16
RU2015152831A (ru) 2017-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6462667B2 (ja) 多量のuv安定剤を含む剤
JP4996014B2 (ja) 化粧用および医薬用水中油型エマルション
US7179880B2 (en) Cosmetic preparation containing polycarbonates
JP5611592B2 (ja) アルキル安息香酸エステル混合物
EP1455745B1 (de) Verwendung von Dimerdiolen
JP4988987B2 (ja) 高粘性化粧用清浄剤の製法
KR101732204B1 (ko) 에스테르 혼합물 및 상기 에스테르 혼합물을 포함하는 조성물
KR101764442B1 (ko) 에스테르 혼합물 및 상기 에스테르 혼합물을 포함하는 조성물
JP2012101224A (ja) 自己乳化性組成物
DE102008042149A1 (de) Kosmetische und dermatologische Formulierungen enthaltend Phenoxyalkylester
EP1456279B1 (de) Kosmetische und/oder pharmazeutische emulsionen
KR20210137124A (ko) 다공성 금속 산화물 구체를 함유하는 선스크린 조성물
DE102007055483A1 (de) Kosmetische und dermatologische Formulierungen enthaltend Isononylbenzoat
KR20010108349A (ko) 나노스칼라 수용성 β-(1,3) 글루칸의 용도
JP2002538193A (ja) オイル浴剤
KR20010114219A (ko) 화장용 및/또는 약학적 제제
JP2002525301A (ja) 自己乳化性の油中水型エマルジョンベース
JP2002541178A (ja) 化粧品製剤および/または医薬製剤
JP4358995B2 (ja) ヒドロキシカルボン酸アルキルおよび/またはアルケニルオリゴグリコシドエステルを含有するサンスクリーン製剤
JPH1087424A (ja) 界面活性物質および電解質を含有する起泡性もしくは起泡可能な調製物
EP4260843A1 (en) Composition comprising an alkyl and/or alkenylglycoside derivative and an ester derived from a hydroxycarboxylic acid and a fatty alcohol
DE202018102949U1 (de) Schaumöldusche

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6462667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250