JP2016517827A - ブレーキシステムのための電気機械式のブレーキ装置および車両用のブレーキシステム - Google Patents

ブレーキシステムのための電気機械式のブレーキ装置および車両用のブレーキシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2016517827A
JP2016517827A JP2016513280A JP2016513280A JP2016517827A JP 2016517827 A JP2016517827 A JP 2016517827A JP 2016513280 A JP2016513280 A JP 2016513280A JP 2016513280 A JP2016513280 A JP 2016513280A JP 2016517827 A JP2016517827 A JP 2016517827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromechanical
brake device
electromechanical brake
brake
booster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016513280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016517827A5 (ja
Inventor
アイヒホーン,トーマス
フォイツィク,ベルトラム
ブスマン,オットマー
ザイツ,シュテファン
シュリーヒェンマイヤー,アンドレアス
マーンコプフ,ディルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2016517827A publication Critical patent/JP2016517827A/ja
Publication of JP2016517827A5 publication Critical patent/JP2016517827A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/573Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by reaction devices
    • B60T13/575Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by reaction devices using resilient discs or pads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、マスタブレーキシリンダ(12)を備えたブレーキシステムのための電気機械式のブレーキ装置(10)に関し、また本発明は、車両用のブレーキシステムに関する。【解決手段】電動機(14)と、調節可能な出力ロッド(16)と、伝動装置(18)とを有しており、前記電動機(14)が、少なくとも前記伝動装置(18)を介して前記出力ロッド(16)に接続されていることで動力伝達系統が得られ、この動力伝達系統を介して、モータ力(Fb)が少なくとも部分的に前記出力ロッド(16)に伝達可能であり、それによって前記出力ロッド(16)が調節可能であり、前記電気機械式のブレーキ装置(10)が、前記動力伝達系統内に配置された少なくとも1つの弾性的な構成要素(24)を有しており、該構成要素(24)は、少なくとも1つの前記弾性的な構成要素(24)が前記電気機械式のブレーキ装置(10,50)の調整ポイントの下では圧縮不能であるが、前記電気機械式のブレーキ装置(10,50)の前記調整ポイントの上で圧力ピークが前記マスタブレーキシリンダ(12)内に発生すると、少なくとも1つの前記弾性的な構成要素(24)が圧縮可能であるように構成されている。【選択図】 図1

Description

本発明は、マスタブレーキシリンダを備えたブレーキシステムのための電気機械式のブレーキ装置に関する。また本発明は、車両用のブレーキシステムに関する。
特許文献1には、ブレーキ倍力装置、およびこのブレーキ倍力装置を運転するための方法および装置が記載されている。このブレーキ倍力装置は、電気機械式のブレーキ倍力装置として構成されている。このブレーキ倍力装置は電動機を有しており、この電動機は、回転/並進運動変換伝動装置によって、電動機の回転子の回転運動が倍力体ハウジングの並進運動に変換可能であるように、ブレーキ倍力装置の倍力体ハウジングに接続されている。倍力体ハウジングの並進運動により出力ロッドが連動可能であり、それによって、ブレーキ倍力装置に配置されたマスタブレーキシリンダの少なくとも1つの室内の内圧が上昇可能である。
ドイツ連邦共和国実用新案登録第202010017605号明細書
本発明は、請求項1の特徴を有する、マスタブレーキシリンダを備えたブレーキシステムのための電気機械式のブレーキ装置、および請求項11の特徴を有する、車両用のブレーキシステムを提供する。
本発明の電気機械式のブレーキ装置は、従来の電気機械式のブレーキ装置に対して、ブレーキシステムのマスタブレーキシリンダ内に圧力ピークが発生したときに著しく低減された剛性を有している。特に、本発明による電気機械式のブレーキ装置は、電動機を備えたことによる良好な調整可能性の利点と、マスタブレーキシリンダ内に圧力ピークが発生したときの低い剛性の利点とを併せもっている。電気機械式のブレーキ装置の著しく低減された剛性は、特にABS制御中のリターンフロー体積を補正するために利用される。これによって、生じたリターンフロー体積は柔軟に吸収される。このような形式で、マスタブレーキシリンダ内に圧力ピークが発生したときに、電気機械式のブレーキ装置の損傷、例えば伝動装置のプラスチック歯列または電気機械式のブレーキ装置のその他の構成要素が損傷を受ける恐れがないことが保証される。従って、本発明によれば、従来技術に対して高められた耐用年数/使用時間を有する電気機械式のブレーキ装置が実現可能である。
電気機械式のブレーキ装置の好適な実施例によれば、少なくとも1つの弾性的な構成要素の圧縮を開始させる、マスタブレーキシリンダ内の(低下させようとする)圧力ピークは、所定の(規定可能な)閾値の上に位置し、かつ/または所定の(規定可能な)時間間隔内での所定の(規定可能な)最小圧力上昇に相当する。例えば、少なくとも1つの弾性的な構成要素の圧縮を開始させる、マスタブレーキシリンダ内の圧力ピークは、80barの閾値の上にある。圧力ピークは好適には、100barの閾値の上、特に120barの閾値の上、また150barの閾値の上にあってよい。最小圧力上昇として、50bar、80bar、100bar、120barまたは150barの値が使用されてよい。所定の時間間隔は、10〜100msであってよい。従って、圧力ピークを特性化するために、所定の力レベル(若しくは圧力レベル)だけではなく、伝動装置内に導入された運動エネルギ(力/圧力および所属の勾配)も考慮される。いずれの場合も、電気機械式のブレーキ装置は、電気機械式のブレーキ装置の調整ポイントの下で好適には高い剛性を有しており、これに対して、電気機械式のブレーキ装置は、特にリターンフロー中にポンプの脈動によって生ぜしめられた圧力ピークにおいて弾性的に作動する。低下させようとする圧力ピークを特性化するために考慮された値は、ブレーキ倍力装置の調整ポイントの設計に応じて選択されてよい。
電気機械式のブレーキ装置は、例えば自動ブレーキ装置および/または動力ブレーキ装置として構成されていてよい。このような形式の自動ブレーキ装置および/または動力ブレーキ装置は、ブレーキ操作部材例えばブレーキペダルを操作することなしに、このようなブレーキ装置を備えた車両の速度を低下させるために、運転者によって作動せしめられる。従って、このような電気機械式のブレーキ装置は、好適な形式で多くの自動ブレーキ装置および/または動力ブレーキ装置のために使用することができる。
別の好適な実施例によれば、電気機械式のブレーキ装置は、電気機械式のブレーキ倍力装置として構成されている。このような形式の電気機械式のブレーキ倍力装置は、真空倍力装置に対して、ブレーキ倍力装置によって提供された支援力の優れた調整可能性を有している。追加的に、本発明による電気機械式のブレーキ倍力装置は、マスタブレーキシリンダ内に圧力ピークが発生したときに、好適には高い弾性を有している。
例えば、マスタブレーキシリンダ内で圧力ピークが発生している間、少なくとも1つの弾性的な構成要素が圧縮されることによって、入力ロッドをマスタブレーキシリンダから離れる方向に位置調節可能とする力が、前記電気機械式のブレーキ装置の前記入力ロッドに伝達可能である。このような形式で得られる、マスタブレーキシリンダから離れる方向の、入力ロッドの位置調節運動は、運転者が、入力ロッドに結合されたブレーキペダルに加えられた運転者ブレーキ力を短時間低下させるように作用する。運転者ブレーキ力を、このような形式で低下させることによって、電動機は戻し回転せしめられ、それによってさらに、電気機械式のブレーキ倍力装置の構成要素の損傷を防止する作用が得られる。
好適な実施例によれば、少なくとも1つの弾性的な構成要素が、電気機械式のブレーキ倍力装置の弁体と電気機械式のブレーキ倍力装置の弁体との間に配置された皿ばねを有している。これによって、より小さい取り付け所要スペースを有する安価な構成部分が、少なくとも1つの弾性的な構成要素として使用される。
皿ばねは、一次関数的なストローク/力のばね定数を有していてよい。択一的に、皿ばねは、プログレッシブなストローク/力のばね定数も有していることができる。従って、電気機械式のブレーキ装置を実現するための様々な形式の皿ばねを使用することができる。
別の好適な実施例によれば、少なくとも1つの弾性的な構成要素がスライドスリーブを有しており、このスライドスリーブの内部開口内に、電気機械式のブレーキ倍力装置の弁体が突入している。しかも、スライドスリーブは、その出力ロッドとは反対側がリングに支えられており、出力ロッドに向けられた調節方向での、リングの調節運動が、電気機械式のブレーキ倍力装置の倍力体に固定されたスナップリングによって制限されており、リングが、出力ロッドとは反対側で、プリロードのかけられたスプリングを用いて倍力体によって支えられている。ここに記載した実施例も、簡単な形式で、安価な構成部分によって構成可能である。また、この場合においても、少なくとも1つの弾性的な構成要素の構造は、電気機械式のブレーキ装置の取り付け所要スペースを増大させることはない。
以上の利点は、相応の電気機械式のブレーキ装置およびマスタブレーキシリンダを有する車両用のブレーキシステムにおいても保証される。
電気機械式のブレーキ装置の第1実施例の概略図である。 電気機械式のブレーキ装置の第2実施例の概略図である。
本発明のその他の特徴および利点を、以下に図面を用いて説明する。
図1は、電気機械式のブレーキ装置の第1実施例の概略図を示す。
図1に概略的に示された電気機械式のブレーキ装置10は、マスタブレーキシリンダ12を備えたブレーキシステムに使用するために設計されている。この場合、電気機械式のブレーキ装置10は、様々な型式の複数のマスタブレーキシリンダ12と協働する。例えばマスタブレーキシリンダ12は、タンデムマスタブレーキシリンダまたは1つの圧力室だけを有するマスタブレーキシリンダであってよい。
電気機械式のブレーキ装置10は電動機14を有している。様々な型式の複数の電動機14が、電気機械式のブレーキ装置10のために使用可能であり、従って図1の実施例による電動機14については、正確に記載されていない。さらに、電気機械式のブレーキ装置10は調節可能な出力ロッド16を有している。出力ロッド16は、マスタブレーキシリンダ12の少なくとも1つの(図示されていない)ピストンが調節される出力ロッド16によって連動可能であるように、マスタブレーキシリンダ12に配置可能である。このような形式で、少なくとも1つのピストンによって画成された、マスタブレーキシリンダ12の少なくとも1つの室の容積が縮小可能であり、これによって、マスタブレーキシリンダ12内に存在する内圧が上昇可能である。
電動機14は、出力ロッド16に伝達されたモータ力によってマスタブレーキシリンダ12の少なくとも1つの室内に存在する内圧が上昇可能となるように、電気機械式のブレーキ装置10のいわゆる調整ポイントまで、そのモータ力を提供する。図1に示した実施例において、電気機械式のブレーキ装置10は電気機械式のブレーキ倍力装置10として構成されている。従って、電動機14のモータ力は、マスタブレーキシリンダ12の少なくとも1つの室内に存在する内圧を追加的に上昇させるための支援力Fbとして利用され得る。このような形式で、運転者はマスタブレーキシリンダ12内の圧力上昇時に力的に支援され得る。従って、図1に示した電気機械式のブレーキ装置10は、電気機械式のブレーキ倍力を実現する。特に、電気機械式のブレーキ倍力はストローク制御可能である。つまり、支援力Fb/電動機14の(回転子)の目標回転角度は、少なくとも1つの運転者ブレーキ力伝達成分、例えば入力ロッド20の算出された調節ストロークを考慮して、電気機械式のブレーキ装置10の制御装置によって予め設定される、ということである。選択的に、電動機14の回転子によってもたらされる回転運動は、ブレーキ操作部材22、例えばブレーキペダル22に加えられた運転者ブレーキ力Ffを考慮して設定されてもよい。しかしながら、電気機械式のブレーキ装置10を電気機械式のブレーキ倍力装置10として、特に所定の型式の電気機械式のブレーキ倍力装置10として設計することは、任意であることを、指摘しておく。
さらに、電気機械式のブレーキ装置10は少なくとも1つの伝動装置18を有しており、この場合、電動機14は少なくとも伝動装置18を介して出力ロッド16に接続されており、それによって動力伝達系統が得られ、この動力伝達系統を介して、電動機14によりもたらされたモータ力/支援力Fbは少なくとも部分的に出力ロッド16に伝達可能である。これによって、出力ロッド16は、少なくとも部分的に伝達されたモータ力/支援力Fbにより調節可能である。伝動装置18は、特に回転/並進変換伝動装置と言い換えてもよい。この回転/並進変換伝動装置によって、電動機14の回転子の回転運動が出力ロッド16の並進運動に変換され得る。以下に詳しく記載されているように、所望の動力伝達系統を実現するために、伝動装置18に追加して、電気機械式のブレーキ装置の別の構成要素を使用してもよい。
電気機械式のブレーキ装置は追加的に、動力伝達系統内に配置された少なくとも1つの弾性的な構成要素24を有している。少なくとも1つの弾性的な構成要素24とは、少なくとも1つの弾性的な構成部材のことであり、この弾性的な構成部材は、少なくとも1つの弾性的な構成要素24が電気機械式のブレーキ装置10の調整ポイントの下で圧縮不能となるように構成されている。しかしながら、マスタブレーキシリンダ12内において電気機械式のブレーキ装置10の調整ポイントの上で圧力ピークが発生すると、少なくとも1つの弾性的な構成要素24は圧縮可能である。少なくとも1つの弾性的な構成要素24の、このような圧縮可能性は、マスタブレーキシリンダ12内の圧力ピークが電気機械式のブレーキ装置10の調整ポイントの上で発生したときに、マスタブレーキシリンダ12内での出力ロッド16の制動運動に抗するマスタブレーキシリンダ力Ftmcの急激な/飛躍的な高まりが弱められるように作用する。そうでなければ、このマスタブレーキシリンダ力Ftmcは、出力ロッド16を介して少なくとも部分的に伝動装置18に作用することになる。
このような形式で、マスタブレーキシリンダ力Ftmcの急激な上昇に基づく、電気機械式のブレーキ装置10の少なくとも1つの構成要素の損傷、特に伝動装置18の損傷を確実に防止する作用が得られる。従って、少なくとも1つの弾性的な構成要素24を備えた電気機械式のブレーキ装置10は、マスタブレーキシリンダ12内の圧力ピークに基づく損傷を恐れることなしに、比較的長い耐用年数/使用時間を有している。
少なくとも1つの弾性的な構成要素24の圧縮を開始させる、マスタブレーキシリンダ12内の圧力ピークは、所定の(規定可能な)閾値の上にあり、かつ/または所定の(規定可能な)時間間隔内の所定の(規定可能な)最小圧力上昇に相当する。少なくとも1つの弾性的な構成要素24の圧縮を開始させる、マスタブレーキシリンダ12内の圧力ピークは、例えば80barの閾値の上にある。この圧力ピークは、好適には100barの閾値の上、特に120barの閾値の上、同様に150barの閾値の上にあってよい。最小圧力上昇として、50bar,80bar,100bar,120barまたは150barの値が使用されてよい。所定の時間間隔は、10〜100msの間である。少なくとも1つの弾性的な構成要素24の圧縮を開始させる、マスタブレーキシリンダ12内の圧力ピークのための閾値は、少なくとも1つの弾性的な構成要素24の構造的な構成によって簡単な形式で確実に規定可能である。
従って、圧力ピークを特性化するために、所定の力レベル(若しくは圧力レベル)だけではなく、伝動装置内に導入された運動エネルギ(力/圧力および所属の勾配)も考慮される。いずれの場合も、電気機械式のブレーキ装置は、電気機械式のブレーキ装置の調整ポイントの下に好適な形式で高い剛性を有しており、一方、電気機械式のブレーキ装置は、特にリターンフロー中のポンプの脈動によって生ぜしめられる圧力ピークにおいて、弾性的に作動する。低下させようとする圧力ピークを特性化するために考慮される値は、ブレーキ倍力装置の調整ポイントのそれぞれの設計に応じて選択される。
少なくとも1つの弾性的な構成要素によって生ぜしめられる、急激に上昇するマスタブレーキシリンダ力Ftmcの減衰は、純粋に機械的なストロークで実現可能である。従って、このような形式で確実に得られる、電気機械式のブレーキ装置10の耐用年数/使用時間の増大が、安価な費用で可能である。特に、電気機械式のブレーキ装置10に少なくとも1つの好適に構成された弾性的な構成要素24を設けたことによって、圧力ピークの減衰を、このために設計されたソフトウエア素子によって行うことは省くことができる。このような形式のソフトウエア素子は一般的に、マスタブレーキシリンダ12内の内圧の時間的に分解能の高い測定、および/またはABSフラグの迅速な認識を必要とするので、少なくとも1つの弾性的な構成要素24を使用すれば、このような費用のかかる測定段階は省くことができる。従って、少なくとも1つの弾性的な構成要素24によって実現された減衰によって、高価なセンサの使用、または圧力センサを有する制御器との費用のかかる(十分に迅速でなければならない)通信は省くことができる。
さらに、少なくとも1つの弾性的な構成要素を備えた電気機械式のブレーキ装置10を設けることによって、弾性的な構成要素は、マスタブレーキシリンダ力Ftmcの急激な上昇に反応して正確かつ十分迅速に変形することが、確実に保証されている。これによって、従来のソフトウエア素子においてマスタブレーキシリンダ12内の圧力ピークを検出する際に発生する待ち時間は省かれる。
少なくとも1つの弾性的な構成要素24の好適な設計によって、マスタブレーキシリンダ12内に圧力ピークが発生している間、少なくとも1つの弾性的な構成要素24の圧縮によって、電気機械式のブレーキ装置10の入力ロッド20に、この入力ロッド20をマスタブレーキシリンダ12から離れる方向に位置調節可能な力が伝達され得る。これによって運転者は、ブレーキ操作部材22の操作に抗する増幅された反発力を感じる。一般的に、運転者はこのような状況において、運転者ブレーキ力Ffを減少させるか若しくはブレーキ操作部材22を少なくとも僅かに後退させるように反応する。ストローク制御型の電気機械式のブレーキ倍力装置10として設計された電気機械式のブレーキ装置10において、運転者の反応は、電動機14の回転子を僅かに戻し回転させるように作用し、これによって伝動装置18は補助的に圧力ピークの発生中に応力除去される。従って、少なくとも1つの弾性的な構成要素24は、その圧縮によって、マスタブレーキシリンダ12内に存在する内圧を短時間低下させるだけではなく、電動機14のモータ作動も少なくとも僅かに低下させる。両方の手段によって、マスタブレーキシリンダ力Ftmcの急激な上昇によって引き起こされる、電気機械式のブレーキ装置10、特に伝動装置18の損傷を防止する効果的な作用が得られる。
図1の実施例では、少なくとも1つの弾性的な構成要素24は、電気機械式のブレーキ倍力装置10の倍力体(boost body)26と電気機械式のブレーキ倍力装置の弁体(valve body)28との間に配置された皿ばね24である。皿ばね24は、特に、マスタブレーキシリンダ12に面し、かつ制動方向に向けられた、倍力体26の第1の動力伝達面30と、この第1の動力伝達面30に対面する、前記弁体28の第2の動力伝達面32との間に配置されていてよい。これらの動力伝達面30,32は、相応の強度および滑動面を備えた2つの硬化されたスラストワッシャとして皿ばね24を支持しているか若しくはガイドしていてよい。
皿ばね24は、少なくとも1つの弾性的な構成要素24のための安価な実施例である。しかも、皿ばね24は比較的小さい取り付け所要スペースを有している。一般的に、少なくとも1つの電気機械式のブレーキ装置10内に皿ばねを挿嵌するための皿ばねのプリロードも省くことができる。皿ばね24は特に、比較的高い負荷のために設計されていてよい。皿ばね24を比較的高い負荷のために設計することによって、一般的に、ジャンプイン時および調整ポイントの下におけるブレーキ操作部材22の操作中に、運転者のブレーキ操作感覚(ペダル感覚)に影響を及ぼすことはない。
皿ばね24は、一次関数的なストローク/力のばね定数を有している。選択的に、皿ばね24は、プログレッシブなストローク/力のばね定数を有して構成されていてもよい。マスタブレーキシリンダ12の直径が25.4mmで、ブレーキ装置の容積量が160barにおいて9.2cmである場合に、前輪および後輪のブレーキにおける容積を160barから120barに減少させるために(これは1.5cmの容積変位を必要とする)、皿ばね24のストロークは約2.9mmで十分である。このような形式の皿ばね24の圧縮は、安価な皿ばね24によってすでに実現可能である。
図1に示した電気機械式のブレーキ装置10は、上記構成要素に追加してさらに、ハウジング34およびリターンスプリング36を有しており、このリターンスプリングによって、出力ロッド16はハウジング34に支えられる。弁体28から出力ロッド16への支援力Fbの伝達は、電気機械式のブレーキ装置10のスプリングワッシャ38を介して行われる。入力ロッド20から出力ロッド16への運転者ブレーキ力Ffの伝達もスプリングワッシャ38を介して行われ、この場合、出力ロッド16に向けられた、入力ロッド20の端部にインサート40が配置されており、このインサート40は、弁体28内に形成された開口を通ってガイド可能であり、スプリングワッシャ38に接触可能である。これによって、出力ロッド16を介して、マスタブレーキシリンダ12の少なくとも1つの調節可能なピストンに伝達された出力Foは、支援力Fbと運転者ブレーキ力Ffとの合計であってよい。(出力Foは、通常はマスタブレーキシリンダ力Ftmcと同じである。)従って、出力ロッド16からスプリングワッシャ38に加えられた反力Fcは、リターンスプリング36の戻し力Frと出力Foとの合計であってよい。さらに、入力ロッド20は、中間スプリング42によって弁体28に支えられていてよい。倍力体26も、別のスプリング43によって入力ロッド20に支えられていてよい。しかしながら、電気機械式のブレーキ装置10に、以上記載した構成要素34〜43を装備するのは任意である。
さらに、電気機械式のブレーキ装置は、電動機14の機能形式を監視するための回転子位置センサ44と、入力ロッド20の調節ストロークを操作されていない出力ロッドから算出するための(図示していない)ストロークセンサ、および/または入力ロッド20と倍力体26との間の差分ストロークを算出するための差分ストロークセンサ46とを備えていてよい。これによって、入力ロッド20の(絶対)調節ストローク、倍力体26の(絶対)調節ストロークsb、入力ロッド20と倍力体26との間の差分ストローク、インサート40とスプリングワッシャ38との間に場合によっては存在するギャップ48は、正確に調整可能である。従って、この電気機械式のブレーキ装置10は、従来の真空ブレーキ倍力装置に比肩し得る、マスタブレーキシリンダ12内の圧力ピークの発生時における比較的低い剛性の利点と、真空ブレーキ倍力装置に対して改善された、出力Foの調整可能性の利点とを両立させることができる。
図2は、電気機械式のブレーキ装置の第2実施例の概略図を示す。
図2に概略的に示された電気機械式のブレーキ装置50はやはり、電気機械式のブレーキ倍力装置50として構成されている。図2に示した電気機械式のブレーキ装置50は、少なくとも1つの弾性的な構成要素52〜58として、スライドスリーブ52を有しており、このスライドスリーブ52の内部開口内に弁体28が突入する。スライドスリーブ52は、出力ロッド16とは反対側で、弁体28に沿って軸方向で移動可能なリング54に支えられている。しかしながら、出力ロッド16に向けられた調節方向でのリング54の調節運動は、倍力体26に固定されたスナップリング56によって制限されている。しかも、リング54は、その出力ロッド16とは反対側で、プリロードをかけられたスプリング58によって倍力体26によって支えられている。
電気機械式のブレーキ倍力装置50の規則的な運転時に、支援力Fbを伝達するための力の流れは、プリロードのかけられたスプリング58を貫通して延びており、プリロードのかけられたスプリング58を圧縮させることはない。従って、プリロードのかけられたスプリング58は、このような状況においてパッシブな構成部材として動作する。従って、支援力は、電気機械式のブレーキ倍力装置50の規則的な運転時に、倍力体26、スナップリング56、プリロードのかけられたスプリング58、リング54およびスライドスリーブ52を介して、スプリングワッシャ38に伝達される。プリロードのかけられたスプリング58の変形は、電気機械式のブレーキ装置50の調整ポイントまで、設計に従って阻止される。電気機械式のブレーキ装置50が追加的に構成要素52〜58を備えていることに基づいて、マスタブレーキシリンダ12の少なくとも1つのピストン60に伝達される出力の変化、または出力ロッド16の調節ストロークの変化が生じることはない。
ただし、マスタブレーキシリンダ12内に圧力ピークは発生し得る。例えば、単数または複数のホイールの高められたホイールスリップが確認されると、少なくとも1つの所属の吸入バルブの閉鎖、および少なくとも1つの所属の吐出バルブの開放によって、マスタブレーキシリンダ12に流体接続された少なくとも1つのホイールブレーキシリンダの内の減圧が行われる。このような形式で、ブレーキ液は、少なくとも1つのホイールブレーキシリンダから、マスタブレーキシリンダ12に接続された少なくとも1つのブレーキ回路の少なくとも1つのリザーブチャンバ内に放出可能であるので、少なくとも1つのホイールのロックは解消される。少なくとも1つのブレーキ回路内の容積変動を安定化させるために、前もって放出された容積は、少なくとも1つのリターンポンプによって、少なくとも1つのリザーブチャンバからマスタブレーキシリンダ12内にポンプ供給されてよい。これによって、マスタブレーキシリンダ12内に存在する内圧は急激に上昇する。
マスタブレーキシリンダ内に存在する内圧が著しく上昇することによって、「通常の」支援力レベルは超過される。この場合、マスタブレーキシリンダ力の急激な上昇によって、プリロードのかけられたスプリング58に対するリング54の圧力が著しく上昇し、次いでプリロードのかけられたスプリング58が変形する。この際に、リング54は、軸方向で出力ロッド16から離れる方向に移動せしめられ、それによって、スライドスリーブ52は変形する(このような状況において、スナップリング56の位置は、倍力体26の慣性に基づいて変化しないが、スライドスリーブ52は、スナップリング56に面した端部に溝62を有していてよい)。
プリロードのかけられたスプリング58の変形若しくはスライドスリーブ52の変形によって、電気機械式のブレーキ装置50の全体的な剛性は、少なくとも短時間低下せしめられる。従って、電気機械式のブレーキ装置50の高められた慣性質量(真空ブレーキ倍力装置と比較して)にも拘わらず、容積が短時間増大し、それによってマスタブレーキシリンダ12内の内圧はやや低下する。
さらに、プリロードのかけられたスプリング58の変形若しくはスライドスリーブ52の変形によって、高められた力成分が入力ロッド20を介してブレーキ操作部材に伝達される(このような状況において、スプリングワッシャ38の支持部はやや変形する)。これによって、運転者は、ブレーキ操作部材において増大された反力を感知し、それに対する反応として、普通はブレーキ操作を低下させる。このような運転者の反応によって、ストローク制御された電動機14が倍力体26をやや戻り移動させ、それによってマスタブレーキシリンダ12内に存在する内圧がさらにやや低下せしめられ、伝動装置18はさらに負荷軽減され得る。
このようにして、弾性的な構成要素52〜58によって、マスタブレーキシリンダ12内の圧力ピーク時に、伝動装置18内に高い負荷が発生することは、避けられる。その代わり、プリロードのかけられたスプリング58の変形/圧縮を介して、伝動装置18への圧力ピークの反力は減衰され得る。これによって、高い剛性を有する伝動装置18が使用されているにも拘わらず、マスタブレーキシリンダ12内に圧力ピークが発生したときに伝動装置18の損傷は避けられる。これによって、電気機械式のブレーキ装置50のために安価な伝動装置18を使用することができる。しかも、倍力体26の歯列は、歯列の損傷を恐れることなしに、安価なプラスチックより製造することができる。
プリロードのかけられたスプリング58のプリロードは好適な形式で、プリロード力が最大の支援力をほんの僅かに越える程度に選定されている。このような形式で、運転者によるゆっくりとしたブレーキ操作時においても、マスタブレーキシリンダ12内の内圧は調整ポイントのレベル越えて上昇することが保証される。提供可能な最大の支援力は調整ポイントによって制限されているが、運転者は、マスタブレーキシリンダ12内に存在する内圧を、増幅した運転者ブレーキ力によってさらに上昇させることができる。このような状況において、プリロードのかけられたスプリング58は変形しない。
好適な形式で、倍力体26の内側部分は金属より構成されている。スライドスリーブ52はプラスチックより成っていてよい。リング54およびプリロードのかけられたスプリングのためには、鋼が好適である。しかしながら、倍力体56のために発生する追加費用は、より安価な伝動装置18の使用可能性によって解消することができる。
上記実施例では、電気機械式のブレーキ装置10および50が電気機械式のブレーキ倍力装置として構成されている。その代わりに、好適な電気機械式のブレーキ装置は、例えばACCシステムのための自動ブレーキ装置および/または動力ブレーキ装置として構成されていてもよい。
上記利点は、このような形式の電気機械式のブレーキ装置10,50およびマスタブレーキシリンダ12を備えた車両のためのブレーキシステムにおいても実現されている。
10 ブレーキ装置
12 マスタブレーキシリンダ
14 電動機
16 出力ロッド
18 伝動装置
20 入力ロッド
22 ブレーキ操作部材、ブレーキペダル
24 皿ばね
26 倍力体
28 弁体
30 動力伝達面
32 第2の動力伝達面
34 ハウジング
36 リターンスプリング
38 スプリングワッシャ
40 インサート
42 中間スプリング
43 スプリング
44 回転子位置センサ
48 ギャップ
50 ブレーキ装置
52 スライドスリーブ
54 リング
56 スナップリング
58 スプリング
Fb モータ力
Fc 反力
Ff 運転者ブレーキ力
Fo 出力
Fr 戻し力
Ftmc マスタブレーキシリンダ力
sb 調節ストローク

Claims (11)

  1. マスタブレーキシリンダ(12)を備えたブレーキシステムのための電気機械式のブレーキ装置(10,50)であって、
    電動機(14)を有しており、
    調節可能な出力ロッド(16)を有しており、該出力ロッド(16)は、前記マスタブレーキシリンダ(12)の少なくとも1つのピストン(60)が前記調節可能な出力ロッド(12)により連動可能となるように、前記マスタブレーキシリンダ(12)に配置可能であり、
    伝動装置(18)を有しており、前記電動機(14)は少なくとも前記伝動装置(18)を介して前記出力ロッド(16)に接続されていて、それによって動力伝達系統が得られ、この動力伝達系統を介して、電動機(14)によってもたらされたモータ力(Fb)が少なくとも部分的に前記出力ロッド(16)に伝達可能であり、それによって前記出力ロッド(16)が、少なくとも部分的に伝達された前記モータ力(Fb)によって調節可能である、形式のものにおいて、
    前記動力伝達系統内に配置された少なくとも1つの弾性的な構成要素(24,52〜58)が設けられており、これらの構成要素(24,52〜58)は、少なくとも1つの前記弾性的な構成要素(24,52〜58)が前記電気機械式のブレーキ装置(10,50)の調整ポイントの下では圧縮不能であるが、前記電気機械式のブレーキ装置(10,50)の前記調整ポイントの上で前記マスタブレーキシリンダ(12)内に圧力ピークが発生すると、少なくとも1つの前記弾性的な構成要素(24,52〜58)が圧縮可能であるように構成されていることを特徴とする、ブレーキシステムのための電気機械式のブレーキ装置。
  2. 少なくとも1つの前記弾性的な構成要素(24,52〜58)の圧縮を開始させる、前記マスタブレーキシリンダ(12)内の圧力ピークは、所定の閾値の上に位置し、かつ/または所定の時間間隔内での所定の最小圧力上昇に相当する、請求項1に記載の電気機械式のブレーキ装置(10,50)。
  3. 前記電気機械式のブレーキ装置(10,50)が、自動ブレーキ装置および/または動力ブレーキ装置として構成されている、請求項1または2に記載の電気機械式のブレーキ装置(10,50)。
  4. 前記電気機械式のブレーキ装置(10,50)が電気機械式のブレーキ倍力装置(10,50)として構成されている、請求項1または2に記載の電気機械式のブレーキ装置(10,50)。
  5. 前記マスタブレーキシリンダ(12)内に圧力ピークが発生している間、少なくとも1つの前記弾性的な構成要素(24,52〜58)が圧縮されることによって、前記入力ロッド(20)を前記マスタブレーキシリンダ(12)から離れる方向に位置調節可能とする力が、前記電気機械式のブレーキ装置(10,50)の前記入力ロッド(20)に伝達可能である、請求項4に記載の電気機械式のブレーキ装置(10,50)。
  6. 少なくとも1つの前記弾性的な構成要素(24)が、前記電気機械式のブレーキ倍力装置(10)の倍力体(26)と前記電気機械式のブレーキ倍力装置(10)の弁体(28)との間に配置された皿ばね(24)を有している、請求項4または5に記載の電気機械式のブレーキ装置(10)。
  7. 前記皿ばね(24)が一次関数的なストローク/力のばね定数を有している、請求項6に記載の電気機械式のブレーキ装置(10)。
  8. 前記皿ばね(24)がプログレッシブなストローク/力のばね定数を有している、請求項6に記載の電気機械式のブレーキ装置(10)。
  9. 少なくとも1つの前記弾性的な構成要素(52〜58)がスライドスリーブ(52)を有しており、該スライドスリーブ(52)の内部開口内に、前記電気機械式のブレーキ倍力装置(50)の前記弁体(28)が突入している、請求項4または5に記載の電気機械式のブレーキ装置(50)。
  10. 前記スライドスリーブ(52)は、その前記出力ロッド(16)とは反対側がリング(54)に支えられており、前記出力ロッド(16)に向けられた調節方向での、前記リング(54)の調節運動が、前記電気機械式のブレーキ倍力装置(50)の前記倍力体(26)に固定されたスナップリング(56)によって制限されており、前記リング(54)が、前記出力ロッド(16)とは反対側で、プリロードのかけられたスプリング(58)を用いて前記倍力体(26)によって支えられている、請求項9に記載の電気機械式のブレーキ装置(50)。
  11. 車両用のブレーキシステムにおいて、先行請求項のいずれか1項に記載の電気機械式のブレーキ装置(10,50)およびマスタブレーキシリンダ(12)を備えている、車両用のブレーキシステム。
JP2016513280A 2013-05-13 2014-05-05 ブレーキシステムのための電気機械式のブレーキ装置および車両用のブレーキシステム Pending JP2016517827A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013208672.5 2013-05-13
DE102013208672.5A DE102013208672A1 (de) 2013-05-13 2013-05-13 Elektromechanische Bremsvorrichtung für ein Bremssystem und Bremssystem für ein Fahrzeug
PCT/EP2014/059112 WO2014184032A1 (de) 2013-05-13 2014-05-05 Elektromechanische bremsvorrichtung für ein bremssystem und bremssystem für ein fahrzeug

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016517827A true JP2016517827A (ja) 2016-06-20
JP2016517827A5 JP2016517827A5 (ja) 2018-05-17

Family

ID=50771244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016513280A Pending JP2016517827A (ja) 2013-05-13 2014-05-05 ブレーキシステムのための電気機械式のブレーキ装置および車両用のブレーキシステム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9889836B2 (ja)
EP (1) EP2996915B1 (ja)
JP (1) JP2016517827A (ja)
KR (1) KR20160008603A (ja)
CN (1) CN105189228B (ja)
DE (1) DE102013208672A1 (ja)
MX (1) MX2015015714A (ja)
WO (1) WO2014184032A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018114901A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP2018114903A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
WO2018135614A1 (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP2018114902A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP2021508641A (ja) * 2018-01-11 2021-03-11 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh ブレーキ倍力装置、およびブレーキ倍力装置のための製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3005295B1 (fr) * 2013-05-03 2015-08-28 Bosch Gmbh Robert Systeme de freins a servofrein electrique
DE102015200106B3 (de) * 2015-01-08 2016-05-12 Ford Global Technologies, Llc Steuerungsverfahren für ein hydraulisches Bremssystem eines Kraftfahrzeugs sowie hydraulisches Bremssystem
DE102015217520A1 (de) 2015-09-14 2017-03-16 Robert Bosch Gmbh Elektromechanischer Bremskraftverstärker und Bremssystem
CN105398440B (zh) * 2015-12-07 2018-09-07 宁波拓普智能刹车系统有限公司 一种机电磁一体化制动助力装置
DE102016210605A1 (de) * 2016-06-15 2017-12-21 Robert Bosch Gmbh Auswerte- und/oder Steuervorrichtung und Verfahren zum Ermitteln einer Information bezüglich einer mechanisch wirksamen Leistung eines aktiven Bremskraftverstärkers
DE102016210617A1 (de) * 2016-06-15 2017-12-21 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung und Verfahren zum Betreiben eines elektromechanischen Bremskraftverstärkers
CN110290988B (zh) * 2017-02-23 2021-12-03 日立安斯泰莫株式会社 电动助力装置
CN107757380B (zh) * 2017-11-03 2019-01-18 吉林大学 一种集成式电动助力制动系统
DE102017222029A1 (de) * 2017-12-06 2019-06-06 Robert Bosch Gmbh Elektromechanischer Bremskraftverstärker für ein Bremssystem eines Fahrzeugs
DE102018006237A1 (de) * 2018-08-07 2020-02-13 Lucas Automotive Gmbh Elektromechinscher Bremskraftverstärker, Fahrzeugbremsanlage und Baugruppe hierfür
DE102019205972A1 (de) * 2019-04-25 2020-10-29 Robert Bosch Gmbh Elektromechanischer Bremsdruckerzeuger für ein hydraulisches Bremssystem eines Fahrzeugs sowie Fahrzeug umfassend einen elektromechanischen Bremsdruckerzeuger
DE102019217842A1 (de) * 2019-11-19 2021-05-20 Robert Bosch Gmbh Elektromechanisch antreibbarer Bremsdruckerzeuger
CN110901608A (zh) * 2019-12-13 2020-03-24 天津英创汇智汽车技术有限公司 一种解决踏板压脚问题的非解耦电子制动助力装置
CN112277906B (zh) * 2019-12-31 2022-06-10 京西重工(上海)有限公司 踏板制动组件

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003089353A (ja) * 2001-09-18 2003-03-25 Bosch Automotive Systems Corp 倍力装置
DE102004050103A1 (de) * 2003-06-18 2006-04-27 Volkswagen Ag Elektromechanischer Bremskraftverstärker mit Kontaktdämpfung
US20110248557A1 (en) * 2010-04-09 2011-10-13 Frank Overzier Brake booster coupling device
JP2012512779A (ja) * 2008-12-18 2012-06-07 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 自動車のためのブレーキ装置並びにブレーキ装置を制御する方法
JP2012512780A (ja) * 2008-12-18 2012-06-07 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ブレーキ力倍力装置
JP2012106626A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Nissan Motor Co Ltd 電動ブレーキ制御システム
JP2013500193A (ja) * 2009-07-27 2013-01-07 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 液圧式ブレーキマスタシリンダ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5207488A (en) * 1992-04-06 1993-05-04 General Motors Corporation Traction control modulator
JP4984061B2 (ja) * 2007-05-31 2012-07-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動倍力装置
DE102008038320A1 (de) * 2007-11-27 2009-05-28 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsbetätigungseinheit
DE102008001522A1 (de) * 2008-04-30 2009-11-05 Robert Bosch Gmbh Elektromechanischer Bremskraftverstärker
DE202010017605U1 (de) 2010-02-15 2012-10-08 Robert Bosch Gmbh Bremskraftverstärker sowie Verfahren und Vorrichtung zu dessen Betrieb
DE102010038555B4 (de) * 2010-07-28 2017-01-26 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems für ein Fahrzeug
WO2013156391A1 (de) * 2012-04-20 2013-10-24 Ipgate Ag Lageranordnung in einem axialantrieb
FR3005294B1 (fr) * 2013-05-03 2015-08-28 Bosch Gmbh Robert Servofrein electrohydraulique

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003089353A (ja) * 2001-09-18 2003-03-25 Bosch Automotive Systems Corp 倍力装置
DE102004050103A1 (de) * 2003-06-18 2006-04-27 Volkswagen Ag Elektromechanischer Bremskraftverstärker mit Kontaktdämpfung
JP2012512779A (ja) * 2008-12-18 2012-06-07 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 自動車のためのブレーキ装置並びにブレーキ装置を制御する方法
JP2012512780A (ja) * 2008-12-18 2012-06-07 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ブレーキ力倍力装置
JP2013500193A (ja) * 2009-07-27 2013-01-07 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 液圧式ブレーキマスタシリンダ
US20110248557A1 (en) * 2010-04-09 2011-10-13 Frank Overzier Brake booster coupling device
JP2012106626A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Nissan Motor Co Ltd 電動ブレーキ制御システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018114901A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP2018114903A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
WO2018135614A1 (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP2018114902A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
CN110191830A (zh) * 2017-01-19 2019-08-30 株式会社爱德克斯 车辆的制动控制装置
CN110191830B (zh) * 2017-01-19 2021-10-01 株式会社爱德克斯 车辆的制动控制装置
JP2021508641A (ja) * 2018-01-11 2021-03-11 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh ブレーキ倍力装置、およびブレーキ倍力装置のための製造方法
JP7013584B2 (ja) 2018-01-11 2022-01-31 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ブレーキ倍力装置、およびブレーキ倍力装置のための製造方法
US11541850B2 (en) 2018-01-11 2023-01-03 Robert Bosch Gmbh Brake booster and production method for a brake booster

Also Published As

Publication number Publication date
CN105189228A (zh) 2015-12-23
MX2015015714A (es) 2016-03-07
US20160107628A1 (en) 2016-04-21
DE102013208672A1 (de) 2014-11-13
WO2014184032A1 (de) 2014-11-20
EP2996915A1 (de) 2016-03-23
EP2996915B1 (de) 2018-11-07
CN105189228B (zh) 2018-01-16
KR20160008603A (ko) 2016-01-22
US9889836B2 (en) 2018-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016517827A (ja) ブレーキシステムのための電気機械式のブレーキ装置および車両用のブレーキシステム
JP2016517827A5 (ja)
JP5756275B2 (ja) 電動倍力装置
JP6431595B2 (ja) 車両のブレーキシステムのためのブレーキ倍力装置、および、車両のためのブレーキシステム
US11066052B2 (en) Electromechanical brake booster and manufacturing method for an electromechanical brake booster
CN107336699B (zh) 机电制动装置及其控制方法
US20130056315A1 (en) Method for setting the clamping force exerted by a parking brake in a vehicle
US8978377B2 (en) Cylinder device
JP2007191133A (ja) 電動倍力装置
US10703350B2 (en) Electrohydraulic braking-force generation device for an electrohydraulic motor vehicle braking system
CN109849882B (zh) 力模拟器
JP6138952B2 (ja) 車両のブレーキシステム用のブレーキ倍力装置、および車両のブレーキシステム用のブレーキ倍力装置の製造法
JP2013540642A5 (ja)
US20210309190A1 (en) Electrically activatable actuating unit for a motor vehicle brake system, brake booster having such an electrically activatable actuating unit and motor vehicle brake system having such a brake booster
KR20160080634A (ko) 차량의 통합형 브레이크 장치
KR101853760B1 (ko) 전자식 캘리퍼 브레이크
CN113525324A (zh) 机电式制动力放大器
JP6004870B2 (ja) 電動倍力装置
KR101526377B1 (ko) 페달비 가변형 브레이크 페달유닛
JP2015196414A (ja) 電動倍力装置
JP5860627B2 (ja) 倍力装置
CN208978828U (zh) 一种对输入力推杆限位的真空助力器
JP6099482B2 (ja) 倍力装置
JP7235429B2 (ja) ブレーキシステムのための操作装置
JP2014008869A (ja) 倍力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161028

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170123

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180214

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20180402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180925