JP2021508641A - ブレーキ倍力装置、およびブレーキ倍力装置のための製造方法 - Google Patents

ブレーキ倍力装置、およびブレーキ倍力装置のための製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021508641A
JP2021508641A JP2020536746A JP2020536746A JP2021508641A JP 2021508641 A JP2021508641 A JP 2021508641A JP 2020536746 A JP2020536746 A JP 2020536746A JP 2020536746 A JP2020536746 A JP 2020536746A JP 2021508641 A JP2021508641 A JP 2021508641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stroke
piston component
input piston
input
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020536746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7013584B2 (ja
Inventor
パミエス,フェルナンド サクリスタン
パミエス,フェルナンド サクリスタン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2021508641A publication Critical patent/JP2021508641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7013584B2 publication Critical patent/JP7013584B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/57Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by constructional features of control valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/62Combined or convertible systems both straight and automatic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/12Pre-actuation of braking systems without significant braking effect; Optimizing brake performance by reduction of play between brake pads and brake disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/404Brake-by-wire or X-by-wire failsafe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/82Brake-by-Wire, EHB

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、車両のブレーキシステムのためのブレーキ倍力装置であって、その初期位置から入力ストロークだけ制動方向(12)に位置調節可能である第1の入力ピストン構成要素(10)と、その初期位置から倍力装置ストロークだけ前記制動方向(12)に位置調節可能な弁体(18)とを有しており、前記倍力装置ストロークと前記入力ストロークとの間で少なくとも一時的に差分ストロークがゼロより大きい形式のものに関する。
【解決手段】 この場合、前記ブレーキ倍力装置は、圧縮ばね(28)によって前記第1の入力ピストン構成要素(10)から離れる方向で制動方向(12)に押し付けられている第2の入力ピストン構成要素(26)と係止機構(34)とを有していて、該係止機構(34)は、前記倍力装置ストロークと前記入力ストロークとの間の差分ストロークが予め設定された第1の限界差分ストローク(Δx1)よりも小さい限りは、前記第2の入力ピストン構成要素(26)が前記圧縮ばね(28)によって前記弁体(18)と共に前記第1の入力ピストン構成要素(10)から離れる方向に位置調節可能であり、これに対して前記差分ストロークが前記第1の限界差分ストローク(Δx1)を越えている限りは、前記第2の入力ピストン構成要素(26)が前記第1の入力ピストン構成要素(10)に係止されているように、構成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両のブレーキシステムのためのブレーキ倍力装置に関する。同様に本発明は、車両のためのブレーキシステムに関する。さらに本発明は、車両のブレーキシステムのブレーキ倍力装置のための製造方法、および車両のブレーキシステムのブレーキ倍力装置を運転するための方法に関する。
特許文献1によれば、電気機械式のブレーキ倍力装置およびこのような形式の電気機械式のブレーキ倍力装置を運転するための方法について記載されている。それぞれの電気機械式のブレーキ倍力装置は入力ピストンを有しており、この入力ピストンは、入力ピストンがブレーキ操作エレメントに加えられた運転者制動力によってその初期位置から入力ストロークだけ制動方向に位置調節可能であるように、直接的にまたは間接的にブレーキ操作エレメントに接続可能である。さらに、電気機械式のブレーキ倍力装置は弁体を有しており、この弁体は、弁体がモータの運転によってその初期位置から倍力装置ストロークだけ制動方向に位置調節可能であるようにモータに直接的にまたは間接的に接続可能であり、この場合、弁体は特に、倍力装置ストロークと入力ストロークとの間にゼロより大きい差分ストロークが可能となるように、入力ロッドに対して位置調節可能である。
ドイツ連邦共和国特許公開第102014211551号明細書
本発明は、請求項1の特徴を有する車両のブレーキシステムのためのブレーキ倍力装置、請求項7の特徴を有する車両のためのブレーキシステム、請求項9の特徴を有する車両のブレーキシステムのブレーキ倍力装置のための製造方法、請求項10の特徴を有する車両のブレーキシステムのブレーキ倍力装置を運転するための方法を提供する。
本発明は、車両のブレーキシステムのマスタブレーキシリンダに前置接続可能な(電気機械式の)ブレーキ倍力装置を提供する。この場合、ブレーキ倍力装置は、予め設定された第1のブレーキ差分ストロークよりも小さい、倍力装置ストロークと入力ストロークとの間の差分ストロークを調節することによって、第1の入力ピストン構成要素が第2の入力ピストン構成要素から「力的に遮断」された状態に「切替え可能」である。この場合、ブレーキ操作エレメント、例えばブレーキペダルは、第1の入力ピストン構成要素にだけ「力的に接続」されているので、ブレーキ操作エレメントを操作する運転者は、弁体と共に第2の入力ピストン構成要素が、後置接続されたマスタブレーキシリンダ内で同時に制動されることを感知することは(殆ど)ない。従って、マスタブレーキシリンダ内に存在する圧力は、運転者がブレーキ操作エレメント/ブレーキペダルの操作時に異常なブレーキ操作感覚/ペダル感覚を得ることなしに、第2の入力ピストン構成要素および弁体の制動によって上昇され得る。例えば、運転者によって気づかれない、第2の入力ピストン構成要素および弁体によるマスタブレーキシリンダ内の「早期の制動」は、本発明によるブレーキ倍力装置を備えたブレーキシステムのホイールブレーキキャリパ内のエアギャップを早期に閉鎖するために用いられる。従って、本発明は、運転者のための使用者快適性を高め、それと同時に、本発明によるブレーキ倍力装置を備えた車両の安全基準を改善する。
好適な1実施例では、ブレーキ倍力装置が制御装置を有しており、該制御装置は、ブレーキ操作エレメントに加えられた運転者制動力に関するおよび/またはその初期位置から位置調節された第1の入力ピストン構成要素の入力ストロークに関する少なくとも1つのセンサ信号を考慮して、ブレーキ倍力装置外部のまたはブレーキ倍力装置固有のモータを、少なくとも倍力装置ストロークと入力ストロークとの間の差分ストロークが第1の限界差分ストロークよりも小さい限りは、制御されたモータによって位置調節された弁体の弁体速度が、位置調節された第1の入力ピストン構成要素の入力速度よりも大きくなるように、制御する。弁体の迅速な位置調節、およびそれと同時に連動して作用する第2の入力ピストン構成要素の位置調節により、後置されたマスタブレーキシリンダから、マスタブレーキシリンダに接続されたホイールブレーキキャリパのエアギャップを少なくとも閉鎖するために十分である、ブレーキ液移動を生ぜしめることができる。それにより、その後のマスタブレーキシリンダ内での運転者の制動が、ホイールブレーキキャリパ内での早期のブレーキ圧上昇を生ぜしめることができる。
ブレーキ倍力装置の別の好適な実施例では、弁体が、第1の限界差分ストロークよりも大きい予め設定された第2の限界差分ストロークに等しい、倍力装置ストロークと入力ストロークとの間の差分ストロークまで、第1の入力ピストン構成要素に関連して位置調節可能である。好適な形式で、第1の入力ピストン構成要素に関連して第2の限界差分ストロークだけ位置調節された弁体は、この弁体を制動方向にさらに位置調節することにより第1の入力ピストン構成要素およびこの第1の入力ピストン構成要素に係止された第2の入力ピストン構成要素の連動位置調節運動を生ぜしめるように、第1の入力ピストン構成要素に接触する。これにより、弁体は、第1の入力ピストン構成要素に対して第2の限界差分ストロークだけ「先行して」位置調節され、それによって、大きいブレーキ液体積が後置のマスタブレーキシリンダから、接続されたホイールブレーキキャリパ内に「前もって充填」され得る。第2の限界差分ストロークは、弁体の「先行する」位置調節によってマスタブレーキシリンダから押し出されたブレーキ液体積が、ホイールブレーキキャリパのエアギャップを閉鎖するために十分であるように、容易に規定され得る。
好適な形式で、制御装置は、少なくとも1つのセンサ信号を考慮して、ブレーキ倍力装置外部のまたはブレーキ倍力装置固有のモータを、倍力装置ストロークと入力ストロークとの間の差分ストロークが第2の限界差分ストロークよりも小さい限りは、制御されたモータによって位置調節された弁体の弁体速度が位置調節された第1の入力ピストン構成要素の入力速度よりも大きくなるように制御するために、設計されている。このような形式の制御装置の設計は、ホイールブレーキキャリパ内のエアギャップを「先行して」閉鎖するためによく適している。
好適な形式で、第1の入力ピストン構成要素に関連して第2の限界差分ストロークだけ位置調節された弁体は、係止機構が、弁体によって係止機構に加えられた力を用いて、第2の入力ピストン構成要素に加えられた力が係止機構を介して第1の入力ピストン構成要素に伝達可能な状態に切替え可能であるように、係止機構に接触する。従って、弁体を第2の限界差分ストロークだけ「先行して」位置調節した後で、第1の入力ピストン構成要素は、マスタブレーキシリンダ内で第2の入力ピストン構成要素の制動に抗して作用する圧力が第2の入力ピストン構成要素に接続された第1の入力ピストン構成要素を介して、第1の入力ピストン構成要素に接続されたブレーキ操作エレメントに伝達可能となるように、第2の入力ピストン構成要素に接続されている。従って、その間、ブレーキ操作エレメントを操作する運転者は、弁体が第2の限界差分ストロークだけ「先行」したことに(殆ど)気づくことはなく、運転者は後から標準通りのブレーキ操作感覚(ペダル感覚)を得る。
例えば、係止機構は、第1の入力ピストン構成要素の孔内に配置された位置調節可能な構成要素を有しており、この場合、少なくとも倍力装置ストロークと入力ストロークとの間の差分ストロークが第1の限界差分ストロークよりも小さい限りは、調節可能な構成要素の第1の部分セクションが前記孔の第1の開口から突き出して、弁体に構成された溝内でガイドされており、この場合、差分ストロークが第1の限界差分ストロークを越えると直ちに、位置調節可能な構成要素の第2の部分セクションが、弁体によって調節可能な構成要素に加えられた力を用いて、第1の開口から離れる方向に向けられた、孔の第2の開口から、第2の入力ピストン構成要素に構成された凹部内に押し込まれる。これにより、係止機構は比較的簡単に構成可能である。しかしながら、ここに記載された係止機構の構成は一例としてのみ解釈されるべきであるということを指摘しておく。
以上記載した利点は、このような形式のブレーキ倍力装置を備えた車両のためのブレーキシステムにおいても保証されている。
ブレーキシステムの好適な実施例では、このブレーキシステムは少なくとも1つの残留制動トルクのないホイールブレーキキャリパを有している。少なくとも1つの残留制動トルクのないホイールブレーキキャリパとは、“Low Drag Caliper(ロードラッグキャリパ)”または“Zero Drag Caliper(ゼロドラッグキャリパ)”であると解釈されてよい。このような形式の残留トルクのないホイールブレーキキャリパは好適である。何故ならば、このようなホイールブレーキキャリパを装備した車両の制動されていない走行中に、残留ブレーキトルクを克服するためにエネルギを加える必要がないので、制動されていない走行が、低減されたエネルギ消費および場合によっては僅かな排出有害物質をももたらすからである。ここに記載されたブレーキシステムの重要な利点は、運転者がブレーキ操作エレメントの操作中にこれに気づくことなしに、ブレーキシステムのホイールブレーキキャリパのエアギャップが、ブレーキ倍力装置の好適な構成に基づいて比較的迅速かつ早期に閉鎖され得る、ということでもある。
ブレーキ倍力装置の以上説明した利点は、車両のブレーキシステムの、このような形式のブレーキ倍力装置のための対応する製造方法を実施することによっても得られる。この製造方法は、以上説明したブレーキ倍力装置のすべての実施例に従ってさらに改良可能である。
さらに、車両のブレーキシステムのブレーキ倍力装置を運転するための対応する方法の実施も、以上説明した利点を提供する。ここで、ブレーキ倍力装置の以上説明した実施例による車両のブレーキシステムのブレーキ倍力装置を運転するための方法もさらに改良可能である、ということを明確に指摘しておく。
ブレーキ倍力装置の1実施例の概略的な部分図である。 車両のブレーキシステムのためのブレーキ倍力装置の製造方法の1実施例を説明するためのフローチャートである。 車両のブレーキシステムのブレーキ倍力装置を運転するための方法の1実施例を説明するためのフローチャートである。
本発明のその他の特徴および利点を以下に図面を用いて説明する。
図1は、ブレーキ倍力装置の1実施例の概略的な部分図を示す。
図1に部分的に概略的に示されたブレーキ倍力装置は、電気機械式のブレーキ倍力装置であって、このブレーキ倍力装置は、車両/自動車のブレーキシステムの(図示していない)マスタブレーキシリンダに前置可能/前置されている。この(電気機械式の)ブレーキ倍力装置の使用可能性は、所定のマスタブレーキシリンダ型式にも、また特別なブレーキシステム型式または特殊な車両型式/自動車型式にも限定されるものではない。
このブレーキ倍力装置は第1の入力ピストン構成要素10を有しており、この第1の入力ピストン構成要素10は、直接的または間接的に(図示していない)ブレーキ操作エレメント、例えばブレーキペダルに接続可能/接続されている。ブレーキ操作エレメントへの第1の入力ピストン構成要素10の接続は、第1の入力ピストン構成要素10が、ブレーキ操作エレメントに加えられた運転者制動力によってその初期位置から入力ストロークだけ制動方向12に位置調節可能/位置調節されることにより実現可能/実現されている。第1の入力ピストン構成要素10の初期位置とは、運転者制動力がブレーキ操作エレメントに加えられていない(若しくはブレーキ操作エレメントが操作されていない)ときに、第1の入力ピストン構成要素10が位置する第1の入力ピストン構成要素10の位置であると解釈されてよい。図1の実施例では、単に一例として、(ブレーキペダルとして構成された)ブレーキ操作エレメントが部分的に示された入力ロッド14を介して第1の入力ピストン構成要素10に接続されており、この場合、入力ロッド14はリターンスプリング16によって弁体(バルブボディ)18に支えられている。
弁体18は、直接的にまたは間接的に、弁体18がモータの運転によって初期位置から倍力装置ストロークだけ制動方向12に位置調節可能/位置調節せしめられるように、(図示していない)モータに接続可能/接続されている。モータは、ブレーキ倍力装置外部のモータまたはブレーキ倍力装置固有のモータであってよい。弁体18の初期位置とは、モータによって力が弁体18に加えられないとき(若しくはモータが作動停止されているとき)に、弁体18が存在している位置であると解釈されてよい。図1の実施例では単に一例として、弁体18の一部は、スピンドルナット20と作用接続しているスピンドルとして構成されている。従って、弁体18は、モータの運転によって生ぜしめられるスピンドルナット20の回転により直線的に位置調節可能である。図1に概略的に示された、スピンドルとしての弁体18の部分の構成、およびそのスピンドルナット20を介したモータとの接続は、一例として説明されているだけであることを指摘しておく。図1に概略的に示された、少なくとも1つのガイドロッド22を介した弁体18のガイドも、単に一例として示されたものである。
弁体18は、モータの運転によって少なくとも一時的に、倍力装置ストロークと入力ストロークとの間にゼロより大きい差分ストロークが存在するように、第1の入力ピストン構成要素10に関連して位置調節可能である。差分ストロークは、例えば第1の入力ピストン構成要素10に差分ストロークセンサ24aおよび24bの磁石24aが固定されていて、これに対して弁体18に、磁石24aの位置測定のために差分ストロークセンサ24a,24bのセンサ装置24bが堅固に配置されていることによって、差分ストロークセンサ24aおよび24bによって測定され得る。
ブレーキ倍力装置は第2の入力ピストン構成要素26も有しており、この第2の入力ピストン構成要素26は圧縮ばね28によって、第1の入力ピストン構成要素10から離反する方向で制動方向12に押し付けられている。弁体18は、その初期位置に存在する弁体18が、圧縮ばね28によって生ぜしめられた第2の入力ピストン構成要素26の相対運動を、その初期位置に存在する第1の入力ピストン構成要素10に関連して制限するように、第2の入力ピストン構成要素26に対して配置されている。弁体18が、ゼロより大きくかつ入力ストロークよりも大きい倍力装置ストロークだけその初期位置から位置調節されている限りは(つまりゼロより大きい差分ストロークが存在する限りは)、第2の入力ピストン構成要素26は圧縮ばね28によって、第1の入力ピストン構成要素10に関して、いわゆる相対ストロークだけ位置調節可能である。相対ストロークは、第1の入力ピストン構成要素10に対する、圧縮ばね28によって位置調節された第2の入力ピストン構成要素26の実際の間隔と、初期位置に存在する第1の入力ピストン構成要素10に対する、初期位置に存在する弁体18によって「ロックされた」第2の入力ピストン構成要素26の初期間隔との間の差分として規定されている。
図1の実施例では、弁体18は一例として貫通する開口18aを有しており、この場合、第2の入力ピストン構成要素26の突き出し区分26aは少なくとも一時的に、弁体18の貫通する開口18a内に突入する。突き出し区分26aを取り囲む、その初期位置に存在する弁体18によって「ロックされた」第2の入力ピストン構成要素26は、第1の接触面26bを有しており、この第1の接触面26bは、その初期位置に存在する弁体18の第2の接触面18bに接触する/触れる。制動方向12で、弁体18および第2の入力ピストン構成要素26の突き出し区分26aに対してリアクションディスク30が配置されていてよく、このリアクションディスク30を介して、弁体18および第2の入力ピストン構成要素26を位置調節するために、この弁体18および第2の入力ピストン構成要素26に加えられた力が、制動方向12でリアクションディスク30に当接する出力ピストン32に伝達可能である。このような形式で生ぜしめられた、出力ピストン32の位置調節によって、後置された/後置接続されたマスタブレーキシリンダ内で制動力が生ぜしめられる。
さらに、ブレーキ倍力装置は係止機構34を有しており、この係止機構34は、倍力装置ストロークと入力ストロークとの間の差分ストロークが、予め設定された第1の限界差分ストロークΔx1よりも小さい限りは、第2の入力ピストン構成要素26が圧縮ばね28によって弁体18と一緒に第1の入力ピストン構成要素10から離れる方向に(相対ストロークだけ制動方向12に)位置調節可能であるように、第1の入力ピストン構成要素10と第2の入力ピストン構成要素26との間に構成されている。しかしながら、倍力装置ストロークと入力ストロークとの間の差分ストロークが第1の限界差分ストロークΔx1を越えると直ちに、係止機構34の設計は、第2の入力ピストン構成要素26が係止機構34によって第1の入力ピストン構成要素に係止/固定されるようになっている。従って、差分ストロークが第1の限界差分ストロークΔx1を越えると、第2の入力ピストン構成要素26はもはや圧縮ばね28によって弁体18と一緒に、第1の入力ピストン構成要素10から離れる方向に(それ以上)位置調節され得ない。
従って、この(電気機械式の)ブレーキ倍力装置は、従来の入力ピストンを第1の入力ピストン構成要素10と第2の入力ピストン構成要素26とに「分割」しており、この場合、2つの入力ピストン構成要素10および26は、倍力装置ストロークと入力ストロークとの間の差分ストロークに依存して互いに分離されているか、または係止機構34によって互いに連結されている。係止機構34は、閉鎖機構と呼ばれてもよい。従来の入力ピストンを第1の入力ピストン構成要素10と第2の入力ピストン構成要素26とに分割したことによって得られる利点を、以下に詳しく説明する。
第1の入力ピストン構成要素10に直接的にまたは間接的に接続されたブレーキ操作エレメントの、運転者による操作開始時に、第1の入力ピストン構成要素10が運転者制動力によって、その初期位置から入力ストロークだけ制動方向12に位置調節される。ブレーキ操作エレメントに加えられた運転者制動力および/またはその初期位置から位置調節された第1の入力ピストン構成要素10の入力ストロークは、少なくとも1つのセンサによって検出され得る。このために、好適な形式で(図示していない)ロッドストロークセンサが使用される。次いで、運転者制動力および/または入力ストロークに依存する少なくとも1つのセンサ信号が、(図示していない)制御装置にアウトプットされる。
制御装置は、ブレーキ倍力装置のサブユニットであってよい。制御装置は好適な形式で、(ブレーキ倍力装置外部のまたはブレーキ倍力装置固有の)モータを、少なくとも1つのセンサ信号を考慮して、弁体18が(例えばスピンドルナット20の回転によって)その初期位置から(運転者制動力および/または入力ストロークに依存して決定された)倍力装置ストロークだけ、制動方向12に位置調節されるように、制御するために設計されている。好適には、制御装置は、モータを、倍力装置ストロークと入力ストロークとの間の差分ストロークを追加的に考慮して制御するために設計されている。差分ストロークに関する情報は、例えば差分ストロークセンサ24a,24bによって制御装置にアウトプットされてよい。選択的にまたは補足的に、制御装置は、差分ストロークを推定するために設計されていてもよい。従って、ブレーキ倍力装置への差分ストロークセンサ24a,24bの装備は省かれてもよい。
好適な形式で、制御装置は、少なくとも倍力装置ストロークと入力ストロークとの間の差分ストロークが第1の限界差分ストロークΔx1よりも小さい限りは、制御されたモータによって位置調節された弁体18の弁体速度が位置調節された第1の入力ピストン構成要素10の入力速度よりも大きくなるように、モータを制御する。これにより、運転者によるブレーキ操作エレメントの操作開始時に既に、第1の入力ピストン構成要素10に対する弁体18の「先行」が開始し、これによって倍力装置ストロークと入力ストロークとの間の差分ストロークがゼロからゼロよりも大きく上昇される。第2の入力ピストン構成要素26は、運転者によるブレーキ操作エレメントの操作の開始時に(つまり差分ストロークが予め設定された第1の限界差分ストロークΔx1よりも小さい限りは)、第1の入力ピストン構成要素10に係止/固定されず、従って、第2の入力ピストン構成要素26は弁体18と一緒に制動方向12へ位置調節されるように、圧縮ばね28によって第1の入力ピストン構成要素10から離れる方向に押し付けられる。従ってこれは、第2の入力ピストン構成要素26が、第1の入力ピストン構成要素10に関連してゼロより大きい(および差分ストロークに等しい)相対ストロークだけ位置調節される、と言い換えてもよい。
弁体18および第2の入力ピストン構成要素26の共通の「先行」は(差分ストロークが予め設定された第1の限界差分ストロークΔx1よりも小さい限り)、第1の入力ピストン構成要素10の位置調節運動と比較して、後置の/後置接続されたマスタブレーキシリンダ内での弁体18および第2の入力ピストン構成要素26の「早期の制動」を生ぜしめる。従って、第1の入力ピストン構成要素10に対する弁体18および第2の入力ピストン構成要素26の「先行」によって、運転者が第1の入力ピストン構成要素10に伝達されたその運転者制動力によってマスタブレーキシリンダ内で「運転者により生ぜしめられた圧力上昇」を発生させる前に、予め「先行ブレーキ液体積」がマスタブレーキシリンダから、このマスタブレーキシリンダに接続されたホイールブレーキキャリパ内に移動せしめられる。
それと同時に、第1の入力ピストン構成要素10は、第2の入力ピストン構成要素26が(弁体18と共に)「先行」する間、この第2の入力ピストン構成要素26から「力的に遮断」されている。これにより、(弁体18と共にマスタブレーキシリンダ内で既に制動力を発生させている)第2の入力ピストン構成要素26から第1の入力ピストン構成要素10への力伝達は行われない。従って、ブレーキ操作エレメントを操作する運転者は、(主に)弁体18および第2の入力ピストン構成要素26の「先行」によって生ぜしめられる、マスタブレーキシリンダ内の「早期の制動力発生」を感知することはない。
倍力装置ストロークと入力ストロークとの間の差分ストローク(若しくは入力ピストン構成要素10と26との間の相対ストローク)が第1の限界差分ストロークΔx1と同じになれば、係止機構34は第2の入力ピストン構成要素26を第1の入力ピストン構成要素10に係止し、それによって、第1の入力ピストン構成要素10から離れる方向での第2の入力ピストン構成要素26のさらなる相対運動は阻止される。これにより、弁体18が第1の入力ピストン構成要素10に関連してさらに、限界差分ストロークΔx1を越える第1の差分ストロークを増大させる方向に位置調節されると、第2の入力ピストン構成要素26は留まる。従って、第1の限界差分ストロークΔx1を越える差分ストロークの増大が、第1の限界差分ストロークΔx1を越える、入力ピストン構成要素10と26との間の相対ストロークの増大を生ぜしめることはない。
好適な形式で、弁体18は、第1の入力ピストン構成要素10に関連して予め設定された第2の限界差分ストロークΔx2に等しい、倍力装置ストロークと入力ストロークとの間の差分ストロークまで位置調節可能であり、この場合、第2の限界差分ストロークΔx2は、第1の限界差分ストロークΔx1よりも大きい。さらに、倍力装置ストロークと入力ストロークとの間の差分ストロークが第2の限界差分ストロークΔx2よりも小さい限りは、制御されたモータによって位置調節された弁体18の弁体速度が、位置調節された第1の入力ピストン構成要素10の入力速度よりも大きくなるように、(ブレーキ倍力装置外部のまたはブレーキ倍力装置固有の)モータを、少なくとも1つのセンサ信号を考慮して制御するために設計された制御装置の設計が好適である。従って、ブレーキ操作エレメントをさらに操作することによって、第1の入力ピストン構成要素10(および係止機構34により第1の入力ピストン構成要素10に係止された第2の入力ピストン構成要素26)に対する弁体18のさらなる「先行」を生ぜしめる。従って、弁体18は、第1の入力ピストン構成要素10に対して第2の限界差分ストロークΔx2までの差分ストロークだけ先行することができ、これにより、運転者が第1の入力ピストン構成要素10に伝達されたその運転者制動力によって「運転者によって生ぜしめられた圧力上昇」をマスタブレーキシリンダ内で発生させる前に、第2の限界差分ストロークΔx2に相当する「先行ブレーキ液体積」がマスタブレーキシリンダから、接続されたホイールブレーキキャリパ内に移動可能/移動せしめられる。
第1の入力ピストン構成要素10(および係止機構34によって第1の入力ピストン構成要素10に係止された第2の入力ピストン構成要素26)に対する、弁体18の、第1の限界差分ストロークΔx1と第2の限界差分ストロークΔx2との間の差分ストロークだけの「先行」中にも、ブレーキ操作エレメントを操作する運転者は、マスタブレーキシリンダ内への弁体18の「早期の制動力発生」を感知することはない/殆どない。何故ならば、第2の入力ピストン構成要素26は係止機構34を用いて弁体18により保持され、それによって弁体18から間隔を保って位置するからである。これにより、運転者はさらに、好適には(標準通りの)ブレーキ操作感覚(ペダル感覚)を有する。
好適な形式で、第1の入力ピストン構成要素10に関連して第2の限界差分ストロークΔx2だけ位置調節された弁体18はまず、弁体18が制動方向12へさらに位置調節されることにより第1の入力ピストン構成要素10およびこれに係止された第2の入力ピストン構成要素26の連動位置調節運動が生ぜしめられるように、第1の入力ピストン構成要素10と接触する。さらに、第1の入力ピストン構成要素10に関連して第2の限界差分ストロークΔx2だけ位置調節された弁体18は、係止機構34が弁体18を用いて係止機構34に加えられた力によって、第2の入力ピストン構成要素26に加えられた力が係止機構34を介して第1の入力ピストン構成要素10に伝達可能/伝達される状態に切替え可能となるように、係止機構34に接触する。これによって、運転者は、その第1の入力ピストン構成要素10に伝達された運転者制動力を用いてマスタブレーキシリンダ内で「運転者によって生ぜしめられた圧力上昇」を発生させる時点から、標準通りの反力を感知する。
第1の限界差分ストロークΔx1は、0.8mm(ミリメートル)乃至5.5mm(ミリメートル)の間の範囲内であってよい。第2の限界差分ストロークΔx2は、1.0mm(ミリメートル)と6.0mm(ミリメートル)との間の、より広い範囲内にあってよい。第1の限界差分ストロークΔx1と第2の限界差分ストロークΔx2との間の差分が、0.1mm(ミリメートル)乃至0.6mm(ミリメートル)の間であれば、好適である。第2の限界差分ストロークΔx2は、特に、少なくとも弁体18の、第1の入力ピストン構成要素10に対して第2の限界差分ストロークΔx2だけの「先行」が、ホイールブレーキキャリパのエアギャップを閉鎖するために十分である「先行ブレーキ液体積」をマスタブレーキシリンダから、これに接続されたホイールブレーキキャリパへ移動させるように規定されていてよい。これにより、少なくとも弁体18の「先行」後に実行された(第1の入力ピストン構成要素10に伝達された運転者制動力による)「運転者により生ぜしめられた圧力上昇」がマスタブレーキシリンダ内で発生され、次いで、ホイールブレーキキャリパ内でより迅速な圧力上昇が得られる。
好適な形式で、図1に示した(電気機械式の)ブレーキ倍力装置を装備したブレーキシステムは、少なくとも1つの残留制動トルクのないホイールブレーキキャリパを有している。少なくとも1つの残留制動トルクのないホイールブレーキキャリパとは、“Low Drag Caliper(ロードラッグキャリパ)”または“Zero Drag Caliper(ゼロドラッグキャリパ)”であると解釈されてよい。このような形式の残留制動トルクのないホイールブレーキキャリパは、それぞれ1つの大きいエアギャップを有してはいるが、残留制動トルクのないホイールブレーキキャリパの大きいエアギャップでさえも、弁体18の「先行」によって、若しくは早期にマスタブレーキシリンダから、このマスタブレーキシリンダに接続されたホイールブレーキキャリパ内に移動せしめられた「先行ブレーキ液体積」によって迅速に調整可能である。それと同時に、従来の入力ピストンを第1の入力ピストン構成要素10と第2の入力ピストン構成要素26とに、好適な形式で「分割」したことによって、運転者が、弁体18の「先行」によるマスタブレーキシリンダ内の(エアギャップの閉鎖のために実行された)「早期の制動力発生」に気づかないことが保証されている。従って、差分ストロークに依存して第1の入力ピストン構成要素10から第2の入力ピストン構成要素26を「一時的に分離」することによって、エアギャップの閉鎖のために必要なブレーキ液体積は残留トルクのないホイールブレーキキャリパ内に移動せしめられ、運転者がこれに気づくことはない。従って、運転者は、そのブレーキシステムが少なくとも1つの残留トルクのないホイールブレーキキャリパを装備しているにも関わらず、標準通りのブレーキ操作感覚(ペダル感覚)を有する。従って、好適なブレーキ倍力装置は、残留トルクのないホイールブレーキキャリパの従来の欠点を克服する。
単に一例として、係止機構34は、第1の入力ピストン構成要素10の孔34a内に配置された位置調節可能な構成要素34bを有しており、この場合、少なくとも倍力装置ストロークと入力ストロークとの間の差分ストロークが第1の限界差分ストロークΔx1よりも小さい限りは、位置調節可能な構成要素34bの第1の部分セクションが孔34aの第1の開口から突き出していて、弁体18に形成された溝34c内でガイドされている/ガイドされ、またこの場合、差分ストロークが第1の限界差分ストロークを越えると直ちに、調節可能な構成要素34bの第2の部分セクションが、調節可能な構成要素34bに弁体18によって加えられた力によって、第1の開口から離れる方向に向けられた、孔34aの第2の開口から、第2の入力ピストン構成要素26に形成された凹部34d内に押し込まれている/押し込まれる。調節可能な構成要素34bは、例えば球状または楕円体に成形されていてよい。しかしながら、図1に示された係止機構34の構成は、単に一例として解釈されるべきである。
前記段落に、位置調節可能な構成要素10,18,26が制動方向12に位置調節される「制動力発生段階」が記載されている。運転者が、ブレーキ操作エレメントに加えられた運転者制動力を低下させると直ちに、運転者は「後退段階」を開始し、この後退段階中に、位置調節可能な構成要素10,18,26が制動方向12とは逆方向にリセットされる。この「後退段階」中に、差分ストロークが第1の限界差分ストロークΔx1よりも小さくなると直ちに、係止機構34によって生ぜしめられた第2の入力ピストン構成要素26と第1の入力ピストン構成要素10との係止が再び解消される。
図2は、車両のブレーキシステムのブレーキ倍力装置のための製造方法の1実施例を説明するためのフローチャートを示す。
製造方法の方法ステップS1で、第1の入力ピストン構成要素は、ブレーキ倍力装置の運転時に直接的にまたは間接的にブレーキ操作エレメントに接続された第1の入力ピストン構成要素が、ブレーキ操作エレメントに加えられた運転者制動力によってその初期位置から入力ストロークだけ制動方向に位置調節されるように、後続のブレーキ倍力装置の外側および/または内側に配置される。さらに、製造方法の方法ステップS2で、弁体は、ブレーキ倍力装置の運転時に直接的にまたは間接的にブレーキ倍力装置外部のまたはブレーキ倍力装置固有のモータに接続された弁体が、運転されたモータによってその初期位置から倍力装置ストロークだけ制動方向に位置調節されるように、後続のブレーキ倍力装置の外側および/または内側に配置される。それと同時に、弁体は、倍力装置ストロークと入力ストロークとの間に(少なくとも一時的に弁体の位置調節中に、運転されたモータによって)ゼロより大きい差分ストロークが存在するように、第1の入力ピストン構成要素に関連して位置調節可能であることが保証される。
この製造方法は、方法ステップS3も有しており、この方法ステップS3で、第2の入力ピストン構成要素が圧縮ばねによって、第2の入力ピストン構成要素がこの圧縮ばねによって第1の入力ピストン構成要素から離れる方向で制動方向に押しやられるように、第1の入力ピストン構成要素に配置される。また、弁体は、その初期位置に存在する弁体が、圧縮ばねによって生ぜしめられる、初期位置に存在する第1の入力ピストン構成要素に関連した第2の入力ピストン構成要素の相対運動を制限するように、第2の入力ピストン構成要素に対して配置されている(若しくは第2の入力ピストン構成要素がそのように弁体に対して配置されている)。
製造方法の別の方法ステップS4で、係止機構は、倍力装置ストロークと入力ストロークとの間の差分ストロークが(第1の)限界差分ストロークよりも小さい限り、第2の入力ピストン構成要素が圧縮ばねによって弁体と共に第1の入力ピストン構成要素から離れる方向に位置調節されるように、第1の入力ピストン構成要素と第2の入力ピストン構成要素との間に構成される。さらに、係止機構は、差分ストロークが(第1の)限界差分ストロークを越えると直ちに、第2の入力ピストン構成要素が係止機構によって第1の入力ピストン構成要素に係止するように、構成される。
方法ステップS1〜S4は任意の連続で、および少なくとも部分的にかつ時間的にオーバラップしておよび/または同時に実行されてよい。以上説明したブレーキ倍力装置の別の特徴も、製造方法の相応の別の方法ステップによって構成されてよい。
図3は、車両のブレーキシステムのブレーキ倍力装置を運転するための方法の1実施例を説明するためのフローチャートを示す。
以下に説明する方法は、例えば上記説明された(電気機械式の)ブレーキ倍力装置によって実施され得る。しかしながら、この方法の実施可能性は、この(電気機械式の)ブレーキ倍力装置の使用に限定されるものではない。
方法ステップS10で、ブレーキシステムのブレーキ操作エレメントに加えられる運転者制動力に関連した少なくとも1つのセンサ値および/または、直接的にまたは間接的にブレーキ操作エレメントに接続された第1の入力ピストン構成要素が運転者制動力によってその初期位置から制動方向に位置調節され、これに対して第2の入力ピストン構成要素が圧縮ばねによって第1の入力ピストン構成要素から離れる方向で制動方向に押し付けられている入力ストロークに関連した少なくとも1つのセンサ値が算出される。
次いで、方法ステップS11で、モータが、少なくとも1つのセンサ値を考慮して次のように制御される、つまり、その初期位置にある弁体が、その初期位置に存在する第1の入力ピストン構成要素に関連した第2の入力ピストン構成要素の、圧縮ばねによって生ぜしめられた相対運動を制限するために第2の入力ピストン構成要素に対して配置された、直接的にまたは間接的にモータに接続された弁体が、制御されたモータによってその初期位置から倍力装置ストロークだけ制動方向に位置調節されるように、制御される。モータは、少なくとも1つのセンサ値を考慮して少なくとも一時的に、制御されたモータによって第1の入力ピストン構成要素に関連して弁体が位置調節されることで、倍力装置ストロークと入力ストロークとの間にゼロより大きい差分ストロークが存在するように、制御される。さらに、モータは、少なくとも倍力装置ストロークと入力ストロークとの間の差分ストロークが係止機構によって予め設定された(第1の)限界差分ストロークよりも小さい限りは、少なくとも1つのセンサ値を考慮して、制御されたモータによって位置調節された弁体の弁体速度が、位置調節された第1の入力ピストン構成要素の入力速度よりも大きくなるように制御される。この場合、係止機構は、倍力装置ストロークと入力ストロークとの間の差分ストロークが、予め設定された(第1の)限界差分ストロークよりも小さい限りは、第2の入力ピストン構成要素が圧縮ばねによって弁体と共に第1の入力ピストン構成要素から離れる方向に位置調節され、これに対して、差分ストロークが(第1の)限界差分ストロークを越えると直ちに、第2の入力ピストン構成要素が係止機構によって第1の入力ピストン構成要素に係止されるように、第1の入力ピストン構成要素と第2の入力ピストン構成要素との間に構成されている。モータの制御時に一緒に考慮された差分ストロークは、推定され、かつ/または差分ストロークセンサによって測定されてよい。
10 第1の入力ピストン構成要素
12 制動方向
14 入力ロッド
16 リターンスプリング
18 弁体
18a 貫通する開口
18b 第2の接触面
20 スピンドルナット
22 ガイドロッド
24a 磁石、差分ストロークセンサ
24b センサ装置、差分ストロークセンサ
26 第2の入力ピストン構成要素
26a 突き出し区分
26b 第1の接触面
28 圧縮ばね
30 リアクションディスク
32 出力ピストン
34 係止機構
34a 孔
34b 調節可能な構成要素
34c 溝
34d 凹部
S1,S2,S3,S4,S10,S11 方法ステップ
Δx1 第1の限界差分ストローク
Δx2 第2の限界差分ストローク

Claims (10)

  1. 車両のブレーキシステムのためのブレーキ倍力装置であって、
    第1の入力ピストン構成要素(10)を有しており、該第1の入力ピストン構成要素(10)は、この第1の入力ピストン構成要素(10)が、ブレーキ操作エレメントに加えられた運転者制動力によってその初期位置から入力ストロークだけ制動方向(12)に位置調節可能であるように、直接的にまたは間接的に前記ブレーキ操作エレメントに接続されており、
    弁体(18)を有しており、該弁体(18)は、この弁体(18)がモータの運転によってその初期位置から倍力装置ストロークだけ前記制動方向(12)に位置調節可能であるように、ブレーキ倍力装置外部のまたはブレーキ倍力装置固有のモータに直接的にまたは間接的に接続可能であり、
    この場合、前記弁体(18)は、前記倍力装置ストロークと前記入力ストロークとの間の差分ストロークがゼロより大きくなるように、前記モータの運転によって少なくとも一時的に前記第1の入力ピストン構成要素(10)に関連して位置調節可能である、
    形式のものにおいて、
    第2の入力ピストン構成要素(26)が設けられており、該第2の入力ピストン構成要素(26)は、圧縮ばね(28)によって前記第1の入力ピストン構成要素(10)から離れる方向で前記制動方向(12)に押し付けられ、この場合、前記弁体(18)は、その初期位置に存在する前記弁体(18)が、その初期位置に存在する前記第1の入力ピストン構成要素(10)に関連する前記第2の入力ピストン構成要素(26)の、前記圧縮ばね(28)によって生ぜしめられた相対運動を制限するように、前記第2の入力ピストン構成要素(26)に対して配置されており、
    係止機構(34)が設けられており、該係止機構(34)は、前記倍力装置ストロークと前記入力ストロークとの間の前記差分ストロークが予め設定された第1の限界差分ストローク(Δx1)よりも小さい限りは、前記第2の入力ピストン構成要素(26)が前記圧縮ばね(28)によって前記弁体(18)と共に前記第1の入力ピストン構成要素(10)から離れる方向に位置調節可能であり、これに対して前記差分ストロークが前記第1の限界差分ストローク(Δx1)を越えている限りは、前記第2の入力ピストン構成要素(26)が前記係止機構(34)によって前記第1の入力ピストン構成要素(10)に係止されているように、前記第1の入力ピストン構成要素(10)と前記第2の入力ピストン構成要素(26)との間に構成されている、
    ことを特徴とする、車両のブレーキシステムのためのブレーキ倍力装置。
  2. 前記ブレーキ倍力装置が制御装置を有しており、該制御装置は、前記ブレーキ操作エレメントに加えられた運転者制動力に関するおよび/またはその初期位置から位置調節された前記第1の入力ピストン構成要素(10)の入力ストロークに関する少なくとも1つのセンサ信号を考慮して、ブレーキ倍力装置外部のまたはブレーキ倍力装置固有の前記モータを、少なくとも前記倍力装置ストロークと前記入力ストロークとの間の前記差分ストロークが前記第1の限界差分ストローク(Δx1)よりも小さい限りは、制御された前記モータによって位置調節された前記弁体(18)の弁体速度が、位置調節された前記第1の入力ピストン構成要素(10)の入力速度よりも大きくなるように、制御する、請求項1記載のブレーキ倍力装置。
  3. 前記弁体(18)が、前記第1の限界差分ストローク(Δx1)よりも大きい予め設定された第2の限界差分ストローク(Δx2)に等しい、前記倍力装置ストロークと前記入力ストロークとの間の差分ストロークまで、前記第1の入力ピストン構成要素(10)に関連して位置調節可能であり、この場合、前記第1の入力ピストン構成要素(10)に関連して前記第2の限界差分ストローク(Δx2)だけ位置調節された前記弁体(18)は、該弁体(18)を前記制動方向(12)にさらに位置調節することにより前記第1の入力ピストン構成要素(10)およびこの第1の入力ピストン構成要素(10)に係止された前記第2の入力ピストン構成要素(26)の連動位置調節運動を生ぜしめるように、前記第1の入力ピストン構成要素(10)に接触する、請求項1または2記載のブレーキ倍力装置。
  4. 前記制御装置は、少なくとも1つのセンサ信号を考慮して、ブレーキ倍力装置外部のまたはブレーキ倍力装置固有の前記モータを、前記倍力装置ストロークと前記入力ストロークとの間の前記差分ストロークが前記第2の限界差分ストローク(Δx2)よりも小さい限りは、制御された前記モータによって位置調節された前記弁体(18)の弁体速度が位置調節された前記第1の入力ピストン構成要素(10)の入力速度よりも大きくなるように、制御する、請求項2および3記載のブレーキ倍力装置。
  5. 前記第1の入力ピストン構成要素(10)に関連して前記第2の限界差分ストローク(Δx2)だけ位置調節された前記弁体(18)は、前記係止機構(34)が、前記弁体(18)によって前記係止機構に加えられた力を用いて、前記第2の入力ピストン構成要素(26)に加えられた力が前記係止機構(34)を介して前記第1の入力ピストン構成要素(10)に伝達可能な状態に切替え可能であるように、前記係止機構(34)に接触する、請求項3または4記載のブレーキ倍力装置。
  6. 前記係止機構(34)が、前記第1の入力ピストン構成要素(10)の孔(34a)内に配置された位置調節可能な構成要素(34b)を有しており、この場合、少なくとも前記倍力装置ストロークと前記入力ストロークとの間の前記差分ストロークが前記第1の限界差分ストローク(Δx1)よりも小さい限りは、前記調節可能な構成要素(34b)の第1の部分セクションが前記孔(34a)の第1の開口から突き出して、前記弁体(18)に構成された溝(34c)内でガイドされており、この場合、前記差分ストロークが前記第1の限界差分ストローク(Δx1)を越えると直ちに、前記位置調節可能な構成要素(34b)の第2の部分セクションが、前記弁体(18)によって調節可能な前記構成要素(34b)に加えられた力を用いて、前記第1の開口から離れる方向に向けられた、前記孔(34a)の第2の開口から、前記第2の入力ピストン構成要素(26)に構成された凹部(34d)内に押し込まれる、請求項1から5までのいずれか1項記載のブレーキ倍力装置。
  7. 車両のためのブレーキシステムにおいて、請求項1から6までのいずれか1項記載のブレーキ倍力装置を備えた、車両のためのブレーキシステム。
  8. 前記ブレーキシステムが少なくとも1つの残留制動トルクのないホイールブレーキキャリパを有している、請求項7記載のブレーキシステム。
  9. 車両のブレーキシステムのブレーキ倍力装置のための製造方法であって、
    前記ブレーキ倍力装置の運転時に直接的にまたは間接的にブレーキ操作エレメントに接続された第1の入力ピストン構成要素(10)が前記ブレーキ操作エレメントに加えられた運転者制動力によってその初期位置から入力ストロークだけ制動方向(12)に位置調節されるように、前記第1の入力ピストン構成要素(10)を後続の前記ブレーキ倍力装置の外側および/または内側に配置するステップ(S1)と、
    前記ブレーキ倍力装置の運転時にブレーキ倍力装置外部のまたはブレーキ倍力装置固有のモータに直接的にまたは間接的に接続された弁体(18)が、運転された前記モータによってその初期位置から倍力装置ストロークだけ前記制動方向(12)に位置調節され、それによって前記倍力装置ストロークと前記入力ストロークとの間にゼロより大きい差分ストロークが存在するように、前記第1の入力ピストン構成要素(10)に関連して位置調節可能であるように、前記弁体(18)を後続の前記ブレーキ倍力装置の外側および/または内側に配置するステップ(S2)と、
    を有する方法において、
    前記第2の入力ピストン構成要素(26)が圧縮ばね(28)を用いて前記第1の入力ピストン構成要素(10)から離れる方向で前記制動方向(12)に押し付けられるように、前記第2の入力ピストン構成要素(26)を前記圧縮ばね(28)により前記第1の入力ピストン構成要素(10)で支持し、この場合、その初期位置に存在する前記弁体(18)が、その初期位置に存在する前記第1の入力ピストン構成要素(10)に関連した前記第2の入力ピストン構成要素(26)の、前記圧縮ばね(28)によって生ぜしめられた相対運動を制限するように、前記弁体(18)を前記第2の入力ピストン構成要素(26)に対して配置するステップ(S3)と、
    前記倍力装置ストロークと前記入力ストロークとの間の前記差分ストロークが限界差分ストローク(Δx1)よりも小さい限りは、前記第2の入力ピストン構成要素(26)が前記圧縮ばね(28)によって前記弁体(18)と共に前記第1の入力ピストン構成要素(10)から離れる方向に位置調節され、これに対して前記差分ストロークが前記限界差分ストローク(Δx1)を越えると直ちに、前記第2の入力ピストン構成要素(26)が係止機構(34)によって前記第1の入力ピストン構成要素(10)に係止されるように、前記係止機構(34)を前記第1の入力ピストン構成要素(10)と前記第2の入力ピストン構成要素(26)との間に構成するステップ(S4)と、
    を有することを特徴とする、車両のブレーキシステムのブレーキ倍力装置のための製造方法。
  10. 車両のブレーキシステムのブレーキ倍力装置を運転するための方法であって、
    ブレーキシステムのブレーキ操作エレメントに加えられた運転者制動力に関連した少なくとも1つのセンサ値、および/または前記ブレーキ操作エレメントに直接的にまたは間接的に接続された第1の入力ピストン構成要素(10)が運転者制動力によってその初期位置から制動方向(12)に位置調節され、これに対して第2の入力ピストン構成要素(26)が圧縮ばね(28)によって前記第1の入力ピストン構成要素(10)から離れる方向で前記制動方向(12)に押し付けられる入力ストロークに関連した少なくとも1つのセンサ値を算出するステップ(S10)を有し、
    その初期位置に存在する弁体(18)が、その初期位置に存在する前記第1の入力ピストン構成要素(10)に関連した前記第2の入力ピストン構成要素(26)の、前記圧縮ばね(28)によって生ぜしめられた相対運動を制限するために前記第2の入力ピストン構成要素(26)に対して配置された、直接的にまたは間接的にモータに接続された前記弁体(18)が、制御された前記モータによってその初期位置から倍力装置ストロークだけ前記制動方向(12)に位置調節されるように、前記モータを少なくとも1つの前記センサ値を考慮して制御するステップを有し、
    この際に、前記倍力装置ストロークと前記入力ストロークとの間にゼロより大きい差分ストロークが存在するように、前記弁体(18)が制御された前記モータによって前記第1の入力ピストン構成要素(10)に関連して位置調節される程度に、前記モータを少なくとも1つのセンサ値を考慮して少なくとも一時的に制御する、
    方法において、
    前記モータを、少なくとも前記倍力装置ストロークと前記入力ストロークとの間の前記差分ストロークが係止機構(34)によって予め設定された限界差分ストローク(Δx1)よりも小さい限りは、制御された前記モータによって位置調節された前記弁体(18)の弁体速度が、位置調節された前記第1の入力ピストン構成要素(10)の入力速度よりも大きくなるように、少なくとも1つのセンサ値を考慮して制御し、この場合、前記係止機構(34)を、前記倍力装置ストロークと前記入力ストロークとの間の前記差分ストロークが、予め設定された前記限界差分ストローク(Δx1)よりも小さい限りは、前記第2の入力ピストン構成要素(26)が前記圧縮ばね(28)によって前記弁体(18)と共に前記第1の入力ピストン構成要素(10)から離れる方向に位置調節され、これに対して、前記差分ストロークが前記限界差分ストローク(Δx1)を越えると直ちに、前記第2の入力ピストン構成要素(26)が前記係止機構(34)によって前記第1の入力ピストン構成要素(10)に係止されるように、前記第1の入力ピストン構成要素(10)と前記第2の入力ピストン構成要素(26)との間に構成する(S11)、
    ことを特徴とする、車両のブレーキシステムのブレーキ倍力装置を運転するための製造方法。
JP2020536746A 2018-01-11 2018-11-08 ブレーキ倍力装置、およびブレーキ倍力装置のための製造方法 Active JP7013584B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102018200374.2A DE102018200374A1 (de) 2018-01-11 2018-01-11 Bremskraftverstärker und Herstellungsverfahren für einen Bremskraftverstärker
DE102018200374.2 2018-01-11
PCT/EP2018/080697 WO2019137657A1 (de) 2018-01-11 2018-11-08 Bremskraftverstärker und herstellungsverfahren für einen bremskraftverstärker

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021508641A true JP2021508641A (ja) 2021-03-11
JP7013584B2 JP7013584B2 (ja) 2022-01-31

Family

ID=64362496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020536746A Active JP7013584B2 (ja) 2018-01-11 2018-11-08 ブレーキ倍力装置、およびブレーキ倍力装置のための製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11541850B2 (ja)
JP (1) JP7013584B2 (ja)
CN (1) CN111601742B (ja)
DE (1) DE102018200374A1 (ja)
WO (1) WO2019137657A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022205426A1 (de) 2022-05-30 2023-11-30 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Bremsbetätigungselement-Ankopplungsvorrichtung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003531069A (ja) * 2000-04-21 2003-10-21 ボッシュ システマス デ フレナド ソシエダッド リミタダ 非常制動のためのサーボモータ
JP2010184699A (ja) * 2009-01-13 2010-08-26 Advics Co Ltd ブレーキ装置
JP2014046857A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動倍力装置
US20150353067A1 (en) * 2012-12-21 2015-12-10 Lucas Automotive Gmbh Electrohydraulic Motor Vehicle Brake System and Method for Operating the Same
JP2016517827A (ja) * 2013-05-13 2016-06-20 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ブレーキシステムのための電気機械式のブレーキ装置および車両用のブレーキシステム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2807986B1 (fr) * 2000-04-21 2002-09-06 Bosch Sist De Frenado Sl Servomoteur comportant une douille de blocage formant palpeur
JP5212723B2 (ja) * 2009-01-13 2013-06-19 株式会社アドヴィックス ブレーキ装置
DE102009024033A1 (de) * 2009-06-05 2010-12-09 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
US8511758B2 (en) * 2009-08-31 2013-08-20 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Brake system
DE102010002406B4 (de) * 2010-02-26 2012-01-26 Robert Bosch Gmbh Hydraulisches Bremssystem und Verfahren sowie Steuergerät zu dessen Betrieb
JP5721068B2 (ja) * 2010-12-09 2015-05-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動倍力装置
JP2013154842A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動倍力装置
JP2014069666A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動倍力装置
DE102014211551A1 (de) * 2014-06-17 2015-12-17 Robert Bosch Gmbh Elektromechanischer Bremskraftverstärker und Verfahren zum Betreiben eines elektromechanischen Bremskraftverstärkers
DE102014213727A1 (de) * 2014-07-15 2016-01-21 Robert Bosch Gmbh Hauptbremszylinder und Bremssystem für ein Fahrzeug

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003531069A (ja) * 2000-04-21 2003-10-21 ボッシュ システマス デ フレナド ソシエダッド リミタダ 非常制動のためのサーボモータ
JP2010184699A (ja) * 2009-01-13 2010-08-26 Advics Co Ltd ブレーキ装置
JP2014046857A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動倍力装置
US20150353067A1 (en) * 2012-12-21 2015-12-10 Lucas Automotive Gmbh Electrohydraulic Motor Vehicle Brake System and Method for Operating the Same
JP2016517827A (ja) * 2013-05-13 2016-06-20 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ブレーキシステムのための電気機械式のブレーキ装置および車両用のブレーキシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200398798A1 (en) 2020-12-24
DE102018200374A1 (de) 2019-07-11
JP7013584B2 (ja) 2022-01-31
CN111601742A (zh) 2020-08-28
CN111601742B (zh) 2022-10-11
WO2019137657A1 (de) 2019-07-18
US11541850B2 (en) 2023-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9902377B2 (en) Method for controlling braking force of brake according to velocity
JP4902373B2 (ja) ブレーキ装置およびブレーキ装置の制御方法
US9522665B2 (en) Electronic brake system and control method thereof
KR102537019B1 (ko) 차량에 제동력을 제공하기 위한 방법
US6496768B2 (en) Vehicular brake control apparatus and control method therefor
US9840244B2 (en) Electromechanical brake booster
JP4797934B2 (ja) 車両用ディスクブレーキ制御装置
US10011255B2 (en) Vehicle brake system and vehicle brake system control method
CN105774786B (zh) 机动车辆的液压制动系统的控制方法和液压制动系统
US9187069B2 (en) Brake control device for motorcycle
US20160362095A1 (en) By-wire fallback braking mode for brake-by-wire systems in vehicles
KR102142832B1 (ko) 전자기계식 브레이크의 초기화 장치 및 방법
US20060238020A1 (en) Vehicle brake control device
JP7013584B2 (ja) ブレーキ倍力装置、およびブレーキ倍力装置のための製造方法
US8180545B2 (en) Methods and systems for calibrating braking systems and controlling braking in vehicles
US8915555B2 (en) Brake control device for vehicle
US9744950B1 (en) Performance electric parking brake controllers
JP6170534B2 (ja) 車両姿勢制御装置および制御方法
US11225237B2 (en) Control device and method for operating an electromechanical brake booster of a vehicle
US6450586B1 (en) Brake control apparatus capable of preventing wheels from locking without increasing a braking time and a braking distance
JP2018521904A (ja) 車両のパーキングブレーキ力をチェックする方法
CN113474224B (zh) 车辆控制装置
JP2019043329A (ja) ブレーキ制御装置
JP6886011B2 (ja) 液圧式のブレーキシステムを運転するための方法、液圧式のブレーキシステム
KR102074239B1 (ko) 전동식 제동장치의 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7013584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150