JP2016516256A - 燃料電池の電極のための酸化チタン・ナノ構造体 - Google Patents

燃料電池の電極のための酸化チタン・ナノ構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016516256A
JP2016516256A JP2015558358A JP2015558358A JP2016516256A JP 2016516256 A JP2016516256 A JP 2016516256A JP 2015558358 A JP2015558358 A JP 2015558358A JP 2015558358 A JP2015558358 A JP 2015558358A JP 2016516256 A JP2016516256 A JP 2016516256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanostructure
titanium oxide
nanotubes
structure according
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015558358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6162825B2 (ja
Inventor
チェッリ イゾッタ
チェッリ イゾッタ
ルセル ジュリアン
ルセル ジュリアン
Original Assignee
トヨタ モーター ヨーロッパ ナームロゼ フェンノートシャップ/ソシエテ アノニム
トヨタ モーター ヨーロッパ ナームロゼ フェンノートシャップ/ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ モーター ヨーロッパ ナームロゼ フェンノートシャップ/ソシエテ アノニム, トヨタ モーター ヨーロッパ ナームロゼ フェンノートシャップ/ソシエテ アノニム filed Critical トヨタ モーター ヨーロッパ ナームロゼ フェンノートシャップ/ソシエテ アノニム
Publication of JP2016516256A publication Critical patent/JP2016516256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6162825B2 publication Critical patent/JP6162825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/8673Electrically conductive fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/731General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7314Electrical and dielectric properties
    • B29C66/73141Electrical conductivity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • B29C66/7428Transition metals or their alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/881Electrolytic membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8814Temporary supports, e.g. decal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8896Pressing, rolling, calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3468Batteries, accumulators or fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、プロトン伝導性ポリマーを含む膜層と接触している(二)酸化チタン・ナノ構造体(例えばチタニア・ナノチューブ)含有層を備えている構造体に関する。本発明の構造体を製造する方法が開示されており、この方法では、ホット・プレスを用いた加圧によって第1の基材上の(二)酸化チタン・ナノ構造体をイオン伝導性ポリマー膜に移した後、そのナノ構造体を第1の基材から剥がす。

Description

本発明は、ポリマー膜上に設けられた酸化チタン・ナノ構造体(例えばナノチューブ)を備えている構造体と、そのような構造体を製造する方法に関する。本発明の構造体は、ポリマー電極膜(PEM)燃料電池の電極(カソード又はアノード)にとって有用である可能性があるとともに、他の電気化学装置又は触媒装置(例えばバッテリー、太陽電池、センサー)の有用な支持体となる可能性もある。
自動車の分野で大いに注目されている典型的な低温燃料電池では、水素(H)、又は水素含量が多い有機材料がアノードに供給されて酸化されて電子が放出される一方で、カソードでは、酸素(O)が還元される。白金(Pt)は、そのような燃料電池で触媒として作用する活性の大きな材料であり、カソードとアノードの両方で使用することができる。カソードでは、酸素還元反応(ORR)を支援するのに白金触媒が一般に用いられている。
ポリマー電解質膜(PEM)燃料電池のカソードの上にある既知の形式の触媒層を図1に示す。触媒層は、ここでは約10μmの厚さで示してあり、イオノマーを混合した炭素支持体上の白金触媒を含んでいる。典型的なポリマー電解質材料は、ペルフルオロスルホン酸(PFSA)ポリマー(例えばNafion(登録商標)、Aquivion(登録商標)、Flemion(登録商標)という商標で市販されているもの)である。
触媒材料は、特に非常に酸性である条件が関与するときの安定性を考慮すると最も典型的なのはPt又はPt合金である。その触媒材料は、活性化過電圧を最小にすることによって酸素還元反応を促進し、カソード反応1/2×O+2H+4e→HOを容易にするが、アノードで使用してアノード反応:H→H+2eでHの酸化を容易にすることもできる。最も好ましいのは、直径2〜5nmのPt又はPt合金を用いることである。触媒支持体は、Pt系触媒の表面積を増大させるとともに、電子を移動させるための電気伝導度と、ガスの拡散と水の輸送を可能にする多孔性構造体と、電気化学条件の安定化も提供せねばならない。最も一般的な支持体材料は、炭素をベースとした典型的には平均直径が30〜100nmの活性炭粉末であり、例えばVulcan(登録商標)又はKetjen(登録商標)という炭素材料が市販されている。通常は、Pt触媒は、炭素支持材料に対して10〜60重量%の量が担持される。
触媒層をポリマー電解質膜の上に移すことによって膜電極接合体を製造する公知の1つの方法(いわゆる「転写」法)は、「インクに基づく」方法である。この方法は、以下のように記述される:
(1)支持された触媒(Pt/C)と、イオノマー(イオン伝導性ポリマー)と、適切な溶媒を混合することによってインクを調製する;
(2)膨張せず、ガラス転移温度がポリマー電解質膜よりも高い中間疎水性基材(例えばPTFEをベースとした膜)の上にそのインクを載せる;
(3)100℃未満の温度で乾燥させて溶媒を除去すると、触媒層がPTFE基材上に形成される;
(4)「転写」法:触媒層で被覆されたPTFE基材をポリマー電解質膜(例えばNafion(登録商標))にホット・プレスし;そのPTFE基材を剥がすと、触媒層がポリマー膜の上に移されて膜電極接合体(MEA)が形成される。
この従来の触媒層構造体には欠点が付随しており、それは特に以下のことである。
(a)インクに基づく製造法であるため、(最大数の「三相境界」部位を形成することによって)ミクロン/ナノレベルで構造を制御してPtの利用効率を最大にすることができない。この製造法を実施している間に、炭素粒子は凝集する可能性があり、イオノマーは細かく分散しない可能性があるため、イオノマーがPt粒子を完全に覆ってしまい、触媒反応のためにPt粒子に近づけなくなる可能性がある;
(b)炭素は一般に安定ではない。燃料電池を作動させている間に炭素が腐食し、Pt凝集体の表面積が減少する。安定性を大きくするには、炭素をグラファイト化することが可能だが、その場合には表面積が失われて性能が低下する;
(c)イオノマー自体がPtの溶解を促進する可能性があるため、性能が低下する。
「インク層」を含まない燃料電池のカソード触媒層のための構造体が、アメリカ合衆国特許第7,622,217号に開示されている。ここには、炭素支持体がなく、イオノマー(インク層)もないナノ構造体薄膜(NSTF)触媒層が開示されている。有機結晶性ホイスカーは、Pt系触媒が担持されると触媒支持体として機能する。その触媒は、Ptを他の金属と組み合わせて含んでいる。厚さが1μm未満の電極層を製造することができる。しかしNSTF構造体は、ここでは機械的に丈夫でないというリスクがあるため、膜電極接合体(MEA)の製造中とFC(燃料電池)の作動中にこの構造体を維持できない可能性がある。構造が失われることによる欠点が予想される。その欠点には、電気化学的表面積が失われ、その帰結として活性化過電圧になることと、多孔性が失われ、その帰結として水−ガス管理ができず濃度過電圧になることの両方が含まれる。
この状況では、特に燃料電池の用途に適用できると考えられるが、その用途だけではない新しい触媒層を開発することが望ましい。この新しい触媒層では、上に列挙した問題(a)〜(c)の1つ以上を最少にして、大きな触媒活性と、水とガスの移動を効果的にサポートする能力を持ち、しかもこれらの特性が燃料電池を長期にわたって使用している間も安定である構造ができるだけ提供されるようにする。
その一方で、チタニア(TiO)ナノチューブが材料として知られており、それは特に金属チタン・フィルムのアノード処理によって製造することができる。例えばCN101560669には、金属チタン基材上でのアノード処理によってTiOナノチューブを製造する方法が記載されている。次に、パルス電流に超音波を組み合わせて用いて貴金属(例えばPt、Pd)をナノチューブの上に堆積させて触媒電極を製造する。
WO2010/080703には、窒素をドープしたチタニア・ナノチューブ・アレイの製造と、そのアレイを用い、水蒸気の存在下で二酸化炭素を光触媒変換によって炭化水素にすることが記載されている。
(二)酸化チタン・ナノチューブ(TNT)は、アノード処理技術以外に、酸化チタンをアルカリ材料(例えばアルカリ金属の水酸化物)で処理することを含む技術によって製造することもできる。水の中で、場合によっては少量のアルコール共溶媒も用いて酸化チタンのゾル溶液を形成した後、過酸化物材料(例えば過酸化水素)を用いて処理し、次いでアルカリ金属の水酸化物とカチオン源を用いて順番に処理することができる。除去可能な材料(例えば鉱物油)のコア溶液と、剪断材料(例えばチタンアルコキシド(と他の典型的なゾル−ゲル前駆体型材料))の剪断溶液を用いることにより、エレクトロスピニングを利用してTiOナノチューブとTiOナノファイバーを製造することもできる。除去可能な材料のコア溶液と、剪断材料の剪断溶液に高電圧を印加し、強制的にスピナレットを通過させる。チタニア・ナノチューブを製造するためのこれらのさまざまな技術は、アメリカ合衆国特許出願公開2010/0258446に詳細に記載されている。この出願公開は、より具体的には、水蒸気の存在下で光触媒変換によって二酸化炭素を還元された炭素化合物(例えばメタノール)にするのに用いるため、パラジウムがナノチューブの表面に分散された触媒材料に関するものである。
本出願の実験作業を通じ、(二)酸化チタン構造体(例えば(二)酸化チタン・ナノチューブ(TNT)アレイ)をポリマー電解質膜支持体の上に移せることが見いだされた。
ポリマー電解質膜支持体の上で鉛直方向又は実質的に鉛直方向に揃ったチタニア・ナノチューブ(TNT)アレイは、貴金属合金(例えば白金(Pt)又は白金合金)で被覆することができる。その貴金属合金は粒子の形態にできるが、そうすることが燃料電池の電極などの用途で特に注目されている。
得られた構造体は、例えば燃料電池の電極の用途において、炭素微粒子支持体に基づくシステムと比べて大きな電気化学的安定性と構造的安定性を提供できる一方で、カソード又はアノードでの反応に関与する反応種のための質量移動の重要な基準を提供すると考えられている。厚みが一般に2μm以下だと、イオンの移動を確実にするのにイオノマーが不要であるため、イオノマーを含まない触媒層にできると考えられている。
図2は、本発明によるポリマー膜支持体上のPt被覆チタニア・ナノチューブ(TNT)アレイの一例の模式図を示す。この実施態様は、ポリマー支持体上で鉛直方向又は実質的に鉛直方向に揃った(チタニア)ナノチューブを示しており、この具体的で非限定的な例では、触媒層にイオノマーが実質的に、又はまったく存在していない。実際には、本発明の技術を用いてイオノマーを含むポリマー膜支持体上に触媒層を形成することが可能であると考えられるが、薄いが構造的に安定なその触媒層は、分散されたイオノマーを含んでいる必要がない。
そこで1つの側面では、本発明は、プロトン伝導性ポリマーを含む膜層と接触している(二)酸化チタン・ナノ構造体含有層を備えている構造体に関する。
出願人は、チタニア・ナノ構造体(例えばチタニア・ナノチューブ(TNT)アレイ)をポリマー膜に移すのにホット・プレス法を利用する方法を開発した。そこで別の1つの側面では、本発明は、本発明の構造体を製造するための方法に関する。この方法は、
(a)(二)酸化チタン・ナノ構造体を第1の基材上に設けること;
(b)第1の基材上に固定されたナノ構造体の基部から見てそのナノ構造体の他端にあるそのナノ構造体の頂部をイオン伝導性ポリマー膜に接触させること;
(c)ホット・プレスを利用してナノ構造体の頂部をポリマー膜の表面に圧入させること;
(d)ナノ構造体を第1の基材から剥がすこと
を含んでいる。
ポリマー電極膜(PEM)燃料電池(FC)の電極に適した従来の触媒層の模式図である。 ポリマー膜支持体上のPt被覆チタニア・ナノチューブ(TNT)アレイの一例の模式図を示しており、これは本発明による構造体の一例である。 チタニア・ナノ構造体(ここではナノチューブ(TNT)アレイ)をポリマー膜に移すためのホット・プレス・システムの好ましい一実施態様の模式図を示す。 ナノチューブとそのアレイの幾何学的属性と、そのようなナノチューブとナノチューブ・アレイを特徴づける距離が本発明の枠組みでどのように理解されるかを示す模式図である。 膜電極接合体の全体の模式図を示す。電極が中心に示されている。 SEMによって観察したポリマー膜接合体の上面図を示す。図6aでは、右側にポリマー膜支持体を、左側に電極領域を見ることができる。電極領域はTNTによって構成されている。図6bは、図6aの電極部の拡大図である。TNTの開放端を見ることができる。 Ptで被覆されたTNTの側面図を示している。
幾何学的に規則的な構造体を持ち、少なくとも1つの方向のサイズが1ミクロン(1μm=1000nm)未満である多数のナノ構造体が知られている。紐型の形をしていて、紐の断面が長さよりもはるかに小さいという理由で、多数のナノ構造体が「一次元的」であると見なされる。このような「一次元的」ナノ構造体は、多くの名称で呼ばれており、その中には、(ナノ)ホイスカー、(ナノ)ファイバー、(ナノ)フィブリル、ナノワイヤ、ナノロッドが含まれる。多くの場合、ナノチュビュルとナノケーブルも一次元的構造体であると見なされる。「(ナノ)ホイスカー」及び「ナノロッド」という用語は、「(ナノ)ファイバー」及び「ナノワイヤ」よりも長さが短い構造体を記述するのに用いられることがしばしばあるが、それらのグループ同士を区別するための受け入れられている基準は存在しない。たいていの場合、「ナノロッド」のすべての方向が1nm〜100nmの範囲に収まる。典型的なアスペクト比(長さを幅で割った値)は、3〜5である。ナノファイバーは、通常は、直径が100nm未満のファイバーとして定義される。
本発明では、さまざまなタイプの(二)酸化チタン・ナノ構造体を用いることができる。有利な実施態様では、ナノファイバーとナノロッドを用いることができる。さらに、好ましい実施態様では、「ナノチューブ」を用いることができる。ナノチューブは、内部キャビティを持つ構造体である。
好ましい一実施態様では、Tiフィルムのアノード処理を利用してTiOナノチューブ・アレイを製造することができる。アノード処理(アノード酸化)は、チタニア・ナノチューブを製造するための公知の1つの方法である。電解質の中にフッ化物を存在させた状態で、コンパクトな酸化物層の代わりにチューブ状チタニア層を形成する。(Zwilling他、Electrochim.Acta、第45巻(1991年)、921ページに報告されているように)水性フッ酸(HF)電解質の中で第一世代のTiOナノチューブ(TNT)アレイを成長させた。しかし主に水性電解質を用いると、HFによる急速な化学的エッチングのために成長している酸化物の大半が溶けて長いチューブの形成が妨げられることが原因で、ナノチューブ層は500〜600nmに制限される。HFによるチタニアの急速な溶解は、フッ化アンモニウム(NHF)やフッ化ナトリウム(NaF)などのフッ化物塩を含むより侵襲性の少ない溶液で置き換えることによって減少する。非水性電解質では、自己組織化するTiOナノチューブを形成してチューブの長さを2μm超にすることができる。
本発明の枠組みでは、分離したTiOナノチューブをアノード処理によって製造する方法の一般に適切な条件に、金属チタン・フィルムを、極性非水性有機溶媒を含んでいて、場合によっては添加された所定量の水も含む電解質浴の中に入れる操作が含まれる。この金属Tiフィルムは、通常は厚さが1mm未満かつ5μm超であり、典型的には約100μmである。有機溶媒として、例えば、グリコール(エチレングリコール、ジエチレングリコール(DEG)、ポリエチレングリコールなど)、グリセロール、ジメチルスルホキシド(DMSO)が可能である。イオン伝導性の大きい有機体(例えばイオン性液体、すなわちParamasivam他、Electrochim.Acta、2008年、第54巻、643.25ページに開示されているテトラフルオロホウ酸1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム(BMIM−BF))を添加することも可能である。全電解質浴の中に水を例えば0〜4質量%添加してもよい。フッ化水素などのフッ化物源を使用してもよい。他の可能なフッ化物源として、NHF、NaF、テトラフルオロホウ酸アンモニウム(NHBF)がある。フッ化物源は、全電解質浴の中に1〜2質量%の量で添加するのが適切である。例示的かつ一般に適切なアノード処理条件では、20V〜30Vの電圧を印加する。アノード処理を継続する一般に適切な時間は、20〜120時間である。
ナノチューブと同様、Tiホイルのアノード処理を利用してナノロッド(参考:Lin他、Journal of The Electrochemical Society、第159巻(1)、K5〜K9ページ(2012年))とナノファイバー(参考:Beh他、Applied Surface Science、第257巻、第10号、4706〜4708ページ、2011年)を製造できる。
多彩なさらに別の技術(例えば蒸気−液体−固体(VLS)合成、有機金属化学気相蒸着(MOCVD)、レーザー支援触媒成長、熱水プロセス、鋳型支援経路)を利用して、二酸化チタンのナノロッドとナノファイバーが合成されている。鋳型支援経路は、直径が一様で望む長さの1D二酸化チタンが製造されるため、他の技術とは異なる利点を提供する(Liu、Xia、Xue、Lu、2009年)この方法では、鋳型を適切な期間にわたって前駆体溶液の中に直接浸す。前駆体溶液は、ゾル−ゲル法によって調製することができる。
図4は、ナノチューブとナノチューブ・アレイの幾何学的属性と、ナノチューブの距離とナノチューブ間の距離がいかにして本発明の枠組みで理解されるかを示す模式図である。ナノチューブの幾何学的配列は、走査電子顕微鏡(SEM)によって研究することができる。アレイ中の多数のナノチューブの統計的サンプリングを実施することにより、その内部サイズとチューブ間の間隔の両方を計算できるため、ナノチューブの外壁の間の距離の平均値(図4の平均S)、ナノチューブの全外径の平均値(図4の平均Dout)、内径(図4の平均Din)が得られる。
ナノチューブ間の間隔は、燃料電池の用途で非常に重要な因子であると考えられている。なぜなら、大きな表面積(それは、間隔が狭くて長いナノチューブによって促進されると考えられる)だけでなく、水/ガス管理を保証するのに重要だからである。平均で80〜200ナノメートル(nm)というナノチューブ間の間隔が、触媒に大きな表面積を提供するとともに質量輸送を容易にする適切な妥協値であると考えられる。
ナノチューブの内径も、触媒の用途(例えば燃料電池の用途)では重要な因子であると考えられている。なぜなら触媒はナノチューブの内側にも堆積させることができ、そのことによってより大きな電気化学的表面積が提供されるからである。現在のところ、Pt粒子の堆積を可能にする一方で質量輸送(ガス/水)の優れた特性を提供するには、内径(ナノチューブの内壁から円形又は実質的に円形の平坦な断面の幾何学的中心を通って向かい側の内壁まで)が80〜200nmの範囲であることが適切だと考えられている。
そこで、ナノ構造体がナノチューブである本発明の構造体の好ましい実施態様では、隣り合ったナノチューブの外面間で測定される好ましい平均距離は、50nm〜400nm、より好ましくは60〜200nm、さらに好ましくは80〜150nmである。ナノチューブの好ましい平均内径は80nm〜400nmであり、ナノチューブの好ましい平均外径は100nm〜500nmである。ナノ構造体がナノチューブである本発明の構造体の好ましい実施態様では、ナノチューブの好ましい平均長は2.0μm未満であり、0.5μm〜1.5μmであることがより好ましい。
ナノ構造体がナノチューブである本発明の構造体の好ましい実施態様では、(二)酸化チタン・ナノ構造体を含む層は、(二)酸化チタン・ナノチューブ(TNT)のアレイを含んでいて、膜層の平面に対するナノチューブの長手方向の平均仰角は、少なくとも30°、好ましくは少なくとも70°であり、最も好ましいのは、ナノチューブが膜上で鉛直方向又は実質的に鉛直方向に揃っていて(仰角が約90°)、ナノチューブを構成する円筒の主軸が膜面に対して垂直になっていることである。
好ましい一実施態様では、アノード処理の後、第1の基材(例えば金属Tiフィルム)上に本発明で設けたTNTアレイに対し、300℃〜1000℃の温度で好ましくは30分間〜4時間の期間にわたる加熱を含むアニーリング・プロセスを実施して、TiOを結晶化させる。例示的かつ非限定的な一実施態様では、大気中での1時間にわたる350℃での加熱を利用してTNTアレイ層のアニーリング・プロセスを実施し、鋭錐石結晶相を形成する。アニーリング工程が重要なのは、アノード処理によって成長するTNTがアモルファスだからである。アモルファスTNTは酸性条件では安定でないため、アニーリングによってTNTを結晶化させることが好ましい。どの結晶形態も安定だが、低温結晶相は鋭錐石である。
アニーリングを利用して本発明の他の非結晶性TiOナノ構造体(例えばナノロッドやナノファイバー)を安定化させることもできる。
本発明の構造体では、(二)酸化チタン・ナノ構造体の層を、プロトン伝導性ポリマーを含む膜層に付着させる。プロトン伝導性ポリマー(「イオノマー」)として、スルホン化ポリマー、ポリイミド、ポリフッ化ビニリデン、ポリベンゾイミダゾール、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンオキシド、ポリホスファゼン、ポリエチレンナフタレート、ポリアミド、ポリエステルが可能である。
本発明の構造体で用いるプロトン伝導性ポリマーは、典型的には、共通の骨格に結合したアニオン基となる。最も重要なアニオン基はスルホン酸基だが、アニオン基は、カルボン酸基、イミド基、アミド基も含んでいてよい。本発明の構造体で用いるプロトン伝導性ポリマーは、適度にフッ素化されていて、主鎖及び/又は側鎖に炭素−フッ素原子を含んでいる。そのため本発明の一般に適切な実施態様では、本発明の構造体のプロトン伝導性ポリマー膜は、ナノ構造体層を備えていて、一部又は全体がフッ素化された主鎖と、アニオン基を含有する一部又は全体がフッ素化された側鎖を含むポリマー膜である。本発明で用いるのが好ましいポリマーは、典型的には高度にフッ素化されており、最も典型的には過剰にフッ素化されている。例として、テトラフルオロエチレンと1つ以上のフッ素化酸性基コモノマーのコポリマーが挙げられる。本発明の好ましい実施態様では、末端にスルホン酸基を持つペルフルオロビニルエーテル基がポリ(テトラフルオロエチレン)骨格に結合したコポリマー(例えば、一般にNafion(登録商標)と呼ばれるコポリマー)を用いることができる。したがって本発明の非常に好ましい実施態様では、プロトン伝導性ポリマー膜は、テトラフルオロエチレンに由来する単位と、末端にスルホン酸基を持つペルフルオロビニルエーテル基を含んでいる。Nafion(登録商標)のペルフルオロ骨格は、大きな機械的強度と疎水性を提供し、スルホン酸基は、例外的なイオン伝導性部分である。Nafion(登録商標)(DuPont社)以外に、Flemion(登録商標)(旭硝子株式会社)が、本発明で使用できるこのタイプの別の周知のポリマーである。当量(EW)、すなわちスルホン酸基1モル当たりのポリマー(例えばNafion(単位はモル質量))の重量は、一般に1200以下、より典型的には1100以下、より典型的には1000以下であり、900以下又は800以下が可能である。ポリマーは、適切な任意の方法によって膜にすることができる。ポリマーは、典型的には懸濁液から成形される。適切な任意の成形法を利用でき、その中には、バー・コーティング、スプレー・コーティング、スリット・コーティング、ブラシ・コーティングなどが含まれる。あるいは膜は、融解法(例えば押し出し)においてニート・ポリマーから形成することができる。膜は、形成した後に、典型的には120℃以上、典型的には150℃以上の温度でアニールすることができる。
本発明の構造体では、プロトン伝導性ポリマー膜は、少なくとも10ミクロン(μm)かつ最大で200ミクロン(μm)の厚み、好ましくは少なくとも20かつ最大で50ミクロンの厚みを持つ。プロトン移動抵抗に関してはより薄い膜が好ましいが、より薄い膜は製造と取り扱いが難しい。したがってプロトン伝導性ポリマー膜の一般に適切な厚さの範囲は20〜50ミクロンである。
本発明のプロトン伝導性ポリマーは、酸の形態で、又は塩の形態で、又は完全にプロトン化された形態と完全に脱プロトン化された形態の間の任意の中和度で、本発明の構造体に組み込むことができる。
図3は、チタニア・ナノチューブ(TNT)アレイをポリマー膜に移すためのホット・プレス・システムの模式図を示している。図示したこの好ましい実施態様では、参照番号(1)は、ホット・プレスの金属板を表わす。参照番号(2)は、第1の基材及び/又はポリマー膜が金属板にくっつくのを回避するために用いる保護フィルムを表わす。例えば熱安定性が非常に大きいポリマー・フィルム(例えばポリイミド)を保護フィルム(2)として用いることができる。一例は、DuPont社が販売しているポリイミドKapton(登録商標)である。WO02/061871に記載されている、シリコーンで被覆されたポリプロピレン剥離ライナーも使用できる。接合体(4)は、第1の基材(例えばチタン(Ti)フィルム)上のTNTアレイ(5)であり、これは、第1の基材の表面上の(二)酸化チタン・ナノ構造体からなる本発明のより一般的なプロセス中間体の一例である。最終的な接合体では、TNTアレイがポリマー膜に移されていて、それを、模式図の左側にシート(3)として別に示してある。
例示的かつ非限定的な一実施態様では、ポリマー膜(例えばNafion(登録商標)又は剥離タイプのイオノマー膜)への移動は、ホット・プレスにおいて110℃の温度かつ100バールの圧力で実施される。このような条件だと、TNTアレイをNafion(登録商標)膜にうまく移すことが可能であることがわかっている。(表面にチタニア・ナノチューブをアノード処理によって成長させた後の)金属チタン・ホイル製の第1の基材を用いた実験においてホット・プレスで処理した後は、TNTアレイを有するNafion(登録商標)膜を簡単に手で剥がせることが見いだされた。
ホット・プレスによる移動にとって一般に適切な温度は、ポリマー膜のガラス転移温度に依存することになろう。ペルフルオロ化スルホン酸をベースとした膜(PFSAタイプ)では、130℃が適切な最高温度だが、炭化水素の含量がより多いポリマー膜では、より高い温度を用いることができよう。本発明の枠組みにおける典型的な適切な方法の実施態様では、ナノ構造体を第1の基材からイオン伝導性ポリマー膜に移すのに、10バール〜200バールの範囲の圧力を利用することが適切であり、温度は50℃〜130℃の範囲である。
第1の基材としてのTiフィルム上に成長させる(二)酸化チタン・ナノチューブの場合には、アノード処理の前に、チタン・ホイルを以下の4つの方法の1つ以上で前処理することが有利である:
(a)粉砕;
(b)研磨;
(c)硝酸とフッ酸に基づく化学的エッチング溶液1(CES−1)。典型的な一実施態様では、CES−1は、5MのHNOと40g/リットルのHFを含んでいて、そこに3分間完全に浸す。
(d)硫酸と過酸化水素に基づく化学的エッチング溶液2(CES−2)。典型的な一実施態様では、CES−2は、HO+HSO(95%)+H(30%)を1:2:2の体積比で含んでおり、そこに約15分間完全に浸す。
アノード処理実験で用いる一般に適切なTiホイルは、厚さが1ミリメートル未満、例えば0.10mmになろう。典型的な一実施態様では、Tiホイルの数平方センチメートルの小さな切片をアノード処理に使用する。白金(Pt)ワイヤを補助電極として用いることが適切であろう。
アノード処理以外にTNTを成長させる別の方法(工程1)には、鋳型としてアルミナ多孔性膜(アノード性アルミニウム酸化物、AAO)を用いて、一様な直径の秩序化されたTiOナノチューブをゾル−ゲル鋳型合成する方法が含まれる。所定の空孔サイズと厚みを持つ多くのAAOが市販されていて入手可能である。アルミナ鋳型膜は、酸化チタン前駆体の溶液に浸した後、乾燥させる。鋳型は、最終的に化学エッチングによって除去される。文献からの合成法として、Maiyalagan他、Bull.Mater.Sci.、第29巻、第7号、2006年12月、705〜708ページを挙げることができる。この方法では、チタンイソプロポキシド(5ml)を25mlの2−プロパノールに添加した。その溶液を室温(298K)で3時間にわたって撹拌した。アルミナ鋳型膜をこの溶液に2分間浸した。溶液から取り出した後、溶液の全体積が膜から吸引されるまで、膜の底部に真空を適用した。次に膜を大気中で303Kにて60分間乾燥させ、次いで873Kで2時間アニールした。アルミナ鋳型を3Mの水性NaOHに数分間溶かすことにより、秩序化されたTiOナノチューブ・アレイを取得した。次に、このようにして形成されたTiOナノチューブを蒸留水で数回洗浄し、溶けたアノード性アルミナ膜と残ったNaOH溶液を除去した。
多孔性鋳型としてアルミナを用いる場合、TNTがAAO多孔性鋳型の中で結晶化されると、この複合層をポリマー電解質膜とともに/にホット・プレスすることができる(AAO/TNT層がポリマー電解質膜と高温耐性ポリマー・フィルム(すなわちKapton(登録商標))の間に挟まれる)。最後に、化学エッチングを利用して(ポリマー膜ではなく)AAO鋳型を選択的に溶かす。PFSA(ペルフルオロ−スルホン酸)タイプのポリマー膜(例えばNafion(登録商標)やそれに似た材料)に関しては、適切な酸は、ポリマー膜にダメージを与えないHSOであろう。このような実施態様では、剥がす工程が不要である。
燃料電池の用途を含む触媒の用途では、白金又は白金合金材料や、他の貴金属又はその合金を、(二)酸化チタン・ナノ構造体(例えばナノチューブ)の表面に堆積させることが考えられる。Pt以外の貴金属として、ルテニウム、オスミウム、ロジウム、イリジウム、パラジウム、金、銀が挙げられる。この文脈では、ナノチューブの内面と外面の両方が、堆積された貴金属/貴金属合金(例えば白金又は白金合金)を支持することができる。
一般的に好ましい貴金属で被覆された本発明の構造体では、チタニア・ナノ構造体(例えばチタニア・ナノチューブTNT)に対する貴金属(例えばPt)の適切な重量範囲は、1%〜100%、好ましくは5%〜40%になろう(重量/重量)。したがって、好ましい実施態様におけるTNTの重量%でのPtの量は、少なくとも5%かつ最大で40%である。多くの実際の電極の用途(例えば燃料電池の用途)では、貴金属(例えばPt)の量は、実際には、最終的な電極接合体における電極の幾何学的面積に対して当業者によって決められるのがより一般的である。例えば貴金属(例えばPt)の一般に適切な範囲は、電極の幾何学的面積の少なくとも0.01かつ最大で1mg/cm、好ましくは少なくとも0.01かつ最大で0.2mg/cmになろう。
貴金属をベースとした触媒を表面に堆積させるのにさまざまな方法を利用でき、その中には、物理的堆積法(例えばPVD(物理気相蒸着)やスパッタリング)と化学的堆積法(ゾル−ゲル法や原子層堆積)が含まれる。
「物理気相蒸着(PVD)」という用語は、気化した形態の望ましいフィルム材料をさまざまなタイプの表面に凝縮させることによって薄膜を堆積させるのに用いられる多彩な真空蒸着法をカバーする。
被覆法には、化学気相蒸着におけるような被覆する表面での化学反応よりも、純粋に物理的な方法(例えば高温真空蒸発の後の凝縮や、プラズマ・スパッタ衝撃)が含まれる。
PVDのバリエーションとして以下の方法がある:
・陰極アーク堆積:ここでは、標的(供給)材料の位置で放電させる高電力電気アークにより、この材料の外面上で一部の材料を除去することで、高度にイオン化された蒸気を生み出し、あとでそれを被覆する基材の表面に堆積させる。
・電子ビーム物理気相蒸着。ここでは、堆積させる材料を高真空中の電子衝撃によって加熱して大きな蒸気圧にし、被覆する(より冷たい)表面へと拡散によって移動させ、凝縮により堆積させる。
・蒸着。ここでは、堆積させる材料を低真空中で電気抵抗加熱により加熱して大きな蒸気圧にする。
・パルス式レーザー堆積。ここでは、高電力レーザーが標的(供給材料)から材料を削って蒸気を生成させる。
・スパッタ堆積。ここでは、グロー・プラズマ放電(通常は磁石によって標的の周囲に局在する)が材料に衝突してその一部を蒸気として外部に飛散させ、その後それを被覆する表面に堆積させる。
制御された方法で担持するPtが極めて少ない電極を製造できる可能性のある経路として、Ptのスパッタ堆積がさまざまな研究者によって研究されてきた。Ptは、ガス拡散層GDLの上にスパッタされるか、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)シート又は同様の支持基材上に堆積された後、膜に移される。Ptは、RF又はDCマグネトロン装置を用いてTiOナノチューブの表面にスパッタすることができる。
本発明で貴金属被膜を表面に付着させるのに有用な化学的堆積法は、2つの主なグループに分類することができる。化学気相蒸着(CVD)と原子層堆積(ALD)を含む第1のグループは、揮発性分子を基材として機能する表面に輸送するのに気相を用いており、化学溶液堆積又はゾル−ゲル処理と呼ばれる堆積技術の第2のグループは、質量移動媒体として液相を利用している。
原子層堆積(ALD)は、気相化学法を順番に用いることに基づく薄膜堆積技術である。ALD反応の大半で2種類の化学物質(一般に前駆体と呼ばれる)を使用する。これら前駆体は、あるとき、順番に自己制限的なやり方で表面と反応する。アメリカ合衆国特許第4,389,973号の実施例に示されているように、成長面に前駆体を繰り返して曝露することにより、薄膜が堆積される。
Ptは、ALDによってTiOナノチューブの上に堆積させることができる。白金薄膜のALDは、異なる2種類の前駆体:MeCpPtMe(Me=メチル)(参考:Lashdaf他、Appl.Catal.A、第276巻(2004年)129〜137ページ)とPt(acac)(acac=アセチルアセトナト)で特に研究されてきた。
本発明の枠組みでは、ある貴金属を、1種類以上の他の貴金属及び/又は1種類以上の遷移金属とともに合金として用いることができる。遷移金属の例として、モリブデン、コバルト、鉄、ニッケル、チタン、タングステン、レニウム、クロム、マンガン、ニオブ、タンタルが挙げられる。
貴金属を用いて構造体を被覆することを含む本発明の方法の一連の工程の例では、チタニア・ナノ構造体に対するオプションのアニーリングの後だがイオン伝導性ポリマー膜への移動の前に、Ptその他の貴金属、又はその合金を、チタニア・ナノ構造体を有する第1の基材上に被覆する。貴金属は、転写工程の後に、すなわちチタニア・ナノ構造体(例えばチタニア・ナノチューブ)をイオン伝導性ポリマー膜に移した後に付着させることもできる。しかしイオン伝導性ポリマー膜に移す前に白金を担持させることも好ましい。なぜなら貴金属堆積技術は、例えばスパッタリング中のイオン/電子/粒子の衝撃によって、又は溶媒との接触とその後の乾燥を含む技術の後の膜の収縮によって、ポリマー電解質膜の表面にダメージを与える可能性があるからである。それに加え、内面(ナノチューブの内側)と外面を有するナノチューブ・アレイの場合には、ナノチューブは、第1の基材(例えばチタン・ホイル)上で成長している間に、成長している煙突のように開放された上部を持つため、内側と外側の両方への被覆に対して開かれている。しかしイオン伝導性ポリマー膜に移した後、ナノチューブ・アレイの以前は開放されていた頂部は、作り出される新たな構造体の基部となることが予想される。すなわち頂部は、ポリマー膜の表面の中に「頭部を先にして」埋め込まれることが予想される。すると貴金属は、最初の基材よりも内面に近づきにくくなる。
上に引用したあらゆる特許と非特許の参考文献の技術的教示内容は、その全体がこの明細書に組み込まれている。
この明細書で好ましいとか、有利であるとか、本発明の枠組みで一般に適用可能であるとして教示されている本発明の製品又は方法の実施態様のあらゆる組み合わせは、本発明の範囲内であると解釈されるものとする。ただし、上記の文章の別々の箇所に開示されている好ましい特徴のそのような組み合わせが、互いに排他的である場合や、文脈からして明らかに矛盾している/技術的に両立しない場合は除外される。
以下に示す実施例は、本発明の具体的な実施態様を示しているが、本発明の範囲を規定するとか限定すると解釈してはならない。
一実施例では、電気化学セルの中でチタンのアノード酸化を実施し、揃ったTiOナノチューブを成長させた。
そこで表面積が18×18mmで厚さが0.1mmのチタン・ホイル(純度99.6%、Advent社)をエタノールで清浄にし、アノード(作用電極)として用いた。Ptメッシュを補助電極として用いた。これら2つの電極を約2cmの間隔で互いに平行に配置した。DC電源(Jaissle IMP PC−200V)を使用し、30Vの一定電圧で20時間にわたってアノード処理実験を実施した。実験は、6重量%のHFを含むDMSO電解質(40%水溶液、Merck KGaA社)を用いて室温で実施した。
このようにアノード処理したサンプルを脱イオン水で完全に洗浄した後、大気中で乾燥させた。アノード処理したサンプルに対して350℃にて1時間にわたって熱アニーリングを実施し、アモルファス酸化物チューブを鋭錐石結晶相に変換した。ここでは、それに加え、このようにしてアニールしたサンプルを、ALD技術を用いてPt粒子で装飾した。
Nafion(登録商標)212ポリマー膜(DuPont社)を用いて膜電極接合体を製造した。電極に付着させる前に膜を4つの工程で前処理し、有機汚染物と無機汚染物を除去した。最初に、Nafion(登録商標)膜を3重量%のH溶液の中で煮沸した後、超純水の中で洗浄した。次に、膜を0.5モル/リットルのHSO溶液の中で煮沸した。最後に、膜を超純水の中で再度煮沸した。各工程に約1時間かかった。
触媒で被覆されたTNT/Tiホイルを、前処理したNafion(登録商標)膜の上にホット・プレスすることにより、カソード被覆膜を組み立てた。このホット・プレスは、110℃の温度と100バールの圧力で5分間実施した。
触媒で被覆されたTNT/Tiホイルを、前処理したNafion(登録商標)膜の上にホット・プレスすることにより、カソード被覆膜を組み立てた。このホット・プレスは、110℃の温度と100バールの圧力で5分間実施した。
本発明の実施形態としては下記の実施形態を挙げることができる:
〈実施形態1〉
プロトン伝導性ポリマーを含む膜層と接触している(二)酸化チタン・ナノ構造体含有層を備えている構造体。
〈実施形態2〉
前記(二)酸化チタン・ナノ構造体が、(二)酸化チタン・ナノチューブ(TNT)、(二)酸化チタン・ナノロッド、及び/又は(二)酸化チタン・ナノファイバーである、実施形態1に記載の構造体。
〈実施形態3〉
前記(二)酸化チタン・ナノ構造体含有層が、(二)酸化チタン・ナノチューブ(TNT)のアレイを含んでいて、前記膜層の平面に対するそのナノチューブの長手方向の平均仰角が少なくとも30°、好ましくは少なくとも70°であり、最も好ましくは、そのナノチューブが前記膜上で鉛直方向又は実質的に鉛直方向に揃っている(仰角が約90°)、実施形態1又は2に記載の構造体。
〈実施形態4〉
隣り合ったナノチューブの外面間で測定される平均距離が、50nm〜400nm、好ましくは60〜200nm、より好ましくは80〜150nmである、実施形態3に記載の構造体。
〈実施形態5〉
ナノチューブの平均内径が80nm〜400nmであり、ナノチューブの平均外径が100nm〜500nmである、実施形態3又は4に記載の構造体。
〈実施形態6〉
ナノチューブの平均長が2.0μm未満、好ましくは0.5μm〜1.5μmである、実施形態3〜5のいずれか一項に記載の構造体。
〈実施形態7〉
前記プロトン伝導性ポリマー膜が、一部又は全体がフッ素化された主鎖と、アニオン基を含んでいて一部又は全体がフッ素化された側鎖とを有する少なくとも1種類のポリマーを含む、実施形態1〜6のいずれか一項に記載の構造体。
〈実施形態8〉
前記プロトン伝導性ポリマー膜が、テトラフルオロエチレンに由来する単位と、末端にスルホン酸基を持つペルフルオロビニルエーテル基を含む、実施形態7に記載の構造体。
〈実施形態9〉
前記ポリマー膜が、10ミクロン(μm)〜200ミクロン(μm)、好ましくは少なくとも20μmかつ最大で50μmの厚みを持つ、実施形態1〜8のいずれか一項に記載の構造体。
〈実施形態10〉
前記(二)酸化チタン・ナノ構造体が、貴金属又は貴金属合金で覆われている、実施形態1〜9のいずれか一項に記載の構造体。
〈実施形態11〉
前記貴金属が白金である、実施形態10に記載の構造体。
〈実施形態12〉
(a)(二)酸化チタン・ナノ構造体を第1の基材上に設けること;
(b)第1の基材の表面に固定された前記ナノ構造体の基部から見てそのナノ構造体の他端にあるそのナノ構造体の頂部を、イオン伝導性ポリマー膜に接触させること;
(c)ホット・プレスを利用して、前記ナノ構造体の頂部をポリマー膜の表面に圧入させること;
(d)前記ナノ構造体を前記第1の基材から剥がすこと
を含む、実施形態1〜11のいずれか一項に記載の構造体を製造する方法。
〈実施形態13〉
前記ナノ構造体が(二)酸化チタン・ナノチューブ(TNT)であり、好ましくはそのTNTが前記第1の基材上で実質的に鉛直方向に揃っている、実施形態12に記載の方法。
〈実施形態14〉
前記第1の基材が、金属チタン/チタン・ホイルの基材である、実施形態12又は13に記載の方法。
〈実施形態15〉
工程(c)において、圧力が10バール〜200バールの範囲内であり、温度が50℃〜130℃の範囲内である、実施形態12〜14のいずれか一項に記載の方法。
〈実施形態16〉
前記(二)酸化チタン・ナノ構造体を前記イオン伝導性ポリマー膜と接触させる前、又は前記(二)酸化チタン・ナノ構造体を前記イオン伝導性ポリマー膜に移した後に、その(二)酸化チタン・ナノ構造体を貴金属又は貴金属合金で被覆する、実施形態12〜15のいずれか一項に記載の方法。
〈実施形態17〉
前記貴金属が白金である、実施形態16に記載の方法。
〈実施形態18〉
実施形態12〜17のいずれか一項に記載の方法によって得られる構造体。
〈実施形態19〉
実施形態1〜11のいずれか一項又は実施形態18に記載の構造体の燃料電池における利用。

Claims (19)

  1. プロトン伝導性ポリマーを含む膜層と接触している(二)酸化チタン・ナノ構造体含有層を備えている構造体。
  2. 前記(二)酸化チタン・ナノ構造体が、(二)酸化チタン・ナノチューブ(TNT)、(二)酸化チタン・ナノロッド、及び/又は(二)酸化チタン・ナノファイバーである、請求項1に記載の構造体。
  3. 前記(二)酸化チタン・ナノ構造体含有層が、(二)酸化チタン・ナノチューブ(TNT)のアレイを含んでいて、前記膜層の平面に対するそのナノチューブの長手方向の平均仰角が少なくとも30°、好ましくは少なくとも70°であり、最も好ましくは、そのナノチューブが前記膜上で鉛直方向又は実質的に鉛直方向に揃っている(仰角が約90°)、請求項1又は2に記載の構造体。
  4. 隣り合ったナノチューブの外面間で測定される平均距離が、50nm〜400nm、好ましくは60〜200nm、より好ましくは80〜150nmである、請求項3に記載の構造体。
  5. ナノチューブの平均内径が80nm〜400nmであり、ナノチューブの平均外径が100nm〜500nmである、請求項3又は4に記載の構造体。
  6. ナノチューブの平均長が2.0μm未満、好ましくは0.5μm〜1.5μmである、請求項3〜5のいずれか一項に記載の構造体。
  7. 前記プロトン伝導性ポリマー膜が、一部又は全体がフッ素化された主鎖と、アニオン基を含んでいて一部又は全体がフッ素化された側鎖とを有する少なくとも1種類のポリマーを含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の構造体。
  8. 前記プロトン伝導性ポリマー膜が、テトラフルオロエチレンに由来する単位と、末端にスルホン酸基を持つペルフルオロビニルエーテル基を含む、請求項7に記載の構造体。
  9. 前記ポリマー膜が、10ミクロン(μm)〜200ミクロン(μm)、好ましくは少なくとも20μmかつ最大で50μmの厚みを持つ、請求項1〜8のいずれか一項に記載の構造体。
  10. 前記(二)酸化チタン・ナノ構造体が、貴金属又は貴金属合金で覆われている、請求項1〜9のいずれか一項に記載の構造体。
  11. 前記貴金属が白金である、請求項10に記載の構造体。
  12. (a)(二)酸化チタン・ナノ構造体を第1の基材上に設けること;
    (b)第1の基材の表面に固定された前記ナノ構造体の基部から見てそのナノ構造体の他端にあるそのナノ構造体の頂部を、イオン伝導性ポリマー膜に接触させること;
    (c)ホット・プレスを利用して、前記ナノ構造体の頂部をポリマー膜の表面に圧入させること;
    (d)前記ナノ構造体を前記第1の基材から剥がすこと
    を含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の構造体を製造する方法。
  13. 前記ナノ構造体が(二)酸化チタン・ナノチューブ(TNT)であり、好ましくはそのTNTが前記第1の基材上で実質的に鉛直方向に揃っている、請求項12に記載の方法。
  14. 前記第1の基材が、金属チタン/チタン・ホイルの基材である、請求項12又は13に記載の方法。
  15. 工程(c)において、圧力が10バール〜200バールの範囲内であり、温度が50℃〜130℃の範囲内である、請求項12〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記(二)酸化チタン・ナノ構造体を前記イオン伝導性ポリマー膜と接触させる前、又は前記(二)酸化チタン・ナノ構造体を前記イオン伝導性ポリマー膜に移した後に、その(二)酸化チタン・ナノ構造体を貴金属又は貴金属合金で被覆する、請求項12〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記貴金属が白金である、請求項16に記載の方法。
  18. 請求項12〜17のいずれか一項に記載の方法によって得られる構造体。
  19. 請求項1〜11のいずれか一項又は請求項18に記載の構造体の燃料電池における利用。
JP2015558358A 2013-02-26 2013-02-26 燃料電池の電極のための酸化チタン・ナノ構造体 Active JP6162825B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2013/053805 WO2014131432A1 (en) 2013-02-26 2013-02-26 Titanium oxide nanostructures for fuel cell electrodes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016516256A true JP2016516256A (ja) 2016-06-02
JP6162825B2 JP6162825B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=47833040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015558358A Active JP6162825B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 燃料電池の電極のための酸化チタン・ナノ構造体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10090531B2 (ja)
EP (1) EP2962347B8 (ja)
JP (1) JP6162825B2 (ja)
CN (1) CN105122523B (ja)
WO (1) WO2014131432A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018080069A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 ナミックス株式会社 金属被覆粒子及び樹脂組成物
CN109306551A (zh) * 2018-07-18 2019-02-05 湘潭大学 一种硼掺杂二氧化钛纳米纤维及其制备方法和作为锂离子电池负极材料的应用

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107623131B (zh) * 2016-07-14 2020-11-13 中国科学院大连化学物理研究所 基于铂或铂合金纳米管的膜电极的制备及其应用
WO2018038986A1 (en) 2016-08-25 2018-03-01 Proton Energy Systems, Inc. Membrane electrode assembly and method of making the same
LU93245B1 (en) * 2016-09-30 2018-04-05 Luxembourg Inst Science & Tech List Process for the production of an organized network of nanowires on a metallic substrate
CN108075139B (zh) * 2016-11-18 2020-11-10 中国科学院大连化学物理研究所 基于金属氧化物纳米带的有序化膜电极及其制备和应用
US11476470B2 (en) * 2018-04-13 2022-10-18 3M Innovative Properties Company Catalyst
KR102644546B1 (ko) * 2018-10-17 2024-03-06 현대자동차주식회사 연료 전지용 촉매 복합체 및 이의 제조 방법
CN109701513B (zh) * 2018-11-19 2022-11-15 西安近代化学研究所 一种火炸药废水降解光催化剂的批量制备方法
CN109686987B (zh) * 2018-12-17 2020-11-24 中国科学院广州能源研究所 一种负载碳/氮的二氧化钛纳米管矩阵及其在微生物燃料电池中的应用
CN112811527B (zh) * 2021-01-06 2022-07-15 北京交通大学 基于金属基纤维材料的水处理复合电极
US11840921B2 (en) 2021-03-02 2023-12-12 Saudi Arabian Oil Company Detecting carbon dioxide leakage in the field
US11414986B1 (en) 2021-03-02 2022-08-16 Saudi Arabian Oil Company Detecting carbon dioxide leakage in the field
CN113136601B (zh) * 2021-04-14 2022-05-10 山东省科学院能源研究所 二氧化钛半导体薄膜及制备方法与其在光电催化中的应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007048573A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Canon Inc 燃料電池用膜電極接合体、その製造方法および燃料電池
JP2008523565A (ja) * 2004-12-09 2008-07-03 ナノシス・インク. 燃料電池用のナノワイヤベースの膜電極接合体
JP2010173862A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Toyota Central R&D Labs Inc 微細構造材料の製造方法
JP2010262928A (ja) * 2009-05-04 2010-11-18 Sharp Corp 燃料電池用膜電極複合体に用いられる触媒層、それを用いる燃料電池用膜電極複合体、燃料電池、およびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4389973A (en) 1980-03-18 1983-06-28 Oy Lohja Ab Apparatus for performing growth of compound thin films
US20020136940A1 (en) 2001-01-29 2002-09-26 3M Innovative Properties Company Decal method of making membrane electrode assemblies for fuel cells
US7622217B2 (en) 2005-10-12 2009-11-24 3M Innovative Properties Company Fuel cell nanocatalyst
JP2007336790A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Kuraray Co Ltd 高分子電気化学素子
CN101254947A (zh) * 2007-12-06 2008-09-03 华侨大学 一种二氧化钛纳米线阵列的制备方法
US20100213046A1 (en) 2009-01-06 2010-08-26 The Penn State Research Foundation Titania nanotube arrays, methods of manufacture, and photocatalytic conversion of carbon dioxide using same
US20100258446A1 (en) 2009-04-03 2010-10-14 Board Of Regents Of The Nevada System Of Higher Education, On Behalf Of The University Of Nevada Systems including nanotubular arrays for converting carbon dioxide to an organic compound
CN101560669A (zh) 2009-04-24 2009-10-21 同济大学 一种基于TiO2纳米管阵列化学组装贵金属纳米晶的方法
CN101537350B (zh) 2009-04-27 2010-11-03 武汉理工大学 可见光活性的Ag/AgCl/TiO2纳米管阵列等离子体光催化剂及其制备方法
US8273679B2 (en) * 2010-09-24 2012-09-25 National Central University Porous catalyst for a fuel cell and method for producing the catalyst thereof
CN102916199B (zh) 2011-08-05 2014-12-10 清华大学 燃料电池膜电极的制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008523565A (ja) * 2004-12-09 2008-07-03 ナノシス・インク. 燃料電池用のナノワイヤベースの膜電極接合体
JP2007048573A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Canon Inc 燃料電池用膜電極接合体、その製造方法および燃料電池
JP2010173862A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Toyota Central R&D Labs Inc 微細構造材料の製造方法
JP2010262928A (ja) * 2009-05-04 2010-11-18 Sharp Corp 燃料電池用膜電極複合体に用いられる触媒層、それを用いる燃料電池用膜電極複合体、燃料電池、およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018080069A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 ナミックス株式会社 金属被覆粒子及び樹脂組成物
CN109306551A (zh) * 2018-07-18 2019-02-05 湘潭大学 一种硼掺杂二氧化钛纳米纤维及其制备方法和作为锂离子电池负极材料的应用

Also Published As

Publication number Publication date
CN105122523B (zh) 2018-05-15
EP2962347B8 (en) 2019-07-24
EP2962347B1 (en) 2019-01-09
EP2962347A1 (en) 2016-01-06
US20150364769A1 (en) 2015-12-17
JP6162825B2 (ja) 2017-07-12
US10090531B2 (en) 2018-10-02
CN105122523A (zh) 2015-12-02
WO2014131432A1 (en) 2014-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6162825B2 (ja) 燃料電池の電極のための酸化チタン・ナノ構造体
KR100669456B1 (ko) 연료전지용 전극, 이를 포함하는 연료전지 및 연료전지용전극의 제조방법
Xie et al. Ultrathin platinum nanowire based electrodes for high-efficiency hydrogen generation in practical electrolyzer cells
US9011667B2 (en) Nanotube assembly, bipolar plate and process of making the same
JP6779470B2 (ja) 水電解用電極材料及びその製造方法、並びに水電解用電極及び固体高分子形水電解セル
JP2009302070A (ja) 燃料電池用電極、これを含む燃料電池システム及び燃料電池用電極の製造方法
Jadhav et al. Microwave-assisted synthesis of a stainless steel mesh-supported Co3O4 microrod array as a highly efficient catalyst for electrochemical water oxidation
Wang et al. Dendritic Ag@ Pt core–shell catalyst modified with reduced graphene oxide and titanium dioxide: Fabrication, characterization, and its photo-electrocatalytic performance
JP5812101B2 (ja) 燃料電池用膜・電極接合体
Ozkan et al. Optimized polymer electrolyte membrane fuel cell electrode using TiO2 nanotube arrays with well-defined spacing
CN103259023B (zh) 一种氢燃料电池电极材料制备方法
JP5788771B2 (ja) 略垂直配向カーボンナノチューブ付き基材
Yarlagadda et al. High surface area carbon electrodes for bromine reactions in H2-Br2 fuel cells
WO2006041212A1 (en) Membrane electrode assembly for fuel cell, method of producing same, and fuel cell
JP2007213859A (ja) 酸化物複合材料、その製造方法および酸化還元電極
JP2007173109A (ja) 燃料電池用膜電極接合体、その製造方法および燃料電池
Sivakumar et al. Methanol electro-oxidation by nanostructured Pt/Cu bimetallic on poly 3, 4 ethylenedioxythiophene (PEDOT)
Wang et al. Hierarchically organized nanostructured TiO2/Pt on microfibrous carbon paper substrate for ethanol fuel cell reaction
Xu et al. Electrosynthesis of dendritic palladium supported on Ti/TiO2NTs/Ni/CeO2 as high-performing and stable anode electrocatalyst for methanol electrooxidation
JP2010027574A (ja) 燃料電池用電極及び燃料電池用電極の製造方法
JP4920945B2 (ja) 触媒層、膜電極接合体、それらの製造方法および燃料電池
JP2005353496A (ja) 燃料電池用セルモジュール及びその製造方法、並びに燃料電池
JP2006140134A (ja) 燃料電池用膜電極接合体、その製造方法および燃料電池
JP2009129853A (ja) 膜電極接合体及びその製造方法、並びに、固体高分子型燃料電池
Lagrichi et al. Platinum-nickel nanotubes array as cathode for PEMFC

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6162825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350