JP2016515331A - 積層された機能性構造体を有するデバイスおよびその製造方法 - Google Patents

積層された機能性構造体を有するデバイスおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016515331A
JP2016515331A JP2015560628A JP2015560628A JP2016515331A JP 2016515331 A JP2016515331 A JP 2016515331A JP 2015560628 A JP2015560628 A JP 2015560628A JP 2015560628 A JP2015560628 A JP 2015560628A JP 2016515331 A JP2016515331 A JP 2016515331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
functional structure
thin film
film cover
dsa1
functional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015560628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6262774B2 (ja
Inventor
グドルン ヘン,
グドルン ヘン,
トーマス メツガー,
トーマス メツガー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Electronics AG
Original Assignee
Epcos AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epcos AG filed Critical Epcos AG
Publication of JP2016515331A publication Critical patent/JP2016515331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6262774B2 publication Critical patent/JP6262774B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings
    • H10N30/883Additional insulation means preventing electrical, physical or chemical damage, e.g. protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

音響的にデカップリングされた機能性構造体を有する、小型化に適したデバイスが提示される。このデバイスは、1つの第1の機能性構造体,この第1の機能性構造体を覆う1つの第1の薄膜カバー、およびこの薄膜カバーの上の1つの第2の機能性構造体を備える。この薄膜カバーは、この第1の機能性構造体に接触していない。【選択図】 図1

Description

本発明は、機能性構造体(複数)、たとえば音響波で動作する構造体(複数)を備えるデバイスに関し、小さな外形寸法で製造するのに適したデバイスに関する。さらにこのようなデバイスの製造方法を提示する。
デバイス、特に携帯可能な通信機器に用いられるデバイスは、継続的な小型化のトレンドの中にある。このようなデバイスには、機械的または電気機械的に活性な構造体を備えるデバイスがある。これらの構造体間の空間距離が縮小されると、相互に影響する虞が増大する。
さらにしばしばこのような機能性構造体をその外部環境から空間的または気密に分離することが望まれている。
非特許文献1には、
SCF(SCF=Stacked Crystal Filter =積層された基板を有するフィルタ(Filter mit gestapelten Substraten))が開示されており、これらのフィルタはBAW(BAW=Bulk Acoustic Wave=音響体積波(akustische Volumenwelle))で動作し、音響体積波が励起され得る1つの圧電材料から成る重なって積層された層(複数)を備える。ここで2つの圧電層は音響的に互いにカップリングされており、これによって特徴的な電気特性が生成される。
非特許文献2には、音響体積波で動作するHFフィルタが開示されており、ここで2つの圧電層が直に重なって配設されているか、または1つのカップリング層を介して互いに結合されている。
非特許文献3には、
同様にカップリングされた圧電層(複数)を有する、音響体積波が伝播可能なHFフィルタ構造体(複数)が開示されている。
特許文献1には、GBAW(GBAW=Guided Bulk Acoustic Wave = gefuhrte akustische Volumenwellen、ガイド音響体積波)で動作するフィルタデバイス(複数)が開示されており、ここで基板の下面に、および上面上に電極構造体が配設されている。
公知の、機械的または電気機械的に活性な構造体を備え、かつ小さな外形寸法で製造されるという微小化の継続的なトレンドに対応して最適化されているべきデバイスで、概して問題となるのは、正にこれらの機能性構造体間の機械的カップリングである。
米国特許番号7522020B2号明細書
論文「High Performance Stacked Crystal Filters for GPS and Wide Bandwidth Applications」,K.M. Lakin et al. (IEEE 2001 Ultrasonics Symposium Paper 3E-6; October 9, 2001) 論文「Wide Bandwidth Thin Film BAW Filters」、K.M. Lakin et al. (Paper U4D-1 IEEE UFFC August 25, 2004) 論文「Bulk Acoustic Wave Resonators and Filters for Applications Above 2 GHZ」、K.M. Lakin (MTT-S 2002 Paper TH1D-6 Expanded)
したがって本発明の課題は、複数の機能性構造体を有するデバイスであって、小さな外形寸法を有し、しかしながらこれらの構造体間のカップリングという欠点の無いデバイスを提供することである。さらに本発明の課題は、このようなデバイスの製造方法を提供することである。
これらの課題は独立請求項に記載の発明により解決される。従属項は本発明の有利な実施形態を提示する。
1つのデバイスは1つの第1の機能性構造体と1つの第1の薄膜カバーと1つの第2の機能性構造体を備える。ここで第1の薄膜カバーは、第1の機能性構造体に接触すること無しに、この第1の機能性構造体を覆っている。第2の機能性構造体は、この第1の薄膜カバー上に直に配設され、またはこの第1の薄膜カバーの上方に配設されている。
薄膜を含むカバーは、一方で第1の機能性構造体をカプセル封止するために、かつさらなる第2の機能性構造体の収容可能性を提供するために適していることが見いだされた。ここでこの薄膜カバーは、1つの基板上に1つの空洞を形成することができ、こうしてこの第1の機能性構造体は、この薄膜カバーに接触することなくこの空洞に配設されている。この薄膜カバーの上方に配設され、これにより第1の機能性構造体の上方にも配設されている第2の機能性構造体は、こうして同様にこの空洞によって、第1の機能性構造体から分離され、かつこの第1の機能性構造体から機械的にデカップリングされている。SCFにおける音響波で動作する圧電層(複数)と反対に、これらの第1の機能性構造体および第2の機能性構造体は音響的にデカップリングされており、こうして相互間の影響およびノイズ(Stoerungen)は排除され、または少なくとも大幅に抑圧される。
この際上記の薄膜カバーは、上記担体基板上に1つの空洞を気密に封止して戴置され、上記の第1の機能性構造体用の気密なカプセルとなっている。しかしながらこの薄膜カバーは、1つの開口部を備えてもよく、これより第1の機能性構造体は、たとえばここの機能性構造体がガスセンサ,圧力センサ,または音圧センサの場合、周囲環境と接触することができる。
このためこの薄膜カバーは、TFP技術(TFP=Thinfilm Package)を用いて製造されてよく、珪素,窒化珪素,窒化アルミニウム,酸化アルミニウム,金属,またはポリマーを含んでよい。
本発明では全体として1つのデバイスが提供され、このデバイスにおいては、元々選択的なBAW共鳴器の形態、すなわち1つは1つの空洞あるいは空間を有するブリッジタイプBAW共鳴器の形態、他の1つはモノリシックに一体化された機能性構造体を有するSMR(Solidly Mounted Resonator)の形態の特徴を1つに組み込むことができる。
1つの実施形態においては、上記の第1の機能性構造体および第2の機能性構造体は、以下のものから選択される。SAW構造体(SAW=Surface Acoustic Wave=表面音響波(akustische Oberflachenwelle)),BAW構造体(BAW=Bulk Acoustic Wave=音響体積波(akustische Volumenwelle)),GBAW構造体(GBAW=Guided Bulk Acoustic Wave=ガイド音響体積波(gefuhrte akustische Volumenwelle)),およびMEMS構造体(MEMS=Micro Electro Mechanical System)。
この際上記の第1の機能性構造体および第2の機能性構造体は、同じタイプであってよく、または異なる構造体タイプを備えてよい。
この第1の機能性構造体が、たとえば1つのSAW構造体であると、このSAW構造体は電極フィンガ(複数)を備え、これらの電極フィンガを用いて音響波を励起することができる。同様にこれがBAW構造体である場合は、この第1の機能性構造体は、電極層(複数)間に配設された圧電材料を含む。電極構造体(複数)が1つのカバー層の下に埋設されることによって、GBAW構造体は既にある程度の機械的堅牢性および音響的独立性を備えてはいるが、1つのGBAW構造体が、1つの薄膜カバーの下の空洞に配設されていることによって、利点を得ることができる。1つのMEMS構造体は、たとえば可動な電極構造体を有する機械的HFスイッチを備える。ここでSAW構造体,BAW構造体,およびGBAW構造体は、上位概念であるMEMS構造体の特別な場合である。
一般的にMEMS構造体(複数)は可動または振動可能な素子(複数)を備え、これらの素子は、隣接する構造体の振動または動きに敏感に反応する。上記の空洞が存在することで、上記の第1の機能性構造体を上記の第2の機能性構造体から絶縁することによって、動きまたは振動の伝達が実質的に排除される。
1つの実施形態においては、上記の第1の機能性構造体および上記の第2の機能性構造体は、実質的に同じ構造を有し、または同じタイプである。また上記の第1の機能性構造体および上記の第2の機能性構造体が同じ方向を向いて真上に重なって配設されていてもよく、または横方向にずれて重なって配設されていてもよい。上記の第1の機能性構造体および上記の第2の機能性構造体は、これらの構造体の間にある1つの対称面に対して対称的に、真上に重なって配設されていてもよく、または横方向にずれて重なって配設されていてよい。
上記の第1の機能性構造体および上記の第2の機能性構造体は、たとえばSAW構造体(複数)であってよく、かつ1つのHFフィルタの一部を形成してよい。こうしてこの第1の機能性構造体は、1つの送信フィルタの一部であってよく、かつこの第2の機能性構造体は、1つの受信フィルタの一部であってよい。送信フィルタおよび受信フィルタは、隣接しているが異なっているHF周波数で動作する。ここでこれらのHF周波数は、上記の電極フィンガ(複数)の平均的フィンガ間隔を決定する。上記の第1の機能性構造体および上記の第2の機能性構造体は、こうして両者共SAW構造体であってよく、ただしそれらの詳細な幾何形状は、細部では異なっていてよい。
これら2つの機能性構造体が同じ方向を向いていると、第2の機能性構造体の位置は、実質的に、第1の機能性構造体の位置からの3つの空間軸に沿ったずれによって得ることができる。しかしながら、この第2の機能性構造体が第1の機能性構造体に対して相対的に180°回転し、および/またはこれに続いて空間軸(複数)に対してずらされていることも可能である。
1つの実施形態においては、上記の機能性構造体は、1つの担体基板と上記の第1の薄膜カバーとの間の1つの空洞内に配設されている。
ここでこの担体基板は、たとえばBAW構造体の場合においては、1つのSiウェーハ(Si=Silizium)であってよい。SAW構造体またはGBAW構造体の場合においては、この担体基板は、圧電性であってよく、そしてたとえば石英,LiTaO3(タンタル酸リチウム)またはLiNbO3(ニオブ酸リチウム)を含んでよい。
ここで上記の空洞は、数マイクロメーターの高さであってよく、たとえば2μm〜10μmの高さであってよい。上記の第1の機能性構造体と、上記の空洞の壁あるいは蓋としての上記の薄膜カバーとの間の距離は、同様におおよそ数マイクロメーターであり、たとえば2μm〜10μmであってよい。
1つの実施形態においては、上記の第1の薄膜カバー上に、平坦な表面を有する1つの平坦化層が配設されている。
この薄膜カバーは、1つの薄膜製造方法によって製造することが可能であり、この方法ではこの薄膜カバーの形状はほぼその下にある材料の形状を反映している。そうするとこの薄膜カバーは、全く平坦な上面を有しないであろう。しかしながら本発明では、有利なことに、上記の第2の機能性構造体は、この薄膜カバーの上方に配設されているので、この第2の機能性構造体は1つの平坦な上面上に戴置される。この平坦化層は、第2の機能性構造体と薄膜カバーとの間で、この薄膜カバー上に直に戴置され、かつ大面積で平坦化されることができ、これによって少なくとも上記の第2の機能性構造体を容易にこの平坦化層上に直に取り付けることができ、あるいはこの平坦化層の上方に取り付けることができる。
ここでこの平坦化層は、平均的な厚さが数マイクロメーターであってよく、たとえば10μm〜50μmの厚さであってよい。この平坦化層は、酸化珪素たとえばSiO2(二酸化珪素),ポリマー,スピンオンガラス,プラスチック,または一般的に誘電体材料,であってよく、ただし金属を含んでもよい。この平坦化層は、大きな機械的剛性を備えており有利である。
この平坦化層は、化学機械的研磨(chemisch mechanisches Polieren,CMP)によって、細かい研磨円盤(Schleifscheibe)を用いて、適合した化学薬剤をかけながら、凹凸が数ナノメーターまたはこれ以下になるように平坦化することができる。この平坦化層は、従来の層付着方法,たとえばCVD(Chemical Vapor Deposition),PVD(Physical Vapor Deposition)を用いて、取り付けられてよい。
1つの実施形態においては、上記の第1の機能性構造体および上記の第2の機能性構造体はそれぞれ1つの、音響的にデカップリングされた音響活性領域を備える。
固体において伝播する音響波は、真空またはガスに面した表面でほぼ完全に反射されるが、これはこの固体物質と真空またはガスとの間のインピーダンスの差が十分大きいからである。上記の第1の薄膜カバーによって形成される上記の空洞は、これらのインピーダンスの差をも確保し、これによって音響的デカップリングを可能とする。
1つの実施形態においては、本発明によるデバイスは上記の薄膜カバーを貫通する貫通接続部を備える。上記の第1の機能性構造体および上記の第2の機能性構造体は、それぞれ1つの導電性の電極を備え、ここでこれら2つの電極は、貫通接続部の上に互いに回路接続されている。
以上により、音響的にデカップリングされた電気的構造体を回路接続することができ、たとえば改善されたHFフィルタ,バラン回路(バラン=Balun = Balanced-Unbalanced-Konverter)またはデュプレクサ回路を得ることができる。
このように1つの実施形態においては、上記の第1の機能性構造体および上記の第2の機能性構造体が回路接続され、これらは共に1つのバラン回路またはデュプレクサ回路の少なくとも一部を形成している。
この第2の機能性構造体は、1つの第2の基板と接続されていてよい。この第2の機能性構造体が同様に1つの機械的に繊細な構造体またはデカップリングされるべき構造体である場合、この第2の機能性構造体は同様に1つのキャップ,1つのキャップウェーハ(Deckelwafer)または1つのさらなる第2の薄膜カバーによってカバーされてよい。
具体的には、上記の第1の機能性構造体が1つのBAW構造体であり、上記の第2の機能性構造体がBAW構造体としてこの第1の機能性構造体を覆う1つの平坦化層の上または上方に形成されることも可能である。ここでBAW構造体の品質は、その圧電層の結晶学的な品質に強く依存する。従来のBAWデバイスにおける1つの圧電層の堆積はここで良好に制御できる。問題としては、とにかくこの圧電層の上に配設された第2のBAW共鳴器の第2の圧電層の良好な結晶学的な品質を得ることである。ここで上記の第1の機能性構造体を覆う薄膜カバーを用いることによって、第2の圧電層をその電極構造体(複数)と一緒に堆積するために良好に適合した組織の表面を得ることができる。
このため、機能性構造体を配設し、これらの間の薄膜カバーを利用することによって初めて、積層されてはいるが、しかしながら音響的に絶縁されたBAW共鳴器を得ることができ、また回路接続することができる。
1つの実施形態においては、本発明によるデバイスはさらに、上記の第1の機能性構造体と上記の第2の機能性構造体との間に配設されている1つの回路素子を備える。この回路素子は、少なくとも上記の第1の機能性構造体または第2の機能性構造体と回路接続されている。
上記の第1の機能性構造体が配設されている空洞の上方に上記の第2の機能性構造体を配設することは、これらの機能性構造体の間の中間層(複数)に回路素子(複数)をさらに組み込むことを可能とするが、これはこれらの構造体間の音響的または機械的デカップリングが維持されているからである。HFフィルタおよび/またはデュプレクサは、一般的にインピーダンス素子(複数)、たとえばインダクタンス素子(複数)または静電容量素子(複数)または導電ストリップ(複数)を必要とし、これらはメタライズ化された構造体として誘電体層(複数)の間の中間層に、デバイスの寸法が大きくなることを感じさせることなく、配設することができる。
これに対応して、1つの実施形態においては、上記の回路素子は、1つの静電容量素子または1つのインダクタンス素子である。
本発明によるデバイスは、上記の機能性構造体(複数)の間の同じ中間層またはさらなる中間層で、上記の第1の機能性構造体の下または上記の第2の機能性構造体の上方に、さらなる回路素子を備えてよい。
これらの機能性構造体の間に2つの平坦化層を配設することがさらに可能である。これはこのようなデバイスの容易な製造方法を可能とする。この際このデバイスの2つの部品は別々に製造され、続いて、1つの機能性構造体を覆う平坦化層と第2の部品の第2の平坦化層とが結合されて1つの共通な平坦化層を生成するように結合される。
デバイスの1つの製造方法は以下のステップ、
−1つの第1の担体を準備するステップと、
−この第1の担体上に1つの第1の機能性構造体を生成するステップと、
−この第1の機能性構造体を覆う1つの第1の薄膜カバーを生成するステップであって、当該第1の薄膜カバーが当該第1の機能性構造体に接触することなしに、当該第1の機能性構造体を覆うステップと、
−この第1の薄膜カバーの上に直に、またはこの第1の薄膜カバーの上方に、1つの第2の機能性構造体を生成するステップと、
を備える。
1つの代替のデバイス製造方法は、
−1つの第1の部品を生成するステップと、1つの第2の部品を生成するステップと、当該第1および第2の部品を合体するステップとを備え、
−この第1の部品を生成するステップは、
−1つの第1の担体を準備するステップと、
−この第1の担体上に1つの第1の機能性構造体を生成するステップと、
−この第1の機能性構造体を覆う1つの第1の薄膜カバーを生成するステップであって、当該第1の薄膜カバーが当該第1の機能性構造体に接触することなしに、当該第1の機能性構造体を覆うステップと、
を備え。
−かつ上記の第2の部品を生成するステップは、
−1つの第2の担体を準備するステップと、
−この第2の担体上に1つの第2の機能性構造体を生成するステップと、
を備える。
上記の2つの選択肢の1つの実施例においては、第1の機能性構造体上に薄膜カバーを生成するために、1つの第1の犠牲層が塗布される。続いてこの第1の犠牲層上に上記の薄膜カバーが堆積される。この後この薄膜カバーの下の第1の犠牲層は除去され、こうしてこの薄膜カバーが包囲する空洞が得られる。
ここでこの犠牲層はこの薄膜カバーに事前にパターニングされた孔部(複数)を通して除去されてよく、または他の方法で除去されてよい。
以下に本発明によるデバイスおよびデバイスの製造方法を、概略図(複数)を参照して詳細に説明する。
1つの第1の機能性構造体および1つの第2の機能性構造体を有する1つのデバイスを示す。 この第2の機能性構造体が1つのカバーによってカバーされている、1つのデバイスを示す。 この第2の機能性構造体が1つの第2の薄膜カバーによってカバーされている、1つのデバイスの実施形態を示す。 デバイスが2つの部品から成っており、これらがカバー同士で合体されている1つのデバイスの実施形態を示す。 上記のデバイスが2つの平坦化層の合体によって得られる、1つの実施形態を示す。 1つの第2の担体基板が、1つの平坦化層上に配設されている、1つの実施形態を示す。 1つの薄膜カバーを覆う1つのカバー(第2)を有する1つの実施形態を示す。 1つのSAW構造体を示す。 1つのBAW構造体を示す。 1つのGBAW構造体を示す。 1つのMEMS構造体を示す。 鏡面対称に配設されたBAW構造体を有する1つの実施形態を示す。 貫通接続部とメタライジング部を有する1つの実施形態を示す。 貫通接続部を有する1つの実施例を示す。 貫通接続部とメタライジング部を有するもう1つの実施例を示す。 1つの製造方法の1つの中間段階を示す。 もう1つの中間段階を示す。 もう1つの中間段階を示す。 もう1つの中間段階を示す。 もう1つの中間段階を示す。 この製造方法の最終結果を示す。 1つの代替の製造方法の1つの第1の中間結果を示す。 もう1つの中間段階を示す。 もう1つの中間段階を示す。 もう1つの中間段階を示す。 もう1つの中間段階を示す。 この製造方法の最終結果を示す。
図1は、1つの第1の担体基板TS1上に1つの第1の機能性構造体FS1を有する1つのデバイスBを示す。この第1の機能性構造体FS1は、1つの第1の薄膜カバーDSA1によってカバーされており、これによってこの第1の機能性構造体FS1は、1つの空洞内にあり、かつこの第1の薄膜カバーDSA1に接触しない。この第1の薄膜構造体DSA1上には、1つの第2の機能性構造体FS2が配設されている。第1の薄膜カバーDSA1によって形成されている空洞Hによって、これら2つの機能性構造体FS1,FS2は機械的かつ音響的にデカップリングされている。
図2は1つのデバイスBの1つの実施形態を示し、このデバイスでは、損傷を与える外部環境、たとえば汚染または破壊から第2の機能性構造体FS2を保護するために、もう1つのカバーAが設けられている。ここでこのカバーAは、この第2の機能性構造体または(第1の)薄膜カバーの保護のための、1つの誘電体基板材料から成るキャップウェーハであってよく、あるいは金属キャップまたはポリマーキャップであってよい。
図3は、第2の機能性構造体FS2が同様に1つの薄膜カバーによって、すなわち1つの第2の薄膜カバーDSA2によって覆われてカプセル封止されている1つの実施形態を示し、これによって第2の機能性構造体FS2は同様に1つの空洞内にある。
図4は、第1の機能性構造体FS1が第1の担体基板TS1上に配設されている1つの実施形態を示す。第2の機能性構造体FS2は、1つの第2の担体基板TS2と結合されている。これら2つの機能性構造体は、薄膜カバーDSA1あるいはDSA2によって直接カバーされている。ここでこれら2つの薄膜カバーは、これらの機能性構造体FS1,FS2がこれらの担体基板TS1,TS2の間に配設されるように、重なって配設されている。
図5は、図4の実施形態と同様に、第1の機能性構造体および第2の機能性構造体がそれぞれ1つの薄膜カバーDSA1,DSA2によってカバーされ、第1の担体基板TS1と第2の担体基板TS2との間に配設されている1つの実施形態を示す。ここでそれぞれの薄膜カバーDSA1,DSA2は、1つの平坦化層PS1あるいはPS2とこれに対応した担体基板TS1あるいはTS2との間に配設されている。これらの平坦化層は、両者とも1つの平坦な上面を備え、この上面を介してこのデバイスの2つの部品が接触している。ここでこれら2つの平坦化層は、互いに固着または接着されていてよい。こうして安定な接続が生成され、またこれに対応して安定なデバイスが生成される。
図6は、第1の薄膜カバーDSA1が、1つの第1の平坦化層PS1によってカバーされている、1つの実施形態を示す。第1の平坦化層PS1上には、1つの第2の担体基板TS2がその上に配設された第2の機能性構造体FS2および第2の薄膜カバーDSA2と共に配設されている。
図7は、1つの実施形態を示し、この実施形態では、図6の実施形態とは対照的に、第2の薄膜カバーDSA2は、さらにもう1つのカバーAによってカバーされ、適宜補強されている。
図8は、並んで配設され、それぞれ2つのバスバーの1つと回路接続されている電極フィンガ(複数)EFIを有する1つのSAW構造体を示す。これらの電極フィンガは、1つの圧電基板PSU上に配設されており、1つの櫛歯構造体IDSを形成している。
図9は、1つのBAW構造体を示し、このBAW構造体では、2つの電極層ELLの間に1つの圧電材料PMが配設されている。このBAW構造体の音響的に活性な領域の下に、異なる音響インピーダンスの複数の層を有する1つの音響ミラーAMが配設されている。ここでこの積層体は、1つの担体基板TS上に配設されている。
図10は、1つのGBAW構造体を示し、このGBAW構造体では、電極フィンガEFI(断面図参照)は、1つの担体基板TS上に配設されており、1つの誘電体層DSによって覆われている。
図11は、2つの電極EL1,EL2を有する1つのMEMS構造体を示し、ここで少なくとも第2の電極EL2は、ある程度機械的に可撓かつ可動に懸架されている。
図8〜11に示す構造体は、第1の機能性構造体として、あるいは第2の機能性構造体として用いられてよい。他の機能性構造体も、同様に可能である。
図12は、上記のBAW構造体が鏡面対称に重ねられて配設されている、1つの実施形態を示す。ここでこの鏡面は、補強層(複数)VSの間に水平に延在し、これらの補強層は上記の薄膜カバーDSAを機械的に補強している。このデバイスは、このデバイスの2つの部品を、それぞれの平坦化層PS1,2を頭を突き合わせて合体させて得られる。ここでこれらの補強層VSは、対応する薄膜カバーと共に、音響的に感受性のある領域の1つのカバーを形成し、このカバーは、高い圧力および温度下で行われ得る合体の処理に問題なく耐えられるように機械的に安定となっている。
この補強層VSは、二酸化珪素、たとえばSiO2(二酸化珪素)を含んでよい。ここでSiO2は、ある程度の多孔性を有してよい。とにかく対応する機能層を覆うカバーの安定性を改善し、かつ気密性を高めるために、好ましくは小さな多孔性を有する1つの高密度の補強層を有する。
図13は、上記の機能性構造体FS1,FS2の間に、補強層VSの他に平坦化層PSと1つのメタライジング層Mとが配設されている、1つの実施形態を示す。さらにこのデバイスは、このメタライジング層Mと回路接続されている、1つの貫通接続部DKを備える。貫通接続部DKの上に、1つの回路接続部の部分が垂直方向に続いていてよい。異なる機能性構造体の1つの回路接続部の部分が、メタライジング層Mの上に水平方向でパターニングされていてよい。
図14は、上記の機能性構造体(複数)がほぼ同様な構造体で真上に重なって配設され、かつ1つの貫通接続部DKを介して互いに回路接続されている、1つの実施形態を示す。
図15は、1つのデバイスの1つの実施形態を示し、このデバイスでは、水平方向部分を貫通するための貫通接続部DKに加えて、上記の機能性構造体(複数)の間に1つのメタライジング部Mが配設されている。
図16〜21は製造方法の重要なステップの概略を示す。まず図16は準備された担体基板TSを示す。この担体基板上に1つの機能性構造体を配設することができる。
図17は、担体基板TS上に配設されている1つの機能性構造体FS1を示す。
図18は、第1の犠牲層OSによって覆われている第1の機能性構造体FS1の1つの中間段階を示す。
図19は、1つの中間段階を示し、ここでは1つの第1の薄膜カバーDSA1がこの犠牲層OS上に堆積されており、ここで続いてこの薄膜カバーDSA1の中へ孔部(複数)Lがパターニングされる。
図20は、この犠牲層OSが、この薄膜カバー/第1の薄膜カバーDSA1の孔部を通って除去される、1つの中間段階を示す。
図21は、完成したデバイスを示し、このデバイスでは、上記の第2の機能性構造体FS2がこの第1の薄膜カバーDSA1上に取り付けられている。
図22〜27はもう1つの代替の製造方法の中間段階を示す。
図22に示すように、1つの第1の担体基板TS1と1つの第2の担体基板TS2とは同時に準備される。
これら2つの担体基板のそれぞれの上には、図23に示すように、それぞれ1つの機能性構造体が配設される。
図24は、1つの犠牲層OSが第1の機能性構造体FS1上に堆積される、1つの中間段階を示す。
図25は、この犠牲層の上側に上記の薄膜カバーDSA1が堆積され、孔部(複数)が設けられる、1つの中間段階を示す。
図26は、この薄膜カバーDSA1の下の犠牲層が除去される、1つの中間段階を示す。
図27は、完成した製品を示し、この製品では、図23に示す第2の機能性構造体FS2を有する第2の担体基板TS2が、「逆さま」の向きで薄膜基板DSA1上に取り付けられている。
本発明によるデバイスは、上述したあるいは概略を示した実施形態の1つに限定されない。さらなる層,活性な回路素子または受動的な回路素子またはカバーまたはこれらの組合せを有するデバイスも同様に本発明による実施形態を表すものである。
A : さらなるカバー
AM : 音響ミラー
B : デバイス
DK : 貫通接続部
DS : 誘電体層
DSA : 薄膜カバー
DSA1: 第1の薄膜カバー
DSA2: 第2の薄膜カバー
EFI : 電極フィンガー
EL1 : MEMS電極
EL2 : MEMS電極
ELL : 電極層
FS1 : 第1の機能性構造体
FS2 : 第2の機能性構造体
H : 空洞
IDS : 櫛歯構造体
L : 薄膜カバーにおける孔部
M : メタライジング部
PM : 圧電材料
PS1 : 第1の平坦化層
PS2 : 第2の平坦化層
PSU : 圧電基板
TS : 担体基板
TS1 : 第1の担体基板
TS2 : 第2の担体基板
VS : 補強層

Claims (13)

  1. デバイス(B)であって、
    1つの第1の機能性構造体(FS1),1つの第1の薄膜カバー(DSA1),および1つの第2の機能性構造体(FS2)を備え、
    前記第1の薄膜カバー(DSA1)は、前記第1の機能性構造体(FS1)に接触することなく、前記第1の機能性構造体(FS1)を覆っており、
    前記第2の機能性構造体(FS2)は、前記第1の薄膜カバー(DSA1)上に直に配設され、またはこの第1の薄膜カバーの上方に配設されている、
    ことを特徴とするデバイス。
  2. 前記第1の機能性構造体(FS1)および前記第2の機能性構造体(FS2)は、SAW構造体,BAW構造体,GBAW構造体,およびMEMS構造体から選択されていることを特徴とする、請求項1に記載のデバイス。
  3. 請求項1または2に記載のデバイスにおいて、
    前記第1の機能性構造体(FS1)および前記第2の機能性構造体(FS2)は、実質的に同じ構造を有し、または同じタイプであり、
    互いに同じ方向を有して真上に重なって配設されているか、または横方向にずれて重なって配設されており、あるいは、
    前記第1の機能性構造体と前記第2の機能性構造体との間の対称面に関して対称に配設され、かつ真上に重なって配設されるかまたは横方向にずれて重なって配設されている、
    ことを特徴とするデバイス。
  4. 前記第1の機能性構造体(FS1)は、1つの担体層(TS1)と前記第1薄膜カバー(DSA1)との間の1つの空洞(H)に配設されていることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のデバイス。
  5. 前記第1の薄膜カバー(DSA1)上に、平坦な上面を有する1つの平坦化層(PS1)が配設されていることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のデバイス。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載のデバイスにおいて、
    前記第1の機能性構造体(FS1)および前記第2の機能性構造体(FS2)は、それぞれ1つの音響活性領域を備え、
    前記音響活性領域は、音響的にデカップリングされている、
    ことを特徴とするデバイス。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載のデバイスにおいて、
    前記第1の薄膜カバー(DSA1)を貫通する1つの貫通接続部(DK)を備え、
    前記第1の機能性構造体(FS1)および前記第2の機能性構造体(FS2)は、それぞれ1つの導電性の電極を備え、当該電極は、前記貫通接続部(DK)の上で回路接続されている、
    ことを特徴とするデバイス。
  8. 前記第1の機能性構造体(FS1)と前記第2の機能性構造体(FS2)とは、回路接続されており、かつ共に1つのバラン回路またはデュプレクサ回路の少なくとも一部であることを特徴とする、請求項1乃至7のいずれか1項に記載のデバイス。
  9. 前記第1の機能性構造体(FS1)と前記第2の機能性構造体(FS2)との間に配設され、かつ少なくとも前記第1の機能性構造体(FS1)または前記第2の機能性構造体(FS2)と回路接続されている、1つの回路素子をさらに備えることを特徴とする、請求項1乃至8のいずれか1項に記載のデバイス。
  10. 前記回路素子は、1つの静電容量素子またはインダクタンス素子であることを特徴とする、請求項9に記載のデバイス。
  11. デバイス(B)の製造方法であって、
    1つの第1の担体(TS1)を準備するステップと、
    前記第1の担体(TS1)上に1つの第1の機能性構造体(FS1)を生成するステップと、
    前記第1の機能性構造体(FS1)を覆う1つの第1の薄膜カバー(DSA1)を生成するステップであって、当該第1の薄膜カバー(DSA1)が前記第1の機能性構造体(FS1)に接触することなしに、当該第1の機能性構造体を覆うステップと、
    前記第1の薄膜カバー(DSA1)上に直に、または前記第1の薄膜カバーの上方に、1つの第2の機能性構造体(FS2)を生成するステップと、
    を備えることを特徴とする、デバイスの製造方法。
  12. デバイス(B)の製造方法であって、
    1つの第1の部品を生成するステップと、1つの第2の部品を生成するステップと、当該第1および第2の部品を合体するステップとを備え、
    前記第1の部品を生成するステップは、
    1つの第1の担体(TS1)を準備するステップと、
    前記第1の担体(TS1)上に1つの第1の機能性構造体(FS1)を生成するステップと、
    前記第1の機能性構造体(FS1)を覆う1つの第1の薄膜カバー(DSA1)を生成するステップであって、前記第1の薄膜カバー(DSA1)が前記第1の機能性構造体(FS1)に接触することなしに、当該第1の機能性構造体を覆うステップと、
    を備え、
    かつ前記第2の部品を生成するステップは、
    1つの第2の担体(TS2)を準備するステップと、
    前記第2の担体(TS2)上に1つの第2の機能性構造体(FS2)を生成するステップと、
    を備えることを特徴とする、デバイスの製造方法。
  13. 請求項10または11に記載のデバイスの製造方法において、
    前記第1の機能性構造体(FS1)上に、1つの第1の犠牲層(OS)が塗布され、
    前記第1の犠牲層(OS)上に、前記第1の薄膜カバー(DSA1)が堆積され、
    前記第1の薄膜カバー(DSA1)が堆積された後に、前記第1の犠牲層(OS)が除去される、
    ことを特徴とするデバイスの製造方法。
JP2015560628A 2013-03-06 2014-02-27 積層された機能性構造体を有するデバイスおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP6262774B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013102206.5A DE102013102206B4 (de) 2013-03-06 2013-03-06 Bauelement mit gestapelten funktionalen Strukturen und Verfahren zur Herstellung
DE102013102206.5 2013-03-06
PCT/EP2014/053860 WO2014135442A1 (de) 2013-03-06 2014-02-27 Bauelement mit gestapelten funktionalen strukturen und verfahren zur herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016515331A true JP2016515331A (ja) 2016-05-26
JP6262774B2 JP6262774B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=50239601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015560628A Expired - Fee Related JP6262774B2 (ja) 2013-03-06 2014-02-27 積層された機能性構造体を有するデバイスおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9876158B2 (ja)
JP (1) JP6262774B2 (ja)
DE (1) DE102013102206B4 (ja)
WO (1) WO2014135442A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018509305A (ja) * 2015-02-27 2018-04-05 スナップトラック・インコーポレーテッド 高集積密度を有するmems部品
WO2019130943A1 (ja) * 2017-12-26 2019-07-04 株式会社村田製作所 弾性波装置および弾性波モジュール
US11387810B2 (en) 2018-12-21 2022-07-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. High-frequency module

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013102223B4 (de) * 2013-03-06 2014-09-18 Epcos Ag Miniaturisiertes Mehrkomponentenbauelement und Verfahren zur Herstellung
DE102013102217B4 (de) * 2013-03-06 2015-11-12 Epcos Ag Mikroakustisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung
FR3006112B1 (fr) * 2013-05-24 2016-10-21 Chambre De Commerce Et D'industrie De Region Paris Ile De France Procede de fabrication d'un capteur piezoelectrique souple
DE102014117599B4 (de) * 2014-12-01 2016-06-16 Epcos Ag MEMS-Bauelement mit Dünnschicht-Abdeckung mit verbesserter Stabilität und Verfahren zur Herstellung
JP6547617B2 (ja) 2015-12-22 2019-07-24 株式会社村田製作所 電子部品
DE102016111914A1 (de) * 2016-06-29 2018-01-04 Snaptrack, Inc. Bauelement mit Dünnschicht-Abdeckung und Verfahren zur Herstellung
DE102018108611B4 (de) * 2018-04-11 2019-12-12 RF360 Europe GmbH Gehäuse für elektrische Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen des Gehäuses
US10601398B2 (en) * 2018-04-13 2020-03-24 Qorvo Us, Inc. BAW structure having multiple BAW transducers over a common reflector, which has reflector layers of varying thicknesses
CN112039489B (zh) * 2020-01-22 2022-08-05 中芯集成电路(宁波)有限公司 一种薄膜压电声波滤波器及其制造方法
CN112039491B (zh) * 2020-03-31 2022-08-05 中芯集成电路(宁波)有限公司 一种薄膜压电声波滤波器及其制造方法
CN112994654A (zh) * 2021-02-08 2021-06-18 中芯集成电路制造(绍兴)有限公司 双工器及其形成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005244966A (ja) * 2004-02-23 2005-09-08 Agilent Technol Inc 垂直方向に分離された音響フィルタ及び共鳴器
JP2006186747A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nec Corp 弾性波デバイスおよび携帯電話
JP2007060465A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Seiko Epson Corp 薄膜弾性表面波デバイス
JP2007202130A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Samsung Electronics Co Ltd Rfモジュール、マルチrfモジュール、及びrfモジュールの製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5991719A (ja) * 1982-11-17 1984-05-26 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電振動子
JPS6281539A (ja) * 1985-10-04 1987-04-15 Yokogawa Electric Corp 圧力測定装置の製造方法
US5300915A (en) * 1986-07-16 1994-04-05 Honeywell Inc. Thermal sensor
DE19649332C1 (de) 1996-11-28 1998-01-22 Tele Quarz Gmbh Resonator mit Kristall
US6777613B2 (en) * 2001-08-28 2004-08-17 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd Multifunctional crystal unit and method of manufacturing the same
US7492019B2 (en) * 2003-03-07 2009-02-17 Ic Mechanics, Inc. Micromachined assembly with a multi-layer cap defining a cavity
US7371607B2 (en) 2003-05-02 2008-05-13 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing semiconductor device and method of manufacturing electronic device
WO2007007462A1 (ja) * 2005-07-14 2007-01-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性境界波装置及びその製造方法
JP5095319B2 (ja) 2007-09-06 2012-12-12 日本電波工業株式会社 モニタ電極を備えた水晶デバイス
US8602758B2 (en) * 2008-09-17 2013-12-10 Exponential Technologies, Inc. Indexed positive displacement rotary motion device
CN202785632U (zh) * 2012-08-23 2013-03-13 江苏物联网研究发展中心 一种用于mems光学器件的薄膜封帽封装结构
DE102013102223B4 (de) * 2013-03-06 2014-09-18 Epcos Ag Miniaturisiertes Mehrkomponentenbauelement und Verfahren zur Herstellung
DE102013102213B4 (de) * 2013-03-06 2020-01-02 Snaptrack, Inc. Miniaturisiertes Bauelement mit Dünnschichtabdeckung und Verfahren zur Herstellung
DE102014117599B4 (de) * 2014-12-01 2016-06-16 Epcos Ag MEMS-Bauelement mit Dünnschicht-Abdeckung mit verbesserter Stabilität und Verfahren zur Herstellung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005244966A (ja) * 2004-02-23 2005-09-08 Agilent Technol Inc 垂直方向に分離された音響フィルタ及び共鳴器
JP2006186747A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nec Corp 弾性波デバイスおよび携帯電話
JP2007060465A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Seiko Epson Corp 薄膜弾性表面波デバイス
JP2007202130A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Samsung Electronics Co Ltd Rfモジュール、マルチrfモジュール、及びrfモジュールの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018509305A (ja) * 2015-02-27 2018-04-05 スナップトラック・インコーポレーテッド 高集積密度を有するmems部品
WO2019130943A1 (ja) * 2017-12-26 2019-07-04 株式会社村田製作所 弾性波装置および弾性波モジュール
US11637543B2 (en) 2017-12-26 2023-04-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. Acoustic wave device and acoustic wave module
US11387810B2 (en) 2018-12-21 2022-07-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. High-frequency module

Also Published As

Publication number Publication date
JP6262774B2 (ja) 2018-01-17
US20150380634A1 (en) 2015-12-31
DE102013102206A1 (de) 2014-09-11
US9876158B2 (en) 2018-01-23
DE102013102206B4 (de) 2016-04-07
WO2014135442A1 (de) 2014-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6262774B2 (ja) 積層された機能性構造体を有するデバイスおよびその製造方法
EP1598933B1 (en) Air-gap type thin-film bulk acoustic resonator and fabrication method therefor
JP2004222244A (ja) 薄膜圧電共振器およびその製造方法
CN106067780B (zh) 体声波谐振器及其制造方法
JP6635908B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
CN111049490B (zh) 带电学隔离层的体声波谐振器及其制造方法、滤波器及电子设备
JP6200001B2 (ja) マイクロアコースティック部品および製造方法
JP2008301453A (ja) 薄膜圧電共振器及びこれを用いたフィルタ回路
WO2021253757A1 (zh) 一种薄膜声波滤波器及其制造方法
JP2021536158A (ja) 薄膜バルク音響波共振器及びその製造方法
CN106533385B (zh) 声波谐振器及包括该声波谐振器的滤波器
JP7269719B2 (ja) 圧電膜およびその製造方法、圧電デバイス、共振器、フィルタ並びにマルチプレクサ
CN111030634B (zh) 带电学隔离层的体声波谐振器及其制造方法、滤波器及电子设备
CN107317561A (zh) 体声波谐振器及其制造方法
WO2022100469A1 (zh) 一种薄膜体声波谐振器及其制造方法和滤波器
WO2021102640A1 (zh) 声波器件及其制作方法
WO2004088840A1 (ja) 圧電薄膜デバイス及びその製造方法
WO2021120590A1 (zh) 一种薄膜压电声波谐振器及其制造方法及滤波器
WO2022057768A1 (zh) 一种薄膜体声波谐振器的制造方法
WO2022057767A1 (zh) 一种薄膜体声波谐振器的制造方法
US9160305B1 (en) Capacitively and piezoelectrically transduced micromechanical resonators
JP5184179B2 (ja) 薄膜共振子、フィルタおよびデュプレクサ
CN210273998U (zh) 一种空腔内设置缓冲支撑结构的薄膜体声波谐振器及通信器件
JP2010147874A (ja) Baw共振装置およびその製造方法
CN103825574B (zh) 声波器件及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170609

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6262774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees