JP2016514466A - プトレシン生産性を有する微生物及びそれを用いたプトレシン生産方法 - Google Patents

プトレシン生産性を有する微生物及びそれを用いたプトレシン生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016514466A
JP2016514466A JP2016504226A JP2016504226A JP2016514466A JP 2016514466 A JP2016514466 A JP 2016514466A JP 2016504226 A JP2016504226 A JP 2016504226A JP 2016504226 A JP2016504226 A JP 2016504226A JP 2016514466 A JP2016514466 A JP 2016514466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
putrescine
microorganism
ncgl2522
activity
ability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016504226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6297134B2 (ja
Inventor
ミン リー,キョン
ミン リー,キョン
ギョン ジョン,ヒ
ギョン ジョン,ヒ
リョル ヤン,ヨン
リョル ヤン,ヨン
ウォン オム,ヘ
ウォン オム,ヘ
ギョム キム,チャン
ギョム キム,チャン
シアン リ,ホン
シアン リ,ホン
ジン パク,ス
ジン パク,ス
ヒョン ユン,ジョン
ヒョン ユン,ジョン
ソク リー,ベク
ソク リー,ベク
ヨン リー,スン
ヨン リー,スン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CJ CheilJedang Corp
Original Assignee
CJ CheilJedang Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CJ CheilJedang Corp filed Critical CJ CheilJedang Corp
Publication of JP2016514466A publication Critical patent/JP2016514466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6297134B2 publication Critical patent/JP6297134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/001Amines; Imines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • C12N15/77Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora for Corynebacterium; for Brevibacterium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0008Oxidoreductases (1.) acting on the aldehyde or oxo group of donors (1.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1003Transferases (2.) transferring one-carbon groups (2.1)
    • C12N9/1018Carboxy- and carbamoyl transferases (2.1.3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1025Acyltransferases (2.3)
    • C12N9/1029Acyltransferases (2.3) transferring groups other than amino-acyl groups (2.3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1096Transferases (2.) transferring nitrogenous groups (2.6)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1217Phosphotransferases with a carboxyl group as acceptor (2.7.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y102/00Oxidoreductases acting on the aldehyde or oxo group of donors (1.2)
    • C12Y102/01Oxidoreductases acting on the aldehyde or oxo group of donors (1.2) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.2.1)
    • C12Y102/01038N-Acetyl-gamma-glutamyl-phosphate reductase (1.2.1.38)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y201/00Transferases transferring one-carbon groups (2.1)
    • C12Y201/03Carboxy- and carbamoyltransferases (2.1.3)
    • C12Y201/03003Ornithine carbamoyltransferase (2.1.3.3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y203/00Acyltransferases (2.3)
    • C12Y203/01Acyltransferases (2.3) transferring groups other than amino-acyl groups (2.3.1)
    • C12Y203/01035Glutamate N-acetyltransferase (2.3.1.35)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y206/00Transferases transferring nitrogenous groups (2.6)
    • C12Y206/01Transaminases (2.6.1)
    • C12Y206/01011Acetylornithine transaminase (2.6.1.11)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y207/00Transferases transferring phosphorus-containing groups (2.7)
    • C12Y207/02Phosphotransferases with a carboxy group as acceptor (2.7.2)
    • C12Y207/02008Acetylglutamate kinase (2.7.2.8)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y401/00Carbon-carbon lyases (4.1)
    • C12Y401/01Carboxy-lyases (4.1.1)
    • C12Y401/01007Benzoylformate decarboxylase (4.1.1.7)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2330/00Production
    • C12N2330/50Biochemical production, i.e. in a transformed host cell
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/46Amines, e.g. putrescine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、プトレシンを生産できるように変異した微生物においてNCgl2522活性が強化されて高収率でプトレシンを生産できる組換え微生物及び前記微生物を用いてプトレシンを生産する方法に関する。

Description

本発明は、プトレシン生産性が向上した組換え微生物及びそれを用いて高収率でプトレシンを生産する方法に関する。
スペルミジン(spermidine)、スペルミン(spermine)などのポリアミン(polyamine)はほとんどの生きている細胞内に存在する物質であり、プトレシン(putrescine又は1,4-butanediamine)はこのようなスペルミジン及びスペルミン代謝における前駆物質として用いられる。プトレシンは、グラム陰性バクテリアやカビから発見され、様々な種に高濃度で存在するので、微生物の代謝に重要な役割を果たすものと考えられる。
一般に、プトレシンは、アジピン酸(adipic acid)と反応してポリアミンナイロン4,6を合成する重要な原料物質であり、主にプロピレン(propylene)からアクリロニトリル(acrylonitrile)及びスクシノニトリル(succinonitrile)を経由する化学合成法で生産される。この化学合成法は、触媒的酸化反応段階、シアン化物(cyanide)を用いる段階、高圧水素を用いる水素化反応段階などを含む3段階の工程であり、エネルギー消費が多く、環境にやさしくなく、石油資源の枯渇問題を抱えている。よって、プトレシンの生産のために、より環境にやさしく、エネルギー消費を削減できるバイオマスを活用した方法が求められている現状である。
微生物におけるプトレシン生合成経路は、グルタメート(glutamate)からオルニチン(ornithine)の合成まではアルギニン生合成経路と同一である。中間物質として生成されたオルニチンの脱炭酸(decarboxylation)によりプトレシンを合成する経路と、アルギニン(L-arginine)からアグマチン(agmatine)を経由してプトレシンを合成する2つの経路が知られている(非特許文献1)。これらの2つの経路は、代謝に必要なエネルギーを生成したり、酸性に対するストレス耐性を付与する。
微生物を用いたプトレシンの生産方法としては、大腸菌とコリネバクテリウムを形質転換してプトレシンを高濃度で生産する方法が公開されている(特許文献1,2,非特許文献2,3,4)。例えば、特許文献2には、大腸菌に存在するプトレシンの分解及び利用に関与する経路を不活性化し、プトレシンの前駆体であるオルニチンがアルギニンに変換される経路を不活性化する代わりに、オルニチン生合成経路を強化することにより、プトレシンを高収率で製造する方法が開示されている。また、非特許文献3には、プトレシン生産能のないコリネバクテリウム属菌株に、オルニチンをプトレシンに変換するタンパク質を導入し、活性を向上させることにより、プトレシンを高濃度で生産する方法が開示されている。
さらに、プトレシントランスポーター(transporter)に関する研究が大腸菌、酵母、植物及び動物細胞を対象に盛んに行われている(非特許文献5)。大腸菌のプトレシン流入には全部で4つの経路があるが、ATP加水分解を用いたpotABCD又はpotFGHIと、H+シンポーター(symporter)であるpotEと、puu経路のpuuPとにより細胞内に流入する。プトレシン流入に関与する複合体のKm値について検討すると、PotFGHIは0.5mM、potABCDは1.5mM、potEは1.8mM、puuPは3.7mMを示すので、4つのプトレシン流入経路のうちpotFGHI複合体が最も適するものと考えられる。また、potEトランスポーターはプトレシン流入及び排出の両方の機能を有するが、中性pHにおいてはプトレシンが陽子と共に細胞内に流入する。しかし、pHが酸性条件に変わると、プトレシン合成酵素であるspeFのように発現し、細胞外のオルニチンが細胞内に流入すると共に、細胞内で合成されたプトレシンが細胞外に排出される(非特許文献6)。
酵母のプトレシン排出タンパク質としては、バチルスの多剤トランスポーター(multidrug transporter)であるBltのアミノ酸配列と類似性が高いTPO1とTPO4が知られている。前述した2つの排出タンパク質は、大腸菌のpotEのような特性を有するが、塩基性条件ではプトレシン、スペルミジン、スペルミンを細胞内に流入させるのに対して、酸性条件ではこれらを細胞外に排出する機能を有する。また、ゴルジ又はポストゴルジ分泌小胞(golgi or post−golgi secretory vesicles)に位置するTPO5の場合、発現を強化すると120mMプトレシンに対する耐性を示すのに対して、欠損させると90mMプトレシンに対する敏感性を示す(非特許文献7)。
動物細胞において、プトレシンの合成と分解、流入と排出は様々に調節される。ポリアミン排出に関しては大腸菌や酵母ほど多くの研究が行われていないが、結腸上皮細胞(colon epithelial cell)においてアルギニン/ジアミンエクスポーター(exporter)であるSLC3A2が、細胞外のアルギニンを細胞内に取り込み、プトレシン、アセチルスペルミジン、アセチルスペルミンを細胞外に排出するように作用することが報告されている。しかし、植物細胞においては、いまだプトレシン流入及び排出について報告されていない(非特許文献5)。
なお、コリネバクテリウム属微生物は、プトレシン生合成経路がないのでプトレシン排出に関する研究が全く行われていない。しかし、最近の報告によれば、ポリアミンの一種であるカダベリン(cadaverine)生産菌株においてcg2983膜タンパク質の発現を強化すると細胞成長が回復してカダベリンの生産性が向上した(非特許文献8)。
しかし、いまだプトレシン排出タンパク質に関連してプトレシン生産能やプトレシン生産能を有する微生物の生長性については報告されておらず、前記文献においてもcg2983膜タンパク質とプトレシン排出機能の連関性は全く言及されていない。
こうした背景の下、本発明者らは、プトレシンをより高収率で生産できる菌株を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、プトレシン生産菌株であるコリネバクテリウム属微生物においてNCgl2522がプトレシン排出タンパク質として機能することを明らかにし、NCgl2522の活性を内在的活性より強化するとプトレシンを高収率で生産できることを確認した。また、プトレシン生産経路を有する大腸菌にNCgl2522を発現させると培養液中のプトレシン量が増加することを確認することにより、NCgl2522が大腸菌においてもプトレシン排出タンパク質として作用することを確認し、本発明を完成するに至った。
国際公開第06/005603号 国際公開第09/125924号 国際公開第2009/096689号 韓国登録特許第10−0620092号公報 国際公開第2006/065095号 韓国公開特許第2012−0064046号公報 韓国特許出願第2012−0003634号 韓国公開特許第1992−0000933号公報 韓国公開特許第2008−0033054号公報
Morris et al., J Biol. Chem. 241: 13, 3129-3135, 1996 Qian ZD et al., Biotechnol. Bioeng. 104: 4, 651-662, 2009 Schneider et al., Appl. Microbiol. Biotechnol. 88: 4, 859-868, 2010 Schneider et al., Appl. Microbiol. Biotechnol. 91: 17-30, 2011 K Igarashi, Plant Physiol. Biochem. 48: 506-512, 2010 Kurihara et.al., J. Bacteriology 191: 8, 2776-2782, 2009 Tachihara et. al,, J. Biological Chemistry, 280(13): 12637-12642, 2005 Kind et. al., Metabolic Engineering 13: 617-627, 2011 J. Sambrook et al., Molecular Cloning, A Laboratory Manual, 2nd Edition, Cold Spring Harbor Laboratory press, Cold Spring Harbor, New York, 1989 F.M. Ausubel et al., Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, Inc., New York Nakamura J et al., Appl. Environ. Microbiol. 73(14): 4491-4498, 2007
本発明は、NCgl2522活性が強化されるように変異してプトレシンを高収率で生産できる組換え微生物を提供することを目的とする。
また、本発明は、前記微生物を用いてプトレシンを高収率で生産する方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様は、配列番号21又は23で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質の活性が強化されるように改変された、プトレシン生産能を有する微生物を提供する。
一具体例として、本発明は、前記微生物がさらに、オルニチンカルバモイルトランスフェラーゼ(ArgF)及びグルタメート排出に関与するタンパク質(NCgl1221)の活性が内在的活性より低下するように改変され、オルニチンデカルボキシラーゼ(ODC)の活性が導入された、プトレシン生産能を有する微生物を提供する。
他の具体例として、本発明は、前記オルニチンカルバモイルトランスフェラーゼ(ArgF)が配列番号29で表されるアミノ酸配列を含み、グルタメート排出に関与するタンパク質(NCgl1221)が配列番号30で表されるアミノ酸配列を含み、オルニチンデカルボキシラーゼ(ODC)が配列番号33で表されるアミノ酸配列を含む、プトレシン生産能を有する微生物を提供する。
さらに他の具体例として、本発明は、前記微生物がさらに、アセチルガンマグルタミルホスフェートレダクターゼ(ArgC)、アセチルグルタメートシンターゼ又はオルニチンアセチルトランスフェラーゼ(ArgJ)、アセチルグルタメートキナーゼ(ArgB)、及びアセチルオルニチンアミノトランスフェラーゼ(ArgD)の活性が内在的活性より強化されるように改変された、プトレシン生産能を有する微生物を提供する。
さらに他の具体例として、本発明は、前記アセチルガンマグルタミルホスフェートレダクターゼ(ArgC)、アセチルグルタメートシンターゼ又はオルニチンアセチルトランスフェラーゼ(ArgJ)、アセチルグルタメートキナーゼ(ArgB)、及びアセチルオルニチンアミノトランスフェラーゼ(ArgD)がそれぞれ配列番号25、26、27及び28で表されるアミノ酸配列を含む、プトレシン生産能を有する微生物を提供する。
さらに他の具体例として、本発明は、前記微生物がさらに、アセチルトランスフェラーゼの活性が低下したものである、プトレシン生産能を有する微生物を提供する。
さらに他の具体例として、本発明は、前記アセチルトランスフェラーゼが配列番号31又は32で表されるアミノ酸配列を含む、プトレシン生産能を有する微生物を提供する。
さらに他の具体例として、本発明は、前記微生物がエシェリキア属微生物又はコリネ型微生物である、プトレシン生産能を有する微生物を提供する。
さらに他の具体例として、本発明は、前記微生物が大腸菌又はコリネバクテリウムグルタミカムである、プトレシン生産能を有する微生物を提供する。
本発明の他の態様は、前記プトレシン生産能を有する微生物を培養して培養物を得るステップと、前記培養した微生物又は培養物からプトレシンを回収するステップとを含むプトレシンの生産方法を提供する。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明は、プトレシン生産能を有するコリネバクテリウム属微生物において、NCgl2522活性が内在的活性より強化されるように改変されてプトレシン生産性が向上した組換えコリネバクテリウム属微生物を提供する。
本発明における「NCgl2522」とは、コリネバクテリウムグルタミカムATCC13032において同定された膜タンパク質であり、MFS(major facilitator superfamily)に属するパーミアーゼ(permease)を意味する。前記NCgl2522は、コリネバクテリウムグルタミカムにおいてジアミノペンタン(diaminopentane)を細胞外に排出させることが知られている。本発明においては、NCgl2522が細胞内で生成されたプトレシンを細胞外に排出する役割を果たすトランスポーターとして作用することを確認した。これに基づいて、NCgl2522活性が内在的活性より強化されるように改変し、細胞内で生成されたプトレシンの排出を増加させることにより、高収率のプトレシン生産性を示す組換え微生物を提供する。
本発明における「内在的活性」とは、本来微生物が改変されていない状態で有する酵素の活性状態を意味し、「内在的活性より強化されるように改変」されるとは、改変前の状態の酵素活性と比較して当該活性が新たに導入されるか、より向上することを意味する。
本発明における「酵素活性の強化」とは、酵素自体の活性が新たに導入されるか、増大して本来の機能以上の効果を発揮することを意味するだけでなく、内在性遺伝子の活性の増加、内部又は外部要因による内在性遺伝子の増幅、前記遺伝子発現の抑制調節因子の欠失、遺伝子コピー数の増加、外部からの遺伝子導入、発現調節配列の改変、特にプロモーターの置換又は改変、遺伝子内の突然変異による酵素活性の向上などによるその活性の向上をも意味する。
本発明における「内在的活性より強化されるように改変」されたとは、活性を示す遺伝子が導入されるか、又は当該遺伝子のコピー数の増加、前記遺伝子発現の抑制調節因子の欠失、又は発現調節配列の改変、例えば改良されたプロモーターの使用などの操作が行われる前の微生物が有する活性に比べて、操作された後の微生物が有する活性が増加した状態を意味する。
本発明により活性が増加するNCgl2522は、特にこれらに限定されるものではないが、配列番号21もしくは23のアミノ酸配列を含むタンパク質、又は前記配列と70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上、さらになお好ましくは98%以上、最も好ましくは99%以上の相同性を有するアミノ酸配列のタンパク質である。また、微生物の種又は菌株によって前記活性を示すタンパク質のアミノ酸配列が異なることがあるので、これらに限定されるものではない。すなわち、活性を強化することによりプトレシン生産性の向上を助けるタンパク質であれば、配列番号21又は23のアミノ酸配列の1つ以上の位置における1個又は複数のアミノ酸の置換、欠失、挿入、付加などを含むアミノ酸配列を有するタンパク質突然変異体又は人為的な改変体であってもよい。ここで、「複数」とは、タンパク質のアミノ酸残基の立体構造における位置や種類によって異なるが、具体的には2〜20個、好ましくは2〜10個、より好ましくは2〜5個である。また、このようなアミノ酸の置換、欠失、挿入、付加、逆位などには、前記ポリペプチドの活性を有する微生物の個体又は種の違いに基づいて天然に生じる突然変異又は人為的な変異(variant)により発生するものも含まれる。
コリネバクテリウム属微生物にはプトレシン生合成経路がないが、外部からオルニチンデカルボキシラーゼ(ornithine decarboxylase, ODC)を導入すると、プトレシンが合成されて細胞外にプトレシンが排出される。これは、コリネバクテリウム属微生物の数多くの膜タンパク質の中にプトレシン通路として作用する排出タンパク質、すなわちトランスポーターが存在することを示すものである。よって、本発明者らは、コリネバクテリウム属微生物においてプトレシン排出タンパク質を同定するために、野生型コリネバクテリウムグルタミカムATCC13032の染色体ライブラリーを作製し、それをプトレシン生産菌株であるコリネバクテリウムグルタミカムKCCM11138Pに形質転換し、その後プトレシンを含む最小培地で成長する菌株を選択した。3回のコロニー選択によりプトレシン耐性を有するクローン(B19)を最終選択し、塩基配列分析によりNCgl2522を含有していることを確認した(図1参照)。このようにプトレシン排出タンパク質としてのコリネバクテリウムグルタミカムATCC13032由来のNCgl2522は、配列番号21で表されるアミノ酸配列を含み、前記アミノ酸配列と98%の相同性を有するコリネバクテリウムグルタミカムATCC13869由来のNCgl2522は、配列番号23で表されるアミノ酸配列を含む。
本発明のNCgl2522をコードするポリヌクレオチドは、前記NCgl2522タンパク質に類似した活性を有するものであれば、配列番号21もしくは23のアミノ酸配列、又は前記配列と70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上、さらになお好ましくは98%以上、最も好ましくは99%以上の相同性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチドであってもよく、配列番号20又は22の塩基配列を含むものが最も好ましい。
前記「相同性」とは、2つのアミノ酸配列間の同一性を示すものであり、スコア(score)、同一性(identity)、類似度(similarity)などのパラメーター(parameter)を計算するBLAST 2.0を用いる、当業者に周知の方法で決定される。
また、本発明のNCgl2522をコードするポリヌクレオチドは、配列番号20もしくは22の塩基配列又は前記塩基配列由来のプローブ(probe)とストリンジェントな条件(stringent conditions)でハイブリダイズすることができ、正常に機能するNCgl2522をコードする変異型であってもよい。前記「ストリンジェントな条件」とは、ポリヌクレオチド間の特異的ハイブリダイゼーションを可能にする条件を意味する。例えば、このようなストリンジェントな条件は非特許文献9、10に具体的に記載されている。
本発明における「NCgl2522の活性が内在的活性より強化されるように改変」されることは、前記タンパク質をコードするポリヌクレオチドのコピー数の増加、前記ポリヌクレオチドの発現が増加するように発現調節配列の改変、前記酵素の活性が強化されるように染色体上の前記ポリヌクレオチド配列の改変、前記遺伝子発現の抑制調節因子の欠失、又はそれらの組み合わせから選択される方法により行われる。
前記ポリヌクレオチドのコピー数の増加は、特にこれらに限定されるものではないが、ベクターに作動可能に連結された形態で行われるか、宿主細胞内の染色体内に挿入されることにより行われる。具体的には、本発明のタンパク質をコードするポリヌクレオチドが作動可能に連結された、宿主に関係なく複製されて機能するベクターが宿主細胞に導入されることにより行われるか、前記ポリヌクレオチドが作動可能に連結された、宿主細胞内の染色体内に前記ポリヌクレオチドを挿入することのできるベクターが宿主細胞に導入されることにより前記宿主細胞の染色体内の前記ポリヌクレオチドのコピー数を増加する方法で行われる。
本発明における「ベクター」とは、好適な宿主内で標的タンパク質を発現させることができるように、好適な調節配列に作動可能に連結された前記標的タンパク質をコードするポリヌクレオチドの塩基配列を含有するDNA産物を意味する。前記調節配列は、転写を開始するプロモーター、その転写を調節するための任意のオペレータ配列、好適なmRNAリボソーム結合部位をコードする配列、並びに転写及び翻訳の終結を調節する配列を含む。ベクターは、好適な宿主細胞内に形質転換されると、宿主ゲノムに関係なく複製又は機能することができ、ゲノム自体に組み込まれる。
本発明において用いられるベクターは、宿主細胞内で複製可能なものであれば特に限定されるものではなく、当業界で公知の任意のベクターが用いられる。通常用いられるベクターの例としては、天然状態又は組換え状態のプラスミド、コスミド、ウイルス及びバクテリオファージが挙げられる。例えば、ファージベクター又はコスミドベクターとしては、pWE15、M13、MBL3、MBL4、IXII、ASHII、APII、t10、t11、Charon4A、Charon21Aなどが用いられ、プラスミドベクターとしては、pBR系、pUC系、pBluescriptII系、pGEM系、pTZ系、pCL系、pET系などが用いられる。本発明において使用可能なベクターが特に限定されるわけではなく、公知の発現ベクターが用いられる。pDZ、pACYC177、pACYC184、pCL、pECCG117、pUC19、pBR322、pMW118、pCC1BACベクターなどを用いることが好ましく、pDZベクターを用いることがより好ましい。
また、細菌内染色体挿入用ベクターにより、染色体内に標的タンパク質をコードするポリヌクレオチドを変異したポリヌクレオチドに置換することができる。前記ポリヌクレオチドの染色体内への挿入は、当業界で公知の任意の方法、例えば相同組換えにより行うことができる。本発明のベクターは、相同組換えを起こして染色体内に挿入されるので、前記染色体に挿入されたか否かを確認するための選択マーカー(selection marker)をさらに含んでもよい。選択マーカーは、ベクターで形質転換された細胞を選択、すなわち標的ポリヌクレオチドが挿入されたか否かを確認するためのものであり、薬物耐性、栄養要求性、細胞毒性剤に対する耐性、又は表面タンパク質の発現などの選択可能な表現型を付与するマーカーが用いられる。選択剤(selective agent)で処理した環境においては、選択マーカーを発現する細胞のみ生存するか、異なる表現形質を示すので、形質転換された細胞を選択することができる。
本発明における「形質転換」とは、標的タンパク質をコードするポリヌクレオチドを含むベクターを宿主細胞に導入することにより、宿主細胞内で前記ポリヌクレオチドがコードするタンパク質を発現させることを意味する。形質転換されたポリヌクレオチドは、宿主細胞内で発現するものであれば、宿主細胞の染色体内に挿入されて位置するか、染色体外に位置するかに関係なく、それらを全てを含むものである。また、前記ポリヌクレオチドは、標的タンパク質をコードするDNAやRNAを含むものである。前記ポリヌクレオチドは、宿主細胞に導入されて発現するものであれば、いかなる形態で導入されるものでもよい。例えば、前記ポリヌクレオチドは、自ら発現する上で必要な全ての要素を含む遺伝子構造体である発現カセット(expression cassette)の形態で宿主細胞に導入される。通常、前記発現カセットは、前記ポリヌクレオチドに作動可能に連結されたプロモーター(promoter)、転写終結シグナル、リボソーム結合部位及び翻訳終結シグナルを含む。前記発現カセットは、自己複製可能な発現ベクター形態であってもよい。また、前記ポリヌクレオチドは、それ自体の形態で宿主細胞に導入され、宿主細胞において発現に必要な配列と作動可能に連結されたものであってもよい。
また、前記「作動可能に連結」されたものとは、本発明の標的タンパク質をコードするポリヌクレオチドの転写を開始及び媒介するプロモーター配列と前記遺伝子配列が機能的に連結されたものを意味する。
次に、ポリヌクレオチドの発現が増加するように発現調節配列を改変する方法は、特にこれらに限定されるものではないが、前記発現調節配列の活性がさらに強化されるように、核酸配列の欠失、挿入、非保存的もしくは保存的置換、又はそれらの組み合わせにより配列上の変異を誘導して行うこともでき、より強い活性を有する核酸配列に置換することにより行うこともできる。前記発現調節配列には、特にこれらに限定されるものではないが、プロモーター、オペレータ配列、リボソーム結合部位をコードする配列、転写及び翻訳の終結を調節する配列などが含まれる。
前記ポリヌクレオチド発現単位の上流には、本来のプロモーターの代わりに強力な異種プロモーターが連結されるが、前記強力なプロモーターの例としては、CJ7プロモーター、lysCP1プロモーター、EF−Tuプロモーター、groELプロモーター、aceA又はaceBプロモーターなどが挙げられ、コリネバクテリウム由来のプロモーターであるlysCP1プロモーター又はCJ7プロモーターが作動可能に連結されて前記酵素をコードするポリヌクレオチドの発現率を向上させることがより好ましい。ここで、lysCP1プロモーターはアスパラギン酸キナーゼ及びアスパラギン酸セミアルデヒドデヒドロゲナーゼをコードするポリヌクレオチドのプロモーター部位の塩基配列の置換により改良されたプロモーターであり、アスパラギン酸キナーゼ遺伝子の発現量増大により糖酵素の活性を野生型に比べて約5倍に向上させることのできる強力なプロモーターである(特許文献3)。また、CJ7プロモーターは、コリネバクテリウムアンモニアゲネスから強力なプロモーター配列を有する領域を探索する際にコリネバクテリウムアンモニアゲネス及びエシェリキアから発現可能なプロモーターであり、かつ強力なプロモーター活性を有することが確認されているプロモーターであり、コリネバクテリウムグルタミカムにおいても高い強度で発現可能なプロモーターである(特許文献4及び5)。
また、染色体上のポリヌクレオチド配列を改変する方法は、特にこれらに限定されるものではないが、前記ポリヌクレオチド配列の活性がさらに強化されるように、核酸配列の欠失、挿入、非保存的もしくは保存的置換、又はそれらの組み合わせにより発現調節配列上の変異を誘導して行うこともでき、より強い活性を有するように改良されたポリヌクレオチド配列に置換することにより行うこともできる。
本発明の好ましい一実施形態においては、プトレシン生産性が向上したコリネバクテリウム属微生物を提供するために、プトレシン排出に関与するNCgl2522をコードする配列番号20又は22の塩基配列を有するポリヌクレオチドを染色体内に導入して遺伝子コピー数を増加させるか、NCgl2522の自己プロモーターを改良された活性を示すプロモーター、好ましくは配列番号24の塩基配列を有するCJ7プロモーターに置換する。
本発明における「プトレシン生産能を有する微生物」又は「プトレシンを生産する微生物」とは、プトレシンの生産能のない母菌株にプトレシンの生産能が付与された微生物を意味する。前記プトレシン生産能が付与されるか、又はプトレシンを生産する微生物は、特にこれらに限定されるものではないが、グルタメートからオルニチンまでの生合成経路を強化するために、グルタメートをアセチルグルタメート(N-acetylglutamate)に変換するアセチルグルタメートシンターゼ又はアセチルオルニチンをオルニチンに変換するオルニチンアセチルトランスフェラーゼ(ArgJ)、アセチルグルタメートをアセチルグルタミルホスフェート(N-acetylglutamyl phosphate)に変換するアセチルグルタメートキナーゼ(ArgB)、アセチルグルタミルホスフェートをアセチルグルタメートセミアルデヒド(N-acetylglutamate semialdehyde)に変換するアセチルガンマグルタミルホスフェートレダクターゼ(ArgC)、アセチルグルタメートセミアルデヒドをアセチルオルニチン(N-acetylornithine)に変換するアセチルオルニチンアミノトランスフェラーゼ(ArgD)の活性が内在的活性より増加するように改変されてプトレシンの生合成原料として用いられるオルニチンの生産性が向上したものであってもよい。また、前記微生物は、オルニチンにおいて、アルギニン合成に関与するオルニチンカルバモイルトランスフェラーゼ(ornithine carbamoyltransferase, ArgF)、グルタメートの排出に関与するタンパク質(NCgl1221)、及び/又はプトレシンをアセチル化するタンパク質(NCgl469)の活性を内在的活性より低下するように変異させ、かつ/又はオルニチンデカルボキシラーゼ(ornithine decarboxylase, ODC)の活性を導入するように改変されたものであってもよい。
ここで、前記アセチルガンマグルタミルホスフェートレダクターゼ(ArgC)、アセチルグルタメートシンターゼ又はオルニチンアセチルトランスフェラーゼ(ArgJ)、アセチルグルタメートキナーゼ(ArgB)、アセチルオルニチンアミノトランスフェラーゼ(ArgD)、オルニチンカルバモイルトランスフェラーゼ(ArgF)、グルタメートの排出に関与するタンパク質(NCgl1221)、及びオルニチンデカルボキシラーゼ(ODC)は、特にこれらに限定されるものではないが、それぞれ配列番号25、26、27、28、29、30及び33で表されるアミノ酸配列、又はそれらと70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含むことが好ましい。また、プトレシンをアセチル化するタンパク質(NCgl469)は、特にこれらに限定されるものではないが、配列番号31又は32で表されるアミノ酸配列、又はそれと70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含むことが好ましい。
前記タンパク質のうち、アセチルガンマグルタミルホスフェートレダクターゼ(ArgC)、アセチルグルタメートシンターゼ又はオルニチンアセチルトランスフェラーゼ(ArgJ)、アセチルグルタメートキナーゼ(ArgB)、アセチルオルニチンアミノトランスフェラーゼ(ArgD)、及びオルニチンデカルボキシラーゼ(ODC)の活性増加は、NCgl2522の活性増加に関して前述した方法、例えば、前記タンパク質をコードするポリヌクレオチドのコピー数増加、前記ポリヌクレオチドの発現が増加するように発現調節配列の改変、前記酵素の活性が強化されるように染色体上の前記ポリヌクレオチド配列の改変、前記酵素のポリヌクレオチドの発現を抑制する調節因子の欠失、及びそれらの組み合わせから選択される方法により達成することができる。
また、オルニチンカルバモイルトランスフェラーゼ(ArgF)及びグルタメートの排出に関与するタンパク質(NCgl1221)、並びにプトレシンをアセチル化するタンパク質(NCgl469)の活性低下は、前記タンパク質をコードするポリヌクレオチドの一部又は全部の欠失、前記ポリヌクレオチドの発現が減少するように発現調節配列の改変、前記タンパク質の活性が低下するように染色体上の前記ポリヌクレオチド配列の改変、及びそれらの組み合わせから選択される方法により達成することができる。
具体的には、タンパク質をコードするポリヌクレオチドの一部又は全部を欠失させる方法は、細菌内染色体挿入用ベクターにより染色体内に内在的な標的タンパク質をコードするポリヌクレオチドを一部の核酸配列が欠失したポリヌクレオチド又はマーカー遺伝子に置換することにより行うことができる。前記「一部」とは、ポリヌクレオチドの種類によって異なるが、具体的には1〜300個、好ましくは1〜100個、より好ましくは1〜50個である。
また、発現調節配列を改変する方法は、前記発現調節配列の活性がより低下するように、核酸配列の欠失、挿入、非保存的もしくは保存的置換、又はそれらの組み合わせにより発現調節配列上の変異を誘導して行うこともでき、より低い活性を有する核酸配列に置換することにより行うこともできる。前記発現調節配列には、プロモーター、オペレータ配列、リボソーム結合部位をコードする配列、及び転写と翻訳の終結を調節する配列が含まれる。
さらに、染色体上のポリヌクレオチド配列を改変する方法は、前記酵素の活性がより低下するように、ポリヌクレオチド配列の欠失、挿入、非保存的もしくは保存的置換、又はそれらの組み合わせにより配列上の変異を誘導して行うこともでき、より低い活性を有するように改良されたポリヌクレオチド配列に置換することにより行うこともできる。
さらに、前記酵素のポリヌクレオチドの発現を抑制する調節因子を欠失させる方法は、発現抑制因子のポリヌクレオチドを一部の核酸配列が欠失したポリヌクレオチド又はマーカー遺伝子に置換することにより行うことができる。前記「一部」とは、ポリヌクレオチドの種類によって異なるが、具体的には1〜300個、好ましくは1〜100個、より好ましくは1〜50個である。
なお、本発明の微生物は、プトレシン生産能を有する微生物であり、前記配列番号21又は23で表されるアミノ酸配列を有するタンパク質が発現する原核微生物を含み、その例としては、エシェリキア属(Escherichia sp.)、シゲラ属(Shigella sp.)、シトロバクター属(Citrobacter sp.)、サルモネラ属(Salmonella sp.)、エンテロバクター属(Enterobacter sp.)、エルシニア属(Yersinia sp.)、クレブシエラ属(Klebsiella sp.)、エルウィニア属(Erwinia sp.)、コリネバクテリウム属(Corynebacterium sp.)、ブレビバクテリウム属(Brevibacterium sp.)、ラクトバチルス属(Lactobacillus sp.)、セレノモナス属(Selenomanas sp.)、ビブリオ属(Vibrio sp.)、シュードモナス属(Pseudomonas sp.)、ストレプトマイセス属(Streptomyces sp.)、アルカノバクテリウム属(Arcanobacterium sp.)、アルカリゲネス属(Alcaligenes sp.)などに属する微生物が挙げられる。本発明の微生物は、エシェリキア属に属する微生物又はコリネバクテリウム属に属する微生物であることが好ましく、大腸菌又はコリネバクテリウムグルタミカム(Corynebacterium glutamicum)であることがより好ましい。
本発明の具体的な一実施形態においては、グルタメートからプトレシンを生成する経路が強化されて高濃度プトレシン生産能を有する菌株として、寄託番号KCCM11138Pのコリネバクテリウム属微生物(特許文献6)と寄託番号KCCM11240Pのコリネバクテリウム属微生物(特許文献7)を用いた。
本発明の他の実施形態においては、コリネバクテリウムグルタミカムATCC13032ベースのプトレシン生産菌株であるKCCM11138P及びKCCM11240Pとそれぞれ同じ遺伝子型(genotype)を有するコリネバクテリウムグルタミカムATCC13869ベースのプトレシン生産菌株DAB12−a及びDAB12−bを用いた。ATCC13869菌株は、アメリカンタイプカルチャーコレクション(American Type Culture Collection; ATCC)から入手することができる。すなわち、各菌株にはATCCのカタログに列挙された固有の登録番号が付与されており、その登録番号を用いて注文することができる。具体的には、プトレシン生産菌株DAB12−aは、コリネバクテリウムグルタミカムATCC13869からオルニチンカルバモイルトランスフェラーゼ(ArgF)をコードする遺伝子及びグルタメート排出タンパク質(NCgl1221)をコードする遺伝子が欠損し、オルニチンデカルボキシラーゼ(ODC)をコードする遺伝子が導入され、オルニチン生合成遺伝子オペロン(argCJBD)のプロモーターが改良されたプロモーターに置換されたことを特徴とする。また、プトレシン生産菌株DAB12−bは、前記DAB12−a菌株においてプトレシンをアセチル化するタンパク質NCgl1469の活性が内在的活性より低下するように改変されたことを特徴とする。
本発明の好ましい一実施例においては、まず野生型コリネバクテリウムグルタミカムATCC13032において、染色体内のオルニチンカルバモイルトランスフェラーゼ(ArgF)をコードする遺伝子及びグルタメート排出に関与するタンパク質(NCgl1221)をコードする遺伝子が欠損し、グルタメートからのオルニチン合成に関与する酵素をコードするArgCJBD遺伝子群の自己プロモーターが改良されたプロモーターに置換され、オルニチンデカルボキシラーゼ(ODC)をコードする遺伝子が染色体内に導入されたコリネバクテリウムグルタミカムKCCM11138Pと、前記微生物において、さらにアセチルトランスフェラーゼであるNCgl1469をコードする遺伝子を欠失させたコリネバクテリウムグルタミカムKCCM11240Pをプトレシン生産菌株として準備した。
なお、コリネバクテリウムグルタミカムATCC13032由来のNCgl2522欠損菌株を作製するために、コリネバクテリウムグルタミカムATCC13032由来のNCgl2522の塩基配列に基づいてプラスミドpDZ−1’NCgl2522(K/O)を作製した。
前記プラスミドpDZ−1’NCgl2522(K/O)を準備したプトレシン生産菌株KCCM11138P及びKCCM11240Pにそれぞれ形質導入し、その後NCgl2522欠損菌株として選択し、それらの菌株をそれぞれKCCM11138P△NCgl2522及びKCCM11240P△NCgl2522と命名した。前述した方法と同様の方法により、コリネバクテリウムグルタミカムATCC13869由来のNCgl2522欠損菌株を作製してDAB12−a△NCgl2522及びDAB12−b△NCgl2522と命名した。
このように作製した4種のNCgl2522欠損菌株と母菌株のプトレシン生産能を比較した結果、NCgl2522が欠損したKCCM11138P△NCgl2522、KCCM11240P△NCgl2522、DAB12−a△NCgl2522及びDAB12−b△NCgl2522の全てにおいて、母菌株に比べてプトレシン生産量が減少することが確認された(表3参照)。上記結果から、本発明者らは、プトレシン生産菌株においてNCgl2522の活性がプトレシン生産性と密接な関連があることを確認し、その活性強化によりプトレシン生産性を向上させるためにNCgl2522強化菌株を作製した。
そのために、本発明の好ましい一実施例においては、コリネバクテリウムグルタミカム菌株のトランスポゾン内にNCgl2522をさらに導入するか、又は染色体内のNCgl2522の自己プロモーターを本出願人が新規に開発したCJ7プロモーター(KCCM10617,特許文献4)に置換した。
このように作製された6種のNCgl2522強化菌株と母菌株のプトレシン生産能を比較した結果、トランスポゾンにNCgl2522をさらに導入した菌株の全てにおいて、母菌株に比べてプトレシン生産量が増加することが確認された(表6参照)。向上したプトレシン生産能を示すNCgl2522強化菌株を対象に細胞内のプトレシン濃度を測定した結果、母菌株に比べて細胞内のプトレシン濃度が低下することが確認された(表9参照)。上記結果から、本発明者らは、プトレシン生産菌株においてNCgl2522の活性が強化されることにより、細胞内で生成されたプトレシンの細胞外への排出が増加し、最終的にプトレシン生産性が向上することを確認した。
よって、本発明者らは、プトレシン生産菌株コリネバクテリウムグルタミカムKCCM11138PにおいてNCgl2522の活性が内在的活性より強化されるように改変され、向上したプトレシン排出能を示すことによりプトレシン生産性が向上したコリネバクテリウム属微生物をCorynebacterium glutamicum CC01−0510と命名し、ブダペスト条約に基づいて2013年3月8日付けで韓国微生物保存センター(Korean Culture Center of Microorganisms, KCCM)に寄託番号KCCM11401Pとして寄託した。
本発明のさらに他の態様は、(i)前記プトレシン生産性が向上した微生物を培養して培養物を得るステップと、(ii)前記培養された微生物又は培養物からプトレシンを回収するステップとを含む、プトレシンの生産方法を提供する。
上記方法において、前記微生物を培養するステップは、特にこれらに限定されるものではないが、公知のバッチ培養方法、連続培養方法、流加培養方法などにより行われることが好ましい。ここで、培養条件は、特にこれらに限定されるものではないが、塩基性化合物(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム又はアンモニア)又は酸性化合物(例えば、リン酸又は硫酸)を用いて適正pH(例えば、pH5〜9、好ましくはpH6〜8、最も好ましくはpH6.8)に調節し、酸素又は酸素含有ガス混合物を培養物に導入して好気性条件を維持し、培養温度を20〜45℃、好ましくは25〜40℃に維持し、約10〜160時間培養することが好ましい。前記培養により生産されたプトレシンは、培地中に分泌されるか、又は細胞内に残留する。
また、用いられる培養用培地は、炭素供給源として糖及び炭水化物(例えば、グルコース、スクロース、ラクトース、フルクトース、マルトース、モラセス、デンプン及びセルロース)、油脂及び脂肪(例えば、大豆油、ヒマワリ油、落花生油及びココナッツ油)、脂肪酸(例えば、パルミチン酸、ステアリン酸及びリノール酸)、アルコール(例えば、グリセリン及びエタノール)、有機酸(例えば、酢酸)などを個別に又は混合して用いることができ、窒素供給源として窒素含有有機化合物(例えば、ペプトン、酵母抽出液、肉汁、麦芽抽出液、トウモロコシ浸漬液、大豆粕及びウレア)、又は無機化合物(例えば、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウム、炭酸アンモニウム及び硝酸アンモニウム)などを個別に又は混合して用いることができ、リン供給源としてリン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、それらに相当するナトリウム含有塩などを個別に又は混合して用いることができ、その他金属塩(例えば、硫酸マグネシウム又は硫酸鉄)、アミノ酸及びビタミンなどの必須成長促進物質を含んでもよい。
本発明の前記培養ステップで生産されたプトレシンを回収する方法は、培養方法、例えばバッチ培養方法、連続培養方法、流加培養方法などにより、当該分野で公知の好適な方法を用いて培養液から標的とするアミノ酸を回収することができる。
本発明のプトレシン生産性が向上したコリネバクテリウム属微生物は、細胞内でプトレシンを排出するNCgl2522の活性が内在的活性より強化されるように改変されるので、細胞外へのプトレシンの排出が増加し、プトレシンに対する耐性度も増加することが確認された。
また、本発明のプトレシン生産経路を含む大腸菌においてNCgl2522を発現させると、細胞外でプトレシンの量が増加することが確認された。よって、プトレシン生産能を有する微生物にコリネバクテリウムグルタミカム由来のNCgl2522を適用することにより、効果的なプトレシン生産に広く活用することができる。
本発明によりコリネバクテリウム染色体ライブラリーが導入された形質転換コロニーから最終選択したクローン(B19)にNCgl2522が含まれることを示す模式図である。 本発明によりNCgl2522が欠失又は強化された組換え菌株のプトレシンに対する耐性度を評価した結果である。 1:KCCM11240P 2:KCCM11240P△NCgl2522 3:KCCM11240P P(CJ7)−NCgl2522
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明する。しかし、これらの実施例は本発明を例示的に説明するためのものであり、本発明の範囲がこれらの実施例に限定されるものではない。
参照例1:プトレシン生成能を有するコリネバクテリウム属微生物の作製
プトレシン生成能を有するコリネバクテリウム属微生物を作製するために、特許文献6に記載のとおり、オルニチンからアルギニンへの生合成経路を遮断し、グルタメートからオルニチンを生産する生合成経路の活性を強化し、オルニチンデカルボキシラーゼ(ODC)を外来から導入することにより、プトレシン生産能が付与された微生物を作製した。
具体的には、コリネバクテリウムグルタミカムATCC13032をベースとして前記菌株の染色体内のオルニチンカルバモイルトランスフェラーゼ(ArgF)をコードする遺伝子、及びグルタメート(glutamate)排出に関与するタンパク質であるNCgl1221をコードする遺伝子を相同組換えにより欠損させることにより、オルニチン前駆体であるグルタメートの細胞内の含有量を増加させた。また、前記菌株にオルニチンからのプトレシンの合成に関与する、野生型大腸菌W3110由来のオルニチンデカルボキシラーゼ(ODC)をコードする遺伝子を染色体に導入した。さらに、グルタメートからのオルニチン合成に関与する酵素をコードする、argCJBD遺伝子群の自己プロモーターを改良型プロモーターであるCJ7プロモーターに置換することにより、プトレシン生産能を有するコリネバクテリウムグルタミカム菌株を作製した。ここで、前記argCJBDは、グルタメートからのオルニチン生合成経路に関与する、アセチルガンマグルタミルホスフェートレダクターゼ(ArgC)、アセチルグルタメートシンターゼ又はオルニチンアセチルトランスフェラーゼ(ArgJ)、アセチルグルタメートキナーゼ(ArgB)、アセチルオルニチンアミノトランスフェラーゼ(ArgD)をコードする。このように作製されたプトレシン生成能を有するコリネバクテリウムグルタミカム菌株は、ブダペスト条約に基づいて韓国微生物保存センター(KCCM)に2010年11月24日付けで寄託番号KCCM11138Pとして寄託された。プトレシン生成能を有するコリネバクテリウム属微生物の作製に関する詳細な過程は、その全体が参照として本願に含まれる特許文献6に記載されている。
参照例2:プトレシン生成能を有するコリネバクテリウム属微生物の作製
プトレシン生成能を有する他のコリネバクテリウム属微生物として、参照例1で作製されたコリネバクテリウムグルタミカムKCCM11138Pにおいて、アセチルトランスフェラーゼ(acetyltransferase)であるNCgl1469をコードする遺伝子を欠失させてN−アセチルプトレシンを生成させないことにより、プトレシン生産量が増加したコリネバクテリウムグルタミカム菌株を作製した。
具体的には、コリネバクテリウムグルタミカムATCC13032のNCgl1469をコードする遺伝子の塩基配列に基づいて、NCgl1469のN末端部位の相同組換え断片を得るための配列番号1及び2のプライマー対と、NCgl1469のC末端部位の相同組換え断片を得るための配列番号3及び4のプライマー対を下記表1のように作製した。
前記コリネバクテリウムグルタミカムATCC13032のゲノムDNAを鋳型とし、2対の各プライマーを用いてPCRを行うことにより、N末端部位とC末端部位のPCR断片をそれぞれ得て、その後それを電気泳動することにより目的とする断片を得た。ここで、PCR反応は、95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、及び72℃で30秒間の伸長の過程を30回繰り返した。こうして得られたN末端部位の断片を制限酵素BamHI及びSalIで処理し、C末端部位の断片を制限酵素SalI及びXbaIで処理し、処理した断片を制限酵素であるBamHIとXbaIで処理したpDZベクターにクローニングすることにより、プラスミドpDZ−NCgl1469(K/O)を作製した。
前記プラスミドpDZ−NCgl1469(K/O)を電気穿孔法によりコリネバクテリウムグルタミカムKCCM11138Pに導入して形質転換体を得て、前記形質転換体をカナマイシン(25μg/ml)と(5-bromo-4-chloro-3-indolin--D-galactoside)とを含むBHIS平板培地(Braine heart infusion 37g/l,ソルビトール91g/l,寒天2%)に塗抹して培養することによりコロニーを形成させた。こうして形成されたコロニーから青色のコロニーを選択することにより、前記プラスミドpDZ−NCgl1469(K/O)が導入された菌株を選択した。
前記選択した菌株をCM培地(グルコース 10g/l,ポリペプトン 10g/l,酵母抽出液 5g/l,牛肉抽出液 5g/l,NaCl 2.5g/l,ウレア 2g/l,pH6.8)に接種して30℃で8時間振盪培養し、それぞれ10−4から10−10まで順次希釈し、その後X−gal含有固体培地に塗抹して培養することによりコロニーを形成させた。形成されたコロニーから比較的低い割合で出現する白色のコロニーを選択し、NCgl1469をコードする遺伝子が欠失することによりプトレシン生産性が向上したコリネバクテリウムグルタミカム菌株を作製した。このように作製されたプトレシン生成能が向上したコリネバクテリウムグルタミカム菌株をKCCM11138P NCgl1469と命名し、ブダペスト条約に基づいて韓国微生物保存センター(KCCM)に2011年12月26日付けで寄託番号KCCM11240Pとして寄託した。プトレシン生成能を有するコリネバクテリウム属微生物の作製に関する詳細な過程は、その全体が参照として本願に含まれる特許文献7に記載されている。
実施例1:プトレシン排出タンパク質の探索及びプトレシンに対する耐性を付与するライブラリークローンの選択
コリネバクテリウムグルタミカムにはプトレシン生合成経路がないが、外部からオルニチンデカルボキシラーゼを導入してプトレシン合成能を有するようになると、プトレシンが生成されて細胞外にプトレシンが排出される。これは、コリネバクテリウム属微生物の数多くの膜タンパク質の中にプトレシン排出通路として作用するトランスポータータンパク質が存在することを示すものである。
コリネバクテリウム属微生物においてプトレシン排出タンパク質を分離、同定するために、野生型コリネバクテリウムグルタミカムATCC13032の染色体ライブラリーを作製した。具体的には、コリネバクテリウムグルタミカムATCC13032の染色体を制限酵素Sau3AIで処理して不完全切断を行い、3〜5kbのサイズの遺伝子断片を分離してBamHIで処理したpECCG122ベクター(大腸菌とコリネバクテリウムのシャトルベクター,特許文献8)にクローニングした。
こうして得られたコリネバクテリウム染色体ライブラリーを参照例1によるプトレシン生産菌株であるコリネバクテリウムグルタミカムKCCM11138Pに形質転換し、その後0.35Mのプトレシン含有最小培地(蒸留水1リットル中に、ブドウ糖10g、MgSO・7HO 0.4g、NHCl 4g、KHPO 1g、KHPO1g、尿素2g、FeSO・7HO 10mg、MnSO・5HO 1mg、ニコチンアミド5mg、チアミン塩酸塩5mg、ビオチン0.1mg、1mMアルギニン、カナマイシン25mg、0.35Mプトレシン含有、pH7.0)で成長する菌株を選択した。コリネバクテリウム染色体ライブラリーが導入された約5.5×10個の形質転換コロニーから413個のコロニーを選択し、次いでプトレシン耐性度2次確認により得られた各ライブラリークローンをプトレシン生産菌株に再導入し、その後プトレシン耐性度3次確認により最終的に1個のクローンB19を選択した。前記クローンを対象に塩基配列分析を行った結果、NCgl2522が含まれることが確認された(図1)。
プトレシン排出タンパク質としてコリネバクテリウムグルタミカムATCC13032から分離、同定されたNCgl2522は配列番号21で表されるアミノ酸配列を有し、これは配列番号20で表される塩基配列を有するポリヌクレオチドによりコードされる。
実施例2:NCgl2522欠損菌株の作製及びそのプトレシン生産能の確認
<2−1>ATCC13032ベースのプトレシン生産菌株からNCgl2522欠損菌株の作製
コリネバクテリウムグルタミカムATCC13032由来のNCgl2522がプトレシン排出に関与しているか否かを確認するために、NCgl2522をコードする遺伝子を欠損させるベクターを作製した。
具体的には、前記NCgl2522をコードする遺伝子の配列番号20で表される塩基配列に基づいて、NCgl2522のN末端部位の相同組換え断片を得るための配列番号5及び6のプライマー対と、NCgl2522のC末端部位の相同組換え断片を得るための配列番号7及び8のプライマー対を下記表2のように作製した。
前記コリネバクテリウムグルタミカムATCC13032のゲノムDNAを鋳型とし、2対の各プライマーを用いてPCRを行うことにより、NCgl2522遺伝子のN末端部位とC末端部位のPCR断片をそれぞれ増幅し、その後それを電気泳動することにより目的とする断片を得た。ここで、PCR反応は、95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、及び72℃で30秒間の伸長の過程を30回繰り返した。こうして得られたN末端部位の断片を制限酵素BamHI及びSalIで処理し、C末端部位の断片を制限酵素SalI及びXbaIで処理し、処理した断片を制限酵素であるBamHIとXbaIで処理したpDZベクターにクローニングすることにより、プラスミドpDZ−1’NCgl2522(K/O)を作製した。
前記プラスミドpDZ−1’NCgl2522(K/O)を電気穿孔法(electroporation)により参照例1及び2によるコリネバクテリウムグルタミカムKCCM11138P及びKCCM11240Pにそれぞれ導入して形質転換体を得て、前記形質転換体をカナマイシン(25μg/ml)とX−gal(5-bromo-4-chloro-3-indolin--D-galactoside)とを含むBHIS平板培地(Braine heart infusion 37g/l,ソルビトール91g/l,寒天2%)に塗抹して培養することによりコロニーを形成させた。こうして形成されたコロニーから青色のコロニーを選択することにより、前記プラスミドpDZ−1’NCgl2522(K/O)が導入された菌株を選択した。
前記選択した菌株をCM培地(グルコース 10g/l,ポリペプトン 10g/l,酵母抽出液 5g/l,牛肉抽出物 5g/l,NaCl 2.5g/l,ウレア 2g/l,pH6.8)で振盪培養(30℃,8時間)し、それぞれ10−4から10−10まで順次希釈し、その後X−gal含有固体培地に塗抹して培養することによりコロニーを形成させた。形成されたコロニーから比較的低い割合で出現する白色のコロニーを選択することにより、2次交差(crossover)によりNCgl2522をコードする遺伝子が欠失した菌株を最終選択した。最終選択した菌株を対象に配列番号5及び8のプライマー対を用いてPCRを行うことにより、NCgl2522をコードする遺伝子が欠失したことを確認し、前記コリネバクテリウムグルタミカム変異株をそれぞれKCCM11138P△NCgl2522及びKCCM11240P△NCgl2522と命名した。
<2−2>ATCC13869ベースのプトレシン生産菌株からNCgl2522欠損菌株の作製
コリネバクテリウムグルタミカムATCC13032ベースのプトレシン生産菌株であるKCCM11138P及びKCCM11240Pと同じ遺伝子型(genotype)を有するコリネバクテリウムグルタミカムATCC13869ベースのプトレシン生産菌株DAB12−a(ArgF欠損,NCgl1221欠損,大腸菌speC導入,argオペロンプロモーター置換,参照例1参照)及びDAB12−b(ArgF欠損,NCgl1221欠損,大腸菌speC導入,argオペロンプロモーター置換,NCgl1469欠損,参照例2参照)を対象にNCgl2522欠損菌株を作製した。
具体的には、コリネバクテリウムグルタミカムATCC13869由来のNCgl2522をコードする遺伝子及びそれから発現するタンパク質配列を確認するために、コリネバクテリウムグルタミカムATCC13869のゲノムDNAを鋳型とし、配列番号5及び8のプライマー対を用いてPCRを行った。ここで、PCR反応は、95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、及び72℃で2分の伸長の過程を30回繰り返した。こうして得られたPCR産物を電気泳動で分離し、その後配列分析を行った結果、コリネバクテリウムグルタミカムATCC13869由来のNCgl2522をコードする遺伝子は配列番号22で表される塩基配列を含み、それによりコードされるタンパク質は配列番号23で表されるアミノ酸配列を含む。コリネバクテリウムグルタミカムATCC13032由来のNCgl2522とコリネバクテリウムグルタミカムATCC13869由来のNCgl2522のアミノ酸配列を比較した結果、これらは98%の配列相同性を有することが確認された。
コリネバクテリウムグルタミカムATCC13869由来のNCgl2522をコードする遺伝子を欠損させるために、実施例<2−1>と同様に、コリネバクテリウムグルタミカムATCC13869のゲノムDNAを鋳型とし、表2に示す2対の各プライマーを用いてPCRを行うことにより、NCgl2522遺伝子のN末端部位とC末端部位のPCR断片をそれぞれ増幅し、その後それらを電気泳動することにより目的とする断片を得た。ここで、PCR反応は、95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、及び72℃で30秒間の伸長の過程を30回繰り返した。こうして得られたN末端部位の断片を制限酵素BamHI及びSalIで処理し、得られたC末端部位の断片を制限酵素SalI及びXbaIで処理し、処理した断片を制限酵素であるBamHIとXbaIで処理したpDZベクターにクローニングすることにより、プラスミドpDZ−2’NCgl2522(K/O)を作製した。
前記プラスミドpDZ−2’NCgl2522(K/O)を、実施例<2−1>と同様に、コリネバクテリウムグルタミカムDAB12−a及びDAB12−bにそれぞれ形質転換することにより、NCgl2522をコードする遺伝子が欠失した菌株を選択した。こうして選択されたコリネバクテリウムグルタミカム変異株をそれぞれDAB12−a△NCgl2522及びDAB12−b△NCgl2522と命名した。
<2−3>NCgl2522欠損菌株のプトレシン生産能の評価
プトレシン生産菌株においてNCgl2522欠損がプトレシン生産に及ぼす効果を確認するために、実施例<2−1>及び<2−2>で作製されたコリネバクテリウムグルタミカム変異株を対象にプトレシン生産能を比較した。
具体的には、4種のコリネバクテリウムグルタミカム変異株(KCCM11138P△NCgl2522、KCCM11240P△NCgl2522、DAB12−a△NCgl2522、及びDAB12−b△NCgl2522)と4種の母菌株(KCCM11138P、KCCM11240P、DAB12−a、及びDAB12−b)をそれぞれ1mMアルギニン含有CM平板培地(1リットル中に、グルコース 1%、ポリペプトン 1%、酵母抽出液 0.5%、牛肉抽出物 0.5%、NaCl 0.25%、ウレア 0.2%、50%NaOH 100μl、寒天 2%、pH6.8)に塗抹して30℃で24時間培養した。こうして培養された各菌株を25mlの力価培地(1リットル中に、グルコース 8%、大豆タンパク質0.25%、トウモロコシ固形物0.50%、(NH)SO 4%、KHPO 0.1%、MgSO・7HO 0.05%、ウレア 0.15%、ビオチン100g、チアミン塩酸塩3mg、パントテン酸カルシウム3mg、ニコチンアミド3mg、CaCO 5%)に1白金耳ほど接種し、その後それを30℃にて200rpmで98時間振盪培養した。全ての菌株の培養の際に、培地に1mMアルギニンを添加した。各培養物から生産されたプトレシンの濃度を測定し、その結果を下記表3に示す。
表3に示すように、NCgl2522が欠損した4種のコリネバクテリウムグルタミカム変異株の全てにおいてプトレシン生産量が大幅に減少することが確認された。
実施例3:NCgl2522強化菌株の作製及びそのプトレシン生産能の確認
<3−1>ATCC13032の染色体におけるトランスポゾン遺伝子内へのNCgl2522の導入
プトレシン生成能を有するコリネバクテリウム属微生物KCCM11138PにおいてNCgl2522遺伝子(自己プロモーター部位を含む)の染色体内への追加挿入によるプトレシン高生産効果を確認するために、NCgl2522をトランスポゾン遺伝子内に導入した。コリネバクテリウム属微生物のトランスポゾン遺伝子部位を用いて染色体内への遺伝子導入を可能にする形質転換用ベクターpDZTn(特許文献9)を用いた。
自己プロモーターを含むNCgl2522遺伝子は、ATCC13032菌株の染色体を鋳型とし、配列番号9及び10のプライマー対を用いて約1.88kbの遺伝子断片を増幅した(表4参照)。ここで、PCR反応は、95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、及び72℃で30秒又は2分の伸長の過程を30回繰り返した。このPCR産物を0.8%アガロースゲルで電気泳動し、その後所望のサイズのバンドを溶離して精製した。pDZTnベクターはXhoIで処理し、ATCC13032菌株のNCgl2522 PCR産物をフュージョンクローニングした。フュージョンクローニングには、In−Fusion HD Cloning Kit(Clontech)を用いた。結果として得られたプラスミドをpDZTn−1’NCgl2522と命名した。
前記プラスミドpDZTn−1’NCgl2522を参照例1に示すコリネバクテリウムグルタミカムKCCM11138Pに電気穿孔法(electroporation)で導入して形質転換体を得て、前記形質転換体から実施例2の方法によりトランスポゾンにNCgl2522が導入された菌株を選択した。
選択した菌株から得られたゲノムDNAを鋳型とし、配列番号9及び10のプライマー対を用いてPCRを行うことにより、プラスミドpDZTn−1’NCgl2522の導入によってトランスポゾン内にNCgl2522が導入されたことが確認された。ここで、PCR反応は、94℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、及び72℃で2分間の伸長の過程を30回繰り返した。
こうして選択されたコリネバクテリウムグルタミカム変異株をKCCM11138P Tn:1’NCgl2522と命名した。
<3−2>ATCC13032ベースのプトレシン生産菌株からNCgl2522プロモーター置換菌株の作製
プトレシン生産菌株においてNCgl2522活性を強化するために、染色体内のNCgl2522の開始コドンの前にCJ7プロモーター(特許文献5)を導入した。
まず、配列番号24で表される塩基配列を有するCJ7プロモーターを含み、前記プロモーターの両末端部位が染色体上のNCgl2522本来の配列を有する相同組換え断片を得た。具体的には、CJ7プロモーターの5’末端部位は、コリネバクテリウムグルタミカムATCC13032のゲノムDNAを鋳型とし、配列番号11及び12のプライマー対を用いたPCRにより得た。ここで、PCR反応は、94℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、及び72℃で30秒間の伸長の過程を30回繰り返した。また、CJ7プロモーター部位は、配列番号13及び14のプライマー対を用いて同一条件でPCRにより得て、CJ7プロモーターの3’末端部位は、コリネバクテリウムグルタミカムATCC13032のゲノムDNAを鋳型とし、配列番号15及び16のプライマー対を用いて同一条件でPCRにより得た。プロモーター置換に用いられたプライマーを下記表5に示す。
前述したように得られた各PCR産物をBamHIとXbaIで処理したpDZベクターにフュージョンクローニングした。フュージョンクローニングには、In−Fusion HD Cloning Kit(Clontech)を用いた。結果として得られたプラスミドをpDZ−P(CJ7)−1’NCgl2522と命名した。
前述したように作製したプラスミドpDZ−P(CJ7)−1’NCgl2522をそれぞれ参照例1及び2によるコリネバクテリウムグルタミカムKCCM11138P及びKCCM11240Pに電気穿孔法で導入して形質転換体を作製した。作製した形質転換体をCM培地に接種して30℃で8時間振盪培養し、こうして得られた培養物を10−4〜10−10に希釈し、25μg/mlのカナマイシンとX−galを含むBHIS平板培地に塗抹して培養することによりコロニーを形成させた。
ほとんどのコロニーが青色を示すに対して、 、2次交差により最終的にNCgl2522プロモーターがCJ7プロモーターに置換された菌株を選択した。選択した菌株から得られたゲノムDNAを鋳型とし、配列番号13及び16のプライマー対を用いてPCRを行うことにより、プラスミドpDZ−1’CJ7NCgl2522の導入によって染色体内のNCgl2522の開始コドンの前にCJ7プロモーターが導入されたことが確認された。ここで、PCR反応は、94℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、及び72℃で1分の伸長の過程を30回繰り返した。
こうして選択されたコリネバクテリウムグルタミカム変異株をそれぞれKCCM11138P P(CJ7)−NCgl2522及びKCCM11240P P(CJ7)−NCgl2522と命名した。
<3−3>ATCC13869の染色体におけるトランスポゾン遺伝子内への遺伝子NCgl2522の導入
コリネバクテリウムグルタミカムATCC13869由来のプトレシン菌株からNCgl2522遺伝子の染色体内への追加挿入によるプトレシン高生産効果を確認するために、NCgl2522(プロモーター部位を含む)をトランスポゾン遺伝子内に導入することにした。NCgl2522遺伝子は、ATCC13869菌株の染色体を鋳型とし、配列番号17及び10のプライマー対を用いて約1.97kbの遺伝子断片を増幅した(表6参照)。ここで、PCR反応は、94℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、及び72℃で30秒間又は2分間の伸長の過程を30回繰り返した。こうして得られたNCgl2522のPCR断片をXhoIで処理したpDZTnベクターにフュージョンクローニングした。フュージョンクローニングには、In−Fusion HD Cloning Kit(Clontech)を用いた。結果として得られたプラスミドをpDZTn−2’NCgl2522と命名した。
前記プラスミドpDZTn−2’NCgl2522を、実施例<3−1>と同様に、コリネバクテリウムグルタミカムDAB12−aに形質転換することにより、トランスポゾン内にNCgl2522が導入されたことが確認された。
こうして選択されたコリネバクテリウムグルタミカム変異株をDAB12−a Tn:2’NCgl2522と命名した。
<3−4>ATCC13869ベースのプトレシン生産菌株からNCgl2522プロモーター置換菌株の作製
コリネバクテリウムグルタミカムATCC13869由来のNCgl2522の開始コドンの前にCJ7プロモーターを導入するために、実施例<3−2>と同様に、コリネバクテリウムグルタミカムATCC13869のゲノムDNAを鋳型とし、下記表7に示す3対の各プライマーを用いてPCRを行うことにより、CJ7プロモーター部位、そのN末端部位及びC末端部位のPCR断片をそれぞれ増幅し、その後それを電気泳動することにより目的とする断片を得た。ここで、PCR反応は、94℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、及び72℃で30秒間の伸長の過程を30回繰り返した。こうして得られたCJ7プロモーター部位、そのN末端部位及びC末端部位のPCR断片をBamHIとXbaIで処理したpDZベクターにフュージョンクローニングした。フュージョンクローニングには、In−Fusion HD Cloning Kit(Clontech)を用いた。結果として得られたプラスミドをpDZ−P(CJ7)−2’NCgl2522と命名した。
前記プラスミドpDZ−'P(CJ7)−2’NCgl2522を、実施例<3−2>と同様に、コリネバクテリウムグルタミカムDAB12−a及びDAB12−bにそれぞれ形質転換することにより、NCgl2522の開始コドンの前にCJ7プロモーターが導入された菌株を選択した。こうして選択されたコリネバクテリウムグルタミカム変異株をそれぞれDAB12−a P(CJ7)−NCgl2522及びDAB12−b P(CJ7)−NCgl2522と命名した。
<3−5>NCgl2522強化菌株のプトレシン生産能の評価
プトレシン生産菌株においてプロモーター置換によるNCgl2522活性の強化がプトレシン生産に及ぼす効果を確認するために、実施例<3−1>〜<3−4>で作製した6種のコリネバクテリウムグルタミカム変異株(KCCM11138P Tn:1’NCgl2522、KCCM11138P P(CJ7)−NCgl2522、KCCM11240P P(CJ7)−NCgl2522、DAB12−a Tn:2’NCgl2522、DAB12−a P(CJ7)−NCgl2522、及びDAB12−b P(CJ7)−NCgl2522)と4種の母菌株(KCCM11138P、KCCM11240P、DAB12−a、及びDAB12−b)のプトレシン生産能を比較した。各菌株を実施例2−3と同様に培養し、その後各培養物から生産されたプトレシンの濃度を測定した。その結果を下記表8に示す。
表8に示すように、トランスポゾンにNCgl2522をさらに導入するか、プロモーターを置換することによりNCgl2522活性が強化された6種のコリネバクテリウムグルタミカム変異株の全てにおいてプトレシン生産量が増加することが確認された。
実施例4:NCgl2522強化菌株の細胞内のプトレシン濃度の測定
NCgl2522活性が強化されたコリネバクテリウムグルタミカム変異株においてプトレシン排出能が向上することにより細胞内のプトレシン濃度が低下したか否かを確認するために、コリネバクテリウムグルタミカム変異株KCCM11138P Tn:1’NCgl2522及び母菌株KCCM11138Pを対象に有機溶媒を用いた抽出方法で細胞内のプトレシン濃度を測定した。細胞内の代謝物質(intracellular metabolite)の分析は、非特許文献11に記載の方法により行った。
まず、コリネバクテリウムグルタミカム変異株KCCM11138P Tn:1’NCgl2522及び母菌株KCCM11138Pをそれぞれ1mMアルギニン含有CM液体培地(1リットル中に、グルコース 1%、ポリペプトン 1%、酵母抽出液 0.5%、牛肉抽出液0.5%、NaCl 0.25%、ウレア 0.2%、50%NaOH 100l、pH6.8)25mlに接種し、その後30℃にて200rpmで振盪培養した。培養中に細胞成長が指数増殖期(exponential phase)に達すると、急速真空濾過(rapid vacuum filtration, Durapore HV, 0.45 m; Millipore, Billerica, MA)により培養液から細胞を分離した。細胞が吸着したフィルタを10mlの冷却水で2回洗浄し、その後5Mモルホリノエタンスルホン酸(morpholine ethanesulfonic acid)及び5Mメチオニンスルホン(methionine sulfone)を含有するメタノールに10分間浸漬した。こうして得られた抽出液に同量のクロロホルムと0.4倍の体積の水を混ぜ合わせ、その後水相(aqueous phase)のみスピンカラム(spin column)にかけてタンパク質汚染物を除去した。濾過した抽出液をキャピラリー電気泳動質量分析計(capillary electrophoresis mass spectrometry)で分析した。その結果を下記表9に示す。
表9に示すように、母菌株KCCM11138Pに比べてNCgl2522活性が強化されたコリネバクテリウムグルタミカム変異株KCCM11138P Tn:1’NCgl2522の細胞内のプトレシン濃度が低下することが確認された。よって、前記コリネバクテリウムグルタミカム変異株KCCM11138P Tn:1’NCgl2522においてNCgl2522活性の強化によりプトレシン排出能が向上するので、細胞内で生成されたプトレシンが細胞外に円滑に排出されるものと予測される。
実施例5:NCgl2522が欠失又は強化された菌株のプトレシン耐性度の評価
NCgl2522のプトレシン耐性に対する影響を確認するために、前述したように作製したKCCM11240P、KCCM11240P△NCgl2522及びKCCM11240P P(CJ7)−NCgl2522菌株を対象にプトレシン耐性度を評価した。
各菌株を2mlのCMA液体培地に接種して30℃で約10時間培養し、その後10、10、10、10及び10に順次希釈した。準備した各希釈液を、0M又は0.8Mのプトレシンを含むCMA平板培地(1リットル中に、グルコース 1%、ポリペプトン 1%、酵母抽出液 0.5%、牛肉抽出物 0.5%、NaCl 0.25%、ウレア 0.2%、寒天 1.8%、1mM アルギニン、pH6.8)にスポッティング(spotting)し、その後30℃で48時間培養して各菌株の成長を比較した。
その結果、前記菌株は2つの異なる成長様相を示した。図2に示すように、NCgl2522遺伝子が欠損した菌株においてはプトレシンが高濃度で含まれる条件で成長できないのに対して、NCgl2522遺伝子の発現が強化された菌株においては同一条件で細胞の成長が促進された。これは、NCgl2522遺伝子の強化によるプトレシン排出能の向上が高濃度のプトレシンが含まれる条件で母菌株に比べて高い細胞成長性を示すものであり、高濃度プトレシン発酵のためにNCgl2522の導入及び強化が必須であることを示すものである。
実施例6:大腸菌へのNCgl2522導入によるプトレシン発酵
プトレシン生合成経路を有する大腸菌野生型菌株W3110においてコリネバクテリウムグルタミカムATCC13032のNCgl2522発現時のプトレシン生産増加効果を確認するために、W3110にプトレシン合成酵素であるspeC発現ベクターとNCgl2522発現ベクターをそれぞれ導入した。
speC発現ベクターを生産するために、W3110の染色体を鋳型とし、配列番号34及び35のプライマー対を用いて約2.1kbのspeC遺伝子断片を増幅した(表10参照)。このPCR産物を0.8%アガロースゲルで電気泳動し、その後所望のサイズのバンドを溶離して精製した。Trcプロモーターを含むpSE280ベクター(Invitrogen)をNcoI及びEcoRIで処理し、その後speC PCR産物をフュージョンクローニングした。フュージョンクローニングには、In−Fusion(R) HD Cloning Kit(Clontech)を用いた。結果として得られたプラスミドをpSE280−speCと命名した。
NCgl2522発現ベクターを生産するために、pSE280を鋳型とし、配列番号36及び37のプライマー対を用いてTrcプロモーター断片を得て、コリネバクテリウムグルタミカムATCC13032の染色体を鋳型とし、配列番号38及び39のプライマー対を用いてNCgl2522断片を得た。このPCR産物を0.8%アガロースゲルで電気泳動し、その後所望のサイズのバンドを溶離して精製した。HindIIIで処理したpcc1BACにtrcプロモーター断片とNCgl2522断片をフュージョンクローニングした。結果として得られたプラスミドをpcc1BAC−P(trc)−NCgl2522と命名した。
前記プラスミドpSE280−speCとpcc1BAC−P(trc)−NCgl2522をW3110に形質転換した。大腸菌内での形質転換は2×TSS溶液(Epicentre)を用いて行い、pSE280−speCが導入された大腸菌はアンピシリン(100μg/ml)が含まれるLB平板培地(1リットル中に、トリプトン 10g、酵母抽出液 5g、Nacl 10g、寒天 2%)に塗抹して培養することによりコロニーを形成させた。pcc1BAC−P(trc)−NCgl2522が導入された大腸菌は、クロラムフェニコール(35μg/ml)が含まれるLB平板培地に塗抹して培養することによりコロニーを形成させた。前述したように得られた菌株を対象にプトレシン生産能を確認した。
具体的には、W3110、W3110 pSE280−speC及びW3110 pcc1BAC−P(trc)−NCgl2522をそれぞれLB、LA及びLC固体培地に接種して37℃で24時間培養し、それらをそれぞれ25mlの力価培地(1リットル中に、(NHPO 2g、KHPO6.75g、クエン酸 0.85g、MgSO・7HO 0.7g、微量元素 0.5%(v/v)、グルコース 10g、AMS 3g、CaCO 30g)に接種して37℃で24時間培養した。微量金属溶液(Trace metal solution)は、1リットル中に5M HCl:FeSO・7HO 10g、ZnSO・7HO 2.25g、CuSO・5HO 1g、MnSO・5HO 0.5g、Na・10HO 0.23g、 CaCl・2HO 2g、及び(NHMo・4HO 0.1gを含む。
各培養物から生産されたプトレシンの濃度を測定した。その結果を下記表11に示す。
表11に示すように、プトレシン生合成酵素speCが導入されたW3110 pcc1BAC−pSE280−speC菌株に比べて、NCgl2522が導入されたW3110 pcc1BAC−P(trc)−NCgl2522においてプトレシン生産量がさらに増加することが確認された。
これは、前記NCgl2522遺伝子が大腸菌においてもプトレシン排出タンパク質として活性を有することを立証するものである。
本発明者は、プトレシン生成能を有するコリネバクテリウム属微生物KCCM11138Pにおいてトランスポゾン内にNCgl2522をさらに導入してNCgl2522活性を強化したコリネバクテリウムグルタミカム菌株が向上したプトレシン排出能により高収率でプトレシンを生産できることを確認し、前記菌株をCorynebacterium glutamicum CC01−0510と命名し、ブダペスト条約に基づいて2013年3月8日付けで韓国微生物保存センター(KCCM)に寄託番号KCCM11401Pとして寄託した。
以上の説明から、本発明の属する技術分野における当業者であれば、本発明がその技術的思想や必須の特徴を変更することなく、他の具体的な形態で実施できることを理解するであろう。なお、上記実施例は全ての面において、あくまで例示的なものであり、限定的なものでないことを理解すべきである。本発明の範囲は、明細書ではなく請求の範囲の意味及び範囲とその等価概念から導かれるあらゆる変更や変形された形態を含むものであると解釈すべきである。
本発明のプトレシン生産性が向上したコリネバクテリウム属微生物は、細胞内でプトレシンを排出するNCgl2522の活性が内在的活性より強化されるように改変されるので、細胞外へのプトレシンの排出が増加し、プトレシンに対する耐性度も増加することが確認された。また、本発明のプトレシン生産経路を含む大腸菌においてNCgl2522を発現させると、細胞外でプトレシン量が増加することが確認された。よって、プトレシン生産能を有する微生物にコリネバクテリウムグルタミカム由来のNCgl2522を適用することにより、効果的なプトレシン生産に広く活用することができる。




Claims (10)

  1. 配列番号21又は23で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質の活性が強化されるように改変された、プトレシン生産能を有する微生物。
  2. 前記微生物がさらに、オルニチンカルバモイルトランスフェラーゼ(ArgF)及びグルタメート排出に関与するタンパク質(NCgl1221)の活性が内在的活性より低下するように改変され、オルニチンデカルボキシラーゼ(ODC)の活性が強化された、請求項1に記載のプトレシン生産能を有する微生物。
  3. 前記オルニチンカルバモイルトランスフェラーゼ(ArgF)が配列番号29で表されるアミノ酸配列を含み、グルタメート排出に関与するタンパク質(NCgl1221)が配列番号30で表されるアミノ酸配列を含み、オルニチンデカルボキシラーゼ(ODC)が配列番号33で表されるアミノ酸配列を含む、請求項2に記載のプトレシン生産能を有する微生物。
  4. 前記微生物がさらに、アセチルガンマグルタミルホスフェートレダクターゼ(ArgC)、アセチルグルタメートシンターゼ又はオルニチンアセチルトランスフェラーゼ(ArgJ)、アセチルグルタメートキナーゼ(ArgB)、及びアセチルオルニチンアミノトランスフェラーゼ(ArgD)の活性が内在的活性より強化されるように改変された、請求項1に記載のプトレシン生産能を有する微生物。
  5. 前記アセチルガンマグルタミルホスフェートレダクターゼ(ArgC)、アセチルグルタメートシンターゼ又はオルニチンアセチルトランスフェラーゼ(ArgJ)、アセチルグルタメートキナーゼ(ArgB)、及びアセチルオルニチンアミノトランスフェラーゼ(ArgD)がそれぞれ配列番号25、26、27及び28で表されるアミノ酸配列を含む、請求項4に記載のプトレシン生産能を有する微生物。
  6. 前記微生物がさらに、アセチルトランスフェラーゼ(NCgl1469)の活性が低下したものである、請求項1に記載のプトレシン生産能を有する微生物。
  7. 前記アセチルトランスフェラーゼ(NCgl1469)が配列番号31又は32で表されるアミノ酸配列を含む、請求項6に記載のプトレシン生産能を有する微生物。
  8. 前記微生物がエシェリキア属微生物又はコリネ型微生物である、請求項1に記載のプトレシン生産能を有する微生物。
  9. 前記微生物が大腸菌又はコリネバクテリウムグルタミカムである、請求項8に記載のプトレシン生産能を有する微生物。
  10. (i)請求項1〜9のいずれかによるプトレシン生産能を有する微生物を培養して培養物を得るステップと、
    (ii)前記培養された微生物又は培養物からプトレシンを回収するステップとを含む、プトレシンの生産方法。
JP2016504226A 2013-03-20 2014-02-25 プトレシン生産性を有する微生物及びそれを用いたプトレシン生産方法 Active JP6297134B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20130030020 2013-03-20
KR10-2013-0030020 2013-03-20
KR1020140017243A KR101607741B1 (ko) 2013-03-20 2014-02-14 퓨트레신 생산 재조합 미생물 및 이를 이용한 퓨트레신 생산방법
KR10-2014-0017243 2014-02-14
PCT/KR2014/001509 WO2014148743A1 (ko) 2013-03-20 2014-02-25 퓨트레신 생산 재조합 미생물 및 이를 이용한 퓨트레신 생산방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016514466A true JP2016514466A (ja) 2016-05-23
JP6297134B2 JP6297134B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=51758636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016504226A Active JP6297134B2 (ja) 2013-03-20 2014-02-25 プトレシン生産性を有する微生物及びそれを用いたプトレシン生産方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US10221433B2 (ja)
EP (1) EP2977443B1 (ja)
JP (1) JP6297134B2 (ja)
KR (1) KR101607741B1 (ja)
CN (1) CN105492593B (ja)
AU (1) AU2014238707B2 (ja)
BR (1) BR112015018599B1 (ja)
HU (1) HUE048852T2 (ja)
MY (1) MY172080A (ja)
RU (1) RU2665825C2 (ja)
TW (2) TWI657142B (ja)
WO (1) WO2014148743A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017513529A (ja) * 2014-04-25 2017-06-01 シージェイ チェイルジェダン コーポレーション ジアミンを生産する微生物及びそれらを用いてジアミンを生産する方法
JP2017513528A (ja) * 2014-04-25 2017-06-01 シージェイ チェイルジェダン コーポレーション ジアミンを生産する微生物及びそれらを用いてジアミンを生産する方法
JP2020523989A (ja) * 2017-06-14 2020-08-13 シージェイ チェイルジェダン コーポレーション 新規なポリペプチド及びそれを用いたオルニチン系産物の生産方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101607741B1 (ko) * 2013-03-20 2016-03-31 씨제이제일제당 (주) 퓨트레신 생산 재조합 미생물 및 이를 이용한 퓨트레신 생산방법
MY169049A (en) * 2014-04-25 2019-02-08 Cj Cheiljedang Corp Microorganisms for producing putrescine and process for producing putrescine using them
KR101773135B1 (ko) 2015-05-08 2017-08-30 씨제이제일제당 주식회사 1,4-디아미노부탄의 정제방법
KR101813759B1 (ko) * 2015-06-24 2018-01-02 씨제이제일제당 (주) 퓨트레신 또는 오르니틴 생산 미생물 및 이를 이용한 퓨트레신 또는 오르니틴 생산방법
KR101735935B1 (ko) * 2015-07-20 2017-05-16 씨제이제일제당 (주) 퓨트레신 또는 오르니틴 생산 미생물 및 이를 이용한 퓨트레신 또는 오르니틴 생산방법
JP6663757B2 (ja) * 2016-03-11 2020-03-13 日清ファルマ株式会社 ポリアミン高含有酵母及びその製造方法
KR101871037B1 (ko) 2016-03-15 2018-06-26 씨제이제일제당 (주) 퓨트레신을 생산하는 미생물 및 이를 이용한 퓨트레신 생산 방법
KR101941775B1 (ko) * 2017-06-14 2019-01-24 씨제이제일제당 (주) 신규 폴리펩타이드 및 이를 이용한 오르니틴계 산물 생산방법
KR102011394B1 (ko) 2017-07-19 2019-10-22 씨제이제일제당 주식회사 퓨트레신을 생산하는 미생물 및 이를 이용한 퓨트레신 생산방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7332310B2 (en) * 1999-12-16 2008-02-19 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Mutant of homoserine dehydrogenase from Corynebacterium and DNA encoding thereof
KR20120064046A (ko) * 2010-12-08 2012-06-18 씨제이제일제당 (주) 퓨트레신을 생산하는 미생물 및 이를 이용하여 퓨트레신을 생산하는 방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR920000933B1 (ko) 1989-07-28 1992-01-31 삼성전관 주식회사 평면 방전형 칼라 방전 표시 패널
JP4479283B2 (ja) 2004-03-04 2010-06-09 味の素株式会社 L−システイン生産菌及びl−システインの製造法
MX2007000566A (es) * 2004-07-15 2007-04-02 Dsm Ip Assets Bv Sintesis bioquimica de 1,4- butanodiamina.
KR100620092B1 (ko) 2004-12-16 2006-09-08 씨제이 주식회사 코리네박테리움 속 세포로부터 유래된 신규한 프로모터서열, 그를 포함하는 발현 카세트 및 벡터, 상기 벡터를포함하는 숙주 세포 및 그를 이용하여 유전자를 발현하는방법
KR100882259B1 (ko) 2006-10-12 2009-02-09 주식회사 코캣 탈질, 탈황, 함산소 화합물 제조를 위한 탄화수소 기질의선택산화 방법
RU2355759C1 (ru) * 2007-08-14 2009-05-20 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ АРОМАТИЧЕСКОЙ L-АМИНОКИСЛОТЫ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ, ПРИНАДЛЕЖАЩЕЙ К РОДУ Escherichia, В КОТОРОЙ ИНАКТИВИРОВАН ГЕН ydiB, СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ СЛОЖНОГО ЭФИРА НИЗШИХ АЛКИЛОВ АЛЬФА-L-АСПАРТИЛ-L-ФЕНИЛАЛАНИНА
KR100930203B1 (ko) 2008-01-28 2009-12-07 씨제이제일제당 (주) 개량된 프로모터 및 이를 이용한 l-라이신의 생산 방법
EP2281880B1 (en) * 2008-04-10 2016-07-06 Korea Advanced Institute of Science and Technology Mutant microorganism with high ability of producing putrescine and preparation of putrescine using same
KR20120003634A (ko) 2010-07-05 2012-01-11 현대위아 주식회사 차륜용 회전 지지 장치
CN103492553B (zh) 2011-02-22 2018-06-12 巴斯夫欧洲公司 用于生产尸胺的方法和重组微生物
BR112014017091A2 (pt) * 2012-01-11 2020-10-27 Cj Cheiljedang Corporation microorganismos recombinantes com uma melhor produtividade de putrescina e método de produção de putrescina que utiliza os mesmos
AU2013210136B2 (en) * 2012-01-20 2016-07-07 Cj Cheiljedang Corporation A Recombinant Microorganism Having an Enhanced Ability to Produce Putrescine and a Method for Producing Putrescine Using the Same
KR101607741B1 (ko) * 2013-03-20 2016-03-31 씨제이제일제당 (주) 퓨트레신 생산 재조합 미생물 및 이를 이용한 퓨트레신 생산방법
MY169049A (en) * 2014-04-25 2019-02-08 Cj Cheiljedang Corp Microorganisms for producing putrescine and process for producing putrescine using them

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7332310B2 (en) * 1999-12-16 2008-02-19 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Mutant of homoserine dehydrogenase from Corynebacterium and DNA encoding thereof
KR20120064046A (ko) * 2010-12-08 2012-06-18 씨제이제일제당 (주) 퓨트레신을 생산하는 미생물 및 이를 이용하여 퓨트레신을 생산하는 방법

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PERMEASES OF THE MAJOR FACILITATOR SUPERFAMILY [CORYNEBACTERIUM GLUTAMICUM ATCC 13032], JPN6017011446, 2012 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017513529A (ja) * 2014-04-25 2017-06-01 シージェイ チェイルジェダン コーポレーション ジアミンを生産する微生物及びそれらを用いてジアミンを生産する方法
JP2017513528A (ja) * 2014-04-25 2017-06-01 シージェイ チェイルジェダン コーポレーション ジアミンを生産する微生物及びそれらを用いてジアミンを生産する方法
US10633679B2 (en) 2014-04-25 2020-04-28 Cj Cheiljedang Corporation Microorganisms for producing diamine and process for producing diamine using them
US10640798B2 (en) 2014-04-25 2020-05-05 Cj Cheiljedang Corporation Microorganisms for producing diamine and process for producing diamine using them
US10640797B2 (en) 2014-04-25 2020-05-05 Cj Cheiljedang Corporation Microorganisms for producing diamine and process for producing diamine using them
JP2020523989A (ja) * 2017-06-14 2020-08-13 シージェイ チェイルジェダン コーポレーション 新規なポリペプチド及びそれを用いたオルニチン系産物の生産方法
JP7203475B2 (ja) 2017-06-14 2023-01-31 シージェイ チェイルジェダン コーポレーション 新規なポリペプチド及びそれを用いたオルニチン系産物の生産方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR112015018599B1 (pt) 2022-12-13
HUE048852T2 (hu) 2020-08-28
TW201623617A (zh) 2016-07-01
KR20140115244A (ko) 2014-09-30
TWI632238B (zh) 2018-08-11
US10221433B2 (en) 2019-03-05
KR101607741B1 (ko) 2016-03-31
AU2014238707A1 (en) 2015-07-23
US11053524B2 (en) 2021-07-06
CN105492593A (zh) 2016-04-13
WO2014148743A1 (ko) 2014-09-25
RU2015142261A (ru) 2017-04-26
US20170002386A1 (en) 2017-01-05
RU2665825C2 (ru) 2018-09-04
EP2977443A1 (en) 2016-01-27
JP6297134B2 (ja) 2018-03-20
CN105492593B (zh) 2019-08-09
AU2014238707B2 (en) 2017-08-31
EP2977443B1 (en) 2020-04-08
US20190136274A1 (en) 2019-05-09
EP2977443A4 (en) 2016-09-07
TWI657142B (zh) 2019-04-21
MY172080A (en) 2019-11-13
TW201441367A (zh) 2014-11-01
BR112015018599A2 (pt) 2017-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6297134B2 (ja) プトレシン生産性を有する微生物及びそれを用いたプトレシン生産方法
AU2016203949B2 (en) Recombinant Microorganism Having Improved Putrescine Producing Ability And Method For Producing Putrescine By Using Same
TWI632237B (zh) 用於製造腐胺或鳥胺酸之微生物及使用該微生物製造腐胺或鳥胺酸之方法
JP2014500728A (ja) プトレシンを生産する微生物、及びそれを用いてプトレシンを生産する方法
TWI635176B (zh) 用於製造腐胺或鳥胺酸的微生物及使用該微生物用於製造腐胺或鳥胺酸的方法
JP6526792B2 (ja) プトレシンを生産する微生物及びそれらを用いてプトレシンを生産する方法
JP2017006133A (ja) プトレシン生産能が向上した組換え微生物及びそれを用いてプトレシンを生産する方法
JP2019162126A (ja) ジアミンを生産する微生物及びそれらを用いてジアミンを生産する方法
JP2019170385A (ja) ジアミンを生産する微生物及びそれらを用いてジアミンを生産する方法
JP2020523988A (ja) 新規なポリペプチド及びこれを用いたオルニチン系産物の生産方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6297134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250