JP2016513615A - セラミックの高速焼成方法 - Google Patents

セラミックの高速焼成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016513615A
JP2016513615A JP2015561527A JP2015561527A JP2016513615A JP 2016513615 A JP2016513615 A JP 2016513615A JP 2015561527 A JP2015561527 A JP 2015561527A JP 2015561527 A JP2015561527 A JP 2015561527A JP 2016513615 A JP2016513615 A JP 2016513615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
ceramic body
honeycomb ceramic
heating rate
hour
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015561527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016513615A5 (ja
Inventor
モンロー ビール,ダグラス
モンロー ビール,ダグラス
ジャック ブロンフェンブレンナー,デイヴィッド
ジャック ブロンフェンブレンナー,デイヴィッド
キャサリーン フェーバー,マーガレット
キャサリーン フェーバー,マーガレット
ランガラジャン アイヤー,スリラム
ランガラジャン アイヤー,スリラム
デイヴィッド テペシュ,パトリック
デイヴィッド テペシュ,パトリック
リチャード ウィング,ダグラス
リチャード ウィング,ダグラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2016513615A publication Critical patent/JP2016513615A/ja
Publication of JP2016513615A5 publication Critical patent/JP2016513615A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0006Honeycomb structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/16Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
    • C04B35/18Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay rich in aluminium oxide
    • C04B35/195Alkaline earth aluminosilicates, e.g. cordierite or anorthite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0038Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by superficial sintering or bonding of particulate matter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/34Non-shrinking or non-cracking materials
    • C04B2111/343Crack resistant materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6562Heating rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6583Oxygen containing atmosphere, e.g. with changing oxygen pressures
    • C04B2235/6584Oxygen containing atmosphere, e.g. with changing oxygen pressures at an oxygen percentage below that of air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6588Water vapor containing atmospheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

キルン中の未焼結ハニカムセラミック体を焼成するための方法は四つの段階で未焼結ハニカムセラミック体を加熱することを含んでいてもよい。第一の段階は、室温から第一の温度まで、約75℃/時間以上の第一の加熱速度で、未焼結ハニカムセラミック体を加熱することを含んでいてもよい。第二の段階は、第一の温度から第二の温度まで、第一の加熱速度以下である第二の加熱速度で、未焼結ハニカムセラミック体を加熱することを含んでいてもよい。第三の段階は、第二の温度から保持温度まで、第一の加熱速度以下である第三の加熱速度で、未焼結ハニカムセラミック体を加熱することを含んでいてもよい。第四の段階は、残留炭素を除去するために未焼結ハニカムセラミック体を保持温度で保持することを含んでいてもよい。

Description

関連出願の相互参照
本出願は2013年3月8日に出願された米国仮特許出願番号第61/775,027号の、米国特許法第119条に基づく優先権の利益を主張するものであり、この出願の内容は根拠とされ、その全体が参照によって本明細書に包含される。
本開示は、概して未焼結セラミック体の焼成に関し、より詳しくは、コージエライト未焼結セラミック体の焼成に関する。
セラミックフィルター、特には大きい前面面積のフィルターは、焼成工程で除去されるべき有機原料を含有している。そのような有機材料は、例えばバインダー(Methocel、ポリビニルアルコール等)、潤滑剤、分散剤、細孔形成剤(澱粉、グラファイト、及び他のポリマー)などの中に含まれている場合がある。これらの材料は、酸素の存在下、それらの引火点より高い温度で焼き切ることができる。これらの材料のうちのいくつかは、キルン中及び/又は後処理装置中(熱酸化装置など)で燃やされる揮発性有機化合物(VOC)としても取り除かれる。これらの材料の分解及び/又は酸化によって通常熱が放出され、そして多くの場合材料の収縮又は成長に影響を与える。これは、応力を生じさせ、最終的にはひび割れの原因となる。
大きいあるいは重いセラミック体の従来の焼成工程は、600℃未満の温度に加熱する際、4℃/時間〜8℃/時間などの遅い加熱速度の焼成サイクルに頼っている。これらの遅い加熱速度によって、原料の有機原材料が徐々に且つ完全に取り除かれ、その結果セラミック材料中の応力を減少させることができる。しかし、未焼結セラミック体を600℃まで加熱するのに130時間までかかる場合があることから、このような遅い加熱速度を採用することによって焼成サイクルが長引いてしまい、その結果として焼成サイクル全体として140時間〜198時間かかってしまう場合がある。
したがって、セラミック体にひび割れを生じさせない、加熱速度を向上させた焼成サイクル、特には600℃までの加熱速度を向上させた焼成サイクルが求められている。
1つの実施形態によれば、セラミック体中のひび割れの発生率をより低くすることができる、キルン中で未焼結ハニカムセラミック体を焼成するための方法が述べられる。この方法は、4つの段階で未焼結ハニカムセラミック体を加熱することを含んでいてもよい。第一の段階は、室温から、約250℃〜約650℃である第一の温度まで、約75℃/時間〜約125℃/時間である第一の加熱速度で、未焼結ハニカムセラミック体を加熱することを含んでいてもよい。第二の段階は、第一の温度から、約650℃〜約950℃である第二の温度まで、第一の加熱速度以下である第二の加熱速度で、未焼結ハニカムセラミック体を加熱することを含んでいてもよい。第三の段階は、第二の温度から、第二の温度より高い保持温度まで、第一の加熱速度以下である第三の加熱速度で、未焼結ハニカムセラミック体を加熱することを含んでいてもよい。第四の段階は、残留炭素を除去するために保持温度で未焼結ハニカムセラミック体を保持することを含んでいてもよい。
もう一つの実施形態では、キルン中で未焼結ハニカムセラミック体を焼成するための第二の方法が述べられる。この実施形態も、4つの段階で未焼結ハニカムセラミック体を加熱することを含んでいてもよい。第一の段階は、室温から、約375℃〜約500℃である第一の温度まで、約100℃/時間〜約125℃/時間である第一の加熱速度で、未焼結ハニカムセラミック体を加熱することを含んでいてもよい。第二の段階は、約750℃〜約800℃である第二の温度まで、約20℃/時間〜約75℃/時間である第二の加熱速度で、未焼結ハニカムセラミック体を加熱することを含んでいてもよい。第三の段階は、約950℃〜約1100℃である保持温度まで、第二の加熱速度以下である第三の加熱速度で、未焼結ハニカムセラミック体を加熱することを含んでいてもよい。第四の段階は、残留炭素を除去するために保持温度で未焼結ハニカムセラミック体を保持することを含んでいてもよい。
上述のそれぞれの実施形態では、焼成サイクルの操業性を向上させるためにキルン中の酸素レベルを制御してもよい。複数の実施形態では、キルン中に存在する酸素の量は、環境レベルであってもそれより多くてもよい。別の実施形態では、キルン中に存在する酸素の量は、環境レベルより少なくてもよい。上述のそれぞれの実施形態では、焼成時、キルン中に蒸気を導入してもよい。複数の実施形態では、キルン中に導入される蒸気の量は、焼成工程の様々な段階で最大45体積%とすることができる。別の実施形態では、焼成工程の様々な段階でキルンの中に蒸気を導入しなくてもよい。
本開示の追加的な特徴及び利点は、以下の詳細な説明から明らかになるであろう。また、一部は明細書から当業者に容易に明白になるであろうし、あるいは以下の詳細な説明、請求項、及び添付の図面を含む本明細書に記載されている実施形態を実施するによって認識されるであろう。
前述の一般的記載及び以降の詳細な説明は共に様々な実施形態を記述しており、これらは請求項に記載の主題の本質及び特性を理解するための概要あるいは枠組みを提供することが意図されていると理解される。添付の図面は様々な実施形態を更に理解するために含まれており、この明細書に組み込まれ、この明細書の一部を構成する。図面は本明細書に記載の様々な実施形態を例示しており、明細書と共に請求項に記載の主題の原理及び実施を説明する役目を果たすものである。
本開示の実施形態にかかる、異なる大きさのセラミック体のための4つの段階における加熱速度を示すグラフである。 本開示の実施形態にかかる様々な加熱速度での、異なる大きさのセラミック体の外表面と中心との温度差を示すグラフである。 2つのセラミック体の様々なキルン温度での応力を示すグラフである。1つは本開示の実施形態にかかる焼成サイクルを使用したものであり、1つは本発明の実施形態に従わない焼成サイクルを使用したものである。 焼成サイクル時のひび割れに対する酸素の存在の影響を示すグラフである。 焼成サイクル時のひび割れに対する蒸気の存在の影響を示すグラフである。
未焼結セラミック体を焼成するための焼成サイクルの実施形態について以降詳細に言及する。実施形態に従うと、未焼結ハニカムセラミック体の焼成方法は、4つの段階において、キルン中で未焼結ハニカムセラミック体を加熱することを含む。第一段階では、未焼結ハニカムセラミック体は、室温から第一の温度まで、第一の加熱速度で加熱されてもよい。第二段階では、未焼結ハニカムセラミック体は、第一の温度から第二の温度まで、第二の加熱速度で加熱されてもよい。第三段階では、未焼結ハニカムセラミック体は、第二の温度から第三の温度まで、第三の加熱速度で加熱されてもよい。第四段階では、未焼結ハニカムセラミック体は、未焼結ハニカムセラミック体から残留炭素を取り除くのに十分な時間、一定温度で保持されてもよい。第一、第二、及び第三の加熱速度は、同じでも異なっていてもよい。複数の実施形態では、第一、第二、及び第三の加熱速度は、加熱されるセラミック体の大きさ、キルン中に存在する酸素の量、及びキルン中に存在する蒸気の量によって変えてもよい。
複数の実施形態では、セラミック体のコージエライトは、例えば米国特許第6,541,407号明細書(この文献全体は参照により本明細書に包含される)に記載されているような、化学量論量組成がおおよそMgAlSi18であり、4×10−7/℃より大きく13×10−7/℃より小さい熱膨張率(25℃〜800℃)を有し、2.108(透過率)+18.511(総細孔容積)+0.1863(4〜40マイクロメートルの細孔の総細孔容積のパーセンテージ)>24.6の関係を満たす透過率及び細孔径分布を有する、コージエライト型の相であってもよい。しかしながら、本明細書に開示の方法の実施形態は任意のセラミック材料を焼成するために使用できることが理解されるべきである。
複数の実施形態では、コージエライト組成物は、約5%〜約50%、更には約5%〜約30%の上乗せ添加の有機負荷物を有していてもよい。いくつかの実施形態では、コージエライト組成物は、約5重量%〜約15重量%、更には約7重量%〜約12重量%の上乗せ添加の有機負荷物を有していてもよい。他の実施形態では、コージエライト組成物は、約9重量%〜約10重量%の上乗せ添加の有機負荷物を有していてもよい。複数の実施形態では、組成物はタルク、粘土、黒鉛、又はこれらの組合せのうちの1つ以上を含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、組成物は組成物の約15重量%〜約50重量%のタルクを含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、組成物は組成物の約10重量%〜約30重量%の粘土を含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、組成物は上乗せ添加物として組成物に最大約20%の黒鉛を含んでいてもよい。形成されたセラミック体の空隙率は特には限定されない。複数の実施形態では、形成されたセラミック体の空隙率は約40%〜約60%、更には約45%〜約55%であってもよい。複数の実施形態では、形成されたセラミック体の空隙率は約50%より大きくてもよく、更には約55%より大きくてもよい。
第一段階
複数の実施形態では、焼成方法の第一段階は、室温から、約250℃〜約650℃まで(約300℃〜約600℃まで、約350℃〜約550℃まで、約375℃〜約500℃まで、又は約400℃までなど)、未焼結ハニカムセラミック体を加熱することを含んでいてもよい。本明細書においては、室温は特には限定されず、焼成方法の第一段階の開始前のセラミック体及び/又はキルンの任意の周囲温度が含まれていてもよいことが理解されるべきである。
第一段階で使用される加熱速度は、ハニカムセラミック体のひび割れを避けるのに十分な速い速度であってよい。複数の実施形態では、第一段階で使用される加熱速度は、約75℃/時間以上であってもよい。例えば、いくつかの実施形態では、第一段階で使用される加熱速度は、約100℃/時間以上であってもよい。複数の実施形態では、第一段階で使用される第一の加熱速度は、約125℃/時間以下であってもよく、更には約80℃/時間以下であってもよい。複数の実施形態では、第一段階における加熱速度は約75℃/時間、約100℃/時間、又は約125℃/時間であってもよい。
第一段階における加熱速度は、焼成されるハニカムセラミック体の大きさに依存してもよい。例えば、小さいサイズのハニカムセラミック体は速い加熱速度で加熱してもよい一方で、より大きいハニカムセラミック体はより遅い加熱速度で加熱してもよい。複数の実施形態によれば、比較的速い第一段階加熱速度を用いることによって、ひび割れなしの焼成を促進することができる。第一段階における昇温速度は、上述の加熱速度のような、公知の焼成方法と比較して非常に速い速度であってもよい。これらの速い加熱速度は、そのような速い加熱速度では温度勾配の増加によりひび割れが生じると予測され得る従来の認識とは異なる。大きい温度勾配の根拠は図2中で見られる。応力解析結果からも確かめられるように、これら速い加熱速度は大きい応力を生じさせない。特定の理論に拘束されるものではないが、少ない酸素の利用(少ないO又は反応時間の短縮のいずれかによる)と組み合わされた速い加熱速度は、収縮を生じさせ得るバインダーと細孔形成剤との反応を抑制することができるため、ひび割れなしでこのような大きい温度勾配に到達させることができる。したがって、大きい温度勾配の影響は小さい収縮差によって最少化することができる。更に、速い加熱速度は未焼結体全体の均一な反応を促進することもできる。遅い加熱速度では、未焼結体は表皮部分で速い酸素反応経路を示し、中心部分で遅い酸素反応経路を示す場合がある。これも第一段階時の未焼結体中の小さい収縮差の一因となり得る。第一段階でひび割れが回避されたとしても、これはそれに続く段階でのひび割れの生じ易さをなくすものではない。続く段階では、異なる加熱速度、Oレベルの制御、及び蒸気の制御などのより一般的な手段によって対処する必要がある場合がある。更に、ひび割れの抑制を補助するために及び加熱速度を修正するために、焼成されるハニカムセラミック体の大きさも考慮される場合がある。
図2は、キルン加熱時のハニカムセラミック体の表面とハニカムセラミック体の中心部との温度差(ΔT)を示す。図2では、様々な加熱速度での様々な大きさのハニカムセラミック体についてのΔTが測定されている。図2中の各プロットは第一段階において125℃/時間でセラミック体を加熱しているが、第二段階では様々な加熱速度が使用されている。図2中のプロット210は、第二段階において50℃/時間の加熱速度で加熱された、直径が13インチ(33cm)であり長さが17インチ(43cm)であるハニカムセラミック体を表す。プロット220及び230は、第二段階において75℃/時間の加熱速度で加熱されたハニカムセラミック体を表す。プロット220は直径が13インチ(33cm)であり長さが12インチ(30cm)であるハニカムセラミック体を表し、プロット230は直径が13インチ(33cm)であり長さが17インチ(43cm)であるハニカムセラミック体を表す。図2中のプロット240〜270は、第二段階において125℃/時間の加熱速度で加熱されたハニカムセラミック体を表す。プロット250〜270は直径が13インチ(33cm)であり長さが12インチ(30cm)であるハニカムセラミック体を表す。プロット240は直径が12インチ(30cm)であり長さが11インチ(28cm)であるハニカムセラミック体を表す。図2中の第二段階における同一の加熱速度の比較は、小さいハニカムセラミック体の方が、大きいハニカムセラミック体よりも小さいΔTを有することを示している。
ハニカムセラミック体の大きいΔTは応力を増加させる場合があり、その結果、ハニカムセラミック体が割れる可能性が増すことが理解されるべきである。図3は、キルン温度の関数としてのハニカムセラミック体中の応力を示す。プロット310は本明細書に開示の方法に従って焼成していないハニカムセラミック体中の応力を示し、プロット320は本明細書に開示の方法のある実施形態に従って焼成したハニカムセラミック体中の応力を示す。図2と図3の比較から見ることができるように、ハニカムセラミック中の高い応力は、ΔTが最大になるキルン温度で生ずる場合がある。しかし、ハニカムセラミック体中の応力は、ハニカムセラミック体を焼成するための方法の第一段階で顕著に大きくはならない場合があり、そのため、最終的にセラミック体にひび割れを生じさせる可能性がある大きい応力を生じさせることなしに、焼成方法の第一段階で速い加熱速度及び熱勾配を採用することができる。
図1を参照すると、本明細書に開示の焼成方法のある実施形態は、室温から約400℃まで、約125℃/時間の加熱速度で、未焼結ハニカムセラミック体を加熱する第一段階を含んでいていてもよい。図1に表されている実施形態中のハニカムセラミック体の大きさは、第一段階の加熱速度に影響を与えない。したがって、大きいサイズあるいは小さいサイズのハニカムセラミック体は、図1に示されている第一段階加熱速度で加熱することができる。未焼結ハニカムセラミック体が加熱されて至る温度は特には限定されないことも理解されるべきである。複数の実施形態では、未焼結ハニカムセラミック体は250℃まで、又は更には300℃まで加熱されてもよい。別の実施形態では、未焼結ハニカムセラミック体は500℃まで、又は更には550℃まで加熱されてもよい。いくつかの他の実施形態では、未焼結ハニカムセラミック体は600℃まで、又は更には650℃まで加熱されてもよい。
第一段階時のキルンの中の雰囲気の酸素レベルは低く保たれていてもよい。理論的には、実施形態に従って第一段階で未焼結ハニカムセラミック体を速く加熱すると、未焼結ハニカムセラミック体の温度が第二段階又は第三段階の温度に到達する前に、酸素が未焼結ハニカムセラミック体中の残留元素と反応できないので、第一段階で速い加熱速度を用いると、従来のハニカムセラミック体の焼成方法と比較して、本明細書に記載の焼成方法の第一段階に存在する酸素をより多く許容することができる。複数の実施形態では、第一段階のキルン雰囲気中の酸素の量は約4体積%であってもよく、更には約6%以下であってもよい。いくつかの他の実施形態では、第一段階のキルン雰囲気中の酸素の量は約8%以下であってもよく、更には約10%以下であってもよい。いくつかの他の実施形態では、第一段階のキルン雰囲気中の酸素の量は約12%以下であってもよい。更に他の実施形態では、第一段階時のキルン中の酸素の量は約14%以下であってもよく、更には約15%以下であってもよい。第一段階のキルン雰囲気中の酸素の量は、通常、ハニカムセラミック体の従来の焼成工程で使用される酸素の量よりも少ない。
キルン雰囲気中の酸素レベルは任意の適切な手段により制御することができる。複数の実施形態では、キルン雰囲気中の酸素レベルは、キルン中に酸素を入れることによって変えてもよい。別の実施形態では、キルン雰囲気中の酸素レベルは様々なタイプの設定器を使用することによって変えてもよい。例えば、複数の実施形態では、設定器は炭化ケイ素からできていてもよい。別の実施形態では、設定器は焼成される未焼結ハニカムセラミック体と同じ材料でできていてもよい。設定器の形状も、キルン雰囲気中の酸素レベルに影響を与える場合がある。例えば、複数の実施形態では、設定器は任意の適切な厚さの一枚板であってもよい。別の実施形態では、設定器は中に穴が設けられた板であってもよく、穴は任意の適切な数あるいは任意の適切な形状で存在していてもよい。更に別の実施形態では、設定器はリング形状であってもよい。他の設定器構成及び形状も本開示の範囲から逸脱することなしに使用できることが理解されるべきである。
加熱速度及びキルン雰囲気中の酸素量の機能窓を広げるために、第一段階で蒸気を使用してもよい。キルン雰囲気中で蒸気を使用すると、通常、未焼結ハニカムセラミック体中で生じる改質反応によって、特には有機物分解及び炭素除去によって、ひび割れが防止される。蒸気は、第二段階及びそれ以降に有益となる反応を修正するために、この段階で入れられてもよい。したがって、ひび割れを防ぐために、蒸気は任意の段階の任意の時に、キルン中に入れられてもよい。しかし、蒸気は腐食性の場合があることから、使用される蒸気の量は焼成工程中で制限されるべきである。上述したように、もし第一段階における加熱速度が十分速ければ、第一段階でキルンに蒸気を導入しなくてもハニカムセラミック体のひび割れが発生しない場合がある。そのため、第一段階では蒸気を使用しなくてもよく、又は少量の蒸気を使用してもよい。複数の実施形態では、第一段階でキルン中に導入される蒸気の量は、0体積%〜約30体積%、更には約5%〜約25%であってもよい。いくつかの別の実施形態では、第一段階でキルン中に導入される蒸気の量は、約10%〜約20%、更には約12%〜約15%であってもよい。様々な実施形態では、第一段階でキルン中に蒸気を導入しなくてもよい。
第二段階
複数の実施形態では、本焼成方法の第二段階は、第一段階で到達した最高温度から、約650℃〜約950℃まで、更には約675℃〜約925℃まで、未焼結ハニカムセラミック体を加熱することを含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、本焼成方法の第二段階は、第一段階で到達した最高温度から、約700℃〜約900℃まで、更には約725℃〜約875℃まで、未焼結ハニカムセラミック体を加熱することを含んでいてもよい。いくつかの他の実施形態では、本焼成方法の第二段階は、第一段階で到達した最高温度から、約750℃〜約850℃まで、更には約775℃〜約825℃まで、未焼結ハニカムセラミック体を加熱することを含んでいてもよい。
第二段階における加熱速度は、Tの変化率が第一段階におけるTの変化率と同じかそれより少なくなるようにされていてもよい。したがって、第二段階における加熱速度は第一段階における加熱速度以下であってもよい。複数の実施形態では、第二段階における加熱速度は約10℃/時間〜約125℃/時間、更には約20℃/時間〜約100℃/時間であってもよい。いくつかの実施形態では、第二段階における加熱速度は約30℃/時間〜約75℃/時間、更には約32℃/時間〜約50℃/時間であってもよい。いくつかの他の実施形態では、第二段階における加熱速度は約35℃/時間〜約40℃/時間であってもよい。
第二段階における加熱速度は焼成される未焼結ハニカムセラミック体の大きさに依存してもよい。前述したとおり、図2に示されるように、同じ加熱速度ではより大きなハニカムセラミック体はより大きいΔTを有しやすい場合があり、より小さいハニカムセラミック体はより小さいΔTを有しやすい場合がある。図2と図3の比較から理解できるように、ハニカムセラミック体中の最も高い応力は、ΔTが最大である同様のキルン温度で生ずる場合がある。ハニカムセラミック体中の応力及びΔTは、第一段階よりも第二段階中の方が大きい場合があるものの、応力及びΔTは第二段階で著しく大きい訳ではない場合がある。そのため、実施形態にかかる焼成方法の第二段階でもなお比較的速い加熱速度を使用してもよく、特にはより小さいハニカムセラミック体が焼成される場合に使用してもよい。
複数の実施形態では、ハニカムセラミック体は直径が約9インチ(23cm)〜約15インチ(38cm)の円筒であってもよい。他の実施形態では、ハニカムセラミック体は直径が約9インチ(23cm)〜約12インチ(30cm)、更には約11インチ(28cm)の円筒であってもよい。いくつかの実施形態では、ハニカムセラミック体は直径が約12インチ(30cm)で長さが約11インチ(28cm)の円筒であってもよい。いくつかの実施形態では、ハニカムセラミック体は直径が約13インチ(33cm)で長さが約12インチ(30cm)であってもよい。いくつかの他の実施形態では、ハニカムセラミック体は直径が約13インチ(33cm)であり長さが約17インチ(43cm)であってもよい。更に別の実施形態では、ハニカムセラミック体は直径が約11インチ(28cm)であり長さが約6インチ(15cm)であってもよく、更には直径が約14インチ(36cm)であり長さが約9インチ(23cm)であってもよい。また更に別の実施形態では、ハニカムセラミック体は直径が約3.5インチ〜5.5インチ(9cm〜14cm)であり高さが約6インチ(15cm)であってもよい。複数の実施形態では、ハニカムセラミック体は約0.50〜約2.00、更には約0.75〜約1.50のアスペクト比を有していてもよい。別の実施形態では、ハニカムセラミック体は約1.00〜約1.25のアスペクト比を有していてもよい。
直径が約12インチ(30cm)であり長さが約11インチ(28cm)であるハニカムセラミック体の第二段階における加熱速度は、約32℃/時間〜約150℃/時間、更には約40℃/時間〜約120℃/時間であってもよい。いくつかの実施形態では、直径が約12インチ(30cm)であり長さが約11インチ(28cm)であるハニカムセラミック体の第二段階における加熱速度は、約50℃/時間〜約125℃/時間、更には約60℃/時間〜約100℃/時間であってもよい。いくつかの他の実施形態では、12×11インチ(30×28cm)のハニカムセラミック体の加熱速度は約32℃/時間、約50℃/時間、約75℃/時間、又は約125℃/時間であってもよい。
直径が約13インチ(33cm)であり長さが約12インチ(30cm)であるハニカムセラミック体の第二段階における加熱速度は、約32℃/時間〜約75℃/時間、更には約40℃/時間〜約65℃/時間であってもよい。いくつかの実施形態では、直径が約13インチ(33cm)であり長さが約12インチ(30cm)であるハニカムセラミック体の第二段階における加熱速度は、約50℃/時間〜約60℃/時間であってもよい。いくつかの実施形態では、13×12インチ(33×30cm)のハニカムセラミック体の加熱速度は約32℃/時間、約50℃/時間、又は約75℃/時間であってもよい。
直径が約13インチ(33cm)であり長さが約17インチ(43cm)であるハニカムセラミック体の第二段階における加熱速度は、約32℃/時間〜約60℃/時間、更には約40℃/時間〜約55℃/時間であってもよい。複数の実施形態では、13×17インチ(33×43cm)のハニカムセラミック体の加熱速度は約32℃/時間、又は約50℃/時間であってもよい。
図1を参照すると、本明細書に開示の焼成方法のある実施形態は、焼成されるハニカムセラミック体の大きさに応じて変わる加熱速度で、約400℃から約800℃まで、未焼結ハニカムセラミック体を加熱する第二段階を含んでいてもよい。図1で示されている実施形態において、プロット110は、直径が12インチ(30cm)で長さが約11インチ(28cm)の円筒状ハニカムセラミック体をこの温度範囲において約125℃/時間の加熱速度でひび割れなく加熱できることを示している。プロット120は、直径が13インチ(33cm)で長さが約12インチ(30cm)の円筒状ハニカムセラミック体又はそれより小さいセラミック体を約75℃/時間の加熱速度でひび割れなく加熱できることを示している。プロット130は、直径が13インチ(33cm)で長さが約17インチ(43cm)の円筒状ハニカムセラミック体又はそれより小さいセラミック体を約50℃/時間の加熱速度でハニカムセラミック体のひび割れを起こすことなく加熱できることを示している。より小さいサイズのハニカムセラミック体も、ひび割れを起こすことなくより遅い加熱速度で加熱できることが理解されるべきである。例えば、12×11インチ(30×28cm)、13×12インチ(33×30cm)、及び13×17インチ(33×43cm)のハニカムセラミック体は、ひび割れを起こすことなく50℃/時間の加熱速度で焼成することができる。更に、12×11インチ(30×28cm)、及び13×12インチ(33×30cm)の円筒状ハニカムセラミック体は、ひび割れを起こすことなく75℃/時間の加熱速度で焼成することができる。
第二段階における加熱速度は、第一段階における加熱速度よりも遅くてもよく、また焼成されるハニカムセラミック体の大きさに応じて遅くしてもよい。加熱速度が遅くなるにつれ、ハニカムセラミック体にひび割れを生じさせることなしに系中の酸素の量を増やすことができる。したがって、第二加熱段階時のキルン雰囲気中の酸素の量は特には制限されず、周囲条件に合わせることができる。複数の実施形態では、第二段階時のキルン雰囲気中の酸素の量は約4体積%〜約15体積%、更には約6%〜約13%であってもよい。いくつかの実施形態では、第二段階時のキルン雰囲気中の酸素の量は約8%〜約12%であってもよい。
上で論述したように、ハニカムセラミック体に発生しうるひび割れを低減するために、第二段階で蒸気を導入してもよい。しかし、第二段階における加熱速度を蒸気の導入なしでもひび割れが発生しないような値に設定することが可能である。したがって、第二段階では少量の蒸気を使用してもよい。複数の実施形態では、第二段階時に加熱キルンに導入される蒸気の量は0体積%〜約30体積%、更には約5%〜約25%であってもよい。いくつかの実施形態では、第二段階時に加熱キルンに導入される蒸気の量は約10%〜約20%、更には約12%〜約15%であってもよい。様々な実施形態では、第二段階時にキルンの中へ蒸気は導入されなくてもよい。
第三段階
複数の実施形態では、本明細書に記載の焼成方法の第三段階は、第二段階で到達した最高温度から保持温度まで、未焼結ハニカムセラミック体を加熱することを含んでいてもよい。保持温度は950℃以上であってもよいし、更には約950℃〜約1100℃であってもよい。複数の実施形態では、保持温度は約1000℃であってもよい。第三段階における加熱速度は、第一段階における加熱速度以下であってもよい。複数の実施形態では、第三段階における加熱速度は約20℃/時間以上であってもよく、更には約20℃/時間〜約90℃/時間であってもよい。いくつかの実施形態では、第三段階における加熱速度は約25℃/時間〜約75℃/時間、更には約30℃/時間〜約65℃/時間であってもよい。いくつかの他の実施形態では、第三段階における加熱速度は約30℃/時間〜約60℃/時間であってもよい。複数の実施形態では、第三段階における加熱速度は約20℃/時間、約50℃/時間、又は更には約75℃/時間であってもよい。
図2と図3の比較から分かるように、ハニカムセラミック体中の最も高い応力と、最も高いΔTは、第三段階の温度範囲内で生ずる場合がある。そのため複数の実施形態では、ΔTの変化率を減らし、またそれによってハニカムセラミック体のひび割れを生じさせるおそれがある応力を減らすために、第三段階における加熱速度が第一段階及び第二段階における加熱速度よりも十分に遅くされる場合がある。
ハニカムセラミック体の大きさは第三段階における加熱速度に必ずしも影響を与えない。そのため、第三段階時に全ての大きさのハニカムセラミック体を同じ加熱速度で加熱してもよい。しかし、第三段階における加熱速度は、上で詳述したように大きいハニカムセラミック体でより大きい場合があるΔTの変化率を小さくするために、小さいハニカムセラミック体よりも大きいハニカムセラミック体で遅くしてもよく、例えば、直径が約12インチ(30cm)であり長さが約11インチ(28cm)である円筒状ハニカムセラミック体を焼成する場合の第三段階における加熱速度は、直径が約13インチ(33cm)であり長さが約17インチ(43cm)である円筒状ハニカムセラミック体を焼成する場合の第三段階における加熱速度よりも速くてもよい。
図1を参照すると、示されている実施形態では、第三段階における加熱速度は、800℃〜1000℃のプロット110〜130における同様な傾きで表されるように、3つの大きさ全てのハニカムセラミック体で同じであってもよい。更に、第三段階における加熱速度は、第二段階における最も遅い加熱速度(すなわち、50℃/時間未満)よりも遅くても、あるいは約20℃/時間であってもよい。このように遅い加熱速度にすることによって、図2に示されるようにΔTと応力が最大になる段階におけるΔTを小さくすることができ、その結果ひび割れを生じさせる恐れのあるハニカムセラミック体中の応力が低減される。
第三段階における加熱速度は、第二段階と同様に、第三段階におけるキルン雰囲気中の酸素レベルが特には制限されず環境レベルであってもよいように(すなわち、第一段階における加熱速度以下)されてもよい。したがって、複数の実施形態では、第三段階時のキルン雰囲気中の酸素の量は、約5体積%〜約13体積%であってもよく、約8%〜約12%などであってもよい。
ハニカムセラミック体中に生ずる場合があるひび割れを減らすために、第三段階で蒸気を導入してもよい。第三段階ではハニカムセラミック体のひび割れをなくすために蒸気は必要とされないが。複数の実施形態では、第三段階時にキルン中に導入される蒸気の量は、0体積%〜約45体積%であってもよく、約15%〜約45%など、更には約20%〜約40%などであってもよい。いくつかの他の実施形態では、第三段階時にキルン中に導入される蒸気の量は、約25%〜約30%であってもよい。
第四段階
複数の実施形態では、本焼成方法の第四段階は、あらゆる残留炭素を取り除くのに十分な時間の等温保持であってもよい。等温保持の温度は約950℃より高くてもよく、更には約1000℃より高くてもよい。いくつかの実施形態では、等温保持の温度は約1050℃より高くてもよく、更には約1100℃より高くてもよい。いくつかの別の実施形態では、等温保持の温度は約1150℃より高くてもよい。複数の実施形態によれば、等温炭素燃焼であってもよいこの段階の最高温度は1150℃であってもよい。等温保持の持続時間は特には制限されず、許容できるレベルまで残留炭素を除去するのに必要な程度長い時間であってもよい。しかし、複数の実施形態では、等温保持の持続時間は約20時間未満、更には17時間未満であってもよい。いくつかの実施形態では、等温保持の持続時間は約15時間未満、更には約12時間未満であってもよい。いくつかの他の実施形態では、等温保持の持続時間は約10時間未満であってもよい。他の複数の実施形態では、等温保持は必要とされない。
第四段階は未焼結ハニカムセラミック体から残留炭素を除去するために使用することができる。第四段階におけるキルン雰囲気中の酸素の量は、第一段階、第二段階、及び第三段階と比較して高いレベルに維持されてもよい。酸素の量を増やすと、未焼結ハニカムセラミック体からの残留炭素の除去を促進し得る反応を促進することができる。したがって、複数の実施形態では、第四段階時のキルン雰囲気中に存在する酸素の量は、約7体積%〜約12体積%であってもよく、約8%〜約10%などであってもよい。
ハニカムセラミック体の大きさは、第四段階における等温保持の温度に必ずしも影響を与えない場合がある。しかし、等温保持の持続時間は小さいハニカムセラミック体よりも大きいハニカムセラミック体でより長くしてもよい。大きいハニカムセラミック体で長く等温保持をする一つの理由は、小さいハニカムセラミック体中の反応すべき炭素に必要とされる時間よりも、大きいハニカムセラミック体の奥深くにある反応すべき残留炭素の方が時間を要する場合があることであってもよい。複数の実施形態では、中心と表皮の温度の差デルタが<10℃の差に戻った時に等温保持を完了してもよい。この時点で等温保持は残留炭素が除去され完了したとみなすことができ、その結果、等温保持をこの時点で終了することができる。
上で論述したように、第四段階においてハニカムセラミック体のひび割れを防ぐために蒸気を使用してもよい。複数の実施形態では、第四段階において使用される蒸気の量は、約0体積%から約30体積%であってもよく、約5%〜約25%、約10%〜約20%、又は約12%〜約15%などであってもよい。
図4を参照すると、キルン中の酸素レベルを変更するとハニカムセラミック体のひび割れに影響を与える場合がある。図4中のプロット410は、焼成サイクルの様々な段階における加熱速度を示す。図4では、加熱速度は第一段階では125℃/時間であり、第二段階では125℃/時間であり、第三段階では30℃/時間であり、完全に炭素を焼き切ることができる第四段階では1000℃で等温保持される。図4で示されている実施例では、第二段階における加熱速度は第一段階における加熱速度と同じであり、第三段階における加熱速度は第一段階及び第二段階における加熱速度よりも遅い。図4に示されているように、3つの酸素レベルが導入されている。プロット420で示されている第一の実施形態では、焼成方法の第一段階の終わり頃に12体積%より多い酸素がキルン中に導入され、酸素の体積が第二段階で減らされている。プロット430で示されている第二の実施形態では、第二段階の中盤に約10%の酸素がキルン中に導入され、酸素の体積が第二段階の残りの部分で減らされている。プロット440で示されている第三の実施形態では、約7体積%の酸素が第三段階時にキルン中に導入されている。第一の実施例は5個のハニカムセラミック体のうちの1個にひび割れを生じさせた。第二の実施例は5個のハニカムセラミック体のうちの2個にひび割れを生じさせた。第三の実施例は5個のハニカムセラミック体のうちの4個にひび割れを生じさせた。したがって図4に示されている実施例は、本明細書に開示の焼成方法の中のより早い段階(加熱速度が最も速いところ)でキルンにより多い酸素を導入すると、ハニカムセラミック体のひび割れを減らせることを示している。これは、ハニカムセラミック体のひび割れを減らすために少ない酸素量及び/又は遅い加熱速度を採用する従来の焼成方法とは対照的である。
図5を参照すると、キルン中の蒸気レベルの変更もハニカムセラミック体のひび割れに影響を与える。図5中のプロット510は焼成サイクルの様々な段階における加熱速度を示す。図5では、加熱速度は第一段階で125℃/時間であり、第二段階で125℃/時間であり、第三段階で30℃/時間であり、完全に炭素を焼き切ることができる第四段階では1000℃で等温保持される。図5で示されている実施例では、第二段階における加熱速度は第一段階における加熱速度と同じであり、第三段階における加熱速度は第一段階及び第二段階における加熱速度よりも大幅に遅い。図5に示されているように、5つの蒸気レベルが導入されている。プロット520で示されている第一の実施例では、第一段階の終わり頃に約30体積%の蒸気が焼成工程に導入され、蒸気の量が第二段階で減らされている。プロット530で示されている第二の実施例では、第二段階の中盤に約22体積%の蒸気がキルン中に導入され、蒸気の量が第二段階の残りの部分で減らされている。プロット540で示されている第三の実施例では、第二段階中ずっと蒸気がキルン中に導入され、第三段階の序盤で最大の約21体積%に到達し、ここで蒸気の量は一定にされる。プロット550で示されている第四の実施形態では、第二段階中ずっと蒸気がキルン中に導入され、第三段階の中盤で最大の約16体積%に到達し、ここで蒸気の量は一定にされる。プロット560で示されている第五の実施形態では、第二段階中ずっと蒸気がキルン中に導入され、蒸気の量は第三段階の中盤で高められて最大の約22体積%に到達し、ここで蒸気の量は一定にされる。第一、第二、及び第三の実施例では5個のハニカムセラミック体全てでひび割れが生じなかった。しかし、第四の実施例では5個のハニカムセラミック体のうちの2個にひび割れが生じ、第五の実施例では5個のハニカムセラミック体のうちの5個にひび割れが生じた。このことから、図5は、ハニカムセラミック体の表面とハニカムセラミック体の中心との間の温度差が最大になる前に大量の蒸気を導入すると、あるいはハニカムセラミック体の表面とハニカムセラミック体の中心との間の温度差が最大になる場所で蒸気を導入すると、ハニカムセラミック体のひび割れを低減できることを示している。
本明細書の実施形態を記述する目的及び明確にする目的で、用語「実質的に」及び「約」は、任意の定量的な比較、値、測定、又は他の表現によるものである場合がある、内在する不確かさの程度を表すために使用されているものとする。用語「実質的に」及び「約」は、本明細書においては、論点の主題の基本的機能を変化させることなしに提示された基準から定量的表現を変化させることができる程度を表現するためにも使用されている。
実施形態は以下の実施例によって更に明確にされるであろう。
比較例1〜6
以下の比較例では、直径が13インチ(33cm)で長さが12インチ(30cm)又は17インチ(43cm)である円筒状のハニカムセラミック体が、表1に示されている加熱速度でキルン中で加熱された。各未焼結セラミック体の室温から400℃までの加熱速度は125℃/時間であった。各段階時にキルン雰囲気中に存在する酸素の量は表1に示されている。
Figure 2016513615
表1に示されているように、400℃〜800℃の範囲の温度における加熱速度が125℃/時間である場合、その温度範囲における酸素レベル又は800℃〜1000℃の温度範囲における加熱速度に関わらず、13×12インチ(33×30cm)のハニカムセラミック体と13×17インチ(33×43cm)のハニカムセラミック体の両方でかなりひび割れが発生した。したがって、比較例1〜6は、400℃〜800℃の範囲の温度で大きいハニカムセラミック体(例えば13×12及び13×17の円筒状ハニカムセラミック体)に対して125℃/時間の加熱速度を維持すると、ハニカムセラミック体にひび割れを生じさせることを示している。
実施例1〜7
以下の実施例では、直径が13インチ(33cm)で長さが12インチ(30cm)又は17インチ(43cm)である円筒状のハニカムセラミック体が、表2に示されている加熱速度でキルン中で加熱される。各未焼結セラミック体の室温から400℃までの加熱速度は125℃/時間であった。キルン雰囲気中に存在していた酸素の量は表2に示されている。
Figure 2016513615
表2に示されているように、400℃〜800℃の範囲の温度におけるハニカムセラミック体の加熱速度が75℃/時間以下であり、且つ800℃〜1000℃の範囲の温度における加熱速度が75℃/時間以下であった場合、キルン雰囲気が高い酸素レベルであったとしても、ひび割れが回避される。
比較例7〜11
以下の比較例では、直径が13インチ(33cm)で長さが12インチ(30cm)又は17インチ(43cm)である円筒状のハニカムセラミック体が、表3に示されている加熱速度でキルン中で加熱された。各ハニカムセラミック体の室温から400℃までの加熱速度は125℃/時間であった。キルン雰囲気中に存在する酸素の量は表3に示されている。比較例7、10、及び11は、200℃〜1000℃のキルン雰囲気中で30体積%の蒸気を使用した。比較例8は、水蒸気を850℃まで使用せず、850℃〜1000℃までキルン雰囲気中で30体積%の蒸気を使用した。比較例9は、水蒸気を900℃まで使用せず、900℃〜1000℃までキルン雰囲気中で30体積%の蒸気を使用した。
Figure 2016513615
表3の結果は、400℃〜800℃の温度範囲で速い加熱速度が採用されている工程で多量の蒸気を使用しても、大きいハニカムセラミック体のひび割れを防止できないことを示している。ひび割れは、800℃〜1000℃の温度範囲で遅い加熱速度を使用し、各段階時にキルン雰囲気に様々な量の酸素が存在する場合でも発生した。
実施例8〜12
以下の実施例では、直径が13インチ(33cm)で長さが12インチ(30cm)又は17インチ(43cm)である円筒状のハニカムセラミック体が、表4に示されている加熱速度でキルン中で加熱された。各未焼結セラミック体の室温から400℃までの加熱速度は125℃/時間であった。キルン雰囲気中に存在する酸素の量は表4に示されている。実施例10及び12は、200℃〜1000℃のキルン雰囲気中で30体積%の蒸気を使用した。実施例8及び9は、水蒸気を350℃まで使用せず、350℃〜1000℃の温度でキルン雰囲気中で30体積%の蒸気を使用した。実施例11は、水蒸気を800℃まで使用せず、800℃〜1000℃の温度でキルン雰囲気中で30体積%の蒸気を使用した。
Figure 2016513615
表4の結果は、本開示の実施形態にかかる方法で多量の蒸気を使用すると、より速い加熱速度を採用した場合に、ハニカムセラミック体のひび割れを一層低減できることを示している。
請求項の主題の趣旨及び範囲から逸脱することなしに本明細書に記載の実施形態に対して様々な修正及び変更を行えることは、当業者には明白であろう。したがって、そのような修正及び変更が添付の請求項及びその均等の範囲内にある限り、本明細書に記載の様々な実施形態の修正及び変更も本明細書が網羅することが意図されている。

Claims (7)

  1. キルン中で未焼結ハニカムセラミック体を焼成するための方法において、前記方法が、
    a)室温から、約250℃〜約650℃である第一の温度まで、約75℃/時間〜約125℃/時間である第一の加熱速度で、前記未焼結ハニカムセラミック体を加熱する工程と、
    b)前記第一の温度から、約650℃〜約950℃の温度である第二の温度まで、前記第一の加熱速度以下である第二の加熱速度で、前記未焼結ハニカムセラミック体を加熱する工程と、
    c)前記第二の温度から、前記第二の温度よりも高い保持温度まで、前記第一の加熱速度以下である第三の加熱速度で、前記未焼結ハニカムセラミック体を加熱する工程と、
    d)前記保持温度で前記未焼結ハニカムセラミック体を保持して残留炭素を除去する工程と、
    を有してなり、前記未焼結ハニカムセラミック体が直径約9インチ(23cm)〜約15インチ(38cm)であり、アスペクト比が約0.50〜約2.00であることを特徴とする、方法。
  2. 前記第二の加熱速度が約10℃/時間〜約125℃/時間であり、前記第三の加熱速度が約20℃/時間〜約100℃/時間であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 1)工程a)及びb)における酸素レベルがキルン雰囲気の約4体積%〜約15体積%、及び、2)工程c)及びd)における酸素レベルがキルン雰囲気の約5体積%〜約13体積%、のうちの少なくとも1つに調整することを更に含むことを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 工程b)、工程c)、及び工程d)における前記酸素レベルが工程a)における酸素レベルよりも高いことを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 前記未焼結ハニカムセラミック体が約12インチ(30cm)よりも大きい直径を有することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  6. 前記コージエライトハニカムセラミック体が約25重量%〜約50重量%の追加的な有機負荷物を有することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  7. コージエライトハニカムセラミック体が形成され、該コージエライトハニカムセラミック体が約40%〜約60%の空隙率を有することを特徴とする、請求項6に記載の方法。
JP2015561527A 2013-03-08 2014-03-04 セラミックの高速焼成方法 Pending JP2016513615A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361775027P 2013-03-08 2013-03-08
US61/775,027 2013-03-08
PCT/US2014/020202 WO2014138015A1 (en) 2013-03-08 2014-03-04 Fast firing method for ceramics

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018116929A Division JP2018184342A (ja) 2013-03-08 2018-06-20 セラミックの高速焼成方法
JP2018116932A Division JP2018184343A (ja) 2013-03-08 2018-06-20 セラミックの高速焼成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016513615A true JP2016513615A (ja) 2016-05-16
JP2016513615A5 JP2016513615A5 (ja) 2017-11-30

Family

ID=50288343

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015561527A Pending JP2016513615A (ja) 2013-03-08 2014-03-04 セラミックの高速焼成方法
JP2018116929A Pending JP2018184342A (ja) 2013-03-08 2018-06-20 セラミックの高速焼成方法
JP2018116932A Pending JP2018184343A (ja) 2013-03-08 2018-06-20 セラミックの高速焼成方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018116929A Pending JP2018184342A (ja) 2013-03-08 2018-06-20 セラミックの高速焼成方法
JP2018116932A Pending JP2018184343A (ja) 2013-03-08 2018-06-20 セラミックの高速焼成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10000424B2 (ja)
EP (1) EP2964587B1 (ja)
JP (3) JP2016513615A (ja)
CN (1) CN105517975A (ja)
PL (1) PL2964587T3 (ja)
WO (1) WO2014138015A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018138507A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 日本碍子株式会社 セラミック体の製造方法
CN110041082A (zh) * 2018-01-15 2019-07-23 日本碍子株式会社 陶瓷烧成体的制造方法、以及陶瓷成型体的烧成方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014138015A1 (en) 2013-03-08 2014-09-12 Corning Incorporated Fast firing method for ceramics
US9446560B2 (en) * 2013-07-26 2016-09-20 Corning Incorporated Fast firing method for high porosity ceramics
US9452578B2 (en) * 2013-07-26 2016-09-27 Corning Incorporated Fast firing method for high porosity ceramics
EP3292090B1 (en) * 2015-05-07 2020-08-05 Corning Incorporated Method of firing a ceramic honeycomb body
US11661379B2 (en) 2017-07-21 2023-05-30 Corning Incorporated Methods of extracting volatiles from ceramic green bodies
CN115867519A (zh) * 2020-08-31 2023-03-28 康宁股份有限公司 用于陶瓷制造的高氧快速烧制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001524451A (ja) * 1997-12-02 2001-12-04 コーニング インコーポレイテッド セラミックハニカム体の焼成方法
JP2002160976A (ja) * 2000-11-21 2002-06-04 Hitachi Metals Ltd セラミックハニカム構造体の製造方法
JP2004292292A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Hitachi Metals Ltd セラミックハニカム構造体の焼成方法
JP2008545612A (ja) * 2005-05-31 2008-12-18 コーニング インコーポレイテッド 細孔形成剤の組合せを含有するチタン酸アルミニウムセラミック形成バッチ混合物および未焼成体、および同混合物および未焼成体の製造および焼成方法
JP2010083738A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Hitachi Metals Ltd チタン酸アルミニウム質セラミックハニカム構造体の製造方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001519310A (ja) 1997-10-03 2001-10-23 コーニング インコーポレイテッド セラミックハニカム体の焼成方法
US6225733B1 (en) 1997-11-18 2001-05-01 Corning Incorporated Activated carbon electrodes for electrical double layer capacitors
ID26173A (id) 1997-12-02 2000-11-30 Corning Inc Metode untuk membakar bodi sarang-lebah keramik
BR0110263A (pt) * 2000-06-01 2003-03-05 Corning Inc Corpo de cordierita
US6395206B1 (en) * 2000-06-05 2002-05-28 Praxair Technology, Inc. Method of removing an organic binder from a green ceramic form
DE60233448D1 (de) * 2001-12-03 2009-10-01 Hitachi Metals Ltd Keramischer Wabenfilter
US6849181B2 (en) 2002-07-31 2005-02-01 Corning Incorporated Mullite-aluminum titanate diesel exhaust filter
PL2444766T3 (pl) * 2003-07-15 2014-09-30 Ngk Insulators Ltd Piec do wypalania i sposób wypalania
US8628465B2 (en) 2004-06-14 2014-01-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Systems, methods and devices relating to implantable supportive slings
EP1816101B1 (en) * 2004-10-26 2012-08-22 NGK Insulators, Ltd. Industrial furnace with steam reforming apparatus and method for steam reforming using the same
US20070254798A1 (en) 2006-03-31 2007-11-01 Addiego William P Peroxide containing compounds as pore formers in the manufacture of ceramic articles
US7883563B2 (en) * 2006-04-25 2011-02-08 Sharp Kabushiki Kaisha Honeycomb structure and manufacturing method thereof, and air cleaner and water purifier containing the honeycomb structure
US20070265161A1 (en) 2006-05-11 2007-11-15 Gadkaree Kishor P Activated carbon honeycomb catalyst beds and methods for the manufacture of same
US8093351B2 (en) 2006-08-24 2012-01-10 Cornell Research Foundation, Inc. Copolymerization of propylene oxide and carbon dioxide and homopolymerization of propylene oxide
WO2008027219A2 (en) * 2006-08-25 2008-03-06 Corning Incorporated Low back pressure porous cordierite ceramic honeycomb article and methods for manufacturing same
CN101500682B (zh) * 2006-09-29 2011-09-28 日立金属株式会社 堇青石质陶瓷蜂窝过滤器的制造方法
CN101563304B (zh) * 2006-10-31 2013-03-20 日本碍子株式会社 蜂窝成型体的烧成前处理方法以及蜂窝成型体的烧成前处理系统
EP2030957A1 (en) 2007-08-28 2009-03-04 Corning Incorporated Fugitive pore former for porous ceramic articles
US20090298670A1 (en) 2008-05-27 2009-12-03 Martin Joseph Murtagh Method for removing graphite from cordierite bodies
US8101117B2 (en) 2008-05-30 2012-01-24 Corning, Incorporated Controlled gas pore formers in extruded ware
US20100052197A1 (en) * 2008-08-27 2010-03-04 Thomas James Deneka Method for Manufacturing Ceramic Honeycombs
JP5443723B2 (ja) 2008-10-02 2014-03-19 Dowaエレクトロニクス株式会社 磁性粒子、キャリア芯材およびその製造法並びにキャリアおよび現像剤
US8444737B2 (en) * 2009-02-27 2013-05-21 Corning Incorporated Ceramic structures and methods of making ceramic structures
US8377836B2 (en) * 2009-05-22 2013-02-19 Corning Incorporated Methods of making ceramic bodies using catalyzed pore formers and compositions for making the same
WO2011064854A1 (ja) * 2009-11-25 2011-06-03 イビデン株式会社 セラミック焼成体の製造方法及びハニカム構造体の製造方法
CN102639459B (zh) * 2009-11-30 2014-12-10 康宁股份有限公司 控制烧制陶瓷制品中孔尺寸分布的方法
US9393752B2 (en) 2010-10-29 2016-07-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing fired body and firing furnace used therefor
EP2646391B1 (en) * 2010-11-30 2021-05-12 Corning Incorporated Ceramic processing firing
EP2537820B1 (en) 2010-12-17 2015-04-01 Sumitomo Chemical Company Limited Green formed body, and process for production of honeycomb structure
CN103459655B (zh) * 2011-03-24 2016-02-03 出光兴产株式会社 烧结体及其制造方法
CN103517885B (zh) 2012-01-06 2016-09-28 康宁股份有限公司 陶瓷加工烧制
CN103145439B (zh) * 2013-02-21 2014-09-17 安徽中鼎美达环保科技有限公司 一种高热导率、超低膨胀系数的蜂窝多孔陶瓷
WO2014138015A1 (en) 2013-03-08 2014-09-12 Corning Incorporated Fast firing method for ceramics

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001524451A (ja) * 1997-12-02 2001-12-04 コーニング インコーポレイテッド セラミックハニカム体の焼成方法
JP2002160976A (ja) * 2000-11-21 2002-06-04 Hitachi Metals Ltd セラミックハニカム構造体の製造方法
JP2004292292A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Hitachi Metals Ltd セラミックハニカム構造体の焼成方法
JP2008545612A (ja) * 2005-05-31 2008-12-18 コーニング インコーポレイテッド 細孔形成剤の組合せを含有するチタン酸アルミニウムセラミック形成バッチ混合物および未焼成体、および同混合物および未焼成体の製造および焼成方法
JP2010083738A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Hitachi Metals Ltd チタン酸アルミニウム質セラミックハニカム構造体の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018138507A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 日本碍子株式会社 セラミック体の製造方法
CN110041082A (zh) * 2018-01-15 2019-07-23 日本碍子株式会社 陶瓷烧成体的制造方法、以及陶瓷成型体的烧成方法
JP2019123634A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 日本碍子株式会社 セラミックス焼成体の製造方法、及びセラミックス成形体の焼成方法
JP7022593B2 (ja) 2018-01-15 2022-02-18 日本碍子株式会社 セラミックス焼成体の製造方法、及びセラミックス成形体の焼成方法
CN110041082B (zh) * 2018-01-15 2022-10-04 日本碍子株式会社 陶瓷烧成体的制造方法、以及陶瓷成型体的烧成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018184342A (ja) 2018-11-22
EP2964587A1 (en) 2016-01-13
EP2964587B1 (en) 2019-06-19
CN105517975A (zh) 2016-04-20
US20140252695A1 (en) 2014-09-11
PL2964587T3 (pl) 2019-12-31
JP2018184343A (ja) 2018-11-22
WO2014138015A1 (en) 2014-09-12
US10000424B2 (en) 2018-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018184342A (ja) セラミックの高速焼成方法
JP6378762B2 (ja) 多孔質セラミックスのための迅速な焼成方法
JP6273007B2 (ja) 多孔質セラミックスのための迅速な焼成方法
JP2018184342A5 (ja)
JP2018184343A5 (ja)
US10472289B2 (en) Method of firing a ceramic honeycomb body
JP2016513615A5 (ja)
WO2004011390A1 (ja) 多孔質セラミックス体の製造方法
TWI751709B (zh) 耐火物
JP6013940B2 (ja) 油焼き入れ熱処理炉用トレーの製造方法および浸炭処理方法
CN104058752B (zh) 定位器件
JP2017165598A (ja) 焼成治具
JP5977549B2 (ja) 乾燥セラミックス成形体の製造方法
JP5084695B2 (ja) 焼成物の被焼成温度の測定方法
US20230242449A1 (en) High oxygen fast firing methods for ceramics manufacture
JP4730285B2 (ja) ハニカム成形体の焼成方法
JP2019039107A (ja) アルミナ繊維、アルミナ繊維集合体及び排ガス浄化装置用把持材
JP2005046743A (ja) 窒化ケイ素質ハニカムフィルタの製造法
JPH04270891A (ja) 再結晶炭化珪素製とち

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170904

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20171004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180220