JP2016512554A - 呼吸器合胞体ウイルスfタンパク質に対するヒト抗体及びその使用方法 - Google Patents

呼吸器合胞体ウイルスfタンパク質に対するヒト抗体及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016512554A
JP2016512554A JP2016501801A JP2016501801A JP2016512554A JP 2016512554 A JP2016512554 A JP 2016512554A JP 2016501801 A JP2016501801 A JP 2016501801A JP 2016501801 A JP2016501801 A JP 2016501801A JP 2016512554 A JP2016512554 A JP 2016512554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rsv
antibody
antigen
seq
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016501801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016512554A5 (ja
JP6537492B2 (ja
Inventor
アン・ガーネット−バンダー
デーヴィッド・ペレズ−カバレロ
スマティ・シヴァパラシンガム
シュインバオ・ドワン
ダグラス・マクドナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Regeneron Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Regeneron Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Regeneron Pharmaceuticals Inc filed Critical Regeneron Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2016512554A publication Critical patent/JP2016512554A/ja
Publication of JP2016512554A5 publication Critical patent/JP2016512554A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6537492B2 publication Critical patent/JP6537492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/155Paramyxoviridae, e.g. parainfluenza virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/42Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum viral
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/10Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
    • C07K16/1027Paramyxoviridae, e.g. respiratory syncytial virus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56983Viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/18011Paramyxoviridae
    • C12N2760/18511Pneumovirus, e.g. human respiratory syncytial virus
    • C12N2760/18521Viruses as such, e.g. new isolates, mutants or their genomic sequences
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/005Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from viruses
    • G01N2333/08RNA viruses
    • G01N2333/115Paramyxoviridae, e.g. parainfluenza virus
    • G01N2333/135Respiratory syncytial virus

Abstract

本発明は、呼吸器合胞体ウイルスFタンパク質に結合する、完全ヒト抗体、該抗体を含む組成物及びその使用方法を提供する。本発明の抗体は、このウイルスが細胞と融合することを防止し、このウイルスが細胞から細胞へ拡散することを防止するのに有用であり、それによって、感染の予防、または感染患者の治療及びウイルス感染に付随する1または2以上の徴候もしくは合併症の緩和の手段を提供する。この抗体はまた、RSVによる感染の診断にも有用であり得る。【選択図】なし

Description

本発明は、呼吸器合胞体ウイルスFタンパク質(RSV−F)と特異的に結合するヒト抗体及びヒト抗体の抗原結合フラグメント、このような抗体を含む組成物及びこのような抗体の用法に関する。
呼吸器合胞体ウイルス(RSV)は、乳幼児及び小児における重篤な呼吸器感染症の主な原因であるマイナス・センス、一本鎖RNAウイルスの一種であり、当該感染症は、院内感染の時期に生後6週間〜2歳の小児に初感染として発生するが、生後4週間以内の小児にはまれである(非特許文献1)。(非特許文献2;非特許文献3;非特許文献4;非特許文献5)。特定の小児の集団にはRSV感染症の発症リスクがみられ、このような集団には早産児(非特許文献6)、気道の先天性奇形の小児、気管支肺異形成症の小児(非特許文献7)、先天性心疾患の小児(非特許文献8)のほか、先天性または後天性免疫不全(非特許文献9;及び非特許文献10)及び嚢胞性線維症の小児が含まれる(非特許文献11)。
RSVは成人集団にも感染し得る。成人集団では、RSVは主に上気道感染症を引き起こし、高齢患者には深刻な感染症及び肺炎の高リスクがみられるが、(非特許文献12)、同様のリスクが特に骨髄移植患者など、免疫抑制を受けている成人においてもみられ得る(非特許文献13)。このほか、うっ血性心不全に罹患している患者及び慢性閉塞性肺疾患(COPDなど)に罹患している患者もリスク集団に含まれる。また、介護施設の患者内及び入所施設の若年成人集団内での感染の流行も報告されている(非特許文献14;及び非特許文献15)。
確定診断されたRSV疾患に対する治療的選択肢は少なく、下気道のRSV疾患のきわめて重症型に対しては、加湿酸素及び呼吸補助の使用などの相当な支持療法が必要となることが多い(非特許文献16)。
この感染症の治療のために承認されている唯一の薬剤であるリバビリンは、これまでにRSV感染関連の肺炎及び細気管支炎の治療に有効であるほか、免疫正常小児における重篤なRSV疾患の経過を改善することが示されている(非特許文献17)。リバビリンは、病院環境での投与の間にリバビリンのエアロゾル化剤に曝露されるかもしれないという、妊娠女性に対する潜在的リスクのみられる環境への懸念から、使用が制限されている。
同様に、ワクチンも有用であり得るが、市販のワクチンはこれまでに開発されていない。数種のワクチン対象が断念されており、その他は開発中である(非特許文献18)。ワクチン開発には問題の多いことが証明されている。特に、免疫処置は、下気道疾患の発生率のピークが2〜5月齢で生じるため、既に新生児期から必要であると思われる。しかし、この時期の新生児の免疫応答は未熟であることが知られている。加えて、この時期の新生児は、未だ母方から獲得した高力価のRSV抗体を保持しているため、これがワクチンの免疫原性を低減させる可能性がある(非特許文献19;及び非特許文献20)。
RSVの表面上の2種の糖タンパク質F及びGは、中和抗体の標的であることが示されている(非特許文献16及び非特許文献18)。また、この2種のタンパク質は、主にウイルス認識及び標的細胞への侵入にも関与する。Gタンパク質は特定の細胞受容体と結合し、Fタンパク質はウイルスと細胞との融合を促進する。Fタンパク質はまた、感染した細胞の表面で発現し、その後の合胞体の形成につながる他の細胞との融合及び細胞間のウイルス拡散に関与する。
現在、唯一承認されているRSV疾患に対する予防的アプローチは、受動免疫処置である。例えば、ヒト化抗体であるパリビズマブ(SYNAGIS(登録商標))は、Fタンパク質上のエピトープに特異的であり、RSVによって引き起こされる重篤な下気道疾患の予防のため、RSVの時期(北半球では11月から4月)を通じ、推奨される15mg/体重kgの月用量で小児患者に筋注投与することが承認されている。SYNAGIS(登録商標)は、ヒト(95%)及びマウス(5%)抗体配列の複合体である(非特許文献21及び特許文献1)。
SYNAGIS(登録商標)は、小児患者におけるRSV感染症の予防に首尾よく使用されてきたが、予防効果を達成するためには15mg/kgのSYNAGIS(登録商標)を複数回の筋注投与が必要である。抗体を複数回筋注投与する必要性により、診療所を何度も訪れることが必要となり、患者にとって不便であるばかりでなく、投与を逸することになり得る。
このため、抗−RSV−F抗体の治療的プロフィールの改善に向けた努力が行われ、このことが、モタビズマブ、別名NUMAX(商標)の同定及び開発をもたらした。しかし、臨床試験からモタビズマブを投与した一部の患者に重篤な過敏症反応が認められたことが明らかになった。このため、このヒト化抗−RSV−F抗体の今後の開発は中止された。
RSV−Fタンパク質に対するその他の抗体に関する説明は、以下に記載されている:特許文献2〜特許文献38。これまでに、SYNAGIS(登録商標)以外では、RSV感染症を予防する用途で規制当局の承認を受けた薬剤はない。
このため、RSV−FなどのRSV抗原と特異的に結合し、高力価であり、臨床使用の承認の妨げとなるような有害作用をもたらさない抗体が、未だに必要とされている。
米国特許第5,824,307号明細書 US6656467 US5824307 US7786273 US7670600 US7083784 US6818216 US7700735 US7553489 US7323172 US7229619 US7425618 US7740851 US7658921 US7704505 US7635568 US6855493 US6565849 US7582297 US7208162 US7700720 US6413771 US5811524 US6537809 US5762905 US7070786 US7364742 US7879329 US7488477 US7867497 US5534411 US6835372 US7482024 US7691603 US8562996 US8568726 US20100015596 WO2009088159A1
Hall et al.,1979,New Engl.J.Med.300:393−396 Feigen et al.,eds.,1987,In:Textbook of Pediatric Infectious Diseases,W B Saunders,Philadelphia 1653−1675頁 New Vaccine Development,Establishing Priorities,Vol.1,1985,National Academy Press,Washington D.C.397−409頁 Ruuskanen et al.,1993,Curr.Probl.Pediatr.23:50−79 Hall et al.,1979,New Engl.J.Med.300:393−396 Hall et al.,1979,New Engl.J.Med.300:393−396 Groothuis et al.,1988,Pediatrics 82:199−203 MacDonald et al.,New Engl.J.Med.307:397−400 Ogra et al.,1988,Pediatr.Infect.Dis.J.7:246−249 Pohl et al.,1992,J.Infect.Dis.165:166−169 Abman et al.,1988,J.Pediatr.113:826−830 Evans,A.S.,eds.,1989,Viral Infections of Human.Epidemiology and Control,3rd ed.,Plenum Medical Book,New York 525−544頁 Hertz et al.,1989,Medicine 68:269−281 Falsey,A.R.,1991,Infect.Control Hosp.Epidemiol.12:602−608 Garvie et al.,1980,Br.Med.J.281:1253−1254 Fields et al.,eds,1990,Fields Virology,2nd ed.,Vol.1,Raven Press,New York 1045−1072頁 Smith et al.,1991,New Engl.J.Med. 325:24−29 Murphy et al.,1994,Virus Res.32:13−36 Murphy et al.,1988,J.Virol.62:3907−3910 Murphy et al.,1991,Vaccine 9:185−189 Johnson et al.,(1997),J.Infect.Diseases 176:1215−1224
本発明は、呼吸器合胞体ウイルスFタンパク質(RSV−F)に特異的に結合する、単離された完全ヒトモノクローナル抗体(mAbs)及びその抗原結合断片を提供する。Fタンパク質は、このウイルスが細胞と融合し、このウイルスが細胞と細胞の間を伝染する際に役割を果たすので、ここに記載する抗体は、この過程を阻害する方法を提供するものであり、したがって、RSVにさらされた患者もしくはRSVに感染するリスクのある患者が感染することを予防するため、またはRSVにさらされた患者もしくはRSVに感染するリスクのある患者もしくはRSVに感染した患者における、RSV感染に伴う1または2以上の徴候を治療し及び/もしくは軽減するために用いることができる。ここに記載する抗体はまた、基礎疾患または既存の症状に起因してRSV感染のより重篤な形態を経験するかもしれない患者においてRSV感染を予防しまたは治療するために用いることができる。本発明の抗体での治療により利益を受けるかもしれない患者は、RSVシーズン(およそ晩秋(11月)から早春(4月)の間に生まれた、先天性心疾患または慢性肺疾患を包含する、既存の症状または基礎疾患の故にリスクのある早期産児、正期産児、基礎疾患をもつまたはもたない1歳超の子供、施設収容患者もしくは入院患者、またはうっ血性心不全(CHF)もしくは慢性閉塞性肺疾患(COPD)等の基礎疾患を有するもしくは有しない高齢者(65歳を超える者)である。このような治療から利益を得るかもしれない患者は、肺系統、心血管系、筋神経系、または免疫系の欠陥に起因する症状を有し得る。例えば、該患者は、気道の異常もしくは気道機能不全、慢性肺疾患、慢性もしくは先天性心疾患または呼吸分泌の取扱を不全にする筋神経疾患患者であり得、または該患者は重症複合免疫不全疾患もしくは後天的免疫不全疾患、もしくは他の何らかの基礎感染疾患もしくは免疫抑制状態を引き起こす癌状態に起因して免疫抑制状態にあり得、または該患者は、免疫抑制剤(例えば移植患者の処置に用いられるいずれかの薬剤)による処置もしくは放射線治療に起因して免疫抑制状態にあり得る。本発明の抗体から利益を受け得る患者は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、嚢胞性線維症(CF)、気管支肺異形成症、うっ血性心不全(CHF)または先天性心疾患を罹患している患者であり得る。
本発明の抗体は、RSVの中和について公知の抗体よりも有効であるので、少ない投与量の抗体または抗体断片を用いて、RSVの感染に対するより大きな保護、並びにRSV感染に付随する徴候のより効果的な治療及び/または緩和を達成することができる。したがって、RSV−F抗原に免疫特異的に結合する抗体またはその断片のより少ない投与量を用いて、より少ないまたはより小さい副作用をもたらすことが可能である。同様に、より高い中和抗体を用いることにより、感染の予防またはウイルス中和、またはRSV感染に付随する1もしくは2以上の徴候の治療もしくは緩和のために必要であるとこれまで考えられていたよりも、抗体または抗体断片の頻繁な投与の必要性が減少し得る。RSV感染の徴候は、酸素欠乏に起因する青い皮膚色(低酸素症)、呼吸困難(速い呼吸または呼吸の短さ)、咳、クループ性の咳(「シールバーク」(“seal bark”)咳)、熱、鼻孔の開き、鼻詰まり(鼻閉)、無呼吸、食欲減退、脱水症状、食欲不振、異常な精神状態または喘鳴を包含し得る。
このような抗体は、予防的に投与(ウイルスに対する曝露及びウイルス感染の前)すると重篤性を減少し、またはRSVによる一次感染の期間を短くし、または感染に付随する少なくとも1の徴候の緩和に有用であり得る。抗体は、単独で用いてもよいし、RSV感染の治療に有用な第2の剤と共に用いてもよい。ある実施形態では、抗体は、単独で、または第2の剤と共に、治療的に投与(ウイルスに対する曝露及びウイルス感染の後)して重篤性を減少させ、または一次感染の期間を短くし、または感染に付随する少なくとも1の徴候を緩和することができる。ある実施形態では、抗体は、RSVに感染するリスクのある、上記したような患者を保護するために単独治療として予防的に用いることができる。これらの患者集団のいずれも、本発明の抗体を単独で、または、例えば、リバビリンもしくは他の抗ウイルスワクチンのような抗ウイルス治療を包含する第2の剤と共に投与すると、本発明の抗体での治療から利益を受け得る。
本発明の抗体は、全長(例えば、IgG1またはIgG4抗体)であり得、または抗原結合部分(例えば、Fab、F(ab’)2もしくはscFv断片)のみを含んでいてもよく、機能に影響するように、例えば、残存するエフェクター機能を排除するように修飾してもよい(Reddy et al.,(2000),J.Immunol.164:1925−1933)。
従って、第一の態様において、本発明は呼吸器合胞体ウイルスFタンパク質(RSV−F)に特異的に結合する単離された抗体またはその抗原結合性断片を提供する。
一つの実施形態において、本発明は、呼吸器合胞体ウイルスFタンパク質(RSV−F)に特異的に結合する単離された抗体またはその抗原結合性断片を提供し、ここで該抗体は下記特徴のうちの1以上を有する:
(a)完全ヒトモノクローナル抗体である;
(b)配列番号354の約161位〜約188位のアミノ酸残基を含むアミノ酸配列と相互作用する;
(c)配列番号354の173位のセリン、もしくは配列番号354の174位のスレオニンのいずれかと、または配列番号354の173位のセリン及び配列番号354の174位のスレオニンの両者と相互作用する;
(d)呼吸器合胞体ウイルスサブタイプA及びサブタイプB系統をインビトロで中和できる;
(e)RSV感染の動物モデルにおいて、鼻及び/または肺のウイルス量をインビボで有意に低減する能力を示す;または
(f)ウイルスの細胞への融合を阻害する。
一つの実施形態において、本発明は、呼吸器合胞体ウイルスFタンパク質(RSV−F)に特異的に結合する単離された抗体またはその抗原結合性断片を提供し、ここで該抗体は、配列番号354の約161位〜約188位のアミノ酸残基を含むアミノ酸配列と相互作用する。
一つの実施形態において、抗体は、呼吸器合胞体ウイルスFタンパク質(RSV−F)に特異的に結合する完全ヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合性断片であり、ここで該抗体またはその抗原結合性断片は、配列番号354の約161位〜約188位のアミノ酸残基を含むアミノ酸配列と相互作用し、該抗体は、呼吸器合胞体ウイルスサブタイプA及び/またはサブタイプB系統をインビトロ及びインビボで中和する。
一つの実施形態において、本発明は、呼吸器合胞体ウイルスFタンパク質(RSV−F)と特異的に結合する単離された抗体またはその抗原結合性断片を提供し、ここで該抗体またはその抗原結合性断片は、約0.05mg/kg〜約0.15mg/kgの用量で投与した場合に、マウスRSV感染モデルにおいて肺のウイルス量を有意に低減する能力を示す。
一つの実施形態において、本発明は、呼吸器合胞体ウイルスFタンパク質(RSV−F)に特異的に結合する単離された抗体またはその抗原結合性断片を提供し、ここで該抗体またはその抗原結合性断片は、約0.62mg/kg〜約5.0mg/kgの用量で投与した場合に、コットンラットRSV感染モデルにおいて、パリビズマブ(palivizumab)と比べて対数値で1〜2高い鼻及び/または肺のウイルス力価の減少度を示す。
一つの実施形態において、本発明は、呼吸器合胞体ウイルスFタンパク質(RSV−F)に特異的に結合する単離された抗体またはその抗原結合性断片を提供し、ここで該抗体またはその抗原結合性断片は、マウスRSVサブタイプA感染モデルにおいて投与した場合に約0.15mg/kg以下のED99を示す。
一つの実施形態において、本発明は、呼吸器合胞体ウイルスFタンパク質(RSV−F)に特異的に結合する単離された抗体またはその抗原結合性断片を提供し、ここで該抗体またはその抗原結合性断片は、コットンラットRSVサブタイプA感染モデルにおいて投与した場合に約0.62mg/kg以下のED99を示す。
一つの実施形態において、本発明は、呼吸器合胞体ウイルスFタンパク質(RSV−F)に特異的に結合する単離された抗体またはその抗原結合性断片を提供し、ここで該抗体またはその抗原結合性断片は、コットンラットRSVサブタイプB感染モデルにおいて投与した場合に約2.5mg/kg以下のED99を示す。
一つの実施形態において、呼吸器合胞体ウイルスFタンパク質(RSV−F)に特異的に結合する単離された抗体またはその抗原結合性断片は、パリビズマブまたはモタビズマブ(motavizumab)のED99よりも約2〜3倍低いED99を示す。
一つの実施形態において、呼吸器合胞体ウイルスFタンパク質(RSV−F)に特異的に結合する単離された抗体またはその抗原結合性断片は、RSVサブタイプA系統に特異的なマイクロ中和アッセイにおいて約2pM〜約600pMの半数阻害濃度(IC50)を示す。
一つの実施形態において、呼吸器合胞体ウイルスFタンパク質(RSV−F)に特異的に結合する単離された抗体またはその抗原結合性断片は、RSVサブタイプB系統に特異的なマイクロ中和アッセイにおいて約6pM〜約100pMの半数阻害濃度(IC50)を示す。
一つの実施形態において、RSV−Fタンパク質に特異的に結合する単離された抗体またはその抗原結合性断片は、1種以上のRSVサブタイプA実験室株に対してパリビズマブよりも約15〜17倍向上した中和力を示すか、または、1種以上のRSVサブタイプA臨床株に対してパリビズマブよりも約10〜22倍向上した中和力を示す。
一つの実施形態において、呼吸器合胞体ウイルスFタンパク質(RSV−F)に特異的に結合する単離された抗体またはその抗原結合性断片は、1種以上のRSVサブタイプB実験室株に対してパリビズマブよりも約2〜5倍向上した中和力を示す。
一つの実施形態において、呼吸器合胞体ウイルスFタンパク質(RSV−F)に特異的に結合する単離された抗体またはその抗原結合性断片は、1種以上のRSVサブタイプA実験室株またはサブタイプA臨床株に対してAM−22よりも約0.5〜2倍向上した中和力を示す。
一つの実施形態において、呼吸器合胞体ウイルスFタンパク質(RSV−F)に特異的に結合する単離された抗体またはその抗原結合性断片は、1種以上のRSVサブタイプB実験室株に対してAM−22よりも約2.5〜17倍向上した中和力を示す。
一つの実施形態において、呼吸器合胞体ウイルスFタンパク質(RSV−F)に特異的に結合する単離されたヒト抗体またはその抗原結合性断片は、表面プラズモン共鳴による測定値で1X10-7M〜6X10-10MのKDを示す。
一つの実施形態において、呼吸器合胞体ウイルスFタンパク質(RSV−F)に特異的に結合する単離されたヒト抗体またはその抗原結合性断片は、表面プラズモン共鳴による測定値で1X10-7M〜9X10-9MのKDを示す。
一つの実施形態において、呼吸器合胞体ウイルスFタンパク質(RSV−F)に特異的に結合する単離されたヒト抗体またはその抗原結合性断片は、配列番号2、18、34、50、66、82、98、114、130、146、162、178、194、210、226、242、258、274、290、306、322及び338からなる群より選択されるHCVRアミノ酸配列中に含まれる3つの重鎖CDR(HCDR1、HCDR2及びHCDR3)と、配列番号10、26、42、58、74、90、106、122、138、154、170、186、202、218、234、250、266、282、298、314、330及び346からなる群より選択されるLCVRアミノ酸配列中に含まれる3つの軽鎖CDR(LCDR1、LCDR2及びLCDR3)とを含む。
HCVR及びLCVRのアミノ酸配列中のCDRを同定するための方法及び技術はこの分野で周知であり、本明細書において開示される特定のHCVR及び/またはLCVRのアミノ酸配列中のCDRを同定するために用いることができる。CDRの境界を同定するために使用可能な従来法の典型例としては、例えば、Kabatの定義、Chothiaの定義、及びAbMの定義が挙げられる。一般論として、Kabatの定義は配列の変動性に基づいており、Chothiaの定義は構造的ループ領域の位置に基づいており、AbMの定義はKabatとChothiaのアプローチを折衷したものである。例えば、Kabat,“Sequences of Proteins of Immunological Interest,”National Institutes of Health,Bethesda, Md.(1991);Al−Lazikani et al.,(1997),J.Mol.Biol.273:927−948;及びMartin et al.,(1989),Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:9268−9272を参照。公共のデータベースも抗体中のCDR配列の同定に利用可能である。
一つの実施形態において、呼吸器合胞体ウイルスFタンパク質(RSV−F)に特異的に結合する単離されたヒト抗体またはその抗原結合性断片は、配列番号2、18、34、50、66、82、98、114、130、146、162、178、194、210、226、242、258、274、290、306、322及び338からなる群より選択されるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域(HCVR)を含む。
一つの実施形態において、呼吸器合胞体ウイルスFタンパク質(RSV−F)に特異的に結合する単離されたヒト抗体またはその抗原結合性断片は、配列番号10、26、42、58、74、90、106、122、138、154、170、186、202、218、234、250、266、282、298、314、330及び346からなる群より選択されるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域(LCVR)を含む。
一つの実施形態において、呼吸器合胞体ウイルスFタンパク質(RSV−F)に特異的に結合する単離されたヒト抗体またはその抗原結合性断片は、配列番号2、18、34、50、66、82、98、114、130、146、162、178、194、210、226、242、258、274、290、306、322及び338からなる群より選択されるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域(HCVR)と、配列番号10、26、42、58、74、90、106、122、138、154、170、186、202、218、234、250、266、282、298、314、330及び346からなる群より選択されるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域(LCVR)とを含む。
一つの実施形態において、呼吸器合胞体ウイルスFタンパク質(RSV−F)に特異的に結合する単離されたヒト抗体またはその抗原結合性断片は、配列番号363の重鎖アミノ酸配列と、配列番号364の軽鎖アミノ酸配列とを含む。
一つの実施形態において、呼吸器合胞体ウイルスFタンパク質(RSV−F)に特異的に結合する単離されたヒト抗体またはその抗原結合性断片は、配列番号2/10、18/26、34/42、50/58、66/74、82/90、98/106、114/122、130/138、146/154、162/170、178/186、194/202、210/218、226/234、242/250、258/266、274/282、290/298、306/314、322/330及び338/346からなる群より選択されるHCVR/LCVRアミノ酸配列ペアを含む。
一つの実施形態において、呼吸器合胞体ウイルスFタンパク質(RSV−F)に特異的に結合する単離されたヒト抗体またはその抗原結合性断片は、配列番号274/282及び338/346からなる群より選択されるHCVR/LCVRアミノ酸配列ペアを含む。
一つの実施形態において、呼吸器合胞体ウイルスFタンパク質(RSV−F)に特異的に結合する単離されたヒト抗体またはその抗原結合性断片は、
(a)配列番号8、24、40、56、72、88、104、120、136、152、168、184、200、216、232、248、264、280、296、312、328、及び344からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するHCDR3ドメイン;並びに
(b)配列番号16、32、48、64、80、96、112、128、144、160、176、192、208、224、240、256、272、288、304、320、336及び352からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するLCDR3ドメイン
を含む。
一つの実施形態において、呼吸器合胞体ウイルスFタンパク質(RSV−F)に特異的に結合する単離されたヒト抗体またはその抗原結合性断片は、
(c)配列番号4、20、36、52、68、84、100、116、132、148、164、180、196、212、228、244、260、276、292、308、324及び340からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するHCDR1ドメイン;
(d)配列番号6、22、38、54、70、86、102、118、134、150、166、182、198、214、230、246、262、278、294、310、326及び342からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するHCDR2ドメイン;
(e)配列番号12、28、44、60、76、92、108、124、140、156、172、188、204、220、236、252、268、284、300、316、332及び348からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するLCDR1ドメイン;並びに
(f) 配列番号14、30、46、62、78、94、110、126、142、158、174、190、206、222、238、254、270、286、302、318、334及び350からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するLCDR2ドメイン
をさらに含む。
一つの実施形態において、呼吸器合胞体ウイルスFタンパク質(RSV−F)に特異的に結合する単離されたヒト抗体またはその抗原結合性断片は、
(a)配列番号4、20、36、52、68、84、100、116、132、148、164、180、196、212、228、244、260、276、292、308、324及び340からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するHCDR1ドメイン;
(b)配列番号6、22、38、54、70、86、102、118、134、150、166、182、198、214、230、246、262、278、294、310、326及び342からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するHCDR2ドメイン;
(c)配列番号8、24、40、56、72、88、104、120、136、152、168、184、200、216、232、248、264、280、296、312、328、及び344からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するHCDR3ドメイン;
(d)配列番号12、28、44、60、76、92、108、124、140、156、172、188、204、220、236、252、268、284、300、316、332及び348からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するLCDR1ドメイン;
(e)配列番号14、30、46、62、78、94、110、126、142、158、174、190、206、222、238、254、270、286、302、318、334及び350からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するLCDR2ドメイン;並びに
(f) 配列番号16、32、48、64、80、96、112、128、144、160、176、192、208、224、240、256、272、288、304、320、336及び352からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するLCDR3ドメイン
を含む。
一つの実施形態において、呼吸器合胞体ウイルスFタンパク質(RSV−F)に特異的に結合する単離されたヒト抗体またはその抗原結合性断片は、
(a)配列番号276及び340からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するHCDR1ドメイン;
(b)配列番号278及び342からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するHCDR2ドメイン;
(c)配列番号280及び344からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するHCDR3ドメイン;
(d)配列番号284及び348からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するLCDR1ドメイン;
(e)配列番号286及び350からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するLCDR2ドメイン;並びに
(f)配列番号288及び352からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するLCDR3ドメイン
を含む。
一実施形態では、RSV−Fと特異的に結合する単離ヒト抗体もしくはその抗原結合フラグメントは、それぞれ配列番号276、278及び280のHCDR1、HCDR2及びHCDR3アミノ酸配列のほか、それぞれ配列番号284、286及び288のLCDR1、LCDR2及びLCDR3アミノ酸配列を含む。
一実施形態では、RSV−Fと特異的に結合する単離ヒト抗体もしくはその抗原結合フラグメントは、それぞれ配列番号340、342及び344のHCDR1、HCDR2及びHCDR3アミノ酸配列のほか、それぞれ配列番号348、350及び352のLCDR1、LCDR2及びLCDR3アミノ酸配列を含む。
一実施形態では、呼吸器合胞体ウイルスFタンパク質(RSV−F)と特異的に結合する単離ヒト抗体もしくはその抗原結合フラグメントは、配列番号2/10、18/26、34/42、50/58、66/74、82/90、98/106、114/122、130/138、146/154、162/170、178/186、194/202、210/218、226/234、242/250、258/266、274/282、290/298、306/314、322/330及び338/346からなる群より選択される重鎖及び軽鎖配列ペアを含有する抗体または抗原結合フラグメントとRSV−Fとの特異的な結合に競合する。
一実施形態では、配列番号2/10、18/26、34/42、50/58、66/74、82/90、98/106、114/122、130/138、146/154、162/170、178/186、194/202、210/218、226/234、242/250、258/266、274/282、290/298、306/314、322/330及び338/346からなる群より選択される重鎖及び軽鎖配列ペアを含有し、呼吸器合胞体ウイルスFタンパク質(RSV−F)と特異的に結合する単離ヒト抗体もしくはその抗原結合フラグメントは、RSV−Fとパリビズマブ、モタビズマブまたはAM−22との特異的な結合に競合しない。
一実施形態では、呼吸器合胞体ウイルスFタンパク質(RSV−F)と特異的に結合する単離ヒト抗体もしくはその抗原結合フラグメントは、配列番号2/10、18/26、34/42、50/58、66/74、82/90、98/106、114/122、130/138、146/154、162/170、178/186、194/202、210/218、226/234、242/250、258/266、274/282、290/298、306/314、322/330及び338/346からなる群より選択される重鎖及び軽鎖配列ペアを含有する抗体によって認識されるRSV−F上の同じエピトープに結合する。
一実施形態では、配列番号2/10、18/26、34/42、50/58、66/74、82/90、98/106、114/122、130/138、146/154、162/170、178/186、194/202、210/218、226/234、242/250、258/266、274/282、290/298、306/314、322/330及び338/346からなる群より選択される重鎖及び軽鎖配列ペアを含有し、呼吸器合胞体ウイルスFタンパク質(RSV−F)と特異的に結合する単離ヒト抗体もしくはその抗原結合フラグメントは、RSV−F上でパリビズマブまたはモタビズマブと同じエピトープには結合しない。
一実施形態では、本発明は、RSV−Fと特異的に結合する完全ヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメントを提供し、該抗体またはそのフラグメントは、以下の特徴の1つまたは複数を呈する:(i)配列番号2、18、34、50、66、82、98、114、130、146、162、178、194、210、226、242、258、274、290、306、322及び338からなる群より選択されるアミノ酸配列、またはそれらと少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有する実質的に同等の配列を有するHCVRを含有し;(ii)配列番号10、26、42、58、74、90、106、122、138、154、170、186、202、218、234、250、266、282、298、314、330及び346からなる群より選択されるアミノ酸配列、またはそれらと少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有する実質的に同等の配列を有するLCVRを含有し;(iii)配列番号8、24、40、56、72、88、104、120、136、152、168、184、200、216、232、248、264、280、296、312、328及び344からなる群より選択されるアミノ酸配列、またはそれらと少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有する実質的に同等の配列を有するHCDR3ドメイン;及び配列番号16、32、48、64、80、96、112、128、144、160、176、192、208、224、240、256、272、288、304、320、336及び352からなる群より選択されるアミノ酸配列、またはそれらと少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有する実質的に同等の配列を有するLCDR3ドメインを含有し;(iv)配列番号4、20、36、52、68、84、100、116、132、148、164、180、196、212、228、244、260、276、292、308、324及び340からなる群より選択されるアミノ酸配列、またはそれらと少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有する実質的に同等の配列を有するHCDR1ドメイン;(v)配列番号6、22、38、54、70、86、102、118、134、150、166、182、198、214、230、246、262、278、294、310、326及び342からなる群より選択されるアミノ酸配列、またはそれらと少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有する実質的に同等の配列を有するHCDR2ドメイン;(vi)配列番号12、28、44、60、76、92、108、124、140、156、172、188、204、220、236、252、268、284、300、316、332及び348からなる群より選択されるアミノ酸配列、またはそれらと少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有する実質的に同等の配列を有するLCDR1ドメイン;(vii)及び配列番号14、30、46、62、78、94、110、126、142、158、174、190、206、222、238、254、270、286、302、318、334及び350からなる群より選択されるアミノ酸配列、またはそれらと少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有する実質的に同等の配列を有するLCDR2ドメイン含有し;(viii)表面プラズモン共鳴による測定で約1X10-7Mから約6X10-10Mの範囲のKDを示し;(ix)in vitroで呼吸器合胞体ウイルスサブタイプA及び/またはサブタイプB株の中和を可能にし;(x)約0.05mg/kg〜約0.15mg/kgの範囲の用量で投与した場合に、RSV感染症のマウスモデルにおけるウイルス量を有意に減少させる能力を示し;(xi)約0.62mg/kg〜約5.0mg/kgの範囲の用量で、RSV感染症のコットンラットモデルにおける鼻及び/または肺のウイルス価が、パリビズマブよりも1〜2log上回る減少を示し;(xii)RSV感染症の動物モデル(マウスモデルまたはコットンラットモデルなど)に投与した場合、約0.15mg/kg〜約2.5mg/kgの範囲の有効量99(ED99)を示し;または(xiii)RSVのRSVサブタイプA株に特異的なマイクロ中和アッセイにおける約2pM〜約15pMの半数阻害濃度(IC50)及びマイクロ中和アッセイにおける約6pM〜約100pMの半数阻害濃度(IC50)を示す。
一実施形態では、本発明は、RSV−Fと特異的に結合する完全ヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメントを提供し、該抗体またはそのフラグメントは、以下の特徴の1つまたは複数を呈する:(i)配列番号2、18、34、50、66、82、98、114、130、146、162、178、194、210、226、242、258、274、290、306、322及び338からなる群より選択されるアミノ酸配列、またはそれらと少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有する実質的に同等の配列を有するHCVRを含有し;(ii)配列番号10、26、42、58、74、90、106、122、138、154、170、186、202、218、234、250、266、282、298、314、330及び346からなる群より選択されるアミノ酸配列、またはそれらと少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有する実質的に同等の配列を有するLCVRを含有し;(iii)配列番号8、24、40、56、72、88、104、120、136、152、168、184、200、216、232、248、264、280、296、312、328及び344からなる群より選択されるアミノ酸配列、またはそれらと少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有する実質的に同等の配列を有するHCDR3ドメイン;及び配列番号16、32、48、64、80、96、112、128、144、160、176、192、208、224、240、256、272、288、304、320、336及び352からなる群より選択されるアミノ酸配列、またはそれらと少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有する実質的に同等の配列を有するLCDR3ドメインを含有し;(iv)配列番号4、20、36、52、68、84、100、116、132、148、164、180、196、212、228、244、260、276、292、308、324及び340からなる群より選択されるアミノ酸配列、またはそれらと少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有する実質的に同等の配列を有するHCDR1ドメイン;(v)配列番号6、22、38、54、70、86、102、118、134、150、166、182、198、214、230、246、262、278、294、310、326及び342からなる群より選択されるアミノ酸配列、またはそれらと少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有する実質的に同等の配列を有するHCDR2ドメイン;(vi)配列番号12、28、44、60、76、92、108、124、140、156、172、188、204、220、236、252、268、284、300、316、332及び348からなる群より選択されるアミノ酸配列、またはそれらと少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有する実質的に同等の配列を有するLCDR1ドメイン;(vii)及び配列番号14、30、46、62、78、94、110、126、142、158、174、190、206、222、238、254、270、286、302、318、334及び350からなる群より選択されるアミノ酸配列、またはそれらと少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有する実質的に同等の配列を有するLCDR2ドメインを含有し;(viii)約1X10-7M〜約6X10-10Mの範囲のKDを呈する;(ix)呼吸器合胞体ウイルスサブタイプA及び/またはサブタイプB株の中和をin vitroで可能にし;(x)RSV感染症の動物モデル(マウスモデルなど)において、約0.05mg/kg〜約0.15mg/kgの範囲の用量で投与した場合、ウイルス量を有意に減少させる能力を示し;(xi)約0.62mg/kg〜約5.0mg/kgの用量で、RSV感染症の動物モデル(コットンラットモデルなど)における鼻及び/または肺のウイルス価が、パリビズマブよりも1〜2log上回る減少を示し;(xii)RSV感染症の動物モデル(マウスモデルまたはコットンラットモデルなど)に投与した場合、約0.05mg/kg〜約2.5mg/kgの範囲の有効量99(ED99)を示し;(xiii)パリビズマブまたはモタビズマブのED99よりも約2〜3倍少ないED99を示し;(xiv)RSAの1つまたは複数のサブタイプA実験株に対する中和効力が、パリビズマブを約15〜17倍上回る改善を示し、またはRSVの1つまたは複数のサブタイプA臨床株に対する中和力価が、パリビズマブを約10〜22倍上回る改善を示し;(xv)RSVの1つまたは複数のサブタイプB実験株に対する中和力価が、パリビズマブを約2〜5倍上回る改善を示し;(xvi)RSVの1つまたは複数のサブタイプA実験株またはサブタイプA臨床株に対する中和力価が、AM−22を約0.5〜2倍上回る改善を示し;(xvii)RSVの1つまたは複数のサブタイプB実験株に対する中和力価が、AM−22を約2.5〜17倍上回る改善を示す。
一実施形態では、本発明は、RSV−Fと特異的に結合する完全ヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメントを提供し、ここで、該抗体またはそのフラグメントは、以下の特徴の1つまたは複数を呈する:(i)配列番号2、18、34、50、66、82、98、114、130、146、162、178、194、210、226、242、258、274、290、306、322及び338からなる群より選択されるアミノ酸配列、またはそれらと少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有する実質的に同等の配列を有するHCVRを含有し;(ii)配列番号10、26、42、58、74、90、106、122、138、154、170、186、202、218、234、250、266、282、298、314、330及び346からなる群より選択されるアミノ酸配列、またはそれらと少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有する実質的に同等の配列を有するLCVRを含有し;(iii)配列番号8、24、40、56、72、88、104、120、136、152、168、184、200、216、232、248、264、280、296、312、328、及び344からなる群より選択されるアミノ酸配列、またはそれらと少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有する実質的に同等の配列を有するHCDR3ドメイン;及び配列番号:16、32、48、64、80、96、112、128、144、160、176、192、208、224、240、256、272、288、304、320、336及び352からなる群より選択されるアミノ酸配列、またはそれらと少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有する実質的に同等の配列を有するLCDR3ドメインを含有し;(iv)配列番号4、20、36、52、68、84、100、116、132、148、164、180、196、212、228、244、260、276、292、308、324及び340からなる群より選択されるアミノ酸配列、またはそれらと少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有する実質的に同等の配列を有するHCDR1ドメイン;(v)配列番号6、22、38、54、70、86、102、118、134、150、166、182、198、214、230、246、262、278、294、310、326及び342からなる群より選択されるアミノ酸配列、またはそれらと少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有する実質的に同等の配列を有するHCDR2ドメイン;(vi)配列番号12、28、44、60、76、92、108、124、140、156、172、188、204、220、236、252、268、284、300、316、332及び348からなる群より選択されるアミノ酸配列、またはそれらと少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有する実質的に同等の配列を有するLCDR1ドメイン;(vii)及び配列番号14、30、46、62、78、94、110、126、142、158、174、190、206、222、238、254、270、286、302、318、334及び350からなる群より選択されるアミノ酸配列、またはそれらと少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有する実質的に同等の配列を有するLCDR2ドメインを含有し;(viii)約1X10-7M〜約6X10-10Mの範囲のKDを示し;(ix)呼吸器合胞体ウイルスサブタイプA及び/またはサブタイプB株の中和をin vitroで可能にし;(x)RSV感染症の哺乳類におけるウイルス量を有意に減少させる能力を示し;(xi)配列番号354の約161位〜188位のアミノ酸残基を含むアミノ酸配列と相互作用し;(xii)配列番号354の173位のセリンもしくは配列番号354の174位のトレオニンのいずれか一方、または配列番号354の173位のセリン及び配列番号354の174位のトレオニンの両者と相互作用し;(xiii)RSVの宿主細胞への融合を阻害し;(xiv)RSV−Fへの結合に関してパリビズマブまたはAM−22と交差競合しない。
一実施形態では、本発明は、呼吸器合胞体ウイルスFタンパク質(RSV−F)と特異的に結合する単離ヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメントを提供し、ここで、抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号354の約161位〜約188位のアミノ酸残基を含むアミノ酸配列と相互作用する。
一実施形態では、本発明は、RSV−Fと特異的に結合する単離ヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメントを提供し、ここで、該抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号355及び356からなる群より選択される少なくとも一つのアミノ酸配列と相互作用する。
一実施形態では、本発明は、RSV−Fと特異的に結合する単離ヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメントを提供し、ここで、該抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号354の残基161〜188内の少なくとも一つのアミノ酸残基と相互作用する。
一実施形態では、本発明は、RSV−Fと特異的に結合する単離ヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメントを提供し、ここで、該抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号355または配列番号356内の少なくとも一つのアミノ酸残基と相互作用する。
一実施形態では、本発明は、RSV−Fと特異的に結合する単離ヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメントを提供し、ここで、該抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号354の173位のセリンもしくは配列番号354の174位のトレオニンのいずれか一方、または配列番号354の173位のセリン及び配列番号354の174位のトレオニンの両者と相互作用する。
一実施形態では、本発明は、呼吸器合胞体ウイルスFタンパク質(RSV−F)と特異的に結合する単離ヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメントを提供し、ここで、該抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号354の約161位〜約188位のアミノ酸残基を含むアミノ酸配列と相互作用し、ここで、該抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号274の重鎖可変領域(HCVR)アミノ酸配列中に含まれる3種の重鎖CDR(HCDR1、HCDR2及びHCDR3);及び配列番号282の軽鎖可変領域(LCVR)アミノ酸配列中に含まれる3種の軽鎖CDR(LCDR1、LCDR2及びLCDR3)を含む。
一実施形態では、本発明は、呼吸器合胞体ウイルスFタンパク質(RSV−F)と特異的に結合する単離ヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメントを提供し、ここで、該抗体またはその抗原結合フラグメントは以下を含む:
(a)配列番号276のアミノ酸配列を含むHCDR1ドメイン;
(b)配列番号278のアミノ酸配列を含むHCDR2ドメイン;
(c)配列番号280のアミノ酸配列を含むHCDR3ドメイン;
(d)配列番号284のアミノ酸配列を含むLCDR1ドメイン;
(e)配列番号286のアミノ酸配列を含むLCDR2ドメイン;及び
(f)配列番号288のアミノ酸配列を含むLCDR3ドメイン。
一実施形態では、本発明は、RSV−Fと特異的に結合する単離ヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメントを提供し、ここで、該抗体は、配列番号274の重鎖可変領域(HCVR)アミノ酸配列中に含まれる3種のHCDR;及び配列番号282の軽鎖可変領域(LCVR)アミノ酸配列中に含まれる3種の軽鎖CDR(LCDR1、LCDR2及びLCDR3)を含有し、ここで、該抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号355及び356からなる群より選択される少なくとも一つのアミノ酸配列と相互作用する。
一実施形態では、本発明は、RSV−Fと特異的に結合する単離ヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメントを提供し、ここで、該抗体は、配列番号274の重鎖可変領域(HCVR)アミノ酸配列中に含まれる3種のHCDR;及び配列番号282の軽鎖可変領域(LCVR)アミノ酸配列中に含まれる3種の軽鎖CDR(LCDR1、LCDR2及びLCDR3)を含有し、ここで、該抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号354の残基161〜188内の少なくとも一つのアミノ酸残基と相互作用する。
一実施形態では、本発明は、RSV−Fと特異的に結合する単離ヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメントを提供し、ここで、該抗体は、配列番号274の重鎖可変領域(HCVR)アミノ酸配列中に含まれる3種のHCDR;及び配列番号282の軽鎖可変領域(LCVR)アミノ酸配列中に含まれる3種の軽鎖CDR(LCDR1、LCDR2及びLCDR3)を含有し、ここで、該抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号355または配列番号356内の少なくとも一つのアミノ酸残基と相互作用する。
一実施形態では、本発明は、RSV−Fと特異的に結合する単離ヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメントを提供し、ここで、該抗体は、配列番号274の重鎖可変領域(HCVR)アミノ酸配列中に含まれる3種のHCDR;及び配列番号282の軽鎖可変領域(LCVR)アミノ酸配列中に含まれる3種の軽鎖CDR(LCDR1、LCDR2及びLCDR3)を含有し、ここで、該抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号354の173位のセリンもしくは配列番号354の174位のトレオニンのいずれか一方、または配列番号354の173位のセリン及び配列番号354の174位のトレオニンの両者と相互作用する。
一実施形態では、本発明は、RSV−Fへの結合に関してパリビズマブまたはモタビズマブと交差競合しない単離ヒト抗体もしくはその抗原結合フラグメントを提供する。
一実施形態では、本発明は、RSV−Fへの結合に関してAM−22と交差競合しない単離ヒト抗体またはその抗原結合フラグメントを提供する。
一実施形態では、本発明は、RSV−F上でパリビズマブと同じエピトープに結合しない単離ヒト抗体またはその抗原結合フラグメントを提供する。
一実施形態では、本発明は、RSV−F上でモタビズマブと同じエピトープに結合しない単離ヒト抗体またはその抗原結合フラグメントを提供する。
一実施形態では、本発明は、RSV−F上で配列番号354のアミノ酸残基約255〜アミノ酸残基約276の範囲のエピトープに結合しない単離ヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメントを提供する
一実施形態では、単離ヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメントは、RSV−F上で配列番号354のアミノ酸残基約255〜アミノ酸残基約276の範囲のパリビズマブと同じエピトープに結合しない。
第二の態様では、本発明は、RSV−Fと特異的に結合する抗体またはそのフラグメントをエンコードする核酸分子を提供する。また、本発明は、本発明の核酸を運搬する組み換え発現ベクター、及びそのようなベクターを内部に導入した宿主細胞も包含し、抗体の製造を可能にする条件下で宿主細胞を培養することによる抗体の製造方法抗体の製造及び製造した抗体の回収方法も包含する。
一実施形態では、本発明は、配列番号1、17、33、49、65、81、97、113、129、145、161、177、193、209、225、241、257、273、289、305、321及び337からなる群より選択される核酸配列、またはそれらと少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の相同性を有する実質的に同一の配列によってエンコードされるHCVRを含有する抗体またはそのフラグメントを提供する。
一実施形態では、HCVRは配列番号273及び337からなる群より選択される核酸配列によってエンコードされる。
一実施形態では、抗体またはそのフラグメントはさらに、配列番号9、25、41、57、73、89、105、121、137、153、169、185、201、217、233、249、265、281、297、313、329及び345からなる群より選択される核酸配列、またはそれらと少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の相同性を有する実質的に同一の配列によってエンコードされるLCVRを含む。
一実施形態では、LCVRは、配列番号281及び345からなる群より選択される核酸配列によってエンコードされる。
一実施形態では、本発明は、また、配列番号:7、23、39、55、71、87、103、119、135、151、167、183、199、215、231、247、263、279、295、311、327、及び343からなる群より選択される核酸配列、またはそれらと少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有する実質的に同等の配列によってエンコードされるHCDR3ドメイン;及び配列番号:15、31、47、63、79、95、111、127、143、159、175、191、207、223、239、255、271、287、303、319、335、及び351からなる群より選択される核酸配列、またはそれらと少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有する実質的に同等の配列によってエンコードされるLCDR3ドメインを含む抗体または抗体の抗原結合フラグメントを提供する。
一実施形態では、本発明は、さらに、配列番号3、19、35、51、67、83、99、115、131、147、163、179、195、211、227、243、259、275、291、307、323、及び339からなる群より選択される核酸配列、またはそれらと少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有する実質的に同等の配列によってエンコードされるHCDR1ドメイン;配列番号:5、21、37、53、69、85、101、117、133、149、165、181、197、213、229、245、261、277、293、309、325、及び341からなる群より選択される核酸配列、またはそれらと少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有する実質的に同等の配列によってエンコードされるHCDR2ドメイン;配列番号:11、27、43、59、75、91、107、123、139、155、171、187、203、219、235、251、267、283、299、315、331、及び347からなる群より選択される核酸配列、またはそれらと少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有する実質的に同等の配列によってエンコードされるLCDR1ドメイン;及び配列番号:13、29、45、61、77、93、109、125、141、157、173、189、205、221、237、253、269、285、301、317、333、及び349からなる群より選択される核酸配列、またはそれらと少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有する実質的に同等の配列によってエンコードされるLCDR2ドメインを含む抗体またはそのフラグメントを提供する。
第三の態様では、本発明は、RSV−Fに特異的なヒト抗体または抗原結合フラグメントが、VH、DH及びJH生殖系列配列由来の核酸配列セグメントによってエンコードされるHCVR、及びVK及びJK生殖系列配列由来の核酸配列セグメントによってエンコードされたLCVRを含むことを特徴とする。
本発明は、修正された糖鎖付加パターンを有する抗体を包含する。幾つかの用途では、望ましくない糖鎖付加部位を除去するための修飾、または抗体依存性細胞傷害作用(ADCC)機能を増大させるためのフコース成分の除去などが有用であり得る(Shield et al.(2002)JBC 277:26733参照されたい)。別の用途では、補体依存性細胞傷害作用(CDC)を改変するためにガラクトシル化の改変をなし得る。
第四の態様では、本発明は、RSV−Fと結合する少なくとも1種類の単離完全ヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメント及び薬剤的に許容できるキャリアまたは希釈剤を含む医薬組成物を提供する。一実施形態では、本発明は、RSV−F上の同じエピトープまたは2種類の異なるエピトープのいずれかと結合する2種類の完全ヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメント及び薬剤的に許容できるキャリアまたは希釈剤を含む医薬組成物を提供する。本明細書に記載するこれらの抗体のいずれかの組み合わせは、このような治療を必要とする患者集団において望ましい結果を達成するため、医薬組成物中に使用し得る。例えば、RSV−Fを認識する、及び/またはこれと結合する2種類の抗体を組成物中に使用し得る。あるいは、RSV−Fを認識する、及び/またはこれと結合する一つの抗体及びRSV上の別の抗原(RSV−Gなど)と結合する第2の抗体である2種類の抗体を組成物中に使用し得る。一実施形態では、RSV−Fを認識する、及び/またはこれと結合する一つの抗体及びメタ肺炎ウイルス抗原と結合する第2の抗体である2種類の抗体を組成物中に使用し得る。あるいは、RSV−Fを認識する、及び/またはこれと結合する一つの抗体、メタ肺炎ウイルス抗原と結合する一つの抗体及びインフルエンザウイルス抗原または呼吸器疾患を引き起こすその他のウイルスと結合する一つの抗体である、2種類またはそれ以上の抗体を組成物中に使用し得る。
一実施形態では、該医薬組成物は、RSV−Fと結合し、配列番号274/282及び338/346からなる群より選択されるHCVR/LCVRアミノ酸配列ペアを有する抗体を含有する。
一実施形態では、該医薬組成物は、RSV−Fと結合し、配列番号274/282からなるHCVR/LCVRアミノ酸配列ペアを有する抗体を含有する。
一実施形態では、該医薬組成物は、RSV−Fと結合し、配列番号338/346からなるHCVR/LCVRアミノ酸配列ペアを有する抗体を含有する。
一実施形態では、該医薬組成物はRSV−Fと結合する少なくとも1種類の抗体を含有し、ここで、該抗体は、配列番号274及び338からなる群より選択される重鎖可変領域(HCVR)アミノ酸配列のいずれか1つの中に含有される3種類の重鎖相補性決定領域(HCDR1、HCDR2及びHCDR3);及び、配列番号282及び346からなる群より選択される軽鎖可変領域(LCVR)アミノ酸配列のいずれか1つの中に含有される3種類の軽鎖相補性決定領域(LCDR1、LCDR2及びLCDR3)を含む。
一実施形態では、本発明の抗体または本発明の1つまたは複数の抗体を含有する組成物は、RSVのサブタイプAまたはサブタイプB株のいずれかを中和するために使用し得る。
一実施形態では、本発明は、本発明の抗体または抗体の抗原結合フラグメントと第2治療薬との組み合わせである組成物を特徴とする。
第2治療薬は、小分子薬、タンパク質/ポリペプチド、抗体、アンチセンス分子またはsiRNAなどの核酸分子であってもよい。第2治療薬は、合成または天然由来であってもよい。
第2治療薬は、本発明の抗体またはそのフラグメントと優先的に結合するいずれかの薬剤であってもよく、例えば、抗ウイルス薬(リバビリンなど)、RSVに特異的なワクチン、またはインフルエンザウイルスに特異的なワクチン、またはメタ肺炎ウイルス(MPV)に特異的なワクチン、RSV抗原に特異的なsiRNA、インフルエンザウイルス抗原に特異的なsiRNA、メタ肺炎ウイルス(MPV)抗原に特異的なsiRNA、第2のRSV抗原、またはメタ肺炎ウイルス(MPV)抗原、またはインフルエンザ抗原に特異的な抗体、抗IL4R抗体、抗RSV−G抗体またはNSAIDなどが挙げられる。特定の実施形態においては、第2治療薬は、本発明の抗体または抗体の抗原結合フラグメントに関連して生じ得る副作用が生じた場合に、これに拮抗する、または減弱させるのに有用な薬剤であり得る。
本発明の抗体及び薬剤的に許容できる組成物は、併用治療に使用することが可能であり、即ち、抗体及び薬剤的に許容できる組成物は、1つまたは複数の他の望ましい治療薬または医療処置と同時、それより前、またはそれより後に投与してもよいことを理解されたい。併用レジメンに用いる特定の治療の組み合わせ(治療薬または処置)においては、望ましい治療薬及び/または処置の適合性及び達成すべき望ましい治療効果を考慮されたい。また、用いる治療が同じ疾患に対する望ましい効果(例えば、ある抗体は同じ疾患を治療するために使用する別の薬剤と同時に投与し得る)を達成し得ることもあれば、異なる効果(有害作用のコントロールなど)を達成し得ることもあることを理解されたい。本明細書で用いる場合、特定の疾患、または症状を治療または予防するために通常投与する追加的な治療薬は、疾患または症状を治療するために適切なものである。
複数の治療薬を共投与する場合には、用量は関連技術において認められているように相応に調節することができる。
本発明の第五の態様は、呼吸器合胞体ウイルス感染症の予防を必要とする患者の呼吸器合胞体ウイルス感染症を予防し、RSV感染症に罹患している患者の治療、またはRSV感染症関連の少なくとも1種類の症状もしくは合併症を改善するための方法を提供し、該方法は、本明細書に記載の1つまたは複数の抗体もしくはその抗原結合フラグメント、または、本明細書に記載の本発明の1つまたは複数の抗体もしくはそのフラグメントを含有する医薬組成物をそれを必要とする患者に投与することを含み、それによって、RSV感染症を予防する、または、感染症関連の少なくとも1種類の症状もしくは合併症を改善、緩和する、または、その重篤度及び/もしくは期間を軽減する。
関連する実施形態では、本発明は、単独または第2治療薬と組み合わせて、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)感染症の予防を必要とする患者の呼吸器合胞体ウイルス(RSV)感染症の予防、またはRSV感染症に罹患している患者の治療、または感染症関連の少なくとも1種類の症状もしくは合併症の改善に使用する1つまたは複数の本発明の抗体を含む医薬組成物を提供し、感染症を予防する、または、感染症関連の少なくとも1種類の症状もしくは合併症を予防、改善するまたは、その重篤度及び/もしくは期間を軽減する。
一実施形態では、本発明は、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)感染症の予防を必要とする患者の呼吸器合胞体ウイルス(RSV)感染症の予防、またはRSV感染症に罹患している患者の治療、または感染症関連の少なくとも1種類の症状もしくは合併症の改善のための医薬品の製造において単独または第2治療薬と組み合わせて、1つまたは複数の本発明の抗体を含む医薬組成物を提供し、感染症を予防する、または、感染症関連の少なくとも1種類の症状もしくは合併症を予防、改善する、または、その重篤度及び/もしくは期間を軽減する。
一実施形態では、本発明の抗体またはその抗原結合フラグメントによる治療を必要とする患者は、基礎症状または既存の医学的症状に起因するRSV感染症のより重篤な形態を経験する可能性がある患者である。一実施形態では、方法は、RSVのリスクのみられる患者に対してRSVによる感染症の発生を予防することを提供し、該方法は、RSVのFタンパクと結合する抗体もしくはその抗原結合フラグメントの有効量、またはRSVのFタンパクと結合する抗体もしくはその抗原結合フラグメントの有効量を含む医薬組成物を患者に投与するを含み、それによって、感染症を予防、改善し、または、重篤度及び/もしくは期間を軽減する、または、感染症関連の少なくとも1種類の症状または合併症を予防、改善する、または、重篤度もしくはまたは期間を軽減する。一実施形態では、単離ヒトRSV−F抗体またはその抗原結合フラグメントを投与することが、患者の再発性喘鳴の予防をもたらす。一実施形態では、単離ヒトRSV−F抗体またはその抗原結合フラグメントを投与することが、小児のRSV関連の喘息の予防をもたらす。一実施形態では、単離ヒトRSV−F抗体またはその抗原結合フラグメントを投与することが、サブタイプAまたはサブタイプB呼吸器合胞体ウイルスによって引き起こされるRSV感染症の予防をもたらす。
一実施形態では、本発明の抗体またはその抗原結合フラグメントによって治療し得るRSV感染症関連の少なくとも1種類の症状または合併症が、酸素不足に起因する低酸素症、皮膚の蒼白化、呼吸困難(呼吸促迫または息切れなど)、咳、クループ性の咳(「アザラシの吠え声」のような咳)、発熱、鼻翼呼吸、鼻詰まり、喘鳴、肺炎、無呼吸、脱水症、食欲不振、異常な精神状態、食欲減退、または細気管支炎からなる群より選択され得る。
一実施形態では、RSV感染症を発症する可能性のある患者が、本発明の抗体、または本発明の1つまたは複数の抗体を含む組成物による治療によって利益を得られる可能性があり、当該患者は、他の幾つかの医学的基礎症状が原因で脆弱性がみられる及び/またはRSVのピークシーズン中に曝露された早期産児、正期産児、医学的基礎症状(先天性心疾患、慢性肺疾患、嚢胞性線維症、免疫不全、神経筋疾患など)の有無を問わない1歳以上の年齢の小児、施設入所患者または入院患者、うっ血性心不全または慢性閉塞性肺疾患などの医学的基礎症状の有無を問わない高齢患者(65歳以上)、基礎疾患または免疫抑制剤に起因する免疫抑制のみられる患者、RSV感染症に易罹患性と成り得る医学的基礎症状がみられる患者、例えば、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、うっ血性心不全、嚢胞性線維症、気管支肺異形成症、気道機能不全、慢性肺疾患、癌患者、または免疫抑制治療を受けた移植患者などからなる群より選択され得る。
一実施形態では、本発明の抗体による治療の対象は、脆弱な肺、心血管、心筋、または免疫系に起因する症状に罹患している可能性がある患者である。当該症状は、気道の異常、慢性肺疾患、慢性心疾患、呼吸分泌物の処理に脆弱性がみられる神経筋疾患及び免疫抑制からなる群より選択され得る。当該慢性肺疾患は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、嚢胞性線維症、または気管支肺異形成症であり得る。当該慢性心疾患は、うっ血性心不全(CHF)、または先天性心疾患であり得る。当該神経筋疾患または症状は、神経変性疾患、または脳卒中、または脊髄損傷などの神経系の損傷または事故に起因する呼吸分泌物を処理及び/または除去する能力の低下などであり得る。当該免疫抑制は、重篤な複合免疫不全または重篤な後天性免疫不全の結果であり得る、または免疫抑制を引き起こす他の感染疾患または癌性症状であり得る、あるいは免疫抑制治療または放射線治療の結果である。
一実施形態では、抗体はRSV感染症を発症するリスクのみられる患者、またはRSV感染症関連の少なくとも1種類の症状または合併症を発症するリスクのみられる患者に対して予防的に投与する(当該感染症の発症前に投与する)。本発明の抗体による治療の対象は、1つまたは複数の抗体を含む組成物を静注、筋注、または皮下注などを含むがこれに限定するものではない適切な投与ルートによって投与され得る。
一実施形態では、抗体を治療的に患者に投与(当該感染症の発症後に投与)し、RSV感染症関連の少なくとも1種類の症状または合併症を改善する、または重篤度及び/または期間を軽減する。
一実施形態では、発明の抗体は、RSV感染症の治療に有用な1つまたは複数の治療薬と組み合わせて患者に投与してもよい。当該1つまたは複数の治療薬は、抗ウイルス薬;RSVに特異的なワクチン、インフルエンザウイルスに特異的なワクチン、または、メタ肺炎ウイルス(MPV)に特異的なワクチン;RSV抗原またはメタ肺炎ウイルス(MPV)抗原に特異的なsiRNA;第2のRSV抗原またはメタ肺炎ウイルス(MPV)抗原に特異的な抗体;抗IL4R抗体、インフルエンザウイルス抗原に特異的な抗体、抗RSV−G抗体及びNSAIDからなる群より選択され得る。
本発明の第六の態様は、個体、好ましくはヒトに投与した場合、当該個体に呼吸器合胞体ウイルス(RSV)抗原に対する免疫反応を誘発するような免疫原性組成物またはワクチンを提供する。
一実施形態では、免疫原性組成物またはワクチンは、RSV抗原、例えばRSV−Fタンパク、ポリペプチド、またはそれらの免疫原性フラグメント、またはRSV−Fポリペプチドの抗原またはそのフラグメント中に含有されている及び/またはそこから得たエピトープを含み、及び/またはRSV−Fポリペプチド抗原由来のエピトープをエンコード及び発現するようなDNA及び/またはRNAまたは、その他の本発明のポリペプチドを含む。
本発明の一実施形態では、免疫原性組成物またはワクチンは、配列番号354で示されるRSV−Fタンパク質を含有し得る。本発明の一実施形態では、免疫原性組成物またはワクチンは、配列番号354の残基161〜188を含有するRSV−Fポリペプチドフラグメントを含有し得る。本発明の一実施形態では、免疫原性組成物またはワクチンは、配列番号355及び/または配列番号356中に含まれる1つまたは複数のアミノ酸残基を含有し得る。本発明の一実施形態では、免疫原性組成物またはワクチンは、配列番号355及び/または配列番号356を含有し得る。
関連する態様においては、本発明は、個体、特に哺乳類、好ましくはヒトに対し、RSV−Fタンパク質、またはその免疫原性フラグメント、または該RSV−F抗原またはそのフラグメント中に含まれる1つまたは複数のエピトープを含有するRSV−F抗原またはその免疫原性フラグメントを含む免疫原性組成物またはワクチンを投与することによって個体に免疫反応を誘発し、感染症、特に呼吸器合胞体ウイルス(RSV)による感染症から個体を防護するための抗体及び/またはT細胞免疫反応を生じさせるのに適切な」方法を提供する。
一実施形態では、本発明の免疫原性組成物またはワクチンを用いて免疫反応を誘発し、その結果、細胞から細胞へのウイルスの拡散を阻害し、またはその進行を遅延させるような方法を提供する。また、投与した場合に個体に免疫反応を誘発する少なくとも1種類のRSV−F抗原、またはRSV−F抗原中に含有される1つまたは複数のエピトープを含む免疫原性組成物またはワクチンを投与することにより、RSV感染症関連の少なくとも1種類の症状を改善する方法を提供する。
例えば、一実施形態では、本発明は、RSV−F抗原(配列番号354で示されるアミノ酸配列など)またはその抗原フラグメント、(配列番号354の残基161〜188を含むポリペプチドなど)、またはこのようなウイルスのポリペプチドを直接発現させるためのヌクレオチド配列を含む核酸ベクター、またはin vivoで免疫反応を誘発するためのそのフラグメントまたは変異体を含む免疫原性組成物またはワクチンを個体に送達することを含めた個体に免疫反応を誘発する方法を提供する。
本発明の一実施形態では、配列番号354の残基161〜188を含む該ポリペプチドは、免疫原性組成物中またはワクチン中に使用され、個体に免疫反応を誘発する。本発明の一実施形態では、配列番号355及び/または配列番号356中に含有される1つまたは複数のアミノ酸残基を含む該ポリペプチドは、免疫原性組成物中またはワクチン中に使用され、個体に免疫反応を誘発する。本発明の一実施形態では、免疫原性組成物中またはワクチン中に使用され、個体に免疫反応を誘発する該ポリペプチドは、配列番号355及び/または配列番号356を含む。本発明の一実施形態では、該免疫原性組成物またはワクチンは、RSVのRSV−F抗原に特異的な抗体応答またはT細胞応答を誘発し得、生成された抗体は、配列番号354の173位のセリンもしくは354位のトレオニンのいずれか一方、または配列番号354の173位のセリン及び配列番号354の174位のトレオニンの両者と相互作用する。
本発明の特定の実施形態においては、免疫原性組成物またはワクチンは、薬剤的に許容できるキャリア/賦形剤などの適切なキャリア/賦形剤と共に、本発明の免疫原性ポリペプチド及び/またはポリヌクレオチド、またはそれらの組み合わせを含有し得る。また、本発明の免疫原性組成物またはワクチンは、製剤の免疫原性を増強するためのアジュバントを含有し得る。
特定の実施形態においては、RSV−F抗原またはそれらのフラグメントが、その他の病原体、好ましくはウイルス及び/または細菌に対する免疫を誘発するための免疫原性、好ましくは免疫学的有効量の追加的な抗原を含有する免疫原性組成物またはワクチン中に配合されることは有益である。このような追加的な抗原には、インフルエンザウイルス抗原、メタ肺炎ウイルスまたはコロナウイルス由来の抗原、ヘモフィルスインフルエンザ(Haemophilus influenzae)、連鎖球菌肺炎(Streptococcus pheumonia)、または百日咳菌(Bordetella pertussis)由来の抗原が含まれ得る。その他のRSV抗原には、RSV−G糖タンパク質、またはその免疫原性フラグメント、HNタンパク、またはその誘導体などの免疫原性組成物またはワクチンが含まれ得る。
RSV−Fタンパク質の模式図である。 A及びBは、H1H3592P3がウイルスと細胞膜の融合を阻害することによりウイルスの侵入をブロックすることを示す。
本方法を説明する前に、本発明は記載の特定の方法及び実験条件に限定されるものではなく、このような方法及び条件は変動し得るということが理解されなければならない。また、本発明の範囲は添付の請求項によってのみ限定されるのであるから、本明細書で用いる専門用語は、特定の実施形態を説明する目的でのみ用いられるものであり、限定を意図するものではないことも理解されなければならない。
他に定義されない限り、本明細書で用いられる全ての技術的及び科学的用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般的に理解される意味と同じ意味を有する。本明細書で用いられる用語「約」が、挙げられた特定の数値に対して用いられる場合、この値は挙げられた値から1%を超えては変動し得ないことを意味する。例えば本明細書で用いられる表現「約100」には、99及び101、並びにその間の全ての値(例えば99.1、99.2、99.3、99.4など)が含まれる。
本明細書に記載される方法及び材料と同様であるかまたは同等であるいずれの方法及び材料も、本発明を実施するかまたは試行するために用いることができるが、好ましい方法及び材料について次に説明する。
定義
「RSV−F」とも称される「呼吸器合胞体ウイルス−Fタンパク質」は、N末端に切断型シグナルペプチドを有し、C末端の近傍に膜アンカーを有するI型膜貫通型表面タンパク質である(Collins,P.L.et al.,(1984),PNAS(USA)81:7683−7687)。RSV−Fタンパク質は、F0とされる不活性型の67KDa前駆体として合成される(Calder,L.J.;et al.,Virology(2000),271,122−131。F0タンパク質は、ゴルジ複合体においてフューリン様プロテアーゼが2か所に作用し、N及びC末端それぞれから2つのジスルフィド連結ポリペプチドであるF2及びF1がもたらされることによって、タンパク質分解性に活性化される。放出された27個のアミノ酸ペプチドは「pep27」と称される。pep27の両端にはフューリン切断部位(FCS)が存在する(Collins,P.L.;Mottet,G.(1991),J.Gen.Virol.,72:3095−3101;Sugrue,R.J,et al.(2001),J..Gen.Virol.,82,1375−1386)。F2サブユニットは7個繰り返しC(HRC)から構成され、一方でF1は、融合ポリペプチド(FP)、7個繰り返しA(HRA)、ドメインI、ドメインII、7個繰り返しB(HRB)、膜貫通部位(TM)、及び細胞質ドメイン(CP)を含む(Sun,Z.et al.Viruses(2013),5:211−225を参照されたい)。RSV−Fタンパク質はウイルス粒子を細胞膜へ融合させる役割を果たす。RSV−Fタンパク質は感染細胞の表面に発現していることから、ウイルスの細胞から細胞への感染、及び合胞体形成に役立つ。RSV−Fタンパク質のアミノ酸配列は受託番号AAX23994としてGenBankから入手可能であり、本明細書では配列番号354としても参照される。
配列番号353のアミノ酸配列を有するものとして、RSV−Fタンパク質の遺伝的に改変されたコンストラクトを本明細書に示す。
本明細書で用いられる用語「実験室株」は、in vitroでの細胞培養によって高頻度に継代したRSV(亜型AまたはB)の株を指す。「実験室株」には、その生物学的特性に影響し得る、適応型の変異がもたらされる可能性がある。本明細書で用いられる用語「臨床株」は、感染した個体から得た後に分離し、組織培養によって低頻度の継代の下に増殖させたRSV(亜型AまたはB)の分離株を指す。
用語「有効量99」または「ED99」は、ウイルスプラークの形成が、アイソタイプ(陰性)対照に比較して99%減少するという望ましい効果をもたらす、薬剤の投与量を指す。本発明におけるED99は、実施例5に記載するように、in vivoでのウイルス感染を中和する(例えばウイルス量が99%減少する)、抗RSV−F抗体の投与量を指す。
用語「IC50」は「半数阻害濃度」を指し、この値は、生物学的または生化学的有用性を目指した、化合物(例えば抗RSV−F抗体)による阻害の有効性の基準となる。この定量的基準は、所定の生物学的過程の半分を阻害するために必要とされる、特定の阻害物質の量を示している。
「SYNAGIS(登録商標)」とも称される「パリビズマブ」は、US7635568及び5824307に示すアミノ酸配列の重鎖及び軽鎖可変ドメインを有するヒト化抗RSV−F抗体である(本明細書では、抗体の重鎖は配列番号361として、抗体の軽鎖は配列番号362として示す)。RSV−Fタンパク質に免疫特異的に結合するこの抗体は、小児におけるリスクの高い重篤なRSV疾患に対する受動免疫的な予防のために、現在FDAによって認可されており、RSVが流行する時期(北半球では11月から4月)を通して毎月、体重あたりの推奨用量である15mg/kgが筋肉内投与される。SYNAGIS(登録商標)は、95%がヒトの抗体配列から、5%がマウスの抗体配列から構成される。Johnson et al.,(1997),J.Infect.Diseases 176:1215−1224も参照されたい。
「NUMAX(商標)」とも称される「モタビズマブ」は、パリビズマブの重鎖及び軽鎖の相補性決定領域をin vitroにて親和性成熟させることによって効力を増強させた、RSV−F特異的なヒト化モノクローナル抗体である。参照のため、NUMAX(商標)抗体のアミノ酸配列は、米国特許出願公開公報第2003/0091584号及び米国特許第6,818,216号、並びにWu et al.,(2005)J.Mol.Bio.350(1):126−144及びWu,et al.(2007)J.Mol.Biol.368:652−665に開示される。本明細書では、抗体の重鎖は配列番号359として、抗体の軽鎖は配列番号360として示す。
本明細書で用いられる用語「治療する」、「治療」、及び「治療している」は、
1以上の治療法の実施(限定はされないが、1以上の予防薬または治療薬の投与を含む)によってもたらされた、上気道及び/または下気道におけるRSV感染、中耳炎、またはそれらに関連する症状もしくは呼吸器の状態(例えば喘息、喘鳴、またはそれらの組み合わせ)の進行、重症度、及び/または持続の減少または寛解を指す。特定の実施形態によれば、このような用語は、RSV複製の減少または阻害、その他の組織または被験体へのRSVの拡散(例えば下気道への拡散)の阻害または減少、細胞へのRSVの感染の阻害または減少、または上気道及び/もしくは下気道におけるRSV感染または中耳炎に付随する1以上の症状の寛解を指す。
本明細書で用いられる用語「予防する」、「予防している」、及び「予防」は、上気道及び/または下気道におけるRSV感染、中耳炎、またはそれらに関連する呼吸器の状態が、被験体において発生または開始することの予防または阻害、治療法の実施(例えば予防薬または治療薬)によってもたらされた、上気道におけるRSV感染から下気道におけるRSV感染、中耳炎、またはそれらに関連する呼吸器の状態の予防または阻害、上気道及び/または下気道におけるRSV感染、中耳炎、またはそれらに関連する呼吸器の状態の症状の予防、または治療法の組み合わせの実施(例えば予防薬または治療薬の組み合わせ)を指す。
本明細書で用いられる用語「抗体」は、2本の重(H)鎖及び2本の軽(L)鎖がジスルフィド結合によって相互に連結された4本のポリペプチド鎖(即ち「完全抗体分子」)、及びその多量体(例えばIgM)またはその抗原結合断片から構成される免疫グロブリン分子を指すことが意図される。それぞれの重鎖は、重鎖可変領域(「HCVR」または「VH」)及び重鎖定常領域(ドメインCH1、CH2、及びCH3から構成される)から構成される。それぞれの軽鎖は、軽鎖可変領域(「LCVR」または「VL」)及び軽鎖定常領域(CL)から構成される。VH及びVL領域は、相補性決定領域(CDR)と称される超可変領域へさらに分割することができ、このCDRは、フレームワーク領域(FR)と称される、より保存された領域と共に散在する。VH及びVLはそれぞれ3個のCDRと4個のFRから構成され、これらはアミノ末端からカルボキシ末端まで、FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4の順に並んでいる。本発明の特定の実施形態によれば、抗体のFR(またはその抗原結合断片)は、ヒトの生殖系列配列と同じであってよいか、または自然もしくは人工的に改変されていてもよい。アミノ酸共通配列は、2個以上のCDRの並行した解析に基づいて定義され得る。
1以上のCDR残基が置換されていること、または1以上のCDRが欠失していることも可能である。科学文献には、抗体が結合するために、1個または2個のCDRは無くてもよいと記載されている。Padlanら(1995 FASEB J.9:133−139)は、抗体と、対応する抗原との間の接触領域を公開されている結晶構造に基づいて解析し、抗原と実際に接触しているCDR残基は、約5分の1から3分の1だけであると結論付けた。Padlanはまた、1個または2個のCDRが、抗原と接触するアミノ酸を有していない抗体は多いということも見出した(Vajdos et al.2002 J Mol Biol 320:415−428も参照されたい)。
抗原と接触していないCDR残基は、これまでの研究に基づき(例えばCDRH2の残基H60〜H65は、多くの場合不必要である)、Chothia CDRの外部にあるKabat CDRの領域から、分子モデリング及び/または経験的に同定することができる。CDRまたはその単数もしくは複数の残基が欠失している場合、それは、通常別のヒト抗体配列またはそれらの配列の共通部分内の対応する部位に存在するアミノ酸によって置換される。CDR内の置換される位置、及び置換されるアミノ酸もまた、経験的に選択することができる。経験に従った置換は、保存された置換であってもよく、保存されていない置換であってもよい。
本明細書に開示する完全なヒトモノクローナル抗体は、重鎖及び軽鎖可変ドメインのフレームワーク領域及び/またはCDR領域内に、対応する生殖系列配列に比較して、1以上のアミノ酸の置換、挿入、及び/または欠失を含んでいてもよい。このような変異は、本明細書に開示するアミノ酸配列と、例えば公共の抗体配列データベースから入手可能な生殖系列配列とを比較することによって、容易に確認することができる。本発明には、本明細書に開示するアミノ酸配列のいずれかに由来する抗体及びその抗原結合断片が包含され、ここでは1以上のフレームワーク領域及び/またはCDR領域内の1以上のアミノ酸が、該抗体に由来する生殖系列配列の対応する単数または複数の残基に対して、または別のヒト生殖系列配列の対応する単数または複数の残基に対して、対応する単数または複数の生殖系列残基における保存されたアミノ酸置換に対して変異している(本明細書では、このような配列の変化を「生殖系列変異」と総称する)。本明細書に開示する重鎖及び軽鎖可変領域配列から作業を開始した当業者は、1以上の個別の生殖系列変異またはそれらの組み合わせを含む多数の抗体及び抗原結合断片を容易に産生し得る。特定の実施形態によれば、VH及び/またはVLドメイン内の全てのフレームワーク残基及び/またはCDR残基は、抗体が由来する元の生殖系列配列内に見出される残基へ戻るように変異する。その他の実施形態によれば、特定の残基のみが、例えばFR1の最初の8アミノ酸内かもしくはFR4の最後の8アミノ酸内に見出される変異した残基のみが、またはCDR1、CDR2、もしくはCDR3内に見出される変異した残基のみが、元の生殖系列配列へ戻るように変異する。その他の実施形態によれば、単数または複数のフレームワーク残基及び/またCDR残基の1以上が、異なる生殖系列配列(即ち抗体が元々由来する生殖系列配列とは異なる生殖系列配列)の、対応する単数または複数の残基となるように変異する。さらに、本発明の抗体は、フレームワーク領域及び/またはCDR領域内の、2以上の生殖系列変異のいずれかの組み合わせを含んでもよく、例えば特定の残基が特定の生殖系列配列の対応する残基となるように個別に変異する一方で、元の生殖系列配列とは異なるその他の特定の残基は維持されるか、または別の生殖系列配列の対応する残基となるように変異する。1以上の生殖系列変異を含む抗体及び抗原結合断片がいったん得られた後、これらは、例えば改良された結合特異性、増大した結合親和性、改良されたかもしくは増強された(場合に応じて)アンタゴニストまたはアゴニストとしての生物学的特性、少ない免疫原性などのような、1以上の望ましい特性について容易に試験することができる。このような一般的方法によって得られた抗体及び抗原結合断片は、本発明に包含される。
本発明には、1以上の保存された置換を有する、本明細書に開示されるHCVR、LCVR、及び/またはCDRアミノ酸配列のいずれかの変異体を含む完全なモノクローナル抗体も包含される。例えば本発明には、本明細書に開示するHCVR、LCVR、及び/またはCDRアミノ酸配列のいずれかに比較して、例えば10以下、8以下、6以下、4以下などの保存されたアミノ酸置換を有するHCVR、LCVR、及び/またはCDRアミノ酸配列をもつ抗体が包含される。
本明細書で用いられる用語「ヒト抗体」は、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列由来の可変領域及び定常領域を有する抗体を包含することが意図される。本発明のヒトmAbは、例えばCDR内、特にCDR3内に、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列によってはコードされないアミノ酸残基(例えばin vitroでの無作為的もしくは部位特異的変異誘発によって、またはin vivoでの体細胞変異によって導入された変異)を含み得る。しかしながら、本明細書で用いられる用語「ヒト抗体」は、別の哺乳類種(例えばマウス)の生殖系列に由来するCDR配列をヒトFR配列に移植したmAbを包含することが意図されるものではない。
用語「組換え」は、一般に、遺伝子工学の方法によって産生された、タンパク質、ポリペプチド、または関心のある遺伝子を発現する細胞のいずれかを指す。用語「組換え」がタンパク質またはポリペプチドに関して用いられる場合、この用語は、組換えポリヌクレオチドの発現によって産生されたポリペプチドを意味する。本発明の免疫原性組成物中に用いられるタンパク質は、天然源から分離されてよいか、または遺伝子工学の方法によって産生されてもよい。
幾つかの実施形態によれば、本発明の抗体は組換えヒト抗体であってよい。本明細書で用いられる用語「組換えヒト抗体」は、組換え手段によって調製され、発現され、作り出されたか、または分離された全てのヒト抗体、例えば宿主細胞(以下に詳しく述べる)にトランスフェクトした組換え発現ベクターを用いて発現させた抗体、組換えのコンビナトリアルヒト抗体ライブラリー(以下に詳しく述べる)から分離した抗体、ヒト免疫グロブリン遺伝子のトランスジェニック動物(例えばマウス)から分離した抗体(例えばTaylor et al.(1992)Nucl.Acids Res.20:6287−6295を参照されたい)、またはヒト免疫グロブリン遺伝子配列からその他のDNA配列へのスプライシングに関連するその他のいずれかの手段によって調製され、発現され、作り出されたか、または分離された抗体を包含することが意図される。このような組換えヒト抗体は、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列に由来する可変領域及び定常領域を有する。しかしながら特定の実施形態によれば、このような組換えヒト抗体はin vitro変異誘発(ヒトIg配列のトランスジェニック動物を用いた場合にはin vivo体細胞変異誘発)に供されるため、組換え抗体のVH及びVL領域のアミノ酸配列は、ヒト生殖系列VH及びVL配列に由来し、関連する一方で、in vivoにおける天然のヒト抗体生殖系列レパトアには存在し得ない配列である。
「特異的に結合する」または「〜へ特異的に結合する」などの用語は、抗体またはその抗原結合断片が、生理的な条件下で抗原と共に比較的安定な複合体を形成することを意味する。特異的結合は、少なくとも約1×10-6M以下の平衡解離定数によって特徴付けられ得る(例えばより小さなKDは、より堅固な結合を意味する)。2つの分子が特異的に結合しているか否かを決定するための方法は当該技術分野において公知であり、このような方法としては、例えば平衡透析、表面プラズモン共鳴などが挙げられる。本明細書に記載するように、表面プラズモン共鳴、例えばBIACORE(商標)によって、RSV−Fへ特異的に結合する抗体が同定された。さらに、RSV−Fタンパク質と1以上のさらなる抗原とに結合する多重特異性抗体、またはRSV−Fの異なる2つの領域に結合する二重特異性抗体であっても、本明細書で用いられる「特異的に結合する」抗体であるとみなされる。
用語「高親和性」抗体は、表面プラズモン共鳴、例えばBIACORE(商標)、または溶液親和性(solution−affinity)ELISAによって測定された、KDで表されるRSV−Fに対する結合親和性が、少なくとも10-9M、さらに好ましくは10-10M、さらに好ましくは10-11M、さらに好ましくは10-12MであるmAbを指す。
「スローオフレート」、「Koff」、または「kd」との用語は、表面プラズモン共鳴、例えばBIACORE(商標)によって決定された、RSV−Fから解離する際の速度定数が1×10-3-1以下、好ましくは1×10-4-1以下である抗体を意味する。
本明細書で用いられる用語、抗体の「抗原結合部位」、抗体の「抗原結合断片」などには、天然の、酵素的に入手可能な、合成の、もしくは遺伝的に改変された、抗原へ特異的に結合して複合体を形成するポリペプチドまたは糖タンパク質のいずれもが包含される。本明細書で用いられる用語、抗体の「抗原結合部位」または「抗体断片」は、RSV−Fへの結合能を保持している、抗体の1以上の断片を指す。
特定の実施形態によれば、本発明の抗体または抗体断片には、例えば抗生物質、抗RSV−7二次抗体、ワクチン、トキソイド、またはRSV感染を治療するために有用なその他のいずれかの治療用成分のような治療用成分が抱合していてもよい(「免疫抱合体」)。
本明細書で用いられる「分離抗体」は、抗原特異性の異なるその他の抗体(Ab)を実質的に含まない抗体を指すことが意図される(例えば、RSV−Fへ特異的に結合する分離抗体またはその断片は、RSV−F以外の抗原へ特異的に結合するAbを実質的に含まない)。
本明細書で用いられる「遮断抗体」または「中和抗体」(または「RSV−F活性を中和する抗体」)は、RSV−Fに結合してRSV−Fの生物学的活性の少なくとも一つを阻害する抗体を指すことが意図される。例えば本発明の抗体は、RSVと宿主細胞との融合の遮断、または合胞体形成の阻止、またはRSVにより引き起こされる原疾患の阻止を補助し得る。あるいは本発明の抗体は、RSV感染による少なくとも1の症状を寛解させる能力を示し得る。RSV−Fの生物学的活性に対するこのような阻害は、幾つかの標準的なin vitroアッセイ(例えば本明細書に記載する中和アッセイ)または当該技術分野において公知のin vivoアッセイ(例えば、本明細書に記載する抗体の1以上を投与した後の、RSVの負荷に対する防御を観察するための動物モデル)のうちの1以上を用いて、RSV−Fの生物学的活性の1以上の指標を測定することによって評価することができる。
本明細書で用いられる用語「表面プラズモン共鳴」は、例えばBIACORE(商標)システム(Pharmacia Biosensor AB、ウプサラ、スウェーデン、及びピスカタウェイ、ニュージャージー州)を用い、バイオセンサーマトリックス内でタンパク質濃度の変化を検出することによって、生体分子の相互作用をリアルタイムで分析することが可能となる光学現象を指す。
本明細書で用いられる用語「KD」は、特定の抗体−抗原相互作用の平衡解離定数を指すことが意図される。
用語「エピトープ」は、抗体分子の可変領域内の、パラトープとして知られる特異的な抗原結合部位と相互作用する抗原決定基を指す。単一の抗原が、1を超えるエピトープを有していてもよい。このように、異なる抗体が抗原上の異なる領域に結合して、異なる生物学的効果を発揮する可能性がある。用語「エピトープ」はまた、B細胞及び/またはT細胞が反応して結合する抗原上の部位も指す。また、抗体が結合する抗原の領域も指す。エピトープは、構造的または機能的に定義され得る。機能的エピトープとは、一般には構造的エピトープのサブセットであり、相互作用の親和性に直接寄与する残基を有する。エピトープはまた、立体構造的、即ち直鎖ではないアミノ酸から構成されていてもよい。特定の実施形態によれば、エピトープは、アミノ酸、糖側鎖、ホスホリル基、またはスルホニル基のような分子が、化学的に活性のあるように表面配置された決定基を含んでもよい。また、特定の実施形態によれば、エピトープは、特異的な三次元構造特性及び/または電荷特性を有してもよい。
用語「実質的な同一性」または「実質的に同一」が核酸またはその断片に関して用いられる場合、この用語は、核酸を適切なヌクレオチドの挿入または欠失と共に、別の核酸(またはその相補性鎖)と最適に整列させた際、以下に述べるようにFASTA、BLAST、またはGAPのような公知の配列同一性アルゴリズムのいずれかによって測定されたヌクレオチド配列同一性が、ヌクレオチド塩基の少なくとも約90%、さらに好ましくは少なくとも約95%、96%、97%、98%、または99%であることを示す。参照核酸分子に対して実質的に同一な核酸分子は、ある場合には、参照核酸分子によってコードされるポリペプチドと同一かまたは実質的に類似のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードし得る。
用語「実質的な類似性」または「実質的に類似」をポリペプチドに対して用いる場合、この用語は、例えばギャップウェイトを初期設定で用いたGAPまたはBESTFITプログラムによって最適に整列させた2つのペプチド配列が、少なくとも90%の配列同一性、さらに好ましくは少なくとも95%、98%、または99%の配列同一性を有することを意味する。好ましくは、同一ではない残基の位置は、保存されたアミノ酸置換によって区別される。「保存されたアミノ酸置換」は、アミノ酸残基が、同様の化学的特性(例えば電荷または疎水性)をもつ側鎖(R基)を有する別のアミノ酸残基による置換である。保存されたアミノ酸置換は、一般にタンパク質の機能的特性を実質的には変更しない。2以上のアミノ酸配列が、保存された置換によって互いに区別される場合、類似性のパーセントまたは程度は、その置換に保存されている特性によって修正するために、上方へ調節してよい。このような調節のための手段は当業者に公知である(例えばPearson(1994)Methods Mol.Biol.24:307−331を参照されたい)。同様の化学的特性をもつ側鎖を有するアミノ酸群の例としては、1)脂肪族側鎖:グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、及びイソロイシン、2)脂肪族−ヒドロキシル側鎖:セリン及びスレオニン、3)アミド含有側鎖:アスパラギン及びグルタミン、4)芳香族側鎖:フェニルアラニン、チロシン、及びトリプトファン、5)塩基性側鎖:リジン、アルギニン、及びヒスチジン、6)酸性側鎖:アスパラギン酸塩及びグルタミン酸塩、並びに7)硫黄含有側鎖:システイン及びメチオニン、が挙げられる。保存されたアミノ酸置換基の好ましいものは、バリン−ロイシン−イソロイシン、フェニルアラニン−チロシン、リジン−アルギニン、アラニン−バリン、グルタミン酸塩−アスパラギン酸塩、及びアスパラギン−グルタミンである。あるいは保存された置換とは、Gonnet et al.(1992)Science 256:1443 45に開示されるPAM250対数尤度行列において正の値を示すいずれかの変更である。「中程度に保存された」置換とは、PAM250対数尤度行列において負ではない値を示すいずれかの変更である。
ポリペプチドの配列類似性は、典型的には配列解析ソフトウェアを用いて測定される。タンパク質解析ソフトウェアは、様々な置換、欠失、及び保存されたアミノ酸置換を含むその他の修飾について指定された類似性を測定することによって、類似配列を一致させる。例えばGCGソフトウェアには、異なる生物種に由来する相同ポリペプチドのような、密接に関連するポリペプチドの間、または野生型タンパク質とその変異タンパク質の間の配列相同性または配列同一性を決定するために初期設定のパラメータによって用いられ得る、GAP及びBESTFITのようなプログラムが含まれる。例えばGCGバージョン6.1を参照されたい。ポリペプチド配列はまた、GCGバージョン6.1に含まれるプログラムであるFASTAを、初期設定のパラメータ、または推奨されるパラメータによって用いても比較することができる。FASTA(例えばFASTA2及びFASTA3)によって、クエリ配列とサーチ配列の間で最もよく重複する領域のアラインメント及びパーセント配列同一性が得られる(Pearson(2000)上記)。本発明の配列を、異なる生物に由来する配列を多数含むデータベースに対して比較する際に好ましい別のアルゴリズムは、初期設定のパラメータを用いた、コンピュータプログラムであるBLAST、特にBLASTPまたはTBLASTNである(例えばAltschul et al.(1990)J.Mol.Biol.215:403 410及び(1997)Nucleic Acids Res.25:3389 402を参照されたい)。
特定の実施形態によれば、本発明の方法において用いるための抗体または抗体断片は、単一特異性、二重特異性、または多重特異性であってよい。多重特異性抗体は、一つの標的ポリペプチドの異なるエピトープに対して特異的であるか、または二つ以上の標的ポリペプチドのエピトープに特異的な抗原結合ドメインを含んでいてもよい。本発明において用いられてもよい代表的な二重特異性抗体の型式には、第1の免疫グロブリン(Ig)CH3ドメイン及び第2のIg CH3ドメインの使用が含まれ、第1及び第2のIg CH3ドメインは少なくとも一つのアミノ酸が互いに異なり、また、二重特異性抗体に少なくとも一つのアミノ酸の違いがある場合、アミノ酸に違いがない二重特異性抗体に比較して、プロテインAへの結合が低下する。一実施形態によれば、第1のIg CH3ドメインはプロテインAに結合し、第2のIg CH3ドメインは、H95R修飾(IMGTのエクソン番号付けによる。EUの番号付けではH435Rである。)のような、プロテインAへの結合が低下するかまたはプロテインAへ結合しなくなる変異を含む。第2のCH3には、さらにY96F修飾(IMGTによる。EUによればY436F。)が含まれ得る。第2のCH3に見出され得るさらなる修飾として、IgG1 mAbの場合にはD16E、L18M、N44S、K52N、V57M、及びV82I(IMGTによる。EUによればD356E、L358M、N384S、K392N、V397M、及びV422I)、IgG2 mAbの場合にはN44S、K52N、及びV82I(IMGTによる。EUによればN384S、K392N、及びV422I。)、並びにIgG4 mAbの場合にはQ15R、N44S、K52N、V57M、R69K、E79Q、及びV82I(IMGTによる。EUによればQ355R、N384S、K392N、V397M、R409K、E419Q、及びV422I。)が挙げられる。上記の二重特異性抗体の型式における変動は、本発明の範囲内であることが意図される。
「治療上有効な量」との語句は、投与された対象に望ましい効果をもたらす量を意味する。正確な量は治療の目的によって異なり、これは当業者が公知の技術を用いることによって確認可能である(例えばLloyd(1999)The Art,Science and Technology of Pharmaceutical Compoundingを参照されたい)。
「免疫原性組成物」は、抗原/免疫原、例えばウイルスもしくは細菌のような微生物またはその成分、タンパク質、ポリペプチド、タンパク質またはポリペプチドの断片、不活化全細胞、弱毒化ウイルスのサブユニット、もしくは多糖、またはこれらの組み合わせを含有する組成物に関する。免疫原性組成物は、これに含まれる抗原/免疫原の1以上に対するレシピエントの液性及び/または細胞性の免疫系を刺激するために投与される。本発明の免疫原性組成物はRSV感染に感受性のヒトを処置するために用いられてよく、該免疫原性組成物は全身性の経路を介して投与される。このような投与としては、筋肉内(i.m.)、皮内(i.d.)、鼻腔内もしくは吸入経路、または皮下経路(s.c.)を介した注入、パッチまたはその他の経皮送達用装置による使用が挙げられる。一実施形態によれば、免疫原性組成物は、ワクチンを製造するためか、または哺乳類の受動的な防御または治療に用いることのできるポリクローナルまたはモノクローナル抗体を誘発するために用いてよい。
互換的に用いられる用語である「ワクチン」及び「ワクチン組成物」は、動物に免疫応答を誘導する少なくとも1の免疫原性組成物を含む組成物を指す。
本発明の一実施形態によれば、関心のあるタンパク質は抗原を含む。用語「抗原」、「免疫原」、「抗原性の」、「免疫原性」、「抗原活性のある」、及び「免疫活性のある」が分子に関して用いられる場合、これらの用語は、特異的な液性及び/または細胞介在性の免疫応答を誘導することのできるいずれかの物質を指す。一実施形態によれば、抗原は、上で定義したエピトープを含む。
本明細書で用いられる「免疫的に防御可能な量」は、健康への有害作用またはその合併症を含む疾病の徴候または症状を阻止もしくは寛解させるために十分な、レシピエントに免疫原性応答を誘導するために有効な抗原の量である。液性免疫もしくは細胞介在性免疫のいずれか、またはそれらの両方が誘導されてよい。組成物に対する動物の免疫原性応答は、例えば抗体力価の測定、リンパ球増殖アッセイによって間接的に、または微生物を負荷した後の徴候及び症状のモニターを通して直接的に評価することができる。免疫原性組成物またはワクチンによって付与される防御免疫は、例えば負荷した生物の脱殻の減少、死亡率、罹患率、体温のような臨床徴候の減少、並びに被験体の全体的な身体の状態、健康及び能力を測ることによって評価することができる。免疫応答は、細胞免疫及び/または液性の誘導を含み得るが、これらに限定されない。組成物またはワクチンの治療上有効な量は、使用する生物、または処置もしくはワクチン接種される動物の状態によって異なり得る。
被験体について本明細書で用いられる「免疫応答」または「免疫学的応答」は、抗原/免疫原に対する液性免疫応答、細胞性免疫応答、または液性免疫応答及び細胞性免疫応答の発生を指す。「液性免疫応答」は、少なくとも部分的に抗体によって仲介される免疫応答を指す。「細胞性免疫応答」は、Tリンパ球もしくはその他の白血球またはそれらの両方によって仲介される免疫応答であり、これにはサイトカイン、ケモカイン、及び活性化T細胞、白血球、またはそれらの両方によって産生される類似分子の産生が含まれる。免疫応答は、当該技術分野において公知の標準的な免疫アッセイ及び中和アッセイを用いて決定することができる。本明細書で用いられる「免疫原性」は、確認された疾病の原因となる細菌またはウイルスへ特異的に向けられる免疫応答を誘発するための、タンパク質またはポリペプチドの能力を指す。
一般的説明
呼吸器合胞体ウイルス(RSV)は、乳幼児及び小児における重篤な気道感染症の主な原因である、マイナス鎖かつ一本鎖のRNAウイルスであり、このウイルスが院内で流行した場合の一次感染は6週齢から2歳までの小児に発生し、生後4週齢までの発生はまれである(Hall et al.,1979,New Engl.J.Med.300:393−396)。(Feigen et al.,eds.,1987,In:Textbook of Pediatric Infectious Diseases,W B Saunders,Philadelphia 1653−1675頁;New Vaccine Development,Establishing Priorities,Vol.1,1985,National Academy Press,Washington D.C.397−409頁;Ruuskanen et al.,1993,Curr.Probl.Pediatr.23:50−79;Hall et al.,1979,New Engl.J.Med.300:393−396)。RSV感染のリスクがある小児の集団としては、早産児(Hall et al.,1979,New Engl.J.Med.300:393−396)、気道に先天性奇形を有する小児、気管支肺異形成症の小児(Groothuis et al.,1988,Pediatrics 82:199−203)、先天性心疾患の小児(MacDonald et al.,New Engl.J.Med.307:397−400)、先天性または後天性免疫不全の小児(Ogra et al.,1988,Pediatr.Infect.Dis.J.7:246−249;及びPohl et al.,1992,J.Infect.Dis.165:166−169)、及び嚢胞性線維症の小児(Abman et al.,1988,J.Pediatr.113:826−830)が挙げられる。
RSVは成人集団にも同じように感染し得る。この集団においてRSVは主に上気道疾患を引き起こすが、高齢患者(Evans,A.S.,eds.,1989,Viral Infections of Humans.Epidemiology and Control,3rd ed.,Plenum Medical Book,New York 525−544頁)、及び免疫が抑制された、特に骨髄移植患者である成人(Hertz et al.,1989,Medicine 68:269−281)では、重篤な感染症及び肺炎のリスクが高い可能性がある。リスクのあるその他の患者としては、うっ血性心不全の患者及び慢性閉塞性肺疾患(即ちCOPD)の患者が挙げられる。老人ホームの患者及び施設に収容された青年の間で流行したという報告もある(Falsey,A.R.,1991,Infect.Control Hosp.Epidemiol.12:602−608;及びGarvie et al.,1980,Br.Med.J.281:1253−1254)。
確定したRSV疾患を治療するための選択肢は限られているが、さらに重篤な下気道疾患では、しばしば加湿酸素や呼吸補助のようなかなりの対症的治療が必要とされる(Fields et al.,eds,1990,Fields Virology,2nd ed.,Vol.1,Raven Press,New York 1045−1072頁)。
感染を治療するために認可された唯一の薬物であるリバビリンは、RSV感染に付随する肺炎及び細気管支炎の治療に有効であること、及び免疫力のある小児における重篤なRSV疾患の経過を改善することが示されている(Smith et al.,1991,New Engl.J.Med.325:24−29)。しかしながら、リバビリンの使用は、病院内でエアロゾル剤が投与された際、これに曝露された妊婦がリスクを負う可能性があるという心配のために限定されている。リバビリンの使用はまた、これが比較的高価であることからも限定されている。
RSV感染に対するその他のペプチド阻害剤が同定されており、これらはin vitroでのウイルスの増殖を阻害するが、in vivoでは効果を示さなかった。その最も考えられる原因は、経口で利用できないこと及び循環中での半減期が比較的短いことである(Lambert,D.M.,et al.(1996),PNAS(USA)93:2186−2191;Magro,M.et al.,(2010),J.Virol.84:7970−7982;Park,M.et al.(2011),Anal.Biochem.409:195−201)。
RSV感染に対するその他の小分子阻害剤も同定されているが、それらのあるものは毒性の副作用をもち得るといったような様々な理由から製造を中止されている(Wyde,P.R.et al.(1998),Antiviral Res.38:31−42;Nikitenko,A.A.et al.(2001),Bioorg Med Chem Lett 11:1041−1044;Douglas,J.L.,et al.(2003),J.Virol 77:5054−5064;Bonfanti,J.F.et al,(2008),J.Med Chem 51:875−896)。
同様に、ワクチンは有用であり得るが、今日までに市販のワクチンは開発されていない。幾つかのワクチン候補は放棄され、その他のものは開発中である(Murphy et al.,1994,Virus Res.32:13−36)。ワクチン開発には問題が多いことが証明されている。特に下気道疾患発生のピークは2〜5か月齢であることから、新生児期にはすぐに免疫が必要となる。しかしながら、この時期に新生児の免疫応答は未熟であることが知られている。加えて、乳幼児にはこの時点でもなお母体から得たRSV抗体が高力価で存在しており、このためにワクチンの免疫原性が低下する可能性がある(Murphy et al.,1988,J.Virol.62:3907−3910;及びMurphy et al.,1991,Vaccine 9:185−189)。
現在、RSV疾患の予防のために認可された唯一の方法は受動免疫法である。IgGの防御的役割を示唆した最初の証拠は、フェレット(Prince,G.A.,Ph.D.diss.,University of California,Los Angeles,1975)及びヒト(Lambrecht et al,1976,J.Infect.Dis.134:211−217;及びGlezen et al.,1981,J.Pediatr.98:708−715)における母体由来の抗体を示した研究から得られた。
Hemmingら(Morell et al.,eds.,1986,Clinical Use of Intravenous Immunoglobulins,Academic Press,London 285−294頁)は、新生児敗血症に罹患した疑いのある新生児における静脈内免疫グロブリン(IVIG)の薬物動態試験を行っている間に、RSV感染の治療または予防にはRSV抗体が有用である可能性を認識した。次に同じ研究グループは、RSV中和抗体が濃縮された過免疫血清または免疫グロブリンが、コットンラット及び霊長類をRSV感染から防御し得るか否かについて試験を行った(Prince et al.,1985,Virus Res.3:193−206;Prince et al.,1990,J.Virol.64:3091−3092;Hemming et al.,1985,J.Infect.Dis.152:1083−1087;Prince et al.,1983,Infect.Immun.42:81−87;及びPrince et al.,1985,J.Virol.55:517−520)。これらの試験結果により、予防のために投与されたRSV中和抗体は、コットンラットの気道におけるRSVの複製を阻害することが示唆された。RSV抗体を治療のために投与した場合には、コットンラット及び非ヒト霊長類モデルの両方で、肺におけるウイルスの複製が減少した。
さらに最近の研究は、F及びGと名付けられた2つの糖タンパク質の役割に集中した。これらの糖タンパク質はRSVの表面に見出され、宿主細胞へのウイルスの付着及び融合に役割を果たしていることから、中和抗体の標的となる(Fields et al.,1990,上記;及びMurphy et al.,1994,上記)。Gタンパク質は特異的な細胞受容体に結合し、Fタンパク質はウイルスの細胞への融合を促進する。Fタンパク質は感染細胞の表面にも発現しており、次に他の細胞と融合して合胞体を形成する。このように、Fタンパク質に対する抗体はウイルスを直接中和するか、またはウイルスと細胞との融合を遮断するか、または合胞体形成を阻止することで、細胞から細胞への伝播を阻止する。
RSVによって引き起こされる重篤な下気道疾患を予防するため、小児科患者に用いることが認可された最初のヒト化抗体は、Fタンパク質へ特異的に結合するパリビズマブ(SYNAGIS(登録商標))である。パリビズマブは、RSVが流行する時期(北半球では11月から4月)を通して毎月、体重あたりの推奨用量である15mg/kgが筋肉内投与される。SYNAGIS(登録商標)は、95%がヒトの抗体配列から、5%がマウスの抗体配列から構成される(Johnson et al.,1997,J.Infect.Diseases 176:1215−1224及び米国特許第5,824,307号を参照されたい)。
小児科患者に対するRSV感染の予防のために、SYNAGIS(登録商標)の使用は成功を収めてきたが、診療所へ何度も来診して、15mg/kgのSYNAGIS(登録商標)を何度も筋肉内投与する必要があるため、患者にとって不便であるばかりか、投与を逃す可能性もある。このように、RSV抗原に対する免疫特異性を維持しつつ、さらに強力で、かつ薬物動態特性が改善されたことにより、全体的に治療特性が改善された抗体の開発が必要とされた。このような抗体はモタビズマブ(NUMAX(商標))として知られており、これについては米国特許出願公開公報第2003/0091584号に記載されている。NUMAX(商標)は、SYNAGIS(登録商標)について上に述べたような、投薬に対する高い要求を克服し得る改良された結合特性を有するが、過敏反応を起こす頻度及びその重症度がSYNAGIS(登録商標)に比較して3ないし5倍高い。このために、NUMAX(商標)に対するさらなる開発は中止された。
したがって、RSV感染に対する有効な治療法がなお必要とされており、特に、RSV感染を予防及び治療するための、さらに強力ではあるが、有害な副作用をもたない抗体の同定が必要とされている。本明細書に記載する抗体がRSV−Fに対して示す結合親和性は、パリビズマブまたはモタビズマブに比べれば低いが(即ち本発明の抗体はRSV−Fに対してパリビズマブのように強く結合しない)、より良い中和能を示すために、このような必要性に対応するものである。
特定の実施形態によれば、本発明の抗体は、生、弱毒化、もしくは不活性化RSV全粒子、または組換え型ウイルス、または精製Fタンパク質(GenBank受託番号AAX23994.1(配列番号354)を参照)、または組換え技術によって産生したFタンパク質(配列番号353を参照)のような一次免疫原によって免疫した後に、二次免疫原(全ウイルスまたは精製Fタンパク質)またはFタンパク質の免疫原活性断片によって免疫したマウスから得た。
免疫原は、Fタンパク質をコードするDNAか、またはその活性断片であってよい。
免疫原は、67KDa前駆体(F0)のN末端もしくはC末端ドメインのいずれか、またはフューリン様プロテアーゼにより、前駆体のN末端及びC末端それぞれから得られた2つの断片である、F2及びF1と名付けられた2つのジスルフィド連結ポリペプチドのいずれかに由来してよい。断片は、RSV−Fタンパク質の既知の領域のいずれかに由来してよい(Sun,Z.et al.(2013),Viruses 5:211−225を参照されたい)。
RSV−Fの完全長アミノ酸配列は配列番号354として示され、またGenBank受託番号AAX23994.1にも示される。
RSVのFタンパク質を含む遺伝コンストラクトを配列番号353に示す。
特定の実施形態によれば、RSV−Fへ特異的に結合する抗体は、上記領域の断片を用いるか、または本明細書に記載する領域のN末端もしくはC末端、またはその両方から、指定領域を約5ないし約20アミノ酸残基延長したペプチドを用いて調製されてよい。特定の実施形態によれば、上記領域またはその断片のいずれかの組み合わせが、RSV−F特異的な抗体の調製のために用いられてよい。特定の実施形態によれば、RSV−Fの上記領域またはその断片のいずれか1以上が、単一特異性、二重特異性、または多重特異性抗体の調製のために用いられてよい。
抗体の抗原結合断片
他に特別な指示がない限り、本明細書で用いられる用語「抗体」は、2本の免疫グロブリン重鎖及び2本の免疫グロブリン軽鎖を含む抗体分子(即ち「完全抗体分子」)、及びその抗原結合断片を包含するものとして理解される。本明細書で用いられる用語、抗体の「抗原結合部位」、抗体の「抗原結合断片」などには、天然の、酵素的に入手可能な、合成の、もしくは遺伝的に改変された、抗原へ特異的に結合して複合体を形成するポリペプチドまたは糖タンパク質のいずれもが包含される。本明細書で用いられる用語、抗体の「抗原結合部位」または「抗体断片」は、RSV−Fへの特異的な結合能を保持している、抗体の1以上の断片を指す。抗体断片には、Fab断片、F(ab’)2断片、Fv断片、dAb断片、CDRを含む断片、または分離されたCDRが含まれてよい。抗体の抗原結合断片は、タンパク質分解性の消化、または抗体の可変ドメイン及び(任意に)定常ドメインをコードするDNAの操作及び発現に関連する組換え遺伝工学技術のような、適切な標準的技術のいずれかを用いることにより、例えば完全抗体分子から作られる。このようなDNAは既知であるか、かつ/または例えば市販の材料、DNAライブラリー(例えばファージ−抗体ライブラリーを含む)から容易に入手可能であるか、または合成可能である。DNAは配列決定され、化学的に、または分子生物学の技術を用いて、例えば1以上の可変ドメイン及び/または定常ドメインを適切な立体配置とするためか、コドンを導入するためか、システイン残基を作り出すためか、アミノ酸の修飾、負荷、または欠失などのために操作されてよい。
抗原結合断片の例としては、(i)Fab断片、(ii)F(ab’)2断片、(iii)Fd断片、(iv)Fv断片、(v)単鎖Fv(scFv)分子、(vi)dAb断片、及び(vii)残基抗体の超可変領域を模倣するアミノ酸残基(例えばCDR3ペプチドのような、分離された相補性決定領域(CDR))または限定されたFR3−CDR3−FR4ペプチドからなる最小認識単位が挙げられるが、これらに限定されない。ドメイン特異的抗体、単一ドメイン抗体、ドメイン欠失抗体、キメラ抗体、CDR移植抗体、ダイアボディ、トリボディ、テトラボディ、ミニボディ、ナノボディ(例えば一価のナノボディ、二価のナノボディなど)、小モジュール式免疫薬(small modular immunopharmaceutical:SMIP)、及びサメIgNAR可変ドメインのようなその他の改変分子も、本明細書で用いられる表現「抗原結合断片」に包含される。
抗体の抗原結合断片は、典型的には少なくとも1の可変ドメインを含む。可変ドメインはいずれかの大きさのアミノ酸組成物であってよく、一般には1以上のフレームワーク配列に隣接するかまたはフレーム内にある、少なくとも1のCDRを含む。VLドメインと共にVHドメインを有する抗原結合断片において、VH及びVLドメインは、互いに適切に配置され得る。例えば可変領域は二量体であってよく、VH−VH、VH−VL、またはVL−VL二量体を含む。あるいは、抗体の抗原結合断片は単量体のVHまたはVLドメインを含んでいてもよい。
特定の実施形態によれば、抗体の抗原結合断片は、少なくとも1の定常ドメインに共有結合した少なくとも1の可変ドメインを含んでよい。本発明の抗体の抗原結合断片内に見出され得る可変ドメイン及び定常ドメインの代表的な立体配置としては、(i)VH−CH1、(ii)VH−CH2、(iii)VH−CH3、(iv)VH−CH1−CH2、(v)VH−CH1−CH2−CH3、(vi)VH−CH2−CH3、(vii)VH−CL、(viii)VL−CH1、(ix)VL−CH2、(x)VL−CH3、(xi)VL−CH1−CH2、(xii)VL−CH1−CH2−CH3、(xiii)VL−CH2−CH3、及び(xiv)VL−CLが挙げられるが、これらに限定されない。上に挙げた代表的な立体配置を含む可変ドメイン及び定常ドメインのいずれの立体配置においても、可変ドメイン及び定常ドメインは、互いに直接結合しているか、または全体的もしくは部分的にヒンジまたはリンカー領域によって結合してよい。ヒンジ領域は、単一のポリペプチド分子内の隣接する可変ドメイン及び/または定常ドメインの間を可動性または半可動性に結合させる、少なくとも2(例えば5、10、15、20、40、60、またはそれを超えた)アミノ酸から構成されてよい。さらに、本発明の抗体の抗原結合断片は、上述の立体配置である可変ドメイン及び定常ドメインのいずれかのホモ二量体またはヘテロ二量体(またはその他の多量体)を、互いの非共有結合性の会合(例えば単数または複数のジスルフィド結合)及び/または1以上の単量体のVHドメインまたはVLドメインとして含み得る。
完全抗体分子と同様に、抗原結合断片は単一特異性または多重特異性(例えば二重特異性)であってよい。多重特異性抗体の抗原結合断片には、少なくとも2つの異なる可変ドメインが典型的に含まれ、各可変ドメインは別々の抗原へ、または同じ抗原上の異なるエピトープへ、特異的に結合可能である。本明細書に開示される代表的な二重特異性抗体の型式を含む多重特異性抗体の型式のいずれかは、当該技術分野において利用できるルーチン技術を用いて、本発明の抗体の抗原結合断片への使用に適応されてよい。
ヒト抗体の調製
トランスジェニックマウスによってヒト抗体を産生する方法は、当該技術分野において公知である。このような公知の方法のいずれかは、本発明に関連して、RSV−Fへ特異的に結合するヒト抗体を作製するために用いることができる。
最初に、VELOCIMMUNE(登録商標)技術(例えばUS6,596,541、Regeneron Pharmaceuticals、VELOCIMMUNE(登録商標)を参照されたい)またはモノクローナル抗体産生のためのその他の公知の方法を用いて、ヒト可変領域とマウス定常領域とを有する、RSV−Fに対する高親和性キメラ抗体を分離する。VELOCIMMUNE(登録商標)技術は、内在性マウス定常領域座位へ機能的に連結するヒト重鎖及び軽鎖の可変領域を含むゲノムを有するトランスジェニックマウスの作製に関連するものであり、このマウスは抗原刺激に応答してヒト可変領域とマウス定常領域とを含む抗体を産生する。該抗体の重鎖及び軽鎖の可変領域をコードするDNAが分離され、ヒト重鎖及び軽鎖の定常領域をコードするDNAへ機能的に連結される。次にこのDNAは、完全ヒト抗体を発現することが可能な細胞内で発現される。
一般には、関心のある抗原をVELOCIMMUNE(登録商標)マウスへ負荷し、次に抗体を発現するマウスからリンパ球(例えばB細胞)を回収する。リンパ球をミエローマ細胞株と融合させて不死ハイブリドーマ細胞株を調製してよく、このようなハイブリドーマ細胞株はスクリーニングされて、関心のある抗原に特異的な抗体を産生するハイブリドーマ細胞株を同定するために選択される。重鎖及び軽鎖の可変領域をコードするDNAが分離されて、望ましいアイソタイプの重鎖及び軽鎖の定常領域へ連結されてよい。このような抗体タンパク質は、CHO細胞のような細胞内で産生されてよい。あるいは、抗原特異的なキメラ抗体または軽鎖及び重鎖の可変ドメインをコードするDNAが、抗原特異的なリンパ球から直接分離されてもよい。
最初に、ヒト可変領域とマウス定常領域とを有する高親和性キメラ抗体を分離する。以下の実施例の項で説明するように、抗体は、その性質を決定された後、親和性、選択性、エピトープなどの望ましい特性について選択される。マウス定常領域を望ましいヒト定常領域に置換して、本発明の完全ヒト抗体、例えば野生型もしくは改変型のIgG1またはIgG4を産生する。選択される定常領域は使用の特異性にしたがって様々であり得るが、可変領域には高親和性の抗原結合特性及び標的特異的な特性が備わっている。
特定の実施形態によれば、本発明の抗体は、固相に固定化されたかまたは液相にある抗原への結合によって測定した際、約1.0×10-7Mないし約1.0×10-12Mの範囲
の親和性(KD)を有する。特定の実施形態によれば、本発明の抗体は、固相に固定化されたかまたは液相にある抗原への結合によって測定した際、約1×10-7Mないし約6×10-10Mの範囲の親和性(KD)を有する。特定の実施形態によれば、本発明の抗体は、固相に固定化されたかまたは液相にある抗原への結合によって測定した際、約1×10-7Mないし約9×10-10Mの範囲の親和性(KD)を有する。マウス定常領域を望ましいヒト定常領域に置換して、本発明の完全ヒト抗体を産生する。選択される定常領域は使用の特異性にしたがって様々であり得るが、可変領域には高親和性の抗原結合特性及び標的特異的な特性が備わっている。驚くべきことに、本発明のある抗体はモタビズマブよりも低い親和性を示したが、ウイルス中和に関してはモタビズマブよりも強力であった。
生物学的同等性
本発明のRSV−F抗体及び抗体断片には、それが有するアミノ酸配列が記載された抗体のアミノ酸配列とは異なるが、RSV−Fへの結合能は保持しているタンパク質も包含される。このような変異抗体及び抗体断片は、親配列と比較した際に、アミノ酸の付加、欠失、または置換を1以上含むが、記載された抗体の生物活性と基本的に同等の生物活性を示す。同様に、本発明の抗体をコードするDNA配列には、開示した配列と比較した際にヌクレオチドの付加、欠失、または置換を1以上含むが、本発明の抗体または抗体断片と基本的には生物学的に同等な抗体または抗体断片をコードする配列も包含される。
2つの抗原結合タンパク質、即ち抗体が、同じモル用量を同様の実験条件下で、単回用量または複数回用量にて投与した際に、例えば吸収の速度及び程度に有意差がみられない場合、これらは医薬等価物または医薬代替物とみなされる。ある抗体は、吸収の程度が同等であるが、吸収の速度が同等ではない場合にも等価物または医薬代替物であるとみなされ、さらに、このような吸収速度の相違は意図的であり、標識法を反映しており、例えば慢性的な使用において有効な体内の薬物濃度を達成するために必須ではなく、かつ試験された特定の製剤に対して医学的に重要ではないと考えられるため、生物学的に同等であるとみなされ得る。
一実施形態によれば、2つの抗原結合タンパク質は、これらの安全性、純度、及び効力について臨床的に意味のある相違がない場合、生物学的に同等である。
一実施形態によれば、2つの抗原結合タンパク質は、患者が参照製剤と生物学的製剤を1回以上交換した場合、このような交換なしに継続した治療法に比較して、臨床的に有意な免疫原性の変化または有効性の減少を含む有害作用のリスク増大を予想することなく交換が可能であった際に、生物学的に同等である。
一実施形態によれば、2つの抗原結合タンパク質は、これらの両方が1または2以上の使用状態に対する共通の1または2以上の作用機構によって作用する場合、このような機構が公知である限り、生物学的に同等である。
生物学的同等性は、in vivo及び/またはin vitroでの方法によって示され得る。生物学的同等性の評価としては、例えば(a)ヒトまたはその他の哺乳類において、血液、血漿、血清、またはその他の体液中の抗体もしくはその代謝産物の濃度が時間の関数として測定されるin vivo試験、(b)ヒトのin vivoにおける生物学的利用能データに関連し、かつ該データから合理的に予想可能なin vitro試験、(c)ヒトまたはその他の哺乳類において、抗体(またはその標的)の適切な急性の薬理学的効果が時間の関数として測定されるin vivo試験、及び(d)抗体の安全性、有効性、または生物学的利用能もしくは生物学的同等性が確立された、十分に制御された治験が挙げられる。
本発明の抗体の生物学的に同等な変異体は、例えば残基もしくは配列を様々に置換すること、または生物活性に不必要な末端または内部の残基もしくは配列を削除することによって構築され得る。例えば、生物活性に必須ではないシステイン残基を削除するかまたはその他のアミノ酸によって置換することで、再生後に起こる不必要または不正確な分子内ジスルフィド橋の形成を阻止できる。その他に、生物学的に同等な抗体としては、抗体のグリコシル化特性を改変するアミノ酸の変更、例えばグリコシル化を排除または除去する変異を含む抗体変異体が挙げられてよい。
抗体の生物学的特性
一般に、本発明の抗体はRSV−Fへ結合することによって、ウイルス膜と宿主細胞膜との融合を遮断するように作用し得る。本発明の抗体はまた、RSV−Fへ結合することによって、細胞から細胞へのウイルスの伝播を遮断し、かつ細胞のRSV感染に付随する合胞体形成も遮断し得る。
特定の実施形態によれば、本発明の抗体は、そのアミノ酸配列が配列番号354及びGenBank受託番号AAX23994.1に示される、完全長の未変性Fタンパク質のその他のいずれかの領域または断片へ結合することによって、RSVの細胞膜への融合を遮断または阻害することで作用し得る。該抗体は、配列番号353に見出されるいずれかの領域、または配列番号353内に見出される断片にも結合し得る。
一実施形態によれば、本発明によって、RSVの亜型AまたはBのFタンパク質に結合する完全ヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合断片が提供され、該抗体またはその断片は、以下に記載する特性の1以上を示す。(a)完全ヒトモノクローナル抗体であること、(b)約1×10-7Mないし約6×10-10Mの範囲のKDを示すこと、(c)呼吸器合胞体ウイルスの亜型A及び亜型B株を、in vitroで中和できること、(d)RSV感染の動物モデルにおいて、ウイルス量を有意に減少させる能力を示すこと、(e)鼻及び/または肺におけるウイルス力価の減少が、パリビズマブに比較して1〜2log大きいこと、(f)RSVの亜型Aに感染したマウスモデルに皮下投与した際、有効量99(ED99)が約0.15mg/kg以下であること、またはRSVの亜型Aに感染したコットンラットモデルに投与した際、ED99が約0.62mg/kg以下であること、またはRSVの亜型Bに感染したコットンラットモデルに投与した際、ED99が約2.5mg/kg以下であること、(g)ED99が、パリビズマブまたはモタビズマブのED99よりも約2ないし3倍低いこと、(h)RSVの1以上の亜型A実験室株に対する中和力が、パリビズマブよりも約15ないし17倍改善されていること、またはRSVの1以上の亜型A臨床株に対する中和力が、パリビズマブよりも約10ないし22倍改善されていること、(i)RSVの亜型B実験室株に対する中和力が、パリビズマブよりも約2ないし5倍改善されていること、(j)RSVの亜型A実験室株または臨床株に対する中和力が、AM−22よりも約0.5ないし2倍改善されていること、(k)RSVの1以上の亜型B実験室株に対する中和力が、AM−22よりも約2.5ないし17倍改善されていること、(l)配列番号2、18、34、50、66、82、98、114、130、146、162、178、194、210、226、242、258、274、290、306、322、及び338からなる群より選択されるアミノ酸配列、または配列が少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、もしくは少なくとも99%同一である、その実質的な類似配列を有するHCVRを含むこと、(m)配列番号10、26、42、58、74、90、106、122、138、154、170、186、202、218、234、250、266、282、298、314、330、及び346からなる群より選択されるアミノ酸配列、または配列が少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、もしくは少なくとも99%同一である、その実質的な類似配列を有するLCVRを含むこと、(n)配列番号8、24、40、56、72、88、104、120、136、152、168、184、200、216、232、248、264、280、296、312、328、及び344からなる群より選択されるアミノ酸配列、または配列が少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、もしくは少なくとも99%同一である、その実質的な類似配列を有するHCDR3ドメイン、並びに配列番号16、32、48、64、80、96、112、128、144、160、176、192、208、224、240、256、272、288、304、320、336、及び352からなる群より選択されるアミノ酸配列、または配列が少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、もしくは少なくとも99%同一である、その実質的な類似配列を有するLCDR3ドメインを含むこと、(o)配列番号4、20、36、52、68、84、100、116、132、148、164、180、196、212、228、244、260、276、292、308、324、及び340からなる群より選択されるアミノ酸配列、または配列が少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、もしくは少なくとも99%同一である、その実質的な類似配列を有するHCDR1ドメイン、配列番号6、22、38、54、70、86、102、118、134、150、166、182、198、214、230、246、262、278、294、310、326、及び342からなる群より選択されるアミノ酸配列、または配列が少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、もしくは少なくとも99%同一である、その実質的な類似配列を有するHCDR2ドメイン、配列番号12、28、44、60、76、92、108、124、140、156、172、188、204、220、236、252、268、284、300、316、332、及び348からなる群より選択されるアミノ酸配列、または配列が少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、もしくは少なくとも99%同一である、その実質的な類似配列を有するLCDR1ドメイン、並びに配列番号14、30、46、62、78、94、110、126、142、158、174、190、206、222、238、254、270、286、302、318、334、及び350からなる群より選択されるアミノ酸配列、または配列が少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、もしくは少なくとも99%同一である、その実質的な類似配列を有するLCDR2ドメインを含むこと、(p)配列番号354のおおよその位置161ないしおおよその位置188の範囲の残基を含むアミノ酸配列と相互作用すること、(q)配列番号354の位置173のセリン、または配列番号354の位置174のスレオニン、または配列番号354の位置173のセリン及び配列番号354の位置174のスレオニンの両方と相互作用すること、(r)RSV−Fタンパク質への結合に対して、パリビズマブまたはモタビズマブと交差競合しないこと、(s)ウイルスの細胞への融合を阻害すること。
本発明の特定の抗RSV−F抗体は、RSVのFタンパク質に結合してRSVの亜型A及びB両方の感染力を中和可能であることが、in vitroアッセイによって決定された。本発明の抗体がRSVの亜型に結合してその感染力を中和する能力は、本明細書に記載するように、結合アッセイ、または中和アッセイ、またはin vivo防御アッセイを含む当業者に公知の標準的方法のいずれかを用いて測定されてよい。
結合活性、in vitroにおける中和、及びin vivoにおける有効性を測定するための、限定されない代表的なin vitro及びin vivoアッセイについて、本明細書の実施例3、4、5、7、8、9、10、11、及び12で説明する。実施例3では、ヒト抗RSV−F抗体の結合親和性及び速度定数を表面プラズモン共鳴によって決定した。測定はBiacore4000またはT200装置によって行った。実施例4では、抗体の効力をRSVのマイクロ中和アッセイによって試験した。実施例5では、2つの異なった動物モデルにおいて、本発明の抗体がin vivoにおいてRSV感染を中和する能力をもつことを示した。実施例7及び8では、本発明の抗体と、RSV−Fタンパク質の特定の結合部位との相互作用を示した。実施例9及び10では、RSVの亜型A及びBの幾つかの実験株及び臨床株に対する抗体の中和能を示した。実施例11では、本発明の抗体が、ウイルスの細胞への融合を阻止する能力をもつことを示した。実施例12では、RSV−Fへ結合する様々な抗体の交差競合について示した。
エピトープマッピングと関連技術
抗体がポリペプチドまたはタンパク質内の「1以上のアミノ酸と相互作用する」か否かを決定するため、当業者に公知の様々な技術が用いられてよい。代表的な技術として、例えば、Harlow及びLaneのAntibodies(Cold Spring Harbor Press,Cold Spring Harb.,NY)に記載されるようなルーチンの交差遮断アッセイが行われてよい。その他の方法としては、アラニン走査変異解析、ペプチドブロット分析(Reineke(2004)Methods Mol Biol 248:443−63)、ペプチド切断分析、結晶学的試験、及びNMR分析が挙げられる。加えて、抗原のエピトープ切断、エピトープ抽出、及び化学修飾のような方法も用いられてよい(Tomer(2000)Protein Science 9:487−496)。抗体が相互作用するポリペプチド内のアミノ酸を同定するために用いられる別の方法は、マススペクトロメトリーにより検出される水素/重水素交換である。一般的な用語として、水素/重水素交換法は、関心のあるタンパク質を重水素で標識した後、この重水素標識タンパク質へ抗体を結合させることに関連する。次に、タンパク質/抗体複合体を水中へ移すと、抗体複合体によって保護されたアミノ酸内の交換性プロトンは、接触面の一部ではないアミノ酸内の交換性プロトンよりも遅い速度で、重水素から水素へ逆交換される。結果として、タンパク質/抗体の接触面の一部を形成するアミノ酸は、重水素を保持し得るため、接触面に含まれていないアミノ酸に比較して質量が大きい。抗体の解離後、標的タンパク質をプロテアーゼ切断及びマススペクトロメトリー分析に供することによって、抗体が相互作用する特異的なアミノ酸に関連する、重水素で標識された残基が明らかとなる。例えば、Ehring(1999)Analytical Biochemistry 267(2):252−259;Engen and Smith (2001)Anal.Chem.73:256A−265Aを参照されたい。
用語「エピトープ」は、B細胞及び/またはT細胞が応答する、抗原上の部位を指す。B細胞エピトープは、連続したアミノ酸、またはタンパク質の三次構造フォールディングに隣接する非連続のアミノ酸の両方から形成され得る。連続したアミノ酸から形成されたエピトープは、典型的には変性溶媒にさらしても保持されているが、三次構造フォールディングによって形成されたエピトープは、典型的には変性溶媒による処理後に失われる。エピトープは独自の空間的構造内に、典型的には少なくとも3の、さらに一般的には少なくとも5、または8〜10のアミノ酸を含む。
抗原構造に基づいた抗体プロファイリング(Antigen Structure−based Antibody Profiling:ASAP)としても知られる改変援助プロファイリング(Modification−Assisted Profiling:MAP)は、化学的または酵素的に修飾した抗原表面への各抗体の結合プロファイルの類似性に従い、同一の抗原に対する多数のモノクローナル抗体(mAb)を分類する方法である(US2004/0101920)。各分類は、別の分類で表されるエピトープと明らかに異なっているか、または部分的に重複している独特なエピトープを反映し得る。この技術によれば、遺伝的に異なる抗体に焦点を当てて、遺伝的に同等な抗体を選別することが可能となる。MAPをハイブリドーマのスクリーニングに応用することで、望ましい特性をもつmAbを産生するまれなハイブリドーマクローンの同定が容易となり得る。MAPは、本発明の抗体を異なるエピトープに結合する抗体群へ分別するために用いてよい。
特定の実施形態によれば、本発明の抗体または抗原結合断片は、配列番号354のおおよその位置161ないしおおよその位置188の範囲のアミノ酸残基を含むアミノ酸配列と相互作用する。特定の実施形態によれば、本発明の抗体は、上で同定した領域を超えて、RSV−Fタンパク質のアミノ末端またはカルボキシ末端のいずれかに向かって約5ないし10アミノ酸残基、または約10ないし15アミノ酸残基、または約15ないし20アミノ酸残基延長したアミノ酸残基と相互作用し得る。
一実施形態によれば、本発明によって、RSV−Fへ特異的に結合する単離されたヒトモノクローナル抗体、またはその抗原結合断片が提供され、該抗体またはその抗原結合断片は、配列番号355及び356からなる群より選択される少なくとも1のアミノ酸配列と相互作用する。
一実施形態によれば、本発明によって、RSV−Fへ特異的に結合する単離されたヒトモノクローナル抗体、またはその抗原結合断片が提供され、該抗体またはその抗原結合断片は、配列番号354の残基161ないし188のうちの少なくとも1のアミノ酸残基と相互作用する。
一実施形態によれば、本発明によって、RSV−Fへ特異的に結合する単離されたヒトモノクローナル抗体、またはその抗原結合断片が提供され、該抗体またはその抗原結合断片は、配列番号355または配列番号356内の少なくとも1のアミノ酸残基と相互作用する。
一実施形態によれば、本発明によって、RSV−Fへ特異的に結合する単離されたヒトモノクローナル抗体、またはその抗原結合断片が提供され、該抗体またはその抗原結合断片は、配列番号354の位置173のセリンもしくは配列番号354の位置174のスレオニンのいずれか、または配列番号354の位置173のセリン及び配列番号354の位置174のスレオニンの両方と相互作用する。
本発明には、本明細書の表1に記載する特異的な代表的抗体のいずれかに結合するエピトープと同じエピトープに結合する抗RSV−F抗体が含まれる。同様に本発明には、本明細書の表1に記載する特異的な代表的抗体のいずれかと競合的にRSV−F断片へ結合する抗RSV−F抗体も含まれる。
特定の実施形態によれば、本発明の抗体は、RSV−Fへの結合に関してパリビズマブ、モタビズマブ、またはAM−22と交差競合しない。
特定の実施形態によれば、本発明の抗体は、パリビズマブまたはモタビズマブが結合するRSV−Fタンパク質上の同じエピトープに結合しない。
特定の実施形態によれば、本発明の抗体は、配列番号354のアミノ酸残基255ないしアミノ酸残基276の範囲にある、RSV−F上のエピトープに結合しない。
当該技術分野において公知のルーチン法を用いることによって、ある抗体が、参照抗RSV−F抗体が結合するエピトープと同じエピトープへ結合するか否か、または結合に関して競合するか否かを容易に判定することができる。例えば試験抗体が、本発明の参照RSV−F抗体が結合する同じエピトープへ結合するか否かについて判定するためには、参照抗体を、飽和状態でRSV−Fタンパク質またはペプチドに結合させる。次に、試験抗体のRSV−F分子への結合能を評価する。参照抗RSV−F抗体がRSV−Fへ飽和状態で結合した後に、試験抗体の結合が可能であった場合に、試験抗体は、参照抗RSV−F抗体が結合したエピトープとは異なるエピトープに結合すると結論付けることができる。一方で、参照抗RSV−F抗体がRSV−Fへ飽和状態で結合した後に、試験抗体がRSV−F分子へ結合できなかった場合には、試験抗体は、本発明の参照抗RSV−F抗体が結合したエピトープと同じエピトープに結合し得る。
ある抗体が、結合に関して参照抗RSV−F抗体と競合するか否かについて判定するためには、上記の結合の方法論を2つの方向で行う。第1の方向では、参照抗体を飽和状態でRSV−F分子に結合させた後、試験抗体のRSV−F分子への結合について評価する。第2の方向では、試験抗体を飽和状態でRSV−F分子に結合させた後、参照抗体のRSV−F分子への結合について評価する。両方向において、最初の(飽和させた)抗体のみがRSV−F分子へ結合できる場合、試験抗体と参照抗体とは、RSV−Fへの結合に対して競合すると結論される。当業者によって理解され得るように、結合に関して参照抗体と競合する抗体は、必ずしも参照抗体が結合するエピトープと同一のエピトープに結合するわけではなく、重複するかまたは隣接するエピトープへの結合によって参照抗体の結合を立体的に遮断する場合がある。
2つの抗体のそれぞれが、抗原へのもう一方の結合を競合的に阻害(遮断)する場合、これら2つの抗体は同一であるかまたは重複したエピトープへ結合する。即ち、競合的結合アッセイを用いた測定によれば、1、5、10、20、または100倍過剰な一抗体は、もう一方の結合を、少なくとも50%、好ましくは75%、90%、または99%までも阻害する(例えばJunghans et al.,Cancer Res.1990 50:1495−1502を参照されたい)。あるいは、一抗体の結合を減少または排除する抗原内の全てのアミノ酸変異が、基本的にもう一方の結合を減少または排除する場合、2つの抗体は同じエピトープに対するものである。一抗体の結合を減少または排除する幾つかのアミノ酸変異が、もう一方の結合を減少または排除する場合、2つの抗体に対するエピトープは重複している。
試験抗体の結合が観察されなかった場合、これが実際には参照抗体が結合するエピトープと同一のエピトープへ結合するためであるか、または立体的遮断(またはその他の現象)のためであるかを確認するため、さらなるルーチン実験(例えばペプチド変異及び結合解析)を行ってもよい。この種の実験は、ELISA、RIA、表面プラズモン共鳴、フローサイトメトリー、または当該技術分野において利用可能なその他の定量的もしくは定性的な抗体結合アッセイを用いて行うことができる。
免疫抱合体
本発明は、治療用成分、例えばRSVによる一次感染の重症度を低下させるか、または咳、発熱、肺炎を含む、RSV感染に付随する少なくとも1の症状もしくはその重症度を寛解させる薬剤、に抱合したヒトRSV−Fモノクローナル抗体(「免疫抱合体」)を包含する。このような薬剤は、RSV−Fに対する別の第2抗体またはワクチンであってもよい。抗RSV−F抗体に抱合されてよい治療用成分の型については、治療が必要な状態及び達成されるべき望ましい治療効果が考慮されるであろう。あるいは、望ましい治療効果が、RSV感染、またはこのような感染からもたらされる、限定はされないが肺炎のような、その他のいずれかの状態に付随する続発症もしくは症状、を治療するためのものである場合、このような状態の続発症または症状を治療するためか、または本発明の抗体のいずれかの副作用を軽減するために適切な薬剤を抱合させることが有利であり得る。免疫抱合体を形成するために適した薬剤の例は当該技術分野において公知である。例えばWO05/103081を参照されたい。
多重特異性抗体
本発明の抗体は、単一特異性、二重特異性、または多重特異性であってよい。多重特異性抗体は、一つの標的ポリペプチドの異なるエピトープに対して特異的であるか、または二つ以上の標的ポリペプチドに特異的な抗原結合ドメインを含んでいてもよい。例えばTutt et al.,1991,J.Immunol.147:60−69;Kufer et al.,2004,Trends Biotechnol.22:238−244を参照されたい。本発明の抗体は、別の機能的分子、例えば別のペプチドまたはタンパク質に連結させてよいか、またはこれらと共に発現させてもよい。例えば、抗体またはその断片を(例えば化学結合、遺伝的融合、非共有結合性の会合などによって)別の抗体または抗体断片のようなその他の分子的物質の1以上へ機能的に連結させて、第2の結合特異性をもつ二重特異性または多重特異性抗体を産生することができる。
本発明において用いられてもよい代表的な二重特異性抗体の型式には、第1の免疫グロブリン(Ig)CH3ドメイン及び第2のIg CH3ドメインの使用が含まれ、第1及び第2のIg CH3ドメインは少なくとも一つのアミノ酸が互いに異なり、また、二重特異性抗体に少なくとも一つのアミノ酸の違いがある場合、アミノ酸に違いがない二重特異性抗体に比較して、プロテインAへの結合が低下する。一実施形態によれば、第1のIg CH3ドメインはプロテインAに結合し、第2のIg CH3ドメインは、H95R修飾(IMGTのエクソン番号付けによる。EUの番号付けではH435Rである。)のような、プロテインAへの結合が低下するかまたはプロテインAへ結合しなくなる変異を含む。第2のCH3には、さらにY96F修飾(IMGTによる。EUによればY436F。)が含まれ得る。第2のCH3に見出され得るさらなる修飾として、IgG1抗体の場合にはD16E、L18M、N44S、K52N、V57M、及びV82I(IMGTによる。EUによればD356E、L358M、N384S、K392N、V397M、及びV422I)、IgG2抗体の場合にはN44S、K52N、及びV82I(IMGTによる。EUによればN384S、K392N、及びV422I。)、並びにIgG4抗体の場合にはQ15R、N44S、K52N、V57M、R69K、E79Q、及びV82I(IMGTによる。EUによればQ355R、N384S、K392N、V397M、R409K、E419Q、及びV422I。)が挙げられる。上記の二重特異性抗体の型式における変動は、本発明の範囲内であることが意図される。
治療用の投与及び製剤
本発明は、本発明の抗RSV−F抗体またはその抗原結合断片を含む治療用組成物を提供する。本発明に従った治療用組成物は、製剤中に含まれて移動、送達、耐性などを改善する適切な担体、賦形剤、及びその他の薬剤と共に投与される。多数の適切な製剤が、全ての製薬化学者に知られている処方集であるRemington’s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Company,Easton,PA中に見出される。これらの製剤としては、例えば、散剤、ペースト、軟膏、ゼリー、ワックス、油、脂質、脂質(陽イオン性または陰イオン性)を含む小胞(例えばLIPOFECTIN(商標))、DNA抱合体、無水吸収ペースト、水中油型及び油中水型乳剤、乳剤、カーボワックス(様々な分子量のポリエチレングリコール)、半固体ゲル、及びカーボワックスを含む半固体混合物が挙げられる。Powell et al.“Compendium of excipients for parenteral formulations”PDA(1998)J Pharm Sci Technol 52:238−311も参照されたい。
本発明の各抗体の用量は、投与される被験体の年齢及び体重、標的となる疾病、状態、投与経路などによって異なり得る。本発明の抗体を、患者のRSV感染を治療するため、または咳のような、RSV感染に付随する1以上の症状を治療するため、または患者のRSV感染に付随する肺炎を治療するため、または疾病の重症度を低下させるために使用する際、本発明の各抗体を、静脈内または皮下に、通常体重あたり約0.01ないし約30mg/kg、さらに好ましくは体重あたり約0.1ないし約20mg/kg、または体重あたり約0.1ないし約15mg/kg、または体重あたり約0.02ないし約7mg/kg、体重あたり約0.03ないし約5mg/kg、または体重あたり約0.05ないし約3mg/kg、または体重あたり約1mg/kg、または体重あたり約3.0mg/kg、または体重あたり約10mg/kg、または体重あたり約20mg/kgの単回用量によって投与することが有利である。必要に応じて複数回用量を投与してもよい。状態の重症度によって、治療の頻度及び期間を調整することができる。特定の実施形態によれば、本発明の抗体またはその抗原結合断片は、少なくとも約0.1mgないし約800mg、約1ないし約600mg、約5ないし約300mg、または約10ないし約150mg、約10ないし約100mg、または約10ないし約50mgの初回用量によって投与されてよい。特定の実施形態によれば、初回用量に続いて、初回用量と大体同じかまたはそれよりも少ない量の、抗体またはその抗原結合断片の第2の、または複数回の用量が投与されてよく、この初回用量に続く用量は、少なくとも1日ないし3日、少なくとも1週間、少なくとも2週間、少なくとも3週間、少なくとも4週間、少なくとも5週間、少なくとも6週間、少なくとも7週間、少なくとも8週間、少なくとも9週間、少なくとも10週間、少なくとも12週間、または少なくとも14週間の間をあけて投与される。
本発明の医薬組成物を投与するために、例えばリポソーム内の被包、微粒子、マイクロカプセル、変異ウイルスを発現可能な組換え細胞、受容体を介したエンドサイトーシスのような公知の様々な送達系を用いることができる(例えばWu et al.(1987)J.Biol.Chem.262:4429−4432を参照されたい)。導入方法としては、皮内、経皮、筋肉内、腹腔内、静脈内、皮下、鼻腔内、硬膜外、及び経口経路が挙げられるが、これらに限定されない。組成物は、簡便な経路のいずれか、例えば点滴またはボーラス投与によって、上皮または皮膚粘膜の内面(例えば口腔粘膜、鼻粘膜、直腸及び腸粘膜など)を通した吸収によって投与されてよく、かつ生物学的に活性のあるその他の薬剤と共に投与されてよい。投与は全身性または局所性であってよい。組成物はエアロゾル製剤として送達されてもよい(US2011/0311515及びUS2012/0128669を参照されたい)。呼吸器疾患の治療に有用な薬剤の吸入による送達は、さらに広く受け入れられるようになってきている(A.J.Bitonti and J.A.Dumont,(2006),Adv.Drug Deliv.Rev,58:1106−1118を参照されたい)。このような送達機構は、肺疾患の局所的な治療において有効であることに加え、抗体の全身的な送達にも有用であり得る(Maillet et al.(2008),Pharmaceutical Research,Vol.25,No.6,2008を参照されたい)。
医薬組成物は、小胞、特にリポソームによって送達することもできる(例えばLanger(1990)Science 249:1527−1533を参照されたい)。
ある状況では、医薬組成物は制御された放出系によって送達されてもよい。一実施形態によればポンプが用いられ得る。別の実施形態によれば、高分子材料を用いることができる。さらに別の実施形態によれば、制御された放出系は組成物の標的の近傍に配置可能であるため、全身に対する用量の一部分のみが必要とされる。
注射用製剤としては、静脈内、皮下、皮内、及び筋肉内注射、点滴などのための剤形が挙げられてよい。これらの注射用製剤は、公知の方法によって調製され得る。例えば注射用製剤は、従来から注射用に用いられている無菌水性溶媒または油性溶媒中に、上記の抗体またはその塩を溶解、懸濁、または乳化させることにより調製されてよい。注射用の水性溶媒としては、例えば、生理食塩水、グルコース及びその他の助剤を含む等張溶液などが挙げられ、これらは、アルコール(例えばエタノール)、多価アルコール(例えばプロピレングリコール、ポリエチレングリコール)、非イオン性の界面活性剤[例えばポリソルベート80、HCO−50(硬化ヒマシ油のポリオキシエチレン(50mol)付加体)]などのような、適切な可溶化剤と組み合わせて用いてよい。油性溶媒としては、例えば、胡麻油、大豆油などが使用され、これらは、安息香酸ベンジル、ベンジルアルコールなどのような可溶化剤と組み合わせて用いてよい。このようにして調製された注射用製剤は、適切なアンプル内に好ましく詰められる。
本発明の医薬組成物は、標準的な針及びシリンジを用いて、皮下または静脈内に送達することができる。加えて、皮下送達に関しては、ペン型注入器が本発明の医薬組成物の送達へ容易に応用できる。このようなペン型注入器は再使用可能であるか、または使い捨てである。再使用可能なペン型注入器には、一般に医薬組成物を含む交換カートリッジが用いられている。カートリッジ内の医薬組成物が全て投与されると、空になったカートリッジを廃棄して、医薬組成物を含む新しいカートリッジと容易に交換できる。こうしてペン型注入器は再使用できる。使い捨てのペン型注入器では、交換可能なカートリッジは用いらず、医薬組成物がプレフィルされたリザーバーが注入器内に取り付けられている。リザーバーの医薬組成物が空になると、装置全体が廃棄される。
本発明の医薬組成物を皮下送達するためには、多数の、再使用可能なペン型注入器及び自動注入器が応用できる。数例として、AUTOPEN(商標)(Owen Mumford,Inc.,ウッドストック、英国)、DISETRONIC(商標)ペン(Disetronic Medical Systems,ブルグドルフ、スイス)、HUMALOG MIX 75/25(商標)ペン、HUMALOG(商標)ペン、HUMALIN 70/30(商標)ペン(Eli Lilly and Co.,インディアナポリス、インディアナ州)、NOVOPEN(商標)I,II及びIII(Novo Nordisk,コペンハーゲン、デンマーク)、NOVOPEN JUNIOR(商標)(Novo Nordisk,コペンハーゲン、デンマーク)、BD(商標)ペン(Becton Dickinson,フランクリン・レイクス、ニュージャージー州)、OPTIPEN(商標)、OPTIPEN PRO(商標)、OPTIPEN STARLET(商標)、及びOPTICLIK(商標)(sanofi−aventis,フランクフルト、独国)が挙げられるが、確実にこれらには限定されない。本発明の医薬組成物の皮下送達に応用できる使い捨てのペン型注入器の数例として、SOLOSTAR(商標)ペン(sanofi−aventis)、FLEXPEN(商標)(Novo Nordisk)、KWIKPEN(商標)(Eli Lilly)、SURECLICK(商標)Autoinjector(Amgen,サウザンドオークス、カリフォルニア州)、PENLET(商標)(Haselmeier,シュトゥットガルト、独国)、EPIPEN(Dey,L.P.)、及びHUMIRA(商標)ペン(Abbott Labs,アボットパーク、イリノイ州)が挙げられるが、確実にこれらには限定されない。
上記の経口または非経口による使用のための医薬組成物は、有効成分の用量に適した単位用量の剤形として有利に調製される。このような単位用量の剤形としては、例えば錠剤、丸剤、カプセル、注射(アンプル)、坐薬などが挙げられる。前記抗体の含有量は、一般に単位用量の剤形あたり約5ないし約500mgであり、特に注射用には、前記抗体は約5ないし約100mg、その他の剤形には約10ないし約250mg含まれることが好ましい。
投与計画
本発明の特定の実施形態によれば、RSV−Fに対する抗体の複数回用量が、規定の期間にわたって被験体へ投与されてよい。本発明のこの態様に従った方法は、RSV−Fに対する抗体の複数回用量を、被験体へ連続的に投与することを含む。本明細書で用いられる「連続的に投与する」は、RSV−Fに対する抗体の各用量が、異なる時点で、例えば所定の間隔(例えば時間、日、週、または月)によって隔てられた異なる日に、被験体へ投与されることを意味する。本発明には、RSV−Fに対する抗体の初回用量を1回、それに続くRSV−Fに対する抗体の第2用量を1回以上、及び任意に、それに続くRSV−Fに対する抗体の第3用量を1回以上、患者へ連続的に投与することを含む方法も包含される。
用語「初回用量」、「第2用量」、及び「第3用量」は、RSV−Fに対する抗体の投与についての時系列を指す。したがって「初回用量」は、治療計画の最初に投与される用量であり(「ベースライン用量」とも称される)、「第2用量」は初回用量の後に投与される用量であり、「第3用量」は第2用量の後に投与される用量である。初回用量、第2用量、及び第3用量は、全てRSV−Fに対する抗体を同量含み得るが、一般に、投与頻度に関しては互いに異なり得る。しかしながら特定の実施形態によれば、初回用量、第2用量、及び/または第3用量に含まれるRSV−Fに対する抗体の量は、治療過程において互いに異なる(例えば適切に増減される)。特定の実施形態によれば、治療計画の最初に、「負荷用量」として2回以上(例えば2、3、4、または5回)の用量が投与され、それに続く用量は低い頻度で投与される(例えば「維持用量」)。
本発明の代表的な一実施形態によれば、各第2用量及び/または第3用量は、直前の用量投与後1ないし26週(例えば1、1と1/2、2、2と1/2、3、3と1/2、4、4と1/2、5、5と1/2、6、6と1/2、7、7と1/2、8、8と1/2、9、9と1/2、10、10と1/2、11、11と1/2、12、12と1/2、13、13と1/2、14、14と1/2、15、15と1/2、16、16と1/2、17、17と1/2、18、18と1/2、19、19と1/2、20、20と1/2、21、21と1/2、22、22と1/2、23、23と1/2、24、24と1/2、25、25と1/2、26、26と1/2週、またはそれを超えた週)の間に投与される。本明細書で用いられる「直前の用量」との語句は、連続する複数回投与において、すぐ次の用量を投与する前に、介在する用量なしに連続的に患者へ投与される、RSV−Fに対する抗体の用量を意味する。
本発明のこの態様に従った方法は、RSV−Fに対する抗体の第2用量及び/または第3用量を、いずれかの回数患者に投与することを含み得る。例えば特定の実施形態によれば、第2用量が単回のみ患者に投与される。その他の実施形態によれば、第2用量が2回以上(例えば2、3、4、5、6、7、8回、またはそれを超えて)患者に投与される。同様に、特定の実施形態によれば、第3用量が単回のみ患者に投与される。その他の実施形態によれば、第3用量が2回以上(例えば2、3、4、5、6、7、8回、またはそれを超えて)患者に投与される。
複数回の第2用量に関する実施形態によれば、各第2用量は、他の第2用量と同頻度にて投与されてよい。例えば各第2用量は、直前の用量の1ないし2週間後に患者に投与されてよい。同様に、複数回の第3用量に関する実施形態によれば、各第3用量は、他の第3用量と同頻度にて投与されてよい。例えば各第3用量は、直前の用量の2ないし4週間後に患者に投与されてよい。あるいは、第2用量及び/または第3用量を患者に投与する頻度は、治療計画の過程を通して異なり得る。投与の頻度は、治療過程の間に、臨床検査に従った各患者の必要性に応じて医師によっても調整され得る。
治療のための抗体の使用
本抗体はRSV融合タンパク質(RSV−F)への結合/相互作用を有することから、ウイルスと宿主細胞膜との融合を阻止するため、細胞から細胞へのウイルスの伝播を阻止するため、及び合胞体形成を阻害するために有用である。このように、本発明の抗体を予防的に投与することは、被験体へのRSV感染を阻止するために有用である。あるいは本発明の抗体は、咳、発熱、肺炎のような、感染に付随する少なくとも1の症状を寛解させるため、または感染の重症度、持続、及び/または頻度を低下させるために有用であり得る。本発明の抗体はまた、RSV感染を発生または獲得するリスクを有する患者に対する予防的な使用も意図される。このような患者としては、RSVが流行する時期(晩秋から早春)に出生した早期産児及び正期産児、高齢者(例えば65歳以上の者)、または疾病または免疫抑制療法による免疫不全患者、またはRSV感染を起こしやすくする医学的状態を有し得る患者(例えば嚢胞性線維症患者、うっ血性心不全またはその他の心臓病患者、気道障害を有する患者、COPD患者)が挙げられる。本発明の抗体は単独で用いてよいか、またはRSV感染を治療するため、または発熱、咳、細気管支炎のような、RSV感染に付随する少なくとも1の症状もしくは合併症、またはこのような感染に付随するかもしくはこのような感染からもたらされる肺炎を緩和するための第2薬剤または第3薬剤と併用してもよいことが意図される。第2薬剤または第3薬剤は、本発明の抗体と同時に投与されてよいか、またはこれらは本発明の抗体の前か後に、別々に投与されてもよい。第2薬剤または第3薬剤は、リバビリンのような抗ウイルス薬、発熱または疼痛を減少させるためのNSAIDまたはその他の薬剤、RSV−Fへ特異的に結合する別の第2抗体、RSV−Gのような別のRSV抗原に結合する薬剤(例えば抗体)、RSVに対するワクチン、RSV抗原に特異的なsiRNAであってよい。
本発明のさらなる実施形態によれば、本抗体は、RSV感染を患う患者を治療するための医薬組成物の調製に用いられる。本発明のさらに別の実施形態によれば、本抗体は、RSVによる一次感染の重症度を低下させるため、または感染の持続を短縮させるため、またはRSV感染に付随する少なくとも1の症状を減少させるための医薬組成物の調製に用いられる。本発明のさらなる実施形態によれば、本抗体は、抗ウイルス剤、トキソイド、ワクチンのようなRSV感染の治療に有用なその他のいずれかの薬剤、第2のRSV−F抗体、またはRSV−G抗体のようなRSV抗原に特異的なその他のいずれかの抗体、または当業者に公知であるその他のいずれかの対症療法と共に補助療法として用いられる。
併用療法
上記のように、特定の実施形態に従った本発明の方法は、RSV−Fに対する抗体と併用して、1以上のさらなる治療薬を被験体へ投与することを含む。本明細書で用いられる表現「〜と併用して」は、さらなる治療薬が、抗RSV−F抗体を含む医薬組成物の前、後、または該医薬組成物と同時に投与されることを意味する。用語「〜と併用して」には、抗RSV−F抗体と第2の治療薬との連続投与または同時投与も含まれる。
例えば、抗RSV−F抗体を含む医薬組成物の「前に」投与する場合、さらなる治療薬は、抗RSV−F抗体を含む医薬組成物の投与より約72時間前、約60時間前、約48時間前、約36時間前、約24時間前、約12時間前、約10時間前、約8時間前、約6時間前、約4時間前、約2時間前、約1時間前、約30分前、約15分前、または約10分前に投与されてよい。抗RSV−F抗体を含む医薬組成物の「後に」投与する場合、さらなる治療薬は、抗RSV−F抗体を含む医薬組成物の投与から約10分後、約15分後、約30分後、約1時間後、約2時間後、約4時間後、約6時間後、約8時間後、約10時間後、約12時間後、約24時間後、約36時間後、約48時間後、約60時間後、または約72時間後に投与されてよい。抗RSV−F抗体を含む医薬組成物との「同時」投与は、別の剤形であるさらなる治療薬が、抗RSV−F抗体を含む医薬組成物の投与の5分未満で(前、後、または同時に)被験体へ投与されるか、または、さらなる治療薬と抗RSV−F抗体との両方を組み合わせて含む単回用量製剤が被験体へ投与されることを意味する。
併用療法には、本発明の抗RSV−F抗体と、本発明の抗体または本発明の抗体の生物学的に活性のある断片と有利に組み合わせられ得るいずれかのさらなる治療薬とが含まれてよい。
例えばリバビリンのような抗ウイルス薬が、第2または第3の治療薬として、肺におけるウイルス量を減少させるために用いられてよい。上記のように、抗体は、トキソイド、RSVに特異的なワクチン、RSV−Fに特異的な第2抗体、RSV−Gのような別のRSV抗原に特異的な抗体のような、その他の治療法と併用して用いられてもよい。
診断のための抗体の使用
本発明の抗RSV抗体は、例えば診断目的で、試料中のRSVを検出及び/または測定するために用いられてもよい。RSVが原因であると考えられる感染の確認は、本発明の抗体のいずれか1以上の使用を通して、ウイルスの存在を測定することにより行われることが想定される。RSVに対する代表的な診断用アッセイは、例えば、患者から得た試料と本発明の抗RSV−F抗体とを接触させることを含んでよく、ここで抗RSV−F抗体は、Fタンパク質を含むウイルスを患者の試料から選択的に分離するため、検出可能な標識またはレポーター分子によって標識されるか、または捕捉リガンドとして用いられる。あるいは未標識の抗RSV−F抗体は、それ自体が検出可能なように標識された二次抗体と組み合わせて、診断に用いることができる。検出可能な標識またはレポーター分子は、3H、14C、32P、35S、もしくは125Iのような放射性同位元素、フルオレセインイソチオシアネートもしくはローダミンのような蛍光または化学発光成分、またはアルカリホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、西洋ワサビペルオキシダーゼ、もしくはルシフェラーゼのような酵素であってよい。試料中に、Fタンパク質を含むRSVを検出または測定するために用いることのできる特異的かつ代表的なアッセイとしては、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)、放射性免疫測定法(RIA)、及び蛍光標識細胞分取(FACS)が挙げられる。
本発明に従ったRSVの診断用アッセイに用いてよい試料としては、正常または病的状態の患者から得られる、検出可能な量のRSV−Fタンパク質またはその断片を含んでいるいずれかの組織または体液試料が挙げられる。一般に、健常患者(例えばRSV−Fに付随する疾病または状態を有さない患者)から得た特定の試料中のRSV−Fの量が、RSV由来のFタンパク質のベースライン、即ち標準的な量を確定するため、最初に測定される。このRSV−Fのベースライン量は、次に、RSVに感染しているかまたは感染に付随する症状を有する疑いのある個体から得た試料において測定されたRSV−Fの量と比較することができる。
ワクチン及び免疫原性組成物
本発明の一態様によれば、個体、好ましくはヒトに投与した際、このような個体に呼吸器合胞体ウイルス(RSV)抗原、例えばRSV−Fポリペプチドに対する免疫応答を誘導する免疫原性組成物またはワクチンが提供され、該組成物は、組換えRSV−Fタンパク質、またはRSV−Fタンパク質のポリペプチド断片、またはRSV−Fポリペプチドもしくはその断片の抗原中に含まれ、抗原から得られるエピトープを含んでよいか、かつ/またはRSV−Fポリペプチドまたは本発明のその他のポリペプチドの抗原に由来するエピトープをコード及び発現するDNA並びに/またはRNAを含む。免疫原性組成物またはワクチンは、治療的または予防的に用いられてよく、かつ抗体による免疫及び/またはCTLもしくはCD4+T細胞によって引き起こされる細胞性免疫のような細胞性免疫を誘発するために用いられてよい。
本発明の一実施形態によれば、免疫原性組成物またはワクチンは、配列番号354に示すRSV−Fタンパク質を含んでよい。本発明の一実施形態によれば、免疫原性組成物またはワクチンは、配列番号354の残基161ないし188を含むRSV−Fポリペプチド断片を含んでよい。本発明の一実施形態によれば、免疫原性組成物またはワクチンは、配列番355及び/または配列番号356に含まれるアミノ酸残基を1以上含んでよい。本発明の一実施形態によれば、免疫原性組成物またはワクチンは、配列番号355及び/または配列番号356を含んでよい。
本発明の関連する態様によれば、感染、特に呼吸器合胞体ウイルス(RSV)による感染から個体を保護する抗体及び/またはT細胞免疫応答を誘導するために十分な、RSV−Fタンパク質もしくはその免疫原性断片を含むか、またはRSV−F抗原もしくはその免疫原性断片中に存在するエピトープを1以上含むRSV−F抗原もしくはその断片を含む免疫原性組成物またはワクチンを個体に投与することを含む、個体、特に哺乳類、好ましくはヒトに免疫応答を誘導するための方法が提供される。また、細胞から細胞へのウイルスの伝播を阻害するかまたは進行を遅延させる免疫応答を誘導するための、本発明の免疫原性組成物またはワクチンを用いた方法も提供される。また、投与することによって個体に免疫応答免疫応答を誘導する少なくとも1のRSV−F抗原もしくはRSV−F抗原内に存在する1以上のエピトープを含む免疫原性組成物またはワクチンを投与することによって、RSV感染に付随する少なくとも1の症状を寛解させる方法も提供される。
例えば本発明の一実施形態によれば、個体に免疫応答を誘導するための方法であって、RSV−F抗原(例えば配列番号354に示すアミノ酸配列)、またはその抗原性断片(例えば配列番号354の残基161ないし188を含むポリペプチド)、またはこのようなウイルスポリペプチドの発現を誘導するヌクレオチド配列またはその断片もしくは変異体を含む核酸ベクターを含む免疫原性組成物またはワクチンを、免疫応答を誘導するため個体のin vivoに送達することを含む方法が提供される。
本発明の一実施形態によれば、個体に免疫応答を誘導するための免疫原性組成物またはワクチンに用いるポリペプチドは、配列番号354の残基161ないし188を含む。本発明の一実施形態によれば、個体に免疫応答を誘導するための免疫原性組成物またはワクチンに用いるポリペプチドは、配列番号355及び/または配列番号356に含まれる1以上のアミノ酸残基を含む。本発明の一実施形態によれば、個体に免疫応答を誘導するための免疫原性組成物またはワクチンに用いるポリペプチドは、配列番号355及び/または配列番号356を含む。本発明の一実施形態によれば、免疫原性組成物またはワクチンは、RSVのRSV−F抗原に特異的に応答する抗体を誘発してよく、産生された抗体は、配列番号354の位置173のセリンもしくは位置354のスレオニンと、または配列番号354の位置173のセリン及び配列番号354の位置174のスレオニンの両方と相互作用する。
特定の実施形態によれば、その他の病原体、好ましくはウイルス及び/または細菌に対する免疫を誘発するための、免疫原性があり、好ましくは免疫学的に有効な量の、さらなる抗原を含む免疫原性組成物またはワクチン中に、RSV−F抗原またはその断片を処方することは有利である。このような、さらなる抗原としては、インフルエンザウイルス抗原、メタニューモウイルスまたはコロナウイルス由来の抗原、インフルエンザ菌、肺炎球菌、または百日咳菌由来の抗原が挙げられる。免疫原性組成物またはワクチンには、RSV−G糖タンパク質またはその免疫原性断片、HNタンパク質またはその誘導体のような、その他のRSV抗原が含まれていてもよい。特定の実施形態によれば、本発明の免疫原性組成物またはワクチンに含まれるインフルエンザウイルス抗原として、卵またはMDCK細胞またはベロ細胞内で生育させた、生または不活性化全粒子ウイルス、スプリットインフルエンザウイルス、または全粒子流感ビロソーム、またはHA、NP、NA、もしくはMタンパク質、またはそれらの組み合わせのような、それらの精製もしくは組換えタンパク質が挙げられる。
本発明の特定の実施形態によれば、免疫原性組成物またはワクチン製剤には、本発明の免疫原性組換えポリペプチド及び/またはポリヌクレオチド、またはそれらの組み合わせが、薬剤的に許容される担体/賦形剤のような、適切な担体/賦形剤と共に含まれてよい。免疫原性組成物及び/またはワクチンは、例えば皮下、筋肉内、静脈内、または皮内投与のように、非経口的に好ましく投与される。非経口投与に適した製剤としては、抗酸化剤、緩衝液、静菌性化合物、及び製剤を個体の体液、好ましくは血液と等張にするための溶質を含んでよい水性及び非水性の無菌注射液、並びに懸濁剤もしくは増粘剤を含んでよい水性または非水性の無菌懸濁液が挙げられる。製剤は、単位用量または複数単位用量の容器、例えば密封されたアンプル及びバイアルに入れられ、使用直前に無菌の液体担体を添加することのみが必要とされる凍結乾燥状態で保存されてよい。
本発明の免疫原性組成物またはワクチン製剤は、製剤の免疫原性を増強させるためのアジュバントも含んでよい。この時点で、ヒトに対して広く使用されているアジュバントは、ミョウバン(リン酸アルミニウムまたは水酸化アルミニウム)及びリン酸カルシウムゲルのみであった。研究並びに獣医学に応用されているフロイント完全アジュバント及びその他のアジュバントは、ヒトワクチンへの使用の可能性を限定する毒性を有している。しかしながら、油乳剤及び界面活性剤ベースの製剤、例えばMF59(マイクロフルダイズされ、界面活性剤によって安定化された水中油型乳剤)、QS21(精製サポニン)、AS02[SBAS2](水中油型乳剤+MPL+QS−21)、Montanide ISA−51及びISA−720(安定化油中水型乳剤)のような、化学的に特徴付けられた調製物も開発中である。さらに、微生物誘導体(天然及び合成)、例えばムラミルジペプチド、モノホスホリルリピドA(例えばRibi Immunochem(モンタナ州)により製造され、3D−MPLとしても知られる、3−O−脱アシル化モノホスホリルリピドA)、Detox(MPL+M.フレイの細胞壁骨格)、AGP[RC−529](合成のアシル化単糖)、DCChol(リポソームへ自己組織化するリン脂質の免疫賦活物)、OM−174(リピドA誘導体)、CpGモチーフ(免疫賦活性のCpGモチーフを含む合成オリゴヌクレオチド)、改変型LT及びCT(無毒性のアジュバント効果を示す、遺伝的に改変された細菌毒素)、及びシャボンノキの樹皮に由来する、Hplcにより精製された無毒性画分であるQS21は全て、ヒトに対する使用のために開発中である。
3−O−脱アシル化モノホスホリルリピドAの好ましい型が、欧州特許第0 689 454 B1号(SmithKline Beecham Biologicals SA)に開示されている。
その他の粒状アジュバントとしては、例えばビロソーム(ウイルス抗原を取り込んだ単層リポソームビヒクル)、AS04([SBAS4]アルミニウム塩とMPLとを含む)、ISCOMS(サポニンと脂質との構造化複合体)、ポリラクチド−co−グリコリド(PLG)が挙げられる。
その他の適切なアジュバントには、サイトカイン、ケモカイン、またはコロニー刺激因子のような、許容される全ての免疫賦活性化合物が含まれる。例えばこれらとしては、インターロイキンIL−1、IL−2、IL−4、IL−7、IL−12、ガンマインターフェロン、及びhGM−CSFが挙げられる。
使用されるアジュバント及び/または免疫刺激化合物は、ワクチンまたは免疫原性組成物が投与される被検者、注入経路及び投与される注入回数に依存することを理解すべきである。
本発明をある種のRSV−Fポリペプチドを参照しつつ説明するが、本発明には天然ポリペプチドの断片、及び組換えポリペプチドまたはポリヌクレオチドの免疫特性に実質的に影響を与えない付加、欠失または置換を有する類似のポリペプチドが包含されることを理解すべきである。
実施例
以下の実施例は、本発明の方法及び組成物の作製及び使用法についての完全な開示及び説明を当業者に提示するために示すものであり、発明者が自らの発明とみなすものの範囲を限定することを意図するものではない。使用される数字(例えば、量、温度等)に関する精度を確保しようと努めはするが、実験誤差や偏差を考慮すべきである。別途記載しない限り、部は重量部であり、分子量は平均分子量であり、温度は摂氏温度であり、圧力は大気圧またはその近傍である。
実施例1.RSV−Fタンパク質に対するヒト抗体の作製
RSV−Fタンパク質に対する抗体を作製するために、以下のいずれか1つを含む免疫原を使用することができる。ある実施形態では、本発明の抗体は、生きているか、弱毒化または死菌化/不活性化された呼吸器多核体全粒子ウイルス分離株(whole respiratory syncytial virus isolate)のような第1の免疫原で免疫したマウスから得られる。マウスには、いずれかの同一のウイルス分離株を含む1回以上の追加免疫を行ってもよく、またはRSV−Fタンパク質自体を追加免疫してもよい。ある実施形態では、マウスに生ウイルスを注射し、次いで、分離されたかまたは組換えにより調製されたウイルスから得られた、配列番号353に示される構築物または分離されたRSV−Fタンパク質で追加免疫する(GenBank受託番号AAX23994.1を参照)。
ある実施形態では、本発明の抗体は、生物活性RSVのサブタイプAもしくはB、及び/またはRSV融合(F)タンパク質、もしくはRSV融合(RSV−F)タンパク質の免疫原性断片、または全長タンパク質をコードするDNAもしくはその活性断片等の第1の免疫原で免疫したマウスから得られる。免疫原は、筋肉内、皮下、静脈内または鼻腔内を含むがこれらに限定されないいずれかの経路で動物に投与することができる。
ある実施形態では、全粒子ウイルス(whole virus)、即ちRSV−Fタンパク質またはその断片は、単一特異性抗体、二重特異性抗体または多重特異性抗体を調製するために使用できる。
前述のように免疫原として使用した全粒子ウイルス、即ち全長タンパク質またはその断片を、免疫応答を刺激するアジュバントと共に、ヒト免疫グロブリン重鎖可変領域及びκ軽鎖可変領域をコードするDNAを含むVELOCIMMUNE(登録商標)マウスに直接投与した。抗体の免疫応答は、RSV−Fイムノアッセイによりモニタリングした。所望の免疫応答を達成したら、脾細胞を採取し、マウス骨髄腫細胞と融合させてそれらの生存能を維持し、ハイブリドーマ細胞株を形成した。RSV−F特異抗体を産生する細胞株を同定するために、ハイブリドーマ細胞株をスクリーニング及び選択した。この技術及び前述の様々な免疫原を使用して、数種類のキメラ抗体(即ち、ヒト可変ドメインとマウス定常ドメインを有する抗体)を得、この方法で作製したある例示的な抗体を、H1M3621N、H1M3622N、H1M2634N及びH1M3627Nと命名した。
U.S.2007/0280945A1に記載されるように、骨髄腫細胞に融合させることなく、抗原陽性B細胞から抗RSV−F抗体を直接単離した。この方法を用いて、幾つかの完全ヒト抗RSV−F抗体(即ち、ヒト可変領ドメインとヒト定常ドメインを有する抗体)を得、この方法で作製した例示的な抗体を次のように命名した:H1H3564P、H1H3565P、H1H3566P、H1H3567P、H1H3581P、H1H3583P、H1H3589P、H1H3591P、H1H3592P、H1H3597P、H1H3598P、H1H3603P、H1H3604P、H1H3605P、H1H3607P、H1H3608P2、H1H3592P2及びH1H3592P3。
本実施例の方法に従って作製した例示的な抗体の生物特性を、以下に記載する実施例で詳細に説明する。
実施例2.重鎖及び軽鎖可変領域のアミノ酸配列
表1に、RSV−Fタンパク質に特異的な選択抗体の重鎖及び軽鎖可変領域アミノ酸配列ペア、並びにそれらの対応する抗体識別子を記載する。抗体は、典型的には、本明細書では以下の命名法に従って名付けられる:Fcの接頭辞(例えば「H4H」、「H1M」、「H2M」)、続いて番号識別子(例えば表1で示されている「3117」)、続いて「P」または「N」の接尾辞。従って、この命名法によれば、抗体は、例えば「H1H3117」と称され得る。本明細書で使用される抗体名称のH4H、H1M及びH2Mという接頭辞は、抗体の特定のFc領域を示す。例えば、「H2M」抗体はマウスIgG2のFcを有するが、「H4H」抗体は、ヒトIgG4のFcを有する。当業者によって理解されるように、H1MまたはH2M抗体をH4H抗体に変換することができ、その逆もまた同様であるが、いずれにしても、表1に示される番号識別子で示される可変ドメイン(CDRを含む)は依然として同じである。抗体名称の番号は同じであるが、接尾辞N、BまたはPが異なる抗体は、CDR配列は同一であるが、CDR配列以外の領域(即ち、フレームワーク領域)に配列の変化を伴う重鎖及び軽鎖を有する抗体を指す。従って、特定の抗体のN、B及びP変異体は、重鎖及び軽鎖可変領域内に同一のCDR配列を有するが、フレームワーク領域内では互いに異なる。
抗体比較物
比較目的のために、抗RSV−F抗体対照を以下の実施例に含めた。実施例では、アイソタイプマッチ陰性対照も使用した。ある抗RSV−F対照抗体を本明細書では対照Iと命名し、これは、US7635568及びUS5824307に記載されているパリビズマブ(SYNAGIS(登録商標))ヒト化抗体の重鎖及び軽鎖可変ドメイン配列を有するヒト化抗RSV−F抗体である。可変する軽鎖及び重鎖は、それぞれヒトκ及びγ−1定常部と共に発現する。ある抗RSV−F抗体を本明細書では対照IIと命名し、これは、US2003/0091584に記載され、Wu et al.(2007),J.Mol.Biol.368:652−665によるモタビズマブ(NUMAX(商標))ヒト化抗体の重鎖及び軽鎖可変ドメイン配列を有する、パリビズマブのヒト化抗RSV−F抗体変異体である。可変する軽鎖及び重鎖は、それぞれヒトκ及びγ−1定常部と共に発現する。別の抗RSV−F抗体を対照IIIと命名し(AM−22とも称される)、これは米国特許第8568726号明細書に記載されている。AM−22の重鎖及び軽鎖のアミノ酸配列を、配列番号357(抗体の重鎖について)及び配列番号358(抗体の軽鎖について)に示す。
Figure 2016512554
実施例3.表面プラズモン共鳴により決定されたヒモノクロ−ナルル抗RSV−F抗体の抗体結合親和性及び速度定数
ヒモノクロ−ナルル抗RSV−F抗体の結合親和性及び速度定数を、25℃の表面プラズモン共鳴により決定した(表2〜3)。Biacore4000またはT−200機器で測定を行った。マウスFc(AbPID接頭辞H1M;H2M)か、またはヒトIgG1 Fc(AbPID接頭辞H1H)のいずれかを用いて発現した抗体を、抗マウスまたは抗ヒト−Fcのセンサー表面上に捕捉し(Mab捕捉フォーマット)、可溶性単量体(RSV−F.mmh;配列番号353)タンパク質をその表面上に注入した全ててのBiacore結合試験を、HBST泳動用緩衝液(0.01M HEPES pH7.4、0.15M NaCl、3mM EDTA、0.005%v/v 界面活性剤P20)中で実施した。HBST泳動用緩衝液中で調製した様々な濃度のRSV−F.mmhを、抗RSV−Fモノクロ−ナル抗体を捕捉した表面上に、流速30μl/分(Biacore4000、または流速50μl/分(BiacoreT−200)で注入し、捕捉しモノクロ−ナルル抗体に対するRSV−F.mmhの会合をそれぞれ6分間または3分間モニタリングした。HBST泳動用緩衝液中におけモノクロ−ナルル抗体からのRSV−F.mmhの解離を25℃で8〜10分間モニタリングした。Scrubber2.0カーブフィッティングソフトウェア(Scrubber 2.0 curve fitting software)を使用してデータを1:1結合モデルに加工してフィッティングすることにより速度論的な会合(ka)速度定数と解離(kd)速度定数を決定した。速度論的な速度定数から、KD(M)=kd/ka及びt1/2(分)=[ln2/(60*d)]に従って、結合解離平衡定数(KD)と解離半減期(t1/2)を計算した。
本発明の抗RSV−F抗体は、RSV−F.mmh.に対し幅広い親和性を示した。US7,635,568に記載されたパリビズマブの公開配列(public sequence)に基づいて作製された対照I、及びWu et al.(2007)(J.Mol.Biol.368:652−665)に記載されたモタビズマブの公開配列に基づいて作製された対照IIは、約70倍の親和性差(対照I;38nMに対し、対照II;0.43nM)を示したことが以前報告された。
Figure 2016512554
Figure 2016512554
実施例4.呼吸器多核体ウイルス融合(RSV−F)タンパク質抗体は、RSVサブタイプA株及びサブタイプB株に対し強力な中和効力を示す
精製した抗体をRSVマイクロ中和アッセイにおいて試験し効力を決定した。簡潔に言えば、5%Hyclone FBS、L−グルタミン及び抗生物質を補充したMEM高グルコース培地中で培養したHEp−2細胞104個を、96ウェル透明底ブラックマイクロプレートに播種し、16〜18時間インキュベートした(37℃、5%CO2)。次いで、培地中で666nMから開始し5分の1に連続希釈した様々な濃度の抗体を、RSV1540(A2)株と共に、MOI 0.04で2時間インキュベートした(37C、5%CO2)。ウイルスを含まず、無関係のアイソタイプ対照を含めた。
インキュベートの後、抗体とウイルスの混合物をHEp−2細胞に添加し、3日間感染を維持した。感染の程度は、2%PFA中に細胞を固定し、ヤギ抗RSV/抗ヤギHRP抗体を用いてELISAを行うことにより決定した。発光試薬をウェルに添加し、プレートリーダー(VictorX3、パーキンエルマー)を用いて信号を検出した。発光値は、11ポイント反応曲線に対する3パラメータロジスティック方程式により分析した(グラフパッド・プリズム(GraphPad Prism))。
本発明の抗体は、RSV A2(1540)株に対し幅広い中和活性を示した(表4〜5)。数種の抗体は対照Iよりも低いIC50値を示したが、ごくわずかの例示的
な抗体H1H3627N、H1H3591P、H1H3592P及びH1H3592P3は、対照IIよりも良好な中和を示した。選択抗体(H1H3627N、H1H3592P3)についても、RSVサブタイプB株に対する中和能を試験した(表6)。
本実施例は幾つつかのRSV−F株を2種類のサブタイプについて、本発明の抗体がin vitroで中和する効力は、確立された対照について既に実証された効力よりも優れることを示す。
Figure 2016512554
Figure 2016512554
Figure 2016512554
実施例5.選択抗RSV−F抗体はin vivoでのRSV感染に優れた中和を示す
A.マウスモデル
例示的な抗体H1H3627N及びH1H3592P3を、Balb/cマウスを用いるin vivoRSV中和試験用に選択した。簡潔に言えば、7週齢のBalb/cマウス(n=4〜5)に、H1H3627N、H1H3592P3、対照I、対照II及びアイソタイプマッチ抗体のいずれかを用いて、2種類の投与量(0.15または0.05mg/kg)で皮下注射した。抗RSV−F抗体のロスを最小限にするために、全ての実験においてキャリア抗体(1mg/kg)を使用した。
注射1日後に、RSV A2(1540)株50ul(106pfu)をマウスの鼻腔内に投与した。感染の4日後に血清を採取し、マウスを屠殺して肺を取り出し、OmniGLHホモジナイザーを用いて、PBS 1mL中でホモジナイズした。肺のホモジネートを遠心分離して細胞残屑を除去し、上澄みの一部を用いて肺中の抗RSV−F mAb濃度を決定した。残った上澄みを使用して、HEp−2細胞と共に2時間インキュベートした段階希釈液を調製し、ウイルスを侵入させた。続いて上澄みを除去し、細胞を1%メチルセルロースで覆った。6日後、細胞をクリスタルバイオレットで染色し、プラークをカウントして、アイソタイプ対照に対するlog10ウイルス減少を計算した。
例示的な抗体H1H3627N及びH1H3592P3は、in vivoでのウイルス量を低下させるのに、対照Iまたは対照II抗RSV−F抗体よりも有効であった(表7a〜7e)。具体的には、投与量0.15mg/kgでは、抗体H1H3627N、H1H3592P3及び対照IIは全て対照Iと比べて、肺におけるRSV感染を殆ど検出不能なレベルまで効果的に低減させた(ウイルスの低減log(10)の倍数変化(fold change)≧2.10)。肺及び血清における全体のヒトIgG測定値により、抗体値は各群間で比較的一定であることが確認された。
低投与量では、対照Iと比べ3種類の抗体間では中和効率により大きな差があることが明らかであった。0.05mg/kgでは、H1H3627Nが1.08〜1.36logの倍数変化、対照IIが0.01〜0.65logの倍数変化でウイルス量を低減させたことと比べると、H1H3592P3は、1.49〜2.07logを超える範囲の倍数変化でウイルス量を最も低減させた。この低投与量では、対照Iは、ウイルス量の低減変化が0.03〜1.03logとなり、適度な有効性を示しただけであった。
以上の結果は、H1H3627N及びH1H3592P3は、両方共in vivoにおいて強力なRSV中和抗体であり、後者は低投与量でRSV感染のより有効な中和剤となる傾向があることを示している。
前記と同一のプロトコルに従い投与量範囲実験を行い、4種類の異なる投与量の対照I抗体(0.6、0.3、0.15及び0.05mg/kg)、並びに2種類の投与量(0.15及び0.05mg/kg)のH1H3592P3及び対照IIを皮下注射した。肺におけるウイルスの低減をアイソタイプ対照のパーセンテージとして計算した(実験M4、表7d〜e)。
例示的な抗体H1H3592P3は、対照Iまたは対照IIの抗RSV−F抗体に比べ、in vivoでの(マウスにおける)ウイルス量をより効果的に低減させたさらにに、肺において99%のウイルス低減を達成するのに必要とされる対照Iの投与量は、H1H3592P3の投与量よりも3〜4倍多かった。
Figure 2016512554
Figure 2016512554
Figure 2016512554
Figure 2016512554
Figure 2016512554
B.コットンラットモデル
コットンラットを用いるin vivoRSV中和試験用に、例示的な抗体H1H3627N及びH1H3592P3を選択した。簡潔に言えば、6〜8週齢のコットンラット(n=5)に、H1H3627N、H1H3592P3、対照I、対照II及びアイソタイプマッチ抗体のいずれかを用いて、2種類の投与量(5または0.6mg/kg)で筋肉内注射した。
注射1日後に、100ul(105pfu)のRSV A2株をマウスの鼻腔内に投与した。感染の4日後に、血清を採取し、ラットを屠殺して、ウイルス滴定のために肺組織及び鼻腔組織を摘出した。肺のホモジネートを遠心分離して細胞残屑を除去し、上澄みの一部を用いて肺中の抗RSV−F mAb濃度を決定した。残った上澄みを使用して段階希釈液を調製し、HEp−2細胞と共にインキュベートしてウイルスを侵入させた。続いて、上澄みを除去し、細胞を1%メチルセルロースで覆った。6日後、細胞を染色し、プラークをカウントして、アイソタイプ対照に対するlog10ウイルス減少を計算した。
例示的な抗体H1H3592P3は、肺と鼻におけるウイルス量を低下させるのに対照Iよりも効果的であり、肺では対照IIと同程度に効果的であり、鼻ではより良好であった。例示的な抗体H1H3627Nは、鼻においては、対照Iよりも僅かに良好であり、対照IIと同程度に効果的であった(表8)。具体的には、投与量5mg/kgでは、抗体H1H3627N、H1H3592P3、対照I及び対照IIは、全てアイソタイプ対照(ウイルス低減log(10)倍数変化≧2.33)と比べ、肺におけるRSV感染を殆ど検出不能なレベルまで効果的に低減させた。しかし、鼻においては、H1H3627N、H1H3592P3及び対照IIの間で中和効率の差が対照Iに比べ大きいことが明らかであった。H1H3592P3は、H1H3627N(1.46log)または対照II(1.33log)よりもウイルス量(2.65log)を大きく低減することが示された。
低投与量では、肺においては、3種類の抗体間の中和効率は、対照Iに比べより大きな差があることが明らかであった。0.6mg/kgでは、H1H3592P3は、対照II(1.5log)に類似したウイルス量の低減を示し、両者は対照I(0.624log)よりも効果的であった。H1H3627Nは他の3種の抗体よりも有効性に劣っていた。
次に、コットンラットモデルを用い、in vivoでRSVサブタイプBを中和する能力を試験するために、典型的な抗RSV−F抗体H1H3592P3を選択した。RSV/Aの場合と同様に、6〜8週齢のコットンラット(n=4〜6/群/実験)に、5または0.6mg/kgのH1H3592P3、対照Iまたは対照IIを筋肉内投与した。翌日、動物に10^5pfuのRSV/B株18537を投与した。投与の4日後、肺及び鼻におけるウイルス価を血清抗体価と共に決定した。表9に示した結果は、2つの独立した実験から統合されたデータである。
H1H3592P3は、高投与量及び低投与量の両方で、肺におけるRSV/Bウイルス量の低減に効果的であることが示された(表9)。5.0mg/kgでは、肺のRSV/Bウイルス量は、対照Iによる2.11logの低減、及び対照IIによる2.18logの低減に比べ、H1H3592P3では2.21log低減した。0.6mg/kgでは、肺のRSV/Bウイルス量は、対照Iによる0.75logの低減、及び対照IIによる0.83logの低減に比べ、H1H3592P3では1.29log低減した。
全体として、H1H3592P3は、0.6mg/kgの対照I及びIIの両方に対し、肺におけるRSVサブタイプBの中和において優位性を示した。5mg/kgでは、H1H3592P3は、肺ウイルス量の低減において、対照I及び対照IIに匹敵し得る中和能を示した。
以上の結果は、H1H3592P3が、コットンラットにおいて、RSVサブタイプ株A及びBのin vivoでの強力な中和剤であり、鼻では高投与量で、また肺では低投与量で、RSV感染のより有効な中和剤となることを示している。低投与量での効力は、臨床における低用量治療の可能性を示している。
Figure 2016512554
Figure 2016512554
C.コットンラットモデル−例示的な抗体H1H3592P3のED99の決定
コットンラットを用いた投与量決定試験を行い、どの投与量であれば例示的な抗体H1H3592P3が99%を超えてウイルス量を低減するか(即ち、ED99)を決定した。コットンラットに、10、5、2.5、1.25または0.62mg/kgの筋肉内(IM)投与量で、H1H3592P3または対照I抗体を予防的に投与したさらにに、アイソタイプ対照抗体を10または0.62mg/kgのいずれかで投与して本試験における活性剤の効果を除外(bracket)した。抗体処理に続き、サブタイプA(RSV A2株)またはサブタイプB(RSV B株18537)のいずれかのRSVを鼻腔内投与した。感染4日後に、血清を採取し、ラットを屠殺して、ウイルス滴定のために肺組織を摘出した。99%を超える同程度のウイルス低減を達成するのに投与量2.5mg/kgを必要とした対照1と比較すると、H1H3592P3は投与量0.62mg/kgで、肺における99%を超えるウイルス量の低減を達成した(表10)。算出されたED99における対照1の平均最終濃度(27μg/mL)は、既に発行された研究(Scott及びLamb、1999年)とよく相関し、このことは、RSV感染時の血清パリビズマブ濃度(即ち、対照1)30−40μg/mLが肺ウイルス量を99%低減することと関連することを示した。H1H3592P3の平均最終濃度(4.9μg/mL)は、そのED99において示された投与量の4分の1とよく相関した。サブタイプB投与に対する結果は、H1H3592P3のED99は2.5mg/kgで達成されたのに対し、対照1では同じく99%を超えて肺ウイルスを低減させるためにはおよそ4倍の投与量(10mg/kg)を必要とした点で類似する(表11)。
要約すると、上記実験は、投与頻度の低いH1H3592P3は、パリビズマブを用いた現在の毎月の投与パラダイムと同レベルの保護を与え得ることを裏付けている。
Figure 2016512554
Figure 2016512554
実施例6.二重特異性抗体の作製
本発明の方法の実施に使用するために、様々な二重特異性抗体を作製する。例えば、RSV−Fタンパク質の異なるドメインに結合する可変領域を共に結合して、単一の結合分子内に二重ドメイン特異性を付与する二重特異性フォーマット(「二重特異性物」)で、RSV−F特異的抗体を作製する。適切に設計された二重特異性物は、特異性及び結合アビディティーの両方を増加させることによって、全体的なウイルス中和効果を増強し得る。個々のドメインに対する特異性を有する可変領域を、各領域が別個のエピトープまたは1つのドメイン内の異なる領域に同時に結合することを可能とする構造的な足場において対合させる。二重特異性物の一例では、元のVHに対する元の特異性を破壊せずにそのVHと対合し得る非同種VLパートナーを同定するために、1つのドメインに対する特異性を有する結合物由来の重鎖可変領域(VH)を、第2のドメインに対する特異性を有する一連の結合物由来の軽鎖可変領域(VL)と再結合させる。このようにして、単一のVLセグメント(例えば、VL1)を、2つの異なるVHドメイン(例えば、VH1及びVH2)と組み合わせて、2つの結合「アーム」(VH1−VL1及びVH2−VL1)から構成される二重特異性物を作製することができる。単一のVLセグメントを使用することによって、系の複雑性が低減され、これによって二重特異性物を作製するのに使用されるクローニング、発現及び精製工程の効率が単純化され増大する(例えば、USSN13/022759及びUS2010/0331527を参照のこと)。
あるいは、例えば、限定されないが、第2の異なる抗RSV−F抗体またはトキソイドまたはワクチン等の、RSV−F及び第2の標的に結合する抗体が、本明細書に記載される技術または当業者に公知の他の技術を使用して、二重特異性フォーマットで調製することができる。単一の結合分子内に二重抗原特異性を付与するために、異なる領域に結合する抗体可変領域を、例えば、異なるウイルス抗原の関連部位に結合する可変領域と連結することができる。この性質を有する適切に設計された二重特異性物は、二重機能性物として役立つ。例えば、RSV−F及びRSV−Gに結合する二重特異性抗体の場合、2つの別個の抗体を含有する組成物の投与を必要としなくても、ウイルスをより良く中和することができる。RSV−Fに対する特異性を有する可変領域を、RSV−Gに対する特異性を有する可変領域と組み合わせ、各可変領域が別個の抗原に結合することを可能とする構造的な足場において対合させる。
抗体についての上記アッセイのいずれかにおいて、二重特異性結合物を、標的抗原、例えば、RSV−F及びRSV−Gに対する結合及びこれらの機能的遮断について試験する。例えば、Biacore、ELISA、サイズ除外クロマトグラフィー、複数角度レーザー光散乱、直接走査熱量測定、及び他の方法などの、可溶性タンパク質の結合を測定する標準的な方法を使用して、二重特異性相互作用を評価する。異なる抗原を表す合成ペプチドをマイクロタイタープレートのウェル上にコーティングするELISA結合アッセイを使用してRSV−F及びRSV−Gの両方に対する二重特異性抗体の結合を決定し、二次検出抗体を使用して二重特異物の結合を決定する。また、それぞれ二重特異性物またはペプチドが捕捉されているセンサー表面にペプチドまたは二重特異性物を流すことによって、抗体に対するペプチドのリアルタイム結合相互作用を測定する表面プラズモン共鳴実験を使用して結合実験を行うことができる。二重特異性物によるRSV−F及びRSV−Gの両方のin vitro機能的遮断は、本明細書に記載される中和アッセイなどの任意のバイオアッセイを使用して、または本明細書に記載されるものなどの適切な動物モデルにおけるin vivo保護研究によって、または肺炎症のin vivoモデルにおいて測定される。
実施例7:H1H3592P3の結合エピトープを決定するためのRSVエスケープ変異体のIn vitro産生
H1H3592P3に対するエスケープ変異体の産生
3x105個のHep−2細胞/ウェルを6−ウェルプレートに播種して24時間培養した。50ug/mL〜0.016ug/mLの範囲の濃度のH1H3592P3をRSVサブタイプA株1540またはRSVサブタイプB株1580と37℃で1時間混合した。共インキュベーションの後、RSV/抗体混合物を、既に播種したHEp−2細胞に10プラーク形成単位(pfu)/細胞の感染効率(MOI)で添加した。細胞を6日間インキュベートし、細胞変性効果を光学顕微鏡を用いて毎日モニタリングした。6日目に、各ウェルの内容物を回収し、抗体の初期濃度に調節し、新たに播種したHEp−2細胞を感染させるために使用した。抗体のIC50よりも約2log高い高濃度のH1H3592P3(50ug/mL)において、ウイルス変異体の存在を示唆する明らかな細胞変性効果が観察されるまで、この連続継代を繰り返した。マイクロ中和アッセイ(前記)により、上記ウェルからの上澄みを耐性ウイルスの存在により確認し、10cmの組織培養皿にプラークを分離した。10個の別々のプラークを6−ウェルププレート中で膨張させ、マイクロ中和によりウイルスの耐性を再試験した。続いて、これらのウイルス変異体について配列決定を行った。
マイクロ中和アッセイ
H1H3592P3の存在下で生成したエスケープ変異体が中和耐性を有するか否かを確認するために、Hep−2細胞のマイクロ中和アッセイを行った。簡潔に言えば、5%Hyclone FBS、L−グルタミン及び抗生物質を補充したDMEM 1x培地で培養した105個のHep2細胞を、96ウェル透明底ブラックマイクロプレートに播種し、16〜18時間インキュベートした(37C、5%CO2)。
次に、培地中で666nMから開始し5分の1に連続希釈した様々な濃度の抗体を、RSV野生型(サブタイプAまたはB)、またはサブタイプA及びBの両方からのエスケープ変異体と共に、0.04〜0.4のMOIで2時間インキュベートした(37℃、5%CO2)。ウイルスを含まない対照、またはウイルスを含むが抗体を含まない対照を含ませた。全ての抗体希釈物について2回実施した。インキュベーションの後、抗体/ウイルス混合物を細胞に添加し、3日間感染させた。2%PFA中に細胞を固定することにより感染を決定し、ヤギ抗RSV/抗ヤギHRP抗体を用いてELISAを行った。発光試薬をウェルに添加し、プレートリーダー(VictorX3、パーキンエルマー)を用いて信号を検出した。発光値は、11ポイント反応曲線に対する3パラメータロジスティック方程式により分析した(グラフパッド・プリズム)。
結果
H1H3592P3のRSV−Fに対する特異結合領域をマッピングするために、呼吸器多核体ウイルスのエスケープ変異体を産生させた。簡潔に言えば、RSV株1540(サブタイプA)または1580(サブタイプB)に感染したHEp−2細胞を、50ug/mL〜0.016ug/mLの範囲のH1H3592P3で処理した。6日後、各ウェルからの内容物を用いて、新たに播種したHEp−2細胞を感染させた。最も高い抗体投与量の存在下でも、淘汰圧下で産生したRSVウイルス変異体の存在を示す細胞変性効果がHEp−2細胞において確認されるまで、この連続継代を継続した。全体として、10個の異なるプラークからウイルス変異体を単離し、H1H3592P3存在下における中和耐性を確認し、続いて配列決定を行った。
配列分析により、H1H3592P3に対するエスケープ変異体は、RSV−F(配列番号354)のアミノ酸位置173及び174(S173Y及びT174K)に見出されることが確認され、これらのアミノ酸が抗体結合及びウイルス中和において重要な役割を果たすことを示している。先行する報告により、抗RSV対照I抗体及び対照II抗体に対する結合エピトープが、S255〜N276の間に位置することが特定された。これらの研究によるデータは、RSV−F上のH1H3592P3に対する結合部位がウイルスの中和において主要な役割を果たし(表12を参照)、既に確立された対照抗体に必要とされる結合部位とは異なることを示唆する。
Figure 2016512554
実施例8:水素−重水素交換及び質量分析法を用いたH1H3592P3のRSV−Fに対する結合エピトープの決定
抗RSV−F抗体H1H3592P3の組換えRSV−Fに対する結合エピトープを決定するために、ペプシン消化とみ組合せた水素/重水素交換(H/D交換)及び質量分析法を行った。2種類のH/D交換フォーマット(以下に詳述する)を使用した:H1H3592P3により逆交換から保護されるRSV−Fペプチド断片が、D20を保持し、質量分析法でより大きな分子量(m/z値)を得る「オン−溶液(on−solution)/オフ−ビーズ(off−beads)」方法、及び全てのRSV−Fペプチドについてベースラインm/z値を確立する「オン−ビーズ(on−beads)/オフ−ビーズ(off−beads)」対照方法。「オン−溶液/オフ−ビーズ」方法を用いて得られたm/z値から対照m/z値を差し引くと、ゼロではないデルタm/z値、即ち、H1H3592P3とRSV−Fの間の結合エピトープに対応する残留D20を示す特定のアミノ酸領域が得られる。
方法
オン−溶液/オフ−ビーズフォーマット
「オン−溶液/オフ−ビーズ」(溶液中のオン−交換(on−exchange)に続いてビーズ上でオフ−交換(off−exchange))フォーマットでは、D2Oを用いて調製したPBS緩衝液中で、RSV−F.mmhタンパク質(配列番号353)を5分間または10分間重水素化し、次いで2分間のインキュベーションにより、N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)アガロースビーズ(GE Lifescience)に共有結合したH1H3592P3に結合させた。RSV−F/H1H3592P3ビーズ複合体をPBS緩衝液(非重水素化H2Oを用いて調製)で洗浄し、PBS緩衝液中でオン−交換時間の半分の間インキュベートした。オフ−交換の後、結合したRSV−Fを低pHの氷冷TFA溶液を用いてビーズから溶離させた。次いで、溶離したRSV−Fを固定化ペプシン(Thermo Scientific)で5分間消化した。得られたペプチドをZipTipクロマトグラフィーピペットチップを用いて脱塩し、UltrafleXtremeマトリックス支援レーザー脱離イオン化−飛行時間型(MALDI−TOF)−TOF質量分析法(MS)により直ちに分析した。
オン−ビーズ/オフ−ビーズフォーマット
「オン−ビーズ/オフ−ビーズ」(ビーズ上でのオン−交換後にビーズ上でのオフ−交換)フォーマットにおいて、最初にRSV−F.mmh(配列番号353)をH1H3592P3アガロースビーズに結合させ、次いでオン−交換のためにD2O中で5分間または10分間インキュベートした。RSV−F/H1H3592P3ビーズ複合体を、PBS緩衝液(非重水素化H2Oを用いて調製)で洗浄し、PBS緩衝液中でオン−交換時間の半分の間インキュベートした。オフ−交換の後、結合したRSV−Fを低pHの氷冷TFA溶液を用いてビーズから溶離させた。次いで、溶離したRSV−Fを固定化ペプシン(Thermo Scientific)で5分間消化した。得られたペプチドをZipTipクロマトグラフィーピペットチップを用いて脱塩し、MALDI−TOF−TOF質量分析法により直ちに分析した。全ての検出ペプチドの重心値(centroid values)または平均質量対電荷比(m/z)を計算し、この実験を「オン−溶液/オフ−ビーズ」実験と比較した。
ペプチドの同定
液体クロマトグラフィー−Orbitrap Elite(Thermo Scientific)を用いて、ペプチドの同定を行った。
結果
H/D交換及びペプシン消化に続くMALDI−TOF質量分析によって検出された全てのRSV−Fペプチドについてのデルタ重心m/z値の詳細な比較を表13に示す。配列番号354のアミノ酸161−171(EGEVNKIKSAL、(配列番号355))及び172−188(LSTNKAVVSLSNGVSVL、(配列番号356))に対応する2つのセグメントは、抗体−タンパク質の接触、従ってエピトープ領域を示すと考えられる社内で観察された閾値である0.2より高いデルタ重心値を有した。アミノ酸161−171に対応するペプチド信号は、低い信号雑音比のため10分間のオン−交換実験では定量されなかった点も留意すべきである。しかし、5分間のオン−交換実験で検出されたデルタ値0.88は閾値0.2をはるかに超え、これはRSV−FがH1H3592P3に結合することにより、H/D交換速度が有意に変化したことに起因する。
さらに、アミノ酸172−188に対応するペプチドセグメントは、2種のRSVエスケープ変異体(S173Y及びT174K;実施例7を参照のこと)のアミノ酸を含んでおり、この変異体はH1H3592P3の処置に対する耐性を有していたが、このことは、上記2種のアミノ酸が抗体の結合とウイルスの中和に影響を及ぼすことを示している。従って、エスケープRSV変異体の配列決定とH/D交換のみ組わ合せにより、抗体H1H3592P3に対するRSV−Fの結合領域を少なくとも部分的に規定する、配列番号354のアミノ酸161−188が裏付けられる。
Figure 2016512554
Figure 2016512554
実施例9.呼吸器多核体ウイルス融合(RSV−F)タンパク質抗体は、RSVサブタイプA及びB実験室株に対し強力な中和効力を示す
H1H3592P3並びに対照I及びII抗体をRSVマイクロ中和アッセイにおいて試験し効力を測定した。簡潔に言えば、5%Hyclone FBS、L−グルタミン及び抗生物質を補充したDMEM 1x培地で培養したHep2細胞104個を、96ウェル透明底ブラックマイクロプレートに播種し、16〜18時間インキュベートした(37℃、5%CO2)。次に、培地中で666nMから開始し5分の1に連続希釈した様々な濃度の抗体を、ATCCから提供された種々のRSVサブタイプA実験室株と共に、MOI 0.042で2時間インキュベートした(37C、5%CO2)。ウイルスを含まず、無関係のアイソタイプ対照を含ませた。
インキュベートの後、抗体とウイルスの混合物をHEp−2細胞に添加し、3日間感染を維持した。感染の程度は、2%PFA中で細胞を固定し、ヤギ抗RSV/抗ヤギHRP抗体を用いてELISAを行うことにより決定した。発光試薬をウェルに添加し、プレートリーダー(Victor X3、パーキンエルマー)を用いて信号を検出した。発光値は、11ポイント反応曲線に対する3パラメータロジスティック方程式により分析した(グラフパッド・プリズム)。
本発明の抗体は、RSV実験室株に対し幅広い中和活性を示した(表14)。抗体H1H3592P3及びAM22は、RSVサブタイプA実験室株に対し、対照IIに類似した効力を示した。対照Iと比較すると、H1H3592P3は15〜17倍高い効力(IC50 44−140pM)を示したが、AM22は、9−23倍高い効力(IC50 86−91pM)を示した(表14)。サブタイプBについては、抗体H1H3592P3は対照IIに類似した効力を示したが、M22及び対照Iよりも優れていた。対照Iと比較すると、H1H3592P3は2−5倍高い効力(IC50 33−230pM)を示したが、AM22は0.13−2倍高い効力(IC50 190−2508pM)を示した。
本実施例は、本発明の抗体がサブタイプA及びB両方のRSVの数種実験株をin vitroで中和する効力は、確立された対照について既に実証された効力に比べ優れることを示す。
Figure 2016512554
実施例10.呼吸器多核体ウイルス融合(RSV−F)タンパク質抗体は、RSVサブタイプA臨床分離株に対し強力な中和効力を示す
H1H3592P3並びに対照I、II及びIII抗体を、RSVマイクロ中和アッセイにおいて試験して効力を測定した。簡潔に言えば、5%Hyclone FBS、L−グルタミン及び抗生物質を補充したDMEM 1x培地で培養したHep−2細胞104個を、96ウェル透明底ブラックマイクロプレートに播種し、16〜18時間インキュベートした(37C、5%CO2)。次に、培地中で666nMから開始し5分の1に連続希釈した様々な濃度の抗体を、Dr.Moore(エモリー大学(Emory University))から提供された種々のRSVサブタイプA臨床分離株と共に、MOI 0.015〜0.128の範囲で2時間インキュベートした(37C、5%CO2)。ウイルスを含まず、無関係のアイソタイプ対照を含ませた。
インキュベートの後、抗体とウイルスの混合物をHEp−2細胞に添加し、3日間感染を維持した。感染の程度は、2%PFA中で細胞を固定し、ヤギ抗RSV/抗ヤギHRP抗体を用いてELISAを行うことにより決定した。発光試薬をウェルに添加し、プレートリーダー(VictorX3、パーキンエルマー)を用いて信号を検出した。発光値は、11ポイント反応曲線に対する3パラメータロジスティック方程式により分析した(グラフパッド・プリズム)。
本発明の抗体は、RSV臨床分離株に対し幅広い中和活性を示した(表15)。殆どの臨床分離株について、抗体H1H3592P3は対照II及び対照IIIに類似
した効力を示した。対照Iと比較すると、H1H3592P3は10〜22倍高い効力(IC50 34−66pM)を示した(表15)。
本実施例は、本発明の抗体が数種のRSV臨床分離株をin vitroで中和する効力は、確立された対照について既に実証された効力に比べ優れることを示す。
Figure 2016512554
実施例11.H1H3592P3はウイルスと細胞膜の融合を阻害することによりウイルスの侵入をブロックする
本発明の抗体が呼吸器多核体ウイルス(RSV)の感染をブロックするメカニズムを決定するための研究を行った。本発明の1つの例示的な抗体であるH1H3592P3が、RSVの宿主細胞との融合を防止/阻害するよう作用するか否かを決定するための試験を行った(図2A及び2B)。対照I(パリビズマブの配列に基づく陽性対照mAb)の作用メカニズムは、宿主細胞に対するウイルス融合の阻害として既に記載されている(Huang et al.,J.of Virol.,(2010),Aug.84(16):8132−40)。RSV−Fは、宿主受容体ヌクレオリンの相互作用による細胞への付着と、ウイルスと細胞膜の融合の両方に関与するため、H1H3592P3のメカニズムを決定するためのアッセイを行った。
H1H3592P3または陽性対照抗体(対照I)の存在下でRSV(サブタイプA、A2株)をインキュベートし、次いでその混合物をHEp−2細胞と共に4℃で1時間インキュベートして、ウイルスを細胞に結合させることにより、付着性アッセイ(図2A)を実施した。未結合のウイルスを洗浄除去し、細胞を固定化して、付着ウイルスのパーセンテージをELISAにより測定した。RSVの付着をブロックするヘパリンを対照として用いた。
4℃でウイルスを付着させ、未結合ウイルスを洗浄除去し、次いでH1H3592P3、陽性対照I、またはアイソタイプ陰性対照抗体と共に4℃でインキュベートし、細胞を37℃にして、ウイルスの融合と侵入を促進させることにより、ウイルスの融合を検出した。ウイルスの感染をELISAにより3日後に測定した(図2B)。RLU:相対発光ユニット。
対照Iと同様に、H1H3592P3は、RSVの融合をブロックし、細胞表面へのRSVの付着をブロックしないが、アイソタイプ(陰性)対照mAbはウイルス融合に対し影響を及ぼさなかった(図2B)。ヘパリンは、RSVの細胞への付着を効果的にブロックしたが(Hallack et al.,Virology(2000),271(2):264−75)、いずれの抗体もRSVの付着を阻害しなかった(図2A)。H1H3592P3は、本アッセイフォーマットにおいてウイルスの融合を230pMのIC50でブロックしたが、陽性対照mAb(対照I)は1nMのIC50でウイルスの融合をブロックした(図2B)。RSVサブタイプB株(データは示されていない)については、類似した結果が観察された。
実施例12.RSV−Fへの結合に対する抗RSV−F抗体のOctet交差競合
Octet(登録商標)HTXバイオセンサー(Pall ForteBio Corp.)により、リアルタイム・ラベルフリー・バイオレイヤー干渉アッセイを用いて、抗RSV−F mAbのパネル間の結合競合を測定した。全体の実験を、HBSTカイネティックバッファー(kinetics buffer)(0.01M HEPES pH7.4、0.15M NaCl、3mM EDTA、0.05%v/v界面活性剤Tween−20、0.1mg/mL BSA)中、25℃で、速度1000rpmでプレートを振とうさせながら行った。C末端myc−myc−ヘキサヒスチジンタグを有して発現する組換えRSV−Fタンパク質(RSV−F−mmH)上のそれぞれのエピトープへの結合に対し、2種類の抗体が互いに競合し得るか否かを評価するために、10μg/mLの組換えRSV−F−mmH溶液を含むウェルにバイオセンサーを3分間浸すことにより、まず初めに約0.36nmのRSV−F−mmHを、抗Penta−His抗体を被覆したOctetバイオセンサー(Fortebio Inc、Cat# 18−5079)上に捕捉した。次いで、抗原を捕捉したバイオセンサーを100−200μg/mLのmAb−1溶液を含むウェルに10分間浸すことにより、第1の抗RSV−モノクロ−ナルル抗体(以後はmAb−1と称する)で飽和させた。続いて、バイオセンサーを100−200μg/mLの第2の抗RSV−モノクロ−ナルル抗体(以後はmAb−2と称する)溶液を含むウェルに5分間浸し、予めmAb−1に結合しているRSV−F−mmHへのmAb−2の結合を調べた。バイオセンサーは、あらゆる実験工程の間でHBSTカイネティックバッファー中で洗浄した。実験過程を通しリアルタイム結合反応をモニタリングし、全工程の最大結合反応を記録した。予めmAb−1と結合しているRSV−F−mmHへのmAb−2の結合反応を測定し、異なる抗RSV−モノクロ−ナルル抗体の競合/非競合挙動を測定した。
結果
Octet(登録商標)HTXで実施した逐次結合研究は、どの抗RSV−モノクロ−ナルル抗体も互いに競合することはなく、RSV−F−mmHに対し非競合的に結合できないことを示している。表16に示すように、黒のフォント(black font)で囲んだダークグレーの枠内は、自己競合(self−competition)のための結合反応を示す。異なる結合エピトープを示唆する、抗体間の競合がない場合を、黒のフォントで囲んだ白枠内に示した。第1の抗RSV−モノクロ−ナルル抗体(mAb−1)の抗His−捕捉RSV−F−mmHタンパク質に対する結合は、第2抗RSV−モノクロ−ナルル抗体(mAb−2)の結合を防止しない。本研究の全ての抗RSV−モノクロ−ナルル抗体について観察されたmAb−2の結合信号は、mAb−1の不存在下(mAbなし)で観察された結合信号に匹敵することが判明したさらにに、全ての抗RSV−モノクロ−ナルル抗体について観察されたmAb−2の結合は、抗RSV−F抗体の結合順には無関係であることが判明し、これは研究中の全ての抗RSV−F抗体は別々の結合エピトープを有することを示す。
Figure 2016512554

Claims (72)

  1. 呼吸器合胞体ウイルスFタンパク質(RSV−F)に特異的に結合する単離された抗体またはその抗原結合性断片であって、前記抗体は下記特徴のうちの1以上を有する、単離された抗体またはその抗原結合性断片:
    (a)完全ヒトモノクローナル抗体である;
    (b)配列番号354の約161位〜約188位のアミノ酸残基を含むアミノ酸配列と相互作用する;
    (c)配列番号354の173位のセリン、もしくは配列番号354の174位のスレオニンのいずれかと、または配列番号354の173位のセリン及び配列番号354の174位のスレオニンの両者と相互作用する;
    (d)呼吸器合胞体ウイルスサブタイプA及びサブタイプB系統をインビトロで中和できる;
    (e)RSV感染の動物モデルにおいて、鼻及び/または肺のウイルス量をインビボで有意に低減する能力を示す;または
    (f)ウイルスの細胞への融合を阻害する。
  2. 呼吸器合胞体ウイルスFタンパク質(RSV−F)に特異的に結合する単離された抗体またはその抗原結合性断片であって、配列番号354の約161位〜約188位のアミノ酸残基を含むアミノ酸配列と相互作用する、単離された抗体またはその抗原結合性断片。
  3. 前記抗体は、呼吸器合胞体ウイルスサブタイプA及び/またはサブタイプB系統をインビトロ及びインビボで中和する完全ヒトモノクローナル抗体である、請求項2記載の単離された抗体。
  4. 約0.05mg/kg〜約0.15mg/kgの用量で投与した場合に、マウスRSV感染モデルにおいて肺のウイルス量を有意に低減する能力を示す、請求項1〜3のいずれかに記載の単離された抗体またはその抗原結合性断片。
  5. 約0.62mg/kg〜約5.0mg/kgの用量で投与した場合に、コットンラットRSV感染モデルにおいて、パリビズマブ(palivizumab)と比べて対数値で1〜2高い鼻及び/または肺のウイルス力価の減少度を示す、請求項1〜4のいずれかに記載の単離された抗体またはその抗原結合性断片。
  6. マウスRSVサブタイプA感染モデルにおいて投与した場合に約0.15mg/kg以下のED99を示す、請求項1〜5のいずれかに記載の単離された抗体またはその抗原結合性断片。
  7. コットンラットRSVサブタイプA感染モデルにおいて投与した場合に約0.62mg/kg以下のED99を示す、請求項1〜6のいずれかに記載の単離された抗体またはその抗原結合性断片。
  8. コットンラットRSVサブタイプB感染モデルにおいて投与した場合に約2.5mg/kg以下のED99を示す、請求項1〜7のいずれかに記載の単離された抗体またはその抗原結合性断片。
  9. パリビズマブまたはモタビズマブ(motavizumab)のED99よりも約2〜3倍低いED99を示す、請求項1〜8のいずれかに記載の単離された抗体またはその抗原結合性断片。
  10. 1種以上のRSVサブタイプA実験室株に対してパリビズマブよりも約15〜17倍向上した中和力を示すか、または、1種以上のRSVサブタイプA臨床株に対してパリビズマブよりも約10〜22倍向上した中和力を示す、請求項1〜9のいずれかに記載の単離された抗体またはその抗原結合性断片。
  11. 1種以上のRSVサブタイプB実験室株に対してパリビズマブよりも約2〜5倍向上した中和力を示す、請求項1〜10のいずれかに記載の単離された抗体またはその抗原結合性断片。
  12. 1種以上のRSVサブタイプA実験室株またはサブタイプA臨床株に対してAM−22よりも約0.5〜2倍向上した中和力を示す、請求項1〜11のいずれかに記載の単離された抗体またはその抗原結合性断片。
  13. 1種以上のRSVサブタイプB実験室株に対してAM−22よりも約2.5〜17倍向上した中和力を示す、請求項1〜12のいずれかに記載の単離された抗体またはその抗原結合性断片。
  14. 表面プラズモン共鳴による測定値で1.0x10-7M〜6.0x10-10MのKDでRSV−Fと特異的に結合する、請求項1〜13のいずれかに記載の単離された抗体またはその抗原結合性断片。
  15. 配列番号2、18、34、50、66、82、98、114、130、146、162、178、194、210、226、242、258、274、290、306、322及び338からなる群より選択されるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域(HCVR)を含む、請求項1〜14のいずれかに記載の単離された抗体またはその抗原結合性断片。
  16. 配列番号10、26、42、58、74、90、106、122、138、154、170、186、202、218、234、250、266、282、298、314、330及び346からなる群より選択されるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域(LCVR)を含む、請求項1〜15のいずれかに記載の単離された抗体またはその抗原結合性断片。
  17. 配列番号2/10、18/26、34/42、50/58、66/74、82/90、98/106、114/122、130/138、146/154、162/170、178/186、194/202、210/218、226/234、242/250、258/266、274/282、290/298、306/314、322/330及び338/346からなる群より選択されるHCVR/LCVRアミノ酸配列ペアを含む、請求項1〜16のいずれかに記載の単離された抗体またはその抗原結合性断片。
  18. 配列番号274/282及び338/346からなる群より選択されるHCVR/LCVRアミノ酸配列ペアを含む、請求項17記載の単離された抗体または抗原結合性断片。
  19. RSV−Fに特異的に結合する単離されたヒト抗体またはその抗原結合性断片であって、前記抗体は、配列番号2、18、34、50、66、82、98、114、130、146、162、178、194、210、226、242、258、274、290、306、322及び338からなる群より選択される重鎖可変領域(HCVR)アミノ酸配列中に含まれる3つの重鎖CDR(HCDR1、HCDR2及びHCDR3)を含み、かつ、配列番号10、26、42、58、74、90、106、122、138、154、170、186、202、218、234、250、266、282、298、314、330及び346からなる群より選択される軽鎖可変領域(LCVR)アミノ酸配列中に含まれる3つの軽鎖CDR(LCDR1、LCDR2及びLCDR3)を含む、単離されたヒト抗体またはその抗原結合性断片。
  20. (a)配列番号8、24、40、56、72、88、104、120、136、152、168、184、200、216、232、248、264、280、296、312、328、及び344からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するHCDR3ドメイン;並びに
    (b)配列番号16、32、48、64、80、96、112、128、144、160、176、192、208、224、240、256、272、288、304、320、336及び352からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するLCDR3ドメイン
    を含む、RSV−Fに特異的に結合する単離されたヒト抗体または抗原結合性断片。
  21. (c)配列番号4、20、36、52、68、84、100、116、132、148、164、180、196、212、228、244、260、276、292、308、324及び340からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するHCDR1ドメイン;
    (d)配列番号6、22、38、54、70、86、102、118、134、150、166、182、198、214、230、246、262、278、294、310、326及び342からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するHCDR2ドメイン;
    (e)配列番号12、28、44、60、76、92、108、124、140、156、172、188、204、220、236、252、268、284、300、316、332及び348からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するLCDR1ドメイン;並びに
    (f)配列番号14、30、46、62、78、94、110、126、142、158、174、190、206、222、238、254、270、286、302、318、334及び350からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するLCDR2ドメイン
    をさらに含む、請求項20記載の単離されたヒト抗体または抗原結合性断片。
  22. 配列番号2/10、18/26、34/42、50/58、66/74、82/90、98/106、114/122、130/138、146/154、162/170、178/186、194/202、210/218、226/234、242/250、258/266、274/282、290/298、306/314、322/330及び338/346からなる群より選択される重鎖・軽鎖配列ペアを含む抗体または抗原結合性断片とRSV−Fへの特異的結合に関して競合する、単離された抗体またはその抗原結合性断片。
  23. 配列番号2/10、18/26、34/42、50/58、66/74、82/90、98/106、114/122、130/138、146/154、162/170、178/186、194/202、210/218、226/234、242/250、258/266、274/282、290/298、306/314、322/330及び338/346からなる群より選択される重鎖・軽鎖配列ペアを含む抗体によって認識されるRSV−F上の同一エピトープに結合する、単離された抗体またはその抗原結合性断片。
  24. 配列番号355及び356からなる群より選択される少なくとも1のアミノ酸配列と相互作用する、請求項1〜23のいずれかに記載の単離された抗体またはその抗原結合性断片。
  25. 配列番号354の161番〜188番残基のうちの少なくとも1の残基と相互作用する、請求項1〜23のいずれかに記載の単離された抗体またはその抗原結合性断片。
  26. 配列番号355または配列番号356中の少なくとも1の残基と相互作用する、請求項1〜23のいずれかに記載の単離された抗体またはその抗原結合性断片。
  27. 配列番号354の173位のセリン、もしくは配列番号354の174位のスレオニンのいずれかと、または配列番号354の173位のセリン及び配列番号354の174位のスレオニンの両者と相互作用する、請求項1〜23のいずれかに記載の単離された抗体またはその抗原結合性断片。
  28. 配列番号274の重鎖可変領域(HCVR)アミノ酸配列中に含まれる3つの重鎖CDR(HCDR1、HCDR2及びHCDR3)と、配列番号282の軽鎖可変領域(LCVR)アミノ酸配列中に含まれる3つの軽鎖CDR(LCDR1、LCDR2及びLCDR3)とを含む、請求項2または3のいずれかに記載の単離された抗体またはその抗原結合性断片。
  29. (a)配列番号276のアミノ酸配列を含むHCDR1ドメイン;
    (b)配列番号278のアミノ酸配列を含むHCDR2ドメイン;
    (c)配列番号280のアミノ酸配列を含むHCDR3ドメイン;
    (d)配列番号284のアミノ酸配列を含むLCDR1ドメイン;
    (e)配列番号286のアミノ酸配列を含むLCDR2ドメイン;及び
    (f)配列番号288のアミノ酸配列を含むLCDR3ドメイン
    を含む、請求項28記載の単離された抗体またはその抗原結合性断片。
  30. 配列番号355及び356からなる群より選択される少なくとも1のアミノ酸配列と相互作用する、請求項28または29のいずれかに記載の単離された抗体またはその抗原結合性断片。
  31. 配列番号354の161番〜188番残基のうちの少なくとも1のアミノ酸残基と相互作用する、請求項28または29のいずれかに記載の単離された抗体またはその抗原結合性断片。
  32. 配列番号355または配列番号356中の少なくとも1のアミノ酸残基と相互作用する、請求項28または29のいずれかに記載の単離された抗体またはその抗原結合性断片。
  33. 配列番号354の173位のセリン、もしくは配列番号354の174位のスレオニンのいずれかと、または配列番号354の173位のセリン及び配列番号354の174位のスレオニンの両者と相互作用する、請求項28または29のいずれかに記載の単離された抗体またはその抗原結合性断片。
  34. RSV−Fへの結合に関してパリビズマブ、またはAM−22と交差競合しない、請求項1〜21のいずれかに記載の単離された抗体。
  35. 配列番号354の255番アミノ酸残基から276番アミノ酸残基までのRSV−F上のエピトープに結合しない、請求項1〜21、または28〜34のいずれかに記載の単離されたヒト抗体。
  36. 請求項1〜35のいずれかに記載の抗体または抗原結合性断片をコードする単離された核酸分子。
  37. 請求項36記載の核酸分子を含む発現ベクター。
  38. 請求項37記載の発現ベクターを含む宿主細胞。
  39. 呼吸器合胞体ウイルス(RSV)感染、またはRSV感染に関連する少なくとも1種の症状を予防または治療する方法であって、請求項1〜35のいずれかに記載の抗体もしくは抗原結合性断片、または請求項1〜35のいずれかに記載の抗体もしくは抗原結合性断片を含む組成物を、それを必要とする患者に対し、RSV感染が防止されるように、または該感染に関連する少なくとも1種の症状が数もしくは重症度において緩和もしくは低減されるように投与することを含む、方法。
  40. 前記投与の結果、患者において反復性の喘鳴が予防される、請求項39記載の方法。
  41. 前記投与の結果、子供においてRSV関連喘息が予防される、請求項39記載の方法。
  42. RSV感染がサブタイプAまたはサブタイプB呼吸器合胞体ウイルスによって生じる、請求項39記載の方法。
  43. 前記それを必要とする患者が、RSV感染を得るリスクが高い患者、または基礎疾患もしくは既存の症状に起因してより深刻なRSV感染を経験するおそれのある患者である、請求項39記載の方法。
  44. 前記患者が、早期産児、正期産児、基礎疾患(例えば先天性心疾患、慢性肺疾患、嚢胞性線維症、免疫不全症、神経筋疾患)を有するもしくは有しない1歳以上の子供、施設収容患者もしくは入院患者、またはうっ血性心不全もしくは慢性閉塞性肺疾患等の基礎疾患を有するもしくは有しない高齢者(65歳を超える者)である、請求項43記載の方法。
  45. 前記患者は、肺系統、心血管系、筋神経系、または免疫系の欠陥に起因する症状を有する、請求項43または44のいずれかに記載の方法。
  46. 前記症状は、気道の異常、慢性肺疾患、慢性心疾患、呼吸器分泌物の処理を弱める神経筋疾患及び免疫抑制からなる群より選択される、請求項45記載の方法。
  47. 慢性肺疾患が慢性閉塞性肺疾患(COPD)、嚢胞性線維症、または気管支肺異形成症である、請求項46記載の方法。
  48. 慢性心疾患がうっ血性心不全(CHF)、または先天性心疾患である、請求項46記載の方法。
  49. 免疫抑制が、重症複合免疫不全もしくは重症後天性免疫不全の結果であるか、または免疫抑制をもたらす他の感染性疾患もしく癌ん性疾患の結果であるか、または免疫抑制剤療法もしくは放射線療法による治療の結果である、請求項46記載の方法。
  50. 前記少なくとも1種の症状が、発熱、鼻詰まり、咳、食欲減退、低酸素症、呼吸困難(呼吸促迫または息切れ)、喘鳴、無呼吸、脱水症状、食欲不振及び精神状態の変化からなる群より選択される、請求項39記載の方法。
  51. 前記それを必要とする患者は、前記抗体またはその抗原結合性断片を予防的に、または治療的に投与される、請求項39記載の方法。
  52. 前記抗体またはその抗原結合性断片が、静脈内、筋肉内、及び皮下からなる群より選択される経路で投与される、請求項39記載の方法。
  53. 前記抗体または抗原結合性断片が、第二の治療剤と組み合わせて前記患者に投与される、請求項39記載の方法。
  54. 前記第二の治療剤が、抗ウイルス剤;RSVに特異的なワクチン、インフルエンザウイルスに特異的なワクチン、またはメタニューモウイルス(MPV)に特異的なワクチン;RSV抗原またはメタニューモウイルス(MPV)抗原に特異的なsiRNA;RSV抗原またはメタニューモウイルス(MPV)抗原に特異的な第二の抗体;抗−IL4R抗体、インフルエンザウイルス抗原に特異的な抗体、抗−RSV−G抗体及びNSAIDからなる群より選択される、請求項53記載の方法。
  55. 請求項1〜35のいずれかに記載の単離された抗体またはその抗原結合性断片のうちのいずれか1以上と、薬剤的に許容される担体とを含む、医薬組成物。
  56. 呼吸器合胞体ウイルス(RSV)感染の予防を必要とする患者において呼吸器合胞体ウイルス(RSV)感染を予防するため、またはRSV感染している患者を治療するため、または該感染に関連する少なくとも1種の症状もしくは合併症を改善するために用いられ、該感染が防止されるか、または該感染に関連する少なくとも1種の症状もしくは合併症が防止され、改善され、もしくはその重症度及び/もしくは持続期間が低減される、請求項55記載の医薬組成物。
  57. 呼吸器合胞体ウイルス(RSV)感染の予防を必要とする患者において呼吸器合胞体ウイルス(RSV)感染を予防するための、またはRSV感染している患者を治療するための、または該感染に関連する少なくとも1種の症状もしくは合併症を改善するための医薬であって、該感染が防止されるか、または該感染に関連する少なくとも1種の症状もしくは合併症が防止され、改善され、もしくはその重症度及び/もしくは持続期間が低減される医薬の製造のための、請求項55記載の医薬組成物の使用。
  58. 前記それを必要とする患者が、RSV感染を得るリスクが高い患者、または基礎疾患もしくは既存の症状に起因してより深刻なRSV感染を経験するおそれのある患者である、請求項56または57記載の使用。
  59. 前記それを必要とする患者が、早期産児、正期産児、基礎疾患(例えば先天性心疾患、慢性肺疾患、嚢胞性線維症、免疫不全症、神経筋疾患)を有するもしくは有しない1歳以上の子供、施設収容患者もしくは入院患者、またはうっ血性心不全もしくは慢性閉塞性肺疾患等の基礎疾患を有するもしくは有しない高齢者(65歳を超える者)である、請求項56〜58のいずれかに記載の使用。
  60. 前記患者は、肺系統、心血管系、筋神経系、または免疫系の欠陥に起因する症状を有する、請求項59記載の使用。
  61. 前記症状は、気道の異常、慢性肺疾患、慢性心疾患、呼吸器分泌物の処理を弱める神経筋疾患及び免疫抑制からなる群より選択される、請求項60記載の使用。
  62. 慢性肺疾患が慢性閉塞性肺疾患(COPD)、嚢胞性線維症、または気管支肺異形成症である、請求項61記載の使用。
  63. 慢性心疾患がうっ血性心不全(CHF)、または先天性心疾患である、請求項61記載の使用。
  64. 免疫抑制が、重症複合免疫不全もしくは重症後天性免疫不全の結果であるか、または免疫抑制をもたらす他の感染性疾患もしく癌ん性疾患の結果であるか、または免疫抑制剤療法もしくは放射線療法による治療の結果である、請求項61記載の使用。
  65. 前記少なくとも1種の症状が、発熱、鼻詰まり、咳、食欲減退、低酸素症、呼吸困難(呼吸促迫または息切れ)、喘鳴、無呼吸、脱水症状、食欲不振及び精神状態の変化からなる群より選択される、請求項56または57記載の使用。
  66. 前記それを必要とする患者は、前記抗体またはその抗原結合性断片を予防的に、または治療的に投与される、請求項56または57記載の使用。
  67. 前記組成物が、静脈内、筋肉内、及び皮下からなる群より選択される経路で投与される、請求項56または57記載の使用。
  68. 前記組成物が第二の治療剤と組み合わせて前記患者に投与される、請求項56または57記載の使用。
  69. 前記第二の治療剤が、抗ウイルス剤;RSVに特異的なワクチン、インフルエンザウイルスに特異的なワクチン、またはメタニューモウイルス(MPV)に特異的なワクチン;RSV抗原またはメタニューモウイルス(MPV)抗原に特異的なsiRNA;RSV抗原またはメタニューモウイルス(MPV)抗原に特異的な第二の抗体;抗−IL4R抗体、インフルエンザウイルス抗原に特異的な抗体、抗−RSV−G抗体及びNSAIDからなる群より選択される、請求項68記載の使用。
  70. 配列番号354の約161位〜約188位のアミノ酸配列と、薬剤的に許容される担体とを含む、免疫原性組成物。
  71. 配列番号355及び/または配列番号356のアミノ酸配列と、薬剤的に許容される担体とを含む、免疫原性組成物。
  72. アジュバントをさらに含む、請求項70または71のいずれかに記載の免疫原性組成物。
JP2016501801A 2013-03-14 2014-03-13 呼吸器合胞体ウイルスfタンパク質に対するヒト抗体及びその使用方法 Active JP6537492B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361782215P 2013-03-14 2013-03-14
US61/782,215 2013-03-14
US201361911093P 2013-12-03 2013-12-03
US61/911,093 2013-12-03
PCT/US2014/025259 WO2014159822A2 (en) 2013-03-14 2014-03-13 Human antibodies to respiratory syncytial virus f protein and methods of use thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016512554A true JP2016512554A (ja) 2016-04-28
JP2016512554A5 JP2016512554A5 (ja) 2017-03-30
JP6537492B2 JP6537492B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=50391532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016501801A Active JP6537492B2 (ja) 2013-03-14 2014-03-13 呼吸器合胞体ウイルスfタンパク質に対するヒト抗体及びその使用方法

Country Status (20)

Country Link
US (3) US9447173B2 (ja)
EP (1) EP2968534B1 (ja)
JP (1) JP6537492B2 (ja)
KR (1) KR102211907B1 (ja)
CN (1) CN105050622B (ja)
AU (1) AU2014244411B2 (ja)
BR (1) BR112015019066A2 (ja)
CA (1) CA2904995A1 (ja)
CL (1) CL2015002570A1 (ja)
EA (1) EA034767B1 (ja)
HK (1) HK1220372A1 (ja)
IL (1) IL240067A0 (ja)
MX (1) MX360253B (ja)
MY (1) MY174772A (ja)
PH (1) PH12015501558A1 (ja)
SG (2) SG10201610336QA (ja)
TW (1) TWI659968B (ja)
UY (1) UY35416A (ja)
WO (1) WO2014159822A2 (ja)
ZA (1) ZA201504952B (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI659968B (zh) 2013-03-14 2019-05-21 再生元醫藥公司 針對呼吸道融合病毒f蛋白質的人類抗體及其使用方法
AR095196A1 (es) 2013-03-15 2015-09-30 Regeneron Pharma Medio de cultivo celular libre de suero
US10561805B2 (en) 2014-10-10 2020-02-18 Ablynx N.V. Methods of treating RSV infections
CN106999420B (zh) 2014-10-10 2021-08-10 埃博灵克斯股份有限公司 用于呼吸系统疾病的气溶胶疗法的吸入装置
US9340604B1 (en) * 2014-10-29 2016-05-17 Aridis Pharmaceuticals, Inc. Human monoclonal antibody specific for the F protein of respiratory syncytial virus (RSV)
CN107810231B (zh) 2015-06-25 2020-10-16 Sabic环球技术有限责任公司 包含直链低密度聚乙烯的聚合物组合物
CN107922455A (zh) * 2015-07-02 2018-04-17 春季银行制药股份有限公司 用于治疗病毒感染的组合物和方法
TW202340452A (zh) 2015-08-04 2023-10-16 美商再生元醫藥公司 補充牛磺酸之細胞培養基及用法
JO3555B1 (ar) 2015-10-29 2020-07-05 Merck Sharp & Dohme جسم مضاد يبطل فعالية فيروس الالتهاب الرئوي البشري
CN106496324B (zh) 2015-11-30 2020-01-14 天津昊免生物技术有限公司 一种抗呼吸道合胞病毒的全人源抗体
EP3504328A1 (en) 2016-08-24 2019-07-03 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Host cell protein modification
WO2018075954A2 (en) 2016-10-21 2018-04-26 Adimab, Llc Anti-respiratory syncytial virus antibodies, and methods of their generation and use
WO2018075974A2 (en) 2016-10-21 2018-04-26 Adimab, Llc Anti-respiratory syncytial virus antibodies, and methods of their generation and use
US11312761B2 (en) 2016-10-21 2022-04-26 Adimab, Llc Anti-respiratory syncytial virus antibodies, and methods of their generation and use
US10259865B2 (en) 2017-03-15 2019-04-16 Adma Biologics, Inc. Anti-pneumococcal hyperimmune globulin for the treatment and prevention of pneumococcal infection
US20190010531A1 (en) 2017-07-06 2019-01-10 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Cell culture process for making a glycoprotein
AU2018346978B2 (en) * 2017-10-13 2024-02-15 Mapp Biopharmaceutical, Inc. Anti-respiratory syncytial virus antibodies, methods of their generation and use
SG11202004380QA (en) 2017-12-22 2020-06-29 Regeneron Pharma System and method for characterizing drug product impurities
SG11202007241WA (en) * 2018-01-31 2020-08-28 Wistar Inst Nucleic acid antibody constructs for use against respiratory syncytial virus
KR20200115485A (ko) 2018-01-31 2020-10-07 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 약물 생성물 불순물을 특성화하기 위한 시스템 및 방법
TWI786265B (zh) 2018-02-02 2022-12-11 美商再生元醫藥公司 用於表徵蛋白質二聚合之系統及方法
BR112020013426A2 (pt) 2018-02-28 2020-12-01 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. métodos para identificação de um vírus em uma amostra e para detecção de ácidos nucleicos virais em uma amostra de cultura de células
IL307577A (en) 2018-03-19 2023-12-01 Regeneron Pharma In-house capillary electrophoresis tests and reagents
TW202016125A (zh) 2018-05-10 2020-05-01 美商再生元醫藥公司 用於定量及調節蛋白質黏度之系統與方法
CN112218877A (zh) 2018-08-27 2021-01-12 瑞泽恩制药公司 拉曼光谱在下游纯化中的应用
JP2021535361A (ja) 2018-08-30 2021-12-16 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド タンパク質複合体を特徴づけるための方法
CN110016079B (zh) * 2018-12-18 2019-12-24 珠海泰诺麦博生物技术有限公司 抗呼吸道合胞病毒的中和抗体及其应用
AU2020208396A1 (en) 2019-01-16 2021-05-20 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods for identifying free thiols in proteins
CN111606993B (zh) * 2019-02-26 2022-06-28 中国科学院上海生命科学研究院 抗呼吸道合胞病毒的全人广谱中和抗体4f1及其应用
SG11202110911RA (en) 2019-05-13 2021-10-28 Regeneron Pharma Improved competitive ligand binding assays
CA3216345A1 (en) 2019-09-24 2021-04-01 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Systems and methods for chromatography use and regeneration
AU2020394428A1 (en) 2019-11-25 2022-07-14 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Sustained release formulations using non-aqueous emulsions
IL294765B2 (en) 2020-01-21 2023-12-01 Regeneron Pharma Deglycosylation methods for electrophoresis of glycosylated proteins
KR20230058094A (ko) 2020-08-31 2023-05-02 리제너론 파아마슈티컬스, 인크. 세포 배양 성능을 개선하고 아스파라긴 서열 변이체를 완화하기 위한 아스파라긴 공급 전략
AU2021385363A1 (en) 2020-11-25 2023-06-08 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Sustained release formulations using non-aqueous membrane emulsification
IL303675A (en) 2020-12-17 2023-08-01 Regeneron Pharma Production of protein thermal microgels
EP4281542A1 (en) 2021-01-20 2023-11-29 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of improving protein titer in cell culture
TW202246325A (zh) 2021-03-03 2022-12-01 美商再生元醫藥公司 用於定量及修飾蛋白質黏度之系統及方法
US20220309215A1 (en) 2021-03-26 2022-09-29 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods and systems for developing mixing protocols
EP4348234A1 (en) 2021-06-01 2024-04-10 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Micropchip capillary electrophoresis assays and reagents
WO2023039457A1 (en) 2021-09-08 2023-03-16 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. A high-throughput and mass-spectrometry-based method for quantitating antibodies and other fc-containing proteins
CA3232463A1 (en) 2021-09-20 2023-03-23 Philip Mellors Methods of controlling antibody heterogeneity
CA3230984A1 (en) 2021-10-07 2023-04-13 Ross BROWNE Systems and methods of ph modeling and control
AU2022359898A1 (en) 2021-10-07 2024-03-21 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Ph meter calibration and correction
TW202330104A (zh) 2021-10-26 2023-08-01 美商再生元醫藥公司 用於產生實驗室用水及分配不同溫度之實驗室用水的系統及方法
TW202346856A (zh) 2022-03-18 2023-12-01 美商里珍納龍藥品有限公司 分析多肽變體的方法及系統

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543822A (ja) * 1999-05-18 2002-12-24 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション ヒトモノクローナル抗体
JP2004527725A (ja) * 1999-07-09 2004-09-09 トリメリス,インコーポレーテッド Hiv感染を含む膜融合関連現象を阻害するための方法および組成物
JP2009528828A (ja) * 2006-03-06 2009-08-13 シムフォゲン・アクティーゼルスカブ 消化器多核体ウイルス感染症の治療のための組み換えポリクローナル抗体
US20120156235A1 (en) * 2009-02-02 2012-06-21 Medimmune, Llc. Antibodies Against And Methods For Producing Vaccines For Respiratory Syncytial Virus
JP2013501527A (ja) * 2009-08-13 2013-01-17 クルセル ホランド ベー ヴェー ヒト呼吸器合胞体ウイルス(rsv)に対する抗体および使用方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5824307A (en) 1991-12-23 1998-10-20 Medimmune, Inc. Human-murine chimeric antibodies against respiratory syncytial virus
CA2144043C (en) 1992-09-16 2005-01-18 Dennis R. Burton Human neutralizing monoclonal antibodies to respiratory syncytial virus
US5811524A (en) 1995-06-07 1998-09-22 Idec Pharmaceuticals Corporation Neutralizing high affinity human monoclonal antibodies specific to RSV F-protein and methods for their manufacture and therapeutic use thereof
AU7075496A (en) 1995-09-18 1997-04-09 Intracel Corporation Neutralizing monoclonal antibodies to respiratory syncytial virus
WO2001055217A1 (en) 2000-01-27 2001-08-02 Medimmune, Inc. Ultra high affinity neutralizing antibodies
JP2003525061A (ja) 2000-03-01 2003-08-26 メディミューン,インコーポレイテッド 高効力組換え抗体およびその産生法
US6855493B2 (en) 2000-11-28 2005-02-15 Medimmune, Inc. Methods of administering/dosing anti-RSV antibodies for prophylaxis and treatment
WO2006041970A2 (en) 2004-10-08 2006-04-20 Abbott Biotechnology Ltd. Treatment of respiratory syncytial virus (rsv) infection
EP1997830A1 (en) 2007-06-01 2008-12-03 AIMM Therapeutics B.V. RSV specific binding molecules and means for producing them
AU2008316703B2 (en) 2007-10-25 2012-09-27 Trellis Bioscience, Inc. Anti-RSV G protein antibodies
ES2563730T3 (es) 2009-07-15 2016-03-16 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Composiciones de proteína RSV F y procedimientos de fabricación de las mismas
US20110097358A1 (en) 2009-10-12 2011-04-28 Techno Vax, Inc. RESPIRATORY SYNCYTIAL VIRUS (RSV) VIRUS-LIKE PARTICLES (VLPs)
CN102850454B (zh) * 2011-09-27 2014-06-25 上海博沃生物科技有限公司 抗呼吸道合胞病毒的人单克隆抗体
DK2828293T3 (en) 2012-03-20 2018-01-08 Humabs Biomed S A ANTIBODIES NEUTRALIZING RSV, MPV AND PVM AND USE THEREOF
RS60056B1 (sr) 2013-02-01 2020-04-30 Medimmune Llc Epitopi f proteina respiratornog sincicijalnog virusa
TWI659968B (zh) 2013-03-14 2019-05-21 再生元醫藥公司 針對呼吸道融合病毒f蛋白質的人類抗體及其使用方法
US10047145B2 (en) 2013-07-24 2018-08-14 Humabs Biomed Sa Antibodies that potently neutralize RSV and uses thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543822A (ja) * 1999-05-18 2002-12-24 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション ヒトモノクローナル抗体
JP2004527725A (ja) * 1999-07-09 2004-09-09 トリメリス,インコーポレーテッド Hiv感染を含む膜融合関連現象を阻害するための方法および組成物
JP2009528828A (ja) * 2006-03-06 2009-08-13 シムフォゲン・アクティーゼルスカブ 消化器多核体ウイルス感染症の治療のための組み換えポリクローナル抗体
US20120156235A1 (en) * 2009-02-02 2012-06-21 Medimmune, Llc. Antibodies Against And Methods For Producing Vaccines For Respiratory Syncytial Virus
JP2013501527A (ja) * 2009-08-13 2013-01-17 クルセル ホランド ベー ヴェー ヒト呼吸器合胞体ウイルス(rsv)に対する抗体および使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2014244411B2 (en) 2018-04-19
MY174772A (en) 2020-05-14
BR112015019066A2 (pt) 2017-08-22
CN105050622B (zh) 2018-10-23
CL2015002570A1 (es) 2016-07-29
US9447173B2 (en) 2016-09-20
CA2904995A1 (en) 2014-10-02
KR102211907B1 (ko) 2021-02-05
CN105050622A (zh) 2015-11-11
HK1220372A1 (zh) 2017-05-05
KR20150129668A (ko) 2015-11-20
MX2015009416A (es) 2015-10-05
UY35416A (es) 2014-10-31
MX360253B (es) 2018-10-26
US20170029488A1 (en) 2017-02-02
SG10201610336QA (en) 2017-01-27
TWI659968B (zh) 2019-05-21
PH12015501558B1 (en) 2015-09-21
US20190031741A1 (en) 2019-01-31
US10125188B2 (en) 2018-11-13
PH12015501558A1 (en) 2015-09-21
JP6537492B2 (ja) 2019-07-03
AU2014244411A1 (en) 2015-08-20
US20140271653A1 (en) 2014-09-18
EP2968534B1 (en) 2019-02-27
EP2968534A2 (en) 2016-01-20
SG11201505338RA (en) 2015-08-28
EA034767B1 (ru) 2020-03-18
WO2014159822A3 (en) 2015-01-08
TW201444866A (zh) 2014-12-01
NZ710829A (en) 2021-01-29
IL240067A0 (en) 2015-09-24
ZA201504952B (en) 2016-07-27
EA201591771A1 (ru) 2016-06-30
WO2014159822A2 (en) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10125188B2 (en) Human antibodies to respiratory syncytial virus F protein and methods of use thereof
TWI710573B (zh) 抗伊波拉病毒醣蛋白之人類抗體
AU2018346978B2 (en) Anti-respiratory syncytial virus antibodies, methods of their generation and use
CN110035771B (zh) 抗呼吸道合胞病毒抗体及其产生和使用方法
JP2019528050A (ja) 抗ジカ(zika)ウイルス抗体およびその使用方法
TW201632548A (zh) 流行性感冒病毒血球凝集素之人類抗體
CA3040893A1 (en) Anti-respiratory syncytial virus antibodies, and methods of their generation and use
US20230303668A1 (en) Anti-respiratory syncytial virus antibodies, and methods of their generation and use
US20230000979A1 (en) Anti-crimean-congo hemorrhagic fever virus antibodies, and methods of their generation and use
RU2779105C2 (ru) Антитела к респираторно-синцитиальному вирусу и способы их получения и применения
NZ710829B2 (en) Human antibodies to respiratory syncytial virus f protein and methods of use thereof
EA046393B1 (ru) Антитела к гемагглютинину и их применение

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6537492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250