JP2016506913A - 線維症及びガンの治療方法 - Google Patents

線維症及びガンの治療方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016506913A
JP2016506913A JP2015553119A JP2015553119A JP2016506913A JP 2016506913 A JP2016506913 A JP 2016506913A JP 2015553119 A JP2015553119 A JP 2015553119A JP 2015553119 A JP2015553119 A JP 2015553119A JP 2016506913 A JP2016506913 A JP 2016506913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cancer
compound
fibrosis
formula
methylthiophenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015553119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016506913A5 (ja
JP6218854B2 (ja
Inventor
アンフ,レミィ
ハン,ディーン
ウォルクザック,ロベール
ノエル,ブノワ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genfit SA
Original Assignee
Genfit SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Genfit SA filed Critical Genfit SA
Publication of JP2016506913A publication Critical patent/JP2016506913A/ja
Publication of JP2016506913A5 publication Critical patent/JP2016506913A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6218854B2 publication Critical patent/JP6218854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • A61K31/381Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、線維性疾患及びガンを処置するための化合物1−[4−メチルチオフェニル]−3−[3,5−ジメチル−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル]プロパ−2−エン−1−オンの使用に関する。

Description

本発明は、線維性疾患及びガンを処置するための化合物1−[4−メチルチオフェニル]−3−[3,5−ジメチル−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル]プロパ−2−エン−1−オンの使用に関する。
背景
チロシンキナーゼはシグナル伝達カスケードの重要なメディエーターであり、外部刺激及び内部刺激に応答して成長、分化、代謝及びアポトーシスのような多様な生物学的プロセスにおける重要な役割を決定する。最近の進歩により、線維症又はガンの病理生理学におけるチロシンキナーゼの役割が示唆されている。
線維症に関しては、疾患進行の決定因子及び抗線維化治療のターゲット候補として、様々なチロシンキナーゼが同定されている。これは、レセプターチロシンキナーゼ(例えば、PDGFレセプター、VEGFレセプター、EGFレセプター及びJAKキナーゼ)及び非レセプターチロシンキナーゼ(例えば、c−Abl、c−Kit及びSrcキナーゼ)の両方を含む[1]。全ての線維性疾患において、星細胞を含む線維芽細胞が増殖し、筋線維芽細胞に活性化される。筋線維芽細胞は、過剰増殖を受ける主要なコラーゲン産生細胞型である[2]。PDGFは、間葉由来の細胞の主要なマイトジェンである。PDGFの過剰活性は、臓器線維症及び腫瘍形成を含むいくつかのヒト障害に関連している[3]。肺線維症、肝線維症[2]、強皮症[4〜6]、腎線維増殖性疾患[7、8]、骨髄増殖性疾患、例えば特発性骨髄線維症[9、10]、白血病、特に、骨髄線維症が現れる急性巨核芽球性白血病[11]及び慢性骨髄性白血病[12〜14]の進行中の骨髄の白血病細胞では、PDGFレベル又は活性の上昇が特に報告されている。
おそらくは、線維症を処置するための最も有望な薬物は、PDGFレセプターチロシンキナーゼ阻害剤である。PDGFRチロシンキナーゼ阻害剤の投与は、金属誘発性肺傷害ラットモデルにおける肺線維症を軽減し[15]、ラットにおける慢性同種移植腎症を改善することが示されている[16]。慢性骨髄性白血病を有する患者では、非選択的PDGFR阻害剤イマチニブ(グリベック)は、骨髄線維症の退行を誘導することが示されている[17]。統合すると、これらの動物研究及び予備臨床研究は、PDGFレセプターチロシンキナーゼの阻害が、様々な組織における線維性疾患の実行可能な治療戦略を提供し得ることを示している。
PDGFR経路の活性を遮断する薬剤に加えて、様々な線維性疾患(例えば、特発性肺線維症、腎線維症、肝線維症及び皮膚線維症)の前臨床モデルにおいて、他のチロシンキナーゼの異常活性を遮断するモノクローナル抗体及び小分子阻害剤の両方が試験された。これらの研究の結果は有望であり、線維性疾患における様々な化合物を用いた臨床試験が促された。これまでのところ、特発性肺線維症におけるインテダニブを用いた研究、並びに特発性肺線維症及び全身性硬化症におけるイマチニブを用いた研究の結果が報告されている。これらの研究では、肯定的な主要転帰は報告されなかったが、抗線維化効果の有望な傾向は、新たなクラスの有効な抗線維化ターゲット療法の希望を喚起している[1]。
ガンに関しては、成長因子の過剰発現とそれに続く特定のレセプターチロシンキナーゼ(例えば、PDGFRβ、VEGFR)の活性化により、Raf/MEK/ERKマイトジェン活性化タンパク質(MAP)キナーゼシグナル伝達経路の過剰活性化が引き起こされ得る[18、19]。Raf/MEK/ERKマイトジェン活性化タンパク質(MAP)キナーゼシグナル伝達経路の活性化は、細胞の増殖及び生存を直接的に増加させることが公知であり、VEGF及びPDGFの産生を増加させることによって血管新生を間接的に刺激し得る[18]。これらのプロセスは腫瘍成長に必要であるので、Raf/MEK/ERKシグナル伝達経路の分子成分は、ガン(特に、肝細胞ガン腫(HCC))を処置するための治療ターゲット候補である[20]。
抗ガン薬ソラフェニブは、VEGFR−2、VEGFR−3、PDGFRβ及びkit並びにRafセリン/トレオニンキナーゼアイソフォーム(例えば、Raf−1及びB−Raf)を含む血管新生に重要な上流のレセプターチロシンキナーゼを阻害する。したがって、ソラフェニブは腫瘍細胞死を誘導し、血管新生を阻害し得る。機序は十分に解明されていないが、ソラフェニブは、いくつかの腫瘍細胞株においてアポトーシスを誘導することも示されている[20、21]。ソラフェニブは、外科的切除又は肝臓移植による治癒が不能な進行性HCC患者のための最初のFDA承認全身治療薬である。
要するに、これは、線維性疾患又はガンの処置のための、チロシンキナーゼに作用する新たな治療薬を同定することの利益を示している。
発明の概要
本発明は、線維性疾患及びガンを処置するための医薬組成物の調製における1−[4−メチルチオフェニル]−3−[3,5−ジメチル−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル]プロパ−2−エン−1−オンの新規使用を提供する。1−[4−メチルチオフェニル]−3−[3,5−ジメチル−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル]プロパ−2−エン−1−オンは、レセプターチロシンキナーゼ及び非レセプターチロシンキナーゼの阻害、並びに/又は線維芽細胞における細胞内シグナル伝達経路の阻害を介した抗線維化特性及び抗ガン特性を有する。
図面及び表の説明
図面、表及び本明細書で使用される略語:
− Col1a1 = コラーゲン、I型、アルファ1
− Col4a1 = コラーゲン、4型、アルファ1
− Cpm = カウント毎分
− Ctrl = コントロール又はビヒクル
− EGFR = 上皮成長因子レセプター
− ERK = 細胞外シグナル調節キナーゼ
− FBS = ウシ胎児血清
− FCS = ウシ胎仔血清
− FDA = 食品医薬品局
− FGFR = 線維芽細胞成長因子レセプター
− GIST = 消化管間質腫瘍
− HCC = 肝細胞ガン
− HGFR = 肝細胞成長因子レセプター
− hHSC = ヒト初代肝星細胞
− JAK = ヤヌスキナーゼ
− MAP = マイトジェン活性化タンパク質
− MEK = マイトジェン活性化タンパク質キナーゼキナーゼ
− PDGFR = 血小板由来成長因子レセプター
− RCC = 腎細胞ガン腫
− RT−PCR = 逆転写ポリメラーゼ連鎖反応
− TGFβR = トランスフォーミング成長因子ベータレセプター
− VEGFR = 血管内皮成長因子レセプター
式(I)の化合物は、PDGF−BBによって誘導されたhHSC細胞の増殖を妨げる。間葉系細胞の主要なマイトジェンであるPDGF−BB(10ng/mL)によって、ヒト初代肝星細胞(hHSC)の増殖をin vitroで刺激した。強力なPDGFR阻害剤であるクレノラニブをポジティブコントロールとして使用した。無血清培地中、PDGF−BBによる刺激の1時間前に、クレノラニブ及び式(I)の化合物を細胞培養液に追加した。インキュベーションの24時間後に、ブロモデオキシウリジン(BrdU)の取り込みを測定することによって、細胞増殖を評価した。実験結果を平均±標準偏差(SD)として表し、棒グラフとしてプロットした。Sigma Plot 11.0ソフトウェアを使用して、一元ANOVA、次いでボンフェローニ事後検定を使用して、統計分析を実施した。[*:p<0.05;**:p<0.01;***:p<0.001(PDGF−BB 10ng/mL群との比較)] 式(I)の化合物は、血清によって誘導されたhHSC細胞の増殖を妨げる。ウシ胎児血清FBS(0.5%)によって、ヒト初代肝星細胞(hHSC)の増殖をin vitroで刺激した。強力なPDGFR阻害剤であるクレノラニブをポジティブコントロールとして使用した。FBSによる刺激の1時間前に、クレノラニブ及び式(I)の化合物を細胞培養液に追加した。インキュベーションの48時間後に、ブロモデオキシウリジン(BrdU)の取り込みを測定することによって、細胞増殖を評価した。実験結果を平均±標準偏差(SD)として表し、棒グラフとしてプロットした。Sigma Plot 11.0ソフトウェアを使用して、一元ANOVA、次いでボンフェローニ事後検定を使用して、統計分析を実施した。[*:p<0.05;**:p<0.01;***:p<0.001(FBS 0.5%群との比較)] 式(I)の化合物は、PDGF−BBによって誘導されたPDGFRβリン酸化を妨げる。無血清条件下、PDGF−BBによって、PDGFRβリン酸化をhHSCにおいて誘導した。最初に、クレノラニブ(PDGFR阻害剤)又は式(I)の化合物のいずれかでHSCを60分間処理し、次いで、PDGF−BB(30ng/mL)と共に10分間インキュベーションした。次いで、培養ウェルに固定したら、Human Phospho-PDGFRβ (Y751) Cell-Based ELISA kit (R&D Systems)を使用することによって、チロシン751のPDGFRβリン酸化の程度を決定した。実験結果を平均±標準偏差(SD)として表し、棒グラフとしてプロットした。Sigma Plot 11.0ソフトウェアを使用して、一元ANOVA、次いでボンフェローニ事後検定を使用して、統計分析を実施した。[*:p<0.05;**:p<0.01;***:p<0.001(PDGF−BB 30ng/mL群との比較)] 式(I)の化合物による処置は、炎症性腸疾患モデルにおける結腸線維症の誘導を予防した。TNBS誘導大腸炎におけるα−SMA(これは、線維化反応の認められているバイオマーカーである)の発現は、式(I)の化合物の投与によって部分的に抑制された。実験結果を平均±標準偏差(SD)として表し、棒グラフとしてプロットした。t検定を使用して、統計分析を実施した。[*:p<0.05] 式(I)の化合物による処置は、活性化hHSCにおいてある程度のアポトーシス促進応答を誘導し、スタウロスポリンのアポトーシス促進効果を有意に増強した。式(I)の化合物の単独での又はスタウロスポリン(これは、広域タンパク質キナーゼである)と組み合わせたアポトーシス促進特性を、hHSCにおいて評価した。最初に、HSCを血清枯渇に16時間曝し、続いて式(I)の化合物単独又は式(I)の化合物及びスタウロスポリンの組み合わせのいずれかで処置した。Caspase-Glo(登録商標)3/7 activity assay kitを使用することによって、これらの処置のアポトーシス促進効果を評価した。実験結果を平均±標準偏差(SD)として表し、棒グラフとしてプロットした。Sigma Plot 11.0ソフトウェアを使用して、対応のない二元ANOVA、次いでボンフェローニ事後検定を使用して、統計分析を実施した。[*:p<0.05;**:p<0.01;***:p<0.001(「スタウロスポリン0.3μM」群との比較);‡:p<0.05;‡‡:p<0.01;‡‡‡:p<0.001(「スタウロスポリンなし」群との比較)]
発明の詳細な説明
本発明は、線維症及びガンを処置するための化合物1−[4−メチルチオフェニル]−3−[3,5−ジメチル−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル]プロパ−2−エン−1−オンの使用に関するものであり、このような化合物は、星細胞(これは、細胞外マトリックスの形成及び線維症に関与する主な細胞型である)を含むヒト線維芽細胞の増殖及び活性化を予想外に低減することができる。
本発明にしたがって使用すべき化合物1−[4−メチルチオフェニル]−3−[3,5−ジメチル−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル]プロパ−2−エン−1−オンは、以下の式(I):

を有する。
先行技術は、抗線維化効果又は抗ガン効果が、レセプターチロシンキナーゼの直接的及び/又は間接的な阻害による1−[4−メチルチオフェニル]−3−[3,5−ジメチル−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル]プロパ−2−エン−1−オンに関連することを教示していない。
したがって、本発明は、肝線維症ではない線維性疾患を治療若しくは予防するため、又はチロシンキナーゼ関連ガンを治療若しくは予防するための方法に使用するための、化合物1−[4−メチルチオフェニル]−3−[3,5−ジメチル−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル]プロパ−2−エン−1−オンに関する。
さらなる態様では、本発明は、コラーゲン線維の産生に関与し、及び/又は細胞外マトリックスの産生に関与する細胞の増殖及び/又は活性化を阻害するのに使用するための式(I)の化合物に関する。
本発明はさらに、コラーゲン線維の産生に関与し、及び/又は細胞外マトリックスの産生に関与する細胞のアポトーシスを促進するのに使用するための式(I)の化合物に関する。
本発明によれば、「線維症」という用語は、特に、肺、心臓、筋肉、皮膚、軟組織(例えば、縦隔又は後腹膜)、骨髄、腸及び関節(例えば、膝、肩又は他の関節)の線維症を含む。特に、「線維症」という用語は、肺線維症、特発性肺線維症、嚢胞性線維症、心内膜心筋線維症、縦隔線維症、骨髄線維症、後腹膜線維症、進行性塊状線維症(炭坑作業員塵肺症の合併症)、腎性全身性線維症、クローン病、ケロイド、陳旧性心筋梗塞、強皮症/全身性硬化症、関節線維症、又は癒着性関節包炎のいくつかの形態を含む。「線維症」という用語は、本発明との関連では肝線維症を含まない。
レセプターチロシンキナーゼは広く豊富に存在し、ガンでは調節不全であり、数十年間にわたって、小分子又は抗体を使用するターゲット療法の注目の的である[22〜24]。

表1:レセプターチロシンキナーゼをターゲティングするガン治療の選択例
本発明によれば、「チロシンキナーゼ関連ガン」という表現は、単一又は一群のチロシンキナーゼレセプターの無秩序な活性又は発現に依拠する任意の形態のガンを意味する。本発明の特定の実施態様では、チロシンキナーゼは、レセプターチロシンキナーゼ、より具体的にはPDGFR、VEGFR、FGFR、EGFR、c−Kit若しくはJAKキナーゼ、又は非レセプターチロシンキナーゼ、より具体的にはc−Abl若しくはSrcキナーゼである。特定の実施態様によれば、ガンという用語は、肝細胞ガン腫;腎細胞ガン腫;消化管間質腫瘍(GIST);胃ガン;神経線維腫症を伴う髄膜腫(menigioma);膵臓神経内分泌腫瘍;膵臓外分泌腫瘍;白血病;骨髄増殖性疾患/骨髄異形成疾患;肥満細胞症;皮膚線維肉腫;乳ガン、肺ガン、甲状腺ガン及び結腸直腸ガン、前立腺ガンを含む固形腫瘍を含む。
特定の態様では、本発明は、肝臓ガン、特に肝細胞ガン腫の根治治療に関する。
別の態様では、本発明は、肝臓ガンと異なるガンの治療又は予防に関する。特に、そのガンは、腎細胞ガン腫;消化管間質腫瘍(GIST);神経線維腫症を伴う髄膜腫(menigioma);膵臓神経内分泌腫瘍;膵臓外分泌腫瘍;白血病;骨髄増殖性疾患/骨髄異形成疾患;肥満細胞症;皮膚線維肉腫;乳ガン、肺ガン、甲状腺ガン及び結腸直腸ガン、前立腺ガンを含む固形腫瘍から選択され得る。特定の態様では、予防又は治療されるガンは、線維性ガンである。
治療又は予防は、前記化合物又はこれを含有する医薬組成物を、宣告された障害を有する患者に投与して、進行を治癒し、遅延させ、若しくは遅らせることにより、該患者の症状を改善することを含むか、又は健康な被験体、特に線維性疾患を発症するリスクを有する被験体に投与することを含む。
本発明にしたがって処置すべき被験体は、線維性疾患又はガンに関連するいくつかの基準、例えば以前の薬物治療、関連病状、遺伝子型、リスク因子への曝露、ウイルス感染、並びにイメージング方法及び免疫学的方法、生化学的方法、酵素的方法、化学的方法又は核酸検出方法によって評価され得る任意の他の関連バイオマーカーに基づいて選択され得る。
1−[4−メチルチオフェニル]−3−[3,5−ジメチル−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル]プロパ−2−エン−1−オンは、異なる安定異性体を有し得る。
化合物1−[4−メチルチオフェニル]−3−[3,5−ジメチル−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル]プロパ−2−エン−1−オンの合成は、例えば、国際公開第2004/005233号で化合物29について記載されているように行われ得る。
式(I)の化合物は、薬学的に許容し得る塩として製剤化され得るが、これは、式(I)の化合物の有機塩基若しくは無機塩基又は有機酸若しくは無機酸から得られるやや毒性の塩又は無毒の塩である。これらの塩は、化合物の最終精製工程において、又は予め精製された化合物に塩を組み込むことによって得られ得る。
線維性疾患又はガンを処置するための式(I)の化合物を含む医薬組成物は、薬学的な枠組みの中で許容し得る1つ又は複数の賦形剤又はビヒクル(例えば、医薬用途に適合する当業者に周知の生理食塩水、生理溶液、等張液など)を含み得る。これらの組成物は、分散剤、可溶化剤、安定化剤、保存剤などの中から選択される1つ又は複数の薬剤又はビヒクルを含み得る。これらの製剤(液体及び/又は注射用及び/又は固体)に有用な薬剤又はビヒクルは、特に、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリソルベート80、マンニトール、ゼラチン、ラクトース、植物油、アカシア、リポソームなどである。これらの組成物は、最終的には、持続放出及び/又は徐放を保証するガレヌス形態又はデバイスによって、注射用懸濁液、ゲル、油、丸薬、坐薬、粉末、ゲルキャップ、カプセル、エアロゾルなどの形態で製剤化され得る。この種の製剤の場合、セルロース、炭酸塩又はデンプンなどの薬剤が有利に使用され得る。
式(I)の化合物は、上で定義した医薬組成物を使用することによって有効量で投与され得る。本発明との関連では、「有効量」という用語は、所望の治療結果をもたらすのに十分な化合物の量を指す。
式(I)の化合物は、様々な方法で、及び様々な形態で投与され得る。したがって、例えば、それは、全身的に、経口的に、非経口的に、吸入によって、又は注射、例えば静脈内注射によって、筋肉内経路によって、皮下経路によって、経皮経路によって、動脈内経路によって投与され得る。経口投与は、式(I)の化合物を含む医薬組成物の好ましい投与経路である。
当業者であれば、患者、病状、投与形態などに応じて、投与に関する回数及び/又は用量を適合させ得る。典型的には、線維性疾患又はガンの処置の場合、式(I)の化合物は、投与1回当たり0.01mg〜1g、好ましくは投与1回当たり1mg〜100mgで変化する用量で投与され得る。投与は、必要な場合には、毎日又は1日当たり数回実施され得る。
特定の実施態様では、本発明は、線維症疾患又はガンを処置するための、少なくとも1つの他の治療活性剤と組み合わせた式(I)の化合物の使用に関する。他の活性剤は、特に、他の抗線維化剤又は他の抗ガン剤、例えばソラフェニブから選択され得る。本発明者らは、式(I)の化合物が、アポトーシス促進化合物のアポトーシス促進活性を増強することができることを示した。したがって、本発明はまた、アポトーシス促進薬と組み合わせた式(I)の化合物の使用に関する。特に、式(I)の化合物は、線維芽細胞に対してアポトーシス促進効果を有するキナーゼ阻害剤、例えばスタウロスポリンと組み合わせて使用され得る。
さらなる態様では、本発明は、線維性疾患又はガンを処置する方法であって、式(I)の化合物を、特にこの化合物を含有する医薬組成物の形態で投与することを含む方法を提供する。
以下の非限定的な実施例を参照して本発明をさらに説明する。
実施例
材料及び方法
化合物をジメチルスルホキシド(DMSO、Fluka cat# 41640)に溶解した。
hHSCの培養及び処理条件
2%ウシ胎児血清(FBS、ScienCell cat# 0010)、1%ペニシリン/ストレプトマイシン(ScienCell cat# 0503)及び星細胞成長サプリメント(SteCGS; ScienCell cat# 5352)を補充したSTeCM培地(ScienCell cat# 5301)中で、ヒト初代肝星細胞(hHSC)(ScienCell)を培養した。ポリ−Lリジン(Sigma cat# P4707)で培養プラスチックをコーティングした。細胞1.2×10個/ウェルの密度でhHSCを96ウェルプレートにプレートし、37℃及び5%COで一晩培養し、続いて、PBS(Invitrogen cat# 14190)で細胞を洗浄し、さらに24時間にわたって成長培地を無血清無SteCGS培地と交換した。
PDGF誘導増殖アッセイの場合、全ての化合物で細胞を1時間前処理してから、PDGF−BB(10ng/mL;R&D Systems cat# 520-BB)を追加した。次いで、処理をさらに20時間継続した。血清誘導増殖アッセイの場合、化合物で細胞を1時間前処理してから、FBS(0.5%)(ScienCell cat# 0010)を無SteCGS培地に20時間適用した。
PDGF誘導増殖の決定
BrdU標識検出キット(Roche cat# 11647229001)を使用してブロモデオキシウリジン(BrdU)取り込みによって、細胞増殖を測定した。BrdU標識溶液を細胞に追加し、続いてさらに4時間インキュベーションしてから固定し、ヌクレアーゼを追加し、抗BrdU−POD及びペルオキシダーゼ基質を追加した。ELISAプレートリーダー(Tecan)を使用して、405nmの吸光度(基準波長690nm)を測定した。
PDGF誘導PDGFRβリン酸化アッセイ
製造業者の説明書にしたがってcell based ELISA kit (R&D Systems cat# KCB1767)を使用して、hHSCにおけるPDGFRβリン酸化を測定した。簡潔に言えば、PDGFで刺激した後に細胞を固定し、ウェル中で透過処理した。次いで、二重免疫酵素標識法を使用することによって、PDGFRβリン酸化を測定した。細胞を2つの一次抗体(チロシン751におけるPDGFRβリン酸化を検出するリン酸化特異的抗体、及びリン酸化型PDGFRβ及び非リン酸化型PDGFRβの両方を認識するコントロール抗体)と共に同時にインキュベーションした。西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)又はアルカリホスファターゼ(AP)のいずれかで標識された2つの二次抗体、及びHRP又はAPのいずれかに対する2つのスペクトル的に異なる蛍光基質を検出に使用した。リン酸化PDGFRβの蛍光をパンタンパク質の蛍光に対して正規化した。ELISAプレートリーダー(Tecan)を使用して、蛍光を測定した。
TGF−β1によるHSC活性化
上記のように、標準的な条件下で、ヒト初代肝星細胞(hHSC)(ScienCell)を培養した。遺伝子発現パターンを決定するための実験の場合、細胞1.4×10個/ウェルの密度でhHSCを12ウェルプレートにプレートし、一晩培養した。翌日、培養培地を除去し、PBS(Invitrogen cat# 14190)で細胞を洗浄し、さらに16時間にわたって無血清無SteCGS培地を追加した。無血清無SteCGS培地中、化合物とそれに加えてTGFβ1(1ng/mL)で細胞を24時間処理した。
遺伝子発現
製造業者の説明書にしたがってRNeasy(登録商標)Mini Kit (Qiagen)を使用して、全RNAを単離した。RT緩衝液1×(Invitrogen)、1mM DTT(Invitrogen)、0.18mM dNTP(Promega)、pdN6(Amersham)200ng及びRNase阻害剤(Promega)30Uの存在下で、M−MLV RT(モロニーマウス白血病ウイルス逆転写酵素)(Invitrogen cat# 28025)を使用して、全RNA 250ngをcDNAに逆転写した。
次いで、MyiQ Single-Color Real-Time PCR Detection又はiCycler iQ Multiplex Real-Time PCR Detection System(システムは両方ともBiorad製)を使用して、定量PCRを行った。簡潔に言えば、iQ SYBR Green Supermix kitを使用して、96ウェルプレート中、5倍希薄した逆転写ミックス5μLによってPCR反応を実施した。実験条件は、体積反応25μL、3mM MgCl並びにリバースプライマー及びフォワードプライマー(10pMol)各0.5μLであった。
基準として36B4遺伝子の発現を使用して、発現レベルを正規化した。
PCR反応効率を100%に近づけ、相関係数を1に近づけるために、最良のポイント(少なくとも3点)を選択することによって、各遺伝子について標準曲線を作成した。ハウスキーピング遺伝子及びターゲット遺伝子の両方の標準曲線方程式を使用して(各ターゲット遺伝子の特異的PCR効率を考慮)、発現レベルを決定した。
TGFβ1に対するインダクション係数を以下のように決定した:

A=試験群における研究遺伝子の発現レベル
B=TGFβ1 1ng/mL群における研究遺伝子の発現レベル
したがって、インダクション係数が低いほど、関心対象の化合物は、hHSCのTGFβ1活性化をより阻害する。実験結果をインダクション係数の平均±標準偏差(SD)として表した。
カスパーゼ3/7活性化の測定によるアポトーシスの評価
上記のように、標準的な条件下で、ヒト初代肝星細胞(hHSC)(ScienCell)を培養した。アポトーシスアッセイの場合、細胞1.2×10個/ウェルの密度でhHSCをブラック96ウェルプレートにプレートし、37℃及び5%COで24時間培養し、続いて、PBS(Invitrogen cat# 14190)で細胞を洗浄し、さらに16時間にわたって成長培地を無血清無SteCGS培地と交換した。無血清無SteCGS培地中、式1の化合物単独で、又は式1の化合物をスタウロスポリンと組み合わせて細胞を24時間処理した。
製造業者の説明書にしたがってPromega製のアッセイ(Promega cat# G8093)を使用することによって、カスパーゼ−3活性及びカスパーゼ−7活性を決定した。インキュベーション期間の終了時において、ブランク、ネガティブコントロール細胞又は処理細胞の培養培地100μLを含有する各ウェルに、Caspase-Glo(登録商標)3/7試薬100μLを追加した。細胞溶解後、Tecan製の古典的なプレートリーダーにおいて発光シグナルを測定することによって、活性化カスパーゼ3及び7による(DEVD配列を含有する)基質の切断を決定した。発光は、処理細胞中に存在するカスパーゼ活性の量に比例した。
FGFR、PDGFR、VEGFR及びc−Kitタンパク質キナーゼ活性阻害の測定
以下の表に示されているように、10個の選択したキナーゼについて、式(I)の化合物によるキナーゼ阻害を10μMの濃度で試験した。放射タンパク質キナーゼアッセイ(33PanQinase(登録商標)活性アッセイ)をキナーゼ活性の測定に使用した。全てのタンパク質キナーゼのアッセイは、70mM HEPES−NaOH pH7.5、3mM MgCl、3mM MnCl、3μM Na−オルトバナダート、1.2mM DTT、ATP(不定量、各キナーゼの見掛けのATP−Kmに相当、表1を参照のこと)、[γ−33P]−ATP(約8×10cpm/ウェル)、タンパク質キナーゼ(不定量、表1を参照のこと)及び基質(不定量、以下の表を参照のこと)を含有していた。
試験したタンパク質キナーゼのアッセイパラメータ
反応カクテルを30℃で60分間インキュベーションした。2%(v/v)HPO50μlによって反応を停止させ、プレートを吸引し、0.9%(w/v)NaCl 200μLで2回洗浄した。マイクロプレートシンチレーションカウンター(Microbeta, Wallac)を用いて、33Pの取り込みを決定した。
各キナーゼについて、完全な反応カクテルを含むがキナーゼを含まない3つのウェルのcpmの中央値を「低コントロール」と定義した。この値は、タンパク質キナーゼの非存在下、しかし基質の存在下におけるプレートに対する放射活性の非特異的結合を反映している。加えて、各キナーゼについて、完全な反応カクテルを含むがいかなる化合物も含まない3つの他のウェルのcpmの中央値を「高コントロール」(すなわち、阻害剤の非存在下における完全活性)とした。高コントロールと低コントロールとの差を各キナーゼの100%活性とした。
データ評価の一環として、各キナーゼの低コントロールの値を、高コントロールの値及びそれらの対応する「化合物の値」から差し引いた。以下の式:
残存活性(%)=100×[(化合物のcpm−低コントロール)/(高コントロール−低コントロール)]
を使用することによって、各化合物のウェルの残存活性(%単位)を計算した。
ヒト腫瘍細胞株増殖の阻害の評価
本実験により、in vitroにおけるガン細胞増殖に対する式(I)の化合物の直接的な阻害効果が実証された。37℃及び5%COのインキュベータ内において、10%FBSを含有する完全培地(ATCC製)中で、22種のヒト腫瘍細胞株を培養した。対数期の細胞を増殖アッセイに使用した。細胞を採取し、計数し、次いで適切な密度で96ウェルプレートに播種し、16〜24時間インキュベーションした。次いで、様々な濃度の式(I)の化合物を追加した(100μMから3倍希釈ずつ減少する8種の濃度)。72時間の増殖アッセイの間、処理培地を24時間ごとに換えた。CellTiter-Glo(登録商標)kit (Promega)を使用して、薬物処理細胞及びコントロール細胞を分析した。簡潔に言えば、CellTiter-Glo(登録商標)試薬を各試験ウェルに追加し、オービタルシェーカー上で2分間混合した。プレートを90gで少し遠心分離し、室温でさらに10分間インキュベーションして、発光シグナルを安定化した。PHERAstar Plus上で、発光シグナルを検出した。
大腸炎モデルにおける結腸壁線維症の発症の評価
2,4,6−トリニトロベンゼンスルホン酸(TNBS)による結腸炎誘導の5日前から安楽死まで、式(I)の化合物をSprague Dawleyラットに30mg/kg/日で経口投与した。
大腸炎を誘導するために、ペントバルビタールの腹腔内注射を使用して、Sprague Dawleyラットを2時間麻酔した。TNBS(40%エタノール中、80mg/kg)を肛門から8cmの箇所に直腸内注射することによって、大腸炎を誘導した。TNBS投与の4日後に動物を屠殺し、遺伝子発現アッセイを使用して、式(I)の化合物の予防効果を評価した。
結腸サンプルにおけるα−SMA遺伝子発現の研究
製造業者の説明書にしたがってRNeasy(登録商標)Mini Kit (Qiagen)を使用して、全RNAを単離した。RT緩衝液1×(Invitrogen)、1mM DTT(Invitrogen)、0.18mM dNTP(Promega)、pdN6(Amersham)200ng及びRNase阻害剤(Promega)30Uの存在下で、M−MLV RT(モロニーマウス白血病ウイルス逆転写酵素)(Invitrogen cat# 28025)を使用して、全RNA 1μgをcDNAに逆転写した。次いで、CFX96 Touch(商標)Real-Time PCR Detection System (Biorad)を使用して、定量PCRを行った。簡潔に言えば、iQ SYBR Green Supermix kitを使用して、96ウェルプレート中、5倍希薄した逆転写ミックス5μLによってPCR反応を実施した。実験条件は、体積反応25μL、3mM MgCl並びにリバースプライマー及びフォワードプライマー(10pMol)各0.5μLであった。
基準として36B4遺伝子の発現を使用して、発現レベルを正規化した。
PCR反応効率を100%に近づけ、相関係数を1に近づけるために、最良のポイント(少なくとも3点)を選択することによって、各遺伝子について標準曲線を作成した。ハウスキーピング遺伝子及びターゲット遺伝子の両方の標準曲線方程式を使用して(各ターゲット遺伝子の特異的PCR効率を考慮)、発現レベルを決定した。
TNBS処理ラットに対するインダクション係数を以下のように決定した:

A=TNBS+式(I)の化合物(30mg/kg/日)群における研究遺伝子の発現レベル
B=TNBS群における研究遺伝子の発現レベル
したがって、インダクション係数が低いほど、関心対象の化合物は、結腸壁のTNBS誘導線維症をより阻害する。実験結果をインダクション係数の平均±標準偏差(SD)として表した。
結果及び結論:
PDGFの過剰活性は、臓器線維症及び腫瘍形成を含むいくつかのヒト障害に関連している。PDGFは、それらの増殖、遊走及び生存を刺激することによって、筋線維芽細胞の増殖において重要な役割を果たしている。
予想外のことに、本発明者らの実験データにより、式(I)の化合物は、PDGFによる処理(図1)又は血清による処理(図2)のいずれかによって誘導されたhHSCの増殖を用量依存的に阻害することが示された。図1及び2で実証されているように、式(I)の化合物の有効性は、選択的PDGFR阻害剤クレノラニブのものと同程度である。式(I)の化合物は抗増殖特性を有し、PDGFRシグナル伝達経路の機能的活性化を妨げる。
リガンドによってレセプターのホモ二量体化又はヘテロ二量体化が誘導されると、PDGFRの細胞質ドメイン内の特定のチロシン残基が自己リン酸化し、ホスファチジルイノシトール3キナーゼ(PI3K)、Ras−MAPK、Srcファミリーキナーゼ及びホスホリパーゼCγ(PLCγ)を含むいくつかのシグナル伝達経路が活性化する。この結果、細胞の増殖及び生存が刺激される。
予想外のことに、本発明者らの実験データにより、式(I)の化合物は、hHSCにおいてPDGF−BBによって誘導されたPDGFRβのチロシン751のリン酸化を阻害することが示された。式(I)の化合物による阻害は用量依存的であり、選択的PDGFR阻害剤クレノラニブを用いて得られた阻害と同程度に有効である(図3)。
線維症に関しては、疾患進行の決定因子及び抗線維化治療のターゲット候補として、様々なレセプターチロシンキナーゼが既に同定されている。最近の前臨床結果は、PDGFR、VEGFR及びFGFR活性化経路の同時阻害が、より選択的にPDGFR経路を阻害する処置と比較して、肺線維症モデルにおける抗線維化活性の増強をもたらしたことを示している。表2に示されているように、本発明者らは、予想外のことに、式(I)の化合物が、線維症及びガンの発症の両方に関与する選択したキナーゼ(レセプターチロシンキナーゼPDGFR、VEGFR、FGFRを含む)のキナーゼ活性を阻害することができたことを見出した。

表2:生化学的キナーゼ活性アッセイで測定したところ、式(I)の化合物は、選択したレセプターチロシンキナーゼのキナーゼ活性を阻害する。報告した結果は、10μモル/Lの濃度で得られた。
表3に示されているように、本発明者らは、予想外のことに、直接的なキナーゼ阻害特性に加えて、式(I)の化合物が、活性化hHSCにおいて、TGFβ1処理により誘導される古典的な線維化促進遺伝子(例えば、αSMA、Col1α1、Col4α1、TGFβR1)の両方の発現、及びVEGFR1、VEGFR2、FGFR1(これらは、以前に発表されたソース[63]から判断すると、線維症の発症に関連するチロシンキナーゼレセプターである)の発現を阻害することができたことを見出した。表3に示されているように、式(I)の化合物の遺伝子阻害プロファイルは、PDGFR、VEGFR、RAF及びKITをターゲティングするチロシンキナーゼ阻害剤ソラフェニブを用いて得られたものと非常に類似していた。以前に、ソラフェニブは、前臨床モデルにおいて重要な抗線維化活性を示し、肝細胞ガン腫(HCC)及び腎細胞ガン腫(RCC)などのガンの処置において臨床的有効性を示している[64〜66]。
無血清条件下、TGFβ1(1ng/mL)で処理することによって、線維化促進遺伝子及びガン関連遺伝子の両方の発現を初代ヒト肝星細胞(hHSC)において誘導した。ソラフェニブ(Nevaxar)(これは、抗線維化特性及び抗ガン特性の両方を発揮するマルチレセプターチロシンキナーゼ阻害剤である)を基準化合物として使用した。TGFβ1に曝露した24時間後に定量RT−PCR技術によって、処理hHSC及び未処理hHSCの両方における関心対象の遺伝子の発現を決定した。
10μモル/Lの濃度で得られたEmax値(これは最大阻害を示す)として実験結果を表した。Sigma Plot 11.0ソフトウェアを使用して、一元ANOVA、次いでボンフェローニ事後検定を使用して、統計分析を実施した。
[*:p<0.05;**:p<0.01;***:p<0.001(TGFβ1 1ng/mL群との比較)]

表3 式(I)の化合物及びソラフェニブは両方とも、hHSCにおいてTGFβ1による処理によって誘導された同じターゲット遺伝子の発現を妨げる。
腸線維症は炎症性腸疾患(IBD)の病原的な特徴であり[67]、この疾患の前臨床モデルに存在する。これまでのところ、IBDにおける線維症の発症を予防するための処置も、発生した線維症を治療するための処置も特定されていない。図4に示されているように、本発明者らは、予想外のことに、2,4,6−トリニトロベンゼンスルホン酸(TNBS)誘導IBDの前臨床モデルにおいて、大腸炎によって誘導される結腸の線維症マーカー(α−SMA)発現の増加が、式(I)の化合物の投与によって部分的に抑制されたことを見出した。これは、式(I)の化合物が、様々な器官及び様々な障害における線維症の発症を予防及び/又は治療し得ることを示唆している。

表4:式(I)の化合物は、選択した種類のガン由来の実験細胞株の増殖を阻害する。材料及び方法に記載されているように、実験データのカーブフィッティングによって計算したEC50値(μモル/l単位)として阻害率を表す。
抗ガン活性を有する治療化合物のほとんどは、ガン細胞の増殖を妨げる。表4に示されているように、本発明者らは、予想外のことに、式(I)の化合物が、様々な種類の腫瘍に対応する多様なガン細胞株の増殖を阻害したことを見出した。
活性化hHSCのアポトーシスを誘導する能力は、線維性疾患の重要なターゲットである。本発明者らは、予想外のことに、式(I)の化合物が、図5に示されているようにある程度のアポトーシス促進特性を有するが、予想外のことに、広域スペクトルキナーゼ阻害剤スタウロスポリンのアポトーシス促進活性を用量依存的に増強したことを見出した。


Claims (9)

  1. 肝線維症ではない線維性疾患を治療若しくは予防するため、又はチロシンキナーゼ関連ガンを治療若しくは予防するための方法に使用するための、化合物1−[4−メチルチオフェニル]−3−[3,5−ジメチル−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル]プロパ−2−エン−1−オン。
  2. 線維性疾患が、肺、心臓、筋肉、皮膚、軟組織、骨髄、腸及び関節の線維症である、請求項1に記載の使用のための化合物。
  3. 線維性疾患が、肺線維症、特発性肺線維症、嚢胞性線維症、心内膜心筋線維症、縦隔線維症、骨髄線維症、後腹膜線維症、進行性塊状線維症、腎性全身性線維症、クローン病、ケロイド、陳旧性心筋梗塞、強皮症/全身性硬化症、関節線維症又は癒着性関節包炎である、請求項1に記載の使用のための化合物。
  4. チロシンキナーゼ関連ガンが、PDGFR関連ガン、VEGFR関連ガン又はKIT関連ガンである、請求項1に記載の使用のための化合物。
  5. ガンが、腎細胞ガン腫;消化管間質腫瘍(GIST);胃ガン;神経線維腫症を伴う髄膜腫;膵臓神経内分泌腫瘍;膵臓外分泌腫瘍;白血病;骨髄増殖性疾患/骨髄異形成疾患;肥満細胞症;皮膚線維肉腫;乳ガン、肺ガン、甲状腺ガン若しくは結腸直腸ガン又は前立腺ガンを含む固形腫瘍である、請求項1又は4に記載の使用のための化合物。
  6. 肝臓ガンを根治治療するための方法に使用するための、化合物1−[4−メチルチオフェニル]−3−[3,5−ジメチル−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル]プロパ−2−エン−1−オン。
  7. 肝臓ガンが肝細胞ガン腫である、請求項6に記載の使用のための化合物。
  8. コラーゲン線維の産生に関与し、及び/又は細胞外マトリックスの産生に関与する細胞の増殖及び/又は活性化を阻害するのに使用するための、化合物1−[4−メチルチオフェニル]−3−[3,5−ジメチル−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル]プロパ−2−エン−1−オン。
  9. コラーゲン線維の産生に関与し、及び/又は細胞外マトリックスの産生に関与する細胞のアポトーシスを促進するのに使用するための、化合物1−[4−メチルチオフェニル]−3−[3,5−ジメチル−4−カルボキシジメチルメチルオキシフェニル]プロパ−2−エン−1−オン。
JP2015553119A 2013-01-18 2014-01-20 線維症及びガンの治療方法 Active JP6218854B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13305067 2013-01-18
EP13305067.4 2013-01-18
PCT/EP2014/051060 WO2014111584A1 (en) 2013-01-18 2014-01-20 Methods of treatment of fibrosis and cancers

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016506913A true JP2016506913A (ja) 2016-03-07
JP2016506913A5 JP2016506913A5 (ja) 2017-01-12
JP6218854B2 JP6218854B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=47628079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015553119A Active JP6218854B2 (ja) 2013-01-18 2014-01-20 線維症及びガンの治療方法

Country Status (26)

Country Link
US (2) US20150352065A1 (ja)
EP (1) EP2948137B1 (ja)
JP (1) JP6218854B2 (ja)
KR (1) KR102196277B1 (ja)
CN (1) CN105120855B (ja)
AU (1) AU2014206781B2 (ja)
CA (1) CA2897258C (ja)
CY (1) CY1121156T1 (ja)
DK (1) DK2948137T3 (ja)
EA (1) EA031718B1 (ja)
ES (1) ES2702038T3 (ja)
HK (1) HK1214773A1 (ja)
HU (1) HUE042569T2 (ja)
IL (1) IL239715B (ja)
LT (1) LT2948137T (ja)
MD (1) MD4629B1 (ja)
MX (1) MX361565B (ja)
NZ (1) NZ709420A (ja)
PH (1) PH12015501566B1 (ja)
PL (1) PL2948137T3 (ja)
PT (1) PT2948137T (ja)
SG (1) SG11201505281PA (ja)
SI (1) SI2948137T1 (ja)
TR (1) TR201819042T4 (ja)
WO (1) WO2014111584A1 (ja)
ZA (1) ZA201505151B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LT2948137T (lt) 2013-01-18 2018-12-27 Genfit Fibrozės ir vėžio gydymo būdai
US11162097B2 (en) * 2016-02-23 2021-11-02 Nogra Pharma Limited Methods of treating intestinal fibrosis using SMAD7 inhibition
CA3057940A1 (en) * 2017-04-18 2018-10-25 Genfit Combination of elafibranor or derivatives thereof with an anti-nash, anti-fibrotic or anti-cholestatic agent
EP3830070A1 (en) 2018-08-03 2021-06-09 Genfit Elafibranor salts
GB201901507D0 (en) * 2019-02-04 2019-03-27 St Georges Hospital Medical School New treatment
US20230094109A1 (en) 2020-02-10 2023-03-30 Genfit Polymorphs of elafibranor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005532385A (ja) * 2002-07-08 2005-10-27 ジェンフィ 置換1,3−ジフェニルプロパ−2−エン−1−オン誘導体、その調製及び使用
JP2005532386A (ja) * 2002-07-08 2005-10-27 ジェンフィ 置換1,3−ジフェニルプロパ−2−エン−1−オン誘導体に基づく組成物、その調製及び使用
JP2007516189A (ja) * 2003-07-08 2007-06-21 ジェンフィ 1,3−ジフェニルプロパ−2−エン−1−オン誘導体の製造
WO2011064350A1 (en) * 2009-11-26 2011-06-03 Genfit Use of 1,3-diphenylprop-2-en-1-one derivatives for treating liver disorders

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7736677B2 (en) * 2001-06-20 2010-06-15 Metaproteomics, Llc Xanthohumol and tetrahydro-isoalpha acid based protein kinase modulation cancer treatment
ES2384060B1 (es) * 2010-03-24 2013-09-23 Lipotec S.A. Cápsulas de nanopartículas lipídicas.
LT2948137T (lt) 2013-01-18 2018-12-27 Genfit Fibrozės ir vėžio gydymo būdai

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005532385A (ja) * 2002-07-08 2005-10-27 ジェンフィ 置換1,3−ジフェニルプロパ−2−エン−1−オン誘導体、その調製及び使用
JP2005532386A (ja) * 2002-07-08 2005-10-27 ジェンフィ 置換1,3−ジフェニルプロパ−2−エン−1−オン誘導体に基づく組成物、その調製及び使用
JP2007516189A (ja) * 2003-07-08 2007-06-21 ジェンフィ 1,3−ジフェニルプロパ−2−エン−1−オン誘導体の製造
WO2011064350A1 (en) * 2009-11-26 2011-06-03 Genfit Use of 1,3-diphenylprop-2-en-1-one derivatives for treating liver disorders

Also Published As

Publication number Publication date
US20150352065A1 (en) 2015-12-10
PL2948137T3 (pl) 2019-02-28
US10792277B2 (en) 2020-10-06
MX2015009251A (es) 2015-10-15
MX361565B (es) 2018-12-11
TR201819042T4 (tr) 2019-01-21
CA2897258A1 (en) 2014-07-24
ZA201505151B (en) 2016-07-27
AU2014206781A1 (en) 2015-07-16
EA201591345A1 (ru) 2015-11-30
SI2948137T1 (sl) 2019-01-31
MD20150076A2 (ro) 2015-11-30
HUE042569T2 (hu) 2019-07-29
US20170239213A1 (en) 2017-08-24
KR20150114497A (ko) 2015-10-12
CN105120855B (zh) 2019-05-07
EA031718B1 (ru) 2019-02-28
EP2948137B1 (en) 2018-11-14
PH12015501566A1 (en) 2015-09-21
CY1121156T1 (el) 2020-05-29
IL239715A0 (en) 2015-08-31
AU2014206781B2 (en) 2018-08-23
NZ709420A (en) 2020-04-24
KR102196277B1 (ko) 2020-12-29
LT2948137T (lt) 2018-12-27
HK1214773A1 (zh) 2016-08-05
CA2897258C (en) 2021-02-02
SG11201505281PA (en) 2015-08-28
EP2948137A1 (en) 2015-12-02
PT2948137T (pt) 2018-12-20
IL239715B (en) 2019-06-30
WO2014111584A1 (en) 2014-07-24
PH12015501566B1 (en) 2015-09-21
JP6218854B2 (ja) 2017-10-25
MD4629B1 (ro) 2019-05-31
DK2948137T3 (en) 2019-01-07
CN105120855A (zh) 2015-12-02
ES2702038T3 (es) 2019-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6218854B2 (ja) 線維症及びガンの治療方法
AU2016341445B2 (en) 2-aryl- and 2-heteroaryl-substituted 2-pyridazin-3(2H)-one compounds as inhibitors of FGFR tyrosine kinases
CN1652757B (zh) Edg受体结合剂在癌症中的应用
Fumarola et al. Expanding the arsenal of FGFR inhibitors: a novel chloroacetamide derivative as a new irreversible agent with anti-proliferative activity against FGFR1-amplified lung cancer cell lines
Foran et al. A phase I and pharmacodynamic study of AT9283, a small-molecule inhibitor of aurora kinases in patients with relapsed/refractory leukemia or myelofibrosis
JP2021176858A (ja) がんの処置のための、Notch阻害剤およびCDK4/6阻害剤の併用療法
JP2020143140A (ja) 腫瘍治療に用いるためのコルテキソロンの17α−ベンゾエート
EA030808B1 (ru) ПРИМЕНЕНИЕ 1-ЭТИЛ-7-(2-МЕТИЛ-6-(1Н-1,2,4-ТРИАЗОЛ-3-ИЛ)ПИРИДИН-3-ИЛ)-3,4-ДИГИДРОПИРАЗИНО[2,3-b]ПИРАЗИН-2(1Н)-ОНА В ЛЕЧЕНИИ МУЛЬТИФОРМНОЙ ГЛИОБЛАСТОМЫ
EP1259234B9 (en) 3-heteroarylidenyl-2-indolinone compounds for modulating protein kinase activity and for use in cancer chemotherapy
CN108779073A (zh) 用于治疗癌症的组合物和方法
JP6526789B2 (ja) 組み合わせ療法
JP2020143068A (ja) 組み合わせ療法
Zhou et al. Poly (ADP-ribose) polymerases inhibitor, Zj6413, as a potential therapeutic agent against breast cancer
JP2019516728A (ja) 抗がん組合せ治療
CN103459396B (zh) 作为c-Met酪氨酸激酶抑制剂的[1,2,4]三唑并[4,3-b]哒嗪化合物
JP2022507514A (ja) Erkインヒビター及びその使用
CN101305990B (zh) Edg受体结合剂在癌症中的应用
EP3443986A1 (en) Enhancement of chemotherapy efficiency by sphingosine-1-phosphate
TW201217341A (en) Receptor-type kinase modulator and methods of treating polycystic kidney disease
NZ786604A (en) Combination therapy with notch and cdk4/6 inhibitors for the treatment of
EP3212650A1 (en) Administration of ubiquitin-activating enzyme inhibitor and chemotherapeutic agents

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6218854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250