JP2016505008A - ペプチド - Google Patents

ペプチド Download PDF

Info

Publication number
JP2016505008A
JP2016505008A JP2015552188A JP2015552188A JP2016505008A JP 2016505008 A JP2016505008 A JP 2016505008A JP 2015552188 A JP2015552188 A JP 2015552188A JP 2015552188 A JP2015552188 A JP 2015552188A JP 2016505008 A JP2016505008 A JP 2016505008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
peptides
mog
disease
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015552188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6347065B2 (ja
Inventor
レイス,デヴィッド
ストリーター,ヘザー
Original Assignee
アピトープ インターナショナル エヌブイ
アピトープ インターナショナル エヌブイ
メルク セローノ エス.エー.
メルク セローノ エス.エー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アピトープ インターナショナル エヌブイ, アピトープ インターナショナル エヌブイ, メルク セローノ エス.エー., メルク セローノ エス.エー. filed Critical アピトープ インターナショナル エヌブイ
Publication of JP2016505008A publication Critical patent/JP2016505008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6347065B2 publication Critical patent/JP6347065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4713Autoimmune diseases, e.g. Insulin-dependent diabetes mellitus, multiple sclerosis, rheumathoid arthritis, systemic lupus erythematosus; Autoantigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/20Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
    • C07K2319/21Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand containing a His-tag

Abstract

インビトロでMHC分子に結合することができ、かつ抗原プロセシングを受けることなくT細胞に提示されることができるペプチド(すなわち、アピトープ)であって、ミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質(MOG)の領域40-60の一部を含むペプチドが提供される。特に、以下のミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質ペプチド: MOG 41-55、43-57、44-58および45-59から選択されるアピトープが提供される。医薬組成物におけるそのようなペプチドの使用、ならびにそのようなペプチドを使用して疾患を治療および/または予防するための方法も提供される。【選択図】なし

Description

本発明はミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質(MOG)由来のペプチドに関する。特に、本発明は、MHC分子に結合することができ、かつ抗原プロセシングを受けることなくインビトロでT細胞に提示されることができるペプチドであって、MOGの領域40-60の一部を含むペプチドに関する。本発明はまた、疾患の治療および/または予防におけるそのようなペプチドの使用に関する。
多発性硬化症(MS)は、神経軸索の脱髄により特徴づけられる、中枢神経系を冒す慢性変性疾患である。MSは多くの身体的および精神的症状を引き起こす可能性があり、しばしば、身体障害および認知障害の両方へと進行する。発病は、通常、若い成人(20〜40歳)において生じ、女性でより多く見られ、世界中で百万人以上が罹患している。
MSの疾患経過は様々であり、潜伏状態となったり、あるいは経時的に徐々に進行しうる。MSの幾つかの亜型が進行パターンに基づいて記述されている。MS患者は、ほぼ全ての神経症状または徴候、例えば感覚の変化、例えば感度の喪失、うずき、チクチクする痛み、またはしびれ(感覚鈍麻および感覚異常)、筋力低下、クローヌス、筋痙攣、または運動困難;協調運動困難および平衡困難(運動失調)、発語障害(構音障害)または嚥下障害(嚥下困難)、視覚障害(眼振、視神経炎、例えば光視、または複視)、疲労、急性または慢性疼痛、ならびに膀胱および腸障害を患いうる。
MSは、現在、身体自身の免疫系がミエリンを攻撃し損傷する免疫媒介性障害であると考えられている。
MSに対する公知の治療法は存在しない。幾つかの現在の治療法は、攻撃(再発)後の機能の回復、新たな攻撃(再発)の程度または頻度の予防または軽減、あるいは障害の度合の予防または軽減において有益であることが判明している。しかし、多くの現在のMS治療法は有害な副作用を伴っており、または忍容性が低い。したがって、MSの治療およびMSの症状の緩和または軽減に有効である、MSに対する代替的治療法が必要とされている。
本発明者らは、T細胞に対して一定の抗原提示細胞により提示されうる、ミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質から誘導可能な幾つかのペプチドを同定した。これらのペプチドは多発性硬化症のような脱髄疾患の予防および/または治療において有用でありうる。
したがって、第1の態様において、本発明は、インビトロでMHC分子に結合することができ、かつ抗原プロセシングを受けることなくT細胞に提示されることができるペプチド(すなわち、アピトープ)であって、ミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質(MOG)の領域40-60の一部を含むペプチドを提供する。
該ペプチドはミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質の領域41-59の一部を含みうる。
該ペプチドは、以下のミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質ペプチド: MOG 41-55、43-57、44-58および45-59から選択されうる。
該ペプチドはMOG 41-55でありうる。
第2の態様においては、脱髄疾患の治療および/または予防における使用のための、本発明の第1の態様に従うペプチドを提供する。
第3の態様においては、本発明は、本発明の第1の態様に従う1以上のペプチドを含む医薬組成物を提供する。
第4の態様においては、本発明は、脱髄疾患の治療および/または予防を要する対象における脱髄疾患の治療および/または予防方法であって、本発明の第1の態様に従うペプチドをその対象に投与する工程を含む方法を提供する。
第5の態様においては、本発明は、脱髄疾患の予防および/または治療における使用のための医薬の製造における、本発明の第1の態様に従うペプチドの使用に関する。
本発明の第2、第4および第5の態様に関しては、該疾患は多発性硬化症でありうる。
図1は、種々のMOG特異的ハイブリドーマクローンのペプチド特異性を示すグラフである。 図2は、MOG35-55での免疫前のROK5(MOG 41-55)でのマウスの処置およびその後のMOG35-55でのインビトロ呼び戻し(recall)の効果を試験するための呼び戻し増殖アッセイの結果を示す。 図3は、ROK5またはPBSでインビトロで前処置され、MOG35-55で免疫化され、その後MOG35-55でのインビトロ呼び戻しに付されたマウスからの脾細胞からの上清からのサイトカインプロファイルを示す。 図4はインビトロEAE予防プロトコールを図示する。 図5は、ペプチドMOG35-55がマウスモデルにおいてEAEを誘発することを示す。 図6は、マウスおよびヒトROK5アピトープの両方が、MOG35-55により誘発される疾患の重症度を低減しうることを示す。 図7は、huROK5が疾患の重症度を低減し、疾患負荷のピークの遅延を引き起こしたことを示す。
詳細な説明
第1の態様において、本発明はペプチドに関する。
ペプチド
「ペプチド」なる語は、典型的には隣接アミノ酸のα-アミノ基とカルボキシル基との間のペプチド結合により互いに連結された一連の残基、典型的にはL-アミノ酸を意味する通常の意味で用いられている。この用語は修飾ペプチドおよび合成ペプチド類似体を含む。
本発明のペプチドは、主要組織適合性複合体(MHC)クラスIまたはII分子にインビトロで結合することができ、かつ抗原プロセシングを受けることなくT細胞に提示されることができる長さのものである。換言すれば、該ペプチドは、一方または両方の末端における何らのトリミングをも要することなくMHC分子のペプチド結合溝内に直接結合することができる。
MHCクラスI分子に結合するペプチドは典型的には7〜13、より通常は8〜10アミノ酸長である。該ペプチドの結合は、全MHCクラスI分子のペプチド結合溝内の不変部位と該ペプチドの主鎖内の原子との間の接触により、その2つの末端において安定化される。該ペプチドのアミノ末端およびカルボキシ末端に結合する、該溝の両末端に不変部位が存在する。ペプチド長の変動は、要求される柔軟性を可能にするプロリンまたはグリシン残基に位置することが多い、ペプチドバックボーン中のキンキング(kinking;ねじれ)により調整される。
MHCクラスII分子に結合するペプチドは典型的には8〜20アミノ酸長、より通常は10〜17アミノ酸長である。これらのペプチドは、(MHCクラスIペプチド結合溝とは異なり)両末端で開いているMHC IIペプチド結合溝に沿った伸ばされたコンホメーションで存在する。該ペプチドは、主に、ペプチド結合溝に沿って並んだ保存残基との主鎖原子接触により、適所に保持される。
本発明のペプチドは、化学的方法(Peptide Chemistry, A practical Textbook. Mikos Bodansky, Springer-Verlag, Berlin.)を用いて製造されうる。例えば、ペプチドは固相技術(Roberge JYら (1995) Science 269: 202-204)により合成され、樹脂から切断され、分取高速液体クロマトグラフィーにより精製されうる(例えば、Creighton (1983) Proteins Structures And Molecular Principles, WH Freeman and Co, New York NY)。例えばABI 43 1 A Peptide Synthesizer (Perkin Elmer)を、製造業者により提供される説明書に従い使用して、自動合成が達成されうる。
該ペプチドは代替的に組換え手段により、またはより長いポリペプチドからの切断により製造されうる。例えば、該ペプチドはミエリン塩基性タンパク質からの切断により得られうる。ペプチドの組成はアミノ酸分析または配列決定(例えば、エドマン分解法)により確認されうる。
ミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質(MOG)
ミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質(MOG)は、単一の細胞外Ig可変ドメイン(Ig-V)を有するI型内在性膜タンパク質である。MOGのアミノ酸配列は動物種間で高度に保存されており(>90%)、これは重要な生物学的機能を示唆している。MOGは、CNSにおいて、ミエリン鞘の最外ラメラならびにオリゴデンドロサイトの細胞体および突起上で特異的に発現される。
成熟MOG(29アミノ酸のシグナルペプチドを欠く)の配列を以下に示す(配列番号5)。
配列番号5
GQFRVIGPRHPIRALVGDEVELPCRISPGKNATGMEVGWYRPPFSRVVHLYRNGKDQDGDQAPEYRGRTELLKDAIGEGKVTLRIRNVRFSDEGGFTCFFRDHSYQEEAAMELKVEDPFYWVSPGVLVLLAVLPVLLLQITVGLVFLCLQYRLRGKLRAEIENLHRTFDPHFLRVPCWKITLFVIVPVLGPLVALIICYNWLHRRLAGQFLEELRNPF
本発明のペプチドはミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質(MOG)の領域40-60から誘導可能である。該ペプチドは、抗原提示細胞による該抗原の自然プロセシングにより生じる抗原の断片から誘導可能でありうる。
MOGの領域40-60は以下の配列を有する。
配列番号6
YRPPFSRVVHLYRNGKDQDGD
該ペプチドは以下のペプチド:MOG 41-55、43-57、44-58および45-59に由来する最小エピトープを含みうる。
MOG 41-55、43-57、44-58および45-59の配列は以下のとおりである。
MOG 41-55: RPPFSRVVHLYRNGK (配列番号1)
MOG 43-57: PFSRVVHLYRNGKDQ (配列番号2)
MOG 44-58: FSRVVHLYRNGKDQD (配列番号3)
MOG 45-59: SRVVHLYRNGKDQDG (配列番号4)。
該ペプチドはMOG 41-55由来の最小エピトープを含みうる。該ペプチドはMOG 41-55からなるものでありうる。
アピトープ
適応免疫応答においては、Tリンパ球はタンパク質抗原の内部エピトープを認識することができる。抗原提示細胞(APC)はタンパク質抗原を取り込み、それらを短いペプチド断片へと分解する。ペプチドは細胞内で主要組織適合性複合体(MHC)クラスIまたはII分子に結合し、細胞表面に運ばれうる。該ペプチドは、MHC分子と共に細胞表面に提示されると、(T細胞受容体(TCR)を介して)T細胞により認識されることが可能であり、この場合、該ペプチドはT細胞エピトープである。
T細胞エピトープは、自己のものであれ外来のものであれ任意の抗原に対する適応免疫応答における中心的な役割を果たす。過敏性疾患(これはアレルギー、自己免疫疾患および移植拒絶を含む)においてT細胞エピトープにより果たされる中心的な役割は実験モデルの使用により実証されている。アジュバントと組み合わせた合成ペプチド(T細胞エピトープの構造に基づくもの)の注射により炎症またはアレルギー疾患を誘発することが可能である。
これとは対照的に、可溶性形態のペプチドエピトープの投与により、個々のペプチドエピトープに対する免疫寛容を誘発することができることが示されている。可溶性ペプチド抗原の投与は、実験的自己免疫脳脊髄炎(EAE - 多発性硬化症(MS)のモデル)(MetzlerおよびWraith (1993) Int. Immunol. 5:1159-1165; LiuおよびWraith (1995) Int. Immunol. 7:1255-1263; AndertonおよびWraith (1998) Eur. J. Immunol. 28:1251-1261)、ならびに関節炎、糖尿病および網膜ブドウ膜炎の実験モデル(前記のAndertonおよびWraith (1998)において概説されている)において、疾患を抑制する有効な手段として実証されている。これは、EAEにおいて、進行中の疾患を治療する手段としても実証されている(前記のAndertonおよびWraith (1998))。
疾患を治療または予防するための免疫寛容誘発ペプチドの使用は相当な注目を集めている。この1つの理由は、ある免疫寛容誘発エピトープが同じ組織内の異なる抗原に対するT細胞の応答をダウンレギュレーションしうることが示されていることである。この現象は「バイスタンダー現象」として公知であり、特定の免疫寛容誘発ペプチドを使用して、所与の抗原内の2以上のエピトープ(好ましくは全てのエピトープ)に対する、そして所与の疾患に関する2以上の抗原に対する寛容を誘発することができるはずであることを意味する(前記のAndertonおよびWraith (1998))。これは、個々の疾患における病原性抗原の全てを特定する必要性をなくすであろう。
ペプチドはまた、それらの比較的低いコストおよび改変された免疫学的特性を有するペプチド類似体を製造できるという事実のため、治療法のための好ましい選択肢である。したがって、ペプチドは、MHCまたはTCRとのそれらの相互作用を改変するために修飾されうる。
このアプローチに関する1つの考えられうる問題は、T細胞エピトープとして作用する全てのペプチドが寛容を誘発できるわけではないことが示されていることである。ミエリン塩基性タンパク質(MBP)ペプチド89-101は免疫化後の免疫優性抗原であり、T細胞反応性のためのプライミングおよびEAEの誘発の両方の点で非常に効果的な免疫原でもある。しかし、このペプチドは、溶液状態で投与された場合、寛容を誘発するのに無効であることが示されている(前記のAndertonおよびWraith (1998))。
寛容を誘発するT細胞エピトープの能力における観察された階層に関する幾つかの説明が提案されている(前記のAndertonおよびWraith (1998)において概説されている)。特に、MHCに対する該ペプチドのアフィニティと免疫寛容誘発性との間に相関性が存在することが提案されているが(前記のLiuおよびWraith (1995))、これは観察の幾つかとは合致しない。例えば、MBP[89-101]は免疫寛容誘発性ではなく、比較的高いアフィニティでI-ASに結合する。したがって、どのペプチドが免疫寛容を誘発するのかを予測することは容易ではない。
ペプチドエピトープが、抗原プロセシングを受けることなく未熟APCにより提示されるのに適当なサイズを有する場合、それは免疫寛容を誘発できることを、本発明者らは示した(国際特許出願番号PCT/GB01/03702)。したがって、免疫寛容誘発性であるT細胞エピトープもあれば、免疫寛容を誘発できないものもあるという観察は、幾つかのエピトープはそれらがMHC分子により提示されうる前に抗原プロセシングを要することにより説明されうる。更なるプロセシングを要するこれらのエピトープは、アジュバントと共に注射された場合には疾患を誘発する能力をそれらが有するにもかかわらず、可溶性形態で投与された場合には寛容を誘発しない。
更なるプロセシングを要しないエピトープは寛容を誘発することができ、「アピトープ(apitope)」(抗原プロセシング非依存的エピトープ(Antigen Processing Independent epiTOPES))と本発明者らにより称されてきた。
抗原プロセシング非依存的提示系(APIPS)
本発明のペプチドはインビトロでMHC分子に結合することができ、かつ抗原プロセシングを受けることなくT細胞に提示されることができる。
「無プロセシング」系を使用して、抗原プロセシングを受けることなくMHC分子にペプチドが結合しうるかどうかを試験することができる。そのような系はMHC分子を介してT細胞に抗原を提示できるはずであるが、抗原をプロセシングすることはできない。したがって、ペプチドは、インビトロでのMHC分子へのその結合能、および抗原プロセシングを受けることなくT細胞に提示される能力に関して、抗原プロセシング非依存的提示系(APIPS)を使用して試験されうる。
APIPSの例には以下のものが含まれる。
a)固定APC(CD28に対する抗体の存在下または非存在下)、
b)クラスIまたはII MHC分子を含有する脂質膜(CD28に対する抗体の存在下または非存在下)、
c)プレート結合形態の、精製された天然または組換えMHC(CD28に対する抗体の存在下または非存在下)。
例えば、末端切断型ペプチドに対する応答を測定することによりポリペプチド内の最小エピトープを調べるための研究において、T細胞応答を調べるために固定APCを使用することが公知である(Fairchildら (1996) Int. Immunol. 8:1035-1043)。APCは、例えば、ホルムアルデヒド(通常はパラホルムアルデヒド)またはグルタルアルデヒドを使用して固定されうる。
脂質膜(これは平面膜またはリポソームでありうる)は、人工脂質を使用して調製可能であり、またはAPC由来の細胞膜/ミクロソーム画分でありうる。
使用においては、APIPSは組織培養プレートのウェルに適用されうる。ついでペプチド抗原を加え、APIPSのMHC部分への該ペプチドの結合を、選択されたT細胞系またはクローンの添加により検出する。T細胞系またはクローンの活性化は、当技術分野で公知の方法のいずれかにより、例えば3H-チミジン取り込み又はサイトカイン分泌により測定されうる。
ペプチドがAPIPSによりT細胞に提示されうる場合、それは抗原プロセシングを受けることなくMHC分子に結合することができ、それはアピトープである。
寛容
本発明のペプチドは、ミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質(MOG)に対する寛容を誘発しうる。
本明細書中で用いる「寛容誘発性」なる語は、寛容を誘発できることを意味する。
寛容は、抗原に応答しないことである。自己抗原に対する寛容は免疫系の必須の特徴であり、これが失われると、自己免疫疾患が生じうる。適応免疫系は、自分自身の組織内に含有される自己抗原の自己免疫攻撃を回避しながら多種多様な感染因子に応答する能力を維持する必要がある。これは大部分は、胸腺内のアポトーシス細胞死に対する未熟Tリンパ球の感受性により制御される(中枢性寛容)。しかし、全ての自己抗原が胸腺内で検出されるわけではなく、したがって自己反応性胸腺細胞の死は不完全なままである。したがって、末梢組織内の成熟自己反応性Tリンパ球により寛容が獲得されうるメカニズムも存在する(末梢寛容)。中枢性および末梢寛容のメカニズムの総説はAndertonら (1999) (Immunological Reviews 169:123-137)に記載されている。
寛容は、CD4+ T細胞の少なくとも一部において、アネルギーの誘導により生じるか又は特徴づけられうる。T細胞を活性化するために、ペプチドは、2つのシグナルをT細胞に送出できる「専門的(professional)」APCと結合する必要がある。第1シグナル(シグナル1)はAPCの細胞表面上のMHC-ペプチド複合体により送出され、TCRを介してT細胞により受領される。第2シグナル(シグナル2)はCD80およびCD86のようなAPC表面上の共刺激分子により送出され、T細胞の表面上のCD28により受領される。T細胞がシグナル2の非存在下でシグナル1を受領したら、それは活性化されず、実際にはアネルギー性になると考えられている。アネルギー性T細胞は後続の抗原チャレンジに対して無反応性であり、他の免疫応答を抑制する能力を有しうる。アネルギー性T細胞はT細胞寛容の媒介に関与していると考えられている。
MHC分子と共に提示されうる前にプロセシングを要するペプチドは寛容を誘発しない。なぜなら、それらは成熟抗原提示細胞により取り扱われる必要があるからである。成熟抗原提示細胞(例えば、マクロファージ、B細胞および樹状細胞)は抗原プロセシングの能力を有するだけでなく、シグナル1および2の両方をT細胞に送出してT細胞活性化を引き起こしうる。一方、アピトープは未熟APC上のクラスII MHCに結合できるであろう。したがって、それらは共刺激を伴うことなくT細胞に提示されて、T細胞アネルギーおよび寛容を招くであろう。
勿論、アピトープは成熟APCにおける細胞表面のMHC分子にも結合することができる。しかし、免疫系は、成熟APCよりも多い存在量の未熟APCを含有する(樹状細胞の10%未満しか活性化されていないと示唆されている;Summersら (2001) Am. J. Pathol. 159: 285-295)。したがって、アピトープに対する初期設定(default position)は活性化ではなくアネルギー/寛容であろう。
ペプチド吸入により寛容が誘発されると、抗原特異的CD4+ T細胞の増殖能が低下することが示されている。また、これらの細胞によるIL-2、IFN-γおよびIL-4の産生はダウンレギュレーションされるが、IL-10の産生は増加する。ペプチド誘発性寛容の状態のマウスにおけるIL-10の中和は疾患に対する感受性を完全に回復させることが示されている。調節細胞の集団は、IL-10を産生し免疫調節を引き起こす寛容状態において持続することが提案されている(Burkhartら (1999) Int. Immunol. 11:1625-1634)。
したがって、寛容の誘発は、以下のものを含む種々の技術によりモニターされうる:
(a)該ペプチドがインビボにおける標的エピトープである疾患に罹る感受性の低下;
(b)CD4+ T細胞におけるアネルギーの誘導(これはインビトロにおける抗原での後続チャレンジにより検出されうる);
(c)以下のものを含むCD4+ T細胞集団における変化:
(i)増殖の低減;
(ii)IL-2、IFN-γおよびIL-4の産生のダウンレギュレーション;
(iii)IL-10の産生の増加。
標的疾患
本発明のペプチドは疾患の治療および/または予防において使用されうる。該疾患は脱髄疾患、例えば副腎白質ジストロフィー、VWM型白質脳症(vanishing white matter disease)または多発性硬化症(MS)でありうる。
本発明のペプチドは多発性硬化症(MS)の治療および/または予防において特に有用である。多発性硬化症(MS)は、種々の部位および時期で見出されCNS白質の全体に散在する複数の脱髄病変により特徴づけられる慢性炎症疾患である(McFarlinおよびMcFarland, 1982 New England J. Medicine 307:1183-1188および1246-1251)。MSは自己反応性T細胞により引き起こされると考えられている。
医薬組成物
第2の態様において、本発明は、本発明の第1の態様の1以上のペプチドを含む医薬組成物に関する。
本発明者らは、「バイスタンダー抑制(bystander suppression)」にもかかわらず、寛容を効果的に誘発するためには幾つかの異なるT細胞クローンを標的化することが必要かもしれないと予想している。したがって、疾患を予防または治療するために、複数のペプチドが個体に投与されうる。
該医薬組成物は、例えば、1〜20個のアピトープ、例えば、1〜15個、2〜8個または4〜6個のアピトープを含みうる。
2以上のアピトープが存在する場合、該医薬組成物はキットの形態であってよく、この場合、アピトープの幾つか又はそれぞれは同時投与、別々の投与または連続投与のために別々に提供される。
その代わりに(またはそれに加えて)、該医薬組成物(またはそのいずれかの部分)を複数回用量で投与しようとする場合には、各用量は別々にパッケージ(包装)されうる。
該医薬組成物は、そのアピトープまたは各アピトープの治療的または予防的に有効な量と、所望により、医薬上許容される担体、希釈剤または賦形剤とを含みうる。
また、本発明の医薬組成物においては、そのアピトープまたは各アピトープは任意の適当な結合剤、滑沢剤、懸濁化剤、コーティング剤または可溶化剤と混合されうる。
投与
該ペプチドはアジュバントの非存在下で可溶性形態で投与されうる。
該ペプチドは粘膜経路により投与されうる。
ペプチドは、可溶性形態で腹腔内(i.p.)、静脈内(i.v.)または鼻腔内(i.n.)または経口的に投与された場合、T細胞寛容を誘発しうることを、研究は示している(前記のAndertonおよびWraith (1998); 前記のLiuおよびWraith (1995); MetzlerおよびWraith (1999) Immunology 97:257-263)。
該ペプチドは鼻腔内に投与されうる。
マウスにおける研究は、寛容を誘発するために要するペプチド投与の持続期間がレシピエントにおけるT細胞の前駆体頻度に依存することを示している(前記のBurkhartら (1999))。多数の実験研究において、寛容を誘発するためにはペプチドの反復投与が必要であることが示されている(前記のBurkhartら (1999))。したがって、ペプチドの厳密な用量および投与回数は個体によるが、好ましい実施形態においては、複数の用量が投与される。
複数のペプチドが同時に投与される場合、それらは、単一または複数の用量の投与に適した「カクテル」の形態でありうる。あるいは、複数用量を投与することが好ましいかもしれないが、用量相互間の該ペプチドの相対濃度を変化させることが好ましいかもしれない。
好ましい実施形態においては、「用量漸増」法を用い、この場合、複数の用量を、次第に増加する濃度で患者に投与する。そのようなアプローチは、例えば、ハチ毒アレルギーに対する免疫療法適用において、ホスホリパーゼA2ペプチドに関して用いられている(Mullerら (1998) J. Allergy Clin Immunol. 101:747-754およびAkdisら (1998) J. Clin. Invest. 102:98-106)。
以下の実施例は、本発明を例示するためのものであり、本発明を限定するものと解釈されるべきではない。本発明は特に、これらの実施例に記載されている特定の実施形態に関するものである。
実施例1 - ミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質(MOG)内のアピトープの同定
材料および方法
抗原
細胞外ドメインに相当するヒトMOGの125アミノ酸のN末端部分をコードする核酸配列を細菌発現ベクター(pET系)内にクローニングした。この組換えヒトMOG細胞外ドメイン(rhMOGED)をC末端にHisタグを有する融合タンパク質として細菌系内で発現させた。
rhMOGEDにまたがる15マー重複ペプチドの一群を、標準的なF-moc化学法を用いて合成した。該15マーペプチド群は5アミノ酸ずつずらされており、10アミノ酸ずつ重複しているものであった。
T細胞クローンの作製
MOG特異的ハイブリドーマT細胞クローンをDR2+マウスの免疫化により作製した。DR2+マウスを完全フロイントアジュバント(CFA)中のrhMOGEDまたはMOG重複ペプチドのプールで免疫化した。10日後、脾臓および流入領域リンパ節を摘出し、CD4+ T細胞を精製し、インビトロで抗原/CFAで再刺激した。1週間後、T細胞をインビトロで抗原で再刺激して、活性化抗原特異的細胞の数を増加させた。
3日後、活性化T細胞を胸腺腫細胞系BW 5147と融合させた。ついでハイブリドーマクローンを、HAT選択培地を使用して選択し、IL-2 ELISAによりペプチド特異性に関してスクリーニングした。
増殖アッセイ
生きた又はp-ホルムアルデヒド固定Mgar(HLA-DR2 +ve)細胞を、T細胞と共に、血清単体中、または血清中のペプチドと共に48時間インキュベートした。T細胞増殖応答をIL-2産生により測定した。
結果
ネスティッドMOGペプチドの提示に対する種々のMOG特異的ハイブリドーマクローンの応答を図1に示す。ペプチドMOG 41-55(「ROK5」)はアピトープと定められたが、それは、更なるプロセシングを受けることなく、固定APCによりT細胞に提示されることが可能だったからである。ついで、1つのアミノ酸ずつずれているペプチド群を使用して、領域25-60における重複ペプチドを使用して詳細な研究を行った。ペプチドMOG 41-55、43-57、44-58および45-59がアピトープとして同定された(図1)。
これらのペプチドの配列を表1に示す。
Figure 2016505008
実施例2 - エクスビボ寛容アッセイ
アピトープとして同定されたペプチドが抗原に対する寛容を誘発できるかどうかを決定するために、エクスビボ(ex vivo)研究を行った。HLA-DR2トランスジェニックマウスを100μgのROK5 (MOG 41-55)、100μgのMOG 35-55またはPBSで第-8日、第-4日および第-2日に免疫化した。第0日に、尾基底部への注射により、CFAと組み合わせた100μgのMOG 35-55でマウスをチャレンジした。
第10日に、脾細胞および流入領域リンパ節を収集し、それらのそれぞれの細胞集団を単離し、呼び戻し(recall)増殖アッセイをMOG 35-55で準備した。個々のマウスからの細胞を別々に処理し、データは図2において別々にプロットされている。該呼び戻し(recall)応答のために、MOG35-55(100、10、1、0.1、0.01、0μg)の用量範囲で細胞をエクスビボで処理し、3H-チミジン取り込みにより増殖を測定した。刺激指数(抗原の非存在下の増殖と比較したもの)を各条件に関して計算した。
図2に示されているとおり、ROK5(MOG 41-55)はMOG 35-55でのチャレンジに対する免疫応答を抑制することができた。
種々のサイトカインプロファイルに対するROK5前処理の効果も調べた。図3に示されているとおり、脾細胞によるIFNγ、IL-2、GM-CSF、IL6の産生はROK5前処理により明らかに影響を受けている。
実施例3 - ROK5 EAEの予防
EAE(実験的自己免疫脳脊髄炎)は、広範に研究されているMSモデルであり、強力なアジュバント中のミエリンまたはミエリン成分(MOGを含む)での免疫化により多種多様な遺伝的感受性の実験動物種(げっ歯類および霊長類を含む)において誘発されうる。
HLA-DR2トランスジェニックマウスにおいてMOG誘発性EAEを予防するROK5の能力を試験するために、該疾患モデルをこのマウス系統において確立した。該疾患を誘発するために、脳炎惹起性MOGペプチドであるマウスMOG 35-55(mMOG35-55)を使用した。ついでROK5をEAE予防実験において以下のとおりに試験した。
実験1: 3回用量ROK5前処理およびそれに続くmMOG35-55での免疫化。
実験2: 5回用量ROK5前処理およびそれに続くmMOG35-55での免疫化。
各実験において、1群当たり10匹のマウスを使用した。
ペプチド配列:
mMOG35-55: MEVGWYRSPFSRVVHLYRNGK (配列番号7)
hROK5 (41-55): RPPFSRVVHLYRNGK (配列番号1)
mROK5 (41-55): RSPFSRVVHLYRNGK (配列番号8)
ヒトMOGとマウスMOGとは42位のアミノ酸置換(プロリンからセリンへの置換)により異なっている。両方のMOG35-55ペプチドは免疫原性であるが、マウスMOG35-55はより脳炎惹起性であり、したがってマウスMOG35-55を、該モデルにおいてEAEを誘発するために選択した。
インビボEAE予防法を図4Aおよび4Bに示す。
MOG誘発性EAEモデル:
2群のDR2トランスジェニックマウスを準備し、第0日に、「100μg」群の動物(n=7)には完全フロイントアジュバント(CFA)中の100μgのmMOG35-55を投与し(100μl, 皮下(s.c.), 尾基底部への注射)、「200μg」群の動物(n=8)にはCFA中の200μgのmMOG35-55を投与した。第0日および第2日に、全ての動物に百日咳毒素(PBS中の200mg, 腹腔内(i.p.))の注射を行った。毎日、臨床的EAEを評価し、動物の体重を測定した。
以下の図5A、5Bおよび表2に示されているとおり、mMOG35-55の両方の用量が良好な頻度でEAEを誘発できる。
Figure 2016505008
ROK5 EAE予防実験:
これに基づいて、MOG誘発性EAEを予防するROK5の能力を試験した。
A / 第1実験
第1実験を行った。この実験では、マウスROK5、ヒトROK5またはPBS(CFA中の100μl中の100μg)で動物を3回(3日間隔)前処理し(脇腹への皮下(s.c.)注射)、ついで第0日および第2日に、全ての動物をCFA中の200μgのmMOG35-55(尾基底部への皮下(s.c.)注射)で、および200ngの百日咳毒素(PBS中の200ng, 腹腔内(i.p.))で免疫化した。
毎日、臨床的EAEをスコアリングし、動物の体重を測定した。図6は、マウスROK5アピトープおよびヒトROK5アピトープが共に、MOGに誘発された疾患の重症度を低減できることを示している。興味深いことに、ヒトROK5はより有効である。
図6Aおよび6Bに示されているとおり、実験1は、マウスROK5アピトープおよびヒトROK5アピトープが共に、MOG35-55により誘発された疾患の重症度を低減できることを示している。
B / 第2実験
第2実験を行った。この実験では、ヒトROK5またはPBS(CFA中の100μl中の100μg)で動物を5回(3日間隔)前処理し(脇腹への皮下(s.c.)注射)、ついで第0日および第2日に、全ての動物をCFA中の200μgのmMOG35-55(尾基底部への皮下(s.c.)注射)で、および200ngの百日咳毒素(PBS中の200ng, 腹腔内(i.p.))で免疫化した。毎日、臨床的EAEをスコアリングした。
実験2(図7)においては、huROK5は疾患の重症度を低減し、疾患負荷のピークの遅延を引き起こした。
結論としては、ヒトROK5アピトープは両方のEAE実験において疾患重症度を低減することができた。
本発明の範囲および精神から逸脱することなく、記載されている本発明の方法および系の種々の修飾および変更が当業者に明らかであろう。本発明は特定の好ましい実施形態に関して記載されているが、特許請求している本発明はそのような特定の実施形態に不当に限定されるべきではないと理解されるべきである。実際、化学または分子生物学または関連分野における当業者に明らかである、本発明を実施するための記載されている態様の種々の修飾が、本発明に含まれると意図される。前記の本明細書に挙げられている全ての刊行物を参照により本明細書に組み入れることとする。

Claims (10)

  1. インビトロでMHC分子に結合することができ、かつ抗原プロセシングを受けることなくT細胞に提示されることができるペプチドであって、ミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質(MOG)の領域40-60の一部を含むペプチド。
  2. 以下のミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質ペプチド: MOG 41-55、43-57、44-58および45-59から選択される、請求項1または2記載のペプチド。
  3. MOG 41-55である、請求項2記載のペプチド。
  4. 脱髄疾患の治療および/または予防における使用のための、請求項1〜3のいずれか1項記載のペプチド。
  5. 該疾患が多発性硬化症である、請求項4記載のペプチド。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項記載の1以上のペプチドを含む医薬組成物。
  7. 脱髄疾患の治療および/または予防を要する対象における脱髄疾患の治療および/または予防方法であって、請求項1〜5のいずれか1項記載のペプチドを該対象に投与する工程を含む方法。
  8. 該疾患が多発性硬化症である、請求項7記載の方法。
  9. 脱髄疾患の予防および/または治療における使用のための医薬の製造における、請求項1〜5のいずれか1項記載のペプチドの使用。
  10. 該疾患が多発性硬化症である、請求項9記載の使用。
JP2015552188A 2013-01-15 2014-01-13 ペプチド Active JP6347065B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1300684.6A GB201300684D0 (en) 2013-01-15 2013-01-15 Peptide
GB1300684.6 2013-01-15
PCT/IB2014/058233 WO2014111840A2 (en) 2013-01-15 2014-01-13 Peptide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016505008A true JP2016505008A (ja) 2016-02-18
JP6347065B2 JP6347065B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=47757995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552188A Active JP6347065B2 (ja) 2013-01-15 2014-01-13 ペプチド

Country Status (16)

Country Link
US (2) US9862751B2 (ja)
EP (1) EP2945966B1 (ja)
JP (1) JP6347065B2 (ja)
KR (1) KR102169902B1 (ja)
CN (1) CN105121463B (ja)
AU (1) AU2014206592B2 (ja)
BR (1) BR112015016780A2 (ja)
CA (1) CA2897655C (ja)
GB (1) GB201300684D0 (ja)
HK (1) HK1211596A1 (ja)
IL (1) IL239871B (ja)
MX (1) MX369414B (ja)
RU (1) RU2675479C2 (ja)
SG (1) SG11201505526TA (ja)
WO (1) WO2014111840A2 (ja)
ZA (1) ZA201504987B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020530846A (ja) * 2017-08-14 2020-10-29 アピトープ テクノロジー (ブリストル) リミテッド 方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201300684D0 (en) 2013-01-15 2013-02-27 Apitope Int Nv Peptide
CN106986930B (zh) * 2017-04-14 2021-06-11 广东省生物资源应用研究所 一种诱导食蟹猴实验性自身免疫性脑脊髓炎动物模型的蛋白和应用
GB201909774D0 (en) 2019-07-08 2019-08-21 Apitope Tech Bristol Limited Method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997035879A1 (en) * 1996-03-28 1997-10-02 Immulogic Pharmaceutical Corporation Myelin oligodendrocyte glycoprotein peptides and uses thereof

Family Cites Families (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2170901A1 (en) * 1993-09-03 1995-03-09 Brigitte Devaux Uses of myelin oligodendrocyte glycoprotein and peptide portions thereof in protocols related to autoimmune disease
WO1995007096A1 (en) * 1993-09-06 1995-03-16 La Trobe University Treatment of autoimmune disease
US6251396B1 (en) 1994-11-18 2001-06-26 Neurocrine Biosciences, Inc. Methods for treatment of multiple sclerosis using peptide analogs of human myelin basic protein
SE9703287D0 (sv) 1997-09-11 1997-09-11 Astra Ab Peptides
PT1621208E (pt) 1999-03-12 2010-04-07 Univ Leland Stanford Junior Vacinação com adn para tratamento de doença auto-imune
IL132611A0 (en) 1999-10-27 2001-03-19 Yeda Res & Dev Synthetic genes and polypeptides and pharmaceutical compositions comprising them
DE60142684D1 (de) 2000-03-29 2010-09-09 Univ Ohio State Res Found Verfahren zur blockierung der zerstörung von gewebe mittels autoreaktiver t-zellen
PT1918298E (pt) 2000-08-21 2010-12-09 Apitope Technology Bristol Ltd Péptido
US8231878B2 (en) 2001-03-20 2012-07-31 Cosmo Research & Development S.P.A. Receptor trem (triggering receptor expressed on myeloid cells) and uses thereof
AU2002362445B2 (en) 2001-10-03 2006-09-21 President And Fellows Of Harvard College Copolymers for suppression of autoimmune diseases, and methods of use
CA2614171C (en) 2001-10-03 2012-04-24 President And Fellows Of Harvard College Copolymers for suppression of autoimmune diseases, and methods of use
IL146016A0 (en) 2001-10-17 2002-07-25 Yeda Res & Dev Synthetic peptides and dna sequences and compositions comprising them for treatment of multiple sclerosis
ATE554169T1 (de) 2001-11-02 2012-05-15 Giuliani Int Ltd Smad7-inhibitoren zur behandlung von krankheiten des zns
CN100567987C (zh) 2002-08-08 2009-12-09 贝勒医学院 T细胞疫苗及其制备方法
WO2004028479A2 (en) 2002-09-25 2004-04-08 Genentech, Inc. Nouvelles compositions et methodes de traitement du psoriasis
JP2008500006A (ja) 2003-05-21 2008-01-10 バイオテック トゥールス ソシエテ アノニム ペプチド複合体
AU2011202900B2 (en) 2003-09-05 2012-08-02 Oregon Health & Science University Monomeric recombinant MHC molecules useful for manipulation of antigen-specific T cells
ES2559409T3 (es) 2003-09-05 2016-02-12 Oregon Health & Science University Moléculas de MHC recombinantes monoméricas útiles para la manipulación de células T específicas de antígenos
CA2588908C (en) 2004-11-29 2014-09-23 Yeda Research And Development Co. Ltd Induction of neurogenesis and stem cell therapy in combination with copolymer 1
IL185932A (en) 2005-03-14 2014-02-27 Yeda Res & Dev Viral antigens, conjugates and preparations containing them, for vaccination and diagnosis
AU2012201067A1 (en) 2005-03-14 2012-03-15 B.G. Negev Technologies And Applications Ltd. Compositions of HSP60 peptides and viral antigens for vaccination and diagnosis
ES2389849T3 (es) 2005-03-14 2012-11-02 Yeda Research And Development Co., Ltd. Ccomposiciones de péptidos HSP60 y antígenos víricos para vacunación y diagnóstico
US8202835B2 (en) 2005-06-17 2012-06-19 Yitzchak Hillman Disease treatment via antimicrobial peptides or their inhibitors
CN103230590A (zh) 2005-09-28 2013-08-07 赛托斯生物技术公司 白介素-1偶联物及其用途
JP5398987B2 (ja) 2005-11-14 2014-01-29 セルミド リミテッド 調節性t細胞の機能異常に基づく疾患の治療方法及び予防方法
ATE517178T1 (de) 2005-11-17 2011-08-15 Cleveland Clinic Foundation Multipotente neurale stammzellen
US7803364B2 (en) 2005-11-17 2010-09-28 The Cleveland Clinic Foundation Multipotent neural stem cells
US20090304726A1 (en) 2006-02-15 2009-12-10 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Viral display vehicles for treating multiple sclerosis
US20080317710A1 (en) 2006-02-22 2008-12-25 University Of Zurich Methods For Treating Autoimmune or Demyelinating Diseases
DK2420833T3 (en) * 2006-05-05 2015-12-07 Opexa Therapeutics T-cell vaccine
AU2012202776A1 (en) 2006-05-31 2012-05-31 Lpath, Inc. Novel Bioactive Lipid Derivatives, Immune-derived Moieties Reactive Thereto, and Methods of Making and Using Same
AU2012202713B2 (en) 2006-05-31 2015-04-09 Lpath, Inc. Immune-derived moieties reactive against lysophosphatidic acid
US8148084B2 (en) 2006-06-22 2012-04-03 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Diagnosis of autoimmune disease
WO2008052143A2 (en) 2006-10-25 2008-05-02 Revalesio Corporation Mixing device and output fluids of same
PT2087002E (pt) 2006-10-27 2014-11-26 Lpath Inc Composições e métodos para a ligação de esfingosina-1- fosfato
US8188218B2 (en) 2006-10-27 2012-05-29 University Of Kansas Bi-functional peptides for multiple sclerosis treatment and diagnosis
WO2008149354A2 (en) 2007-06-04 2008-12-11 Rappaport Family Institute For Research In The Medical Sciences Agents for the treatment of inflammatory diseases and methods of using same
EP2050814A1 (en) 2007-10-17 2009-04-22 Txcell Compositions for treating multiple sclerosis
US20090227018A1 (en) 2007-10-25 2009-09-10 Revalesio Corporation Compositions and methods for modulating cellular membrane-mediated intracellular signal transduction
BRPI0818302B1 (pt) * 2007-10-31 2022-04-12 Apitope Technology (Bristol) Limited Composição
WO2009101207A1 (en) 2008-02-14 2009-08-20 Life Sciences Research Partners Vzw Cd4+ t-cells with cytolytic properties
EP2355660A4 (en) 2008-10-13 2012-05-02 Biovista Inc COMPOSITIONS AND METHODS FOR THE TREATMENT OF MULTIPLE SCLEROSIS
BRPI0920430A2 (pt) 2008-10-22 2019-09-24 Revalesio Corp composições e métodos para tratar condições mediadas por metaloproteinase matriz 9 (mmp9)
US8871202B2 (en) 2008-10-24 2014-10-28 Lpath, Inc. Prevention and treatment of pain using antibodies to sphingosine-1-phosphate
CA2743590A1 (en) 2008-11-12 2010-05-20 Yeda Research And Development Co. Ltd. Diagnosis of multiple sclerosis
EP2233502A1 (en) 2009-03-27 2010-09-29 Deutsches Rheuma-Forschungszentrum Berlin Sialylated antigen-specific antibodies for treatment or prophylaxis of unwanted inflammatory immune reactions and methods of producing them
EP2424507A4 (en) 2009-04-27 2012-10-24 Revalesio Corp COMPOSITIONS AND METHODS FOR THE TREATMENT OF INSULIN AND DIABETES RESISTANCE
US8703711B2 (en) 2009-06-09 2014-04-22 Val-Chum, Limited Partnership Ninjurin-1 modulation and uses thereof
US8293468B2 (en) 2009-06-10 2012-10-23 Centre Hospitalier De L'université De Montréal MCAM modulation and uses thereof
CN102666581A (zh) 2009-08-31 2012-09-12 艾普利穆恩公司 用于抑制移植物排斥的方法和组合物
CN102811739A (zh) 2009-12-09 2012-12-05 田边三菱制药株式会社 T细胞活化抑制剂、含有其的药物组合物以及抑制t细胞活化的物质的筛选方法
US20110189178A1 (en) 2010-02-04 2011-08-04 Xencor, Inc. Immunoprotection of Therapeutic Moieties Using Enhanced Fc Regions
WO2011097527A2 (en) 2010-02-04 2011-08-11 Xencor, Inc. Immunoprotection of therapeutic moieties using enhanced fc regions
PL217128B1 (pl) 2010-08-02 2014-06-30 Inst Biochemii I Biofizyki Polskiej Akademii Nauk Syntetyczne geny kodujące fragmenty peptydowe naturalnych białek mielinowych przeznaczone do wywoływania efektu tolerancji pokarmowej, fragmenty DNA zawierające te geny, sposób otrzymywania tych peptydów w układzie mikrobiologicznym (bakteryjnym) oraz ich zastosowanie medyczne
US10131875B2 (en) 2010-08-04 2018-11-20 Duke University Regulatory B cells and their uses
EP2600885A2 (en) 2010-08-04 2013-06-12 Ramot at Tel Aviv University, Ltd. Methods of treating autoimmune diseases of the central nervous system (cns) and neurodegenerative diseases
EP2603202A4 (en) 2010-08-12 2016-06-01 Revalesio Corp COMPOSITIONS AND METHOD FOR THE TREATMENT OF TAUOPATHIES
CN103221424A (zh) 2010-09-03 2013-07-24 俄勒冈健康科学大学 具有共价结合肽的重组t细胞受体配体
US20130236473A1 (en) 2010-09-16 2013-09-12 Osaka University Therapeutic agents and prophylactic agents for symptoms accompanying autoimmune diseases, inflammatory diseases, allergy diseases and organ transplants
EP2621522A2 (en) 2010-09-27 2013-08-07 China Agricultural University Combined antigen and dna vaccine for preventing and treating autoimmune diseases
WO2012045324A1 (en) 2010-10-07 2012-04-12 Mediagnost Gesellschaft Fur Forschung Und Herstellung Von Diagnostika Gmbh Method for detecting a parkinson's disease and test system
EP2632955A1 (en) 2010-10-26 2013-09-04 Technion Research & Development Foundation Ltd. Antibodies which bind soluble t-cell receptor ligands
AU2011352036A1 (en) 2010-12-31 2013-07-18 Anthrogenesis Corporation Enhancement of placental stem cell potency using modulatory RNA molecules
EP2667888A4 (en) 2011-01-28 2015-11-11 Univ Oregon Health & Science LIGMPHES OF RECOMBINANT T LYMPHOCYTES AND ANTIBODIES BINDING TO LYMPHOCYTES B FOR THE TREATMENT OF AUTOIMMUNE DISEASES
US8685404B2 (en) * 2011-01-31 2014-04-01 Oregon Health & Science University Recombinant T-cell receptor ligand for the treatment of cognitive and neuropsychiatric impairment induced by substance addiction
CN105997969B (zh) 2011-03-01 2022-03-25 法耐斯特公司 基于巴氯芬和阿坎酸的神经性障碍疗法
JP5878447B2 (ja) 2012-09-12 2016-03-08 富士フイルム株式会社 ベースメイク化粧料
GB201300684D0 (en) 2013-01-15 2013-02-27 Apitope Int Nv Peptide

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997035879A1 (en) * 1996-03-28 1997-10-02 Immulogic Pharmaceutical Corporation Myelin oligodendrocyte glycoprotein peptides and uses thereof

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF NEUROIMMUNOLOGY, vol. Vol. 144, JPN6018011500, 2003, pages 105 - 115 *
JUDITH M. GREER: "CORRELATION OF BLOOD T CELL AND ANTIBODY REACTIVITY TO MYELIN PROTEINS WITH HLA TYPE 以下備考", THE JOURNAL OF IMMUNOLOGY [ONLINE], JPN5016001385, 1 May 2008 (2008-05-01), pages 402 - 6410 *
MELANIE D. LEECH, FRONTIERS IN IMMUNOLOGY, vol. Vol. 2, JPN5016001386, 24 May 2011 (2011-05-24), pages 1 - 10 *
THE JOURNAL OF IMMUNOLOGY, JPN5016001385, 1 May 2008 (2008-05-01), pages 6402 - 6410 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020530846A (ja) * 2017-08-14 2020-10-29 アピトープ テクノロジー (ブリストル) リミテッド 方法
JP7419229B2 (ja) 2017-08-14 2024-01-22 百明信康生物技術(浙江)有限公司 方法

Also Published As

Publication number Publication date
IL239871A0 (en) 2015-08-31
US20150353616A1 (en) 2015-12-10
US10377800B2 (en) 2019-08-13
RU2015134356A (ru) 2017-02-22
WO2014111840A3 (en) 2014-10-30
JP6347065B2 (ja) 2018-06-27
HK1211596A1 (en) 2016-05-27
AU2014206592B2 (en) 2018-01-04
ZA201504987B (en) 2017-11-29
MX2015009085A (es) 2016-02-16
IL239871B (en) 2018-12-31
EP2945966B1 (en) 2019-07-03
MX369414B (es) 2019-11-07
CN105121463B (zh) 2020-11-27
WO2014111840A2 (en) 2014-07-24
BR112015016780A2 (pt) 2017-08-15
CN105121463A (zh) 2015-12-02
CA2897655A1 (en) 2014-07-24
KR102169902B1 (ko) 2020-10-26
US20180086802A1 (en) 2018-03-29
US9862751B2 (en) 2018-01-09
EP2945966A2 (en) 2015-11-25
RU2675479C2 (ru) 2018-12-19
AU2014206592A1 (en) 2015-07-23
KR20150105365A (ko) 2015-09-16
GB201300684D0 (en) 2013-02-27
SG11201505526TA (en) 2015-08-28
CA2897655C (en) 2023-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8343500B2 (en) Peptide composition
US10377800B2 (en) Myelin oligodendrocyte glycoprotein (MOG) peptide
US20220016226A1 (en) Peptide
EP1474443B1 (en) Tolerogenic peptides from myelin basic protein
JPH08500083A (ja) ミエリン塩基性タンパク質のペプチドフラグメントを用いたt‐細胞増殖の抑制
AU2003202701A1 (en) Tolerogenic peptides from myelin basic protein
US20240148843A1 (en) Peptide
JP2023508141A (ja) S-アレスチンペプチドを含む組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20160114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6347065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350