JP2016504790A - 動画像編集方法、その端末および記録媒体 - Google Patents

動画像編集方法、その端末および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016504790A
JP2016504790A JP2015540609A JP2015540609A JP2016504790A JP 2016504790 A JP2016504790 A JP 2016504790A JP 2015540609 A JP2015540609 A JP 2015540609A JP 2015540609 A JP2015540609 A JP 2015540609A JP 2016504790 A JP2016504790 A JP 2016504790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
frame
clip
editing
display area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015540609A
Other languages
English (en)
Inventor
チョン、ジェ、ウォン
キム、キョン、ジュン
ハン、ヒョン、ソク
オン、ギュ、ホ
ユ、ソン、ヒョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nexstreaming Corp
Original Assignee
Nexstreaming Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nexstreaming Corp filed Critical Nexstreaming Corp
Publication of JP2016504790A publication Critical patent/JP2016504790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04812Interaction techniques based on cursor appearance or behaviour, e.g. being affected by the presence of displayed objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

【課題】動画像編集方法、その端末および記録媒体を開示する。【解決手段】本発明の実施例に係るタッチスクリーンおよび動画像編集部を備えた携帯型端末における動画像編集方法は、a)前記動画像編集部を実行して、動画像表示領域、プログレスバーおよびクリップ表示領域を含むユーザーインターフェース(UI)を前記タッチスクリーンを介して表示する段階と、b)前記動画像表示領域に編集対象動画像を表示し、前記編集対象動画像の中から開始フレームと最終フレームを選択し、選択された区間内のフレームを含むクリップ(Clip)を生成する段階と、c)前記生成されたクリップを前記クリップ表示領域に表示し、前記クリップ単位でクリップコピー、クリップ順序移動およびクリップ削除の少なくとも1つの動画像編集を行う段階とを含んでなる。

Description

本発明は、携帯型端末における動画像編集方法、その端末および記録媒体に関する。
本発明は、携帯型端末における動画像編集方法、その端末および記録媒体に関する。
一般に、情報通信技術が発達するにつれて、動画像撮影が可能な携帯型端末、例えば携帯電話やタブレット(Tablet)などが広く普及しており、携帯型端末の性能向上および高速通信機能の拡散に伴う動画像共有サービスが増えている傾向にある。
したがって、既存のPC基盤で専門家が使用していた動画像編集機を、最近では携帯型端末にも適用して使用しようとするニーズが高まっている。
一方、代表的な動画像編集機技術としては、アップル社の「iMovie」などの高級機能の編集機製品から、動画像の前部分または後ろ部分を切り取る単純な機能のみを有する編集機製品まで様々に存在している。
ところが、もともとPC用から出発したことから、現存する動画像編集機技術は、携帯型端末にそのまま適用するにはハードウェア的な限界があるうえ、その機能があまり複雑であって、一般な非専門家が使用するにはあまり不便であるという問題点がある。
例えば、いくら携帯型端末が高性能化されているとしても、PCのモニター画面に比べると非常に小さな画面であり、小さい分だけその画面内で動画像編集のために様々な機能を操作するには不便でしかない。
また、このような不便さのため、既存の携帯型端末に適用される動画像編集機は、複雑なユーザーインターフェース(User Interface)を持っているものの、その機能は単純なフレーム単位のイメージ編集や切り取りに局限されており、ユーザーの所望する様々な機能を収容するには限界がある。
一方、韓国公開特許第2010−0028344号には、「携帯端末の映像編集方法および装置」が開示されている。
しかし、前記特許文献は、既存の写真編集機能のように単純なフレーム単位の合成イメージ編集機能を動画像に適用して提供するだけであり、ユーザーの所望する様々な機能を収容するには限界があるという問題点がある。
本発明の実施例は、携帯型端末に適用される簡単なユーザーインターフェース(UI)を用いてクリップ単位の様々な動画像編集機能を提供する動画像編集方法、その端末および記録媒体を提供しようとする。
本発明の実施例に係るタッチスクリーンおよび動画像編集部を備えた携帯型端末における動画像編集方法は、a)前記動画像編集部を実行して、動画像表示領域、プログレスバーおよびクリップ表示領域を含むユーザーインターフェース(UI)を前記タッチスクリーンを介して表示する段階と、b)前記動画像表示領域に編集対象動画像を表示し、前記編集対象動画像の中から開始フレームと最終フレームを選択し、選択された区間内のフレームを含むクリップ(Clip)を生成する段階と、c)前記生成されたクリップを前記クリップ表示領域に表示し、前記クリップ単位でクリップコピー、クリップ順序移動およびクリップ削除の少なくとも1つの動画像編集を行う段階とを含んでなることを特徴とする。
また、前記b)段階は、前記編集対象動画像のI−フレームのみを表示し、前記I−フレームを基準に前記クリップを生成することができる。
また、前記プログレスバーは、前記編集対象動画像の全体区間のうち、前記動画像表示領域に表示されたフレームの時間軸上の位置をマーカーで表示することができる。
また、前記b)段階は、前記動画像表示領域に表示されたフレームを選択して前記クリップ表示領域にドラッグする2回のフレーム入力によって、前記開始フレームと前記最終フレームを選択することができる。
また、前記b)段階は、1番目のフレームが入力されると、前記1番目のフレームの位置を表示する第1マーカーの色を変更してその位置を固定し、2番目のフレームを選択するための第2マーカーを表示する段階と、2番目のフレームが入力されると、前記第1マーカーを削除し、前記クリップを生成する段階とを含むことができる。
また、前記1番目のフレームは前記開始フレーム或いは前記最終フレームであり、前記2番目のフレームも前記開始フレーム或いは前記最終フレームであることが好ましい。
また、前記b)段階は、前記開始フレームから前記最終フレームの直前のフレームまでのみ含んで前記クリップを生成することができる。
また、前記b)段階は、前記最終フレームがP−フレームまたはB−フレームである場合、活用している該当I−フレームまで前記クリップの生成に含まないことが好ましい。
また、前記b)段階は、同一のフレームを連続的に選択し、前記同一のフレームが一定の期間見えるようにするクリップを生成することができる。
また、前記b)段階は、開始フレームと最終フレームを同一のフレームに選択し、2つのフレーム間の時間情報を入力するか或いはフレーム数でフレーム間の間隔を入力することにより、前記同一のフレームが一定の期間見えるようにするクリップを生成することができる。
また、前記c)段階は、前記生成されたクリップのフレームイメージをサムネイル方式で表示するが、立体形状に前記クリップの長さ情報を持つアイコンで表示することができる。
また、前記c)段階は、前記クリップ表示領域に位置した第1クリップをコピーし、或いは前記第1クリップの一部のフレームで第2クリップを生成することができる。
また、前記c)段階は、一部のフレームを互いに共有する複数のクリップを生成することができる。
また、前記c)段階は、前記動画像表示領域に表示される第1編集対象動画像の1番目のフレームの直前または最終フレームの直後に仮想のフレームを生成する段階と、前記仮想のフレームを介して新しい第2編集対象動画像を読み出して前記第1編集対象動画像の1番目のフレームの直前または最終フレームの直後に連結する段階とを含むことができる。
ここで、前記第1編集対象動画像および第2編集対象動画像の少なくとも一つは前記クリップ動画像でありうる。
また、前記連結する段階の後に、連結された前記第1編集対象動画像と第2編集対象動画像を基準にプログレスバーを統合して再設定する段階をさらに含むことができる。
また、前記連結する段階の後、前記第1編集対象動画像と前記第2編集対象動画像を合わせて一つのクリップを生成する段階、または前記第1編集対象動画像の一部と前記第2編集対象動画像の一部にかけて一つのクリップを生成する段階をさらに含むことができる。
また、前記c)段階は、複数のクリップを含む動画像を作る前にプレビュー段階を行うが、クリップ単位で区分された探索機能を提供することができる。
一方、本発明の実施例によれば、前述したいずれかの動画像編集方法を実現するプログラムを保存する、或いは前記プログラムの保存された記憶媒体が搭載される携帯型端末を提供することができる。
一方、本発明の実施例によれば、前述したいずれかの動画像編集方法を実現するためのプログラムが保存された記録媒体を提供することができる。
本発明の実施例によれば、既存のフレーム単位ではなく、クリップ単位の動画像編集機能を提供することにより、携帯型端末においても様々な動画像に対する編集を行うことができるという効果がある。
また、クリップ単位の動画像編集のためにより直観的かつ簡単に使用することが可能なユーザーインターフェース(UI)を提供することにより、限られた画面サイズを持つ携帯型端末における動画像編集のためのユーザーの便宜性を向上させることができるという効果がある。
また、動画像編集のためにI−フレームを基準にクリップ動画像を生成することにより、無駄なエンコード/デコードを省略し、動画像の編集速度を向上させることができるという効果がある。
本発明の実施例に係るI−frame、P−frame、B−frame単位の動画像情報とそれぞれのフレームにおける予測方向を示す。 本発明の実施例に係る携帯型端末を概略的に示すブロック図である。 本発明の実施例に係る動画像編集部で提供されるUIの構造を示す。 本発明の実施例に係るクリップの表現例示を示す。 本発明の第1実施例に係るUIを用いたクリップ生成過程を示す。 本発明の第1実施例に係るUIを用いたクリップ生成過程を示す。 本発明の第1実施例に係るUIを用いたクリップ生成過程を示す。 本発明の第1実施例に係るUIを用いたクリップ生成過程を示す。 本発明の第1実施例に係る2つのフレームを介して生成された実際のクリップのフレーム構成を示す。 本発明の第1実施例に係る最終フレームとしてP−フレームが選択されたときに実際のクリップに適用されるフレームの構成を示す。 本発明の第2実施例に係るUIを用いたクリップ生成方法を示す。 本発明の実施例に係る様々なクリップの生成形態を示す。 本発明の実施例に係る様々なクリップの生成形態を示す。 本発明の第3実施例に係る動画像表示領域に複数の動画像を表示する過程を示す。 本発明の第3実施例に係る動画像表示領域に複数の動画像を表示する過程を示す。 本発明の第3実施例に係る動画像表示領域に複数の動画像を表示する過程を示す。 本発明の第3実施例に係る動画像表示領域に複数の動画像を表示する過程を示す。 本発明の第3実施例に係る複数の動画像を用いた様々なクリップ生成方法を示す。 本発明の第3実施例に係る複数の動画像を用いた様々なクリップ生成方法を示す。 本発明の第3実施例に係る複数の動画像を用いた様々なクリップ生成方法を示す。 本発明の実施例に係るクリップ(B)をロングプレスする場合の前と後を示す。 本発明の実施例に係るクリップ(B)をロングプレスする場合の、コピーされる直前を示す。 本発明の実施例に係るクリップの削除例示を示す。 本発明の実施例によるクリップ表示領域で隠されたクリップの有無を表示する方法を示す。 本発明の実施例によるクリップ表示領域で隠されたクリップの有無を表示する方法を示す。 本発明の実施例によるクリップ表示領域で隠されたクリップの有無を表示する方法を示す。
以下に添付図面を参照しながら、本発明に係る実施例について、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施し得るように詳細に説明する。ところが、本発明は、様々な異なる形態で実現でき、ここで説明する実施例に限定されるものではない。そして、図面において、本発明を明確に説明するために、説明と関係のない部分は省略した。明細書全体にわたって、同様の部分については同様の図面符号を付した。
明細書全体において、ある部分がある構成要素を「含む」とするとき、これは特に反対される記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに含むことを意味する。また、明細書に記載された「…部」、「…器」、「モジュール」などの用語は少なくとも一つの機能または動作を処理する単位を意味し、これはハードウェア、ソフトウェア、またはハードウェアとソフトウェアとの組み合わせで実現できる。
次に、添付図面に基づいて、本発明の実施例に係る動画像編集方法、その端末および記録媒体について詳細に説明する。
まず、本発明の実施例に係る動画像編集機能を理解するためには、基本的に動画像を成しているフレーム構造を知らなければならない。
図1は本発明の実施例に係るI−frame、P−frame、B−frame単位の動画像情報とそれぞれのフレームにおける予測方向を示す。
図1を参照すると、動画像を成している複数のフレームが順次配列された構造を示し、前記複数のフレームはI−frame、P−frameおよびB−frameから構成される。
動画像の情報量は非常に大きいため、エンコード(Encoding)を行って情報量を圧縮保存し、保存された動画像の再生時には圧縮された情報をデコード(decoding)を介してフレームに再構成して画面上に表示する。
前記エンコードおよびデコードは各フレームごとに行う。動画像圧縮方式としては、周辺情報を活用して予測し、実際値と予測値との「差」のみを伝送する予測符号化(predictive coding)方式が代表的に用いられる。
ここで、予測の際に活用される周辺情報なしで同一のフレーム内にのみ存在するものをI−フレーム(Intra Frame)と呼び、自分の直前(前)のフレーム情報のみを活用するフレームをP−フレーム(Predictive Frame)と呼び、自分の直前(前)および直後(後)のフレームの両方ともを活用するフレームをB−フレーム(Bi-directional Predictive Frame)と呼ぶ。
フレームは、活用する周辺情報が多ければ多いほど予測が正確になり、圧縮率が高くなるので、通常のフレーム別の圧縮率は、B−フレーム>P−フレーム>I−フレームの順に小さくなる。すなわち、I−フレームは、フレームの中でも圧縮率が最も小さく、ビット率もP−frameおよびB−frameに比べて非常に高い。
一方、図2は本発明の実施例に係る携帯型端末を概略的に示すブロック図である。
図2を参照すると、本発明の実施例に係る携帯型端末100は、携帯電話、タブレットPC、PDA(Personal Digital Assistant)などの情報通信機器であって、通信部110、カメラ部120、タッチスクリーン部130、動画像編集部140、保存部150および制御部160を含む。
通信部110は、アンテナを介して3G、4G、WiFiなどの無線通信を行い、インターネット連結を介しての動画像共有などの応用サービスを支援する。
カメラ部120は、ユーザーの操作に応じて写真および動画像を撮影して保存部150に保存する。
タッチスクリーン部130は、携帯型端末100の動作による情報を画面に表示し、ユーザーのタッチによる命令の入力を受ける。
特に、本発明の実施例に係るタッチスクリーン部130は、既存の動画像編集技術より直観的かつ簡単に使用することが可能なユーザーインターフェース(以下、「UI」という)を画面に表示することができる。そして、編集機能の実行のためのロングプレス(long press)、ドラッグ(drag)、シングルタップ、ダブルタップなどのユーザー入力を認識する。
ここで、ロングプレス(long press)はユーザーが画面の特定の位置を長期間タッチしている入力行為を意味し、ドラッグ(drag)は画面の特定の位置を手でタッチした状態で手を移動する入力行為を意味し、シングルタップは画面の特定の位置を軽く1回タッチする入力行為を意味し、ダブルは画面の特定の位置を軽く2回連続してタッチする入力行為を意味する。
既存の動画像編集機は、複雑なUIを有するものの、その機能は単純な切り取りに限られているが、これに対し、動画像編集部140は、ユーザーが直観的かつ簡単に操作することができるように単純化しながらも、様々な動画像編集機能を提供するタッチ基盤のUIを提供する。前記UIについての説明は詳細に後述する。
動画像編集部140は、編集対象動画像で開始フレーム乃至最終フレームを含む少なくとも一つのクリップ(Clip)を生成し、生成されたクリップ単位でクリップコピーやクリップ順序移動、クリップ削除などの様々な動画像編集機能を行うことができる。
ここで、クリップは、編集対象動画像のうち、ユーザーの選択に応じて指定された一部区間の動画像(すなわち、複数のフレーム)を意味する。
動画像編集部140は、クリップを表示するために、画面の一部に該当クリップ内の代表フレームをサムネイル(thumbnail)画像として表示する。そして、クリップ単位の編集は、アイコン形式で表示されるサムネイル画像を操作することで行われる。
このような動画像編集部140は、市販前に携帯型端末100にデフォルトでインストールされるか、或いはアプリケーション・プログラムとしてオンラインまたはオフライン供給網を介して供給されてインストールされ得る。
保存部150は、カメラ部120で直接撮影された動画像や、インターネットまたは外部機器から受信した動画像を保存し、動画像の編集および再生のためのプログラムを保存する。
また、保存部150は、動画像編集部140の駆動によって生成されたクリップと、そのクリップ単位の編集作業によって生成された動画像を保存することができる。
制御部160は、携帯型端末100の運用のための前記各部の動作を制御し、本発明の実施例に係るクリップ単位の動画像編集のための動画像編集部140を実行する。
一方、以下、添付図面を参照して、前述した本発明の実施例に係る携帯型端末100の動画像編集部140がクリップ単位の動画像編集のために提供するユーザーインターフェース(UI)の構成、そのUIを介してのクリップ生成、およびクリップ単位の動画像編集を行う方法を詳細に説明する。
図3は本発明の実施例に係る動画像編集部で提供されるUIの構造を示す。
図3を参照すると、本発明の実施例に係るUI200は、動画像表示領域210、プログレスバー220およびクリップ表示領域230を含む。ここで、UI200の詳細構成を領域やバーのように表示観点で指し示したが、各構成は動画像編集のために該当固有および連動機能を行うモジュールとして構成できる。
動画像表示領域210は、編集対象動画像の中からいずれか一つのフレームを選択するために、左/右のドラッグ入力に応じてフレームを順次表示する。
ここで、フレームの選択は、後述するクリップの生成のための範囲を設定(入力)することを意味し、動画像表示領域210に表示されたフレームの画面をクリップ表示領域230の方向にドラッグして選択フレームを入力することができる。例えば、図3のUI構造のようにクリップ表示領域230がスクリーンの下端に表示された場合、選択されたフレームを下端方向にドラッグして入力することができる。
一方、動画像表示領域210は、ユーザーの編集対象動画像におけるフレーム選択の際にI−フレームのみを画面に表示し、これによりユーザーがI−フレームのみを選択することができるようにすることができる。
したがって、I−フレームを基準に選択する場合には、新たにエンコード/デコードすることなく、該当クリップのビット操作(bit manipulation)のみでも新しい動画像を作成することができるため、動画像の編集速度を非常に速く向上させるという効果がある。
プログレスバー220は、編集対象動画像の全体区間のうち、動画像表示領域210に表示されているフレームの時間軸上の位置をマーカー(marker)221で表示する。
また、プログレスバー220は、動画像表示領域210からのフレーム選択の際に開始フレームと最終フレームを選択する過程をマーカー(marker)221で表示することができる。これについては後述するクリップ生成方法で詳しく説明する。
クリップ表示領域230は、動画像表示領域210からクリップ生成のために選択された複数のフレームを束ねて一つのクリップとして表示する。このとき、クリップは、特定のフレーム(例えば、1番目のI−フレーム)のイメージをサムネイル方式でアイコンのように表現するが、該当クリップの長さ情報を示すことができる。
例えば、図4は本発明の実施例に係るクリップの表現例示を示す。
図4を参照すると、クリップ(A)、クリップ(B)、クリップ(C)は共通に前面にサムネイルを表示することができ、互いに異なる形態の長さ情報を表示している。
クリップ(A)は、一般なサムネイル表示方法であって、再生時間を含んでいるが、PCとは異なり、画面の小さい携帯型端末100ではサイズが小さくて直観性に劣るという短所がある。
したがって、クリップ(B)のように再生時間またはフレーム数のようなクリップのサイズを3次元形状の厚さとして所定のレベルに表示するか、或いはクリップ(C)のようにフレーム(四角形)の累積量を差等表示することにより、直観性を向上させることができる。
このようなクリップの視覚的構成は、単純なサムネイルを介しての動画像表示に止まらず、ユーザーが多数のクリップを相対的に比較してどのクリップが長く、どのクリップが短いかを把握することができるため、編集過程で参考できる重要な情報となる。
また、クリップ表示領域230は、複数のクリップを、生成された順序または編集対象動画像における位置を基準に配列して表示することができる。
以上、動画像編集部140で提供されるUIの構造を簡単に説明したが、これに限定されず、上述していない機能については後述するクリップ生成およびクリップ単位の動画像編集方法を説明しながら申し述べる。
一方、本発明の実施例に係る動画像編集部140がクリップを生成する方法を説明する。
前述したように、動画像編集部140は、クリップ生成のためのUIをタッチスクリーン部130を介して提供し、ユーザーの選択による複数のフレームを入力としてクリップを生成する。
このとき、クリップを生成する方法は次の2つの実施例に大別される。
[第1実施例]
動画像編集部140は、UIを介してユーザーから、編集対象動画像のうちクリップとして保存したい1番目のフレームおよび2番目のフレームの入力を受け、2つのフレームの間の画像を含むクリップを生成することができる。
図5は本発明の第1実施例に係るUIを用いたクリップ生成過程を示す。
図5を参照すると、動画像クリップは該当クリップの最初と最終が決定されなければならないので、一つのクリップを生成するためには2回のフレーム選択が要求される。図5a〜図5dは1番目のフレームと最終フレームを選択する過程をプログレスバー220のマーカー(marker)221で表示している。
図5aでは、ユーザーが動画像表示領域210から1番目のフレーム(i-th Frame)を選択して入力する段階を示す。
プログレスバー220のマーカー221は、フレームが入力されていない初期状態では白色で表示される。
このとき、ユーザーがクリップ生成のための1番目のフレーム(i-th Frame)を選択し、クリップ表示領域230がある下端にドラッグすると、動画像編集部140は、1番目のフレーム(i-th Frame)が入力されたことを認識する。
図5bでは、クリップ生成のための1番目のフレームが入力された後、プログレスバー220のマーカー221が黒色に変更された状態を示す。
この際、マーカー221が黒色に変更されたことは、1番目のフレームの入力が正常に行われたことと、2番目のフレームの入力を受けるために待機中の状態を表示することである。
図5cでは、ユーザーが動画像表示領域210から2番目のフレーム((i+m)-th Frame)を選択して入力する段階を示す。
このとき、黒色に変更された1番目のマーカー221は位置が固定され、2番目のフレームを選択するための白色の2番目のマーカー221’が表示される。
そして、ユーザーがクリップ生成のための2番目のフレーム((i+m)-th Frame)を選択し、クリップ表示領域230が在る下端にドラッグすると、動画像編集部140は、2番目のフレーム((i+m)-th Frame)が入力されたことを認識し、2つのフレームの間のフレームを含むクリップ「A」を生成することができる。
図5dでは、2番目のフレームの入力でクリップが生成された後にプログレスバー220のマーカー221’が初期の白色で表示されたことを示す。
すなわち、前記図5cでクリップ生成のための2番目のフレームが入力されると、黒色の1番目のマーカー221は消え、白色の2番目のマーカー221’のみ残ることになる。
一方、前記図5に示した第1実施例では、1番目に選択されたフレームに比べて、2番目に選択されたフレームが編集対象動画像の時間軸上で遅い時間に位置するものと説明したが、これに限定されず、その逆の場合は、最終フレームを1番目に選択し、開始フレームを2番目に選択することができる。
すなわち、選択される1番目のフレームは、必ずしも開始フレームになるのではなく、開始フレームもしくは最終フレームであってもよく、2番目のフレームも開始フレームもしくは最終フレームであってもよい。
このように2回のドラッグ入力を介してクリップを生成する場合には、生成されるクリップの1番目のフレームと2番目のフレームを編集対象動画像上での順序を問わずに作ることができるという利点がある。
また、前記図5におけるマーカー221の色および形態は、前述した白色、黒色および三角形に限定されず、フレーム選択過程を区別して表示するための様々な形態が適用できる。
一方、図6は本発明の第1実施例に係る2つのフレームを介して生成された実際のクリップのフレーム構成を示す。
図6を参照すると、動画像編集部140は、ユーザーの選択に応じて開始フレーム(i-th Frame)と最終フレーム(i+m th Frame)が入力されると、編集対象動画像を基準に最も後方に位置した最終フレーム(i+m th Frame)は、該当クリップに含まれず、直前のフレームまでのみ実質的に含む。すなわち、最終フレーム(i+m th Frame)は該当クリップの生成時に除外する。
また、図7は本発明の第1実施例に係る最終フレームとしてP−フレームが選択されたときに実際のクリップに適用されるフレームの構成を示す。
図7を参照すると、クリップ生成のためのフレーム選択の際に、ある動画像の場合は最終フレームがP−フレームであることがある。この時、I−フレームを基準にフレーム選択の際に編集対象動画像の最後のI−フレームから最終フレームたるP−フレームまでは新たに編集される該当クリップに含まれない。
このように、図6および図7において、I−フレーム単位の最終フレームをクリップから除外することは、いずれの動画像でもI−フレームを基準にクリップを生成して動画像の編集速度を速くするためである。
[第2実施例]
一方、動画像編集部140は、同一のフレームを連続的に選択し、該当フレームが一定の期間見えるようにするクリップを生成することができる。このとき、生成されるクリップは、再生の際にスローモーション(Slow motion)と類似した編集効果を出すことができる。
図8は本発明の第2実施例に係るUIを用いたクリップ生成方法を示す。
図8を参照すると、前述した第1実施例では互いに異なる2つのフレームの選択によってクリップを生成する方法を説明したが、その方法に加えて、クリップ(A)のように同一のフレームを複数回選択することにより、複数の同一のフレームから構成されるクリップを生成することができる。すなわち、同一の画像を連続的に見せる最も単純な方式は、該当フレームを複数個から構成して繰り返し見せる方式である。
ところが、もし選択されたフレームがI−フレームである場合には、同じ各フレームのビット率(bit rate)が高いため、生成されたクリップ(A)の動画像のサイズが大きくなる可能性がある。
このような理由から、ユーザーには同一の画像が連続的に見えるとしても、繰り返されるI−フレームのビットをすべて送る代わりに、クリップ(A’)のように1番目のI−フレームのビット、最後のI−フレームのビットおよび繰り返し見える再生時間情報を入力する方式でビット率を減らすことができる。
すなわち、クリップ(A’)のように選択された1番目のi-th Frameと最後のi-th Frameだけを残しておき、その代わりに、2つのフレーム間の時間情報或いはフレーム数の形で2つのフレーム間の間隔を入力してビット率を減らすことができる。
よって、もし選択されたフレームがI−フレームである場合、繰り返されるI−フレームのビット率を省略することができるため、生成されたクリップのデータ量を大幅減らすことができるという利点がある。
一方、図9は本発明の実施例に係る様々なクリップの生成形態を示す。
まず、図9aを参照すると、クリップAとクリップBは、それぞれ独立に生成されても、クリップ(B)のフレームがクリップ(A)の一部のフレームで構成できる。
また、図9bを参照すると、クリップAとクリップBは、それぞれ独立に生成されても、クリップ(A)とクリップ(B)の一部のフレームが互いに共有できる。
すなわち、本発明の実施例に係るクリップ単位の動画像編集方式の特徴の一つは、図9aに示すように、複数のクリップのうち、あるクリップ部分が他のクリップの一部分であることもあり、他のクリップと同じ部分があることもあるという点である。
これは、動画像編集部140がクリップを生成してクリップ基盤で編集を行う本発明の重要な利点の一つであるうえ、このように様々な形態の編集機能の提供が不可能である既存の編集対象動画像基準の編集機との相違点である。
一方、上述した第1および第2実施例によって生成されたクリップはクリップ表示領域230に配列される。配列されたクリップを表示する方法は、単純な表記、すなわち数字やアルファベットで表すことができ、該当クリップの特定のフレームをサムネイル(thumbnail)形式で表示することができる。
さらに、このようなクリップの表示は、前記図4を介して説明された様々なクリップ形態で表示することにより行われ得る。よって、画面上でのクリップを選択的に移動させたりコピーしたり削除したりする機能を含む動画像編集部140は、携帯型端末の限られた画面でもユーザーが直観的かつ簡単に認識し、機能を選択することが可能な形態のクリップを表示することができるという効果がある。
[第3実施例]
一方、本発明の第3実施例に係る、動画像編集部140が生成されたクリップを用いてクリップ単位の動画像を編集する方法を説明する。
動画像編集部140は、動画像表示領域210に表示される編集対象動画像の1番目のフレームおよび最終フレームの前後に仮想のフレームを生成し、仮想のフレームを選択すると、新しい動画像またはクリップを読み出してくるメニューを提供することにより、様々な編集対象動画像を表示することができる。
図10は本発明の第3実施例に係る動画像表示領域に複数の動画像を表示する過程を示す。
図10aおよび図10bを参照すると、本発明の実施例に係る動画像表示領域210にm個のフレームからなる第1編集対象動画像(0-th Frame〜(m-1)-th Frame)を表示した状態で、最終フレーム((m-1)-th Frame)以降の別の第2編集対象動画像を読み出して表示する過程を示す。
ここで、前記第2編集対象動画像は、本発明の実施例によって生成されたクリップ動画像であってもよい。
動画像表示領域210に表示された第1編集対象動画像からフレームを選択するためにフレームを順次示す過程で、図10aのように最終フレーム((m-1)-th Frame)の画面を左側にドラッグすると、図10bの仮想フレームを表示して新しい第2編集対象動画像或いはクリップを選択することができるようにする。
同様に、図10aおよび図10bを参照すると、動画像表示領域210に表示された第1編集対象動画像からフレームを選択するためにフレームを順次示す過程で、図10cのように1番目のフレーム(0-th Frame)の画面を右側にドラッグすると、図10dの仮想フレームを表示して新しい第2編集対象動画像或いはクリップを選択することができるようにする。
一方、動画像編集部140は、前記仮想フレームを介してさらに編集対象動画像を読み出して動画像表示領域210に複数の編集対象動画像を表示すると、プログレスバー220を表示された複数の編集対象動画像を基準に統合して再設定することができる。
また、動画像編集部140は、前記仮想フレームを介しての他の動画像の選択時に前もって統合することが可能な動画像ファイルであるか否かを予め検査し、統合可能な動画像ファイルのみを表示することができる。これは、エンコード/デコードを必要としないI−フレーム単位のクリップ生成時に有用な手段になれる。
一方、図11は本発明の第3実施例に係る複数の動画像を用いた様々なクリップ生成方法を示す。
本発明の第3実施例に係る動画像編集部140は、動画像表示領域210に表示される複数の編集対象動画像を一つのクリップとして束ねて保存することができ、また、1つの動画像からクリップを生成する方法と同様に、並んで表示された複数の動画像の各一部区間を含むクリップを生成することができる。
まず、図11aを参照すると、動画像編集部140は、動画像表示領域210に互いに異なる2つの編集対象動画像を連結して表示した後、2つの動画像をすべて合わせて一つのクリップ(A)動画像に再構成することができる。
そして、図11bを参照すると、動画像編集部140は、動画像表示領域210に互いに異なる2つの編集対象動画像を連結して表示した後、2つの動画像の一部にまたがる一つのクリップ(B)動画像に再構成することができる。
また、図11cを参照すると、動画像編集部140は、動画像表示領域210に同じ編集対象動画像を繰り返し連結した後、2つの動画像を合わせて新しいクリップ(B)動画像に再構成することができる。
ここでも、前記編集対象動画像は本発明の実施例によって生成されたクリップ動画像であってもよい。
したがって、既存の動画像編集技術が1つの動画像を編集することにフォーカスを合わせる一方、クリップ単位の編集を行う本発明の実施例は、複数の動画像にわたる様々な方式のクリップを生成する動画像編集が可能であるという利点がある。
一方、前述したように、本発明の実施例によれば、動画像編集を行って残す区間、すなわちクリップを生成した後、クリップを編集対象動画像として活用し、クリップを他の編集対象動画像の特定の部分に連結し、複数のクリップから新しいクリップを生成するなどの非常に効率的な編集機能を行うことができる。
ここで、本発明の実施例に係る動画像編集部140は、クリップ表示領域230における簡単なクリップコピー、クリップ削除、クリップ移動などの技術を行うことができる。
動画像編集部140は、クリップ表示領域230に位置したクリップを相次ぐ位置に同一にコピーすることができる。
この時、クリップの表示領域230で該当クリップをコピーするようにユーザーが命令する方式としては、様々な方式がある。
例えば、動画像編集部140は、ユーザーがコピーしようとする該当クリップを指定して、一定の時間タッチを維持するロングプレスが入力されると、該当クリップをコピーする。
この際、動画像編集部140は、コピーが行われる直前に、該当クリップがコピー直前であることを視覚的に表示することにより、ユーザーにコピーの行われる直前であることを知らせることができる。
図12は本発明の実施例に係るクリップ(B)をロングプレスする場合の前と後を示す。
図13は本発明の実施例に係るクリップ(B)をロングプレスする場合の、コピーされる直前であることを示す。
この際、上方の例は該当クリップ(B)のサムネイルが揺れる例であり、下方の例は該当クリップ(B)のサムネイルが歪んで表示される例である。
また、動画像編集部140は、クリップ表示領域230に配置されたクリップの位置を移動させることができる。この時、クリップの移動は、選択された該当クリップと他のクリップとの間の順序関係を変更することを意味する。たとえば、配列された複数のクリップの中からいずれか一つを選択して他の位置にドラッグする方式で配列位置を変更することができる。
また、動画像編集部140は、クリップ表示領域230に配置されたクリップのうち特定のクリップが編集完了した動画像に含まれないように該当クリップをタッチスクリーン部130の外にドラッグして削除することができる。
例えば、図14は本発明の実施例によってクリップを削除する例を示し、この時、クリップ(B)が削除された場合、削除されたクリップの位置へ、その後ろに位置するクリップが移動する。
一方、動画像編集部140は、ユーザーの所望するクリップだけを残した後、残りのクリップを所望の順序とおりに組み合わせて編集された新しい動画像を作ることができる。
動画像編集部140は、編集された新しい動画像を作る前に、プレビュー(Preview)の段階を行うことができる。この際、長い全体区間のプレビュー画面を、クリップ単位で区分された探索機能を介して提供することができる。
一般に、新たに作られる動画像の時間が長い場合、プログレスバー上でのユーザーの命令で探索機能を提供することができるが、サイズの小さい画面の携帯型端末では、長い区間の動画像を短いプログレスバーの操作のみで探索するには難しいという欠点があった。
そこで、本発明の実施例では、このような方式も可能であるが、既存の方式とは異なり、動画像がクリップ単位で構成されているため、探索をクリップ単位で行うことができて、限られた画面条件でも容易に探索機能を提供することができるという利点がある。すなわち、探索する部分のクリップを選択し、選択されたクリップに対する区間別探索が可能であって容易に操作することができる。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明は、前述した実施例に限定されるものではなく、その他の様々な変更が可能である。
例えば、図3に示した本発明の実施例に係るUI構造は、代表的な実施例であって、これに限定されず、様々な方法で変更可能である。例えば、動画像表示領域210、プログレスバー220およびクリップ表示領域230は互いに位置が入れ替わってもよく、クリップの表現もサムネイルの表現でない方式でも表現が可能である。また、動画像表示領域210に表示されるフレームの位置も、長さ方向のバー形状ではなく、屈曲形または円形などの他の形状にして表示することもできる。
また、動画像編集部140は、生成したクリップの数がクリップ表示領域230で表示できる個数を超える場合、表示されるクリップ以外にも、隠されたクリップがあることをクリップ表示領域230の左右に矢印をもって表示することができる。
例えば、図15は本発明の実施例に係るクリップ表示領域で隠されたクリップの有無を表示する方法を示す。
図15aを参照すると、クリップの表示領域230のクリップ表示空間が4つであることを仮定するとき、生成されたクリップが4つ以下である場合、左右の矢印は不活性化される。
そして、クリップ表示領域230のクリップ表示空間が4つであることを仮定するとき、生成されたクリップが4つを超える場合は、下端の左右矢印の少なくとも一つが黒色に活性化できる。
このとき、図15bを参照すると、画面の右側にのみ隠された追加のクリップがある場合は、右の矢印のみ活性化できる。
また、図15cを参照すると、画面の左側にのみ隠された追加のクリップがある場合は、左の矢印のみ活性化できる。
本発明の実施例は、上述した装置および/または方法を介してのみ実現されるのではなく、本発明の実施例の構成に対応する機能を実現するためのプログラム、そのプログラムが記録された記録媒体などを介して実現されることも可能である。このような実現は、前述した実施例の記載から、本発明の属する技術分野における専門家であれば簡単に実施することができるのである。
以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなない。添付の請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の様々な変形および改良形態も本発明の権利範囲に属すると理解すべきである。
同様に、図10cおよび図10dを参照すると、動画像表示領域210に表示された第1編集対象動画像からフレームを選択するためにフレームを順次示す過程で、図10cのように1番目のフレーム(0-th Frame)の画面を右側にドラッグすると、図10dの仮想フレームを表示して新しい第2編集対象動画像或いはクリップを選択することができるようにする。
また、図11cを参照すると、動画像編集部140は、動画像表示領域210に同じ編集対象動画像を繰り返し連結した後、2つの動画像を合わせて新しいクリップ(C)動画像に再構成することができる。

Claims (21)

  1. タッチスクリーンおよび動画像編集部を備えた携帯型端末における動画像編集方法において、
    a)前記動画像編集部を実行して、動画像表示領域、プログレスバーおよびクリップ表示領域を含むユーザーインターフェース(UI)を前記タッチスクリーンを介して表示する段階と、
    b)前記動画像表示領域に編集対象動画像を表示し、前記編集対象動画像の中から開始フレームと最終フレームを選択し、選択された区間内のフレームを含むクリップ(Clip)を生成する段階と、
    c)前記生成されたクリップを前記クリップ表示領域に表示し、前記クリップ単位でクリップコピー、クリップ順序移動およびクリップ削除の少なくとも1つの動画像編集を行う段階とを含んでなることを特徴とする、動画像編集方法。
  2. 前記b)段階は、前記編集対象動画像のフレーム選択のためのユーザーのドラッグ入力に応じて前記フレームを順次表示する段階を含むことを特徴とする、請求項1に記載の動画像編集方法。
  3. 前記b)段階は、前記編集対象動画像のI−フレームのみを表示し、前記I−フレームを基準に前記クリップを生成することを特徴とする、請求項1に記載の動画像編集方法。
  4. 前記プログレスバーは、前記編集対象動画像の全体区間のうち、前記動画像表示領域に表示されたフレームの時間軸上の位置をマーカーで表示することを特徴とする、請求項1に記載の動画像編集方法。
  5. 前記b)段階は、前記動画像表示領域に表示されたフレームを選択して前記クリップ表示領域にドラッグする2回のフレーム入力によって、前記開始フレームと前記最終フレームを選択することを特徴とする、請求項4に記載の動画像編集方法。
  6. 前記b)段階は、1番目のフレームが入力されると、前記1番目のフレームの位置を表示する第1マーカーの色を変更してその位置を固定し、2番目のフレームを選択するための第2マーカーを表示する段階と、
    2番目のフレームが入力されると、前記第1マーカーを削除し、前記クリップを生成する段階とを含むことを特徴とする、請求項5に記載の動画像編集方法。
  7. 前記1番目のフレームは前記開始フレーム或いは前記最終フレームであり、前記2番目のフレームも前記開始フレーム或いは前記最終フレームであることを特徴とする、請求項6に記載の動画像編集方法。
  8. 前記b)段階は、前記開始フレームから前記最終フレームの直前のフレームまでのみ含んで前記クリップを生成することを特徴とする、請求項1に記載の動画像編集方法。
  9. 前記b)段階は、前記最終フレームがP−フレームまたはB−フレームである場合、活用している該当I−フレームまで前記クリップの生成に含まないことを特徴とする、請求項8に記載の動画像編集方法。
  10. 前記b)段階は、同一のフレームを連続的に選択し、前記同一のフレームが一定の期間見えるようにするクリップを生成することを特徴とする、請求項1に記載の動画像編集方法。
  11. 前記b)段階は、開始フレームと最終フレームを同一のフレームに選択し、2つのフレーム間の時間情報を入力するか或いはフレーム数でフレーム間の間隔を入力することにより、前記同一のフレームが一定の期間見えるようにするクリップを生成することを特徴とする、請求項10に記載の動画像編集方法。
  12. 前記c)段階は、前記生成されたクリップのフレームイメージをサムネイル方式で表示するが、立体形状に前記クリップの長さ情報を持つアイコンで表示することを特徴とする、請求項1に記載の動画像編集方法。
  13. 前記c)段階は、前記クリップ表示領域に位置した第1クリップをコピーし、或いは前記第1クリップの一部のフレームで第2クリップを生成することを特徴とする、請求項1に記載の動画像編集方法。
  14. 前記c)段階は、一部のフレームを互いに共有する複数のクリップを生成することを特徴とする、請求項1に記載の動画像編集方法。
  15. 前記c)段階は、前記動画像表示領域に表示される第1編集対象動画像の1番目のフレームの直前または最終フレームの直後に仮想のフレームを生成する段階と、
    前記仮想のフレームを介して新しい第2編集対象動画像を読み出して前記第1編集対象動画像の1番目のフレームの直前または最終フレームの直後に連結する段階とを含むことを特徴とする、請求項1に記載の動画像編集方法。
  16. 前記第1編集対象動画像および前記第2編集対象動画像の少なくとも一つは前記クリップであることを特徴とする、請求項15に記載の動画像編集方法。
  17. 前記連結する段階の後に、連結された前記第1編集対象動画像と前記第2編集対象動画像を基準にプログレスバーを統合して再設定する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項16に記載の動画像編集方法。
  18. 前記連結する段階の後に、前記第1編集対象動画像と前記第2編集対象動画像を合わせて一つのクリップを生成する段階、または前記第1編集対象動画像の一部と前記第2編集対象動画像の一部にかけて一つのクリップを生成する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項16に記載の動画像編集方法。
  19. 前記c)段階は、複数のクリップを含む動画像を作る前にプレビュー段階を行うが、クリップ単位で区分された探索機能を提供することを特徴とする、請求項1に記載の動画像編集方法。
  20. 請求項1〜19のいずれか1項に記載の動画像編集方法を実現するプログラムを保存する、或いは前記プログラムの保存された記憶媒体が搭載可能である携帯型端末。
  21. 請求項1〜19のいずれか1項に記載の動画像編集方法を実現するためのプログラムが保存された記録媒体。
JP2015540609A 2012-11-05 2013-11-05 動画像編集方法、その端末および記録媒体 Pending JP2016504790A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120124330A KR101328199B1 (ko) 2012-11-05 2012-11-05 동영상 편집 방법 및 그 단말기 그리고 기록매체
KR10-2012-0124330 2012-11-05
PCT/KR2013/009932 WO2014069964A1 (ko) 2012-11-05 2013-11-05 동영상 편집 방법 및 그 단말기 그리고 기록매체

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016504790A true JP2016504790A (ja) 2016-02-12

Family

ID=49857471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015540609A Pending JP2016504790A (ja) 2012-11-05 2013-11-05 動画像編集方法、その端末および記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150302889A1 (ja)
JP (1) JP2016504790A (ja)
KR (1) KR101328199B1 (ja)
CN (1) CN104813399A (ja)
WO (1) WO2014069964A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023501390A (ja) * 2019-11-08 2023-01-18 北京字節跳動網絡技術有限公司 マルチメディア情報処理方法、装置、電子デバイス及び媒体

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102013239B1 (ko) * 2011-12-23 2019-08-23 삼성전자주식회사 디지털 영상 처리장치, 및 그 제어방법
US9544649B2 (en) * 2013-12-03 2017-01-10 Aniya's Production Company Device and method for capturing video
KR101419871B1 (ko) 2013-12-09 2014-07-16 넥스트리밍(주) 자막 편집 장치 및 자막 편집 방법
JP2015114865A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 ソニー株式会社 情報処理装置、中継コンピュータ、情報処理システム、および情報処理プログラム
KR101604815B1 (ko) * 2014-12-11 2016-03-18 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그의 플렉서블 디스플레이를 이용한 동영상 제어방법
CN105245810B (zh) * 2015-10-08 2018-03-16 广东欧珀移动通信有限公司 一种视频转场的处理方法及装置
KR101765133B1 (ko) * 2016-05-09 2017-08-07 주식회사 엔씨소프트 모바일 앱을 이용한 동적 이미지 생성방법, 컴퓨터 프로그램 및 모바일 디바이스
CN107370768B (zh) * 2017-09-12 2020-03-10 中广热点云科技有限公司 一种智能电视流媒体预览系统与方法
US20190087060A1 (en) * 2017-09-19 2019-03-21 Sling Media Inc. Dynamic adjustment of media thumbnail image size based on touchscreen pressure
USD829759S1 (en) * 2017-10-03 2018-10-02 Google Llc Display screen with graphical user interface
USD854562S1 (en) * 2017-10-13 2019-07-23 Facebook, Inc. Display screen with graphical user interface for games in messaging applications
CN108024073B (zh) * 2017-11-30 2020-09-04 广州市百果园信息技术有限公司 视频编辑方法、装置及智能移动终端
JP2019105933A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
CN109936763B (zh) * 2017-12-15 2022-07-01 腾讯科技(深圳)有限公司 视频的处理及发布方法
USD864240S1 (en) * 2018-05-12 2019-10-22 Canva Pty Ltd Display screen or portion thereof with an animated graphical user interface
USD875760S1 (en) 2018-05-12 2020-02-18 Canva Pty Ltd. Display screen or portion thereof with a graphical user interface
USD875761S1 (en) * 2018-05-12 2020-02-18 Canva Pty Ltd. Display screen or portion thereof with a graphical user interface
USD875759S1 (en) 2018-05-12 2020-02-18 Canva Pty Ltd. Display screen or portion thereof with a graphical user interface
USD863335S1 (en) * 2018-05-12 2019-10-15 Canva Pty Ltd Display screen or portion thereof with a graphical user interface
WO2020024197A1 (zh) * 2018-08-01 2020-02-06 深圳市大疆创新科技有限公司 视频的处理方法、装置及计算机可读存储介质
WO2020024165A1 (zh) * 2018-08-01 2020-02-06 深圳市大疆创新科技有限公司 视频剪辑方法、装置、设备及存储介质
CN108966026B (zh) * 2018-08-03 2021-03-30 广州酷狗计算机科技有限公司 制作视频文件的方法和装置
CN110868631B (zh) * 2018-08-28 2021-12-14 腾讯科技(深圳)有限公司 视频剪辑方法、装置、终端及存储介质
CN109151595B (zh) * 2018-09-30 2019-10-18 北京微播视界科技有限公司 视频处理方法、装置、终端和介质
CN111357277A (zh) * 2018-11-28 2020-06-30 深圳市大疆创新科技有限公司 视频剪辑控制方法、终端设备和系统
CN109905782B (zh) * 2019-03-31 2021-05-18 联想(北京)有限公司 一种控制方法及装置
CN109808406A (zh) * 2019-04-09 2019-05-28 广州真迹文化有限公司 书画作品在线装裱方法、系统及存储介质
CN110225390B (zh) * 2019-06-20 2021-07-23 广州酷狗计算机科技有限公司 视频预览的方法、装置、终端及计算机可读存储介质
CN110505424B (zh) * 2019-08-29 2022-08-02 维沃移动通信有限公司 视频处理方法、视频播放方法、装置和终端设备
CN111669639A (zh) * 2020-06-15 2020-09-15 北京字节跳动网络技术有限公司 一种活动入口的展示方法、装置、电子设备及存储介质
KR102389532B1 (ko) * 2021-01-28 2022-04-25 주식회사 이미지블 동영상의 공동 편집을 지원하는 동영상 편집 장치 및 방법
KR20230004028A (ko) * 2021-06-30 2023-01-06 삼성전자주식회사 제어 방법 및 그 방법을 이용하는 장치
KR102447307B1 (ko) * 2021-07-09 2022-09-26 박재범 터치 입력 기반 멀티미디어 저작물 저작 방법
GB202112276D0 (en) * 2021-08-27 2021-10-13 Blackbird Plc Method and system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004159082A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Funai Electric Co Ltd 画像編集プログラム及び画像編集装置
JP2009171380A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Canon Inc 再生装置及び方法
JP2009201041A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Oki Electric Ind Co Ltd コンテンツ検索装置およびその表示方法
WO2012021312A1 (en) * 2010-08-10 2012-02-16 Apple Inc. Tool for presenting and editing a storyboard representation of a composite presentation
US20120131043A1 (en) * 2010-11-19 2012-05-24 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method of managing video using metadata therein
JP2012175281A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Sharp Corp 録画装置及びテレビ受像装置

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5513306A (en) * 1990-08-09 1996-04-30 Apple Computer, Inc. Temporal event viewing and editing system
US6661430B1 (en) * 1996-11-15 2003-12-09 Picostar Llc Method and apparatus for copying an audiovisual segment
US6285361B1 (en) * 1996-11-15 2001-09-04 Futuretel, Inc. Method and apparatus for clipping video segments from an audiovisual file
US5963203A (en) * 1997-07-03 1999-10-05 Obvious Technology, Inc. Interactive video icon with designated viewing position
US6453459B1 (en) * 1998-01-21 2002-09-17 Apple Computer, Inc. Menu authoring system and method for automatically performing low-level DVD configuration functions and thereby ease an author's job
US6553069B1 (en) * 1999-06-17 2003-04-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital image segmenting method and device
US6882793B1 (en) * 2000-06-16 2005-04-19 Yesvideo, Inc. Video processing system
GB2373118B (en) * 2000-12-21 2005-01-19 Quantel Ltd Improvements in or relating to image processing systems
US6700932B2 (en) * 2001-03-06 2004-03-02 Sony Corporation MPEG video editing-cut and paste
US20020175917A1 (en) * 2001-04-10 2002-11-28 Dipto Chakravarty Method and system for streaming media manager
US7432940B2 (en) * 2001-10-12 2008-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Interactive animation of sprites in a video production
KR101058054B1 (ko) * 2003-08-18 2011-08-19 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 비디오 추출
KR100597398B1 (ko) * 2004-01-15 2006-07-06 삼성전자주식회사 비디오 클립을 검색하는 장치 및 방법
EP1744553A4 (en) * 2004-03-15 2010-09-29 Sharp Kk RECORDER / PLAYBACK / editing
US7769819B2 (en) * 2005-04-20 2010-08-03 Videoegg, Inc. Video editing with timeline representations
US7877689B2 (en) * 2005-05-23 2011-01-25 Vignette Software Llc Distributed scalable media environment for movie advertising placement in user-created movies
US8175167B2 (en) * 2005-07-01 2012-05-08 Sonic Solutions Llc Method, apparatus and system for use in multimedia signal encoding
KR100652763B1 (ko) * 2005-09-28 2006-12-01 엘지전자 주식회사 이동 단말의 동영상 파일 편집 방법 및 장치
KR100875421B1 (ko) * 2006-07-27 2008-12-23 엘지전자 주식회사 영상 캡처 방법 및 이를 구현할 수 있는 단말기
US8656282B2 (en) * 2007-01-31 2014-02-18 Fall Front Wireless Ny, Llc Authoring tool for providing tags associated with items in a video playback
US8671346B2 (en) * 2007-02-09 2014-03-11 Microsoft Corporation Smart video thumbnail
US8139919B2 (en) * 2007-03-29 2012-03-20 Microsoft Corporation Light table editor for video snippets
KR101341504B1 (ko) * 2007-07-12 2013-12-16 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 휴대 단말기에서의 멀티미디어 컨텐츠 생성방법
KR101012379B1 (ko) * 2008-03-25 2011-02-09 엘지전자 주식회사 단말기 및 이것의 정보 디스플레이 방법
KR20100028344A (ko) * 2008-09-04 2010-03-12 삼성전자주식회사 휴대단말의 영상 편집 방법 및 장치
US8345956B2 (en) * 2008-11-03 2013-01-01 Microsoft Corporation Converting 2D video into stereo video
US8526779B2 (en) * 2008-11-07 2013-09-03 Looxcie, Inc. Creating and editing video recorded by a hands-free video recording device
KR101005588B1 (ko) * 2009-04-27 2011-01-05 쏠스펙트럼(주) 멀티영상 편집장치 및 재생장치
US8522144B2 (en) * 2009-04-30 2013-08-27 Apple Inc. Media editing application with candidate clip management
US20100281371A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Peter Warner Navigation Tool for Video Presentations
CN101931773A (zh) * 2009-06-23 2010-12-29 虹软(杭州)多媒体信息技术有限公司 视频处理方法
KR101633271B1 (ko) * 2009-12-18 2016-07-08 삼성전자 주식회사 동영상 기록 재생 장치 및 그 방법
US8811801B2 (en) * 2010-03-25 2014-08-19 Disney Enterprises, Inc. Continuous freeze-frame video effect system and method
US8683337B2 (en) * 2010-06-09 2014-03-25 Microsoft Corporation Seamless playback of composite media
US9323438B2 (en) * 2010-07-15 2016-04-26 Apple Inc. Media-editing application with live dragging and live editing capabilities
US9129641B2 (en) * 2010-10-15 2015-09-08 Afterlive.tv Inc Method and system for media selection and sharing
KR101729559B1 (ko) * 2010-11-22 2017-04-24 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이것의 메타데이터를 이용한 동영상 편집 방법
US9251855B2 (en) * 2011-01-28 2016-02-02 Apple Inc. Efficient media processing
US9026909B2 (en) * 2011-02-16 2015-05-05 Apple Inc. Keyword list view
US9997196B2 (en) * 2011-02-16 2018-06-12 Apple Inc. Retiming media presentations
GB2506399A (en) * 2012-09-28 2014-04-02 Frameblast Ltd Video clip editing system using mobile phone with touch screen
US20140143671A1 (en) * 2012-11-19 2014-05-22 Avid Technology, Inc. Dual format and dual screen editing environment

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004159082A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Funai Electric Co Ltd 画像編集プログラム及び画像編集装置
JP2009171380A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Canon Inc 再生装置及び方法
JP2009201041A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Oki Electric Ind Co Ltd コンテンツ検索装置およびその表示方法
WO2012021312A1 (en) * 2010-08-10 2012-02-16 Apple Inc. Tool for presenting and editing a storyboard representation of a composite presentation
US20120131043A1 (en) * 2010-11-19 2012-05-24 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method of managing video using metadata therein
JP2012175281A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Sharp Corp 録画装置及びテレビ受像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023501390A (ja) * 2019-11-08 2023-01-18 北京字節跳動網絡技術有限公司 マルチメディア情報処理方法、装置、電子デバイス及び媒体
JP7375191B2 (ja) 2019-11-08 2023-11-07 北京字節跳動網絡技術有限公司 マルチメディア情報処理方法、装置、電子デバイス及び媒体
US11893054B2 (en) 2019-11-08 2024-02-06 Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. Multimedia information processing method, apparatus, electronic device, and medium

Also Published As

Publication number Publication date
CN104813399A (zh) 2015-07-29
WO2014069964A1 (ko) 2014-05-08
US20150302889A1 (en) 2015-10-22
KR101328199B1 (ko) 2013-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101328199B1 (ko) 동영상 편집 방법 및 그 단말기 그리고 기록매체
JP4935551B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、プログラム
JP4938733B2 (ja) メニュー画面表示方法およびメニュー画面表示装置
JPH10108122A (ja) 画像再生装置
JP5524653B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
US8792778B2 (en) Video data display apparatus and method thereof
WO2017014800A1 (en) Video editing on mobile platform
KR20100028344A (ko) 휴대단말의 영상 편집 방법 및 장치
JP2005354664A (ja) 画像表示方法、画像処理装置、プログラム及び記録媒体
CN107111437B (zh) 数字媒体消息生成
JP2006163647A (ja) マルチメディア再生装置およびメニュー画面表示方法
JP5441748B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
US8750685B2 (en) Image processing apparatus
JP6265659B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法およびプログラム
JP2004208291A (ja) デジタルイメージデバイス及びその制御方法
JP3600865B2 (ja) 画像再生装置
JP2007233797A (ja) プレビュー再生方法、装置、プログラム、及び媒体
JP5697463B2 (ja) 動画編集装置及び動画編集装置の制御方法
JP5707567B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2004254053A (ja) 画像再生装置
JP4840488B2 (ja) 撮像装置、画面表示方法およびユーザインターフェース
JP2012099996A (ja) 再生装置、再生方法、および、再生プログラム
JP5212535B2 (ja) 画面表示装置および画面表示方法
JP4338664B2 (ja) 画像表示制御方法、画像表示制御プログラム、画像データ記録方法、画像データ記録プログラム
KR101397011B1 (ko) 영상기기의 녹화물 요약 재생 방법 및 그 방법을 채용한영상기기

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170221