JP2016504590A - 可溶型線維芽細胞増殖因子受容体の高感度多重イムノアッセイ - Google Patents

可溶型線維芽細胞増殖因子受容体の高感度多重イムノアッセイ Download PDF

Info

Publication number
JP2016504590A
JP2016504590A JP2015549567A JP2015549567A JP2016504590A JP 2016504590 A JP2016504590 A JP 2016504590A JP 2015549567 A JP2015549567 A JP 2015549567A JP 2015549567 A JP2015549567 A JP 2015549567A JP 2016504590 A JP2016504590 A JP 2016504590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
sfgfr2
sfgfr
kit
mouse anti
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015549567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016504590A5 (ja
JP6488236B2 (ja
Inventor
チャターベディ,シャリニ
プラテロ,スソ
シーゲル,デリック
Original Assignee
ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド
ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド, ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド filed Critical ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド
Publication of JP2016504590A publication Critical patent/JP2016504590A/ja
Publication of JP2016504590A5 publication Critical patent/JP2016504590A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6488236B2 publication Critical patent/JP6488236B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/74Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/475Assays involving growth factors
    • G01N2333/50Fibroblast growth factors [FGF]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/71Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants for growth factors; for growth regulators

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

多重化されたマイクロスフェア技術を使用して生体試料中の可溶型線維芽細胞増殖因子(sFGFR)2、3及び4を測定及び検出するためのキット並びに方法を提供する。

Description

(先行出願)
本願は、2012年12月21日出願の米国特許出願第61/740,466号に基づく優先権を主張するものであり、当該出願の全容を参照によって本明細書に援用するものである。
(発明の分野)
本明細書に述べられ、特許請求される主題は、被測定物質検出の分野のものであり、詳細には、生体試料中の、2型、3型、及び4型受容体(sFGFR2、sFGFR3及びsFGFR4)をはじめとする線維芽細胞増殖因子受容体の可溶性又は細胞外ドメインを測定及び同定するためのキット並びに方法に関する。
発がんとは、正常細胞が幾つかの遺伝子突然変異を蓄積し、しばしば「がんの特徴的性質(hallmarks of cancer)」と呼ばれる悪性形質を促進する幾つかの共通の特徴を獲得することによってがん細胞に転換する多段階の過程である。6つの古典的ながんの特徴的性質として、増殖シグナルの自己充足、増殖抑制シグナルへの感受性の欠如、無制限な複製能力、アポトーシスの回避、持続的な血管新生、及び組織浸潤能と転移形成能が挙げられる(Hanahan,D.,Weinber,R.A.Cell 2000,100:57〜70)。これらの特徴の多くは、主要がん遺伝子の機能獲得、増幅、及び/又は過剰発現と同時に、腫瘍抑制因子の機能喪失、欠失、及び/又は後成的サイレンシングをともなう遺伝子変化によって生じるものである(Luo,J.,Solimini,N.L.,Elledge,S.J.Cell 2009,136:823〜837)。例えば、各種のヒトのがんにおいて、幾つかの変化及び突然変異が線維芽細胞増殖因子(FGFR)のファミリー内で同定されている。これらの突然変異は、乳がん、膀胱がん、胃がん、前立腺がん、結腸がん、多発性骨髄腫、及び特に肺がんを含むがんにおいて、FGFRシグナル伝達の脱調節又は受容体の過剰発現を引き起こす(Turner,N.,Grose,R.,Nat Rev Cancer.2010,10:116〜129;Volm,M.,Koomagi,R.,Mattern,J.,Stammler,G.Eur J Cancer.1997,33:691〜693;Bergsagel,P.L.,Kuehl,W.M.J Clin Oncol.2005,23:6333〜6338.Trudel,S.,Stewart,A.K.,Rom,E.,Wei,E.,Li,Z.H.,Kotzer,S.,Chumakov,I.,Singer,Y.,Chang,H.,Liang,S.B.,Yayon,A.,Blood.2006,107:4039〜4046)。
肺がんは、男性及び女性の両方においてがん関連死の主因であり、米国内では2010年において157,300人の死亡例を占めている(Jemal,A.,Siegel,J.Xu,J.,Ward,E.CA Cancer J Clin.2010,60:277〜300)。肺がん症例の大半(約85%)は、過去数十年間において生存率の向上がほとんどみられない非小細胞肺がん(NSCLC)として分類される(American Cancer Society.Cancer Facts & Figures,2010,Atlanta,GA)。近年、NSCLCにおける増殖因子信号伝達の理解が深まったことで、上皮増殖因子受容体(EGFR)及び血管内皮増殖因子(VEGF)を標的とした新規な治療法が開発されている。EGFR阻害剤は任意抽出の患者において一定の効果を示すものの、EGFRの活性化突然変異によってEGFRチロシンキナーゼ阻害剤に極めて応答性の高い一群の腫瘍が同定されている(Lynch,T.J.,Bell,D.W.,Sordella,R.,Gurubhagavatula,S.,Okimoto,R.A.,Brannigan,B.W.,Harris,P.L.,Haserlat,S.M.,Supko,J.G.,Haluska,F.G.,Louis,D.N.,Christiani,D.C.,Settleman,J.,Haber,D.A.N Engl J Med.2004,350:2129〜2139;Shepherd,F.A.,Pereira,J.R.,Ciuleanu,T.,Eng,H.T.,Hirsh,V.,Thongprasert,S.,Campos,D.,Maoleekoonpiroj,S.,Smylie,M.,Martins,R.,Van Kooten,M.,Dediu,M.,Findlay,B.,Tu,D.,Johnston,D.,Bezjak,A.,Clark,G.,Santabarbara,P.,Seymour,L.N Engl J Med.2005,353:123〜132.)。同様に、抗VEGF治療は、NSCLCを有する特定の患者において優れた成績を収めている(Sandler,A.,Gray,R.,Perry,M.C.,Brahmer,J.,Schiller,J.H.,Dowlati,A.,Lilenbaum,R.,Johnson,D.H.N Engl J Med.2006,355:2542〜2550.)ものの、抗VEGFの治療効果を特徴付ける予測バイオマーカーはそれほどの効果を示していない(Ramalingam,S.S.,Belani,C.P.Curr Opin Oncol.2010,22:79〜85)。NSCLCにおけるEGFR及びVEGF阻害剤でのこうした経験は、腫瘍の進行、血管新生、及び現在利用可能な治療に対する抵抗性に関与する他のシグナル伝達経路を規定する必要性を強調するものである(Siegel,R.,Naishadham,D.,Jemal,A.CA Cancer J Clin.2012,62:10〜29)。
線維芽細胞増殖因子受容体(FGFR)は、血管新生、器官形成、組織の発生、及び内分泌系のシグナル伝達を含む複数の生理学的プロセスに関与している膜貫通チロシンキナーゼ受容体である。構造的には、FGFRは、切断されるシグナルペプチド、3つの免疫グロブリン(Ig)様ドメイン、酸性箱構造、膜貫通ドメイン、及び分割されたチロシンキナーゼドメインで構成される(Turner,N.,Grose,R.Nat Rev Cancer.2010,10:116〜29;Beenken,A.,Mohammadi,M.Nat Rev Drug Discov.2009,8:235〜253)。これまでのところ、FGFR1、FGFR2、FGFR3及びFGFR4と称されるFGFRをコードした4つの遺伝子が同定されている。FGFRのそれぞれのタイプは感受性及び特異性において異なっている。この系は、FGFR1〜3のmRNAにおいて生じうる、リガンド結合活性及びシグナル伝達活性の異なる多様な変異体を生成する広範囲のスプライシングによってより複雑なものとなっている(Turner,N.,Grose,R.Nat Rev Cancer.2010,10:116〜29;Beenken,A.,Mohammadi,M.Nat Rev Drug Discov.2009,8:235〜253)。線維芽細胞増殖因子(FGF)はFGFRのリガンドであり、細胞の必要性に応じて放出される22種類の可溶性の排泄ペプチドからなる。FGFとFGFRはともに、増殖シグナルの正確な微調整を可能とする極めて多くのリガンド/受容体の組合わせを生じる。FGFのシグナル伝達の調節には、メタロプロテアーゼによる細胞表面におけるタンパク質分解的切断によって生成されるFGFRの可溶型(sFGFR)の放出を含むいくつかの機序が含まれる(Mullberg J,Althoff K,Jostock T,Rose−John S.Eur Cytokine Netw.2000,11:27〜38)。これらの受容体の脱落(shedding)は、FGFシグナル伝達のダウンレギュレーション及び循環中への生物学的活性タンパク質の放出の主要な機序をもたらすものである(Peschon J.J.,Slack J.L.,Reddy P.,Stocking K.L.,Sunnarborg,S.W.,Lee,D.C.,Russell,W.E.,Castner,B.J.,Johnson,R.S.,Fitzner,J.N.,Boyce,R.W.,Nelson,N.,Kozlosky,C.J.,Wolfson,M.F.,Rauch,C.T.,Cerretti,D.P.,Paxton,R.J.,March,C.J.,Black,R.A.Science.1998,282:1281〜2184)。
過去20年間において、がん患者の血中に可溶型FGFR受容体が特に高濃度で存在することを示す証拠が積み重ねられており(Hanneken,A.,Ying,W.,Ling,N.,Baird,A.Proc Natl Acad Sci.1994,91:9170〜9174;Hanneken A.FEBS Lett.2001,489:176〜181)、循環中のこれらの受容体の存在を監視することががんの進行及び/又は治療を理解するうえで重要となる可能性を示唆するものである。例えば、FGFR4のC末端が切断された可溶型は、FGFの作用を機能的に調節することができるヒトの上皮乳がん細胞系によって発現される(Ezzat,S,,Zheng,L.,Yu,S.,Asa,S.L.Biochem Biophys Res Commun.2001,287:60〜65)。更に、FGFR3の別のスプライスされた形態がヒト扁平上皮がん細胞系において同定されており、架橋実験によって示されるようにFGF1及びFGF2と結合する能力を有するものである(Terada,M.,Shimizu,A.,Sato.N.,Miyakaze,S.I.,Katayama,H.,Kurokawa−Seo.M.Mol Cell Biol Res Commun.2001,4:365〜373)。これらの分泌されるsFGFRのリガンド結合親和性はこれらの受容体の膜結合型としばしば同様であり、それらの生物学的な役割が、細胞表面の受容体と競合することによりリガンドの作用を調節することであることを示唆するものである。
これらの研究の一部では、FGFRは血中又は細胞培地内で同定されているが、従来技術において用いられている唯一の方法は、高感度でもなければ、線形でも診断的でもない技法である免疫ブロット法である(Hanneken,A.,Ying,W.,Ling,N.,Baird,A.Proc Natl Acad Sci.1994,91:9170〜9174;Hanneken A.FEBS Lett.2001,489:176〜181)。したがって、自動化しやすい、sFGFRの標準化された高速かつ正確で経済的なスクリーニング法の開発が依然、求められている。全FGFR2、FGFR3、及びFGFR4の可溶型を検出するための市販のDuoSet(登録商標)抗体が入手可能であることから、出願人らは、このELISA法を利用して可溶型上皮増殖因子受容体の検出に使用されるものと似たsFGFRの検出アッセイを開発した(Muller,V.,Witzel,I.,Pantel,K.,Krenkel,S.,Luck,H.J.,Neumann,R.,Keller,T.,Dittmer,J.,Janicke,F.,Thomssen,C.Anticancer Res.2006,26:1479〜1487)。しかしながら、DuoSet ELISAシステムでは、アッセイした生体試料中の可溶型FGFR3(sFGFR3)のみしか検出されないので、充分とはいえなかった。そこで、出願人らは、可溶型のFGFR2(sFGFR2)及びFGFR4(sFGFR4)に対する検出感度を向上させるためにMeso Scale Discoveryフォーマットにアッセイを移行した。しかしながらsFGFR2及びsFGFR4は依然検出されなかった。そこで、多重のマイクロスフェアに基づいたプラットフォームを利用した、生体試料中のsFGFR2、sFGFR3、及びsFGFR4を検出するためのまったく異なるアッセイシステムの開発に成功したものである。本明細書に開示される主題は、生体試料中のsFGFR2、sFGFR3、及びsFGFR4を検出するためのキット及び方法を提供するものである。
がん患者は、疾患を有さない患者と比較して一般的に生体液及び組織中の可溶型FGF受容体の含量が高くなっている。本明細書に述べられるキット及び方法は、当業者がこうした患者における可溶型FGF受容体の複数のアイソフォームを同定及び定量化することを可能にするものであり、がん患者におけるFGF含量を同定及び定量化するための基礎を与えるものである。本発明の別の実施形態は、複数sFGFRを同時にスクリーニングするための多重化されたマイクロスフェア技術にも関するものである。
記載される一実施形態の第1の態様は、sFGFRの検出に用いられるキットである。キットは、マイクロスフェアにコンジュゲートされたsFGFRと特異的に結合する捕捉抗体組成物を含む。コンジュゲートされた捕捉抗体を有するマイクロスフェアは、約5μmの直径を有し、2種類のフルオロフォアを有する。各フルオロフォアは、他方のフルオロフォアとスペクトル的に異なっている。キットは、sFGFRと特異的に結合するが捕捉抗体とは異なる検出抗体組成物を更に含み、検出抗体は、説明される意図的目的に好適な当該技術分野では周知の任意の検出可能な標識とコンジュゲートされる。更にキットはブロッキングバッファー及びインキュベーションバッファーを備えてもよい。
第2の実施形態は、sFGFR2、sFGFR3及び/又はsFGFR4の特定の予め定義された閾値濃度を検出するためのキットを含む。好ましくは、そのような濃度は、以下のような値を有する濃度で検出される。すなわち、生体試料中、少なくとも0.14〜494ng/mLのsFGFR2、0.23〜74ng/mLのsFGFR3、及び0.33〜123ng/mLのsFGFR4である。キットは、マイクロスフェアにコンジュゲートされたsFGFR2、sFGFR3、及びsFGFR4に対する捕捉抗体と、当該技術分野では周知の検出標識とコンジュゲートされたsFGFR2、sFGFR3、及びsFGFR4に対する検出抗体とを含む。キットは更にブロッキングバッファー及びインキュベーションバッファーを含んでもよい。
本明細書に述べられ、特許請求される主題の第3の実施形態は、生体試料中のsFGFR2、sFGFR3、及びsFGFR4の量を測定するための方法を含む。この方法は、前記生体試料を、マイクロスフェア上にコンジュゲートされた、sFGFRと特異的に結合する捕捉抗体組成物と接触させることと、前記生体試料を、当該技術分野では周知の検出標識と連結された、sFGFRと特異的に結合する検出抗体組成物と接触させることと、前記検出標識により生成されるシグナルを測定することと、生成された前記シグナルの量を前記生体試料中のsFGFR2、sFGFR3、及び/又はsFGFR4の量と関連付けることと、を含む。
用語の定義
本明細書で使用される用語「キット」は、試薬及び他の材料の組合わせのことを指す。キットは、緩衝剤、タンパク質安定化試薬、シグナル生成システム(例えば蛍光シグナル生成システム)、抗体、コントロールタンパク質、及び試験容器(例えばマイクロタイタープレートなど)を含むことが考えられる。「キット」なる用語は、試薬及び/又は他の材料の特定の組合わせに限定されるものではない。一実施形態では、キットは、試薬を使用するための使用説明書を更に含む。試験キットは、任意の適当な態様で、通常は、必要に応じて1個の容器又は異なる容器に入れられた各要素が、試験を実施するための1枚の使用説明書とともにパッケージングされていてよい。幾つかの実施形態では、キットは、ポジティブコントロール試料も含んでいることが好ましい。キットは、当該技術分野で周知の様々な方法で製造することができる。
「生体試料」なる用語は、生物から得られる様々な種類の試料を含むものであり、診断的又はモニタリングアッセイにおいて使用することができる。この用語には、生物由来の血液及び他の液体試料、生検検体若しくは組織培養物などの固体組織試料、又はこれらに由来する細胞及びその子孫細胞が含まれる。この用語には、試料を調達後に、試薬による処理、可溶化、又は特定の成分の濃縮など、任意の方法で操作された試料が含まれる。この用語には臨床試料が含まれ、また、細胞培養物、細胞上清、細胞溶解物、血清、血漿、生体液、及び組織試料における細胞も含まれる。「生体試料」なる用語は、臨床現場における試料と、組換え試料でありうる、又は組換え試料に由来しうる試料とを識別するためのものである。
本出願の意味における「捕捉抗体」及び「検出抗体」なる用語は、高い親和性で特定のsFGFRと結合するこれら抗体を含むものとする。
「抗体」なる用語は広義で用いられ、詳細には、無損傷のモノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、少なくとも2種類の無損傷の抗体から形成される多重特異性抗体(例えば二重特異性抗体)、及び所望の生物学的性質を示すものである抗体フラグメントを含む。抗体は任意の種に由来するものでよく、例えば、IgM、IgG(例えばIgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4)、IgD、IgA、又はIgEであってよい。所望の生物活性はsFGFRに対する結合性である。
本明細書で使用する「モノクローナル抗体」なる用語は、単一の分子組成の抗体の調製物のことを指す。モノクローナル抗体組成物は、sFGFRの特定のエピトープに対して単一の結合特異性及び親和性を示す。
本明細書で使用する「ポリクローナル抗体」なる用語は、同じ又は異なる抗原上の複数の異なる特異的抗原決定基と結合又はこれと反応することが可能な異なる抗体分子の組成物を指す。ポリクローナル抗体の抗原特異性の変動性は、ポリクローナル抗体を構成する個々の抗体の可変領域、特に相補性決定領域(CDR)1、CDR2及びCDR3領域内に存在する。好ましくは、ポリクローナル抗体は、標的sFGFR又はその部分によって動物を免疫化することによって調製される。あるいは、ポリクローナル抗体は、標的sFGFRに対する所望の特異性を有する複数のモノクローナル抗体を混合することによって調製することもできる。
「特異的に結合する」なる用語は、ある分子(抗原)が、他の多くの多様な分子の存在下であっても別の特定の分子(抗体)と結合する能力、すなわち、1つの分子が、分子の異種混合物中で別の分子に対して優先的な結合性を示す能力によって特徴づけられる、2つの分子(例えば抗原と抗体)の間の結合性を指す。
「マイクロスフェア」なる用語は、微小な別個の固体支持体のことを指す。これらの別個の固体支持体は、プローブの集団内のそれぞれ個々のプローブが互いから異なるようにプローブの集団を付着させるために使用することができる。マイクロスフェアの組成は、例えばフォーマット、化学的性質、及び/又は付着の方法、及び/又は、核酸合成の方法に応じて異なりうる。代表的なマイクロスフェア組成物は、固体支持体、並びに固体支持体に付与されたポリヌクレオチド、ポリペプチド、及び/又は有機部分の合成に用いられる化学的官能性を含む。このような組成物には、例えば、プラスチック、セラミックス、ガラス、ポリスチレン、メチルスチレン、アクリルポリマー、常磁性材料、トリアゾル(thoria sol)、カーボングラファイト、二酸化チタン、ラテックス、又はセファロースなどの架橋デキストラン、セルロース、ナイロン、架橋ミセル及びテフロン(商標)、並びに他の任意の材料が含まれる。
本明細書で使用するところの「フルオロフォア」なる用語は、sFGFR抗原の定量及び検出に使用することが可能な任意の蛍光化合物又はタンパク質のことを指す。
「感度」なる用語は、本発明に述べられる多重アッセイが、特定のsFGFRをその最小濃度においてどの程度正しく特定するかの物差しである。本明細書に述べられるように、感度は、80〜120%で正確に回収することが可能な特定のsFGFRの最小検出可能用量(ng/mL)として定義される。
「バッファー」なる用語は、緩衝溶液又は水のことを指す。バッファーは、対象とする被測定物質(例えばsFGFR)と被測定物質結合物質(例えばsFGFR抗体)との間の反応を支持し、抗体/抗原反応を阻害しない。
本明細書で使用する「生きた対象」とは、ヒトを含むあらゆる生物を指す。
本明細書で使用する「a」、又は「an」なる語は、1又はそれ以上を意味する場合がある。特許請求の範囲で使用する「a」、又は「an」なる語は、「含む(comprising)」と組み合わせて使用される場合、1又は1よりも多くを意味しうる。本明細書で使用する「別の」とは、少なくとも2番目、又はそれ以降のものを意味しうる。
本明細書で使用する「含む(comprise)」、又は「comprises」若しくは「comprising」などのその変化形は、記載された要素若しくは整数、又は要素若しくは整数の群が含まれることを示唆するものであるが、他の任意の要素若しくは整数、又は要素若しくは整数の群を除外することを示唆するものではない。
特に断らないかぎり、本明細書で使用される技術的及び科学的用語はすべて、本発明が関連する技術分野の当業者によって一般的に解釈されるものと同じ意味を有するものである。
可溶型FGFR2、FGFR3、及びFGFR4について開発されたアッセイを使用して血清及び血漿について確立された検証パラメータを示す。 血清及び血漿(N=3)中、7.8、2.9、1.7、及び0.82ng/mLの濃度におけるFGFR2のスパイク回収率を示す。 血清及び血漿(N=3)中、1.4、0.57、0.30、及び0.15ng/mLの濃度におけるFGFR3のスパイク回収率を示す。 血清及び血漿(N=3)中、2.2、0.94、0.54、及び0.29ng/mLの濃度におけるFGFR4のスパイク回収率を示す。 FGFR3及びFGFR4と捕捉抗体としての抗FGFR2との、FGFR2及びFGFR4と捕捉抗体としての抗FGFR3との、及びFGFR2及びFGFR3と捕捉抗体としての抗FGFR4との交差反応性を示す。 ng/mLで表した公称濃度に対するng/mLで表した逆算濃度を示したFGFR2の標準曲線(N=5)を示す。 ng/mLで表した公称濃度に対するng/mLで表した逆算濃度を示したFGFR3の標準曲線(N=5)を示す。 ng/mLで表した公称濃度に対するng/mLで表した逆算濃度を示したFGFR4の標準曲線(N=5)を示す。 低濃度、中濃度、及び高濃度の被測定物質(N=5)でスパイクした複数回のランにわたったコントロール試料におけるFGFR2の血清濃度の実験による評価を示す。 低濃度、中濃度、及び高濃度の被測定物質(N=5)でスパイクした複数回のランにわたったコントロール試料におけるFGFR3の血清濃度の実験による評価を示す。 低濃度、中濃度、及び高濃度の被測定物質(N=5)でスパイクした複数回のランにわたったコントロール試料におけるFGFR4の血清濃度の実験による評価を示す。 FGFR2については濃度7.8、2.9、1.7、及び0.82ng/mLにおける、FGFR3については濃度1.4、0.57、0.30、及び0.15ng/mLにおける、FGFR4については濃度2.2、0.94、0.54、及び0.29ng/mLにおける血清(N=3)及び血漿(N=3)中でのスパイク回収率データを示す。 血漿、血清、及び高スパイクコントロールにおけるFGFR2の希釈直線性のデータを示す。 血漿、血清、及び高スパイクコントロールにおけるFGFR3の希釈直線性のデータを示す。 血漿、血清、及び高スパイクコントロールにおけるFGFR4の希釈直線性のデータを示す。 図の上部区画は、前立腺がん血清及び肺がん血清においてより良好な範囲を確立するために使用した試料バッファーを示す。下部区画は、転移性がん血清でより高いシグナルを得るために試した異なるブロッキングバッファーを示す。 前立腺がん(N=5)及び肺がん(N=10)におけるFGFR2、FGFR3、及びFGFR4の基準範囲を示す。
可溶型FGFR濃度の早期の分析はがんの状態(治療の前後の)を理解するうえで有益であり、FGFRを標的とする特異的な候補薬剤の選定を助けるものである。このような分析は、FGFR薬剤の作用機序についての手がかりを与えるものである。したがって、FGFRに対して感度が高く、特異的である好適な診断アッセイを得ることが必須である。
sFGFRの複数のアイソフォームを正確に検出する好適なアッセイを得るためのこれまでの試みは、他の可溶型増殖因子受容体の検出においては効果的であることが示されたものの失敗に終わっている。意外にも、マイクロスフェアに基づいた多重免疫測定技術(詳細には本明細書並びに米国特許第6,599,331号、同第6,592,822号、及び同第6,268,222号に述べられる「Luminex 100/200(商標)」プラットフォーム)の使用により、生体試料中のsFGFR2、sFGFR3、及びsFGFR4を正確に測定するためのアッセイの開発が可能となった。このマイクロスフェアに基づく多重免疫測定技術は、サンドイッチ測定法である。「サンドイッチ測定法」なる用語は、抗原が、通常は抗体である2種類の結合試薬の間に挟み込まれる免疫測定のことを指す。第1の結合試薬(捕捉抗体)はマイクロスフェアに付着され、第2の結合試薬(検出抗体)は検出可能な基を有している。検出可能な基の例としては、例えば、これらに限定されるものではないが、蛍光色素、酵素、例えば抗原又はビオチンなどの結合ペアのメンバーなどの第2の結合試薬が結合するためのエピトープ(例えば、第2の結合試薬/抗体が、蛍光標識された抗マウス抗体により検出されるマウス抗体である場合)が挙げられる。
ポリスチレンマイクロスフェアは、このアッセイの重要な構成要素である。これらのマイクロスフェアビーズは、2種類のスペクトル的に異なるフルオロフォアによって内部染色されている。これらのフルオロフォアを正確な比で使用することで、特定のスペクトルアドレスを有する100個の異なるマイクロスフェアのセットからなるアレイが生成される。それぞれのマイクロスフェアのセットは、その表面に異なる反応物質を有することができる。本出願では、この反応物質を「捕捉抗体」と呼ぶ。マイクロスフェアの各セットは、それらのスペクトルアドレスによって識別することが可能であるため、これらを組み合わせることで、1個の反応容器内で最大で100種類の異なる被測定物質を同時に測定することが可能である。本出願では検出抗体と呼ばれる、リポーター分子と連結された第3のフルオロフォアによって、マイクロスフェア表面で生じた生体分子反応が定量される。マイクロスフェアがLuminex分析装置内で2本の別々のレーザーを通過する際に、高速で流れる液流中で個々に問い合わせが行われる。高速デジタル信号処理によって、マイクロスフェアはそのスペクトルアドレスに基づいて分類され、1つの試料反応につき数秒間で表面上での反応が定量される。
本明細書に述べられるアッセイでは、マイクロスフェアに基づく多重免疫測定は幾つかの利点を提供する。
・それぞれ個々のsFGFRについて別のキットが必要とされないため、アッセイのコストが安価である。
・1つのキットで複数のsFGFRを試験できることから、アッセイを行うのに必要な生体試料の量が大幅に低減される。
・生体試料の前処理又は力価測定が必要とされないため、アッセイの定量測定の再現性が高い。
これらの理由から、本発明との関連ではラジオ免疫測定のような他の免疫測定の使用も可能ではあるが、マイクロスフェアに基づく多重免疫測定が好ましい。
以下の非限定的な実施例は、本発明を更に説明するために示すものである。当業者であれば、以下の実施例に開示される技術は、特許請求される発明の実施にあたって効果的に機能することが本発明者らによって見出された手法を代表するものであり、したがって、その実施の態様の実例をなすものとみなすべきである点は認識されるであろう。しかしながら、当業者であれば、本開示を考慮することで、開示される特定の実施形態に、本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく多くの変更を行いうるものであり、なお同様又は類似の結果を得ることが可能である点も認識されるであろう。
実施例1:生体試料の採取及び保存
sFGFRは大部分がタンパク質分解的切断後に循環中に放出されることから、血液、血清、及び血漿試料(Bioreclamation社(ニューヨーク州ウェストベリー))を用いて多重免疫測定の開発及び検証を行った。同意を得た健常者の前腕前部の場所から、州の資格免許を有する瀉血技術者によって血液試料を採取し、450〜500mLの乾燥採血バッグに入れ、冷蔵庫内で一晩凝固させた。27N(2800×G)、5℃で20分間遠心して血清を分離した。分離した血清を、赤血球が混入しないように血漿抽出装置を使用してトランスファーバッグに移した。ヒト血漿を、カリウムーEDTAが入ったコレクションバッグ中に回収し、5分間穏やかに混合し、30分間室温で静置した。各バッグを27N(2800×g)、5℃で20分間遠心した。分離した血漿を、赤血球が混入しないように血漿抽出装置を使用してトランスファーバッグに移した。これらのヒト血清及びヒト血漿を両方とも、4℃で最大1週間保存した後、分取物アリコートに分けてクライオチューブに入れ、使用時まで−80℃で保存した。
実施例2:多重免疫測定の開発
生体試料中のsFGFRを検出するためのマイクロスフェアに基づく多重免疫測定の効果的な実施には、プロトコールの開発及び最適化が必要である。最初に、最も感度の高いアッセイが得られる試薬を特定する必要がある。評価を行った第1の試薬のセットは、sFGFR2、sFGFR3、及びsFGFR4に対する捕捉及び検出抗体のペアである。いくつかの異なる抗体のソースについて調べたが、表1に示される抗体のペアが、sFGFR2、sFGFR3、及びsFGFR4の最良の検出範囲を与えたことから、多重システムにおいて使用した。
次に調製したアッセイの構成要素は、捕捉抗体を連結させたマイクロスフェアである。捕捉抗体は、以下のように、ポリスチレン製の5.6ミクロンのマイクロスフェアに対して特異的にカルボキシル化(−COOH)された。すなわち、ビーズNo(88)に対して抗FGFR2、ビーズNo(16)に対して抗FGFR3、及びビーズNo(79)に対して抗FGFR4。これらの領域は、Luminex 100/200(商標)システムによって使用される100個の固有に染色された可能な領域のうちの3個に対応している。ポリスチレンマイクロスフェアへの標的捕捉抗体の連結は、Bio−Rad Life Sciences社より販売されるBio−Plex(登録商標)Amine Couplingキット(カタログ番号:171−406001)と同様の方法を用いた独自技術のコンジュゲートシステムを用いて行った。簡単に述べると、カルボキシル化されたポリスチレンマイクロスフェアに対する標的捕捉抗体の共有結合は、タンパク質の第一級アミノ基とポリスチレンマイクロスフェアの表面に結合したカルボキシル官能基が関与するカルボジイミド反応によって実現される。このような共有結合による付着は、洗浄後には未結合のタンパク質は残らず、長期間の保存後も永久的なものである。sFGFR2及びsFGFR3に対する検出抗体は、製造者のプロトコールにしたがってスルホ−NHS−LC−ビオチン(Pierce社,カタログ番号21327)を用いてビオチン標識し、sFGFR4に対する検出抗体は、予めビオチン標識がコンジュゲートされたものを購入した。
評価した別の試薬のセットは、試料の希釈、ブロッキング工程、及びインキュベーションに使用されるバッファーである。多重アッセイで用いられる一般的なバッファーは、PBSを主成分、又はTrisを主成分とするものである。インキュベーション及び希釈において最も効果的に機能したバッファーは、1% BSAを含むPBSであり、非特異的なタンパク質ブロッキングにおいて最も効果的に機能したバッファーは、1%ウシγグロブリン及び免疫グロブリンGを含むPBSであった。
免疫測定の各試薬を調製した後、以下のプロトコールを用いて生体試料中のsFGFR2、sFGFR3、及びsFGFR4を定量した。
・3種類のsFGFRのすべてについて、希釈した捕捉抗体標識されたマイクロスフェア5μL(各被測定物質当たり各ウェル当たり1800個のビーズ)を、免疫グロブリンGを加えたPBSに1%ウシγグロブリン(MP Biomedicals社、カリフォルニア州サンタアナ、カタログ番号:82041)を含むものからなるブロッカー5μLと混合した。
・この混合物を96ウェル平底マイクロタイタープレートに加えた。
・使用する試料を試験の直前に室温で解凍した。
・10μLのスタンダード、クオリティーコントロール、又は、保存剤(アジ化ナトリウム)を含む4% BSAバッファーに1:5で希釈した血清をプレートに加え、各試料をピペットで混合し、プレートを室温で1時間、振盪せずにインキュベートした。
・10μLのビオチン標識検出抗体(3種類の被測定物質のすべてについて、保存剤を含む1% BSAバッファーに、3μg/mLの最終濃度にまで希釈したもの)を各ウェルに加え、よく混合し、室温で1時間インキュベートした。
・100μg/mLに希釈したストレプトアビジン−フィコエリトリン10μLを各ウェルに加え、よく混合し、室温で30分間インキュベートした。
・フィルターメンブレンマイクロタイタープレートを、アジ化ナトリウムを含むBSA系洗浄バッファー100μLで予め濡らした後、真空マニホールド装置で吸引した。
・平底マイクロタイタープレート中の反応内容物をフィルタープレートのそれぞれのウェルに移した。すべてのウェルを真空吸引し、内容物を100μLの洗浄バッファーで2回洗った。
・最後の洗浄後、100μLの洗浄バッファーを各ウェルに加え、よく混合することによってマイクロスフェアを再懸濁した。
・次いで、独自技術の分析ソフトウェアを用いたLuminex 100/200(商標)リーダーでプレートを分析した。各プレートについて、独自技術のソフトウェアを用いて各sFGFRの標準曲線を作成する。sFGFR2及びsFGFR3の標準曲線では5変量ロジスティック回帰を用い、sFGFR4の標準曲線では4変量ロジスティック回帰を用いる。
実施例3:多重免疫測定の統計的検証
アメリカ食品医薬品局の指針(U.S.Department of Health and Human Services,Center for Drug Evaluation and Research(CDER),and Center for Veterinary Medicine(CVM).Guidance for Industry.Bioanalytical method validation.May 2001.http://www.fda.gov/downloads/Drugs/GuidanceComplianceRegulatoryInformation/Guidances/UCM070107.pdf)に基づき、sFGFR2、sFGFR3、及びsFGFR4多重免疫測定の完全な検証を行う検証プログラムを開発した。このプログラムは、最良の試料マトリックス、アッセイ選択性、標準曲線により決定される直線性範囲、最小検出可能用量(LDD)、定量下限(LLOQ)、精度、絶対回収率、希釈直線性、マトリックス干渉、凍結/解凍安定性、室温安定性、及び基準範囲の評価を含むものである(図1)。
血漿及び血清試料の比較:アッセイにおけるsFGFR2、sFGFR3、及びsFGFR4の含量を測定するために血液が用いられていることから、血漿又は血清間で比較を行って最良の生体マトリックスを同定した。図2、図3及び図4に示されるように、sFGFR回収率は、血清をアッセイした場合に一貫してより高かった。したがって、更なる検証分析用の最終的なマトリックスとして血清を選択した。本発明に述べられる多重免疫測定法は他の生体試料(脳脊髄液、尿、リンパ液、唾液、汗、胸液、滑液、水性液、涙液、胆汁、膵臓分泌)にも適用できるが、最良のマトリックスの選択を同定するためには目的にかなった検証法も確立される必要がある。
アッセイ選択性:sFGFR2、sFGFR3、及びsFGFR4を同じ試料ウェル中で試験したことから、3種類の被測定物質間で顕著な交差反応性がないようにすることが重要であった。交差反応性を調べるため、FGFR2捕捉抗体を、シグナルについて最も高い濃度のsFGFR3及びsFGFR4に対して試験した。同様に他のすべての組合わせを評価したところ、FGFR4捕捉抗体と最も高い濃度のsFGFR2との間ではわずか1.6%の交差反応性が認められたのみであった(図5)。
標準曲線:R&D Systems社Duosetsより販売される全FGFR2αスタンダード(部品番号:841650)、全FGFR3スタンダード(部品番号:841879)、及び全FGFR4スタンダード(部品番号:842742)(それぞれカタログ番号:DYC665、DYC766及びDYC685)を用いて標準曲線を作成した。各sFGFRの標準曲線を、魚血清/BSAバッファー中、最初に3種類のスタンダードの高スタンダードミックス(FGFR2で100ng/mL、FGFR3で15ng/mL、FGFR4で25ng/mL)を生成することによって作成した。この高スタンダードを、88μLの標準希釈液とともに37μLの各スタンダードを加えることによって7回連続希釈した。FGFR2、FGFR3、及びFGFR4の標準曲線範囲は、それぞれ100ng/mL〜0.020ng/mL、15ng/mL〜0.003ng/mL、及び25ng/mL〜0.005ng/mLであった。各被測定物質の標準曲線をすべてのプレートでランし、値の平均を求め、CV(%)を各ランにわたって計算した(図6、図7及び図8)。sFGFR2、sFGFR3、及びsFGFR4の平均CVはそれぞれ8.38%、6.38%、5.13%であり、曲線の変動が各プレート間で極めて僅かであることを示している。
最小検出可能用量:99%の信頼度でブランクから区別することができる被測定物質の最低濃度は、最小検出可能用量(LDD)として知られる。LDDは、標準曲線ブランクの20個の反復測定からのシグナルを平均し、3つの標準偏差を平均のブランクシグナルに加えることによって計算した。
定量下限(LLOQ):定量下限(LLOQ)は、正確に検出することができるスタンダードの最低濃度である。LLOQの定義に当てはまるためには、スタンダードは直線性でかつ30%のCV内のアッセイの範囲内に収まり、マトリックス中でスパイクされる際に75〜125%回収しなければならない。LLOQは、低スタンダードの2倍希釈を3重で3回ランすることによって求めた。スタンダード5〜8は、2倍に希釈し、3回のランにわたって3重でアッセイした。CVを計算し、濃度に対してプロットした。このプロットから内挿し、希釈係数をかけたLLOQを計算したところ、sFGFR2、sFGFR3、及びsFGFR4についてそれぞれ、0.53ng/mL、0.084ng/mL、及び0.15ng/mLであった。上記に述べたように、被測定物質はLLOQの濃度において75〜125%の範囲内で回収することが重要である。しかしながら、各試料は、0.82ng/mL以下の濃度ではsFGFR2についてうまく回収されなかった。血清における0.82ng/mLでの平均回収率(N=3)を求めたところ、85.67%であった。FGFR3試料は、0.82ng/mL以下の濃度ではうまく回収されず、sFGFR3でスパイクした血清試料の平均回収率(N=3)は103.3%であった。FGFR4試料は、0.17ng/mL以下の濃度ではうまく回収されず、sFGFR3でスパイクした血清試料の平均回収率(N=3)は101.3%であった。最後に、sFGFR2、sFGFR3、及びsFGFR4について求めたLLOQは、それぞれ、0.82ng/mL、0.15ng/mL、0.17ng/mLであった(表2)。
精度:1回のラン内(アッセイ内CV)で、また、最低でも5回のランにわたって3つのコントロールの濃度を2重で測定することによって一連のランにわたった(アッセイ間CV)アッセイの精度を求めた。sFGFR2の各コントロールの平均値は、1.3、9.3、及び35ng/mLであり、アッセイ間CVは8〜13%の範囲であり、アッセイ内CVは1〜11%の範囲であった(図9)。sFGFR3の各コントロールの平均値は、0.117、2.8、及び14ng/mLであり、アッセイ間CVは8〜13%の範囲であり、アッセイ内CVは0〜16%の範囲であった(図10)。sFGFR4の各コントロールの平均値は、0.095、4.1、及び23ng/mLであり、アッセイ間CVは3〜33%の範囲であり、アッセイ内CVは1〜21%の範囲であった(図11)。sFGFR4の上側範囲は30%よりもわずかに高いが、これは21%の高いCVを有する1回の不良ランの結果である。高いCVの理由は、その試料の平均濃度が0.095ng/mLであり、これはsFGFR4のLLOQよりも大幅に低いためである。
絶対回収率:各sFGFRの回収率(%)を求めるため、血清をスタンダードの4つの濃度でsFGFR2、sFGFR3、及びsFGFR4によりスパイクし、3重で分析した。スパイクした濃度からベースライン値を引き、その結果をスパイク濃度で割り、100を掛けることによって回収率(%)を計算した。sFGFR2の平均回収率は76〜126%の範囲であり(N=3)、sFGFR3では89〜143%の範囲であり(N=3)、sFGFR4では81〜145%の範囲である(N=3)ことが観察された(図2、図3、図4及び図12)。
希釈直線性:被測定物質のそれぞれで、アッセイの上側範囲よりも高く読み取られる試料が存在する場合がある。正確な値を得るためには、試料がアッセイバッファー中に直線的に希釈され、70〜130%の範囲内の回収率を有することが重要である。試料を、アッセイバッファー中に最初の試料の1:5から開始して、1:10、1:20、及び1:40の最終濃度にまで2倍に希釈した。希釈直線性試験は未希釈の正常血清及び血漿試料で行ったが、これらの試料について計算されたsFGFR濃度は、アッセイのLLOQを下回っていた。プールした正常ヒト血清を組換えsFGFRで最初にスパイクしてから、1:10、1:20、及び1:40の最終濃度に希釈した。スパイクした血漿試料は1:40にまで支障なく希釈することができ、平均回収率(%)はsFGFR2で109%、sFGFR3で109%、及びsFGFR4で96%であった(図13、図14、及び図15)。
マトリックス干渉:マトリックス干渉は、ヘモグロビン、ビリルビン、又はトリグリセリドなどの試料中にみられる共通成分が多重アッセイに誤差を導入するか否かを測定するものである。マトリックス干渉は、コントロール試料に、ヘモグロビン(500mg/dL以下)、ビリルビン(20mg/dL以下)、及びトリグリセリド(500mg/dL以下)をスパイクし、スパイクしていない試料に対してスパイクした試料で観察される回収率(%)を求めることによって評価した。ヘモグロビン(500mg/dL以下)、ビリルビン(20mg/dL以下)、及びトリグリセリド(500mg/dL以下)をスパイクした後の回収率(%)は、sFGFR2でそれぞれ、89%、91%、及び117%、sFGFR3で88%、90%、及び107%、sFGFR4で85%、89%、及び117%であった。
安定性:分析の間、試料には数回の凍結解凍サイクルが行われる場合があるため、数ラウンドの凍結解凍を行った後の被測定物質の安定性を評価すること、また、4℃での安定性を決定することが重要である。血清試料を最大で3サイクルの凍結解凍サイクルにわたってアッセイすることによって凍結解凍安定性を判定し、各試料の回収率(%)を求めた。更に、血清試料の安定性をそれぞれ室温及び4℃で24時間インキュベートすることによっても試験した。インキュベートした試料をインキュベートしない試料とともに試験して回収率(%)を求めた。
簡単に述べると、血清(N=3)を組換えスタンダードでスパイクし、それぞれについてベースライン濃度を測定した。試料に3サイクルの凍結解凍サイクルを行ってベースライン試料と比較することによって回収率(%)を計算した。3サイクルの凍結乾燥サイクルにわたった血清(N=3)における平均回収率は、sFGFR2で90.11%、FGFR3で84.11%、FGFR4では89.00%であった。試料(N=3)は、4℃では2、4、及び24時間の時点において、室温では4及び24時間の時点において、抗原安定性についても評価を行った。室温及び4℃における24時間以内の血清(N=3)での平均回収率(%)は、sFGFR2、sFGFR3、及びsFGFR4について83.93%、83.33%、及び89.87%であった。
実施例4:アッセイの応用
がん試料中のsFGFRを検出するアッセイの能力を評価した。図16は、アッセイにおける最良のsFGFRシグナルは、がん血清の分析用の試料バッファーが4% BSAを含み、ブロッキングバッファーが洗剤であるNP−40を含んでいる場合に得られた。最良のバッファーの選択後、5個の前立腺がん試料、及び10個の肺がん試料からなる15個の異なるがん試料を調べた(図17)。これら15個の試料のうち、sFGFR2が、4個の試料においてのみ、0.007〜0.41ng/mLの範囲の測定可能な量で検出することができた。興味深い点として、sFGFR3が、0.015〜1.2ng/mLの範囲の測定値で15検体の試料すべてで測定することができた。更に、sFGFR4はすべての試料中に存在し、0.07〜4.4ng/mLの範囲の最も高い濃度であった。

Claims (19)

  1. 生体試料中の可溶型線維芽細胞増殖因子受容体(sFGFR)を検出するためのキットであって、
    マイクロスフェアにコンジュゲートされたsFGFRと特異的に結合する捕捉抗体組成物と、
    検出標識にコンジュゲートされたsFGFRと特異的に結合する検出抗体組成物とを含み、
    前記生体試料中で0.14〜494ng/mLのsFGFR2、0.023〜74ng/mLのFGFR3、及び0.033〜123ng/mLのFGFR4が検出される、
    前記キット。
  2. 前記生体試料が、血液、血清、尿、脳脊髄液(CSF)、血漿、リンパ液、唾液、汗、胸液、滑液、涙液、胆汁、膵臓分泌からなる群から選択される、請求項1に記載のキット。
  3. 前記sFGFRが、sFGFR2、sFGFR3、又はsFGFR4である、請求項2に記載のキット。
  4. 前記捕捉抗体組成物が、FGFR2と特異的に結合する捕捉抗体、FGFR3と特異的に結合する捕捉抗体、及びFGFR4と特異的に結合する捕捉抗体を含む、請求項3に記載のキット。
  5. 前記捕捉抗体が、
    マウス抗ヒトFGFR2モノクローナル抗体、
    マウス抗ヒトFGFR3モノクローナル抗体、及び
    マウス抗ヒトFGFR4モノクローナル抗体からなる群から選択される、請求項4に記載のキット。
  6. 前記検出抗体組成物が、FGFR2と特異的に結合する検出抗体、FGFR3と特異的に結合する検出抗体、及びFGFR4と特異的に結合する検出抗体を含む、請求項5に記載のキット。
  7. 前記検出抗体が、
    マウス抗ヒトFGFR2モノクローナル抗体、
    マウス抗ヒトFGFR3モノクローナル抗体、及び
    マウス抗ヒトFGFR4モノクローナル抗体からなる群から選択される、請求項6に記載のキット。
  8. 前記マイクロスフェアが、2種類のフルオロフォアにコンジュゲートされる、請求項6に記載のキット。
  9. 前記マイクロスフェアにコンジュゲートされた2種類のフルオロフォアが赤色と赤外領域とのフルオロフォアである、請求項8に記載のキット。
  10. 前記マイクロスフェアが約5μmの直径を有する、請求項9に記載のキット。
  11. ブロッキングバッファー及びインキュベーションバッファーを更に含む、請求項10に記載のキット。
  12. 生体試料中のsFGFR2、sFGFR3、及びsFGFR4を検出するためのキットであって、
    マイクロスフェア上にコンジュゲートされたマウス抗ヒトFGFR2モノクローナル抗体と、
    マイクロスフェア上にコンジュゲートされたマウス抗ヒトFGFR3モノクローナル抗体と、
    マイクロスフェア上にコンジュゲートされたマウス抗ヒトリン酸化FGFR4ポリクローナル抗体と、
    検出標識にコンジュゲートされたマウス抗ヒトFGFR2モノクローナル抗体と、
    検出標識にコンジュゲートされたマウス抗ヒトFGFR3モノクローナル抗体と、
    検出標識にコンジュゲートされたマウス抗ヒトFGFR4ポリクローナル抗体とを含み、
    前記生体試料中で0.14〜494ng/mLのsFGFR2、0.023〜74ng/mLのFGFR3、及び0.033〜123ng/mLのFGFR4が検出される、
    前記キット。
  13. ブロッキングバッファー及びインキュベーションバッファーを更に含む、請求項12に記載のキット。
  14. 試料中のsFGFRを測定する方法であって、
    a.前記試料を提供することと、
    b.請求項13のキットを使用して前記試料中のsFGFRを測定することとを含む、
    前記方法。
  15. 前記試料が生きた対象から得られる、請求項14に記載の方法。
  16. 生体試料中のsFGFR2、sFGFR3、及び/又はsFGFR4の量を測定するための方法であって、
    a.前記生体試料を、マイクロスフェア上にコンジュゲートされたsFGFR2、sFGFR3、及び/又はsFGFR4と特異的に結合する捕捉抗体組成物と接触させることと、
    b.前記生体試料を、検出標識に連結されたsFGFR2、sFGFR3、及び/又はsFGFR4と特異的に結合する検出抗体組成物と接触させることと、
    c.前記検出抗体によって発生されるシグナルを測定することと、
    d.前記cで発生されたシグナルの量を、前記生体試料中のsFGFR2、sFGFR3、又はsFGFR4の量と関連付けることとを含む、
    前記方法。
  17. 最小検出感度が、
    sFGFR2について0.14ng/mLであり、
    sFGFRについて0.023ng/mLであり、
    sFGFRについて0.033ng/mLである、請求項16に記載の方法。
  18. 前記生体試料が、血液、血清、尿、脳脊髄液(CSF)、血漿、リンパ液、唾液、汗、胸液、滑液、涙液、胆汁、膵臓分泌からなる群から選択される、請求項17に記載の方法。
  19. 各マイクロスフェアが約5μmの直径を有する、請求項18に記載の方法。
JP2015549567A 2012-12-21 2013-12-17 可溶型線維芽細胞増殖因子受容体の高感度多重イムノアッセイ Expired - Fee Related JP6488236B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261740466P 2012-12-21 2012-12-21
US61/740,466 2012-12-21
PCT/US2013/075699 WO2014099933A1 (en) 2012-12-21 2013-12-17 Sensitive multiplex immunoassay for soluble fibroblast growth factor receptors

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018190141A Division JP2019053068A (ja) 2012-12-21 2018-10-05 可溶型線維芽細胞増殖因子受容体の高感度多重イムノアッセイ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016504590A true JP2016504590A (ja) 2016-02-12
JP2016504590A5 JP2016504590A5 (ja) 2018-11-29
JP6488236B2 JP6488236B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=50979111

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015549567A Expired - Fee Related JP6488236B2 (ja) 2012-12-21 2013-12-17 可溶型線維芽細胞増殖因子受容体の高感度多重イムノアッセイ
JP2018190141A Pending JP2019053068A (ja) 2012-12-21 2018-10-05 可溶型線維芽細胞増殖因子受容体の高感度多重イムノアッセイ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018190141A Pending JP2019053068A (ja) 2012-12-21 2018-10-05 可溶型線維芽細胞増殖因子受容体の高感度多重イムノアッセイ

Country Status (17)

Country Link
EP (1) EP2936153B1 (ja)
JP (2) JP6488236B2 (ja)
CN (2) CN114062680A (ja)
AU (1) AU2013362937A1 (ja)
CY (1) CY1121482T1 (ja)
DK (1) DK2936153T3 (ja)
ES (1) ES2705328T3 (ja)
HK (1) HK1215070A1 (ja)
HR (1) HRP20190157T1 (ja)
HU (1) HUE042184T2 (ja)
LT (1) LT2936153T (ja)
PL (1) PL2936153T3 (ja)
PT (1) PT2936153T (ja)
RS (1) RS58147B1 (ja)
SI (1) SI2936153T1 (ja)
TR (1) TR201820490T4 (ja)
WO (1) WO2014099933A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3391049B1 (en) * 2015-12-18 2020-02-26 Valitacell Limited A method of determining the abundance of a target molecule in a sample
CN110488014A (zh) * 2019-08-27 2019-11-22 成都和同易创生物科技有限公司 一种检测结直肠癌转移潜能的试剂盒及其使用方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070248605A1 (en) * 2003-12-19 2007-10-25 Five Prime Therapetutics, Inc. Fibroblast Growth Factor Receptors 1,2,3, and 4 as Targets for Therapeutic Intervention
WO2012088337A1 (en) * 2010-12-23 2012-06-28 Prometheus Laboratories Inc. Drug selection for malignant cancer therapy using antibody-based arrays

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030008410A1 (en) * 1995-03-13 2003-01-09 Hechinger Mark K. Immunoassay apparatus, kit and methods
CA2306501C (en) * 1997-10-14 2011-03-29 Luminex Corporation Precision fluorescently dyed particles and methods of making and using same
WO2005086647A2 (en) * 2004-02-23 2005-09-22 University Of Maryland, Baltimore Immuno-pcr method for the detection of a biomolecule in a test sample
JP2008545139A (ja) * 2005-06-29 2008-12-11 ルールズ−ベースド メディスン,インコーポレーテッド 急性冠症候群の診断方法及び診断キット
CN101201357B (zh) * 2007-11-05 2012-06-06 广州益善生物技术有限公司 一种用于乳腺癌早期诊断的液相芯片试剂盒及其制备方法
US8216783B2 (en) * 2008-04-14 2012-07-10 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Over-expression and mutation of a tyrosine kinase receptor FGFR4 in tumors
CN101392172B (zh) * 2008-11-01 2012-04-18 厦门大学 羧基化荧光编码微球及其合成方法
KR101699432B1 (ko) * 2008-11-07 2017-01-24 갤럭시 바이오테크, 엘엘씨 섬유아세포성장인자수용체 2에 대한 모노클로날 항체
CN104788564A (zh) * 2009-03-25 2015-07-22 健泰科生物技术公司 抗-fgfr3抗体及其使用方法
CN101526535B (zh) * 2009-04-14 2011-04-20 河南省豫康生物工程技术有限公司 多种肿瘤标志物联合检测液相芯片及其制备方法
CN101592655A (zh) * 2009-06-23 2009-12-02 毅新兴业(北京)科技有限公司 液体生物芯片系统

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070248605A1 (en) * 2003-12-19 2007-10-25 Five Prime Therapetutics, Inc. Fibroblast Growth Factor Receptors 1,2,3, and 4 as Targets for Therapeutic Intervention
WO2012088337A1 (en) * 2010-12-23 2012-06-28 Prometheus Laboratories Inc. Drug selection for malignant cancer therapy using antibody-based arrays

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANNE HANNEKEN, FEBS LETTERS, vol. Vol.489,No.2-3, JPN6017036253, 2 February 2001 (2001-02-02), pages 176 - 181, ISSN: 0003646498 *
HSIN-YUN HSU ET AL., MEDICAL ENGINEERING & PHYSICS, vol. 30, no. 8, JPN6017036252, 1 October 2008 (2008-10-01), pages 976 - 983, ISSN: 0003809825 *

Also Published As

Publication number Publication date
CY1121482T1 (el) 2020-05-29
HK1215070A1 (zh) 2016-08-12
JP6488236B2 (ja) 2019-03-20
SI2936153T1 (sl) 2019-02-28
AU2013362937A1 (en) 2015-07-02
WO2014099933A1 (en) 2014-06-26
EP2936153A1 (en) 2015-10-28
HRP20190157T1 (hr) 2019-03-22
HUE042184T2 (hu) 2019-06-28
TR201820490T4 (tr) 2019-01-21
EP2936153A4 (en) 2016-05-25
LT2936153T (lt) 2019-01-25
CN114062680A (zh) 2022-02-18
JP2019053068A (ja) 2019-04-04
DK2936153T3 (en) 2019-02-25
PL2936153T3 (pl) 2019-05-31
ES2705328T3 (es) 2019-03-22
PT2936153T (pt) 2019-02-18
RS58147B1 (sr) 2019-02-28
CN104995512A (zh) 2015-10-21
EP2936153B1 (en) 2018-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11959912B2 (en) Fluorescence immunochromatographic detection card and a preparation method therefor and use thereof
CN104530234B (zh) 检测人vegf的组合试剂、试剂盒及其使用方法
KR102549704B1 (ko) Pivka-ii의 측정 방법, 및 pivka-ii 면역측정 시약 또는 키트의 제조 방법
US20120295814A1 (en) CA-125 Immune Complexes as Biomarkers of Ovarian Cancer
CN102072960A (zh) 一种样本中中性粒细胞明胶酶相关脂质运载蛋白的检测方法
KR20160134796A (ko) 당화 단백질 분석
KR20170118858A (ko) L-fabp의 면역학적 측정 방법 및 해당 방법에 사용되는 측정 시약
JP2019053068A (ja) 可溶型線維芽細胞増殖因子受容体の高感度多重イムノアッセイ
EP3132268B1 (en) Immunoassay for the detection of chromogranin a
US20020004212A1 (en) Detection of surface-associated human leukocyte elastase
US20190011451A1 (en) Methods and compositions for assaying blood levels of legumain
CN107505459B (zh) 定量检测人h-fabp的时间分辨荧光免疫层析试纸条、试剂盒及其制备方法
CN111936522A (zh) 新型抗胸苷激酶抗体
CN108226520A (zh) 一种基于双分子荧光互补技术的ck-mb检测试剂盒、制备及使用方法
CN108267594A (zh) 一种基于双分子荧光互补技术的st2检测试剂盒、制备及使用方法
WO2022221877A2 (en) Lateral flow analysis and breast cancer
CA2677207A1 (en) Compositions and methods for detecting cancers in a subject
CN112639475A (zh) Dlbcl的预后指数中的胸苷激酶(tk-1)
CN108226529A (zh) 一种基于双分子荧光互补技术的NT-proBNP检测试剂盒、制备及使用方法
KR101187674B1 (ko) 이단 면역 크로마토그래피를 이용한 효소 활성 측정법
WO2022230991A1 (ja) 口腔腫瘍性病変の検出方法、検査試薬、検査キット、及び治療用組成物
WO2023154780A1 (en) Anti-her2/neu antibodies and methods of use
CN108226521A (zh) 一种基于双分子荧光互补技术的h-fabp检测试剂盒、制备及使用方法
CN108226524A (zh) 一种基于双分子荧光互补技术的cTnT检测试剂盒、制备及使用方法
CN105051544B (zh) 小鼠血清中大鼠抗体的特异性检测

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180605

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20181005

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6488236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees