JP2016501928A - 耐衝突性2剤エポキシ接着剤用のアミン組成物 - Google Patents

耐衝突性2剤エポキシ接着剤用のアミン組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016501928A
JP2016501928A JP2015541146A JP2015541146A JP2016501928A JP 2016501928 A JP2016501928 A JP 2016501928A JP 2015541146 A JP2015541146 A JP 2015541146A JP 2015541146 A JP2015541146 A JP 2015541146A JP 2016501928 A JP2016501928 A JP 2016501928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
curing agent
amine
terminated
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015541146A
Other languages
English (en)
Inventor
ホーフシュテッター ダービト
ホーフシュテッター ダービト
フォツィ ティナ
フォツィ ティナ
オーラフ シューレンブルク ヤン
オーラフ シューレンブルク ヤン
Original Assignee
ジーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト
ジーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト, ジーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ジーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2016501928A publication Critical patent/JP2016501928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4021Ureas; Thioureas; Guanidines; Dicyandiamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5026Amines cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/504Amines containing an atom other than nitrogen belonging to the amine group, carbon and hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/56Amines together with other curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/28Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
    • C08G2650/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing nitrogen, e.g. polyetheramines or Jeffamines(r)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

本発明は、エポキシ樹脂を含むA剤及び硬化剤のB剤で構成される2剤エポキシ接着剤用の硬化剤に関する発明であって、硬化剤は、(B1)少なくとも2つのアミノ基を有する、少なくとも1つの脂肪族脂環式ポリエーテルアミン;並びに(B2)フェナルカミン又は少なくとも1つの脂環式アルコキシレートセグメントと、少なくとも1つの環状脂肪族セグメントとを有する脂肪族ポリエーテルアミンから選択される、少なくとも1つのポリアミン;並びに随意の(B3)アミン末端化ゴム、アミン末端化ポリ(テトラメチレンエーテルグリコール)及びアミン末端化ポリ(テトラメチレンエーテルグリコール)−ポリ(プロピレングリコール)コポリマーから選択される少なくとも1つのアミン化合物を含む。

Description

本発明は、エポキシ樹脂を含むA剤及び硬化剤のB剤で構成される2剤エポキシ接着剤用の硬化剤に関する。また、この硬化剤を含む2剤エポキシ接着剤の使用及び2剤エポキシ接着剤中の硬化剤の使用に関する。
自動車及び自動車の付属部品、又は機械及び装置の製造において、従来の接合方法、例えばねじ締め、リベット打ち、圧着、溶接の代わりに、又は従来の接合方法と組み合わせて、高品質な接着剤が次第に用いられてきている。構造部品を結合する際、接着剤の高い強度及び高い衝撃強度が非常に重要である。
熱硬化性エポキシ接着剤は、車両製造及び車両修理の分野で定着してきている。これらは、通常100℃以上、時には210℃までの温度で硬化する。しかし、これらの使用は、不都合となる場合があり、例えば熱硬化に必要な装置を有さない作業場での車両の修理におけるこれらの使用は、不都合となる場合がある。加えて、車両の製造とは対照的に車両の修理は、すでに完全に装備されている車両について行うため、感熱材料もまた影響を受ける可能性がある。
ボディーシェル構造用の接着剤は、理想的には180℃、30分の加熱条件下で硬化させる必要がある。また、それら接着剤は、約220℃に耐えられる耐久性を有する必要がある。接着に関するそのような硬化接着剤に関するさらなる要件は、約90℃までの高温と、約−40℃までの低温での取り扱い上の信頼性の保証である。
従来のエポキシ接着剤はまさに、高い機械的強度、特に高い引張強度により特徴付けられる。しかし接着剤に急激な応力が加わった場合には、従来のエポキシ接着剤は、大抵非常に脆く、そのため大きな引張応力及び剥離応力の両方が加わる衝突条件下では、要求に沿うものでは到底なく、特に自動車産業の要求に沿うものでは到底ない。この点に関して、その強度は、高温で、しかしとりわけ低温(例えば−10℃以下)で、特に十分ではない場合がある。
エポキシ樹脂の脆さを抑制し、そしてそれにより耐衝撃性を向上させることを可能とする、実質的に二つの方法が文献に記載されている。一方では、少なくても部分的に架橋されている高分子量の化合物、例えばコア−シェルポリマーのラテックスを混合することによって目的を達成している。または衝撃強度改質剤(強靭剤)として硬化する際に、非常に小さなドメインに分離する柔軟なポリマー又はコポリマーを使用することにより目的を達成している。
他方では、軟質なセグメントを導入することにより、例えばエポキシ要素を適切に変性することによって軟質なセグメントを導入することにより、ある程度の柔軟性を達成している。
特許文献1は、エポキシ基末端化衝撃改質剤のエポキシ樹脂中での使用によって衝撃強度を改善している熱硬化性エポキシ樹脂組成物を記載しており、この衝撃改質剤は、イソシアネート末端化プレポリマーと、第1級又は第2級のヒドロキシル基を有するエポキシ化合物を含むエポキシ樹脂との反応によって得られる。
特許文献2は、イソシアネート末端化プレポリマーとヒドロキシル基を有するエポキシ化合物との反応によって得られるエポキシ基末端化衝撃改質剤を記載しており、この衝撃改質剤は、ウレタン基を通じてポリマー鎖中に組み込まれている芳香族の構造要素を少なくとも1つ有する。
構造用2剤エポキシ接着剤の硬化剤中の硬化剤として、2つ以上の異なるアミンの使用が知られている。一般に、異なる特性を得るために1つ以上のアミンが使用され、例えば硬化接着剤の弾力性を向上させるために1つ以上のアミンが使用される。
特許文献3では、エポキシ樹脂及び衝撃改質剤を含む、2剤エポキシ接着剤が記載されており、そこでの硬化剤は、次を含有するアミン組成物である:(B1)15〜40%の第1級又は第2級のアミン末端化ポリエーテル、(B2)4〜40%の40℃以下のガラス転移温度を有する第1級又は第2級のアミン末端化ゴム及び(B3)10〜30%の50℃以下の融点を有する第1級又は第2級のアミン末端化ポリアミド。実施例による硬化接着剤は、約20N/mmの耐衝撃剥離性及び20MPa未満の引張せん断強度(TSS)を有する。
確かに、先行技術による2剤(2K)エポキシ接着剤によって非常に優れた耐衝撃性(耐久性)を達成できるが、熱硬化性1剤(1K)エポキシ接着剤の水準には及ばない。また、2剤接着剤の強度は比較的低い。
国際公開第2004/055092号 国際公開第2005/007720号 米国特許第2009/0048730号明細書
本発明の目的は、耐衝突性がある熱硬化性1剤構造接着剤の特性と、同じか又は少なくとも同様の特性を有する2剤接着剤を提供することである。この2剤接着剤は、元々の組み立てにおいて1剤熱硬化性接着剤が用いられている箇所を修理するのに有効である必要がある。2剤接着剤は、とりわけ2つの点で異なる。1点目は、この接着剤は熱硬化性であることは必要ないが、室温で硬化し、そして随意に100℃までの温度でさらに硬化することができる。2点目は、一般にこの接着剤は、オイル処理されている基材に適用されない。硬化後、この接着剤は、構造耐久性及び耐衝突性を有する必要があり、そして優れた機械的強度を示す必要がある。
驚くべきことに、エポキシ樹脂を含むA剤及び硬化剤のB剤で構成される2剤エポキシ接着剤用の以下の硬化剤を提供することによって本目的を達成した。ここで、この硬化剤は、(B1)少なくとも2つのアミノ基を有する、1つ以上の脂肪族脂環式ポリエーテルアミン;(B2)フェナルカミン又は少なくとも1つの脂環式アルコキシレートセグメントと、少なくとも1つの環状脂肪族セグメントとを有する脂肪族ポリエーテルアミンから選択される、少なくとも1つのポリアミン;並びに随意の(B3)アミン末端化ゴム、アミン末端化ポリ(テトラメチレンエーテルグリコール)及びアミン末端化ポリ(テトラメチレンエーテルグリコール)−ポリ(プロピレングリコール)コポリマーから選択される、少なくとも1つのアミン化合物を含む。
2剤エポキシ接着剤に本発明による硬化剤を用いることによって、構造耐久性及び耐衝突性を有し、そして優れた機械的強度を示す、硬化接着剤組成物を得ることができる。本発明を以下に詳細に説明する。
プレポリマーは、オリゴマーの化合物又はすでにポリマーである化合物であり、高分子量物質を合成するための、前駆体又は中間体として用いられる。語句の接頭の「ポリ」、例えばポリオール又はポリイソシアネートの接頭の「ポリ」は、2以上の記載の基を含む化合物を示している;そのため、ポリアミンは、アミノ基を2つ以上有する化合物である。ポリエーテルアミンは、エーテル基を2つ以上有する化合物である。
本明細書中の置換基、化学基(radicals)又は基(group)に関連して「互いに独立に」の表現は、同じ分子中で、同じ記号で表した置換基、化学基又は基が同時に、異なる定義のものになりうることを意味する。
エポキシ樹脂を含むA剤及び硬化剤のB剤で構成される2剤エポキシ接着剤に関する硬化剤は、(B1)少なくとも2つのアミノ基を有する、1つ以上の脂肪族脂環式ポリエーテルアミンを含む。この脂肪族脂環式ポリエーテルアミンは、特に少なくとも2つの第1級又は第2級のアミノ基を有し、中でも第1級アミノ基を有することが好ましい。これは、好ましくは2つ又は3つのアミノ基を有するポリエーテルアミンを含み、特に2つのアミノ基を有するポリエーテルアミンを含むことが好ましい。特に好ましくは、脂肪族脂環式ポリエーテルアミンは、第1級ジアミンである。そのようなポリエーテルアミンは、市販されている。この脂肪族脂環式ポリエーテルアミンは、好ましくは、エトキシレート基及び/又はプロポキシレート基を有する。
脂肪族脂環式ポリエーテルアミンは、好ましくは、比較的小さなポリアミン化合物である。例えば320以下の分子量、特に好ましくは240以下の分子量を有する脂肪族脂環式ポリエーテルアミンが好ましい。
脂肪族脂環式ポリエーテルアミン(B1)の好ましい例は、4,7−ジオキサオクタン−1,10−ジアミン(Huntsman社からJeffamine(商標)EDR176)、3,6−ジオキサオクタン−1,8−ジアミン(Huntsman社からJeffamine(商標)EDR148)、4,7−ジオキサデカン−1,10−ジアミン、4,7−ジオキサデカン−2,9−ジアミン、4,9−ジオキサドデカン−1,12−ジアミン(Bayer社からBaxxadur(商標)EC280として入手可能)、5,8−ジオキサドデカン−3,10−ジアミン、4,7,10−トリオキサトリデカン−1,13−ジアミン(Air Products社からAncamine(商標)1922A、又はBayer社からBaxxadur(商標)EC130として入手可能)及びこれらジアミンの比較的高分子量のオリゴマーである。
エポキシ樹脂を含むA剤及び硬化剤のB剤で構成される2剤エポキシ接着剤に関する硬化剤は、(B2)フェナルカミン又は少なくとも1つの脂環式アルコキシレートセグメントと、少なくとも1つの環状脂肪族セグメントとを有する脂肪族ポリエーテルアミンから選択される、1つ以上のポリアミンも含む。
フェナルカミンは、フェノールアルカミンであって、エポキシ硬化剤としての用途が知られており、また市販されている。これらは一般に、カルダノールの縮合生成物に基づく半合成生成物であり、例えばカルダノールの、脂肪族アミン又はポリアミン(例えばエチレンジアミン又はジエチルトリアミン)及びアルデヒド(例えばホルムアルデヒド)との縮合生成物に基づく半合成生成物である(マンニッヒ塩基)。
カルダノールは、アルキルフェノールであり、カシューナッツ殻のオイル(CNSL)を主成分とする。商品の例は、例えばBodo Moeller Chemie社のLapox(商標)phenalkylamine、Huntsman社のAradur(商標)3460、Aradur(商標)3440若しくはAradur(商標)3442又はパラジンタイプ(Paladin types)、例えばPPA−7090、PPA−7124、PPA−7125及びPPA−7140である。いくつかのフェナルカミン硬化剤は、Cardolite社からも入手可能であり、例えばNC−540、NC−541LV及びLITE2001の名称で入手可能である。
その他、用いるポリアミン(B2)は、少なくとも1つの脂環式アルコキシレートセグメントと、少なくとも1つの環状脂肪族セグメントとを有する、脂肪族ポリエーテルアミンである場合がある。この少なくとも1つの脂環式アルコキシレートセグメントは、1つ以上のエトキシレート基;1つ以上のプロポキシレート基;又はエトキシレート基とブトキシレート基とプロポキシレート基との組合せ;であってよい。脂肪族ポリエーテルアミンは、好ましくはプロポキシレート基を有する。環状脂肪族セグメントは、1つ以上の環状脂肪族基である場合がある。環状脂肪族セグメントは、ポリエーテルアミンの主鎖に好ましくは位置しているが、ポリエーテルアミンの側鎖に位置していてもよい。環状脂肪族セグメントの例は、シクロペンチル、シクロへキシル及びビシクロ−[4.4.0]デカニルである。これは、好ましくはアミン末端化環状脂肪族エトキシレートであり、特に好ましくはアミン末端化環状脂肪族プロポキシレートである。これらの化合物も、例えばHuntsman社のJeffamine(商標)RFD−270として市販されている。
エポキシ樹脂を含むA剤及び硬化剤のB剤で構成される2剤エポキシ接着剤用の硬化剤は、随意に第3のアミン成分(B3)を含んでよい。この随意のアミン成分(B3)は、次から選択される1つ以上のアミン化合物であってよい:アミン末端化ゴム、アミン末端化ポリ(テトラメチレンエーテルグリコール)及びアミン末端化ポリ(テトラメチレンエーテルグリコール)−ポリ(プロピレングリコール)コポリマー。これらの化合物は、市販されている従来の硬化剤でもある。
アミン末端化ゴムは、例えばアミノ末端基で共役している1つ以上のジエンのホモポリマー又はコポリマーであり、ジエン/ニトリルコポリマーが好ましい。ジエンは、好ましくはブタジエン又はイソプレンであり、特に好ましくはブタジエンである。好ましいニトリルは、アクリロニトリルである。ブタジエン/アクリロニトリルコポリマーが好ましい。
アミノ基は、好ましくは、第1級又は第2級のアミノ基である。ゴムのアミノ基の数及び分子量は、広い範囲で様々であってよい。アミン末端化ゴムは、例えば1分子あたり平均で約1つ、好ましくは1つ以上、特に好ましくは1.5つ以上かつ2.5つ以下の第1級又は第2級のアミノ基を含む。GPCによって測定した平均分子量は、例えば2000〜6000の範囲で収まることができる。これらアミン末端化ゴムの代表的な商品は、Emerald Performance Materials社の様々なATBN(商標)製品、例えばATBN(商標)1300X16又は類似製品である。
驚くべきことに、アミン末端化ゴムの代わりに、用いる随意の第3のアミン成分は、アミン末端化ポリ(テトラメチレンエーテルグリコール)又はアミン末端化ポリ(テトラメチレンエーテルグリコール)−ポリ(プロピレングリコール)コポリマーである場合がある。これらもまた市販されている。販売されているアミン末端化ポリ(テトラメチレンエーテルグリコール)は、例えばJeffamine(商標)THF−170である。販売されているアミン末端化ポリ(テトラメチレンエーテルグリコール)−ポリ(プロピレングリコール)コポリマーは、例えばJeffamine(商標)THF−100である。
硬化剤において、アミン成分B1(すなわち少なくとも2つのアミノ基を有する、少なくとも1つの脂肪族脂環式ポリエーテルアミン)のアミン成分B2(すなわち、フェナルカミン及び少なくとも1つの脂環式アルコキシレートセグメントと少なくとも1つの環状脂肪族セグメントとを有する脂肪族ポリエーテルアミンとから選択される、少なくとも1つのポリアミン)に対する重量比は、広い範囲にわたって様々であってよい。例えば硬化剤Bにおいて、アミン成分B1のアミン成分B2に対する重量比は、2:1〜1:3の範囲であってよく、好ましくは2:1〜1:2、特に好ましくは1:1〜1:2の範囲であってよい。
上記アミンB1〜B3は、エポキシ樹脂との付加物の形態で用いてもよい。そのような付加物及びそれらの硬化剤での使用は、一般に当業者によって知られている。それら付加物を製造するための適切なエポキシ樹脂としては、従来のエポキシ樹脂及びここに示しているエポキシ樹脂のすべてを挙げられる。そのようなエポキシ樹脂付加物を用いる場合、本明細書に記載されているそれぞれのアミンの比又は割合に関して、エポキシ樹脂の比又は割合は考慮されない。
硬化剤は、必須のアミン成分B1、B2及び随意の硬化剤B3に加えて、それらの硬化剤に対して一般的な1以上の添加剤を随意に含む場合がある。そのような一般的な添加剤の例は、硬化剤として用いられるその他のアミン成分、フィラー、チキソトロピック添加剤、接着促進剤、衝撃改質剤、促進剤及びその他添加剤である。
理論上適切な添加剤は、例えばフィラー、チキソトロピック添加剤、接着促進剤、衝撃改質剤及びその他添加剤は、全てエポキシ樹脂を含むA剤に添加することができる。そのため、エポキシ樹脂を含むA剤用のこれら添加剤についての以下の明細書及び実施例に対して参照がなされ、これは、その他明確に述べる場合を除いて、硬化剤におけるこれら添加剤に、同様に適用する。必要な場合に用いることができる促進剤は、業界で一般に用いられる任意のものを含む。そのような促進剤は市販されている。
アミノ基とエポキシ基との反応を促進する促進剤の例は、例えば次のとおりである:加水分解して酸を形成する酸又は化合物、例えば有機カルボン酸(例えば酢酸、安息香酸、サリチル酸、2−ニトロ安息香酸、乳酸)、有機スルホン酸(例えばメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、又は4−ドデシルベンゼンスルホン酸)、スルホン酸エステル、その他の有機若しくは無機酸(例えばリン酸)又は上記の酸及び酸エステルの混合物;第3級アミン(例えば1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、ベンジルジメチルアミン、α−メチルベンジルジメチルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミノプロピルアミン)、そのような第3級アミンの塩;第4級アンモニウム塩(例えばベンジルトリメチルアンモニウムクロライド);フェノール、特にビスフェノール、フェノール樹脂;及びマンニッヒ塩基(例えば2−(ジメチルアミノメチル)フェノール及び2,4,6−トリス−(ジメチルアミノメチル)フェノール)、ホスファイト(例えばジフェニルホスファイト、トリフェニルホスファイト);並びにメルカプト基を含む化合物。
本発明による硬化剤は、エポキシ樹脂を含むA剤及び硬化剤のB剤で構成される2剤エポキシ接着剤用の硬化剤として適している。2剤エポキシ接着剤のA剤は1つ以上のエポキシ樹脂を含む。A剤は好ましくは1つ以上の衝撃改質剤も含む。A剤はその他の添加剤、例えばエポキシ樹脂接着剤に関して一般に用いられる添加剤もまた随意に含むことができる。随意の添加剤の例は、フィラー、チキソトロピック添加剤及び接着促進剤並びにその他添加剤である。
好ましい実施態様において、硬化剤は以下の組成物を有する:
−10〜20wt%の脂肪族脂環式ポリエーテルアミン(B1)、
−15〜40wt%のポリアミン(B2)、
−0〜20wt%、好ましくは5〜20wt%のアミン化合物(B3)、
−0〜50wt%、好ましくは5〜50wt%のフィラー及び/又はチキソトロピック添加剤、
−0〜5wt%の接着促進剤及び/又は追加の添加剤、並びに
−0〜5wt%、好ましくは2〜5wt%の促進剤。
好ましい硬化剤を、2剤エポキシ接着剤として、エポキシ樹脂を含むA剤と共に用いることができる。好ましい硬化剤、特に前述の組成を有する好ましい硬化剤は、以下の組成を有するA剤と共に用いられる:
−40〜80wt%の少なくとも1つのエポキシ樹脂、
−5〜40wt%の少なくとも1つの衝撃改質剤、
−0〜50wt%、好ましくは5〜50wt%のフィラー及び/又はチキソトロピック添加剤、並びに
−0〜5wt%の接着促進剤及び/又は追加の添加剤。
以下に、組成及び可能な添加剤についてさらに詳細に説明する。特段の定めのない限り、以下の記載を硬化剤及びA剤に適用する。
エポキシ樹脂のA剤におけるエポキシ樹脂は、好ましくは、1分子あたり平均して、1つ以上のエポキシ基を有する。エポキシ樹脂は、特に液体エポキシ樹脂又は固体エポキシ樹脂である。用語「固体エポキシ樹脂」は、エポキシについての専門家によって非常によく知られており、「液体エポキシ樹脂」に対比して用いられる。固体樹脂のガラス転移温度は、室温超であり、すなわち、それらを粉砕して室温で自由に流動する粉末を形成することができる。
有利な液体エポキシ樹脂又は固体エポキシ樹脂は、例えば式(I)のジグリシジルエーテルである。
Figure 2016501928
式(I)中のRは、脂肪族、単環芳香族又は2環芳香族の2価の残基を示している。
式(I)のジグリシジルエーテルの例は、以下である。
−飽和又は不飽和の、分岐状又は直鎖状の、環状又は開鎖状の、C〜C30の2価のアルコールのジグリシジルエーテル、例えばエチレングリコールグリシジルエーテル、ブタンジオールグリシジルエーテル、ヘキサンジオールグリシジルエーテル又はオクタンジオールグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル。
−低分子量から高分子量の2価のポリエチレンポリオールのジグリシジルエーテル、例えばポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル。
−純粋なフェノールだけでなく、随意に置換されているフェノールを含むものとして理解される、2価のビスフェノール及び随意のトリフェノールのジグリシジルエーテル。置換方法は様々であってよい。これとしては、特にフェノール性OH基が結合している芳香環への直接の置換している化合物を含むものとして理解される。フェノールは、単環式芳香族化合物だけでなく、多環式芳香族化合物若しくは縮合芳香族化合物又は複素芳香族化合物も含み、これらは、芳香族化合物上又は複素芳香族化合物上に直接、フェノール性OH基を有する。
適切なビスフェノール及び随意のトリフェノールは、例えば1,4−ジヒドロキシベンゼン、1,3−ジヒドロキシベンゼン、1,2−ジヒドロキシベンゼン、1,3−ジヒドロキシトルエン、3,5−ジヒドロキシベンゾエート、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(=ビスフェノールA)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン(=ビスフェノールF)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン(ビスフェノールS)、ナフトレゾルシノール、ジヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシアントラキノン、ジヒドロキシビフェニル、3,3−ビス(p−ヒドロキシフェニル)フタリド、5,5−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサヒドロ−4,7−メタノインダン、フェノールフタレイン、フルオレセイン、4,4’−[ビス(ヒドロキシフェニル)−1,3−フェニレンビス(1−メチル−エチリデン)](=ビスフェノールM)、4,4’−[ビス(ヒドロキシフェニル)−1,4−フェニレンビス(1−メチル−エチリデン)](=ビスフェノールP)、2,2’−ジアリルビスフェノールA、フェノール又はクレゾールとジイソプロピリデンベンゼンとの反応によって製造されるジフェノール及びジクレゾール、フロログルシノール、没食子酸エステル、2.0〜3.5のOH官能性を有するクレゾールノボラック又はフェノールノボラック及び上記に記載の化合物のすべての異性体である。
好ましい固体エポキシ樹脂は、式(II)を有する。
Figure 2016501928
式(II)中の置換基R’及びR”は、互いに独立して、H又はCHのいずれかである。さらに、下付き文字sは、1.5より大きい値を示し、特に2〜12の値を示す。
そのような固体エポキシ樹脂は市販されており、例えばDow社、Huntsman社又はHexion社から市販されている。
1〜1.5の下付き文字sを有する式(II)の化合物は、当業者によって、半固体のエポキシ樹脂として知られている。本発明において、それらも固体の樹脂とみなす。しかし、狭義の固体エポキシ樹脂が好ましく、すなわち下付き文字sが1.5よりも大きい値を有する固体エポキシ樹脂が好ましい。
好ましい液体エポキシ樹脂は、式(III)を有する。
Figure 2016501928
式(III)中の置換基R’”及びR””は、互いに独立して、H又はCHのいずれかを示している。加えて、下付き文字rは、0〜1の値を示す。好ましくはrは、0.2以下の値を示す。
そのためこれらは、好ましくはビスフェノールAのジグリシジルエーテル(DGEBA)、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル及びビスフェノールA/Fのジグリシジルエーテルである。本明細書中の記号A/Fは、その製造時に反応体(Educt)として用いられるアセトンとホルムアルデヒドとの混合物を意味する。そのような液体樹脂は、例えばAraldite(商標)GY250、Araldite(商標)PY304、Araldite(商標)GY282(Huntsman)又はD.E.R.(商標)331、若しくはD.E.R.(商標)330(Dow)又はEpikote(商標)828(Hexion)として入手可能である。
また適切なエポキシ樹脂Aは、いわゆるノボラックである。これらは特に、以下の式を有する:
Figure 2016501928
(式中、R2は、以下であるかCHであり;R1は、H又はメチルであり;z=0〜7である:
Figure 2016501928
)。
特に、これらは、フェノールノボラック又はクレゾールノボラックである(R2=CH)。そのようなエポキシ樹脂は、Huntsman社から、EPN若しくはECN及びTactix(商標)の商品名で市販されており、又はDow Chemical社から、D.E.N.(商標)の製品シリーズにおいて、市販されている。
1つ以上の衝撃改質剤は、A剤中に用いる場合があり、また随意に硬化剤B中に用いる場合がある。そのような化合物の使用は、当業者によく知られており、エポキシ樹脂マトリクスに低い割合で添加した場合でも、硬化したマトリクスの耐久性について明らかな向上をもたらすことができる。すべての一般の衝撃改質剤を単独で用いる場合があり、又は混合して用いる場合がある。適切な衝撃改質剤は、例えば国際公開第2004/055092号、国際公開第2005/007720号及び国際公開2011/107450号に記載されており、参照することにより本明細書に取り込まれる。
好ましくは、少なくとも1つの衝撃改質剤は、以下から選択される。
(a)イソシアネート末端化プレポリマーと、第1級又は第2級のヒドロキシル基を有するエポキシ化合物を含むエポキシ樹脂との反応により得ることができる、エポキシ基末端化衝撃改質剤を含む液体ゴム、
(b)コア−シェルポリマー、特に弾力性のあるアクリレートポリマー又はブタジエンポリマーで構成されているコア及び硬質熱可塑性ポリマーのシェルからなるコア−シェルポリマー、及び/又は
(c)コア−シェルゴム
衝撃改質剤として用いる液体ゴム(a)は、式(IV)のイソシアネート末端化プレポリマーと、式(V)の第1級又は第2級ヒドロキシル基を有するエポキシ化合物を含む少なくとも1つのエポキシ樹脂とを反応させることによって、好ましくは得ることができる:
Figure 2016501928
(式(IV)中、X=O,S又はNH;
は、反応性ポリマーの末端アミノ基、末端チオール基又は末端ヒドロキシル基の除去後のn価の残基を示し;
は、脂肪族、環状脂肪族、芳香族、若しくは芳香脂肪族のジイソシアネートのイソシアネート基の除去後の2価の残基、又は脂肪族、環状脂肪族、芳香族、若しくは芳香脂肪族のジイソシアネートの3量体又はビュウレットのイソシアネート基の除去後の3価の残基を示し;
m=1又は2;
n=2,3又は4;好ましくはn=2又は3である)、
Figure 2016501928
(式(V)中、Yは、第1級又は第2級のヒドロキシル基を含む脂肪族、環状脂肪族、芳香族又は芳香脂肪族のエポキシ基及び第1級又は第2級のヒドロキシル基の除去後のエポキシドの残基を示し;q=1、2、又は3である);
この反応は、グリコール捕捉剤として、無水物、ケトン及びアルデヒドから選択される少なくとも1つの化合物の存在下で行われ、かつ
式(IV)のイソシアネート末端化プレポリマー、エポキシ樹脂及びグリコール捕捉剤を共に混合するか、又はエポキシ樹脂をグリコール捕捉剤と反応させた後に、これらを式(IV)のイソシアネート末端化プレポリマーと混合する。
イソシアネート末端化プレポリマーは、好ましくは、式(VI)の1以上のXH基を有する化合物と、式(VII)の1以上のポリイソシアネートとの反応生成物であり、置換基及び下付き文字は、式(IV)と同様に定義される。
Figure 2016501928
考えられ得る式(VI)のXH基を有する化合物は、その分野で一般に用いられる全ての化合物である。式(VI)のXH基を有する化合物の例は、ポリエーテルポリオール、ポリブタジエンポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、NH末端化ポリエーテル及びそれらの混合物である。
特に好ましい式(VI)の化合物は、アミノ基、チオール基若しくはヒドロキシル基を末端とするC〜Cのアルキレン基を有するα,ω−ポリアルキレングリコールであり、好ましくはヒドロキシル基を末端とするC〜Cのアルキレン基を有するα,ω−ポリアルキレングリコールであり、又はアミノ基、チオール基若しくはヒドロキシル基を末端とするC〜Cのアルキレン基を組み合わせて有するα,ω−ポリアルキレングリコール、好ましくはヒドロキシル基を末端とするC〜Cのアルキレン基を組み合わせて有するα,ω−ポリアルキレングリコールである。特に好ましくは、ポリエーテルポリオールであり、例えばヒドロキシル基末端化ポリオキシエチレン、ヒドロキシル基末端化ポリオキシブチレン、ヒドロキシル基末端化ポリオキシプロピレン及びそれらの混合物、並びにヒドロキシル基末端化ポリブタジエン及びアミノ基末端化ポリエーテルである。
好ましい実施態様において、少なくとも2つ、好ましくは2つ又は3つの式(VI)の化合物の混合物を、式(VI)の化合物として用いる。すなわち少なくとも1つのポリエーテルポリオールと少なくとも1つのOH末端化ゴムとを併用して用いる。ポリエーテルポリオールのOH末端化ゴムに対する重量比は、7:3〜2:8である。これにより機械的特性を改善することができる。以下に示されるポリエーテルポリオール及びOH末端化ゴムは、組み合わせて用いるのに適しているだけでなく、必要に応じて単独で用いる場合もある。
好ましいポリエーテルポリオールは、エチレンオキシドの重合生成物、1,2−プロピレンオキシドの重合生成物、1,2−ブチレンオキシドの重合生成物、2,3−ブチレンオキシドの重合生成物、テトラヒドロフランの重合生成物又はそれらの混合物の重合生成物であり、ポリプロピレンオキシド及びポリテトラヒドロフランが特に好ましい。
そのようなポリエーテルポリオールは、市販されている。市販のポリテトラヒドロフランは、例えばBASF社の、PolyTHF(商標)2000、PolyTHF(商標)2500CO又はPolyTHF(商標)3000CO等のPolyTHF(商標)製品である。
市販のポリプロピレンオキシドは、例えばShell社の、Caradol(商標)2000、若しくはCaradol(商標)ED56等のCaradol(商標)製品であり、又はBayer社の、Acclaim(商標)Polyol2200、Acclaim(商標)Polyol12200、若しくはAcclaim(商標)Polyol4200等のAcclaim(商標)製品である。
さらに可能なポリエーテルポリオールは、Dow社の、Voranol(商標)1010L、Voranol(商標)EP1900、又はVoranol(商標)CP4755である。
用いるポリエーテルポリオールの平均分子量は様々であってよい。ポリエーテルポリオールは、例えば500〜5000g/mol、好ましくは1000〜3000g/mol、特に好ましくは1500〜2000g/mol、特に約2000g/molの平均分子量(Mw)を有する。
別段の指示がない限り、ここでの平均分子量は、GPC法により測定している。この目的に関して、測定するポリマーに応じて、異なる分離カラムが用いられる:(カラム:SDV 100Å、1000Å、104Å、(0.8×30cm,5μm);溶離液:THF;流量:1mL/min;温度:35℃;ポリ(1,4−ブタジエン)基準に対する校正:831−1,060,000g/mol;サンプル調整:約100mgのサンプルを10mLのTHFに溶解させ、0.45μmのPTFEメンブランフィルターでフィルター処理を行った。)
用いられるポリエーテルポリオールのOH官能基は、好ましくは約2の範囲であり、例えば1.9〜2.1の範囲である。随意に、OH官能性を高めるために、3価のOH官能性を有する化合物、例えばブトキシル化トリメチロールプロパン(例えばSimulsol(商標)TOMB)を、ポリエーテルポリオールに混合することができる。
OH官能性は、例えば滴定によって測定することができる。ヒドロキシル基を含有する物質を、過剰のジイソシアネートと反応させて、反応後のイソシアネート余剰分を0.1MのHCl溶液を用いた滴定によって測定して、ヒドロキシル基の価数を計算する。
1つ以上のOH末端化ゴムを用いてよく、2つのOH末端化ゴムの使用、特に2つのOH末端化ポリブタジエンの使用は、とりわけ有利な特性をもたらす。好ましくはOH末端化ゴムは、例えばヒドロキシル末端化ポリブタジエン及びひまし油系ポリオールを言及していると理解され、この中でも特にヒドロキシル末端化ポリブタジエンが好ましい。
ひまし油は、トリグリセリドであり、トリグリセリドのOH官能性は、リシノール酸のヒドロキシル基に由来するものである。そのためひまし油は、ポリオールと表現する。ひまし油は、様々なグレードで入手可能な天然物であり、例えば標準グレードで入手可能な天然物であり、脱水製品又は非常に低い酸性度を有する製品として標準的なグレードで入手可能な天然物である。ひまし油誘導体製品を得てもよく、例えば酸化重合したひまし油、又は部分的に脱水したひまし油を得てもよく、その結果、例えば比較的低いOH官能性を設定することができる。ひまし油系ポリオールとしては、様々なグレードのひまし油及びひまし油誘導体が挙げられる。
市販のヒドロキシル末端化ポリブタジエンは、例えばCrayValley社の、Krasol(商標)LBH−P2000又はPolybd(商標)R45V等の、Polybd(商標)製品及びKrasol(商標)製品である。ひまし油系ポリオールは、例えばAlberdingk Boley社の、Albodur(商標)901等のAlbodur(商標)製品、又はBaker Castor Oil Company社の、Polycine(商標)GR80等のPolycine(商標)製品である。
用いるヒドロキシル末端化ゴムは、好ましくは15,000g/mol以下、より好ましくは4000g/mol以下の平均分子量(Mw)を有する。
用いるヒドロキシル末端化ゴムのOH官能性は、アニオン的に生成されるタイプに関して、1.7〜2.2の範囲であり、又はフリーラジカル法によって生成されるタイプに関して、2.2〜2.8の範囲である。ヒドロキシル末端化ゴムを用いることが好ましく、特に2以下のOH官能性を有するヒドロキシル末端化ブタジエンを用いることが好ましい。
ポリエーテルポリオールとヒドロキシル末端化ゴムの混合物を用いる場合、ポリエーテルポリオールのヒドロキシル末端化ゴムに対する重量比は、好ましくは7:3〜2:8、より好ましくは7:3〜4:6、特に好ましくは7:3〜5:5の範囲である。この様にして、硬化接着剤の機械的特性を改善することができ、特に−30℃での耐衝撃剥離性を改善することができる。
式(VII)の適切なポリイソシアネートは、ジイソシアネート又はトリイソシアネートである。適切なジイソシアネートは、脂肪族、環状脂肪族、芳香族、又は芳香脂肪族のジイソシアネートであり、特に市販品、例えばメチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、トルエンジイソシアネート(TDI)、トリジンジイソシアネート(TODI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMDI)、2,5−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2,6−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、1,5−ナフタレンジイソシアネート(NDI)、ジシクロへキシルメチルジイソシアネート(H12MDI)、p−フェニレンジイソシアネート(PPDI)、m−テトラメチルキシレンジイソシアネート(TMXDI)等及びそれらの二量体である。HDI、IPDI、MDI、又はTDIが好ましい。
イソシアネート末端化プレポリマーと反応させる、式(V)の第1級又は第2級ヒドロキシル基を含むエポキシ化合物を有するエポキシ樹脂は、1つのエポキシ樹脂又は2つ以上のエポキシ樹脂の混合物であってよい。エポキシ樹脂は、好ましくは液体エポキシ樹脂である。エポキシ樹脂又は液体エポキシ樹脂は、市販のエポキシ樹脂製品であってよい。特に、用いるエポキシ樹脂は、式(V)のエポキシ樹脂を含有するのであれば、A剤に用いるエポキシ樹脂として上記に記載のものであってよい。しかし、これは通常の場合である。そのため、エポキシ樹脂に関する上述の例を参照される。
特に、エポキシ樹脂は通常、エポキシ化合物(例えばエピクロロヒドリン)と多官能性アルコール(すなわちジオール、トリオール又はポリオール)との反応から得られる。反応操作によって、多官能性アルコールとエポキシ化合物(例えばエピクロロヒドリン)との反応中に、生成する副生成物は、対応するヒドロキシエポキシ化合物を様々な濃度で含む。一般に、エポキシ樹脂は、ポリオールが完全に又は部分的に反応して形成する、ポリオールのグリシジル化反応中に得られるグリシジルエーテルの混合物である。
エポキシ樹脂中にドロキシル基を含むそのようなエポキシの例は、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル中の混合物として含まれるトリメチロールプロパンジグリシジルエーテル、グリセロールトリグリシジルエーテル中の混合物として含まれるグリセロールジグリシジルエーテル及びペンタエリトリトールテトラグリシジルエーテル中の混合物として含まれるペンタエリトリトールトリグリシジルエーテルである。
特に好ましくは、式(II)又は(III)によるビスフェノールAのジグリシジルエーテル(BADGE)系のエポキシ樹脂、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル系のエポキシ樹脂又はビスフェノールA/Fのジグリシジルエーテル系のエポキシ樹脂である。
式(IV)のイソシアネートプレポリマーと式(V)の第1級又は第2級ヒドロキシル基を含むエポキシ化合物を有するエポキシ樹脂との反応は、グリコール捕捉剤として、少なくとも1つの無水物、ケトン、又はアルデヒドの存在下で行うことが好ましく、中でも無水物の存在下で行うことが好ましい。
好ましい無水物は、コハク酸無水物、フタル酸無水物及びそれらの誘導体であり、特にメチルフタル酸無水物である。好ましくは、無水物は、構造要素としてコハク酸無水物環又はマレイン酸無水物環を含む。ケトン及びアルデヒドの例は、ホルムアルデヒド、アセトン、シクロペンタノン及びベンズアルデヒドである。
一実施態様において、この追加の衝撃改質剤(SM)は、液体ゴム(SM1)であり、カルボキシル末端化、若しくはエポキシ末端化アクリロニトリル/ブタジエンコポリマー、又はそれらの誘導体である液体ゴム(SM1)である。このタイプの液体ゴムは、市販されており、例えばEmerald Performance Materials LLC社から、Hypro(商標)(以前はHycar(商標))CTBN、CTBNX、ETBNの商品名で市販されている。
誘導体として特に適しているのは、エポキシ基を有するエラストマー変性したプレポリマーであり、例えばStruktol(商標)社(Schill+Seilacher Groups、Germany)からの製品ラインPolydis(商標)、好ましくは製品ラインPolydis(商標)36で市販されているエポキシ基を有するエラストマー変性したプレポリマー又は製品ラインAlbipox(商標)(Evonik Hanse Gmbh、Germany)で市販されているエポキシ基を有するエラストマー変性したプレポリマーである。
追加の実施態様において、衝撃改質剤(SM)は、液体ポリアクリレートゴム(SM1)であり、液体エポキシ樹脂と完全に混和して、エポキシ樹脂マトリクスの硬化の際にのみ分離して、微液滴を形成する。そのような液体のポリアクリレートゴムは、例えばRohm and Haas社から20208−XPAの商品名で入手可能である。
好ましい衝撃改質剤の追加の例は、1つ以上のコア−シェルポリマー、特にコア−シェルポリマー粒子である。コア−シェルポリマーは、弾力性のあるコアポリマー及び硬質のシェルポリマーから構成される。特に適しているコア−シェルポリマーは、硬質熱可塑性ポリマーの硬質なシェルによって包含されている、弾力性のあるアクリレートポリマー又はブタジエンポリマーで構成されているコアからなる。
このコア−シェル構造は、ブロックコポリマーの分離の結果として自然に形成されるか、又は乳化重合若しくは懸濁重合及びこれに続くグラフト化としての重合反応操作の結果として形成されるかのいずれかである。
好ましいコア−シェルポリマーは、いわゆるMBSポリマーであり、Atofina社からClearstrength(商標)、Rohm and Haas社からParaloid(商標)、又はZeon社からF−351(商標)の商品名で市販されているMBSポリマーである。
すでに乾燥したポリマーラテックスの形態であるコア−シェルポリマー粒子が、特に好ましい。これらの例は、ポリシロキサンコア及びアクリレートシェルを有するWacker社のGENIOPERL(商標)M23A、Eliokem社により製造されるNEOシリーズの放射線架橋ゴム粒子、Lanxess社のNanoprene(商標)、又はRohm and Haas社のParaloid(商標)EXLである。コア−シェルポリマーの追加の例は、Nanoresins AG,GermanyからAlbidur(商標)の商品名で販売されているものである。
好ましい衝撃改質剤の追加の例は、1以上のコア−シェルゴム、特にコア−シェルゴム粒子である。これらは、欧州特許出願公開第1 632 533 号明細書の例として記載されている。コア−シェルゴム粒子は、架橋ゴムのコア(多くの場合、架橋ブタジエンコポリマー)と、シェル(特にスチレン、メチルメタクリレート、グリシジルメタクリレート及び随意のアクリロニトリルで作られるコポリマー)とを含む。コア−シェルゴムは、好ましくはポリマー中又はエポキシ樹脂中に分散される。
好ましいコア−シェルゴムは、Kaneka CorporationよりKaneka Kane Ace、例えばKaneka Kane Ace(商標)MX 156及びKaneka Kane Ace(商標)MX 120コア−シェルゴム分散液の名称で販売されている製品を含む。この製品は、エポキシ樹脂中にあらかじめ分散されているコア−シェルゴム粒子を含み、通常約25%の濃度でエポキシ樹脂中にあらかじめ分散されているコア−シェルゴム粒子を含む。これらの分散液を用いる場合、これら製品に含まれるエポキシ樹脂は、本発明の接着剤のエポキシ樹脂部分の全部又は一部である。
随意に1つ以上のフィラーを用いる場合がある。A剤又は硬化剤用のフィラーは、この分野で一般に用いられる全てのフィラーであってよい。フィラーの例は、マイカ、タルク、カオリン、ウォラストナイト、長石、閃長岩、クロライト、ベントナイト、モンモリロナイト、炭酸カルシウム(沈降炭酸カルシウム又は粉砕炭酸カルシウム)、ドロマイト、石英、シリカ(焼成シリカ又は沈降シリカ)、クリストバライト、酸化カルシウム、水酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、中空セラミックビーズ、中空ガラスビーズ、有機中空ビーズ、ガラスビーズ、又は着色顔料である。有機的に被膜されたフィラーと、被膜されていないフィラーは共に市販されており、当業者に知られている。
随意に1以上のチキソトロピック添加剤又はレオロジー改質剤を用いる場合がある。A剤又は硬化剤用のチキソトロピック添加剤は、この分野で一般に用いられる全ての添加剤であってよい。チキソトロピック添加剤又はレオロジー改質剤の例として、例えばフィロシリケート(例えばベントナイト)、ひまし油の誘導体、水素化ひまし油、ポリアミド、ポリウレタン、尿素化合物、焼成シリカ、セルロースエーテル及び疎水性変性されたポリオキシエチレンである。
随意に1以上の接着促進剤を用いる場合もある。A剤又は硬化剤用に用いる接着促進剤は、この分野で用いる全ての一般的な接着促進剤であってよい。接着促進剤の例は、オルガノアルコキシシラン、例えば3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピル−トリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−N’−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]エチレンジアミン、3−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、又はメトキシ基の代わりにエトキシ基若しくは(ポリ)エーテルオキシ(etheroxy)基を有するその対応する有機ケイ素化合物である。
A剤又はB剤の添加剤として、随意に追加の添加剤を用いる場合がある。これらは上述の重量比で追加の添加剤の中に含められる。追加の添加剤の例は、次のとおりである:
−溶媒、形成助剤、又はエクステンダー、例えばトルエン、キシレン、メチルエチルケトン、2−エトキシエタノール、2−エトキシエチルアセテート、ベンジルアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコールブチルエーテル、ジプロピレングリコールブチルエーテル、エチレングリコールブチルエーテル、エチレングリコールフェニルエーテル、N−メチルピロリドン、プロピレングリコールブチルエーテル、プロピレングリコールフェニルエーテル、ジフェニルメタン、ジイソプロピルナフタレン、石油留分(例えばSolvessoタイプ(Exxon社))、芳香族炭化水素樹脂、特にフェノール基含有タイプの芳香族炭化水素樹脂、セバケート、フタレート、有機リン酸エステル及びスルホン酸エステル、並びにスルホンアミド;
−反応性希釈剤、例えばエポキシ反応性希釈剤、エポキシ化大豆油又はアマニ油、アセトアセテート基を含む化合物、特にアセトアセチル化ポリオール、ブチロラクトン、並びにイソシアネート基を含むシリコーン及び反応性基を含むシリコーン;
−酸化、熱、光及びUV照射から保護する安定化剤;
−難燃性物質;
−界面活性物質、例えば湿潤剤、平滑剤、脱気剤(Deaerating agents)、又は消泡剤;
−殺生物剤、例えば殺藻剤、殺菌剤、又は菌成長阻害物質。
B剤は、2剤エポキシ接着剤における硬化剤として有利に用いられる。2剤エポキシ接着剤は、基材を接着させるために用いることができる。この目的に関して、A剤及び硬化剤のB剤は、一般的な方法で混合し、その後接着する基材の一方又は両方に適用される。
その後接着する部分を組み立てて、接着剤を硬化させる。この工程において、2つの接着部分を互いに確実に接着するのを保証するために、いわゆるオープンタイム以内にこの部分の組立てを確実にすることが必要である。エポキシ樹脂組成物の硬化は、一般的な温度で起こり、例えば100℃未満、好ましくは60〜85℃で起こる。
接着させる基材は、同じでも異なっていてもよい。適切な基材は、無機基材、例えばガラス、ガラスセラミック、コンクリート、モルタル、れんが、タイル、石膏及び天然石(例えば花崗岩又は大理石);金属又は合金、例えばアルミニウム、スチール、非鉄金属、亜鉛めっきを施した金属;有機基材、例えば木材、プラスチック(例えばPVC)、ポリカーボネート、PMMA、ポリエステル、エポキシ樹脂、ガラス繊維強化プラスチック(GFP)、炭素繊維強化プラスチック(CFP);コーティング基材、例えばパウダーコーティングされた金属又は合金;並びに塗料及びラッカー、特に自動車用トップコートである。特に好ましくは、2剤エポキシ接着剤は、金属、プラスチック、又は複合繊維表面を接着するために用いられる。
2剤エポキシ接着剤は、車両部品、特に自動車部品、金属部品、プラスチック若しくは風車のブレード(windmill blades)の修繕又は接着に特に適している。
車両の例は、自動車、トラック、バス、鉄道、飛行機及び船舶である。車両構築における接着としては、車両の塗装ボディーへの部品の取付、例えばプラスチックカバー、装飾ストリップ、フランジ、バンパー、運転室(driver cabs)、又はその他の部品の取付、又はボディーへの窓ガラスの接着を挙げることができる。好ましい実施態様において、2剤エポキシ接着剤は、車両の組立、特に自動車の組立における速効性の2剤接着剤として用いられる。
以下に、本発明をさらに説明する実施例を示すが、いずれの場合にも本発明の範囲を限定するものではない。別段の指示がない限り、すべての割合及びパーセンテージは、重量に基づいている。
Figure 2016501928
A剤及び硬化剤のB剤を得るために、以下の表に示される量で通常の方法によって、各成分を混ぜ合わせた。特性を試験するため、NH当量のエポキシ当量に対する当量比が1:1となるように2つの剤を混合して、そして硬化させた。調製したエポキシ接着剤を、以下の試験により評価した。結果もまた、以下の表に示す。
<引張せん断強度(TSS)(DIN EN 1465)>
記載の組成物と寸法が100mm×25mm×1.5mmの電解亜鉛コーティングされているH420スチール(eloZn)とを用いて、試験片を作成した。ここで、接着表面は25mm×10mmであり、層厚みは0.3mmであった。室温で4時間、続いて85℃で30分の条件で硬化させた。けん引スピードは、10mm/minであった。
<耐衝撃剥離性(I−peel)(ISO 11343)>
記載の組成物と寸法が90mm×20mm×0.8mmの電解亜鉛コーティングされているDCO4スチール(eloZn)とを用いて、試験片を作製した。ここで、接着表面は20mm×30mmであり、層厚みは0.3mmであった。室温で7日間の条件、又は室温で4時間、続いて85℃で30分の条件のいずれかの条件で硬化させた。耐衝撃剥離性測定を、室温で1回、そして−30℃で1回測定した。衝撃速度は、2m/sであった。耐衝撃剥離性(N/mm)は、測定曲線の面積(ISO11343に準拠して25〜90%の範囲)として報告されている。
<弾性係数(DIN EN ISO 527)>
組成物のサンプルを、層厚みが2mmとなるように、2枚のテフロンシートの間で圧縮した。それから、室温で4時間、続いて85℃で30分の条件で組成物を硬化させた。テフロンシートを取り除き、DIN規格に準拠して試験片を熱い内に打ち抜いた。試験片を、標準大気条件下で1日間保存した後、けん引スピード2mm/minで測定した。弾性係数は、DIN EN ISO 527に準拠して測定した。
Figure 2016501928
Figure 2016501928
Figure 2016501928
Figure 2016501928
驚くべきことに、エポキシ樹脂を含むA剤及び硬化剤のB剤で構成される2剤エポキシ接着剤用の以下の硬化剤を提供することによって本目的を達成した。ここで、この硬化剤は、(B1)少なくとも2つのアミノ基を有する、1つ以上の脂肪族脂環式ポリエーテルアミン;(B2)フェナルカミン又は少なくとも1つの脂環式アルコキシレートセグメントと、少なくとも1つの環状脂肪族セグメントとを有する脂肪族ポリエーテルアミンから選択される、少なくとも1つのポリアミン;並びに随意の(B3)アミン末端化ゴム、アミン末端化ポリ(テトラメチレンエーテルグリコール)及びアミン末端化ポリ(テトラメチレンエーテルグリコール)−ポリ(プロピレングリコール)コポリマーから選択される、少なくとも1つのアミン化合物を含む。
本発明の実施態様としては以下の態様を挙げることができる:
《態様1》
エポキシ樹脂を含むA剤及び硬化剤のB剤で構成される2剤エポキシ接着剤用の硬化剤であって、以下を含む硬化剤:
(B1)少なくとも2つのアミノ基を有する、少なくとも1つの脂肪族脂環式ポリエーテルアミン、
(B2)フェナルカミン又は少なくとも1つの脂環式アルコキシレートセグメントと、少なくとも1つの環状脂肪族セグメントとを有する脂肪族ポリエーテルアミンから選択される少なくとも1つのポリアミン、並びに随意の
(B3)アミン末端化ゴム、アミン末端化ポリ(テトラメチレンエーテルグリコール)、及びアミン末端化ポリ(テトラメチレンエーテルグリコール)−ポリ(プロピレングリコール)コポリマーから選択される少なくとも1つのアミン化合物。
《態様2》
前記脂肪族脂環式ポリエーテルアミンは、4,7−ジオキサオクタン−1,10−ジアミン、3,6−ジオキサオクタン−1,8−ジアミン、4,7−ジオキサデカン−1,10−ジアミン、4,7−ジオキサデカン−2,9−ジアミン、4,9−ジオキサドデカン−1,12−ジアミン、5,8−ジオキサドデカン−3,10−ジアミン、4,7,10−トリオキサトリデカン−1,13−ジアミン及びこれらジアミンの比較的高分子量のオリゴマーから選択されることを特徴とする、態様1に記載の硬化剤。
《態様3》
前記少なくとも1つの脂環式アルコキシレートセグメントは、1つ以上のエトキシレート基;1つ以上のプロポキシレート基;又はエトキシレート基とプロポキシレート基との組み合わせであることを特徴とし、好ましくはプロポキシレート基であることを特徴とする、態様1又は2に記載の硬化剤。
《態様4》
前記硬化剤Bにおける前記アミン成分B1の前記アミン成分B2に対する重量比が、2:1〜1:3、好ましくは2:1〜1:2の範囲であることを特徴とする、態様1〜3のいずれか一つの態様に記載の硬化剤。
《態様5》
前記硬化剤における1つ以上の前記アミン成分(B1)、(B2)及び随意の(B3)は、エポキシ樹脂との付加物の形態で存在することを特徴とする、態様1〜4のいずれか一つの態様に記載の硬化剤。
《態様6》
前記硬化剤Bが以下を含むことを特徴とする、態様1〜5のいずれか一つの態様に記載の硬化剤;
−10〜20wt%の脂肪族脂環式ポリエーテルアミン(B1)、
−15〜40wt%のポリアミン(B2)、
−0〜20wt%、好ましくは5〜20wt%のアミン化合物(B3)
−0〜50wt%、好ましくは5〜50wt%のフィラー及び/又はチキソトロピック添加剤、
−0〜5wt%の接着促進剤及び/又は追加の添加剤、並びに
−0〜5wt%、好ましくは2〜5wt%の促進剤。
《態様7》
前記少なくとも1つの環状脂肪族セグメントは、前記脂肪族ポリエーテルアミン(B2)の主鎖に位置する環状脂肪族基であることを特徴とする、態様1〜6のいずれか一つの態様に記載の硬化剤。
《態様8》
前記脂肪族ポリエーテルアミン(B2)は、アミン末端化環状脂肪族エトキシレート又はアミン末端化環状脂肪族プロポキシレートであることを特徴とする、態様1〜7のいずれか一つの態様に記載の硬化剤。
《態様9》
エポキシ樹脂を含むA剤及び態様1〜8のいずれか一つの態様に記載の硬化剤のB剤で構成される2剤エポキシ接着剤。
《態様10》
前記A剤は、少なくとも1つの衝撃改質剤をさらに含むことを特徴とする、態様9に記載の2剤エポキシ接着剤。
《態様11》
前記A剤が以下を含むことを特徴とする、態様9又は10に記載の2剤エポキシ接着剤;
−40〜80wt%の少なくとも1つのエポキシ樹脂、
−10〜40wt%の少なくとも1つの衝撃改質剤、
−0〜50wt%、好ましくは5〜50wt%のフィラー及び/又はチキソトロピック添加剤、並びに
−0〜5wt%の接着促進剤及び/又は追加の添加剤。
《態様12》
前記エポキシ樹脂が、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールA/Fジグリシジルエーテル、ノボラックエポキシ樹脂又はそれらの混合物を含むことを特徴とする、態様9〜11のいずれか一つの態様に記載の2剤エポキシ接着剤。
《態様13》
前記少なくとも1つの衝撃改質剤は、以下から選択されることを特徴とする、態様10〜12のいずれか一つの態様に記載の2剤エポキシ接着剤;
(a)イソシアネート末端化プレポリマーと、第1級又は第2級のヒドロキシル基を有するエポキシ化合物を含むエポキシ樹脂との反応により得ることができる、エポキシ基末端化衝撃改質剤を含む液体ゴム、
(b)コア−シェルポリマー、特に弾力性のあるアクリレートポリマー又はブタジエンポリマーで構成されているコア及び硬質の熱可塑性ポリマーのシェルからなるコア−シェルポリマー、及び/又は
(c)コア−シェルゴム
《態様14》
2剤エポキシ接着剤における硬化剤としての、以下を含むB剤の使用;
(B1)少なくとも2つのアミノ基を有する、少なくとも1つの脂肪族脂環式ポリエーテルアミン、並びに
(B2)フェナルカミン又は少なくとも1つの脂環式アルコキシレートセグメントと、少なくとも1つの環状脂肪族セグメントとを有する脂肪族ポリエーテルアミンから選択される、少なくとも1つのポリアミン、並びに随意の
(B3)アミン末端化ゴム、アミン末端化ポリ(テトラメチレンエーテルグリコール)及びアミン末端化ポリ(テトラメチレンエーテルグリコール)−ポリ(プロピレングリコール)コポリマーから選択される少なくとも1つのアミン化合物。
《態様15》
前記硬化剤が、態様2〜8のいずれか一つの態様に記載のものであることを特徴とする、態様14に記載の2剤エポキシ接着剤における硬化剤としてのB剤の使用。

Claims (15)

  1. エポキシ樹脂を含むA剤及び硬化剤のB剤で構成される2剤エポキシ接着剤用の硬化剤であって、以下を含む前記硬化剤;
    (B1)少なくとも2つのアミノ基を有する、少なくとも1つの脂肪族脂環式ポリエーテルアミン、並びに
    (B2)フェナルカミン又は少なくとも1つの脂環式アルコキシレートセグメントと、少なくとも1つの環状脂肪族セグメントとを有する脂肪族ポリエーテルアミンから選択される少なくとも1つのポリアミン、並びに随意の
    (B3)アミン末端化ゴム、アミン末端化ポリ(テトラメチレンエーテルグリコール)及びアミン末端化ポリ(テトラメチレンエーテルグリコール)−ポリ(プロピレングリコール)コポリマーから選択される少なくとも1つのアミン化合物。
  2. 前記脂肪族脂環式ポリエーテルアミンは、4,7−ジオキサオクタン−1,10−ジアミン、3,6−ジオキサオクタン−1,8−ジアミン、4,7−ジオキサデカン−1,10−ジアミン、4,7−ジオキサデカン−2,9−ジアミン、4,9−ジオキサドデカン−1,12−ジアミン、5,8−ジオキサドデカン−3,10−ジアミン、4,7,10−トリオキサトリデカン−1,13−ジアミン及びこれらジアミンの比較的高分子量のオリゴマーから選択されることを特徴とする、請求項1に記載の硬化剤。
  3. 前記少なくとも1つの脂環式アルコキシレートセグメントは、1つ以上のエトキシレート基;1つ以上のプロポキシレート基;又はエトキシレート基とプロポキシレート基との組み合わせであり、好ましくはプロポキシレート基であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の硬化剤。
  4. 前記硬化剤Bにおける前記アミン成分B1の前記アミン成分B2に対する重量比が、2:1〜1:3、好ましくは2:1〜1:2の範囲であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の硬化剤。
  5. 前記硬化剤における1つ以上の前記アミン成分(B1)、(B2)及び随意の(B3)は、エポキシ樹脂との付加物の形態で存在することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の硬化剤。
  6. 前記硬化剤Bが以下を含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の硬化剤;
    −10〜20wt%の脂肪族脂環式ポリエーテルアミン(B1)、
    −15〜40wt%のポリアミン(B2)、
    −0〜20wt%、好ましくは5〜20wt%のアミン化合物(B3)
    −0〜50wt%、好ましくは5〜50wt%のフィラー及び/又はチキソトロピック添加剤、
    −0〜5wt%の接着促進剤及び/又は追加の添加剤、並びに
    −0〜5wt%、好ましくは2〜5wt%の促進剤。
  7. 前記少なくとも1つの環状脂肪族セグメントは、前記脂肪族ポリエーテルアミン(B2)の主鎖に位置する環状脂肪族基であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の硬化剤。
  8. 前記脂肪族ポリエーテルアミン(B2)は、アミン末端化環状脂肪族エトキシレート又はアミン末端化環状脂肪族プロポキシレートであることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の硬化剤。
  9. エポキシ樹脂を含むA剤及び硬化剤のB剤で構成される2剤エポキシ接着剤であって、前記硬化剤が請求項1〜8のいずれか一項に記載の硬化剤である、前記2剤エポキシ接着剤。
  10. 前記A剤は、少なくとも1つの衝撃改質剤も含むことを特徴とする、請求項9に記載の2剤エポキシ接着剤。
  11. 前記A剤が以下を含むことを特徴とする、請求項9又は10に記載の2剤エポキシ接着剤;
    −40〜80wt%の少なくとも1つのエポキシ樹脂、
    −10〜40wt%の少なくとも1つの衝撃改質剤、
    −0〜50wt%、好ましくは5〜50wt%のフィラー及び/又はチキソトロピック添加剤、並びに
    −0〜5wt%の接着促進剤及び/又は追加の添加剤。
  12. 前記エポキシ樹脂が、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールA/Fジグリシジルエーテル、ノボラックエポキシ樹脂又はそれらの混合物を含むことを特徴とする、請求項9〜11のいずれか一項に記載の2剤エポキシ接着剤。
  13. 前記少なくとも1つの衝撃改質剤は、以下から選択されることを特徴とする、請求項10〜12のいずれか一項に記載の2剤エポキシ接着剤;
    (a)イソシアネート末端化プレポリマーと、第1級又は第2級のヒドロキシル基を有するエポキシ化合物を含むエポキシ樹脂との反応により得ることができる、エポキシ基末端化衝撃改質剤を含む液体ゴム、
    (b)コア−シェルポリマー、特に弾力性のあるアクリレートポリマー又はブタジエンポリマーで構成されているコア及び硬質熱可塑性ポリマーのシェルからなるコア−シェルポリマー、及び/又は
    (c)コア−シェルゴム
  14. B剤が以下を含む、2剤エポキシ接着剤における硬化剤としての前記B剤の使用;
    (B1)少なくとも2つのアミノ基を有する、少なくとも1つの脂肪族脂環式ポリエーテルアミン、並びに
    (B2)フェナルカミン又は少なくとも1つの脂環式アルコキシレートセグメントと、少なくとも1つの環状脂肪族セグメントとを有する脂肪族ポリエーテルアミンから選択される、少なくとも1つのポリアミン、並びに随意の
    (B3)アミン末端化ゴム、アミン末端化ポリ(テトラメチレンエーテルグリコール)及びアミン末端化ポリ(テトラメチレンエーテルグリコール)−ポリ(プロピレングリコール)コポリマーから選択される少なくとも1つのアミン化合物。
  15. 前記硬化剤が、請求項2〜8のいずれかにより定義されることを特徴とする、請求項14に記載の2剤エポキシ接着剤における硬化剤としてのB剤の使用。
JP2015541146A 2012-11-12 2013-11-08 耐衝突性2剤エポキシ接着剤用のアミン組成物 Pending JP2016501928A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12192269 2012-11-12
EP12192269.4 2012-11-12
PCT/EP2013/073338 WO2014072449A2 (de) 2012-11-12 2013-11-08 Aminzusammensetzung für einen crashfesten 2k epoxyklebstoff

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016501928A true JP2016501928A (ja) 2016-01-21

Family

ID=47221153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015541146A Pending JP2016501928A (ja) 2012-11-12 2013-11-08 耐衝突性2剤エポキシ接着剤用のアミン組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20150284608A1 (ja)
EP (1) EP2917260B1 (ja)
JP (1) JP2016501928A (ja)
CN (1) CN104769001A (ja)
BR (1) BR112015010307A2 (ja)
DK (1) DK2917260T3 (ja)
ES (1) ES2604118T3 (ja)
WO (1) WO2014072449A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019194322A (ja) * 2018-04-27 2019-11-07 ナガセケムテックス株式会社 接着剤
KR102311210B1 (ko) * 2020-06-26 2021-10-13 (주)자인폴리켐 열안정성과 접착력 및 충격흡수성이 향상된 접착제
JP2022537623A (ja) * 2019-04-03 2022-08-29 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 変性エポキシ樹脂に基づく2成分(2k)組成物
KR20220132955A (ko) * 2021-03-24 2022-10-04 주식회사씨알케이종합건설 방수용 도료

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3002314A1 (de) * 2014-10-01 2016-04-06 Sika Technology AG Zweikomponentige Zusammensetzung
US20170267809A1 (en) 2014-12-03 2017-09-21 Dow Global Technologies Llc A curable epoxy resin composition and a curative therefor
DE102014226826A1 (de) 2014-12-22 2016-06-23 Henkel Ag & Co. Kgaa Epoxidharz-Zusammensetzung
CN105131878B (zh) * 2015-08-14 2018-08-17 山西省交通科学研究院 一种低温环境下桥梁加固用结构胶及其制备方法
CN106753143A (zh) * 2016-12-21 2017-05-31 南京诺邦新材料有限公司 一种具有导热功能的低温固化底部填充胶及其制备方法
CA3049683A1 (en) * 2017-01-26 2018-08-02 Huntsman Advanced Materials Licensing (Switzerland) Gmbh A thermosetting epoxy resin composition for the preparation of articles for electrical engineering, and the articles obtained therefrom
KR101944818B1 (ko) * 2017-02-15 2019-02-01 박성철 리튬이온전지의 셀파우치필름용 접착제 조성물 및 그 제조방법
WO2019116348A1 (en) 2017-12-15 2019-06-20 3M Innovative Properties Company High temperature structural adhesive films
KR102616624B1 (ko) * 2018-04-26 2023-12-27 엘란타스 벡 인디아 리미티드 에폭시 수지 조성물을 위한 개질된 페날카민 경화제 및 그의 용도
CN110964422A (zh) * 2018-09-28 2020-04-07 广州立邦涂料有限公司 复合材料表面的处理方法与涂层组合物,及涂层组合物的制备方法和应用
CN113474394B (zh) * 2019-02-26 2024-01-16 富士胶片株式会社 内窥镜用粘接剂及其固化物、以及内窥镜及其制造方法
WO2020185554A1 (en) * 2019-03-08 2020-09-17 Henkel IP & Holding GmbH Non-isocyanate solvent-free laminating adhesive composition
EP3771721B1 (en) * 2019-07-31 2023-12-20 3M Innovative Properties Company Use of a curable adhesive composition precursor for bonding metal parts in manufacturing operations in the automotive industry and method for bonding parts
EP3798246B1 (en) * 2019-09-27 2024-01-31 Henkel AG & Co. KGaA One component (1k) composition based on modified epoxy resin
WO2021096526A1 (en) * 2019-11-15 2021-05-20 Zephyros, Inc. Methods and compositions for adhering to low surface energy materials
BE1027827B1 (nl) * 2019-12-06 2021-07-06 Fourny Nv Twee-componentenadhesief voor steenstripverlijming
BR112022012649A2 (pt) * 2019-12-27 2022-09-06 Cytec Ind Inc Material de acabamento de superfície, estrutura compósita, e, método para formar uma estrutura compósita
CN113845750B (zh) * 2020-06-28 2023-02-10 比亚迪股份有限公司 环氧树脂组合物和多色陶瓷制品的制备方法
CN112812721B (zh) * 2021-02-08 2022-12-06 Sika技术股份公司 可固化的环氧树脂组合物
CN115637124B (zh) * 2021-07-19 2023-09-22 沃顿科技股份有限公司 双组分环氧树脂胶粘剂的制备方法及由其制备的双组分环氧树脂胶粘剂
KR102638999B1 (ko) * 2021-10-14 2024-02-20 부산대학교 산학협력단 에폭시계 조성물 및 이를 포함하는 높은 연신율을 가지는 이액형 에폭시 접착제 조성물

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE195544T1 (de) * 1993-12-21 2000-09-15 Ciba Sc Holding Ag Zusammensetzungen auf der basis von epoxidharzen, zähigkeitsvermittlern und aminen
US6262148B1 (en) * 1998-07-01 2001-07-17 Vantico Inc. Phenalkamine curing agents and epoxy resin compositions containing the same
US7727938B2 (en) * 2006-06-09 2010-06-01 M-I L.L.C. Non-aqueous gels for consolidating and stabilizing wellbore formations
CN101818037B (zh) * 2009-02-27 2014-12-31 汉高(中国)投资有限公司 一种室温固化环氧结构胶粘剂组合物及其制备方法
DE102009045903A1 (de) * 2009-10-21 2011-04-28 Henkel Ag & Co. Kgaa Schlagzähe, bei Raumtemperatur härtende zweikomponentige Masse auf Epoxidbasis
EP2365046A1 (de) * 2010-03-02 2011-09-14 Sika Technology AG Schlagzäher bei Raumtemperatur härtender zwei-komponentiger Strukturklebstoff
CN102532924B (zh) * 2012-01-16 2013-12-11 中国林业科学研究院林产化学工业研究所 一种常温固化热固性环氧沥青材料及其制备方法
CN102911632B (zh) * 2012-11-12 2014-03-12 南京海拓复合材料有限责任公司 一种高速铁路植筋用环氧锚固胶及其制备方法
CN102993859B (zh) * 2012-11-28 2016-08-24 安徽开林新材料股份有限公司 一种无锌粉车间底漆及其制备方法
CN103184025B (zh) * 2013-03-29 2014-07-16 交通运输部公路科学研究所 混凝土裂缝用灌缝胶及其应用

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019194322A (ja) * 2018-04-27 2019-11-07 ナガセケムテックス株式会社 接着剤
JP7299058B2 (ja) 2018-04-27 2023-06-27 ナガセケムテックス株式会社 接着剤
JP2022537623A (ja) * 2019-04-03 2022-08-29 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 変性エポキシ樹脂に基づく2成分(2k)組成物
JP7385675B2 (ja) 2019-04-03 2023-11-22 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 変性エポキシ樹脂に基づく2成分(2k)組成物
KR102311210B1 (ko) * 2020-06-26 2021-10-13 (주)자인폴리켐 열안정성과 접착력 및 충격흡수성이 향상된 접착제
KR20220132955A (ko) * 2021-03-24 2022-10-04 주식회사씨알케이종합건설 방수용 도료
KR102476618B1 (ko) 2021-03-24 2022-12-13 (주)씨알케이종합건설 방수용 도료

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014072449A2 (de) 2014-05-15
EP2917260A2 (de) 2015-09-16
ES2604118T3 (es) 2017-03-03
BR112015010307A2 (pt) 2017-07-11
WO2014072449A3 (de) 2014-07-24
US20150284608A1 (en) 2015-10-08
CN104769001A (zh) 2015-07-08
EP2917260B1 (de) 2016-09-07
DK2917260T3 (en) 2016-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK2917260T3 (en) AMIN COMPOSITION FOR A CRASH FAST 2K epoxy adhesive
JP4542097B2 (ja) 低温耐衝撃性改良剤を含有する熱硬化性組成物
US10214611B2 (en) Impact modifiers for epoxy-based adhesives
JP5165562B2 (ja) 固体エポキシ樹脂を用いる低温耐衝撃性熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JP5444241B2 (ja) 非芳香族尿素を反応促進剤として含む熱硬化性エポキシ樹脂組成物
EP3024908B1 (en) Curable compositions
KR20110005780A (ko) 내세정성 열경화성 에폭시 수지 접착제
JP2011503315A5 (ja)
KR101994355B1 (ko) 구조용 에폭시 접착제 조성물
DK2917254T3 (en) REACTIVE LIQUID CAUTION OF BLOCKED ISOCYANATE TERMINATED PREPOLYMERS WITH GLYCOL CATCHERS
US11643580B2 (en) Method for strengthening of metal structures using toughened 2C-epoxy adhesives
JP2007284474A (ja) エポキシ樹脂組成物
US20090324958A1 (en) Heat Setting Compounds Suitable for Sticking Together Coated Substrates
CN108473664B (zh) 具有改进的粘附性的单组份热固化环氧化物粘合剂
CN115427472A (zh) 用可获自腰果壳油的酚封闭的低粘度异氰酸酯预聚物、其生产方法及其用途
CN113966356A (zh) 增韧的双组分环氧组合物
US20200190376A1 (en) Crash durable epoxy adhesive having improved low-temperature impact resistance
CN112424300A (zh) 用于可固化组合物的增粘剂
JP7385593B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP7060162B2 (ja) 硬化性組成物、硬化物及び接着剤
WO2022102332A1 (ja) 硬化性組成物、硬化物及び接着剤
CN105764985A (zh) 热固性树脂组合物
KR102411510B1 (ko) 우레탄계 변성 에폭시 화합물을 포함하는 접착제 조성물 및 이로부터 제조된 경화물
JP6950616B2 (ja) 有機ケイ素化合物およびそれを含有する組成物
WO2023202111A1 (en) Curable epoxy compositions for low temperature curing and structural adhesive therefrom, and methods of using same