JP2016501866A - 皮下脂肪生成を刺激するペプチド - Google Patents

皮下脂肪生成を刺激するペプチド Download PDF

Info

Publication number
JP2016501866A
JP2016501866A JP2015544173A JP2015544173A JP2016501866A JP 2016501866 A JP2016501866 A JP 2016501866A JP 2015544173 A JP2015544173 A JP 2015544173A JP 2015544173 A JP2015544173 A JP 2015544173A JP 2016501866 A JP2016501866 A JP 2016501866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
peptide
amino acid
composition
amino acids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015544173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016501866A5 (ja
Inventor
エバ・エイ・ターリー
セイエド・バーラム・バーラミ
ミーナ・ジェイ・ビッセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of California
Original Assignee
University of California
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of California filed Critical University of California
Publication of JP2016501866A publication Critical patent/JP2016501866A/ja
Publication of JP2016501866A5 publication Critical patent/JP2016501866A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/167Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the nitrogen of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. lidocaine, paracetamol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/03Peptides having up to 20 amino acids in an undefined or only partially defined sequence; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/001Preparations for care of the lips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70596Molecules with a "CD"-designation not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Abstract

哺乳動物における皮下脂肪生成を刺激する5〜14アミノ酸長のペプチド及びその使用が、提供される。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2013年3月12日出願の米国特許仮出願第61/778,084号及び2012年11月25日出願の同第61/729,626号の利益を主張するものである。上記出願の内容全体は、参照により本明細書に取り込まれる。
発明の分野
本発明は、一般的に、皮下脂肪生成を刺激するペプチドに関する。本発明はまた、そのようなペプチドを含有する医薬及び美容組成物、並びに瘢痕を減少させるため、皮膚の外観を改善するため、組織体積を改善するため、皮膚を平滑にするため、幹細胞を皮下脂肪の形成に動員するため、組織を再構築するため、及び踵痛を軽減するためにそのようなペプチド及び組成物を使用する様々な方法にも関する。
RHAMMは、ほとんどの正常な成体組織においてはわずかに発現されるか、又は発現されないが、悪性のヒト腫瘍においては高度に発現されるヒアルロナン(HA)結合タンパク質である(非特許文献1〜3参照)。RHAMM(遺伝子名HMMR)は、ヒアルロン酸媒介運動性のための受容体であり、CD168としても公知である。RHAMMは、非内在性細胞表面タンパク質(CD168)であり、細胞内ヒアルロナン結合タンパク質である。動物モデルの分析では、細胞遊走及び増殖並びにアポトーシスにおける、文書で裏づけられたインビトロ機能と一致する、腫瘍生成及び他の疾患過程、例えば関節炎でのRHAMMの役割が示唆されている(非特許文献4参照)。細胞遊走及び増殖並びにアポトーシスは、形態形成及び組織ホメオスタシスにとって肝要な機能であるが、RHAMMの遺伝子欠失は、胚形成又は成体ホメオスタシスに影響を及ぼさないようである(非特許文献5参照)。今日まで、RHAMMの主要な生理学的機能は、うまく理解されないままであった。
RHAMMは、元々、インビトロでサブコンフルエントの遊走する線維芽細胞から単離され(非特許文献6参照)、次に間葉系細胞からクローニングされた(例えば、非特許文献7参照)。RHAMMのシェド形態に対して調製された抗体は、HA刺激線維芽細胞の運動性をブロックしたため、RHAMMは、元々、培養系で分裂促進的シグナル伝達経路を導入し得る細胞表面タンパク質として記載された(非特許文献4参照)。しかし、HA結合RHAMMは、後に、アクチン及び微小管の細胞骨格、核並びに細胞質などの細胞内コンパートメント内で検出された(非特許文献1参照)。より近年になり、RHAMMは、中心小体及び有糸分裂紡錘体を装飾する(decorate)ことが示された。RHAMMは、培養系では有糸分裂紡錘体の形成に必要となるようであり、有糸分裂紡錘体の完全性を調節するBRCA1/BARD1経路で作用する(非特許文献8参照)。総括すると、これらの結果からRHAMMが、細胞外機能及び細胞内機能の両方を有する可能性がある(非特許文献9〜11参照)、これにより、RHAMMと同様にゴルジ体−ER輸出ペプチド及び膜貫通配列の両方を欠損するが細胞膜を通ってシグナルを伝達する場所が細胞表面でも見出される、エピモルフィン/シンタキシン−2及び自己分泌型細胞運動刺激因子/グルコースリン酸イソメラーゼをはじめとするタンパク質群と類似し得ることが示唆される(非特許文献9参照)。
RHAMMの細胞内機能と細胞外機能の対比は、未だ明確に解明されていないが、蓄積されたデータから、両方の形態が、少なくとも疾患の間に、間葉表現型に寄与し得ることが示唆される。例えば、培養でのRHAMM発現は、TGF−βなどの線維形成性サイトカインにより形質転換された線維芽細胞において増加する(非特許文献10参照)。細胞表面RHAMMは、PDGFなどの線維形成性サイトカインを通した活性化に必要となる(非特許文献11参照)。RHAMM発現が、臨床的に悪性の間葉系腫瘍(線維腫症又はデスモイド腫瘍)において高いことも、実証されている(例えば、非特許文献5参照)。デスモイド及び上部腸管腫瘍に罹患し易いマウスモデルにおいて、RHAMMの遺伝子欠失が、デスモイドの発生及び浸潤を大きく減少させるが、上部腸管腫瘍は減少させない。悪性の線維腫症などの線維増殖過程は、創傷治癒の増殖/遊走段階に類似している(非特許文献12参照)。さらに、RHAMMの発現は、創傷の間に調節される(非特許文献13参照)。
線維芽細胞の機能を調節する因子が、創傷修復及び腫瘍形成において二重の役割を担うことが見いだされ(非特許文献14、15参照)、間葉系幹細胞による創傷部位へのトラフィッキング/分化が、研究の主題となった(例えば、非特許文献16〜18参照)。創傷における間葉系幹細胞及び常在性線維芽細胞は、創傷修復の間に線維増多のタイミング及び程度に影響を及ぼす免疫調節機能を有する(非特許文献19参照)
ヒアルロナン結合配列又はこの配列の抗体を模倣したペプチドを利用したRHAMMの遺伝子欠損又はRHAMM機能のブロッキングが、皮下脂肪生成を促進することが示された。ランダムファージライブラリから単離されたそのような1つのペプチド(STMMSRSHKTRSHHV(配列番号1)、P−1ペプチド、本明細書ではペプチドP15−1とも称する)は、ヒアルロナンに結合することが示され、脂肪生成性であり、創傷修復に関与する間葉系因子のRHAMMのヒアルロナン結合領域に類似している。RHAMMとHAとの相互作用に必要となる複数の重要な残基を含む別のペプチドであるペプチドB(KLKDENSQLKSEVSK(配列番号2))は、高度に脂肪生成性である。RHAMMが脂肪組織発生のモジュレーションにおける影響を示すことが、報告された(特許文献1参照)。具体的には、RHAMM−/−マウスの非創傷皮膚による組織切片の組織学的分析から、皮下脂肪層が野生型同腹子の皮膚よりも2〜3倍厚いこと、及びRHAMM−/−創傷から生育された線維芽細胞が高レベルの脂肪滴を取り込み、平滑筋アクチンを減少させることが示された。さらに、RHAMM−/−皮膚線維芽細胞は、脂肪生成培地で生育させると、脂肪細胞に転換した。これに対して、同腹子野生型の創傷から生育された線維芽細胞は、脂肪滴を示さず、多量の平滑筋アクチンを発現した。RHAMMでレスキューされた皮膚線維芽細胞は、脂肪生成培地中で生育される際に、脂肪生成転換を受けない。反対に、RHAMM−/−マウスの画像分析から、RHAMM−/−マウスが、野生型同腹子よりも有意に少ない内臓脂肪及び低い骨密度を有することが示された。これらのデータは、RHAMMが内臓脂肪生成と皮下脂肪生成とで差次的効果を有することが示されると述べている。
RHAMMが、皮下脂肪と内臓脂肪とで、それらの調節において選択的であること、及び骨密度が幹細胞活性の指標を提供することから、この調節が骨髄幹細胞への影響に関連すること、も考えられている。このことから、RHAMMが間葉系幹細胞の分化を調節する能力を通して皮下脂肪沈着に影響を及ぼすことが示され、これは別の間葉系幹細胞型である筋線維芽細胞へのRHAMM損失の影響によって実証された結論である。さらに、HA結合ペプチドも脂肪生成を促進することから、ヒアルロナン/RHAMM相互作用は、間葉系分化に及ぼすこの影響において役割を担う。これらのインビボでの効果に加えて、RHAMM−/−皮膚線維芽細胞は、培養物が密集してくると自然に脂肪細胞に発達するが、野生型皮膚線維芽細胞では、そのようにならない。
PCT国際公開第2008/140586号
Adamia et al. (2005) Curr. Drug Targets Cardiovasc. Haematol. Disord., 5: 314 Tammi et al. (2002) J. Biol. Chem. 277: 45814584 Toole (2004) Nat. Rev. Cancer, 4: 528-539 Turley et al. (2002) J. Biol. Chem., 277: 45894592 Tolg et al. (2003) Oncogene 22: 68736882 Turley (1982) Biochem. Biophys. Res. Commun. 108: 10161024 Hardwick et al. (1992) J. Cell Biol., 117: 13431350 Joukov et al. (2006) Cancer Cell, 127: 53952 Nickel (2005) Traffic 6: 607614 Samuel et al. (1993) J. Cell Biol., 123: 749758 Zhang et al. (1998) J. Biol. Chem., 273: 1134211348 Cheon et al. (2002) Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 99: 69736978 Lovvorn et al. (1998) J. Pediatr. Surg., 33: 10621069; discussion 1069-1070 Bissell (2001) Exp. Mol. Med., 33: 179190 Park et al. (2000) Mol. Med. Today, 6: 324329 Fu et al. (2006) Wound Repair Regen., 14: 32535 Mansilla et al.(2006) Transplant Proc. 38: 967969 Shumakov (2003) Bull. Exp. Biol. Med., 136: 192195 Domaszewska and Oszewski (2006) Ann. Transplnt. 11: 4552
皮下脂肪生成を刺激する医薬又は美容組成物が、提供される。該組成物は、医薬的又は美容的に許容し得る担体及びペプチドを含み、ここで該ペプチドは、6〜31アミノ酸長を有し、配列:X−X−X−X−X−Xを含み、ここで、X及びXの少なくとも一方は、正電荷アミノ酸又はアラニン(A)であり;X及びXの他方は、正電荷のアミノ酸、ロイシン(L)又はアラニン(A)であり;Xは、セリン(S)、グルタミン(Q)、アラニン(A)、グルタミン酸(E)、アスパラギン(N)、プロリン(P)、システイン(C)、リシン(K)、アスパラギン酸(D)、トリプトファン(W)、メチオニン(M)、又はトレオニン(T)であり;Xは、負電荷アミノ酸、アラニン(A)、グルタミン(Q)、セリン(S)、リシン(K)、アスパラギン(N)、又はトレオニン(T)であり;Xは、イソロイシン(I)、バリン(V)、ロイシン(L)、アスパラギン(N)、アラニン(A)、セリン(S)、プロリン(P)、トレオニン(T)、又はグルタミン(Q)であり;Xは、セリン(S)、アスパラギン酸(D)、トレオニン(T)、ロイシン(L)、アラニン(A)、フェニルアラニン(F)、グルタミン酸(E)、アスパラギン(N)、グリシン(G)、アルギニン(R)、グルタミン(Q)、ヒスチジン(H)、又はイソロイシン(I)であるが、ただし、X及びXの両者が共にグルタミン(Q)になることがないこと、及びXがアルギニン(R)である場合にはXがリシン(K)でないこと、を条件とする。
好ましくは、該ペプチドのアミノ酸配列は、KSEVSK(配列番号3)、KQEVSK(配列番号4)、KQEVDK(配列番号5)、KQENTK(配列番号6)、KSEVLK(配列番号7)、KQDVSK(配列番号8)、KQELDR(配列番号9)、LEEIFK(配列番号10)、LSELEK(配列番号11)、KSEISK(配列番号12)、KNEVSK(配列番号13)、KSEVTK(配列番号14)、KSEVNK(配列番号15)、KSDVSK(配列番号16)、KSQVSK(配列番号17)、KPEVSK(配列番号18)、KSEVGK(配列番号19)、KSDSSK(配列番号20)、KSSPSK(配列番号21)、KSEASK(配列番号22)、KSELRK(配列番号23)、KCEVSK(配列番号24)、KSKPSK(配列番号25)、KKEVSK(配列番号26)、KEEVSK(配列番号27)、KSETSK(配列番号28)、KSNVSK(配列番号29)、KDEVSK(配列番号30)、KSEVEK(配列番号31)、KSAVSK(配列番号32)、KWEVSK(配列番号33)、KMEVSK(配列番号34)、KSEVQK(配列番号35)、KSEVHK(配列番号36)、KSSVSK(配列番号37)、ASEVSK(配列番号38)、KAEVSK(配列番号39)、KSEVAK(配列番号40)、KSEVSA(配列番号41)、ASEVSA(配列番号93)、KAEVAK(配列番号94)、KSAASK(配列番号95)、LKSEVSK(配列番号42)、QLKSEVSK(配列番号43)、SQLKSEVSK(配列番号44)、NSQLKSEVSK(配列番号45)、ENSQLKSEVSK(配列番号46)、DENSQLKSEVSK(配列番号47)、KDENSQLKSEVSK(配列番号48)、LKDENSQLKSEVSK(配列番号49)、又はKLKDENSQLKSEVSK(配列番号2)からなる。
皮下脂肪生成を刺激する別の医薬または美容組成物も、提供される。該組成物は、医薬的または美容的に許容し得る担体およびペプチドを含み、ここで該ペプチドは、5〜31アミノ酸長を有し、配列:X−X−X−X−X−Xを含み、ここで、XおよびXの少なくとも一方は、正電荷アミノ酸またはアラニン(A)であり;XおよびXの他方は、正電荷のアミノ酸、ロイシン(L)もしくはその保存的置換、アラニン(A)もしくはその保存的置換、または非存在であり;X−X−X−Xは、アミノ酸配列SEVS(配列番号50)と少なくとも50%の配列同一性を有し4〜8アミノ酸長を有するアミノ酸配列である。
皮下脂肪生成を刺激するなおも別の医薬又は美容組成物が、さらに提供される。該組成物は、医薬的又は美容的に許容し得る担体及びペプチドを含み、ここで該ペプチドは、6〜13アミノ酸長を有し、配列:Z−Z−Z−Z−Z−Zを含み、ここで、Zは、セリン(S)又はその保存的置換であり;Zは、疎水性アミノ酸であり;Zは、任意のアミノ酸であり;Zは、疎水性アミノ酸であり;Zは、セリン(S)、アルギニン(R)、又はその保存的置換であり;Zは、電荷アミノ酸又はセリン(S)であるが、ただし、Z、Z及びZの全てが共にグリシン(G)になることがないこと、Zがグルタミン(Q)でないこと、並びにZがヒスチジン(H)でないこと、を条件とする。
好ましくは、該ペプチドのアミノ酸配列は、STMMSR(配列番号51)、SIMMSR(配列番号52)、STLMSR(配列番号53)、STVMSR(配列番号54)、STGLSR(配列番号55)、STTMSR(配列番号56)、STRMSR(配列番号57)、STLMRR(配列番号58)、STPVSR(配列番号59)、STMMSRS(配列番号60)、STMMSRSH(配列番号61)、STMMSRSHK(配列番号62)、STMMSRSHKT(配列番号63)、STMMSRSHKTR(配列番号64)、STMMSRSHKTRS(配列番号65)、STMMSRSHKTRSH(配列番号66)、STMMRS(配列番号96)、又はSTMMRSH(配列番号97)からなる。
皮下脂肪生成を刺激する別の医薬又は美容組成物が、さらに提供される。該組成物は、医薬的又は美容的に許容し得る担体及びペプチドを含み、ここで該ペプチドは、6〜13アミノ酸長を有し、配列:Z−Z−Z−Z−Z−Zを含み、ここで、Zは、セリン(S)又はその保存的置換であり;Zは、電荷アミノ酸又はセリン(S)であり;Z−Z−Z−Zは、アミノ酸配列TMMS(配列番号67)と少なくとも50%の配列同一性を有し2〜8アミノ酸長を有するアミノ酸配列である。
瘢痕を減少させる方法が、提供される。該方法は、上記組成物の任意の1種以上を、瘢痕領域を減少させる又は瘢痕領域の外観を改善するのに十分な量で、対象に投与することを含む。
皮膚の外観を改善する方法も、提供される。該方法は、上記組成物の任意の1種以上を、対象の領域における皮膚の外観を改善するのに十分な量で、対象に投与することを含む。
対象の領域における組織体積を改善する方法が、提供される。該方法は、上記組成物の任意の1種以上を、該領域における組織体積を増加させるのに十分な量で、対象に投与することを含む。
対象の領域における皮膚を平滑にする方法も、提供される。該方法は、上記組成物の任意の1種以上を、該領域における皮膚を平滑にするのに十分な量で、対象に投与することを含む。
対象において幹細胞を皮下脂肪の形成に動員する方法が、提供される。該方法は、上記組成物の任意の1種以上を、対象における幹細胞を皮下脂肪の形成に動員するのに十分な量で、対象に投与することを含む。
対象において組織を再構築する方法も、提供される。該方法は、組織再構築手順の間又は後に、上記組成物の任意の1種以上を、組織の体積を増加させるのに十分な量で、対象の組織に投与することを含む。
対象における踵痛を軽減する方法も、提供される。該方法は、上記組成物の任意の1種以上を、歩行の間の対象における踵痛を軽減するのに十分な量で、対象に投与することを含む。
皮下脂肪生成を刺激するペプチドが、提供される。該ペプチドは、6〜8アミノ酸長を有し、配列X−X−X−X−X−Xを含み、ここで、X及びXの少なくとも一方は、正電荷アミノ酸又はアラニン(A)であり;X及びXの他方は、正電荷のアミノ酸、ロイシン(L)又はアラニン(A)であり;Xは、セリン(S)、グルタミン(Q)、アラニン(A)、グルタミン酸(E)、アスパラギン(N)、プロリン(P)、システイン(C)、リシン(K)、アスパラギン酸(D)、トリプトファン(W)、メチオニン(M)、又はトレオニン(T)であり;Xは、負電荷アミノ酸、アラニン(A)、グルタミン(Q)、セリン(S)、リシン(K)、アスパラギン(N)、又はトレオニン(T)であり;Xは、イソロイシン(I)、バリン(V)、ロイシン(L)、アスパラギン(N)、アラニン(A)、セリン(S)、プロリン(P)、トレオニン(T)、又はグルタミン(Q)であり;Xは、セリン(S)、アスパラギン酸(D)、トレオニン(T)、ロイシン(L)、アラニン(A)、フェニルアラニン(F)、グルタミン酸(E)、アスパラギン(N)、グリシン(G)、アルギニン(R)、グルタミン(Q)、ヒスチジン(H)、又はイソロイシン(I)であるが、ただし、X及びXの両者が共にグルタミン(Q)になることがないこと、及びXがアルギニン(R)である場合にはXがリシン(K)でないこと、を条件とする。
皮下脂肪生成を刺激する別のペプチドも、提供される。該ペプチドは、5〜8アミノ酸長を有し、配列X−X−X−X−X−Xを含み、ここで、X及びXの少なくとも一方は、正電荷アミノ酸又はアラニン(A)であり;X及びXの他方は、正電荷のアミノ酸、ロイシン(L)若しくはその保存的置換、アラニン(A)若しくはその保存的置換、又は非存在であり;X−X−X−Xは、アミノ酸配列SEVSと少なくとも50%の配列同一性を有し4〜8アミノ酸長を有するアミノ酸配列である。
皮下脂肪生成を刺激するさらに別のペプチドも、提供される。該ペプチドは、6〜13アミノ酸長を有し、配列Z−Z−Z−Z−Z−Zを含み、ここで、Zは、セリン(S)又はその保存的置換であり;Zは、疎水性アミノ酸であり;Zは、任意のアミノ酸であり;Zは、疎水性アミノ酸であり;Zは、セリン(S)、アルギニン(R)、又はその保存的置換であり;Zは、電荷アミノ酸又はセリン(S)であるが、ただし、Z、Z及びZの全てが共にグリシン(G)になることがないこと、Zがグルタミン(Q)でないこと、並びにZがヒスチジン(H)でないこと、を条件とする。
皮下脂肪生成を刺激する別のペプチドも、提供される。該ペプチドは、6〜13アミノ酸長を有し、配列Z−Z−Z−Z−Z−Zを含み、ここで、Zは、セリン(S)又はその保存的置換であり;Zは、電荷アミノ酸又はセリン(S)であり;Z−Z−Z−Zは、アミノ酸配列TMMSと少なくとも50%の配列同一性を有し2〜8アミノ酸長を有するアミノ酸配列である。
定義
本明細書で用いられる「ペプチド」という用語は、典型的には約5〜約31アミノ酸長の範囲内である、アミノ酸残基のポリマーを指す。該ペプチドのアミノ酸残基は、「L型」アミノ酸残基、「D」−アミノ酸残基、又はそれらの組み合わせであってもよい。ペプチド配列のL−、D−、又はβ−アミノ酸類に加え、レトロ、インベルソ、及びレトロ−インベルソアイソフォームが、包含される。「β−ぺプチド」は、20種の標準の生物学的アミノ酸におけるようなα炭素ではなく、β炭素に結合したアミノ基を有する「βアミノ酸」で構成される。
本明細書におけるぺプチドに適用される「標準」及び「天然」という用語は、標準の天然由来アミノ酸:アラニン(Ala、A)、システイン(Cys、C)、アスパラギン酸(Asp、D)、グルタミン酸(Glu、E)、フェニルアラニン(Phe、F)、グリシン(Gly、G)、ヒスチジン(His、H)、イソロイシン(Ile、I)、リシン(Lys、K)、ロイシン(Leu、L)、メチオニン(Met、M)、アスパラギン(Asn、N)、プロリン(Pro、P)、グルタミン(Gln、Q)、アルギニン(Arg、R)、セリン(Ser、S)、トレオニン(Thr、T)、バリン(Val、V)、トリプトファン(Trp、W)、及びチロシン(Tyr、Y)のみから構築されたペプチドを指す。本発明のペプチドは、天然ペプチドが天然由来ペプチドの生物活性及び/又は特異性に関係する生物活性(例えば、脂肪生成活性)を誘発する場合にはその天然ペプチドに「対応する」。誘発された活性は、天然ペプチドの活性と同様であっても、それよりも大きくても、又は小さくてもよい。
本明細書におけるペプチドに適用される「非標準」及び「非天然」及び「類似体」という用語は、標準のアミノ酸でなく、そして/又は天然由来アミノ酸でない、1種以上のアミノ酸を含むペプチドを指す。当業者は、そのような非標準及び非天然由来のアミノ酸を熟知しており、本発明のペプチド内で用いられる適切な非標準及び非天然由来アミノ酸を選択することができよう。アミノ酸類似体は、天然に生成するが非標準であるアミノ酸(例えば、ノルバリン、ノルロイシン)、及び天然に生成しない合成アミノ酸を包含する。例えば、様々なアミノ酸類似体としては、限定ではないが、2−アミノアジピン酸、3−アミノアジピン酸、β−アラニン(β−アミノプロピオン酸)、2−アミノ酪酸、4−アミノ酪酸、ピペリジン酸、6−アミノカプロン酸、2−アミノヘプタン酸、2−アミノイソ酪酸、3−アミノイソ酪酸、2−アミノピメリン酸、2,4−ジアミノ酪酸、デスモシン、2,2’−ジアミノピメリン酸、2,3−ジアミノプロピオン酸、n−エチルグリシン、n−エチルアスパラギン、ヒドロキシリシン、アロ−ヒドロキシリシン、3−ヒドロキシプロリン、4−ヒドロキシプロリン、イソデスモシン、アロ−イソロイシン、n−メチルグリシン、サルコシン、n−メチルイソロイシン、6−n−メチルリシン、n−メチルバリン、ノルバリン、ノルロイシン、オルニチンなどが挙げられる。これらの修飾アミノ酸は、例示であり、限定を意図するものではない。
「保存的置換」という用語は、ペプチドの活性(例えば、脂肪生成活性及び/又は特異性)を実質的に変化させないアミノ酸置換を指すために用いられる。従来の保存的アミノ酸置換は、1つのアミノ酸で、類似の構造及び化学的特性(例えば、電荷又は疎水性)を有する別のアミノ酸を置換することを含む。そのような保存的置換としては、限定ではないが、以下のものが挙げられる:1)グリシン(G)/アラニン(A)、2)アルギニン(R)/リシン(K)、3)セリン(S)/トレオニン(T)/チロシン(Y)、4)ロイシン(L)/イソロイシン(I)/バリン(V)、5)アスパラギン酸(D)/グルタミン酸(E)、6)グルタミン(Q)/アスパラギン(N)、及び7)フェニルアラニン(F)/チロシン(Y)/トリプトファン(W)。他の機能的な保存的置換としては、限定ではないが、8)グリシン(G)/アラニン(A)/プロリン(P)、9)チロシン(Y)/ヒスチジン(H)、10)アルギニン(R)/リシン(K)/ヒスチジン(H)、11)セリン(S)/トレオニン(T)/システイン(C)、12)ロイシン(L)/イソロイシン(I)/バリン(V)/メチオニン(M)、13)アラニン(A)/セリン(S)/トレオニン(T)/メチオニン(M)/グリシン(G)、及び14)メチオニン(M)/リシン(K)(疎水性条件下)が挙げられる。保存的置換は、標準のアミノ酸が、標準のアミノ酸と最小限に異なる非標準の(例えば、希少、合成などの)アミノ酸で置き換えられている「類似体置換(analog substitutions)」も包含する。そのような類似体置換は、標準アミノ酸から合成により得ることができるか、又は異性体若しくは代謝産物前駆体である。そのような「類似体置換」の例としては、限定ではないが、1)Lys→オルニチン(Orn)、2)Leu→ノルロイシン、3)Lys→Lys[TFA]、4)Phe→フェニルグリシン、及び5)δ−アミノブチルグリシン→ξ−アミノヘキシルグリシン(ここで[TFA]は、トリフルオロアセチルを指す)が挙げられる。保存的置換は、図1に示される通り、アミノ酸の、共通の特性を有する別のアミノ酸での置き換えも包含する。そのような置換としては、以下の群の1つの中の1つのアミノ酸の、同群の別のアミノ酸での置換が挙げられる:1)芳香族アミノ酸:フェニルアラニン(F)/チロシン(Y)/ヒスチジン(H)/トリプトファン(W);2)脂肪族アミノ酸:イソロイシン(I)/バリン(V)/ロイシン(L)/アラニン(A)/グリシン(G);3)正電荷アミノ酸:ヒスチジン(H)/リシン(K)/アルギニン(R);4)負電荷アミノ酸:アスパラギン酸(D)/グルタミン酸(E);及び5)極小アミノ酸:システイン(C)/アラニンA)/グリシン(G)/セリン(S)。保存的置換は、非電荷極性側鎖を有するアミノ酸の置換、即ち、セリン(S)/トレオニン(T)/アスパラギン(N)/グルタミン(Q)/チロシン(Y)/システイン(S)も包含する。アミノ酸配列が、本明細書に開示されている場合、先に定義された保存的置換の1つ以上を含むアミノ酸も、企図される。
「同一性」パーセントという用語は、標準の配列比較アルゴリズムの利用又は目視検査により測定された、最大一致のための比較及びアライメントを行った場合に、同一となる特定パーセント率のアミノ酸残基を有する2つ以上の配列を指す。配列比較の場合、典型的には1つの配列が、参照配列として働き、それに対して試験配列を比較する。参照アミノ酸配列に対して少なくとも、例えば50%の同一性を有するアミノ酸配列を有するペプチドとは、試験配列内の最大50%のアミノ酸残基を、別のアミノ酸で挿入、欠失、又は置換され得ることを意図する。試験配列のこれらの変化は、参照アミノ酸配列のアミノ若しくはカルボキシ末端位置、又はそれらの末端位置の間の任意の場所で起こる可能性があり、参照配列内の残基の間で個別に、又は参照配列内の1つ以上の隣接基の中に点在し得る。試験配列の配列同一性は、参照ペプチドの全長又は参照ペプチドの特定の部分で決定される。例えば、アミノ酸配列TMMS(配列番号67)を全配列STMMSR(配列番号51)の参照配列と考える場合、アミノ酸置換を有する幾つかの試験配列(例えば、TMAQ(配列番号68)、TRMW(配列番号69)、TVLS(配列番号70)、IGMS(配列番号71)、及びKMTS(配列番号72))は、参照配列と50%の配列同一性を有し、アミノ酸欠失を有する幾つかの試験配列(例えば、MM、MS、TM、TS)及びアミノ酸挿入を有する幾つかの試験配列(例えば、TMMAAAAS(配列番号73)、TAAMMSAA(配列番号74)、TMAAAMAS(配列番号75))も同様である。挿入、欠失、及び/又は置換を有する幾つかの試験配列もまた、参照配列と50%の配列同一性を有するであろう。例えば、同じくアミノ酸配列TMMS(配列番号67)を参照配列と考える場合、TCS若しくはAMS(参照配列に比較して1つの欠失及び1つの置換を有する)、又はTLLMMT(配列番号76)若しくはAMLIMS(配列番号77)(参照配列に比較して2つの挿入及び1つの置換を有する)などの配列 は、以下の配列アライメントから理解される通り、参照配列と50%の配列同一性を有する。:
これに対して、TAAM(配列番号78)若しくはFTMA(配列番号79)(参照配列に比較して1つの置換、1つの挿入及び1つの欠失を有する)、TCCRS(配列番号80)(参照配列に比較して1つの挿入及び2つの置換を有する)、又はTLALM(配列番号81)(参照配列に比較して2つの挿入、1つの置換、及び1つの欠失を有する)などの配列は、以下の配列アライメントから理解される通り、参照配列TMMS(配列番号67)と50%未満の配列同一性を有する:
配列比較アルゴリズムを用いる場合、試験配列及び参照配列をコンピュータに入力し、必要に応じて部分配列座標(subsequence coordinates)を指定し、配列アルゴリズムプログラムのパラメータを指定する。その後、配列比較アルゴリズムで、指定されたプログラムパラメータに基づいて参照配列に対する試験配列(複数可)の配列同一性パーセントを計算する。比較に関する最適な配列アライメントを、例えばSmith & Waterman (1981) Adv. Appl. Math. 2: 482の局地的相同性アルゴリズムにより、Needleman & Wunsch (1970) J. Mol. Biol. 48: 443の相同性アライメントアルゴリズムにより、Pearson & Lipman (1988) Proc. Natl. Acad. Sci., USA, 85: 2444の類似度法のための検索により、これらのアルゴリズムのコンピューターでの実行(Wisconsin Genetics Software Package, Genetics Computer Group, 575 Science Dr., ウィスコンシン州マディソン所在、のGAP、BESTFIT、FASTA、及びTFASTA)により、又は目視検査により実施することができる。
全体的配列アルゴリズムを決定するための1つの例示的であるが非限定的な方法は、Brutlag et al. (1990) Comp. App. Biosci. 6: 237245のアルゴリズムに基づくFASTDBコンピュータプログラムの使用によるものである。そのようなアライメントアルゴリズムの使用は、当業者に公知である。試験配列が、内部の欠失ではなくN−又はC−末端欠失により参照配列よりも短い場合、典型的には手動での修正が、結果に施される。これは、FASTDBプログラムが、全体的同一性パーセントを計算する場合に試験配列のN−及びC−末端切断を考慮しないためである。参照配列に比較してN−及びC−末端で切断された試験配列の場合、同一性パーセントは、対応するテスト残基とマッチング/アライメントされない試験配列のN−及びC−末端である参照配列の残基数を、参照配列の全塩基のパーセントとして計算することにより、修正される。残基がマッチング/アライメントされたかどうかは、FASTDB配列アライメントの結果により決定される。このパーセント値は、その後、特定のパラメータを用いて上記FASTDBプログラムにより計算される同一性パーセントから差し引いて、最終的な同一性パーセントスコアに到達する。この最終的な同一性パーセントスコアが、本発明の目的で用いられるものである。参照配列とマッチング/アライメントされない試験配列のN−及びC−末端の残基のみが、典型的には同一性パーセントスコアを手動で調整するために考慮される。即ち、試験配列の最も遠いN−及びC−末端残基の外側に位置する参照残基位置のみである。例えば、3−アミノ酸残基試験配列を4−残基の参照配列とアライメントさせて、同一性パーセントを決定する。欠失が、試験配列のN−末端で起こり、そのためFASTDBアライメントは、N−末端にある最初の残基のマッチング/アライメントを示さない。不対残基(unpaired residue)は、配列の25%となり(参照配列内のマッチングされないN−及びC−末端の残基数/総残基数)、そのため25%が、FASTDBプログラムにより計算された同一性パーセントスコアから差し引かれる。残りの3つの残基が、完全にマッチングされたら、最終的な同一性パーセントは、75%となる。別の例において、3残基の試験配列を、4残基の参照配列と比較する。今回は欠失が内部欠失であり、そのため参照とマッチング/アライメントされない試験配列のN−又はC−末端の残基は存在しない。この場合、FASTDBにより計算された同一性パーセントは、手動で修正されない。再び、FASTDBアライメントで表示された、参照配列とマッチング/アライメントされていない試験配列のN−及びC−末端の外側の残基のみが、手動で修正される。他の手動での修正は、典型的には全く行われないか、又は必要とならない。
「変異体」という用語は、本発明のペプチドとは異なるが、それの本質的な特性(例えば、RHAMM活性を阻害する能力及び/又は皮下脂肪生成を誘導する能力)を保持しているペプチドを指す。一般に変異体は、全体的に厳密に類似しており、多くの領域が本発明のペプチド配列と同一の場合もある。保存的アミノ酸置換の他に、変異体ペプチドは、(i)置換されたアミノ酸残基が標準のアミノ酸であっても、又はそうでなくてもよく、天然由来アミノ酸であっても、またはそうでなくてもよい、非保存的アミノ酸残基の1つ以上での置換、並びに/或いは(ii)1つ以上の非標準又は非天然由来アミノ酸残基での保存的置換、並びに/或いは(iii)該ペプチドと、ペプチドの安定性及び/又は溶解度を上昇させる化合物(例えば、ポリエチレングリコール)などの別の化合物との融合、並びに/或いは(iv)該ペプチドと、例えばIgG Fc融合領域ペプチド、又はリーダー若しくは分泌配列、又は精製を容易にする配列などの追加的アミノ酸との融合、を含むことができる。そのような変異体ペプチドを作製する方法は、当業者の技能の範囲内である。例えば、電荷アミノ酸の、他の電荷又は中性アミノ酸によるアミノ酸置換を含むペプチド変異体は、凝集性の低下など改善された特徴を有するペプチドを生成し得る。医薬製剤の凝集は、活性を低下させ、かつ凝集体の免疫原性活性によりクリアランスを上昇させる(例えば、Pinckard et al. (1967) Clin. Exp. Immunol. 2: 331340; Robbins et al. (1987) Diabetes 36: 838-845; Cleland et al. (1993) Crit. Rev. Therapeutic Drug Carrier Systems, 10: 307377参照)。
「対象」、「個体」、及び「患者」という用語は、互換的に用いられてもよく、哺乳動物、好ましくはヒト又は非ヒト霊長類を指すが、飼育用哺乳動物(例えば、イヌ又はネコ)、実験用哺乳動物(例えば、マウス、ラット、ウサギ、ハムスター、モルモット)、及び畜産用哺乳動物(例えば、ウマ、ウシ、ブタ、ヒツジ、ヤギなど)も指す。対象は、医師、看護実務者、専門家、若しくは他の病院内保健従事者のケアの下の、外来患者としての、又は他の臨床関連の、ヒト(例えば、成人男性、成人女性、青年男子、青年女子、男児、女児)であってもよい。或いは対象は、医師、看護実務者、又は他の保健従事者のケア又は処方を受けていなくてもよい。
様々な天然に存在する標準的なアミノ酸に関する、本明細書で使用した分類を示す。標準的でないアミノ酸および/または天然に存在しないアミノ酸もまたこの分類に従って分類されると認識される。 RHAMM HA結合領域と脂肪生成サブドメインを示す。 インスリンの脂肪生成に関する用量−反応データを示す。 ペプチドB(配列番号2)の脂肪生成に関する用量−反応データを示す。 ペプチドB(配列番号2)の脂肪生成に関する用量−反応データを示す。 ペプチドB(配列番号2)での処理に応答して細胞内で蓄積した脂質の顕微鏡像を示す。 図5A〜5Bは、脂肪生成のラット皮膚モデルにおける、ペプチドB(配列番号2;25〜50μg/注入部位)(図5B)、または脂肪生成性抗体(図5A)を使った実験の結果を示す。 ヌードモルモットにペプチドB(配列番号2)を処理した試験の結果を示す。これらの動物では、上背部と耳の脂肪パッドにおいて、両方の部位に、ペプチドBを注入した後、皮下脂肪の堆積が増大するのが観察された。矢印は皮下の脂肪層を指している。 様々なペプチドの脂肪生成活性に関するデータを図で示す。 図8Aおよび図8Bは、は、6−merのペプチドであるKSEVSK(配列番号3)の脂肪生成に関する用量−反応データを示す。 9−、7−、および6−merの配列(それぞれ、配列番号44、42、および3)を処理した細胞における脂質の蓄積を示す顕微鏡像である。 6−merの配列であるKSEVSK(配列番号3)の脂肪生成効果に関するインビボ試験の結果を図で示す。 図11Aおよび図11Bでは、ラット骨髄間葉幹細胞におけるペプチドB(図11A)、およびKSEVSK 6−mer(配列番号3)(図11B)の脂肪生成効果に関する試験の結果を図で示す。 図12Aおよび図12Bでは、ラット骨髄間葉幹細胞におけるペプチドB(図12A)、およびKSEVSK 6−mer(配列番号3)(図12B)の脂肪生成効果に関する試験の結果を図で示す。 多分化能性間葉幹細胞の分化の階層を表す模式図である。 脂肪生成性カクテルのヒト脂肪由来幹細胞(h−ADSC)に対する効果を示す顕微鏡像である。 h−ADSCにおけるKSEVSK 6−mer(「6−mer RHAMMペプチド」)の脂肪生成効果を示す顕微鏡像である。 h−ADSCにおけるKSEVSK 6−mer(配列番号3)とペプチドB(配列番号2)の脂肪生成効果を示す図である。 h−ADSCにおけるペプチドB(配列番号2)の脂肪生成効果を示す顕微鏡像である。 h−ADSCにおけるKSEVSK 6−mer(配列番号3)の脂肪生成効果を示す顕微鏡像である。 h−ADSCにおけるKSEVSK 6−mer(配列番号3)の脂肪生成効果を示す顕微鏡像である。 h−ADSCにおけるペプチドB(配列番号2)とKSEVSK 6−mer(配列番号3)の脂肪生成効果の定量結果を図で示す。 ヒトの皮下前駆脂肪細胞に対する脂肪生成性カクテルの脂肪生成効果を示す顕微鏡像である。 ヒトの皮下前駆脂肪細胞に対するKSEVSK 6−mer(配列番号3)およびペプチドB(配列番号2)の脂肪生成効果を図で示す。 ヒトの皮下前駆脂肪細胞に対するKSEVSK 6−mer(配列番号3)の脂肪生成効果を示す顕微鏡像である。 ヒトの皮下前駆脂肪細胞に対するKSEVSK 6−mer(配列番号3)の脂肪生成効果を示す顕微鏡像である。 ヒトの皮下前駆脂肪細胞に対するペプチドB(配列番号2)の脂肪生成効果を示す顕微鏡像である。 図25では、ヒトの皮下前駆脂肪細胞に対するペプチドB(配列番号2)およびKSEVSK 6−mer(配列番号3)の脂肪生成効果を図で示す。 ヒト網状線維芽細胞(HRF)およびヒト乳頭線維芽細胞(HPF)におけるペプチドB(配列番号2)の効果を示す顕微鏡像である。 ヒト網状線維芽細胞(HRF)およびヒト乳頭線維芽細胞(HPF)におけるKSEVSK 6−mer(配列番号3)の効果を示す顕微鏡像である。 ヒト網状線維芽細胞(HRF)およびヒト乳頭線維芽細胞(HPF)におけるペプチドB(配列番号2)の効果を示す顕微鏡像である。 トの様々な細胞型を使って試験したペプチドB(配列番号2)およびKSEVSK 6−mer(配列番号3)に関する結果をまとめた模式図である。 三次元培養系におけるKSEVSK 6−mer(配列番号3)の脂肪生成効果を示す顕微鏡像である。 ラットモデルにおけるKSEVSK 6−mer(配列番号3)の脂肪生成効果を例示する写真である。 ラットモデルにおけるKSEVSK 6−mer(配列番号3)の脂肪生成効果を図で示す。 KSEVSK 6−merの1つまたは2つの残基をアラニン残基に置き換えたペプチドの脂肪生成活性に関するデータを図で示す。 KSEVSK 6−merの1つまたは2つの残基をアラニン残基に置き換えたペプチドの脂肪生成活性に関するデータを図で示す。 図35Aおよび図35Bでは、5−merのペプチドであるKSEVS(配列番号82)(図35A)、SEVSK(配列番号83)(図35B)の2つの脂肪生成活性を図で示す。 複数のKSEVSK様脂肪生成性配列の脂肪生成効果を図で示す。 複数のKSEVSK様脂肪生成性配列の脂肪生成効果を図で示す。 複数のSTMMSR様脂肪生成性配列の脂肪生成効果を図で示す。 複数のSTMMSR様脂肪生成性配列の脂肪生成効果を図で示す。
望ましくない内臓脂肪生成を誘導せずに皮下脂肪生成を促進するペプチド及び模倣物が、特定された。これらのペプチドは、様々な美容的及び治療的適用において有用である。特定の理論に束縛されるものではないが、本明細書に記載されたペプチドがヒアルロナンへのRHAMM結合及び/又はRHAMMの生物活性(例えば、CD44への結合)を阻害すること(完全又は部分的に)により、脂肪生成活性を実現すると考えられる。本発明のペプチドは長さが短く、わずかに約5〜31アミノ酸を有する。該ペプチドは、好ましくは5〜14アミノ酸長を有し、より好ましくは6〜8アミノ酸長を有する。このため該ペプチドは、好ましくは脂肪生成活性を有する当該技術分野で公知の他のペプチド、例えばP−1ペプチド(ペプチドP15−1;配列番号1)よりも短い。その「短い」ペプチドが、製造コストの削減、免疫原性の低下、活性上昇、及び局所適用の際の皮膚への浸透増加など、特定の利点を提示する。
ペプチドP15−1(配列番号1)を、ヒアルロナン(HA)に結合する能力を有するペプチドに関してランダムファージライブラリをスクリーニングすることにより、単離した。アライメントを実施して、RHAMMのHA結合領域から得られたペプチドであるペプチドB(配列番号2)に対するP15−1(配列番号1)ペプチドの類似性を評価した。これらのペプチドは、ヒアルロナンに結合し、RHAMM配列に類似しており、脂肪生成性であることが示されているため、該ペプチドの脂肪生成特性を担うと考えられる保存されたモチーフを特定することができた。
本明細書に記載されたRHAMM阻害ペプチドの使用が、脂肪細胞への分化を推し進めるシグナルを提供することも考えられる。加えて、RHAMM−/−皮膚線維芽細胞は、非常に低レベルの平滑筋アクチンを発現するため、RHAMMが間葉系幹細胞系列の発達を調節することも示される。
間葉系及び他の皮膚幹細胞に関しては、皮下脂肪を増加させるために本明細書に記載されたRHAMM阻害ペプチドを使用することの特有の利点は、その効果が選択的であるということである。こうして身体臓器への蓄積増加が疾患と関連する内臓脂肪を減少させながら、皮下脂肪を増加させる。これは、通常にはない効果であり、RHAMMの効果と、両方のタイプの脂肪細胞の蓄積に影響を及ぼすレプチンなどの他の脂肪細胞促進因子とを区別するものである。したがって、本明細書に記載されたペプチドは、内臓脂肪を増加させないと考えられる。
RHAMMの別の特性は、成人ヒト組織の非常に制限された発現に関係する。RHAMMは、生理学的にはわずかに発現されるか、又は発現されず、組織傷害又は新生物状態への形質転換に続いて増加する。それゆえ、本明細書に記載されたRHAMM阻害ペプチドは、低い毒性を有するはずである。実際にRHAMMは、癌化促進性(pro-oncogenic)及び炎症促進性の機能を有するため、RHAMM機能の遮断は、腫瘍又は関節炎などの炎症性疾患を有するヒトに有益になり得ることが考えられる。
RHAMM阻害ペプチド
RHAMMの生物活性を阻害し、それにより皮下脂肪生成を誘導又は刺激するペプチドが、提供される。皮下脂肪生成を刺激し、6〜31アミノ酸長を有し、アミノ酸配列:
−X−X−X−X−X
を含むペプチドが、提供され、
ここで、X及びXの少なくとも一方は、正電荷アミノ酸又はアラニン(A)であり;X及びXの他方は、正電荷のアミノ酸、ロイシン(L)又はアラニン(A)であり;Xは、セリン(S)、グルタミン(Q)、アラニン(A)、グルタミン酸(E)、アスパラギン(N)、プロリン(P)、システイン(C)、リシン(K)、アスパラギン酸(D)、トリプトファン(W)、メチオニン(M)、又はトレオニン(T)であり;Xは、負電荷アミノ酸、アラニン(A)、グルタミン(Q)、セリン(S)、リシン(K)、アスパラギン(N)、又はトレオニン(T)であり;Xは、イソロイシン(I)、バリン(V)、ロイシン(L)、アスパラギン(N)、アラニン(A)、セリン(S)、プロリン(P)、トレオニン(T)、又はグルタミン(Q)であり;Xは、セリン(S)、アスパラギン酸(D)、トレオニン(T)、ロイシン(L)、アラニン(A)、フェニルアラニン(F)、グルタミン酸(E)、アスパラギン(N)、グリシン(G)、アルギニン(R)、グルタミン(Q)、ヒスチジン(H)、又はイソロイシン(I)であるが、ただし、X及びXの両者が共にグルタミン(Q)になることがないこと、及びXがアルギニン(R)である場合にはXがリシン(K)でないこと、を条件とする。
皮下脂肪生成を刺激する別のペプチドも、提供される。該ペプチドは、5〜31アミノ酸長を有し、配列
−X−X−X−X−X
を含み、
ここで、X及びXの少なくとも一方は、正電荷アミノ酸であり;X及びXの他方は、正電荷のアミノ酸、ロイシン(L)若しくはその保存的置換、アラニン(A)若しくはその保存的置換、又は非存在である。X−X−X−Xは、アミノ酸配列SEVS(配列番号50)と少なくとも50%の配列同一性を有し4〜8アミノ酸長を有するアミノ酸配列である)を含む。ペプチドの長さは、好ましくは少なくとも6アミノ酸である。
これらのペプチドの長さは、好ましくは21アミノ酸以下であり、より好ましくは14アミノ酸以下であり、最も好ましくは8アミノ酸以下である。例えばペプチドの長さは、13アミノ酸、12アミノ酸、11アミノ酸、10アミノ酸、9アミノ酸、8アミノ酸、7アミノ酸、又は6アミノ酸であってもよい。本明細書に記載されたペプチドの好ましい長さは、6〜8アミノ酸である。
及びXは、両者とも、正電荷アミノ酸であってもよい。
は、好ましくはリシン(K)である。
は、好ましくはリシン(K)又はアルギニン(R)であり、より好ましくはリシン(K)である。
例えばX及びXは、両者ともリシン(K)であってもよい。
或いはX及びXは、両者ともアラニン(A)であってもよい。
は、好ましくはセリン(S)、グルタミン(Q)、アラニン(A)、グルタミン酸(E)、アスパラギン(N)、プロリン(P)、システイン(C)、リシン(K)、アスパラギン酸(D)、トリプトファン(W)、又はメチオニン(M)である。Xは、好ましくはセリン(S)又はグルタミン(Q)である。より好ましくは、Xは、セリン(S)である。
は、負電荷アミノ酸、アラニン(A)、グルタミン(Q)、セリン(S)、リシン(K)、又はアスパラギン(N)であってもよい。例えばXは、負電荷アミノ酸(例えば、グルタミン(E)、アスパラギン酸(D))であってもよい。Xは、好ましくはグルタミン(E)である。
は、イソロイシン(I)、バリン(V)、ロイシン(L)、アスパラギン(N)、アラニン(A)、セリン(S)、プロリン(P)、又はトレオニン(T)であってもよい。例えばXは、イソロイシン(I)、バリン(V)、又はロイシン(L)であってもよい。Xは、好ましくはバリンである。
は、セリン(S)、アスパラギン酸(D)、トレオニン(T)、ロイシン(L)、アラニン(A)、フェニルアラニン(F)、グルタミン酸(E)、アスパラギン(N)、グリシン(G)、アルギニン(R)、グルタミン(Q)、又はヒスチジン(H)であってもよい。例えばXは、セリン(S)、アスパラギン酸(D)、トレオニン(T)、又はグルタミン酸(E)であってもよい。Xは、好ましくはセリン(S)である。
例えばXは、リシン(K)であってもよく、Xは、セリン(S)であってもよく、Xは、グルタミン(E)であってもよく、Xは、バリン(V)であってもよく、Xは、セリン(S)であってもよく、Xは、リシン(K)であってもよい。
例えば、該ペプチドのアミノ酸配列は、KSEVSK(配列番号3)、KQEVSK(配列番号4)、KQEVDK(配列番号5)、KQENTK(配列番号6)、KSEVLK(配列番号7)、KQDVSK(配列番号8)、KQELDR(配列番号9)、LEEIFK(配列番号10)、LSELEK(配列番号11)、KSEISK(配列番号12)、KNEVSK(配列番号13)、KSEVTK(配列番号14)、KSEVNK(配列番号15)、KSDVSK(配列番号16)、KSQVSK(配列番号17)、KPEVSK(配列番号18)、KSEVGK(配列番号19)、KSDSSK(配列番号20)、KSSPSK(配列番号21)、KSEASK(配列番号22)、KSELRK(配列番号23)、KCEVSK(配列番号24)、KSKPSK(配列番号25)、KKEVSK(配列番号26)、KEEVSK(配列番号27)、KSETSK(配列番号28)、KSNVSK(配列番号29)、KDEVSK(配列番号30)、KSEVEK(配列番号31)、KSAVSK(配列番号32)、KWEVSK(配列番号33)、KMEVSK(配列番号34)、KSEVQK(配列番号35)、KSEVHK(配列番号36)、KSSVSK(配列番号37)、ASEVSK(配列番号38)、KAEVSK(配列番号39)、KSEVAK(配列番号40)、KSEVSA(配列番号41)、ASEVSA(配列番号93)、KAEVAK(配列番号94)、KSAASK(配列番号95)、又はそれらの組み合わせを含むことができる。例えば、該ペプチドのアミノ酸配列は、KSEVSK(配列番号3)、ASEVSA(配列番号93)又はそれらの組み合わせを含むことができる。
好ましくは、該ペプチドのアミノ酸配列は、RQKVLK(配列番号84)及び/又はLQATQK(配列番号85)を含まない。
該ペプチドのアミノ酸配列は、KSEVSK(配列番号3)、KQEVSK(配列番号4)、KQEVDK(配列番号5)、KQENTK(配列番号6)、KSEVLK(配列番号7)、KQDVSK(配列番号8)、KQELDR(配列番号9)、LEEIFK(配列番号10)、LSELEK(配列番号11)、KSEISK(配列番号12)、KNEVSK(配列番号13)、KSEVTK(配列番号14)、KSEVNK(配列番号15)、KSDVSK(配列番号16)、KSQVSK(配列番号17)、KPEVSK(配列番号18)、KSEVGK(配列番号19)、KSDSSK(配列番号20)、KSSPSK(配列番号21)、KSEASK(配列番号22)、KSELRK(配列番号23)、KCEVSK(配列番号24)、KSKPSK(配列番号25)、KKEVSK(配列番号26)、KEEVSK(配列番号27)、KSETSK(配列番号28)、KSNVSK(配列番号29)、KDEVSK(配列番号30)、KSEVEK(配列番号31)、KSAVSK(配列番号32)、KWEVSK(配列番号33)、KMEVSK(配列番号34)、KSEVQK(配列番号35)、KSEVHK(配列番号36)、KSSVSK(配列番号37)、ASEVSK(配列番号38)、KAEVSK(配列番号39)、KSEVAK(配列番号40)、KSEVSA(配列番号41)、ASEVSA(配列番号93)、KAEVAK(配列番号94)、KSAASK(配列番号95)、LKSEVSK(配列番号42)、QLKSEVSK(配列番号43)、SQLKSEVSK(配列番号44)、NSQLKSEVSK(配列番号45)、ENSQLKSEVSK(配列番号46)、DENSQLKSEVSK(配列番号47)、KDENSQLKSEVSK(配列番号48)、LKDENSQLKSEVSK(配列番号49)、又はKLKDENSQLKSEVSK(配列番号2)からなることができる。好ましくは、該ペプチドのアミノ酸配列は、KSEVSK(配列番号3)、ASEVSA(配列番号93)、LKSEVSK(配列番号42)、QLKSEVSK(配列番号43)、SQLKSEVSK(配列番号44)、及びKLKDENSQLKSEVSK(配列番号2)からなる。より好ましくは、該ペプチドのアミノ酸配列は、KSEVSK(配列番号3)からなる。
上記のペプチドのいずれにおいても、ペプチドは、場合により、以下のアミノ酸配列の任意の1つ以上を含まない:KLKDENSQLKSEVSK(配列番号2);QLKSEVSKL(配列番号100);KQKIKHVVKLKDENSQLKSEVSKLRCQLAKKK(配列番号101);KQKIKHVVKLKDENSQLKSEVSKLRSQLVKRK(配列番号102);KLKDENSQLKSEVSKLRSQLVK(配列番号103);又はKQKIKHVVKLKDENSQLKSEVSKLRSQLVKRKQNELRLQGELDKAL(配列番号104)。
−X−X−Xの長さは、4〜6アミノ酸であってもよく、好ましくは4アミノ酸である。
−X−X−Xは、アミノ酸配列SEVS(配列番号50)と少なくとも約75%の配列同一性を有することができる。
皮下脂肪生成を刺激するさらなるペプチドも、提供される。皮下脂肪生成を刺激するペプチドが、提供され、該ペプチドは、6〜13アミノ酸長を有し、配列:
−Z−Z−Z−Z−Z
を含み、
ここで、Zは、セリン(S)又はその保存的置換であり;Zは、疎水性アミノ酸であり;Zは、任意のアミノ酸であり;Zは、疎水性アミノ酸であり;Zは、セリン(S)、アルギニン(R)、又はその保存的置換であり;Zは、電荷アミノ酸又はセリン(S)であるが、ただし、Z、Z及びZの全てが共にグリシン(G)になることがないこと、Zがグルタミン(Q)でないこと、並びにZがヒスチジン(H)でないこと、を条件とする。
皮下脂肪生成を刺激する別のペプチドも、提供され、該ペプチドは、6〜13アミノ酸長を有し、配列
−Z−Z−Z−Z−Z
を含み、
ここで、Zは、セリン(S)又はその保存的置換であり、Zは、電荷アミノ酸又はセリン(S)である。Z−Z−Z−Zは、アミノ酸配列TMMS(配列番号67)と少なくとも50%の配列同一性を有し2〜8アミノ酸長を有するアミノ酸配列である。
これらのペプチドの長さは、好ましくは8アミノ酸以下である。該ペプチドの長さは、13アミノ酸、12アミノ酸、11アミノ酸、10アミノ酸、9アミノ酸、8アミノ酸、7アミノ酸、又は6アミノ酸であってもよい。本明細書に記載されるペプチドの好ましい長さは、6〜8アミノ酸である。
は、セリン(S)、システイン(C)、アラニン(A)、グリシン(G)、トレオニン(T)、チロシン(Y)、又はメチオニン(M)であってもよい。Zは、好ましくはセリン(S)である。
は、疎水性非芳香族アミノ酸であってもよい。例えばZは、トレオニン(T)、イソロイシン(I)、バリン(V)、ロイシン(L)、アラニン(A)、グリシン(G)、システイン(C)、又はメチオニン(M)であってもよい。Zは、好ましくはトレオニン(T)又はイソロイシン(I)であり、より好ましくはトレオニン(T)である。
は、疎水性非芳香族アミノ酸、疎水性極性アミノ酸、正電荷アミノ酸、又はプロリン(P)であってもよい。例えばZは、メチオニン(M)、バリン(V)、グリシン(G)、トレオニン(T)、アルギニン(R)、ロイシン(L)、プロリン(P)、又はそれらの保存的置換であってもよい。Zは、好ましくはメチオニン(M)、バリン(V)、グリシン(G)、トレオニン(T)、アルギニン(R)、ロイシン(L)、又はプロリン(P)である。Zは、より好ましくはメチオニン(M)、ロイシン(L)、又はそれらの保存的置換であり、より好ましくはメチオニン(M)である。
は、疎水性非芳香族アミノ酸又は疎水性非極性アミノ酸であってもよい。例えばXは、メチオニン(M)、ロイシン(L)、バリン(V)、又はそれらの保存的置換であってもよい。Zは、好ましくはメチオニン(M)、ロイシン(L)、又はバリン(V)であり、より好ましくはメチオニン(M)である。
は、アルギニン(R)又はそれらの保存的置換であってもよい。或いはXは、セリン(S)又はそれらの保存的置換であってもよい。Xは、好ましくはセリン(S)である。
は、アルギニン(R)又はそれらの保存的置換又はセリン(S)であってもよい。Xは、好ましくはアルギニン(R)である。
好ましくは、該ペプチドのアミノ酸配列は、STMMSR(配列番号51)、SIMMSR(配列番号52)、STLMSR(配列番号53)、STVMSR(配列番号54)、STGLSR(配列番号55)、STTMSR(配列番号56)、STRMSR(配列番号57)、STLMRR(配列番号58)、STPVSR(配列番号59)、STMMRS(配列番号96)、又はそれらの組み合わせを含むことができる。例えば、該ペプチドのアミノ酸配列は、STMMSR(配列番号51)、STMMRS(配列番号96)、又はそれらの組み合わせを含むことができる。
該ペプチドのアミノ酸配列は、好ましくはQLVKRK(配列番号86)、QKVLKR(配列番号87)、GGRGRR(配列番号88)、GGRGGR(配列番号89)、GGGGGR(配列番号90)、及び/又はRSHKTRSHH(配列番号98)を含まない。
該ペプチドのアミノ酸配列は、STMMSR(配列番号51)、SIMMSR(配列番号52)、STLMSR(配列番号53)、STVMSR(配列番号54)、STGLSR(配列番号55)、STTMSR(配列番号56)、STRMSR(配列番号57)、STLMRR(配列番号58)、STPVSR(配列番号59)、STMMSRS(配列番号60)、STMMSRSH(配列番号61)、STMMSRSHK(配列番号62)、STMMSRSHKT(配列番号63)、STMMSRSHKTR(配列番号64)、STMMSRSHKTRS(配列番号65)、STMMSRSHKTRSH(配列番号66)、STMMRS(配列番号96)、又はSTMMRSH(配列番号97)からなることができる。例えば、該ペプチドのアミノ酸配列は、STMMSR(配列番号51)、STMMSRSHK(配列番号62)、又はSTMMRSH(配列番号97)からなることができる。
該ペプチドは、場合により、以下のアミノ酸配列の任意の1つ以上を含まない:STMMSRSHKTRSCHH(配列番号105);STMMSRSHKTRSHH(配列番号106);STMMSRSHKTRSHHV(配列番号107);STMMRSHKTRSHHV(配列番号108);又はCSTMMSRSHKTRSHHV(配列番号109)。
−Z−Z−Zの長さは、3〜7アミノ酸、例えば3〜6アミノ酸であり、好ましくは4アミノ酸である。
−Z−Z−Zは、アミノ酸配列TMMSと少なくとも約75%の配列同一性を有することができる。
上記のペプチドのいずれにおいても、該ペプチドは、実質的にαらせんコンフォメーションを有することができる。
上記のペプチドのいずれも、βペプチドであってもよい。
上記のペプチドのいずれも、レトロ形態、インベルソ形態、又はレトロ−インベルソ形態であってもよい。
上記のペプチドのいずれにおいても、ペプチド内のアミノ酸の全てが、L−アミノ酸であってもよい。或いは該ペプチドは、1つ以上のD−アミノ酸を含むことができ、又は該ペプチドのアミノ酸の全てが、D−アミノ酸であってもよい。つまり該ペプチドは、L−アミノ酸とD−アミノ酸との混合物を含むことができる。
ペプチド変異体
本明細書に記載されたペプチドは、ペプチド結合又は修飾ペプチド結合、即ちペプチドイソスターにより互いに連結されたアミノ酸で構成することができ、20の遺伝子コード化された標準アミノ酸以外のアミノ酸を含んでいてもよい。該ペプチドは、翻訳後過程などの自然過程、又は当該技術分野で周知の化学修飾技術により修飾されてもよい。修飾は、ペプチドバックボーン、アミノ酸側鎖及びアミノ又はカルボキシル末端をはじめとするペプチド内のいずれの場所でも行うことができる。同じタイプの修飾が、ペプチド内の複数の部位で同じ度合い又は様々な度合いで存在してもよい。同じく該ペプチドは、多くのタイプの修飾を含んでいてもよい。
ペプチドは、例えばユビキチン化の結果として、分枝状であってもよく、それらは、分枝を有する又は有さない、環状であってもよい。環状、分枝状、及び分枝状環状ペプチドを、翻訳後の自然過程から得ることができ、又は合成方法により作製することができる。修飾としては、アセチル化、アシル化、ADPリボシル化、アミド化、フラビンの共有結合、ヘム部分の共有結合、ヌクレオチド又はヌクレオチド誘導体の共有結合、脂質又は脂質誘導体の共有結合、ホスファチジルイノシトールの共有結合、架橋、環化、ジスルフィド結合形成、脱メチル化、共有結合型架橋の形成、システイン−システインジスルフィド結合の形成、ピログルタミン酸塩の形成、ホルミル化、γ−カルボキシル化、グリコシル化、GPIアンカー形成、ヒドロキシル化、ヨード化、メチル化、ミリストイル化、酸化、PEG化、タンパク質分解過程、リン酸化、プレニル化、パルミトイル化、ラセミ化、セレノイル化、硫酸化、アルギニル化などのトランスファーRNAを介したタンパク質へのアミノ酸付加、及びユビキチン化が挙げられる(例えば、Creighton et al. (1993) Proteins Structure and Molecular Properties, 2nd Ed., T. E. Creighton, W. H. Freeman and Company, New York; Johnson, ed. (1983) Posttranslational Covalent Modification Of Proteins, Academic Press, New York; Seifter et al. (1990) Meth. Enzymol., 182: 626-646; Rattan et al.(1992) Ann. N.Y. Acad. Sci., 663: 4862などを参照)
タンパク質操作及び組換えDNA技術の公知方法を利用し、変異体を作製して本明細書に記載されたペプチドの特徴を改善又は変化させてもよい。そのような変異体は、活性に及ぼす影響をほとんど有さないように、当該技術分野で周知の一般的規律に従って選択された欠失、挿入、逆位、反復、及び置換(例えば、保存的置換)を含む。
N−置換グリシン誘導体が、親水性、疎水性、極性などにおいて元々のアミノ酸と類似している場合、本質的に対応するモノマー配列を有し、天然アミノ酸がN−置換グリシン誘導体により置き換えられている、ペプトイドも企図される。以下のものは、例示で非限定的なN−置換されたグリシンの置き換えである:N−(l−メチルプロパ−1−イル)グリシン→イソロイシン(I)、N−(プロパ−2−イル)グリシン→バリン(V)、N−ベンジルグリシン→フェニルアラニン(F)、N−(2−ヒドロキシエチル)グリシン→セリン(S)など。本発明の特定の態様において、置換は、「厳密である」必要はない。つまり、例えば本発明の特定の態様において、N−(2−ヒドロキシエチル)グリシンで、S、T、C、及び/又はMを置換してもよく;N−(2−メチルプロパ−1−イル)グリシンで、V、L、及び/又はIを置換してもよく;N−(2−ヒドロキシエチル)グリシンを用いて、T又はSを置換することができる。一般には、任意の極性アミノ酸を置換するのにN−ヒドロキシアルキル−置換されたグリシンを、任意の芳香族アミノ酸を置き換えるのにN−ベンジル−又はN−アラルキル−置換されたグリシンを、任意の非極性アミノ酸(例えば、L、V、Iなど)を置き換えるのにN−アルキル−置換されたグリシン、例えばN−ブチルグリシンを、そして任意の塩基性極性アミノ酸(例えば、L及びR)を置き換えるのにN−(アミノアルキル)グリシンを用いることができる。
官能化及び保護基
本明細書に記載された様々なペプチドは、保護基を含まずに示されているが、それらは、1つ以上の保護基を担持することができる。保護基は、ペプチドのC−及び/若しくはN−末端に、そして/又はペプチドの1つ以上の内部残基に結合することができる。こうして例えば、本明細書に記載されたペプチドのいずれも、例えばアミノ末端を保護するアシル基、及び/又はカルボキシル末端を保護するアミド基を担持することができる。これらのブロッキング基は、ペプチドのらせん形成傾向を高める。
特定の理論に束縛されるものではないが、特にペプチドのアミノ及び/又はカルボキシル末端の、ブロッキングは、エクスビボ及び/若しくはインビボペプチド安定性を改善することができ、そして/又は局所投与された場合には皮膚浸透性を改善することができる。
適切な保護基としては、限定ではないが、アセチル、アミド及びアルキル基が挙げられ、アセチル及びアルキル基がN−末端保護に特に好ましく、アミド基がカルボキシル末端保護に好ましい。アルキル保護基としては、限定ではないが、脂肪酸内と同様のアルキル鎖、例えばプロピオニル、ホルミルなどが挙げられる。例えば、アルキルは、3〜20炭素のアルキルであってもよい。カルボキシル保護基としては、アミド、エステル、及びエーテル−形成保護基が挙げられる。そのようなブロッキング基としては、様々な長さのアルキル基、例えば式:CH−(CH)−CO−(式中、nは、約1〜約20、好ましくは約1〜16又は約18、より好ましくは約3〜約13、最も好ましくは約3〜約10の範囲内である)を有する基が挙げられる。
他の適切な保護基としては、限定ではないが、フルオレニルメチルオキシカルボニル(FMOC)、t−ブトキシカルボニル(t−BOC)、9−フルオレンアセチル、1−フルオレンカルボキシリック、9−フルオレンカルボキシリック、9−フルオレン−1−カルボキシリック、ベンジルオキシカルボニル、キサンチル(Xan)、トリチル(Trt)、4−メチルトリチル(Mtt)、4−メトキシトリチル(Mmt)、4−メトキシ−2,3,6−トリメチル−ベンゼンスルホニル(Mtr)、メシチレン−2−スルホニル(Mts)、4,4−ジメトキシベンズヒドリル(Mbh)、トシル(Tos)、2,2,5,7,8−ペンタメチルクロマン−6−スルホニル(Pmc)、4−メチルベンジル(MeBzl)、4−メトキシベンジル(MeOBzl)、ベンジルオキシ(BzlO)、ベンジル(Bzl)、ベンゾイル(Bz)、3−ニトロ−2−ピリジンスルフェニル(Npys)、1−(4,4−ジメチル−2,6−ジオキソシクロヘキシリデン)エチル(Dde)、2,6−ジクロロベンジル(2,6−DiCl−Bzl)、2−クロロベンジルオキシカルボニル(2−Cl−Z)、2−ブロモベンジルオキシカルボニル(2−Br−Z)、ベンジルオキシメチル(Bom)、シクロヘキシルオキシ(cHxO)、t−ブトキシメチル(Bum)、t−ブトキシ(tBuO)、t−ブチル(tBu)、アセチル(Ac)、及びトリフルオロアセチル(TFA)が挙げられる。
保護/ブロッキング基は当業者に周知であり、ペプチドの適切な残基にそのような基を結合させる方法も同じく周知である(例えば、Greene et al., (1991) Protective Groups in Organic Synthesis, 2nd ed., ニュージャージー州サマセット所在、John Wiley & Sons, Inc.を参照)。例えばアセチル化は、無水酢酸を用いてペプチドを樹脂上に結合させる場合に、合成の間に達成することができる。アミド保護は、合成用の適切な樹脂を選択することにより実現することができる。ペプチド合成の間、リンクアミド樹脂(rink amide resin)を用いることができる。合成の完了後に、酸性二官能性アミノ酸、例えばAsp及びGlu、塩基性アミノ酸Lys、並びにTyrのヒドロキシル上の半永久的保護基が、全て同時に除去される。酸性処理を利用してそのような樹脂から放出されたペプチドは、アセチルで保護されたN−末端、及びNHで保護されたカルボキシ−末端を有し、その他の保護基の全てが同時に除去されている。
該ペプチドは、1つ以上のD−アミノ酸(左旋性よりもむしろ右旋性)を含み得る。該ペプチドの1つおきの、又はそれぞれのアミノ酸(例えば、各アミノ酸鏡像異性体)が、D−アミノ酸であってもよい。例えば、アミノ酸鏡像異体の少なくとも50%、少なくとも80%、少なくとも90%、又は全てが、D−アミノ酸であってもよい。
該ペプチドを、ポリマー(例えば、ポリエチレングリコール及び/又はセルロース若しくは変性セルロース)で官能化して、生物学的利用度を上昇させることもできる。
ペプチド模倣薬
ペプチド類似体は、テンプレートペプチドと類似のの特性を持つ非ペプチド薬として医薬品産業で一般に使用されている。これらの種類の非ペプチド化合物は「ペプチド模倣薬」又は「ペプチド模倣薬」と呼ばれ(Fauchere(1986)Adv.Drug Res.15:29;Veber and Freidinger(1985)TINS p.392;及びEvans et al.(1987)J.Med.Chem.30:1229)、通常コンピュータ化分子モデリングで補助することにより開発される。本発明のペプチドと構造的に類似したペプチド模倣薬を用いて、同等の治療効果又は予防効果を生み出すことができる。
ペプチド模倣薬はペプチド(例えば、KSEVSK(配列番号3))と構造的に類似しているが、当該技術分野で既知の方法であり、さらに以下の参照に記載される方法によって、−CHNH−、−CHS−、−CH−CH−、−CH=CH−(シス及びトランス)、−COCH−、−CH(OH)CH−、又は−CHSO−等の結合で随意に置換された1つ以上のペプチド結合を有する:Spatola(1983)p.267 in Chemistry and Biochemistry of Amino Acids,Peptides,and Proteins,B.Weinstein,eds.,Marcel Dekker,New York,;Spatola(1983)Vega Data 1(3)Peptide Backbone Modifications.(一般評論);Morley(1980)Trends Pharm Sci pp.463−468(一般評論);Hudson et al.(1979)Int J Pept Prot Res 14:177−185(−CHNH−,−CH2−CH−);Spatola et al.(1986)Life Sci 38:1243−1249(−CH−S−);Hann,(1982)J Chem Soc Perkin Trans I 307−314(−CH=CH−、シス及びトランス);Almquist et al.(1980)J Med Chem.23:1392−1398(−COCH−);Jennings−White et al.(1982)Tetrahedron Lett. 23:2533(−COCH−);Szelke et al.(1982)European Appln.欧州特許第45665号(−CH(OH)CH−);Holladay et al.(1983)Tetrahedron Lett 24:4401−4404(−C(OH)CH−);及びHruby(1982)Life Sci.,31:189−199(−CH−S−))。
とりわけ有用な非ペプチド結合は−CHNH−である。そのようなペプチド模倣薬は、より経済的な生産、さらなる化学安定性、増強した薬理学的特性(半減期、吸収、効力、有効性、他)、及び/又は減少した抗原性等の、ペプチドに対する重要な利点を有し得る。
本明細書に記載のモチーフ又は実質的に同一のモチーフを含む、本明細書に記載のペプチドの環状順列又は固定されたペプチド(環化ペプチドを含む)は、当該技術分野で既知の方法(Rizo and Gierasch(1992)Ann.Rev.Biochem.61:387)によって、例えば、ペプチドを環化する分子内ジスルフィド架橋を形成することができる内部システイン残基を加えることによって、作成することができる。
ペプチド製剤
本発明の種々の様態において、本発明に記載のペプチドは標準的な化学的ペプチド合成技術を用いて化学的に合成することができるか、又は特にペプチドがD−アミノ酸残渣を含まない場合、ペプチドは組換えによって発現することができる。1つ以上のD−アミノ酸を含有するポリペプチドが組換えによって発現する場合、宿主生物(例えば、バクテリア、植物、真菌細胞、他)は、1つ以上のアミノ酸がもっぱらD−形態である生命体に提供される環境下にて培養することができる。そのような系における組換えによって発現したペプチドは、次いでそれらのD−アミノ酸を取り込む。またD−アミノ酸は、D−アミノ酸を認識する修飾アミノアシル−tRNAシンテターゼを用いて組換えによって発現したペプチド中において、取り込むことができる。
ペプチド(D−アミノ酸及び/又はL−アミノ酸を含む)は、当業者に既知であるいくつかの液相又は固相ペプチド合成技術のいずれかによって、化学的に合成することができる。配列のC−末端アミノ酸が不溶性の支持体に結合し、その後配列の残りのアミノ酸の逐次添加が続く固相合成は、本発明のポリペプチドの化学的合成に好ましい方法である。固相合成の技術は当業者によく知られており、例えば、Barany and Merrifield(1963)Solid−Phase Peptide Synthesis;pp.3−284 in The Peptides:Analysis,Synthesis,Biology.Vol.2:Special Methods in Peptide Synthesis,Part A.;Merrifield et al.(1963)J.Am.Chem.Soc.,85:2149−2156、及びStewart et al.(1984)Solid Phase Peptide Synthesis,2nd ed.Pierce Chem. Co.,Rockford,Ill.に記載されている。
ペプチドは、固体支持体としてベンズヒドリルアミン樹脂(Beckman Bioproducts、0.59mmolのNH/gの樹脂)を用いる固相ペプチド合成方法によって合成することができる。カルボキシル末端アミノ酸(例えば、t−ブチルカルボニル−Phe)は、4−(オキシメチル)フェナセチル基を介して固体支持体へ結合する。これは従来のベンジルエステル結合よりもより安定な結合であるが、終結したペプチドは依然として水素付加によって切断することができる。ギ酸を水素供与体として用いる移動水素化を、この目的のために使用することができる。
ペプチド、特にD−アミノ酸を含むペプチドの化学合成において、合成は通常、所望の完全長生成物に加えていくつかの切断型ペプチドを生成することに注意されたい。したがって、ペプチドは概して、例えば、HPLCを用いて精製される。
D−アミノ酸、βアミノ酸、非天然アミノ酸、非標準アミノ酸などは、化学合成中において、ペプチドの1つ以上の位置で単に誘導体化アミノ酸残渣を適切に用いることによって取り込むことができる。固相ペプチド合成の修飾残基は、いくつかの業者(例えば、Advanced Chem Tech、ルーイビル;Nova Biochem、サンディエゴ;Sigma、セントルイス;Bachem California Inc.、トランス他を参照のこと)から市販されている。D−型及び/又は別の修飾アミノ酸は、完全に取り除くことができるか、又は所望のペプチドのあらゆる位置で取り込むことができる。
ペプチドを組換え発現システムを用いて合成する場合、所望のペプチドをコード化するDNA配列が概して作成され、プロモーターの制御の下で発現カセット中に配置され、宿主細胞におけるペプチドを発現する。発現したペプチドを単離し、必要であれば、再生する。本発明のペプチドをコード化するDNAは、例えば、クローニング及び適切な配列又は直接の化学合成の制限を含むあらゆる適切な方法によって調製することができる。この核酸は、適切な発現調節配列を含み、及び随意に1つ以上の選択可能なマーカー(例えば、抗生物質抵抗性遺伝子)を含む適切なベクター(例えば、プロモーター、エンハンサー他)中に結合することができる。
本発明に記載のペプチドをコード化する核酸配列は、大腸菌、他のバクテリアの宿主、酵母菌、真菌、並びに昆虫細胞(例えば、SF3)、COS、CHO、及びHeLa細胞株、並びに骨髄腫細胞株等の種々の高等な真核細胞を含むが、これらに限定されない、様々な宿主細胞中に発現することができる。組換えタンパク質遺伝子は概して、各宿主の適切な発現調節配列へ使用可能に結合する。大腸菌について、T7、trp、又はラムダプロモーター、リボソーム結合部位、及び好ましくは転写終結シグナル等のプロモーターを挙げることができる。真核細胞について、例示的な制御配列として、プロモーター、及びしばしばエンハンサー(例えば、免疫グロブリン遺伝子、SV40、サイトメガロウイルス他、に由来するエンハンサー)、並びにポリアデニル化配列を含むことができ、スプライスドナー及び受容体配列を含んでもよい。
プラスミドを、大腸菌に対する塩化カルシウム形質転換、及び哺乳類細胞に対するリン酸カルシウム処理又は電気穿穴等の周知の方法によって、選択された宿主細胞中へ移動させることができる。プラスミドによって形質転換した細胞は、amp、gpt、neo、及びhyg遺伝子等のプラスミド上に含有される遺伝子に与えられた抗生物質耐性によって選択することができる。
一度発現すると、組換えペプチドは、硫安塩析、アフィニティカラム、カラムクロマトグラフィ、及びゲル電気泳動(一般的に、R.Scopes,(1982)Protein Purification,Springer−Verlag,N.Y.;Deutscher(1990)Methods in Enzymology Vol.182:Guide to Protein Purification.,Academic Press,Inc.N.Y.を参照のこと)を含むが、これらに限定されない、当該技術分野の標準の手順に従って精製することができる。少なくとも約90〜95%の均一性である実質的に純粋な組成物を調製し、98〜99%以上の均一性が最も好ましい。
化学合成、生物学的発現、又は精製の後、ペプチドは所望の未変性コンフォメーションとは実質的に異なるコンフォメーションを有する場合があることを、当業者は理解されたい。この場合、ペプチドを変性及び減少させ、次いで分子を好ましいコンフォメーション中に再度折りたたませることが必要な場合がある。タンパク質を減少及び変性させ、リフォールディングを誘導する方法は、当業者に周知である(例えば、Debinski et al.(1993)J.Biol.Chem.,268:14065−14070;Kreitman and Pastan(1993)Bioconjug.Chem.,4:581−585;及びBuchner,et al.,(1992)Anal.Biochem.,205:263−270を参照のこと)。例えば、Debinski et al.は、グアニジン−DTEにおける封入体タンパク質の変性及び減少について記述している。その後タンパク質は、酸化型グルタチオン及びL−アルギニンを含有するレドックス緩衝材中に再度折りたたまれる。
本発明のペプチドに、それらの生物活性を減少することなく修飾を実施することができることを、当業者は理解されたい。いくつかの修飾を行って、融合タンパク質への標的分子のクローニング、発現、又は組み込みを促進してもよい。そのような修飾は当業者によく知られており、例えば、アミノ末端に加えられて開始部位を提供するメチオニン、又は末端のいずれかに設置されて好都合な位置の制限酵素部位若しくは終止コドン又は精製配列を作成するさらなるアミノ酸(例えば、ポリHis)が挙げられる。
製剤及び化粧品処方
本明細書に記載のペプチドのいずれか1つ以上、及び薬剤的に又は美容上許容可能な担体を含む、製剤及び化粧品組成物もまた提供される。例えば、医薬又は化粧品組成物は、本明細書に記載のペプチドの、いずれか1つ以上、いずれか2つ以上、いずれか3つ以上、いずれか4つ以上、又はいずれか5つ以上を含み得る。
本明細書に記載のペプチドを、それを必要とする対象(例えば、哺乳類)に投与して、例えば、皮下脂肪細胞の補充又は形成を誘導又は増強(例えば、皮下脂肪生成の誘導)する。
これらのペプチドは、「未変性」形態、又は必要であれば、塩、エステル、アミド、プロドラッグ、誘導体等の形態で投与することができ、提供された塩、エステル、アミド、プロドラッグ、又は誘導体は、薬理学的に好適、すなわち、本発明の方法において有効である。ペプチドの塩、エステル、アミド、プロドラッグ、及び他の誘導体は、有機合成化学の分野において当業者に既知である通常の手順、及び例えば、March(1992)Advanced Organic Chemistry;Reactions,Mechanisms and Structure,4th Ed.N.Y.Wiley−Interscienceに記載の手順を用いて調製することができる。
そのような誘導体を処方する方法は当業者に既知である。例えば、いくつかの送達剤のジスルフィド塩がPCT公開第WO2000/059863号に記載されている。同様に、治療用ペプチド、ペプトイド、又は他の模倣薬の酸性塩は、及び適当な酸を伴う反応を典型的に含む従来の手法を用いて遊離塩基から調製することができる。概して、ペプチドの塩基形態をメタノール又はエタノール等の極性有機溶媒中で溶解し、酸はそこに添加される。沈殿物のいずれかである得られた塩は、又は極性溶媒をより少なく添加することで、溶液から取り出すことができる。酸付加塩の調製に適切な酸として、これらに限定されないが、有機酸、例えば、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、又はサリチル酸といった有機酸、並びに、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、又はリン酸といった無機酸の両方が挙げられる。酸付加塩は、適切な塩基で処理することで遊離塩基に再変換することができる。本明細書に記載のペプチドのある特定の好ましい酸付加塩として、例えば、塩酸又は臭化水素酸を用いて調製することができるハロゲン塩が挙げられる。反対に、本明細書に記載のペプチドSの塩基性塩の調製は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、水酸化カルシウム、又はトリメチルアミン等の、薬剤的に許容可能な塩基を用いる類似の方法で行う。塩基性塩として、アルカリ金属塩、例えば、ナトリウム塩及び銅塩が挙げられる。
ペプチドの塩形態を調製するには、対イオンのpKaが薬剤のpKaより少なくとも約2pH低いのが好ましい。同様に、酸性薬剤の塩形態を調製するには、対イオンのpKaが薬剤のpKaより少なくとも約2pH高いのが好ましい。これにより対イオンは溶液のpHをpHmaxより低い水準にして塩プラトーに達することができ、塩の溶解度は遊離酸又は遊離塩基の溶解度に対して有効である。医薬品有効成分(API)中及び酸又は塩基中のイオン化基のpKa単位における差異の一般的な法則は、水素転移がエネルギー的に起こり易くするように意図される。API及び対イオンのpKaが有意に異ならない場合、固体複合体は形成してもよいが、水性の環境において急激に不均衡となる(すなわち、ペプチド及び対イオンの個々の実体へと分解する)場合がある。
概して、対イオンとは薬剤的に許容可能な対イオンである。適切な陰イオン塩形態として、これらに限定されないが、アセテート、ベンゾエート、ベンジレート(benzylate)、酒石酸水素塩、ブロミド、カルボネート、クロライド、シトレート、エデテート、イディシレート、エストレート、フマレート、グルセプテート、グルコナート、臭化水素酸、塩酸塩、ヨージド、ラクテート、ラクトビオナート、マレート、マレエート、マンデレート、メシレート、メチルブロミド、メチルサルフェート、ムケート(mucate)、ナプシラート、ナイトレート、パモエート(エンボネート)、ホスフェート及びジホスフェート、サリチレート及びジサリチレート、ステアラート、スクシネート、サルフェート、タータラート、トシレート、トリエチオジド(triethiodide)、バレレートなどが挙げられるが、一方適切な陽イオン塩形態として、これらに限定されないが、アルミニウム、ベンザチン、カルシウム、エチレンジアミン、リシン、マグネシウム、メグルミン、カリウム、プロカイン、ナトリウム、トロメタミン、亜鉛などが挙げられる。
ペプチドエステルの調製は、概してペプチドの分子構造内に存在するヒドロキシル基及び/又はカルボキシル基の機能付与を含む。例えば、エステルは概して遊離アルコール基のアシル置換誘導体、すなわち、式RCOOHのカルボン酸に由来する分子であり、式中、Rはアルキルであり、好ましくは低級アルキルである。エステルは、必要であれば、従来の水素分解法又は加水分解法を用いることによって、遊離酸に再変換することができる。
ペプチドのアミドも当業者に既知の技術を用いて調製することができる。例えば、アミドはエステルから適切なアミン反応物を用いて調製してもよいか、又はアミドはアンモニア又は低級アルキルアミンとの反応によって無水物又は酸塩化物から調製してもよい。
ペプチドは、皮下、非経口、局所、経口、経鼻(若しくは別の吸入)、直腸、又はエアロゾル若しくは経皮投与等による局所投与で処方することができる。組成物は投与方法に応じた様々な単位剤形で投与することができる。適切な単位剤形として、これらに限定されないが、散剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、ロゼンジ、坐剤、貼付剤、点鼻薬、注射剤、植込み式徐放性製剤、脂質複合体、他が挙げられる。
本発明に記載のペプチドはまた、薬剤的に又は美容的に許容可能な担体を併用して、薬理組成物又は化粧品組成物を形成することもできる。化粧品組成物はさらに、充填剤(例えば、JUVEDERM(登録商標)XC、BELOTERO BALANCE、EMERVEL(登録商標)、RESTYLANE、RADIESSE、ポリメチルメタクリレート(PMMA)微粒子等のヒアルロン酸充填剤、及びARTEFILL(登録商標)等のコラーゲン充填剤、RADIESSE(登録商標)等のカルシウムヒドロキシルアパタイト(CaHA)微粒子など)を含んでいてもよい。
組成物は、好ましくは局所投与、皮下投与、又は経皮投与用である。
組成物は、注射用組成物であってもよい。
組成物はさらに、コラーゲン(例えば、ウシ、ブタ、又はヒトコラーゲン)を含んでいてもよい。コラーゲンは合成コラーゲンであってもよい。
組成物はさらに、麻酔剤(例えば、リドカイン)を含んでいてもよい。
組成物は、皮膚用クリーム(例えば、顔用クリーム)であってもよい。
薬剤的に許容可能な担体は、連邦政府若しくは州政府の規制当局又は米国薬局方に示されている規制当局、又は動物、及び特にヒトにおいて若しくはこれらに対しての使用に関する他の一般に認識されている薬局方によって承認されている担体を含む。「担体」とは、例えば、希釈剤、アジュバント、賦形剤、助剤、又は本明細書に記載の1つ以上のペプチドが投与される媒体を指す。
薬剤的に許容可能な担体は、例えば、組成物を安定化するか、又はペプチドの吸収を増加若しくは減少させるように働く、1つ以上の生理学的に許容可能な化合物を含有することができる。生理学的に許容可能な化合物として、例えば、グルコース、スクロース、若しくはデキストラン等の炭水化物、アスコルビン酸若しくはグルタチオン等の抗酸化剤、キレート化剤、低分子量タンパク質、脂質等の保護及び取り込みエンハンサー、ペプチドのクリアランス若しくは加水分解を減少させる化合物、又は他の賦形剤、安定剤、並びに/若しくは緩衝剤を挙げることができる。
錠剤、カプセル剤、ゲルカプセルなどの調製に特に使用する他の生理学的に許容可能な化合物として、これらに限定されないが、結合剤、希釈剤/充填剤、錠剤崩壊剤、滑沢剤、及び懸濁化剤が挙げられる。
経口投薬形態(例えば、錠剤)を製造するために、例えば、賦形剤(例えば、ラクトース、スクロース、デンプン、マンニトール、他)、随意に崩壊剤(例えば、炭酸カルシウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、デンプングリコール酸ナトリウム、クロスポビドン、他)、結合剤(例えば、αデンプン、アラビアゴム、結晶セルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルセルロース、シクロデキストリン、他)、及び随意に滑沢剤(例えば、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ポリエチレングリコール6000、他)をペプチドに添加し、得られた組成物を圧縮する。必要であれば、圧縮生成物を既知の方法を用いて、味を隠すために、又は腸内溶解若しくは徐放のためにコーティングする。適切なコーティング剤として、これらに限定されないが、エチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ポリオキシエチレングリコール、セルロースアセテートフタラート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタラート、及びEUDRAGIT(Rohm & Haas、ドイツ;メタクリル酸アクリルコポリマー)が挙げられる。
ペプチドと共に処方することができるその他の生理学的に許容可能な化合物として、湿潤剤、乳化剤、拡散剤、又は特に微生物の成長及び活動を妨害するのに有用である防腐剤が挙げられる。様々な防腐剤が広く知られており、例えば、フェノール及びアスコルビン酸が挙げられる。薬剤的に許容可能な担体の選択は、例えば、ペプチドの投与経路、及びペプチドの特定の生理学的特性に応じることを、当業者は理解されたい。
好ましくは、賦形剤は無菌であり、通常は汚染物質を含まない。これらの組成物は従来のよく知られた滅菌技術で無菌化することができる。錠剤及びカプセル剤等の添加剤である様々な経口投薬形態について、無菌性は求められない;USP/NF基準が通常充分である。
ナノエマルション製剤
本明細書に記載のペプチドはナノエマルション中で処方することができる。ナノエマルションとして、これらに限定されないが、水中油型(O/W)ナノエマルション、及び油中水型(W/O)ナノエマルションが挙げられる。ナノエマルションとは、約20〜約1000nmの範囲の平均液滴直径である乳剤と規定することができる。通常、平均液滴サイズは約20nm又は50nm〜約500nmの間である。用語サブミクロンエマルション(SME)及びミニエマルションは、同義語として使用される。
例示的な水中油型(O/W)ナノエマルションとして、これらに限定されないが以下のものが挙げられる:(1)主に疎水性ペプチドに好適である、小分子からなるミセルである界面活性剤ミセル、界面活性剤、又は洗剤(例えば、SDS/PBS/2−プロパノール);(2)主に疎水性ペプチドに好適である、ポリマー、コポリマー、又はブロックコポリマー界面活性剤(例えば、プルロニックL64/PBS/2−プロパノール)からなるミセルである、高分子ミセル;(3)主に疎水性ペプチドに好適である、2つ以上の界面活性剤成分がその中に存在するミセル、又は液相(一般にアルコール(例えば、エタノール)又は脂肪酸化合物)のうち1つがミセルの組成(例えば、オクタン酸/PBS/EtOH)に関与するミセルである、混合ミセル;(4)両親媒性ペプチドに好適である、ペプチドがミセルの不可欠な部分(例えば、両親媒性ペプチド/PBS/ミネラルオイル)の不可欠な部分を形成する補助的な界面活性剤として作用する、混合ミセルである複合的ペプチドミセル;並びに(5)両親媒性ペプチドに好適である、ペプチドが固体ナノ粒子(例えば、ポリスチレンナノ粒子/PBS/油相なし)の外面と関連するエマルションである、ピッカリング(固相)エマルション。
例示的な油中水型(W/O)ナノエマルションとして、これらに限定されないが、以下のものが挙げられる:(1)主に親水性ペプチドに好適である、小分子界面活性剤又は洗剤(例えば、ジオクチルスルホサクシネート/PBS/2−プロパノール、イソプロピルミリステート/PBS/2−プロパノール、他)からなるミセルである、界面活性剤ミセル;(2)主に親水性ペプチドに好適である、ポリマー、コポリマー、又はブロックコポリマー界面活性剤(例えば、PLURONIC(登録商標)L121/PBS/2−プロパノール)からなるミセルである、ポリマーミセル;(3)主に親水性ペプチドに好適である、2つ以上の界面活性剤成分がその中に存在するミセル、又は液相(一般にアルコール(例えば、エタノール)又は脂肪酸化合物)のうち1つがミセルの組成(例えば、カプリン酸/カプリン酸ジグリセリド/PBS/EtOH)に関与するミセルである、混合ミセル;(4)両親媒性ペプチドに好適である、ペプチドがミセルの不可欠な部分(例えば、(例えば、両親媒性ペプチド/PBS/ポリプロピレングリコール)の不可欠な部分を形成する補助的な界面活性剤として作用する、混合ミセルである複合的ペプチドミセル;並びに(5)両親媒性ペプチドに好適である、ペプチドが固体ナノ粒子(例えば、キトサンナノ粒子/水相なし/ミネラルオイル)の外面と関連するエマルションである、ピッカリング(固相)エマルション。
上述の通り、ナノエマルションは1つ以上の界面活性剤又は洗剤を含んでいてもよい。例えば、界面活性剤は非陰イオン洗剤(例えば、ポリソルベート界面活性剤又はポリオキシエチレンエーテル)であってもよい。本発明において用途を見出す界面活性剤として、限定されないが、TWEEN(登録商標)、TRITON(登録商標)、及びTYLOXAPOL(登録商標)ファミリーの化合物等の界面活性剤が挙げられる。好ましくは、界面活性剤は、ポリソルベート界面活性剤(例えば、TWEEN 20(登録商標)、TWEEN 40(登録商標)、TWEEN 60(登録商標)、及びTWEEN 80(登録商標))、フェノキシポリエトキシエタノール(例えば、TRITON(登録商標)X−100、X−301、X−165、X−102、及びX−200、並びにTYLOXAPOL(登録商標))、又はドデシル硫酸ナトリウムである。
ナノエマルションはさらに、乳剤の組成を補助するために乳化剤を含んでいてもよい。乳化剤は、油/水界面で凝集して2つの隣接した液滴間の直接的な接触を防ぐ連続膜の一種を形成する化合物を含む。いくつかの水中油型乳剤組成物は、それらの抗病原性特性を損なうことなく、所望の濃度まで水で容易に希釈することができる。
水相中に分散した別々の油滴にくわえて、水中油型乳剤は、小脂質小胞(例えば、水相の層によって互いに分離しているしばしばいくつかの実質的に同心性の脂質二重層からなる脂質スフィア)、ミセル(例えば、水溶性頭部が水相へ向かって外を向き、無極性尾部が水相から離れ内向きに隔離されるように配置された、50〜200個の分子の小クラスターにおける両親媒性分子)、又はラメラ相(各粒子が水の薄膜によって分離した平行する両親媒性二重層からなる、脂質分散)等のほかの脂質構造もまた含有し得る。これらの脂質構造は、無極性残渣(例えば、炭化水素長鎖)を水から遠ざける疎水性力の結果として形成される。脂質製剤は一般的に、界面活性剤脂質製剤(SLPs)と記載され得る。SLPsは粘膜に対する毒性が最小限であり、小腸内で代謝されると考えられている(例えば、Hamouda et al.,(1998)J.Infect.Disease 180:1939)。
乳剤は水相に分布する不連続な油相、アルコール(例えば、エタノール)及び/又はグリセロールを含む第1成分、並びに界面活性剤若しくはハロゲン含有化合物を含む第2成分を含んでいてもよい。水相は、水(例えば、脱イオン水、蒸留水、注射用水、水道水)、及び溶液(例えば、リン酸緩衝食塩水溶液、又は他の緩衝系)を含むが、これらに限定されない水相のうちいずれかの種類の吹相を含み得る。油相は、植物油(例えば、ダイズ油、アボカド油、アマニ油、ヤシ油、綿実油、スクアレン油、オリーブ油、キャノーラ油、コーン油、ナタネ油、紅花油、及びヒマワリ油)、動物油(例えば、魚油)、香味油、水不溶性ビタミン、又は鉱物油を含むが、これらに限定されない油のうちいずれかの種類の油を含み得る。一般的に、油相は約30〜約90体積%の水中油型乳剤(すなわち、最終乳剤の総体積の30〜90%を構成する)を含み、より好ましくは約50〜約80体積%の乳剤を含む。
乳剤は、塩化物塩(例えば、NaCl、KCl、他)、ハロゲン化セチルピリジニウム、ハロゲン化セチルトリメチルアンモニウム、ハロゲン化セチルジメチルエチルアンモニウム、ハロゲン化セチルジメチルベンジルアンモニウム、ハロゲン化セチルトリブチルホスホニウム、ハロゲン化ドデシルトリメチルアンモニウム、ハロゲン化テトラデシルトリメチルアンモニウム、塩化セチルピリジニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化セチルベンジルジメチルアンモニウム、臭化セチルピリジニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、臭化セチルジメチルエチルアンモニウム、臭化セチルトリブチルホスホニウム、臭化ドデシルトリメチルアンモニウム、又は臭化テトラデシルトリメチルアンモニウム等の、ハロゲン含有化合物もまた含むことができる。
乳剤は、N−アルキルジメチルベンジルアンモニウムサッカリン酸;1,3,5−トリアジン−1,3,5(2H,4H,6H)−トリエタノール;1−デカナミニウム、N−デシル−N,N−ジメチル−、クロライド(又は)ジデシルジメチルアンモニウムクロライド;2−(2−(p−(ジイソブチル)クレソスキシ)エトキシ)エチルジメチルベンジルアンモニウムクロライド;2−(2−(p−(ジイソブチル)フェノキシ)エトキシ)エチルジメチルベンジルアンモニウムクロライド;アルキル−1−又は3−ベンジル−1−(2−ヒドロキセチル)−2−イミダゾリニウムクロライド;アルキルビス(2−ヒドロキシエチル)ベンジルアンモニウムクロライド;アルキルデメチルベンジルアンモニウムクロライド;アルキルジメチル3,4−ジクロロベンジルアンモニウムクロライド(100%C12);アルキルジメチル3,4−ジクロロベンジルアンモニウムクロライド(50%C14、40%C12、10%C16);アルキルジメチル3,4−ジクロロベンジルアンモニウムクロライド(55%C14、23%C12、20%C16);アルキルジメチルベンジルアンモニウムクロライド;アルキルジメチルベンジルアンモニウムクロライド(100%C14);アルキルジメチルベンジルアンモニウムクロライド(100%C16);アルキルジメチルベンジルアンモニウムクロライド(41%C14、28%C12);アルキルジメチルベンジルアンモニウムクロライド(47%C12、18%C14);アルキルジメチルベンジルアンモニウムクロライド(55%C16、20%C14);アルキルジメチルベンジルアンモニウムクロライド(58%C14、28%C16);アルキルジメチルベンジルアンモニウムクロライド(60%C14、25%C12);アルキルジメチルベンジルアンモニウムクロライド(61%C11、23%C14);アルキルジメチルベンジルアンモニウムクロライド(61%C12、23%C14);アルキルジメチルベンジルアンモニウムクロライド(65%C12、25%C14);アルキルジメチルベンジルアンモニウムクロライド(67%C12、24%C14);アルキルジメチルベンジルアンモニウムクロライド(67%C12、25%C14);アルキルジメチルベンジルアンモニウムクロライド(90%C14、5%C12);アルキルジメチルベンジルアンモニウムクロライド(93%C14、4%C12);アルキルジメチルベンジルアンモニウムクロライド(95%C16、5%C18);アルキルジメチルベンジルアンモニウムクロライド(及び)ジデシルジメチルアンモニウムクロライド;アルキルジメチルベンジルアンモニウムクロライド(脂肪酸中のような);アルキルジメチルベンジルアンモニウムクロライド(C12−C16);アルキルジメチルベンジルアンモニウムクロライド(C12−C18);アルキルジメチルベンジル、及びジアルキルジメチルアンモニウムクロライド;アルキルジメチルジメチベンジルアンモニウムクロライド;アルキルジメチルエチルアンモニウムブロマイド(90%C14、5%C16、5%C12);アルキルジメチルエチルアンモニウムブロマイド(ダイズ油の脂肪酸中にあるもののような混合アルキル及びアルケニル基);アルキルジメチルエチルベンジルアンモニウムクロライド;アルキルジメチルエチルベンジルアンモニウムクロライド(60%C14);アルキルジメチルイソプロイルベンジルアンモニウムクロライド(50%C12、30%C14、17%C16、3%C18);アルキルトリメチルアンモニウムクロライド(58%C18、40%C16、1%C14、1%C12);アルキルトリメチルアンモニウムクロライド(90%C18、10%C16);アルキルジメチル(エチルベンジル)アンモニウムクロライド(C12−18);ジ−(C8−10)−アルキルジメチルアンモニウムクロライド;ジアルキルジメチルアンモニウムクロライド;ジアルキルジメチルアンモニウムクロライド;ジアルキルジメチルアンモニウムクロライド;ジアルキルメチルベンジルアンモニウムクロライド;ジデシルジメチルアンモニウムクロライド;ジイソデシルジメチルアンモニウムクロライド;ジオクチルジメチルアンモニウムクロライド;ドデシルビス(2−ヒドロキシエチル)オクチルヒドロゲンアンモニウムクロライド;ドデシルジメチルベンジルアンモニウムクロライド;ドデシルカルバモイルメチルジメチルベンジルアンモニウムクロライド;ヘプタデシルヒドロキシエチルイミダゾリニウムクロライド;ヘキサヒドロ−1,3,5−トリス(2−ヒドロキシエチル)−s−トリアジン;ミリスタルコニウムクロライド、及び/若しくはクオタニウム−14;N,N−ジメチル−2−ヒドロキシプロピルアンモニウムクロライドポリマー;n−アルキルジメチルベンジルアンモニウムクロライド;n−アルキルジメチルエチルベンジルアンモニウムクロライド;n−テトラデシルジメチルベンジルアンモニウムクロライド一水和物;オクチルデシルジメチルアンモニウムクロライド;オクチルドデシルジメチルアンモニウムクロライド;オクチフェノキシエトキシエチルジメチルベンジルアンモニウムクロライド;オキシジエチレンビス(アルキルジメチルアンモニウムクロライド);ジココアルキルジメチル、クロライド;トリメトキシシリプロピルジメチルオクタデシルアンモニウムクロライド;第4級トリメトキシシリル、トリメチルドデシルベンジルアンモニウムクロライド;n−ドデシルジメチルエチルベンジルアンモニウムクロライド;n−ヘキサデシルジメチルベンジルアンモニウムクロライド;n−テトラデシルジメチルベンジルアンモニウムクロライド;n−テトラデシルジメチルエチルベンジルアンモニウムクロライド;又はn−オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロライド等の、第4級アンモニウム化合物もまた含むことができる。
ナノエマルション製剤及びその作成方法は当業者によく知られており、例えば、米国特許:第7,476,393号、第7,468,402号、第7,314,624号、第6,998,426号、第6,902,737号、第6,689,371号、第6,541,018号、第6,464,990号、第6,461,625号、第6,419,946号、第6,413,527号、第6,375,960号、第6,335,022号、第6,274,150号、第6,120,778号、第6,039,936号、第5,925,341号、5,753,241号、第5,698,219号、及び第5,152,923号、並びにFanun et al.(2009)Microemulsions:Properties and Applications(Surfactant Science),CRC Press,Boca Raton Flに記載されている。
化粧品処方
本明細書に記載のペプチドのうち1つ以上を、化粧用途のために製剤中へ組み込むことができる。そのような化粧品処方は局所投与用であってもよく、スキンクリーム(例えば、フェイスクリーム)若しくはボディローション、しわ取りクリームとして投与してもよく、又は化粧品、日焼け止め、若しくは保湿剤中に組み込んでもよい。
ペプチドを、充填剤、保湿剤、ビタミン(例えば、ビタミンE)、及び/又は着色剤/調色剤を随意にさらに含む製剤中に組み込んでもよい。
適切な注射用化粧品処方として、これらに限定されないが、1つ以上のペプチドを1つ以上の充填剤と組み合わせて組み込む処方が挙げられる。注射用な美容しわ充填剤として使用可能な例示的な材料として、これらに限定されないが、コラーゲン(例えば、合成コラーゲン、ウシコラーゲン、ブタコラーゲン、ヒトコラーゲン、他)、ヒアルロン酸ゲル、カルシウムヒドロキシルアパタイト(典型的にゲル形態で埋め込まれる)、又はポリ−L−乳酸(PLLA)等の一時(吸収性)充填剤が挙げられる。ペプチドを、永久(非吸収性)充填剤を含む注射用な化粧品組成物中に組み込むこともできる。例示的な「永久」充填剤として、これらに限定されないが、ポリメチルメタクリレートビーズ(PMMAミクロスフェア)が挙げられる。
本明細書に記載のペプチドは、市販用皮膚充填剤(例えば、充填剤(カルボキシメチルセルロースナトリウムゲル担体中に懸濁した約30容量%カルシウムヒドロキシルアパタイト(CaHA)ミクロスフェア(直径25μm〜45μm))のボリュームを出すRADIESSE(登録商標))、JUVEDERM(登録商標)注射用ゲル(腺疫菌バクテリアによって作られる架橋ヒアルロン酸であり、24mg/mLの濃度まで、随意に0.3%w/wリドカインを伴い、生理学的緩衝剤中に処方される)、RESTYLANE(登録商標)皮膚充填剤(バクテリアのレンサ球菌属によって作られる20mg/mLヒアルロン酸のゲルであって、BDDEと化学的に架橋しリン酸緩衝食塩水中に懸濁する)、SCULPTRA(登録商標)美容注射用植込剤(ポリ−L−乳酸(PLLA)の微小粒子、カルボキシメチルセルロース、非発熱性マンニトール、及び注射用滅菌水を含有する懸濁剤)中に組み込まれ得るか、又はこれらと共に投与され得る。
そのような注射用製剤は麻酔剤(例えば、リドカイン又はその類似物)をさらに含んでいてもよい。
注射用製剤は、実質的に無菌であるか、又は無菌及び/若しくは皮下注射用充填剤に関する規制当局のガイドラインを満たす。
投与量/投与
本明細書に記載のペプチドは、例えば、注射(例えば、静脈内、腹腔内、皮下、筋肉内、又は皮内)、吸入、経皮投与、直腸投与、膣内投与、又は経口投与による経路を含む、当業者に既知のあらゆる経路を用いて対象へ投与することができる。好ましい投与経路として、皮下投与、経皮投与、又は局所投与が挙げられる。
有効量のペプチドは、末梢筋肉内、腺内、及び皮下投与を含むが、これらに限られない末梢投与等による、局所(すなわち、非全身)投与を介して投与することができる。
ペプチドの投与は、例えば、注射、静脈及び動脈ステント(溶離ステントを含む)、カテーテル、経口投与、吸入、経皮投与、直腸内投与などによる、あらゆる従来の技術であり得る。
ペプチドを、例えば、上記の担体といった薬剤的に許容可能な担体と共に、投与の前に処方することができる。薬剤的に許容可能な担体は、投与される特定の組成物によって、及び組成物の投与に用いる特定の方法によって、部分的に決定する。したがって、多種多様な本明細書に記載のペプチドに適切な剤形が存在する(例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,17th ed.,1989)。
本明細書に記載の方法において、対象に投与される用量は、有益な治療反応(例えば、皮下脂肪生成の増加)を対象において経時的にもたらすのに充分であるべきである。用量は、使用する特定の媒体/送達方法の有効性、投与部位、投与経路、及び対象の状態、並びに治療される対照の体重又は表面積によって決定する。投与量はまた、対象における特定のペプチドの投与に伴うあらゆる有害な副作用の存在、性質、及び程度によって決定する。
「有効量」又は「に有効な量」又は「治療効果のある量」という用語とは、対象における検出可能な治療(又は美容)反応を誘導するのに充分な量を指す(例えば、脂肪生成を誘導又は増強するのに充分な量)。投与するペプチドの有効量の決定において、主治医は個々の患者それぞれに対して用いて治療する用量を、年齢、体重、総合健康、食事制限、性別、投与するペプチド及び製剤、投与経路、治療する状態の重症度、並びに対象の反応、並びにあらゆる副作用(例えば、刺激作用又はアレルギー)等の種々の要因を考慮して、決定する。本明細書に記載のペプチドはまた、ペプチドのLD50、並びに/又はペプチドの治療効果/活性、並びに対象の集団及び健康全般に適用される様々な濃度でのペプチドの副作用により決定された頻度で投与することもできる。
ペプチドの用量は広範囲に渡ってもよく、選択した特定の投与様式及び患者の必要に応じて、主に活性成分の活性度及び体重に基づき選択される。濃度は、しかしながら、概して約0.1〜約50mg/kg/日又はそれ以上の範囲の用量を得るように選択される。典型的な用量は、約1mg/kg/日〜約50mg/kg/日、約2mg/kg/日〜約30mg/kg/日、又は約3mg/kg/日〜約20mg/kg/日の範囲に渡り、例えば、約3mg/kg/日〜約3.5mg/kg/日、好ましくは約3.5mg/kg/日〜約7.2mg/kg/日、より好ましくは約7.2mg/kg/日〜約11.0mg/kg/日又は最も好ましくは約11.0mg/kg/日〜約15.0mg/kg/日等である。ペプチドの用量は、約10mg/kg/日〜約50mg/kg/日の範囲であってもよい。或いは、用量は、1日に2回の投与で約20mg〜約50mgの範囲であってもよい。そのような用量は、特定の対象又は対象の群における治療計画及び/又は美容計画を最適化するために変動してもよいことを、理解されたい。
投与は、単回要領又は分割用量、例えば、ある一定の期間(例えば、2、3、4、5、若しくは6日間、又は1〜3週間以上)の間、定期的な投与(例えば、1日1回又は1日2回)にて投与される用量を介して達成することができる。
本明細書に記載のペプチドは、当業者に周知の標準的な方法に従って、全身に(例えば、経口で、又は注射にて)投与することができる。ペプチドは、ロゼンジ、エアロゾルスプレー、うがい薬、コーティングスワブ等の、様々な形態にて口腔へ投与することができる。様々なバッカル剤及び舌下剤もまた企図される。ある一定の期間を超えて治療を提供するために注射剤として処方される場合、ペプチドはデポー製剤投与することができる。
ペプチドは局所的に、例えば、皮膚表面に、局所病変部又は創傷に、手術部位に、及び同様の部位に、投与することができる。
ペプチドはまた、従来の経皮投薬系、すなわち、経皮「貼付剤」を用い、皮膚を介して送達することもでき、ペプチドは概して、皮膚に固定された薬物供給装置として機能する積層構造中に含有される。そのような構造において、薬物組成物は概して、上方のバッキング層に存在する層、又は「レザバー」中に含有されている。この文脈における用語「レザバー」とは、最終的に皮膚の表面へと送達することが可能な活性成分の量を指す。したがって、例えば、「レザバー」は、貼付剤のバッキング層における接着剤中における、又は当業者に既知の様々な異なるマトリックス製剤のいずれかにおける、活性成分ペプチドを含んでいてもよい。貼付剤は単一のレザバーを含有してもよいか、又は複数のレザバーを含有してもよい。例えば、レザバーは、薬物送達の間、皮膚へ該システムを固定させる、薬剤的に許容可能な接触接着剤材料のポリマーマトリクスを含むことができる。適切な皮膚接触接着剤材料の例として、限定されないが、ポリエチレン、ポリシロキサン、ポリイソブチレン、ポリアクリレート、ポリウレタンなどが挙げられる。或いは、例えば、薬物含有レザバー及び皮膚接触接着剤は、レザバーが存在する接着剤を有する別々に異なる層として存在し、この場合、該レザバーは上記のポリマーマトリクス、又は液体若しくはハイドロゲルレザバーのいずれかであり得るか、又はその他の形態を取ることもできる。装置の上方表面として働くこれらの積層物におけるバッキング層は、好ましくは「貼付剤」の主な構造要素として機能し、装置に大きな柔軟性を与える。バッキング層のために選択される材料は、好ましくは実質的にペプチド及び存在するあらゆる他の物質に対して不透過性である。
局所送達ための他の製剤として、これらに限定されないが、軟膏剤、ゲル剤、スプレー剤、液剤、及びクリーム剤が挙げられる。軟膏剤は、概してワセリン又は他の石油派生物に基づく半固形製剤である。他の担体又は媒体として、軟膏基剤は不活性で安定な、非刺激性の基剤及び非感作の基剤であるべきである。選択したペプチドを含有するクリーム剤は、概して様々な乳剤又は半固形乳剤であり、しばしば水中油型又は油中水型のいずれかである。クリーム基剤は、概して水洗性であり、油相、乳化剤、及び水相を含有する。油相はまた、時として「内」相とも称され、一般的にワセリン及びセチル又はステアリルアルコール等の脂肪アルコールからなり;水相は通常、体積で油相を上回り、一般的に湿潤剤を含有するが、必ずしもその必要はない。クリーム製剤中の乳化剤は一般的に、非イオン性、陰イオン性、陽イオン性、又は両性の界面活性剤である。使用される特定の軟膏基剤又はクリーム基剤は、当業者に理解されるように、最適薬物送達を提供する基剤である。
本明細書に記載の1つ以上のペプチドは、希釈ができる状態の「濃縮物」として例えば、貯蔵容器(例えば、前測定体積における)中にて、又はある一定量の水、アルコール、過酸化水素、又は他の希釈剤に加えることができる状態の可溶性カプセルにて提供することができる。例えば、ペプチドを後の再構成のために、凍結乾燥してもよい。
使用
本明細書に記載の脂肪生成性ペプチド(またはその模倣物)は、様々な用途に使用することができる。例えば、皮下脂肪は皮膚の厚みと硬さをもたらすため、皮下脂肪の形成を高めることは形成手術に利用できる。年を取ると皮下脂肪の含量が低下する。そのため、本明細書に記載のペプチドを1種以上所望の領域に投与して皮下脂肪の形成を促進することで、皮膚の厚みが増えて、皮膚が実年齢よりも若く見えるようになる。このアプローチは、身体の他の部分(例えば、大腿または臀部)から脂肪を移植してくる現行の方法(この方法は成功率が低いことが多い)に取って替わり得るものである。
本明細書に記載のペプチドを投与して、皮下脂肪組織を選択的に増やすこと(例えば、内臓脂肪および/または他の脂肪組織を実質的に増加させることなく、皮下脂肪を増やすこと)ができる。ペプチドの投与に反応して皮膚線維芽細胞で脂肪細胞が形成され、対象の選択した皮下領域で脂肪量が増加する。
本明細書に記載のペプチドは、瘢痕を減らすのに使用することができる。このことは、瘢痕領域を減らすおよび/または目立たなくするのに十分な量のペプチドを1種以上投与することで達成することができる。瘢痕は例えば、火傷によってできた瘢痕、手術によってできた瘢痕、ざ瘡によってできた瘢痕、生検によってできた瘢痕、または傷害によってできた瘢痕であってよい。
本明細書に記載のペプチドを例えば、様々な美容用品に、皮膚の外観を良くするために使用することができる。このことは、対象のある領域の皮膚の外観を改善するのに十分な量のペプチドを1種以上投与することで達成することができる。そのような投与には、口唇、目蓋、頬、額、顎、頸などの領域への皮下投与などが含まれ得る。ペプチドはこれらの方法で、または皺を減らす、皮膚のたるみを軽減する、皮膚の表面のきめを改善する、皺を目立たなくする、消す、もしくは埋める、老人性のシミを消すもしくは目立たなくする、および/または目の下のくまを消すためのその他の方法に用いることができる。これらの美容用途は例示的なものであり、用途を限定するものではない。本明細書で提供する教示を考慮すれば、当業者は他の美容用途を理解・利用することができるであろう。
本明細書に記載のペプチドを使用して、対象のある領域の組織量を増やすことができる。このことは、対象のある領域の組織量を増加させるのに十分な量の本明細書に記載のペプチドを1種以上投与することによって達成することができる。例えば、組織量の増加には、乳房組織を引き締めるもしくは大きくすることおよび/または臀部の組織もしくは身体の他の領域もしくは顔を引き締めるもしくは大きくすることを含めることができる。
ペプチドはまた、対象のある領域の皮膚を平滑にするのに使用することができる。このことは、所望の領域の皮膚を平滑にするのに十分な量の本明細書に記載のペプチドを1種以上投与することによって達成することができる。平滑にすることには、ざ瘡によって瘢痕のできた皮膚を平滑にすること、セルライトのある領域を平滑にすること、脂肪線を平滑にするもしくは減らすこと、および/または皺を伸ばすことを含めることができる。
本明細書に記載のペプチドを使用して、対象で皮下脂肪を形成させるように幹細胞を動員させることができる。このことは、皮下脂肪を形成させるように幹細胞を動員するのに十分な量の本明細書に記載のペプチドを1種以上投与することによって達成することができる。この用途は、例えば、様々な再建手術などにおいて有用性がある。
本明細書に記載のペプチドを使用して、対象の組織を再建することができる。そのような再建には例えば、乳房再建(例えば腫瘍を除去するための手術後の再建)、または顔面もしくは肢の再建(例えば火傷もしくは自動車事故の後の再建)を含めることができる。このことは、組織再建手術を行っている最中または手術後の組織量を増加させる量の本明細書に記載のペプチドを1種以上投与することによって達成することができる。ペプチドは、必要に応じて、組織移植用の材料または皮膚の若々しさを維持するもしくは損傷を受けた組織を修復するための他の技法と組み合わせて使用される。
対象が歩いている時に感じられる踵痛を低減するのに十分な量の本明細書に記載のペプチドを1種以上投与することにより、ペプチドを使用して、対象の踵痛を低減することもできる。
本明細書に記載のペプチドを、皮下脂肪を増やすために投与して、体温調節を改善および/または免疫機能を改善することもできる。対象にペプチドを処理して、疾患を予防することまたは現在罹っている臓器の脂肪に関連する疾患(限定されないが、心血管疾患、および他の肥満関連疾患など)を治療することができる。
これらの方法のいずれにおいても、投与は局所投与であってもまたは全身投与であってもよく、および本明細書に記載の任意の経路、例えば、局所、皮下、経皮、経口、経鼻、経膣、および/または直腸投与であってよい。ペプチドを皮下注入によって投与することが好ましい。あるいは、ペプチドを、顔用クリームなどの皮膚用クリームの剤形で局所的に投与すること、または経皮的パッチを介して経皮的に投与することが好ましい。
使用用途および方法を、ヒトでの使用に関して記述してきたが、これらは動物への使用にも、例えば獣医学的な使用にも好適である。従って特定の好ましい生物としては、これらには限定されないが、ヒト、非ヒト霊長類、イヌ、ウマ、ネコ、ブタ、有蹄動物、ウサギなどが挙げられる。
ここまで本発明を詳細に記述してきたが、添付の請求項によって規定する本発明の範囲を逸脱することなく、修正および変更を本発明に施すことが可能なことは明らかである。
以下に記載の実施例は例示のために提供されるものであり、特許請求した発明を限定するものではない。
実施例1:脂肪生成を測定するためのアッセイ
下記実施例2に記載した実験では、以下のアッセイを用いてペプチドの脂肪生成活性を評価した。
アッセイ1
試薬:(1)3−イソブチル−1−メチルキサンチン(IBMX)溶液:0.5M、DMSOに溶解;(2)インスリン溶液:10mg/mLの組換えヒトインスリン;(3)デキサメタゾン溶液:10mM、エタノールに溶解;(4)オイルレッドO(0.36%、60%イソプロパノールに溶解)またはBODIPY色素(BODIPY 493/503(4,4−ジフルオロ−1,3,5,7−テトラメチル−4−ボラ−3a,4a−ジアザ−s−インダセン−8−プロピオン酸、スクシンイミジルエステル)インビトロジェンより入手、4〜10μM)。
培地の調製
脂肪生成開始培地:間葉幹細胞増殖培地/IBMX(0.5mM)/デキサメタゾン(1μM)。間葉幹細胞増殖培地はミリポアより市販されている。抗生物質と抗真菌剤を含んでいる増殖培地でIBMX溶液を1:1000に希釈し、デキサメタゾン溶液を1:10,000に希釈した。調製した培地は4℃で保存した。
陽性対照用の脂肪生成促進培地:間葉幹細胞増殖培地/インスリン(10μg/mL)。増殖培地でインスリン溶液を1:1000に希釈し、4℃で保存した。
実験用脂肪生成促進培地:間葉幹細胞増殖培地/RHAMMアンタゴニストペプチド(1〜100μg/mL)。
脂肪生成維持培地:抗生物質および抗真菌剤含有間葉幹細胞増殖培地。
陰性対照培地:DMEM/10%正常仔ウシ血清。
アッセイ方法
骨髄間葉幹細胞と線維芽細胞(網状および乳頭皮膚線維芽細胞を含む)を含む前駆脂肪細胞幹細胞を標準的な組織培養法を用いて増やした。細胞をトリプシン処理して基層由来の細胞を除去した。トリプシンを中和し、血球計数器を使って細胞を計数した。細胞を増殖培地で30,000個細胞/mLになるように再懸濁した。24ウェルプレートの1ウェルにつき細胞懸濁液1mLをプレーティングした。ブランクウェル染色用に、いくつかのウェルは空のままにした。
細胞を1〜2日、コンフルエンスに達するまでインキュベートした。培地およそ1.8mLをそれぞれのウェルから除去し、2mLの脂肪生成開始培地と入れ替えた。陰性対照用のウェルには、このステップと続く培地交換の際に増殖培地のみを使用した。培地を交換する全てのステップにおいて、単層構造を壊さないように、可能なかぎりそっと培地を入れ替えた。
培地を48時間、37℃、5%CO条件でインキュベートした。培地2mLをそれぞれのウェルから除去し、1ウェル当たり2mLの陽性対照または実験用脂肪生成促進培地のいずれかに置き換えた。細胞を再び48時間、37℃、5%CO条件でインキュベートした。培地2mLをそれぞれのウェルから除去し、1ウェル当たり2mLの脂肪生成維持培地で置き換えた。さらに、ブランクウェル染色用にとっておいた空のウェルにも培地を加えた。細胞を少なくとも48時間、37℃、5%CO条件でインキュベートした。培地を48〜72時間毎に交換した。細胞内部での脂質滴の蓄積は少なくとも5日間続いた。
脂肪生成の定量
オイルレッドO染色
オイルレッドOによる染色を定量するために、培地を除去した細胞をPBSで2回洗浄した。PBSの添加は注意深く行った。0.5mLのオイルレッドO溶液を、培地だけが入っているが細胞は入っていないウェルも含めて、24ウェルプレートのそれぞれのウェルに加えた。細胞を15分間室温でインキュベートした。その後染色溶液を除去し、ウェルを1mLのリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で3回洗浄した。いくつかの実験では、最後の洗浄の後に、染色したプレートをスキャンまたは撮影した。
分光光度計または蛍光光度計を使って脂肪生成を定量した。0.25mLの色素抽出溶液(イソプロピルアルコール)を各ウェルに加え、プレートを回転振とう器または振とう培養器で15〜30分撹拌した。抽出された色素をキュベットに移して分光光度計でオイルレッドOの可視領域を測定するか、あるいは96ウェルプレートに移してプレートリーダーで定量した。
BODIPY染色
BODIPY色素の取り込みを定量するために、培地を除去して細胞をPBSで2回洗浄した。この際、PBSを注意深く加えた。その後、細胞を3%のパラホルムアルデヒドで固定し、PBSで洗浄し、次いで、PBSに溶解したBODIPY溶液を加えて暗所で1時間インキュベートした。単層を洗浄し、その後、蛍光光度計を使って色素を測定するために抽出するか、あるいはスライドグラスに乗せて共焦点蛍光顕微鏡で観察した。
ブランクウェル染色
細胞の入っていないウェルから抽出した色素は、この色素のプレートへの非特異的な結合を表している。この値を実験用ウェルの吸光度から差し引いて、特異的な染色をより正確に評価した。
アッセイ2
試薬:デキサメタゾン、インスリン、およびオイルレッドO溶液は、上記アッセイ1で記載したのと同様のものを使用した。インドメタシン溶液は、メタノールに溶解した10mMのインドメタシンとした。BODIPY493/503色素は4μMの濃度で使用した。
培地の調製
脂肪生成維持培地は上述したのと同様に調製した。
脂肪生成誘導培地:501mLの脂肪生成誘導培地を調製するために、490mLの間葉幹細胞増殖培地に、50μLのデキサメタゾン(10mMのストック溶液)、500μLのインスリン(10mg/mlのストック溶液)、5mlのインドメタシン(10mMのストック溶液)、および5mLのペニシリンとストレプトマイシン(100倍ストック溶液)を加えた。
アッセイ方法
標準的な組織培養法を用い、前駆脂肪細胞幹細胞、骨髄間葉幹細胞および線維芽細胞、例えば皮膚網状および乳頭線維芽細胞を増やした。細胞をトリプシン処理して基層由来の細胞を除去し、その後トリプシンを中和し、血球計数器を使って細胞を計数した。細胞を10%仔ウシ血清含有の低グルコースDMEMで、60,000細胞個/mlになるように再懸濁した。24ウェルプレートの1ウェルにつき細胞懸濁液1mLをプレーティングした。ブランクウェル染色用に、いくつかのウェルは空のままにした。
細胞を一晩インキュベートした。この時点で細胞はコンフルエンスに達していた。培地およそ1.8mLをそれぞれのウェルから除去し、2mLの脂肪生成誘導培地と入れ替えた。陰性対照用のウェルには、このと続く培地交換の際に増殖培地のみを使用した。培地を交換する全てのステップにおいて、単層構造を壊さないように、可能なかぎりそっと培地を入れ替えた。
細胞を3日間、37℃、5%CO条件でインキュベートし、培地を新たな脂肪生成誘導培地と交換し、細胞をさらに3日間インキュベートした。この時点では、細胞の約5〜10%に脂肪の生成が観察された。培地を除去し、RHAMMアンタゴニストペプチド(実験群)またはインスリン(陽性対照として用いた誘導培地と同じ濃度)のどちらかを含む2mlの維持培地と交換した。細胞を3日間、37℃、5%CO条件でインキュベートした。
培地を除去し、上記アッセイ1で記載したようにBODIPYまたはオイルレッドOによる染色を行った。
実施例2:脂肪生成性ペプチドの特定および試験
RHAMMの発現が消失すると脂肪の生成が促進される(Tolg et al.、2006、J Cell Biol)。RHAMMのカルボキシ末端配列[AA681LDAFEAEKQALLNEHGATQEQLNKIRDSYAQLLGHQNLKQKIKHVVKLKDENSQLKSEVSKLRSQLVKRKQNELRLQGELDKALGIRHFDPSKAFCHASKENFTPLKEGNPNCCaa794(配列番号91)]を組換えタンパク質として生成し、このタンパク質断片に対する抗体を調製した。市販されている間葉幹細胞キットを用い、このタンパク質断片と抗体のいずれもが脂肪生成を促進することを示した。この結果は、この114アミノ酸のタンパク質断片が脂肪生成活性を有することを示唆している。
我々は、この断片と抗体は、RHAMMの競合的な阻害およびRHAMMとの直接的な結合/阻害のそれぞれによって、RHAMMの機能を遮断していると仮定した。切断型の解析を用い、ペプチドの大きさをさらに32アミノ酸まで小さくした(LKQKIKHVVKLKDENSQLKSEVSKLRSQLVKR(配列番号92))。そして、脂肪生成活性が図2に示す15アミノ酸のペプチド(KLKDENSQLKSEVSK(配列番号2);本明細書においては「ペプチドB」または「B−1」)に局在していることを明らかにした。このペプチドを競合的阻害剤として使用するために化学的に合成し、また、RHAMMの機能を直接結合/阻害するようにキーホールリンペットヘモシアニン(KLH)でタグ付けしたこの配列に対する抗体を調製した。どちらの試薬も効果的にRHAMMの機能を遮断し、かつ、組織培養およびインビボにおける脂肪生成を促進する。
脂肪生成活性を有するRHAMM配列は、このタンパク質のヒアルロン酸結合領域も含んでいる。そのため、ヒアルロン酸に結合するペプチドに関する、無作為なファージライブラリーの偏りのないスクリーニングも行い、同様に組織培養とインビボにおいて脂肪の生成を促進するヒアルロン酸結合ペプチド(配列番号1、ペプチドP15−1、P−1とも呼ぶ)を特定した。ペプチドP15−1の配列を図7に示す。
RHAMMアンタゴニスト(ペプチドB(配列番号2)、ペプチドP15−1(配列番号1)、およびペプチドB抗体)の脂肪生成効果に関する実施例を表1にまとめる。培養に加えた場合および老ラットの皮膚に注入した場合に、ペプチドP15−1、ペプチドB、およびRHAMM抗体が前駆脂肪細胞幹細胞に与える影響を検定した。これらの試薬を0〜5に等級づけた。5が可能性のある中で最も高い等級で、ハーベイ球で完全に満たされていた。「2D」は二次元組織培養を指す。
インスリンは間葉幹細胞または乳頭線維芽細胞において脂肪生成を促進する能力をもつため、これらの試薬は全てインスリンで置き換えることができる。しかしながら、これらの試薬の中でペプチドB(配列番号2)の脂肪生成能が最も高かったため(表1)、その用量範囲活性を、培養と、複数の動物モデルを使ったインビボでさらに解析した。
図3Aでは、骨髄間葉幹細胞を使ったアッセイ1および2におけるインスリンの脂肪生成効果を示している。この実験では、維持培地のみの中で培養した細胞を陰性対照として用いた。
図3Bおよび3C、ならびに図4の顕微鏡像で示すように、骨髄間葉幹細胞では、使用したスクリーニングアッセイに応じて、1〜5μgのペプチドB(配列番号2)で最大の脂肪生成効果が得られた。図4では、ラット骨髄間葉幹細胞を用いたアッセイ1でのペプチドBの脂肪生成効果を示している。図4の矢印は脂質滴を示し、「予備刺激」は細胞をデキサメタゾンとIBMXで処理したことを表す。
脂肪生成のラット皮膚モデルを用いたインビボでの解析では、25〜50μgのペプチドB(配列番号2)/注入部位で有意な脂肪の蓄積が誘導された(図10に示す脂質パッド)。インビボでは、2種類の脂肪生成性試薬(抗体およびペプチドB)の間に明らかな違いは認められず、この両方が老齢のメスで最も有効であった(図5Aおよび5Bを参照のこと)。図5Aおよび5Bでは、データを、脂質パッドの面積(「表面積」)を、実験/対照の値として比で表している。図5AではペプチドBと比較した抗体の効果を、図5BではペプチドBの効果を示す。
ペプチドB(配列番号2)の効果をヌードモルモットにおいても試験した。これはヌードモルモットの皮膚構造がヒト顔面の皮膚と似ているためである。具体的には、この動物モデルの皮膚は、毛がないという点でラットの皮膚よりもヒトの皮膚により似ており、また、ラットモデルよりも角質層が厚い。図6に示すように、ペプチドBを注入した後にこれら動物モデルの上背部および耳の脂質パッドの両部位で皮下脂肪の沈着が増加したことが、HおよびE染色によって明らかになった(対照の動物にはコラーゲンゲルの媒体のみを注入した)。従って、ペプチドBは、このヌードモルモットモデルでの脂肪生成の促進にも有効であった。
さらなる脂肪生成性ペプチドを、また、鍵となる脂肪生成性配列を特定するために、2種類のアプローチを用いた。第一のアプローチでは、15−merの無作為なファージライブラリーの偏りのないスクリーニングを行って、ヒアルロン酸結合ペプチドを特定した。このスクリーニングによって特定したペプチド配列を、(a)RHAMMのHA結合領域と配列が似ていること、および(b)CD44のHA結合領域と配列が似ていないこと、によって分類し、この方法によってペプチドP15−1を特定した。ペプチドP15−1の配列はSTMMSRSHKTRSHHV(配列番号1)である。
第二のアプローチでは、ペプチドB(配列番号2)について一連の切断型およびアラニン変異体を作成し、最も短くて活性のある配列の特定を行った。ペプチドBの断片を調製し、脂肪生成に関するアッセイを行った。最初に、ペプチドBの2つの半分に対応する断片(KLKDENS(配列番号93)およびSQLKSEVSK(配列番号44))を調製した。SQLKSEVSK(配列番号44)断片だけが脂肪生成能を有することが分かった。次いでこの断片をさらにLKSEVSK(配列番号42)とKSEVSK(配列番号3)とに短くした。その結果、このいずれもが脂肪生成能を有することが分かった。このように、切断型の実験により、脂肪生成活性を示した9−mer(SQLKSEVSK(配列番号44))、7−mer(LKSEVSK(配列番号42))および6−mer(KSEVSK(配列番号3))を特定した(図7、8、および9を参照のこと)。図7では、7−merのペプチドを断片A、9−merを断片Cとしている。図8および9の「−ve対照」は陰性対象を、「+ve対照」は陽性対照を表している。図8では、アッセイ1および2での6−mer(KSEVSK(配列番号3))の脂肪生成効果を示している。図9の上段の図はアッセイ1および2からの結果を示す顕微鏡像であり、下段はアッセイ1の結果を示す顕微鏡像である。図9上段の「対照」とした図は、陽性対照(誘導+インスリン)の像である。図9下段の未処理対照図の細胞は、維持培地のみで処理した細胞である。
ペプチドP15−1(配列番号1)を切断して、配列STMMSRSHK(「断片B」;配列番号62)を有する9−merも作成した。図7に示すように、この9−merのペプチドも脂肪生成活性を有する。
図7に示すように、これら全ての断片は、同程度の脂肪生成活性を有していた。このことは、比活性(重量単位あたりの活性)は6−merのKSEVSK(配列番号3)が最も高いことを示唆している。ペプチドB(配列番号2)および9−mer、7−merおよび6−mer断片(それぞれ配列番号:44、42、および3)の比活性(表2)を、上記アッセイ1および2から得られた脂肪生成に関するデータを使って計算した。予想外にも、6−merの比活性が最も高いことが分かった。
これらの結果は予想外で驚くべきものであった。また、より短いペプチドの方がより長いペプチドよりも活性が高いことを示している。具体的には、6−mer(KSEVSK;配列番号3)の比活性がペプチドB(配列番号2; 15−mer)よりも高かったことは、両方ともが6−merで、かつ、ペプチドBが同数の重要なヒアルロン酸結合配列を含んでいることから、予想外であった。
ラットの皮膚を用い、6−mer(KSEVSK;配列番号3)の脂肪生成効果についてインビボで試験した。この試験の結果を図10の写真で示している。6−merは、ペプチドBよりも厚い可能性がある、厚い脂質パッドを誘導することができる。
実施例3:ラット骨髄間葉幹細胞におけるペプチドB(配列番号2)および6−mer断片(KSEVSK、配列番号3)の脂肪生成活性
ペプチドB(配列番号2)およびKSEVSK 6−mer(配列番号3)の脂肪生成活性を解析するために、ラット骨髄間葉幹細胞を使ってさらに実験を行った。図11に、520nmで測定したオイルレッドOの吸光度で定量した0.1〜25μgのペプチドB(図11A)およびKSEVSK 6−mer(図11B)の脂肪生成効果を示している。結果は、陰性対象と比較した増加倍率に基づいている。データを平均±標準誤差(n=3)で表している。上記実施例1で説明したアッセイ1を用いて図11に示している結果を生成した。ペプチドBとKSEVSK 6−merはいずれも、陰性対象と比較して有意に脂肪生成を刺激した。
ラット骨髄間葉幹細胞におけるペプチドBとKSEVSK 6−merの脂肪生成効果を、画像解析と陰性対象と比較した脂肪滴の数の測定によっても定量した。これら実験の結果を図12A(ペプチドB)および12B(KSEVSK 6−mer)に示す。ペプチドBとKSEVSK 6−merはいずれも、陰性対象と比較して有意に脂肪生成を刺激した。結果は、陰性対象と比較した増加倍率に基づいている。データを平均±標準誤差(n=3)で表している。上記実施例1で説明したアッセイ1を用いて図12に示している結果を生成した。
実施例4:ヒト初代細胞におけるペプチドB(配列番号2)およびKSEVSK 6−mer(配列番号3)の脂肪生成活性
上述の実施例は、ペプチドBおよびKSEVSK 6−merが、骨髄間葉幹細胞などの多分化能をもつ幹細胞において脂肪生成を促進することを示している。これらの細胞が皮下の脂質パッドに貢献する度合いは小さい。そこで、ペプチドB(配列番号2)およびKSEVSK 6−mer(配列番号3)の脂肪生成効果を、ヒトの皮下脂肪または皮膚組織から直接単離したヒト初代細胞においても調べた。
皮下に貯蔵されている脂肪は、前駆細胞として様々なレベルの能力をもつ多分化能性幹細胞の宝庫である。ヒト脂肪由来幹細胞(h−ADSC)は、脂肪細胞、骨芽細胞および軟骨細胞など、間葉由来の複数の表現型に分化することができ、また、脂肪由来幹細胞のこの集団には、それまでに皮下脂肪に運ばれた骨髄由来間葉幹細胞が含まれている。他の脂肪由来幹細胞は、それらが分化できる細胞のレパートリーがより限定されているという点で前駆細胞と言える。つまり、前駆脂肪細胞は適切な刺激に際して脂肪細胞に分化するように制限されている。線維芽細胞、特に皮膚の真皮深部または網状皮膚層由来の線維芽細胞がトランス分化した脂肪細胞であることも報告されている。この階層を図13に示している。骨髄間葉幹細胞は皮膚に移行し、かつ、多分化能性であるため、脂肪細胞に方向付けられた前駆細胞や他の間葉細胞型を生じる。脂肪細胞前駆細胞は脂肪細胞に分化するよう方向付けられている。脂肪細胞は皮膚線維芽細胞を生じることが可能で、この細胞は脂肪細胞へと反転する能力を保持している。図13の差し込み図では、図13の模式図で示した脂肪細胞(矢印)、液胞中の脂質、および幹細胞を含む皮膚の皮下脂肪層を示している。
ヒト脂肪由来幹細胞(h−ADSC)の分化
ヒト脂肪由来幹細胞(h−ADSC)を24ウェルプレートで培養し、市販の脂肪生成性カクテル(Adipocyte Differentiation Medium(ZenBio、チャペルヒル、ノースカロライナ、カタログ番号DM−2))を正の脂肪生成刺激として使って脂肪細胞に分化させた。Adipocyte Differentiatio nMediumは、DMEM/Ham F−12(体積比1:1)、HEPES pH7.4、仔ウシ血清、ビオチン、ペニシリン、ストレプトマイシン、アンホテリシンB、パントテン酸、ヒトインスリン、デキサメタゾン、イソブチルメチルキサンチン(IBMX)およびPPARγアゴニストを含むものであった。この正の刺激を陽性対照として用いた。図14に示すように、h−ASDCは脂肪生成性カクテルに反応して脂肪細胞へと分化したが(図14の陽性対照の図の中の濃く染色されている細胞)、脂肪生成刺激を与えなかった陰性対照は分化を起こさなかった。図14の右上および左下の図は、脂肪生成性カクテルを与えたh−ASDCの2カ所の視野を倍率4倍で示しているものである。
脂肪前駆細胞培地(ZenBio、カタログ番号PM−1、DMEM/Ham F−12(体積比1:1)、HEPES 7.4、仔ウシ血清、ペニシリン、ストレプトマイシン、およびアンホテリシンB)のみで維持した単層またはインスリンおよびPPARγアゴニストを含まない脂肪生成性カクテルを与えた単層を両方とも陰性対照とした。これらの陰性対照は同程度の低いレベルの脂肪生成を示した。図15に示す陰性対照は脂肪前駆細胞培地のみを暴露したものである。陽性対照が示した脂肪生成のレベルは、陰性対照と脂肪生成性ペプチドの中間あたりになることが多かった(図15A)。脂肪生成性ペプチド(ペプチドBおよびKSEVSK 6−mer)を、PPARγアゴニストおよび/またはインスリンを含まない脂肪生成性カクテルに混合し、実験条件として用いた。
アッセイ開始2週間後には、脂肪生成性カクテル(陽性対照)では脂質滴の出現として検出したようにh−ADSC単層における脂肪細胞の外観が刺激された(図15A、右上)。この実験では、6−merのKSEVSKペプチド(配列番号3)が陽性対照と比較して脂肪の生成を促進するという点で最も有効であった(図15A下段;「6−merのRHAMMペプチド」)。
KSEVSK 6−mer(配列番号3)とペプチドB(配列番号2)の脂肪生成活性を定量するために、h−ADSCに、5μg/mlのこれらのペプチドを含むがインスリンおよびPPARγアゴニストを含まない脂肪生成性カクテルを暴露した。この実験は脂肪生成性混合物の添加2週間後に終了させた。この時点で、単層の写真を撮影し、抽出したオイルレッドOの吸光度を測定することで脂質滴の蓄積を定量した。図15Bに示すように、KSEVSK 6−mer(配列番号3)とペプチドB(配列番号2)のどちらもが陰性対照と比較して強力に脂肪の生成を促進した(p<0.05)。ペプチドは、脂肪生成性カクテルからPPARγアゴニストだけまたはPPARγアゴニストとインスリンの両方を除いた場合と同程度に脂肪の生成を刺激した(データは示さない)。これらの結果は、15−merのペプチドBとKSEVSK 6−merペプチドの両方ともが、PPARγを介して作用する脂肪生成性刺激(例えばインスリン)の代用となり得ることを示している。
h−ADSCを使ったさらなる試験では2種類のプロトコールを用いた。第一のプロトコールでは、h−ADSCに、5μg/mlまたは20μg/mlの濃度のKSEVSK 6−mer(配列番号3)またはペプチドB(配列番号2)を加えた脂肪生成性カクテルを暴露した。結果をカクテルのみおよび、脂肪生成性刺激を与えていない陰性対照の効果と比較した。第二のプロトコールでは、h−ADSCに、PPARγアゴニストの代わりに5μg/mlまたは20μg/mlの濃度のKSEVSK 6−merまたはペプチドBのいずれかを加えた脂肪生成性カクテルを与えた。図16に、5μg/mlのペプチドBとPPARγアゴニスト(上段)または5μg/mlのペプチドBのみ(下段)に反応して起こったh−ADSCでの脂肪生成を示している。図17では、PPARγアゴニストと5μg/mlのKSEVSK 6−merペプチド(配列番号3)(上段)または20μg/mlのKSEVSK 6−merペプチド(配列番号3)(下段)に反応して起こったh−ADSCでの脂肪生成を示している。図18は、PPARγアゴニストなしで、5μg/mlのKSEVSK 6−merペプチド(配列番号3)(上段)または20μg/mlのKSEVSK 6−merペプチド(配列番号3)(下段)に反応して起こったh−ADSCでの脂肪生成を示している。図19に示すように、520nmでオイルレッドOの吸光度を検出することで脂肪生成を定量した。統計分析によって陰性対照と比較した。データは平均±標準誤差を表している(n=3)。
ヒトの皮下由来前駆脂肪細胞の分化
ヒトの皮下由来前駆脂肪細胞を24ウェルの培養皿中で培養し、上述の市販の脂肪生成性カクテル(Adipocyte Differentiation Medium(ZenBio、カタログ番号DM−2))を正の脂肪生成性刺激として用いて脂肪細胞へと分化させた。上述のように、この脂肪生成性カクテルは、パントテン酸、デキサメタゾン、イソブチルメチルキサンチン(IBMX)、ヒトインスリンおよびPPARγアゴニストを含むものであった。これらの実験では、以下の条件を陰性条件として用いた:(1)脂肪前駆細胞培地のみ;(2)PPARγアゴニストを含まない脂肪生成性カクテル(PPARγ);および(3)PPARγアゴニストまたはヒトインスリンを含まない脂肪生成性カクテル。図20に、陰性対照および陽性対照条件におけるオイルレッドO染色の図を示す。この3種の陰性対照は互いに有意な差を示さず、また、図21では、脂肪前駆細胞培地のみで維持した単層の値を陰性対照として用いている。
図21に、ヒトの皮下由来前駆脂肪細胞におけるペプチドB(配列番号2)とKSEVSK 6−mer(配列番号3)の脂肪生成効果を示す。図21では、PPARγアゴニストとインスリンの両方を含む完全脂肪生成培地を陽性対照とし、実験用カクテルにはペプチドBまたはKSEVSK 6−merを加えて、PPARγアゴニストおよびインスリンを除去した。抽出したオイルレッドOを測定することで脂肪生成レベルを定量した。脂肪前駆細胞培地のみで維持した前駆脂肪細胞(陰性対照)は脂肪細胞に分化しなかった(図21)。陽性対照は脂質滴の出現を刺激し(データは示さない)、これは陰性対照と比較して統計的に有意であった(p<0.05)。KSEVSK 6−merまたはペプチドBのいずれかを加えたものは両方とも、陰性対照レベルよりも有意に高い脂肪生成レベルを示した(p<0.05)。
図22〜24に、ヒト初代皮下由来前駆脂肪細胞のオイルレッドO染色を示している。図22はKSEVSK 6−mer(配列番号3)はPPARγアゴニストのない条件でもヒト初代皮下由来脂肪前駆細胞の脂肪生成を刺激することを示している。図23は、KSEVSK 6−merはインスリンもPPARγアゴニストもなくてもヒト初代皮下由来脂肪前駆細胞の脂肪生成を刺激することを示している。図24は、ペプチドB(配列番号2)がインスリンとPPARγアゴニストのいずれもがない条件でヒト初代皮下由来脂肪前駆細胞の脂肪生成を刺激することを示している。
図25に、オイルレッドOの吸光度を520nmで測定して定量したヒトの皮下由来前駆脂肪細胞に及ぼすペプチドB(配列番号2)およびKSEVSK 6−mer(配列番号3)の脂肪生成効果を示す。陰性対照として以下の条件を用いた:(対照、γなし)=PPARγアゴニストを含まない脂肪生成性カクテル中で培養した単層、(対照、γなし、インスリンなし)=PPARγアゴニストもヒトインスリンも含まない脂肪生成性カクテル中で培養した単層。KSEVSK 6−merおよびBペプチドの脂肪生成活性を試験するために、ヒト前駆脂肪細胞の上記陰性対照に加えて、5μg/mlおよび20μg/mlの濃度のKSEVSK 6−merまたはペプチドBに暴露した。統計分析を行って陰性対照と比較した。データは平均±標準誤差(n=3)を示している。
ヒト網状線維芽細胞の分化
ペプチドBおよびKSEVSK 6−merを、皮膚の上層(乳頭)および下層(網状層)から単離した初代ヒト皮膚線維芽細胞に対するそれらの脂肪生成効果についても試験した。初代ヒト線維芽細胞はヒト志願者の真皮節生検から得た。細胞を培養し、脂肪生成培地に暴露した。これらの実験では、インスリンの代わりに、ペプチドBおよびKSEVSK 6−merを脂肪生成性刺激として用いた。ペプチドは5μg/mlの濃度で使用した。脂肪生成をオイルレッドO染色によって評価した。ペプチドB(配列番号2)とKSEVSK 6−mer(配列番号3)は同程度に、ヒト網状線維芽細胞(HRF)の脂肪細胞へのトランス分化を刺激したが、ヒト乳頭線維芽細胞(HPF)に対しては効果を示さなかった(図26および27)。白矢印は脂質滴を示している。
図28は、Bペプチドで処理したHRFおよびHPFのオイルレッドO染色の別の結果を示している。ペプチドBはHRFの脂肪細胞へのトランス分化を刺激したが、HPFには効果をもたなかった。
以上の結果をまとめると、この実施例から、皮膚に常在する多分化能正幹細胞、分化が方向付けられている前駆脂肪細胞および線維芽細胞の亜集団(例えば網状線維芽細胞)を含む少なくとも3種類の標的細胞集団では、RHAMMの機能をアンタゴニストRHAMMペプチド(ペプチドBおよびKSEVSK 6−mer)で遮断すると脂肪の生成が促進されることが示された。これらの結果を図29にまとめる。星印の大きさはそのペプチドの刺激効果の相対的な大きさを示している。我々の結果は、RHAMMペプチドの効果は、分化が方向付けられたまたは分化した(線維芽細胞)皮膚細胞に対してよりも多分化能性幹細胞に対して大きく、しかしながらこれらのペプチドはヒトの皮膚において複数の標的を有することを示唆している。
実施例5:3次元培養におけるペプチドBの脂肪生成活性
ペプチドB(配列番号2)の脂肪生成活性を、ヒトの皮膚のモデルである3次元(3D)培養系においても試験した。
ヒト前駆脂肪細胞を上述の脂肪生成性カクテル(Adipocyte Differentiation Medium(ZenBio、カタログ番号DM−2))を含む3Dのコラーゲンゲル中で培養し、ペプチドB(配列番号2)を暴露した。図30に示すように、ペプチドBは、明るく見える脂質滴の出現によって検出される脂肪生成を促進した。これらの結果は、ペプチドBがより生理学的な条件でもヒト脂肪細胞前駆細胞の脂肪生成を促進することを示している。3Dの結果から、ペプチドBがインビボでも脂肪生成を促進する能力を有すると予測される。
実施例6:ラットモデルにおけるインビボでのKSEVSK 6−merの脂肪生成活性
老齢の引退したメスの繁殖用ラットモデルを用い、インビボにおけるKSEVSK 6−mer(配列番号3)の脂肪生成活性を評価した。これらの試験には、引退したメスの繁殖用フィッシャーラット(9ヶ月齢超)を用いた。このラットの皮下に、1mlのコラーゲン媒体に加えた100μg用量のKSEVSK 6−merペプチドまたはコラーゲン媒体のみを注入した。コラーゲン媒体は、ラット尾由来コラーゲンIを1mg/mlの濃度で含むものとした。図31に示すように、各ラットの背面の4カ所に注入した。ラットのAおよびC部位にはKSEVSK 6−merペプチドとコラーゲン媒体を注入し、BおよびD部位にはコラーゲン媒体のみを注入した。動物を通常の餌で7日間飼育し、その後安楽死させた。注入部位の周囲を、下にある脂肪組織が注入部位の皮膚を保持するように注意しながら切って皮膚を採取した。その後、組織の写真を撮影し、脂肪の蓄積を評価した。
図31に、1mlのコラーゲン媒体に溶解した100μg用量のKSEVSK 6−merペプチドを皮下に注入した後のラットにおける脂肪パッドの形成を、コラーゲンのみを注入したものと比較して示している。図31の上段では、コラーゲン+KSEVSK6−merペプチドとコラーゲン媒体のみを注入した部位を示している。図31の下段では、KSEVSK 6−merを注入したラットにおける皮下脂肪の形成とコラーゲン媒体のみを注入したもの(「対照」)を比較して示している。下段の図中の点線は、脂肪パッドの外周を示している。
図32に、100μg用量のKSEVSK 6−merをラットモデルに皮下注入した後の脂肪パッドの表面積に及ぼすKSEVSK 6−mer(配列番号3)の効果を示す。KSEVSK 6−merペプチドを与えた後に形成された脂肪パッドは、コラーゲン媒体のみで誘導した脂肪パッドよりも有意に大きかった。図32の「上部合計」は注入部位A(コラーゲン+ペプチド)またはB(コラーゲンのみ)での脂肪の蓄積の平均を指し、「下部合計」は部位C(コラーゲン+ペプチド)またはD(コラーゲンのみ)に中秋した場合の脂肪の蓄積の平均を表している。
実施例7:KSEVSK 6−mer(配列番号3)のアラニン突然変異生成
脂肪生成効果に必要な鍵となるアミノ酸を特定するために、KSEVSK 6−mer(配列番号3)のアラニン突然変異生成を行った。KSEVSK 6−merの各アミノ酸をアラニン残基に変換し、以下のペプチドを作成した:ASEVSK(配列番号38)、KAEVSK(配列番号39)、KSAVSK(配列番号32)、KSEASK(配列番号22)、KSEVAK(配列番号40)、およびKSEVSA(配列番号41)。これらペプチドそれぞれの脂肪生成効果を、実施例1で上述の、ラット間葉幹細胞を用いたアッセイ1および2によって評価した。脂肪生成はオイルレッドO染色によって定量した。それぞれのペプチドを0.5、5、および50μg/mlの濃度で、3週間かけて試験した。細胞を48ウェルの培養用プレートにプレーティングし、ペプチドの純度は95%を上回るようにした。データは全て、陰性対照(Ctr(−))と比較した変化(倍)±標準誤差として示している。
ヒアルロン酸結合と脂肪生成との間に関連が見られたこと、およびヒアルロン酸結合には塩基性の残基が必要なことから、最初に、端にあるリシン(K)残基を変異させた。これらの実験の結果を図33(アッセイ1)および34(アッセイ2)に示す。図33に示すように、アッセイ1では予想外なことに、端にあるリシン残基(1番目および6番目)をアラニン残基に置換しても、いずれも脂肪生成活性は低下しなかった。3番目のグルタミン酸塩残基、4番目のバリン残基、および5番目のセリン残基についてもアラニンへの単一アミノ酸置換を行った。3および4番目の置換、ならびにそれよりも低いレベルではあったが5番目の置換がアッセイ1において脂肪生成活性を低下させた。このことは、これらのアミノ酸がペプチドの脂肪生成効果に寄与していることを示している(図33)。アッセイ2では、単一アラニン置換は基本的に、ペプチドの脂肪生成活性に影響を及ぼさなかった(図34)。
KSEVSK 6−merの2つの残基をアラニンに変異させたペプチドも合成し、その脂肪生成活性について試験した。具体的には、1および6、2および5、または3および4番目のアミノ酸をアラニン残基に置換したペプチドを合成した。これら試験の結果を図33および34に示す。図33に示すように、アッセイ1では予想外にも、ASEVSA二重突然変異体(配列番号93)の脂肪生成活性が、陰性対照およびKSEVSK 6−mer(配列番号3)と比べて有意に高かった。対照的にアッセイ2では、二重置換によって脂肪生成活性は低下した(図34)。
上記実施例1で説明したように、本明細書では2種類の異なる脂肪生成アッセイを用いてラット間葉幹細胞におけるペプチドの脂肪生成効果を評価した。アッセイ1は、線維芽細胞の脂肪細胞へのトランス分化を促進するのに典型的に使用されるアッセイであり、アッセイ2は多分化能性間葉前駆細胞を脂肪細胞へと分化させるのに典型的に使用されるアッセイである。いずれのアッセイにも、不死化したラット骨髄間葉幹細胞を使用した。これらの細胞は、線維芽細胞、前駆脂肪細胞、軟骨前駆細胞および骨芽前駆細胞などの様々な系列の細胞を含んでいる。従って、アッセイ1は線維芽細胞系列の脂肪細胞へのトランス分化を促進するために用い、アッセイ2を前駆脂肪細胞の脂肪細胞への分化を促進するために用いた。
上記実施例1で説明したように、アッセイ1の予備刺激にはIBMX(3−イソブチル−1−メチルキサンチン)とデキサメタゾンを用い、その後、インスリンを最終的な脂肪生成性刺激とした。アッセイ2の予備刺激にはIBMX、デキサメタゾンおよびインドメタシンを含め、その後、インスリンを最終的な脂肪生成性刺激として使用した。
予想外なことに、KSEVSK配列に必要とされるアミノ酸は、線維芽細胞が脂肪細胞へとトランス分化するよりも、前駆脂肪細胞が脂肪細胞に分化するのにあまり効果が強くないことが分かった。例えば、3、4、5、および6番目のアミノ酸は線維芽細胞がトランス分化するのに重要なことが分かったが、これら単一のアミノ酸をこの位置で変化させても、前駆脂肪細胞の分化には僅かな影響しか与えなかった。むしろ、前駆脂肪細胞アッセイにおいてKSEVSK 6−merの脂肪生成活性を低減させるためには、二重突然変異が必要であった(アッセイ2)。1番目と6番目のアミノ酸をアラニンに変異させると、予想外なことに、トランス分化アッセイ(アッセイ1)での脂肪生成活性はKSEVSKペプチドよりも高まったが、これらの変異によって、前駆脂肪細胞アッセイにおける脂肪生成活性は低減した(アッセイ2)。まとめると、これらの結果は、線維芽細胞の脂肪細胞への分化を促す条件におけるRHAMM機能の遮断は、前駆脂肪細胞を脂肪細胞へと分化させる条件における遮断とは異なることを示している。これらの結果はさらに、特定の細胞型を選択的に標的として(例えば、線維芽細胞対前駆細胞)、非常に選択的に脂肪細胞生成を促進するペプチドの設計が可能であることを示している。
実施例8:KSEVSK 6−mer(配列番号3)の切断型作成
加えて、より短い配列をさらに解析し、5−merのペプチドも脂肪生成活性を示すことを発見した。端にあるリシン残基のそれぞれを欠損した5量体も合成した。図35に示すように、これらの5量体(KSEVS(配列番号82)およびSEVSK(配列番号83))は6量体のKSEVSK(配列番号3)と比較すると活性は非常に弱く、このことから、末端にあるリシン残基が重要であることが確認された。しかしながら、それでもなお5量体は低レベルの脂肪生成活性を示した(図13では、A2−Ctrl(−)×10が陰性対照であり、A2−1×10は1μg用量、A2−5×10は5μg用量、およびA2−25×10は25μg用量である;y軸は520nmの吸光度を示す)。
KSEVSK(配列番号3)ペプチドを5量体ペプチドにした切断試験の結果とアラニン置換実験の結果は、端にあるリシン残基を置換しても脂肪生成活性は消失しないこと、および2つのリシン残基をアラニンのような疎水性残基で置換すると、元のKSEVSKのRHAMM配列よりも高レベルの脂肪生成活性を有するペプチドを作出できることを示している。
実施例9:KSEVSK様脂肪生成性配列の特定と解析
ペプチドに脂肪生成活性を付与するのに十分な最小モチーフを特定するために、KSEVSK(配列番号3)6量体を用いてBLASTデータベース検索を行い、種々の生物のRHAMMタンパク質に進化的に保存されている配列を特定した。この検索の結果を下記表3に示す。
*BLASTデータベースには、上に挙げた3つの各配列を含むゼブラフィッシュのRHAMMタンパク質配列が含まれている。
さらに、KSEVSK(配列番号3)配列のBLAST検索から、脂肪生成とヒアルロン酸の両方に関連のある他のタンパク質、例えばSox 2、Sox 21、および上流結合因子−1から、複数の同様の配列を特定した。これらの配列を下記表4に示す。
表3および表4に挙げた配列を互いに整列させ、本明細書に記載のモチーフを生成するために用いた。これら配列の2番目、3番目、4番目および5番目のアミノ酸の多様性を考慮すると、これらの位置にアラニン突然変異生成を入れても、少なくとも一定の脂肪生成活性を有するペプチドが得られるだろうと予測される。そのため、本明細書において考察される最も広義のモチーフを生成するときには、このペプチドの2番目、3番目、4番目または5番目にアラニン残基が存在し得ると仮定した。
上記実施例1で説明したアッセイ1および2により、ラット間葉幹細胞におけるペプチドKSELRK(配列番号23)、KSEVGK(配列番号19)、およびLSELEK(配列番号11)の脂肪生成効果を試験した。脂肪生成はオイルレッドO染色で定量した。各ペプチドを、0.5、5、および50μg/mlの濃度で3週間かけて試験した。細胞を48ウェルの培養プレートにプレーティングし、また、ペプチドの純度は95%を超えるようにした。全データは陰性対照(Ctr(−))に対する変化(倍)±標準誤差として表している。これらの実験の結果を図36(アッセイ1)および37(アッセイ2)に示す。アッセイ1では、4番目(例えば、VからL)または1番目または5番目の保存的置換は脂肪生成活性に大きな影響を与えなかった。これらの結果は、上述のアラニン置換実験と一致している。アッセイ2のアラニン置換解析から予想されるように、単一のアミノ酸の置換が脂肪生成効果を強く変化させないが、二重置換はより大きな影響をもつ(例えば、1、4、および5番目のアミノ酸を変化させると、LSELEKに関しての結果に示すように脂肪生成が高まった)ことをアッセイ2のデータは示唆している。これらの結果は、KSEVSKペプチドを改変して脂肪生成効果を向上、低下させること、または特定の細胞型もしくは分化プログラム(例えば、アッセイ1対アッセイ2)を標的とすることが可能であることを示している。
実施例10:STMMSR様脂肪生成性配列の同定と解析
上述の通り、ペプチドP15−1(配列番号1)を切断し、配列がSTMMSRSHK(「断片B」;配列番号62)の9−merの断片を作成し、この9−mer断片が脂肪生成活性を有することが示された。COBALTおよびMUSCLEアライメントツールを使ってペプチドP15−1とKSEVSK(配列番号3)6量体を整列させたところ、以下に示すように、配列KSEVSKがペプチドP15−1のSTMMSR部分と整列することが明らかになった。
従って、ペプチドP15−1(配列番号1)のより短い断片、具体的には6merのSTMMSR(配列番号51)配列も脂肪生成活性を有するだろうと予測した。STMMSR配列のBLAST検索を行って、脂肪生成とヒアルロン酸の両方に関連する他のタンパク質、例えばカルシウム結合タンパク質1、リボヌクレアーゼPタンパク質、ADPリボシル化因子タンパク質5、膜貫通タンパク質236、血漿セリンプロテアーゼ阻害剤、CD80、リゾホスファチジン酸受容体、血漿セリンプロテアーゼ阻害剤、アンギオポエチン2、ADP−リボシル化因子結合タンパク質、ユビキチンタンパク質2、クラスリン重鎖2、転移サプレッサータンパク質1、ポリシスチン2、およびテトラトリコペプチド反復タンパク質17から、いくつかの同様の配列を特定した。これらの配列を下記表5に示す。
表5に挙げた配列を互いにおよびSTMMSR配列(配列番号51)と整列させて本明細書に記載のモチーフを生成した。
上記実施例1で説明したアッセイ1および2により、ラット間葉幹細胞におけるペプチドSTRMSR(配列番号57)およびSTTMSR(配列番号56)の脂肪生成効果を試験した。脂肪生成はオイルレッドO染色で定量した。各ペプチドを0.5、5、および50μg/mlの濃度で3週間かけて試験した。細胞を48ウェルの培養プレートにプレーティングし、また、ペプチドの純度は95%を上回るようにした。データは全て、陰性対照(Ctr(−))に対する変化(倍)±標準誤差として表している。これらの実験の結果を図38(アッセイ1)および39(アッセイ2)に示す。これらのデータは、アッセイ1および2の両方において、この群のペプチドは、弱い脂肪生成性であったことを示している。加えて、図38および39に示すように、ペプチドSTMMRSH(配列番号97)についても試験し、アッセイ1では、このアッセイでのKSEVSK配列と同様に、試験した全ての濃度で陰性対照と比較して有意に高い脂肪生成活性を有すること、また、0.5μg/mlの濃度ではアッセイ2でも活性をもつことを発見した。ペプチドSIMMSR(配列番号52)についても試験し、アッセイ1および2の双方で弱い脂肪生成性であることを見いだした。
本明細書に記載の実施例および態様は例示する目的のためだけのものであり、これらを踏まえると様々な改変または変更が当業者には示唆され、それらもまた本出願の精神および範囲ならびに添付の請求項の範囲に含まれると理解される。本明細書で引用した全ての出版物、特許、および特許出願は全ての目的のために、ここで参照することによりその全体が本明細書に組み込まれる。
本発明の構成要素またはその好ましい態様について述べる場合の「1つ」、「1種」、「その」および「前記」という冠詞は、その構成要素が1つ以上あることを意味することを意図している。「含んでいる」、「含む」、「含有している」および「有する」という用語は包括的であることを意図し、列挙している構成要素以外の別の構成要素が含まれ得ることを意味するものである。
上の記述を考慮すれば、本発明の複数の目的が達成され、かつ、他の有益な結果がもたらされることが理解されるであろう。
本発明の範囲から逸脱することなく、上記方法には様々な変更を施すことが可能であり、上述の詳細な説明に含めた発明事項および添付の図で示した事柄は例示的なものであり、限定する意味をもたないと理解されることを意図している。本明細書で引用した全ての出版物、特許、および特許出願は全ての目的のために、ここで参照することによりその全体が本明細書に組み込まれる。

Claims (88)

  1. 医薬的又は美容的に許容し得る担体と、皮下脂肪生成を刺激するペプチドとを含む医薬又は美容組成物であって、前記ペプチドが、6〜31アミノ酸長を有し、配列:
    −X−X−X−X−X
    を含み、
    ここで、
    及びXの少なくとも一方は、正電荷アミノ酸又はアラニン(A)であり;
    及びXの他方は、正電荷のアミノ酸、ロイシン(L)又はアラニン(A)であり;
    は、セリン(S)、グルタミン(Q)、アラニン(A)、グルタミン酸(E)、アスパラギン(N)、プロリン(P)、システイン(C)、リシン(K)、アスパラギン酸(D)、トリプトファン(W)、メチオニン(M)、又はトレオニン(T)であり;
    は、負電荷アミノ酸、アラニン(A)、グルタミン(Q)、セリン(S)、リシン(K)、アスパラギン(N)、又はトレオニン(T)であり;
    は、イソロイシン(I)、バリン(V)、ロイシン(L)、アスパラギン(N)、アラニン(A)、セリン(S)、プロリン(P)、トレオニン(T)、又はグルタミン(Q)であり;
    は、セリン(S)、アスパラギン酸(D)、トレオニン(T)、ロイシン(L)、アラニン(A)、フェニルアラニン(F)、グルタミン酸(E)、アスパラギン(N)、グリシン(G)、アルギニン(R)、グルタミン(Q)、ヒスチジン(H)、又はイソロイシン(I)であるが、ただし、
    及びXの両者が共にグルタミン(Q)になることがないこと、及び
    がアルギニン(R)である場合にはXがリシン(K)でないこと、
    を条件とする、
    医薬又は美容組成物。
  2. 医薬的又は美容的に許容し得る担体と、皮下脂肪生成を刺激するペプチドとを含む医薬又は美容組成物であって、前記ペプチドが、5〜31アミノ酸長を有し、配列:
    −X−X−X−X−X
    を含み、
    ここで、
    及びXの少なくとも一方は、正電荷アミノ酸又はアラニン(A)であり;
    及びXの他方は、正電荷のアミノ酸、ロイシン(L)若しくはその保存的置換、アラニン(A)若しくはその保存的置換、又は非存在であり;
    −X−X−Xは、アミノ酸配列SEVSと少なくとも50%の配列同一性を有し4〜8アミノ酸長を有するアミノ酸配列である、
    医薬又は美容組成物。
  3. 医薬的又は美容的に許容し得る担体と、皮下脂肪生成を刺激するペプチドとを含む医薬又は美容組成物であって、前記ペプチドが、6〜13アミノ酸長を有し、配列:
    −Z−Z−Z−Z−Z
    を含み、
    ここで、
    は、セリン(S)又はその保存的置換であり;
    は、疎水性アミノ酸であり;
    は、任意のアミノ酸であり;
    は、疎水性アミノ酸であり;
    は、セリン(S)、アルギニン(R)、又はその保存的置換であり;
    は、電荷アミノ酸又はセリン(S)であるが、ただし、
    、Z及びZの全てが共にグリシン(G)になることがないこと、
    がグルタミン(Q)でないこと、並びに
    がヒスチジン(H)でないこと、
    を条件とする、
    医薬又は美容組成物。
  4. 医薬的又は美容的に許容し得る担体と、皮下脂肪生成を刺激するペプチドとを含む医薬又は美容組成物であって、前記ペプチドが、6〜13アミノ酸長を有し、配列:
    −Z−Z−Z−Z−Z
    を含み、
    ここで、
    は、セリン(S)又はその保存的置換であり;
    は、電荷アミノ酸又はセリン(S)であり;
    −Z−Z−Zは、アミノ酸配列TMMSと少なくとも50%の配列同一性を有し、2〜8アミノ酸長を有するアミノ酸配列である、
    医薬又は美容組成物。
  5. 前記ペプチドの長さが、少なくとも6アミノ酸である、請求項2に記載の組成物。
  6. 前記ペプチドの長さが、21アミノ酸以下である、請求項1、2、及び5のいずれか1項に記載の組成物。
  7. 前記ペプチドの長さが、14アミノ酸以下である、請求項1、2、及び5のいずれか1項に記載の組成物。
  8. 前記ペプチドの長さが、8アミノ酸以下である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の組成物。
  9. 前記ペプチドの長さが、13アミノ酸である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物。
  10. 前記ペプチドの長さが、12アミノ酸である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物。
  11. 前記ペプチドの長さが、11アミノ酸である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物。
  12. 前記ペプチドの長さが、10アミノ酸である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物。
  13. 前記ペプチドの長さが、9アミノ酸である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物。
  14. 前記ペプチドの長さが、8アミノ酸である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物。
  15. 前記ペプチドの長さが、7アミノ酸である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物。
  16. 前記ペプチドの長さが、6アミノ酸である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物。
  17. 及びXが両者とも、正電荷アミノ酸である、請求項1、2、及び5〜16のいずれか1項に記載の組成物。
  18. が、リシン(K)又はアルギニン(R)である、請求項1、2、及び5〜17のいずれか1項に記載の組成物。
  19. が、リシン(K)であるか、Xが、リシン(K)であるか、又はX及びXが両者とも、リシンである、請求項1、2、及び5〜18のいずれか1項に記載の組成物。
  20. 及びXが両者とも、アラニン(A)である、請求項1、2、及び5〜16のいずれか1項に記載の組成物。
  21. が、セリン(S)、グルタミン(Q)、アラニン(A)、グルタミン酸(E)、アスパラギン(N)、プロリン(P)、システイン(C)、リシン(K)、アスパラギン酸(D)、トリプトファン(W)、又はメチオニン(M)である、請求項1、2、及び5〜20のいずれか1項に記載の組成物。
  22. が、セリン(S)又はグルタミン(Q)である、請求項21に記載の組成物。
  23. が、負電荷アミノ酸、アラニン(A)、グルタミン(Q)、セリン(S)、リシン(K)、又はアスパラギン(N)である、請求項1、2、及び5〜22のいずれか1項に記載の組成物。
  24. が、グルタミン(E)又はアスパラギン酸(D)である、請求項23に記載の組成物。
  25. が、イソロイシン(I)、バリン(V)、ロイシン(L)、アスパラギン(N)、アラニン(A)、セリン(S)、プロリン(P)、又はトレオニン(T)である、請求項1、2、及び5〜24のいずれか1項に記載の組成物。
  26. が、イソロイシン(I)、バリン(V)、又はロイシン(L)である、請求項25に記載の組成物。
  27. が、セリン(S)、アスパラギン酸(D)、トレオニン(T)、ロイシン(L)、アラニン(A)、フェニルアラニン(F)、グルタミン酸(E)、アスパラギン(N)、グリシン(G)、アルギニン(R)、グルタミン(Q)、又はヒスチジン(H)である、請求項1、2、及び5〜26のいずれか1項に記載の組成物。
  28. が、セリン(S)、アスパラギン酸(D)、トレオニン(T)、又はグルタミン酸(E)である、請求項27に記載の組成物。
  29. 前記ペプチドのアミノ酸配列が、RQKVLK(配列番号84)及び/又はLQATQK(配列番号85)を含まない、請求項1及び5〜28のいずれか1項に記載の組成物。
  30. 前記ペプチドのアミノ酸配列が、KSEVSK(配列番号3)、KQEVSK(配列番号4)、KQEVDK(配列番号5)、KQENTK(配列番号6)、KSEVLK(配列番号7)、KQDVSK(配列番号8)、KQELDR(配列番号9)、LEEIFK(配列番号10)、LSELEK(配列番号11)、KSEISK(配列番号12)、KNEVSK(配列番号13)、KSEVTK(配列番号14)、KSEVNK(配列番号15)、KSDVSK(配列番号16)、KSQVSK(配列番号17)、KPEVSK(配列番号18)、KSEVGK(配列番号19)、KSDSSK(配列番号20)、KSSPSK(配列番号21)、KSEASK(配列番号22)、KSELRK(配列番号23)、KCEVSK(配列番号24)、KSKPSK(配列番号25)、KKEVSK(配列番号26)、KEEVSK(配列番号27)、KSETSK(配列番号28)、KSNVSK(配列番号29)、KDEVSK(配列番号30)、KSEVEK(配列番号31)、KSAVSK(配列番号32)、KWEVSK(配列番号33)、KMEVSK(配列番号34)、KSEVQK(配列番号35)、KSEVHK(配列番号36)、KSSVSK(配列番号37)、ASEVSK(配列番号38)、KAEVSK(配列番号39)、KSEVAK(配列番号40)、KSEVSA(配列番号41)、ASEVSA(配列番号93)、KAEVAK(配列番号94)、KSAASK(配列番号95)、又はそれらの組み合わせを含む、請求項1、2、及び5〜29のいずれか1項に記載の組成物。
  31. 前記ペプチドのアミノ酸配列が、KSEVSK(配列番号3)、ASEVSA(配列番号93)又はそれらの組み合わせを含む、請求項30に記載の組成物。
  32. 前記ペプチドのアミノ酸配列が、KSEVSK(配列番号3)、KQEVSK(配列番号4)、KQEVDK(配列番号5)、KQENTK(配列番号6)、KSEVLK(配列番号7)、KQDVSK(配列番号8)、KQELDR(配列番号9)、LEEIFK(配列番号10)、LSELEK(配列番号11)、KSEISK(配列番号12)、KNEVSK(配列番号13)、KSEVTK(配列番号14)、KSEVNK(配列番号15)、KSDVSK(配列番号16)、KSQVSK(配列番号17)、KPEVSK(配列番号18)、KSEVGK(配列番号19)、KSDSSK(配列番号20)、KSSPSK(配列番号21)、KSEASK(配列番号22)、KSELRK(配列番号23)、KCEVSK(配列番号24)、KSKPSK(配列番号25)、KKEVSK(配列番号26)、KEEVSK(配列番号27)、KSETSK(配列番号28)、KSNVSK(配列番号29)、KDEVSK(配列番号30)、KSEVEK(配列番号31)、KSAVSK(配列番号32)、KWEVSK(配列番号33)、KMEVSK(配列番号34)、KSEVQK(配列番号35)、KSEVHK(配列番号36)、KSSVSK(配列番号37)、ASEVSK(配列番号38)、KAEVSK(配列番号39)、KSEVAK(配列番号40)、KSEVSA(配列番号41)、ASEVSA(配列番号93)、KAEVAK(配列番号94)、KSAASK(配列番号95)、LKSEVSK(配列番号42)、QLKSEVSK(配列番号43)、SQLKSEVSK(配列番号44)、NSQLKSEVSK(配列番号45)、ENSQLKSEVSK(配列番号46)、DENSQLKSEVSK(配列番号47)、KDENSQLKSEVSK(配列番号48)、LKDENSQLKSEVSK(配列番号49)、又はKLKDENSQLKSEVSK(配列番号2)からなる、請求項1、2、及び5〜29のいずれか1項に記載の組成物。
  33. 前記ペプチドのアミノ酸配列が、KSEVSK(配列番号3)、ASEVSA(配列番号93)、LKSEVSK(配列番号42)、QLKSEVSK(配列番号43)、SQLKSEVSK(配列番号44)、又はKLKDENSQLKSEVSK(配列番号2)からなる、請求項1、2、及び5〜32のいずれか1項に記載の組成物。
  34. −X−X−Xの長さが、4〜6アミノ酸である、請求項2、5〜28、及び30〜33のいずれか1項に記載の組成物。
  35. −X−X−Xの長さが、4アミノ酸である、請求項34に記載の組成物。
  36. −X−X−Xが、前記アミノ酸配列SEVSと少なくとも約75%の配列同一性を有する、請求項2、5〜28、及び30〜35のいずれか1項に記載の組成物。
  37. が、セリン(S)、システイン(C)、アラニン(A)、グリシン(G)、トレオニン(T)、チロシン(Y)、又はメチオニン(M)である、請求項3、4、及び8〜16のいずれか1項に記載の組成物。
  38. が、セリン(S)である、請求項37に記載の組成物。
  39. が、疎水性非芳香族アミノ酸である、請求項3、4、8〜16、37、及び38のいずれか1項に記載の組成物。
  40. が、トレオニン(T)、イソロイシン(I)、バリン(V)、ロイシン(L)、アラニン(A)、グリシン(G)、システイン(C)、又はメチオニン(M)である、請求項39に記載の組成物。
  41. が、トレオニン(T)又はイソロイシン(I)である、請求項40に記載の組成物。
  42. が、疎水性非芳香族アミノ酸、疎水性極性アミノ酸、正電荷アミノ酸、又はプロリン(P)である、請求項3、4、8〜16、及び37〜41のいずれか1項に記載の組成物。
  43. が、メチオニン(M)、バリン(V)、グリシン(G)、トレオニン(T)、アルギニン(R)、ロイシン(L)、プロリン(P)、又はその保存的置換である、請求項3、4、8〜16、及び37〜42のいずれか1項に記載の組成物。
  44. が、メチオニン(M)、バリン(V)、グリシン(G)、トレオニン(T)、アルギニン(R)、ロイシン(L)、又はプロリン(P)である、請求項43に記載の組成物。
  45. が、疎水性非芳香族アミノ酸又は疎水性極性アミノ酸である、請求項3、4、8〜16、及び37〜44のいずれか1項に記載の組成物。
  46. が、メチオニン(M)、ロイシン(L)、バリン(V)、又はその保存的置換である、請求項3、4、8〜16、及び37〜45のいずれか1項に記載の組成物。
  47. が、メチオニン(M)、ロイシン(L)、又はバリン(V)である、請求項46に記載の組成物。
  48. が、アルギニン(R)若しくはセリン(S)、又はその保存的置換である、請求項3、4、8〜16、及び37〜47のいずれか1項に記載の組成物。
  49. が、セリン(S)又はアルギニン(R)である、請求項48に記載の組成物。
  50. が、アルギニン(R)又はセリン(S)である、請求項3、4、8〜16、及び37〜49のいずれか1項に記載の組成物。
  51. 前記ペプチドのアミノ酸配列が、QLVKRK(配列番号86)、QKVLKR(配列番号87)、GGRGRR(配列番号88)、GGRGGR(配列番号89)、GGGGGR(配列番号90)、及び/又はRSHKTRSHH(配列番号98)を含まない、請求項3、8〜16、及び37〜50のいずれか1項に記載の組成物。
  52. 前記ペプチドのアミノ酸配列が、STMMSR(配列番号51)、SIMMSR(配列番号52)、STLMSR(配列番号53)、STVMSR(配列番号54)、STGLSR(配列番号55)、STTMSR(配列番号56)、STRMSR(配列番号57)、STLMRR(配列番号58)、STPVSR(配列番号59)、STMMRS(配列番号96)、又はそれらの組み合わせを含む、請求項3、4、8〜16、及び37〜51のいずれか1項に記載の組成物。
  53. 前記ペプチドのアミノ酸配列が、STMMSR(配列番号51)若しくはSTMMRS(配列番号96)、又はそれらの組み合わせを含む、請求項52に記載の組成物。
  54. 前記ペプチドのアミノ酸配列が、STMMSR(配列番号51)、SIMMSR(配列番号52)、STLMSR(配列番号53)、STVMSR(配列番号54)、STGLSR(配列番号55)、STTMSR(配列番号56)、STRMSR(配列番号57)、STLMRR(配列番号58)、STPVSR(配列番号59)、STMMSRS(配列番号60)、STMMSRSH(配列番号61)、STMMSRSHK(配列番号62)、STMMSRSHKT(配列番号63)、STMMSRSHKTR(配列番号64)、STMMSRSHKTRS(配列番号65)、STMMSRSHKTRSH(配列番号66)、STMMRS(配列番号96)、又はSTMMRSH(配列番号97)からなる、請求項3、4、8〜16、及び37〜53のいずれか1項に記載の組成物。
  55. 前記ペプチドのアミノ酸配列が、STMMSR(配列番号51)、STMMSRSHK(配列番号62)、又はSTMMRSH(配列番号97)からなる、請求項54に記載の組成物。
  56. −Z−Z−Zの長さが、3〜7アミノ酸である、請求項4、8〜16、37〜50、及び52〜55のいずれか1項に記載の組成物。
  57. −Z−Z−Zの長さが、3〜6アミノ酸である、請求項56に記載の組成物。
  58. −Z−Z−Zの長さが、4アミノ酸である、請求項57に記載の組成物。
  59. −Z−Z−Zが、アミノ酸配列TMMSと少なくとも約75%の配列同一性を有する、請求項4、8〜16、37〜50、及び52〜58のいずれか1項に記載の組成物。
  60. 前記ペプチドが、実質的にαらせんコンフォメーションを有する、請求項1〜59のいずれか1項に記載の組成物。
  61. 前記ペプチドが、β−ペプチドであるか、前記ペプチドが、レトロ形態であるか、前記ペプチドが、インベルソ形態であるか、前記ペプチド内のアミノ酸の全てが、L−アミノ酸であるか、前記ペプチドが、1つ以上のD−アミノ酸を含むか、又は前記ペプチドが、ポリマーで官能化されて生物学的利用度が上昇している、請求項1〜60のいずれか1項に記載の組成物。
  62. 前記ペプチドが、ポリマーで官能化されて生物学的利用度が上昇しており、前記ポリマーが、ポリエチレングリコール及び/又はセルロース若しくは変性セルロースを含む、請求項61に記載の組成物。
  63. 局所、皮下、又は経皮投与用である、請求項1〜62のいずれか1項に記載の組成物。
  64. 注射用である、請求項1〜63のいずれか1項に記載の組成物。
  65. コラーゲンを更に含む、請求項1〜64のいずれか1項に記載の組成物。
  66. 前記コラーゲンが、ウシコラーゲン、ブタコラーゲン、又はヒトコラーゲンである、請求項65に記載の組成物。
  67. 前記コラーゲンが、合成コラーゲンである、請求項65又は66に記載の組成物。
  68. 麻酔剤を更に含む、請求項1〜67のいずれか1項に記載の組成物。
  69. 前記麻酔剤が、リドカインを含む、請求項68に記載の組成物。
  70. 皮膚用クリームである、請求項1〜69のいずれか1項に記載の組成物。
  71. 前記皮膚用クリームが、顔用クリームである、請求項70に記載の組成物。
  72. 瘢痕を減少させる方法であって、請求項1〜71のいずれか1項に記載の組成物を、瘢痕領域を減少させる又は瘢痕領域の外観を改善するのに十分な量で、対象に投与することを含む、方法。
  73. 前記瘢痕が、熱傷瘢痕、手術瘢痕、にきび痕、生検瘢痕、又は傷害により生じた瘢痕である、請求項72に記載の方法。
  74. 皮膚の外観を改善する方法であって、請求項1〜71のいずれか1項に記載の組成物を、対象の領域における皮膚の外観を改善するのに十分な量で、対象に投与することを含む、方法。
  75. 前記組成物が、唇、まぶた、頬、額、顎、又は首に皮下投与される、請求項74に記載の方法。
  76. 前記組成物が、しわを縮小、除去若しくは充填する、皮膚のたるみを減少させる、皮膚の表面のきめを改善する、老人性のしみを除去もしくは縮小する、又は目の下のくまを縮小若しくは除去する、請求項74又は75に記載の方法。
  77. 対象の領域における組織体積を改善する方法であって、請求項1〜71のいずれか1項に記載の組成物を、前記領域における組織体積を増加させるのに十分な量で、前記対象に投与することを含む、方法。
  78. 前記組成物が、乳房組織又は臀部の組織を引き締める、又は増大させる、請求項77に記載の方法。
  79. 対象の領域における皮膚を平滑にする方法であって、請求項1〜71のいずれか1項に記載の組成物を、前記領域における皮膚を平滑にするのに十分な量で、前記対象に投与することを含む、方法。
  80. 前記組成物が、ニキビにより瘢痕化した皮膚を平滑にする、セルライトの領域を平滑にする、脂肪線を平滑にする若しくは縮小する、又はしわを伸ばす、請求項79に記載の方法。
  81. 対象における幹細胞を皮下脂肪の形成に動員する方法であって、請求項1〜71のいずれか1項に記載の組成物を、前記対象における幹細胞を皮下脂肪の形成に動員するのに十分な量で、前記対象に投与することを含む、方法。
  82. 対象の組織を再構築する方法であって、組織再構築手順の間又は後に、請求項1〜71のいずれか1項に記載の組成物を、前記組織の体積を増加させるのに十分な量で、前記対象の組織に投与することを含む、方法。
  83. 対象における踵痛を軽減する方法であって、請求項1〜71のいずれか1項に記載の組成物を、歩行の間の前記対象における踵痛を軽減するのに十分な量で、対象に投与することを含む、方法。
  84. 前記対象が、ヒトである、請求項72〜83のいずれか1項に記載の組成物。
  85. 6〜8アミノ酸長を有し、配列:
    −X−X−X−X−X
    を含み、
    ここで、
    及びXの少なくとも一方は、正電荷アミノ酸又はアラニン(A)であり;
    及びXの他方は、正電荷のアミノ酸、ロイシン(L)又はアラニン(A)であり;
    は、セリン(S)、グルタミン(Q)、アラニン(A)、グルタミン酸(E)、アスパラギン(N)、プロリン(P)、システイン(C)、リシン(K)、アスパラギン酸(D)、トリプトファン(W)、メチオニン(M)、又はトレオニン(T)であり;
    は、負電荷アミノ酸、アラニン(A)、グルタミン(Q)、セリン(S)、リシン(K)、アスパラギン(N)、又はトレオニン(T)であり;
    は、イソロイシン(I)、バリン(V)、ロイシン(L)、アスパラギン(N)、アラニン(A)、セリン(S)、プロリン(P)、トレオニン(T)、又はグルタミン(Q)であり;
    は、セリン(S)、アスパラギン酸(D)、トレオニン(T)、ロイシン(L)、アラニン(A)、フェニルアラニン(F)、グルタミン酸(E)、アスパラギン(N)、グリシン(G)、アルギニン(R)、グルタミン(Q)、ヒスチジン(H)、又はイソロイシン(I)であるが、ただし、
    及びXの両者が共にグルタミン(Q)になることがないこと、及び
    がアルギニン(R)である場合にはXがリシン(K)でないこと、
    を条件とする、
    皮下脂肪生成を刺激するペプチド。
  86. 5〜8アミノ酸長を有し、配列:
    −X−X−X−X−X
    を含み、
    ここで、
    及びXの少なくとも一方は、正電荷アミノ酸又はアラニン(A)であり;
    及びXの他方は、正電荷のアミノ酸、ロイシン(L)若しくはその保存的置換、アラニン(A)若しくはその保存的置換、又は非存在であり;
    −X−X−Xは、アミノ酸配列SEVSと少なくとも50%の配列同一性を有し、4〜8アミノ酸長を有するアミノ酸配列である、
    皮下脂肪生成を刺激するペプチド。
  87. 6〜13アミノ酸長を有し、配列:
    −Z−Z−Z−Z−Z
    を含み、
    ここで、
    は、セリン(S)又はその保存的置換であり;
    は、疎水性アミノ酸であり;
    は、任意のアミノ酸であり;
    は、疎水性アミノ酸であり;
    は、セリン(S)、アルギニン(R)、又はその保存的置換であり;
    は、電荷アミノ酸又はセリン(S)であるが、ただし、
    、Z及びZの全てが共にグリシン(G)になることがないこと、
    がグルタミン(Q)でないこと、並びに
    がヒスチジン(H)でないこと、
    を条件とする、
    皮下脂肪生成を刺激するペプチド。
  88. 6〜13アミノ酸長を有し、配列:
    −Z−Z−Z−Z−Z
    を含み、
    ここで、
    は、セリン(S)又はその保存的置換であり;
    は、電荷アミノ酸又はセリン(S)であり;
    −Z−Z−Zは、アミノ酸配列TMMSと少なくとも50%の配列同一性を有し2〜8アミノ酸長を有するアミノ酸配列である、
    皮下脂肪生成を刺激するペプチド。
JP2015544173A 2012-11-25 2013-11-25 皮下脂肪生成を刺激するペプチド Pending JP2016501866A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261729626P 2012-11-25 2012-11-25
US61/729,626 2012-11-25
US201361778084P 2013-03-12 2013-03-12
US61/778,084 2013-03-12
PCT/US2013/071719 WO2014082042A2 (en) 2012-11-25 2013-11-25 Peptides that stimulate subcutaneous adipogenesis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016501866A true JP2016501866A (ja) 2016-01-21
JP2016501866A5 JP2016501866A5 (ja) 2017-01-12

Family

ID=49753509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015544173A Pending JP2016501866A (ja) 2012-11-25 2013-11-25 皮下脂肪生成を刺激するペプチド

Country Status (11)

Country Link
US (2) US10766927B2 (ja)
EP (1) EP2922869B1 (ja)
JP (1) JP2016501866A (ja)
KR (1) KR20150088841A (ja)
CN (1) CN105008396A (ja)
AU (1) AU2013347797A1 (ja)
CA (1) CA2930117A1 (ja)
HK (1) HK1216895A1 (ja)
IL (1) IL239008A0 (ja)
RU (1) RU2015123315A (ja)
WO (1) WO2014082042A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10766927B2 (en) 2012-11-25 2020-09-08 The Regents Of The University Of California Peptides that stimulate subcutaneous adipogenesis
WO2015184125A1 (en) 2014-05-28 2015-12-03 The Regents Of The University Of California Peptides, compositions, and methods for stimulating subcutaneous adipogenesis
WO2016151478A1 (en) * 2015-03-20 2016-09-29 London Health Sciences Centre Research Inc. Stapled peptides and uses thereof
AU2016248341B2 (en) * 2015-04-17 2021-08-19 Symic OA ApS Bioconjugates and uses thereof
KR102208853B1 (ko) * 2018-05-08 2021-01-28 오션펩 주식회사 주름개선 효능을 갖는 펩티드
WO2020111743A1 (ko) * 2018-11-26 2020-06-04 한국해양과학기술원 지방 생성을 자극하는 펩타이드, 조성 및 방법
CN114081861B (zh) * 2021-11-19 2023-10-31 和泓尚医(成都)生物科技有限公司 一种干细胞外泌体与复合肽抗衰制剂及其制备方法和应用
GB202211043D0 (en) * 2022-07-28 2022-09-14 Univ Birmingham Peptide agonist

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000512484A (ja) * 1996-04-10 2000-09-26 ユニヴァーシティ・オヴ・マニトバ ヒト・ヒアルロナン・レセプター
US20040037834A1 (en) * 2000-04-20 2004-02-26 Woloski B. Michael R. Rhamm peptide conjugates
JP2004536819A (ja) * 2001-06-11 2004-12-09 トランジション・セラピューティックス・インコーポレーテッド ウイルス性、増殖性および炎症性の疾患の治療のためにビタミンb12および治療薬を用いた複合治療
US20100143382A1 (en) * 2006-11-21 2010-06-10 Turley Eva A Modulation of rhamm (cd168) for selective adipose tissue development

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA175473A (en) * 1917-01-08 1917-03-06 Clarence G. Cashman Reamer head
GB9207949D0 (en) 1992-04-09 1992-05-27 Univ Manitoba Molecular cloning of a novel hyaluronan receptor that mediates tumor cell motility
AU6081094A (en) 1992-12-30 1994-08-15 Matthias Rath Synthetic oligopeptides analogous to protein signal sequences methods of identification and methods of use
GB9420740D0 (en) 1994-10-14 1994-11-30 Univ Manitoba Sequence of the hyaluronan receptor gene
US6127525A (en) * 1995-02-21 2000-10-03 Cornell Research Foundation, Inc. Chimeric adenoviral coat protein and methods of using same
CA2166155C (en) 1995-12-27 2008-02-05 Eva Anne Turley Agents binding to hyaluronic acid binding domains and the use thereof
US5827740A (en) 1996-07-30 1998-10-27 Osiris Therapeutics, Inc. Adipogenic differentiation of human mesenchymal stem cells
CA2237051A1 (en) 1997-12-19 1999-06-19 Eva A. Turley Enhanced affinity hyaluronan binding peptides
US6211149B1 (en) * 1998-08-03 2001-04-03 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Inhibitors of formation of protease resistant prion protein
GB9811962D0 (en) 1998-06-03 1998-07-29 Janssen Pharmaceutica Nv Vertebrate homologue of UNC-53 protein of C.elegans
JP2002530066A (ja) 1998-11-19 2002-09-17 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション Rhammアンタゴニスト抗体
US6153432A (en) 1999-01-29 2000-11-28 Zen-Bio, Inc Methods for the differentiation of human preadipocytes into adipocytes
JP2000217576A (ja) 1999-02-02 2000-08-08 Herikkusu Kenkyusho:Kk 脂肪細胞への分化を誘導する方法、並びに脂肪細胞への分化を制御する化合物およびそのスクリーニング方法
US6911429B2 (en) 1999-04-01 2005-06-28 Transition Therapeutics Inc. Compositions and methods for treating cellular response to injury and other proliferating cell disorders regulated by hyaladherin and hyaluronans
US6864235B1 (en) 1999-04-01 2005-03-08 Eva A. Turley Compositions and methods for treating cellular response to injury and other proliferating cell disorders regulated by hyaladherin and hyaluronans
US20070116669A1 (en) * 2002-09-13 2007-05-24 Chemokine Therapeutics Corporation Interferon-inducible protein-10 (IP-10 or CXCL10) chemokine analogs for the treatment of human diseases
US7601825B2 (en) 2001-03-05 2009-10-13 Agensys, Inc. Nucleic acid and corresponding protein entitled 121P1F1 useful in treatment and detection of cancer
IL159463A0 (en) * 2001-06-19 2004-06-01 Us Gov Health & Human Serv Anti-arthropod vector vaccines methods of selecting and use thereof
WO2003015765A1 (en) 2001-08-15 2003-02-27 Gifu Prefecture Sesquiterpenoid derivatives having adipocyte differentiation inhibitory effect
US20030170755A1 (en) 2001-09-26 2003-09-11 Ludwig Institute For Cancer Research Tumor-associated antigen RHAMM
AU2002332028A1 (en) 2001-10-06 2003-04-22 Boston Medical Center Corporation Preadipocyte cell strains and uses therefore
AU2002352706A1 (en) 2001-11-15 2003-06-10 Maxia Pharmaceuticals, Inc. N-substituted heterocycles for the treatment of hypercholesteremia, dyslipidemia and other metabolic disorders, cancer, and other diseases
US7351551B2 (en) 2001-12-07 2008-04-01 Nissui Pharmaceutical Co., Ltd. Adipocyte differentiation-associated gene and protein
FR2834996B1 (fr) 2002-01-18 2004-12-03 Genfit S A Methode d'identification de substances capables de moduler la differenciation adipocytaire
US7196108B2 (en) 2002-03-08 2007-03-27 Incyte San Diego Inc. Bicyclic heterocycles for the treatment of diabetes and other diseases
SE0201863D0 (en) 2002-06-18 2002-06-18 Cepep Ab Cell penetrating peptides
WO2004003545A1 (en) 2002-07-01 2004-01-08 Tufts University Methods and compositions for inhibition of multi-drug resistance by hyaluronan oligomers
US7879544B2 (en) 2002-07-29 2011-02-01 Hmgene Inc. Methods of identifying adipocyte specific genes, the genes identified, and their uses
EP1620061B1 (en) * 2003-04-28 2010-02-24 Sequoia Pharmaceuticals, Inc. Antiviral agents for the treatment, control and prevention of infections by coronaviruses
WO2005007078A2 (en) * 2003-04-30 2005-01-27 The Boards Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Method of inhibiting human metapneumovirus and human coronavirus in the prevention and treatment of severe acute respiratory syndrome (sars)
WO2005018552A2 (en) 2003-08-12 2005-03-03 University Of Utah Research Foundation Heparin binding proteins: sensors for heparin detection
EP1677735B1 (en) 2003-10-17 2014-07-23 Joslin Diabetes Center, Inc. Methods and compositions for modulating adipocyte function
MXPA06006388A (es) 2003-12-05 2006-09-04 Univ Northwestern Peptidos anfifilicos de auto-ensamble y metodos relacionados para el suministro del factor de crecimiento.
JP5140579B2 (ja) 2005-06-08 2013-02-06 カンジェーン コーポレイション 病原菌に対する生体防御を増強するヒアルロン酸結合性ペプチド
US20090176306A1 (en) 2005-06-10 2009-07-09 Toshio Taira Method of inducing differentiation from visceral preadipocyte to visceral adipocyte
US20070179085A1 (en) 2005-07-20 2007-08-02 Savani Rashmin C Modulation of rhamm-caveolin/lipid raft interactions to affect development, responses to tissue injury, angiogenesis, tumorigenesis, metastasis and growth factor/cytokine responses
US20070292869A1 (en) * 2006-03-02 2007-12-20 Ppd Biomarker Discovery Sciences, Llc Compositions and Methods for Analyzing Renal Cancer
US8066691B2 (en) 2006-04-21 2011-11-29 Khouri Roger K Method and system for preparing soft tissue for grafting, enhancing grafting results, and grafting autologous fat to soft tissue such as the breast
US20100323984A1 (en) 2006-10-20 2010-12-23 Laboratoires Inneov Cosmetic oral and/or parenteral use of glucosamine optionally in combination with at least one polyphenol compound, and corresponding composition
US20100062000A1 (en) 2006-11-21 2010-03-11 The Regents Of The University Of California Rhamm, a Co-Receptor and Its Interactions with Other Receptors in Cancer Cell Motility and the Identification of Cancer Prognitor Cell Populations
EP1967524A1 (en) * 2007-03-06 2008-09-10 Friesland Brands B.V. Methods for producing ACE-inhibitory peptides from whey and peptides obtained thereby
WO2009036246A2 (en) 2007-09-14 2009-03-19 Immunotope, Inc. Immunogens that induce cytotoxic t-lymphocytes and their use in prevention, treatment, and diagnosis of cancer
US10611818B2 (en) 2007-09-27 2020-04-07 Agilent Technologies, Inc. MHC multimers in tuberculosis diagnostics, vaccine and therapeutics
WO2009046530A1 (en) 2007-10-12 2009-04-16 London Health Sciences Centre Research Inc. Compositions affecting hyaluronic acid mediated activity
US20110021442A1 (en) * 2007-11-06 2011-01-27 Daewoong Jo Cell preamble runx3 recombinant proteins, polynucleotides encoding the same, and anticancer compositions including the same
US8216828B2 (en) 2008-05-30 2012-07-10 Corning Incorporated Assembly of cell culture vessels
US9090659B2 (en) 2010-05-31 2015-07-28 London Health Sciences Centre Research Inc. RHAMM binding peptides
WO2012031015A1 (en) * 2010-09-01 2012-03-08 The Regents Of The University Of California Cell culture screen for agents that control adipogenesis and myofibroblast differentiation
US20120076810A1 (en) 2010-09-01 2012-03-29 Poland Gregory A Vaccinia virus polypeptides
WO2012032764A1 (en) * 2010-09-07 2012-03-15 Oncotherapy Science, Inc. Ttll4 peptides and vaccines containing the same
US10766927B2 (en) 2012-11-25 2020-09-08 The Regents Of The University Of California Peptides that stimulate subcutaneous adipogenesis
WO2015184125A1 (en) 2014-05-28 2015-12-03 The Regents Of The University Of California Peptides, compositions, and methods for stimulating subcutaneous adipogenesis

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000512484A (ja) * 1996-04-10 2000-09-26 ユニヴァーシティ・オヴ・マニトバ ヒト・ヒアルロナン・レセプター
US20040037834A1 (en) * 2000-04-20 2004-02-26 Woloski B. Michael R. Rhamm peptide conjugates
JP2004536819A (ja) * 2001-06-11 2004-12-09 トランジション・セラピューティックス・インコーポレーテッド ウイルス性、増殖性および炎症性の疾患の治療のためにビタミンb12および治療薬を用いた複合治療
US20100143382A1 (en) * 2006-11-21 2010-06-10 Turley Eva A Modulation of rhamm (cd168) for selective adipose tissue development

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF CELL SCIENCE, vol. Vol.111,No.12, JPN6017029483, 1998, pages p1685−1694 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20150284433A1 (en) 2015-10-08
EP2922869B1 (en) 2017-09-27
US20140179616A1 (en) 2014-06-26
EP2922869A2 (en) 2015-09-30
CN105008396A (zh) 2015-10-28
AU2013347797A1 (en) 2015-07-02
WO2014082042A2 (en) 2014-05-30
HK1216895A1 (zh) 2016-12-09
KR20150088841A (ko) 2015-08-03
IL239008A0 (en) 2015-07-30
US10494402B2 (en) 2019-12-03
US10766927B2 (en) 2020-09-08
CA2930117A1 (en) 2014-05-30
WO2014082042A3 (en) 2014-07-24
RU2015123315A (ru) 2017-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10494402B2 (en) Peptides that stimulate subcutaneous adipogenesis
JP2000516579A (ja) 腸栄養性glp―2ペプチドのアンタゴニスト
JP5360738B2 (ja) 細胞増殖促進活性を有するペプチド
CN104837485A (zh) 血管紧张素在治疗脑部病况中的用途
US20220251162A1 (en) Pac1 receptor agonists (maxcaps) and uses thereof
CN109890401A (zh) 改善bph症状或防止bph症状恶化或进展的方法
US10844102B2 (en) Peptides, compositions, and methods for stimulating subcutaneous adipogenesis
JP2014177464A (ja) Mntfペプチドの美容および皮膚科用製剤
ITRM20130199A1 (it) Peptidi per uso dermatologico e/o cosmetico
CN102438580A (zh) 钙结合剂诱导毛发生长和/或甲生长
JP2023527356A (ja) 副甲状腺機能低下症を処置するためのpth類似体
CN101951942B (zh) Mntf肽组合物及使用方法
JPWO2007058360A1 (ja) デスアシルグレリン及びその誘導体を有効成分とする皮膚修復促進治療剤
CN110214143B (zh) 用于抑制皮肤炎症的肽及包含其的用于预防或治疗皮肤炎的组合物
RU2772456C2 (ru) Композиции и способы для предотвращения радиационного поражения и стимуляции регенерации ткани
JP2024515921A (ja) 新規な皮膚透過性ペプチド、これを含む皮膚及び粘膜用組成物とその用途
KR101155151B1 (ko) 성장인자?유래 펩타이드 및 이의 용도
CN110857314A (zh) 一种活性多肽、多肽衍生物、其组合物及其使用方法
KR20130032787A (ko) 심혈관 질환 예방 및 치료용 펩타이드 및 이의 용도
KR20110076864A (ko) 성장인자―유래 펩타이드 및 이의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180417