JP2016501844A - MoGAT−2阻害剤として有用な新規のベンジルスルホンアミド化合物 - Google Patents

MoGAT−2阻害剤として有用な新規のベンジルスルホンアミド化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016501844A
JP2016501844A JP2015540743A JP2015540743A JP2016501844A JP 2016501844 A JP2016501844 A JP 2016501844A JP 2015540743 A JP2015540743 A JP 2015540743A JP 2015540743 A JP2015540743 A JP 2015540743A JP 2016501844 A JP2016501844 A JP 2016501844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
compound according
pharmaceutically acceptable
reduced pressure
under reduced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2015540743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016501844A5 (ja
Inventor
フランシスコ・ハビエル・アヘハス−チチャロ
ヌリア・ディアス・ブエソ
ジョゼフ・マイケル・グルーバー
ダグラス・リチャード・スタック
Original Assignee
イーライ リリー アンド カンパニー
イーライ リリー アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーライ リリー アンド カンパニー, イーライ リリー アンド カンパニー filed Critical イーライ リリー アンド カンパニー
Publication of JP2016501844A publication Critical patent/JP2016501844A/ja
Publication of JP2016501844A5 publication Critical patent/JP2016501844A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/056Ortho-condensed systems with two or more oxygen atoms as ring hetero atoms in the oxygen-containing ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/24Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/58Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/301,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/341,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings
    • C07D265/361,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings condensed with one six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D273/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D261/00 - C07D271/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/22Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/81Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/87Benzo [c] furans; Hydrogenated benzo [c] furans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/76Benzo[c]pyrans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/101,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes
    • C07D319/121,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/101,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes
    • C07D319/141,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D319/161,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D319/201,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring with substituents attached to the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/052Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being six-membered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式Iの化合物(式中、R1、LおよびAは、本明細書に述べる通りである)またはその薬学的な塩、化合物を調製するためのプロセス、および化合物を用いて高トリグリセリド血症などの病態を治療する方法を提供する。

Description

本発明は、MoGAT−2阻害剤として有用な新規のベンジルスルホンアミド化合物に関する。
過剰な食物脂肪の摂取は、食餌誘発性の肥満の主要原因であり、人々の健康に重度の有害な影響を有し得る。ヒトのための食物脂肪の90%より多くは、小腸によってほぼ完全に吸収される、トリアシルグリセロール(またはトリグリセリド)である。酵素アシルCoA:モノアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ−2(monoacylglycerol acytransferase−2)(MoGAT−2)は、小腸での食物脂肪の吸収において重要な役割を果たすと考えられている。MoGAT−2欠損マウスは、高脂肪の食餌を与えられた場合に肥満、グルコース不耐性、高コレステロール血症を発症することおよび脂肪肝を発症することを防ぐことが実証されている。さらに、MoGAT−2欠損マウスは、食物オリーブ油負荷後に低い血漿トリアシルグリセロール濃度を示すことも示されている(Yenら、Nat.Med.2009年、15(4)、442〜446)。
Yenら著、Nat.Med.2009年、15(4)、442〜446頁
高トリグリセリド血症の治療のためのさらなる薬剤の必要性がある。MoGAT−2受容体の新規の阻害剤も必要性がある。本発明は、高トリグリセリド血症治療のために適し得る代替の化合物および治療方法を提供することにより1つまたは複数のこれらの必要性に対処する。
本発明は、下式Iの化合物を提供する:
Figure 2016501844
(式中、Lは、−CH−および−CHCH−から選択され、R1は、−CHおよび−CFから選択され、かつAは、
Figure 2016501844
から選択される
(Aの式中、Tは、CH、NHおよびOから選択され;Uは、CH、NHおよびOから選択され;Vは、CH、C=O、NH、N−CHおよびOから選択され、ただしT、UおよびVの少なくとも1つはCHであるが全てではなく、かつUがOの場合は、それぞれのTおよびVはOまたはN以外であるとし;Wは、CHおよびOから選択され;Xは、CHおよびNから選択され;ただしWがCHの場合は、XはNであり、WがOの場合は、XはCHであるとし;Yは、CH、N−CおよびOから選択され;Zは、CHおよびOから選択され;R2は、Hおよびハロゲンから選択され;R3は、H、シクロプロピルおよびフェニルから選択され;R4は、Hおよびフェニルから選択される
(式中、
Figure 2016501844
は、AからLに付着する化学結合を示す)))。本発明は、式Iの化合物の薬学的に許容可能な塩を提供する。
一実施形態において式Iの化合物は、下記に例示される立体化学を有する:
Figure 2016501844
(式中、R1、L、A、T、U、V、W、X、Y、Z、R2、R3およびR4は、上で述べた通りおよびその薬学的に許容可能な塩である)。
本発明は、Lは好ましくは−CH−である、式Iの化合物およびその薬学的に許容可能な塩を提供する。
一実施形態において式Iの化合物のR1は−CHであり、別の実施形態においてR1は−CFである。本発明は、両方の実施形態の薬学的に許容可能な塩を提供する。
本発明は、Aが好ましくは
Figure 2016501844
から選択される、式Iの化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供する。
本発明は、Aが
Figure 2016501844
である、式Iの化合物を提供する。
好ましくはTは、OまたはN;Uは、CH;Vは、OまたはNである。
一実施形態においてTおよびVは、共にOである。
別の実施形態において、Tは、OかつVは、Nである。
別の実施形態においてTおよびVは、共にCH、かつUは、Oである。
本発明は、R2は好ましくはHおよびFから選択され;より好ましくはR2はHである、式Iの化合物を提供する。
本発明は、Aが
Figure 2016501844
から選択される、式Iの化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供する。
本発明は、Aが
Figure 2016501844
から選択される、式Iの化合物またはその薬学的な塩を提供する。
本発明は、Aが
Figure 2016501844
から選択される、式Iの化合物またはその薬学的な塩を提供する。
本発明は、Aが
Figure 2016501844
から選択される、式Iの化合物またはその薬学的な塩を提供する。
本発明は、Aが
Figure 2016501844
から選択される、式Iの化合物またはその薬学的な塩を提供する。
本発明は、Aが
Figure 2016501844
から選択される、式Iの化合物またはその薬学的な塩を提供する。
本発明は、式Iの化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供する:
Figure 2016501844
(式中、Lは、−CH−および−CHCH−から選択され;R1は−CHおよび−CFから選択され;Aは
Figure 2016501844
から選択される)。
本発明は、Aが
Figure 2016501844
またはその薬学的な塩である、式Iの化合物を提供する。
本発明は、
Figure 2016501844
またはその薬学的な塩である、化合物を提供する。
本発明は、
Figure 2016501844
またはその薬学的な塩である、化合物を提供する。
本発明は、上式Iによる化合物またはその薬学的に許容可能な塩および薬学的に許容可能な担体、希釈剤もしくは賦形剤のうちの少なくとも1種を含む医薬組成物を提供する。
本発明は、高トリグリセリド血症の治療の必要がある患者を治療する方法を提供する。この方法は、有効量の上式Iによる化合物またはその薬学的に許容可能な塩を患者に投与するステップを含む。
本発明は、高トリグリセリド血症の治療を必要とする患者を治療する方法を提供する。この方法は、上式Iによる化合物またはその薬学的に許容可能な塩および薬学的に許容可能な担体、希釈剤もしくは賦形剤のうちの少なくとも1種を含む有効量の医薬組成物を患者に投与するステップを含む。
本発明は、療法における使用のための、式Iによる化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供する。
本発明は、高トリグリセリド血症の治療における使用のための、式Iによる化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供する。
本発明は、高トリグリセリド血症を治療する薬品の製造のための、式Iによる化合物またはその薬学的に許容可能な塩の使用を提供する。
「薬学的に許容可能な塩」と言う語は、臨床および/または獣医用途のために許容可能であると考えられる本発明の化合物の塩を指す。薬学的に許容可能な塩およびそれらを調製するための一般的方法論は、当技術分野において既知である。例えば、P. Stahlら、Handbook of Pharmaceutical Salts: Properties, Selection and Use、(VCHA/Wiley−VCH,2002)、S.M. Bergeら、「Pharmaceutical Salts」Journal of Pharmaceutical Sciences、Vol.66、No.1、1977年1月を参照されたい。
本明細書で使用する場合治療を必要とする患者は、哺乳動物、好ましくはヒト、イヌやネコなどのコンパニオンアニマルまたは家禽を指す。
本発明の医薬製剤は、担体、希釈剤および/または賦形剤を含めた既知の原料を用いて当技術分野における既知の手順によって調製してよい。本明細書で使用する場合「薬学的に許容可能な担体、希釈剤または賦形剤」と言う語は、製剤の他の原料と適合し、患者に対して有害ではない1種または複数の担体、希釈剤および賦形剤を指す。それらの調製のための医薬組成物およびプロセスは、当技術分野において既知であり、例はレミントン、「The Science and Practice of Pharmacy」(A.Gennaroら版 第19版 Mack Publishing Co.)の中で見つけることができる。デンプン、ショ糖、マンニトールおよびシリカ誘導体、カルボキシメチルセルロースおよび他のセルロース誘導体、アルギン酸塩、ゼラチンならびにポリビニル−ピロリドンなどの結合剤を含めた薬学的に許容可能な担体、賦形剤および希釈剤の非限定的な例は、こうした処方に適する。
それとは反対の注記がない限り、本明細書に例示される化合物は、ACDLABSまたはSymyx Draw 3.2のいずれかを用いて命名および番号付けされる。
一般化学
本明細書で使用する場合、以下の語は示される意味を有する:「ACN」はアセトニトリルを指し、「DCM」はジクロロメタンを指し、「DEA」はジエチルアミンを指し、「DMEA」はジメチルエチルアミンを指し、「DMF」はジメチルホルムアミドを指し、「ee」は鏡像体過剰率を指し、「EtOAc」は酢酸エチルを指し、「EtOH」はエタノールを指し、「IPA」はイソプロピルアルコールを指し、「IPA」はイソプロピルアミンを指し、「異性体1」は本明細書で除外した条件下での第1の溶出異性体を指し、「異性体2」は本明細書で除外した条件下での第2の溶出異性体を指し、「LC/MS」は液体クロマトグラフィーとそれに続く質量分析を指し、「MeOH」はメタノールを指し、「MS」は質量分析を指し、「NMR」は核磁気共鳴を指し、「Prep」は調製を指し、「SFC」は超臨界流体クロマトグラフィーを指し、「THF」はテトラヒドロフランを指す。
スキーム1は、式Iの化合物の一般的合成を例示する。
Figure 2016501844
市販されているまたは既知の文献の方法によって合成される置換アミン化合物1を、還元的アミノ化条件下でこれも当業者に一般に既知であるアルデヒド化合物2と反応させて式3の化合物を提供する(Richard C.Larock、Comprehensive Organic Transformations: a guide to functional group preparations、第2版、835〜846頁、Wiley−VCH、(1999)を参照のこと)。より具体的には、置換アミン化合物1を、ジクロロメタン(DCM)中でトリアセトキシ水素化ホウ素などの還元剤および酢酸などの酸の存在下でアルデヒド化合物2と反応させて式3の化合物を提供する。式3の化合物は、塩に変換してもよく、例えば塩酸で、塩酸塩を形成する。特定の鏡像異性体またはジアステレオマー(diasteriomer)は、所望に応じてRまたはS構造のいずれかを有するキラルアルデヒド2で開始することにより調製してよい。
調製1
(N−Z)−N−[(4−ブロモフェニル)メチレン]−(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィンアミド
Figure 2016501844
(R)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(40.5g、0.33mol)を、トルエン(283mL)中の4−ブロモベンズアルデヒド(65.57g、0.35mol)の溶液に一部ずつ(portion−wise)加える。混合物を周囲温度で15分間撹拌し、次いで水酸化ナトリウム(1.34g、0.33mol)を加える。懸濁液を周囲温度で12時間撹拌する。硫酸ナトリウム(16g)およびCelite(登録商標)(16g)を加えて、懸濁液を15分間撹拌する。ろ過して、ろ液を減圧下で濃縮する。ヘキサン/EtOAc(ヘキサン100%〜70%)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、標記化合物を白色固体として与える(85.5g、収率88%)。MS(m/z):288(M+1)。
調製2
N−[(1S)−1−(4−ブロモフェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エチル]−(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィンアミド
Figure 2016501844
生の(トリフルオロメチル)トリメチルシラン(109mL、0.74mol)を、撹拌した酢酸テトラブチルアンモニウム(88g、0.29mol)および(N−Z)−N−[(4−ブロモフェニル)メチレン]−(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィンアミド(85g、0.29mol)のDMF(1.2L)溶液に0℃で加える。混合物を0〜5℃で90分間撹拌する。塩化アンモニウムの飽和水溶液(1.2L)を加えて、EtOAc(4x400mL)で抽出する。有機抽出物を混ぜ合わせ、抽出物を連続的に水、次いで塩水で洗い(2x1L)、MgSO上で乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮する。残留物をヘキサン(200mL)で10分間粉砕し、ろ過し、減圧下で乾燥して、標記化合物を黄色個体として与える(81g、収率76%、>98de)。MS(m/z):358(M+1)。
調製3
(1S)−1−(4−ブロモフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタンアミン
Figure 2016501844
HCl(ジオキサン中4M、226mL、0.9mol)を、MeOH(670mL)中のN−[(1S)−1−(4−ブロモフェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エチル]−(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィンアミド(81g、0.23mol)の懸濁液に加える。周囲温度で1時間撹拌する。溶媒を減圧下で除去し、残留物をメチルtert−ブチルエーテル(200mL)で10分間粉砕して、標記化合物のHCl塩を褐色固体として提供する。塩を水に溶解して、混合物のpHが10になるまで2N NaOH溶液を加える。混合物をメチルtert−ブチルエーテル(3x500mL)で抽出する。混ぜ合わせた有機抽出物を水で、次いで塩水(それぞれ500mL)洗い、MgSO上で乾燥、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮して標記化合物を黄色個体として提供する(46g、収率80%、ee98%)。MS(m/z):358(M+1)。
調製4
N−[(1S)−1−(4−ブロモフェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エチル]メタンスルホンアミド
Figure 2016501844
塩化メタンスルホニル(16.42mL、0.21mol)を、DCM(250mL)中の(1S)−1−(4−ブロモフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタンアミン(49g、0.19mol)、4−ジメチルアミノピリジン(1.18g、9.0mmol)、2,6−ルチジン(67mL、0.57mol)の混合物に0℃で滴下して加える。混合物を周囲温度に温めて、その温度で20時間混合物を撹拌する。反応混合物をDCM(300mL)で希釈して、それをHCl水溶液(2M、2x200mL)、水(250mL)、次いで塩水(250mL)で連続的に洗う。有機相を回収し、MgSO上で乾燥し、ろ過して、ろ液を減圧下で濃縮する。残留物をヘキサン(200mL)で10分間粉砕し、ろ過し、固体を減圧下で乾燥して、標記化合物を薄褐色固体として提供する(60g、収率93%、ee98%)。MS(m/z):332(M+1)。
調製5
N−[(1S)−2,2,2−トリフルオロ−1−(4−ホルミルフェニル)エチル]メタンスルホンアミド
Figure 2016501844
N−[(1S)−1−(4−ブロモフェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エチル]メタンスルホンアミド(30g、90mmol)、酢酸パラジウム(II)(0.81g、3.6mmol)、ブチルジ−1−アダマンチルホスフィン(3.89g、10.84mmol)およびテトラメチルエチレンジアミン(10.50g、90mmol)ならびにトルエン(1.5mL)を、2LのPARR反応器内で混ぜ合わせる。反応器を合成ガス(75psiで1:1のCO/H)で充填し、次いでそれを密封する。反応混合物を95℃に加熱して16時間撹拌する。混合物を冷却し、排気し、次いで反応器を開放する。混合物を、Celite(登録商標)を通してろ過し、ろ液を減圧下で濃縮する。ヘキサン/EtOAc(8:2から1:1)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、標記化合物を与える(22.8g、90%、ee80%)。キラルカラム(Chiralpak AS−H(2.1x25cm、5uM)CO/EtOH(9:1))を用いることによりキラル純度を高めて標記化合物を提供する(19g、収率75%、ee98%)。MS(m/z):282(M+1)。
調製6
N−[(1R)−1−(4−ブロモフェニル)エチル]メタンスルホンアミド
Figure 2016501844
塩化メタンスルホニル(13.44mL、0.17mmol)を、DCM(250mL)中の(1R)−1−(4−ブロモフェニル)エタンアミン(25g、0.12mol)およびトリエチルアミン(51mL、0.36mol)の混合物に0℃で加える。周囲温度に温めて2.5時間撹拌する。反応混合物を、HCl水溶液(2M、100mL)で洗う。有機相を、水、次いで塩水で連続的に洗う(2x100mL)。有機相を、無水NaSO上で乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮して残留物を提供する。残留物をヘキサン(150mL)で粉砕し、ろ過し、減圧下で乾燥して標記化合物を黄色個体として与える(33.24g、96%、ee>98%)。MS(m/z):278(M+1)。
調製7
N−[(1R)−1−(4−ホルミルフェニル)エチル]メタンスルホンアミド
Figure 2016501844
N−[(1R)−1−(4−ブロモフェニル)エチル]−メタンスルホンアミド(10g、35mmol)、(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン)パラジウム(II)塩化物(733mg、0.9mmol)、炭酸ナトリウム(3.81g、35mmol)およびDMF(50mL)を、300mLのPARR反応器内で混ぜ合わせる。トリエチルシラン(11.6mL、0.72mmol)を加えて、反応器を一酸化炭素で3回パージする。反応器に一酸化炭素を充填し(50psi)、密封して、混合物を90℃で15時間撹拌する。反応器を周囲温度に冷却し、得られる混合物をCelite(登録商標)パッド上でろ過し、パッドをDCM(150mL)で洗う。ろ液を回収し、ろ液を水に次いで塩水で連続的に洗う(2x80mL)。有機ろ液を減圧下で濃縮して残留物を橙色油として得る。ヘキサン/EtOAc(0から30%のEtOAc)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、標記化合物を提供する(5.6g、70%、ee>98%)。MS(m/z):228(M+1)。
調製8
2−クロロ−3−[[(2S)−オキシラン−2−イル]メトキシ]ピリジン
Figure 2016501844
(R)−オキシランメタノール(32.85g、443.5mmol)を、2−クロロ−3−ヒドロキシピリジン(52.23g、403.18mmol)とTHF(1.34L)中で混ぜ合わせる。混合物を、固体が溶解するまで撹拌する。これを0℃まで冷却して、トリフェニルホスフィン(116.33g、443.5mmol)をゆっくり加える。全ての固体が溶解した後、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(87.92mL、443.5mmol)を、反応の内部温度を10℃未満に維持するのに十分な遅い速度で25分掛けて滴下して加える。混合物を30分間冷却しながら撹拌し、次いで混合物を周囲温度まで温めて、撹拌を一晩継続する。EtOAcを加えて、NaOH(2x1.0N)で洗う。有機層をNaSO上で乾燥し、ろ過して、ろ液を減圧下で濃縮する。残留物を2:1のEtO:ヘキサンの混合物で粉砕して、5分間撹拌する。ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮して残留物を提供する。残留物を、0〜66%THF/ヘキサンのグラジエントで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィー(2x330gのSiO2)によって精製する。所望の画分を混ぜ合わせ、減圧下で濃縮して標記化合物を白色固体として提供する(32.6g、43.6%)。MS(m/z):186(M+1)。
調製9
(2S)−1−アジド−3−[(2−クロロ−3−ピリジル)オキシ]プロパン−2−オール
Figure 2016501844
アジ化ナトリウム(22.84g、351.3mmol)を、水(195mL)に溶解する。別個に、2−クロロ−3−[[(2S)−オキシラン−2−イル]メトキシ]ピリジン(32.6g、175.6mmol)を、1,4−ジオキサン(800mL)に溶解する。水/アジ化ナトリウム溶液をジオキサン溶液にゆっくり加え、90℃に加熱して、1時間撹拌する。混合物を冷却して、減圧下でそれを濃縮する。水を加え、EtOAc(2X)で抽出し、抽出物を混ぜ合わせ、混ぜ合わせた抽出物をNaSO上で乾燥し、ろ過して、ろ液を回収する。減圧下で溶媒を除去して標記化合物を赤みを帯びた白色固体として提供する(40.28g、92.8%)。MS(m/z):229(M+1)。
調製10
(3S)−3−(アジドメチル)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン
Figure 2016501844
(2S)−1−アジド−3−[(2−クロロ−3−ピリジル)オキシ]プロパン−2−オール(40.28g、176.17mmol)を、THF(880mL)に溶解して、水素化ナトリウムをゆっくり加える(鉱油中60%分散液、14.09g、352.35mmol)。混合物を90℃に加熱して、その温度で2時間撹拌する。混合物を1リットルのパックされた氷にゆっくり注いで反応を失活させる。減圧下でジオキサンを除去して、得られる混合物をEtOAc(3x)で抽出する。混ぜ合わせた抽出物をNaSO上で乾燥し、ろ過して、ろ液を減圧下で濃縮する。2x330gのシリカゲルを用いて、ヘキサン中0〜75%のEtOのグラジエントで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製する。生成物画分を混ぜ合わせ、溶媒を減圧下で除去して標記化合物を黄色個体として提供する(7.5g、22.15%)。MS(m/z):193(M+1)。
調製11
[(3S)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]メタンアミン。
Figure 2016501844
(3S)−3−(アジドメチル)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン(7.5g、39.03mmol)を、MeOH(390mL)に溶解する。混合物を、減圧に掛けることにより脱気し、次いで窒素で充填して戻し(3X)、10%のPd/C(2.08g、1.95mmol)を加え、再び混合物を脱気する。得られる脱気混合物を、周囲温度で水素雰囲気下で17時間撹拌する。得られる混合物を、Celite(登録商標)を通してろ過し、ろ液の溶媒を減圧下で除去して標記化合物を油として提供する(6.5g、100%)。MS(m/z):167(M+1)。
調製12
3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−2−カルボニトリル
Figure 2016501844
2−クロロ−2−プロペンニトリル(3.0g、34.3mmol)、2−アミノフェノール(3.27g、29.96mmol)、アセトン(50mL)および塩化カリウム(5g、36.18mmol)を混ぜ合わせる。混合物を、周囲温度で16時間撹拌する。混合物をろ過して、ろ過ケークをEtOAcで洗う。ろ液を減圧下で濃縮して残留物を与える。石油エーテル中1〜50%のEtOAcのグラジエントを用いて溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製する。生成物画分を混ぜ合わせ、溶媒を減圧下で除去して標記化合物を提供する(1.5g、21.6%)。MS(m/z):161(M+1)。
調製13
3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−2−イルメタンアミン
Figure 2016501844
3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−2−カルボニトリル(600mg、3.75mmol)をTHF(20mL)に加え、次いで水素化アルミニウムリチウム(THF中1.0M、1mL、1.0mmol)をゆっくり加える。混合物を周囲温度で30分間撹拌する。HO(1mL)加えて反応を失活させ、ろ過し、ろ過ケークをEtOAcで洗う。ろ液を、NaSO上で乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮して残留物を与える。得られる化合物を、DCM中20〜50%のMeOHのグラジエントを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製する。所望の画分を混ぜ合わせ、溶媒を減圧下で除去して標記化合物を白色固体として提供する(390mg、63.1%)。MS(m/z):165(M+1)。
調製14
4−(2,2−ジエトキシエチル)−1,4−ベンゾオキサジン−3−オン
Figure 2016501844
H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オン(1.0g、6.64mmol)を、ジメチルアセトアミド(5mL)に溶解し、カリウムtert−ブトキシド(1.54g、13.28mmol)を加えて、周囲温度で5分間撹拌する。2−ブロモ−1,1−ジエトキシエタン(10.1mL、66.4mmol)およびテトラ−N−ブチルアンモニウムヨウ化物(2.49g、6.64mmol)を加える。反応混合物を80℃に加熱して、2時間撹拌する。その後反応を周囲温度まで冷却させる。反応混合物をEtOおよび水で希釈し、層を分離して、追加のEtOで水層を抽出する。有機抽出物を混ぜ合わせ、NaSO上で乾燥し、ろ過して、ろ液を減圧下で濃縮する。ヘキサン中0%、10%、20%および30%のEtOAcのステップグラジエントを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製する。所望の画分を濃縮して標記化合物をワックス状固体として与える(1.65g、93.7%)。H(300MHz,CDCl):δ7.36−7.32(m,1H)、7.03−6.97(m,3H)、4.78(t,J=5.5Hz,1H)、4.59(s,2H)、4.02(d,J=5.5Hz,2H)、3.81−3.70(m,2H)、3.58−3.48(m,2H)、1.16(t,J=7.0Hz,6H)。
調製15
2−(3−オキソ−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)アセトアルデヒド
Figure 2016501844
4−(2,2−ジエトキシエチル)−1,4−ベンゾオキサジン−3−オン(710mg、2.68mmol)を、THF(5.35mL)に溶解して、HCl水溶液(3M、3.57mL、10.7mmol)を加える。周囲温度で7時間撹拌する。窒素ガス流を用いて有機溶媒を除去し、水性残留物をEtOAcで抽出する。有機抽出物を混ぜ合わせ、水およびNaHCO飽和水溶液で洗い、NaSO上で乾燥する。ろ過し、減圧下でろ液から溶媒を除去して標記化合物を白色固体として提供する(490mg、89.07%)。MS(m/z):192(M+1)。
調製16
4−(2−アミノエチル)−1,4−ベンゾオキサジン−3−オン
Figure 2016501844
酢酸アンモニウム(1.3g、16.19mmol)を、EtOH(15.69mL)に溶解し、2−(3−オキソ−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)アセトアルデヒド(150mg、0.78mmol)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(155.7mg、2.35mmol)およびアンモニア水(32%、5.64g、105.91mmol)を加える。密閉可能なチューブを混合物で充填して、チューブを密封する。80℃に加熱して、一晩撹拌する。その後混合物を周囲温度まで冷却させ、減圧下で溶媒を除去する。EtOAcを加え、塩水、NaHCO(飽和、水性)で洗い、乾燥し、ろ過して、ろ液を減圧下で濃縮する。DCM中5%、10%および20%のMeOHのステップグラジエントで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製する。所望の画分を混ぜ合わせ、溶媒を減圧下で除去して標記化合物を提供する(170mg、80%)。MS(m/z):193(M+1)。
調製17
3−(1−オキソ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)プロパン酸メチル
Figure 2016501844
3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オン(500mg、3.40mmol)を、THF(20mL)に溶解し、水酸化ナトリウム(274.5mg、6.79mmol)を加え続いてTHF(1mL)中のアクリル酸メチル(438.7mg、5.10mmol)を加える。混合物を、周囲温度で3時間撹拌し、水(20mL)で失活させ、次いでEtOAc(100mL)で希釈する。得られる混合物を塩水で洗い、有機相をNaSO上で乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮して標記化合物を黄色油として提供する(530mg、66.9%)。MS(m/z):234(M+1)。
調製18
3−(1−オキソ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)プロパン酸
Figure 2016501844
3−(1−オキソ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)プロパン酸メチル(0.3g、1.29mmol)を、THF(12mL)およびMeOH(4mL)に溶解する。水酸化リチウム(4mLのHO中、0.2g、8.23mmol)を加える。周囲温度で2時間撹拌する。反応混合物から溶媒を減圧下で蒸発させる。2N HClでpHを5に調整する。EtOAc(60mL)を加え、塩水で洗い、NaSO上で乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮して標記化合物を提供する(無色油、0.27g、95.8%)。MS(m/z):220(M+1)。
調製19
カルバミン酸2−(1−オキソ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エチルtert−ブチル
Figure 2016501844
3−(1−オキソ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)プロパン酸(150mg、0.53mmol)、ジフェニルホスホン酸アジド(489.55mg、1.78mmol)、t−ブチルアルコール(10mL)およびトリエチルアミン(207.7mg、2.05mmol)を混ぜ合わせる。混合物を加熱して還流させ、一晩撹拌する。減圧下で濃縮し、10%MeOH/DCMを用いるprep−TLCによって残留物を精製して標記化合物を無色油として溶出する(270mg、68.0%)。MS(m/z):235(M−tBu+1)。
調製20
(1−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−3−イル)メチルメタンスルホナート
Figure 2016501844
3−(ヒドロキシメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン(6.0g、33.86mmol)を、DCM(60mL)に溶解して、トリエチルアミン(7.25g、67.72mmol)を加える。0℃に冷却して、塩化メタンスルホニル(4.65g、40.63mmol)を滴下で加える。1時間撹拌し、DCMで希釈し、水、次いで塩水で洗う。減圧下で溶媒を除去して標記化合物を与える(8.0g、92%)。MS(m/z):256(M+1)。
調製21
3−(アジドメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン
Figure 2016501844
(1−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−3−イル)メチルメタンスルホナート(3g、11.7mmol)を、DMF(10mL)に溶解する。NaNを加え、70℃に加熱して、一晩撹拌する。減圧下で濃縮し、水を加えて、EtOAcで抽出する。抽出物を混ぜ合わせ、溶媒を減圧下で除去して標記化合物を提供する(1.7g、71.5%)。H NMR(400mHz,CDCl):δ8.1(s,1H)、7.6(m,1H)、7.5(m,1H)、7.0(s,1H)、3.9(m,1H)、3.5(m,2H)、3.0(m,2H)。
調製22
3−(アミノメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン
Figure 2016501844
3−(アジドメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン(1.8g、8.9mmol)を、EtOAc(15mL)に溶解する。窒素雰囲気下で10%のPd/C(0.2g)を加え次いで水素雰囲気下で一晩撹拌する。Celite(登録商標)を通して反応混合物をろ過し、Celite(登録商標)をEtOAcで洗う。MS(m/z):177(M+1)。
調製23
3−(アミノメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン、異性体1
Figure 2016501844
3−(アミノメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン(360mg、1.70mmol)の鏡像異性体を、キラルクロマトグラフィー条件L(下記参照)を用いて分離し、第1の溶出異性体を回収して標記化合物を提供する(140mg、47%)。MS(m/z):177(M+1)。
調製24
N−[2−(2−オキソ−1,3−ベンゾオキサゾール−3−イル)エチル]カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2016501844
2−(3H)−ベンゾオキサゾロン(0.4g、2.9mmol)、2−ブロモエチルカルバミン酸tert−ブチル(715.14mg、3.19mmol)、カリウムtert−ブトキシド(508.7mg、4.35mmol)、ヨウ化カリウム(0.1g、0.6mmol)をDMF(6mL)中で混ぜ合わせる。80℃に加熱して、混合物を一晩撹拌する。ろ過し、ろ液を回収し、HPLC条件M(下記参照)によって精製して標記化合物を油状固体として提供する(0.53g、65.6%)。MS(m/z):223(M−tBu+1)。
調製25
1−シクロプロピル−2−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メトキシ)エタノン
Figure 2016501844
フラスコを(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メタノール(10g、75.7mmol)で充填し、85℃に加熱して、新しく切断したナトリウム(465mg、20.23mmol)を加える。85℃に加熱して、1時間撹拌する。2−ブロモ−1−シクロプロピルエタノン(3.0g、18.4mmol)を加え温度を85℃に維持して、30分間撹拌する。ろ過して、固体をACN(20mL)で洗う。ろ液を回収して、減圧下で濃縮する。HPLC条件Zによって精製して標記化合物を無色油として与える。(650mg、16.5%)。MS(m/z):215(M+1)。
調製26
1−シクロプロピル−2−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メトキシ)エタノール
Figure 2016501844
1−シクロプロピル−2−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メトキシ)エタノン(1.2g、5.6mmol)、MeOH(20mL)およびテトラヒドロホウ酸ナトリウム(310mg、8.19mmol)を溶解する。周囲温度で1時間撹拌する。減圧下で濃縮する。水(30mL)を加えて、EtOAc(3x)で抽出する。抽出物を混ぜ合わせ、塩水で洗い、MgSO上で乾燥する。ろ過し、ろ液を回収し、溶媒を減圧下で除去して標記化合物を無色油として与える(1.2g、99%)。MS(m/z):199(M−HO+1)。
調製27
3−(2−シクロプロピル−2−ヒドロキシエトキシ)プロパン−1,2−ジオール
Figure 2016501844
1−シクロプロピル−2−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メトキシ)エタノール(1.1g、5.09mmol)をMeOH(20mL)に溶解し、HCl(EtO中1M、18mL、18mmol)を加える。周囲温度で3時間撹拌する。減圧下で濃縮して標記生成物を無色油として提供する(880mg、98.2%)。MS(m/z):199(M+23)。
調製28
2−(アリルオキシ)−2−フェニル酢酸
Figure 2016501844
2−ヒドロキシ−2−フェニル酢酸メチル(1.5g、9.03mmol)および3−ブロモプロパ−1−エン(1.6g、13.23mmol)を、THF(15mL)に溶解する。酸化銀(4.15g、17.91mmol)を加え、マイクロ波照射で80℃に2時間加熱する。材料をろ過して、固体をTHF(30mL)ですすぎ、ろ液を減圧下で濃縮する。DCMおよび石油エーテルの溶液(1:1)を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して標記化合物を無色油として提供する(600mg、32.2%)。MS(m/z):207(M+1)。
調製29
2−(アリルオキシ)−2−フェニル酢酸
Figure 2016501844
2−(アリルオキシ)−2−フェニル酢酸(1.2g、5.82mmol)を、THF(40mL)に溶解し、水素化アルミニウムリチウム(THF中1M、6.40mL、6.4mmol)を注射器で加える。2時間撹拌し、氷水(650mg)を加えて反応を失活させ、さらに20分間撹拌する。ろ過して、固体をTHF(20mL)で洗う。ろ液を減圧下で濃縮して標記化合物を無色油として与える(850mg、81.97%)。MS(m/z):195(M+18)。
調製30
2−(オキシラン−2−イルメトキシ)−2−フェニルエタノール
Figure 2016501844
2−(アリルオキシ)−2−フェニル酢酸(850mg、4.77mmol)を、DCM(40mL)に溶解し、m−クロロペルオキシ安息香酸(1.5g、8.69mmol)を一度に(in a single portion)加える。周囲温度で一晩撹拌する。減圧下で濃縮し、DCM中10%のMeOHを用いて溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製する。減圧下で溶媒を除去して生成物を無色油として与える(900mg、97.2%)。MS(m/z):195(M+1)。
調製31
2−(オキシラン−2−イルメトキシ)−1−フェニルエタノール
Figure 2016501844
本質的に調製30の方法によって2−(オキシラン−2−イルメトキシ)−1−フェニルエタノールを調製する。MS(m/z 212(M+18)。
調製32
trans−(5−フェニル−1,4−ジオキサン−2−イル)メタノール
Figure 2016501844
trans−2−(オキシラン−2−イルメトキシ)−2−フェニルエタノール(800mg、4.12mmol)を20mLのDCMに溶解し、(1S)−(+)−10−カンファースルホン酸(95mg、0.409mmol)を加える。混合物を加熱して還流させ、一晩撹拌する。減圧下で濃縮し、クロマトグラフィー条件R(下記参照)により精製して標記化合物を提供する(330mg、41.25%)。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.32(m,5H)、4.55(m,1H)、3.96(m,2H)、3.79−3.52(m,5H)。
表1における以下の化合物は、本質的に調製32の方法によって調製される。
Figure 2016501844
調製35
trans5−フェニル−1,4−ジオキサン−2−イル)メチルベンゼンスルホナート
Figure 2016501844
trans−5−フェニル−1,4−ジオキサン−2−イル)メタノール(311mg、1.6mmol)、塩化p−トルエンスルホニル(336mg、1.76mmol)、N,N−ジメチルピリジンアミン(195mg、1.57mmol)、トリエチルアミン(0.35mL、2.51mmol)およびDCM(20mL)を混ぜ合わせる。反応を、周囲温度で一晩撹拌する。減圧下で濃縮して残留物を提供する。DCMで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製する。所望の画分を混ぜ合わせ、溶媒を減圧下で除去して標記化合物を白色固体として提供する(510mg、91.4%)。MS(m/z):349(M+1)。
表2における以下の化合物は、本質的に調製35の方法によって調製される。
Figure 2016501844
調製38
trans−2−アジドメチル−5−フェニル−1,4−ジオキサン
Figure 2016501844
trans−5−フェニル−1,4−ジオキサン−2−イル)メチルベンゼンスルホナート(510mg、1.46mmol)を、DMF(10mL)に溶解する。アジ化ナトリウム(152mg、2.34mmol)を一度にDMF溶液に加える。混合物を105℃に加熱して、2時間撹拌する。HO(20mL)で失活させて、EtOAc(3x20mL)で抽出する。有機抽出物を塩水で洗い、MgSO上で乾燥し、ろ過し、ろ液を濃縮して標記化合物を無色油として提供する。(319mg、99.4%)。MS(m/z):242(M+23)。
表3における以下の化合物は、本質的に調製38の方法によって調製される。
Figure 2016501844
調製41
(trans−5−フェニル−1,4−ジオキサン−2−イル)メタンアミン
Figure 2016501844
trans−2−アジドメチル−5−フェニル−1,4−ジオキサン(319mg、1.46mmol)、トリフェニルホスフィン(765mg、2.92mmol)ならびにTHF(20mL)およびHO(5mL)を混ぜ合わせる。反応混合物を、室温で一晩撹拌する。反応にDowex AG 50W−X8陽イオン交換樹脂(アンモニウム型、200〜400メッシュ、1g)を加え、周囲温度で20分間撹拌する。ろ過し、樹脂をTHF(10mL)、次いでHO(10mL)で連続的に洗う。SCX樹脂をMeOH中のNH(120mL 7N)ですすぐことにより溶出させ、ろ液を減圧下で濃縮して標記化合物を無色油として提供する(280mg、99.6%)。MS(m/z):194(M+1)。
表4における以下の化合物は、本質的に調製41の方法によって調製される。
Figure 2016501844
実施例1
N−{(1S)−1−[4−({[(3S)−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イルメチル]アミノ}メチル)フェニル]−2,2,2−トリフルオロエチル}メタンスルホンアミド塩酸塩
Figure 2016501844
[(3S)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]メタンアミン(9.71g、58.4mmol)、N−[(1S)−2,2,2−トリフルオロ−1−(4−ホルミルフェニル)−エチル]−メタンスルホンアミド(16.43g、58.4mmol)およびMeOH(292mL)を混ぜ合わせる。4Å分子篩(30mL)を加え、混合物を周囲温度で窒素雰囲気下で1時間撹拌する。水素化ホウ素ナトリウム(8.84g、233.7mmol)を一部ずつ加え、周囲温度で10分間撹拌し、反応をMSおよびH NMRによって観察する。HOをゆっくり加えて反応を失活させ、Celite(登録商標)を通してろ過する。ろ液を回収し、溶媒を減圧下で除去し、(5%MeOH/DCM)中0〜100%の(DCM中5%(2N NH/MeOH))のグラジエントを用いて生成物を溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製する。生成物画分を混ぜ合わせ、溶媒を減圧下で除去して残留物として遊離塩基を与える。残留物を、DCMに溶解し、撹拌しながらHCl(EtO中1N、87.7mL、87.7mmol)を加える。追加の完了後に10分間撹拌し、次いで溶媒を減圧下で除去して標記生成物を白色固体として提供する(12.9g、47.3%)。MS(m/z):432(M−Cl)。
表5における以下の実施例は、本質的に実施例1の方法によって調製してよい。表5における以下の実施例は全て、キラル出発原料から開始することによりならびに/またはクロマトグラフのカラムおよび下記に特定される条件を用いることにより単一の異性体として単離された。
Figure 2016501844
Figure 2016501844
Figure 2016501844
Figure 2016501844
Figure 2016501844
Figure 2016501844
実施例31
N−{(1S)−2,2,2−トリフルオロ−1−[4−({[2−(1−オキソ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エチル]アミノ}メチル)フェニル]エチル}メタンスルホンアミド塩酸塩
Figure 2016501844
2−(1−オキソ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エチルカルバミン酸tert−ブチル(220mg、0.76mmol)を、DCM(3mL)に溶解して、トリフルオロ酢酸(1mL、13.23mmol)を加える。周囲温度で30分間撹拌する。混合物を減圧下で濃縮し、次いで1,2−ジクロロエタン(20mL)に溶解する。N−[(1S)−2,2,2−トリフルオロ−1−(4−ホルミルフェニル)−エチル]−メタンスルホンアミド(150mg、0.53mmol)、酢酸(0.05mL、0.87mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(642.3mg、3.03mmol)を加える。混合物を、周囲温度で一晩撹拌する。減圧下で濃縮して残留物を与え、残留物をMeOH(2mL)で希釈する。残留物を、DCM中10%のMeOHを用いる分取(preparatory)TLCにより精製して無色油を与える。油をMeOH(3mL)に溶解して、HCl(ジエチルエーテル中1M、0.5mL、0.5mmol)を加え、30分間撹拌する。減圧下で濃縮して標記化合物を白色固体として与える(10mg、3.7%)。MS(m/z):456(M−Cl)。
実施例32
N−{(1S)−2,2,2−トリフルオロ−1−[4−({[2−(2−オキソ−1,3−ベンゾオキサゾール−3(2h)−イル)エチル]アミノ}メチル)フェニル]エチル}メタンスルホンアミド塩酸塩
Figure 2016501844
N−{(1S)−2,2,2−トリフルオロ−1−[4−({[2−(2−オキソ−1,3−ベンゾオキサゾール−3(2h)−イル)エチル]アミノ}メチル)フェニル]エチル}メタンスルホンアミド塩酸塩を、本質的に実施例31のための調製の方法により調製する。MS(m/z)444(M−Cl)。
表6は、上記の実施例と異なるクロマトグラフィー条件を提供する。
Figure 2016501844
Figure 2016501844
MOGAT−2阻害性アッセイ
本アッセイにおいてヒトMoGAT−2に対する化合物のインビトロでの阻害活性を評価する。MoGAT−2は、腸管トリグリセリド再合成経路においてオレオイル基をオレオイル−CoAからモノオレオイル−グリセロール(「MAG」)に転移してジオレオイル−グリセロール(「DAG」)を形成する。本アッセイは、疎水性分子を親水性分子よりも選択的に抽出して14C−オレオイル−CoAを14C−DAGから分離する、Microscint E抽出を利用する。
遺伝子操作された昆虫のSF9細胞は、ヒトMoGAT−2を発現する。プロテアーゼ阻害剤(Rocheカタログ#11873580001)で20mMのNaCl中の細胞溶解物を調製する。ヒトMoGAT−2を発現しているSF9細胞を、15,000rpmで20x2秒間ホモジナイズする(PT−3100 Polytrone)。ホモジネートを、1000gで10分間4℃で遠心分離機にかける。上澄み液を、タンパク質定量および活性試験のために別個のチューブに回収する。モノオレイン酸グリセロール基質(Spectrum Chemical、CAS#25496−72−4)を、クロマトグラフィー的に精製する。リン脂質小胞(ジオレオイルホスファチジルコリン「DOPC」)中のモノアシルグリエロール(monoacylglyerol)(MAG)基質を調製する。MAG/DOPC小胞を、総脂質(MAGおよびDOPC)の20mMの濃度で調製する。化合物スクリーニング(8.9%)または化合物速度論研究(2.6〜40%)のいずれかのために総脂質に対して異なるモル比のMAGを調製する。適量の精製したMAGおよびDOPC(Avanti Polar Lipids#850375C)をガラス管内のクロロホルム中で混合する。続いて、Nガスの蒸気下でクロロホルムを蒸発させ、次いで減圧下で30分間乾燥する。所望の総脂質濃度のために乾燥したMAG/DOPC混合物に適量の緩衝液(Tris−Cl pH7.4、250mMのスクロース、1mMのEDTA)を加える。MAG/DOPC溶液を、溶液が透き通るまで超音波処理する。動的光散乱を用いて小胞サイズを測定して均一性を確認する。
アッセイ緩衝液は、100mMのTris、pH7.5(Invitrogen 15567−022)、11%のDMSO、250mMのスクロース(Sigma S−0389)、1mMのEDTAおよびコンプリートプロテアーゼインヒビターカクテル(Roche Diagnostic 12454800)からなる。試験化合物を、基質および酵素と一緒に緩衝液に加える。反応のための最終濃度は、SF9細胞抽出物0.016mg/mL、オレオイル−CoA(3.5μMの14C−オレオイル−CoA)20μM、8.9:91.1(モル比)のMAG:DOPCから構成される、超音波処理した小胞の形態の総脂質1.26mMである。室温での保温の90分後にAESSM(容量で、100%中12.5%の変性EtOH、11%のDI H2O、2.5%の1.0N NaOH、59%のイソプロパノール(Mallinckrodt 3031−08)、15%のヘプタン(Omni Solv HX0078))を加えることにより反応を停止する。Microscint Eを加え、次いでプレートを密封して、室温での平衡の少なくとも4時間後にシンチレーションカウンター上で計数する。Excel Fitソフトウェア(バージョン4、4−パラメータ非線形ロジスティック方程式(ABase Equation 205)を用いるデータ分析)を使用して濃度対相対的MoGAT−2活性をプロットすることによりIC50(半数阻害に達する濃度)を計算する。
本明細書に例示される全ての化合物は、100nM未満のIC50を有する。実施例1は、2.28nMのIC50を示す。この結果は、例示された化合物が本アッセイのMoGAT−2の阻害剤であることを実証する。
MOGAT−2細胞アッセイにおける阻害活性
本アッセイにおいて細胞環境におけるヒトMoGAT−2に対する化合物の阻害活性を評価する。Caco−2は、ヒト結腸がん細胞株であり、腸上皮細胞のためのモデルとしてしばしば用いられる。Caco−2は、MoGAT−2を発現せず、したがって、ヒトMoGAT−2は、安定的なトランスフェクションによって細胞株内に組み込まれる。MAG類似体である、2−O−ヘキサデシルグリセロール(HDG)は、HDGが加水分解されず、得られる生成物は質量分析法によって容易に観察できるので、細胞のMoGAT−2活性を検出するために利用される。基質は、超音波処理した小胞の形態のDOPCとの混合物として用いて細胞に送達される。
完全培地(3/1 DMEM:F12+10%FBS+20mM HEPES+ゲンタマイシン)中で24時間後に80%集密となる100mm皿上にCaco2細胞を播種する。Lipofectamine 2000(Invitrogen)を用いてhMoGAT−2プラスミド(MOGAT−2−pCDNA3.1−Hygro)で細胞をトランスフェクトする。トランスフェクション混合物への暴露の6時間後、PBS中で細胞を3回洗い、次いで培地を加える。さらに18時間の培養のために細胞を保温し、細胞をトリプシン処理して、それらを100mm皿内へ連続的に希釈する。完全培地+400μg/mlのハイグロマイシンを加えて、クローンが出現するまで保温する。クローンを単離し24ウェル皿に移して、培養密度に生育する。Qiagen RNAeasyキットを用いてこれらのクローンからRNAを調製する。7900 Sequence Detection System(ABI)上のABI在庫(inventoried)アッセイ(HS00228262)を用いてTaqman分析を行う。ヤギポリクローナル抗体(Santa Cruz、SC−32392)を用いてウエスタンブロット分析によりこれらのクローンから溶解物を分析してMoGAT−2に対応する38kDタンパク質のヒトMoGAT−2発現を確認する。
ガラス管内のクロロホルム中で2−O−ヘキサデシルグリセロール(「HDG」、Biosynth Chemistry&Biology、#H−1806、20mg/mlのうち562.7μl)とDOPC(20mg/mlのうち14.3mL)とを混合して、はじめにNガス下で乾燥し、次いで減圧下でさらに30分間乾燥する。溶液が透き通るまで超音波処理しながら乾燥したHDG/DOPC混合物に20mLの緩衝液(150mMのTris−Cl pH7.4、250mMのスクロース、1mMのEDTA)を加える。Caco2細胞を、37℃、5%COで一晩ポリ−D−リジンでコートした96−ウェルプレート内に平板培養する(「細胞板」)。増殖培地を除去し、2%BSA(Sigma)を含有するDMEMF12(3:1)培地(GIBCO 93−0152DK)中で試験化合物で細胞を30分間前処理する。細胞を、40μMのオレイン酸および800μMの8.9:91.9(モル比)のHDG/DOPCを含有する2%BSA DMEMF12(3:1)培地中で1つの試験化合物で4時間処理する。細胞を、50μlのトリプシン溶液でトリプシン処理して、50μlのPBSを加える。LC−MS分析のためにすぐに細胞をドライアイス上で冷凍して、−20℃で保管する。以下のようにクロロホルム/メタノールで細胞を抽出する:細胞を2mLプレートに移し、細胞板を200μLメタノールで洗い、次いでメタノール洗液を2mLプレートに移し、再び細胞板を200μLのPBSで洗い、PBS洗液を2mLプレートに移す。クロロホルム(400μL)を、内部標準(19.52ng/mL)DAG(15:0、15:0(Sigma))、D5−TAG(39.03ng/mL)CDN(16、16、16)と共に2mLプレートに加える。密封した2mLプレートを上下に返し(10x)、次いでボルテックスしてスピンする。2mLプレートから400μLの下層を取り出し、別のプレート「最終プレート」のウェルに加える。CHCl:MeOH(400μL 2:1)を、2mLプレートに加える。再び密封した2mLプレートを上下に返し(10x)、ボルテックスしてスピンする。2mLプレートから220μLの下層を取り出し、最終プレートに加える。最終プレートを乾燥して、500mLのIPAで復元する。最終プレートを密封して、5分間振る。最終プレートから10μlの試料を、10μLループを備え、Shimadzu溶媒デリバリーシステムに連結されたLeap自動サンプラーを用いて60℃に維持したHalo C8カラム(2.1x50、2.7μL粒径)上に注入する。D5 C16 TAG内部標準と同時にエーテルTAGならびにC52およびC54天然TAGのデータを収集するために経路を観察する。溶媒Aは、20μMの酢酸アンモニウムを含む80/20のHO/メタノールである。溶媒Bは、20μMの酢酸アンモニウムを含む50/50のIPA/THFである。流速は、0.4mL/分である。洗浄溶媒は、HO/MeOHおよびDCMである。Xcaliburソフトウェアを用いて対象のピークの面積を抽出し、以下の式を使用するExcelにデータをエクスポートする:(エーテルTAGの面積/C54天然TAGの面積)/ISの面積。この比率は、それぞれのウェルにおける細胞数の分散について効果的に説明している。
アッセイに基づくこのMOGAT−2細胞の結果は、下表7において提供され、表7に列挙される実施例が細胞環境においてヒトMoGAT−2を阻害することを実証している。
Figure 2016501844
イヌ油ボーラスモデルの薬理効果
小腸で見つかるMoGAT−2を阻害することは、過度の脂肪摂取量に起因する高トリグリセリド血症を治療するために有用であり得る。MoGAT−2の阻害は、トリグリセリドの再合成を妨害し、これは腸からのトリグリセリドの分泌を減少させる。したがって、MoGAT−2阻害は、身体を通る最終的な循環のための腸へのトリグリセリドの分泌に至る特異的なプロセスを妨げる。血液系において測定されるようなMoGAT−2によって誘発される腸へのTAG分泌を阻害する1種または複数の例示された化合物の能力を評価するために、以下の手順に従ってもよい:
それぞれのイヌは9〜13kgの間の体重を有するように選択される、21匹の雄のビーグルをそれぞれの調査のために登録する。イヌを、標準的な光サイクル(12時間明るく12時間暗い)で、室温(72±8°F)かつ相対湿度30%〜70%の檻に収容する。調査の開始に先立ってイヌを16時間絶食させ、次いで絶食したイヌにベヒクル(1%HEC、0.25%、Tween 80、Antifoam)またはそのベヒクル中の試験化合物の1つを投与する。時間0試料のために投薬の1時間後にイヌから血液を採る(頸静脈から0.5mL)。時間0試料の回収後すぐにイヌにオリーブ油(Sigma カタログ#:O−1514、5mL/kg)を投与する。化合物/ベヒクル投与後1.5、2、3、5、7および9時間に試料を氷上のEDTAチューブ内に回収する。試料を、9000cpmで15分間遠心分離機にかけ、Roche Hitachi 917を用いて血漿総トリグリセリドを分析する(Rocheカタログ番号1877771)。血漿TAG18.1_18.1_18.1測定のために、試料を抽出して、10μLの血漿を用いてMoGAT−2細胞アッセイにおいて前述したものと同様のLC/MS/MS分析を行う。
検体は、TAG 18:1 18:1 18:1の[M+NH4]+イオンであり、これは902.8m/zの質量を有し、内部標準は、D5 TAG 16:0 16:0 16:0であり、これは829.8m/zの質量を有する。TAG 18:1 18:1 18:1の相対量において902.8m/z(TAG 18:1 18:1 18:1)の603.5m/z娘イオンおよび829.8m/z(D5 TAG 16:0 16:0 16:0内部標準)の556.5m/z娘イオンの比率が変化したことを報告する。Graphpad Prism4を用いて総TAG AUC引く基準値TAG AUCから正味の血漿TAG AUCを計算する:(正味AUCTAG=油ボーラス後AUCTAG−0時間におけるAUCTAG)。血漿トリグリセリドの阻害百分率は、以下のように計算される:(正味TAG AUCの油ボーラスグループ平均値−化合物治療を行った正味TAG AUCの油ボーラスグループ平均値/正味TAG AUCの油ボーラスグループ平均値)*100。最終的な統計分析は、対照との比較のために一元配置分散分析(One way Anova)のダネットの方法を用いる。全ての正味TAG AUC値を、調査内の変動を制限するための比較のために順位付けされた平均AUCに変換する。本発明の例示される化合物のインビボでMoGAT−2活性を阻害し、TAG吸収を低減する能力は、本アッセイに従ってさらに評価され得る。
実施例2は、本モデルにおいて10mg/kgの投与で評価した。統計的に有意な(p<0.05)減少は、循環における油ボーラス誘発型のトリグリセリドの偏位を評価するために用いられる両方のパラメータについて観察された。結果は以下の通りであった:総トリグリセリドにおいて77%の減少およびTAG 18.1_18.1_18.1において67%の減少。
本発明の例示される化合物は、Remington’s Pharmaceutical Sciences、Gennaro版、Mack Publishing Co. Easton Pa.1990年において見つかるものなどの慣例に従って医薬組成物内に容易に処方され得る。
治療する医師または他の医療専門家は、治療の必要がある人のために、具体的には高トリグリセリド血症の治療のために化合物の有効量を決定することができるであろう。好ましい医薬組成物は、経口投与のための錠剤またはカプセルとして処方してよい。錠剤またはカプセルには、治療の必要がある患者を治療するための有効量の本発明の化合物が含まれていてよい。

Claims (26)

  1. 下式の化合物:
    Figure 2016501844
    (式中、
    Lは、−CH−および−CHCH−から選択され、
    R1は、−CHおよび−CFから選択され、
    Aは、
    Figure 2016501844
    から選択され、
    (式中、
    Tは、CH、NHおよびOから選択され、
    Uは、CH、NHおよびOから選択され、
    Vは、CH、C=O、NH、N−CHおよびOから選択され、
    但しT、UおよびVの少なくとも1つはCHであるが全部ではなく、かつUがOである場合はTおよびVのそれぞれはOまたはN以外であり、
    Wは、CHおよびOから選択され、
    Xは、CHおよびNから選択され、但しWがCHの場合、XはNであり、WがOの場合、XはCHであり、
    Yは、CH、N−CおよびOから選択され、
    Zは、CHおよびOから選択され、
    R2は、Hおよびハロゲンから選択され、
    R3は、H、シクロプロピルおよびフェニルから選択され、
    R4は、Hおよびフェニルから選択され、
    Figure 2016501844
    は、AからLに付着する化学結合を示す))
    およびその薬学的に許容可能な塩。
  2. Figure 2016501844
    である、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  3. Lは−CH−である、請求項1または2に記載の化合物。
  4. R1は−CHである、請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. R1は−CFである、請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物。
  6. Aは
    Figure 2016501844
    から選択される、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  7. Aは
    Figure 2016501844
    である、請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. TはOまたはNであり、
    UはCHであり、かつ
    VはOまたはNである、
    請求項7に記載の化合物。
  9. TおよびVは共にOである、請求項1から8のいずれか一項に記載の化合物。
  10. TはOかつVはNである、請求項1から8のいずれか一項に記載の化合物。
  11. TおよびVは共にCHでありかつUはOである、請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物。
  12. R2はHである、請求項1から11のいずれか一項に記載の化合物。
  13. Aは
    Figure 2016501844
    から選択される、請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  14. Aは
    Figure 2016501844
    から選択される、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  15. Aは
    Figure 2016501844
    から選択される、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  16. Aは
    Figure 2016501844
    から選択される、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  17. Aは
    Figure 2016501844
    から選択される、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  18. Aは
    Figure 2016501844
    から選択される、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  19. 下式の化合物:
    Figure 2016501844
    (式中、
    Lは、−CH−および−CHCH−から選択され、
    R1は、−CHおよび−CFから選択され、
    Aは、
    Figure 2016501844
    から選択される)
    またはその薬学的に許容可能な塩。
  20. Aは
    Figure 2016501844
    から選択される、請求項19に記載の化合物、またはその薬学的な塩。
  21. Figure 2016501844
    である、請求項19または20に記載の化合物あるいはその薬学的な塩。
  22. 請求項1から21のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩および薬学的に許容可能な担体、希釈剤もしくは賦形剤のうちの少なくとも1種を含む、医薬組成物。
  23. 高トリグリセリド血症の治療を必要とする患者を治療する方法であって、有効量の請求項1から21のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を患者に投与するステップを含む、方法。
  24. 療法における使用のための、請求項1から21のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  25. 高トリグリセリド血症の治療における使用のための、請求項1から21のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  26. 高トリグリセリド血症を治療する薬品の製造における、請求項1から21のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩の使用。
JP2015540743A 2012-11-06 2013-10-30 MoGAT−2阻害剤として有用な新規のベンジルスルホンアミド化合物 Ceased JP2016501844A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12382431 2012-11-06
EP12382431.0 2012-11-06
US201361748935P 2013-01-04 2013-01-04
US61/748,935 2013-01-04
PCT/US2013/067466 WO2014074365A1 (en) 2012-11-06 2013-10-30 Novel benzyl sulfonamide compounds useful as mogat-2 inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016501844A true JP2016501844A (ja) 2016-01-21
JP2016501844A5 JP2016501844A5 (ja) 2016-11-24

Family

ID=47143796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015540743A Ceased JP2016501844A (ja) 2012-11-06 2013-10-30 MoGAT−2阻害剤として有用な新規のベンジルスルホンアミド化合物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9416138B2 (ja)
EP (1) EP2917194B1 (ja)
JP (1) JP2016501844A (ja)
KR (1) KR20150063519A (ja)
CN (1) CN104768941B (ja)
AU (1) AU2013341584A1 (ja)
BR (1) BR112015009567A2 (ja)
CA (1) CA2886831A1 (ja)
EA (1) EA201590696A1 (ja)
MX (1) MX2015005739A (ja)
WO (1) WO2014074365A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013112323A1 (en) 2012-01-23 2013-08-01 Eli Lilly And Company Phenyl methanesulfonamide derivatives useful as mgat - 2 inhibitors
ES2571577T3 (es) 2012-01-31 2016-05-26 Lilly Co Eli Derivados novedosos de morfolinilo útiles como inhibidores de MOGAT-2
EP3395798A4 (en) 2015-12-21 2019-07-17 Shionogi & Co., Ltd NON-AROMATIC HETEROCYCLIC DERIVATIVE HAVING MGAT2 INHIBITORY ACTIVITY
TWI782056B (zh) 2017-07-14 2022-11-01 日商鹽野義製藥股份有限公司 具有mgat2抑制活性的縮合環衍生物
KR20210114001A (ko) 2019-01-11 2021-09-17 시오노기 앤드 컴파니, 리미티드 Mgat2 저해 활성을 갖는 다이하이드로피라졸로피라지논 유도체

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10510512A (ja) * 1994-10-04 1998-10-13 藤沢薬品工業株式会社 尿素誘導体とacat阻害剤としての用途
JP2005516061A (ja) * 2002-01-29 2005-06-02 アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ タンパク質チロシンホスファターゼの調節因子としての置換メチレンアミド誘導体
JP2007533752A (ja) * 2004-04-20 2007-11-22 トランス テック ファーマ,インコーポレイテッド メラノコルチン受容体の調節因子としての置換チアゾール及びピリミジン誘導体
JP2012524121A (ja) * 2009-04-20 2012-10-11 アボット・ラボラトリーズ 新規アミドおよびアミジン誘導体ならびにこれらの使用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9702194D0 (en) 1997-02-04 1997-03-26 Lilly Co Eli Sulphonide derivatives
EP1659113A1 (en) * 2004-11-08 2006-05-24 Evotec AG Inhibitors of 11beta-hydroxy steroid dehydrogenase type 1 (11beta-HSD1)
EP1655283A1 (en) * 2004-11-08 2006-05-10 Evotec OAI AG 11beta-HSD1 Inhibitors
EP2078719A4 (en) * 2006-09-28 2009-11-11 Dainippon Sumitomo Pharma Co COMPOUND WITH BICYCLIC PYRIMIDINE STRUCTURE AND THE COMPOUND CONTAINING PHARMACEUTICAL COMPOSITION
TW200831092A (en) * 2006-12-21 2008-08-01 Astrazeneca Ab Therapeutic agents
CA2751244A1 (en) 2009-02-23 2010-08-26 Msd K.K. Pyrimidin-4(3h)-one derivatives
EP2243479A3 (en) * 2009-04-20 2011-01-19 Abbott Laboratories Novel amide and amidine derivates and uses thereof
WO2013112323A1 (en) 2012-01-23 2013-08-01 Eli Lilly And Company Phenyl methanesulfonamide derivatives useful as mgat - 2 inhibitors
ES2571577T3 (es) 2012-01-31 2016-05-26 Lilly Co Eli Derivados novedosos de morfolinilo útiles como inhibidores de MOGAT-2
TW201343629A (zh) 2012-01-31 2013-11-01 Lilly Co Eli 可作為mogat-2抑制劑之新穎芐磺醯胺衍生物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10510512A (ja) * 1994-10-04 1998-10-13 藤沢薬品工業株式会社 尿素誘導体とacat阻害剤としての用途
JP2005516061A (ja) * 2002-01-29 2005-06-02 アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ タンパク質チロシンホスファターゼの調節因子としての置換メチレンアミド誘導体
JP2007533752A (ja) * 2004-04-20 2007-11-22 トランス テック ファーマ,インコーポレイテッド メラノコルチン受容体の調節因子としての置換チアゾール及びピリミジン誘導体
JP2012524121A (ja) * 2009-04-20 2012-10-11 アボット・ラボラトリーズ 新規アミドおよびアミジン誘導体ならびにこれらの使用

Also Published As

Publication number Publication date
CA2886831A1 (en) 2014-05-15
BR112015009567A2 (pt) 2017-07-04
CN104768941A (zh) 2015-07-08
EP2917194B1 (en) 2017-09-27
US9416138B2 (en) 2016-08-16
CN104768941B (zh) 2016-08-24
KR20150063519A (ko) 2015-06-09
MX2015005739A (es) 2015-09-16
AU2013341584A1 (en) 2015-04-30
EA201590696A1 (ru) 2015-08-31
WO2014074365A1 (en) 2014-05-15
EP2917194A1 (en) 2015-09-16
US20150284404A1 (en) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7167168B2 (ja) ケタミンのプロドラッグ、組成物及びそれらの使用
JP2021091736A (ja) Acc阻害剤およびその固体形態を調製するためのプロセス
CN104066719B (zh) 用作mogat-2抑制剂的苄基磺酰胺衍生物
JP2016501844A (ja) MoGAT−2阻害剤として有用な新規のベンジルスルホンアミド化合物
JP6966425B2 (ja) 抗がん剤としての複素環式の限定された三環系スルホンアミド
JP5852269B2 (ja) Mogat−2阻害剤として有用な新規モルホリニル誘導体
JP2021518388A (ja) オキサジアゾール一過性受容器電位チャネル阻害剤
CN111770914A (zh) 作为神经激肽-1受体拮抗剂的化合物及其用途
JP2008515979A (ja) フラザノ‘3,4−ビピラジン(bipyrazine)及び抗腫瘍剤としてのその使用
CN106458936A (zh) 作为抗癌药的三环‑2‑氨基环烷醇衍生的磺酰胺
TWI807697B (zh) 呋喃稠環取代的戊二醯亞胺類化合物
WO2014056083A1 (en) Kinase inhibitors and method of treating cancer with same
US11918662B2 (en) Heterocyclic compounds and imaging agents for imaging huntingtin protein
JP5726321B2 (ja) オキサゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イル化合物および癌治療へのその使用
CN113387894B (zh) 1-n-苯乙腈基氨基-三氮唑和嘧啶衍生物及其制备方法和应用
JPWO2010041569A1 (ja) インダゾール化合物
JP2024515985A (ja) 6員芳香族ヘテロ尿素環の誘導体及びその使用
EP4370507A1 (en) Hydrogenated quinoxalines
JP2023501288A (ja) 架橋環縮合ホルミルピリジン誘導体及びその応用
CN115353489A (zh) 一种氘代酰胺类衍生物及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171017

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20180327