JP2016501505A - パーキング・ブレーキのための電気機械アクチュエータ、このようなアクチュエータのための電気モータ、及び、組み立て方法 - Google Patents

パーキング・ブレーキのための電気機械アクチュエータ、このようなアクチュエータのための電気モータ、及び、組み立て方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016501505A
JP2016501505A JP2015546941A JP2015546941A JP2016501505A JP 2016501505 A JP2016501505 A JP 2016501505A JP 2015546941 A JP2015546941 A JP 2015546941A JP 2015546941 A JP2015546941 A JP 2015546941A JP 2016501505 A JP2016501505 A JP 2016501505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical connection
motor
plane
actuator
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015546941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5978406B2 (ja
Inventor
ブルロン、フィリップ
Original Assignee
シャシー・ブレークス・インターナショナル・ベスローテン・フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャシー・ブレークス・インターナショナル・ベスローテン・フェンノートシャップ filed Critical シャシー・ブレークス・インターナショナル・ベスローテン・フェンノートシャップ
Publication of JP2016501505A publication Critical patent/JP2016501505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5978406B2 publication Critical patent/JP5978406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/04Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by moving discs or pads away from one another against radial walls of drums or cylinders
    • F16D55/06Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by moving discs or pads away from one another against radial walls of drums or cylinders without self-tightening action
    • F16D55/08Mechanically-actuated brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/225Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/0094Structural association with other electrical or electronic devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/14Casings; Enclosures; Supports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2250/00Manufacturing; Assembly
    • F16D2250/0084Assembly or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • Y10T29/49011Commutator or slip ring assembly

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

本発明は電気機械アクチュエータ17に関連し、この電気機械アクチュエータ17が、電気モータ39と、モータ上に配置されるフレキシブル印刷回路基板102とを含有するアクチュエータ・ハウジングを有し、また、この電気機械アクチュエータ17が、モータのシャフトの回転軸A2に対して概して横方向である接続平面と称される平面PR内を延在して少なくとも2つの電気接続孔を有する電気接続部分110と、各々が後方電気接続自由端部セクション70を有する少なくとも2つの内部導電ピン58を含む電気コネクタとを有し、ここでは、ハウジング18内での電気モータ39の組み立て位置で、各電気接続セクション70が電気接続部分110の関連する接続孔を通って軸方向に延在し、モータをハウジング内に組み付ける前において、電気接続部分110が、上記接続平面PRに対して鋭角aを形成する組み立て平面と称される平面PM内を延在することを特徴とする。

Description

本発明は、液圧作動式ディスク・ブレーキに組み込まれる、非常ブレーキとしても使用され得る、自動車のパーキング・ブレーキを作動させるための電気機械アクチュエータに関する。
本発明はまた、このような電気機械アクチュエータの電気モータに関する。
本発明はまた、このような電気機械アクチュエータと、このようなアクチュエータを含むブレーキとを組み立てるための方法に関する。
電気機械パーキング・ブレーキを組み込む液圧的に制御(hydraulically controlled)されるディスク・ブレーキの構造が、特に、特許文献1又は特許文献2により知られている。
既知の手法では、ブレーキが、回転ディスクと協働することができる対向する2つの摩擦パッドを支承して摺動可能に誘導することができるキャリパを有する。
このブレーキは、ディスク・ブレーキの主要な液圧動作とは別に、パーキング・ブレーキ又は非常ブレーキとしてのその作動及び動作のための電気機械手段を有する。
この目的のために、ブレーキは、液圧作動式ブレーキ・ピストン内に配置されるねじ・ナット・ユニットと、ねじ・ナット・ユニットのねじを双方向に回転させるように駆動させるための電気機械アクチュエータと称される電気ギア・モータ・ユニットとを有する。
このアクチェータに属する電気モータを使用してパーキング・ブレーキを作動させることによりねじ・ナット・ユニットのねじにスクリューイング・トルク(screwing torque)を加えることが可能であり、上記トルクは、ねじ・ナット・ユニットにより、ピストンに加えられる軸方向の締め付けスラスト力(tightening thrust)へと変換される。
このようなスクリューイング・トルクを発生させるために、アクチュエータが、電気機械アクチュエータの出力部材を回転させるように駆動させることを目的として電気モータの出力シャフトによって回転するように駆動される減速ギアを有する。
電気機械アクチェエータが、減速ギアの構成要素及び電気モータの構成要素を含有するアクチェエータ・ハウジングを有する。
モータを外部に電気的に接続するために、及び例えばモータに電気的に動力供給してその動作を制御するために、アクチュエータのハウジングが、モータの電源回路に接続されるように設計される内部電気ピンを備える電気コネクタを有し、これらの導電ピンがこの目的のために後方電気接続自由端部(free rear electrical−connection end)セクションを有する。
さらに、これらのピンが外部へのその電気接続のための手段を有する。
電気コネクタが、例えば導電ピンの一部分の周りにハウジングのプラスチックをオーバーモールドすることにより、ハウジングに追加され得るか又は組み込まれ得る。
より具体的には、自動車のパーキング・ブレーキを作動させるための電気機械アクチュエータを含むような既知のデザインの電気機械アクチュエータが提供され、これが、
− 開いた後面を有するアクチュエータ・ハウジングであって、
−− リア・フェアリングと、その後方軸方向先端部が軸方向においてフェアリングの後面を越えるように配置される出力ピニオンを支承するような回転シャフトとを有する電気モータと、
−− モータのフェアリング上に配置されるフレキシブル印刷回路基板であって、このフレキシブル印刷回路基板が、モータのシャフトの回転軸に対して概して横方向である接続平面と称される平面内を延在して少なくとも2つの電気接続孔を有する電気接続部分を有する、フレキシブル印刷回路基板と、
が中に少なくとも部分的に収容される、アクチュエータ・ハウジングと、
− 導電性後方電気接続自由端部セクションを各々が有する少なくとも2つの内部導電ピンを有する電気コネクタと
を有し、ここでは、
− モータが、ハウジングの開いた後面を介して軸方向において後方から前方へと挿入されることによりハウジング内に配置され、
− ハウジング内での電気モータの組み立て位置で、各電気接続セクションが電気接続部分の関連する接続孔を通って軸方向に延在し、上記電気接続部分の後面上に形成される導電トラックに電気的に接続される。
ハウジングがこのようなデザインを有することにより、ピンの後方電気接続自由端部セクションがハウジングを基準として特には軸方向において所与の位置を占める。
組み立て位置において電気モータを受けるためのハウジングのシート内に電気モータを正確且つ高い信頼性で組み付けることと、次いで、導電トラックを接続セクションに溶接又はろう付けすることにより電気接続オペレーションを行うこととを可能にするために必要不可欠なこととして、モータのボディ又はハウジングをそのシート内に後方から前方に軸方向に挿入することによりモータを組み付けることにより特には自動で組み付けられることが保証され、これらの接続セクションの各々は関連する接続孔を通って軸方向に延在する。
米国特許第7,021,415号明細書 国際公開第2009/016660号 欧州特許出願公開第1,975,447号明細書
本発明は、電気モータと電気コネクタとをこのように正確に組み立てることを保証するようなデザインを提案することを意図される。
他の特許文献3が、請求項1の序文で確認される電気コネクタに類似する従来の電気コネクタを有する従来の電気機械制動デバイスを説明して示している。
この目的のために、本発明は上で言及したタイプの電気機械アクチュエータを提案し、これは、モータをハウジング内に組み付ける前において、電気接続部分が、接続平面に対して鋭角を形成する組み立て平面と称される平面内を延在することを特徴とする。
アクチュエータの別の特徴によると、
− 接続平面がモータのシャフトの回転軸に対して直角をなし、組み立て平面が接続平面を基準として軸方向後方に傾斜し、
− フレキシブル印刷回路基板が、電気接続部分によって延長される、フレキシブル印刷回路基板をフェアリングに取り付けるための部分を有し、
− 取り付け部分が、モータのシャフトの回転軸に平行な平面内を延在し、
− フェアリングが軸方向面によって区分されるシートを有し、このシートに対してフレキシブル印刷回路基板の取り付け部分が取り付けられ、また、モータのシャフトに回転軸に対して直角をなす横方向面により、フレキシブル印刷回路基板の接続部分がこのシートに接触する状態で弾性的に支承され、それにより、組み立て位置が決定され、
− シートの軸方向面が電気モータの出力ピニオンに対向するように延在する窓を有し、フレキシブル印刷回路基板の取り付け部分が、上記窓に対向するように配置される、ピニオンのための回転センサを有し、
− 2つのピンの各々が2つの後方自由端部セクションを備えるフォーク形状であり、前記電気モータがハウジング内の組み立て位置にあるとき、4つの電気接続セクションの各々が電気接続部分の関連する接続孔を通って軸方向に延在し、フレキシブル印刷回路基板のこの電気接続部分の後面上に形成される関連する導電トラックに電気的に接続され、
− 導電トラックのうちの2つの導電トラックが回転センサに電気的に連結され、
− アクチュエータが、モータの前方横方向端面とアクチュエータのハウジングの対向部分との間で軸方向に圧縮されるときに組み付けられる、弾性変形可能材料で作られるリングを有し、
− ピンの各電気接続セクションが、電気接続部分の後面の対向部分と協働する軸方向ストップを有する。
本発明はまた、自動車のパーキング・ブレーキを作動させるための電気モータを提案し、これが、
− リア・フェアリングと、その後方軸方向先端部が軸方向においてフェアリングの後方横方向面を越えるように配置される出力ピニオンを支承するような回転シャフトと、
− モータのフェアリング上に配置されるフレキシブル印刷回路基板であって、このフレキシブル印刷回路基板が、モータのシャフトの回転軸に対して概して横方向である平面内を延在して少なくとも2つの電気接続孔を有する電気接続部分を有し、少なくとも2つの電気接続孔の各々が内部導電ピンの後方電気接続自由端部セクションにより軸方向に通過され得る、フレキシブル印刷回路基板と
を有し、
電気接続部分が、モータのシャフトの回転軸に対して直角をなす平面に対して鋭角を形成する組み立て平面と称される平面内を延在するように、フェアリングの対向部分を接触状態で弾性的に支承し、印刷回路基板の電気接続部分が、組み立て位置から電気接続位置と称される位置を占めるように弾性変形可能であり、ここでは、電気接続部分がモータのシャフトの回転軸に対して直角をなす平面内を延在することを特徴とする。
本発明はまた、自動車のパーキング・ブレーキを作動させるための電気機械アクチュエータを組み立てるための方法を提案し、この電気機械アクチュエータが、
− 開いた後面を有するアクチュエータ・ハウジングであって、
−− リア・フェアリングと、その後方軸方向先端部が軸方向において後面を越えるように配置される出力ピニオンを支承するような回転シャフトとを有する電気モータと、
−− モータのフェアリング上に配置されるフレキシブル印刷回路基板であって、このフレキシブル印刷回路基板が、モータの軸に対して概して横方向である接続平面と称される平面内を延在して少なくとも2つの電気接続孔を有し、モータをハウジング内に組み付ける前において上記接続平面に対して鋭角を形成する組み立て平面と称される平面内を延在する電気接続部分を有する、フレキシブル印刷回路基板と
が中に少なくとも部分的に収容される、アクチュエータ・ハウジングと、
− 導電性後方電気接続自由端部セクションを各々が有する少なくとも2つの導電ピンを有する電気コネクタと
を有し、
本方法が以下のステップ、
− このような電気コネクタを有するハウジングを作るステップと、
− ハウジングの開いた後面を介して後方から前方へと軸方向に挿入することによりハウジング内にこのようなモータを配置するステップであって、その結果、ハウジング内での電気モータの組み立て位置で、各電気接続セクションが電気接続部分の関連する接続孔を通って軸方向に延在し、上記電気接続部分の後面上に形成される導電トラックに電気的に接続される、ステップと
を含むことを特徴とする。
最後に、本発明は自動車ブレーキを組み立てるための方法を提案し、本方法が以下のステップ、
− 本発明による電気機械アクチュエータを作るステップと、
− このようにして形成される電気機械アクチュエータを電気機械式に作動されるパーキング・ブレーキを有するディスク・ブレーキ・キャリパの後面上に取り付けるステップと
を含むことを特徴とする。
本発明の別の特徴及び利点が、添付図面を参照しながら提示される本発明の例示の実施例の以下の詳細な説明により与えられる。
本発明による電気機械アクチュエータを有するパーキング・ブレーキ・ディスク・ブレーキ(parking−brake disk brake)を示す概略斜視図である。 図1と同様に、図1のブレーキの主要構成要素を示す分解図である。 図1及び図2に示される電気機械アクチュエータのハウジングを示す大縮尺斜視図である。 クロージング・カバー又はその内部構成要素なしで示される図3Aのハウジングを示す軸方向端面図である。 モータを基準とした第1の軸方向位置で示される一連の電気接続ピンを備える電気機械アクチュエータの電気モータを示す斜視図であり、第1の軸方向位置が最終の組み立て・電気接続位置を基準として軸方向において後方にオフセットされる。 別の視角からの、図4に示されるユニットを示す斜視図である。 図5に示されるユニットの軸方向平面に沿う断面図である。 一連の電気接続ピンがモータを基準として第2の軸方向位置で示される、図5に示されるユニットを示す外部側面図であり、第2の軸方向位置が第1の軸方向位置を基準として軸方向において後方にオフセットされ、最終の電気接続位置を基準として軸方向において後方にオフセットされる。 図6及び図7に示される第1及び第2の軸方向位置での電気接続ピンの相対位置及びフレキシブル印刷回路基板の電気接続部分を示す大縮尺詳細斜視図である。 図6及び図7に示される第1及び第2の軸方向位置での電気接続ピンの相対位置及びフレキシブル印刷回路基板の電気接続部分を示す大縮尺詳細斜視図である。 電気接続部分がその組み立て位置で示されている、電気モータのリア・フェアリングの軸方向平面に沿う断面図である。 電気接続部分がその接続位置で示されている、電気モータのリア・フェアリングの軸方向平面に沿う断面図である。 電気モータのリア・フェアリングの構成要素を示す分解斜視図である。 図11に示されるフレキシブル印刷回路基板の大縮尺詳細斜視図である。 電気接続ピンがモータを基準とした電気接続位置である第3の軸方向位置で点線で示されている、図10A及び図10Bの軸方向断面に沿って示されるモータのリア・フェアリングの一部分を示す大縮尺詳細図である。
以下の説明では、等しい又は類似の要素が同一の参照符号を使用して示される。
図1及び図2が、ブレーキ・ブロック(brake block)、又は、これらのブロックを軸方向に摺動させて誘導する及びリターンさせることに関連する手段なしの、ディスク・ブレーキ10を示す。
ディスク・ブレーキが、基本的に、リア・ハウジング14を有するキャリパ12を備え、リア・ハウジング14内に、液圧ブレーキ・ピストン16が後方から前方につまり図1では軸A1に沿って左側から右側に軸方向に摺動するように設置される。
後方では、ディスク・ブレーキ10がギア・モータ・ユニット又は電気機械アクチュエータ17を有し、そのハウジング18がここでは示され、このハウジング18が後で詳細に説明するように電気モータ及び遊星減速ギアを収容する。
ハウジング18がキャリパ12の後方横方向面に追加されるか又は取り付けられ、ハウジング18がその横方向面20を介して軸方向においてキャリパ12の後方横方向面を接触状態で支承し、キャリパ12の前方先端部が開いており、この事例ではこの取り付けがねじ22を使用して行われる。
キャリパ12のリア・ハウジング14が液圧軸方向キャビティ(hydraulic axial cavity)24を区分し、その中にピストン16が摺動可能に軸方向に設置され、軸A1に沿って両方向で密閉される。
ブレーキ・ピストン16は軸方向において後方が開いている円筒形ポットの全体形状を有する部分であり、その外部前方横方向面26を介して関連するディスク・ブレーキ・ブロック(図示せず)と協働することができる。
チャンバ24からの加圧液圧流体の供給物が、キャリパ12のリア・ハウジング14を基準としてピストン16の前方に向かう軸方向スラスト力によりブレーキの液圧作動を始動させる。
パーキング・モード又は非常ブレーキ・モードでのピストン16の機械式作動の場合、ピストン16及びチャンバ24が、後方駆動ねじ28及び前方軸方向スラスト・ナット30を備えるねじ・ナット・ユニットを収容する。
ねじ28を双方向に回転するように駆動させるために、ねじ28は組み立て位置においてキャリパ12の後方横方向面からアクセス可能である後方セクション32を有し、それにより、電気機械アクチュエータ17の移動出力部材により双方向に回転するように駆動されるねじ28の回転駆動ヘッドなどが形成される。
図3A及び図3Bに示されるように、ハウジング18は内部で2つの主要シートを区分するプラスチック成形部品であり、2つの主要シートの各々が平行な軸A1及びA2を有する円筒形ポットの全体形状を有する。
ハウジング18の後面が、追加されて溶接又は接着されるリア・カバー34によって閉じられる。
カバー34を定位置に配置する前、2つのシート36及び38は軸方向において後方が開いている。
図3A及び図3Bで左側の第1のシート36は遊星ギア(図示せず)を収容するように設計され、ここでは、内側に歯を有する外側太陽ギア40がこの事例ではハウジング18と一体に成形されることによって形成される。
第1のシート36は環状背面壁42により軸方向の前方が閉じられる。
環状背面壁42は、遊星ギアの移動出力部材を通過させるのを可能にする中央孔44を有する。
図3Bで右側の第2のシート38はやはり軸方向の後方が開いており、電気駆動モータ(図3Bには図示せず)を収容するように設計され、電気駆動モータの出力ピニオン86が第1のシート36内に収容される遊星ギアの太陽ギアに対してギア手段(図示せず)によって連結される。
電気モータを収容する第2のシート38が背面壁46により軸方向において前方で閉じられる。
図3A及び図3Bに示されるように、アクチュエータのハウジング18が、モータに電気を供給してその動作を制御するために、電気機械アクチュエータを自動車の外部回路(図示せず)に電気接続するための外部電気コネクタのためのハウジングを形成する突出部分48をシート38に隣接して外側に有する。
この目的のために、部分48は軸方向において後方が開いており、導電性電気接続端子(図3Bには図示せず)を受けることができる2つの対の通路50及び51を有する。
同様に、電気モータを受けることができるシート38に隣接して、ハウジング18が、軸方向において後方で開いている2つの対の通路54及び56を有する内部電気コネクタ52を有し、通路54及び56の各々が関連する接続ピン(図3Bに図示せず)の導電性セクションを受けることができる。
図4及び図5が切削及び曲げにより金属から作られる4つの導電ピンを具体的に示しており、これは、図に示される例示の実施例では、成形によって形成されるハウジング18のプラスチック内に埋め込まれる金属インサートを形成する。
4つの導電ピンのグループが一対の中央ピン58及び一対の側方ピン60を有する。
4つのピン58、60の各々が主要軸方向セクション62及び64をそれぞれ有する。
その前方軸方向先端部の近くに、各中央セクション62、64が、軸方向の後方にそれぞれ延在する導電性端子66、68のところで終端するL形部分を有し、その自由端部セクションが外部コネクタ48のそれぞれの関連する通路50、51を通って延在する。
各中央軸方向セクション62、64が、それぞれ、導電性後方自由端部セクション70、72まで軸方向の後方に延在する。
各導電性後方自由端部セクション70、72が、電気モータ39に接続されるために内部電気コネクタ52のそれぞれの関連する通路56、54を通って軸方向に延在する。
2つの側方ピン60の2つの電気接続セクション72は電気モータ39に電気を供給するのに使用され、対して、2つの中央導電ピン58の2つの導電性セクション70が、電気信号を発生させるのに使用される電気モータ39の手段に接続されるように設計され、この電気信号は具体的にはモータ39のシャフト81の回転を示す。
2つの中央ピン58の2つの自由端部セクション70と同様に、中央軸方向セクション62及び64が軸A2に平行な同じ軸方向平面内を延在する。
具体的には図8及び図9に詳細に示されるように、セクション70の各先端部はこの事例では2つの平行軸方向歯70a及び70bを備えるU形フォークである。
このようにして、各フォーク形状端部セクション70が横方向背面70cを区分する。
その電磁部品が図6には示されない電気モータ30は、基本的に、横方向壁76によってその前方軸方向先端部のところで閉じられる円筒形側壁74を有するハウジングを備え、横方向壁76がシートを区分し、その中に、モータ39のロータの出力シャフト81の前方端部セクション78が軸A2を中心として回転するように設置される。
ハウジング18の円筒形壁74の後方先端部がリア・フェアリング80によって軸方向において閉じられ、このリア・フェアリング80はシートを区分するプラスチック成形部品であり、そのシート内に、フェアリング80の後方横方向面84を軸方向において越えるように突出するシャフト81の後方自由端部セクション82が軸A2を中心として回転するように配置され、これは、モータ39の出力駆動シャフト81に回転するように接続される出力ピニオン86を支承する。
モータ39のハウジングのフェアリング80は、基本的に、径方向の横方向壁88と、円筒形サイド・スカート90とを備える。
横方向壁88が、シャフト81のセクション82を軸方向に通過させるのを可能にするための中央孔89を有する。
フェアリング80が、フェアリング80と共に成形されることにより一体に形成されて横方向壁88の面84から軸方向後方に延在する実質的にプレート形状の軸方向支持要素92を有する。
支持要素92は、軸方向において平行に対向するように方向付けられる径方向外向きに延在する2つの側面96によって延在する軸方向において外向きの平坦面94によって区分される。
各側面96が軸方向後方に開いている内部軸方向スロット98を有する。
プレート形状支持要素92が、モータ39の出力ピニオン86に対向するように延在する中央窓100を有する。
支持要素92は、その軸方向面94により、壁88の面84の一部分95と協働して、軸方向後方及び径方向外向きに開いているシートを区分し、このシート内に、フレキシブル印刷回路基板102が配置されて取り付けられる。
プレート102を受けるシートの横方向背面95が径方向外向きにおいて円形ストップ・セクション104によって区分される。
既知の手法で、一般に「フレックス」と称されるフレキシブル印刷回路基板102が、基本的に、合成材料106で作られる弾性変形可能フィルムを備え、その2つの対向面が導電トラックを有することができ、電気部品又は電子部品を支承することができる。
基板102は、基本的に、モータ39のフェアリング80に対する基板のやはり取り付け部分である軸方向平坦部分108と、本発明によるプレート102の電気接続部分である概略横方向の平坦部分110とを備える。
取り付け部分108及び接続部分110は、実質的に直角に曲げられる中央部分112によって一体に連結される。
その径方向自由先端部に接近して、電気接続部分110が2つの対の関連付けられる貫通孔114a及び114bを有し、これらを通って、中央ピン58の導電性端部セクション70の一対の関連付けられる歯70a、70bが軸方向に通過することができる。
2つの対の孔114a及び114bは、接続部分110の後面111上で、電気接続のための導電トラック116によって囲まれ、この電気接続は、印刷回路基板102上の電気部品又は電子部品に対して、ピン58の歯70a及び70bをトラック116にろう付け又ははんだ付け(図示せず)することにより、なされる。
これらの部品は、図12に具体的に示されるように、取り付け部分108の面107上に配置され、これには、特には、ピニオン86のさらにはそれによりモータ39のシャフト81の回転センサを形成するためにモータ39の出力ピニオン86に対向する窓100を少なくとも部分的に通って突出するように配置されるHall効果センサであるセンサ118が含まれる。
印刷回路基板102は、その軸方向の取り付け部分108を使用して、面94及び95によって区分されるフェアリング80の相補的シート内に設置され、その面107が面94を接触状態で支承する。
取り付け部分108の側方縁部が、取り付け部分108を幾何学的に正確に配置するのを保証するために面94の軸方向側方縁部の形状に適合するノッチを有する。
取り付け部分108を定位置でロックして取り付けることは、支持要素92のスロット98内に軸方向において後方から前方に嵌合されるロッキング・キー120によって確実に行われ、それにより、取り付け部分108が定位置でクランプ及びロックされ、その面107上の部品が窓100内に少なくとも部分的に着座する。
フェアリング80上での印刷回路基板102のこの初期組み立て位置では、つまり、モータ39をハウジング18内に組み付ける前では、フレキシブル基板102のフィルム106が弾性を有することにより、接続部分110が、図8、図10A及び図12に具体的に示されるように軸A2に対して直角をなす横方向平面に対して傾斜する組み立て平面PMと称される平面内を延在する。
接続部分110のこの初期組み立て位置は、この事例では、フェアリング80の円形ストップ・セクション104を接触状態で軸方向前方において支承する接続部分110の前面113の対向部分によって区分される。
上述したように印刷回路基板102を組み付けて取り付けることは、接続部分110の具体的には孔114a及び114bを径方向及び横方向において幾何学的に正確に配置することによって確実に行われる。
接続部分110は、この組み立て位置から、図13に具体的且つ正確に示されるように、軸方向後方に弾性変形させられ得、それにより、電気接続位置と称される位置を占めることができ、ここでは、組み立て部分110が、軸A2に対して実質的に直角をなす接続平面PR内を径方向外向きに延在する。
以下の説明は、電気モータ39をハウジング18のそのシート38内に組み付けることと、中央ピン58の導電性セクション70をフレキシブル印刷回路基板102の接続部分110と協働させることとに関連する。
モータ39は、シート38の背面壁46の下方対向部分を接触状態で軸方向において支承するようにその前方横方向壁76を移動させることによりその前方部分を介してシート38内に軸方向において後方から前方に挿入される。
図に示されるデザインでは、エラストマで例えば作られる弾性変形可能リング130が横方向壁76と壁46との間に挿置される。
リング130は振動及び特には騒音を減衰させることを意図され、モータ39をハウジング18のそのシート38内に軸方向に組み付けるための遊びをもたらすように、軸方向に圧縮されて組み付けられる弾性シムとしても機能し、またさらに、モータ39さらにはそれによりそのフェアリング80をハウジング18を基準としてさらにはそれにより導電ピン58及び60を基準として軸方向において正確に位置決めするのにも使用される。
しかし、弾性材料で作られるこのようなリングが、本発明によるモータの電気接続手段から独立して使用されてもよい。
モータ39をシート38内に軸方向に挿入することには、ピン58及び70を基準として基板102の接続部分110を軸方向に相対移動させること、及び特には、具体的には図6に示される第1の軸方向相対位置から開始させて図7に示される第2の軸方向中間位置を通過させて図13に点線を使用して示される軸方向相対位置で終了させるようにこれらの部品を段階的に軸方向に接近移動させることが伴われる。
中央ピン58の導電性セクション70の歯70a、70bの後方自由端部縁部が接続部分110の前面113の対向部分に接触すると、部分110の「リターン」が始動され、組み立て平面PMと接続平面PRとによって形成される鋭角”a”の値が徐々に減少する。
歯70aの自由端部縁部によりこのように戻されるのは、接続部分110が角運動することにより、径方向外向きの短い軌道を完全に通過して、歯70a及び70bにより関連する孔114a及び114bを軸方向に貫通させることができる図7及び図9に具体的に示される適合位置に到達するように、これらの自由端部縁部が孔114aに対向するようになるまで、行われる。
これらの歯は、基部70cによって形成されるストップ表面が前面113の対向部分に接触するまで、孔を貫通する。
この軸方向の相対移動は、部品を図13に具体的に示される接続位置PRに配置するまで継続する。
上述したように、具体的には、印刷回路基板102が弾性を有することと、接続孔を幾何学的に位置決めすることが画定されることと、さらには、接続ピン58、60を基準としてモータ39が相対的に位置決めされることとにより、モータ39をハウジング18内に設置するときに、中央ピン58のセクション70の歯70a及び70bが印刷回路基板102の関連する孔114a及び114b内に高い信頼性で自動で挿入される。
次いで、この組み立てオペレーションは実際の電気接続段階を終了するまで継続し、具体的には、トラック116を歯70a及び70bにろう付け又ははんだ付けして側方ピン60のセクション72を接続プラグ(図示せず)に接続して、ハウジング18のリア・カバー34を圧着及び/又は接着することによりハウジング18を閉じることを完了するまで継続する。

Claims (13)

  1. 自動車のパーキング・ブレーキを作動させるための電気機械アクチュエータ(17)であって、前記電気機械アクチュエータ(17)が、
    開いた後面を有するアクチュエータ・ハウジング(18)であって、
    リア・フェアリング(80)と、回転シャフト(81)であって、前記回転シャフト(81)の後方軸方向先端部(82)が軸方向において前記フェアリング(80)の後方先端部の後方横方向端面(84)を越えるように配置された出力ピニオン(86)を支承する回転シャフト(81)とを有する電気モータ(39)と、
    前記モータの前記フェアリング(80)上に配置されたフレキシブル印刷回路基板(102)であって、前記フレキシブル印刷回路基板(102)が、前記モータの前記シャフト(81)の回転軸(A2)に対して概して横方向である接続平面と称される平面(PR)内を延在して少なくとも2つの電気接続孔(114a、114b)を有する電気接続部分(110)を有する、フレキシブル印刷回路基板(102)と
    が中に少なくとも部分的に収容された、アクチュエータ・ハウジング(18)と、
    導電性後方電気接続自由端部セクション(70、70a、70b)を各々が有する少なくとも2つの内部導電ピン(58)を有する電気コネクタと
    を有し、
    前記モータ(39)が、前記開いた後面を介して軸方向において後方から前方へと挿入されることにより前記ハウジング(18)内に配置され、
    前記ハウジング(18)内での前記電気モータ(39)の組み立て位置で、各電気接続セクション(70、70a、70b)が前記電気接続部分(110)の関連する接続孔(114a、114b)を通って軸方向に延在し、前記電気接続部分の後面(111)上に形成された導電トラック(116)に電気的に接続される、電気機械アクチュエータ(17)において、
    前記モータ(39)を前記ハウジング(18)内に組み付ける前において、前記電気接続部分(110)が、前記接続平面(PR)に対して鋭角(a)を形成する組み立て平面と称される平面(PM)内を延在する
    ことを特徴とする電気機械アクチュエータ(17)。
  2. 前記接続平面(PR)が前記モータ(39)の前記シャフト(81)の前記回転軸(A2)に対して直角をなし、前記組み立て平面(PM)が前記接続平面(PR)を基準として軸方向後方に傾斜することを特徴とする請求項1に記載のアクチュエータ。
  3. 前記フレキシブル印刷回路基板(102)が、前記電気接続部分(110)によって延長された、前記フレキシブル印刷回路基板(102)を前記フェアリング(80)に取り付けるための部分(108)を有することを特徴とする請求項1から2までのいずれか一項に記載のアクチュエータ。
  4. 前記取り付け部分(108)が、前記モータ(39)の前記シャフト(81)の前記回転軸(A2)に平行な平面内に延在することを特徴とする請求項3に記載のアクチュエータ。
  5. 前記フェアリング(80)が軸方向面(94)によって区分されるシートを有し、前記シートに対して前記フレキシブル印刷回路基板(102)の前記取り付け部分(108)が取り付けられ、且つ、前記モータの前記シャフトの前記回転軸(A2)に対して直角をなす横方向面(95)により、前記フレキシブル印刷回路基板(102)の前記接続部分(110)が前記シートに弾性的に支承され、それにより、前記組み立て位置(PM)が決定されることを特徴とする請求項4に記載のアクチュエータ。
  6. 前記シートの前記軸方向面(94)が前記電気モータ(39)の前記出力ピニオン(86)に対向するように延在する窓(100)を有し、前記フレキシブル印刷回路基板(102)の前記取り付け部分(108)が、前記窓(100)に対向するように配置された前記ピニオン(86)のための回転センサ(118)を有することを特徴とする請求項5に記載のアクチュエータ。
  7. 前記2つのピン(58)の各々が2つの後方自由端部セクション(70a、70b)を備えるフォーク形状であり、前記電気モータ(39)が前記ハウジング(38)内の組み立て位置にあるとき、前記4つの電気接続セクション(70a、70b)の各々が前記電気接続部分(110)の関連する接続孔(114a、114b)を通って軸方向に延在し、前記フレキシブル印刷回路基板(102)の前記電気接続部分(110)の前記後面(111)上に形成される関連する導電トラック(116)に電気的に接続されることを特徴とする請求項1から6までのいずれか一項に記載のアクチュエータ。
  8. 前記導電トラック(116)の2つの導電トラックが前記回転センサ(118)に電気的に連結されることを特徴とする請求項6との組合せでの請求項7に記載のアクチュエータ。
  9. 前記アクチュエータが、前記モータ(39)の前方横方向端壁(76)と前記アクチュエータの前記ハウジング(18)の対向壁(46)との間で軸方向に圧縮されるときに組み付けられる、弾性変形可能材料で作られるリング(130)を有することを特徴とする請求項1から8までのいずれか一項に記載のアクチュエータ。
  10. ピン(58)の各電気接続セクションが、前記電気接続部分(110)の前面(113)の対向部分と協働する軸方向ストップ(70c)を有することを特徴とする請求項1から9までのいずれか一項に記載のアクチュエータ。
  11. 自動車のパーキング・ブレーキを作動させるための電気モータ(39)であって、
    リア・フェアリング(80)と、
    回転シャフト(81)であって、前記回転シャフト(81)の後方軸方向先端部(82)が軸方向において前記フェアリング(80)の後方横方向面(84)を越えるように配置された出力ピニオン(86)を支承する、回転シャフト(81)と、
    前記モータの前記フェアリング(80)上に配置されたフレキシブル印刷回路基板(102)であって、前記フレキシブル印刷回路基板(102)が、前記モータの前記シャフトの回転軸(A2)に対して概して横方向である平面内を延在して少なくとも2つの電気接続孔(114a、114b)を有する電気接続部分(110)を有し、前記少なくとも2つの電気接続孔(114a、114b)の各々が内部導電ピン(58)の後方電気接続自由端部セクション(70a、70b)により軸方向に通過され得る、フレキシブル印刷回路基板(102)と
    を有する、電気モータ(39)において、
    前記電気接続部分(110)が、前記モータ(39)の前記シャフト(81)の前記回転軸(A2)に対して直角をなす平面に対して鋭角(a)を形成する組み立て平面と称される平面(PM)内を延在するように、前記フェアリング(80)の対向部分(95)に弾性的に支承し、前記印刷回路基板(102)の前記電気接続部分(110)が、前記組み立て位置(PM)から電気接続位置と称される位置を占めるように弾性変形可能であり、ここでは、前記電気接続部分が前記回転軸に対して直角をなす平面(PR)内を延在する
    ことを特徴とする電気モータ(39)。
  12. 自動車のパーキング・ブレーキを作動させるための電気機械アクチュエータを組み立てるための方法であって、前記電気機械アクチュエータが、
    開いた後面を有するアクチュエータ・ハウジング(18)であって、
    リア・フェアリング(80)と、回転シャフト(81)であって、前記回転シャフト(81)の後方軸方向先端部(82)が軸方向において前記フェアリング(80)の後方横方向面(84)を越えるように配置された出力ピニオン(86)を支承する、回転シャフト(81)とを有する電気モータ(39)と、
    前記モータの前記フェアリング(80)上に配置されたフレキシブル印刷回路基板(102)であって、前記フレキシブル印刷回路基板(102)が、前記モータ(39)の前記シャフト(81)の回転軸(A2)に対して概して横方向である接続平面と称される平面(PR)内を延在して少なくとも2つの電気接続孔(114a、114b)を有し、前記モータ(39)を前記ハウジング(18)内に組み付ける前において前記接続平面(PR)に対して鋭角(a)を形成する組み立て平面と称される平面(PM)内を延在する電気接続部分(110)を有する、フレキシブル印刷回路基板(102)と
    が中に少なくとも部分的に収容された、アクチュエータ・ハウジング(18)と、
    後方電気接続自由端部セクション(70、70a、70b)を各々が有する少なくとも2つの内部導電ピン(58)を有する電気コネクタと
    を有する、方法において、
    このような電気コネクタを有するハウジング(18)を製造するステップと、
    前記開いた後面を介して後方から前方へと軸方向に挿入することにより前記ハウジング(18)内にこのようなモータ(39)を組み付けるステップであって、その結果、前記ハウジング(38)内での前記電気モータの組み立て位置で、各電気接続セクション(70a、70b)が前記電気接続部分(110)の関連する接続孔(114a、114b)を通って軸方向に延在し、前記電気接続部分(110)の前記後面(111)上に形成された導電トラック(116)に電気的に接続される、ステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  13. 自動車ブレーキを組み立てるための方法であって、
    請求項1から9までのいずれか一項に記載の電気機械アクチュエータ(17)を製造するステップと、
    このようにして形成される電気機械アクチュエータ(17)を電気機械式に作動するパーキング・ブレーキを有するディスク・ブレーキ(10)のキャリパ(12)の後面上に取り付けるステップと
    を含むことを特徴とする方法。
JP2015546941A 2012-12-19 2013-12-04 パーキング・ブレーキのための電気機械アクチュエータ、このようなアクチュエータのための電気モータ、及び、組み立て方法 Active JP5978406B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1262292 2012-12-19
FR1262292A FR2999509B1 (fr) 2012-12-19 2012-12-19 "actionneur electromecanique de frein de stationnement, moteur electrique pour un tel actionneur, et procedes d'assemblage"
PCT/EP2013/075467 WO2014095364A1 (en) 2012-12-19 2013-12-04 Electromechanical actuator for a parking brake, electric motor for such an actuator, and assembly methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016501505A true JP2016501505A (ja) 2016-01-18
JP5978406B2 JP5978406B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=47902172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015546941A Active JP5978406B2 (ja) 2012-12-19 2013-12-04 パーキング・ブレーキのための電気機械アクチュエータ、このようなアクチュエータのための電気モータ、及び、組み立て方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9707948B2 (ja)
EP (1) EP2934974B8 (ja)
JP (1) JP5978406B2 (ja)
KR (1) KR101657149B1 (ja)
CN (1) CN104870281B (ja)
BR (1) BR112015013600B1 (ja)
ES (1) ES2613388T3 (ja)
FR (1) FR2999509B1 (ja)
PL (1) PL2934974T3 (ja)
WO (1) WO2014095364A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112483564A (zh) * 2019-09-10 2021-03-12 启洋电机株式会社 电子式驻车制动执行器组件

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2747097B1 (en) 2012-12-19 2019-02-20 ABB Schweiz AG Transformer insulation
US9964165B2 (en) 2015-12-04 2018-05-08 Akebono Brake Industry Co., Ltd Brake piston
FR3038676B1 (fr) * 2015-12-23 2019-06-14 Foundation Brakes France "actionneur electromecanique de frein de stationnement, moteur electrique pour un tel actionneur, et procede d'assemblage"
JP6443354B2 (ja) 2016-01-22 2018-12-26 株式会社アドヴィックス 車両の電動制動装置
JP6439709B2 (ja) * 2016-01-22 2018-12-19 株式会社アドヴィックス 車両の電動制動装置
FR3104662B1 (fr) 2019-12-12 2022-01-14 Foundation Brakes France Porte-satellite comprenant au moins un tourillon monté flottant dans le corps du porte-satellite
US11545874B2 (en) 2019-12-18 2023-01-03 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Thermal management assemblies for electronic assemblies circumferentially mounted around a motor using a flexible substrate
FR3109250B1 (fr) 2020-04-09 2022-10-14 Foundation Brakes France Procédé de commande d’un frein de véhicule automobile

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6077264U (ja) * 1983-10-29 1985-05-30 株式会社ボッシュオートモーティブ システム モ−タアクチユエ−タ
US4728834A (en) * 1985-05-28 1988-03-01 Autotech Corporation Compact digital resolver/encoder assembly with flexible circuit board
JPH10191616A (ja) * 1996-12-25 1998-07-21 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd モータ駆動装置及び磁気センサー固定構造
JP2000298038A (ja) * 1993-06-15 2000-10-24 Asmo Co Ltd モータ回転位置検出装置
JP2004308696A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Asmo Co Ltd 車両用ブレーキ装置
JP2009171810A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Nidec Sankyo Corp モータ装置
JP2010091591A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Panasonic Corp レンズ鏡筒

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002245358A1 (en) * 2001-02-02 2002-08-19 Stoneridge Control Devices, Inc. Electro-mechanical actuator for an adjustable pedal system
US7021415B2 (en) 2002-02-01 2006-04-04 Stoneridge Control Devices, Inc. Electro-mechanical actuator for an electrically actuated parking brake
JP4521369B2 (ja) * 2006-02-28 2010-08-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキ装置
JP4457121B2 (ja) * 2007-03-28 2010-04-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキ装置
EP2174037B1 (en) 2007-07-30 2011-09-21 Freni Brembo S.p.A. Electrical parking brake
DE102009060203A1 (de) * 2009-12-23 2011-06-30 Lucas Automotive GmbH, 56070 Baugruppe für einen elektromechanischen Bremsaktor
CN102351031A (zh) * 2011-08-27 2012-02-15 佛山市顺德区琪俊玩具有限公司 一种童车防后溜装置
KR101321719B1 (ko) * 2013-04-17 2013-10-28 계양전기 주식회사 전자식 파킹 브레이크 액추에이터 조립체

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6077264U (ja) * 1983-10-29 1985-05-30 株式会社ボッシュオートモーティブ システム モ−タアクチユエ−タ
US4728834A (en) * 1985-05-28 1988-03-01 Autotech Corporation Compact digital resolver/encoder assembly with flexible circuit board
JP2000298038A (ja) * 1993-06-15 2000-10-24 Asmo Co Ltd モータ回転位置検出装置
JPH10191616A (ja) * 1996-12-25 1998-07-21 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd モータ駆動装置及び磁気センサー固定構造
JP2004308696A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Asmo Co Ltd 車両用ブレーキ装置
JP2009171810A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Nidec Sankyo Corp モータ装置
JP2010091591A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Panasonic Corp レンズ鏡筒

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112483564A (zh) * 2019-09-10 2021-03-12 启洋电机株式会社 电子式驻车制动执行器组件
CN112483564B (zh) * 2019-09-10 2022-07-12 启洋电机株式会社 电子式驻车制动执行器组件

Also Published As

Publication number Publication date
FR2999509A1 (fr) 2014-06-20
US20150323027A1 (en) 2015-11-12
KR101657149B1 (ko) 2016-09-30
EP2934974A1 (en) 2015-10-28
CN104870281A (zh) 2015-08-26
BR112015013600B1 (pt) 2021-08-24
EP2934974B8 (en) 2016-12-21
KR20150086320A (ko) 2015-07-27
FR2999509B1 (fr) 2015-01-16
EP2934974B1 (en) 2016-10-12
BR112015013600A2 (pt) 2018-04-24
WO2014095364A1 (en) 2014-06-26
JP5978406B2 (ja) 2016-08-24
CN104870281B (zh) 2017-05-31
PL2934974T3 (pl) 2017-08-31
ES2613388T3 (es) 2017-05-24
US9707948B2 (en) 2017-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5978406B2 (ja) パーキング・ブレーキのための電気機械アクチュエータ、このようなアクチュエータのための電気モータ、及び、組み立て方法
JP6029373B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2019505427A (ja) 合理化された電気パーキングブレーキアクチュエータを有する電気ドラムブレーキシステム
JP6097841B2 (ja) 駐車ブレーキを有するディスク・ブレーキ及びその組み立て方法
CN105324588B (zh) 电动式直动致动器及电动式制动装置
EP1750029B1 (en) Vehicle disk brake actuator
US20150162798A1 (en) Brushless motor
US7755248B2 (en) Integrated drive element
JP2018507673A (ja) 位置決めアクチュエータおよび製造方法
JP6352202B2 (ja) ブレーキ用アクチュエータおよびブレーキ装置
EP3337015B1 (en) Motor and brake device including same
JP5909127B2 (ja) ワイパモータ
JP6382116B2 (ja) ブレーキ用アクチュエータおよびブレーキ装置
KR102082036B1 (ko) 디스크 브레이크
JP2020509317A (ja) アクチュエータのための駆動ユニット、ならびに駆動ユニットと伝動ユニットとを有するアクチュエータ
JP6624996B2 (ja) アクチュエータ
CN116135626A (zh) 用于车辆制动器的致动器组件和启动致动器组件的方法
EP2778387B1 (en) Electrical machine and method for manufacturing and/or mounting an electrical machine
GB2540494A (en) Electric-park-brake actuator with integrated motor
US20230151861A1 (en) Actuator assembly for a vehicle brake and method for manufacturing an actuator assembly for a vehicle brake
KR101921531B1 (ko) 상용차 브레이크 시스템용 브러시리스 모터를 적용한 전자식 디스크 브레이크
JP5764477B2 (ja) モータおよびそれを用いたブレーキ装置
JP2021526100A (ja) 改良されたブレーキ用電気油圧式アクチュエータ
JP2000287417A (ja) ブレーキ液圧制御装置用モータ
KR20170034080A (ko) 하우징, 파킹 액추에이터 및 이를 포함하는 전자식 주차 브레이크

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5978406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250