JP2016500051A - 皮膚化粧料 - Google Patents

皮膚化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2016500051A
JP2016500051A JP2015517527A JP2015517527A JP2016500051A JP 2016500051 A JP2016500051 A JP 2016500051A JP 2015517527 A JP2015517527 A JP 2015517527A JP 2015517527 A JP2015517527 A JP 2015517527A JP 2016500051 A JP2016500051 A JP 2016500051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
component
skin
preferable
skin cosmetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015517527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5997375B2 (ja
Inventor
友和 吉田
友和 吉田
英広 長澤
英広 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Publication of JP2016500051A publication Critical patent/JP2016500051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5997375B2 publication Critical patent/JP5997375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/361Carboxylic acids having more than seven carbon atoms in an unbroken chain; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0204Specific forms not provided for by any of groups A61K8/0208 - A61K8/14
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0295Liquid crystals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/31Hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/342Alcohols having more than seven atoms in an unbroken chain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • A61K8/375Esters of carboxylic acids the alcohol moiety containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/007Preparations for dry skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

次の成分(A)、(B)、(C)、(D)、(E)及び(F):(A)炭素数12〜22の直鎖状飽和脂肪酸 0.5〜6質量%、(B)有機塩基 0.01〜5質量%、(C)無機塩基 0.01〜1質量%、(D)炭素数12〜22の直鎖状飽和アルコール 0.5〜6質量%、(E)油剤 0.1〜20質量%、(F)水を含有し、成分(A)及び(D)の合計量が、(A)+(D)=1〜12質量%であり、成分(A)及び(D)の合計量[(A)+(D)]に対する成分(A)の質量比が、(A)/[(A)+(D)]=0.2〜0.7であり、成分(B)及び(C)の合計量[(B)+(C)]に対する成分(B)のモル比が、(B)/[(B)+(C)]=5〜60モル%であり、成分(A)に対する成分(B)及び(C)の合計量[(B)+(C))]のモル比が、[(B)+(C)]/(A)=10〜80モル%である、皮膚化粧料。

Description

本発明は、皮膚化粧料に関する。
肌を乾燥や物理刺激などの外部環境から保護する、また肌を保湿することによって柔軟にし、若々しい外観に保つ目的で、グリセリンなどのポリオールや各種油剤、アミノ酸やヒアルロン酸などの保湿剤を配合した化粧料が開発されている。これらの化粧料は、油および水を含む乳化層が皮膚上に塗布されることで、外部の刺激から皮膚を保護し、皮膚内部からの水分の蒸散を防ぐとともに、肌に一定量の水分を与えることで、荒れ肌や乾燥肌の改善に寄与している。
これに対し、セラミド等の角質細胞間脂質成分を含有し、さらに細胞間脂質に類似したラメラ構造をもつ化粧料が提案されている(非特許文献1、特許文献1)。
しかしながら、セラミド類のような融点が高い両親媒性固体脂を、水中油型エマルション中に配合する場合、経時的にエマルションの分離やゲル化などが起こりやすく、安定に配合することが困難であるため、製造方法、処方上の制限が高い。
また、セラミドは結晶化し易いため、セラミドに対して多量の乳化剤を使用する方法も提案されているが(特許文献2、特許文献3)、使用時に肌へのなじみが悪いという問題もあった。
また、セラミド自体が高価であるため、汎用性の面で課題があった。
一方、セラミド等を用いずにラメラ構造を形成させる技術として、脂肪酸アルギニン塩を用いる技術が知られている(非特許文献2)。
さらに、脂肪酸アルギニン塩に高級アルコールや界面活性剤を組合せた化粧料も検討されている(例えば、特許文献4)。
(非特許文献1)The journal of investigative dermatology,vol.96(6),845-851 (1991)
(非特許文献2)J.Oleo.Sci., vol.54(6),325-333 (2005)
(特許文献1)特開平6−345633号公報
(特許文献2)特開2003−12486号公報
(特許文献3)特開平7−223934号公報
(特許文献4)特開2007−9199号公報
本発明は、次の成分(A)、(B)、(C)、(D)、(E)及び(F):
(A)炭素数12〜22の直鎖状飽和脂肪酸 0.5〜6質量%、
(B)有機塩基 0.01〜5質量%、
(C)無機塩基 0.01〜1質量%、
(D)炭素数12〜22の直鎖状飽和アルコール 0.5〜6質量%、
(E)油剤 0.1〜20質量%、
(F)水
を含有し、成分(A)及び(D)の合計量が、(A)+(D)=1〜12質量%であり、成分(A)及び(D)の合計量[(A)+(D)]に対する成分(A)の質量比が、(A)/[(A)+(D)]=0.2〜0.7であり、成分(B)及び(C)の合計量[(B)+(C)]に対する成分(B)のモル比が、(B)/[(B)+(C)]=5〜60モル%であり、成分(A)に対する成分(B)及び(C)の合計量[(B)+(C))]のモル比が、[(B)+(C)]/(A)=10〜80モル%である、皮膚化粧料に関する。
実施例7の皮膚化粧料について、偏光顕微鏡により構造を確認した写真を示す図である。 比較例10の皮膚化粧料について、偏光顕微鏡により構造を確認した写真を示す図である。
発明の詳細な説明
本発明は、化粧料を皮膚に塗布した後、皮膚表面にラメラ構造を有する化粧塗布膜を形成させることにより、低湿度環境下において、皮膚の水分蒸散に対して高い水分閉塞性、すなわち高い保湿性を有し、高いツヤ保持性を有するとともに、塗布時にぬるつきがなく、かつ泡立ち及び塗布時の白化が抑制され、結晶の析出もなく、保存安定性に優れた皮膚化粧料に関する。
本発明者は、特定の飽和脂肪酸、飽和アルコール、有機塩基、無機塩基、油剤及び水を、特定の割合で組み合わせることにより、水分閉塞性及び肌へのツヤの持続性に優れ、塗布時にぬるつきがなく、泡立ちが抑制され、保存安定性に優れた皮膚化粧料が得られることを見出した。
本発明の皮膚化粧料はラメラ構造を有するものであるが、2種類のラメラ構造を有することに一つの特徴を有する。一つは油剤の周りに形成され、油剤を囲むようにして形成されているラメラ(以下、コンセントリックラメラと称する)と、もう一つのラメラは、化粧料中に連続相として形成されているラメラ(以下、バルクラメラと称する)であり、バルクラメラ中に、コンセントリックラメラが海島状に共存することに大きな特徴を有する。このバルクラメラとコンセントリックラメラの共存状態は、皮膚へ塗布後に形成される皮膚上の皮膜においても長時間存在している。一方、従来の多くの化粧料では、片方のラメラ構造しか有しないか、あるいは塗布後の皮膜においてラメラが消失している。従って、このようなラメラの構造及び特性が、本発明の水分閉塞性及び肌へのツヤの持続性、塗布時にぬるつきがなく、泡立ちが抑制され、肌に均一に塗布でき、なじませることができるという優れた効果に寄与していると思われる。水分閉塞性が高いことは、保湿の持続性に優れることを意味する。バルクラメラ及びコンセントリックラメラは偏光顕微鏡(試料厚さ:25mm)で確認できる。すなわち、全体的に光って見えるのがバルクラメラの存在を示し、マルテーゼクロスが見えるのがコンセントリックラメラの存在を示す。
本発明の皮膚化粧料は、保存安定性に優れるため、安定なラメラ構造を有し、結晶の析出もなく、更に塗布した皮膚表面に、ラメラ構造を有する乾燥皮膜を形成する。この乾燥皮膜は、保湿性及び肌へのツヤの持続性に優れるとともに、塗布時にぬるつきがなく、かつ泡立ちが抑制される。
(A)炭素数12〜22の直鎖状飽和脂肪酸:
本発明で用いられる成分(A)は、炭素数12〜22の直鎖状飽和脂肪酸であり、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、べへン酸等が挙げられる。これらのうち、炭素数14〜22の直鎖状飽和脂肪酸が好ましく、炭素数16〜22の直鎖状飽和脂肪酸がより好ましく、また、パルミチン酸、ステアリン酸から選ばれる少なくともいずれか一種が、化粧料中で安定なラメラ状の構造体を形成する観点、及び該ラメラとして、バルクラメラとコンセントリックラメラを形成する観点から更に好ましい。さらには、ラメラ状構造体の安定性の観点から、及び該ラメラとして、バルクラメラとコンセントリックラメラを形成する観点から、ステアリン酸がより好ましい。
成分(A)は、1種又は2種以上を用いることができ、後述の成分(B)及び(C)で中和することにより、化粧料中にラメラ状の構造を形成することができる。従って、成分(A)は、化粧料中では、脂肪酸又はその塩として存在するが、本発明においては、成分(A)の含有量は、脂肪酸に換算した量である。
本発明の皮膚化粧料において、保湿性を向上させる観点から、成分(A)は、炭素数が互いに2以上異なる、2種以上の炭素数12〜22の直鎖状飽和脂肪酸を含むことが好ましい。
皮膚化粧料中に、炭素数が互いに2以上異なる、2種以上の直鎖状飽和脂肪酸を含有することで、ラメラ構造の緻密性が向上し、閉塞性が増加し、すなわち、保湿性が向上すると考えられる。
上記炭素数が互いに2以上異なる2種以上の直鎖状飽和脂肪酸のうち、炭素数が大きい方の炭素数12〜22直鎖状飽和脂肪酸(本発明における高炭素数飽和脂肪酸ともいう)の炭素数は、保湿性を向上させる観点から、好ましくは14〜22であり、より好ましくは16〜20であり、さらに好ましくは18である。また、炭素数が小さい方の炭素数12〜22の直鎖状飽和脂肪酸(本発明における低炭素数飽和脂肪酸ともいう)の炭素数は、同様の観点から、好ましくは12〜20であり、より好ましくは12〜18であり、さらに好ましくは、14〜16である。
さらに、同様の観点から、成分(A)が、炭素数が互いに2以上異なる、2種以上の直鎖状飽和脂肪酸を含む場合、同様の観点から、少なくとも、炭素数16又は18の直鎖状飽和脂肪酸、すなわちパルミチン酸又はステアリン酸を含むことが好ましいく、少なくとも、18の直鎖状飽和脂肪酸、すなわちステアリン酸を含むことがより好ましい。
成分(A)に含まれるステアリン酸の質量割合は、保湿性を向上させる観点から、0.2〜0.8が好ましく、0.4〜0.6がより好ましい。
成分(A)の含有量は、化粧料中に安定なラメラ状の構造を形成する観点、及び該ラメラとして、バルクラメラとコンセントリックラメラを形成する観点から、全組成中に0.5質量%以上であり、1.5質量%以上が好ましく、1.8質量%以上がより好ましく、6質量%以下であり、4質量%以下が好ましく、3.8質量%以下がより好ましい。また、成分(A)の含有量は、全組成中に0.5〜6質量%であり、1.5〜4質量%が好ましく、1.8〜3.8質量%がより好ましい。
(B)有機塩基:
本発明で用いられる成分(B)は、有機塩基であり、炭素数1〜6のアルキル基を有するアルキルアミン、炭素数1〜6のアルキル基を有するアルカノールアミン、塩基性アミノ酸が挙げられる。成分(B)は、成分(A)の中和剤として機能する。
具体的には、アルキルアミンとしては、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ヘキシルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン等が挙げられる。アルカノールアミンとしては、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチル−ジエタノールアミン、N,N−ジメチルモノエタノールアミン、アミノメチルプロパノール等が挙げられ、アミノメチルプロパノールが好ましい。塩基性アミノ酸としては、リジン、ヒスチジン、アルギニン等が挙げられ、アルギニンが好ましいい。アルギニンの中ではL−アルギニンが好ましい。
これらのうち、成分(A)を中和し、且つ、化粧料中に安定なラメラ状の構造を形成する観点、及び該ラメラとして、バルクラメラとコンセントリックラメラを形成する観点、結晶の析出を抑制する観点、及び保湿性を高める観点から、炭素数1〜6のアルキル基を有するアルカノールアミン又は炭素数1〜6の塩基性アミノ酸が好ましく、炭素数3〜6のアルキル基を有するアルカノールアミン又は炭素数3〜6の塩基性アミノ酸がより好ましく、塩基性アミノ酸が更に好ましく、アミノメチルプロパノール又はアルギニンが更により好ましく、アルギニンがより好ましい。アルギニンの中ではL−アルギニンが好ましい。
成分(B)は、少なくとも前記の有機塩基から選ばれる1種又は2種以上用いることができ、皮膚化粧料のラメラ構造の安定性を高める観点、結晶の析出を抑制する観点、及び保湿性を高める観点から、成分(A)に対して、成分(B)のモル比が5モル%以上であるのが好ましく、10モル%以上であるのがより好ましく、15モル%以上がさらに好ましく、30モル%以上がより好ましく、80モル%以下が好ましく、80モル%未満がより好ましく、60モル%以下が更に好ましい。
成分(B)の含有量は、皮膚化粧料のラメラ構造の安定性を高め、保湿性を高める観点から、全組成中に0.01質量%以上であり、0.02質量%以上が好ましく、0.1質量%以上がより好ましく、5質量%以下であり、0.8質量%以下が好ましく、0.4質量%以下がより好ましい。また、成分(B)の含有量は、全組成中に0.01〜5質量%であり、0.02〜0.8質量%が好ましく、0.1〜0.4質量%がより好ましい。
なお、成分(B)は、化粧料中では、成分(A)及び他の酸と塩を形成しうるが、本発明においては、成分(B)の含有量は、有機塩基に換算した量である。
(C)無機塩基:
本発明で用いられる成分(C)は、無機塩基であり、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物などが挙げられる。成分(C)は、成分(A)の中和剤として機能する。
これらのうち、成分(A)を中和し、且つ、化粧料中に安定なラメラ状の構造を形成する観点、及び該ラメラとして、バルクラメラとコンセントリックラメラを形成する観点から、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが好ましく、更に水酸化ナトリウムがより好ましい。
成分(C)は、すくなくとも前記の無機基から選ばれる1種又は2種以上用いることができ、皮膚化粧料のラメラ構造の安定性を高め、保湿性を高める観点から、成分(A)に対して、成分(C)のモル比が5モル%以上であるのが好ましく、10モル%以上であるのがより好ましく、15モル%以上がさらに好ましく、30モル%以上がより好ましく、80モル%以下が好ましく、80モル%未満がより好ましく、60モル%以下が更に好ましい。
成分(C)の含有量は、皮膚化粧料のラメラ構造の安定性を高め、保湿性を高める観点から、全組成中に0.01質量%以上であり、0.04質量%以上が好ましく、0.08質量%以上がより好ましく、1質量%以下であり、0.3質量%以下が好ましく、0.2質量%以下がより好ましい。また、成分(C)の含有量は、全組成中に0.01〜1質量%であり、0.04〜0.3質量%が好ましく、0.08〜0.2質量%がより好ましい。
なお、成分(C)は、化粧料中では、成分(A)及び他の酸と塩を形成しうるが、本発明においては、成分(C)の含有量は、無機塩基に換算した量である。
本発明において、成分(B)及び(C)の合計量[(B)+(C)]に対する成分(B)のモル比{(B)/[(B)+(C)]}は、結晶化を抑制する観点、水分閉塞性に優れた皮膜を形成する観点、及びぬるつきを抑制する観点から、(B)/[(B)+(C)]=5〜60モル%であり、8〜50モル%が好ましく、10〜45モル%がより好ましく、15〜40モル%が更に好ましい。
また、成分(A)に対する、成分(B)及び(C)の合計量[(B)+(C))]のモル比{[(B)+(C)]/(A)}は、中和度を表し、2種類のラメラ構造、すなわちバルクラメラとコンセントリックラメラを形成する観点、水分閉塞性に優れた皮膜を形成する観点、結晶化を抑制する観点、及び泡立ちを抑制する観点から、[(B)+(C)]/(A)=10〜80モル%であり、20〜70モル%が好ましく、25〜65モル%がより好ましく、30〜60モル%が更に好ましい。
成分(B)と成分(C)の組み合わせは、同様の観点から、成分(B)がアミノメチルプロパノール又はアルギニンで、成分(C)が水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムであるのが好ましく、成分(B)がアルギニンで、成分(C)が水酸化ナトリウムであるのがより好ましい。
(D)炭素数12〜22の直鎖状飽和アルコール:
本発明で用いられる成分(D)は、炭素数12〜22の直鎖状飽和アルコールであり、例えば、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等が挙げられる。これらのうち、炭素数14〜22の直鎖状飽和アルコールが好ましく、炭素数16〜22の直鎖状飽和アルコールがより好ましく、成分(A)から形成する化粧料中のラメラ状の構造を安定化する観点、及び該ラメラとして、バルクラメラとコンセントリックラメラを形成する観点から、セチルアルコール又はステアリルアルコールが更に好ましく、セチルアルコールとステアリルアルコールとを含むことが更により好ましい。セチルアルコールとステアリルアルコールとを含有する場合、それぞれ独立に、あるいは混合して配合してもよいし、更にはその混合物であるセトステアリルアルコールを配合してもよい。
成分(D)は、すくなくとも前記の炭素数12〜22の直鎖状飽和アルコールから選ばれる1種又は2種以上用いることができ、化粧料中のラメラ状の構造を安定化する観点、及び該ラメラとして、バルクラメラとコンセントリックラメラを形成する観点から、全組成中0.5質量%以上であり、1質量%以上が好ましく、1.5質量%以上がより好ましく、6質量%以下であり、5.5質量%以下が好ましく、5.2質量%以下がより好ましい。また、成分(D)の含有量は、全組成中に0.5〜6質量%であり、1〜5.5質量%が好ましく、1.5〜5.2質量%がより好ましい。
本発明において、成分(A)及び(D)の合計量(A)+(D)は、化粧料組成物の保存安定性を高める観点から、1質量%以上であり、2.5質量%以上が好ましく、3質量%以上がより好ましく、4.5質量%以上が更に好ましく、12質量%以下であり、9.5質量%以下が好ましく、8質量%以下がより好ましい。また、成分(A)及び(D)の合計量は、(A)+(D)=1〜12質量%であり、2.5〜12質量%が好ましく、3〜9.5質量%がより好ましく、4.5〜8質量%が更に好ましい。
また、成分(A)及び(D)の合計量[(A)+(D)]に対する成分(A)の質量比{(A)/[(A)+(D)]}は、化粧料組成物にラメラを形成させるとともに、結晶化を抑制する観点、及び保湿性を高める観点から、0.2以上であり、0.25以上が好ましく、0.3以上がより好ましく、0.7以下であり、0.6以下が好ましく、0.5以下がより好ましい。また、成分(A)及び(D)の合計量[(A)+(D)]に対する成分(A)の質量比は、(A)/[(A)+(D)]=0.2〜0.7であり、0.25〜0.6が好ましく、0.3〜0.5がより好ましい。
(E)油剤:
本発明で用いられる成分(E)は、成分(A)及び(D)以外の油剤であり、例えば、流動パラフィン、スクワラン、ワセリン等の炭化水素油;セチルジメチルブチルエーテル、エチレングリコールジオクチルエーテル、グリセロールモノオレイルエーテル等のエーテル油;ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、アジピン酸ジ−2−エチルヘキシル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、トリオクタノイン、安息香酸アルキルエステル等のエステル油;ジメチルポリシロキサン、環状ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、アミノ変性シリコーン、カルボキシ変性シリコーン、アルコール変性シリコーン、アルキル変性シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン、フッ素変性シリコーン等のシリコーン油;パーフルオロアルキルエチルリン酸、パーフルオロアルキルポリオキシエチレンリン酸、パーフルオロポリエーテル、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系油などが挙げられる。また、これら油剤は植物由来のものであってもよい。
これらのうち、肌のツヤを持続させる観点から、炭化水素油、エステル油及びシリコーン油が好ましく、炭化水素油としては、流動パラフィン、スクワラン、ワセリンから選ばれる少なくとも1種が好ましく、エステル油としては、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、アジピン酸ジ−2−エチルヘキシル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、トリオクタノイン、安息香酸アルキルエステルから選ばれる少なくとも1種が好ましく、シリコーン油としては、ジメチルポリシロキサン、環状ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、アミノ変性シリコーン、カルボキシ変性シリコーン、アルコール変性シリコーン、アルキル変性シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン、フッ素変性シリコーンから選ばれる少なくとも1種が好ましい。
また、成分(E)として、塗布後の皮膚に高いツヤを付与させる観点から、屈折率1.46〜1.6の油剤を含有することが好ましい。
本発明において、屈折率は、アッベ屈折計(NAR-2T、アタゴ社製、測定波長589nm)により、25℃で測定する。
従来、屈折率1.46〜1.6の油剤は、界面活性剤及び/又は高級アルコールと混合して乳化した化粧料に用いられていた。しかし、これらの化粧料から得られた乾燥皮膜は、十分なツヤが感じられなかった。これは、乾燥後結晶化した界面活性剤や、高級アルコールと屈折率1.46〜1.6の油剤がランダムに混合され、整った反射面が得られなかったことに起因する。しかし、本発明の皮膚化粧料では、化粧料を塗布し、乾燥して得られる皮膜において、水相と界面活性剤相(油相を含む)とがラメラ状の層構造(ラメラ構造)をとる。その結果、成分(E)は、界面活性剤相の面に整然と配向し、整った反射面を形成することができる。更に、この皮膜は、ラメラ構造を形成しているので、反射面を多数形成することができる。この結果、従来より、高い反射光を得ることができると考えられる。
屈折率1.46〜1.6の油剤としては、例えば、炭化水素油としては、高重合水添ポリイソブテン(数平均分子量1000〜3000)(屈折率1.49)、エステル油としては、炭素数10〜22の安息香酸アルキルエステル(屈折率1.48)、シリコーン油としては、メチルフェニルポリシロキサン(屈折率1.58)等が挙げられる。これらの中ではエステル油が好ましく、アルキル基の炭素数が10〜22の安息香酸アルキルエステル(屈折率1.48)がより好ましく、アルキル基の炭素数が12〜18の安息香酸アルキルエステル(屈折率1.48)がより好ましい。その屈折率は、1.48以上がより好ましく、1.58以下がより好ましい。
成分(E)は、少なくとも前記の油剤から選ばれる1種又は2種以上用いることができる。
成分(E)の含有量は、化粧料の乾燥皮膜のツヤを向上させる観点から、全組成中に0.1質量%以上であり、0.3質量%以上が好ましく、0.5質量%以上がより好ましく、20質量%以下であり、18質量%以下が好ましく、16質量%以下がより好ましい。また、成分(E)の含有量は、全組成中に0.1〜20質量%であり、0.3〜18質量%が好ましく、0.5〜16質量%がより好ましい。
また、塗布後の皮膚に高いツヤを付与させる観点から、屈折率1.46〜1.6の油剤を含有することが好ましい。屈折率1.46〜1.6の油剤の成分(E)中の含有量は、30〜100質量%が好ましく、60〜100質量%がより好ましく、90〜100質量%が更に好ましく、実質100質量%であることがより更に好ましい。
本発明において、成分(A)及び(D)の合計量[(A)+(D)]に対する成分(E)の質量比{(E)/[(A)+(D)]}は、保湿性を高める観点、泡立ちを抑制する観点、ぬるつきを抑制する観点、及び肌のツヤを持続させる観点から、0.1以上が好ましく、0.15以上がより好ましく、0.2以上が更に好ましく、3以下が好ましく、2以下がより好ましく、1.5以下が更に好ましい。また、成分(A)及び(D)の合計量[(A)+(D)]に対する成分(E)の質量比{(E)/[(A)+(D)]}は、0.1〜3が好ましく、0.15〜2がより好ましく、0.2〜1.5が更に好ましい。
(F)水:
本発明で用いる成分(F)は、水であり、本発明の化粧料の溶剤となる。成分(F)は、各成分の残量となり、成分(A)〜(F)の組み合わせにより、化粧料中に安定なラメラ状の構造を形成することができる。
成分(F)の含有量は、化粧料中で安定なラメラ状の構造体を形成する観点、及び該ラメラとして、バルクラメラとコンセントリックラメラを形成する観点からから、全組成中に50質量%以上が好ましく、60質量%以上がより好ましく、95質量%以下が好ましく、90質量%以下がより好ましい。また、成分(F)の含有量は、全組成中に50〜95質量%が好ましく、60〜90質量%がより好ましい。
本発明の皮膚化粧料は成分(A)〜(F)を含有することによりラメラ状の構造体を形成する。この化粧料は、肌に塗布し、水分が蒸発することで、皮膚表面に化粧塗布膜を形成する。この化粧塗布膜は、コンセントリックラメラとバルクラメラが共存したが形成されている皮膜である。このラメラ状の構造体は、水分閉塞性に優れた皮膜を形成し、層間に多量の水分を保持することができる。この結果、皮膚からの水分蒸散を抑制するとともに、皮膚に水分を付与でき、高い保湿性を得ることができる。さらに、本発明の皮膚化粧料は、肌のツヤを長時間持続できる特徴を有する。その詳細なる理由は不明であるが、バルクラメラ中に共存するコンセントリックラメラが油剤を皮膚表面に保持しているためと考えられる。また、塗布時に泡が生じないため、皮膚上に緻密な層構造を形成することができ、閉塞性に優れた皮膜が形成される。また、この化粧塗布膜は柔軟性に富み、肌への密着性に優れたものである。
(G)非イオン性界面活性剤:
本発明においては、上記のようなラメラ構造を形成させやすく、ラメラ構造の安定性を向上させる観点、ツヤを向上させる、及び泡立ちを抑制する観点から、非イオン性界面活性剤を含有することができる。
また、非イオン性界面活性剤は、本発明の皮膚化粧料を指で肌に塗布する際、肌と指との間で生じる摩擦により発生する細かい泡により、肌が白くなることを抑制することができる。この結果、塗布した際、化粧料を肌に良くなじませることができる。
非イオン性界面活性剤としては、例えば、エチレングリコールモノステアリン酸エステル等のエチレングリコール脂肪酸エステル;ポリエチレングリコール(2)モノステアリン酸エステル等のポリエチレングリコール脂肪酸エステル;ポリエチレングリコール(5)デシルペンタデシルエーテル等のポリアルキレングリコールアルキルエーテル;ポリエチレングリコール(5)硬化ヒマシ油モノイソラウレート等のポリエチレングリコール硬化ヒマシ油;プロピレングリコール脂肪酸エステル;グリセリンモノイソステアリン酸エステル、グリセリンモノステアリン酸エステル等のモノグリセリンモノ脂肪酸エステル;グリセリンジステアリン酸エステル、グリセリンジラウリン酸エステル等のモノグリセリンジ脂肪酸エステル;グリセリンモノイソステアリルエーテル、グリセリンモノステアリルエーテル等のグリセリンアルキルエーテル;ソルビタンモノステアリン酸エステル等のソルビタン脂肪酸エステル;脂肪酸アルカノールアミド;ラウリン酸ジエタノールアミド等の脂肪酸ジアルカノールアミドなどが挙げられる。
これら非オン界面活性剤のうち、塗布時の細かい泡の発生を抑制する観点から、炭素数12〜22のアルキル基を有するポリアルキレングリコールアルキルエーテルが好ましく、炭素数12〜18のアルキル基を有するポリアルキレングリコールエーテルがより好ましい。
また、ラメラ構造の緻密性を向上させ、閉塞性、すなわち、保湿性を向上させる観点から、非オン界面活性剤のHLBは1〜4が好ましく、具体的には、グリセリンモノステアリン酸エステル(HLB3.4)等のモノグリセリンモノ脂肪酸エステル;グリセリンモノステアリルエーテル(HLB4.0)等のグリセリンアルキルエーテルが好ましい。
本発明において、HLB値は、親水性−親油性のバランス(Hydrophile Lipophile Balance)を示す指標であり、本発明においては、小田及び寺村らによる次式により算出した値を用いている。
成分(G)の非イオン性界面活性剤は、1種又は2種以上用いることができ、上記観点に加え、保湿性を高める観点、ぬるつきを抑制する観点、ツヤ感の持続性を高める観点から、互いにアルキル基の炭素数が2以上異なるポリアルキレングリコールエーテルを少なくとも2種含有することが好ましく、ラウリルアルコールのポリエチレングリコールエーテル(ラウレス−3)、セチルアルコールのポリエチレングリコールエーテル、ステアリルアルコールのポリエチレングリコールエーテルから選ばれる少なくとも2種を含有していることがより好ましく、上記3種のポリエチレングリコールエーテルを含有していることが更に好ましい。炭素数12〜18のアルキル基を有するポリアルキレングリコールエーテルを2種類以上用いる場合、それぞれ独立に配合してもよいし、混合して配合してもよく、セチルアルコールのポリエチレングリコールエーテル、ステアリルアルコールのポリエチレングリコールエーテルの混合物であるセテアレス−20を配合してもよく、好ましくは、ラウレス−3とセテアレス−20を含有することがより好ましい。
成分(G)の非イオン性界面活性剤の含有量は、保湿性を向上させる観点、ぬるつきを抑制する観点、安定性を向上させる観点、及び塗布時の化粧料組成物の泡立ちを抑制する観点から、全成組成中に0.1質量%以上が好ましく、0.3質量%以上がより好ましく、0.5質量%以上が更に好ましく、2質量%以下が好ましく、1.5質量%以下がより好ましく、1.3質量%以下が更に好ましい。また、成分(G)の含有量は、全組成中に0.1〜2質量%が好ましく、0.3〜1.5質量%がより好ましく、0.5〜1.3質量%が更に好ましい。
また、成分(G)に対する成分(A)及び(D)の合計量[(A)+(D)]の質量比{[(A)+(D)]/G}は、保湿性を向上させる観点、ぬるつきを抑制する観点、安定性を向上させる観点、及び化粧料組成物の泡立ちを抑制する観点及びから、3以上が好ましく、4以上がより好ましく、5以上が更に好ましく、30以下が好ましく、20以下がより好ましく、10以下が更に好ましい。また、成分(G)に対する成分(A)及び(D)の合計量[(A)+(D)]の質量比{[(A)+(D)]/G}は、3〜30が好ましく、4〜20がより好ましく、5〜10が更に好ましい。
本発明の皮膚化粧料は、更に通常の化粧料に用いられる成分として、成分(A)〜成分(G)以外であって、例えば、増粘剤、殺菌剤、保湿剤、湿潤剤、着色剤、防腐剤、感触向上剤、粉体、香料、抗炎症剤、美白剤、制汗剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤等を、適宜含有することができる。
また、発明においては、緻密性の高い膜を有するコンセントリックラメラを形成する観点、ラメラ構造の安定性を向上させる観点、保湿性を向上させる観点、油性感を低減させる観点、ツヤの持続性を向上させる観点、及び泡立ちを抑制する観点から、アニオン界面活性剤を含有することができる。
アニオン界面活性剤としては、成分(A)を除いたものから選ばれ、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸カリウム等の炭素数12〜22のアルキル硫酸エステル又はその塩;ポリオキシエチレンラウリル硫酸トリエタノールアミン等の炭素数12〜22のアルキルエーテル硫酸エステル又はその塩;ラウロイルサルコシンナトリウム等のN−炭素数12〜22のアシルサルコシン又はその塩;モノステアリルリン酸ナトリウム等の炭素数12〜22のアルキルリン酸又はその塩;ポリオキシエチレンオレイルエーテルリン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンステアリルエーテルリン酸ナトリウム等のポリオキシエチレン炭素数12〜22のアルキルエーテルリン酸又はその塩;ジ−2−エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウム等の炭素数12〜24のジアルキルスルホコハク酸又はその塩;N−ステアロイル−N−メチルタウリンナトリウム等の炭素数12〜22のN‐アルキロイルメチルタウリン又はその塩;ジラウロイルグルタミン酸ナトリウム、N−ラウロイルグルタミン酸モノナトリウム、N−ステアロイル−L−グルタミン酸ナトリウム、N−ステアロイル−L−グルタミン酸アルギニン、N−ステアロイルグルタミン酸ナトリウム、N−ミリストイル−L−グルタミン酸ナトリウム等のN−炭素数12〜22のアシルグルタミン酸又はその塩などが挙げられる。
アニオン界面活性剤は、少なくとも前記のアニオン界面活性剤から選ばれる1種以上を用いることができ、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
アニオン界面活性剤の含有量は、緻密性の高い膜を有するコンセントリックラメラを形成する観点、ラメラ構造の安定性を向上させる観点、保湿性を向上させる観点、油性感を低減させる観点、ツヤの持続性を向上させる観点、及び泡立ちを抑制する観点から、全成組成中に0.01質量%以上が好ましく、0.1質量%以上がより好ましく、0.3質量%以上が更に好ましく、2質量%以下が好ましく、1.8質量%以下がより好ましく、1.5質量%以下が更に好ましい。
さらに、本発明の皮膚化粧料は、成分(A)及び(D)以外の固体脂を含有することができる。その含有量は、ラメラ状の構造を安定化する観点から、10質量%以下が好ましく、8質量%以下がより好ましく、5質量%以下がさらに好ましく、3質量%以下がさらにより好ましい。
本発明の皮膚化粧料は、例えば、成分(B)、(C)及び(F)とを混合し、60〜100℃で溶解させ均一にし、水相部とする。成分(A)、(D)及び(E)を混合し、60〜100℃で溶解させ、均一にし、油相部とする。この水相部と油相部とを混合して均一にし、好ましくは5〜30℃に、より好ましくは10〜28℃に、さらに好ましくは15〜26℃に冷却することにより、製造することができる。
本発明の皮膚化粧料は、化粧料中で安定なラメラ状の構造体を形成する観点から、25℃において、pH5.5〜8であるのが好ましく、pH6.0〜7.8がより好ましく、pH6.5〜7.8が更に好ましい。本発明において、pHは、pHメーター(F-52、HORIBA社製)により、25℃で試料を直接測定する。
本発明の皮膚化粧料は、例えば、化粧水、乳液、クリーム、ジェル、美容液などとすることができ、クリーム、ジェルとして使用することが特に好ましい。また、織布、不織布等のシート状基材に含浸又は塗布したシート状化粧料とすることもできる。
本発明の皮膚化粧料は、皮膚、好ましくは、頭皮を除く、より好ましくは顔、身体、手足等のいずれかに塗布することにより、使用することができる。
また、本発明の皮膚化粧料は、皮膚に塗布することにより、保湿することができ、ツヤだしすることもできる。
前述した実施形態に関し、本発明は、更に以下の組成物、及び、その使用方法又はその製造方法を開示する。
<1>次の成分(A)、(B)、(C)、(D)、(E)及び(F):
(A)炭素数12〜22の直鎖状飽和脂肪酸 0.5〜6質量%、
(B)有機塩基 0.01〜5質量%、
(C)無機塩基 0.01〜1質量%、
(D)炭素数12〜22の直鎖状飽和アルコール 0.5〜6質量%、
(E)油剤 0.1〜20質量%、
(F)水
を含有し、成分(A)及び(D)の合計量が、(A)+(D)=1〜12質量%であり、成分(A)及び(D)の合計量[(A)+(D)]に対する成分(A)の質量比が、(A)/[(A)+(D)]=0.2〜0.7であり、成分(B)及び(C)の合計量[(B)+(C)]に対する成分(B)のモル比が、(B)/[(B)+(C)]=5〜60モル%であり、成分(A)に対する成分(B)及び(C)の合計量[(B)+(C))]のモル比が、[(B)+(C)]/(A)=10〜80モル%である、皮膚化粧料。
<2>さらに、(G)非イオン性界面活性剤を含有し、その含有量が、全組成中に0.1質量%以上が好ましく、0.3質量%以上がより好ましく、0.5質量%以上が更に好ましく、2質量%以下が好ましく、1.5質量%以下がより好ましく、1.3質量%以下が更に好ましい<1>記載の皮膚化粧料。
<3>(G)非イオン性界面活性剤が、好ましくは、エチレングリコール脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリアルキレングリコールアルキルエーテル、ポリエチレングリコール硬化ヒマシ油、プロピレングリコール脂肪酸エステル、モノグリセリンモノ脂肪酸エステル、モノグリセリンジ脂肪酸エステル、グリセリンアルキルエーテル、ソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸アルカノールアミド、脂肪酸ジアルカノールアミドから選ばれる1種以上であって、ポリアルキレングリコールアルキルエーテルがより好ましく、炭素数12〜22のアルキル基を有するポリアルキレングリコールアルキルエーテルが更に好ましく、炭素数12〜18のアルキル基を有するポリアルキレングリコールアルキルエーテルがより更に好ましい前記<2>記載の皮膚化粧料。
<4>(G)非イオン性界面活性剤が、好ましくは、互いにアルキル基の炭素数が2以上異なるポリアルキレングリコールエーテルを少なくとも2種含有し、ラウリルアルコールのポリエチレングリコールエーテル(ラウレス−3)、セチルアルコールのポリエチレングリコールエーテル、ステアリルアルコールのポリエチレングリコールエーテルから選ばれる少なくとも2種を含有していることがより好ましく、上記3種のポリエチレングリコールエーテルを含有していることが更に好ましく、ラウレス−3とセテアレス−20を含有することが更により好ましい前記<2>又は<3>記載の皮膚化粧料。
<5>(G)非イオン性界面活性剤が、好ましくは、グリセリンモノステアリン酸エステル(HLB3.4)等のモノグリセリンモノ脂肪酸エステル;グリセリンモノステアリルエーテル(HLB4.0)等のグリセリンアルキルエーテルを含有してなる、前記<2>又は<3>記載の皮膚化粧料。
<6>成分(A)が、好ましくは、炭素数14〜22の直鎖状飽和脂肪酸であって、炭素数16〜22の直鎖状飽和脂肪酸がより好ましい前記<1>〜<5>のいずれか1記載の皮膚化粧料。
<7>成分(A)が、好ましくは、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、べへン酸から選ばれる1種又は2種以上であって、パルミチン酸、ステアリン酸がより好ましい前記<1>〜<6>のいずれか1記載の皮膚化粧料。
<8>成分(A)が、炭素数が互いに2以上異なる、2種以上の炭素数12〜22の直鎖状飽和脂肪酸を含む前記<1>〜<7>のいずれか1記載の皮膚化粧料。
<9>炭素数が大きい方の炭素数12〜22の直鎖状飽和脂肪酸の炭素数は、好ましくは14〜22であり、より好ましくは16〜20であり、さらに好ましくは18であり、炭素数の小さい方の炭素数12〜22の直鎖状飽和脂肪酸の炭素数は、好ましくは12〜20であり、より好ましくは12〜18であり、さらに好ましくは12〜16である前記<8>記載の皮膚化粧料。
<10>成分(A)に含まれるステアリン酸の質量割合が、好ましくは、0.2〜0.8であり、0.4〜0.6がより好ましい、前記<8>又は<9>記載の皮膚化粧料。
<11>成分(A)の含有量が、好ましくは全組成中に1.5質量%以上であって、1.8質量%以上がより好ましく、4質量%以下が好ましく、3.8質量%以下がより好ましい前記<1>〜<10>のいずれか1記載の皮膚化粧料。
<12>成分(B)が、好ましくは、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ヘキシルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミンから選ばれるアルキルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチル−ジエタノールアミン、N,N−ジメチルモノエタノールアミン、アミノメチルプロパノールから選ばれるアルカノールアミン、リジン、ヒスチジン、アルギニンから選ばれる塩基性アミノ酸の少なくともいずれか1種以上を含む前記<1>〜<11>のいずれか1記載の皮膚化粧料。
<13>成分(B)が、好ましくは、炭素数1〜6のアルキル基を有するアルカノールアミン又は炭素数1〜6の塩基性アミノ酸であって、炭素数3〜6のアルキル基を有するアルカノールアミン又は炭素数3〜6の塩基性アミノ酸がより好ましく、塩基性アミノ酸が更好ましい前記<1>〜<12>のいずれか1記載の皮膚化粧料。
<14>成分(B)が、好ましくは、アミノメチルプロパノール又はアルギニンであって、アルギニンがより好ましく、アルギニンの中ではL−アルギニンが好ましい前記<1>〜<13>のいずれか1記載の皮膚化粧料。
<15>成分(B)の含有量が、好ましくは、全組成中に0.02質量%以上であって、0.1質量%以上がより好ましく、0.8質量%以下が好ましく、0.4質量%以下がより好ましい前記<1>〜<14>のいずれか1記載の皮膚化粧料。
<16>成分(C)が、好ましくは、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムである前記<1>〜<15>のいずれか1記載の皮膚化粧料。
<17>成分(C)の含有量が、好ましくは、全組成中に0.04質量%以上であって、0.08質量%以上がより好ましく、0.3質量%以下が好ましく、0.2質量%以下がより好ましい前記<1>〜<16>のいずれか1記載の皮膚化粧料。
<18>成分(D)が、好ましくは、炭素数14〜22の直鎖状飽和アルコールであって、炭素数16〜22の直鎖状飽和アルコールがより好ましい前記<1>〜<17>のいずれか1記載の皮膚化粧料。
<19>成分(D)が、好ましくは、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコールから選ばれる1種以上であって、セチルアルコール又はステアリルアルコールを含むのがより好ましく、セチルアルコールとステアリルアルコールの混合物を含有することが更に好ましい前記<1>〜<18>のいずれか1記載の皮膚化粧料。
<20>成分(D)の含有量が、好ましくは、全組成物中に1質量%以上であって、1.5質量%以上がより好ましく、5.5質量%以下が好ましく、5.2質量%以下がより好ましい前記<1>〜<19>のいずれか1記載の皮膚化粧料。
<21>成分(E)が、好ましくは、炭化水素油、エーテル油、エステル油、シリコーン油、フッ素系油から選ばれる少なくとも1種以上であって、炭化水素油、エステル油、シリコーン油から選ばれる少なくともいずれか1種以上がより好ましく、炭化水素油としては、流動パラフィン、スクワラン、ワセリンから選ばれる少なくとも1種が好ましく、エステル油としては、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、アジピン酸ジ−2−エチルヘキシル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、トリオクタノイン、安息香酸アルキルエステルから選ばれる少なくとも1種が好ましく、シリコーン油としては、ジメチルポリシロキサン、環状ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、アミノ変性シリコーン、カルボキシ変性シリコーン、アルコール変性シリコーン、アルキル変性シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン、フッ素変性シリコーンから選ばれる少なくとも1種が好ましい前記<1>〜<20>のいずれか1記載の皮膚化粧料。
<22>成分(E)が、好ましくは、屈折率が1.46〜1.6の油剤を含み、屈折率1.48〜1.58の油剤がより好ましい前記<1>〜<21>のいずれか1記載の皮膚化粧料。
<23>屈折率が1.46〜1.6の油剤が、好ましくは、安息香酸アルキルエステル(屈折率1.48)、メチルフェニルポリシロキサン(屈折率1.58)、高重合水添ポリイソブテン(数平均分子量1000〜3000)(屈折率1.49)から選ばれる1種以上であって、安息香酸アルキルエステル(屈折率1.48)がより好ましく、アルキル基の炭素数が10〜22の安息香酸アルキルエステル(屈折率1.48)が更に好ましく、アルキル基の炭素数が12〜18の安息香酸アルキルエステル(屈折率1.48)が更により好ましい前記<22>記載の皮膚化粧料。
<24>成分(E)の含有量が、好ましくは、全組成中に0.3質量%以上であって、0.5質量%以上がより好ましく、18質量%以下が好ましく、16質量%以下がより好ましい前記<1>〜<23>のいずれか1記載の皮膚化粧料。
<25>屈折率が1.46〜1.6の油剤の含有量が、好ましくは、成分(E)中に、30〜100質量%であって、60〜100質量%がより好ましく、90〜100質量%が更に好ましく、実質100質量%であるのがより更に好ましい前記<22>〜<24>のいずれか1記載の皮膚化粧料。
<26>成分(F)の水の含有量が、好ましくは、全組成中に50質量%以上であって、60質量%以上がより好ましく、95質量%以下が好ましく、90質量%以下がより好ましい前記<1>〜<25>のいずれか1記載の皮膚化粧料。
<27>成分(G)に対する成分(A)及び(D)の合計量[(A)+(D)]の質量比{[(A)+(D)]/G}が、好ましくは、3以上であって、4以上がより好ましく、5以上が更に好ましく、30以下が好ましく、20以下がより好ましく、10以下が更に好ましい前記<2>〜<26>のいずれか1記載の皮膚化粧料。
<28>成分(A)及び(D)の合計量(A)+(D)が、好ましくは、2.5質量%以上であって、3質量%以上がより好ましく、4.5質量%以上が更に好ましく、9.5質量%以下が好ましく、8質量%以下がより好ましい前記<1>〜<27>のいずれか1記載の皮膚化粧料。
<29>成分(A)及び(D)の合計量[(A)+(D)]に対する成分(A)の質量比{(A)/[(A)+(D)]}が、好ましくは0.25以上であって、0.3以上がより好ましく、0.6以下が好ましく、0.5以下がより好ましい前記<1>〜<28>のいずれか1記載の皮膚化粧料。
<30>成分(A)及び(D)の合計量[(A)+(D)]に対する成分(E)の質量比{(E)/[(A)+(D)]}が、好ましくは、0.1以上であって、0.15以上がより好ましく、0.2以上が更に好ましく、3以下が好ましく、2以下がより好ましく、1.5以下が更に好ましい前記<1>〜<29>のいずれか1記載の皮膚化粧料。
<31>成分(B)及び(C)の合計量[(B)+(C)]に対する成分(C)のモル比{(B)/[(B)+(C)]}が、好ましくは、8〜50モル%であって、10〜45モル%がより好ましく、15〜40モル%が更に好ましい前記<1>〜<30>のいずれか1記載の皮膚化粧料。
<32>成分(A)に対する成分(B)及び(C)の合計量[(B)+(C))]のモル比{[(B)+(C)]/(A)}が、好ましくは、20〜70モル%であって、25〜65モル%がより好ましく、30〜60モル%が更に好ましい前記<1>〜<31>のいずれか1記載の皮膚化粧料。
<33>25℃において、好ましくは、pH5.5〜8であって、pH6.0〜7.8がより好ましく、pH6.5〜7.8が更に好ましい前記<1>〜<32>のいずれか1記載の皮膚化粧料。
<34>バルクラメラ構造とコンセトリックラメラ構造とを有する前記<1>〜<33>のいずれか1記載の皮膚化粧料。
<35>アニオン界面活性剤の含有量が、好ましくは、全成組成中に0.01質量%以上であって、0.1質量%以上がより好ましく、0.3質量%以上が更に好ましく、2質量%以下が好ましく、1.8質量%以下がより好ましく、1.5質量%以下が更に好ましい前記<1>〜<34>のいずれか1記載の皮膚化粧料。
<36>成分(A)及び(D)以外の固体脂の含有量が、好ましくは、全組成中に10質量%以下であって、8質量%以下がより好ましく、5質量%以下がさらに好ましく、3質量%以下がさらにより好ましい前記<1>〜<35>のいずれか1記載の皮膚化粧料。
<37>前記<1>〜<36>のいずれか1記載の皮膚化粧料を皮膚に適用する、好ましくは頭皮を除く、より好ましくは、顔、身体、手足等のいずれかに塗布する、皮膚化粧料の使用方法。
<38>前記<1>〜<36>のいずれか1記載の皮膚化粧料を皮膚に塗布する、保湿方法。
<39>前記<1>〜<36>のいずれか1記載の皮膚化粧料を皮膚に塗布する、ツヤだし方法。
<40>工程1〜3を含む、前記<1>〜<36>のいずれか1記載の皮膚化粧料の製造方法:
工程1:成分(B)、(C)及び(F)を混合し、60〜100℃で溶解させ均一にし、水相部とする工程、
工程2:成分(A)、(D)及び(E)を混合し、60〜100℃で溶解させ、均一にし、油相部とする工程、
工程3:工程1で得られた水相部と、工程2で得られた油相部とを混合して均一にし、好ましくは5〜30℃に、より好ましくは10〜28℃に、さらに好ましくは15〜26℃に冷却する工程。
実施例1〜27、比較例1〜12
表1〜表3に示す組成の皮膚化粧料を製造し、化粧料及び乾燥皮膜におけるラメラ構造の形成の有無を観察した。また、保湿性(水分閉塞性)、結晶化抑制効果、塗布時のぬるつきのなさとなじみやすさ、安定性、塗布時の泡立ち抑制効果、及びツヤ感の持続性を評価した。結果を表1〜表3に併せて示す。
(製造方法)
成分(B)、(C)及び(F)を含む水相成分を70〜80℃で攪拌、溶解させて水相部とする。次に、成分(A)、(D)及び(E)を含む油相成分を70〜80℃で攪拌、溶解させて油相部とする。水相部に油相部を70〜80℃で攪拌しながら添加し、更に攪拌しながら室温(25℃)に冷却して、皮膚化粧料(水中油型乳化化粧料)を製造した。
(評価方法)
(1)ラメラ構造の確認:
(1−1)小角X線回折法による化粧料の構造解析:
小角X線回折測定により、化粧料及び乾燥皮膜の相状態を解析した。乾燥皮膜は、各化粧料1gを0.1mmの厚さでアプリケーターで伸ばしたものを、20℃20%RH環境下で24時間乾燥させて調製した。得られたX線回折プロファイルにおいて、ラメラ構造に特徴的な繰り返しの回折ピークが観察されたものを「Y」、されなかったものを「N」として示した。
(1−2)偏光顕微鏡によるバルクラメラとコンセトリックラメラの存在の確認:
試料(厚さ25mm)を偏光顕微鏡(200倍)で観察し、油滴の周りにマルテーゼクロスが確認されているものは、「Y」(コンセトリックラメラが存在)、されなかったものを「N」として示した。次に、同じ試料を、偏光板を通して観察し、全体的に光って見え、且つ結晶が見えないものは「Y」(バルクラメラが存在)、全体的に光って見えるが結晶が見えるものは「N」、全体的に光って見えなかったものを「N」として示した。
なお、実施例7及び比較例10の皮膚化粧料について、偏光顕微鏡により構造を確認した写真を図1及び図2に示す。
(2)保湿性(水分閉塞性):
各化粧料を、5Cの定量ろ紙(東洋濾紙社製、ADVANTEC FILTER PAPER 5C)に0.01mL/cm2 塗布し、24時間、20℃20%RHの環境下に静置した。このろ紙を切り抜き、40mLバイアル瓶(ピアースバイアルCV−400、アズワン社製;蓋に直径17.3mmの孔が空いている)のビンの上にのせ、蓋をした。上記瓶に水を一定量加えたものを、20℃20%RHの環境下に24時間静置し、水の減少量を測定した。
保存前の質量を(m1)、24時間後の質量を(m2)とし、化粧料を塗布しないろ紙の場合の水分蒸散量W(g)、実施例又は比較例の化粧料をろ紙に塗布した場合の水分蒸散量S(g)とし、下記式により、水分蒸散抑制率(%)を求めた。
水分蒸散量W(g)=Wm1−Wm2
水分蒸散量S(g)=Sm1−Sm2
水分蒸散抑制率(%)=(W(g)−S(g))/W(g)×100
数値が高いほど、保湿性(水分閉塞性)に優れることを示す。
(3)結晶化抑制効果(保存安定性):
各皮膚化粧料について結晶析出確認試験を行った。調製後、25℃40%RH環境下で1週間保持した後、偏光下、光学顕微鏡観察により、結晶の有無を確認し、以下の基準で評価した。評価には、マイティバイアル(No.7、マルエム社製)を用い、皮膚化粧料がバイアル底部より50mmになるように調整した。
5:結晶は観察されない。
4:約1mm未満の結晶が観察される。
3:約1mm以上、5mm未満の結晶が観察される。
2:約5mm以上、10mm未満の結晶が観察される。
1:約10mm以下の水の分離が観察される。
(4)塗布時のぬるつきのなさとなじみやすさ:
専門のパネラー10人により、各皮膚化粧料0.2mLを前腕内側部全体に塗布したときのぬるつきのなさとなじみやすさを、下記基準に従って評価し、平均値を求めた。
5:塗布時、ぬるつきを感じず、素早くなじむ。
4:塗布時、ぬるつきをやや感じるが、素早くなじむ。
3:塗布時、ぬるつきをやや感じ、なじみがやや遅い。
2:塗布時、ぬるつきを感じ、なじみがやや遅い。
1:塗布時、ぬるつきを感じ、なじみが遅い。
(5)ラメラの安定性(保存安定性):
各皮膚化粧料について、保存安定性試験を行った。各皮膚化粧料を、温度50℃、相対湿度30%環境下で2週間保持した後、偏光下、光学顕微鏡観察により、水の分離の有無を確認し、以下の基準で評価した。評価には、マイティバイアル(No.7、マルエム社製)を用い、皮膚化粧料が、バイアル底部より50mmになるように調整した。
5:水の分離は観察されない。
4:底部に約1mm未満の水の分離が観察される。
3:底部に約1mm以上、5mm未満の水の分離が観察される。
2:底部に約5mm以上、10mm未満の水の分離が観察される。
1:底部に約10mm以上の水の分離が観察される。
(6)塗布時の泡立ち抑制効果:
専門のパネラー10人により、各皮膚化粧料0.2mLを前腕内側部全体に塗布したときの泡立ちを、下記基準に従って評価し、平均値を求めた。
5:塗布時、化粧料が泡立たず、塗布後、化粧塗布膜は透明である。
4:塗布時、化粧料がやや泡立つが、塗布後、化粧塗布膜は透明である。
3:塗布時、化粧料がやや泡立ち、塗布後、化粧塗布膜はやや白くなる。
2:塗布時、化粧料が泡立ち、塗布後、化粧塗布膜は白くなる。
1:塗布時、化粧料が泡立ち、塗布後、化粧塗布膜は非常に白くなる。
(7)ツヤ感の持続性:
専門のパネラー10人が、各皮膚化粧料約0.05mLを手の甲全体に塗布し、10℃50%RH環境下、8時間経過した後、肌状態を下記基準に従って評価し、平均値を求めた。
5:ツヤ感が非常にある。
4:ツヤ感がややある。
3:ツヤ感がほとんどない。
2:ツヤ感がほとんどなく、ややマットな感じである。
1:ツヤ感が全くなく、マットな感じである。
実施例28〜37
実施例1〜27と同様にして、表4に示す組成の水中油型乳化組成物(乳液)を製造し、化粧料及び乾燥皮膜におけるラメラ構造の形成の有無を観察した。また、保湿性(水分閉塞性)、結晶化抑制効果、塗布時のぬるつきのなさとなじみやすさ、保存安定性、塗布時の泡立ち抑制効果、及びツヤ感の持続性を評価した。結果を表4に併せて示す。
実施例38〜39
実施例1〜27と同様にして、表5及び6に示す組成の水中油型乳化組成物(乳液)を製造し、化粧料及び乾燥皮膜におけるラメラ構造の形成の有無を観察した。また、保湿性(水分閉塞性)、結晶化抑制効果、塗布時のぬるつきのなさとなじみやすさ、保存安定性、塗布時の泡立ち抑制効果、及びツヤ感の持続性を評価した。結果を表5及び6に併せて示す。

Claims (15)

  1. 次の成分(A)、(B)、(C)、(D)、(E)及び(F):
    (A)炭素数12〜22の直鎖状飽和脂肪酸 0.5〜6質量%、
    (B)有機塩基 0.01〜5質量%、
    (C)無機塩基 0.01〜1質量%、
    (D)炭素数12〜22の直鎖状飽和アルコール 0.5〜6質量%、
    (E)油剤 0.1〜20質量%、
    (F)水
    を含有し、成分(A)及び(D)の合計量が、(A)+(D)=1〜12質量%であり、成分(A)及び(D)の合計量[(A)+(D)]に対する成分(A)の質量比が、(A)/[(A)+(D)]=0.2〜0.7であり、成分(B)及び(C)の合計量[(B)+(C)]に対する成分(B)のモル比が、(B)/[(B)+(C)]=5〜60モル%であり、成分(A)に対する成分(B)及び(C)の合計量[(B)+(C))]のモル比が、[(B)+(C)]/(A)=10〜80モル%である、皮膚化粧料。
  2. 更に、(G)非イオン性界面活性剤を0.1〜2質量%含有する請求項1記載の皮膚化粧料。
  3. 成分(A)が、炭素数14〜22の直鎖状飽和脂肪酸である請求項1又は2記載の皮膚化粧料。
  4. 成分(A)が、炭素数が互いに2以上異なる、2種以上の炭素数12〜22の直鎖状飽和脂肪酸を含む請求項1〜3のいずれか1項記載の皮膚化粧料。
  5. 成分(B)が、アミノメチルプロパノール又は塩基性アミノ酸である請求項1〜4のいずれか1項記載の皮膚化粧料。
  6. 成分(B)が、L−アルギニンである請求項1〜5のいずれか1項記載の皮膚化粧料。
  7. 成分(C)が、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムである請求項1〜6のいずれか1項記載の皮膚化粧料。
  8. 成分(D)が、炭素数14〜22の直鎖状飽和アルコールである請求項1〜7のいずれか1項記載の皮膚化粧料。
  9. 成分(E)が、炭化水素油、エステル油及びシリコーン油から選ばれる1種以上を含む請求項1〜8のいずれか1項記載の皮膚化粧料。
  10. 成分(E)が、屈折率が1.46〜1.6の油剤を含む請求項1〜9のいずれか1項記載の皮膚化粧料。
  11. 成分(G)に対する成分(A)及び(D)の合計量[(A)+(D)]の質量比{[(A)+(D)]/(G)}が、3〜30である請求項2〜10のいずれか1項記載の皮膚化粧料。
  12. 成分(A)及び(D)の合計量[(A)+(D)]に対する成分(E)の質量比{(E)/[(A)+(D)]}が、0.1〜3である請求項1〜11のいずれか1項記載の皮膚化粧料。
  13. バルクラメラ構造とコンセトリックラメラ構造とを有する請求項1〜12のいずれか1項記載の皮膚化粧料。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項記載の皮膚化粧料を皮膚部に適用する皮膚化粧料の使用方法。
  15. 工程1〜3を含む、請求項1〜14のいずれか1項記載の皮膚化粧料の製造方法:
    工程1:成分(B)、(C)及び(F)を混合し、60〜100℃で溶解させ均一にし、水相部とする工程、
    工程2:成分(A)、(D)及び(E)を混合し、60〜100℃で溶解させ、均一にし、油相部とする工程、
    工程3:工程1で得られた水相部と、工程2で得られた油相部とを混合して均一にし、5〜30℃に冷却する工程。
JP2015517527A 2013-10-17 2014-10-14 皮膚化粧料 Active JP5997375B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361892088P 2013-10-17 2013-10-17
US61/892,088 2013-10-17
US14/291,755 2014-05-30
US14/291,755 US9433567B2 (en) 2013-10-17 2014-05-30 Skin cosmetic composition
PCT/JP2014/077765 WO2015056807A1 (en) 2013-10-17 2014-10-14 Skin cosmetic composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016500051A true JP2016500051A (ja) 2016-01-07
JP5997375B2 JP5997375B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=52826385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015517527A Active JP5997375B2 (ja) 2013-10-17 2014-10-14 皮膚化粧料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9433567B2 (ja)
EP (1) EP3057569B1 (ja)
JP (1) JP5997375B2 (ja)
SA (1) SA516370752B1 (ja)
TW (1) TWI517862B (ja)
WO (1) WO2015056807A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017197434A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 花王株式会社 水中油型日焼け止め化粧料

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5973493B2 (ja) * 2014-05-30 2016-08-23 花王株式会社 皮膚化粧料
TWI546082B (zh) 2014-05-30 2016-08-21 Kao Corp Skin Cosmetics
WO2015182259A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 花王株式会社 皮膚化粧料
WO2016027092A1 (en) * 2014-08-21 2016-02-25 Innospec Limited Compositions
EP3165216A1 (de) 2015-11-05 2017-05-10 Basf Se Texturierte zusammensetzung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006290751A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Kao Corp 水中油型エマルション及びその製造方法
JP2006312622A (ja) * 2005-04-06 2006-11-16 Kao Corp 水中油型エマルション及びその製造方法
JP2007009199A (ja) * 2005-06-03 2007-01-18 Maruho Co Ltd 液晶乳化型組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06345633A (ja) 1993-06-08 1994-12-20 Kao Corp 皮膚外用剤
JPH07223934A (ja) 1994-02-14 1995-08-22 Kanebo Ltd 皮膚化粧料
JP4644391B2 (ja) 2001-06-28 2011-03-02 株式会社ノエビア 皮膚外用剤
CA2538429A1 (en) 2003-09-16 2005-03-24 Astellas Pharma Inc. Antibacterial drug for propionibacterium acnes
EP2452668B1 (en) 2009-07-06 2018-10-03 Kao Corporation Emulsified composition
JP5998445B2 (ja) 2010-10-22 2016-09-28 三菱化学株式会社 毛髪化粧料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006290751A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Kao Corp 水中油型エマルション及びその製造方法
JP2006312622A (ja) * 2005-04-06 2006-11-16 Kao Corp 水中油型エマルション及びその製造方法
JP2007009199A (ja) * 2005-06-03 2007-01-18 Maruho Co Ltd 液晶乳化型組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017197434A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 花王株式会社 水中油型日焼け止め化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
SA516370752B1 (ar) 2017-11-19
EP3057569A1 (en) 2016-08-24
TW201521778A (zh) 2015-06-16
EP3057569B1 (en) 2017-12-06
US20150110840A1 (en) 2015-04-23
JP5997375B2 (ja) 2016-09-28
TWI517862B (zh) 2016-01-21
WO2015056807A1 (en) 2015-04-23
US9433567B2 (en) 2016-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5997375B2 (ja) 皮膚化粧料
JP6721969B2 (ja) O/w/o型皮膚外用剤
WO2016080056A1 (ja) 皮膚化粧料
JP5973613B2 (ja) 皮膚化粧料
JP2007269740A (ja) ヘアコンディショニング組成物
WO2014087955A1 (ja) 乳化化粧料
JP6423701B2 (ja) 化粧料
KR20200010259A (ko) 유성 보습제 및 그것을 포함하는 피부 외용 조성물
JP2015227305A (ja) 皮膚化粧料
JP5973614B2 (ja) 皮膚化粧料
JP6001406B2 (ja) 毛髪化粧料
JP6603030B2 (ja) クレンジング組成物
JP2009280527A (ja) フォーム状頭髪化粧料
JP6624814B2 (ja) 皮膚化粧料
JP5973493B2 (ja) 皮膚化粧料
JP6815163B2 (ja) 皮膚化粧料
JP6552270B2 (ja) クレンジング化粧料
JP2017036261A (ja) ミコナゾール硝酸塩含有組成物
JP7086719B2 (ja) 皮膚化粧料
JP6306945B2 (ja) 皮膚化粧料
JP2024039549A (ja) 水中油型乳化皮膚化粧料
WO2015163338A1 (ja) シャンプー組成物
WO2018092406A1 (ja) 乳化化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160601

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160825

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5997375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250