JP2016225077A - 電極及び電極の製造方法 - Google Patents

電極及び電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016225077A
JP2016225077A JP2015108788A JP2015108788A JP2016225077A JP 2016225077 A JP2016225077 A JP 2016225077A JP 2015108788 A JP2015108788 A JP 2015108788A JP 2015108788 A JP2015108788 A JP 2015108788A JP 2016225077 A JP2016225077 A JP 2016225077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
layer
particle layer
positive electrode
inorganic oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015108788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6451506B2 (ja
Inventor
将一 梅原
Masakazu Umehara
将一 梅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015108788A priority Critical patent/JP6451506B2/ja
Priority to DE102016109203.7A priority patent/DE102016109203B4/de
Priority to US15/160,693 priority patent/US10411246B2/en
Priority to CN201610356740.8A priority patent/CN106207194B/zh
Priority to KR1020160065018A priority patent/KR101800348B1/ko
Publication of JP2016225077A publication Critical patent/JP2016225077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6451506B2 publication Critical patent/JP6451506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】過充電等により加熱した後も良好な放熱性を有する電極を提供すること。【解決手段】電極10は、導電性物質からなる集電体11と、少なくとも活物質を含み、集電体11のある一面に形成された合剤層12と、絶縁性を有する複数の熱可塑性樹脂粒子を合剤層12上に配置することにより形成された熱可塑性樹脂粒子層13と、集電体11、合剤層12及び熱可塑性樹脂粒子層13からなる積層体の少なくとも一つの側端面に配置された、絶縁性を有する複数の無機酸化物粒子を含む多孔質の無機酸化物粒子層14と、を備え、無機酸化物粒子の融点は、熱可塑性樹脂粒子の融点より高い。【選択図】図1

Description

本発明は電極及び電極の製造方法に関し、特にリチウムイオン二次電池の電極及び電極の製造方法に関する。
近年、電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV)に用いる二次電池の開発が盛んに行われている。
二次電池としては、高い理論エネルギーを有するリチウムイオン二次電池が注目を集めており、現在急速に開発が進められている。リチウムイオン二次電池は、一般に、バインダを用いて正極活物質等を正極集電体の両面に塗布した正極と、バインダを用いて負極活物質等を負極集電体の両面に塗布した負極とが、電解質層を介して接続され、電池ケースに収納される構成を有している。
このリチウムイオン二次電池を過充電し続けると、電池内部で電解液の還元分解や酸化分解、正極の分解による酸素の放出、場合によっては負極における金属リチウムの析出も加わり、電池電圧・温度の上昇が起こり、短絡が発生する虞がある。
この問題に対して、特許文献1では、正極と負極との間及び正極と負極の側端面に熱可塑性高分子からなる多孔質被膜を備えることにより、過充電等により加熱した場合に、熱可塑性高分子が溶解して、多孔質被膜の空隙が塞がり、正極と負極との間で電流やイオンの移動を遮断して短絡を防ぐことを目的としている。
特開2001−93583号公報
しかしながら、特許文献1の電極では、過充電等により加熱された場合に、熱可塑性高分子が溶解して多孔質被膜の空隙が塞がることにより、放熱性が悪くなるという問題があった。
本発明は、過充電等により加熱した後も良好な放熱性を有する電極及び電極の製造方法を提供することを目的としている。
本発明の電極は、導電性物質からなる集電体と、少なくとも活物質を含み、前記集電体のある一面に形成された合剤層と、絶縁性を有する複数の熱可塑性樹脂粒子を前記合剤層上に配置することにより形成された熱可塑性樹脂粒子層と、前記集電体、前記合剤層及び前記熱可塑性樹脂粒子層からなる積層体の少なくとも一つの側端面に配置された、絶縁性を有する複数の無機酸化物粒子を含む多孔質の無機酸化物粒子層と、を備え、前記無機酸化物粒子の融点は、前記熱可塑性樹脂粒子の融点より高い。
本発明の電極によれば、正極集電体、正極合剤層、及び、絶縁性を有する複数の熱可塑性樹脂粒子を前記合剤層上に配置することにより形成された熱可塑性樹脂粒子層の少なくとも一つの側端面に、絶縁性を有する複数の無機酸化物粒子を含む多孔質の無機酸化物粒子層を配置することにより、電極が過充電等により加熱された場合に、熱可塑性樹脂粒子層が溶融して空隙が塞がり、正極と負極との間で電流やイオンの移動を遮断する一方で、熱可塑性樹脂粒子より融点の高い無機酸化物粒子層は、溶融せずに孔が保持されるので、良好な放熱性を有することができる。
本発明の電極製造方法は、導電性物質からなる集電体上に、少なくとも活物質を含む合剤を配置して合剤層を形成し、絶縁性を有する複数の熱可塑性樹脂粒子を前記合剤層上に配置して熱可塑性樹脂粒子層を形成し、前記集電体、前記合剤層及び前記熱可塑性樹脂粒子層からなる積層体の一部の少なくとも一つの端面から突出しない方向にオフセットした位置にスペーサーを配置し、前記スペーサーを介して前記積層体の一部に前記積層体の他の部分又は他の積層体を積層し、前記積層された前記積層体の一部及び前記積層体の他の部分、又は、前記積層された前記積層体の一部及び他の積層体のスペーサーが配置された端面に前記熱可塑性樹脂粒子よりも融点が高い無機酸化物粒子を塗工することにより無機酸化物粒子層を配置する。
本発明の電極製造方法によれば、集電体、合剤層及び熱可塑性樹脂粒子層からなる積層体の端面からオフセットした位置に平板形状のスペーサーを平行に配置して、交互に積層し、積層体の端面に無機酸化物粒子を塗工することにより、一度の塗工で、積層体の側端面単位の無機酸化物粒子層を形成することができる。
本発明によれば、集電体、合剤層、及び、熱可塑性樹脂の複数の粒子からなる多孔質の熱可塑性樹脂粒子層からなる積層体の側端面に、絶縁性を有し、熱可塑性樹脂の溶融温度より高い融点を有する粒子で形成された多孔質の無機酸化物粒子層を配置することにより、電極が過充電等により加熱された後も良好な放熱性を有することができる。
実施の形態1に係る電極の構成を示す略図である。 加熱時の電極の状態を示す略図である。 実施の形態1に係る電極の製造法を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る電極の製造法を示す図である。 実施の形態1の電極の製造方法における電極及びスペーサーの断面図である。 無機酸化物粒子層形成後の電極及びスペーサーの断面図である。 無機酸化物粒子層形成後の電極及びスペーサーの断面図である。 リチウムイオン二次電池を示す断面図である。 リチウムイオン二次電池に内装される電極体を示す図である。
(実施の形態の概略)
以下に、二次電池用電極及び製造方法の一実施形態として、リチウム二次電池用の正極及び正極の製造を例にして本発明についての説明を行う。
(実施の形態1)
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1は、実施の形態1に係る電極の構成を示す略図である。図1において、電極10は、正極集電体11と、正極合剤層12と、熱可塑性樹脂粒子層13と、無機酸化物粒子層14と、負極集電体15と、負極合剤層16とを備える。
正極集電体11は、導電性物質からなり、還元反応により正極合剤層12が受け取った電子を外部に送出する。例えば、正極集電体11は、正極合剤層12を積層するための平面を有する薄膜形状が好適である。正極集電体11は、従来の非水電解液二次電池(典型的にはリチウム二次電池)の正極に用いられる電極集電体と同様、導電性の良好な金属からなる導電性部材を用いることができる。
例えば、アルミニウム、ニッケル、チタン、鉄等を主成分とする金属またはその合金等を用いることができる。より好ましくは、アルミニウムまたはアルミニウム合金である。正極集電体の形状については特に制限はなく、所望の二次電池の形状等に応じて様々なものを考慮することができる。例えば、棒状、板状、シート状、箔状、メッシュ状等の種々の形態のものであり得る。典型的には、シート状のアルミニウム製の正極集電体が用いられる。
正極合剤層12は、還元反応により電子を受け取る活物質を少なくとも含み、正極集電体11上に配置される。
熱可塑性樹脂粒子層13は、複数の熱可塑性樹脂粒子が正極合剤層12上に配置された層である。熱可塑性樹脂粒子層13は、過充電等により加熱した場合に溶融して孔が塞がり、正極と負極との間の電流やイオンの移動を遮断して短絡を防ぐ。例えば、熱可塑性樹脂粒子層13に用いられる熱可塑性樹脂として、ポリエチレンが好適である。
無機酸化物粒子層14は、正極集電体11、正極合剤層12及び熱可塑性樹脂粒子層13からなる積層体の側端面に、側端面を覆う壁形状を有し、無機酸化物粒子からなる多孔質体である。言い換えれば、無機酸化物粒子層14は、積層面に対して略垂直に形成され、側端面に接している構造を有する。また、無機酸化物粒子層14は、熱可塑性樹脂粒子層13の溶融温度より融点が高く、また過充電等の加熱時に想定される温度よりも融点が高い物質であることが望ましい。例えば、無機酸化物粒子層14は、アルミナ等の無機酸化物が好適である。
負極集電体15は、導電性物質からなり、外部から受け取った電子を負極合剤層16に送出する。
負極合剤層16は、酸化反応により電子を送出する活物質を少なくとも含み、負極集電体15上に配置される。
以上の構成を有する電極10は、正極集電体11、正極合剤層12及び熱可塑性樹脂粒子層13からなる正電極体と、負極集電体15及び負極合剤層16からなる負電極体との間で、電解質を介する化学反応により、起電力を生じる電池として機能する。
更にこの電池は、過充電等による加熱時に短絡を防ぐシャットダウン機能を有している。このシャットダウン機能について図2を用いて説明する。図2は、加熱時の電極の状態を示す略図である。図2において、図1と同一の構成については、同一の番号を付し、説明を省略する。
電極が過充電等により加熱された場合、熱可塑性樹脂の多孔質体である図1の熱可塑性樹脂粒子層13が溶融し、孔が塞がる。図2において、熱可塑性樹脂層17は、図1の熱可塑性樹脂粒子層13が溶融により孔が塞がったものである。孔が塞がることにより、正極集電体11及び正極合剤層12と、負極集電体15及び負極合剤層16との間で、イオンの移動が遮断され、電流が流れなくなる。この結果、電極間の短絡を防ぐことができる。
ここで、無機酸化物粒子層14は、熱可塑性樹脂粒子層13より融点が高く、また過充電等の加熱時に想定される温度よりも融点が高いので、孔が塞がらない状態を保つ。すなわち、無機酸化物粒子層14は、溶融した熱可塑性樹脂粒子層13よりも熱の移動がしやすい状態を保っている。
次に、実施の形態1の電極の製造方法について説明する。図3は、実施の形態1に係る電極の製造法を示すフローチャートである。また図4は、実施の形態1に係る電極の製造法を示す図である。図4では、この帯状の正極集電体11に対して、長辺に無機酸化物粒子層14を形成する例として説明する。図4において、先ず(a)に示すように、帯状の正極集電体11を用意する。
図3のステップS101において、図4の(b)に示すように、正極集電体11上にペースト状の正極合剤を塗工することにより、導電性物質からなる正極集電体11上に、正極合剤層12が配置される。具体的には、正極集電体11上の、巻き取り等により把持する帯状の両端及び端子を溶接するための一長辺側の端部を除く領域全体に正極合剤を塗工する。
例えば、正極合剤層12は、粒状の正極活物質と、ペースト状カーボン組成物と、バインダと、溶媒とを含む組成物として調製される。そして、正極合剤層12の塗布については、公知の各種の塗工装置を用いて行うことができる。例えば、スリットコーター、ダイコーター、コンマコーター、グラビアコーター等の適切な塗布装置を使用することで好適に行うことができる。正極合剤層12の塗布量は特に限定されず、例えば、目的の電極を備える二次電池の用途に応じて任意に設定することができる。例えば、3〜50mg/cm程度の範囲内で適宜に設定することができる。
次に図3のステップS102において、図4の(c)に示すように、正極合剤層12を乾燥させた後に、熱可塑性樹脂の粒子からなる熱可塑性樹脂粒子を塗工することにより、熱可塑性樹脂粒子層13が形成される。具体的には、正極合剤層12を塗工した領域全面に熱可塑性樹脂粒子を塗工する。熱可塑性樹脂粒子層を形成する工程では、高分子粒子を正極合剤層12上に塗布する等して供給し、正極合剤層12上に熱可塑性樹脂粒子層13を形成する。高分子粒子の塗布については、公知の各種の塗工装置を用いて行うことができる。例えば、スリットコーター、ダイコーター、コンマコーター、グラビアコーター等の適切な塗布装置を使用することで好適に行うことができる。
次に図3のステップS103において、図4の(d)に示すように、熱可塑性樹脂粒子層13上に少なくとも一つの端面から突出しない短辺方向でオフセットする位置に平板状のスペーサー18が配置される。具体的には、スペーサー18は、無機酸化物粒子層14を形成する長辺に対して、後退する方向にオフセットした位置に配置される。
次に図3のステップS104において、スペーサー18を介して積層体の一部に積層体の他の部分又は他の積層体が積層される。例えば、正極集電体11、正極合剤層12、熱可塑性樹脂粒子層13及びスペーサー18を配置した後、短辺を軸としてこれらを巻き取ることにより、正極合剤層12及び熱可塑性樹脂粒子層13からなる積層体と、スペーサー18とが、交互に積層される。
交互に積層された一例を図5に示す。図5は、実施の形態1の電極の製造方法における電極及びスペーサーの断面図である。図5は、積層面に対して垂直な面での断面図である。図5に示すように、スペーサー18は、正極集電体11、正極合剤層12及び熱可塑性樹脂粒子層13からなる積層体の側端面に対して突出しない方向にオフセットを有して配置され、正極合剤層12及び熱可塑性樹脂粒子層13からなる積層体の側端面に対して、スペーサー18は凹部を形成している。
次に図3のステップS105において、積層された積層体の一部及び積層体の他の部分、又は、積層された積層体の一部及び他の積層体のスペーサー18が配置された端面に、熱可塑性樹脂粒子よりも融点が高い無機酸化物粒子が塗工され、無機酸化物粒子層14が配置される。図6は、無機酸化物粒子層形成後の電極及びスペーサーの断面図である。図6に示すように、スペーサー18の端面は、正極合剤層12及び熱可塑性樹脂粒子層13からなる積層体の側端面より凹んだ位置にあるので、直接塗工されず、無機酸化物粒子層14は、正極合剤層12及び熱可塑性樹脂粒子層13からなる積層体の側端面にのみ形成され、スペーサー18の端面には、形成されない。この結果、一度の塗工で、積層体の側端面単位の無機酸化物粒子層14が形成される。
したがって、巻き取った電極を用いて電極を形成する際に、積層体間で無機酸化物粒子層が繋がってしまうことがない。すなわち、積層体間で無機酸化物粒子層を切り離す工程は不要になる。
このように、実施の形態1の電極製造方法によれば、集電体、合剤層及び熱可塑性樹脂粒子層からなる積層体の端面からオフセットした位置に平板形状のスペーサーを平行に配置して、交互に積層し、積層体の端面に無機酸化物粒子を塗工することにより、一度の塗工で、積層体の側端面単位の無機酸化物粒子層を形成することができる。
次に、実際に製作した電極10の温度特性について説明する。
まず、粒径分布d50の粒径が2.5μmのポリエチレン粒子をカルボキシメチルセルロースと混合し、ポリエチレン粒子とカルボキシメチルセルロースの質量比が99.8対0.2となるペーストを作成した。そして、このペーストを、正極合剤層12の上、または負極集電体15の層の上に、グラビアコートで膜厚25μmとなるように塗工して熱可塑性樹脂粒子層13を形成した。
そして、正極の側端面にアルミナの無機酸化物粒子層14を形成した。アルミナの場合、粒径分布d50の粒径が0.8μmであるアルミナ粒子をカルボキシメチルセルロースと混合し、アルミナ粒子とカルボキシメチルセルロースの質量比が99.6対0.4となるペーストを作成した。そして、このペーストを正極の側端面に、スプレーコートで膜厚2μm、4μmまたは8μmとなるように塗工して無機酸化物粒子層14を形成した。
なお、無機酸化物粒子層14の代わりにポリエチレンで層を形成した場合は、熱可塑性樹脂粒子層13と同様に、粒径分布d50の粒径が2.5μmであるポリエチレン粒子をカルボキシメチルセルロースと混合し、ポリエチレン粒子とカルボキシメチルセルロースの質量比が99.8対0.2となるペーストを作成した。そして、このペーストを正極の側端面に、グラビアコートで膜厚25μmとなるように塗工して無機酸化物粒子層14の変わりのポリエチレン層を形成した。
熱可塑性樹脂粒子層13及び無機酸化物粒子層14を形成した電極10を電池として、シャットダウンが発生する条件を作り出し、130℃でシャットダウンが発生した。その後、電池の温度が上昇し、降下するまでの最高温度を以下の表1に示す。なお、表1において、対象となる電極は、熱可塑性樹脂粒子層13が塗工された電極10を示す。また、比較例1、2は、正極の側端面に無機酸化物粒子層14を配置せず、正極の側端面を露出した例である。
Figure 2016225077
表1に示すように、無機酸化物粒子層14の代わりにポリエチレン層を形成した比較例3−5、6−8と比べて、無機酸化物粒子層14をアルミナで形成した実施例1−3、4−6は、シャットダウン後の電池の最高温度が2〜4℃低い。
電池においては、温度を測定している部位より温度が高い部位もあるので、できる限り最高温度が高くならない方が望ましい。また電池が熱暴走温度に達する前に対応するための温度のマージンはできる限り大きい方が望ましい。したがって、シャットダウン後の電池の最高温度が2〜4℃でも低いことは、電池にとって有益である。
このように、実施の形態1に係る電極は、正極集電体、正極合剤層、及び、熱可塑性樹脂の複数の粒子からなる多孔質の熱可塑性樹脂粒子層からなる積層体の側端面に、絶縁性を有し、熱可塑性樹脂の溶融温度より高い融点を有する粒子で形成された多孔質の無機酸化物粒子層を配置することにより、過充電等により加熱した後も、無機酸化物粒子層の孔が保持されるので、良好な放熱性を有することができる。
次に、無機酸化物粒子層を形成する具体的な条件について説明する。図7は、無機酸化物粒子層形成後の電極及びスペーサーの断面図である。無機酸化物粒子層14を形成する際、図7に示すように、無機酸化物粒子が、熱可塑性樹脂粒子層13の側端面からスペーサー18側に流れて、層が形成される可能性がある。
そこで、スペーサーの厚み及びオフセット量を変化させて、電極を形成し、無機酸化物粒子層がスペーサー側に流れ出て形成される程度を確認した。
まず、電極には、ポリエチレン粒子を25μmの厚みで塗工し、熱可塑性樹脂粒子層を形成した。そして、スペーサーとして、厚さ5μm、10μmまたは20μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを、電極の積層体に対して1mm、3mm、5mmまたは10mmのオフセットで配置して、積層体とフィルムとを巻き取った。
そして巻き取った状態で、粒径分布d50の粒径が0.8μmのアルミナ粒子をカルボキシメチルセルロースと混合し、アルミナ粒子とカルボキシメチルセルロースの質量比が99.6対0.4となるペーストを正極の側端面に、エアスプレー、シリンジディスペンサー(スリット幅40μm)で塗工した。
得られた結果を表2に示す。
Figure 2016225077
表2に示すように、いずれの厚み及びオフセットにおいても、層の厚みは2μm以下であった。この層の厚みは3μm以上である場合、電極が厚くなるため好ましくないが、実施例9−20はいずれも2μm以下であり電極の厚さに影響を与えない範囲であることがわかる。一方、比較例9は、スペーサーを配置していない例であり、無機酸化物粒子を塗工した際に、積層体間で無機酸化物粒子層が繋がってしまい、積層体単位で無機酸化物粒子層を形成することができなかった。
次に、本実施の形態の電極を正極に用いた非水電解質二次電池の例を説明する。
《リチウムイオン二次電池19》
図8は、リチウムイオン二次電池19を示す断面図である。図9は、当該リチウムイオン二次電池19に内装される電極体40を示す図である。図8及び図9において、図1と同一の構成については、同一の番号を付す。
リチウムイオン二次電池19は、図8に示すように、電池ケース20と、電極体40(図8では、捲回電極体)を備えている。
≪電池ケース20≫
電池ケース20は、ケース本体21と、封口板22とを備えている。ケース本体21は、一端に開口部を有する箱形を有している。ここでは、ケース本体21は、リチウムイオン二次電池19の通常の使用状態における上面に相当する一面が開口した有底直方体形状を有している。この実施形態では、ケース本体21には、矩形の開口が形成されている。封口板22は、ケース本体21の開口を塞ぐ部材である。封口板22は凡そ矩形のプレートで構成されている。かかる封口板22がケース本体21の開口周縁に溶接されることによって、略六面体形状の電池ケース20が構成されている。
電池ケース20の材質は、例えば、軽量で熱伝導性の良い金属材料を主体に構成された電池ケース20が好ましく用いられうる。このような金属製材料としては、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルめっき鋼等が例示される。本実施形態に係る電池ケース20(ケース本体21および封口板22)はアルミニウム若しくはアルミニウムを主体とする合金によって構成されている。
図8に示す例では、封口板22に外部接続用の正極端子23(外部端子)および負極端子24(外部端子)が取り付けられている。封口板22には、安全弁30と、注液口32が形成されている。安全弁30は、電池ケース20の内圧が所定レベル(例えば、設定開弁圧0.3MPa〜1.0MPa程度)以上に上昇した場合に該内圧を開放するように構成されている。また、図8では、電解液が注入された後で、注液口32が封止材33によって封止された状態が図示されている。かかる電池ケース20には、電極体40が収容されている。
≪電極体40(捲回電極体)≫
電極体40は、図9に示すように、帯状の正極(正極シート50)と、帯状の負極(負極シート60)と、正極と負極とを隔てる熱可塑性樹脂粒子層13と、熱可塑性樹脂粒子層13の端部に設けられた無機酸化物粒子層14と、を備える。
≪正極シート50≫
正極シート50は、帯状の正極集電体11と正極合剤層12とを備えている。正極集電体11には、正極に適する金属箔が好適に使用され得る。正極集電体11には、例えば、所定の幅を有し、厚さが凡そ15μmの帯状のアルミニウム箔を用いることができる。正極集電体11の幅方向片側の縁部に沿って露出部52が設定されている。図示例では、正極合剤層12は、正極集電体11に設定された露出部52を除いて、正極集電体11の両面に形成されている。ここで、正極合剤層12は、正極集電体11に保持され、少なくとも正極活物質が含まれている。この実施形態では、正極合剤層12は、正極活物質を含む正極合材が正極集電体11に塗工されている。また、「露出部52」は、正極集電体11に正極合剤層12が保持(塗工、形成)されない部位をいう。
≪負極シート60≫
負極シート60は、図9に示すように、帯状の負極集電体15と、負極合剤層16とを備えている。負極集電体15には、負極に適する金属箔が好適に使用され得る。この負極集電体15には、所定の幅を有し、厚さが凡そ10μmの帯状の銅箔が用いられている。負極集電体15の幅方向片側には、縁部に沿って露出部62が設定されている。負極合剤層16は、負極集電体15に設定された露出部62を除いて、負極集電体15の両面に形成されている。負極合剤層16は、負極集電体15に保持され、少なくとも負極活物質が含まれている。この実施形態では、負極合剤層16は、負極活物質を含む負極合材が負極集電体15に塗工されている。また、「露出部62」は、負極集電体15に負極合剤層16が保持(塗工、形成)されない部位をいう。
≪熱可塑性樹脂粒子層13≫
熱可塑性樹脂粒子層13は、図9に示すように、正極シート50と負極シート60とを隔てる部材である。熱可塑性樹脂粒子層13は、図1の熱可塑性樹脂粒子層13に対応する構成である。熱可塑性樹脂粒子層13は、微小な孔を複数有する所定幅の帯状のシート材で構成されている。この例では、図9に示すように、負極合剤層16の幅b1は、正極合剤層12の幅a1よりも少し広い。さらに熱可塑性樹脂粒子層13の幅c1、c2は、正極合剤層12の幅a1と同等の長さである。
また、熱可塑性樹脂粒子層13は、正極合剤層12と負極合剤層16とを絶縁するとともに、電解質の移動を許容する。図示は省略するが、熱可塑性樹脂粒子層13は、プラスチックの多孔質膜からなる基材の表面に耐熱層が形成されていてもよい。耐熱層は、フィラーとバインダとからなる。耐熱層は、HRL(Heat Resistance Layer)とも称される。
≪無機酸化物粒子層14≫
無機酸化物粒子層14は、図9に示すように、熱可塑性樹脂粒子層13の端部のうち、正極の露出部52がない方の端部に配置されている。
《電極体40の取り付け》
この実施形態では、電極体40は、図9に示すように、捲回軸WLを含む一平面に沿って扁平に押し曲げられている。図9に示す例では、正極集電体11の露出部52と負極集電体15の露出部62とは、それぞれ熱可塑性樹脂粒子層13の両側において、らせん状に露出している。この実施形態では、図8に示すように、電極体40は、熱可塑性樹脂粒子層13からはみ出た正負の露出部52、62の中間部分が寄せ集められ、電池ケース20の内部に配置された正負の正極端子23、負極端子24の先端部23a、24aに溶接されている。
電極体40は、図8に示すように、電池ケース20に収容される。電池ケース20には、さらに電解液が注入される。電解液は、捲回軸WL(図9参照)の軸方向の両側から電極体40の内部に浸入する。
かかるリチウムイオン二次電池19の正極集電体11と負極集電体15は、電池ケース20を貫通した正極端子23、負極端子24を通じて外部の装置に電気的に接続される。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、上記実施の形態では、正極集電体及び正極合剤層からなる正電極に対して熱可塑性樹脂粒子層と無機酸化物粒子層とを設ける例について説明しているが、負極集電体及び負極合剤層からなる負電極に対して熱可塑性樹脂粒子層と無機酸化物粒子層とを設けても良い。また、上記実施の形態では、無機酸化物粒子としてアルミナを用いているが、熱可塑性樹脂粒子層よりも融点が高い絶縁性の無機酸化物粒子であれば他のものでもよく、例えばシリカ(SiO2)、ジルコニア(ZrO2)、チタニア(TiO2)等が挙げられる。
また、図8および図9に示されるリチウムイオン二次電池19は、本発明の電極が適用されうるリチウムイオン二次電池の一例を示すものに過ぎず、本発明が適用されうるリチウムイオン二次電池を特段限定するものではない。例えば、図8では、捲回型電極体を備えるリチウムイオン二次電池として説明しているが、捲回型電極体に限定されず、積層型電極体でも適用可能である。
10 電極
11 正極集電体
12 正極合剤層
13 熱可塑性樹脂粒子層
14 無機酸化物粒子層
15 負極集電体
16 負極合剤層
17 熱可塑性樹脂層
18 スペーサー

Claims (2)

  1. 導電性物質からなる集電体と、
    少なくとも活物質を含み、前記集電体のある一面に形成された合剤層と、
    絶縁性を有する複数の熱可塑性樹脂粒子を前記合剤層上に配置することにより形成された熱可塑性樹脂粒子層と、
    前記集電体、前記合剤層及び前記熱可塑性樹脂粒子層からなる積層体の少なくとも一つの側端面に配置された、絶縁性を有する複数の無機酸化物粒子を含む多孔質の無機酸化物粒子層と、を備え、
    前記無機酸化物粒子の融点は、前記熱可塑性樹脂粒子の融点より高いことを特徴とする電極。
  2. 導電性物質からなる集電体上に、少なくとも活物質を含む合剤を配置して合剤層を形成し、
    絶縁性を有する複数の熱可塑性樹脂粒子を前記合剤層上に配置して熱可塑性樹脂粒子層を形成し、
    前記集電体、前記合剤層及び前記熱可塑性樹脂粒子層からなる積層体の一部の少なくとも一つの端面から突出しない方向にオフセットした位置にスペーサーを配置し、
    前記スペーサーを介して前記積層体の一部に前記積層体の他の部分又は他の積層体を積層し、
    前記積層された前記積層体の一部及び前記積層体の他の部分、又は、前記積層された前記積層体の一部及び他の積層体のスペーサーが配置された端面に前記熱可塑性樹脂粒子よりも融点が高い無機酸化物粒子を塗工することにより無機酸化物粒子層を配置する、電極の製造方法。
JP2015108788A 2015-05-28 2015-05-28 電極の製造方法 Active JP6451506B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015108788A JP6451506B2 (ja) 2015-05-28 2015-05-28 電極の製造方法
DE102016109203.7A DE102016109203B4 (de) 2015-05-28 2016-05-19 Elektrode und Verfahren zur Herstellung einer Elektrode
US15/160,693 US10411246B2 (en) 2015-05-28 2016-05-20 Electrode and method of manufacturing electrode
CN201610356740.8A CN106207194B (zh) 2015-05-28 2016-05-26 电极和制造电极的方法
KR1020160065018A KR101800348B1 (ko) 2015-05-28 2016-05-26 전극 및 전극의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015108788A JP6451506B2 (ja) 2015-05-28 2015-05-28 電極の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018194525A Division JP6787379B2 (ja) 2018-10-15 2018-10-15 電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016225077A true JP2016225077A (ja) 2016-12-28
JP6451506B2 JP6451506B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=57281893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015108788A Active JP6451506B2 (ja) 2015-05-28 2015-05-28 電極の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10411246B2 (ja)
JP (1) JP6451506B2 (ja)
KR (1) KR101800348B1 (ja)
CN (1) CN106207194B (ja)
DE (1) DE102016109203B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019061943A (ja) * 2017-03-06 2019-04-18 株式会社リコー 薄膜電極、樹脂層及び無機層作製用インク並びに電極印刷装置
JP2020532048A (ja) * 2017-08-17 2020-11-05 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated オレフィンセパレータを含まないliイオンバッテリ
US11909031B2 (en) 2017-03-06 2024-02-20 Ricoh Company, Ltd. Film electrode, resin layer forming ink, inorganic layer forming ink, and electrode printing apparatus

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2018365007A1 (en) 2017-11-09 2020-05-14 Vinventions Usa, Llc Method for manufacturing a closure for a product-retaining container
US20190135499A1 (en) * 2017-11-09 2019-05-09 Vinventions Usa, Llc Thermoplastic material and use thereof in the production of a cork composite material
US11465325B2 (en) 2017-11-09 2022-10-11 Vinventions Usa, Llc Method for manufacturing a closure for a product-retaining container
JP7032180B2 (ja) * 2018-03-07 2022-03-08 トヨタ自動車株式会社 電池およびその製造方法
KR102259218B1 (ko) * 2018-07-03 2021-05-31 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전극, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102259219B1 (ko) 2018-07-03 2021-05-31 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102323950B1 (ko) 2018-12-12 2021-11-08 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102425515B1 (ko) 2019-05-03 2022-07-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102492831B1 (ko) 2019-05-03 2023-01-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102425514B1 (ko) 2019-05-03 2022-07-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102487628B1 (ko) 2019-05-03 2023-01-12 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102492832B1 (ko) 2019-05-03 2023-01-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102425513B1 (ko) 2019-05-03 2022-07-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021644A (ja) * 2006-06-16 2008-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2009037833A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池
JP2014082193A (ja) * 2012-09-26 2014-05-08 Lithium Energy Japan:Kk 蓄電素子
JP2015088369A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 電極一体型セパレータ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100344686B1 (ko) * 1997-02-28 2002-07-25 아사히 가세이 가부시키가이샤 비수계 2차 전지 및 그의 제조 방법
JPH10340739A (ja) * 1997-06-04 1998-12-22 Toyota Motor Corp リチウムイオン2次電池
JP4366783B2 (ja) 1998-11-16 2009-11-18 株式会社デンソー 積層型電池及びその電極の製造方法
US7335448B2 (en) * 2002-05-30 2008-02-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium ion secondary battery
CA2586062C (en) * 2004-12-08 2013-04-02 Hitachi Maxell, Ltd. Separator for electrochemical device, and electrochemical device
US20090098446A1 (en) 2007-09-25 2009-04-16 Yukihiro Okada Secondary battery
JP5561507B2 (ja) 2008-04-02 2014-07-30 トヨタ自動車株式会社 捲回型電池及びその製造方法
CN102959789B (zh) * 2010-05-18 2015-04-01 丰田自动车株式会社 非水电解液二次电池、车辆以及使用电池的设备
EP2766379A4 (en) * 2011-08-08 2015-03-04 Thompson Boyce Plant Res SMALL MOLECULE COMPOUNDS FOR THE FIGHT AGAINST NEMATODES
JP2013077467A (ja) 2011-09-30 2013-04-25 Gs Yuasa Corp 電気化学装置
JP2013127857A (ja) 2011-12-16 2013-06-27 Hitachi Ltd リチウムイオン電池およびその製造方法
JP6138436B2 (ja) 2012-08-09 2017-05-31 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
CN107833988B (zh) 2013-07-01 2020-07-21 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
KR102152143B1 (ko) * 2016-11-24 2020-09-04 주식회사 엘지화학 전극판의 경계 부위에 절연 보강부가 형성된 분리막을 포함하는 전극조립체

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021644A (ja) * 2006-06-16 2008-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2009037833A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池
JP2014082193A (ja) * 2012-09-26 2014-05-08 Lithium Energy Japan:Kk 蓄電素子
JP2015088369A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 電極一体型セパレータ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019061943A (ja) * 2017-03-06 2019-04-18 株式会社リコー 薄膜電極、樹脂層及び無機層作製用インク並びに電極印刷装置
US11588147B2 (en) 2017-03-06 2023-02-21 Ricoh Company, Ltd. Film electrode, resin layer forming ink, inorganic layer forming ink, and electrode printing apparatus
JP7279298B2 (ja) 2017-03-06 2023-05-23 株式会社リコー 電極
US11909031B2 (en) 2017-03-06 2024-02-20 Ricoh Company, Ltd. Film electrode, resin layer forming ink, inorganic layer forming ink, and electrode printing apparatus
JP2020532048A (ja) * 2017-08-17 2020-11-05 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated オレフィンセパレータを含まないliイオンバッテリ
US11631922B2 (en) 2017-08-17 2023-04-18 Applied Materials, Inc. Olefin separator free Li-ion battery
JP7414709B2 (ja) 2017-08-17 2024-01-16 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド オレフィンセパレータを含まないliイオンバッテリ

Also Published As

Publication number Publication date
US10411246B2 (en) 2019-09-10
CN106207194A (zh) 2016-12-07
KR20160140468A (ko) 2016-12-07
US20160351885A1 (en) 2016-12-01
DE102016109203B4 (de) 2020-12-24
JP6451506B2 (ja) 2019-01-16
CN106207194B (zh) 2019-03-01
DE102016109203A1 (de) 2016-12-01
KR101800348B1 (ko) 2017-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6451506B2 (ja) 電極の製造方法
JP4594269B2 (ja) リチウム二次電池{Lithiumsecondarybattery}
KR100876268B1 (ko) 리튬 이차전지
JP5293938B2 (ja) 電極組立体及びそれを用いた二次電池
JP4499020B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5239445B2 (ja) 電気化学デバイス
JP2006269424A (ja) リチウムイオン電池用電極組立体とこれを用いたリチウムイオン電池
KR20090035041A (ko) 이차전지용 전극의 제조방법 및 이차전지
WO2015002181A1 (ja) 非水電解液二次電池用電極、その製造方法及び非水電解液二次電池
JP2009163942A (ja) 非水系二次電池およびその製造方法
WO2018003373A1 (ja) セパレータ用粉体及びセパレータ用スラリ並びにリチウムイオン電池及びその製造方法
JP2017097999A (ja) 蓄電素子及びその製造方法
JP2005259639A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
WO2012137618A1 (ja) 溶融塩電池
JP5614396B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP6586169B2 (ja) 二次電池
US10826073B2 (en) All-solid-state battery
JP2013101867A (ja) 非水電解質二次電池、及びその製造方法
JP2013054926A (ja) リチウムイオン二次電池用電極活物質、リチウムイオン二次電池用電極体およびリチウムイオン二次電池
KR100635734B1 (ko) 리튬 이온 전지
JP7226314B2 (ja) 電極、蓄電素子、及び電極の製造方法
JP6787379B2 (ja) 電極
JP7268442B2 (ja) 電極の製造方法及び電極
KR20120130557A (ko) 안전성이 향상된 전극조립체 및 이를 이용하여 이차전지
JP6878962B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181015

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6451506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151