JP2016224794A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2016224794A5
JP2016224794A5 JP2015112075A JP2015112075A JP2016224794A5 JP 2016224794 A5 JP2016224794 A5 JP 2016224794A5 JP 2015112075 A JP2015112075 A JP 2015112075A JP 2015112075 A JP2015112075 A JP 2015112075A JP 2016224794 A5 JP2016224794 A5 JP 2016224794A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
target
determination result
safety device
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015112075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6365421B2 (ja
JP2016224794A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2015112075A priority Critical patent/JP6365421B2/ja
Priority claimed from JP2015112075A external-priority patent/JP6365421B2/ja
Priority to PCT/JP2016/062096 priority patent/WO2016194491A1/ja
Priority to US15/578,646 priority patent/US10723347B2/en
Publication of JP2016224794A publication Critical patent/JP2016224794A/ja
Publication of JP2016224794A5 publication Critical patent/JP2016224794A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6365421B2 publication Critical patent/JP6365421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (10)

  1. レーダ装置(13)及び車載カメラ装置(12)が搭載された自車両と、前記自車両の進行方向前方に存在する物標とが衝突する危険性が高まった際に、前記自車両と前記物標との衝突を回避する又は衝突の被害を軽減する装置として安全装置(31,32)を作動させる車両制御装置(20)であって、
    前記レーダ装置により検知された前記物標の位置情報と、前記車載カメラ装置により検知された前記物標の位置情報とを組み合わせて、前記物標の位置を取得する物標取得部と、
    前記物標取得部により取得された前記物標の位置に基づいて、前記安全装置を作動させるか否かを判定する作動判定部と、
    前記物標取得部により取得された前記物標の位置に基づいて、前記作動判定部による判定処理とは異なる演算処理である診断用の判定処理により前記安全装置を作動させるか否かを判定するとともに、前記作動判定部の判定結果を診断する作動診断部と、
    前記安全装置の駆動処理を行う制御処理部と、
    前記作動診断部により前記作動判定部の判定結果が正常と診断された場合には、前記作動判定部の判定結果を前記制御処理部へ送信し、前記作動診断部により前記作動判定部の判定結果が異常と診断された場合には、前記作動判定部の判定結果を前記制御処理部へ送信しない作動規制部と、
    を備える、車両制御装置。
  2. 前記作動診断部は、前記物標取得部により取得された前記物標の位置と、前記レーダ装置又は前記車載カメラ装置の検知情報であって、前記物標取得部により組み合わせ処理が行われる前の前記物標の位置情報に基づいて、前記安全装置を作動させるか否かを判定する請求項1に記載の車両制御装置。
  3. レーダ装置(13)及び車載カメラ装置(12)が搭載された自車両と、前記自車両の進行方向前方に存在する物標とが衝突する危険性が高まった際に、前記自車両と前記物標との衝突を回避する又は衝突の被害を軽減する装置として安全装置(31,32)を作動させる車両制御装置(20)であって、
    前記レーダ装置により検知された前記物標の位置情報と、前記車載カメラ装置により検知された前記物標の位置情報とを組み合わせて、前記物標の位置を取得する物標取得部と、
    前記物標取得部により取得された前記物標の位置に基づいて、前記安全装置を作動させるか否かを判定する作動判定部と、
    前記物標取得部により取得された前記物標の位置に基づいて、前記作動判定部とは別の演算処理により前記安全装置を作動させるか否かを判定するとともに、前記作動判定部の判定結果を診断する作動診断部と、
    前記安全装置の駆動処理を行う制御処理部と、
    前記作動診断部により前記作動判定部の判定結果が正常と診断された場合には、前記作動判定部の判定結果を前記制御処理部へ送信し、前記作動診断部により前記作動判定部の判定結果が異常と診断された場合には、前記作動判定部の判定結果を前記制御処理部へ送信しない作動規制部と、
    を備え、
    前記作動診断部は、前記物標取得部により取得された前記物標の位置と、前記レーダ装置又は前記車載カメラ装置の検知情報であって、前記物標取得部により組み合わせ処理が行われる前の前記物標の位置情報に基づいて、前記安全装置を作動させるか否かを判定する、車両制御装置。
  4. 前記作動診断部は、前記作動判定部により前記安全装置を作動させると判定されていることを条件として、前記判定結果を診断する請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  5. 前記車両制御装置は、前記安全装置の作動として、第1作動と、その第1作動よりも前記衝突の危険度が高い場合に実施される第2作動とを行わせるものであり、
    前記第2作動は、前記安全装置としてのブレーキ装置を運転者の操作の有無に関わらず自動で作動させるものであり、
    前記作動診断部は、前記作動判定部により前記ブレーキ装置を自動で作動させると判定されていることを条件として、その判定結果を診断する請求項1〜のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  6. レーダ装置(13)及び車載カメラ装置(12)が搭載された自車両と、前記自車両の進行方向前方に存在する物標とが衝突する危険性が高まった際に、前記自車両と前記物標との衝突を回避する又は衝突の被害を軽減する装置として安全装置(31,32)を作動させる車両制御装置(20)であって、
    前記レーダ装置により検知された前記物標の位置情報と、前記車載カメラ装置により検知された前記物標の位置情報とを組み合わせて、前記物標の位置を取得する物標取得部と、
    前記物標取得部により取得された前記物標の位置に基づいて、前記安全装置を作動させるか否かを判定する作動判定部と、
    前記物標取得部により取得された前記物標の位置に基づいて、前記作動判定部とは別の演算処理により前記安全装置を作動させるか否かを判定するとともに、前記作動判定部の判定結果を診断する作動診断部と、
    前記安全装置の駆動処理を行う制御処理部と、
    前記作動診断部により前記作動判定部の判定結果が正常と診断された場合には、前記作動判定部の判定結果を前記制御処理部へ送信し、前記作動診断部により前記作動判定部の判定結果が異常と診断された場合には、前記作動判定部の判定結果を前記制御処理部へ送信しない作動規制部と、
    を備え、
    前記車両制御装置は、前記安全装置の作動として、第1作動と、その第1作動よりも前記衝突の危険度が高い場合に実施される第2作動とを行わせるものであり、
    前記第2作動は、前記安全装置としてのブレーキ装置を運転者の操作の有無に関わらず自動で作動させるものであり、
    前記作動診断部は、前記作動判定部により前記ブレーキ装置を自動で作動させると判定されていることを条件として、その判定結果を診断する、車両制御装置。
  7. 前記作動判定部は、
    前記自車両の幅の範囲を前記進行方向前方に延長した領域の内に存在する前記物標の位置に基づいて、前記安全装置を作動させるか否かを判定する前方作動判定部と、
    前記進行方向前方において前記領域の外に存在する前記物標の位置に基づいて、前記安全装置を作動させるか否かを判定する横断作動判定部と、を含み、
    前記作動診断部は、前記前方作動判定部の判定結果と前記横断作動判定部の判定結果とを組み合わせた判定結果を、前記作動判定部の判定結果として診断する請求項1〜のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  8. 前記作動診断部により前記作動判定部による判定結果が正常と診断された場合に、所定時間、前記作動診断部による診断処理を無効にする無効部を備え、
    前記作動規制部は、前記無効部により前記診断処理が無効にされている間、前記作動判定部の判定結果を、前記制御処理部へ送信する請求項1〜のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  9. 前記安全装置は、前記自車両のブレーキ装置を含み、
    前記ブレーキ装置が自動で作動された場合に、前記自車両の停止後に、前記ブレーキ装置を作動状態で維持する維持部と、
    前記維持部により前記ブレーキ装置が作動状態で維持されている場合、前記作動診断部による診断処理を無効にする無効部と、
    を備える請求項1〜のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  10. レーダ装置(13)及び車載カメラ装置(12)が搭載された自車両と、前記自車両の進行方向前方に存在する物標とが衝突する危険性が高まった際に、前記自車両と前記物標との衝突を回避する又は衝突の被害を軽減する装置として安全装置(31,32)を作動させる処理装置が実行する車両制御方法であって、
    前記レーダ装置により検知された前記物標の位置情報と、前記車載カメラ装置により検知された前記物標の位置情報とを組み合わせて、前記物標の位置を取得する第1ステップと、
    前記第1ステップにおいて取得された前記物標の位置に基づいて、前記安全装置を作動させるか否かを判定する第2ステップと、
    前記第1ステップにおいて取得された前記物標の位置に基づいて、前記第2ステップにおける判定処理とは異なる演算処理である診断用の判定処理により、前記安全装置を作動させるか否かを判定するとともに、前記第2ステップの判定結果を診断する第3ステップと、
    前記第3ステップにおいて前記第2ステップの判定結果が正常と診断された場合には、前記第2ステップの判定結果を、前記安全装置の制御処理部へ送信し、前記第3ステップにおいて前記第2ステップの判定結果が異常と診断された場合には、前記第2ステップの判定結果を、前記安全装置の制御処理部へ送信しない第4ステップと、
    を備える、車両制御方法。
JP2015112075A 2015-06-02 2015-06-02 車両制御装置、及び車両制御方法 Active JP6365421B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015112075A JP6365421B2 (ja) 2015-06-02 2015-06-02 車両制御装置、及び車両制御方法
PCT/JP2016/062096 WO2016194491A1 (ja) 2015-06-02 2016-04-15 車両制御装置、及び車両制御方法
US15/578,646 US10723347B2 (en) 2015-06-02 2016-04-15 Vehicle control device and vehicle control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015112075A JP6365421B2 (ja) 2015-06-02 2015-06-02 車両制御装置、及び車両制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016224794A JP2016224794A (ja) 2016-12-28
JP2016224794A5 true JP2016224794A5 (ja) 2017-09-14
JP6365421B2 JP6365421B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=57440461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015112075A Active JP6365421B2 (ja) 2015-06-02 2015-06-02 車両制御装置、及び車両制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10723347B2 (ja)
JP (1) JP6365421B2 (ja)
WO (1) WO2016194491A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10521974B2 (en) * 2017-08-28 2019-12-31 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for monitoring an autonomous vehicle
CN107571856A (zh) * 2017-09-08 2018-01-12 合肥永烨信息科技有限公司 一种车辆交通紧急情况自动调整系统
JP7106660B2 (ja) * 2018-02-15 2022-07-26 トヨタ モーター ヨーロッパ 車両のための制御方法、コンピュータプログラム、非一時的コンピュータ読取り可能媒体、および自動化運転システム
KR102575640B1 (ko) * 2018-10-15 2023-09-07 현대자동차주식회사 자율 주행 제어 장치, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법
CN111086508A (zh) * 2018-10-24 2020-05-01 罗伯特·博世有限公司 自动躲避或减轻碰撞的方法及控制系统、存储介质和汽车
CN109720313A (zh) * 2018-12-29 2019-05-07 江西与德电子技术有限公司 一种控制方法、装置、设备及存储介质
US11422229B2 (en) * 2019-02-01 2022-08-23 Preco Electronics, LLC Display and alarm for vehicle object detection radar
CN110341722A (zh) * 2019-07-25 2019-10-18 百度在线网络技术(北京)有限公司 自动驾驶车辆的行驶方法和装置、电子设备、可读介质
CN112249010A (zh) * 2020-11-03 2021-01-22 浙江大华汽车技术有限公司 车辆自动紧急制动的控制方法和装置及存储介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4528457B2 (ja) 2001-03-15 2010-08-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動車用ブレーキ装置及びその制御方法
JP3866536B2 (ja) * 2001-06-27 2007-01-10 株式会社デンソー 車両の自動運転システム
JP3960317B2 (ja) * 2004-03-03 2007-08-15 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
US20060091653A1 (en) * 2004-11-04 2006-05-04 Autoliv Asp, Inc. System for sensing impending collision and adjusting deployment of safety device
JP4639930B2 (ja) 2005-04-26 2011-02-23 日産自動車株式会社 冗長系システム及びその故障診断方法
JP4595833B2 (ja) * 2006-02-24 2010-12-08 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置
JP5004865B2 (ja) * 2008-05-08 2012-08-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動車用障害物検知装置
DE102012211391A1 (de) * 2012-07-02 2014-01-02 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und System zur Informationsnutzung
JP6036724B2 (ja) * 2014-02-17 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 車両周辺状況認識装置および車両制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016224794A5 (ja)
US9308914B1 (en) Advanced driver assistance system for vehicle
US10457277B2 (en) Driver assistance system
JP6577480B2 (ja) 自動車の自律動作型の走行安全システム又はドライバ支援システムを動作させる方法
JP2019167115A5 (ja) 自動運転制御装置及び車両
JP6077119B2 (ja) 超音波センサの改善された作動方法、運転者支援装置および自動車
US20130245894A1 (en) Driver assistance system
US10723347B2 (en) Vehicle control device and vehicle control method
JPWO2018011872A1 (ja) 運転支援装置
JP6368239B2 (ja) モニタリング装置及び方法
JP2017207954A5 (ja)
JP2019166968A5 (ja) 状態判定装置、状態判定プログラム及びコンピュータ読み出し可能持続的有形記録媒体
JP2019061613A5 (ja)
JP2015141721A (ja) 後退時衝突回避システムにおける誤作動を低減するための方法
JP2016000972A5 (ja)
JP2016001498A5 (ja)
US20150307025A1 (en) Identifying and Responding to Tailgating Vehicles
JP2019001270A5 (ja) 把持判定装置、運転支援システム、および、把持判定方法
JP2019016104A5 (ja)
JP2019109214A5 (ja)
JP2017191383A5 (ja)
JP2013238911A (ja) 運転支援装置
JP2019064539A5 (ja)
JP6739871B2 (ja) 車両の制御装置
WO2019133970A3 (en) Controlling vehicles using contextual driver and/or rider data based on automatic passenger detection and mobility status