JP2016223411A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016223411A
JP2016223411A JP2015113184A JP2015113184A JP2016223411A JP 2016223411 A JP2016223411 A JP 2016223411A JP 2015113184 A JP2015113184 A JP 2015113184A JP 2015113184 A JP2015113184 A JP 2015113184A JP 2016223411 A JP2016223411 A JP 2016223411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
engine
combustion chamber
fuel injection
injector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015113184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6323683B2 (ja
Inventor
友巳 渡辺
Tomomi Watanabe
友巳 渡辺
暢男 竹内
Nobuo Takeuchi
暢男 竹内
雄哉 本田
Yuya Honda
雄哉 本田
千典 平林
Kazunori Hirabayashi
千典 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2015113184A priority Critical patent/JP6323683B2/ja
Priority to US15/170,869 priority patent/US10167797B2/en
Priority to DE102016006653.9A priority patent/DE102016006653B4/de
Publication of JP2016223411A publication Critical patent/JP2016223411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6323683B2 publication Critical patent/JP6323683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • F02D41/3029Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

【課題】点火時期が圧縮上死点後に設定されている場合でも、ピストンへの燃料付着を抑制してエミッション性能の悪化を防止しつつ、燃焼安定性を向上させることができる、エンジンの制御装置を提供する。
【解決手段】エンジン(1)の制御装置は、気筒(2)内の燃焼室(16)に直接噴射した燃料の挙動をタンブル流(T)によって制御するエンジンの制御装置であって、燃焼室に燃料を直接噴射するインジェクタ(28)と、燃焼室内にタンブル流を生成する吸気ポート(18)と、冷間時、エンジンの点火プラグ(32)を圧縮上死点後に点火させ、気筒の吸気行程中に設定された吸気行程噴射時期と、気筒の圧縮工程前半に設定された圧縮工程前半噴射時期と、気筒の圧縮工程後半に設定された圧縮工程後半噴射時期に、燃料噴射弁から燃料を噴射させるPCM(48)とを有し、PCMは、圧縮工程前半噴射時期において、インジェクタからタンブル流の渦中心に向かって燃料を噴射させる。
【選択図】図4

Description

本発明は、エンジンの制御装置に係わり、特に、気筒内の燃焼室に直接噴射した燃料の挙動をタンブル流によって制御するエンジンの制御装置に関する。
近年、自動車の排ガス規制が厳しくなっていることに伴い、燃費の向上とともにエンジンから排出される排気ガスの浄化性能の向上が強く要求されている。
自動車の排気経路には、エンジンの排気ガスに含まれるHC、CO、NOxなどの未燃焼ガスを浄化する酸化還元触媒が設けられている。この触媒によって未燃焼ガスを浄化するには、触媒の温度を活性温度以上に維持する必要がある。
したがって、例えばエンジンの冷間始動直後のように排気温度が低く触媒の温度が活性温度まで達していない場合には、排気ガスの浄化性能を確保するために触媒の温度を早期に上昇させなければならない。
そこで、触媒の温度が低い冷間始動直後においては点火時期を圧縮上死点後まで遅らせることにより、高温の排気ガスを触媒に流入させて触媒の温度を上昇させることが検討されている。この場合、点火時期を圧縮上死点後まで遅らせると燃焼室内の温度及び圧力が低下することにより着火安定性が悪化し、着火できたとしても火炎伝播性が悪化する。そこで、特許文献1に記載された火花点火式直噴エンジンでは、冷間時、吸気工程と圧縮工程後半との2回に分割して燃料を噴射し、圧縮工程後半に噴射された燃料をピストンの頂面やキャビティに衝突させることにより、点火時期に点火プラグ周辺がリッチとなるようにし、着火安定性及び火炎伝播性(燃焼安定性)を高めるようにしている。
特開2010−150971号公報
しかしながら、上述したような従来の火花点火式直噴エンジンでは、圧縮工程後半に噴射された燃料がピストンの頂面やキャビティに衝突したときに、その一部がピストンに付着してしまう。ピストンへの燃料付着は、燃費の悪化を招くとともに、排気ガスに含まれるスモークやHC(未燃焼ガス)増大させ、エミッション性能の悪化を引き起こす。
一方、ピストンへの燃料付着を抑制するため、圧縮工程後半における燃料噴射量を減少させると、圧縮上死点後の点火時期において点火プラグ周辺を十分リッチにすることができず、燃焼安定性が悪化する。
本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、点火時期が圧縮上死点後に設定されている場合でも、ピストンへの燃料付着を抑制してエミッション性能の悪化を防止しつつ、燃焼安定性を向上させることができる、エンジンの制御装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明のエンジンの制御装置は、気筒内の燃焼室に直接噴射した燃料の挙動をタンブル流によって制御するエンジンの制御装置であって、燃焼室に燃料を直接噴射する燃料噴射弁と、燃焼室内にタンブル流を生成するタンブル流生成手段と、冷間時、エンジンの点火プラグを圧縮上死点後に点火させる点火時期制御手段と、冷間時、気筒の吸気行程中に設定された吸気行程噴射時期と、気筒の圧縮工程前半に設定された圧縮工程前半噴射時期と、気筒の圧縮工程後半に設定された圧縮工程後半噴射時期に、燃料噴射弁から燃料を噴射させる燃料噴射弁制御手段とを有し、燃料噴射弁制御手段は、圧縮工程前半噴射時期において、燃料噴射弁からタンブル流の渦中心に向かって燃料を噴射させることを特徴とする。
このように構成された本発明においては、冷間時、点火時期制御手段が点火時期を圧縮上死点後まで遅らせることにより触媒の早期暖機を図ると共に、燃料噴射弁制御手段は、冷間時、吸気行程噴射時期と、圧縮工程前半噴射時期と、圧縮工程後半噴射時期に、燃料噴射弁から燃料を噴射させ、圧縮工程前半噴射時期においては、燃料噴射弁からタンブル流の渦中心に向かって燃料を噴射させるので、圧縮工程前半噴射時期においては、燃料噴射弁から噴射された燃料の噴射方向の貫徹力を、燃料の噴射方向に直交する方向に流れるタンブル流の運動エネルギーによって低減させることで、燃料がタンブル流を貫徹してピストン冠面や燃焼室の壁面へ付着することなく、タンブル流内にリッチな領域を形成することができる。そして、このリッチな領域をタンブル流に伴って流動させ、圧縮工程後半噴射時期の燃料噴射によって点火プラグの方向へ巻き上げさせることにより、圧縮上死点後に設定された点火時期において、圧縮工程後半噴射時期に噴射された燃料と共に点火プラグの先端の周辺にリッチな領域を形成し、燃焼安定性を向上させることができる。また、圧縮工程における燃料噴射時期を圧縮工程前半噴射時期及び圧縮工程後半噴射時期に分割することにより、圧縮工程後半噴射時期の燃料噴射量を抑制し、ピストン冠面への燃料付着を低減することができる。これにより、触媒の早期暖機のために点火時期が圧縮上死点後に設定されている場合でも、ピストン冠面や燃焼室の壁面への燃料付着を抑制してエミッション性能の悪化を防止しつつ、燃焼安定性を向上させることができる。
また、本発明において、好ましくは、タンブル流生成手段は、エンジンの吸気ポートであり、エンジンの点火プラグは、燃焼室の天井の中央部に設けられ、燃料噴射弁は、燃焼室の天井の周縁部の吸気ポート側に配置され、吸気ポート側からエンジンの排気ポート側へ向かって斜め下方に燃料を噴射し、エンジンのピストン冠面には、このピストン冠面における燃料噴射弁から離間した側の端部から燃料噴射弁側へ斜め上方に延びる斜面が形成されている。
このように構成された本発明においては、ピストン冠面には、このピストン冠面における燃料噴射弁から離間した側の端部から燃料噴射弁側へ斜め上方に延びる斜面が形成されているので、そのピストン冠面の斜面に沿って、燃料噴射弁側へ斜め上方に流れるタンブル流を生成し、燃料噴射弁からこのタンブル流の渦中心に向かって燃料を確実に噴射させることができ、これにより、燃料がタンブル流を貫徹してピストン冠面や燃焼室の壁面へ付着することなく、タンブル流内にリッチな領域を形成して、圧縮上死点後に設定された点火時期において、圧縮工程後半噴射時期に噴射された燃料と共に点火プラグの先端の周辺にリッチな領域を形成し、燃焼安定性を向上させることができる。
また、本発明において、好ましくは、燃料噴射弁制御手段は、燃料噴射弁により所定の拡がり角で噴射される燃料の噴射範囲を延長した領域が、燃焼室の中心軸線上において、ピストン冠面の斜面を含む平面よりも上方に位置する時期に設定された圧縮工程前半噴射時期に、燃料噴射弁から燃料を噴射させる。
このように構成された本発明においては、燃料噴射弁制御手段は、圧縮工程前半噴射時期において、ピストン冠面の斜面に沿って燃料噴射弁側へ斜め上方に流れるタンブル流の下部よりも上方の範囲に燃料を噴射するので、タンブル流の渦中心に向かって確実に燃料を噴射することができ、これにより、燃料がタンブル流を貫徹してピストン冠面や燃焼室の壁面へ付着することなく、タンブル流内にリッチな領域を形成して、圧縮上死点後に設定された点火時期において、圧縮工程後半噴射時期に噴射された燃料と共に点火プラグの先端の周辺にリッチな領域を形成し、燃焼安定性を向上させることができる。
また、本発明において、好ましくは、燃料噴射弁制御手段は、圧縮上死点前160°乃至110°の期間内に設定された圧縮工程前半噴射時期に、燃料噴射弁から燃料を噴射させる。
このように構成された本発明においては、噴射された燃料がタンブル流の渦中心に向かうタイミングで確実に燃料を噴射することができ、これにより、燃料がタンブル流を貫徹してピストン冠面や燃焼室の壁面へ付着することなく、タンブル流内にリッチな領域を形成して、圧縮上死点後に設定された点火時期において、圧縮工程後半噴射時期に噴射された燃料と共に点火プラグの先端の周辺にリッチな領域を形成し、燃焼安定性を向上させることができる。
本発明によるエンジンの制御装置によれば、点火時期が圧縮上死点後に設定されている場合でも、ピストンへの燃料付着を抑制してエミッション性能の悪化を防止しつつ、燃焼安定性を向上させることができる。
本発明の実施形態によるエンジンの制御装置が適用されたエンジンの概略構成図である。 本発明の実施形態によるエンジンのインジェクタ及び点火プラグの詳細構造を示す斜視図である。 本発明の実施形態によるエンジンのピストンを示す図であり、図3(a)はピストンの平面図、図3(b)は図3(a)におけるA−A矢視図である。 本発明の実施形態によるエンジンの制御装置による燃料噴射タイミングを示すタイムチャートである。 本発明の実施形態による制御装置によって触媒早期暖機時の吸気行程中に燃料が噴射されたときの燃焼室内の状態を示す断面図である。 本発明の実施形態による制御装置によって触媒早期暖機時の圧縮工程前半に燃料が噴射されたときの燃焼室内の状態を示す断面図である。 本発明の実施形態による制御装置によって触媒早期暖機時の圧縮工程前半に燃料が噴射された後の燃焼室内の状態を示す断面図である。 本発明の実施形態による制御装置によって触媒早期暖機時の圧縮工程後半に燃料が噴射されたときの燃焼室内の状態を示す断面図である。 本発明の実施形態による制御装置による触媒早期暖機時の点火時期における燃焼室内の状態を示す断面図である。 本発明の実施形態による制御装置によって冷間時の吸気行程前半に燃料が噴射されたときの燃焼室内の状態を示す断面図である。 本発明の実施形態による制御装置によって冷間時の吸気行程後半に燃料が噴射されたときの燃焼室内の状態を示す断面図である。 本発明の実施形態による制御装置によって冷間時の圧縮工程前半に燃料が噴射された後の燃焼室内の状態を示す断面図である。 本発明の実施形態による制御装置による冷間時の点火時期における燃焼室内の状態を示す断面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態によるエンジンの制御装置を説明する。
[装置構成]
まず、図1により、本発明の実施形態によるエンジンの制御装置が適用されたエンジンの装置構成を説明する。図1は、本発明の実施形態によるエンジンの制御装置が適用されたエンジンの概略構成図である。
図1において、符号1は本発明の実施形態によるエンジンの制御装置が適用されたエンジンを示す。このエンジン1は、車両に搭載されると共に、少なくともガソリンを含有する燃料が供給されるガソリンエンジンである。エンジン1は、気筒2が設けられたシリンダブロック4(なお、図1では、1つの気筒2のみを図示するが、例えば4つの気筒2が直列に設けられる)と、このシリンダブロック4上に配設されたシリンダヘッド6と、シリンダブロック4の下側に配設され、潤滑油が貯留されたオイルパン8とを有している。各気筒2内には、コンロッド10を介してクランクシャフト12と連結されているピストン14が往復動可能に嵌挿されている。シリンダヘッド6と、気筒2と、ピストン14とは、燃焼室16を画定する。
シリンダヘッド6には、気筒2毎に、各々独立した2つの吸気ポート18及び2つの排気ポート20が形成されていると共に、これら吸気ポート18及び排気ポート20には、燃焼室16側の開口を開閉する吸気バルブ22及び排気バルブ24がそれぞれ配設されている。吸気ポート18は、燃焼室16内に縦方向の渦流(タンブル流)を生成するタンブル流生成手段として機能する。
また、シリンダヘッド6の下面は、燃焼室16の天井26を形成している。この天井26は、中央部からシリンダヘッド6下端まで延びる2つの対向する傾斜面を有する、いわゆるペントルーフ型となっている。
シリンダヘッド6にはまた、気筒2毎に、気筒2内に燃料を直接噴射する(直噴)インジェクタ28が取り付けられている。インジェクタ28は、その噴口30が、燃焼室16の天井26の周縁部において2つの吸気ポート18の間から斜め下方に向かってその燃焼室16内に臨むように配設されている。このインジェクタ28は、エンジン1の運転状態に応じて設定された噴射タイミングでかつ、エンジン1の運転状態に応じた量の燃料を、燃焼室16内に直接噴射する。このインジェクタ28の詳細構造については、後述する。
シリンダヘッド6にはまた、気筒2毎に、燃焼室16内の混合気に強制点火する点火プラグ32が取り付けられている。点火プラグ32は、燃焼室16の天井26の中央部から下方へ延びるように、シリンダヘッド6内を貫通して配置されている。点火プラグ32には、点火プラグ32に電圧を供給する点火回路34が接続されている。
シリンダヘッド6にはまた、各気筒2の吸気バルブ22及び排気バルブ24をそれぞれ駆動するバルブ駆動機構36が設けられている。このバルブ駆動機構36は、例えば、吸気バルブ22及び排気バルブ24のリフト量を変更することが可能な図外の可変バルブリフト機構(VVL)、及び、クランクシャフト12に対するカムシャフトの回転位相を変更することが可能な図外のバルブ位相可変機構(VVT)を備えている。
図外の燃料タンクとインジェクタ28との間は、燃料供給経路によって互いに連結されている。この燃料供給経路上には、インジェクタ28に所望の燃料圧力で燃料を供給することが可能な燃料供給システム38が介設されている。インジェクタ28に供給される燃料の圧力は、エンジン1の運転状態に応じて変更される。
エンジン1の一側面には、図1に示すように、各気筒2の吸気ポート18に連通するように吸気通路40が接続されている。一方、エンジン1の他側面には、各気筒2の燃焼室16からの既燃ガス(排気ガス)を排出する排気通路42が接続されている。
排気通路42の下流側には、排気ガスの浄化を行なう触媒コンバータ44が接続されている。この触媒コンバータ44には、触媒温度を検出する触媒温度センサ46が設けられている。
エンジン1は、パワートレイン・コントロール・モジュール(以下、PCMという)48によって制御される。PCM48は、CPU、メモリ、カウンタタイマ群、インターフェース及びこれらのユニットを接続するパスを有するマイクロプロセッサで構成されている。このPCM48が制御器を構成する。
PCM48には、各種センサからの検出信号が入力される。具体的には、PCM48には、触媒温度センサ46の他、エンジン冷却水の温度を検出する水温センサ、クランクシャフト12の回転角を検出するクランク角センサ、車両のアクセルペダルの操作量に対応したアクセル開度を検出するアクセル開度センサ等(何れも図示省略)の検出信号が入力される。
PCM48は、これらの検出信号に基づいて種々の演算を行うことによってエンジン1や車両の状態を判定し、これに応じてインジェクタ28、点火回路34、バルブ駆動機構36、燃料供給システム38等へ制御信号を出力する。こうしてPCM48は、エンジン1を運転する。詳細は後述するが、PCM48は、本発明におけるエンジン1の制御装置に相当し、点火時期制御手段及び燃料噴射弁制御手段として機能する。
[ピストン、インジェクタ及び点火プラグの詳細構造]
次に、図2及び図3を参照して、本発明の実施形態によるエンジン1のピストン14、インジェクタ28及び点火プラグ32の詳細構造を説明する。図2は、本発明の実施形態によるエンジン1のインジェクタ28及び点火プラグ32の詳細構造を示す斜視図である。また、図3は、本発明の実施形態によるエンジン1のピストン14を示す図であり、図3(a)はピストン14の平面図、図3(b)は図3(a)におけるA−A矢視図である。
図2に示すように、インジェクタ28は、複数の噴口30を有する多噴口型のインジェクタである。このインジェクタ28は、インジェクタ28の軸線方向が水平方向から傾斜角αだけ下方に傾斜するように設けられている。これにより、インジェクタ28の各噴口30から噴射された燃料噴霧は、燃焼室16の天井26の周縁部から斜め下方に向かって、所定の拡がり角βで放射状に広がる。
図2及び図3に示すように、ピストン14の頂部を形成するピストン冠面50は、その中央に向かって隆起するように凸型に形成されている。具体的には、ピストン冠面50は、ピストン冠面50のインジェクタ28側の端部からピストン冠面50の中央に向かって斜め上方に延びるインジェクタ側斜面52と、ピストン冠面50のインジェクタ28から離間した側(以下、必要に応じて「反インジェクタ側」)の端部からピストン冠面50の中央に向かって傾斜角θで斜め上方に延びる反インジェクタ側斜面54とを備えている。これらのインジェクタ側斜面52及び反インジェクタ側斜面54は、燃焼室16の天井26に沿うように形成されている。
また、ピストン冠面50のインジェクタ28側の端部及び反インジェクタ28側の端部には、ピストン冠面50の基準面となる水平面56が形成されている。
さらに、ピストン冠面50のインジェクタ28側の端部には、ピストン14と吸気バルブ22との接触を回避するように窪んだ吸気バルブリセス58が形成され、反インジェクタ側斜面54には、ピストン14と排気バルブ24との接触を回避するように窪んだ排気バルブリセス60が形成されている。
また、ピストン冠面50の中央には、平面視でほぼ円形に窪んだキャビティ62が形成されている。このキャビティ62は、平面視でほぼ円形の水平な底面64と、その底面64の外周から上方へ拡がるように傾斜して延びる側面66とによって形成される。ピストン14が上死点に位置した場合、点火プラグ32の先端がキャビティ62内に臨んで配置され、これにより、点火プラグ32の先端を中心とした略球状の燃焼空間が構成される。
[燃料噴射タイミング]
次に、図4を参照して、本発明の実施形態によるエンジン1の制御装置による燃料噴射タイミングの制御を説明する。
図4は、本発明の実施形態によるエンジン1の制御装置による燃料噴射タイミングを示すタイムチャートであり、図4における横軸は圧縮上死点前のクランク角(deg BTDC)を示す。また、燃料噴射時期を示すバーの上の数字は、1サイクルにおける全燃料噴射量を10とした場合における各燃料噴射時期の燃料噴射量を表している。
図4に示すように、PCM48は、エンジン1の運転状態が冷間始動直後で触媒が未活性であり、早期に暖機する(すなわち触媒を活性温度以上に昇温させる)必要がある場合(触媒早期暖機時)、点火時期を圧縮上死点後に設定するとともに、エミッション性能の悪化防止及び燃焼安定性の向上を目的として、1サイクルにおける燃料の噴射を3回に分割して実施する。
具体的には、気筒2の吸気行程中、より詳細には215[deg BTDC]付近に設定された吸気行程噴射時期と、気筒2の圧縮工程前半、より詳細には160乃至110[deg BTDC]の期間内に設定された圧縮工程前半噴射時期と、気筒2の圧縮工程後半、より詳細には55[deg BTDC]付近に設定された圧縮工程後半噴射時期との3つの時期に分割して、インジェクタ28から燃料を噴射させる。特に、圧縮工程前半噴射時期は、インジェクタ28により所定の拡がり角βで噴射される燃料の噴射範囲を延長した領域が、燃焼室16の中心軸線上において、ピストン冠面50の反インジェクタ側斜面54を含む平面よりも上方に位置する時期に設定されている。
各噴射時期における燃料噴射量の比率は、1サイクルにおける全燃料噴射量を10とした場合、吸気行程噴射時期:圧縮工程前半噴射時期:圧縮工程後半噴射時期=3.4:3.3:3.3である。なお、1サイクルにおける全燃料噴射量は、混合気が全体として理論空燃比よりも薄いリーン状態となるように設定される。
また、PCM48は、エンジン1の運転状態が、触媒早期暖機後の冷間時である場合、点火時期を圧縮上死点前に設定するとともに、燃焼安定性の向上を目的として、1サイクルにおける燃料の噴射を3回に分割して実施する。
具体的には、気筒2の吸気行程前半、より詳細には280[deg BTDC]付近に設定された吸気行程前半噴射時期と、気筒2の吸気行程後半、より詳細には215[deg BTDC]付近に設定された吸気行程後半噴射時期と、気筒2の圧縮工程前半、より詳細には160乃至110[deg BTDC]の期間内に設定された圧縮工程前半噴射時期との3つの時期に分割して、インジェクタ28から燃料を噴射させる。各噴射時期における燃料噴射量の比率は、1サイクルにおける全燃料噴射量を10とした場合、吸気行程前半噴射時期:吸気工程後半噴射時期:圧縮工程前半噴射時期=3.4:3.3:3.3である。なお、1サイクルにおける全燃料噴射量は、混合気が全体として理論空燃比よりも薄いリーン状態となるように設定される。
また、PCM48は、エンジン1の運転状態が温間時である場合、気筒2の吸気行程中、より詳細には280[deg BTDC]付近に設定された吸気行程噴射時期に、インジェクタ28から燃料を一括噴射させる。
即ち、エンジン1の運転状態が燃焼安定性の高い温間時である場合には、吸気行程噴射時期に燃料を一括噴射して、燃料の気化を促進すると共に燃料を燃焼室16内に均等に分布させることにより、エミッション性能の向上を図っている。
[燃料室内の状態]
次に、図5乃至図13を参照して、本発明の実施形態によるエンジン1の制御装置が燃料噴射タイミングの制御を行ったときの燃焼室内の状態を説明する。
図5乃至図9は、本発明の実施形態によるエンジン1の触媒早期暖機時における燃焼室内の状態を示す断面図であり、図5は吸気行程中に燃料が噴射されたときの燃焼室内の状態、図6は圧縮工程前半に燃料が噴射されたときの燃焼室内の状態、図7は圧縮工程前半に燃料が噴射された後の燃焼室内の状態、図8は圧縮工程後半に燃料が噴射されたときの燃焼室内の状態、図9は点火時期における燃焼室内の状態を、それぞれ示す。
また、図10乃至図13は、本発明の実施形態によるエンジン1の冷間時における燃焼室内の状態を示す断面図であり、図10は吸気行程前半に燃料が噴射されたときの燃焼室内の状態、図11は吸気行程後半に燃料が噴射されたときの燃焼室内の状態、図12は圧縮工程前半に燃料が噴射された後の燃焼室内の状態、図13は点火時期における燃焼室内の状態を、それぞれ示す。
[触媒早期暖機時の燃料室内の状態]
まず、触媒早期暖機時の吸気行程噴射時期においては、図5に示すように、吸気バルブ22の開弁及びピストン14の下降に応じて吸気ポート18から燃焼室16内に流入した吸気により、タンブル流T(縦方向の渦流)が発生している。PCM48がインジェクタ28及び燃料供給システム38を制御して、吸気行程噴射時期に燃料をインジェクタ28から噴射させると、インジェクタ28から噴射された燃料は、このタンブル流Tに伴って燃焼室16内を流動する。特に、吸気行程噴射時期の215[deg BTDC]付近は、燃焼室16内の流動が大きい時期なので、燃焼室16内に噴射された燃料の気化をより促進することができる。また、この吸気行程噴射時期から点火時期が到来するまでの時間が長いので、吸気行程噴射時期に噴射された燃料が気化する時間を確保できると共に、燃料を燃焼室16内に均等に分布させることができる。
続いて、触媒早期暖機時の圧縮工程前半噴射時期においては、図6に示すように、吸気行程において発生したタンブル流Tが、ピストン14の上昇に伴って上下方向につぶされながら、燃焼室16の天井26とピストン冠面50との間を渦状に流動する。特に、タンブル流Tの下部は、ピストン冠面50の反インジェクタ側斜面54に沿って、インジェクタ28側へ斜め上方に流れている。
この圧縮工程前半噴射時期の160乃至110[deg BTDC]の期間では、インジェクタ28により所定の拡がり角βで噴射される燃料の噴射範囲を延長した領域Aが、燃焼室16の中心軸線O上において、ピストン冠面50の反インジェクタ側斜面54を含む平面Pよりも上方に位置している。
したがって、PCM48がインジェクタ28及び燃料供給システム38を制御して、圧縮工程後半噴射時期に燃料をインジェクタ28から噴射させると、インジェクタ28から噴射された燃料は、ピストン冠面50の反インジェクタ側斜面54に沿ってインジェクタ28側へ斜め上方に流れるタンブル流Tの下部よりも上方において、タンブル流Tの渦中心に向かって噴射されることになる。
この場合、インジェクタ28から噴射された燃料の噴射方向の貫徹力は、燃料の噴射方向に直交する方向に流れるタンブル流Tの運動エネルギーによって低減されるので、燃料はタンブル流Tを貫徹せず、燃焼室16の壁面への燃料付着が低減される。
また、上述のように、圧縮工程前半噴射時期は、インジェクタ28により所定の拡がり角βで噴射される燃料の噴射範囲を延長した領域Aが、燃焼室16の中心軸線O上において、ピストン冠面50の反インジェクタ側斜面54を含む平面Pよりも上方に位置する時期に設定されるので、ピストン冠面50の反インジェクタ側斜面54の傾斜角θが大きくなるほど圧縮工程前半噴射時期は早い時期に設定されることになる。したがって、反インジェクタ側斜面54の傾斜角θが大きくなるほど、即ちタンブル流Tの下部が反インジェクタ側斜面54に沿って上昇する角度が大きくなり、タンブル流Tの渦中心が燃焼室16の上方へシフトするほど、PCM48が燃料をインジェクタ28から噴射させるタイミングが早く設定される。即ち、反インジェクタ側斜面54の傾斜角θにかかわらず、圧縮工程前半噴射時期にインジェクタ28から噴射された燃料はタンブル流Tの渦中心に向かって噴射される。
図6及び図7において一点鎖線で囲まれたハッチング領域により示すように、圧縮工程前半噴射時期の燃料噴射によりタンブル流Tの一部に形成された燃料がリッチな領域は、タンブル流Tに伴って燃焼室16内を渦状に流動する。例えば、圧縮工程前半噴射時期の燃料噴射後の90[deg BTDC]付近では、図7に示すように、リッチな領域がピストン冠面50の反インジェクタ側斜面54付近を流動している。
続いて、触媒早期暖機時の圧縮工程後半噴射時期においては、図8に示すように、タンブル流Tが、ピストン14の上昇に伴って上下方向にさらにつぶされている。このとき、圧縮工程前半噴射時期の燃料噴射によりタンブル流Tの一部に形成された燃料がリッチな領域は、ピストン冠面50の反インジェクタ側斜面54に沿ってインジェクタ28側へ斜め上方に流れ、キャビティ62の上方に位置している。
この圧縮工程前半噴射時期の55[deg BTDC]付近では、インジェクタ28による燃料の噴射方向は、キャビティ62に向かって延びている。したがって、PCM48がインジェクタ28及び燃料供給システム38を制御して、圧縮工程後半噴射時期に燃料をインジェクタ28から噴射させると、インジェクタ28から噴射された燃料は、図8に示すように、キャビティ62の底面64及び側面66に沿ってキャビティ62の上方に向かって流れ、キャビティ62の上方に位置しているリッチな領域を点火プラグ32の方向へ巻き上げる。
圧縮工程後半噴射時期に噴射された燃料と、この燃料噴射によってキャビティ62の上方から巻き上げられたリッチな領域は、点火プラグ32の方向へ流動する。そして、圧縮上死点後に設定された点火時期が到来すると、図9に示すように、点火プラグ32の先端の周辺にリッチな領域が形成されるようになる。これにより、燃焼安定性を向上させることができ、圧縮上死点後であっても燃焼安定性を確保することができる。
上述したように、触媒早期暖機時において、PCM48は、燃料噴射時期を、吸気行程噴射時期、圧縮工程前半噴射時期、及び圧縮工程後半噴射時期の3つの時期に分割すると共に、各噴射時期における燃料噴射量の比率が、吸気行程噴射時期:圧縮工程前半噴射時期:圧縮工程後半噴射時期=3.4:3.3:3.3となるように、インジェクタ28から燃料を噴射させる。
即ち、吸気行程噴射時期の燃料噴射によって燃料を燃焼室16内に均等に分布させることによりエミッション性能の向上を図り、圧縮工程前半噴射時期及び圧縮工程後半噴射時期の燃料噴射によって圧縮上死点後の点火時期において点火プラグ32周辺にリッチ領域を形成することにより、燃焼安定性を向上させている。特に、圧縮工程における燃料噴射時期を圧縮工程前半噴射時期及び圧縮工程後半噴射時期に分割することにより、圧縮工程後半噴射時期の燃料噴射量を抑制し、ピストン冠面50への燃料付着を低減している。
[冷間時の燃料室内の状態]
次に、触媒早期暖機後の冷間時の吸気行程前半噴射時期においては、図10に示すように、吸気バルブ22の開弁及びピストン14の下降に応じて吸気ポート18から燃焼室16内に流入した吸気により、タンブル流T(縦方向の渦流)が発生している。PCM48がインジェクタ28及び燃料供給システム38を制御して、吸気行程前半噴射時期に燃料をインジェクタ28から噴射させると、インジェクタ28から噴射された燃料は、このタンブル流Tに伴って燃焼室16内を流動する。特に、吸気行程噴射時期の280[deg BTDC]付近はピストン14の下降速度が最も速い時期であり、燃焼室16内の流動が最も大きい時期なので、燃焼室16内に噴射された燃料の気化をより促進することができる。また、この吸気行程噴射時期から点火時期が到来するまでの時間が長いので、吸気行程噴射時期に噴射された燃料が気化する時間を確保できると共に、燃料を燃焼室16内に均等に分布させることができる。
次に、触媒早期暖機後の冷間時の吸気行程後半噴射時期においては、図11に示すように、吸気行程前半において発生したタンブル流Tが、ピストン14の下降に伴って上下方向に拡大されている。このタイミングで、PCM48がインジェクタ28及び燃料供給システム38を制御して、燃料をインジェクタ28から噴射させると、燃料はタンブル流Tの上端付近に向かって噴射される。このタンブル流Tの上端付近では、タンブル流Tは吸気ポート18から排気ポート20へ向かう方向、即ちインジェクタ28から離れる方向へ流れている。従って、インジェクタ28から噴射された燃料は、タンブル流Tの上端付近の流れ方向と同じ方向へ噴射されるので、この燃料噴射によりタンブル流Tが強化され、これにより、点火時期が到来するまで燃焼室16内の混合気流動の乱れを維持することができ、火炎伝播速度の向上及び均質な燃焼を得ることができる。
さらに、触媒早期暖機後の冷間時の圧縮工程前半噴射時期においては、図12に示すように、吸気行程において発生したタンブル流Tが、ピストン14の上昇に伴って上下方向につぶされながら、燃焼室16の天井26とピストン冠面50との間を渦状に流動する。特に、タンブル流Tの下部は、ピストン冠面50の反インジェクタ側斜面54に沿って、インジェクタ28側へ斜め上方に流れている。
この圧縮工程前半噴射時期の160乃至110[deg BTDC]の期間では、触媒早期暖機時の圧縮工程前半噴射時期と同様に、インジェクタ28により所定の拡がり角βで噴射される燃料の噴射範囲を延長した領域Aが、燃焼室16の中心軸線O上において、ピストン冠面50の反インジェクタ側斜面54を含む平面Pよりも上方に位置している。
したがって、PCM48がインジェクタ28及び燃料供給システム38を制御して、圧縮工程後半噴射時期に燃料をインジェクタ28から噴射させると、インジェクタ28から噴射された燃料は、ピストン冠面50の反インジェクタ側斜面54に沿ってインジェクタ28側へ斜め上方に流れるタンブル流Tの下部よりも上方において、タンブル流Tの渦中心に向かって噴射されることになる。
この場合、インジェクタ28から噴射された燃料の噴射方向の貫徹力は、燃料の噴射方向に直交する方向に流れるタンブル流Tの運動エネルギーによって低減されるので、燃料はタンブル流Tを貫徹せず、燃焼室16の壁面への燃料付着が低減される。
また、反インジェクタ側斜面54の傾斜角θが大きくなるほど、即ちタンブル流Tの下部が反インジェクタ側斜面54に沿って上昇する角度が大きくなり、タンブル流Tの渦中心が燃焼室16の上方へシフトするほど、PCM48が燃料をインジェクタ28から噴射させるタイミングが早く設定される。即ち、反インジェクタ側斜面54の傾斜角θにかかわらず、圧縮工程前半噴射時期にインジェクタ28から噴射された燃料はタンブル流Tの渦中心に向かって噴射される。
圧縮工程前半噴射時期の燃料噴射によりタンブル流Tの一部に形成された燃料がリッチな領域は、タンブル流Tに伴って燃焼室16内を渦状に流動する。そして点火時期が到来すると、図13に示すように、点火プラグ32の先端の周辺にリッチな領域が形成されるようになる。これにより、燃焼安定性を向上させることができ、燃焼が不安定になりやすい冷間時においても燃焼安定性を確保することができる。
上述したように、触媒早期暖機後の冷間時において、PCM48は、燃料噴射時期を、吸気行程前半噴射時期、吸気行程後半噴射時期、及び圧縮工程前半噴射時期の3つの時期に分割すると共に、各噴射時期における燃料噴射量の比率が、吸気行程前半噴射時期:吸気工程後半噴射時期:圧縮工程前半噴射時期=3.4:3.3:3.3となるように、インジェクタ28から燃料を噴射させる。
即ち、吸気行程前半噴射時期及び吸気行程後半噴射時期の燃料噴射によって燃料を燃焼室16内に均等に分布させることによりエミッション性能の向上を図り、圧縮工程前半噴射時期の燃料噴射によって圧縮上死点前の点火時期において点火プラグ32周辺にリッチ領域を形成することにより、燃焼安定性を向上させている。特に、燃料噴射時期を、吸気行程前半噴射時期、吸気行程後半噴射時期、及び圧縮工程前半噴射時期の3つの時期に分割することにより、圧縮工程前半噴射時期の燃料噴射量を抑制し、ピストン冠面50や燃焼室16の壁面への燃料付着を低減している。
次に、本発明の実施形態のさらなる変形例を説明する。
まず、上述した実施形態では、シリンダヘッド6には、気筒2毎に、各々独立した2つの吸気ポート18及び2つの排気ポート20が形成されていると説明したが、これとは異なる数の吸気ポート18及び排気ポート20が形成されていてもよい。
また、上述した実施形態では、PCM48は、触媒温度センサ46、水温センサ、クランク角センサ、アクセル開度センサ等から入力された検出信号に基づいてエンジン1の運転状態を特定すると説明したが、これら以外のセンサから入力された検出信号を用いてエンジン1の運転状態を特定してもよい。
また、上述した実施形態では、1サイクルにおける全燃料噴射量は、混合気が全体として理論空燃比よりも薄いリーン状態となるように設定されると説明したが、混合気が全体として理論空燃比に等しい状態となるように全燃料噴射量を設定してもよい。
次に、上述した本発明の実施形態及び本発明の実施形態の変形例によるエンジン1の制御装置の作用効果を説明する。
まず、PCM48は、触媒早期暖機時、吸気行程噴射時期と、圧縮工程前半噴射時期と、圧縮工程後半噴射時期に、インジェクタ28から燃料を噴射させ、圧縮工程前半噴射時期においては、インジェクタ28からタンブル流Tの渦中心に向かって燃料を噴射させるので、圧縮工程前半噴射時期においては、インジェクタ28から噴射された燃料の噴射方向の貫徹力を、燃料の噴射方向に直交する方向に流れるタンブル流Tの運動エネルギーによって低減させることで、燃料がタンブル流Tを貫徹してピストン冠面50や燃焼室16の壁面へ付着することなく、タンブル流T内にリッチな領域を形成することができる。そして、このリッチな領域をタンブル流Tに伴って流動させ、圧縮工程後半噴射時期の燃料噴射によって点火プラグ32の方向へ巻き上げさせることにより、圧縮上死点後に設定された点火時期において、圧縮工程後半噴射時期に噴射された燃料と共に点火プラグ32の先端の周辺にリッチな領域を形成し、燃焼安定性を向上させることができる。また、圧縮工程における燃料噴射時期を圧縮工程前半噴射時期及び圧縮工程後半噴射時期に分割することにより、圧縮工程後半噴射時期の燃料噴射量を抑制し、ピストン冠面50への燃料付着を低減することができる。これにより、点火時期が圧縮上死点後に設定されている場合でも、ピストン冠面50や燃焼室16の壁面への燃料付着を抑制してエミッション性能の悪化を防止しつつ、燃焼安定性を向上させることができる。
また、エンジン1のピストン冠面50には、このピストン冠面50におけるインジェクタ28から離間した側の端部からインジェクタ28側へ斜め上方に延びる反インジェクタ側斜面54が形成されているので、ピストン冠面50の反インジェクタ側斜面54に沿って、インジェクタ28側へ斜め上方に流れるタンブル流Tを生成し、インジェクタ28からこのタンブル流Tの渦中心に向かって燃料を確実に噴射させることができ、これにより、燃料がタンブル流Tを貫徹してピストン冠面50や燃焼室16の壁面へ付着することなく、タンブル流T内にリッチな領域を形成して、圧縮上死点後に設定された点火時期において、圧縮工程後半噴射時期に噴射された燃料と共に点火プラグ32の先端の周辺にリッチな領域を形成し、燃焼安定性を向上させることができる。
特に、PCM48は、インジェクタ28により所定の拡がり角βで噴射される燃料の噴射範囲を延長した領域Aが、燃焼室16の中心軸線O上において、ピストン冠面50の反インジェクタ側斜面54を含む平面Pよりも上方に位置する時期に設定された圧縮工程前半噴射時期に、インジェクタ28から燃料を噴射させるので、ピストン冠面50の反インジェクタ側斜面54に沿ってインジェクタ28側へ斜め上方に流れるタンブル流Tの下部よりも上方において、タンブル流Tの渦中心に向かって確実に燃料を噴射することができ、これにより、燃料がタンブル流Tを貫徹してピストン冠面50や燃焼室16の壁面へ付着することなく、タンブル流T内にリッチな領域を形成して、圧縮上死点後に設定された点火時期において、圧縮工程後半噴射時期に噴射された燃料と共に点火プラグ32の先端の周辺にリッチな領域を形成し、燃焼安定性を向上させることができる。
また、PCM48は、圧縮上死点前160°乃至110°の期間内に設定された圧縮工程前半噴射時期に、インジェクタ28から燃料を噴射させるので、タンブル流Tの渦中心に向かって確実に燃料を噴射することができ、これにより、燃料がタンブル流Tを貫徹してピストン冠面50や燃焼室16の壁面へ付着することなく、タンブル流T内にリッチな領域を形成して、圧縮上死点後に設定された点火時期において、圧縮工程後半噴射時期に噴射された燃料と共に点火プラグ32の先端の周辺にリッチな領域を形成し、燃焼安定性を向上させることができる。
また、PCM48は、触媒早期暖機後の冷間時、点火時期を圧縮上死点前に設定し、吸気行程前半噴射時期と、吸気行程後半噴射時期と、圧縮工程前半噴射時期に、インジェクタ28から燃料を噴射させるので、燃料噴射時期を、吸気行程前半噴射時期、吸気行程後半噴射時期、及び圧縮工程前半噴射時期の3つの時期に分割することにより、圧縮工程前半噴射時期の燃料噴射量を抑制し、ピストン冠面50や燃焼室16の壁面への燃料付着を低減できると共に、圧縮工程前半噴射時期に燃料噴射を行うことにより、タンブル流T内に燃料がリッチな領域を形成することができる。そして、このリッチな領域をタンブル流Tに伴って流動させることにより、圧縮上死点前に設定された点火時期において点火プラグ32の先端の周辺にリッチな領域を形成し、燃焼安定性を向上させることができる。また、吸気行程前半噴射時期及び吸気行程後半噴射時期の燃料噴射によって燃料を燃焼室16内に均等に分布させることによりエミッション性能の向上を図ることができる。
また、PCM48は、エンジン1の冷間始動直後のように排気温度が低く触媒の温度が活性温度まで達していない場合、点火時期を圧縮上死点後まで遅らせるので、高温の排気ガスを触媒に流入させて触媒の温度を早期に上昇させることができ、これにより、ピストン冠面50や燃焼室16の壁面への燃料付着を抑制してエミッション性能の悪化を防止すると共に燃焼安定性を向上させつつ、エンジン1の冷間始動直後から排気ガスの浄化性能を確保することができる。
1 エンジン
2 気筒
14 ピストン
16 燃焼室
18 吸気ポート
20 排気ポート
26 天井
28 インジェクタ
30 噴口
32 点火プラグ
44 触媒コンバータ
48 PCM
50 ピストン冠面
54 反インジェクタ側斜面
T タンブル流

Claims (4)

  1. 気筒内の燃焼室に直接噴射した燃料の挙動をタンブル流によって制御するエンジンの制御装置であって、
    上記燃焼室に燃料を直接噴射する燃料噴射弁と、
    上記燃焼室内にタンブル流を生成するタンブル流生成手段と、
    冷間時、上記エンジンの点火プラグを圧縮上死点後に点火させる点火時期制御手段と、
    冷間時、上記気筒の吸気行程中に設定された吸気行程噴射時期と、上記気筒の圧縮工程前半に設定された圧縮工程前半噴射時期と、上記気筒の圧縮工程後半に設定された圧縮工程後半噴射時期に、上記燃料噴射弁から燃料を噴射させる燃料噴射弁制御手段とを有し、
    上記燃料噴射弁制御手段は、上記圧縮工程前半噴射時期において、上記燃料噴射弁から上記タンブル流の渦中心に向かって燃料を噴射させることを特徴とするエンジンの制御装置。
  2. 上記タンブル流生成手段は、上記エンジンの吸気ポートであり、
    上記エンジンの点火プラグは、上記燃焼室の天井の中央部に設けられ、
    上記燃料噴射弁は、上記燃焼室の天井の周縁部の上記吸気ポート側に配置され、上記吸気ポート側から上記エンジンの排気ポート側へ向かって斜め下方に燃料を噴射し、
    上記エンジンのピストン冠面には、このピストン冠面における上記燃料噴射弁から離間した側の端部から上記燃料噴射弁側へ斜め上方に延びる斜面が形成されている、請求項1に記載のエンジンの制御装置。
  3. 上記燃料噴射弁制御手段は、上記燃料噴射弁により所定の拡がり角で噴射される燃料の噴射範囲を延長した領域が、上記燃焼室の中心軸線上において、上記ピストン冠面の斜面を含む平面よりも上方に位置する時期に設定された上記圧縮工程前半噴射時期に、上記燃料噴射弁から燃料を噴射させる請求項2に記載のエンジンの制御装置。
  4. 上記燃料噴射弁制御手段は、圧縮上死点前160°乃至110°の期間内に設定された上記圧縮工程前半噴射時期に、上記燃料噴射弁から燃料を噴射させる請求項1乃至3の何れか1項に記載のエンジンの制御装置。
JP2015113184A 2015-06-03 2015-06-03 エンジンの制御装置 Active JP6323683B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015113184A JP6323683B2 (ja) 2015-06-03 2015-06-03 エンジンの制御装置
US15/170,869 US10167797B2 (en) 2015-06-03 2016-06-01 Control system of engine
DE102016006653.9A DE102016006653B4 (de) 2015-06-03 2016-06-02 Direkteinspritzfunkenzündungsmotor, Steuer- bzw. Regelsystem hierfür, Verfahren zum Warmlaufen eines Katalysators und Computerprogrammerzeugnis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015113184A JP6323683B2 (ja) 2015-06-03 2015-06-03 エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016223411A true JP2016223411A (ja) 2016-12-28
JP6323683B2 JP6323683B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=57352668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015113184A Active JP6323683B2 (ja) 2015-06-03 2015-06-03 エンジンの制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10167797B2 (ja)
JP (1) JP6323683B2 (ja)
DE (1) DE102016006653B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10851702B2 (en) 2018-11-16 2020-12-01 Mazda Motor Corporation Combustion chamber structure for engine
US11015515B2 (en) 2018-11-16 2021-05-25 Mazda Motor Corporation Combustion chamber structure for engine
CN116378842A (zh) * 2023-06-07 2023-07-04 潍柴动力股份有限公司 燃料喷射方法、装置、设备和汽车

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6260795B2 (ja) * 2015-03-27 2018-01-17 マツダ株式会社 エンジンの燃料制御装置
JP6323683B2 (ja) * 2015-06-03 2018-05-16 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP6323684B2 (ja) * 2015-06-03 2018-05-16 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP6339554B2 (ja) 2015-12-25 2018-06-06 本田技研工業株式会社 直噴式内燃機関
US10066576B2 (en) * 2016-07-26 2018-09-04 GM Global Technology Operations LLC Dual injection during intake stroke for improved catalyst light off
JP6508240B2 (ja) * 2017-03-27 2019-05-08 マツダ株式会社 火花点火式内燃機関
JP6825582B2 (ja) * 2018-01-30 2021-02-03 マツダ株式会社 エンジンの制御方法及びエンジンの制御装置
JP6733690B2 (ja) * 2018-02-16 2020-08-05 株式会社デンソー 燃焼制御装置
JP7299857B2 (ja) * 2020-05-21 2023-06-28 株式会社クボタ ポート噴射式エンジン

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011140889A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2012007522A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Toyota Motor Corp エンジン
JP2014202178A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5794585A (en) 1997-10-24 1998-08-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Cylinder injection fuel control device for an internal-combustion engine
JP4432290B2 (ja) * 2001-07-17 2010-03-17 マツダ株式会社 過給機付火花点火式直噴エンジン
JP3963088B2 (ja) * 2001-09-06 2007-08-22 マツダ株式会社 火花点火式直噴エンジンの制御装置
DE10242227A1 (de) 2002-09-12 2004-03-25 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine mit Kraftstoffdirekteinspritzung
JP4135643B2 (ja) * 2004-01-19 2008-08-20 日産自動車株式会社 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP2005214041A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Nissan Motor Co Ltd 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
EP1559889B1 (en) * 2004-01-28 2010-03-17 Nissan Motor Co., Ltd. Direct fuel injection/spark ignition engine control device
US7296555B2 (en) * 2005-08-25 2007-11-20 General Electric Company System and method for operating a turbo-charged engine
DE102005044544B4 (de) * 2005-09-17 2016-07-14 Daimler Ag Verfahren zum Betrieb einer fremdgezündeten 4-Takt-Brennkraftmaschine
JP2007085231A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Toyota Motor Corp 筒内直噴内燃機関
DE102006016037A1 (de) * 2006-04-05 2007-10-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
WO2008012656A1 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method of in-cylinder injection type spark ignition internal combusion engine
JP4877256B2 (ja) 2008-03-24 2012-02-15 マツダ株式会社 筒内直接噴射火花点火式内燃機関及びその燃料噴射方法
JP4582217B2 (ja) 2008-07-17 2010-11-17 マツダ株式会社 火花点火式直噴エンジン
JP5257054B2 (ja) 2008-12-24 2013-08-07 マツダ株式会社 火花点火式直噴エンジン
JP5759142B2 (ja) * 2010-11-04 2015-08-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP5880694B2 (ja) * 2012-04-11 2016-03-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関及び内燃機関の制御装置
JP6006146B2 (ja) * 2013-03-07 2016-10-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置
JP5811128B2 (ja) * 2013-03-29 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5987764B2 (ja) * 2013-04-15 2016-09-07 マツダ株式会社 火花点火式エンジンの制御装置
JP6171959B2 (ja) * 2014-01-30 2017-08-02 マツダ株式会社 直噴ガソリンエンジンの制御装置
GB2524318B (en) * 2014-03-21 2017-12-13 Jaguar Land Rover Ltd Method of injecting fuel into an internal combustion engine
JP6323684B2 (ja) * 2015-06-03 2018-05-16 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP6323683B2 (ja) * 2015-06-03 2018-05-16 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP6323686B2 (ja) * 2015-07-07 2018-05-16 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP6088015B1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-01 富士重工業株式会社 燃料噴射装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011140889A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2012007522A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Toyota Motor Corp エンジン
JP2014202178A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10851702B2 (en) 2018-11-16 2020-12-01 Mazda Motor Corporation Combustion chamber structure for engine
US11015515B2 (en) 2018-11-16 2021-05-25 Mazda Motor Corporation Combustion chamber structure for engine
CN116378842A (zh) * 2023-06-07 2023-07-04 潍柴动力股份有限公司 燃料喷射方法、装置、设备和汽车
CN116378842B (zh) * 2023-06-07 2023-09-19 潍柴动力股份有限公司 燃料喷射方法、装置、设备和汽车

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016006653A1 (de) 2016-12-08
US10167797B2 (en) 2019-01-01
JP6323683B2 (ja) 2018-05-16
US20160356229A1 (en) 2016-12-08
DE102016006653B4 (de) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6323683B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6323684B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6260795B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
US7051701B2 (en) Direct fuel injection/spark ignition engine control device
JP6784214B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP1559889B1 (en) Direct fuel injection/spark ignition engine control device
KR101824857B1 (ko) 내연 기관 제어 장치 및 내연 기관 제어 방법
JP2008031932A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP4743183B2 (ja) 燃料噴射制御装置
US20180010548A1 (en) Control device for internal combustion engine
CN107407223B (zh) 直喷发动机的燃料喷射控制装置
CN107429619B (zh) 直喷发动机的燃料喷射控制装置
JP6102957B2 (ja) 直噴エンジンの燃料噴射制御装置
JP2007177739A (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP4442491B2 (ja) 直接噴射式内燃機関およびその燃焼方法
JP6102958B2 (ja) 直噴エンジンの燃料噴射制御装置
RU2654508C1 (ru) Устройство и способ для управления впрыском топлива
JP2018172980A (ja) 予混合圧縮着火式エンジン
JP2018178891A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6300186B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2016008601A (ja) 内燃機関
JP2005113885A (ja) 内燃機関
JP2006177181A (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2020037896A (ja) 予混合圧縮着火式エンジン
JP2018003753A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6323683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150