JP2016223312A - エンジン制御装置 - Google Patents

エンジン制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016223312A
JP2016223312A JP2015108067A JP2015108067A JP2016223312A JP 2016223312 A JP2016223312 A JP 2016223312A JP 2015108067 A JP2015108067 A JP 2015108067A JP 2015108067 A JP2015108067 A JP 2015108067A JP 2016223312 A JP2016223312 A JP 2016223312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
exhaust gas
gas recirculation
heat recovery
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015108067A
Other languages
English (en)
Inventor
中川 慎二
Shinji Nakagawa
慎二 中川
大須賀 稔
Minoru Osuga
大須賀  稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2015108067A priority Critical patent/JP2016223312A/ja
Priority to CN201680023949.0A priority patent/CN107532525A/zh
Priority to EP16799800.4A priority patent/EP3306059A4/en
Priority to US15/577,064 priority patent/US20180171892A1/en
Priority to PCT/JP2016/063940 priority patent/WO2016190092A1/ja
Publication of JP2016223312A publication Critical patent/JP2016223312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • F02D21/06Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
    • F02D21/08Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy the devices using heat
    • F01N5/025Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy the devices using heat the device being thermoelectric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B47/00Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines
    • F02B47/04Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines the substances being other than water or steam only
    • F02B47/08Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines the substances being other than water or steam only the substances including exhaust gas
    • F02B47/10Circulation of exhaust gas in closed or semi-closed circuits, e.g. with simultaneous addition of oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D43/00Conjoint electrical control of two or more functions, e.g. ignition, fuel-air mixture, recirculation, supercharging or exhaust-gas treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1404Exhaust gas temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1631Heat amount provided to exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D2041/0067Determining the EGR temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】本発明では、エンジンの主たる排気管に排熱回収装置を備え、排熱回収装置下流から排気還流を行うエンジンにおいて、エンジンへの排気還流量を最適に制御することを課題とする。
【解決手段】エンジンの主たる排気管に設けられた排気から熱を回収する排熱回収装置と、前記排熱回収装置の下流において前記主たる排気管から分岐して排気をエンジンに還流する排気還流管と、前記排熱回収装置下流の排気温度を取得する排気温度取得手段と、少なくとも前記排気温度に基づいて、前記排気還流管を流れる排気還流量を制御する排気還流量制御手段とを備えたことを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、エンジンの制御装置に関するものであり、特に、エンジンの排気管に排熱回収装置と排気還流管を備えたエンジン制御装置に関する。
本技術分野の背景技術として、特開2005−27358号公報(特許文献1)がある。この公報には、「エンジンから排出される排気ガスの熱を回収する排熱回収器と、 この排熱回収器 に与えられる排気ガスの熱量を調節する熱量調節手段 と、排熱回収器 の回収熱量を検出する熱量検出手段と、この熱量検出手段 の検出値に基づいて熱量調節手段を制御する制御装置を備えることを特徴とする排熱回収システム。」と記載されている(請求項1参照)。
特開2005−27358号公報
しかしながら、前述の先行技術においては、排熱回収器における回収熱量を調節するものであり、排熱回収装置により変化した排気温度に応じて、エンジンへの排気還流量を最適に制御するものではない。
そこで、本発明では、エンジンの主たる排気管に排熱回収装置を備え、排熱回収装置下流から排気還流を行うエンジンにおいて、エンジンへの排気還流量を最適に制御することを課題とする。
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、例えば
エンジンの主たる排気管に設けられた排気から熱を回収する排熱回収装置と前記排熱回収装置の下流において前記主たる排気管から分岐して排気をエンジンに還流する排気還流管と、前記排熱回収装置下流の排気温度を取得する排気温度取得手段と、少なくとも前記排気温度に基づいて、前記排気還流管を流れる排気還流量を制御する排気還流量制御手段と、を備えたことを特徴とする。
すなわち、エンジンの主たる排気管に排熱回収装置がない場合、エンジンの運転条件(例えば、回転速度、負荷など)から、排気温度は、ほぼ一義的に決まる、あるいは、大きく変動することはない。したがって、還流排気の温度も、エンジンの運転条件からほぼ一義的に決まる、あるいは、大きく変動することはない。このため、排気還流量(EGR量)は、エンジンの運転条件から、温度変化を考慮せず、一義的に決めている。一方で、排気管に排熱回収装置を備える場合、排熱回収装置での回収熱量に応じて、排熱回収装置下流の排気温度が変化する。したがって、エンジンの運転条件から、排気温度は一義的に決まらない。エンジンの運転条件のみから、還流排気温度の変化を考慮せずに排気還流量を決めると、同一運転条件であっても、還流排気温度が変化することがあり、このとき、還流排気質量流量、燃焼温度などが変化する。結果、ノック限界、NOx排出量などの燃焼性能が変化する。
この燃焼性能のばらつきを抑制するため、排熱回収装置下流の排気温度を検出もしくは推定する手段と、少なくとも前記検出もしくは推定された排気温度に基づいて、排気還流管を流れる排気還流量を制御する手段とを備えるものである。
また、例えば、前記排熱回収装置下流の排気温度を取得する排気温度取得手段は、前記排熱回収装置下流もしくは排気還流管に設置された排気温度センサであってもよい。
すなわち、排気温度センサで排熱回収装置下流の排気温度を検出するものである。なお、排気温度センサは、排熱回収装置が取り付けられている主たる排気管に設置されても良いし、排気還流管に設置しても良い。
また、例えば、前記排熱回収装置下流の排気温度を取得する排気温度取得手段は、少なくとも前記排熱回収装置の回収熱量もしくは回収効率に基づいて前記排気温度を推定してもよい。
すなわち、排熱回収装置の回収熱量もしくは回収効率に応じて、排熱回収装置下流の排気温度は変化する。排熱回収装置の回収熱量もしくは回収効率に基づいて、排気温度を推定するものである。
また、例えば、前記排気還流量を制御する排気還流量制御手段は、排気還流管に備えたEGRバルブである構成が考えられる。
すなわち、EGRバルブの開度を制御することで、排気還流量を制御するものである。
また、例えば、前記排気還流管を流れる排気還流量を制御する排気還流量制御手段は、EGR率が所定範囲となるように前記排気還流量を制御することが好ましい。
EGR率は、質量流量比と相関がある。一方で、排気還流量は、体積流量と質量流量に分けられる。上述したように、排気管に排熱回収装置がない場合、エンジンの運転条件から、排気温度は、ほぼ一義的に決まるため、体積流量と質量流量も、ほぼ一義的に決まる。一方で、排気管に排熱回収装置を備える場合、排熱回収装置での回収熱量に応じて、排熱回収装置下流の排気温度が変化するため、体積流量と質量流量の関係が変わる。すなわち、同体積流量下では、排気温度が高いほど質量流量は少なくなり、排気温度が低いほど質量流量は多くなる。質量流量は、燃焼のノック限界に影響しやすいため、排気温度変化により体積流量と質量流量の関係が変わった場合、質量流量と相関のあるEGR率が所定範囲となるように、排気還流量を制御するものである。
また、例えば、前記排気還流管を流れる排気還流量を制御する排気還流量制御手段は、前記排気還流量と吸入空気量の混合ガス(燃焼室内流入ガス)の温度が所定範囲となるように制御することが好ましい。
すなわち、排気管に排熱回収装置を備える場合、排熱回収装置での回収熱量に応じて、排熱回収装置下流の排気温度が変化するため、排気還流量と吸入空気量の混合ガス(燃焼室内流入ガス)の温度が変わる。燃焼室内流入ガス温度が変わった場合、燃焼のノック限界、NOx排出量に影響する。燃焼室内流入ガス温度が変わった場合、排気還流量と吸入空気量の混合ガス(燃焼室内流入ガス)の温度が所定範囲となるように、排気還流量を制御するものである。
また、例えば、前記排気還流量を流れる排気還流量を制御する排気還流量制御手段は、燃焼安定度が所定範囲となるように制御することが好ましい。
すなわち、上述したように、排気管に排熱回収装置を備える場合、排熱回収装置での回収熱量に応じて、排熱回収装置下流の排気温度が変化するため、排気還流質量流量、燃焼室内流入ガスの温度もそれに応じて変化し、燃焼が不安定になることがある。燃焼安定度が所定範囲となるように排気還流量を制御するものである。燃焼安定度は、筒内圧のばらつき、回転変動量などが考えられる。
また、例えば、前記排気還流量増加に応じて、点火時期を進角補正することが好ましい。
すなわち、上述の制御手段で、排気還流量を増加した場合、ノック限界が伸長することがあるので、それに応じて、点火時期を進角側に補正するものである。
また、例えば、前記排熱回収装置下流の排気温度に基づいて、前記排熱回収装置の異常を判定する異常判定手段を備え、前記排熱回収装置が異常と判定されたときは、排気還流量を所定量補正することが好ましい。
すなわち、例えば、排熱回収装置下流の排気温度が、排熱回収装置が正常に機能しているときの排気温度範囲にないとき、排熱回収装置の機能が異常であると判断する。異常であると判断したときは、還流排気の温度上昇、単位体積当たりの質量流量低下に伴う燃焼への悪影響を回避するため、排気還流量を補正するものである。
本発明によれば、エンジンの主たる排気管に備えられた排熱回収装置の下流の排気温度を検出し、検出された排気温度に基づいて、燃焼性能が最適となるように排気還流管を流れる排気還流量を制御するので、エンジンの燃費性能/排気性能/安定性能が改善する。
実施例1〜3、5、6におけるエンジン制御システム図 実施例1〜3、5、6におけるコントロールユニットの内部を表した図 実施例1〜3における制御全体を表したブロック図 実施例1〜5における目標EGR率演算部のブロック図 実施例1、5における目標EGRバルブ開度演算部のブロック図 実施例2、における目標EGRバルブ開度演算部のブロック図 実施例3、における目標EGRバルブ開度演算部のブロック図 実施例4におけるエンジン制御システム図 実施例4におけるコントロールユニットの内部を表した図 実施例4における制御全体を表したブロック図 実施例4における排気温度推定値演算部のブロック図 実施例4における目標EGRバルブ開度演算部のブロック図 実施例5における制御全体を表したブロック図 実施例5における点火時期補正値演算部のブロック図 実施例6における制御全体を表したブロック図 実施例6における排熱回収装置異常判定部を表したブロック図 実施例6における目標EGRバルブ開度演算部のブロック図
以下、実施例を図面を用いて説明する。
本実施例では、排熱回収装置下流の温度センサの出力値に基づいて、目標EGR率となるようにEGRバルブを用いて排気還流量を制御する実施例を説明する。
図1は、本実施例を示すシステム図である。多気筒(ここでは4気筒)で構成されるエンジン9において、外部からの空気はエアクリーナ1を通過し、吸気マニホールド4、コレクタ5を経てシリンダー内に流入する。流入空気量は電子スロットル3により調節される。エアフローセンサ2では流入空気量が検出される。また、吸気温センサ29で、吸気温が検出される。クランク角センサ15では、クランク軸の回転角10゜毎の信号と燃焼周期毎の信号が出力される。水温センサ14はエンジンの冷却水温度を検出する。またアクセル開度センサ13は、アクセル6の踏み込み量を検出し、それによって運転者の要求トルクを検出する。
アクセル開度センサ13、エアフロセンサ2、吸気温センサ29、電子スロットル3に取り付けられたスロットル開度センサ17、クランク角センサ15、水温センサ14のそれぞれの信号は、後述のコントロールユニット16に送られ、これらセンサ出力からエンジンの運転状態を得て、空気量、燃料噴射量、点火時期およびEGR量のエンジンの主要な操作量が最適に演算される。
コントロールユニット16内で演算された目標空気量は、目標スロットル開度→電子スロットル駆動信号に変換され、電子スロットル3に送られる。燃料噴射量は開弁パルス信号に変換され、燃料噴射弁(インジェクタ)7に送られる。またコントロールユニット16で演算された点火時期で点火されるよう駆動信号が点火プラグ8に送られる。また、コントロールユニット16で演算された目標EGR量が実現されるようEGR弁19に駆動信号が送られる。
噴射された燃料は吸気マニホールドからの空気と混合されエンジン9のシリンダー内に流入し混合気を形成する。混合気は所定の点火時期で点火プラグ8から発生される火花により爆発し、その燃焼圧によりピストンを押し下げてエンジンの動力となる。爆発後の排気は排気マニホールド10を経て、排熱回収装置11を通過する。排熱回収装置で排気が持つ熱(エネルギー)を回収した後、排気の一部は、排気還流管18を通って、吸気側に還流される。還流量はEGR弁(バルブ)19によって制御される。
触媒上流空燃比センサ12はエンジン9と排熱回収装置11の間に取り付けられている。また、本実施例では、排熱回収装置11下流の排気温度を取得する排気温度取得手段として、排気温度センサ20が設けられている。排気温度センサ20は排熱回収装置11の下流に取り付けられている。
図2はコントロールユニット16の内部を示したものである。ECU16内にはエアフロセンサ2、触媒上流空燃比センサ12、アクセル開度センサ13、水温センサ14、クランク角センサ15、スロットル弁開度センサ17、排気温度センサ20、吸気温センサ29、車速センサ30の各センサ出力値が入力され、入力回路24にてノイズ除去等の信号処理を行った後、入出力ポート25に送られる。入力ポートの値はRAM23に保管され、CPU21内で演算処理される。演算処理の内容を記述した制御プログラムはROM22に予め書き込まれている。制御プログラムに従って演算された各アクチュエータ作動量を表す値はRAM23に保管された後、入出力ポート25に送られる。点火プラグの作動信号は点火出力回路内の一次側コイルの通流時はONとなり、非通流時はOFFとなるON・OFF信号がセットされる。点火時期はONからOFFになる時である。出力ポートにセットされた点火プラグ用の信号は点火出力回路26で燃焼に必要な十分なエネルギーに増幅され点火プラグに供給される。また燃料噴射弁の駆動信号は開弁時ON、閉弁時OFFとなるON・OFF信号がセットされ、燃料噴射弁駆動回路27で燃料噴射弁を開くに十分なエネルギーに増幅され燃料噴射弁7に送られる。電子スロットル3の目標開度を実現する駆動信号は、電子スロットル駆動回路28を経て、電子スロットル3に送られる。EGR弁19の目標開度を実現する駆動信号は、EGR弁駆動回路30を経て、EGR弁19に送られる。
以下、ROM22に書き込まれる制御プログラムについて述べる。図3は制御全体を表したブロック図であり、以下の演算部から構成される。
・目標EGR率演算部(図4)
・目標EGRバルブ開度演算部(図5)
「目標EGR率演算部」で、目標EGR率(TgEGR)を演算する。「目標EGRバルブ開度演算部」では、TgEGRと排気温度(Tex)に基づいて、目標EGRバルブ開度(TgEVO)を演算する。
本実施例では、排熱回収装置11の下流の排気温度(Tex)を検出し、検出された排気温度に応じて、燃焼性能が最適となるように排気還流量(EGRバルブ開度)を制御するので、エンジンの燃費性能/排気性能/安定性能が改善する。以下、各演算部の詳細を説明する。
<目標EGR率演算部(図4)>
本演算部では、TgEGR(目標EGR率)を演算する。具体的には、図4に示される。
TP(シリンダ流入空気量相当値)とNe(回転速度)を用いてマップM_TgEGRを参照して得られた値をTgEGRとする。
マップM_TgEGRの設定値は、エンジン(燃焼)性能に基づいて、所望の燃費性能/排気性能となるように実機試験等から決めるのが良い。当該マップの設定値の前提とする排気温度は、例えば、排熱回収装置が機能していない状態で設定するなど、特定の排気温度で設定する。
<目標EGRバルブ開度演算部(図5)>
本演算部では、TgEVO(目標EGRバルブ開度)を演算する。具体的には、図5に示される。
・TgEGRとTpを用いてマップM_TgEVO_0を参照して得られた値をTgEVO_0(目標EGRバルブ基本開度)とする。
・Texを用いてマップM_Hos_Texを参照して得られた値をHos_Tex(排気温度補正係数)とする。
・TgEVO_0にHos_Tsxを乗じた値をTgEVOとする。
マップM_TgEVO_0の設定値は、各運転条件において、Tg_EGRを実現するEGRバルブ開度を設定する。なお、当該マップの設定値の前提とする排気温度は、図4で示したM_TgEGRを設定した際の値とする。また、精度を上げるためエンジン回転数(Ne)も参照するようにしても良い。
マップM_Hos_Texの設定値は、実排気温度(Tex)で、TgEGRが実現するTgEVOとなるように、TgEVO_0に対する補正値を設定する。一般に、排気温度が低くなると、Hos_Texの値は、小さくなり、排気温度が高くなると、Hos_Texの値は大きくなる。
なお、本実施例では、排気温度センサは、排熱回収装置の直下に設置されているが、排気管流管に設置されても良い。
本実施例では、排熱回収装置下流の温度センサの出力値に基づいて、目標EGR率となるようにEGRバルブを用いて排気還流量を制御するが、排気還流量(燃焼室内流入ガス)の温度が所定範囲となるように制限する実施例を説明する。
図1は本実施例を示すシステム図である。実施例1(図1)と同じであるので詳述しない。
図2はコントロールユニット16の内部を示したものであるが、実施例1(図5)と同じであるので、詳述しない。
以下、ROM22に書き込まれる制御プログラムについて述べる。図3は制御全体を表したブロック図であり、以下の演算部から構成される。
・目標EGR率演算部(図4)
・目標EGRバルブ開度演算部(図6)
「目標EGR率演算部」で、目標EGR率(TgEGR)を演算する。「目標EGRバルブ開度演算部」では、TgEGRと排気温度(Tex)に基づいて、目標EGRバルブ開度(TgEVO)を演算する。ただし、各運転条件において、エンジン性能に悪影響を与えるほど、Texが過度に上がったり、下がったりしないように、排気還流量(EGRバルブ開度)を制限する。
本実施例では、排熱回収装置の下流の排気温度(Tex)を検出し、検出された排気温度に応じて、燃焼性能が最適となるように排気還流量(EGRバルブ開度)を制御する一方で、エンジン性能に悪影響を与えるほど、Texが過度に上がったり、下がったりしないように、排気還流量(EGRバルブ開度)を制限するので、燃焼のノック限界、NOx排出量が適正化され、エンジンの燃費・排気性能が改善する。以下、各演算部の詳細を説明する。
<目標EGR率演算部(図4)>
本演算部では、TgEGR(目標EGR率)を演算する。具体的には、図4に示されるが、実施例1と同じであるので詳述しない。
<目標EGRバルブ開度演算部(図6)>
本演算部では、TgEVO(目標EGRバルブ開度)を演算する。具体的には、図6に示される。
・TgEGRとTpを用いてマップM_TgEVO_0を参照して得られた値をTgEVO_0(目標EGRバルブ基本開度)とする。
・Texを用いてマップM_Hos_Texを参照して得られた値をHos_Tex(排気温度補正係数)とする。
・TgEVO_0にHos_Tsxを乗じた値をTgEVO_1(目標EGRバルブ開度1)とする。
・TPとNeを用いてマップM_K1_Texを参照して得られた値をK1_Tex(排気温度上限値)とする。
・TPとNeを用いてマップM_K2_Texを参照して得られた値をK2_Tex(排気温度下限値)とする。
・ i)Tex≦K1_Texのとき、 TgEVO=TgEVO_z+K1_TgEVO
ii)Tex≧K2_Texのとき、 TgEVO=TgEVO_z+K2_TgEVO
ここに、TgEVO_zは、TgEVOの前回演算値である。
マップM_TgEVO_0の設定値は、実施例1と同じく、各運転条件において、Tg_EGRを実現するEGRバルブ開度を設定する。なお、当該マップの設定値の前提とする排気温度は、図4で示したM_TgEGRを設定した際の値とする。また、精度を上げるためエンジン回転数(Ne)も参照するようにしても良い。
マップM_Hos_Texの設定値は、実施例1と同じく、実排気温度(Tex)で、TgEGRが実現するTgEVOとなるように、TgEVO_0に対する補正値を設定する。一般に、排気温度が低くなると、Hos_Texの値は、小さくなり、排気温度が高くなると、Hos_Texの値は大きくなる。
マップM_K1_TgEVO、M_K2_TgEVOの設定値は、燃焼性能に基づいて、燃費性能(例えばノック限界)、排気性能(例えばNOx)が所望の範囲を逸脱しないように、設定する。
なお、本実施例では、排気温度センサは、排熱回収装置の直下に設置されているが、排気管流管に設置されても良い。
本実施例では、排熱回収装置下流の温度センサの出力値に基づいて、目標EGR率となるようにEGRバルブを用いて排気還流量を制御するが、燃焼安定度が所定範囲となるように制限する実施例を説明する。
図1は本実施例を示すシステム図である。実施例1(図1)と同じであるので詳述しない。図2はコントロールユニット16の内部を示したものであるが、実施例1(図2)と同じであるので、詳述しない。
以下、ROM22に書き込まれる制御プログラムについて述べる。図3は制御全体を表したブロック図であり、以下の演算部から構成される。
・目標EGR率演算部(図4)
・目標EGRバルブ開度演算部(図7)
「目標EGR率演算部」で、目標EGR率(TgEGR)を演算する。「目標EGRバルブ開度演算部」では、TgEGRと排気温度(Tex)に基づいて、目標EGRバルブ開度(TgEVO)を演算する。ただし、各運転条件において、エンジン(燃焼)の安定性が過度に悪化しないように、排気還流量(EGRバルブ開度)を制限する。
本実施例では、排熱回収装置の下流の排気温度(Tex)を検出し、検出された排気温度に応じて、燃焼性能が最適となるように排気還流量(EGRバルブ開度)を制御する一方で、燃焼の安定性が過度に悪化しないように、排気還流量(EGRバルブ開度)を制限するので、エンジンのロバスト性が改善する。以下、各演算部の詳細を説明する。
<目標EGR率演算部(図4)>
本演算部では、TgEGR(目標EGR率)を演算する。具体的には、図4に示されるが、実施例1と同じであるので詳述しない。
<目標EGRバルブ開度演算部(図7)>
本演算部では、TgEVO(目標EGRバルブ開度)を演算する。具体的には、図6に示される。
・TgEGRとTpを用いてマップM_TgEVO_0を参照して得られた値をTgEVO_0(目標EGRバルブ基本開度)とする。
・Texを用いてマップM_Hos_Texを参照して得られた値をHos_Tex(排気温度補正係数)とする。
・TgEVO_0にHos_Tsxを乗じた値をTgEVO_1(目標EGRバルブ開度1)とする。
・TPとNeを用いてマップM_K1_IndStaを参照して得られた値をK1_IndSta(安定度しきい値)とする。
・IndSta≧K1_IndStaのとき、 TgEVO=TgEVO_z−K1_TgEVO
ここに、TgEVO_zは、TgEVOの前回演算値である。IndStaは、安定度指数であり、燃焼安定度と相関のある値である。例えば、回転変動の大きさ、エンジン回転角加速度のばらつき度、筒内圧ばらつき度などが考えられる。これらの演算方法は、多くの公知技術があるので、ここでは詳述しない。
マップM_TgEVO_0の設定値は、実施例1と同じく、各運転条件において、Tg_EGRを実現するEGRバルブ開度を設定する。なお、当該マップの設定値の前提とする排気温度は、図4で示したM_TgEGRを設定した際の値とする。また、精度を上げるためエンジン回転数(Ne)も参照するようにしても良い。
マップM_Hos_Texの設定値は、実施例1と同じく、実排気温度(Tex)で、TgEGRが実現するTgEVOとなるように、TgEVO_0に対する補正値を設定する。一般に、排気温度が低くなると、Hos_Texの値は、小さくなり、排気温度が高くなると、Hos_Texの値は大きくなる。
マップM_K1_IndStaの設定値は、燃焼安定度が所望の範囲を逸脱しないように、設定する。
なお、本実施例では、排気温度センサは、排熱回収装置の直下に設置されているが、排気管流管に設置されても良い。
本実施例では、排熱回収装置下流の排気温度を取得する排気温度取得手段は、排熱回収装置の回収熱量(回収効率)に基づいて、排気温度を推定し、この推定された排気温度を取得するものである。そして、推定温度に基づいて、目標EGR率となるようにEGRバルブを用いて排気還流量を制御する実施例を説明する。
図8は、本実施例を示すシステム図である。排熱回収装置11に、熱回収量/回収効率検出器31が設置されている。実施例1では、排熱回収装置11の下流に排気温度センサ20が取り付けられていたが、本実施例では、排熱回収装置11に、熱回収量/回収効率検出器31が設置されている。熱回収量/回収効率検出器は、排熱回収装置の回収原理にも依るが、例えば、熱回収時に発生する電流値、電圧値、あるいは、熱媒体の温度などが考えられる。それ以外は、実施例1と同じであるので、詳述しない。
図9は、コントロールユニット16の内部を示したものである。ECU16内には熱回収量/回収効率検出器31の出力値が入力され、入力回路24にてノイズ除去等の信号処理を行った後、入出力ポート25に送られる。それ以外は、実施例1と同じであるので、詳述しない。
以下、ROM22に書き込まれる制御プログラムについて述べる。図10は制御全体を表したブロック図であり、以下の演算部から構成される。
・排気温度推定値演算部(図11)
・目標EGR率演算部(図4)
・目標EGRバルブ開度演算部(図12)
「排気温度推定演算部」で、Ind_Eff(熱回収量(回収効率)指数)に基づいて、Tex_est(排気温度推定値)を演算する。「目標EGR率演算部」で、目標EGR率(TgEGR)を演算する。「目標EGRバルブ開度演算部」では、TgEGRと排気温度(Tex)に基づいて、目標EGRバルブ開度(TgEVO)を演算する。
本実施例では、排熱回収装置11に設置された熱回収量/回収効率検出器31の検出値に基づいて、排熱回収装置の下流の排気温度(Tex)を推定し、推定された排気温度に応じて、燃焼性能が最適となるように排気還流量(EGRバルブ開度)を制御するので、エンジンの燃費性能/排気性能/安定性能が改善する。以下、各演算部の詳細を説明する。
<排気温度推定値演算部(図11)>
本演算部では、Tex_est(排気温度推定値)を演算する。具体的には、図11に示される。
・TgEGRとTpを用いてマップM_Tex_est_0を参照して得られた値をTex_est_0(排気温度推定値基本値)とする。
・Ind_Eff(熱回収量(回収効率)指数)を用いてマップM_Hos_Tex_estを参照して得られた値をHos_Tex_est(排気温度推定値補正値)とする。
・Tex_est_0にHos_Tex_estを乗じた値をTex_est(排気温度推定値)とする。
マップM_Tex_estの設定値は、例えば、排熱回収装置が機能していないときの排気温度で設定するなど、特定の排気温度で設定する。マップM_Tex_est_0の設定値は、Ind_Effの値に応じた実排気温度とTex_estが一致するように設定する。一般に、Ind_Effが大きくなると、排気温度が低くなるので、Hos_Tex_estの値は、小さくなり、Ind_Effが小さくなると排気温度が高くなるので、Hos_Tex_estの値は大きくなる。なお、Ind_Effは、前述したように、例えば、熱回収時に発生する電流値、電圧値、あるいは、熱媒体の温度などを指数化した値である。
<目標EGR率演算部(図4)>
本演算部では、TgEGR(目標EGR率)を演算する。具体的には、図4に示されるが、実施例1と同じであるので詳述しない。
<目標EGRバルブ開度演算部(図12)>
本演算部では、TgEVO(目標EGRバルブ開度)を演算する。具体的には、図12に示される。
・TgEGRとTpを用いてマップM_TgEVO_0を参照して得られた値をTgEVO_0(目標EGRバルブ基本開度)とする。
・Tex_estを用いてマップM_Hos_Texを参照して得られた値をHos_Tex(排気温度補正係数)とする。
・TgEVO_0にHos_Tsxを乗じた値をTgEVOとする。
マップM_TgEVO_0の設定値は、各運転条件において、Tg_EGRを実現するEGRバルブ開度を設定する。なお、当該マップの設定値の前提とする排気温度は、図4で示したM_TgEGRを設定した際の値とする。また、精度を上げるためエンジン回転数(Ne)も参照するようにしても良い。
マップM_Hos_Texの設定値は、排気温度推定値(Tex_est)もしくは実排気温度で、TgEGRが実現するTgEVOとなるように、TgEVO_0に対する補正値を設定する。一般に、排気温度が低くなると、Hos_Texの値は、小さくなり、排気温度が高くなると、Hos_Texの値は大きくなる。
本実施例では、排熱回収装置下流の温度センサの出力値に基づいて、目標EGR率となるようにEGRバルブを用いて排気還流量を制御すると共に、排気還流量増加に応じて、点火時期を進角補正する実施例を説明する。
図1は本実施例を示すシステム図である。実施例1(図1)と同じであるので詳述しない。図2はコントロールユニット16の内部を示したものであるが、実施例1(図5)と同じであるので、詳述しない。
以下、ROM22に書き込まれる制御プログラムについて述べる。図13は制御全体を表したブロック図であり、以下の演算部から構成される。
・目標EGR率演算部(図4)
・目標EGRバルブ開度演算部(図5)
・点火時期補正値演算部(図14)
「目標EGR率演算部」で、目標EGR率(TgEGR)を演算する。「目標EGRバルブ開度演算部」では、TgEGRと排気温度(Tex)に基づいて、目標EGRバルブ開度(TgEVO)を演算する。「点火時期補正値演算部」で、TgEGRとTexに基づいて、点火時期補正値(ADV_HOS)を演算する。基本点火時期(ADV_0)に、ADV_HOSを加えた値を最終的な点火時期(ADV)とする。基本点火時期(ADV_0)の演算方式については、多くの公知技術があるので、ここでは詳述しない。
本実施例では、排熱回収装置11の下流の排気温度(Tex)を検出し、検出された排気温度に応じて、燃焼性能が最適となるように排気還流量(EGRバルブ開度)を制御する一方で、排気還流量が変化した場合、ノック限界が変化することがあるので、それに応じて、点火時期を進角側に補正するので、エンジンの燃費性能/ロバスト性が改善する。以下、各演算部の詳細を説明する。
<目標EGR率演算部(図4)>
本演算部では、TgEGR(目標EGR率)を演算する。具体的には、図4に示されるが、実施例1と同じであるので詳述しない。
<目標EGRバルブ開度演算部(図5)>
本演算部では、TgEVO(目標EGRバルブ開度)を演算する。具体的には、図5に示されるが、実施例1と同じであるので詳述しない。
<点火時期補正値演算部(図14)>
本演算部では、ADV_HOS(点火時期演算部補正値)を演算する。具体的には、図12に示される。
・TgEGRとTexを用いてマップM_ADV_HOSを参照して得られた値をADV_HOSとする。
マップM_ADV_HOSの設定値は、基本点火時期(ADV_0))に対して、EGR率(TgEGR)が変化したときに、それに応じた最適な点火時期となるように、補正値を設定する。更に、等EGR率であっても、排気温度(Tex)が異なると、最適点火時期は変わることがあるので、等TgEGR下でTexに応じた最適点火時期となるように設定値を決める。一般に、還流排気温度が下がるとノック限界が伸長するので、等TgEGR下では、Texが低下すると、ADV_HOSは、大きくなる(進角する)ように設定し、還流排気温度が上がるとノック限界が短縮するので、等TgEGR下では、Texが低下すると、ADV_HOSは、小さくなる(近くする)ように設定する。
本実施例では、排熱回収装置下流の温度センサの出力値に基づいて、排熱回収装置の異常を判定し、異常と判定されたときは、EGRバルブを用いて排気還流量を所定量補正する実施例を説明する。
図1は本実施例を示すシステム図である。実施例1(図1)と同じであるので詳述しない。図2はコントロールユニット16の内部を示したものであるが、実施例1(図5)と同じであるので、詳述しない。
以下、ROM22に書き込まれる制御プログラムについて述べる。図15は制御全体を表したブロック図であり、以下の演算部から構成される。
・排熱回収装置異常判定部(図16)
・目標EGR率演算部(図4)
・目標EGRバルブ開度演算部(図17)
「排熱回収装置異常判定部」で、排気温度(Tex)に基づいて、異常フラグ(f_MUL)を演算する。「目標EGR率演算部」で、目標EGR率(TgEGR)を演算する。「目標EGRバルブ開度演算部」では、f_MULとTgEGRおよびTexに基づいて、目標EGRバルブ開度(TgEVO)を演算する。排熱回収装置異常時は、目標EGRバルブ開度を特定開度に制御する。
本実施例では、排熱回収装置11の下流の排気温度(Tex)を検出し、検出された排気温度から、排熱回収装置が正常に機能していないと判断されたとき、還流排気の温度上昇および単位体積当たりの質量流量低下に伴う燃焼への悪影響を回避するため、排気還流量を補正するので、エンジンのロバスト性が向上する。以下、各演算部の詳細を説明する。
<排熱回収装置異常判定部(図16)>
本演算部では、f_MUL(異常フラグ)を演算する。具体的には、図16に示される
・TPとNeを用いてマップM_Ka_Texを参照して得られた値をKa_Tex(異常判定しきい値a)とする。
・TPとNeを用いてマップM_Kb_Texを参照して得られた値をKb_Tex(異常判定しきい値b)とする。
・i)Tex≦Ka_Tex、もしくは Tex≧Kb_Texのとき、 f_MUL=1
ii)それ以外のとき、 f_MUL=0
マップM_Ka_TexおよびM_Kb_Texの設定値は、排熱回収装置が正常に機能している状態であれば、起き得ない温度、すなわち異常状態のときの温度を設定する。
<目標EGR率演算部(図4)>
本演算部では、TgEGR(目標EGR率)を演算する。具体的には、図4に示されるが、実施例1と同じであるので詳述しない。
<目標EGRバルブ開度演算部(図17)>
本演算部では、TgEVO(目標EGRバルブ開度)を演算する。具体的には、図17に示される
・TgEGRとTpを用いてマップM_TgEVO_0を参照して得られた値をTgEVO_0(目標EGRバルブ基本開度)とする。
・Texを用いてマップM_Hos_Texを参照して得られた値をHos_Tex(排気温度補正係数)とする。
・TgEVO_0にHos_Tsxを乗じた値をTgEVO2(目標EGRバルブ開度2)とする。
・TPとNeを用いてマップM_TgEVO_MULを参照して得られた値をTgEVO_MUL(異常時EGRバルブ開度)とする。
・f_MUL=0のとき TgEVO=TgEVO2
f_MUL=1のとき TgEVO=TgEVO_MUL
マップM_TgEVO_0の設定値は、各運転条件において、TgEGRを実現するEGRバルブ開度を設定する。なお、当該マップの設定値の前提とする排気温度は、図4で示したM_TgEGRを設定した際の値とする。また、精度を上げるためエンジン回転数(Ne)も参照するようにしても良い。
マップM_Hos_Texの設定値は、実排気温度(Tex)で、TgEGRが実現するTgEVO2となるように、TgEVO_0に対する補正値を設定する。一般に、排気温度が低くなると、Hos_Texの値は、小さくなり、排気温度が高くなると、Hos_Texの値は大きくなる。
マップM_TgEVO_MULの設定値は、排熱回収装置が異常動作時でも、エンジンに悪影響がない程度の還流量となるEGRバルブ開度に設定する。
なお、本実施例では、排気温度センサは、排熱回収装置の直下に設置されているが、排気管流管に設置されても良い。
1 エアクリーナ
2 エアフロセンサ
3 電子スロットル
4 吸気管
5 コレクタ
6 アクセル
7 燃料噴射弁
8 点火プラグ
9 エンジン
10 排気管
11 排熱回収装置
12 A/Fセンサ
13 アクセル開度センサ
14 水温センサ
15 エンジン回転数センサ
16 コントロールユニット
17 スロットル開度センサ
18 排気還流管
19 排気還流量調節バルブ
20 排気温度センサ
21 コントロールユニット内に実装されるCPU
22 コントロールユニット内に実装されるROM
23 コントロールユニット内に実装されるRAM
24 コントロールユニット内に実装される各種センサの入力回路
25 各種センサ信号の入力、アクチュエータ動作信号を出力するポート
26 点火プラグに適切なタイミングで駆動信号を出力する点火出力回路
27 燃料噴射弁に適切なパルスを出力する燃料噴射弁駆動回路
28 電子スロットル駆動回路
29 吸気温センサ
30 排気還流量調節弁駆動回路
31 熱回収量/回収効率検出器

Claims (9)

  1. エンジンの主たる排気管に設けられた排気から熱を回収する排熱回収装置と、
    前記排熱回収装置の下流において前記主たる排気管から分岐して排気をエンジンに還流する排気還流管と、
    前記排熱回収装置下流の排気温度を取得する排気温度取得手段と、
    少なくとも前記排気温度に基づいて、前記排気還流管を流れる排気還流量を制御する排気還流量制御手段と、
    を備えたことを特徴とするエンジンの制御装置。
  2. 請求項1において、
    前記排熱回収装置下流の排気温度を取得する排気温度取得手段は、
    前記排熱回収装置下流もしくは排気還流管に設置された排気温度センサであることを特徴とするエンジンの制御装置。
  3. 請求項1において、
    前記排熱回収装置下流の排気温度を取得する排気温度取得手段は、
    少なくとも前記排熱回収装置の回収熱量もしくは回収効率に基づいて前記排気温度を推定することを特徴とするエンジンの制御装置。
  4. 請求項1において、
    前記排気還流量を制御する排気還流量制御手段は、排気還流管に備えたEGRバルブであることを特徴とするエンジンの制御装置。
  5. 請求項1において、
    前記排気還流管を流れる排気還流量を制御する排気還流量制御手段は、
    EGR率が所定範囲となるように前記排気還流量を制御することを特徴とするエンジン制御装置。
  6. 請求項1において、
    前記排気還流管を流れる排気還流量を制御する排気還流量制御手段は、
    前記排気還流量と吸入空気量の混合ガスの温度が所定範囲となるように制御することを特徴とするエンジンの制御装置。
  7. 請求項1において、
    前記排気還流量を流れる排気還流量を制御する排気還流量制御手段は、
    燃焼安定度が所定範囲となるように制御することを特徴とするエンジンの制御装置。
  8. 請求項1において、
    前記排気還流量増加に応じて、点火時期を進角補正することを特徴とするエンジンの制御装置。
  9. 請求項1において、
    前記排熱回収装置下流の排気温度に基づいて、前記排熱回収装置の異常を判定する異常判定手段を備え、
    前記排熱回収装置が異常と判定されたときは、排気還流量を所定量補正することを特徴とするエンジンの制御装置。
JP2015108067A 2015-05-28 2015-05-28 エンジン制御装置 Pending JP2016223312A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015108067A JP2016223312A (ja) 2015-05-28 2015-05-28 エンジン制御装置
CN201680023949.0A CN107532525A (zh) 2015-05-28 2016-05-11 引擎控制装置
EP16799800.4A EP3306059A4 (en) 2015-05-28 2016-05-11 Engine control device
US15/577,064 US20180171892A1 (en) 2015-05-28 2016-05-11 Engine Control Device
PCT/JP2016/063940 WO2016190092A1 (ja) 2015-05-28 2016-05-11 エンジン制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015108067A JP2016223312A (ja) 2015-05-28 2015-05-28 エンジン制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016223312A true JP2016223312A (ja) 2016-12-28

Family

ID=57393883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015108067A Pending JP2016223312A (ja) 2015-05-28 2015-05-28 エンジン制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180171892A1 (ja)
EP (1) EP3306059A4 (ja)
JP (1) JP2016223312A (ja)
CN (1) CN107532525A (ja)
WO (1) WO2016190092A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200130922A (ko) * 2019-05-13 2020-11-23 현대자동차주식회사 듀얼 연속 가변 밸브 듀레이션 장치를 구비한 엔진 제어 시스템 및 엔진 제어 방법
KR20210069411A (ko) * 2019-12-03 2021-06-11 현대자동차주식회사 Egr 유량 진단 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005273582A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Calsonic Kansei Corp 排熱回収システム
JP2008050967A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Yanmar Co Ltd 火花点火式エンジンのノッキング回避方法
JP2009174379A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2010013970A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Toyota Motor Corp 排気熱回収装置の異常判定装置
JP2011196289A (ja) * 2010-03-22 2011-10-06 Denso Corp 排ガス浄化装置
JP2014092093A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003065095A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Yanmar Co Ltd 内燃機関の運転制御方法
JP5787500B2 (ja) * 2010-08-24 2015-09-30 三菱重工業株式会社 エンジン排気ガス浄化装置及び船舶
JP5481737B2 (ja) * 2010-09-30 2014-04-23 サンデン株式会社 内燃機関の廃熱利用装置
US9086001B2 (en) * 2012-05-24 2015-07-21 Ford Global Technologies, Llc Method to control and diagnose an exhaust gas heat exchanger
CN203362285U (zh) * 2013-07-15 2013-12-25 西华大学 一种汽车发动机的热控制系统

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005273582A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Calsonic Kansei Corp 排熱回収システム
JP2008050967A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Yanmar Co Ltd 火花点火式エンジンのノッキング回避方法
JP2009174379A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2010013970A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Toyota Motor Corp 排気熱回収装置の異常判定装置
JP2011196289A (ja) * 2010-03-22 2011-10-06 Denso Corp 排ガス浄化装置
JP2014092093A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180171892A1 (en) 2018-06-21
EP3306059A4 (en) 2019-01-02
CN107532525A (zh) 2018-01-02
EP3306059A1 (en) 2018-04-11
WO2016190092A1 (ja) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5103459B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5905066B1 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
US8267076B2 (en) Engine control apparatus
JP2011252467A (ja) エンジンの制御装置
JP2007278223A (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関の制御装置
JP6860313B2 (ja) エンジンの制御方法、及び、エンジン
JP2005133678A (ja) ディーゼル機関の噴射量制御装置
US8751137B2 (en) Apparatus for estimating exhaust gas recirculation quantity
JP6462311B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2011111918A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2016190092A1 (ja) エンジン制御装置
JP2012154292A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP5427715B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2010174737A (ja) ディーゼル機関の制御装置
JP2015014229A (ja) 内燃機関の異常燃焼回避装置
JP6272003B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2009228641A (ja) 内燃機関の制御システム
JP2018119422A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013104317A (ja) エンジンの制御装置
WO2022249395A1 (ja) 内燃機関の排気還流制御方法および制御装置
JP2011214411A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5610979B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6311363B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6506661B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6332014B2 (ja) 内燃機関制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190212