JP2016220290A - 回転電機 - Google Patents

回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016220290A
JP2016220290A JP2015099227A JP2015099227A JP2016220290A JP 2016220290 A JP2016220290 A JP 2016220290A JP 2015099227 A JP2015099227 A JP 2015099227A JP 2015099227 A JP2015099227 A JP 2015099227A JP 2016220290 A JP2016220290 A JP 2016220290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
width
slots
rotor
electric machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015099227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6485205B2 (ja
Inventor
将史 渡邉
Masashi Watanabe
将史 渡邉
泰三 草留
Taizo Kusadome
泰三 草留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2015099227A priority Critical patent/JP6485205B2/ja
Publication of JP2016220290A publication Critical patent/JP2016220290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6485205B2 publication Critical patent/JP6485205B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

【課題】分数スロットを用いることなくコギングトルクを低減することができる回転電機を提供する。
【解決手段】円筒状のステータコア101を有するステータ100と、ステータコア101の内周側において外周側がギャップGを介して対向するように配置されるロータコア30を有するロータ20と、を備える。ステータコア101の内周面に開口し周方向に並設されたスロット102の間に形成されたストレートティース103にコイル104が巻回され、ロータコア30に平板状永久磁石40が埋め込まれている。極数とスロット数との比が2対3である。一極当たり1枚の平板状永久磁石40を有する。ストレートティース103の幅Wtと平板状永久磁石40の幅Wmの比Wt/Wmが、0.55≦Wt/Wm≦0.65となっている。
【選択図】図2

Description

本発明は、回転電機に関するものである。
回転電機において、コギングトルクを低減すべく分数スロットを採用することが行われている(例えば、特許文献1)。
特開2012−44817号公報
ところが、分数スロットを採用すると、分数スロットではない一般的な回転電機(例えば、極数とスロット数との比が2対3の回転電機)に比べて、ステータコアのティースに集中巻きするコイルの結線が複雑化しやすく、コイルエンド長の増加、製造コストの増加につながる。
本発明の目的は、分数スロットを用いることなくコギングトルクを低減することができる回転電機を提供することにある。
請求項1に記載の発明では、円筒状のステータコアを有するステータと、前記ステータコアの内周側において外周側がギャップを介して対向するように配置されるロータコアを有するロータと、を備え、前記ステータコアの内周面に開口し周方向に並設されたスロットの間に形成されたストレートティースにコイルが巻回され、前記ロータコアに平板状永久磁石が埋め込まれた回転電機であって、極数とスロット数との比が2対3であり、一極当たり1枚の平板状永久磁石を有し、前記ストレートティースの幅Wtと前記平板状永久磁石の幅Wmの比Wt/Wmが、0.55≦Wt/Wm≦0.65となっていることを要旨とする。
請求項1に記載の発明によれば、極数とスロット数との比が2対3であり、一極当たり1枚の平板状永久磁石を有し、ストレートティースの幅Wtと平板状永久磁石の幅Wmの比Wt/Wmが、0.55≦Wt/Wm≦0.65となっていることにより、分数スロットを用いることなくコギングトルクを低減することができる。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の回転電機において、0.60≦Wt/Wm≦0.65となっているとよい。
本発明によれば、分数スロットを用いることなくコギングトルクを低減することができる。
実施形態における回転電機の模式図。 実施形態における回転電機の部分拡大模式図。 平板状永久磁石の厚みを変えた時のストレートティースの幅Wtと平板状永久磁石の幅Wmの比Wt/Wmに対するコギングトルクの測定結果を示す図。 ストレートティースの幅を変えた時のストレートティースの幅Wtと平板状永久磁石の幅Wmの比Wt/Wmに対するコギングトルクの測定結果を示す図。
図1に示すように、磁石埋込式の回転電機10は、永久磁石埋込型のロータ(回転子)20と、ステータ(固定子)100とを備える。ステータ100は、円筒状のステータコア101を有する。ロータ20は、ロータコア30を有する。ロータコア30は、ステータコア101の内周側において外周側がギャップG(図2参照)を介して対向するように配置されている。回転電機10は、極数が「12」である。
図1,2に示すように、ステータコア101の内側には周方向に18個のスロット102が形成されている。各スロット102はステータコア101の内周面に開口し、周方向に並設されている。スロット102の間にストレートティース103が形成されている。ストレートティース103は、鍔が設けられておらず、幅Wtは一定である。
等間隔で設けられているストレートティース103には、3相交流が通電されるコイル(巻線)104が巻回されている。コイル104はストレートティース103に集中巻きされている。このように、ステータ100は、内周側にコイル104が巻回されたストレートティース103が周方向に並設されている。
ロータコア30は、略円板状の電磁鋼板を複数枚(例えば数十枚)積層して構成されている。ロータコア30の中心にシャフト(図示略)が貫挿されている。ロータ20は、ロータコア30の外周面がストレートティース103と所定の間隔を置いた状態で、図示しないハウジングの軸受けにシャフトを介して回転可能に支持されている。
ロータコア30には永久磁石埋込孔31が形成され、永久磁石埋込孔31は軸方向に延びている。永久磁石埋込孔31には平板状永久磁石40が挿入されている。詳しくは、ロータコア30には、周方向において一極当たり1枚の平板状永久磁石40が埋め込まれている。平板状永久磁石40は、断面矩形の平板状に形成され、厚さ方向に着磁されている。本実施形態では、平板状永久磁石40は希土類永久磁石である。
隣り合う領域(一極)に配置された平板状永久磁石40同士は、ロータ20の外周側が異なる極になるように配置されている。例えば、ある平板状永久磁石40が、ストレートティース103側がS極になるように配置されると、隣の領域(一極)に配置される平板状永久磁石40は、ストレートティース103側がN極になるように配置される。
ロータコア30には、永久磁石埋込孔31の周方向での端部に連続する状態でフラックスバリア(孔)32,33が設けられている。フラックスバリア32,33は軸方向に延びている。
ステータ100は一極当たりのスロット数が「1.5」であり(一極当たりのティース数が「1.5」であり)、一極当たりの中心Oからの角度θrは30°である。即ち、極数P=2、スロット数S=3であり、極数Pとスロット数Sとの比が2対3の回転電機である。
ストレートティース103の幅Wtと平板状永久磁石40の幅Wmの比Wt/Wmが、0.55≦Wt/Wm≦0.65となっている。より詳しくは、0.60≦Wt/Wm≦0.65となっている。
次に、このように構成した回転電機10の作用を説明する。
回転電機10が駆動される場合は、ステータ100のコイル104に3相の電流が供給されてステータ100に回転磁界が発生し、ロータ20に回転磁界が作用する。そして、回転磁界と平板状永久磁石40との間の磁気的な吸引力および反発力によりロータ20が回転磁界と同期して回転する。
ストレートティース103の幅Wtと平板状永久磁石40の幅Wmの比Wt/Wmが、0.55≦Wt/Wm≦0.65となっている。より詳しくは、0.60≦Wt/Wm≦0.65となっている。よって、コギングトルクの低減が図られる。
次に、図3を用いて、コギングトルクの計測結果について説明する。
図3において横軸に、ストレートティース103の幅Wtと平板状永久磁石40の幅Wmの比Wt/Wmをとっている。図3において縦軸に、コギングトルクをとっている。また、平板状永久磁石40として、厚みtmを4.0mm、4.5mm、5.0mm、5.5mmの4種類のものを用いている。ストレートティース103の幅Wtは、30mmで固定である。
図3において、0.55≦Wt/Wm≦0.65の範囲においてはコギングトルクが低くなっていることがわかる。特に、0.60≦Wt/Wm≦0.65の範囲においてはコギングトルクがより低くなっていることがわかる。なお、Wt/Wmが大きいものよりも小さいものの方がトルクを下げなくてもコギングトルクを減らすことができる。
このように、ストレートティースを用いた12極18スロットの回転電機において、ストレートティース103の幅Wtに対する平板状永久磁石40の幅Wmを、適正な範囲で調整することで、コギングトルクの小さい回転電機を設計することができる。
詳しくは、ストレートティース103の幅Wt=30mmに対し、46.1mm〜54.5mmの平板状永久磁石40の幅Wm(Wt/Wmを0.55〜0.65)内で調整することで、コギングトルクを低減することができる。特に、ストレートティース103の幅Wt=30mmに対し、46.1mm〜50mmの平板状永久磁石40の幅Wm(Wt/Wmを0.60〜0.65)内で調整することで、コギングトルクをより低減することができる。
また、図3において、平板状永久磁石40の厚みtmを変えても、同様の比率で設計することで、コギングトルクを低減できることがわかる。
このようにして、平板状永久磁石40の幅Wmの微調整のみで、コギングトルクの小さい回転電機の設計が可能となる。
図4において横軸に、ストレートティース103の幅Wtと平板状永久磁石40の幅Wmの比Wt/Wmをとっている。図4において縦軸に、コギングトルクをとっている。また、平板状永久磁石40として、ストレートティース103の幅Wtを23mm、30mmの2種類のものを用いている。平板状永久磁石40の厚みtmは、4.5mmで固定である。
図4に示すように、ストレートティース103の幅Wtを変えても、0.55≦Wt/Wm≦0.65の範囲においてはコギングトルクが低くなっていることがわかる。特に、0.60≦Wt/Wm≦0.65の範囲においてはコギングトルクがより低くなっていることがわかる。
また、分数スロットを用いると、ステータコアのティースに集中巻きするコイルの結線が複雑化しやすくコイルエンド長の増加、製造コストの増加につながる。本実施形態では、分数スロットではない回転電機(極数とスロット数との比が2対3の回転電機)を用いることにより永久磁石が大型化することがない。また、ステータコアのティースに集中巻きするコイルの結線が複雑化することもなく、コイルエンド長の増加を回避できるとともに製造コストの増加を回避できる。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)回転電機の構成として、極数とスロット数との比が2対3であり、一極当たり1枚の平板状永久磁石40を有する。また、平板状永久磁石40の幅Wmをストレートティース103の幅Wtに対して一定の比、具体的には、ストレートティース103の幅Wtと平板状永久磁石40の幅Wmの比Wt/Wmが、0.55≦Wt/Wm≦0.65となっている。このことにより、コギングトルクを低減することができる。
(2)特に、0.60≦Wt/Wm≦0.65となっていることにより、コギングトルクをより低減することができる。
実施形態は前記に限定されるものではなく、例えば、次のように具体化してもよい。
・回転電機は、12極18スロットの回転電機であったが、これに限られず。極数とスロット数との比が2対3であればよい。
10…回転電機、20…ロータ、30…ロータコア、40…平板状永久磁石、100…ステータ、101…ステータコア、102…スロット、103…ストレートティース、104…コイル、G…ギャップ。

Claims (2)

  1. 円筒状のステータコアを有するステータと、
    前記ステータコアの内周側において外周側がギャップを介して対向するように配置されるロータコアを有するロータと、
    を備え、
    前記ステータコアの内周面に開口し周方向に並設されたスロットの間に形成されたストレートティースにコイルが巻回され、
    前記ロータコアに平板状永久磁石が埋め込まれた
    回転電機であって、
    極数とスロット数との比が2対3であり、
    一極当たり1枚の平板状永久磁石を有し、
    前記ストレートティースの幅Wtと前記平板状永久磁石の幅Wmの比Wt/Wmが、
    0.55≦Wt/Wm≦0.65
    となっていることを特徴とする回転電機。
  2. 0.60≦Wt/Wm≦0.65
    となっていることを特徴とする請求項1に記載の回転電機。
JP2015099227A 2015-05-14 2015-05-14 回転電機 Expired - Fee Related JP6485205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015099227A JP6485205B2 (ja) 2015-05-14 2015-05-14 回転電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015099227A JP6485205B2 (ja) 2015-05-14 2015-05-14 回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016220290A true JP2016220290A (ja) 2016-12-22
JP6485205B2 JP6485205B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=57581801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015099227A Expired - Fee Related JP6485205B2 (ja) 2015-05-14 2015-05-14 回転電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6485205B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021019703A1 (ja) * 2019-07-30 2021-02-04 株式会社kaisei 三相交流発電機
CN113964963A (zh) * 2021-10-28 2022-01-21 江苏嘉轩智能工业科技股份有限公司 一种皮带机用永磁直驱滚筒假分数槽电机

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022104731A1 (de) * 2022-02-28 2023-08-31 Ziehl-Abegg Se Elektromotor und zugehörige Verwendung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000295805A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Toyota Motor Corp 永久磁石回転電機
JP2002101628A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Hitachi Ltd 永久磁石式回転電機
JP2012060709A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Toyota Motor Corp 永久磁石型モータ
JP2015008604A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 スズキ株式会社 埋込永久磁石型同期回転電機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000295805A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Toyota Motor Corp 永久磁石回転電機
JP2002101628A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Hitachi Ltd 永久磁石式回転電機
JP2012060709A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Toyota Motor Corp 永久磁石型モータ
JP2015008604A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 スズキ株式会社 埋込永久磁石型同期回転電機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021019703A1 (ja) * 2019-07-30 2021-02-04 株式会社kaisei 三相交流発電機
CN113964963A (zh) * 2021-10-28 2022-01-21 江苏嘉轩智能工业科技股份有限公司 一种皮带机用永磁直驱滚筒假分数槽电机

Also Published As

Publication number Publication date
JP6485205B2 (ja) 2019-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5774081B2 (ja) 回転電機
US20110163618A1 (en) Rotating Electrical Machine
JP2008211934A (ja) 回転電機の回転子及び回転電機
JP5202492B2 (ja) 永久磁石埋込型モータの回転子及び送風機及び圧縮機
US9225209B2 (en) Permanent magnet rotor and electric motor incorporating the rotor
JP2008148391A (ja) 回転電機の回転子及び回転電機
JP5589418B2 (ja) 永久磁石形回転機の製造方法
JP6485205B2 (ja) 回転電機
JP2015073417A (ja) 磁石埋込式回転電機
JP2016005412A (ja) バーニアモータ
JP2013118788A (ja) ブラシレスモータ
JP2008199846A (ja) 永久磁石式回転電機
JP2006254622A (ja) 永久磁石型電動機
US10374474B2 (en) Permanent magnet motor
JP5621372B2 (ja) 永久磁石埋込型回転子及び回転電機
JP2012023855A (ja) 永久磁石埋込型回転子及び回転電機
JP2014113033A (ja) 磁石埋込式回転電機
Zhang et al. Cogging torque reduction by combining teeth notching and rotor magnets skewing in PM BLDC with concentrated windings
KR101209631B1 (ko) 길이가 다른 도체바를 갖는 회전자 및 그를 포함하는 lspm 모터
JP2015065808A (ja) 永久磁石埋込型モータの回転子並びに圧縮機及び冷凍空調装置
CN101902087B (zh) 永磁型旋转机
JP6377543B2 (ja) 磁石埋込型回転電機
JP2014143797A (ja) 磁石埋込式回転電機
JP2014161206A (ja) 磁石埋込式回転電機
JP2010057313A (ja) 電動機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6485205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees