JP2016217532A - 減速又は増速装置 - Google Patents

減速又は増速装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016217532A
JP2016217532A JP2016039521A JP2016039521A JP2016217532A JP 2016217532 A JP2016217532 A JP 2016217532A JP 2016039521 A JP2016039521 A JP 2016039521A JP 2016039521 A JP2016039521 A JP 2016039521A JP 2016217532 A JP2016217532 A JP 2016217532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crown gear
cam
tooth
gear
crown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016039521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6010243B1 (ja
Inventor
秀生 斉藤
Hideo Saito
秀生 斉藤
雄一 水谷
Yuichi Mizutani
雄一 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THK Co Ltd
Original Assignee
THK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THK Co Ltd filed Critical THK Co Ltd
Priority to US15/569,128 priority Critical patent/US10281008B2/en
Priority to DE112016002380.4T priority patent/DE112016002380T5/de
Priority to PCT/JP2016/061766 priority patent/WO2016189989A1/ja
Priority to CN201680030287.XA priority patent/CN107614931B/zh
Priority to TW105112107A priority patent/TWI614431B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6010243B1 publication Critical patent/JP6010243B1/ja
Publication of JP2016217532A publication Critical patent/JP2016217532A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/32Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/10Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for axial load mainly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/581Raceways; Race rings integral with other parts, e.g. with housings or machine elements such as shafts or gear wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/585Details of specific parts of races of raceways, e.g. ribs to guide the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/32Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear
    • F16H1/321Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear the orbital gear being nutating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/12Gearings comprising primarily toothed or friction gearing, links or levers, and cams, or members of at least two of these types
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2380/00Electrical apparatus
    • F16C2380/26Dynamo-electric machines or combinations therewith, e.g. electro-motors and generators
    • F16C2380/27Motor coupled with a gear, e.g. worm gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0043Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising four forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/12Differential gearings without gears having orbital motion
    • F16H48/14Differential gearings without gears having orbital motion with cams
    • F16H48/147Differential gearings without gears having orbital motion with cams with driven cam followers or balls engaging two opposite cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H53/00Cams ; Non-rotary cams; or cam-followers, e.g. rollers for gearing mechanisms
    • F16H53/02Single-track cams for single-revolution cycles; Camshafts with such cams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

【課題】波動運動する第三冠ギヤを高い剛性で支持することができ、効率も向上させることができる減速装置を提供する。【解決手段】本発明の減速装置は、第一冠ギヤ1と、第二冠ギヤ2と、第一冠ギヤ1に対向する対向歯3aと第二冠ギヤ2に対向する対向歯3bとを背面合わせで持つ第三冠ギヤ3と、第三冠ギヤ3を波動運動させるカム部11,12と、を備える。カム部11,12は、第三冠ギヤ3よりも第一冠ギヤ1側に配置される第一カム11と、第三冠ギヤ3よりも第二冠ギヤ2側に配置される第二カム12と、を有する。第一カム11と第二カム12とで第三冠ギヤ3を挟み、第一カム11と第三冠ギヤ3との間に転がり運動可能に第一転動体15が介在し、第二カム12と第三冠ギヤ13との間に転がり運動可能に第二転動体17が介在する。【選択図】図1

Description

本発明は、第一冠ギヤと、第二冠ギヤと、傾斜して第一冠ギヤ及び第二冠ギヤに噛み合うように、第一冠ギヤに対向する歯と第二冠ギヤに対向する歯とを背面合わせで持つ第三冠ギヤと、を備える減速又は増速装置に関する。
特許文献1には、第一冠ギヤ、第二冠ギヤ及び第三冠ギヤを備える減速装置が開示されている。第一冠ギヤと第二冠ギヤとの間には、第三冠ギヤが第一冠ギヤに噛み合い、かつ第三冠ギヤが第二冠ギヤに噛み合うように、第三冠ギヤが傾斜して配置される。第三冠ギヤは、屈曲部を備える入力軸に回転可能に支持される。入力軸は、第一冠ギヤと第三冠ギヤとの噛み合い箇所、及び第三冠ギヤと第二冠ギヤとの噛み合い箇所が円周方向に移動するように第三冠ギヤを波動運動させる。
第一冠ギヤはハウジングに固定され、第二冠ギヤは出力軸に連結される。入力軸を回転させると、第三冠ギヤの波動運動によって、第三冠ギヤが第一冠ギヤに対して両者の歯数差の分だけ相対的に回転する。また、第三冠ギヤの波動運動によって、第二冠ギヤが第三冠ギヤに対して両者の歯数差の分だけ相対的に回転する。第二冠ギヤの回転数は、第一冠ギヤに対する第三冠ギヤの相対的な回転数と、第三冠ギヤに対する第二冠ギヤの相対的な回転数とを合算したものである。二組のギヤ(第一冠ギヤと第三冠ギヤ、第三冠ギヤと第二冠ギヤ)を、互いに打ち消し合う方向に回転させれば、大きな減速比が得られるし、互いに助長する方向に回転させれば、小さな減速比が得られる。
特開昭60−4647号公報
しかし、特許文献1に記載の減速装置には、構造上、解決すべき課題があり、この課題が実用化を妨げている。すなわち、この減速装置においては、入力軸の屈曲部で第三冠ギヤを回転可能に支持する軸受として、クロスローラリングを使用している。クロスローラリングを使用するのは、ギヤの噛み合い箇所に生ずる反力によって軸受に作用する大きなモーメントに耐えるためである。クロスローラリングは、隣接するローラの軸線が互いに直角になるように多数のローラを配列した軸受であり、大きなモーメントに耐えることができる。
しかし、減速装置は、その性質上、入力軸が高速転し、出力軸が低速回転するものである。高速回転する入力軸の軸受としてクロスローラリングを使用すると、ローラの滑りが原因で、軸受が発熱したり、ロストルクが大きくなって効率が低下したりする。これを避けるために、クロスローラの替わりにボールを用いると、第三冠ギヤを高い剛性で支持できない。なお、減速装置の入力側と出力側を入れ替えて、減速装置を増速装置として使用した場合でも、同様な課題が生じる。
そこで、本発明は、波動運動する第三冠ギヤを高い剛性で支持することができ、効率も向上させることができる減速又は増速装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、第一冠ギヤと、第二冠ギヤと、前記第一冠ギヤに対向する対向歯と前記第二冠ギヤに対向する対向歯とを背面合わせで持つ第三冠ギヤと、前記第三冠ギヤが前記第一冠ギヤに噛み合い、前記第三冠ギヤが前記第二冠ギヤに噛み合うように、前記第三冠ギヤを前記第一冠ギヤ及び前記第二冠ギヤに対して傾斜させ、かつ噛み合う箇所が円周方向に移動するように前記第三冠ギヤを波動運動させるカム部と、を備え、前記カム部は、前記第三冠ギヤよりも前記第一冠ギヤ側に配置される第一カムと、前記第三冠ギヤよりも前記第二冠ギヤ側に配置される第二カムと、を有し、前記第一カムと前記第二カムとで前記第三冠ギヤを挟み、前記第一カムと前記第三冠ギヤとの間に転がり運動可能に第一転動体が介在し、前記第二カムと前記第三冠ギヤとの間に転がり運動可能に第二転動体が介在する減速又は増速装置である。
本発明によれば、波動運動する第三冠ギヤを第一カムと第二カムとで挟むので、第三冠ギヤを高い剛性で支持することができる。また、第一及び第二カムと第三冠ギヤとの間に第一及び第二ボールが介在するので、第三冠ギヤを円滑に回転させることができ、減速又は増速装置の効率を向上させることができる。
本発明の一実施形態の減速装置の断面斜視図である。 本実施形態の減速装置の断面図である。 本実施形態の減速装置の分解斜視図である。 本実施形態の減速装置の第一冠ギヤと第三冠ギヤとの噛み合い箇所、及び第三冠ギヤと第二冠ギヤとの噛み合い箇所の変化を示す側面図である(図4(a)から図4(b)で噛み合い箇所が90度だけ移動し、図4(b)から図4(c)で噛み合い箇所が90度だけ移動する)。 本実施形態の第一冠ギヤ、第二冠ギヤ及び第三冠ギヤの歯の形状を示す側面図である(図5(a)は第一冠ギヤ及び第二冠ギヤを示し、図5(b)は第三冠ギヤを示す)。 本実施形態の第三冠ギヤの歯の形状を示す斜視図である。 本実施形態の第一冠ギヤの対向歯と第三冠ギヤの対向歯との噛み合いを示す側面図である。 第一冠ギヤ及び第三冠ギヤの歯の展開図である。 第一冠ギヤ及び第三冠ギヤの基準円r上の歯形曲線を示す斜視図である。 図10(a)は動円錐(第三冠ギヤの母体)と定円錐(第一冠ギヤの母体)の頂点と母線が接触した状態を示す斜視図であり、図10(b)は動円錐の歳差運動を示す斜視図である。 動円錐上の点とベクトルの関係を示す図である。 θとψの関係を示すグラフである。 ベクトルpが描くトロコイド曲線を示す斜視図である。 歯底曲線pの形成過程を示す斜視図である。 歯底曲線pの求め方を示すグラフである。 図16(a)は第三冠ギヤの歯底曲線を示し、図16(b)は第一冠ギヤの歯底曲線を示す。 第一冠ギヤと第三冠ギヤとの歯形曲線上での噛み合いを示す図である。 歯すじがヘリカル状である場合の第二冠ギヤの斜視図である。 対数らせんを示す斜視図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の減速又は増速装置の実施形態を詳細に説明する。ただし、本発明の減速又は増速装置は種々の形態で具体化することができ、本明細書に記載される実施形態に限定されるものではない。本実施形態は、明細書の開示を十分にすることによって、当業者が発明の範囲を十分に理解できるようにする意図をもって提供されるものである。また、本実施形態では、入力軸の回転数を減速して出力軸に伝達する減速装置の例を説明するが、減速装置の入力軸と出力軸を入れ替えることで、減速装置を増速装置としても使用することができる。
<第一の実施形態の減速装置の全体構成>
図1は本発明の第一の実施形態の減速装置の断面斜視図であり、図2は断面図である。いずれも入力軸の中心線に沿った断面図を示す。添付の図面及び以下の明細書を通して、同一の構成には同一の符号を附す。ハウジング4には、筒形の入力軸5、リング形の出力部7が回転可能に収容される。入力軸5の軸線5aと出力部7の軸線とは一致する。入力軸5を回転させると、入力軸5の回転数が減速されて出力部7に伝達される。減速比は、ハウジング4に収容される第一冠ギヤ1、第二冠ギヤ2、及び第三冠ギヤ3の歯数によって決定される。なお、以下においては、説明の便宜上、入力軸5及び出力部7の軸線5aをX方向に配置したときの方向、すなわち図1に示すX,Y,Z方向を用いて減速装置の構成を説明する。
ハウジング4は、筒形のハウジング本体4aと、ハウジング本体4aのX方向の一端部にボルト等の締結部材によって固定されるフランジ4bと、を備える。フランジ4bには、減速装置を相手部品に取り付けるための通し孔4cが開けられる。
フランジ4bには、例えばクロスローラ6を介して出力部7が回転可能に支持される。フランジ4bの内周面には、リング形の断面V字のレースウェイ8aが形成される。出力部7の外周面には、レースウェイ8aに対向するリング形の断面V字のレースウェイ8bが形成される。これらのレースウェイ8a,8bの間には、クロスローラ6が配列される。クロスローラ6を使用することで、第二冠ギヤ2と第三冠ギヤ3の噛み合い箇所に生ずる反力によって出力部7に作用するモーメント等の大きな力に耐えることができる。フランジ4bの内側には、クロスローラ6に塵芥等の異物が侵入するのを防止するラビリンスシール9が取り付けられる。
ハウジング本体4aには、リング形の第一冠ギヤ1及びリング形の第二冠ギヤ2が、これらの軸線が入力軸5の軸線5aに一致するように配置される。第一冠ギヤ1と第二冠ギヤ2との間に第三冠ギヤ3が配置される。第一冠ギヤ1は、第三冠ギヤ3に対向する側にリング形の対向歯1aを持つ(図3も参照)。第二冠ギヤ2は、第三冠ギヤ3に対向する側にリング形の対向歯2aを持つ(図3も参照)。第三冠ギヤ3は、第一冠ギヤ1に対向するリング形の対向歯3aと第二冠ギヤ2に対向するリング形の対向歯3bとを背面合わせで持つ(図3も参照)。第一冠ギヤ1、第二冠ギヤ2及び第三冠ギヤ3の対向歯1a,2a,3a,3bの詳細な形状は後述する。
第三冠ギヤ3は、入力軸5の軸線5a(X軸)に直交する平面(YZ平面)に対してY軸の回りに角度αだけ傾く(図2参照)。第三冠ギヤ3が傾くことで、第三冠ギヤ3は、その対向歯3aが第一冠ギヤ1の対向歯1aに円周方向の一箇所で噛み合い、かつその対向歯3bが第二冠ギヤ2の対向歯2aに円周方向の一箇所で噛み合う。
図1に示すように、第一冠ギヤ1は、ボルト等の締結部材によってハウジング本体4aのX軸方向の端部に固定される。第一冠ギヤ1は、ハウジング4の一部を構成する。これにより、減速装置のX軸方向の小型化が図れる。第二冠ギヤ2は、ボルト等の締結部材によって出力部7に固定され、出力部7と一緒に回転する。
第一冠ギヤ1及び第二冠ギヤ2には、入力軸5が貫通する。入力軸5は、軸受13,14を介して第一冠ギヤ1及び第二冠ギヤ2に回転可能に支持される。
入力軸5には、第三冠ギヤ3を波動運動させるカム部が取り付けられる。カム部は、第三冠ギヤ3よりも第一冠ギヤ1側に配置される第一カム11と、第三冠ギヤ3よりも第二冠ギヤ2側に配置される第二カム12と、を備える。第一及び第二カム11,12は、互いに平行で軸線5aに対して傾斜する第一及び第二傾斜面11a,12aを有する。第一及び第二傾斜面11a,12aは、第三冠ギヤ3と同様に、入力軸5の軸線5a(X軸)に直交する平面(YZ平面)に対してY軸の回りに角度αだけ傾斜する(図2参照)。第三冠ギヤ3は、第一カム11と第二カム12とに軸線方向に挟まれる。
図1に示すように、第一カム11と第三冠ギヤ3との間には、転がり運動可能に第一転動体としての第一ボール15が介在する。第一カム11の第一傾斜面11aは、軸線5a(X軸)方向から見て円形に形成される(図3参照)。第一傾斜面11aには、第一傾斜面11aに直交する方向から見て円形の第一ボール転走溝11a1が形成される。第三冠ギヤ3の、第一冠ギヤ1との対向面には、第一ボール転走溝11a1に対向する円形の第三ボール転走溝3c1が形成される。これら第一及び第三ボール転走溝11a1,3c1の間には、多数の第一ボール15が配列される。第一及び第三ボール転走溝11a1,3c1は、第一ボール15が軸方向及び半径方向の荷重を受けられるように設計される。第一ボール15はリング形の保持器16に保持される。
第二カム12と第三冠ギヤ3との間には、転がり運動可能に第二転動体としての第二ボール17が介在する。第二カム12の第二傾斜面12aには、第二傾斜面12aに直交する方向から見て円形の第二ボール転走溝12a1が形成される。第三冠ギヤ3の、第二冠ギヤ2との対向面には、第二ボール転走溝12a1に対向する円形の第四ボール転走溝3c2が形成される。これら第二及び第四ボール転走溝12a1,3c2の間には、多数の第二ボール17が配列される。第二及び第四ボール転走溝12a1,3c2は、第二ボール17が軸方向及び半径方向の荷重を受けられるように設計される。第二ボール17はリング形の保持器18に保持される。
第一及び第二カム11,12で挟まれる第三冠ギヤ3にバックラッシが生じないように、第一ボール15及び第二ボール17には予圧が与えられる。すなわち、第一ボール15は第一及び第三ボール転走溝11a1,3c1の間で圧縮され、第二ボール17は第二及び第四ボール転走溝12a1,3c2の間で圧縮される。
図示しないモータ等の駆動源を用いて、入力軸5を回転させると、第一カム11及び第二カム12に挟まれる第三冠ギヤ3が波動運動する(すなわち、第三冠ギヤ3の中心線3dが2つの円錐の軌跡を描くように回転する。この波動運動は歳差運動と呼ばれる)。円錐の頂点を図1及び図2において点Pで示す。この点Pは第三冠ギヤ3の波動運動の中心点であり、側面から見たとき、第三冠ギヤ3は点Pを中心にシーソーのように揺動する。図2に示すように、厚みのある第三冠ギヤ3の波動運動の中心Pを軸線上に配置できるように、円形の第一ボール転走溝11a1の中心C1は、入力軸5の軸線5aからずれる。同様に、厚みのある第三冠ギヤ3の波動運動の中心Pを軸線5a上に配置できるように、円形の第二ボール転走溝12a1の中心C2は、入力軸5の軸線5aから第一ボール転走溝11a1の中心C1とは点Pを中心にして点対称になるように反対側にずれる。
第三冠ギヤ3の波動運動に伴い、第一冠ギヤ1と第三冠ギヤ3との噛み合い箇所、及び第三冠ギヤ3と第二冠ギヤ2との噛み合い箇所が円周方向に移動する。図4(a)から図4(b)で噛み合い箇所が90度だけ移動し、図4(b)から図4(c)で噛み合い箇所が90度だけ移動する。第三冠ギヤ3の波動運動に伴い、第三冠ギヤ3が第一冠ギヤ1に対して両者の歯数差の分だけ相対的に軸線5aの回りを回転する。また、第二冠ギヤ2が第三冠ギヤ3に対して両者の歯数差の分だけ相対的に軸線5aの回りを回転する。第二冠ギヤ2の回転数は、第一冠ギヤ1に対する第三冠ギヤ3の相対的な回転数と、第三冠ギヤ3に対する第二冠ギヤ2の相対的な回転数とを合算したものになる。二組のギヤ(第一冠ギヤ1と第三冠ギヤ3、第三冠ギヤ3と第二冠ギヤ2)を、互いに打ち消し合う方向に回転させれば、大きな減速比が得られるし、互いに助長する方向に回転させれば、小さな減速比が得られる。
第一冠ギヤ1の対向歯1aの端数をZ1,第一冠ギヤ1の対向歯1aに噛み合う第三冠ギヤ3の対向歯3aの端数をZ2、第二冠ギヤ2に噛み合う第三冠ギヤ3の対向歯3bの端数をZ3、第二冠ギヤ2の対向歯2aの歯数をZ4とすると、減速比GRは以下の式1で与えられる。
Figure 2016217532
例えば、Z1=40、Z2=41、Z3=51、Z4=50とすると、減速比は200である。Z1=50、Z2=49、Z3=50、Z4=50とすると、減速比は50である。全体の減速比GRは、第一ギヤ(第一冠ギヤ1と第三冠ギヤ3)の減速比と第二ギヤ(第三冠ギヤ3と第二冠ギヤ2)の減速比から求めることができ、低い減速比から高い減速比まで多様な減速比を設定することができる。
Z1=Z2とすると、第一冠ギヤ1は第三冠ギヤ3の回転止めのみの役割を持ち、減速比は第二ギヤに委ねられる。Z1≠Z2とすると、第一ギヤは回転止め及び減速の役割を持つ。また、Z2>Z1かつZ3<Z4、又はZ2<Z1かつZ3>Z4に設定すれば、第一ギヤ及び第二ギヤを互いに打ち消し合う方向に回転させることができ、高い減速比が得られる。
図3を参照しつつ、入力軸5、第一及び第二カム11,12の詳細な構造を説明する。入力軸5は、真直であり、第一及び第二カム11,12、並びに第三冠ギヤ3を貫通する。図3に示すように、入力軸5は筒形の本体部5bと、フランジ5cと、を備える。本体部5bには、相手部品に回り止めするためのキー溝5dが形成される。また、本体部5bには、入力軸5と第一及び第二カム11,12を固定するためのピン(図示せず)が挿入される孔5eが形成される。
第一カム11は、軸受13(図1参照)に挿入される筒形の本体部11bと、第一傾斜面11aが形成されるフランジ11cと、を備える。第一カム11には、ピンが挿入される孔11eが形成される。第二カム12も、軸受14(図1参照)に挿入される筒形の本体部12bと、第二傾斜面12aが形成されるフランジ12cと、を備える。第二カム12にも、ピンが挿入される孔12eが形成される。第一カム11と第二カム12とは同一の形状である。ただし、第一カム11と第二カム12の形状は同一に限定されない。第一カム11及び第二カム12の全体の重心は入力軸5の軸線5a上にあり、第一カム11及び第二カム12を高速で回転させても、これらの振れ回りを防止することができる。
<第一ないし第三冠ギヤの歯の形状(歯先部及び歯底部が円錐の側面から構成される例)>
図5ないし図7を参照しつつ、第一冠ギヤ1、第二冠ギヤ2及び第三冠ギヤ3の歯の形状を説明する。図5(a)は第一冠ギヤ1及び第二冠ギヤ2の側面図を示し、図5(b)は第三冠ギヤ3の側面図を示す。第一冠ギヤ1は、傘歯車状であり、円錐形の母体を持つ。リング形の第一冠ギヤ1の、第三冠ギヤ3との対向面には、波形の対向歯1aが円周方向に連続して形成される。第一冠ギヤ1は、放射状に配置される複数の歯先部1a2と、放射状に配置される複数の歯底部1a1と、を円周方向に交互に有する。対向歯1aの歯底部1a1は、円錐Co1の側面から構成される凹形状である。多数の歯底部1a1の円錐Co1の頂点は、1点で交わる。この交わった点が噛み合い中心Pである。上記のように、噛み合い中心Pは、入力軸5の軸線5a上にある。対向歯1aの歯先部1a2も、円錐Co1´の側面から構成される凸形状である(図7の拡大側面図参照)。多数の歯先部1a2の円錐Co1´の頂点も、噛み合い中心Pで交わる。
第二冠ギヤ2は、傘歯車状であり、円錐形の母体を持つ。第一冠ギヤ1と同様に、リング形の第二冠ギヤ2の、第三冠ギヤ3との対向面にも、波形の対向歯2aが円周方向に連続して形成される。第二冠ギヤ2は、放射状に配置される複数の歯先部2a2と、放射状に配置される複数の歯底部2a1と、を円周方向に交互に有する。第二冠ギヤ2の対向歯2aの歯底部2a1及び歯先部2a2も、円錐Co2の側面の一部に形成される。第二冠ギヤ2の対向歯2aの歯底部2a1及び歯先部2a2の円錐Co2の頂点は、噛み合い中心Pの1点で交わる。第二冠ギヤ2の噛み合い中心Pは、第一冠ギヤ1の噛み合い中心Pに一致する。
図5(b)及び図6に示すように、第三冠ギヤ3は、側面がすり鉢状に凹んだ逆傘歯車状である。第三冠ギヤ3には、第一冠ギヤ1側に第一冠ギヤ1に対向する波形の対向歯3aが円周方向に連続して形成される。対向歯3aは、放射状に配置される複数の歯先部3a2と、放射状に配置される複数の歯底部3a1と、を円周方向に交互に有する。対向歯3aの歯底部3a1は、円錐Co3の側面の一部に形成される。多数の歯底部3a1の円錐Co3の頂点は、噛み合い中心Pの1点で交わる。図7に示すように、傾斜した第三冠ギヤ3の対向歯3aの歯底部3a1は、第一冠ギヤ1の対向歯1aの歯先部1a2と噛み合うので、第三冠ギヤ3の歯底部3a1の円錐Co3の半径は、第一冠ギヤ1の歯先部1a2の円錐Co1´の半径よりも大きい。第三冠ギヤ3の対向歯3aの歯先部3a2も、円錐Co3´の側面の一部に形成される。多数の歯先部3a2の円錐Co3´の頂点は、噛み合い中心Pの1点で交わる。図7に示すように、第三冠ギヤ3の対向歯3aの歯先部3a2は、第一冠ギヤ1の対向歯1aの歯底部1a1と噛み合うので、第三冠ギヤ3の歯先部3a2の円錐Co3´の半径は、第一冠ギヤ1の歯底部1a1の円錐Co1の半径よりも小さい。
図5(b)及び図6に示すように、第三冠ギヤ3には、第二冠ギヤ2側に第二冠ギヤ2に対向する波形の対向歯3bが円周方向に連続して形成される。対向歯3bは、放射状に配置される複数の歯先部3b2と、放射状に配置される複数の歯底部3b1と、を円周方向に交互に有する。第三冠ギヤ3の対向歯3bの歯底部3b1及び歯先部3b2は、円錐Co4(歯底部3b1の円錐Co4のみを図示する)の側面の一部に形成される。第三冠ギヤ3の対向歯3bの歯底部3b1及び歯先部3b2の円錐Co4の頂点は、噛み合い中心Pの1点で交わる。第三冠ギヤ3の対向歯3bの噛み合い中心Pは、第三冠ギヤ3の対向歯3aの噛み合い中心Pに一致する。そして、第三冠ギヤ3の噛み合い中心Pは、第三冠ギヤ3の波動運動の中心P(図1参照)にも一致する。
<第一ないし第三冠ギヤの歯の形状の他の例(歯先部が円錐の側面から構成され、歯底部がトロコイド曲線を用いて生成される例)>
第一ないし第三冠ギヤ1〜3の歯先部1a2,2a2,3a2,3b2及び歯底部1a1,2a1,3a1,3b1が円錐の側面から構成されると、第一ないし第三冠ギヤ1〜3の製作が容易である。しかし、図8の第一冠ギヤ1及び第三冠ギヤ3の歯の展開図に示すように、第三冠ギヤ3の歯先部3a2(円形で示す)の軌跡を描くと、第一冠ギヤ1と第三冠ギヤ3との間に僅かな隙間gが空く。この隙間gは、角度伝達誤差や駆動音の増大を招くおそれがある。この隙間gを埋めて、歯先部3a2と歯底部1a1が完全に転がるようにし、角度伝達精度と静音性とを向上させたのがこの例である。ただし、この隙間gは極めて僅かなものであり、隙間gを埋めなくても、インボリュート歯形と同等の角度伝達精度を得られる。なお、以下では、第一冠ギヤ1と第三冠ギヤ3の歯形曲面の設計方法を説明するが、第二冠ギヤ2と第三冠ギヤ3の歯形曲面も同様に設計できる。
(設計の概要)
第一冠ギヤ1及び第三冠ギヤ3の歯形曲面の設計は、図9に示すように、まず、第一冠ギヤ1及び第三冠ギヤ3の基準円r上の歯形曲線を作成することから始まる。作成した歯形曲線は一本の曲線であり、面ではない。第一冠ギヤ1及び第三冠ギヤ3の歯形曲面を得るために、基準円の半径rを変化させて得られる歯形曲線を第一冠ギヤ1及び第三冠ギヤ3の円錐形の母体に沿って並べる。これにより、第一冠ギヤ1及び第三冠ギヤ3の歯形曲面が得られる。
(歯形曲線の設計指針)
第一冠ギヤ1及び第三冠ギヤ3の歯先部1a2,3a2が円錐の側面から構成されるとし、基準円r上の第一冠ギヤ1及び第三冠ギヤ3の歯先部1a2,3a2の曲線を単一Rの円弧とする。このとき、歯先部1a2,3a2と歯底部1a1,3a1が互いに転がり運動を行うためには、歯底部1a1,3a1の歯底曲線は、歯先部1a2,3a2が描く軌跡となる。歯先部1a2,3a2の単一Rの円弧と歯底部1a1,3a1の歯底曲線を滑らかに接続することで、図9に示すように、第一冠ギヤ1及び第三冠ギヤ3の基準円r上の歯形曲線が得られる。歯形曲線の作成は、下記の順序で行われる。
(i)波動運動(以下、歳差運動という)によって歯先部1a2,3a2が通るべき曲線(トロコイド曲線)を求める。
(ii)歯先部1a2,3a2の半径を仮定し、歯先部1a2,3a2が(i)で求めたトロコイド曲線上を通ったときに描く曲線を求め、これを歯底部1a1,3a1の歯底曲線とする。
(iii)歯先部1a2,3a2の歯先曲線(円弧)と歯底部1a1,3a1の歯底曲線とを互いになめらかに接続するように歯先部1a2,3a2の半径を決定する。
(歯先部が通るべきトロコイド曲線の計算)
第三冠ギヤ3は、歳差運動をしながら第一冠ギヤ1に噛み合う。第一冠ギヤ1は、第三冠ギヤ3に向かって凸の円錐形の母体を持ち、第三冠ギヤ3は、第一冠ギヤ1に向かってすり鉢状の円錐形の母体を持つ。第一冠ギヤ1及び第三冠ギヤ3それぞれの歯面はそれぞれの円錐形の母体上にある。したがって、周方向には合同な歯形曲線が並ぶが、半径方向では歯形曲線は相似ではあるが合同ではない。このため、ある基準円rを定め、この基準円r上での歯形曲線を求める。
まず、この基準円rを底面にもつ2つの円錐があり、図10(a)に示すように互いの頂点と母線が接触している状態を仮定し、歳差運動を行う円錐を動円錐、固定された円錐を定円錐とする。ここで、円錐頂点を原点O、底面同士の接触点を点P、動円錐の底面上の定点を点P、定円錐の頂点から底面へ下ろした垂線の足をH、動円錐の頂点から底面へ下ろした垂線の足をHとする。このとき、動円錐を歳差運動させたときの点Pの描く軌跡が歯の通るべき曲線(トロコイド曲線)となる。いま、図10(b)に示すように、動円錐が定円錐から離れることなく歳差運動を行った場合を考える。この歳差運動が、動円錐が自身の軸OH回りに−ψだけ回転し、かつ定円錐回りをθ回転するものだとすれば、点PがOH回りにθ、点PがOH回りに−ψ回転したものとみなせる。ここで、図11に示すように、線分OHに平行で正規化したベクトルをn、点Oから点Pまでのベクトルをp、点Oから点Pまでのベクトルをpとすれば、pはpをn回りにψだけ回転したベクトルとみなせるため、
Figure 2016217532
と表すことができる。ここで、動円錐の底面半径をrcr、底角をΦcrとし、定円錐の底面半径をrcf、底角をΦcfとすれば、nとpはそれぞれ、
Figure 2016217532
と表すことができる。
ここまで求めてきたpは、ψの値を変えることで第一冠ギヤ1と第三冠ギヤ3それぞれの歯先部1a2,3a2の中心が通るべき曲線を表すベクトルを表すことができる。まず、第三冠ギヤ3の歯先部3a2の中心が通るべき曲線を求める。動円錐が第三冠ギヤ3、定円錐が第一冠ギヤ1とみなし、歯数をそれぞれz,zとする。また、動円錐の歳差運動のパラメータはθ=θ,ψ=ψとする。このとき、正転ギヤであれば、図12に示すようにθが1回転する間にψは反対方向に1歯分だけ多く回転し、逆転ギヤであれば、θが1回転する間にψは反対方向に1歯分だけ少なく回転するため、数4が成り立つ。
Figure 2016217532
これを整理して、
Figure 2016217532
第一冠ギヤ1の歯先部1a2の中心が通るべき曲線を求める場合、動円錐を第一冠ギヤ1、定円錐を第三冠ギヤ3とみなし、歳差運動のパラメータはθ=θ,ψ=ψとすれば、同様にして数6が成り立つ。
Figure 2016217532
このように、組み合わせるギヤの特性によって、数5、数6を選択し、ψについて数2に代入することで、歯先部の中心が通るべき曲線を求められる。このとき、求めた曲線の例を図13に示す。図13において、ベクトルpが描く軌跡がトロコイド曲線である。p1とp2の回転角と方向は図12と同じである。
(歯底曲線の計算)
次に、歯底曲線を求める。図14に示すように相手側ギヤの歯先部3a2が描く軌跡が歯底曲線pとなる。すなわち、相手側ギヤの歯先部3a2の中心が通るべきトロコイド曲線pを求め、相手側ギヤの歯先部3a2の半径をもつ円をこのトロコイド曲線p上で動かしたときに得られる軌跡を計算すればよい。ここで、相手側ギヤの歯先半径をh、この円をCとする。このとき、図15に示すように、歯底曲線を表すベクトルpは、p上に円Cを描いたときの点のうち、pとpの方向ベクトルΔpのどちらにも直交する点Pまでのベクトルとなる。したがって、数7と数8の関係が成り立つ。
Figure 2016217532
Figure 2016217532
以上の結果から、
Figure 2016217532
が成り立つ。なお、式中の正負は、方向ベクトルの向きによって決定される。
(歯先曲線と歯底曲線の接続)
図16(a)は、上記に従って計算した第三冠ギヤ3の歯形曲線(歯先曲線と歯底曲線)を示し、図16(b)は、上記に従って計算した第一冠ギヤ1の歯形曲線(歯先曲線と歯底曲線)を示す。ここでは、歯先曲線と歯底曲線が滑らかに繋がるように歯先曲線の半径を決定する。歯先曲線の半径は、「歯先曲線と歯底曲線が接点をただ一つ持つとき」を条件にして決定する。(歯先曲線の方程式)=(歯底曲線の方程式)を立式し、これが重解を持つときの歯先半径の値を探せばよい。以上により、第一冠ギヤ1及び第三冠ギヤ3の歯形曲線を生成することができる。
図17は、上記に従って得られた第一冠ギヤ1及び第三冠ギヤ3の歯形曲線を示す。図中の黒丸が接触点を示す。(S1)の接触開始時から(S5)の接触終了時に至るまで、第一冠ギヤ1と第三冠ギヤ3とが常に接触し、接触点が移動することがわかる。接触点が移動することから、第一冠ギヤ1と第三冠ギヤ3とが互いに転がることがわかる。この図17には第一冠ギヤ1が円周方向に移動するように示されているが、実際には第三冠ギヤ3が円周方向に移動する。
なお、第一冠ギヤ1及び第三冠ギヤ3の歯底部1a1,3a1を円錐の側面から構成し、第一冠ギヤ1及び第三冠ギヤ3の歯先部1a2,3a2をトロコイド曲線を用いて生成することもできる。この場合、基準円r上の第一冠ギヤ1及び第三冠ギヤ3の歯底部1a1,3a1の曲線を単一Rの円弧とし、トロコイド曲線を用いて歯先部1a2,3a2の歯先曲線を計算すればよい。
<第一ないし第三冠ギヤの歯の形状のさらに他の例(歯すじがヘリカル状である例)>
図18に示すように、第三冠ギヤ3の基準円上の歯形曲線の位相を、基準円の半径を変化させる毎に円周方向にずらすことで、歯先部3a2及び歯底部3a1の歯すじをヘリカル状にすることができる。図18に示すように、第三冠ギヤ3の外側と内側とでは、歯形曲線の位相が異なる。同様に、第一冠ギヤ1の歯すじも同様にヘリカル状にすることができる。
ヘリカル状の歯すじには、図19に示す対数らせんを採用することができる。対数らせんは、円錐形の母体の母線とのなす角βが常に一定のらせんであり、数10で表すことができる。
Figure 2016217532
ここで、a,bはらせんの巻き方のパラメータである。
<本実施形態の減速装置の効果>
以上に本実施形態の減速装置の構造を説明した。本実施形態の減速装置によれば、以下の効果を奏する。
波動運動する第三冠ギヤ3を第一カム11と第二カム12とで挟むので、第三冠ギヤ3を高い剛性で支持することができる。また、第一及び第二カム11,12と第三冠ギヤ3との間に第一及び第二ボール15,17が介在するので、第三冠ギヤ3を円滑に回転させることができ、減速装置の効率を向上させることができる。
第一及び第二カム11,12、並びに第三冠ギヤ3を貫通する真直な入力軸5に第一及び第二カム11,12を固定するので、第一及び第二カム11,12で第三冠ギヤ3を挟む構造、及びこれらの組立て性が向上する。
第一及び第二カム11,12に第一及び第二ボール転走溝11a1,12a1を形成し、第三冠ギヤ3に第三及び第四ボール転走溝3c1,3c2を形成するので、第一及び第二ボール15,17が負荷できる荷重を増やすことができ、第三冠ギヤ3の支持剛性がより向上する。
第一カム11の第一ボール転走溝11a1の中心C1と第二カム12の第二ボール転走溝12a1の中心C2とを入力軸5の軸線5aからずらすことで、厚みのある第三冠ギヤ3の波動運動の中心Pを入力軸5の軸線5a上に配置することができる。
第一冠ギヤ1の歯先部1a2、第二冠ギヤ2の歯先部2a2、第三冠ギヤ3の歯先部3a2,3b2が円錐Co1´〜Co4´(Co1´、Co3´のみを図示する)の側面を基礎とした凸形状であり、第一冠ギヤ1の歯底部1a1、第二冠ギヤ2の歯底部2a1、第三冠ギヤ3の歯底部3a1,3b1が円錐Co1〜Co4の側面を基礎とした凹形状であるので、これらの噛み合いのほとんどを転がりにすることができ、歯車の効率を向上させることができる。
なお、本発明において、「円錐の側面を基礎とした凸形状及び凹形状」は、円錐Co1〜Co4,Co1´〜Co4´の側面から構成される凸形状及び凹形状、並びに第三冠ギヤ3の円錐形の母体を第一冠ギヤ1又は第二冠ギヤ2の円錐形の母体に沿って転がしたときに描かれるトロコイド曲線を用いて生成された凸形状及び凹形状を含む。また、このような凸形状及び凹形状を持つ歯先部1a2,2a2,3a2,3b2及び歯底部1a1,2a1,3a1,3b1の歯すじがヘリカル状である場合を含む。
円錐Co1〜Co4,Co1´〜Co4´の頂点Pが第三冠ギヤ3の歳差運動の中心Pに一致するので、歯先部1a2,2a2,3a2,3b2と歯底部1a1,2a1,3a1,3b1とを線接触させることができる。歯当たり面積を大きく、噛み合い率を大きくすることができるので、高剛性化、高効率、静音化が実現できる。
なお、本発明は、上記実施形態に具現化されるのに限られることはなく、本発明の要旨を変更しない範囲でさまざまな実施形態に具現化可能である。上記実施形態では、第一及び第二カムと第三冠ギヤとの間に第一及び第二ボールを介在させているが、第一及び第二ローラを介在させることもできる。
本発明の減速又は増速装置の用途は、特に限定されるものではなく、ロボットの関節、工作機械、自動車等のさまざまな用途に使用することができる。減速比を大きくすることができ、バックラッシもないことから、高精度の位置決めに適しており、半導体又は液晶製造装置、電子顕微鏡等にも使用することができる。また、入力側と出力側を逆にすることで、増速装置として使用することもでき、水力発電機のような入力側のパワーの大きい発電機の増速装置として使用することができる。
1…第一冠ギヤ、1a…第一冠ギヤの対向歯、1a1…第一冠ギヤの対向歯の歯底部、1a2…第一冠ギヤの対向歯の歯先部、2…第二冠ギヤ、2a…第二冠ギヤの対向歯、2a1…第二冠ギヤの対向歯の歯底部、2a2…第二冠ギヤの対向歯の歯先部、3…第三冠ギヤ、3a…第三冠ギヤの対向歯、3a1…第三冠ギヤの対向歯の歯底部、3a2…第三冠ギヤの対向歯の歯先部、3b…第三冠ギヤの対向歯、3b1…第三冠ギヤの対向歯の歯底部、3b2…第三冠ギヤの対向歯の歯先部、3c1…第三ボール転走溝(第三転動体転走溝)、3c2…第四ボール転走溝(第四転動体転走溝)、5…入力軸(軸)、5a…軸線、7…出力部、11…第一カム(カム部)、11a…第一傾斜面、11a1…第一ボール転走溝(第一転動体転走溝)、12…第二カム(カム部)、12a…第二傾斜面、12a1…第二ボール転走溝(第二転動体転走溝)、15…第一ボール(第一転動体)、17…第二ボール(第二転動体)、C1…第一ボール転走溝の中心(第一転動体転走溝の中心)、C2…第二ボール転走溝の中心(第二転動体転走溝の中心)、P…第一ないし第三冠ギヤの噛み合い中心(第三冠ギヤの波動運動の中心)、Co1〜Co4,Co1´,Co3´…円錐

Claims (6)

  1. 第一冠ギヤと、
    第二冠ギヤと、
    前記第一冠ギヤに対向する対向歯と前記第二冠ギヤに対向する対向歯とを背面合わせで持つ第三冠ギヤと、
    前記第三冠ギヤが前記第一冠ギヤに噛み合い、前記第三冠ギヤが前記第二冠ギヤに噛み合うように、前記第三冠ギヤを前記第一冠ギヤ及び前記第二冠ギヤに対して傾斜させ、かつ噛み合う箇所が円周方向に移動するように前記第三冠ギヤを波動運動させるカム部と、を備え、
    前記カム部は、前記第三冠ギヤよりも前記第一冠ギヤ側に配置される第一カムと、前記第三冠ギヤよりも前記第二冠ギヤ側に配置される第二カムと、を有し、
    前記第一カムと前記第二カムとで前記第三冠ギヤを挟み、
    前記第一カムと前記第三冠ギヤとの間に転がり運動可能に第一転動体が介在し、
    前記第二カムと前記第三冠ギヤとの間に転がり運動可能に第二転動体が介在する減速又は増速装置。
  2. 前記第一及び前記第二カムは、前記第一及び前記第二カム並びに前記第三冠ギヤを貫通する真直な軸に固定されることを特徴とする請求項1に記載の減速又は増速装置。
  3. 前記第一及び前記第二カムは、互いに平行で、前記第一及び前記第二カムの軸線に対して傾斜する第一及び第二傾斜面を有し、
    前記第一及び前記第二傾斜面に、前記第一及び前記第二傾斜面に対して直交する方向から見て円形の第一及び第二転動体転走溝が形成され、
    前記第三冠ギヤに、前記第一及び前記第二転動体転走溝に対向する円形の第三及び第四転動体転走溝が背面合わせで形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の減速又は増速装置。
  4. 厚みのある前記第三冠ギヤの波動運動の中心が前記第一及び前記第二カムの軸線上にあるように、前記第一カムの前記第一転動体転走溝の中心と前記第二カムの前記第二転動体転走溝の中心とが前記軸線からずれることを特徴とする請求項3に記載の減速又は増速装置。
  5. 前記第一冠ギヤ、前記第二冠ギヤ及び前記第三冠ギヤの対向歯は、歯先部と歯底部とを円周方向に交互に有し、
    前記歯先部が、円錐の側面を基礎とした凸形状であり、
    前記歯底部が、円錐の側面を基礎とした凹形状であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の減速又は増速装置。
  6. 前記円錐の頂点が前記第三冠ギヤの波動運動の中心に一致することを特徴とする請求項5に記載の減速又は増速装置。
JP2016039521A 2015-05-25 2016-03-02 減速又は増速装置 Active JP6010243B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/569,128 US10281008B2 (en) 2015-05-25 2016-04-12 Speed reduction or speed increasing apparatus
DE112016002380.4T DE112016002380T5 (de) 2015-05-25 2016-04-12 Drehzahlreduktions- oder Drehzahlerhöhungsvorrichtung
PCT/JP2016/061766 WO2016189989A1 (ja) 2015-05-25 2016-04-12 減速又は増速装置
CN201680030287.XA CN107614931B (zh) 2015-05-25 2016-04-12 减速或增速装置
TW105112107A TWI614431B (zh) 2015-05-25 2016-04-19 減速或增速裝置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015105072 2015-05-25
JP2015105072 2015-05-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6010243B1 JP6010243B1 (ja) 2016-10-19
JP2016217532A true JP2016217532A (ja) 2016-12-22

Family

ID=57140243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016039521A Active JP6010243B1 (ja) 2015-05-25 2016-03-02 減速又は増速装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10281008B2 (ja)
JP (1) JP6010243B1 (ja)
CN (1) CN107614931B (ja)
DE (1) DE112016002380T5 (ja)
TW (1) TWI614431B (ja)
WO (1) WO2016189989A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200031461A (ko) 2018-09-14 2020-03-24 류근웅 병렬형 블록체인 기반 정보 관리 및 운영 시스템
KR20200138696A (ko) 2018-09-14 2020-12-10 류근웅 반중앙화 방식의 블록체인 기반 정보 관리 및 운영 시스템
WO2023153870A1 (ko) * 2022-02-14 2023-08-17 서울대학교산학협력단 조화 감속기 및 이를 포함하는 동력 전달 시스템

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10392094B2 (en) * 2017-06-06 2019-08-27 The Boeing Company Transmissions for rotating coaxial drive shafts in opposite directions
JP2020043620A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 Thk株式会社 アクチュエータ
AT521780B1 (de) * 2019-01-03 2020-07-15 Miba Sinter Austria Gmbh Verfahren zur Einstellung eines Zahnflankenspiels
MD4781C1 (ro) * 2019-12-31 2022-07-31 Виорел БОСТАН Transmisii planetare precesionale
DE102020103026A1 (de) 2020-02-06 2021-08-12 Rolless Gmbh Getriebe und Hilfsantrieb für ein Fahrzeug
CN111219447B (zh) * 2020-03-17 2022-07-19 苏州大学 一种弧面二次包络冠齿轮章动传动装置
CN111237400B (zh) * 2020-03-20 2023-01-17 苏州大学 双球面摆线滚子章动传动装置
CN114198460B (zh) * 2021-12-22 2023-05-16 姜虹 一种章动减速器
CN114198464B (zh) * 2021-12-22 2023-04-28 姜虹 一种齿轮副及章动减速器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939346U (ja) * 1982-09-07 1984-03-13 有限会社大機製作所 高減速比を有する向斜面「ばい」歯車装置
JPH01229165A (ja) * 1988-03-10 1989-09-12 Shinko Seisakusho:Kk フェースギャの歯形、該歯形の創成加工方法及び該歯形を利用した差動減速装置
JPH06235445A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Hiroshi Murakami 減速装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE838100C (de) * 1952-03-27 Staad Rorschach Alois Tscherne (Schweiz) Reduziergetriebe mit Selbsthemmung
US544796A (en) * 1895-08-20 Gearing
US1611981A (en) * 1922-03-23 1926-12-28 William O Peterson Gear mechanism
US2699690A (en) * 1951-03-06 1955-01-18 Arnold J Kobler Speed reduction gearing
DE3033521A1 (de) 1980-09-05 1982-04-29 Robert Hadlow South Canterbury Davidson Mechanische kraftuebertragung
JPS5939346A (ja) 1982-08-27 1984-03-03 Kiyataraa Kogyo Kk セラミツクハニカム触媒担体の製造方法
JPS604647A (ja) 1983-06-22 1985-01-11 Sanwa Tekki Corp フエ−スギア減速機の軸受装置
SU1545019A1 (ru) 1987-07-20 1990-02-23 Ленинградский Политехнический Институт Им.М.И.Калинина Планетарна коническа зубчата передача
CN2235046Y (zh) 1995-06-23 1996-09-11 韩利生 齿轮减速器
CA2863193C (en) * 2012-11-13 2017-04-25 National University Corporation Fukushima University Crown gear deceleration mechanism

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939346U (ja) * 1982-09-07 1984-03-13 有限会社大機製作所 高減速比を有する向斜面「ばい」歯車装置
JPH01229165A (ja) * 1988-03-10 1989-09-12 Shinko Seisakusho:Kk フェースギャの歯形、該歯形の創成加工方法及び該歯形を利用した差動減速装置
JPH06235445A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Hiroshi Murakami 減速装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200031461A (ko) 2018-09-14 2020-03-24 류근웅 병렬형 블록체인 기반 정보 관리 및 운영 시스템
KR20200138696A (ko) 2018-09-14 2020-12-10 류근웅 반중앙화 방식의 블록체인 기반 정보 관리 및 운영 시스템
WO2023153870A1 (ko) * 2022-02-14 2023-08-17 서울대학교산학협력단 조화 감속기 및 이를 포함하는 동력 전달 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016189989A1 (ja) 2016-12-01
CN107614931B (zh) 2019-08-20
CN107614931A (zh) 2018-01-19
US10281008B2 (en) 2019-05-07
DE112016002380T5 (de) 2018-02-15
US20180106328A1 (en) 2018-04-19
TWI614431B (zh) 2018-02-11
JP6010243B1 (ja) 2016-10-19
TW201704660A (zh) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6010243B1 (ja) 減速又は増速装置
JP5335152B1 (ja) 波動歯車装置の波動発生器
JP6789689B2 (ja) 減速機
WO2016140234A1 (ja) 減速又は増速装置
JP5970650B2 (ja) サイクロイド歯車および歯車機構
JP2019148308A (ja) 偏心揺動型減速装置
JP7186171B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
JP6770873B2 (ja) 減速又は増速装置及びアクチュエータ
JP2024061877A (ja) 偏心揺動型歯車装置
JP6690964B2 (ja) 減速又は増速装置
JP2016075350A (ja) 減速機及びロボット
TWI548823B (zh) 減速機
TWI763689B (zh) 齒輪裝置
JP2008025687A (ja) 波動歯車装置用軸受
JP2018035897A (ja) ハイポサイクロイド歯車減速装置
WO2022249700A1 (ja) 減速機
JP6803273B2 (ja) 差動減速機
JP6777404B2 (ja) 減速又は増速装置
JP2008303906A (ja) 揺動型歯車装置
JP2014139483A (ja) 減速装置
JP2015121239A (ja) 偏心揺動型減速機
JP2016211643A (ja) 減速装置および減速装置の製造方法
CN211820628U (zh) 一种具有新式传动结构的减速机
JP2022018732A (ja) 減速又は増速装置
JP2016200218A (ja) 遊星ローラ式の動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160817

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160817

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6010243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250