JP2016217224A - 内燃機関の点火装置 - Google Patents

内燃機関の点火装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016217224A
JP2016217224A JP2015101909A JP2015101909A JP2016217224A JP 2016217224 A JP2016217224 A JP 2016217224A JP 2015101909 A JP2015101909 A JP 2015101909A JP 2015101909 A JP2015101909 A JP 2015101909A JP 2016217224 A JP2016217224 A JP 2016217224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
region
ignition
delay
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015101909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6445928B2 (ja
Inventor
篤志 大田
Atsushi Ota
篤志 大田
青木 滋
Shigeru Aoki
滋 青木
彰文 山下
Akifumi Yamashita
彰文 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015101909A priority Critical patent/JP6445928B2/ja
Priority to US15/084,490 priority patent/US20160341170A1/en
Publication of JP2016217224A publication Critical patent/JP2016217224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6445928B2 publication Critical patent/JP6445928B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0245Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by increasing temperature of the exhaust gas leaving the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P15/00Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
    • F02P15/02Arrangements having two or more sparking plugs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P23/00Other ignition
    • F02P23/04Other physical ignition means, e.g. using laser rays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/0407Opening or closing the primary coil circuit with electronic switching means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P9/00Electric spark ignition control, not otherwise provided for
    • F02P9/002Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression
    • F02P9/007Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression by supplementary electrical discharge in the pre-ionised electrode interspace of the sparking plug, e.g. plasma jet ignition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/40Sparking plugs structurally combined with other devices
    • H01T13/44Sparking plugs structurally combined with other devices with transformers, e.g. for high-frequency ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)

Abstract

【課題】熱損失を抑制しつつ運転領域の全域において燃焼安定性を確保することができる内燃機関の点火装置を提供する。
【解決手段】非平衡プラズマ放電部と、アーク放電部と、非平衡プラズマ放電タイミング及び当該非平衡プラズマ放電タイミングに対して所定の遅角度をもって遅角側に設定されるアーク放電タイミングを制御する制御装置とを備えた内燃機関の点火装置であって、制御装置は、通常運転時に比べて燃焼安定性が低い運転状態である場合(ステップS1:Yes)、遅角度を通常運転時(ステップS4)に比べて大きくする(ステップS2)。
【選択図】図4

Description

本発明は、非平衡プラズマ放電部とアーク放電部と非平衡プラズマ放電タイミング及びアーク放電タイミングを制御する制御装置とを備えた内燃機関の点火装置に関する。
内燃機関の熱効率を高めるためには、燃焼速度を高めて等容度を高めることが効果的である。燃焼速度を高めるために、点火プラグにコロナ放電やグロー放電により非平衡プラズマ(低温プラズマ)を発生させる放電(以下、非平衡プラズマ放電と称する)を行い、プラズマ雰囲気にアーク放電することで、混合気の燃焼を改善できることが知られている。
火花点火式の点火プラグを備えた自動車用内燃機関の制御方法として、触媒が活性化するまでの間は点火プラグによる火花放電により混合気に点火し、触媒が活性化した後は、燃焼室内に生成される電界と点火プラグによる火花放電とを反応させて燃焼室内にプラズマを生成して混合気に点火する発明が知られている(特許文献1参照)。この発明によれば、始動直後はプラズマによる燃焼改善よりも火花放電による排気ガス温度の上昇が優先されることで、早期に触媒が活性化する。
また、低温プラズマ(非平衡プラズマ)を発生させる放電形態と熱プラズマを発生させる放電形態とを切り替え可能な点火プラグの制御方法として、内燃機関の冷却水温又はエンジンオイルの油温が所定温度より低い場合は、アーク放電により熱プラズマを発生させて混合気に点火し、所定温度以上になった後に、コロナ放電により低温プラズマを発生させて混合気に点火する発明も公知である(特許文献2参照)。特許文献2には、筒内ガス密度に応じて低温プラズマ及び熱プラズマの少なくとも一方を発生させて混合気に点火することや、低温プラズマ及び熱プラズマの両方を発生させる際には、両プラズマを同時に発生させること等が示されている。
更に、低温プラズマによる点火用及び熱プラズマによる点火用の2本の点火プラグをシリンダヘッドに取り付けた内燃機関の点火装置として、低温プラズマ用の点火プラグが燃焼室の頂部中央に配置され、熱プラズマ用の点火プラグが燃焼室の頂部外周部に配置された構成が公知となっている(特許文献2の図14、特許文献3の図3参照)。
特許第5208062号公報 特開2013−238129号公報 特開2013−238130号公報
ところで、特許文献1の背景技術にも記載されるように、エンジン始動直後の触媒が冷えている状態では、点火時期を通常よりも遅角させ、排気ガス温度を上昇させることによって早期に触媒を活性化できることが一般に知られている。しかしながら、特許文献1、2に記載の発明では、エンジン始動直後には通常の火花点火が行われるため、触媒暖気を更に早めるために点火時期を遅角させると、燃焼が不安定になる。
また、特許文献2の発明のように、非平衡プラズマ及び熱プラズマのどちらか一方を発生させて混合気に点火する場合、非平衡プラズマのみにより点火すると、着火遅れのロバスト性が担保されないため、負荷や条件によっては燃焼安定性が悪化する。また、熱プラズマのみを発生させて点火する場合、特に筒内密度が高い場合には混合気が着火し難いため、アーク放電期間を長くして混合気を着火させる必要があり、点火エネルギーが増大する虞やプラグ電極が消耗する虞がある。
一方、非平衡プラズマ及び熱プラズマの両方により同時に混合気を点火する場合、非平衡プラズマによって生成されたラジカルによる混合気反応が進まないうちに、熱プラズマにより混合気が着火するため、非平衡プラズマによる燃焼改善が初期の火炎拡大時のみに限定され、大きな燃焼改善効果が得られない。
更に、特許文献2、3に記載のような点火プラグの配置では、熱プラズマ用の点火プラグにより混合気が着火された際に火炎が燃焼室の外周側から成長するため、熱損失、未燃損失及び時間損失が増加するうえ、燃焼安定性が損なわれる。
本発明は、このような背景に鑑み、熱損失を抑制しつつ運転領域の全域において燃焼安定性を確保することができる内燃機関の点火装置を提供することを課題とする。
このような課題を解決するために、本発明は、非平衡プラズマ放電部(21、41、43、51、52)と、アーク放電部(21、41、42、61、62)と、非平衡プラズマ放電タイミング及び当該非平衡プラズマ放電タイミングに対して所定の遅角度をもって遅角側に設定されるアーク放電タイミングを制御する制御装置(12)とを備えた内燃機関(1)の点火装置(10)であって、通常運転時に比べて燃焼安定性が低い運転状態である場合(ステップS1:Yes、ステップS11:Yes)、前記制御装置は前記遅角度を前記通常運転時(ステップS4、ステップS14)に比べて大きくする(ステップS2、ステップS12)構成とする。
この構成によれば、通常運転時に熱損失を抑制しつつ、燃焼安定性が低い運転状態である場合にアーク放電タイミングの非平衡プラズマ放電タイミングに対する遅角度を大きくすることで、内燃機関の運転領域の全域において燃焼安定性を確保できる。
また、上記の発明において、前記燃焼安定性が低い運転状態は、触媒を昇温させる触媒暖機運転時(ステップS1:Yes)を含み、前記触媒暖機運転時には、前記制御装置は、前記アーク放電タイミングを前記通常運転時に比べて遅角側に設定することにより前記遅角度を大きくする(ステップS2)構成とするとよい。
この構成によれば、触媒の早期活性化が可能になると共に、燃焼安定性が確保されることにより排ガス中の炭化水素(HC)を低減させることができる。
また、上記の発明において、前記遅角度の角度範囲を、当該遅角度が大きくなるほど着火遅れが小さくなる角度範囲である第1領域(A)と、前記第1領域に対して当該遅角度の大きい側に連続し、当該遅角度の変化に対する着火遅れの変化が比較的小さい角度範囲である第2領域(B)と、前記第2領域に対して当該遅角度の大きい側に連続し、当該遅角度が大きくなるほど着火遅れが小さくなる角度範囲である第3領域(C)とに分けた場合、前記制御装置は、前記通常運転時には前記遅角度を前記第1領域又は前記第2領域の値に設定し(ステップS4)、前記触媒暖機運転時には前記遅角度を第3領域の値に設定する(ステップS2)構成とするとよい。
第3領域では、遅角度が大きくなると、着火遅れが急激に短縮して燃焼安定性が著しく向上するが、反対に熱損失が著しく上昇する。この構成によれば、触媒暖機運転時と通常運転時とで領域を切り替えることにより、燃焼安定性と燃費を両立できる。
また、上記の発明において、前記制御装置は、前記通常運転時に前記遅角度を前記第2領域の値に設定する(ステップS4)構成とするとよい。
この構成によれば、第1領域では非平衡プラズマによる着火遅れ短縮効果が殆ど現れないが、通常運転時に遅角度が第2領域に設定されることより通常運転時の燃焼安定性を確保することができる。
また、上記の発明において、前記燃焼安定性が低い運転状態は、排気再循環中に急ブレーキが検知された直後(ステップS11:Yes)を含み、前記排気再循環中に急ブレーキが検知された直後には、前記制御装置は前記アーク放電タイミングを前記通常運転時に比べて遅角側に設定することにより前記遅角度を大きくする(ステップS12)構成とするとよい。
この構成によれば、失火を防止し、その後の復帰走行を円滑にすることができる。
また、上記の発明において、前記遅角度の角度範囲を、当該遅角度が大きくなるほど着火遅れが小さくなる角度範囲である第1領域(A)と、前記第1領域に対して当該遅角度の大きい側に連続し、当該遅角度の変化に対する着火遅れの変化が比較的小さい角度範囲である第2領域(B)と、前記第2領域に対して当該遅角度の大きい側に連続し、前記遅角度が大きくなるほど着火遅れが小さくなる角度範囲である第3領域(C)とに分けた場合、前記制御装置は、前記通常運転時には前記遅角度を前記第1領域又は前記第2領域の値に設定し(ステップS14)、前記排気再循環中に緊急ブレーキが検知された直後には前記遅角度を前記第3領域の値に設定する(ステップS12)構成とするとよい。
この構成によれば、燃焼安定性を確実に確保することができる。
このように本発明によれば、熱損失を抑制しつつ運転領域の全域において燃焼安定性を確保できる内燃機関の点火装置を提供することができる。
第1実施形態に係る点火装置を備えた内燃機関の模式的断面図 図1に示す点火装置による燃焼行程の説明図 非平衡プラズマ放電タイミングに対するアーク放電タイミングの遅角度と(A)着火遅れとの相関を示すグラフ(B)熱損失との相関を示すグラフ 図1に示す制御装置によるエンジン始動後の放電制御のフローチャート 図1に示す制御装置による通常時放電制御のフローチャート 遅角度と(A)燃焼安定性(B)触媒温度(C)HC排出量との相関を示すグラフ 変形例に係る点火装置を備えた内燃機関の模式的断面図 図7に示す点火プラグの腰部拡大断面図 第2実施形態に係る点火装置を備えた内燃機関の模式的断面図 図9中のX方向に見た燃焼室頂部の下面図 図9に示す点火装置による燃焼行程の説明図
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、図示された方向に従って車両に搭載される内燃機関1やその点火装置10について説明するが、内燃機関1の搭載姿勢は図示のものに限られない。
≪第1実施形態≫
まず、図1〜図9を参照して第1実施形態に係る内燃機関1の点火装置10について説明する。図1に示されるように、内燃機関1は、4ストロークガソリンエンジンであり、円筒状のシリンダ2aを画成するシリンダブロック2や、シリンダブロック2の上面に接合されたシリンダヘッド3、シリンダ2a内に摺動可能に設けられたピストン4等を備えている。内燃機関1の気筒数や気筒列は任意であってよい。
シリンダヘッド3の下面におけるシリンダ2aに対応する位置には、曲面状の窪みである燃焼室凹部3aが形成されている。燃焼室凹部3a、シリンダ2a及びピストン4の頂面により囲まれる空間により燃焼室5が形成される。つまり、燃焼室凹部3aが燃焼室5の頂部を画定している。
シリンダヘッド3の略中央には、シリンダヘッド3の上面から燃焼室5に至る点火プラグ挿入孔3bが形成されている。本実施形態では、1つのシリンダ2aに対して1つの点火プラグ挿入孔3bが形成されている。点火プラグ挿入孔3bは、燃焼室凹部3aの中央に開口するようにシリンダ軸線上に形成されている。シリンダヘッド3の点火プラグ挿入孔3bには筒状のプラグガイド6が圧入されており、プラグガイド6によって点火プラグ挿入孔3bが上方に延長されている。
また、シリンダヘッド3には、左側面に開口すると共に燃焼室凹部3aに開口する吸気ポート3cと、燃焼室凹部3aに開口すると共に右側面に開口する排気ポート3dとが形成されている。本実施形態では、1つのシリンダ2aに対して2つの吸気ポート3cと2つの排気ポート3dとが形成されている。シリンダヘッド3には、各吸気ポート3cを開閉する吸気弁7及び各排気ポート3dを開閉する排気弁8が摺動可能に設けられている。
シリンダヘッド3の右側面には排気装置9が接合されている。排気装置9は、排気ポート3dに接続されて排気通路を形成する排気管9aの他、排気通路の上流側から順に触媒コンバータ9b、消音器(図示せず)を備えている。触媒コンバータ9bは例えば三元触媒であってよい。触媒コンバータ9bには、触媒温度を検出する温度センサ9cが設けられている。
内燃機関1には、吸気ポート3cから燃焼室5に吸入される混合ガスに点火を行う点火装置10が設けられている。点火装置10は、点火プラグ挿入孔3bに挿入され、先端を燃焼室5に吐出或いは突出させるようにシリンダヘッド3に取り付けられた点火プラグ11と、電源13(13a、13b)から点火プラグ11に印加される電圧を制御する制御装置12とを備えている。点火プラグ11は、点火プラグ挿入孔3bの下部には形成された雌ねじに螺着される。本実施形態では、電源13として短パルス高周波電源13aと長パルス電源13bとが備えられており、制御装置12は両電源13a、13bから点火プラグ11に印加される電圧を制御する。
点火プラグ11は、プラグキャップ15により基端部を保持されており、点火プラグ挿入孔3bの下部に形成された雌ねじに螺着される。点火プラグ11の基端(上端)にはターミナル部16が形成されている。プラグキャップ15の内部に収容されたコイルスプリングからなる高電圧導電部材17がターミナル部16に弾接することにより、ターミナル部16が電源13と電気的に接続される。
点火プラグ11は、先端(下端)に第1電極21a及び第2電極21bを有している。点火プラグ11の中心軸線上に配置された第1電極21aは、ターミナル部16を介して電源13と電気的に接続され、高電圧を印加される中心電極である。点火プラグ11の外周部から延出し、中心電極に対向するように屈曲する第2電極21bは、シリンダヘッド3と電気的に接続された接地電極である。
このように構成された点火装置10では、制御装置12が点火プラグ11の印加電圧や印加電圧のパルス幅等を制御することにより、1対の電極21間の放電形態を、非平衡プラズマ放電とアーク放電とを切り替え、アーク放電により混合気への点火を行う。点火プラグ11による混合ガスへの点火及び着火した混合ガスの燃焼は、次のように進行する。即ち、図2(A)に示されるように、点火プラグ11は最初に非平衡プラズマの発生を伴う非平衡プラズマ放電を行う。これにより、点火プラグ11の先端周辺には、ラジカルを発生させた非平衡プラズマにより活性場31が生成される。なお、燃焼室5内では、ピストン4が上死点近くに移動していることにより、圧力が高くなっており、矢印で示すように高圧の混合気による主流32が発生している。
活性場31は、(B)に示されるように、混合気の主流32によって流されて燃焼室5に広がりつつ、放電の継続によって生成され続けることによって大きくなる。その後、(C)に示されるように、点火プラグ11がアーク放電を行うことによって混合気に点火する。点火プラグ11の先端(1対の電極21間)で着火した火炎33は、(D)に示されるように、活性場31を高速に且つ燃焼室5の中心から広がるように伝播し、混合気の燃焼が早期に完了する。
ここで、非平衡プラズマ放電の開始タイミングに対するアーク放電の開始タイミングの遅れ(以下、クランク角を基準として、遅角度と称する)による影響について説明する。なお、遅角度は0°以上であり、負値(進角)は含まない。図3(A)は、遅角度と着火遅れとの関係を示している。なお、着火遅れとは、アーク放電を開始してから混合気が着火するまでの時間であり、着火遅れが短いほど混合気の着火性が高いことを意味する。よって、着火遅れは短い方が好ましい。図3(B)は、遅角度と熱損失との関係を示している。熱損失は小さい方が好ましい。
(A)に示されるように、着火遅れは、遅角度が大きいほど短くなる傾向にあるが、遅角度が概ね5°〜10°の範囲では遅角度の変化に対する変化(即ち、傾き)が小さい。つまり、5°近傍の遅角度で遅角度の縮小に対する着火遅れの増大率が急激に変化し(遅角度が小さくなるほど傾き(負値の絶対値)が大きくなり)、10°近傍の遅角度で遅角度の増大に対する着火遅れの縮小率が急激に変化している(遅角度が大きくなるほど傾き(負値の絶対値)が大きくなっている)。
一方、(B)に示されるように、熱損失は、遅角度が大きいほど大きくなる傾向にあり、遅角度が大きい領域(概ね10°の遅角度で遅角度の増大に対する熱損失の増大率が急激に変化している(即ち、傾き(正値)が大きくなっている)。つまり、着火遅れの観点では遅角度は大きい方が好ましいが、熱損失の観点では遅角度は小さい方が好ましく、着火遅れと熱損失とはトレードオフの関係にある。
このような特性を示す遅角度は、次のように3つの領域に分けて考えることができる。第1領域Aは、遅角度0°から始まり、遅角度が大きくなるほど着火遅れが小さくなる角度範囲(例えば、0°〜5°)である。第2領域Bは、第1領域Aに対して遅角度の大きい側に連続し、遅角度の変化に対する着火遅れの変化(傾き)が比較的小さい角度範囲(例えば、5°〜10°)である。第3領域Cは、第2領域Bに対して遅角度の大きい側に連続し、遅角度が大きくなるほど着火遅れが小さくなる角度範囲(例えば、10°〜15°)である。なお、(B)に示されるように、第1領域A及び第2領域Bは、遅角度の変化(増大)に対する熱損失の変化(増大)、即ち傾きが比較的小さい角度範囲であり、第3領域Cは、遅角度の変化(増大)に対する熱損失の変化(増大)、即ち傾きが比較的大きい角度範囲であるとも云える。
このような遅角度の特性を踏まえ、制御装置12は次のように非平衡プラズマ放電タイミング及びアーク放電タイミングを制御する。
まず、図4を参照して、エンジン始動後の放電制御の手順について説明する。制御装置12は、エンジンが始動するとまず、温度センサ9cの検出結果に基づいて触媒暖機が必要であるか否かを判定する(ステップS1)。この判定では、触媒温度が所定の閾値以上である場合に触媒暖機が不要と判定され、触媒温度が所定の閾値未満である場合に触媒暖機が必要と判定される。ステップS1で触媒暖機が不要と判定された場合(No)、ステップS4において、制御装置12は遅角度を第2領域B(例えば、5°〜10°)の所定の値に設定し、本制御を終了する。触媒暖機が不要と判定された場合に遅角度が第2領域Bの値に設定されることにより、熱効率と着火性との両立が図られる(図3参照)。
一方、ステップS1で触媒暖機が必要と判定された場合(Yes)、制御装置12は遅角度を第3領域C(例えば、10°以上)の所定の値に設定する(ステップS2)。触媒暖機が必要と判定された場合に遅角度が第3領域Cの値に設定されることにより、熱損失の増大よりも着火遅れの短縮化が優先され(図3参照)、混合気の着火性が確保される。その後、制御装置12は、触媒暖機が完了したか否かを判定する(ステップS3)。この判定は、例えば、温度センサ9cの検出結果に基づいて行われる。触媒暖機完了の判定閾値は、ステップS1の判定に用いた閾値と同一の値であってもよいが、検出誤差を鑑みてステップS1の判定閾値よりも大きな値とするとよい。
ステップS3において触媒暖機が未完了と判定されると(No)、制御装置12はステップS2以下の処理を繰り返す。即ち、遅角度が第3領域Cの値に維持され、混合気の着火性が確保される。一方、ステップS3において触媒暖機が完了と判定されると(Yes)、ステップS4において、制御装置12は遅角度を第2領域B(例えば、5°〜10°)の所定の値に設定し、本制御を終了する。これにより、熱効率と着火性との両立が図られる。
次に、図5を参照して、上記エンジン始動後放電制御が終了した後に行う通常時の放電制御の手順について説明する。制御装置12は、エンジン始動後放電制御が終了すると、緊急ブレーキ又は急ブレーキが行われたか否かを判定する(ステップS11)。この判定では、図示しない車速センサにより検出した車速に基づいて走行中であると認められる時に、図示しないブレーキ圧センサにより検出されたブレーキ圧の上昇速度が所定の閾値以上になった場合に緊急ブレーキが発生したと判定され、ブレーキ圧が所定の閾値以上になった場合に急ブレーキが発生したと判定される。ステップS11で緊急ブレーキ又は急ブレーキが発生していないと判定された場合(No)、通常運転が行われているものとしてステップS14において、制御装置12は遅角度を第2領域B(例えば、5°〜10°)の所定の値に設定し、上記手順を繰り返す。停車時や通常走行時等の通常運転時に遅角度が第2領域Bの値に設定されることにより、熱効率と着火性との両立が図られる(図3参照)。
一方、ステップS11で緊急ブレーキ又は急ブレーキが発生したと判定された場合(Yes)、制御装置12は遅角度を第3領域C(例えば、10°以上)の所定の値に設定する(ステップS12)。緊急ブレーキ又は急ブレーキが発生したと判定された場合に遅角度が第3領域Cの値に設定されることにより、熱損失の増大よりも着火遅れの短縮化が優先され(図3参照)、混合気の着火性が確保される。これにより、内燃機関1の失火が防止され、緊急ブレーキ又は急ブレーキからの円滑な復帰走行が可能になる。その後、制御装置12は、正常な燃焼が行われているか否かを判定する(ステップS13)。この判定は、例えば、内燃機関1のトルク変動や燃焼圧モニターに基づいて判定されてよく、経過時間に基づいて正常な燃焼と見做して判定されてもよい。
ステップS13において正常な燃焼が行われていないと判定されると(No)、制御装置12はステップS12以下の処理を繰り返す。即ち、遅角度が第3領域Cの値に維持され、混合気の着火性が確保される。一方、ステップS13において燃焼が正常であることが判定されると(Yes)、ステップS14において、制御装置12は遅角度を第2領域B(例えば、5°〜10°)の所定の値に設定し、上記手順を繰り返す。遅角度が第2領域Bの値に設定されることにより、熱効率と着火性との両立が図られる。
即ち、制御装置12が、通常運転時(ステップS4、ステップS14)には遅角度を第1領域A又は第2領域Bの値に設定して熱損失を抑制しつつ、触媒暖機運転時(ステップS2)及び緊急ブレーキ又は急ブレーキからの復帰運転時(ステップS12)に遅角度を第3領域Cの値に設定して、遅角度を異なる領域の値に切り替えることにより、着火遅れを短縮する。これにより燃焼安定性と熱効率向上による燃費改善との両立が可能である。また、制御装置12が、通常運転時(ステップS4、ステップS14)に遅角度を第1領域Aではなく第2領域Bの値に設定することにより、通常運転時の燃焼安定性が確保される。なお、通常運転時に燃焼安定性が確保されている場合には、制御装置12が遅角度を第1領域Aの値に設定してもよい。これにより熱損失が一層低減される。
ここで、点火プラグ11による混合気への点火時期による影響について図6を参照して説明する。図6(A)は、クランク角を基準とした点火時期(以下、単に点火時期と称する)と燃焼安定性の指標となる燃焼変動率(COV:Coefficient of Variance)との関係を示すグラフである。(B)は、点火時期と触媒温度との関係を示すグラフである。(C)は、点火時期とHC排出量(濃度)との関係を示すグラフである。なお、いずれのグラフにおいても、横軸がクランク角(点火進角BTDC:Before Top Dead Center)となっており、クランク角0°は圧縮上死点である。
(A)に示されるように、非平衡プラズマ放電を行わずにアーク放電のみにより混合気に点火する通常点火では、燃焼変動率は点火時期が遅角側になるほど大きく(即ち、燃焼安定性が悪化)なり、圧縮上死点後(ATDC)に急激に大きくなる。そのため、燃焼限界の燃焼変動率における点火時期(以下、遅角限界と称する)が比較的早い(BTDCにおいて負の値となるクランク角の絶対値が小さい)。一方、非平衡プラズマ放電を行った後にアーク放電により混合気に点火する本発明に係る点火では、燃焼変動率の増大傾向が緩和され、点火時期が遅角側に進んでもそれほど急激に大きくならない。従って、遅角限界が遅く(BTDCにおいて負の値となるクランク角の絶対値が大きく)なり、遅角限界が拡大される。
(B)に示されるように、触媒温度は、点火時期が遅角側になるほど、排気温度が上昇することから高くなる傾向にある。触媒温度の点火時期に応じた傾向には、通常点火と本発明に係る点火との間にあまり差はないが、通常点火に比べて本発明に係る点火の触媒温度は若干小さくなる。一方、本発明に係る点火では、(A)に示される遅延限界が拡大することから、点火時期を遅らせることが可能であり、これにより触媒温度を高くすることが可能である。
(C)に示されるように、HC排出量は、点火時期が進角側に進むほど増大する傾向にある。HC排出量の点火時期に応じた傾向には、通常点火と本発明に係る点火との間にあまり差はないが、通常点火に比べて本発明に係る点火のHC排出量は若干多くなる。一方、本発明に係る点火では、(A)に示される遅延限界が拡大することから、点火時期を遅らせることが可能であり、これによりHC排出量を減少させることが可能である。
そこで、制御装置12は、図4のステップS2において遅角度をステップS4の第2領域Bよりも大きな第3領域Cの値に設定する際、及び図5のステップS12において遅角度をステップS14の第2領域Bよりも大きな第3領域Cの値に設定する際に、アーク放電タイミングを通常運転時に比べて遅角側に設定することにより遅角度を大きくする。
図4を参照して具体例を説明する。制御装置12は、ステップS4においては、例えばアーク放電タイミング(点火時期)をMBT(Minimum advance for the Best Torque)に設定し、非平衡プラズマ放電タイミングをアーク放電タイミングに対して5°〜10°進角側の値に設定することにより、遅角度を第2領域Bの値とする。一方、ステップS2においては、制御装置12は、アーク放電タイミングをMBTのままとし、非平衡プラズマ放電タイミングをアーク放電タイミングに対して10°〜13°進角側の値に設定することにより、遅角度を第3領域Cの値とする。図5の通常時放電制御においても、同様にして遅角度の設定が行われる。なお、アーク放電タイミングはMBTに限られるものではなく、例えば圧縮上死点(TDC)等の固定値であってもよい。
このように、エンジン始動後の触媒暖機が必要な時(ステップS1:Yes)、及び緊急ブレーキ又は急ブレーキからの復帰が必要な時(ステップS11:Yes)に、アーク放電タイミングが通常運転時(ステップS4、ステップS14)に比べて遅角側に設定されることにより(ステップS2、ステップS12)、排気温度の上昇による触媒の早期活性化、及び混合気の着火性向上による燃焼安定性の確保が可能になる。これらにより、排ガス中の炭化水素を低減させることができる。なお、上記の通り、通常運転時(ステップS4、ステップS14)には、遅角度が第2領域Bの値に設定されることにより、熱効率と燃焼安定性着火性との両立が図られる。
即ち、エンジン始動後の触媒暖機が必要な時(ステップS2)や緊急ブレーキ又は急ブレーキからの復帰が必要な時(ステップS12)等、通常運転時(ステップS4、ステップS14)に比べて燃焼安定性が低い運転状態である場合に、制御装置12が遅角度を通常運転時に比べて大きくすることにより、内燃機関1の運転領域の全域において燃焼安定性が確保されると共に熱損失が抑制される。
<変形例>
図7は、第1実施形態の変形例に係る点火装置10を備えた内燃機関1を示し、図8は、図7に示す点火プラグ40の下部を拡大した断面図を示している。この変形例では、点火プラグ40の形態が上記実施形態と異なっている。なお、第1実施形態と形態又は機能が同一又は同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。後に説明する第2実施形態においても同様とする。
図7に示されるように、点火プラグ40は、先端(下端)に3つの電極41〜43(以下、第1電極41、第2電極42、第3電極43と称する)を、基端(上端)にターミナル部16を有している。点火プラグ11の中心軸線上に配置された第1電極41が、ターミナル部16を介して電源13と電気的に接続される中心電極である。
図8に示されるように、点火プラグ40の先端部分は、外周に雄ねじ(図示せず)が形成され、シリンダヘッド3に電気的に接続する円筒状の本体部44と、本体部44の内部に挿入される筒状の絶縁碍子45とを有している。本体部44の内面には、絶縁碍子45に比べて誘電率が低い材料からなる絶縁膜46が形成されている。絶縁碍子45は筒状とされており、内部に第1電極41を収容している。絶縁碍子45は本体部44の先端面44aよりも下方に延出しており、第1電極41は絶縁碍子45の先端部45aよりも更に下方に延出した後、屈曲して径方向外側に延びている。本体部44の先端面44aには、第2電極42及び第3電極43が下方に向けて延出するように一体に設けられている。第2電極42と第3電極43とは、第1電極41を挟んで対向する位置に配置されている。
第2電極42は、棒形状とされ、本体部44の外周部から下方に直線状に延びている。第2電極42は第3電極43よりも長く形成されており、その先端部42aが第1電極41の径方向外側端部41aの近傍に配置されている。一方、第3電極43は、本体部44の外周部から下方に第2電極42よりも短く直線状に延びた後、屈曲して径方向内側に延びている。第3電極43における屈曲した部分の内向き先端部43a(径方向内側の端面)が第2電極42に比べて絶縁碍子45の外表面45b近くに配置されている。
点火プラグ11がこのように構成された点火装置10においても、制御装置12が点火プラグ11への印加電圧を制御することによって点火プラグ11の放電形態を非平衡プラズマ放電とアーク放電とに切り替えることができる。具体的には、制御装置12は、短パルス高周波電源13aから比較的低い電圧の高周波短時間パルスを点火プラグ11に印加することにより、第3電極43と第1電極41との間、即ち第3電極43の内向き先端部43aと絶縁碍子45の外表面45bとの間に非平衡プラズマ放電(誘電体バリア放電)を発生させる。また、制御装置12は、長パルス電源13bから比較的高い電圧の長時間パルスを点火プラグ11に印加することにより、或いは短パルス高周波電源13aから比較的高い電圧の長時間パルスを点火プラグ11に印加することにより、第2電極42と第1電極41との間、即ち第2電極42の先端部42aと第1電極41の径方向外側端部41aとの間にアーク放電を発生させる。
このような点火装置10が内燃機関1に設けられていても、点火装置10が上記同様に運転状態に応じて非平衡プラズマ放電の開始タイミング及びアーク放電の開始タイミングを制御し、遅角度を変化させることにより、上記と同じ効果を得ることができる。
≪第2実施形態≫
次に、図9〜図11を参照して第2実施形態に係る内燃機関1の点火装置10について説明する。本実施形態の点火装置10では、1つのシリンダ2aに対して2つプラグ(50、60)が設けられている。また、電源13として、短パルス高周波電源13aと点火コイル13cとが備えられている。第1点火プラグ50は非平衡プラズマ放電用であり、第2点火プラグ60はアーク放電用である。
第1点火プラグ50は、導電性材料により形成され、誘電体52により覆われる被覆部を有する高電圧電極51を有している。第1点火プラグ50は、制御装置12により短パルス高周波電源13aから比較的低い電圧の高周波短時間パルスを印加されることにより非平衡プラズマ放電を行う。一方、第2点火プラグ60は、第1実施形態と同様の第1電極61及び第2電極62を有している。第2点火プラグ60は、制御装置12により点火コイル13cから比較的高い電圧の長時間パルスを印加されることによりアーク放電を行う。非平衡プラズマ放電及びアーク放電の開始タイミングの制御は第1実施形態と同様である。
図10に併せて示されるように、内燃機関1は、1つのシリンダ2aに2つの吸気ポート3c(吸気弁7)及び2つの排気ポート3d(排気弁8)が形成された4バルブエンジンである。第1点火プラグ50及び第2点火プラグ60は、4つのポートの内側のスペースに配置され、それぞれの先端を燃焼室5の頂部中央にて近付けるように傾斜配置されており、側面視(図9)でV字状にシリンダヘッド3に取り付けられている。第1点火プラグ50は2つの吸気ポート3cの間(吸気弁7側)にシリンダ軸線に対して傾斜して配置されている。第2点火プラグ60は2つの排気ポート3dの間(排気弁8側)にシリンダ軸線に対して傾斜して配置されている。
点火装置10がこのように構成された内燃機関1では、混合ガスへの点火及び着火した混合ガスの燃焼が次のように進行する。即ち、図11(A)に示されるように、最初に第1点火プラグ50が非平衡プラズマ放電を行う。これにより、第1点火プラグ50の先端周辺、即ち、燃焼室5の頂部中央には、ラジカルを発生させた非平衡プラズマにより活性場31が生成される。生成された活性場31は、混合気の流動により排気側に流される。その後、(B)に示されるように、第2点火プラグ60がアーク放電を行うことによって活性場31にて混合気に点火する。この際、第1点火プラグ50が吸気側に配置されているため、アーク放電が確実に活性場31で行われる。点火プラグ11の先端(1対の電極61、62間)で着火した火炎33は、(C)に示されるように、活性場31を高速に且つ燃焼室5の中心から広がるように伝播し、混合気の燃焼が早期に完了する。
内燃機関1がこのように構成されていても、点火装置10が上記同様に運転状態に応じて非平衡プラズマ放電の開始タイミング及びアーク放電の開始タイミングを制御し、遅角度を変化させることにより、上記と同じ効果を得ることができる。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。例えば、上記実施形態では、高周波短時間パルスとして直流のパルス電圧を印加しているが、交流電圧を印加してもよい。また、各部材や部位の具体的構成や配置、数量、素材、制御手順等、本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば適宜変更可能である。また、上記実施形態に示した各構成要素は必ずしも全てが必須ではなく、適宜選択することができる。
1 内燃機関
10 点火装置
11 点火プラグ
12 制御装置
21a 第1電極(非平衡プラズマ放電部、アーク放電部)
21b 第2電極(非平衡プラズマ放電部、アーク放電部)
40 点火プラグ
41 第1電極(非平衡プラズマ放電部、アーク放電部)
42 第2電極(アーク放電部)
43 第3電極(非平衡プラズマ放電部)
50 第1点火プラグ
51 高電圧電極(非平衡プラズマ放電部)
52 誘電体(非平衡プラズマ放電部)
60 第2点火プラグ
61 第1電極(アーク放電部)
62 第2電極(アーク放電部)
A 第1領域
B 第2領域
C 第3領域
第1実施形態に係る点火装置を備えた内燃機関の模式的断面図 図1に示す点火装置による燃焼行程の説明図 非平衡プラズマ放電タイミングに対するアーク放電タイミングの遅角度と(A)着火遅れとの相関を示すグラフ(B)熱損失との相関を示すグラフ 図1に示す制御装置によるエンジン始動後の放電制御のフローチャート 図1に示す制御装置による通常時放電制御のフローチャート 遅角度と(A)燃焼安定性(B)触媒温度(C)HC排出量との相関を示すグラフ 変形例に係る点火装置を備えた内燃機関の模式的断面図 図7に示す点火プラグの部拡大断面図 第2実施形態に係る点火装置を備えた内燃機関の模式的断面図 図9中のX方向に見た燃焼室頂部の下面図 図9に示す点火装置による燃焼行程の説明図
一方、(B)に示されるように、熱損失は、遅角度が大きいほど大きくなる傾向にあり、遅角度が大きい領域(概ね10°の遅角度で遅角度の増大に対する熱損失の増大率が急激に変化している(即ち、傾き(正値)が大きくなっている)。つまり、着火遅れの観点では遅角度は大きい方が好ましいが、熱損失の観点では遅角度は小さい方が好ましく、着火遅れと熱損失とはトレードオフの関係にある。
(B)に示されるように、触媒温度は、点火時期が遅角側になるほど、排気温度が上昇することから高くなる傾向にある。触媒温度の点火時期に応じた傾向には、通常点火と本発明に係る点火との間にあまり差はないが、通常点火に比べて本発明に係る点火の触媒温度は若干小さくなる。一方、本発明に係る点火では、(A)に示される遅限界が拡大することから、点火時期を遅らせることが可能であり、これにより触媒温度を高くすることが可能である。
(C)に示されるように、HC排出量は、点火時期が進角側に進むほど増大する傾向にある。HC排出量の点火時期に応じた傾向には、通常点火と本発明に係る点火との間にあまり差はないが、通常点火に比べて本発明に係る点火のHC排出量は若干多くなる。一方、本発明に係る点火では、(A)に示される遅限界が拡大することから、点火時期を遅らせることが可能であり、これによりHC排出量を減少させることが可能である。
このように、エンジン始動後の触媒暖機が必要な時(ステップS1:Yes)、及び緊急ブレーキ又は急ブレーキからの復帰が必要な時(ステップS11:Yes)に、アーク放電タイミングが通常運転時(ステップS4、ステップS14)に比べて遅角側に設定されることにより(ステップS2、ステップS12)、排気温度の上昇による触媒の早期活性化、及び混合気の着火性向上による燃焼安定性の確保が可能になる。これらにより、排ガス中の炭化水素を低減させることができる。なお、上記の通り、通常運転時(ステップS4、ステップS14)には、遅角度が第2領域Bの値に設定されることにより、熱効率と着火性との両立が図られる。
点火装置10がこのように構成された内燃機関1では、混合ガスへの点火及び着火した混合ガスの燃焼が次のように進行する。即ち、図11(A)に示されるように、最初に第1点火プラグ50が非平衡プラズマ放電を行う。これにより、第1点火プラグ50の先端周辺、即ち、燃焼室5の頂部中央には、ラジカルを発生させた非平衡プラズマにより活性場31が生成される。生成された活性場31は、混合気の流動により排気側に流される。その後、(B)に示されるように、第2点火プラグ60がアーク放電を行うことによって活性場31にて混合気に点火する。この際、第1点火プラグ50が吸気側に配置されているため、アーク放電が確実に活性場31で行われる。第2点火プラグ60の先端(1対の電極61、62間)で着火した火炎33は、(C)に示されるように、活性場31を高速に且つ燃焼室5の中心から広がるように伝播し、混合気の燃焼が早期に完了する。

Claims (6)

  1. 非平衡プラズマ放電部と、アーク放電部と、非平衡プラズマ放電タイミング及び当該非平衡プラズマ放電タイミングに対して所定の遅角度をもって遅角側に設定されるアーク放電タイミングを制御する制御装置とを備えた内燃機関の点火装置であって、
    通常運転時に比べて燃焼安定性が低い運転状態である場合、前記制御装置は前記遅角度を前記通常運転時に比べて大きくすることを特徴とする内燃機関の点火装置。
  2. 前記燃焼安定性が低い運転状態は、触媒を昇温させる触媒暖機運転時を含み、
    前記触媒暖機運転時には、前記制御装置は、前記アーク放電タイミングを前記通常運転時に比べて遅角側に設定することにより前記遅角度を大きくすることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の点火装置。
  3. 前記遅角度の角度範囲を、
    当該遅角度が大きくなるほど着火遅れが小さくなる角度範囲である第1領域と、
    前記第1領域に対して当該遅角度の大きい側に連続し、当該遅角度の変化に対する着火遅れの変化が比較的小さい角度範囲である第2領域と、
    前記第2領域に対して当該遅角度の大きい側に連続し、当該遅角度が大きくなるほど着火遅れが小さくなる角度範囲である第3領域とに分けた場合、
    前記制御装置は、前記通常運転時には前記遅角度を前記第1領域又は前記第2領域の値に設定し、前記触媒暖機運転時には前記遅角度を第3領域の値に設定することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の点火装置。
  4. 前記制御装置は、前記通常運転時に前記遅角度を前記第2領域の値に設定することを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の点火装置。
  5. 前記燃焼安定性が低い運転状態は、排気再循環中に急ブレーキが検知された直後を含み、
    前記排気再循環中に急ブレーキが検知された直後には、前記制御装置は前記アーク放電タイミングを前記通常運転時に比べて遅角側に設定することにより前記遅角度を大きくすることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の内燃機関の点火装置。
  6. 前記遅角度の角度範囲を、
    当該遅角度が大きくなるほど着火遅れが小さくなる角度範囲である第1領域と、
    前記第1領域に対して当該遅角度の大きい側に連続し、当該遅角度の変化に対する着火遅れの変化が比較的小さい角度範囲である第2領域と、
    前記第2領域に対して当該遅角度の大きい側に連続し、前記遅角度が大きくなるほど着火遅れが小さくなる角度範囲である第3領域とに分けた場合、
    前記制御装置は、前記通常運転時には前記遅角度を前記第1領域又は前記第2領域の値に設定し、前記排気再循環中に緊急ブレーキが検知された直後には前記遅角度を前記第3領域の値に設定することを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の点火装置。
JP2015101909A 2015-05-19 2015-05-19 内燃機関の点火装置 Expired - Fee Related JP6445928B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015101909A JP6445928B2 (ja) 2015-05-19 2015-05-19 内燃機関の点火装置
US15/084,490 US20160341170A1 (en) 2015-05-19 2016-03-30 Ignition apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015101909A JP6445928B2 (ja) 2015-05-19 2015-05-19 内燃機関の点火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016217224A true JP2016217224A (ja) 2016-12-22
JP6445928B2 JP6445928B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=57324363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015101909A Expired - Fee Related JP6445928B2 (ja) 2015-05-19 2015-05-19 内燃機関の点火装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160341170A1 (ja)
JP (1) JP6445928B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018203511A1 (ja) * 2017-05-02 2018-11-08 国立研究開発法人産業技術総合研究所 エンジンの着火および燃焼促進技術
JP2019203402A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 マツダ株式会社 エンジンの燃焼制御方法及び燃焼制御装置
JP2019218883A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 マツダ株式会社 予混合圧縮着火式エンジン
JP2023051338A (ja) * 2021-09-30 2023-04-11 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017048701A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 株式会社日本自動車部品総合研究所 点火装置
JP6646523B2 (ja) * 2016-02-24 2020-02-14 株式会社Soken 点火制御装置
JP6157677B1 (ja) * 2016-04-07 2017-07-05 三菱電機株式会社 高周波放電点火装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000337137A (ja) * 1998-04-15 2000-12-05 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2007032349A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Denso Corp 内燃機関用点火装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4123592C2 (de) * 1991-07-17 1993-09-30 Daimler Benz Ag Verfahren zur Verbrennung eines Kraftstoff-Luft-Gemisches in einer gemischverdichtenden Brennkraftmaschine
US6237330B1 (en) * 1998-04-15 2001-05-29 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust purification device for internal combustion engine
JP4545759B2 (ja) * 2003-10-31 2010-09-15 ウッドワード・ガバナー・カンパニー イオン化測定を用い、点火システムを持つ往復圧縮点火エンジンにおける排ガス再循環および燃焼開始を制御する方法
JP4946173B2 (ja) * 2006-05-17 2012-06-06 日産自動車株式会社 内燃機関
JP2007309298A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Mazda Motor Corp エンジンの点火時期制御装置
JP4924275B2 (ja) * 2007-08-02 2012-04-25 日産自動車株式会社 非平衡プラズマ放電式の点火装置
JP2009036123A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Nissan Motor Co Ltd 非平衡プラズマ放電式エンジン
JP5228450B2 (ja) * 2007-11-16 2013-07-03 日産自動車株式会社 内燃機関の運転制御装置及び運転制御方法
JP5119879B2 (ja) * 2007-11-16 2013-01-16 日産自動車株式会社 内燃機関の非平衡プラズマ放電制御装置及び非平衡プラズマ放電制御方法
US20100258097A1 (en) * 2007-11-16 2010-10-14 Nissan Motor Co., Ltd. Internal combustion engine
JP5051048B2 (ja) * 2008-07-31 2012-10-17 日産自動車株式会社 内燃機関
JP2010209868A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Nissan Motor Co Ltd エンジンの着火制御装置
JP5795069B2 (ja) * 2010-08-31 2015-10-14 フェデラル−モーグル・イグニション・カンパニーFederal−Mogul Ignition Company ハイブリッド点火装置の電気的配置
WO2012105569A2 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 イマジニアリング株式会社 プラズマ生成装置
DE102012100841B3 (de) * 2012-02-01 2013-05-29 Borgwarner Beru Systems Gmbh Verfahren zum Steuern des Zündzeitpunktes in einem Verbrennungsmotor mittels einer Korona-Entladung
JP5963482B2 (ja) * 2012-03-09 2016-08-03 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関用の点火装置
US9599061B2 (en) * 2014-06-27 2017-03-21 GM Global Technology Operations LLC Internal combustion engine and method of igniting a fuel

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000337137A (ja) * 1998-04-15 2000-12-05 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2007032349A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Denso Corp 内燃機関用点火装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018203511A1 (ja) * 2017-05-02 2018-11-08 国立研究開発法人産業技術総合研究所 エンジンの着火および燃焼促進技術
JP2019203402A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 マツダ株式会社 エンジンの燃焼制御方法及び燃焼制御装置
JP2019218883A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 マツダ株式会社 予混合圧縮着火式エンジン
JP7001002B2 (ja) 2018-06-19 2022-01-19 マツダ株式会社 予混合圧縮着火式エンジン
JP2023051338A (ja) * 2021-09-30 2023-04-11 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6445928B2 (ja) 2018-12-26
US20160341170A1 (en) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6445928B2 (ja) 内燃機関の点火装置
JP5259399B2 (ja) 点火スパークプラグ
US9331458B2 (en) Ignition system
JP7413746B2 (ja) 内燃機関用のスパークプラグ及びこれを備えた内燃機関
EP2025927A3 (en) Non-equilibrium plasma discharge type ignition device
JP2007247522A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2010037949A (ja) 内燃機関用バリア放電装置
US20230184160A1 (en) Ignition system
JP6444833B2 (ja) 点火プラグ及びこれを備えた内燃機関の点火装置
JP2018105171A (ja) 内燃機関の制御装置
JP7468247B2 (ja) 内燃機関の点火装置
JP4735365B2 (ja) 圧縮自己着火エンジンの燃焼制御装置
JP6392535B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010065558A (ja) 内燃機関の燃焼安定化装置
JP7363438B2 (ja) 内燃機関用の点火装置
JP2010144592A (ja) 内燃機関の点火制御装置,制御方法および点火装置
WO2020255333A1 (ja) 点火装置の制御装置
WO2014103555A1 (ja) 内燃機関の点火装置および点火方法
JP7003731B2 (ja) 低温プラズマの生成方法及び圧縮着火式エンジン
JP7056229B2 (ja) 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
JP4884516B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
JP5035262B2 (ja) プラズマ点火装置を備える内燃機関
WO2023084573A1 (ja) 内燃機関の点火装置、電子制御装置、及び内燃機関の制御方法
JP2006037727A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006152836A (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6445928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees