JP2000337137A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2000337137A
JP2000337137A JP11107603A JP10760399A JP2000337137A JP 2000337137 A JP2000337137 A JP 2000337137A JP 11107603 A JP11107603 A JP 11107603A JP 10760399 A JP10760399 A JP 10760399A JP 2000337137 A JP2000337137 A JP 2000337137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
exhaust gas
temperature
way catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11107603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3360645B2 (ja
Inventor
Hideaki Takahashi
秀明 高橋
Masayoshi Nishizawa
公良 西沢
Takeshi Nakamura
健 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP10760399A priority Critical patent/JP3360645B2/ja
Publication of JP2000337137A publication Critical patent/JP2000337137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3360645B2 publication Critical patent/JP3360645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上流側の触媒の温度上昇を避けつつ、下流側
の触媒を効果的に昇温させ、下流側触媒のSOxの被毒
解除処理を行う。 【解決手段】第1気筒群に接続する第1排気通路5aの
第1フロント三元触媒21と、第2気筒群に接続する第
2排気通路5bの第2フロント三元触媒22と、これら
両排気通路の排気を集合させる排気通路5cに設置した
リア三元触媒23とを備える。リア三元触媒23を昇温
すべき条件のときに、コントロールユニット11によ
り、一方のフロント触媒側の排気の空燃比を理論空燃比
よりもリッチ側に設定し、他方のフロント触媒側の排気
の空燃比を理論空燃比よりもリーン側に設定し、これに
よりフロント触媒21と22を通過した未燃燃料と酸素
とがリア三元触媒23に流入し、リア三元触媒23の反
応を活発にしてその温度を上昇させ、SOxの放出、還
元を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は内燃機関の排気浄
化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の排気を浄化する触媒として、
排気空燃比が理論空燃比よりもリーン側のときに排気中
のNOxを吸収し、排気中の酸素濃度が低下したとき、
つまり空燃比がストイキあるいはリッチ空燃比に切換わ
ると、それまで吸収していたNOxを脱離し、かつ脱離
したNOxを排気中のHCやCOなどの還元成分のもと
で還元処理するものがある(特開平6−336916号
公報参照)。
【0003】ところで一般にはエンジンの燃料や潤滑油
中には硫黄分が含まれていて、とくにリーン空燃比での
運転が長く続くようなときに、上記触媒に排気中のSO
x(硫黄酸化物)が吸収堆積されやすく、いわゆる硫黄
被毒が進行する。この硫黄被毒が進むと、本来吸収すべ
きNOxの吸収能力が低下し、それだけ排気組成が悪化
してしまう。この硫黄被毒を解除するために、特開平1
0−54274号公報によれば、堆積した硫黄により触
媒のNOxの吸収能力が低下したら、所定の期間だけエ
ンジンをリーン失火させ、触媒に燃料の未燃成分を供給
し、この燃料が触媒で燃焼するときの熱により温度を上
昇させ、硫黄酸化物を放出させ、かつこれを還元するよ
うにしている。
【0004】あるいは触媒の温度上昇のために、エンジ
ンの点火時期を遅らせ、排気温度を上昇させることで、
硫黄酸化物の放出を図っている。
【0005】
【発明が解決すべき課題】しかしながら、リーン失火さ
せて未燃成分を触媒で燃焼させる場合、昇温効果は大き
いが、触媒に送り込む未燃燃料の量を正確に制御するこ
とが難しく、耐久性を損なうほどに触媒の温度を上昇さ
せてしまうおそれがある。これに対して、点火時期の遅
角による温度上昇は、排気温度を上昇させることで間接
的に触媒温度を高めるので、耐久性は維持されてもSO
xの放出にとって必ずしも十分な温度上昇が得られると
は限らない。
【0006】ところで、エンジン始動直後の排気組成を
改善するために、始動後の温度上昇が早い排気マニホー
ルド位置に触媒を設置することが知られているが、この
ようなマニホールド触媒の下流にNOx吸収触媒を併設
する場合、硫黄を放出するために排気温度を上昇させよ
うとすると、その上流側のマニホールド触媒の温度が高
くなり過ぎ、もともと温度的に厳しい環境にある上流側
触媒の劣化を早めることになってしまう。
【0007】本発明は、上流側の触媒の温度上昇を避け
つつ、下流側の触媒の温度を効果的に上昇させる内燃機
関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
【0008】また、下流側の触媒から効率のよいSOx
被毒解除処理を実現できる内燃機関の排気浄化装置を提
供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、第1気筒
群に接続する第1排気通路に設置した第1フロント三元
触媒と、第2気筒群に接続する第2排気通路に設置した
第2フロント三元触媒と、第1排気通路及び第2排気通
路の排気を集合させる排気通路に設置したリア三元触媒
と、リア三元触媒を昇温すべき条件を判断する昇温判断
手段と、第1フロント三元触媒に導かれる排気の空燃比
を所定の空燃比に制御する第1の空燃比制御手段と、第
2フロント三元触媒に導かれる排気の空燃比を所定の空
燃比に制御する第2の空燃比制御手段と、リア三元触媒
を昇温すべき条件のときに前記一方の空燃比制御手段で
制御される排気の空燃比を理論空燃比よりもリッチ側に
設定し、他方の空燃比制御手段で制御される排気の空燃
比を理論空燃比よりもリーン側に設定する空燃比設定手
段とを備えたことを特徴とする。
【0010】第2の発明は、第1の発明において、前記
空燃比設定手段は、リア三元触媒を昇温すべき条件のと
きに、リア三元触媒に導かれる排気の空燃比がほぼ理論
空燃比となるように第1及び第2空燃比制御手段で制御
される排気の空燃比を設定することを特徴とする。
【0011】第3の発明は、第1の発明において、前記
空燃比設定手段は、リア三元触媒を昇温すべきでないと
きに、第1、第2空燃比制御手段で制御される排気の空
燃比をそれぞれほぼ理論空燃比に設定することを特徴と
する。
【0012】第4の発明は、第1〜第3の発明におい
て、第1排気通路に設置した第1空燃比検出手段と、第
2排気通路に設置した第2空燃比検出手段とを備え、前
記第1空燃比制御手段は、第1空燃比検出手段の出力に
基づいて第1フィードバック補正係数を算出し、この第
1フィードバック補正係数を用いて第1気筒群に供給す
る燃料量を補正することにより第1フロント三元触媒に
導かれる排気の空燃比をフィードバック制御し、前記第
2空燃比制御手段は、第2空燃比検出手段の出力に基づ
いて第2フィードバック補正係数を算出し、この第2フ
ィードバック補正係数を用いて第2気筒群に供給する燃
料量を補正することにより第2フロント三元触媒に導か
れる排気の空燃比をフィードバック制御することを特徴
とする。
【0013】第5の発明は、第4の発明において、前記
第1、第2空燃比検出手段は、排気空燃比の変化に対し
て理論空燃比を境に出力が急変するように構成され、前
記第1空燃比制御手段は、第1空燃比検出手段の出力が
リーン側からリッチ側に反転したときに第1リーン化比
例分を減算し、リッチ側からリーン側に反転したときに
第1リッチ化比例分を加算することにより第1フィード
バック補正係数を算出し、前記第2空燃比制御手段は、
第2空燃比検出手段の出力がリーン側からリッチ側に反
転したときに第2リーン化比例分を減算し、リッチ側か
らリーン側に反転したときに第2リッチ化比例分を加算
することにより第2フィードバック補正係数を算出し、
前記空燃比設定手段は、第1リーン化比例分、第1リッ
チ化比例分、第2リーン化比例分、第2リッチ化比例分
をそれぞれ所定値に設定することにより、第1及び第2
空燃比制御手段で制御される排気空燃比の制御中央値を
所定の空燃比に設定することを特徴とする。
【0014】第6の発明は、第4の発明において、前記
第1、第2空燃比検出手段は、排気空燃比の変化に対し
て理論空燃比を境に出力が急変するように構成され、前
記第1空燃比制御手段は、第1空燃比検出手段の出力が
リーン側からリッチ側に反転してから第1リーン化ディ
レイ時間後に第1リーン化比例分を減算し、リッチ側か
らリーン側に反転してから第1リッチ化ディレイ時間後
に第1リッチ化比例分を加算することにより第1フィー
ドバック補正係数を算出し、前記第2空燃比制御手段
は、第2空燃比検出手段の出力がリーン側からリッチ側
に反転してから第2リーン化ディレイ時間後に第2リー
ン化比例分を減算し、リッチ側からリーン側に反転して
から第2リッチ化ディレイ時間後に第2リッチ化比例分
を加算することにより第2フィードバック補正係数を算
出し、前記空燃比設定手段は、第1リーン化ディレイ時
間、第1リッチ化ディレイ時間、第2リーン化ディレイ
時間、第2リッチ化ディレイ時間をそれぞれ所定値に設
定することにより、第1及び第2空燃比制御手段で制御
される排気空燃比の制御中央値を所定の空燃比に設定す
ることを特徴とする。
【0015】第7の発明は、第5または第6の発明にお
いて、前記排気通路に設置したリア空燃比検出手段と、
リア空燃比検出手段の出力に基づいて前記空燃比設定手
段による空燃比の設定を補正し、リア三元触媒に導かれ
る排気の空燃比を所定の空燃比に制御するリア空燃比制
御手段とを備えたことを特徴とする。
【0016】第8の発明は、第1の発明において、前記
空燃比設定手段は、リア三元触媒を昇温すべき条件のと
きに、第1空燃比制御手段で制御される排気の空燃比を
理論空燃比よりもリーン側に設定し、第2空燃比制御手
段で制御される排気の空燃比を理論空燃比よりもリッチ
側に設定する第1のモードと、第1空燃比制御手段で制
御される排気の空燃比を理論空燃比よりもリッチ側に設
定し、第2空燃比制御手段で制御される排気の空燃比を
理論空燃比よりもリーン側に設定する第2の設定モード
とを交互に切換えることを特徴とする。
【0017】第9の発明は、第8の発明において、前記
空燃比設定手段は、一方の設定モードによる運転時間が
所定時間に達する毎に第1の設定モードと第2の設定モ
ードとを切換えることを特徴とする。
【0018】第10の発明は、第1の発明において、前
記リア三元触媒は、流入する排気の空燃比に応じてNO
xの吸収と放出とを行うように構成される。
【0019】第11の発明は、第10の発明において、
前記リア三元触媒に堆積したSOxを放出すべき条件を
判断するSOx放出判断手段を備え、前記昇温判断手段
は、リア三元触媒に吸収堆積したSOxを放出すべき条
件のときに、リア三元触媒を昇温すべき条件が成立した
と判断することを特徴とする。
【0020】第12の発明は、第11の発明において、
機関の始動を検出する始動検出手段を備え、前記SOx
放出判断手段は、機関の始動を検出したときに前記リア
三元触媒に堆積したSOxを放出すべき条件が成立した
と判断することを特徴とする。
【0021】第13の発明は、第11の発明において、
前記リア三元触媒に吸収堆積されたSOx量を推定する
SOx堆積量推定手段を備え、前記SOx放出判断手段
は、推定したSOx堆積量に基づいてリア三元触媒に堆
積したSOxを放出すべき条件を判断することを特徴と
する。
【0022】第14の発明は、第13の発明において、
前記SOx放出判断手段は、推定したSOx堆積量が第
1の所定量以上のときにリア三元触媒に堆積したSOx
を放出すべき条件が成立したと判断すると共に、推定し
たSOx堆積量が前記第1の所定量よりも小さい第2の
所定量以下となったときにSOxを放出すべき条件が終
了したと判断することを特徴とする。
【0023】第15の発明は、第11の発明において、
前記リア三元触媒から流出する排気のNOx濃度を検出
するNOx濃度検出手段と、リア三元触媒に吸収された
NOx量を推定するNOx吸収量推定手段とを備え、前
記SOx放出判断手段は、検出したNOx濃度と推定し
たNOx吸収量とに基づいてリア三元触媒に堆積したS
Oxを放出すべき条件を判断することを特徴とする。
【0024】第16の発明は、第15の発明において、
前記SOx放出判断手段は、リア三元触媒に吸収された
NOx量が所定量以上となった時点で検出したNOx濃
度が所定の許容度より大きくなったときに堆積したSO
xを放出すべき条件が成立したと判断することを特徴と
する。
【0025】第17の発明は、第11の発明において、
運転条件を検出する運転条件検出手段を備え、前記昇温
判断手段は、検出した運転条件が所定のSOx放出運転
領域外にあるときは、前記リア三元触媒に堆積したSO
xを放出すべき条件の成立のいかんにかわらずリア三元
触媒を昇温すべき条件が不成立であると判断することを
特徴とする。
【0026】第18の発明は、第11の発明において、
前記リア三元触媒の温度を検出もしくは推定する温度測
定手段を備え、前記昇温判断手段は、リア三元触媒の温
度が所定のSOx放出温度以上であっても許容温度を越
えるときは、前記リア三元触媒に堆積したSOxを放出
すべき条件の成立のいかんにかわらずリア三元触媒を昇
温すべき条件が不成立であると判断することを特徴とす
る。
【0027】第19の発明は、第11の発明において、
前記リア三元触媒の温度を検出もしくは推定する温度測
定手段を備え、前記空燃比設定手段は、前記リア三元触
媒に堆積したSOxを放出すべき条件が成立しており、
かつリア三元触媒の温度がSOx放出温度以上であると
きに、リア三元触媒に導かれる排気の空燃比が理論空燃
比よりもリッチ側となるように第1及び第2空燃比制御
手段で制御される排気の空燃比を設定することを特徴と
する。
【0028】第20の発明は、第19の発明において、
前記空燃比設定手段は、リア三元触媒に堆積するSOx
量が多いほど空燃比のリッチ度合いを大きくすることを
特徴とする。
【0029】第21の発明は、第19の発明において、
前記空燃比設定手段は、空燃比のリッチ化制御開始から
の経過時間が長くなるほどリッチ度合いを小さくするこ
とを特徴とする。
【0030】第22の発明は、第1の発明において、前
記リア三元触媒を昇温すべき条件が成立したときに、運
転条件に応じて予め設定された点火時期の遅角補正する
点火時期補正手段を備えることを特徴とする。
【0031】第23の発明は、第1の発明において、前
記リア三元触媒を昇温すべき条件が成立したときに、運
転条件に応じて予め設定された排気弁の開時期を進角側
に補正する排気弁開時期補正手段を備えることを特徴と
する。
【0032】第24の発明は、第1の発明において、前
記リア三元触媒を昇温すべき条件が成立したときに、運
転条件に応じて予め定められた排気ガス還流量を減少側
に補正する排気ガス還流補正手段を備えることを特徴と
する。
【0033】
【作用、効果】第1の発明において、リア三元触媒を昇
温すべき条件のときには、一方のフロント三元触媒に導
かれる空燃比がリッチ、他方のフロント三元触媒に導か
れる空燃比がリーンとなり、それぞれの触媒からは触媒
反応に寄与しない余剰の未燃燃料と、酸素が流出し、こ
れがリア三元触媒に流れ込む。このため、リア三元触媒
では未燃燃料と酸素により反応が促進され、触媒温度が
上昇する。この場合、リア三元触媒に流れ込む未燃燃料
と酸素の各量は、それぞれリッチ、リーン空燃比の設定
によって調整可能であり、必要に応じて適度な昇温効果
を容易に得ることができる。
【0034】また、上流側のフロント三元触媒では、空
燃比がリッチとリーンであり、触媒反応が抑制されるの
で、触媒温度が過剰に上昇することが防げ、これらフロ
ント三元触媒の耐久性が損なわれるのを回避される。
【0035】第2の発明では、リア三元触媒を昇温させ
るときに、リア三元触媒に流入する排気の空燃比が理論
空燃比となるので、リア三元触媒の反応が良好となり、
リア三元触媒の昇温を効率的に行うことができる。
【0036】第3の発明では、リア三元触媒を昇温すべ
き条件でないときは、第1、第2フロント三元触媒の空
燃比が理論空燃比となり、これらにおいて、排気中に含
まれるHC、COの酸化と、NOxの還元を共に良好に
行うことができる。
【0037】第4の発明では、実際の排気空燃比を検出
しながら各気筒群の空燃比をフィードバック制御するの
で、各フロント触媒に導かれる排気空燃比を精度よく設
定空燃比に収束させられる。このため、リア三元触媒の
昇温を行う場合、安定した昇温効果が得られる。
【0038】第5、第6の発明では、第1、第2気筒群
の排気空燃比をそれぞれ所定のリーン値またはリッチ値
に、精度よく収束させられる。
【0039】この場合、第6の発明では、第1、第2気
筒群毎のリッチ・リーンシフトを、ディレイ時間制御で
行うことにより、リーン排気同士やリッチ排気同士が重
なる時間を短くすることができるので、リア触媒での反
応を良好に維持して、昇温効果を高められる。
【0040】第7の発明では、リア三元触媒に流入する
排気空燃比を精度よくフィードバック制御することがで
きる。
【0041】第8、第9の発明では、第1と第2のフロ
ント三元触媒に流入する排気空燃比を交互にリッチ・リ
ーン制御するので、触媒の劣化などを同じ条件すること
ができ、触媒耐久性を向上させられる。
【0042】第10の発明では、リア三元触媒はリーン
空燃比のときにNOxを吸収し、リッチ化したときにこ
れを放出、還元することにより、リーン運転時にもNO
xが外部に排出されるのを阻止できる。
【0043】第11の発明では、リア三元触媒に吸収さ
れたSOxを放出すべき条件が成立したときに触媒の昇
温制御を行い、これによりリア三元触媒に吸収堆積され
たSOの放出を実行することができる。
【0044】第12の発明では、機関の始動毎にリア三
元触媒に吸収堆積されたSOxの放出が自動的に行え
る。
【0045】第13、第14の発明によると、リア三元
触媒に吸収されたSOxの吸収、堆積量を推定し、これ
に基づいてSOxの放出を行い、また残存するSOx量
が所定値以下となったら放出制御を終了させるので、リ
ア三元触媒から効率よくSOxを放出できる。
【0046】第15、第16の発明では、リア三元触媒
に吸収されるNOx量に対応してSOxの放出制御を行
う。リア三元触媒でのNOxの吸収能力はSOxの吸収
量との総和に依存するので、このようにNOx量に応じ
てSOxの被毒制御を実行することにより、実際にリア
三元触媒におけるNOxの吸収能力を常に良好に維持す
ることができる。
【0047】第17、第18の発明では、リア三元触媒
に吸収堆積したSOx量が放出すべき条件に達しても、
運転条件がSOx放出領域外のとき、あるいはリア三元
触媒の温度が許容温度以上であるときなど、触媒昇温制
御を止めるので、リア三元触媒をSOx放出温度以上に
高めることのできない領域での無意味な昇温制御の実行
や、高温により三元触媒の耐久性が阻害されることなど
を防止できる。
【0048】第19の発明では、リア三元触媒の温度が
SOxの放出温度にあるときに、空燃比がリッチ側に制
御されるので、リア三元触媒からSOxを効率よく放出
させ、かつ還元することができる。
【0049】第20、第21の発明では、リア三元触媒
に吸収されているSOx量に応じてリッチ度合いを大き
く、またリッチ制御に移行してからの経過時間に応じて
リッチ度合いを小さくさせるので、SOxを放出させる
のに必要十分な排気空燃比に制御でき、不必要に空燃比
をリッチ化することがなく、燃費の改善が図れる。
【0050】第22の発明では、点火時期を遅らせるこ
とにより排気温度を高め、第23の発明では、排気弁の
開時期を進角させることにより高温の排気を排出でき、
また第24の発明では、排気ガス還流量を減少すること
により燃焼温度を高め、それぞれリア三元触媒の昇温を
効果的に行うことができる。
【0051】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0052】まず第1の実施形態を説明すると、図1に
おいて、1はエンジン本体、2は吸気通路、3は吸気絞
り弁である。また、エンジン本体1の各気筒内に直接的
に燃料を噴射供給するためそれぞれの気筒に燃料噴射弁
4が設けられる。
【0053】この場合、燃料噴射弁4からの燃料噴射時
期を圧縮行程に設定することでリーン成層燃焼、また吸
気行程に設定することによりストイキないしはリッチ予
混合燃焼を行うことができる。ただし、燃料噴射弁4は
絞り弁下流の吸気通路2に燃料を噴射するタイプであっ
てもよい。
【0054】図示しないが、吸気弁と排気弁のうち、排
気弁についてはその開時期が可変動弁機構により運転条
件によって可変設定できるように構成されている。
【0055】排気通路5は、エンジン本体1に設けた第
1気筒群と第2気筒群とに対応する第1、第2排気マニ
ホールド5a,5bと、これら第1、第2マニホールド
5a,5bからの排気を集合させて流す排気チューブ5
cとからなる。
【0056】第1、第2排気マニホールド5a,5bに
は、それぞれ三元触媒21と22(第1フロント触媒と
第2フロント触媒)が設置され、またその下流の排気チ
ューブ5cにはNOx吸収還元型の三元触媒23(リア
触媒)が設置される。
【0057】上流側の三元触媒21と22は始動直後な
どでも早期に温度上昇する、いわゆるマニホールド触媒
であり、下流側の三元触媒23はその耐熱性を確保する
ために、エンジン本体1から離れた車両の床下などに配
置される。
【0058】三元触媒21と22には第1、第2気筒群
から排出される排気が導かれ、ストイキ空燃比時に最大
の転換効率をもって排気中のNOxを還元し、かつH
C、COを酸化する。
【0059】また、NOx吸収還元型の三元触媒23
は、ストイキ空燃比時に最大の転換効率をもって排気中
のNOxの還元とHC、COの酸化を行う一方で、リー
ン空燃比時に排気中のNOxを吸収し、ストイキないし
はリッチ空燃比時など排気中の酸素濃度が低下したとき
に吸収したNOxを脱離し、かつ排気中に含まれるH
C、COにより脱離したNOxを還元する機能をもつ。
【0060】前記燃料噴射弁4からの燃料噴射量、噴射
時期を運転条件に応じて制御するためにコントロールユ
ニット11が備えられる。
【0061】このコントロールユニット11には、クラ
ンク角センサー12からの回転角信号、エアフローメー
タ13からの吸入空気量信号が入力すると共に、前記三
元触媒21と22のそれぞれ上流に設置したO2センサ
ー31,32と、下流側の三元触媒23の下流に配置し
たO2センサー33からの空燃比(酸素濃度)信号が入
力し、さらに触媒温度センサー35から下流側の三元触
媒23の温度信号、あるいは、必要に応じて設置される
三元触媒23の下流側のNOx濃度を検出するNOxセ
ンサ36からの信号も入力する。
【0062】また図示しないが、エンジン冷却水温を検
出する水温センサー、トランスミッションのギヤ位置を
検出するギヤ位置センサー、車両速度を検出する車速セ
ンサー、アクセル踏み込み量を検出するアクセルポジシ
ョンセンサーなどからの信号も入力し、これらに基づい
て燃料噴射弁4からの燃料噴射量、噴射時期を制御し、
また図示しない点火栓の点火時期、可変動弁機構を介し
て排気弁の閉弁時期などを可変的に制御する。
【0063】コントロールユニット11では、NOx吸
収還元型の三元触媒23に排気中の硫黄酸化物(SO
x)が吸収堆積されて硫黄被毒し、NOx吸収能力が低
下したときには、堆積したSOxを放出、還元させるべ
く、一方の排気マニホールドの三元触媒に流れる排気空
燃比が例えば理論空燃比よりもリッチ側の空燃比とな
り、かつこのとき他方の三元触媒に流れる排気空燃比が
リーン側となるように設定し、しかも両方の排気が合流
した後の排気空燃比が理論空燃比もしくはそれよりもリ
ッチ側になるように空燃比の制御を行い、これにより三
元触媒21と22での反応温度を高めることなく、NO
x吸収還元型の三元触媒23の温度を上昇させ、SOx
を効率よく放出、還元するようになっている。
【0064】コントロールユニット11で実行されるこ
の制御内容については、以下のフローチャートにしたが
って詳しく説明する。
【0065】図2はNOx吸収還元触媒に堆積するSO
xの放出条件を判断するための判断ルーチンで、10
ms毎に実行される。
【0066】ここでは、リア触媒に吸収堆積されたSO
x量(硫黄被毒量)を推定し、触媒に堆積したSOxを
放出すべき条件の成立、不成立を判断してフラグFso
xのセットを行なうもので、触媒に堆積したSOxを放
出すべき条件の成立時にFsox=1、不成立時にFs
ox=0とする。
【0067】このため、まずステップS501(なおス
テップについては、以下単にS…と記す)では触媒温度
センサの出力をA/D変換してリア触媒の温度Tcat
を求める。さらに、クランク角センサの所定信号の発生
間隔時間に基づいてエンジン回転数Nを求め、アクセル
ポジションセンサの出力に基づいてエンジン負荷T(例
えば、アクセル踏込み量に応じたエンジンの目標発生ト
ルク)を求める。ただし、触媒温度Tcatは運転条件
(N、T等)から推定してもよい。
【0068】S502ではリア触媒の温度Tcatが、
SOx放出温度Tcat2以下か否かを判断する。Tc
at2以下のとき触媒はSOxを吸収堆積する状態であ
り、Tcat2より高いときはSOxを放出する状態で
ある。
【0069】S503では所定の時間(ここではルーチ
ン実行時間である10ms)当たりにリア触媒に吸収さ
れるSOx量である△SOXaを算出する。
【0070】すなわち、△SOXa=(所定時間当たり
にリア触媒に流入するSOx量)×(リア触媒のSOx
吸収率)となる。
【0071】ここで、所定の時間当たりに触媒に流入す
るSOx量は、例えば、エンジン回転数N、エンジン負
荷T、平均空燃比をパラメータとして算出し、またリア
触媒のSOx吸収率(単位時間当たりに吸収されるSO
x量/単位時間当たりに流入するSOx量)は、例え
ば、触媒温度Tcat、平均空燃比をパラメータとして
算出する。なお、平均空燃比としては、後述の目標空燃
比設定ルーチンで設定される目標当量比TFBYAを用
いることができる。
【0072】なお、リア触媒のSOx吸収率は、0以上
で1以下の値で、各パラメータに対して以下のような特
性となる。
【0073】触媒温度が所定温度のときにSOx吸収率
が最大で、所定温度より低いときは、低くなるほど小さ
くなり、触媒活性温度以下ではゼロ、また所定温度より
高いときは、高くなるほど小さくなり、SOx放出温度
以上ではゼロとなる。空燃比のリーン度合いが小さくな
るほどSOx吸収率は小さくなり、理論空燃比よりリッ
チ側の空燃比ではゼロとなる。
【0074】次にS504では前回算出した推定SOx
量SOXzに、所定時間当たりのSOx吸収量△SOX
aを加えて最新のSOXを算出する。S505で推定S
Ox量SOXが、最大許容値SOXmaxより大きいか
否かを判断する。ただし、この許容値SOXmaxは、
リア触媒に所定のNOx吸収能力が残存するように、つ
まり吸収容量NOXthが残る程度に設定する。そし
て、許容値よりも大きいときは、S506でフラグFs
oxを1にする。
【0075】S502で温度が高くSOxを放出する条
件にあるときは、S507に進み、所定時間(ここでは
10ms)当たりにリア触媒から放出されるSOx量で
ある△SOXrを次のように算出する。
【0076】△SOXr=(所定時間)×(リア触媒の
SOx放出率) リア触媒のSOx放出率(単位時間当たりに放出される
SOx量)は、例えば、現在のSOx吸収量(前回算出
したSOx吸収量の推定値)SOXz、触媒温度Tca
t、平均空燃比をパラメータとして算出する。なお、平
均空燃比としては、目標空燃比設定ルーチンで設定され
る目標当量比TFBYAを用いることができる。
【0077】ただし、被毒解除制御中はTFBYA=1
としつつ空燃比フィードバック制御の制御中央値をシフ
トさせることによって平均空燃比を理論空燃比よりもリ
ッチ側にシフトさせることがあるので、このリッチシフ
ト量も考慮する。
【0078】なお、リア触媒からのSOx放出率は、各
パラメータに対して以下のような特性となる。
【0079】SOx吸収量が少ないほどSOx放出率が
小さくなり、ゼロのときゼロ。触媒温度が低くなるほど
SOx放出率が小さくなり、SOx放出温度以下ではゼ
ロとなり、また空燃比のリッチの度合いが小さくなるほ
どSOx放出率が小さくなり、リーン空燃比ではゼロと
なる。
【0080】S508では前回算出した推定SOx量S
OXzから△SOXrを減じて最新のSOXを算出す
る。S509で推定SOx量SOXが、所定値SOXm
inより小さいか否かを判断する。所定値SOXmin
は、ゼロ近傍の小さい値に設定される。
【0081】比較結果が所定値よりも小さいときは、S
510に進んでフラグFsoxを0にし、これによりS
Oxの放出を終了させる。
【0082】なお、上記において、推定SOx量が一旦
許容量を越えたら、ほぼ完全に放出されるまでFsox
=1を維持し、頻繁に被毒解除制御が行われないように
している。
【0083】なお、推定SOx量SOXの算出をより簡
便に行っても良い。例えば、S503、S507を省略
し、S504、S508の△SOXa、△SOXrを固
定値としても良い。SOxの吸収・放出は、比較的ゆっ
くりした変化なので、本ルーチンの実行時間間隔は1s
ecや10secでも十分である。
【0084】この場合、ΔSOxa、ΔSOxrとして
は、1secあるいは10secあたりに吸収、放出さ
れるSOx量を算出すればよい。
【0085】また、リア触媒に吸収されたSOxは、エ
ンジンの停止後も触媒内に吸収されたままとなるので、
推定したSOXをエンジン停止後も記憶しておき、次回
のエンジン始動時には、記憶されているSOXを初期値
として以降のSOXの算出を行うようにする。
【0086】次に、図3はリア触媒の昇温条件判断ルー
チンであり、10ms毎に実行される。
【0087】ここでは、フラグFsoxと触媒温度とに
基づき、リア触媒を昇温すべき条件の成立・不成立を判
断してフラグFheatのセットを行ない、触媒を昇温
すべき条件の成立時にFheat=1、不成立時にFh
eat=0とする。
【0088】まず、S601ではリア触媒の温度センサ
の出力をA/D変換して、触媒温度Tcatを求め、ク
ランク角センサの所定信号の発生間隔時間に基づいてエ
ンジン回転数Nを求め、さらにアクセルポジションセン
サの出力に基づいてエンジン負荷Tを求める。
【0089】S602でリア触媒に吸収されたSOxを
放出すべき条件が成立しているか否かを、フラグFso
x=1かどうかにより判断する。放出すべきときには、
S603で触媒温度Tcatが所定値Tcat1より大
きいか否かを判断する。所定値Tcat1は、SOx放
出温度Tcat2より小さい、より低温の値に設定され
る。
【0090】所定値Tcat1以下の温度のリア触媒
を、SOx放出温度Tcat2以上に昇温させようとす
ると、触媒昇温のための特別な制御が長時間に及んでエ
ミッションあるいは燃費悪化への影響が大きくなるの
で、Tcat1以下のときは昇温制御を行なわないよう
にする。
【0091】ただし、エンジン回転数Nとエンジン負荷
Tが共に大きく、例えば図16において、所定の領域
(例えば領域B)内にあり、昇温制御によって速やかに
触媒温度が上昇すると考えられる場合は、Tcat1以
下であっても昇温制御を許可するようにしてもよい。
【0092】S604ではエンジン回転数Nとエンジン
負荷Tが、図16の領域A内にあるか否かを判断する。
領域Aは、昇温制御を行った場合に触媒温度Tcatを
SOx放出温度Tcat2以上に上昇させることのでき
る運転領域である。
【0093】なお、エンジンによっては、通常リーン運
転傾城(TFBYA<1)に設定される領域であって
も、昇温制御を行えば触媒温度TcatをSOx放出温
度Tcat2以上に上昇させることができる場合も有り
得る。そのような場合は、昇温可能な領域と理論空燃比
運転領域(TFBYA=1)との重複部分だけを領域A
に設定しても良いし、昇温可能な領域を全て領域Aに設
定し、リア触媒に吸収されたSOxを放出すべき条件の
成立中(Fsox=1)はリーン運転よりも触媒昇温制
御を優先して行うようにしても良い。
【0094】S605で触媒温度Tcatが許容温度T
cat3以下か否かを判断する。この所定値Tcat3
は、Tcat2より大きいより高温の値に設定される。
【0095】リア触媒は、温度が高いほどSOxを放出
しやすくなるが、過剰に触媒温度を上昇させると触媒の
耐久性を損なうことになるので、許容温度Tcat3よ
り、温度の高いときは昇温制御を行なわないようにす
る。
【0096】したがって、Tcat3以下のときは、S
606で昇温判定のためのフラグFheatを1にする
が、それ以上のときにはS607に進んで、フラグFh
eatを0にする。
【0097】図4はリッチ化条件判断ルーチンであ
り、10ms毎に実行される。
【0098】ここでは、SOx放出条件の判定フラグF
soxと触媒温度とに基づき、空燃比をリッチ化すべき
条件の成立・不成立を判断してフラグFrichのセッ
トを行なう。空燃比をリッチ化すべき条件の成立時にF
rich=1、不成立時にFrich=0とする。
【0099】S621で触媒温度センサの出力をA/D
変換して触媒温度Tcatを算出する。S622でリア
触媒に吸収堆積されたSOxを放出すべき条件が成立し
ているか否かをフラグFsoxから判断する。
【0100】放出条件が成立しているときは、S623
において、触媒温度Tcatが、SOx放出温度Tca
t2より大きい(高い)か否かを判断する。Tcat2
より大きいときは、空燃比をリッチ化してSOxの放出
を促進するとともに放出されたSOxの還元浄化を図
る。
【0101】このため、触媒温度が放出温度よりも高い
ときは、S624でフラグFrichを1にする。これ
に対してTcat2よりも温度の低いときは、S625
に進んでフラグFrichを0にする。
【0102】図5は、第1、第2気筒群において、排気
空燃比のリーン、リッチの切換を行うモード設定ルーチ
ンであり、10ms毎に実行される。
【0103】ここでは、SOx放出条件の判定フラグF
soxの変化に基づき、モード設定の切換えを行なう。
この場合、第1フロント触媒に導かれる排気の平均空燃
比をリーンシフトさせ、第2フロント触媒に導かれる排
気の空燃比をリッチシフトさせる第1の設定モードのと
きにフラグFmode=1、これとは空燃比の関係を逆
に設定する第2の設定モードのとき、つまり第1フロン
ト触媒側がリッチで、第2フロント触媒側がリーンとな
るモードのときに、Fmode=0とする。
【0104】S631では、リア触媒に吸収されたSO
xを放出すべき条件が、成立から不成立に変化したか否
かを、フラグFsoxから判断する。ただし、不成立か
ら成立に変化したか否かを判断しても良い。
【0105】フラグが変化したときは、S632でその
ときのモードフラグFmode=1かどうか判断し、そ
うならばS633でFmode=0にし、そうでなけれ
ばS634でFmode=1にセットする。
【0106】つまり、S632〜S634では、現在の
Fmodeの値を判断し、現在と異なる値にFmode
をセットする。
【0107】このことにより、次回の昇温制御は今回の
昇温制御と異なる設定モードで行われることになる。こ
れはリア触媒の昇温制御中に、一方のフロント触媒が常
にリーン排気にさらされ、他方のフロント触媒が常にリ
ッチ排気にさらされるのを防止し、両フロント触媒の劣
化進行速度に大きな差が生じないようにするためであ
る。
【0108】図6は、空燃比制御値の設定ルーチンで
あり、これは10ms毎に実行される。
【0109】ここでは、フラグFsox,Fheat,
Frich,Fmodeに基づき、空燃比の基本制御定
数PL1,PR1,PL2,PR2,PHOSPL,P
HOSPR,PHOSIL,PHOSIRを設定する。
【0110】ここで、PL1,PR1は、第1フロント
触媒側の02センサ出力に基づき第1気筒群に対する空
燃比フィードバック制御の補正係数α1を算出する際の
比例制御の基本制御定数(PL1:リッチ化比例ゲイ
ン、PR1:リーン化比例ゲイン)であって、PL1>
PR1のとき制御中央値(すなわち、第1フロント触媒
に導かれる排気の平均空燃比)がリッチ側にシフトし、
PL1<PR1のとき制御中央値がリーン側にシフトす
る。
【0111】また、PL2,PR2は、第2フロント触
媒側の02センサ出力に基づき第2気筒群に対する空燃
比フィードバック制御の補正係数α2を算出する際の比
例制御の基本制御定数で、PL2>PR2のとき制御中
央値(すなわち、第2フロント触媒に導かれる排気の平
均空燃比)がリッチ側にシフトし、PL2<PR2のと
き制御中央値がリーン側にシフトする。
【0112】PHOSPL,PHOSPR,PHOSI
L,PHOSIRは、リア02センサ出力に基づいて、
2つのフロント02センサによるデュアル02センサフ
ィードバック制御の補正値PHOSを算出する際の比例
制御と積分制御の基本制御定数(PHOSPL:リッチ
化比例ゲイン、PHOSPR:リーン化比例ゲイン、P
HOSIL:リッチ化積分ゲイン、PHOSIR:リー
ン化積分ゲイン)で、PHOSPL>PHOSPRまた
はPHOSIL>PHOSIRのとき制御中央値(=リ
ア触媒に導かれる排気の平均空燃比)がリッチ側にシフ
トし、PHOSPL<PHOSPRまたはPHOSIL
<PHOSIRのとき制御中央値がリーン側にシフトす
る。
【0113】具体的には、PHOSPL>PHOSPR
またはPHOSIL>PHOSIRのとき第1および第
2フロント触媒に導かれる排気の平均空燃比をともにリ
ッチ側にシフトさせる補正値PHOSが算出され、PH
OSPL<PHOSPRまたはPHOSIL<PHOS
IRのとき第1および第2フロント触媒に導かれる排気
の平均空燃比をともにリーン側にシフトさせる補正値P
HOSが算出される。
【0114】DHOS,DL1,DR1,DL2,DR
2は、補正係数α1、α2を算出する際のディレイ時間
制御の制御値であるが、本実施形態では、これらの値を
全て0に設定し、ディレイ時間制御を無効にしている。
また、設定したPL1,PR1,PL2,PR2は、α
算出ルーチンで使用され、同じく設定したPHOSP
L,PHOSPR,PHOSIL,PHOSIRは、P
HOS算出ルーチンで使用される。
【0115】まず、S301でDHOS,DL1,DR
1,DL2,DR2をそれぞれ0に設定する。そして、
S302でFsox=1かどうか判断し、S303では
Fheat=1かどうか、S304ではFrich=1
かどうか、さらにS305ではFmode=1かどうか
判断し、これらすべてが肯定されたときは、S306に
進む。
【0116】S306では、まず、PHOSPL,PH
OSPR,PHOSIL,PHOSIRに、値PHOS
PLR,PHOSPRR,PHOSILR,PHOSI
RRをそれぞれ設定する。PHOSPLR,PHOSP
RR,PHOSILR,PHOSIRRは、リア触媒に
導かれる排気の平均空燃比が理論空燃比よりリッチ側に
シフトする補正値PHOSを算出する値となっている。
【0117】このようなPHOSPLR,PHOSPR
R,PHOSILR,PHOSIRRは、一般的にPH
OSPLR>PHOSPRR,PHOSILR>PHO
SIRRの関係となる。PHOSPLR,PHOSPR
R,PHOSILR,PHOSIRRは、それぞれ単一
の固定値として、または、それぞれエンジン回転数と負
荷に応じた複数の固定値としてメモリ(ROM)に記憶
される。あるいは、PHOSPLR,PHOSPRR,
PHOSILR,PHOSIRRの全部または一部をS
Oxの放出量に合わせて可変に設定しても良く、その場
合は書き換え可能なメモリ(RAM)に値を記憶する。
【0118】次に、PL1,PR1として、値PLL,
PRLを設定する。PLL,PRLは、第1のフロント
触媒に導かれる排気の平均空燃比を理論空燃比よりリー
ン側にシフトさせる値となっている。このようなPL
L,PRLは、一般的にPLL<PRLの関係となる。
なお、PLL,PRLによるリーンシフトの度合いが、
PHOSPLR,PHOSPRR,PHOSILR,P
HOSIRRによるリッチシフトの度合いよりも大きく
なるようにPLL,PRLの値を設定する。PLL,P
RLは、それぞれ単一の固定値として、または、それぞ
れエンジン回転数と負荷に応じた複数の固定値としてメ
モリ(ROM)に記憶される。
【0119】さらにPL2,PR2として、値PLR,
PRRを設定する。PLR,PRRは、第2のフロント
触媒に導びかれる排気の平均空燃比を理論空燃比よりリ
ッチ側にシフトさせる値となっている。このようなPL
R,PRRは、一般的にPLR>PRRの関係となる。
PLR,PRRは、それぞれ単一の固定値として、また
は、それぞれエンジン回転数と負荷に応じた複数の固定
値としてメモリ(ROM)に記憶される。
【0120】なお、PL1,PR1とPL2,PR2の
み(補正値PHOS=0の状態)で第1、第2気筒群の
空燃比フィードバック制御を行ったときに、両方の排気
を合わせた平均空燃比がほぼ理論空燃比となるようにP
LL,PRL,PLR,PRRの値を設定する。
【0121】前記したS305でモードフラグFmod
e=1でないときは、S307に進む。
【0122】このため、PHOSPL,PHOSPR,
PHOSIL,PHOSIRに、それぞれ値PHOSP
LR,PHOSPRR,PHOSILR,PHOSIR
Rを設定する。また、PL1,PR1に、それぞれ値P
LR,PRRを設定し、PL2,PR2に、それぞれ値
PLL,PRLを設定する。
【0123】これにより第1フロント触媒の空燃比はリ
ッチ側に、第2フロント触媒の空燃比はリーン側にシフ
トされ、リア触媒の空燃比はリッチ側にシフトされる。
【0124】S304でフラグFrich=1でないと
きは、S308に進み、Fmode=1かどうか判断
し、モードフラグが1のときは、S309で、まずPH
OSPL,PHOSPR,PHOSIL,PHOSIR
に、それぞれ値PHOSPLS,PHOSPRS,PH
OSILS,PHOSIRSを設定する。
【0125】PHOSPLS,PHOSPRS,PHO
SILS,PHOSIRSは、リア触媒に導かれる排気
の平均空燃比が理論空燃比になるPHOSを算出する値
となっている。
【0126】このようなPHOSPLS,PHOSPR
S,PHOSILS,PHOSIRSは、一般的にPH
OSPLSとPHOSPRSとの値がほぼ等しく、PH
OSILSとPHOSIRSとがほぼ等しい値となる。
これらPHOSPLS,PHOSPRS,PHOSIL
S,PHOSIRSは、それぞれ単一の固定値として、
または、それぞれエンジン回転数と負荷に応じた複数の
固定値としてメモリ(ROM)に記憶される。
【0127】次にPL1,PR1に、それぞれ値PL
L,PRLを設定し、さらにPL2,PR2に、それぞ
れ値PLR,PRRを設定する。
【0128】したがってこの場合は、第1、第2フロン
ト触媒の排気空燃比は、リーンとリッチとなるが、リア
触媒では理論空燃比に制御される。
【0129】これに対して、S308でモードフラグが
1でないときは、S310に進む。
【0130】S310では、まずPHOSPL,PHO
SPR,PHOSIL,PHOSIRに、それぞれ値P
HOSPLS,PHOSPRS,PHOSILS,PH
OSIRSを設定した上で、PL1,PR1に、値PL
R,PRRを設定すると共に、PL2,PR2に、値P
LL,PRLを設定する。
【0131】ここでは、第1、第2フロント触媒の排気
空燃比の関係が上記と逆転し、第1フロント触媒がリッ
チ側、第2フロント触媒がリーン側になる。
【0132】さらに、S303でフラグFheat=1
でないとき、つまりリア触媒の昇温制御を行わないとき
は、S311に進む。ここで、フラグFrich=1な
らば、S312で、まずPHOSPL,PHOSPR,
PHOSIL,PHOSIRに、値PHOSPLR,P
HOSPRR,PHOSILR,PHOSIRRを設定
する。ついで、PL1,PR1に、値PLS,PRSを
それぞれ設定する。PLS,PRSは、それ単独(補正
値PHOS=0の状態)ではフロント触媒に導かれる排
気の平均空燃比が理論空燃比になる値となっている。こ
のようなPLS,PRSは一般的にほぼ等しい値とな
る。PLS,PRSは、それぞれエンジン回転数と負荷
に応じた複数の固定値としてメモリ(ROM)に記憶さ
れる。
【0133】さらにPL2,PR2に、それぞれ値PL
S,PRSを設定する。
【0134】前記S311でリッチフラグFrichが
1でないときは、S313に進む。
【0135】S313では、PHOSPL,PHOSP
R,PHOSIL,PHOSIRに、それぞれ値PHO
SPLS,PHOSPRS,PHOSILS,PHOS
IRSを設定する。次に、PL1,PR1に、値PL
S,PRSをそれぞれ設定すると共に、PL2,PR2
に、それぞれ値PLS,PRSを設定する。
【0136】ところで、このルーチンで設定されたPL
1,PR1,PL1,PR1,PHOSPL,PHOS
PR,PHOSIL,PHOSIRが実際の空燃比フィ
ードバック制御と、デュアル02センサフィードバック
制御に反映されるのは、空燃比フィードバック補正係数
α1、α2を算出するときの比例制御実行時だけなの
で、比例制御実行のタイミングに合わせてこのルーチン
を実行するようにしても良い。
【0137】次に図7に示すのは、リッチ化比例ゲイン
とリーン化比例ゲインPHOSPLR,PHOSPRR
の設定ルーチンであり、10msごとに実行される。
これは、空燃比制御値設定ルーチンのPHOSPLR,
PHOSPRRをSOxの放出量に合わせて可変に設定
する場合に使用するものである。
【0138】S401ではリッチフラグFrichか
ら、空燃比をリッチ化すべき条件が成立しているか否か
を判断する。リッチ化すべきときは、S402で関数f
1,f2によってPHOSPLR,PHOSPRRの値
を算出する。
【0139】この場合、リッチシフトの度合いが各パラ
メータに対して以下のような特性となるよう関数f1,
f2を定める。
【0140】SOx吸収量が少ないほどリッチシフト
の度合いが小さくなり、吸収量がゼロのときにゼロとな
る。
【0141】触媒温度が低くなるほどリッチシフトの
度合いが小さくなり、SOx放出温度以下ではゼロ。
【0142】なお、PHOSPLR>PHOSPRR
で、かつ、その差が大きいほどリッチシフトの度合いが
大きくなる。
【0143】図8は補正値PHOSの算出ルーチンで
あり、これは空燃比フィードバック制御の比例制御時毎
に実行され、デュアル02センサフィードバック制御の
補正値PHOSを算出する。
【0144】このPHOSは空燃比フィードバック制御
の比例制御に反映され、リッチ化比例制御とリーン化比
例制御とのバランスを変化させる。そして、PHOSの
値が正のとき空燃比フィードバック制御の制御中央値を
リッチ側にシフトさせ、PHOSの値が負のとき制御中
央値をリーン側にシフトさせる。この算出されたPHO
Sは、補正係数α算出ルーチンで使用される。
【0145】まず、S281では、リア側の02センサ
の出力をA/D変換して酸素濃度信号0SRを求める。
S282でリア側空燃比フィードバック(リアF/B)
条件が成立しているか否かを判断する。
【0146】ここでは、下記、の条件がともに成立
しているときにリアF/B条件成立とする。
【0147】リア02センサの活性が完了している。
【0148】フロント02センサによる空燃比フィー
ドバック制御の条件(F/B条件)が成立している。
【0149】F/B条件が成立しているときは、S28
3で酸素濃度信号OSRとスライスレベルSLRとの比
較を行う。
【0150】この比較結果に基づいて、以下のようにし
て、基本制御定数(リッチ化比例ゲインPHOSPL、
リーン化比例ゲインPHOSPR)を用いた比例制御、
および、基本制御定数(リッチ化積分ゲインPHOSI
L、リーン化積分ゲインPHOSIL)を用いた積分制
御によってデュアル02センサフィードバック制御の補
正値PHOSを算出する。
【0151】具体的には、いま、OSR<SLRなら
ば、S284でフラグF21=0にするし、そうでなけ
ればS285でフラグF21=1にセットする。
【0152】S286でF21が反転したかどうか判断
し、反転したときはS287でフラグF21=0かどう
か判断する。F21=0のときは、S288でデュアル
2センサフィードバック制御の補正値PHOSを、P
HOS=PHOSz+PHOSPLとして算出する。な
お、補正値PHOSに付けられている添え字zは、前回
値を示している。
【0153】これに対して、S287でフラグF21=
0でないときは、S289でPHOS=PHOSz−P
HOSPLとして求める。
【0154】S286でフラグF21が反転していない
ときは、S290に進み、F21=0かどうか判断し、
フラグが0のときは、S291でPHOS=PFOSz
+PHOSILとし、また、S290でF21=0でな
いときは、S292に進んで、PHOS=PHOSz−
PHOSIRとする。
【0155】図9は第1気筒群の空燃比フィードバック
補正係数α1の算出ルーチンで、10ms毎に実行さ
れる。
【0156】ここでは、第1気筒群の空燃比フィードバ
ック制御の補正係数α1を算出し、算出した補正係数α
は、Ti,TITMの算出ルーチンにおいて燃料噴射
量、噴射時期の演算時に使用される。
【0157】まず、S221では、第1フロント02
ンサの出力をA/D変換して酸素濃度信号0SF1を求
める。S222でフィードバック制御条件、すなわちF
/B条件が成立しているか否かを判断する。
【0158】この場合、下記〜の条件が全て成立し
ているときにF/B条件が成立しているとする。
【0159】第1および第2フロント02センサーの
活性が完了している。
【0160】各種然料増量係数COEF=1(エンジ
ン始動直後の各種燃料増量制御が終了している。) 目標当量比TFBYA=1(目標空燃比が理論空燃
比) F/B条件が成立しているときは、図17にも示すよう
に、S223での酸素濃度信号0SF1とスライスレベ
ルSLF1との比較結果に基づき、以下のようにして、
基本制御定数(リッチ化比例ゲインPL1、リーン化比
例ゲインPR1)と補正値PHOSを用いた比例制御、
基本制御定数(リッチ化積分ゲインIL1、リーン化積
分ゲインIR1)を用いた積分制御、基本制御定数(リ
ッチ化ディレイ時間DL1、リーン化ディレイ時間DR
1)と補正値DHOSを用いたディレイ時間制御によっ
て空燃比フィードバック補正係数α1を算出する。
【0161】具体的には、S223でOSF1<SLF
1のときは、S224で空燃比反転用フラグF11=0
とし、そうでないときは、S225でフラグF11=1
とする(図17参照、以下同じ)。
【0162】S226で、F11が反転したかどうか判
断し、反転したらS227でタイマTIMER1=0に
セットする。
【0163】これに対して反転しないときは、S228
に進み、タイマTIMER1をインクリメントし、TI
MER1=TIMER1z+ΔTとする。なお、添え字
zのついたものは、前回値(10ms前に算出した値)
を表す。
【0164】S229でフラグF11=0かどうか判断
し、ゼロのときは、S230でタイマTEMER1>D
L1−DHOSかどうかを判断する。なお、DL1はリ
ッチ化ディレイ時間、DHOSは補正値である。
【0165】なお、この実施形態では、ディレイ時間制
御を無効にしているので、S230でNOになることは
なく、S231に進む。
【0166】S231ではN1=0かどうか判断し、も
しN1=0のときは、S232でN1=1にして、S2
33で補正係数α1を、α1=α1z+PL1+PHO
Sとして算出する。
【0167】これに対して、S231でN1=0でない
ときは、S234に進んで、補正係数α1を、α1=α
1z+IL1として算出する。
【0168】またS229でF11=0でないときは、
S235以降に進む。
【0169】S235ではTIMER1>DR1+DH
OSかどうか判断し、もし大きいときは、S236でN
I=1かどうか判断した上で、S237でN1=0にし
てから、S238で補正係数α1を、α1=α1z−P
R1+PHOSとして算出する。
【0170】また、S236でN1=1でないときは、
S239に進んで、α1=α1z−IR1として算出す
る。
【0171】なお、F/B条件でないときは、S240
において、補正係数α1を、α1=1にクランプする。
【0172】なお、この制御形態では、上記のとおり、
ディレイ時間制御を無効にしているので、S230,S
235でN0になることは無く、フラグF11の反転直
後に比例制御を行い、F11の非反転時に積分制御を行
うことになる。
【0173】次に図10は、第2気筒群の補正係数α2
の算出ルーチンであり、これは1Oms毎に実行され
る。
【0174】ここでは、S251〜S253において、
F/B条件が成立しているときは、第2フロント02
ンサからの酸素濃度信号0SF2とスライスレベルSL
F2との比較結果に基づき、前記図9のときと同じよう
にして、S254〜S269において、基本制御定数
(リッチ化比例ゲインPL2、リーン化比例ゲインPR
2)と補正値PHOSを用いた比例制御、基本制御定数
(リッチ化積分ゲインIL2、リーン化積分ゲインIR
2)を用いた積分制御、基本制御定数(リッチ化ディレ
イ時間DL2、リーン化ディレイ時間DR2)と補正値
DHOSを用いたディレイ時間制御によって、第2気筒
群の空燃比フィードバック補正係数α2を算出する。
【0175】なお、制御ルーチンは第1気筒群の補正係
数α1を算出するときと同様であるので、具体的な説明
は省略する。
【0176】図11は目標空燃比を設定するルーチン
であり、これは10ms毎に実行される。
【0177】ここでは、運転条件に応じた目標空燃比
(目標当量比)を設定し、この設定された目標当量比
は、燃料の噴射量、噴射時期Ti,TITM算出ルーチ
ンにおいて燃料噴射量の演算時に使用される他、空燃比
を代表する値として各ルーチンで使用される。
【0178】S101では、クランク角センサの所定信
号の発生間隔時間に基づいてエンジン回転数Nを求め、
また、アクセルポジションセンサの出力に基づいてエン
ジン負荷T(例えば、アクセル踏込み量に応じたエンジ
ンの目標発生トルク)を求める。
【0179】S102で目標当量比設定マップから、エ
ンジン回転数N、エンジン負荷Tに基づいて目標当量比
TFBYAをルックアップする。
【0180】ここで、目標当量比=理論空燃比/目標空
燃比である。したがって、TFBYA=1のときは理論
空燃比、TFBY>1のときはリッチ空燃比、逆にTF
BY<1のときはリーン空燃比となる。ただし、TFB
YA=1のときにリッチシフト制御を行うことがある。
【0181】S103では、フラグFrich=1かど
うかにより、空燃比をリッチシフトさせる条件が成立し
ているか否かを判断する。Frichは、リア触媒の被
毒解除制御を実行させるためのフラグで、空燃比をリッ
チシフトすべき条件の成立時に1、不成立時に0の値を
取る。
【0182】S104において、マップよりルックアッ
プしたTFBYAが1より小さいか否かを判断し、小さ
いときには、S105でTFBYA=1にする。
【0183】したがって、S103〜S105の処理に
より、空燃比をリッチシフトさせる条件が成立している
ときには、運転条件がリーン空燃比運転傾城内となって
もTFBYAが1になる。すなわち、一旦被毒解除制御
が開始されたら、被毒解除が可能な間(触媒温度がSO
x放出温度以上である間)はリーン運転へ移行せずにリ
ッチシフト制御を継統する。
【0184】図12は燃料噴射量、噴射時期Ti,TI
TMの算出ルーチンであり、10ms毎に実行され
る。
【0185】ここでは、第1気筒群の燃料噴射量Ti
1、燃料噴射時期TITM1を算出する。そして、算出
されたTi1,TITM1はコントロールユニット(E
CM)内のメモリにストアされ、エンジンの回転に同期
して実行される燃料噴射ルーチンで読み出されて使用さ
れる。
【0186】例えば、TITM1によって定められるク
ランク角度で燃料噴射弁への開弁信号の印加を開始し、
Ti1に無効噴射量Tsを加えた時間だけ開弁信号の印
加を継続し、これにより燃料噴射が行われる。
【0187】S011では、エアフロメータ出力をA/
D変換して吸入空気量Qaを求め、クランク角センサの
所定信号の発生間隔時間に基づいてエンジン回転数Nを
求める。
【0188】S012でこれらに基づいて、基本燃料噴
射量Tp(:理論空燃比相当の燃料量)を、Tp=K*
Qa/Nとして算出する。ただし、Kは係数である。
【0189】S013では、目標当量比TFBYA、各
種燃料増量補正係数COEF、空燃比フィードバック補
正係数α1により、この基本噴射量Tpを補正して燃料
噴射量Ti1を算出する。
【0190】すなわち、Ti1=Tp×TFBYA×C
OEF×α1となる。
【0191】ただし、COEFは、始動後燃料増量補正
係数、水温増量補正係数等をまとめて表したもので、エ
ンジンの曖機完了後はCOEF=1となる。
【0192】S014では、算出したTi1とエンジン
回転数Nとに基づき、燃料噴射時期TITM1を算出す
る。
【0193】なお、本実施形態では、リーン空燃比運転
を行う場合に燃焼焼形態を成層燃焼とし、理論空燃比運
転あるいはリッチ空燃比運転を行う場合に燃焼形態を均
質燃焼とするので、リーン空燃比運転時は成層燃焼のた
めに、燃料噴射時期TITM1が圧縮行程中に設定さ
れ、理論空燃比運転時あるいはリッチ空燃比運転時は予
混合燃焼のために、燃料噴射時期TITM1が吸気行程
中に設定される。
【0194】図13は燃料噴射量、噴射時期Ti,TI
TMの算出ルーチンであり、10ms毎に奉行され
る。
【0195】ここでは、第2気筒群の燃料噴射量Ti
2、燃料噴射時期TITM2を算出する。
【0196】ただし、具体的な制御については、補正係
数としてα1の代わりにα2を用いる以外は、上記した
図12で示した第1気筒群の制御と同様なため、詳細な
説明は省略する。
【0197】図14は、点火時期ADVの設定ルーチン
であり、10ms毎に実行される。
【0198】ここでは、フラグFheatに基づき、点
火時期ADVを設定する。そして設定したADVに基づ
き、図示しない点火制御ルーチンで点火栓に点火信号が
出力される。
【0199】このため、まず、S701でリア触媒を昇
温すべき条件が成立しているか否かを、フラグFhea
tから判断する。昇温すべきときはS702に進んで、
運転条件(エンジン回転数N、エンジン負荷T)に応じ
て予め設定される点火時期ADVCから所定の遅角補正
値RTDを減算して点火時期ADVを算出する。
【0200】また、昇温制御でないときは、S713で
点火時期ADVをADVCにする。
【0201】ここで、ADVCは、例えば、ノッキング
が発生しない範囲でエンジンの出力が最も大きくなる時
期に設定される。
【0202】このようにして点火時期を遅角すると、燃
焼の時期が遅れるので排気温度を上昇させることができ
る。
【0203】図15は排気弁の開時期EV0の設定ルー
チンであり、10ms毎に実行される。
【0204】ここではフラグFheatに基づき、排気
弁の開時期EV0を設定する。そして設定したEV0と
なるように、図示しない動弁制御ルーチンで可変動弁機
構に駆動信号が出力される。
【0205】具体的には、まずS711でリア触媒を昇
温すべき条件が成立しているか否かをFheatから判
断する。
【0206】昇温制御のときは、S712で排気弁開時
期EVOを通常時より進角した位置に設定する。これに
対して、昇温制御でないときは、S713でEV0を通
常時の位置に設定する。
【0207】この場合、排気弁開時期を進角すると、膨
張行程末期のガスが排気通路に流出するので排気温度が
上昇する。
【0208】以上の制御を実行したときの作用について
図18のタイムチャートを参照しながら説明する。
【0209】いま、説明を簡単にするため、運転条件は
図2の領域Aにあり、また、Fmode=1(昇温制御
時に、第1フロント触媒をリーン、第2フロント触媒を
リッチにする第1モード)とする。
【0210】時間t1のときに、リア触媒に吸収された
SOxを放出すべき条件が成立したとする(Fsox=
1)。
【0211】時間t1〜t2では、第1フロント触媒温
度Tcat1が低く、リア触媒を昇温すべき条件が不成
立(Fheat=0)のため、空燃比を理論空燃比とし
て通常制御を行い、通常制御で触媒温度が上昇するのを
待つ。なお、通常制御時に理論空燃比運転を行う場合、
第1、第2気筒群の平均空燃比も共に理論空燃比に制御
される。
【0212】時間t2〜t3では、昇温条件が成立(F
heat=1)し、PL1,PR1の設定により、第1
フロント触媒に導かれる排気の平均空燃比(=第1気筒
群の平均空燃比)は理論空燃比よりリーン側にシフトす
る。
【0213】このときは、第1フロント触媒での浄化率
が低下するとともに、過剰分の酸素が第1フロント触媒
を通過する。
【0214】また、PL2,PR2の設定により、第2
フロント触媒に導かれる排気の平均空燃比(=第2気筒
群の平均空燃比)は理論空燃比よりリッチ側にシフトす
る。
【0215】このため、第2フロント触媒での浄化率が
低下するとともに、過剰分の未燃燃料成分が第2フロン
ト触媒を通過する。
【0216】この場合には、両フロント触媒での触媒反
応が抑制されるので、両フロント触媒の温度は上昇せ
ず、しかし、両フロント触媒を通過したリーン排気とリ
ッチ排気はリア触媒で反応し、このためリア触媒の温度
が上昇する。
【0217】ここで、PHOSPLS,PHOSPR
S,PHOSILS,PHOSIRSの設定により、P
HOSの値はリア触媒に導かれる排気の平均空燃比が理
論空燃比となる値になっており、リア触媒に導かれる排
気の平均空燃比はほぼ理論空燃比になる。換言すると、
第1フロント触媒を通過する過剰酸素の量と、第2フロ
ント触媒を通過する過剰未燃燃料成分の量とがほぼ同量
(ちょうど反応する量)となり、リア触媒での触媒反応
が最も効率良く行われる。
【0218】したがって、消費燃料に対するリア触媒で
の昇温効果を最大とすることができる。また、このと
き、点火時期の遅角制御と排気弁開時期の進角制御を行
うことで排気温度を上昇させ、リア触媒での昇温を助け
る。
【0219】時間t3〜t4では、リア触媒での温度T
catが、SOx放出温度Tcat2に達したため、F
rich=1となり、そこで、PHOSPLR,PHO
SPRR,PHOSILR,PHOSIRRの設定によ
り、PHOSの値はリア触媒に導かれる排気の平均空燃
比が理論空燃比よりリッチ側にシフトする値になる。こ
のため、リア触媒に導かれる排気の平均空燃比は理論空
燃比よりリッチ側にシフトする。
【0220】このリッチシフトにより、リア触媒に吸収
堆積されたSOxの放出を促進し、かつ、放出されたS
Oxをリア触媒で未燃燃料により還元浄化する。
【0221】第1気筒群では、PL1,PR1によるリ
ーンシフトとPHOSによるリッチシフトとが同時に行
われるので、リーンシフトの度合いがt2〜t3間より
も小さくなり、第2気筒群では、PL2,PR2による
リッチシフトとPHOSによるリッチシフトとが同時に
行われるので、リッチシフトの度合いがt2〜t3間よ
りも大きくなる。
【0222】このため、リア触媒に導かれる過剰未燃燃
料量は増加するものの過剰酸素量が減少し、t2〜t3
問に比べてリア触媒の昇温効果は低下する。しかし、昇
温効果が低下しても、すでにSOxの放出温度に達して
いるので問題はなく、また、緩やかに温度が上昇するの
でリア触媒の耐久性上からは好ましい。
【0223】時間t4〜t5の範囲では、リア触媒温度
Tcatが所定の上限値Tcat3に達したため、Fh
eat=0となり、PLS,PRSの設定により、気筒
群毎のリッチシフト・リーンシフト制御は停止される。
ただし、PHOSPLR,PHOSPRR,PHOSI
LR,PHOSIRRの設定によるリッチシフトは引き
続き行うので、両気筒群の平均空燃比とも理論空燃比よ
りリッチ側にシフトする。
【0224】これにより、リア触媒温度がTcat3を
越えて過剰に上昇するのが抑制され、触媒の耐久性が確
保される。
【0225】時間t5〜t6の範囲は、リア触媒温度が
Tcat3以下になるため、再び昇温制御とSOxの放
出と還元を行うのであり、これは時間t3〜t4の制御
内容と同じことになる。
【0226】時間t6〜t7の範囲では、SOxの放出
還元制御時に触媒温度Tcat3が上限値に達し、それ
以上の温度の上昇を抑制するために、フラグFheat
=0となり、時間t4〜t5の制御内容と同じ制御に戻
す。
【0227】時間t7では、フラグFsox=0とな
り、リア触媒に堆積していたSOxの放出が完了したも
のとして、リア触媒での被毒解除を完了し、通常の空燃
比制御に戻る。
【0228】このようにして、リア触媒でのSOxの被
毒解除を実行するにあたり、両フロント触媒では、空燃
比がリーン側、リッチ側となり、触媒反応による温度上
昇が抑制されるので、フロント触媒の耐久性を確保しつ
つ、リア触媒での温度上昇を効果的に行い、良好なSO
xの放出還元作用を実現できる。
【0229】なお、Fmode=0の場合は、昇温制御
を行う際に、第1気筒群の平均空燃比をリッチ、第2気
筒群の平均空燃比をリーンとする第2設定モードになる
だけで、他は上記した内容と実質的に同じである。
【0230】また、排気通路と吸気通路を排気ガス還流
通路で接続し、この還流通路に運転条件に応じて開閉す
る排気還流制御弁を介装した排気還流制御装置を備え、
エンジン回転数Nやエンジン負荷Tに応じた量の排気ガ
スを吸気通路に還流させることでNOxの発生量を低減
するようにしたエンジンでは、上記したフラグFhea
t=1のときに、排気ガスの還流を停止するなど、排気
ガス還流量を減少補正することで、燃焼温度を上昇さ
せ、排気温度を上昇させることもできる。
【0231】次に第2の実施形態を説明する。
【0232】この第2の実施形態は、第1の実施形態に
対し、空燃比制御値設定ルーチンのみが異なる。
【0233】図19は空燃比制御値設定ルーチンであ
り、これは10ms毎に実行される。
【0234】フラグFsox,Fheat,Fric
h,Fmodeに基づき、基本制御定数DL1,DR
1,DL2,DR2と補正値PHOSを設定するが、本
実施形態では、リア触媒に吸収されたSOxを放出すべ
き条件が成立していない通常運転時にはリア02センサ
出力に基づいて補正値PHOSの値を算出する一方、条
件成立中はオープン制御でPHOSの値を設定してお
り、この点において、第1の実施形態と異なっている。
【0235】これに伴ない、本実施形態では、PHOS
算出ルーチンのリアF/B条件が以下のようになる。
【0236】リア02センサの活性が完了。
【0237】フロント02センサによるF/B条件が
成立。
【0238】SOxを放出すべき条件が不成立(Fs
ox=0)。
【0239】DL1,DR1は、第1フロント02セン
サ出力に基づき第1気筒群に対する空燃比フィードバッ
ク制御の補正係数α1を算出する際のディレイ時間制御
の基本制御定数で、リッチ化ディレイ時間DL1は、第
1フロント02センサ出力がリッチからリーンヘ反転し
てからリッチ化比例制御を行うまでのディレイ時間を設
定し、リーン化ディレイ時間DR1は、第1フロント0
2センサ出力がリーンからリッチヘ反転してからリーン
化比例制御を行うまでのディレイ時間を設定する。DL
1>DR1のとき制御中央値(=第1フロント触媒に導
かれる排気の平均空燃比)がリーン側にシフトし、DL
1<DR1のとき制御中央値がリッチ側にシフトする。
【0240】DL2,DR2は、第2フロント02セン
サ出力に基づき第2気筒群に対する空燃比フィードバッ
ク制御の補正係数α2を算出する際のディレイ時間制御
の基本制御定数で、リッチ化ディレイ時間DL2は、第
2フロント02センサ出力がリッチからリーンヘ反転し
てからリッチ化比例制御を行うまでのディレイ時間を設
定し、リーン化ディレイ時間DR2は、第2フロント0
2センサ出力がリーンからリッチヘ反転してからリーン
化比例制御を行うまでのディレイ時間を設定する。DL
2>DR2のとき制御中央値(=第2フロント触媒に導
かれる排気の平均空燃比)がリーン側にシフトし、DL
2<DR2のとき制御中央値がリッチ側にシフトする。
【0241】DHOSは、ディレイ時間制御の補正値で
あるが、本実施形態では、この値を固定値とし、ディレ
イ時間制御の補正を無効にしている。また、比例制御の
基本制御定数PL1,PL2の値をPLSに、PR1,
PR2の値をPRSに設定することで、比例制御では気
筒群毎のリッチ・リーンシフトが発生しないようにして
いる。
【0242】設定したDL1,DR1,DL2,DR
2,PHOSは、補正係数α算出ルーチンで使用され
る。
【0243】設定したPHOSPL,PHOSPR,P
HOSIL,PHOSIRは、補正値PHOS算出ルー
チンで使用される。
【0244】S321では、DHOS=DHOSS(0
でもよい),PL1=PLS,PR1=PRS,PL2
=PLS,PR2=PRSにそれぞれ設定し、S322
でフラグFsoxからSOxの放出条件の成立を判断す
る。
【0245】成立が判断されたときは、S323でFh
eatより昇温判断、3324でFrichよりリッチ
化判断、S325でFmodeから空燃比モード判断を
それぞれ行い、いずれも肯定されたときは、S326に
進む。
【0246】S326では、まずPHOSに、値PHO
SRを設定する。PHOSRは、リア触媒に導かれる排
気の平均空燃比が理論空燃比よりリッチ側にシフトする
値となっている。PHOSRは、単一の固定値として、
または、エンジン回転数と負荷に応じた複数の固定値と
してメモリ(ROM)に記憶される。あるいは、PHO
SRをSOxの放出量に合わせて可変に設定しても良
く、その場合は、書き換え可能なメモリ(RAM)に値
を記憶する。
【0247】さらに、DL1,DR1に、値DLL,D
RLを設定する。DLL,DRLは、第1フロント触媒
に導かれる排気の平均空燃比を理論空燃比よりリーン側
にシフトさせる値となっている。
【0248】このようなDLL,DRLは、一般的にD
LL>DRLの関係となる。DRL=0でも良い。な
お、DLL,DRLによるリーンシフトの度合いが、P
HOSRによるリッチシフトの度合いよりも大きくなる
ようにDLL,DRLの値を設定する。上記と同じくD
LL,DRLは、それぞれ単一の固定値として、また
は、それぞれエンジン回転数と負荷に応じた複数の固定
値としてメモリ(ROM)に記憶される。
【0249】さらにDL2,DR2に、値DLR,DR
Rを設定する。DLR,DRRは、第2フロント触媒に
導かれる排気の平均空燃比を理論空燃比よりリッチ側に
シフトさせる値となっている。このようなDLR,DR
Rは、一般的にDLR<DRRの関係となる。DLL=
0でも良い。DLR,DRRは、それぞれ単一の固定値
として、または、それぞれエンジン回転数と負荷に応じ
た複数の固定値としてメモリ(ROM)に記憶される。
【0250】なお、DL1,DR1とDL2,DR2の
み(補正値PHOS=Oの状態)で第1、第2気筒群の
空燃比フィードバック制御を行ったときに、両方の排気
を合わせた平均空燃比がほぼ理論空燃比となるようにD
LL,DRL,DLR,DRRの値を設定する。
【0251】S325でFmode=1でないときは、
S327で、まずPHOSに、値PHOSRを設定す
る。さらにDL1,DR1に、値DLR,DRRを設定
し、DL2,DR2に、値DLL,DRLを設定する。
【0252】これにより第1フロント触媒でリッチ側、
第2フロント触媒がリーン側の排気空燃比となる。
【0253】S324でFrich=1でないときは、
S328でFmode=1かどうか判断し、肯定された
ならば、S329で、PHOSに値PHOSSを設定す
る。
【0254】ここでPHOSSは、リア触媒に導かれる
排気の平均空燃比が理論空燃比となる値となっている。
PHOSSは、単一の固定値として、または、エンジン
回転数と負荷に応じた複数の固定値としてメモリ(RO
M)に記憶される。
【0255】DL1,DR1とDL2,DR2のみで第
1、第2気筒群の空燃比フィードバック制御を行ったと
きに、両方の排気を合わせた平均空燃比がほぼ理論空燃
比となるようにDLL,DRL,DLR,DRRの値を
設定しているので、PHOSS=0でも良い。あるい
は、リアO2センサを用いたデュアル02センサフィード
バック制御実行中に算出したPHOSの平均値をPHO
SSとしても良い。
【0256】さらにDL1,DR1に、値DLL,DR
Lを設定し、DL2,DR2に、値DLR,DRRを設
定する。
【0257】S330では、PHOSに、値PHOSS
を設定する。さらにDL1,DR1に、値DLR,DR
Rを設定し、DL2,DR2に、値DLL,DRLを設
定する。
【0258】S323でFhesat=1でないとき
は、S331に進んで、Frich=1かどうか判断
し、肯定されたときは、S332に進む。
【0259】S332では、PHOSに、値PHOSR
を設定する。さらにDL1,DR1に、値DSを設定す
る。このようにDL1とDR1を等しくすると、ディレ
イ時間制御のアンバランスによる空燃比のシフトは発生
せず、比例制御のアンバランスがなければ、フロント触
媒に導かれる排気の平均空燃比が理論空燃比になる。
【0260】ここで、DSは単一の値として、または、
エンジン回転数と負荷に応じた複数の値としてメモリ
(ROM)に記憶される。DSの値は0でも良く、ある
いは、空燃比フィードバック制御時の制御周期がDL
1,DR1にDLL,DRL,DLR,DRRを設定し
たときの制御周期と同程度となるような適当な値として
も良い。本実施形態ではDS=0とする。
【0261】おなじく、DL2,DR2に、値DSを設
定する。
【0262】S333ではPHOSに、値PHOSSを
設定する。さらにDL1,DR1に、値DSを設定し、
DL2,DR2に、値DSを設定する。
【0263】S334では、SOxの被毒解除制御を行
わないとき、つまり通常運転時はリア02センサによる
デュアル02センサフィードバック制御を行うので、こ
のためのフィードバック制御の基本制御定数を設定す
る。つまり、PHOSPL=PHOSPLS,PHOS
R=PHOSRS,PHOSIL=PHOSILS,P
HOSIR=PHOSIRSとする。
【0264】さらに、DL1,DR1に、値DSを設定
し、DL2,DR2に、値DSを設定する。
【0265】ここで、空燃比フィードバック制御によっ
て空燃比をシフトさせると、オープン制御で空燃比をシ
フトさせるよりもシフト量が安定するというメリットが
ある。しかしながら、空燃比フィードバック制御によっ
て空燃比をシフトさせる場合、図21にも示すように、
平均空燃比は理論空燃比よりリッチ側あるいはリーン側
にシフトするが、瞬時、瞬時の空燃比は理論空燃比を挟
んでリッチ側とリーン側に振れることになる。
【0266】このため、例えば第1気筒群をリーンシフ
トさせ、第2気筒群をリッチシフトさせているときで
も、両方の気筒群から理論空燃比よりリーンな排気が排
出される瞬間や、両方の気筒群から理論空燃比よりリッ
チな排気が排出される瞬間が生じる。ただし、リア触媒
は排気中の過剰酸素をストレージする能力を持っている
ので、このようなリーンあるいはリッチの空燃比の重な
りが生じても多少であれば問題ないが、このリーン同士
またはリッチ同士の重なりの時間が長くなると、それだ
けリア触媒の昇温効果を低下させる可能性がある。
【0267】しかし、第1、第2気筒群毎のリッチ・リ
ーンシフトを、本実施形態のように、ディレイ時間制御
で行うと、比例制御で行う第1実施形態に比較して、図
21の下段で示すように、リーン排気同士やリッチ排気
同士が重なる時間を短くすることができるので、リア触
媒での良好な昇温効果を確保しやすい。
【0268】空燃比フィードバック制御のディレイ時間
制御によって空燃比をシフトさせる場合、DL1等のデ
ィレイ時間の設定のほかに、補正係数α1、α2のリッ
チ側の面積相当量あるいはリーン側面積相当量によって
ディレイ時間に制限を設けるようにしても良い(特開平
7−151001号公報参照)。
【0269】図20は、PHOSRの設定ルーチンで
あり、10ms毎に実行される。これは空燃比制御値設
定ルーチンのPHOSRをSOxの放出量に合わせて
可変に設定する場合に使用する。
【0270】S411では空燃比をリッチ化すべき条件
が成立しているか否かを、Frich=1かどうかによ
り判断する。成立時にはS412で関数f3によってP
HOSRの値を算出する。
【0271】ここで関数f3は、リッチシフトの度合い
が各パラメータに対して以下のような特性となるように
定められる。
【0272】リア触媒でのSOx吸収量が少ないほど
リッチシフトの度合いが小さくなり、SOxが0のとき
0。
【0273】触媒温度が低くなるほどリッチシフトの
度合いが小さくなり、触媒温度がSOx放出温度以下で
は0。
【0274】このようにしてリア触媒に吸収堆積された
SOxの量に応じて空燃比をリッチ化するので、空燃比
が不必要なリッチ化されることがなく、燃費の損失を小
さくすることができる。
【0275】次に第3の実施形態に説明する。
【0276】この第3の実施形態は、第1の実施形態に
対して空燃比制御値設定ルーチンのみが異なっている。
【0277】図22は、空燃比制御値設定ルーチンで
あり、これは10ms毎に実行される。
【0278】ここでは、上記同じく、各フラグFso
x,Fheat,Frich,Fmodeに基づき、基
本制御定数DL1,DR1,DL2,DR2と補正値P
HOS,DHOSを設定する。
【0279】本実施形態では、リア触媒に吸収されたS
Oxを放出すべき条件が成立していない通常運転時に
は、リア02センサ出力に基づいて補正値PHOSの値
を算出する一方、条件成立中はオープン制御でPHOS
に値を設定する。
【0280】これに伴ない、本実施形態では、PHOS
算出ルーチンのリアF/B条件が以下のようになる。
【0281】リア02センサの活性が完了。
【0282】フロント02センサによるF/B条件が
成立。
【0283】SOxを放出すべき条件が不成立(Fs
ox=0)。
【0284】補正値DHOSは空燃比フィードバック制
御のディレイ時間制御に反映され、リッチ化ディレイ時
間とリーン化ディレイ時間とのバランスを変化させる。
DHOSの値が正のとき空燃比フィードバック制御の制
御中央値をリッチ側にシフトさせ、DHOSの値が負の
とき制御中央値をリーン側にシフトさせる。
【0285】また、比例制御の基本制御定数PL1,P
L2の値をPLSに、PR1,PR2の値をPRSに設
定することで、比例制御では気筒群毎のリッチ・リーン
シフトが発生しないようにしている。
【0286】設定したDL1,DR1,DL2,DR
2,PHOS,DHOSは、補正係数αの算出ルーチン
で使用され、同じく設定したPHOSPL,PHOSP
R,PHOSIL,PHOSIRは、PHOS算出ルー
チンで使用される。
【0287】S341〜S345については、上記した
第2の実施形態の空燃比制御値設定ルーチンと同様な
ので省略する。
【0288】S346では、まずPHOSに、値PHO
SSを設定する。DHOSに、値DHOSRを設定す
る。ここで、DHOSRはリア触媒に導かれる排気の平
均空燃比を理論空燃比よりリッチ側にシフトする値とな
っている。このDHOSRは、単一の固定値として、ま
たは、エンジン回転数と負荷に応じた複数の固定値とし
てメモリ(ROM)に記憶される。あるいは、DHOS
RをSOxの放出量に合わせて可変に設定しても良く、
その場合は書き換え可能なメモリ(RAM)に値を記憶
する。
【0289】さらに、DL1,DR1に、値DLL,D
RLを設定し、DL2,DR2に、値DLR,DRRを
設定する。
【0290】S347では、PHOSに、値PHOSS
を設定する。DHOSには、値DHOSRを設定する。
さらに、DL1,DR1に、値DLR,DRRを設定す
ると共に、DL2,DR2には値DLL,DRLを設定
する。
【0291】S349では、PHOSに、値PHOSS
を設定すると共に、DHOSには値DHOSSを設定す
る。ここで、DHOSSはリア触媒に導かれる排気の平
均空燃比が理論空燃比となる値となっている。DHOS
Sは、単一の固定値として、または、エンジン回転数と
負荷に応じた複数の固定値としてメモリ(ROM)に記
憶される。DHOSS=0でも良い。
【0292】さらにDL1,DR1に、値DLL,DR
Lを設定し、DL2,DR2に、値DLR,DRRを設
定する。
【0293】S350では、PHOSに、値PHOSS
を設定すると共に、DHOSに、値DHOSSを設定す
る。さらに、DL1,DR1には値DLR,DRRを設
定し、DL2,DR2には値DLL,DRLを設定す
る。
【0294】S352では、PHOSに、値PHOSR
を設定すると共に、DHOSには値DHOSSを設定す
る。さらに、DL1,DR1に、値DSを設定し、同じ
くDL2,DR2に、値DSを設定する。
【0295】S353では、PHOSに、値PHOSS
を設定しもDHOSには値DHOSSを設定する。ま
た、DL1,DR1に、値DSを設定し、DL2,DR
2には値DSを設定する。
【0296】S354は通常運転時の制御であり、リア
2センサによるデュアル02センサフィードバック制御
を行うので、前記と同じく、デュアル02センサフィー
ドバック制御の基本制御定数を設定する。つまり、PH
OSPL=PHOSPLS,PHOSR=PHOSR
S,PHOSIL=PHOSILS,PHOSIR=P
HOSIRSとする。そして、DHOSには値DHOS
Sを設定する。
【0297】さらに、DL1,DR1に、値DSを設定
すると共に、DL2,DR2に、値DSを設定する。
【0298】図23は、DHOSR設定ルーチンであ
り、10ms毎に実行される。
【0299】これは上記した空燃比制御値設定ルーチン
におけるDHOSRをSOxの放出量に合わせて可変
に設定する場合に使用する。
【0300】S421では、フラグFrichから、空
燃比をリッチ化すべき条件が成立しているか否かを判断
する。リッチ化条件が成立しているときは、S422で
関数f4によってDHOSRの値を算出する。
【0301】この場合、リッチシフトの度合いが各パラ
メータに対して以下のような特性となるよう関数f4を
定める。すなわち、リア触媒でのSOx吸収量が少ない
ほどリッチシフトの度合いが小さくなり、吸収量0のと
き0となり、また触媒温度が低くなるほどリッチシフト
の度合いが小さくなり、SOx放出温度以下では0とな
る。
【0302】第4の実施形態を説明する。
【0303】この第4の実施形態は、第1〜第3の実施
形態に対し、第1、第2フロント触媒に導かれる排気空
燃比のモード設定ルーチンのみが異なっている。したが
ってこの点を中心に説明する。
【0304】図24はモード設定ルーチンであり、こ
れは10ms毎に実行される。
【0305】ここでは、リア触媒を昇温すべき条件が成
立してからの経過時間に基づき、モード設定の切替えを
行なう。
【0306】なおこの場合、第1フロント触媒に導かれ
る排気の平均空燃比をリーンシフトさせ、第2フロント
触媒に導かれる排気の空燃比をリッチシフトさせる第1
の設定モードのときFmode=1、これとは逆に設定
する第2の設定モードのときFmode=0とする。
【0307】まず、S641でリア触媒に吸収されたS
Oxを放出すべき条件が成立しているか否かをフラグF
sox=1かどうか、から判断する。
【0308】S642では、リア触媒に吸収されたSO
xを放出すべき条件が、不成立から成立に変化した直後
か否かを判断する。
【0309】成立に変化した直後でないときは、S64
3に進み、ここではフラグFheatから、リア触媒を
昇温すべき条件が成立しているか否かを判断する。
【0310】昇温条件が成立しているならば、S644
において、リア触媒を昇温すべき条件が成立してからの
経過時間を計測するためのカウンタTheatをカウン
トアップする。そして、S645ではリア触媒を昇温す
べき条件が成立してからの経過時間Theatが所定時
間Ththより大きいか否かを判断する。
【0311】所定時間Ththよりも大きいときは、S
646〜S48で現在のフラグFmodeの値を判断
し、現在と異なる値にFmodeをセットする。
【0312】SOxを放出すべき条件の成立直後、及び
新しいモードの設定が行われた後にはS649に進み、
カウンタTheatを0にリセットする。
【0313】この場合、第1、第2フロント触媒がリー
ン排気にさらされる時間とリッチ排気にさらされる時間
とを、両方触媒でほぼ同一とすることにより、両フロン
ト触媒の劣化進行速度をほぼ同一とすることができる。
【0314】さらに第5の実施形態を説明する。
【0315】この第5の実施形態は、第1〜第4の実施
形態に対して、SOx放出判断ルーチンのみが異なって
いるので、この部分を中心に説明する。
【0316】図25は、SOx放出条件の判断ルーチン
で、これは10ms毎に実行される。
【0317】ここでは、リア触媒から流出する排気のN
Ox濃度に基づいてSOxによる触媒の被毒の有無を判
定し、リア触媒に吸収されたSOxを放出すべき条件の
成立、不成立を判断してフラグFsoxのセットを行な
い、この場合、リア触媒に吸収されたSOxを放出すべ
き条件の成立時にFsox=1、不成立時にFsox=
0とする。
【0318】まず、S521では、NOxセンサの出力
をA/D変換してNOx濃度信号NOXSを求め、触媒
温度センサの出力をA/D変換して触媒温度Tcatを
求める。さらに、クランク角センサの所定信号の発生間
隔時間に基づいてエンジン回転数Nを求め、アクセルポ
ジションセンサの出力に基づいてエンジン負荷T(例え
ば、アクセル踏込み量に応じたエンジンの目標発生トル
ク)を求める。
【0319】S522で空燃比がリーン(TFBYA<
1)に制御されているか否かを判断する。
【0320】S523では所定時間(ここでは10m
s)当たり、リア触媒に吸収されるNOx量である△N
OXを算出する。
【0321】ここで、△NOX:(所定時間当たりにリ
ア触媒に流入するNOx量)×(リア触媒のNOx吸収
率)である。
【0322】所定時間当たりにリア触媒に流入するNO
x量は、例えば、エンジン回転数N、エンジン負荷T、
平均空燃比をパラメータとして算出する。
【0323】リア触媒のNOx吸収率(単位時間当たり
吸収されるNOx量/単位時間当たり流入するNOx
量)は、例えば、現在のNOx吸収量(前回算出したN
Ox吸収量の推定値)であるNOXz、触媒温度Tca
t、平均空燃比をパラメータとして算出する。なお、平
均空燃比としては、目標空燃比設定ルーチンで設定され
る目標当量比TFBYAを用いることができる。
【0324】リア触媒のNOx吸収率は、0以上かつ1
以下の値で、各パラメータに対して以下のような特性と
なる。すなちわ、NOx吸収量が少ないほどNOx吸収
率が大きくなり、吸収量ゼロのとき最大となる。リア触
媒温度が所定温度のときのNOx吸収率が最大で、所定
温度より低くなるほど小さくなり、触媒活性温度以下で
は0である。また、所定温度より高くなるほど小さくな
る。空燃比のリーンの度合いが小さくなるほどNOx吸
収率が小さくなり、理論空燃比よりリッチ側の空燃比で
はゼロとなる。
【0325】S524では、前回算出した推定NOx量
であるNOXzに△NOXを加えて最新の推定NOx量
であるNOXを算出する。
【0326】そして、S525ではこの推定されたNO
Xが所定量NOXth以上となったか否かを判断する。
ここで、所定量NOXthは、リア触媒のNOx吸収許
容量か、あるいはそれより若干小さい値に設定される。
【0327】NOx量が所定量に達したならば、S52
6で触媒に吸収されたNOxを放出すべき条件の成立を
示すフラグFnoxを1にする。
【0328】このようにFnoxが1となったら、空燃
比を一時的にリッチ化する制御を行い、リア触媒からN
Oxを放出、還元する(ただし、この制御は主題とする
SOx放出とは直接の関係はない)。なお、S526は
フラグFnoxのセットを行うだけで、実際のリッチ化
制御は本ルーチンとは独立に実行される図示しないリッ
チスパイク制御ルーチンにより行われる。
【0329】S527では、NOx濃度信号NOXS
が、許容値NOXSth以上か否かを判断する。
【0330】図27に示すように、リア触媒のNOx吸
収率は、リア触媒に吸収されたNOxとSOxの総量が
増加するほど低下し、NOx吸収率が低下するとリア触
媒の下流に流出するNOx量が増加する。
【0331】最大許容量のSOxと所定量NOXthの
NOxが触媒に吸収されているときに、触媒下流に流出
するNOx量に対応するNOx濃度を許容値NOXSt
hとして設定することにより、許容量以上のSOx被毒
が発生しているか否かを判断することができる。
【0332】SOxの被毒が許容量に達したならば、S
528で空燃比をリッチ化すべき条件が成立してからの
経過時間を計測するためのカウンタTrichを0にリ
セットする。
【0333】そして、S529でフラグFsoxを1に
する。これによりリア触媒からのSOxを放出すべき条
件の成立、つまり被毒解除制御の実行が許可される。
【0334】一方、522でリーン条件にないときは、
SS530に進み、推定NOx吸収量であるNOXを0
とする。空燃比が理論空燃比もしくはリッチに制御され
ると、リア触媒に吸収されたNOxは速やかに放出され
るためである。
【0335】そして、S531ではフラグFnoxを0
にする。
【0336】さらにS532では、空燃比をリッチ化す
べき条件が成立しているか否かを判断する。もし、リッ
チ化条件が成立しているならば、S533でカウンタT
richをカウントアップする。
【0337】そして、S534では空燃比をリッチ化す
べき条件が成立してからの経過時間Trichが所定時
間Trthより大きいか否かを判断する。このように所
定時間以上の空燃比のリッチ化が行われた場合、リア触
媒の被毒が解除されたと判断することができる。したが
って、S535ではフラグFsoxを0にして、リア触
媒に対するSOxの被毒が許容範囲内であるものとす
る。
【0338】なお、上記において、NOXの算出をより
簡便に行うこともでき、例えば、S532を省略し、S
534の△NOXを固定値としても良い。
【0339】なお、第1の実施の形態のように、PHO
SPLR,PHOSPRRの値を可変とする場合、本実
施形態では推定SOx量の算出を行っていないので、空
燃比をリッチ化すべき条件が成立してからの経過時間に
応じてPHOSPLR,PHOSPRRの設定を行う。
【0340】第2、第3の実施の形態のように、PHO
SR,DHOSRの値を可変とする場合も、空燃比をリ
ッチ化すべき条件が成立してからの経過時間に応じて算
出するようにすれば良い。
【0341】図26は、PHOSPLR,PHOSPR
Rの設定ルーチンであり、これは10ms毎に実行さ
れる。
【0342】これは推定SOx量の算出を行っていない
場合に、空燃比制御値設定ルーチンのPHOSPLR,
PHOSPRRをSOxの放出量に合わせて可変に設定
する場合に使用する。
【0343】まず、S431では空燃比をリッチ化すべ
き条件が成立しているか否かを、フラグFrtich=
1かどうかから判断する。成立時には、S432で関数
f5,f6によってPHOSPLR,PHOSPRRの
値を算出する。
【0344】この場合、リッチシフトの度合いが、各パ
ラメータに対して以下のような特性となるよう関数f
5,f6を定める。空燃比をリッチ化すべき条件が成立
してからの経過時間Trichが長くなるほどリッチシ
フトの度合いが小さくなり、Trich=Trthのと
き0となり、また、リア触媒温度が低くなるほどリッチ
シフトの度合いが小さくなり、SOx放出温度以下では
0となる。
【0345】次に第6の実施形態を説明する。
【0346】この第6の実施形態は、前記した第1〜第
4の実施形態に対し、SOx放出判断ルーチンのみ異な
るものである。
【0347】図28はSOx放出条件判断ルーチンで
あり、これは10ms毎に実行される。
【0348】ここでは、エンジンが始動されたか否かを
判定することにより、リア触媒に吸収されたSOxを放
出すべき条件の成立・不成立を判断してフラグFsox
のセットを行なう。リア触媒に吸収されたSOxを放出
すべき条件の成立時にFsox=1、不成立時にFso
x=0とする。
【0349】まず、S541ではスターターSWが0N
からOFFに変化したか否かを判断する。ONからOF
Fになったときは、S542で空燃比をリッチ化すべき
条件が成立してからの経過時間を計測するためのカウン
タTrichを0にリセットする。さらにS543でフ
ラグFsoxを1にする。
【0350】そして、S544では空燃比をリッチ化す
べき条件が成立しているか否かを判断し、もし成立して
いるならば、S545でカウンタTrichをカウント
アップする。
【0351】S546では空燃比をリッチ化すべき条件
が成立してからの経過時間Trichが所定時間Trt
hより大きいか否かを判断する。この結果から所定時間
のリッチ化が行われた場合には、触媒の被毒が解除され
たと判断する。S547ではフラグFsoxを0にす
る。
【0352】したがって、この実施形態では、エンジン
の始動後に1回だけ、空燃比のリッチ化による被毒解除
制御を行う。ただし、本ルーチンの方法では、リア触媒
に吸収されたSOx量と無関係に実行されるので、空燃
比のリッチ化制御開始点におけるSOx量が一定でな
い。このため、もしも効率良くリッチシフトを行いたい
場合は、推定SOx量の算出を行い、前記したPHOH
PLR,PHOSPRR設定ルーチンによるPHOH
PLR,PHOSPRRの設定、あるいは、PHOSR
設定ルーチンによるPHOSRの設定をすることが望
ましい。
【0353】本発明は上記の実施の形態に限定されず
に、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がな
しうることは明白である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す構成図。
【図2】第1の実施形態のSOx放出条件を判断するた
めのフローチャート。
【図3】リア触媒昇温条件を判断するためのフローチャ
ート。
【図4】空燃比リッチ化条件を判断するためのフローチ
ャート。
【図5】空燃比モードを設定するためのフローチャー
ト。
【図6】空燃比制御値を設定するためのフローチャー
ト。
【図7】空燃比制御の基本制御定数を設定するためのフ
ローチャート。
【図8】空燃比制御の補正値を算出するためのフローチ
ャート。
【図9】空燃比制御の第1気筒群の補正係数を算出する
ためのフローチャート。
【図10】空燃比制御の第2気筒群の補正係数を算出す
るためのフローチャート。
【図11】目標空燃比の設定するためのフローチャー
ト。
【図12】第1気筒群の燃料噴射量、噴射時期を算出す
るためのフローチャート。
【図13】第2気筒群の燃料噴射量、噴射時期を算出す
るためのフローチャート。
【図14】点火時期の遅角量を設定するためのフローチ
ャート。
【図15】排気弁の開時期を設定するためのフローチャ
ート。
【図16】運転制御領域を示す説明図。
【図17】空燃比制御の演算動作を説明するためのタイ
ムチャート。
【図18】リア触媒温度と空燃比の制御動作の関係を示
すタイムチャート。
【図19】第2の実施形態の空燃比制御値を設定するた
めのフローチャート。
【図20】基本制御定数を設定するためのフローチャー
ト。
【図21】第1、第2気筒群の空燃比の変動を示す説明
図。
【図22】第3の実施形態の空燃比制御値を設定するた
めのフローチャート。
【図23】基本制御定数を設定するためのフローチャー
ト。
【図24】第4の実施形態の空燃比モード設定のための
フローチャート。
【図25】第5の実施形態のSOx放出条件を判断する
ためのフローチャート。
【図26】基本制御定数を設定するためのフローチャー
ト。
【図27】リア触媒のNOx吸収能力の特性を示す説明
図。
【図28】第6の実施形態のSOx放出条件を判断する
ためのフローチャート。
【符号の説明】
1 エンジン本体 2 吸気通路 4 燃料噴射弁 5 排気通路 5a 第1排気マニホールド 5b 第2排気マニホールド 5c 排気チューブ 11 コントロールユニット 21 三元触媒(第1フロント触媒) 22 三元触媒(第2フロント触媒) 23 三元触媒(リア触媒) 31 フロント02センサ 32 フロント02センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/20 F01N 3/20 B 3G301 E 3/24 3/24 G R F02D 13/02 F02D 13/02 J 41/04 305 41/04 305Z 41/14 310 41/14 310L 43/00 301 43/00 301B 301E 301N F02M 25/07 550 F02M 25/07 550R F02P 5/15 F02P 5/15 B (72)発明者 中村 健 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 3G022 AA03 AA04 AA06 AA07 AA09 AA10 BA01 BA06 DA01 DA02 FA04 FA06 FB08 GA01 GA02 GA05 GA06 GA08 GA09 GA10 GA12 3G062 AA03 AA04 AA06 AA07 BA02 BA04 BA05 BA06 BA08 BA09 DA01 DA02 GA01 GA04 GA06 GA08 GA09 GA16 GA17 3G084 AA03 AA04 BA09 BA11 BA13 BA15 BA17 BA20 BA23 BA24 DA10 DA22 DA27 EA11 EB01 EB06 EB11 EB12 FA07 FA10 FA20 FA27 FA28 FA30 FA33 FA36 FA38 FA39 3G091 AA02 AA11 AA12 AA13 AA17 AA23 AA24 AA28 AB03 AB06 BA04 BA11 BA14 BA15 BA19 BA32 BA33 CB02 CB03 CB05 CB06 CB07 CB08 DA01 DA02 DA03 DA06 DA07 DB04 DB06 DB10 DC01 DC03 EA01 EA03 EA05 EA07 EA16 EA18 EA26 EA30 EA31 EA33 EA34 FB10 FB11 FB12 FC02 HA03 HA08 HA11 HA12 HA36 HA37 HA39 HA42 HB02 HB05 3G092 AA01 AA05 AA06 AA09 AA11 AA14 AA17 AB02 AB20 BA04 BA05 BA06 BA07 BA09 BB01 BB06 DA02 DA03 DA12 DC01 DC08 DC15 DE03S DE03Y EA01 EA02 EA03 EA04 EA05 EA06 EA07 EA13 EA16 EA17 3G301 HA01 HA04 HA06 HA07 HA13 HA15 HA16 HA18 JA15 JA25 JA33 JB09 LA01 LB02 LB04 MA01 MA11 MA18 NA06 NA07 NA08 NC02 ND01 NE01 NE06 NE11 NE12 NE13 NE14 NE15 NE16

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1気筒群に接続する第1排気通路に設置
    した第1フロント三元触媒と、 第2気筒群に接続する第2排気通路に設置した第2フロ
    ント三元触媒と、 第1排気通路及び第2排気通路の排気を集合させる排気
    通路に設置したリア三元触媒と、 リア三元触媒を昇温すべき条件を判断する昇温判断手段
    と、 第1フロント三元触媒に導かれる排気の空燃比を所定の
    空燃比に制御する第1の空燃比制御手段と、 第2フロント三元触媒に導かれる排気の空燃比を所定の
    空燃比に制御する第2の空燃比制御手段と、 リア三元触媒を昇温すべき条件のときに前記一方の空燃
    比制御手段で制御される排気の空燃比を理論空燃比より
    もリッチ側に設定し、他方の空燃比制御手段で制御され
    る排気の空燃比を理論空燃比よりもリーン側に設定する
    空燃比設定手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】前記空燃比設定手段は、リア三元触媒を昇
    温すべき条件のときに、リア三元触媒に導かれる排気の
    空燃比がほぼ理論空燃比となるように第1及び第2空燃
    比制御手段で制御される排気の空燃比を設定することを
    特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 【請求項3】前記空燃比設定手段は、リア三元触媒を昇
    温すべきでないときに、第1、第2空燃比制御手段で制
    御される排気の空燃比をそれぞれほぼ理論空燃比に設定
    することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気
    浄化装置。
  4. 【請求項4】第1排気通路に設置した第1空燃比検出手
    段と、 第2排気通路に設置した第2空燃比検出手段とを備え、 前記第1空燃比制御手段は、第1空燃比検出手段の出力
    に基づいて第1フィードバック補正係数を算出し、この
    第1フィードバック補正係数を用いて第1気筒群に供給
    する燃料量を補正することにより第1フロント三元触媒
    に導かれる排気の空燃比をフィードバック制御し、 前記第2空燃比制御手段は、第2空燃比検出手段の出力
    に基づいて第2フィードバック補正係数を算出し、この
    第2フィードバック補正係数を用いて第2気筒群に供給
    する燃料量を補正することにより第2フロント三元触媒
    に導かれる排気の空燃比をフィードバック制御すること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の内燃
    機関の排気浄化装置。
  5. 【請求項5】前記第1、第2空燃比検出手段は、排気空
    燃比の変化に対して理論空燃比を境に出力が急変するよ
    うに構成され、 前記第1空燃比制御手段は、第1空燃比検出手段の出力
    がリーン側からリッチ側に反転したときに第1リーン化
    比例分を減算し、リッチ側からリーン側に反転したとき
    に第1リッチ化比例分を加算することにより第1フィー
    ドバック補正係数を算出し、 前記第2空燃比制御手段は、第2空燃比検出手段の出力
    がリーン側からリッチ側に反転したときに第2リーン化
    比例分を減算し、リッチ側からリーン側に反転したとき
    に第2リッチ化比例分を加算することにより第2フィー
    ドバック補正係数を算出し、 前記空燃比設定手段は、第1リーン化比例分、第1リッ
    チ化比例分、第2リーン化比例分、第2リッチ化比例分
    をそれぞれ所定値に設定することにより、第1及び第2
    空燃比制御手段で制御される排気空燃比の制御中央値を
    所定の空燃比に設定することを特徴とする請求項4に記
    載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 【請求項6】前記第1、第2空燃比検出手段は、排気空
    燃比の変化に対して理論空燃比を境に出力が急変するよ
    うに構成され、 前記第1空燃比制御手段は、第1空燃比検出手段の出力
    がリーン側からリッチ側に反転してから第1リーン化デ
    ィレイ時間後に第1リーン化比例分を減算し、リッチ側
    からリーン側に反転してから第1リッチ化ディレイ時間
    後に第1リッチ化比例分を加算することにより第1フィ
    ードバック補正係数を算出し、 前記第2空燃比制御手段は、第2空燃比検出手段の出力
    がリーン側からリッチ側に反転してから第2リーン化デ
    ィレイ時間後に第2リーン化比例分を減算し、リッチ側
    からリーン側に反転してから第2リッチ化ディレイ時間
    後に第2リッチ化比例分を加算することにより第2フィ
    ードバック補正係数を算出し、 前記空燃比設定手段は、第1リーン化ディレイ時間、第
    1リッチ化ディレイ時間、第2リーン化ディレイ時間、
    第2リッチ化ディレイ時間をそれぞれ所定値に設定する
    ことにより、第1及び第2空燃比制御手段で制御される
    排気空燃比の制御中央値を所定の空燃比に設定すること
    を特徴とする請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装
    置。
  7. 【請求項7】前記排気通路に設置したリア空燃比検出手
    段と、 リア空燃比検出手段の出力に基づいて前記空燃比設定手
    段による空燃比の設定を補正し、リア三元触媒に導かれ
    る排気の空燃比を所定の空燃比に制御するリア空燃比制
    御手段とを備えたことを特徴とする請求項5または6に
    記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 【請求項8】前記空燃比設定手段は、リア三元触媒を昇
    温すべき条件のときに、第1空燃比制御手段で制御され
    る排気の空燃比を理論空燃比よりもリーン側に設定し、
    第2空燃比制御手段で制御される排気の空燃比を理論空
    燃比よりもリッチ側に設定する第1のモードと、第1空
    燃比制御手段で制御される排気の空燃比を理論空燃比よ
    りもリッチ側に設定し、第2空燃比制御手段で制御され
    る排気の空燃比を理論空燃比よりもリーン側に設定する
    第2の設定モードとを交互に切換えることを特徴とする
    請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 【請求項9】前記空燃比設定手段は、一方の設定モード
    による運転時間が所定時間に達する毎に第1の設定モー
    ドと第2の設定モードとを切換えることを特徴とする請
    求項8に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. 【請求項10】前記リア三元触媒は、流入する排気の空
    燃比に応じてNOxの吸収と放出とを行うように構成さ
    れることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気
    浄化装置。
  11. 【請求項11】前記リア三元触媒に堆積したSOxを放
    出すべき条件を判断するSOx放出判断手段を備え、 前記昇温判断手段は、リア三元触媒に吸収堆積したSO
    xを放出すべき条件のときに、リア三元触媒を昇温すべ
    き条件が成立したと判断することを特徴とする請求項1
    0に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  12. 【請求項12】機関の始動を検出する始動検出手段を備
    え、 前記SOx放出判断手段は、機関の始動を検出したとき
    に前記リア三元触媒に堆積したSOxを放出すべき条件
    が成立したと判断することを特徴とする請求項11に記
    載の内燃機関の排気浄化装置。
  13. 【請求項13】前記リア三元触媒に吸収堆積されたSO
    x量を推定するSOx堆積量推定手段を備え、 前記SOx放出判断手段は、推定したSOx堆積量に基
    づいてリア三元触媒に堆積したSOxを放出すべき条件
    を判断することを特徴とする請求項11に記載の内燃機
    関の排気浄化装置。
  14. 【請求項14】前記SOx放出判断手段は、推定したS
    Ox堆積量が第1の所定量以上のときにリア三元触媒に
    堆積したSOxを放出すべき条件が成立したと判断する
    と共に、推定したSOx堆積量が前記第1の所定量より
    も小さい第2の所定量以下となったときにSOxを放出
    すべき条件が終了したと判断することを特徴とする請求
    項13に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  15. 【請求項15】前記リア三元触媒から流出する排気のN
    Ox濃度を検出するNOx濃度検出手段と、 リア三元触媒に吸収されたNOx量を推定するNOx吸
    収量推定手段とを備え、 前記SOx放出判断手段は、検出したNOx濃度と推定
    したNOx吸収量とに基づいてリア三元触媒に堆積した
    SOxを放出すべき条件を判断することを特徴とする請
    求項11に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  16. 【請求項16】前記SOx放出判断手段は、リア三元触
    媒に吸収されたNOx量が所定量以上となった時点で検
    出したNOx濃度が所定の許容度より大きくなったとき
    に堆積したSOxを放出すべき条件が成立したと判断す
    ることを特徴とする請求項15に記載の内燃機関の排気
    浄化装置。
  17. 【請求項17】運転条件を検出する運転条件検出手段を
    備え、 前記昇温判断手段は、検出した運転条件が所定のSOx
    放出運転領域外にあるときは、前記リア三元触媒に堆積
    したSOxを放出すべき条件の成立のいかんにかわらず
    リア三元触媒を昇温すべき条件が不成立であると判断す
    ることを特徴とする請求項11に記載の内燃機関の排気
    浄化装置。
  18. 【請求項18】前記リア三元触媒の温度を検出もしくは
    推定する温度測定手段を備え、 前記昇温判断手段は、リア三元触媒の温度が所定のSO
    x放出温度以上であっても許容温度を越えるときは、前
    記リア三元触媒に堆積したSOxを放出すべき条件の成
    立のいかんにかわらずリア三元触媒を昇温すべき条件が
    不成立であると判断することを特徴とする請求項11に
    記載の内燃機関の排気浄化装置。
  19. 【請求項19】前記リア三元触媒の温度を検出もしくは
    推定する温度測定手段を備え、 前記空燃比設定手段は、前記リア三元触媒に堆積したS
    Oxを放出すべき条件が成立しており、かつリア三元触
    媒の温度がSOx放出温度以上であるときに、リア三元
    触媒に導かれる排気の空燃比が理論空燃比よりもリッチ
    側となるように第1及び第2空燃比制御手段で制御され
    る排気の空燃比を設定することを特徴とする請求項11
    に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  20. 【請求項20】前記空燃比設定手段は、リア三元触媒に
    堆積するSOx量が多いほど空燃比のリッチ度合いを大
    きくすることを特徴とする請求項19の内燃機関の排気
    浄化装置。
  21. 【請求項21】前記空燃比設定手段は、空燃比のリッチ
    化制御開始からの経過時間が長くなるほどリッチ度合い
    を小さくすることを特徴とする請求項19に記載の内燃
    機関の排気浄化装置。
  22. 【請求項22】前記リア三元触媒を昇温すべき条件が成
    立したときに、運転条件に応じて予め設定された点火時
    期を遅角補正する点火時期補正手段を備えることを特徴
    とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  23. 【請求項23】前記リア三元触媒を昇温すべき条件が成
    立したときに、運転条件に応じて予め設定された排気弁
    の開時期を進角側に補正する排気弁開時期補正手段を備
    えることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気
    浄化装置。
  24. 【請求項24】前記リア三元触媒を昇温すべき条件が成
    立したときに、運転条件に応じて予め定められた排気ガ
    ス還流量を減少側に補正する排気ガス還流補正手段を備
    えることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気
    浄化装置。
JP10760399A 1998-04-15 1999-04-15 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3360645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10760399A JP3360645B2 (ja) 1998-04-15 1999-04-15 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10476298 1998-04-15
JP33247098 1998-11-24
JP10-332470 1999-03-24
JP10-104762 1999-03-24
JP11-79492 1999-03-24
JP7949299 1999-03-24
JP10760399A JP3360645B2 (ja) 1998-04-15 1999-04-15 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000337137A true JP2000337137A (ja) 2000-12-05
JP3360645B2 JP3360645B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=27466317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10760399A Expired - Lifetime JP3360645B2 (ja) 1998-04-15 1999-04-15 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3360645B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6679050B1 (en) 1999-03-17 2004-01-20 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust emission control device for internal combustion engine
JP2016169665A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2016217224A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 本田技研工業株式会社 内燃機関の点火装置
US20170284269A1 (en) * 2016-04-04 2017-10-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas control device for internal combustion engine and control method thereof

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017214448B4 (de) * 2017-08-18 2022-10-06 Vitesco Technologies GmbH Verfahren zum Betreiben einer Abgasnachbehandlungsanlage eines einen Vor-Dreiwegekatalysator aufweisenden Verbrennungsmotors und Abgasnachbehandlungsanlage

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6679050B1 (en) 1999-03-17 2004-01-20 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust emission control device for internal combustion engine
JP2016169665A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2016217224A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 本田技研工業株式会社 内燃機関の点火装置
US20170284269A1 (en) * 2016-04-04 2017-10-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas control device for internal combustion engine and control method thereof
JP2017186931A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN107448307A (zh) * 2016-04-04 2017-12-08 丰田自动车株式会社 用于内燃机的废气控制装置及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3360645B2 (ja) 2002-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0950803B1 (en) Exhaust purification device for internal combustion engine
EP0950804B1 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine
EP1092856B1 (en) Exhaust emission control system for internal combustion engine
EP0972927A2 (en) Engine exhaust purification system and method
JP3997599B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2000274228A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2003522893A (ja) Nox貯蔵触媒の再生の必要性を決定するための装置及び方法
JP4186259B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2000337129A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3360645B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3592579B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3540989B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3639472B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009150367A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP4158475B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び方法
JP3610893B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3478135B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000120428A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3890775B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4416868B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3460530B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
GB2380426A (en) A method for monitoring the efficiency of an exhaust gas treatment device.
JP2000034943A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JPH0763089A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4509435B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101018

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111018

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121018

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121018

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131018

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term