JP6646523B2 - 点火制御装置 - Google Patents

点火制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6646523B2
JP6646523B2 JP2016104830A JP2016104830A JP6646523B2 JP 6646523 B2 JP6646523 B2 JP 6646523B2 JP 2016104830 A JP2016104830 A JP 2016104830A JP 2016104830 A JP2016104830 A JP 2016104830A JP 6646523 B2 JP6646523 B2 JP 6646523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition
discharge
plug
switching element
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016104830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017150465A (ja
Inventor
田中 大介
大介 田中
翔太 木下
翔太 木下
典晃 西尾
典晃 西尾
覚 中山
覚 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to DE112017000981.2T priority Critical patent/DE112017000981T8/de
Priority to PCT/JP2017/005187 priority patent/WO2017145846A1/ja
Priority to US16/079,120 priority patent/US10697419B2/en
Publication of JP2017150465A publication Critical patent/JP2017150465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6646523B2 publication Critical patent/JP6646523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/05Layout of circuits for control of the magnitude of the current in the ignition coil
    • F02P3/051Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P15/00Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
    • F02P15/001Ignition installations adapted to specific engine types
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P15/00Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
    • F02P15/006Ignition installations combined with other systems, e.g. fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P15/00Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
    • F02P15/10Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits having continuous electric sparks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/01Electric spark ignition installations without subsequent energy storage, i.e. energy supplied by an electrical oscillator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P9/00Electric spark ignition control, not otherwise provided for
    • F02P9/002Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/02Details
    • H01T13/14Means for self-cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/20Sparking plugs characterised by features of the electrodes or insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P17/00Testing of ignition installations, e.g. in combination with adjusting; Testing of ignition timing in compression-ignition engines
    • F02P17/12Testing characteristics of the spark, ignition voltage or current
    • F02P2017/121Testing characteristics of the spark, ignition voltage or current by measuring spark voltage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/0407Opening or closing the primary coil circuit with electronic switching means
    • F02P3/0435Opening or closing the primary coil circuit with electronic switching means with semiconductor devices
    • F02P3/0442Opening or closing the primary coil circuit with electronic switching means with semiconductor devices using digital techniques
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P7/00Arrangements of distributors, circuit-makers or -breakers, e.g. of distributor and circuit-breaker combinations or pick-up devices
    • F02P7/02Arrangements of distributors, circuit-makers or -breakers, e.g. of distributor and circuit-breaker combinations or pick-up devices of distributors
    • F02P7/03Arrangements of distributors, circuit-makers or -breakers, e.g. of distributor and circuit-breaker combinations or pick-up devices of distributors with electrical means
    • F02P7/035Arrangements of distributors, circuit-makers or -breakers, e.g. of distributor and circuit-breaker combinations or pick-up devices of distributors with electrical means without mechanical switching means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P9/00Electric spark ignition control, not otherwise provided for
    • F02P9/002Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression
    • F02P9/007Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression by supplementary electrical discharge in the pre-ionised electrode interspace of the sparking plug, e.g. plasma jet ignition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、点火プラグの放電を制御する点火制御装置に関する。
ガソリンエンジンはシリンダに点火プラグを装着しており、シリンダに吸入した混合気に点火プラグによって火花放電することで混合気を点火、燃焼させて動力を発生させている。
シリンダに吸入された混合気の濃度が高く、燃料と空気とが十分に混合されていない場合には燃料が不完全燃焼を起こしカーボンが発生する。このカーボンが点火プラグの中心電極外周部に付着すると次回の点火において、点火プラグの電極間ではなく、点火プラグの取り付け金具と付着したカーボンとの間で放電(奥飛び放電)が発生する。これにより、点火プラグの電極間で放電が発生しなくなるので混合気を燃焼させることができなくなる。この状態をくすぶりと呼んでいる。そこで特許文献1では、くすぶりの進行度合いが大きい運転状態において、燃焼室内の圧力(以下、筒内圧)が点火時の筒内圧よりも高くなるタイミングで多重放電を実施する。これにより、点火プラグがくすぶり状態であっても、放電時のエネルギ(エネルギ密度)を高めることができる。ひいては、点火プラグに付着したカーボンなどを効率よく焼き切ることができ、プラグの自己清浄機能を向上させることができる。
特開2011−149406号公報
しかしながら、筒内圧が点火時の筒内圧よりも高い状態で点火プラグの電極間に多重放電を実施させることは、点火プラグの電極の消耗を促進させることに繋がり、ひいては点火プラグの寿命を低下させるおそれがある。
本発明は、上記両課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、比較的少ないエネルギを点火プラグに投入することで点火プラグに付着したカーボンを除去することができ、点火プラグの電極の消耗抑制、ひいては点火プラグの寿命低下を抑制することができる点火制御装置を提供することにある。
本発明は、燃焼室内の可燃混合気に点火するためのプラズマ放電を駆動回路内に備わるスイッチング素子の導通と遮断とにより生じた電圧誘起により発生させる点火プラグを備える内燃機関に適用される点火制御装置であって、前記燃焼室内の圧力を筒内圧として取得する筒内圧取得部と、所定の周波数で前記スイッチング素子に導通及び遮断を繰り返させる周波数信号を前記スイッチング素子に送信する周波数信号送信部と、吸気行程期間中に周波数信号送信部に前記周波数信号を送信させ、前記可燃混合気に着火するための前記プラズマ放電よりも二次電流の低い微弱放電が前記点火プラグに複数回発生するように前記周波数信号を制御する微弱放電発生部と、を備え、前記微弱放電発生部は、前記周波数信号を送信している期間中において前記点火プラグに発生する前記微弱放電の発生頻度が所定頻度よりも多くなるように、前記筒内圧取得部により取得される前記筒内圧に応じて、前記スイッチング素子の導通期間及び遮断期間に対する前記導通期間の比であるデューティ比が変更されるように前記周波数信号を制御することを特徴とする。
燃料が不完全燃焼を生じた場合、カーボンが点火プラグの電極に付着してしまい、いわゆるくすぶりが生じるおそれがある。従来では、筒内圧が点火時の筒内圧よりも高くなるタイミングで多重放電を行い、点火プラグに付着しているカーボンを焼き切っていた。しかし、筒内圧が高い状態での多重放電の実施は、放電時のエネルギが高まるため、点火プラグが備える放電電極の消耗促進につながり、寿命を低下させるおそれがある。
この対策として、本点火制御装置には、微弱放電発生部が備わっている。周波数信号送信部により送信される周波数信号が微弱放電発生部により制御されることで、点火時に生じさせたプラズマ放電よりも二次電流の低い微弱放電を点火プラグに複数回発生させる。これにより、点火プラグの放電電極に付着するカーボンを焼き切ることができる。この際、周波数信号を送信している期間中において点火プラグに微弱放電が生じる頻度が所定頻度よりも多くなるように、筒内圧取得部により取得される筒内圧に応じて、スイッチング素子の導通期間及び遮断期間に対する導通期間の比であるデューティ比が変更されるように周波数信号が制御される。したがって、筒内圧が変化してもその都度デューティ比が変更されるため、より確実に点火プラグに発生する微弱放電の発生頻度が所定頻度よりも多くなるように制御することができる。この微弱放電発生部による微弱放電の発生制御は、吸気行程期間中に実施される。したがって、燃焼室内の筒内圧が比較的低い状況で微弱放電を実施するため、微弱放電の発生に必要な二次電流を低く抑えることができる。加えて、微弱放電は、可燃混合気に着火するためのプラズマ放電よりも点火プラグに流される二次電流は低いことから、点火プラグに流す二次電流を従来実施していた多重放電と比較して大きく抑えることができる。ひいては、点火プラグの電極消耗及び寿命低下を抑制する事ができる。
本実施形態に係る内燃機関及びその制御装置の模式図である。 図1に示されている点火回路ユニット周辺の概略的な回路図である。 点火プラグの放電電極の消耗度合いを連続放電と多重放電とで比較した図である。 本実施形態に係るストリーマ放電発生制御の処理手順を示すタイミングチャートである。 本実施形態に係る点火プラグの概略構成図である。 第一スイッチング素子のONデューティ比の大小に依存して変化するストリーマ放電の発生頻度を示す図である。 第一スイッチング素子のONデューティ比の変化に伴って変動するストリーマ放電の発生頻度を筒内圧毎に示した図である。 本実施形態に係る電子制御ユニットにより実施される制御フローチャートである。 点火プラグにて奥飛び放電が生じた場合の二次電圧の変化を示す図である。 本実施形態に係る制御を実施した場合の効果を示す図である。 本実施形態に係る制御を実施した場合の効果を示す図である。 別例に係る点火回路ユニット周辺の概略的な回路図である。 別例に係る多重放電制御の処理手順を示すタイミングチャートである。 別例に係る電子制御ユニットにより実施される制御フローチャートである。 別例に係る電子制御ユニットにより実施される制御フローチャートである。 別例に係る点火回路ユニット周辺の概略的な回路図である。 現在の燃焼サイクルが吸気行程にあたる気筒の判別方法を説明した図である。
図1を参照すると、エンジンシステム10は、火花点火式の内燃機関であるエンジン11を備えている。このエンジンシステム10は、エンジン11の運転状態によって、混合気の空燃比を理論空燃比に対してリッチ側又はリーン側に変更制御する。例えば、エンジン11の運転状態が低回転低負荷の運転領域内にある場合には、混合気の空燃比をリーン側に変更制御する。
エンジン11の本体部を構成するエンジンブロック11aの内部には、燃焼室11b及びウォータージャケット11cが形成されている。エンジンブロック11aは、ピストン12を往復移動可能に収容するように設けられている。ウォータージャケット11cは、冷却液(冷却水ともいう)が通流可能な空間であって、燃焼室11bの周囲を取り囲むように設けられている。
エンジンブロック11aの上部であるシリンダヘッドには、吸気ポート13及び排気ポート14が、燃焼室11bと連通可能に形成されている。また、シリンダヘッドには、吸気ポート13と燃焼室11bとの連通状態を制御するための吸気バルブ15と、排気ポート14と燃焼室11bとの連通状態を制御するための排気バルブ16と、吸気バルブ15及び排気バルブ16を所定のタイミングで開閉動作させるためのバルブ駆動機構17と、が設けられている。
吸気ポート13には、吸気マニホールド21aが接続されている。この吸気マニホールド21aには、燃料供給系から高圧燃料が供給される電磁駆動式のインジェクタ18が備わっている。このインジェクタ18は、通電に伴い吸気ポート13へ向かって燃料を噴射するポート噴射式の燃料噴射弁である。
吸気マニホールド21aよりも吸気通流方向における上流側には、サージタンク21bが配置されている。排気ポート14には、排気管22が接続されている。
EGR(Exhaust Gas Recirculation)通路23は、排気管22とサージタンク21bとを接続することで、排気管22に排出された排出ガスの一部を吸気に導入可能に設けられている(以下、吸気に導入された排出ガスをEGRガスと呼称)。EGR通路23には、EGR制御バルブ24が介装されている。EGR制御バルブ24は、その開度によってEGR率(燃焼室11b内に吸入される燃焼前のガスにおけるEGRガスの混入割合)を制御可能に設けられている。
吸気管21における、サージタンク21bよりも吸気通流方向における上流側には、スロットルバルブ25が介装されている。スロットルバルブ25は、その開度が、DCモータ等のスロットルアクチュエータ26の動作によって制御されるようになっている。また、吸気ポート13の近傍には、スワール流やタンブル流を発生させるための気流制御バルブ27が設けられている。
排気管22には、排出ガス中のCO,HC,NOx等を浄化するための三元触媒等の触媒41が設けられ、この触媒41の上流側には排出ガスを検出対象として混合気の空燃比を検出するための空燃比センサ40(リニアA/Fセンサ等)が設けられている。
エンジンシステム10は、点火回路ユニット(駆動回路に該当)31、電子制御ユニット32等を備えている。
点火回路ユニット31は、燃焼室11b内の燃料混合気に点火するための火花放電を点火プラグ19にて発生させるように構成されている。電子制御ユニット32は、いわゆるエンジンECU(ECUはElectronic Control Unitの略である)であって、クランク角センサ33等の各種センサの出力に基づいて取得したエンジン11の運転状態(以下「エンジンパラメータ」と略称する。)に応じて、インジェクタ18及び点火回路ユニット31を含む各部の動作を制御するようになっている。
点火制御に関しては、電子制御ユニット32は、取得したエンジンパラメータに基づいて、点火信号IGt及びエネルギ投入期間信号IGwを生成及び出力するようになっている。かかる点火信号IGt及びエネルギ投入期間信号IGwは、燃焼室11b内のガスの状態及び必要とされるエンジン11の出力(これらはエンジンパラメータに応じて変化する)に応じた、最適な点火時期及び放電電流(点火放電電流)を規定するものである。よって、電子制御ユニット32は、点火信号送信部と、微弱放電発生部と、多重放電実施部と、に該当する。このほか、電子制御ユニット32は、筒内圧取得部と、空燃比判定部と、周波数信号送信部と、くすぶり状態判定部と、に該当する。
クランク角センサ33は、エンジン11の所定クランク角毎に(例えば30°CA周期で)矩形状のクランク角信号を出力するためのセンサである。このクランク角センサ33は、エンジンブロック11aに装着されている。冷却水温センサ34は、ウォータージャケット11c内を通流する冷却液の温度である冷却水温を検出(取得)するためのセンサであって、エンジンブロック11aに装着されている。
エアフローメータ35は、吸入空気量(吸気管21を通流して燃焼室11b内に導入される吸入空気の質量流量)を検出(取得)するためのセンサである。このエアフローメータ35は、スロットルバルブ25よりも吸気通流方向における上流側にて、吸気管21に装着されている。吸気圧センサ36は、吸気管21内の圧力である吸気圧を検出(取得)するためのセンサであって、サージタンク21bに装着されている。
スロットル開度センサ37は、スロットルバルブ25の開度(スロットル開度)に対応する出力を生じるセンサであって、スロットルアクチュエータ26に内蔵されている。アクセルポジションセンサ38は、アクセル操作量に対応する出力を生じるように設けられている。
<点火回路ユニット周辺の構成>
図2を参照すると、点火回路ユニット31は、イグニッションコイル311(一次巻線311a及び二次巻線311bを含む)と、直流電源312と、第一スイッチング素子313と、エネルギ追加投入回路322と、ダイオード318a,318b、及び318dと、ドライバ回路319と、を備えている。
上述のように、イグニッションコイル(点火コイルに該当)311は、一次巻線(一次コイルに該当)311aと二次巻線(二次コイルに該当)311bとを備えている。このイグニッションコイル311は、周知の通り、一次巻線311aを通流する一次電流の増減により、二次巻線311bにて二次電流を発生させるように構成されている。
一次巻線311aの一端である高電圧側端子(非接地側端子とも称し得る)側には、直流電源312における非接地側出力端子(具体的には+端子)が接続されている。一方、一次巻線311aの他端である低電圧側端子(接地側端子とも称し得る)側は、第一スイッチング素子313を介して、接地側に接続されている。すなわち、直流電源312は、第一スイッチング素子313がオンされたときに、一次巻線311aにて高電圧側端子側から低電圧側端子側に向かう方向の一次電流を通流させるように設けられている。
二次巻線311bにおける高電圧側端子(非接地側端子とも称し得る)側は、ダイオード318aを介して、一次巻線311aにおける高電圧側端子側に接続されている。このダイオード318aは、一次巻線311aにおける高電圧側端子側から二次巻線311bにおける高電圧側端子側に向かう方向の電流の通流を禁止するとともに、二次電流(放電電流)を点火プラグ19から二次巻線311bに向かう(すなわち図中の電流I2が負の値となる)方向に規定すべく、そのアノードが二次巻線311bにおける高電圧側端子側に接続されている。
一方、二次巻線311bにおける低電圧側端子(接地側端子とも称し得る)側は、点火プラグ19に接続されており、該低電圧側端子と点火プラグ19を繋ぐ経路L1には、電圧検出用経路(二次電圧検出部に該当)L2が接続されている。この電圧検出用経路L2には、電圧検出用の抵抗体320,321が備えられている。抵抗体320の一端は、経路L1に接続され、他端は抵抗体321に接続されている。抵抗体321の一端は抵抗体320に接続され、他端は接地側に接続されている。また抵抗体320と抵抗体321との間のノード(図番号を略す)は、後述する電子制御ユニット32に接続されている。このような電圧検出用経路L2によって、点火プラグ19に印加される2次電圧V2が検出されるようになっている。
第一スイッチング素子313は、MOSゲート構造トランジスタであるIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)であって、第一制御端子313Gと、第一電源側端子313Cと、第一接地側端子313Eと、を有している。第一スイッチング素子313の両端(第一電源側端子313Cと第一接地側端子313E)に、ダイオード318dが並列に接続されている。この第一スイッチング素子313は、第一制御端子313Gに入力された第一制御信号に基づいて、第一電源側端子313Cと第一接地側端子313Eとの間の通電のオンオフを制御するように構成されている。本実施形態においては、第一電源側端子313Cは、一次巻線311aにおける低電圧側端子側に接続されている。また、第一接地側端子313Eは、接地側に接続されている。
エネルギ追加投入回路322は、第二スイッチング素子314と、第三スイッチング素子315と、エネルギ蓄積コイル316と、コンデンサ317と、ダイオード318cとで構成されている。
第二スイッチング素子314は、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)であって、第二制御端子314Gと、第二電源側端子314Dと、第二接地側端子314Sと、を有している。この第二スイッチング素子314は、第二制御端子314Gに入力された第二制御信号に基づいて、第二電源側端子314Dと第二接地側端子314Sとの間の通電のオンオフを制御するように構成されている。
本実施形態においては、第二接地側端子314Sは、ダイオード318bを介して、一次巻線311aにおける低電圧側端子側に接続されている。このダイオード318bは、第二スイッチング素子314における第二接地側端子314Sから一次巻線311aにおける低電圧側端子側に向かう方向の電流の通流を許容するように、そのアノードが第二接地側端子314Sに接続されている。
第三スイッチング素子315は、MOSゲート構造トランジスタであるIGBTであって、第三制御端子315Gと、第三電源側端子315Cと、第三接地側端子315Eと、を有している。この第三スイッチング素子315は、第三制御端子315Gに入力された第三制御信号に基づいて、第三電源側端子315Cと第三接地側端子315Eとの間の通電のオンオフを制御するように構成されている。
本実施形態においては、第三電源側端子315Cは、ダイオード318cを介して、第二スイッチング素子314における第二電源側端子314Dに接続されている。ダイオード318cは、第三スイッチング素子315における第三電源側端子315Cから第二スイッチング素子314における第二電源側端子314Dに向かう方向の電流の通流を許容するように、そのアノードが第三電源側端子315Cに接続されている。また、第三スイッチング素子315における第三接地側端子315Eは、接地側に接続されている。
エネルギ蓄積コイル316は、第三スイッチング素子315のオンによってエネルギを蓄積するように設けられたインダクタである。このエネルギ蓄積コイル316は、直流電源312における上述の非接地側出力端子と第三スイッチング素子315における第三電源側端子315Cとを接続する電力ラインに介装されている。
コンデンサ317は、接地側と直流電源312における上述の非接地側出力端子との間にて、エネルギ蓄積コイル316と直列接続されている。すなわち、コンデンサ317は、エネルギ蓄積コイル316に対して、第三スイッチング素子315と並列接続されている。このコンデンサ317は、第三スイッチング素子315のオフによって、エネルギを蓄積するように設けられている。
ドライバ回路319は、電子制御ユニット32から出力されたエンジンパラメータ、点火信号IGt及びエネルギ投入期間信号IGwを受信するように、電子制御ユニット32に接続されている。また、ドライバ回路319は、第一スイッチング素子313、第二スイッチング素子314、及び第三スイッチング素子315を制御するように、第一制御端子313G、第二制御端子314G及び第三制御端子315Gに接続されている。このドライバ回路319は、受信した点火信号IGt及びエネルギ投入期間信号IGwに基づいて、第一制御信号、第二制御信号、及び第三制御信号を、それぞれ第一制御端子313G、第二制御端子314G及び第三制御端子315Gに出力するように設けられている。
具体的には、ドライバ回路319は、点火プラグ19の放電(これは第一スイッチング素子313のオフにより開始される)中に、コンデンサ317から蓄積エネルギを放出させる(これは第三スイッチング素子315のオフ及び第二スイッチング素子314のオンにより行われる)。この放出された蓄積エネルギは投入エネルギとなって、一次巻線311aに対してその低電圧側端子側から供給される。これにより、放電中に供給された投入エネルギに起因した一次電流が一次巻線311aに通流する。よって、二次巻線311bにて生じる二次電流に対して、一次電流の通流に伴う追加分が重畳される。このようにコンデンサ317の蓄積エネルギにより一次電流が順次追加され、これに対応して二次電流が順次追加されるため、放電を維持可能な程度に二次電流が良好に確保され、連続放電の実施が可能となる。
一方で、ドライバ回路319は、点火プラグ19に多重放電を実施させることも可能である。具体的には、第三スイッチング素子315のオン及び第二スイッチング素子314のオフにした状態で、点火信号IGtを第一スイッチング素子313に複数回送信することで、第一スイッチング素子313のオンオフを交互に繰り返させる。これにより、点火プラグ19の放電電極間にて火花放電が複数回生じることになる。なお、第三スイッチング素子315は必ずしもオンの状態でなくてもよい。
点火プラグ19に火花放電を生じさせることで燃料の燃焼を試みる際、燃焼室11b内に吸入された混合気の濃度が高く、燃料と空気とが十分に混合されていないと、燃料が不完全燃焼を起こしカーボンが発生する。このカーボンが点火プラグ19の中心電極外周部に付着すると、点火プラグ19の取り付け金具と付着したカーボンとの間で放電(奥飛び放電)が発生する。このような奥飛び放電が生じると、二次電流の維持期間が短くなるために混合気を満足に燃焼させることができなくなり、失火が発生する。なお、この状態をくすぶりと呼称する。
従来は、このようなくすぶりに対して、筒内圧が点火時の筒内圧よりも高くなるタイミングで多重放電を行い、点火プラグ19に付着しているカーボンを焼き切っていた。しかし、多重放電は、点火プラグ19の放電電極間で複数回火花放電を生じさせるため、一度放電を生じさせて以降放電を維持する連続放電と比較して、後述する接地電極193の消耗が特に大きい(図3参照)。また、筒内圧が高い状態で多重放電を実施させているため、放電時のエネルギが高まることで、放電電極の消耗促進につながり、電極の寿命をより低下させるおそれがある。
したがって、本実施形態に係る電子制御ユニット32は、点火プラグ19がくすぶっていると判定した場合に、図4に記載されるように、吸気行程期間中に所定の周波数を有する周波数信号を点火信号IGtとして第一スイッチング素子313に送信する(時間t1−t2参照)。このとき、吸気行程期間中に送信される点火信号IGtがHighである期間は第一スイッチング素子313がONとなる(第一スイッチング素子313を介して一次巻線311aにおける低電圧側端子と接地とを導通する)。一方で、点火信号IGtがLowである期間は第一スイッチング素子313がOFFとなる(第一スイッチング素子313が一次巻線311aにおける低電圧側端子と接地とを電気的に遮断する)。なお、周波数信号を点火信号IGtとして第一スイッチング素子313に送信している期間、第三スイッチング素子315はオンであり、第二スイッチング素子314のオフである。周波数信号に基づいて上記制御を繰り返すことで、ストリーマ放電を点火プラグ19に複数回発生させる。なお、本実施形態においてストリーマ放電はコロナ放電を含む二次電流の小さい微弱な放電を指す。なお、第三スイッチング素子315は必ずしもオンの状態でなくてもよい。また、図4に記載の周波数信号を送信する期間(時間t1−t2)は、吸気行程全期間を含んで設定してもよいし、吸気行程内の一部期間に設定してもよい。
点火プラグ19について、図5を用いて概略構成を説明する。点火プラグ19は、中心電極191と、碍子192(絶縁体)と、接地電極193と、ハウジング194とを備える。碍子192は、中心電極191の外周を覆い、中心電極191とハウジング194及び接地電極193との電気絶縁性を確保している。碍子192の基端側は、ハウジング194によって加締め固定されている。そして、ハウジング194から露出する碍子192と接地電極193との間に放電するための空間(放電空間)が区画される。ストリーマ放電は、その放電空間内において、接地電極193の表面から碍子192に沿って中心電極191に向かって伸びるように発生する。
このストリーマ放電は、非平衡プラズマである。したがって、プラズマに含まれる電子の温度は高いが、プラズマ内に含まれる燃料ガスのイオン温度は低い。これが例えば、アーク放電のような平衡プラズマである場合、プラズマ内に含まれる燃料ガスのイオン温度もまた、プラズマを成す電子の温度と同じ程度に高温となり、点火プラグ19の放電電極が高温にさらされることで消耗するおそれがある。このため、本制御において点火プラグ19に発生させる放電をストリーマ放電とすることで、点火プラグ19の放電電極が高温にさらされる頻度を低減することができ、ひいては放電電極の消耗を抑制する事ができる。
このストリーマ放電の発生頻度を高めるために、第一スイッチング素子313の導通期間及び遮断期間に対する導通期間の比であるデューティ比(以下、ONデューティ比と呼称)が変更されるように周波数信号を制御する。具体的には、図6に記載されるように、第一スイッチング素子313のONデューティ比が小さいと点火プラグ19に流れる二次電流は小さくなり、ストリーマ放電が全く発生しない(図6右図参照)。その一方で、筒内圧が同じ環境下であり、且つ、周波数信号が同周波数であっても、第一スイッチング素子313のONデューティ比を大きくすることで、点火プラグ19に流れる二次電流に大きな負のピークが発生し始める(図6左図参照)。この負のピークが生じるときに、点火プラグ19でストリーマ放電の発生が多く認められる。つまり、燃焼室11b内の圧力(以下、筒内圧と呼称)が一定である場合には、第一スイッチング素子313のONデューティ比を大きく調整することで、ストリーマ放電の発生頻度が多くなる。
また、図7に記載されるように、ストリーマ放電の発生頻度を一定に保たせる場合、筒内圧が高い状態の方が第一スイッチング素子313のONデューティ比を大きく調整する必要がある。これは、筒内圧が高くなるにつれ、点火プラグ19で火花放電を生じさせるために必要なエネルギが大きくなるためである。なお、発生頻度とは、周波数信号を送信している期間中に、点火プラグ19でストリーマ放電が生じた回数を第一スイッチング素子313がオフになった回数で割った値に該当する。
上記に基づき、本実施形態では、ストリーマ放電の発生頻度が所定頻度よりも多くなるように、筒内圧毎に第一スイッチング素子313のONデューティ比に対する閾値を定め、第一スイッチング素子313のONデューティ比が設定された閾値よりも大きくなる範囲で最小となるように制御する。
本実施形態では、電子制御ユニット32により後述する図8に記載のストリーマ放電発生制御を実施する。図8に示すストリーマ放電発生制御は、電子制御ユニット32が電源オンしている期間中に電子制御ユニット32によって所定周期で繰り返し実施される。
まず、ステップS100において、現在排出されている排出ガスの空燃比を空燃比センサ40から取得する。そして、ステップS110にて、取得した排出ガスの空燃比が所定値よりも低いか否かを判定する。この所定値は、空燃比がリッチ(理論空燃比よりも燃料比率の高い空燃比)であるか否かを識別するための閾値として設定される。したがって、ステップS110の処理にてYES判定であった場合には、少なくとも今までのエンジン11の運転状態が燃焼室11b内の混合気の空燃比がリッチとなる運転領域内にあったことが分かる。取得した排出ガスの空燃比が所定値よりも高いと判定した場合には(S110:NO)、本制御を終了する。取得した排出ガスの空燃比が所定値よりも低いと判定した場合には(S110:YES)、ステップS120に進む。
今までのエンジン11の運転状態が燃焼室11b内の混合気の空燃比がリッチとなる運転領域内にあったということは、点火プラグ19にカーボンが付着しやすい環境であったことが推測される。このことを考慮し、ステップS120では、前回の燃焼サイクルにおいて点火プラグ19に印加された二次電圧から点火プラグ19にて奥飛び放電が発生したか否かを判定する。具体的には、点火信号IGtに基づいて火花放電を生じさせた際に電圧検出用経路L2により検出された二次電圧の一回目のピークが所定電圧よりも低いか否かを判定する(図9参照)。点火プラグ19に印加された二次電圧の一回目のピークが所定電圧よりも低く、点火プラグ19にて奥飛び放電が発生していないと判定した場合には(S120:NO)、本制御を終了する。点火プラグ19に印加された二次電圧の一回目のピークが所定電圧よりも高く、点火プラグ19にて奥飛び放電が発生したと判定した場合には(S120:YES)、ステップS130に進む。
ステップS130では、現在のエンジン11の燃焼サイクルが吸気行程であるか否かを判定する。現在のエンジン11の燃焼サイクルが吸気行程ではないと判定した場合には(S130:NO)、本制御を終了する。現在のエンジン11の燃焼サイクルが吸気行程であると判定した場合には(S130:YES)、ステップS140に進む。
ステップS140では、吸気圧センサ36により検出された吸気圧を取得する。そして、ステップS150では、取得した吸気圧から現在の筒内圧を推測し、推測した筒内圧に基づいて閾値を設定する。そして、第一スイッチング素子313のONデューティ比が設けられた閾値よりも大きくなる範囲で最小となるように制御する。これにより、吸気行程においてストリーマ放電が所定頻度よりも高い頻度で発生する。そして、本制御を終了する。
上記構成により、本実施形態は、以下の効果を奏する。
・点火プラグ19がくすぶっている場合にストリーマ放電を発生させることで、点火プラグ19の放電電極に付着するカーボンを焼き切ることができ、点火プラグ19がくすぶることで生じる失火を抑制することができる。実際に点火プラグ19にストリーマ放電を生じさせることでくすぶり状態が改善されたことについて、図10にて比較試験結果を示す。図10のそれぞれのグラフの横軸に記載されるくすぶり試験とは、くすぶりが発生し易い状態での燃焼試験を指し、くすぶり試験の回数を重ねるごとに点火プラグ19のくすぶり度合いが大きくなる。図10では、くすぶり試験回数毎の奥飛び放電発生率の変化(図10(a))と、失火率の変化(図10(b))とを示している。吸気行程でストリーマ放電を実施しない場合には、くすぶり試験回数を重ねるごとに奥飛び放電の発生率が上昇し(図10(a))、その奥飛び放電の発生率の上昇に伴って失火率も上昇している(図10(b))。その一方で、吸気行程でストリーマ放電を実施する場合には、くすぶり試験回数を多く重ねることで奥飛び放電の発生率が多少上昇するものの、吸気行程でストリーマ放電を実施しない場合と比較して明らかに奥飛び放電の発生率を低く抑えることができている(図10(a))。また、エンジン11の失火率を見ても、吸気行程でストリーマ放電を実施しない場合と比較して、失火率を抑制していることが確認できる(図10(b))。したがって、吸気行程におけるストリーマ放電の発生制御により点火プラグ19に付着するカーボンを焼き切ることができ、ひいては点火プラグ19の自己清浄作用を高めることができる。
また、周波数信号を送信している期間中において点火プラグ19にストリーマ放電が生じる頻度が所定頻度よりも多くなるように、筒内圧に応じて、第一スイッチング素子313のONデューティ比が変更されるように周波数信号が制御される。したがって、筒内圧が変化してもその都度第一スイッチング素子313のONデューティ比が変更されるため、より確実に点火プラグ19で生じるストリーマ放電の発生頻度が所定頻度よりも多くなるように制御することができる。このストリーマ放電発生制御は、吸気行程期間中に実施される。したがって、筒内圧が比較的低い状況でストリーマ放電を実施するため、ストリーマ放電の発生に必要な二次電流を低く抑えることができる。加えて、ストリーマ放電は、可燃混合気に着火するための火花放電よりも点火プラグ19に流される二次電流は低いことから、点火プラグ19に流す二次電流を従来実施していた多重放電と比較して大きく抑えることができる。ひいては、点火プラグ19の電極消耗及び寿命低下を抑制する事ができる。図11には、筒内圧や気筒内の気体環境を同じ状態とした上で100時間ストリーマ放電又は多重放電を実施し続けた場合の点火プラグ19の電極消耗量がそれぞれ示されている。本グラフから、多重放電を実施した場合と比較して、ストリーマ放電を実施した場合の方が点火プラグ19の電極消耗量を大幅に抑えることができていることが確認できる。
・ストリーマ放電の発生頻度が所定頻度よりも多くなるように、筒内圧毎に第一スイッチング素子313のONデューティ比に対する閾値を定め、第一スイッチング素子313のONデューティ比が設定された閾値よりも大きくなる範囲で最小となるように制御される。このため、ストリーマ放電の発生頻度を所定頻度よりも多くした状態で、第一スイッチング素子313のONデューティ比が最小となるので、点火プラグ19に印加される二次電圧を必要最低限に抑えることができる。このため、点火プラグ19の電極消耗をより効果的に抑制する事が可能となる。
・筒内圧が高いほど第一スイッチング素子313のONデューディが大きくなるように周波数信号が制御される。これにより、点火プラグ19に流れる二次電流が低いためにストリーマ放電の発生頻度が所定頻度を下回ることを抑制することが可能となる。
・点火プラグ19にて奥飛び放電が生じたと判定されたことを条件として、点火プラグ19にストリーマ放電を発生させる。これにより、奥飛び放電が生じるほどに点火プラグ19の放電電極に多量のカーボンが付着している場合に限ってストリーマ放電を発生させることができ、本制御の実施頻度を少なくすることができる。
・奥飛び放電発生時に電圧検出用経路L2により検出される二次電圧は、放電電極間で火花放電を生じさせた時よりも高くなる傾向がある。したがって、周波数信号が送信されている期間中に点火プラグ19に印加される二次電圧の一回目のピークが所定電圧よりも低くなることで、点火プラグ19がくすぶっている状態であると判定することが可能となる。
上記実施形態を、以下のように変更して実施することもできる。
・上記実施形態では、吸気圧センサ36により検出された吸気圧から現在の筒内圧を推測していた。このことについて、スロットル開度センサ37により検出されたスロットル開度から現在の筒内圧を推測してもよいし、燃焼室11bに筒内圧センサを取り付け、直接筒内圧を検出してもよい。
・上記実施形態では、前回の燃焼サイクルにおいて点火プラグ19に印加された二次電圧に基づき点火プラグ19のくすぶり状態の判定を行っていた。このことについて、必ずしも前回の燃焼サイクルにおいて点火プラグ19に印加された二次電圧に基づき点火プラグ19のくすぶり状態の判定を行う必要はない。例えば、点火回路ユニット31に二次巻線311bからリークした電流(以下、リーク電流と呼称)を検出するリーク電流検出部400を備えさせる(図12参照)。点火プラグ19がくすぶり状態であれば、リーク電流検出部400により検出されるリーク電流は大きくなる。このリーク電流が所定電流値よりも大きい時間が所定の時間よりも長く継続した場合に、点火プラグ19はくすぶり状態にあると判定してもよい。
または、点火プラグ19が備える放電電極間の絶縁抵抗値に基づいて点火プラグ19のくすぶり状態の判定を行ってもよい。点火プラグ19の放電電極や碍子表面に付着しているカーボン量が多くなると、放電電極間の絶縁抵抗値が低下する。絶縁抵抗値が低下すると、点火プラグ19に流れる二次電流が放電電極や碍子表面に付着したカーボンへと流れ、点火プラグ19の取り付け金具と付着したカーボンとの間で放電が発生することになり、着火するための所望の放電を形成できず失火が発生する(くすぶり状態)。つまり、放電電極間の絶縁抵抗値の変化から点火プラグ19のくすぶり度合いを推定することができる。よって、点火プラグ19がくすぶり状態となった際の絶縁抵抗値を判定閾値として設定し、その判定閾値よりも放電電極間の絶縁抵抗値が小さくなった場合に、点火プラグ19がくすぶり状態にあると判定することができる。なお、放電電極間の絶縁抵抗値の算出方法は従来の算出方法に基づくため、説明を省く。
あるいは、点火プラグ19の放電電極や碍子表面にカーボンが付着しやすい状況となった場合に、点火プラグ19がくすぶり状態にあると判定してもよい。点火プラグ19の放電電極や碍子表面にカーボンが付着しやすい状況とは、例えば、燃焼室11bの壁面の温度が低い場合や、吸気の温度が低い場合などが挙げられる。このような場合、燃焼室11b内に存在する混合気に含まれる燃料が気化しにくくなる。燃料が気化せずに液体の状態で燃焼すると、完全な燃料の燃焼が困難となり、カーボンが発生しやすくなる。本別例では、以下に記載の(1)〜(3)の少なくとも1つの条件を満たした場合に、燃焼室11b内に存在する混合気に含まれる燃料が気化しにくい状況であると判定する。
(1)ウォータージャケット11c内を通流する冷却液の冷却水温が所定水温よりも低い。
(2)エンジン11を循環するエンジンオイルの油温が所定油温よりも低い。
(3)吸気管21に流入する吸気の温度が所定温度よりも低い。
・上記実施形態では、第一スイッチング素子313のONデューティ比が閾値よりも大きくなる範囲で最小となるように制御していた。このことについて、第一スイッチング素子313のONデューティ比は閾値よりも大きければよく、必ずしも最小となるように制御する必要はない。
・上記実施形態では、点火信号IGtに基づいて火花放電を生じさせた際に電圧検出用経路L2により検出された二次電圧の一回目のピークが所定電圧よりも低い場合に、点火プラグ19はくすぶっていると判定していた。このことについて、検出された二次電圧の一回目のピークの絶対値を算出し、算出された一回目のピークの絶対値が所定電圧の絶対値(すなわち正の値)よりも大きくなった場合に、点火プラグ19がくすぶっていると判定してもよい。
[別例1]上記実施形態では、点火プラグ19がくすぶっている状態である場合に限って点火プラグ19にストリーマ放電を発生させていた。このことについて、必ずしも点火プラグ19がくすぶっている状態である場合に限ってストリーマ放電を生じさせる必要はない。例えば、点火プラグ19のくすぶり状態の進行度合いに関わらず、空燃比センサ40により取得された排出ガスの空燃比が所定値よりも低い状況では、吸気行程になるたび点火プラグ19にストリーマ放電を発生させてもよい。また、前回の燃焼サイクルにおいて点火プラグ19にて奥飛び放電が発生したことが判定された場合には、図13に記載されるように吸気行程期間中にストリーマ放電を実行することに加えて、圧縮行程期間中において燃料を燃焼させるよりも前に点火プラグ19に多重放電を実施させる。ただし、多重放電により生じた火花放電と燃料の噴霧とが接触することで燃料の燃焼が生じないように、EGR率が所定割合よりも大きく燃料を燃焼し難い環境下で多重放電を実施させる。燃料を燃焼させる際には、多重放電を実施することで生じた最後の火花放電を持続させるようにエネルギ投入期間信号IGwを送信することで、点火プラグ19に連続放電を実施させる(時間t10−t11参照)。これにより、EGR率が所定割合よりも大きく燃料を燃焼し難い環境であったとしても、燃料の噴霧と放電との接触機会を増加することができ、安定して燃料を燃焼させることが可能となる。
本別例に係る放電制御の一例を説明する。図14は、図8のフローチャートの一部を変容したものである。すなわち、図8におけるステップS110と同一の処理であるステップS210と、図8におけるステップS120と同一の処理であるステップS220と、の間にステップS215が追加される。このステップS215は、図8におけるステップS130〜S150の一連の制御に該当する。
ステップS220の処理にてYES判定となった場合には、新規ステップであるステップS230に進む。ステップS230では、EGR制御バルブ24の開度に基づいて検出されるEGR率が所定割合よりも大きいか否かを判定する。そして、EGR率が所定割合よりも小さいと判定した場合には(S230:NO)、本制御を終了する。EGR率が所定割合よりも大きいと判定した場合には(S230:YES)、新規ステップであるステップS240に進む。ステップS240では、圧縮行程期間中において、燃料を燃焼させるよりも前に多重放電を実施する。そして、新規ステップであるステップS250に進み、多重放電を実施することで生じた最後の火花放電を持続させるように、連続放電を実施させ、燃料を燃焼させる。そして、本制御を終了する。
それ以外のステップについて、図14のステップS200の処理は、図8のステップS100の処理と同一である。
現状では奥飛び放電が生じるほどに多量のカーボンが点火プラグ19に付着していなくても、今までのエンジン11の運転状態が燃焼室11b内の混合気の空燃比がリッチとなる運転領域内であった場合には、多少なり点火プラグ19にカーボンが付着しているおそれがある。したがって、点火プラグ19にストリーマ放電を発生させることで、点火プラグ19の放電電極に付着しているカーボンを焼き切ることができ、点火プラグ19のくすぶりの進行を抑制する事ができる。また、前回の燃焼サイクルにおいて点火プラグ19にて奥飛び放電が発生したことが判定された場合には、吸気行程期間中にストリーマ放電を実行することに加えて、燃料を燃焼させるために生じさせる火花放電を発生させる前に点火プラグ19に多重放電を実施させる。これにより、点火プラグ19に付着したカーボンをより確実に焼き切ることができる。
別例1では、前回の燃焼サイクルにおいて点火プラグ19にて奥飛び放電が発生したことが判定された場合に、吸気行程期間中にストリーマ放電を実行することに加えて、圧縮行程期間中において燃料を燃焼させるよりも前に点火プラグ19に多重放電を実施させていた。このことについて、圧縮行程期間中に点火プラグ19にて多重放電を実施する前に必ず吸気行程期間中にストリーマ放電を実施する必要はなく、ストリーマ放電制御と多重放電制御とのいずれか一方を実施してもよい。
図15は、図14のフローチャートの一部を変容したものである。すなわち、図14におけるステップS215は削除される。また、図14におけるステップS220と同一の処理であるステップS320の判定処理及び、図14におけるステップS230と同一の処理であるステップS330の判定処理において、NO判定となった場合に、双方共に新規ステップであるステップS325に進む。ステップS325は、図13におけるステップS215に準じる処理である。ステップS325による処理が終了すると、本制御を終了する。
それ以外のステップについて、図15の各ステップS300,310,340,及び350の処理は、それぞれ、図14の各ステップS200,210,240,及び250の処理と同一である。
ストリーマ放電よりも多重放電時に点火プラグ19に生じる平衡プラズマの方がエネルギが大きく、また平衡プラズマはより広範囲にわたって点火プラグ19に付着しているカーボンを焼き切ることが可能である。したがって、奥飛び放電が生じるほどに点火プラグ19がくすぶっていると判定されたことを条件として、多重放電を実施させる。この多重放電は、EGR率が所定割合よりも大きく、点火プラグ19に短期間平衡プラズマを生じさせても燃料の燃焼が生じ難い環境下において実施される。これにより、燃焼室11b内で燃料が燃焼することを抑制しつつ、効果的に点火プラグ19に付着しているカーボンを焼き切ることができ、燃料の燃焼失火を未然に防ぐことができる。また、燃料を燃焼するよりも前に多重放電が実施されるため、比較的筒内圧が低いときに多重放電が実施される。このため、放電に必要なエネルギを小さくすることができ、放電電極の消耗を抑制する事ができる。
別例1及び別例1に適用される別例では、燃料が燃焼しがたい環境であるか否かの判定を、EGR率が所定割合よりも大きいか否かで判定していた。このことについて、例えば、現在排出されている排出ガスの空燃比がリーンであるか否かで判定してもよい。具体的には、図14のステップS210において、現在排出されている排出ガスの空燃比が所定値よりも高くリーンであると判定した場合(S210:NO)、ステップS260に進んでもよい。これは、図15におけるステップS310についても同様に上記変更を適用できる。係る構成によっても、図14又は図15に記載の制御が実施される別例に準拠する効果が奏される。
[別例2]上記実施形態では、直流電源312から供給される電力を用いてストリーマ放電発生制御を実施していた。このことについて、異なる電圧をイグニッションコイル311に印加する複数の電源を備えた構成でストリーマ放電発生制御を実施してもよい。
本別例に係る構成を図16に例示する。図16に例示される点火回路ユニット51は、イグニッションコイル519(一次巻線519a及び二次巻線519bを含む)と、電源供給部522と、スイッチング部514と、リレー521と、を備えている。
電源供給部522は、バッテリ511と、DC−DCコンバータ512と、を備えている。バッテリ511とDC−DCコンバータ512とは直列で繋がっている。そして、バッテリ511とDC−DCコンバータ512の入力側とを接続する電流経路との間には、DC−DCコンバータ512を介さない電流経路524(第一電流経路に該当)が分岐している。このとき、バッテリ511から供給される電圧は12(V)〜24(V)程度であり、これに基づいて、DC−DCコンバータ512は40(V)〜90(V)程度にまで電圧を昇圧させる。
このDC−DCコンバータ512を介さない電流経路524とDC−DCコンバータ512の出力側に設けられた電流経路523(第二電流経路に該当)とは、どちらも途中で経路が途切れている。その途切れた経路を補うようにリレー521(経路切替手段に該当)が設けられている。リレー521と接続している電流経路525は、スイッチング部514と接続されている。
スイッチング部514は、スイッチング素子の直列接続体515と、コンデンサの直列接続体516と、コンデンサ518と、を備えている。
コンデンサの直列接続体516のうち、ハイサイドに存在するコンデンサ516Aの第一端は電流経路525を介してリレー521と接続されており、コンデンサ516Aの第二端はコンデンサ516Bの第一端と接続されている。そして、コンデンサ516Bの第二端はグランドと接続されている。コンデンサ516Aとコンデンサ516Bとの接続点517Bからは、後述のイグニッションコイル519が備える一次巻線519aの低電圧側端子が接続された電流経路が分岐している。
スイッチング素子の直列接続体515は、コンデンサの直列接続体516と並列接続している。このスイッチング素子の直列接続体515のうち、ハイサイドに存在するスイッチング素子515Aのドレイン端子は電流経路525を介してリレー521と接続されており、スイッチング素子515Aのソース端子はスイッチング素子515Bのドレイン端子と接続されている。そして、スイッチング素子515Bのソース端子はグランドと接続されている。スイッチング素子515Aとスイッチング素子515Bとの接続点517Aからは、コンデンサ518を介して、後述のイグニッションコイル519が備える一次巻線519aの高電圧側端子が接続された電流経路が分岐している。また、スイッチング素子515Bのソース端子とグランドとの接続点517Cは、DC−DCコンバータ512を介してグランドと接続された電流経路が分岐している。
イグニッションコイル519は、一次巻線519aと二次巻線519bとを備えている。
一次巻線519aの一端である高電圧側端子側には、コンデンサ518を介してスイッチング素子515Aとスイッチング素子515Bとの接続点517Aが接続されている。一方、一次巻線519aの他端である低電圧側端子側は、コンデンサ516Aとコンデンサ516Bとの接続点517Bが接続されている。
二次巻線519bにおける高電圧側端子側は、点火プラグ19に接続されており、該高電圧側端子と点火プラグ19を繋ぐ経路L1には、電圧検出用経路L2が接続されている。電圧検出用経路L2の構成は、上記実施形態の構成と同様であるため、説明を省く。二次巻線519bにおける低電圧側端子側は、グランドと接続されている。
点火プラグ19は、上記実施形態と同様の構成であるが、その構成をより具体化して図示している。点火プラグ19は、対向電極19Aを備えており、また浮遊容量19Bについて図示している。浮遊容量19Bは、対向電極19Aとその周囲を囲む絶縁物とグランドとにより形成される容量成分である。これら対向電極19Aと浮遊容量19Bとは、並列接続の関係にある。
本別例に係るECU52は、電圧検出用経路L2により検出された点火プラグ19に印加される2次電圧V2を取得する他、スイッチング素子515A及びスイッチング素子515Bのそれぞれの開閉動作を制御したり、リレー521の経路切替を制御したりする。
ECU52は、スイッチング素子515A、スイッチング素子515Bが相補的に開閉駆動するように、開閉信号をスイッチング素子515A、スイッチング素子515Bに対して送信する。このとき、スイッチング素子515A、スイッチング素子515Bに対して送信する開閉信号の周波数は、点火プラグ19が有する浮遊容量19Bと二次巻線519bとで電圧共振を生じさせる周波数(共振周波数)に調整する。スイッチング素子515A、スイッチング素子515Bは相補的に開閉動作を実施することで、コンデンサ516A,516Bから一次巻線519aへ一次電圧が交互に印加される。つまり、一次巻線519aに交流電圧が印加される。これにより、二次巻線519bに誘起電圧が生じ、点火プラグ19にプラズマ放電が生じる。
また、ECU52は、電圧検出用経路L2により検出された2次電圧V2に基づいて、点火プラグ19がくすぶり状態であることを判定し、且つ、現在のエンジン11の燃焼サイクルが吸気行程であると判定した場合に、制御信号をリレー521に送る。これにより、電流経路524がリレー521を介して電流経路525に接続される(第一状態に該当)。一方で、点火プラグ19がくすぶり状態ではないと判定した場合、あるいは、現在のエンジン11の燃焼サイクルが吸気行程ではないと判定した場合には、電流経路523がリレー521を介して電流経路525に接続される(第二状態に該当)よう、制御信号をリレー521に送る。
本別例に係る構成のように、共振周波数に調整された交流電圧が一次巻線519aに印加される構成では、点火プラグ19にプラズマ放電を生じさせるために高電圧が要求される。したがって、圧縮行程における放電期間中、点火プラグ19にはDC−DCコンバータ512により昇圧された電圧が印加される。一方で、点火プラグ19に印加される電圧が低くあることが要求されるストリーマ放電を実施する場合、DC−DCコンバータ512により昇圧された電圧を点火プラグ19に印加する構成は不向きである。したがって、点火プラグ19がくすぶり状態にあり、且つ、現在のエンジン11の燃焼サイクルが吸気行程であると判定した場合に、リレー521を制御して、バッテリ511からスイッチング部514を介してイグニッションコイル519に電圧が印加される構成に変更する。これにより、バッテリ511からスイッチング部514を介してイグニッションコイル519に電圧が印加されることになるため、二次電流の小さい微弱な放電であるストリーマ放電を発生させる場合の制御として好適となる。
その上で、二次電流ストリーマ放電の発生頻度が所定頻度よりも多くなるように、筒内圧毎にスイッチング素子515A及びスイッチング素子515BそれぞれのONデューティ比に対する閾値を定める。そして、スイッチング素子515A及びスイッチング素子515BのそれぞれのONデューティ比が設定された閾値よりも大きくなる範囲で最小となるように制御される。かかる構成によっても、上記実施形態と同様の効果が奏される。
別例2に記載の構成では、DC−DCコンバータ512により昇圧された電圧を一次巻線519aに印加する電流経路523と、バッテリ511の電圧を一次巻線519aに印加する電流経路524とをリレー521により経路切替えすることとしていた。このことについて、DC−DCコンバータ512の代わりに、バッテリ511の電圧よりも高い電圧を供給する高圧バッテリを設けてもよい。
・上記実施形態において、現在のエンジン11の燃焼サイクルがどの行程にあたるかを判定する行程判別は、公知の行程判別を用いればよい。例えば、クランク角センサ33からのクランク角信号及び図示しないカム角センサからのカム角信号を用いての行程判別を実施すればよい。
多気筒エンジンで本ストリーマ放電発生制御を実施する場合には、他気筒に送信されるIGt信号に基づいて吸気行程を判別することも可能である。吸気行程の判別方法を、図17を用いて説明する。
図17には、4気筒エンジンで本ストリーマ放電発生制御を実施した場合の例が示されている。図17下図に記載されるように、4気筒エンジンでは、それぞれの気筒の行程が重なり合わないように制御されている。つまり、4つの気筒で行程が重複する期間が存在しないように、それぞれの気筒が燃焼サイクルを構成する4つの行程、吸気行程、圧縮行程、爆発行程、排気行程のいずれかとなるよう制御されている。
また、図17下図より、混合気を着火させるために点火プラグ19でプラズマ放電を生じさせる時期は、圧縮行程の終盤であることが示されている。
以上を考慮すると、ある気筒の圧縮行程期間中における放電終了時期と、同燃焼サイクル期間中において次回に圧縮行程となる気筒の放電開始時期と、の間に、必ず別の気筒では吸気行程をむかえていることが分かる。
具体的には、第一気筒に燃料を着火することを目的として送信した点火信号IGt1の終了時から第三気筒に送信した点火信号IGt3の開始時までの間に、第四気筒では吸気行程をむかえている。同様に、第三気筒に送信した点火信号IGt3の終了時から、第四気筒に送信した点火信号IGt4の開始時までの間に、第二気筒では吸気行程をむかえている。第四気筒に送信した点火信号IGt4の終了時から、第二気筒に送信した点火信号IGt2の開始時までの間に、第一気筒では吸気行程をむかえている。第二気筒に送信した点火信号IGt2の終了時から、第一気筒に送信した点火信号IGt1の開始時までの間に、第三気筒では吸気行程をむかえている。
したがって、図17上図に記載されるように、各気筒に備わるドライバ回路は、自気筒の点火信号をECUから受信するほか、自気筒の吸気行程の略開始時期と略終了時期を知る上で必要な他気筒の点火信号を受信する。第一気筒を例に挙げると、点火信号IGt4の受信終了時期を自気筒の吸気行程の略開始時期と判定し、点火信号IGt2の受信開始時期を自気筒の吸気行程の略終了時期と判定する。
本別例に係る構成では、ECUが気筒毎に現在の燃焼サイクルがどの行程にあたるかを判定する必要がなくなるため、ECUが実施するストリーマ放電発生制御の負担軽減を図ることが可能となる。
本別例に係る吸気行程判別方法は、上記実施形態及び各種別例に適用可能である。
11…エンジン、11b…燃焼室、19…点火プラグ、313…第一スイッチング素子、515A,515B…スイッチング素子、31,51…点火回路ユニット、32,52…電子制御ユニット。

Claims (12)

  1. 燃焼室(11b)内の可燃混合気に点火するためのプラズマ放電を駆動回路(31、51)内に備わるスイッチング素子(313、515A,515B)の導通と遮断とにより生じた電圧誘起により発生させる点火プラグ(19)を備える内燃機関(11)に適用される点火制御装置(32、52)であって、
    前記燃焼室内の圧力を筒内圧として取得する筒内圧取得部と、
    所定の周波数で前記スイッチング素子に導通及び遮断を繰り返させる周波数信号を前記スイッチング素子に送信する周波数信号送信部と、
    吸気行程期間中に周波数信号送信部に前記周波数信号を送信させ、前記可燃混合気に着火するための前記プラズマ放電よりも二次電流の低い微弱放電が前記点火プラグに複数回発生するように前記周波数信号を制御する微弱放電発生部と、
    を備え、
    前記微弱放電発生部は、前記周波数信号を送信している期間中において前記点火プラグに発生する前記微弱放電の発生頻度が所定頻度よりも多くなるように、前記筒内圧取得部により取得される前記筒内圧に応じて、前記スイッチング素子の導通期間及び遮断期間に対する前記導通期間の比であるデューティ比が変更されるように前記周波数信号を制御することを特徴とする点火制御装置。
  2. 前記微弱放電発生部は、前記デューティ比が筒内圧毎に定まる可変閾値よりも大きくなるように前記周波数信号を制御することを特徴とする請求項1に記載の点火制御装置。
  3. 前記微弱放電発生部は、前記可変閾値よりも大きくなる範囲で前記デューティ比が最小となるように前記周波数信号を制御することを特徴とする請求項2に記載の点火制御装置。
  4. 前記微弱放電発生部は、前記筒内圧が高いほど前記デューティ比が大きくなるように前記周波数信号を制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の点火制御装置。
  5. 前記スイッチング素子により一次電流を導通させた後に、前記スイッチング素子により前記一次電流を遮断させて、前記点火プラグにより平衡プラズマを発生可能な誘導電圧を前記点火プラグに印加させる点火信号を送信する点火信号送信部と、
    燃料が燃焼し難い環境下において、圧縮行程期間中に前記可燃混合気を点火する前に、前記点火信号送信部により前記点火信号を複数回送信させることで前記スイッチング素子の導通と遮断を繰り返させ、点火プラグに平衡プラズマを複数回生じさせる多重放電を実施させる多重放電実施部と、
    を備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の点火制御装置。
  6. 前記点火プラグがくすぶっている状態か否かを判定するくすぶり状態判定部を備え、
    前記微弱放電発生部は、前記くすぶり状態判定部により前記点火プラグがくすぶっていると判定されたことを条件として、前記点火プラグに前記微弱放電を発生させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の点火制御装置。
  7. 前記スイッチング素子により一次電流を導通させた後に、前記スイッチング素子により前記一次電流を遮断させて、前記点火プラグにより平衡プラズマを発生可能な誘導電圧を前記点火プラグに印加させる点火信号を送信する点火信号送信部と、
    燃料が燃焼し難い環境下において、圧縮行程期間中に前記可燃混合気を点火する前に、前記点火信号送信部に前記点火信号を複数回送信することでスイッチング素子の導通と遮断を繰り返させ、前記点火プラグに平衡プラズマを複数回生じさせる多重放電を実施させる多重放電実施部と、
    前記点火プラグがくすぶっている状態か否かを判定するくすぶり状態判定部と、
    前記燃焼室に供給される可燃混合気の空燃比がリッチであるか否かを判定する空燃比判定部と、
    を備え、
    前記微弱放電発生部は、前記空燃比判定部により前記空燃比がリッチであると判定され、且つ、前記くすぶり状態判定部により前記点火プラグがくすぶっていないと判定されたことを条件として、前記点火プラグに前記微弱放電を発生させ、
    前記多重放電実施部は、前記空燃比判定部により前記空燃比がリッチであると判定され、且つ、前記くすぶり状態判定部により前記点火プラグがくすぶっていると判定されたことを条件として、前記点火プラグに前記多重放電を発生させることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の点火制御装置。
  8. 前記スイッチング素子により一次電流を導通させた後に、前記スイッチング素子により前記一次電流を遮断させて、前記点火プラグにより平衡プラズマを発生可能な誘導電圧を前記点火プラグに印加させる点火信号を送信する点火信号送信部と、
    燃料が燃焼し難い環境下において、圧縮行程期間中に前記可燃混合気を点火する前に、前記点火信号送信部に前記点火信号を複数回送信することでスイッチング素子の導通と遮断を繰り返させ、前記点火プラグに平衡プラズマを複数回生じさせる多重放電を実施させる多重放電実施部と、
    前記点火プラグがくすぶっている状態か否かを判定するくすぶり状態判定部と、
    前記燃焼室に供給される可燃混合気の空燃比がリッチであるか否かを判定する空燃比判定部と、
    を備え、
    前記微弱放電発生部は、前記空燃比判定部により前記空燃比がリッチであると判定されたことを条件として、前記点火プラグに前記微弱放電を発生させ、
    前記多重放電実施部は、前記空燃比判定部により前記空燃比がリッチであると判定され、且つ、前記くすぶり状態判定部により前記点火プラグがくすぶっていると判定されたことを条件として、前記点火プラグに前記多重放電を発生させることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の点火制御装置。
  9. 前記駆動回路は、前記点火プラグに誘起される二次電圧を検出する二次電圧検出部(L2)を備え、
    前記くすぶり状態判定部は、前記可燃混合気に点火するための前記プラズマ放電を生じさせる際に前記二次電圧検出部により検出された前記二次電圧の一回目のピークの絶対値が所定電圧よりも大きい場合に、前記点火プラグがくすぶっている状態であると判定することを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の点火制御装置。
  10. 前記微弱放電発生部は、前記点火プラグにストリーマ放電が発生する所定周波数に前記周波数信号の前記周波数を制御することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の点火制御装置。
  11. 異なる電源電圧を前記スイッチング素子(515A)に供給する複数の電圧供給手段(511,512)と、
    前記複数の電圧供給手段の内、第一電圧を供給する電圧供給手段(511)に接続された第一電流経路(524)と、
    前記複数の電圧供給手段の内、前記第一電圧よりも高い第二電圧を供給する電圧供給手段(512)に接続された第二電流経路(523)と、
    前記スイッチング素子(515A)に接続された第三電流経路(525)と、
    前記第三電流経路に前記第一電流経路を接続した第一状態と、前記第三電流経路に前記第二電流経路を接続した第二状態とを切り替える経路切替手段(521)と、
    を備え、
    前記微弱放電発生部は、前記吸気行程期間中において前記経路切替手段に前記第二状態から前記第一状態に切り替えさせた上で、前記周波数信号送信部に前記周波数信号を送信させることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の点火制御装置。
  12. 前記微弱放電発生部は、前記周波数信号送信部による前記周波数信号の送信を終了させた際に、前記経路切替手段に前記第一状態から前記第二状態に切り替えさせることを特徴とする請求項11に記載の点火制御装置。
JP2016104830A 2016-02-24 2016-05-26 点火制御装置 Active JP6646523B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112017000981.2T DE112017000981T8 (de) 2016-02-24 2017-02-13 Zündungssteuerungsvorrichtung
PCT/JP2017/005187 WO2017145846A1 (ja) 2016-02-24 2017-02-13 点火制御装置
US16/079,120 US10697419B2 (en) 2016-02-24 2017-02-13 Ignition control apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016033536 2016-02-24
JP2016033536 2016-02-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017150465A JP2017150465A (ja) 2017-08-31
JP6646523B2 true JP6646523B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=59739714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016104830A Active JP6646523B2 (ja) 2016-02-24 2016-05-26 点火制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10697419B2 (ja)
JP (1) JP6646523B2 (ja)
DE (1) DE112017000981T8 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7102151B2 (ja) * 2018-01-11 2022-07-19 株式会社Soken 内燃機関用の点火装置
JP7176201B2 (ja) * 2018-03-01 2022-11-22 株式会社デンソー 点火制御装置
DE112019004778T5 (de) * 2018-10-24 2021-09-09 Hitachi Astemo, Ltd. Steuervorrichtung für brennkraftmaschine
US11802534B2 (en) * 2019-05-23 2023-10-31 Hitachi Astemo, Ltd. Control device for internal combustion engine
JP7055248B2 (ja) * 2019-06-20 2022-04-15 三菱電機株式会社 点火装置の制御装置
JP7382019B2 (ja) * 2019-07-19 2023-11-16 マツダ株式会社 点火プラグの摩耗量推定装置および異常判定装置
JP7344464B2 (ja) * 2019-07-19 2023-09-14 マツダ株式会社 点火プラグの摩耗量推定装置および異常判定装置
JP7302462B2 (ja) * 2019-12-11 2023-07-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のシリンダヘッド構造

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000345951A (ja) 1999-05-31 2000-12-12 Ngk Spark Plug Co Ltd 内燃機関用点火装置
JP5158055B2 (ja) * 2009-02-19 2013-03-06 株式会社デンソー プラズマ式点火装置
US20120097140A1 (en) * 2009-06-29 2012-04-26 Daihatsu Motor Co., Ltd. Control method and spark plug for spark -ignited internal combustion engine
JP2011094532A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関のためのプラズマ式点火装置
JP2011149406A (ja) 2010-01-25 2011-08-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火制御装置
JP5805125B2 (ja) * 2013-03-18 2015-11-04 三菱電機株式会社 点火装置
JP6035202B2 (ja) 2013-05-16 2016-11-30 株式会社日本自動車部品総合研究所 点火装置
JP6192616B2 (ja) 2014-07-30 2017-09-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6000320B2 (ja) * 2014-11-18 2016-09-28 三菱電機株式会社 高周波放電点火装置
JP6374778B2 (ja) 2014-12-01 2018-08-15 株式会社クラレ アクリル系樹脂ペレット
JP6445928B2 (ja) * 2015-05-19 2018-12-26 本田技研工業株式会社 内燃機関の点火装置
JP6641962B2 (ja) 2015-12-14 2020-02-05 株式会社デンソー 点火制御システム
JP6657903B2 (ja) 2015-12-14 2020-03-04 株式会社デンソー 点火制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10697419B2 (en) 2020-06-30
DE112017000981T8 (de) 2019-02-21
JP2017150465A (ja) 2017-08-31
US20190040835A1 (en) 2019-02-07
DE112017000981T5 (de) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6646523B2 (ja) 点火制御装置
US9771918B2 (en) Ignition system
US11333122B2 (en) Ignition control system
US9822753B2 (en) Ignition control device
CN113825900B (zh) 内燃机用控制装置
US9890759B2 (en) Control apparatus and control method
US10900459B2 (en) Ignition control system and ignition control device
JP2017066903A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2017145846A1 (ja) 点火制御装置
JP2015200264A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015200258A (ja) 点火装置
JP6403146B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014088778A (ja) 内燃機関
JP2014047642A (ja) 火花点火式内燃機関の制御装置
JP6264167B2 (ja) 制御装置
JP6531841B2 (ja) 点火装置
JP6577772B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6252324B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2023147398A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6218623B2 (ja) 内燃機関
JP2017106371A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2023009575A (ja) 火花点火式内燃機関用の判定装置
JP6257415B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014218906A (ja) イオン電流を用いた内燃機関の空燃比制御装置
JP2017115597A (ja) 触媒の暖機制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6646523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250