JP5051048B2 - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP5051048B2
JP5051048B2 JP2008198141A JP2008198141A JP5051048B2 JP 5051048 B2 JP5051048 B2 JP 5051048B2 JP 2008198141 A JP2008198141 A JP 2008198141A JP 2008198141 A JP2008198141 A JP 2008198141A JP 5051048 B2 JP5051048 B2 JP 5051048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
plasma discharge
equilibrium plasma
photocatalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008198141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010037950A (ja
Inventor
泰介 白石
勇介 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2008198141A priority Critical patent/JP5051048B2/ja
Publication of JP2010037950A publication Critical patent/JP2010037950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5051048B2 publication Critical patent/JP5051048B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/01Electric spark ignition installations without subsequent energy storage, i.e. energy supplied by an electrical oscillator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • F02D41/3041Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P9/00Electric spark ignition control, not otherwise provided for
    • F02P9/002Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression
    • F02P9/007Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression by supplementary electrical discharge in the pre-ionised electrode interspace of the sparking plug, e.g. plasma jet ignition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関用の点火システムに関し、混合気の着火性を促進させる物質を生成し、または混合気を体積的な点火に至らしめる装置に関する。
混合気の着火性を向上させる物質を生成する装置として、光発生装置から燃焼室内に配置した光触媒に光エネルギを照射することで、混合気の着火に必要なラジカルを生成するものが特許文献1に開示されている。
特開2007−64037号公報
しかしながら、特許文献1では、ピストン冠面やシリンダ内壁に設けた光触媒に、光発生装置によって光エネルギを照射する構成となっているため、光発生装置を設ける必要がある。光発生装置は光触媒に光を照射することはできるが、ラジカル生成に直接的には寄与しておらず、ラジカル生成の観点で改良の余地があった。
本発明の内燃機関は、燃焼室内、又は燃焼室に連通する吸気通路の少なくともいずれか一方に、混合気の着火性を高める化学活性種(ラジカル)を生成する非平衡プラズマ放電手段と、この非平衡プラズマ放電手段が発する光の少なくとも一部を吸収してラジカルを生成する光触媒と、を有する。
本発明によれば、非平衡プラズマ放電手段が自らラジカルを生成するのに加えて、さらに非平衡プラズマ放電手段の発光による光を受けて、光触媒においてもラジカルが生成される。すなわち、非平衡プラズマ放電装置による光を、光触媒のラジカル生成にも用いることで、光触媒に光を照射するための光発生装置を設ける必要が無い。本発明では、非平衡プラズマ放電を行えば、自ら生成するラジカルに加えて、光触媒作用によるラジカルが得られるので、多くのラジカルを高い効率で得ることができる。
以下本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、第1実施形態の非平衡プラズマ放電式エンジンの構成を示す図である。
非平衡プラズマ放電式エンジン100は、シリンダブロック10と、シリンダブロック10の上側に配置されるシリンダヘッド20とを備える。
シリンダブロック10には、ピストン11を収装するシリンダ12が形成される。そして、ピストン11の冠面と、シリンダ12の壁面と、シリンダヘッド20の下面とによって燃焼室13を形成する。この燃焼室13で混合気が燃焼すると、ピストン11は燃焼による燃焼圧力を受けてシリンダ12を往復動する。
また、シリンダヘッド20には、燃焼室13に混合気を流す吸気通路30と、燃焼室13からの排気を流す排気通路40とが形成される。
吸気通路30には、吸気弁31が設けられる。吸気弁31は、吸気側カムシャフト32に一体形成されるカム33によって駆動され、ピストン11の上下動に応じて吸気通路30を開閉する。また、吸気通路30には、非平衡プラズマ放電によって混合気に着火する放電装置50が設置される。放電装置50は、中心電極51と、接地電極としての円環状電極52と、光触媒層52aと、絶縁部53と、主体金具54とを備える。
放電装置50は、絶縁部53の軸方向中央に設けられた主体金具54によってシリンダヘッド20に設置される。そして、放電装置50の絶縁部53と円環状電極52との間には、吸気通路30と連通する点火室55が形成される。また、中心電極51の後端には、後端側端子51aが設置されている。この後端側端子51aには、エンジン運転状態に応じた交流電圧を印加する高電圧高周波発生器60が接続される。放電装置50の詳細な構成については後述する。
一方、排気通路40には、排気弁41が設けられる。排気弁41は、排気側カムシャフト42に一体形成されるカム43によって駆動され、ピストン11の上下動に応じて排気通路40を開閉する。なお、排気通路40には、排気を外部に流す図示しない排気通路が接続しており、この排気通路に設置されたEGR装置が排気通路を流れる排気の一部を吸気系に再循環させる。
上記した吸気通路30と排気通路40との間であって、シリンダヘッド20の燃焼室中心部には、燃焼室13に臨むように燃料噴射弁34及び点火プラグ90が設置されている。
非平衡プラズマ放電式エンジン100は、高電圧高周波発生器60を制御するため、コントローラ70を備える。コントローラ70はCPU、ROM、RAM及びI/Oインタフェースを有する。このコントローラ70には、エンジン回転速度、エンジン負荷など、エンジン運転状態を検出する各種センサの出力が入力する。コントローラ70は、これら出力に基づいて高電圧高周波発生器60の交流電圧の電圧値、印加時間、交流周波数、印加時期を制御して、放電装置50の放電エネルギを調整する。
なお、放電装置50に印加する電圧は交流に限らず、直流であってもよい。直流電源であっても、絶縁部53の表面と円環状電極52の広範囲の空間領域に複数のストリーマが形成されるため、体積的なバリア放電が可能だからである。また、多重のパルス電圧を印加するようにしてもよい。
図2(A)は放電装置50の側面図、図2(B)は図2(A)のA−A線に沿った断面図である。
図2(A)、(B)に示すように、中心電極51は棒状の導電体からなり、点火室55に突出するように、燃焼室13に延設して配置、形成される。中心電極51は、誘電体からなる絶縁部53によって覆われている。
そして、この絶縁部53を取り囲むように、かつ、中心電極51に対向して、導電体からなる円環状電極52が配置される。この円環状電極52の内周面には光触媒である酸化セリウム(CeO2)がコーティングされて光触媒層52aを形成しており、側壁部には吸気通路30と点火室55とを連通する複数のスリット52bが設けられている。
このような構造にすることで、吸気通路30を流れる吸気の一部が点火室55を通過するようになり、点火室55のガス交換量が多くなる。その結果、ラジカル生成量を増加させることが可能となり、着火性をより向上させることができる。さらには、希薄燃焼下における初期燃焼期間の短縮及び燃焼安定性の向上を図ることができる。
上記のような構成の放電装置50に電圧を印加すると、中心電極51と円環状電極52との間に絶縁部53があることによりアーク放電に遷移することが抑制され、点火室55内に複数のストリーマ(非平衡プラズマ)が形成される。この非平衡プラズマ放電は、バリア放電や無声放電と呼ばれる。非平衡プラズマ放電で生成される高エネルギ電子が吸気ガス中の窒素、酸素分子と衝突して分子解離を誘発し、高反応性のラジカル(化学活性種)を生成し、混合気の酸化連鎖反応、すなわち混合気の着火性の向上に寄与する。
さらに、光触媒層52aにおいても、非平衡プラズマの発光の少なくとも一部を吸収してラジカルが生成される。
なお、光触媒の温度を上昇させるための電熱ヒータを電極内または電極周辺に設けてもよい。エンジンは、運転中は常に放熱しているため、触媒温度を一定以上に保つことは容易であるため、ヒータは必ずしも必要ではない。しかし、ヒータを用いることで、早期に触媒温度を一定以上に昇温させることができる。
ここで、光触媒層52aを形成する光触媒の作用について説明する。
光触媒にバンドギャップ以上のエネルギを持つ光を照射すると、価電子帯にある電子(e-)が励起されて伝導帯に移動し、価電子帯には電子が抜けたことにより正孔(h+)ができる。伝導帯に移動した電子は空気中の酸素を還元してスーパーオキサイドアニオン(O2 -)を生成し、一方、正孔は空気中の水分を酸化させてヒドロキシラジカル(OH・)を生成すると考えられている。これらは非常に強い酸化力を有しているため、有機物を二酸化炭素と水に分解することができる。そこで、本実施形態では、このような光触媒反応を利用することで、反応性の高いラジカルを生成する。
なお、電子を価電子帯から伝導帯に移動させるには、上述したように光触媒が有する固有のバンドギャップ以上の光エネルギが必要であり、この光エネルギと光の波長との関係は式(1)で表わされる。
波長(nm)=1240/光エネルギ(eV) ・・・(1)
したがって、図4に示すように約450(nm)から吸収が始まる酸化セリウムの場合には、必要な光エネルギは約2.8(eV)となる。なお、図4は酸化セリウムのUV−VISスペクトルを示す図である。
図5は非平衡プラズマの発光スペクトルを示す図である。この図に示すように、非平衡プラズマによる発光は最も短い波長で290(nm)である。したがって、非平衡プラズマの発光によって電子を伝導帯に励起させるためには、バンドギャップは約4.3(eV)以下であればよい。すなわち、本実施形態では光触媒として酸化セリウムを使用するが、バンドギャップが約4.3(eV)以下であればよい。例えばチタン、銅、鉄等の遷移金属の酸化物、硫化物、窒化物、あるいはこれらの混合物も使用可能である。
なお、本実施形態における光触媒層52aは、混合気の着火性向上のためのラジカル生成を目的とするものであって、誘電体や電極への煤の付着防止や汚れ除去を目的とするものではない。したがって、光触媒層52aが酸化チタン等のように親水性を顕現する必要はない。
また、光触媒の効率をさらに向上させるために、助触媒を添加してもよい。これは、吸収した光により分離した電子と正孔の再結合を抑制するためのものである。一旦再結合してしまうと再び分離することはなく、ラジカルの生成効率が低下する。助触媒を添加すると、分離した電子が助触媒に集まることで、正孔との再結合を抑制することができる。
助触媒としては、白金、ロジウム、パラジウム、ルテニウム、銀、金、ニッケルが有効である。光触媒への担持方法としては、例えば、金属塩を溶媒に溶解し、光触媒に含浸後、乾燥そして焼成する方法がある。
上述したような構成の放電装置50を備えるエンジンでは、混合気を圧縮することにより自己着火に至らしめる自己着火燃焼モードを実行する運転領域を有し、この自己着火燃焼モードを実行する運転領域の少なくとも一部において、放電装置50を作動させてラジカルを生成し、混合気の着火性を高める。
また、自己着火燃焼モードを実行する運転領域より高負荷側に、点火プラグ90により混合気にスパーク点火をして火炎伝播させる火炎伝播燃焼モードを実行する運転領域を有する。この火炎伝播燃焼モードを実行する領域の少なくとも一部においても、放電装置50を作動させ、混合気の着火性を高める。
以上により、本実施形態によれば次の効果を得ることができる。
(1)燃焼室13内、又は燃焼室13に連通する吸気通路30の少なくともいずれか一方に、混合気の着火性を高めるラジカルを生成する放電装置50と、この放電装置50が発する光の少なくとも一部を吸収してラジカルを生成する光触媒層52aと、を有するので、非平衡プラズマ放電によるラジカル生量に加えて、さらに光触媒層52aによってもラジカルを生成できる。これにより、ラジカル生成量を増加して混合気の着火性をさらに高めることができる。
(2)光触媒が、遷移金属酸化物、遷移金属硫化物、または遷移金属窒化物等の遷移金属化合物であるので、非平衡プラズマ放電による発光の波長で十分に光触媒反応が起こる。
(3)光触媒層52aを、非平衡プラズマ放電により形成されるストリーマの密度が相対的に低い位置に配置するので、より広い領域でラジカルを生成することができ、着火性を向上させることができる。
(4)放電装置50が、中心電極51と、これを囲む円環状電極52と、中心電極51と円環状電極52との間に形成される点火室55と、を有し、光触媒層52aが円環状電極52の内周壁面に配置されているので、電界強度が相対的に低いためにストリーマ密度が低くなる位置に光触媒層52aが配置されることとなり、点火室55内のラジカル生成量を増加させることができる。
(5)中心電極51が誘電体で構成される絶縁部53に覆われているので、バリア放電による非平衡プラズマとなり、アーク放電(熱プラズマ)への遷移を確実に防止することができる。
(6)光触媒層52aが、吸収した光により分離した電子と正孔の再結合を抑制するための助触媒を有するので、ラジカルの生成効率の低下を抑制できる。
(7)光触媒層52aを昇温させる手段を備える、または機関が放出する熱により光触媒層52aを昇温させることにより、光触媒作用によるラジカルの生成効率が高まる。
(8)自己着火燃焼モードを実行する運転領域の少なくとも一部の運転領域で、放電装置50を作動させるので、非平衡プラズマ及び光触媒作用によってラジカルが生成され、混合気の自己着火性がより向上させることができる。例えば、放電装置50を作動させない場合には燃焼安定性を確保できないような低負荷希薄燃焼であっても、放電装置50を作動させてラジカル量を増加させることにより、安定した燃焼を行うことが可能となる。また、燃焼効率が低下しがちな低負荷領域において放電装置50を作動させることにより、混合気の着火性を向上させて熱効率の高い自己着火燃焼を実現できる。
(9)火炎伝播燃焼モードを実行する運転領域の少なくとも一部の運転領域で、放電装置50を作動させてラジカルを生成するので、混合気の着火性が高まり、例えば点火プラグ90で点火して火炎伝播させる場合の燃焼効率を高めることができる。
第2実施形態について説明する。
図6は本実施形態を適用する非平衡プラズマ放電式エンジン100の構成図である。第1実施形態との違いは、放電装置50が吸気通路30ではなく燃焼室13に臨むように配置されること、点火プラグ90を備えないこと、そして放電装置50の構造である。ただし、放電装置50の位置は図6に示した位置に限られるわけではなく、点火室55が燃焼室13に臨む位置であればよい。
放電装置50の構造の違いは、円環状電極52にスリット52bを有しない点である。
なお、燃焼室13内の熱により光触媒層52aの温度が上昇するので、電熱ヒータは不要となる。
本実施形態では、印加電圧、印加時間、交流周波数を制御することによって、放電装置50を点火装置として使用する火炎伝播燃焼モードを実行する運転領域を有する。この火炎伝播燃焼モードでは、非平衡プラズマにより生成される高エネルギ電子が混合気中の窒素、酸素分子と衝突して分子離脱を誘発して高反応性のラジカルを生成し、混合気の燃焼酸化連鎖反応の促進に寄与する。
さらに、電界強度が中心電極51付近より低いためストリーマ密度も低くなる円環状電極52付近においても、光触媒層52aがあることによってラジカルが生成されるので、より広い空間での体積点火が可能となる。
これにより、混合気の着火ロバスト性の向上及び燃焼期間の短縮が可能となるので、従来のスパーク点火と比較して、希薄燃焼やEGR導入による希釈燃焼時、または機関始動時等の低温燃焼時における燃焼安定性が向上する。さらに、高負荷運転時に火炎伝播燃焼モードを適用すれば、燃焼期間の短縮により、ノッキングの発生を防止することができる。
また、混合気に着火させるための作動の前、主に吸気行程中に、放電装置50をラジカル生成のために作動させてもよい。これによれば、点火時における混合気の着火性が向上するので、希薄燃焼限界もしくは希釈燃焼限界をさらに広げ、または低温燃焼時の燃焼安定性をさらに向上させることができる。なお、別途点火プラグ90を備え、混合気への着火を点火プラグ90によるスパーク点火としてもよい。
以上により、本実施形態によれば次の効果を得ることができる。
(1)放電装置50を点火手段として用いるので、広い空間での点火(体積点火)が可能となり、着火ロバスト性の向上、燃焼期間の短縮が可能となる。
(2)火炎伝播燃焼モード時に、混合気に点火するための放電装置50の作動時期以前に、ラジカル生成のために放電装置50を作動させるので、点火前に混合気の着火性を向上させて、着火ロバスト性の向上や燃焼期間の短縮の効果をより高めることができる。
第3実施形態について説明する。
図7は、本実施形態の非平衡プラズマ放電式エンジン100の概略構成図である。本実施形態では、放電装置50及び光触媒をコーティングする位置以外は図6と同様なので、吸・排気弁31、41、吸・排気通路30、40等は省略している。
また、燃焼モードについては、第2実施形態と同様とする。
放電装置50は、円環状電極52が中心電極51の長手方向に短く、シリンダヘッド20に取り付けられた状態で、絶縁部53に覆われた中心電極51のみが燃焼室13内に突出する。また、非平衡プラズマによる発光が届く範囲の、燃焼室壁面及びピストン11の冠面の少なくとも一部に光触媒層52aを設ける。
上記構成では、中心電極51付近の燃焼室壁面が接地電極として機能し、圧縮行程後半から膨張行程前半にかけてはピストン冠面も接地電極として機能するので、中心電極51と燃焼室壁面及びピストン冠面との間で非平衡プラズマが形成されて、ラジカルが生成される。
さらに、非平衡プラズマによる発光が届く範囲に光触媒層52aを設けることにより、光触媒層52a付近では、光触媒の作用によってもラジカルが生成される。
以上により本実施形態では次のような効果を得ることができる。
(1)放電装置50は、燃焼室内に突出する中心電極51を有し、中心電極51と燃焼室壁面またはピストン冠面の少なくとも一方との間で非平衡プラズマ放電を形成し、光触媒層52aが、非平衡プラズマ放電による発光が届く範囲の燃焼室壁面及びピストン冠面の少なくとも一部に配置されているので、より広い空間でラジカルを生成することができる。
なお、上記各実施形態では、非平衡プラズマ放電を形成する手段として、バリア放電を行う放電装置50を用いたが、非平衡プラズマを形成できる電極・電源仕様であれば、その他の形成手段であってもよい。例えば、短パルス波を印加してアークに遷移する前に電界を遮断して非平衡プラズマを形成する方法や、マイクロ波・ラジオ波等を利用して非平衡プラズマを形成する方法でもよい。電極の形状についても、上述した形状に限られるものではなく、例えば電極が同軸状でなくてもよく、誘電体で覆われてなくてもよい。
また、4ストロークレシプロエンジンに適用する例について説明したが、これに限られるわけではなく、例えば2ストロークエンジンについて適用することもできる。さらに、燃料噴射弁34は筒内に直接燃料を噴射するよう設けているが、吸気通路30内に噴射するような配置であってもよい。
なお、本発明は上記の実施の形態に限定されるわけではなく、特許請求の範囲に記載の技術的思想の範囲内で様々な変更を成し得ることは言うまでもない。
第1実施形態を適用するシステムの構成図である。 (A)は放電装置の電極部の構成を示す図、(B)は(A)のA−A線に沿った断面図である。 光触媒によるラジカル生成のメカニズムを説明する図である。 酸化セリウムのUV−VISスペクトル図である。 非平衡プラズマの発光スペクトル図である。 第2実施形態を適用するシステムの構成図である。 第3実施形態を適用するシステムの構成図である。
符号の説明
10 シリンダブロック
11 ピストン
12 シリンダ
13 燃焼室
20 シリンダヘッド
30 吸気通路
31 吸気弁
32 吸気側カムシャフト
33 カム
34 燃料噴射弁
40 排気通路
41 排気弁
42 排気側カムシャフト
43 カム
50 放電装置
51 中心電極
52 円環状電極
52a 光触媒層
53 絶縁部
54 主体金具
60 高電圧高周波発生器
70 コントローラ
90 点火プラグ

Claims (14)

  1. 燃焼室内、又は燃焼室に連通する吸気通路の少なくともいずれか一方に、混合気の着火性を高める化学活性種を生成する非平衡プラズマ放電手段と、この非平衡プラズマ放電手段が発する光の少なくとも一部を吸収して前記化学活性種を生成する光触媒と、を有することを特徴とする内燃機関。
  2. 前記光触媒を、非平衡プラズマ放電により形成されるストリーマの密度が相対的に低い位置に配置することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関。
  3. 前記非平衡プラズマ放電手段は、中心電極と、前記中心電極を囲む環状電極と、前記中心電極と前記環状電極との間に形成される点火室と、を有し、前記点火室が前記燃焼室に臨むように、または前記点火室が前記吸気通路に臨むように配置され、
    前記光触媒が前記環状電極の前記中心電極と対向する面に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関。
  4. 前記非平衡プラズマ放電手段は、燃焼室内に突出する中心電極を有し、前記中心電極と燃焼室壁面またはピストン冠面の少なくとも一方との間で非平衡プラズマ放電を形成し、
    前記光触媒が、前記非平衡プラズマ放電による発光が届く範囲の燃焼室壁面及びピストン冠面の少なくとも一部に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関。
  5. 前記中心電極が誘電体に覆われていることを特徴とする請求項3または4に記載の内燃機関。
  6. 前記光触媒が、吸収した光により分離した電子と正孔の再結合を抑制するための助触媒を有することを特徴とする請求項1から5のいずれか一つに記載の内燃機関。
  7. 前記光触媒を昇温させる手段を備えることを特徴とする請求項1から6のいずれか一つに記載の内燃機関。
  8. 前記光触媒を、機関が放出する熱により昇温することを特徴とする請求項1から6のいずれか一つに記載の内燃機関。
  9. 混合気を圧縮することにより着火に至らしめる自己着火燃焼モードを実行する運転領域を有し、この自己着火燃焼モードを実行する運転領域の少なくとも一部の運転領域で、前記非平衡プラズマ放電手段を作動させて前記化学活性種を生成することを特徴とする請求項1から8のいずれか一つに記載の内燃機関。
  10. 混合気に点火する点火手段を備え、
    この点火手段により混合気に点火して火炎伝播させる火炎伝播燃焼モードを実行する運転領域を有し、この火炎伝播燃焼モードを実行する運転領域の少なくとも一部の運転領域で、前記非平衡プラズマ放電手段を作動させて前記化学活性種を生成することを特徴とする請求項1から9のいずれか一つに記載の内燃機関。
  11. 前記非平衡プラズマ放電手段及び前記光触媒が燃焼室内に配置され、
    前記非平衡プラズマ放電手段が前記点火手段として機能することを特徴とする請求項10に記載の内燃機関。
  12. 前記火炎伝播燃焼モードを実行する場合に、混合気に点火するための非平衡プラズマ放電手段作動時期より以前に、化学活性種生成のために前記非平衡プラズマ放電手段を作動させることを特徴とする請求項11に記載の内燃機関。
  13. 前記光触媒が、遷移金属化合物からなることを特徴とする請求項1から12のいずれか一つに記載の内燃機関。
  14. 前記遷移金属化合物が、遷移金属酸化物、遷移金属硫化物、または遷移金属窒化物のいずれかであることを特徴とする請求項13に記載の内燃機関。
JP2008198141A 2008-07-31 2008-07-31 内燃機関 Expired - Fee Related JP5051048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008198141A JP5051048B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008198141A JP5051048B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010037950A JP2010037950A (ja) 2010-02-18
JP5051048B2 true JP5051048B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=42010768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008198141A Expired - Fee Related JP5051048B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5051048B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5782709B2 (ja) * 2010-12-15 2015-09-24 日産自動車株式会社 内燃機関
JP2012137030A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
WO2012124671A2 (ja) * 2011-03-14 2012-09-20 イマジニアリング株式会社 内燃機関
JP5988287B2 (ja) * 2011-10-31 2016-09-07 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置
GB201316775D0 (en) * 2013-09-20 2013-11-06 Rosen Ian K Internal combustion engines
US9599061B2 (en) 2014-06-27 2017-03-21 GM Global Technology Operations LLC Internal combustion engine and method of igniting a fuel
JP6445928B2 (ja) * 2015-05-19 2018-12-26 本田技研工業株式会社 内燃機関の点火装置
JP2022001745A (ja) * 2020-06-22 2022-01-06 株式会社デンソー 内燃機関の点火装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010037950A (ja) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5051048B2 (ja) 内燃機関
JP5256415B2 (ja) 燃焼室の排気ガス後処理装置
JP5467219B2 (ja) 内燃機関
JP4876217B2 (ja) 点火装置、内燃機関
JP5277375B2 (ja) 燃焼室直下流の排気ガス後処理装置
JP5257168B2 (ja) 内燃機関の着火制御装置
JP2007107491A (ja) 容積型内燃機の燃焼促進用空気処理装置
JP6040362B2 (ja) 内燃機関
WO2007026558A1 (ja) 内燃機関用燃料点火システム、燃料点火方法、燃料改質システム、燃料改質方法
JP2013148098A (ja) エンジンの着火制御装置
JP6676836B2 (ja) プラズマ生成装置
JP2010209868A (ja) エンジンの着火制御装置
WO2011043399A1 (ja) 内燃機関
JP6023956B2 (ja) 内燃機関
JP6583748B2 (ja) 着火促進方法、着火促進装置およびエンジン
JP2006307839A (ja) 光伝導体発火システム
JP2009047149A (ja) 複合放電方法および複合放電装置
WO2012161232A1 (ja) 点火プラグ、及び内燃機関
US8365708B2 (en) Apparatus for reforming air in an internal combustion engine
JP5294960B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP2006170001A (ja) 燃料又は還元剤添加装置、内燃機関及び排ガス浄化装置
JP2007247571A (ja) 内燃機関の点火装置
JP2007177762A (ja) 内燃機関
JP6145760B2 (ja) 高周波放射用プラグ及び内燃機関
JP2007309233A (ja) O−イオン発生部材付き内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110628

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5051048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees