JP2010249033A - 火花点火式内燃機関 - Google Patents

火花点火式内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2010249033A
JP2010249033A JP2009099730A JP2009099730A JP2010249033A JP 2010249033 A JP2010249033 A JP 2010249033A JP 2009099730 A JP2009099730 A JP 2009099730A JP 2009099730 A JP2009099730 A JP 2009099730A JP 2010249033 A JP2010249033 A JP 2010249033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
combustion chamber
spark
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009099730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5294960B2 (ja
Inventor
Ryohei Kusunoki
亮平 楠
Morihito Asano
守人 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2009099730A priority Critical patent/JP5294960B2/ja
Publication of JP2010249033A publication Critical patent/JP2010249033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5294960B2 publication Critical patent/JP5294960B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】火花点火式内燃機関において、火花放電と電界とを反応させてプラズマを生成し混合気に着火する場合、マイクロ波を用いてプラズマを生成する構成では、プラズマは、マイクロ波による電界の強度により生成される量が決まるもので、その量が多い状態で火花放電と反応すると、アンテナが高温にさらされることで消耗され、燃焼室内に異物が残留したり、マイクロ波の放射性能が低下するなどの不具合が生じた。
【解決手段】電磁波により燃焼室内に生成されるプラズマと点火プラグによる火花放電とを反応させて混合気に着火する火花点火式内燃機関であって、
電磁波の放射部を、点火プラグから電磁波の波長の1/2長さ以上離れた燃焼室の位置に設けてなる。
【選択図】図2

Description

本発明は、燃焼室内に電界を生成させ、電界と点火プラグによる火花放電とによりプラズマを生成し混合気に着火する火花点火式内燃機関に関するものである。
従来、車両、特には自動車に搭載される火花点火式内燃機関においては、点火プラグの中心電極と接地電極との間の火花放電により、点火時期毎に燃焼室内の混合気に着火している。このような点火プラグによる着火にあって、例えば燃料を直接気筒内に噴射する型式の内燃機関において、噴射した燃料を点火プラグの火花放電の位置に分布させないと、着火しないことが希に生じる。
このため、このような内燃機関では、点火プラグの火花放電を補うために、例えば特許文献1に記載のもののように、点火プラグの放電領域にプラズマ雰囲気を生成しておき、プラズマ雰囲気中にアーク放電を行うことにより、従来に比べて高い電圧を印加することなく燃焼室内の混合気に確実に着火し、安定した火炎を得ることができるように構成したものが知られている。
特開2007‐32349号公報
ところで、大気圧下でプラズマを生成する方法として、電磁波特にはマイクロ波を用いるものが考えられている。マイクロ波を用いる場合、マイクロ波を出力する例えばマグネトロンと、燃焼室にマイクロ波を供給するように設けられるアンテナとを、導波管に接続する同軸ケーブルで接続する構成となる。この場合、プラズマは、マイクロ波による電界の強度により生成される量が決まるもので、アンテナの近傍においてその量が多い状態で火花放電と反応すると、アンテナが高温にさらされることで消耗される。このため、アンテナが消耗されることにより、燃焼室内に異物が残留したり、マイクロ波の放射性能が低下するなどの不具合が生じた。
そこで本発明は、このような不具合を解消することを目的としている。
すなわち、本発明の火花点火式内燃機関は、電磁波により燃焼室内に生成される電界と点火プラグによる火花放電とを反応させてプラズマを生成し混合気に着火する火花点火式内燃機関であって、電磁波の放射部を、点火プラグから電磁波の波長の1/2長さ以上離れた燃焼室の位置に設けてなることを特徴とする。
このような構成によれば、点火プラグと電磁波の放射部との間は、電磁波の波長の少なくとも1/2長さ離れているので、点火プラグと電磁波の放射部との間の位置において電界強度が0となる領域がある。そのため点火プラグの位置において発生したプラズマの大部分は放射部へと到達することがなく、放射部のプラズマによる消耗を抑制することが可能になる。
プラズマの生成を良好にするには、電磁波の放射部を、点火プラグから電磁波の波長の1/2長さの整数倍離れた燃焼室の位置に設けるものが好ましい。このような構成であれば、放射部の位置において最大となる電界強度は、点火プラグの位置においても強くなる。そのため、点火プラグの位置においては多くのプラズマを得ることができる。
本発明は、以上説明したような構成であり、点火プラグの位置で発生したプラズマが電磁波の放射部まで拡大することを防止でき、放射部がプラズマによって消耗することを抑制することができる。
本発明の実施形態の断面図。 同実施形態における点火プラグとアンテナとの位置関係を、マイクロ波の電圧波形との関係において示すグラフ。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
図1に、1気筒における点火プラグ1の取付部分を拡大して示す火花点火式内燃機関であるエンジン100は、例えば3気筒のダブルオーバーヘッドカムシャフト(DOHC)形式のものである。エンジン100は、シリンダブロック2とシリンダヘッド3とを備えてなり、シリンダブロック2は、ピストン4が往復作動するシリンダボア5を備え、シリンダヘッド3は燃焼室6を備える。シリンダヘッドには、吸気ポート7と排気ポート8とが形成してあり、吸気ポート7と排気ポート8とは、燃焼室6の天井部分のほぼ中央に取り付けられる点火プラグ1を中心として対向配置されて、1気筒当たりそれぞれ2ヶ所で燃焼室6に通じるように開口するものである。吸気ポート7は吸気弁9により閉鎖され、吸気カムシャフト10が回転することにより吸気弁7が作動して開放され、排気ポート8は排気弁11により閉鎖され、排気カムシャフト12が回転することにより排気弁11が作動して開放されるものである。そして、シリンダヘッド3の燃焼室6の天井部分には、プラズマを生成するための電磁波であるマイクロ波を、燃焼室6内部に放射する放射部たるアンテナ13が設けてある。
アンテナ13は、例えばモノポール型のものであり、シリンダヘッド3を貫通して燃焼室6に達する貫通孔13aに充填された絶縁材13bにより、その端部が燃焼室6に露出する状態にシリンダヘッド3とは電気的に絶縁されて設けられる。アンテナ13の先端は、点火プラグ1からマイクロ波の波長の1/2長さの整数倍離れた部位に位置させる。具体的には、図2に示すように、アンテナ13から放射されるマイクロ波が形成する電界の強度が最大になる、定在波の腹に対応する位置に点火プラグ1を配置するとともに、少なくとも一つの定在波の節を挟んで定在波の腹に対応する位置にアンテナ13が位置するものである。アンテナ13は、図示しない高周波発生装置、すなわちマグネトロンとそのマグネトロンの出力及び出力時期を制御する制御回路を備える高圧交流発生装置から出力されるマイクロ波を導く同軸ケーブルに接続してあり、アンテナ13の位置は定在波の腹となる性質がある。
このような構成において、アンテナ13は、エンジン100のそれぞれの気筒に対して上述した要領で設けられ、点火に際してプラズマを生成するためにマイクロ波を放射するものである。このエンジン100は、燃焼室6内の混合気に点火プラグ1を用いて着火する場合に、点火プラグ1の火花放電を燃焼室6内に生成する電界と反応させることにより、点火プラグ1の火花放電を電界と反応させない場合の火花放電に比較して、大きくしている。
点火に際しては、点火プラグ1に点火コイル(図示しない)により火花放電を発生させて、火花放電とほぼ同時あるいはその直後にアンテナ13から放射されるマイクロ波により高周波電界を発生させてプラズマを生成させることにより、燃焼室6内の混合気を急速に燃焼させる構成である。
具体的には、点火プラグ1による火花放電が高周波電界中でプラズマになり、火炎が大きくなる。
これは、火花放電による電子の流れ及び火花放電によって生じたイオンやラジカルが、高周波電界の影響を受け振動、蛇行することで行路長が長くなり、周囲の水分子や窒素分子と衝突する回数が飛躍的に増加することによるものである。イオンやラジカルの衝突を受けた水分子や窒素分子は、OHラジカルやNラジカルになると共に、イオンやラジカルの衝突を受けた周囲の気体は電離した状態、言換するとプラズマ状態となることで、飛躍的に火炎が大きくなるものである。
この結果、高周波電界と反応することにより増大した火花放電により混合気に着火するため、着火領域が拡大し、点火プラグ1のみの二次元的な着火から三次元的な着火になる。したがって、初期燃焼が安定し、上述したラジカルの増加に伴って燃焼が燃焼室6内に急速に伝播し、高い燃焼速度で燃焼が拡大する。
以上に説明した構成では、点火プラグ1が、アンテナ13からマイクロ波の波長の1/2長さの整数倍だけ離れていることで、高周波電界の強度が最大となる領域に配置され、アンテナ13は点火プラグ1に対して高周波電界の強度が最低つまりほぼ0となる領域を挟んで位置するものである。このため、火花放電を発生させると、高周波電界の強度が高い点火プラグ1周辺では十二分にプラズマが生成される。この結果、上述したように、火花放電が増大され、プラズマが発生し着火領域が拡大されて高い燃焼速度で燃焼が拡大する。
一方、アンテナ13の位置は、マイクロ波の腹となるため高周波電界の強度は強いものの、点火プラグ1の周囲で発生したプラズマの大部分は、高周波電界の強度が低くプラズマの生成が抑制されるマイクロ波の節に到達した時点でエネルギーを失い、通常の分子状態に戻るため、マイクロ波の節を越えてアンテナ13に到達することもない。その結果、アンテナ13が過剰な高温にさらされることがなく、従って温度変化による消耗が抑制される。これにより、アンテナ13を構成する部材を細いものにすることができるとともに耐久性を向上させることができる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではない。
上述の実施形態では、アンテナ13を燃焼室6の天井部分から燃焼室6内部に突出した構造を説明したが、アンテナは、シリンダボア5に開口する凹部内に設けられるものであってもよい。すなわち、アンテナは、シリンダボア5の内面から突出することができないので、凹部内に設けるものであり、この場合においても、アンテナと点火プラグ1との間の距離は、使用するマイクロ波の波長の1/2長さの整数倍の長さに設定するものである。
上述の実施形態では高周波発生装置としてマグネトロンを備えるものを説明したが、マグネトロンに代えて、進行波管などであってよく、さらには半導体によるマイクロ波発振回路を備えるものであってもよい。
また、上述の実施形態では電磁波としてマイクロ波を利用するものを説明したが、電磁波の周波数についてはマイクロ波の周波数領域に限られるものではなく、点火プラグ1の火花放電部分に極性が交互に入れ替わる電界を生成しプラズマを発生させることが可能な周波数であればよい。
さらに、上述の実施形態ではアンテナ13と点火プラグ1との間の距離を、使用する電磁波の波長の1/2長さの整数倍の長さに設定するものを説明したが、点火プラグ1は、アンテナ13から使用する電磁波の波長の1/2長さ以上離れており、プラズマが発生可能な程度に電界強度の強さがある位置に配置すればよい。
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
本発明の活用例として、ガソリンや液化天然ガスを燃料として点火プラグによる火花放電を着火に必要とする火花点火式内燃機関に活用することができる。
1…点火プラグ
13…アンテナ
6…燃焼室

Claims (2)

  1. 電磁波により燃焼室内に生成される電界と点火プラグによる火花放電とを反応させてプラズマを生成し混合気に着火する火花点火式内燃機関であって、
    電磁波の放射部を、点火プラグから電磁波の波長の1/2長さ以上離れた燃焼室の位置に設けてなる火花点火式内燃機関。
  2. 電磁波の放射部を、点火プラグから電磁波の波長の1/2長さの整数倍離れた燃焼室の位置に設けてなる請求項1記載の火花点火式内燃機関。
JP2009099730A 2009-04-16 2009-04-16 火花点火式内燃機関 Expired - Fee Related JP5294960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009099730A JP5294960B2 (ja) 2009-04-16 2009-04-16 火花点火式内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009099730A JP5294960B2 (ja) 2009-04-16 2009-04-16 火花点火式内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010249033A true JP2010249033A (ja) 2010-11-04
JP5294960B2 JP5294960B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=43311627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009099730A Expired - Fee Related JP5294960B2 (ja) 2009-04-16 2009-04-16 火花点火式内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5294960B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012112310A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Ngk Spark Plug Co Ltd プラズマ点火装置およびプラズマ点火方法
JP2013185473A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Ngk Spark Plug Co Ltd 点火システム
CN103348128A (zh) * 2011-01-25 2013-10-09 大发工业株式会社 火花点火式内燃机的火花点火控制方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02197577A (ja) * 1988-10-29 1990-08-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 薄膜形成方法
JPH08134656A (ja) * 1994-11-10 1996-05-28 Toyo Kohan Co Ltd マイクロ波プラズマcvd装置
JP2007032349A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Denso Corp 内燃機関用点火装置
JP2007113570A (ja) * 2005-09-20 2007-05-10 Imagineering Kk 点火装置、内燃機関、点火プラグ、プラズマ装置、排ガス分解装置、オゾン発生・滅菌・消毒装置及び消臭装置
JP2009008100A (ja) * 2003-01-06 2009-01-15 Etatech Inc 可燃性の気体混合物に点火するための、コロナ放電を生成し持続させるための点火システムと点火方法
JP2009036201A (ja) * 2007-07-12 2009-02-19 Imagineering Kk 均一予混合圧縮自着火エンジン及びエンジン

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02197577A (ja) * 1988-10-29 1990-08-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 薄膜形成方法
JPH08134656A (ja) * 1994-11-10 1996-05-28 Toyo Kohan Co Ltd マイクロ波プラズマcvd装置
JP2009008100A (ja) * 2003-01-06 2009-01-15 Etatech Inc 可燃性の気体混合物に点火するための、コロナ放電を生成し持続させるための点火システムと点火方法
JP2007032349A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Denso Corp 内燃機関用点火装置
JP2007113570A (ja) * 2005-09-20 2007-05-10 Imagineering Kk 点火装置、内燃機関、点火プラグ、プラズマ装置、排ガス分解装置、オゾン発生・滅菌・消毒装置及び消臭装置
JP2009036201A (ja) * 2007-07-12 2009-02-19 Imagineering Kk 均一予混合圧縮自着火エンジン及びエンジン

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012112310A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Ngk Spark Plug Co Ltd プラズマ点火装置およびプラズマ点火方法
US9231382B2 (en) 2010-11-25 2016-01-05 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Plasma ignition device and plasma ignition method
CN103348128A (zh) * 2011-01-25 2013-10-09 大发工业株式会社 火花点火式内燃机的火花点火控制方法
JP2013185473A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Ngk Spark Plug Co Ltd 点火システム
US9263857B2 (en) 2012-03-07 2016-02-16 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Ignition system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5294960B2 (ja) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011001548A1 (ja) 火花点火式内燃機関の制御方法及び点火プラグ
JP2010101174A (ja) 火花点火式内燃機関の点火プラグ
WO2015025913A1 (ja) 内燃機関の点火装置及び内燃機関
JP5137778B2 (ja) 火花点火式内燃機関
WO2013191142A1 (ja) アンテナ構造体及び内燃機関
JP6064138B2 (ja) 内燃機関、及びプラズマ生成装置
JP6191030B2 (ja) プラズマ生成装置、及び内燃機関
JP5294960B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP5072797B2 (ja) 火花点火式内燃機関用高周波発生装置
JP2011007163A (ja) 火花点火式内燃機関
JP2010101208A (ja) 火花点火式内燃機関の点火コイル
WO2012161232A1 (ja) 点火プラグ、及び内燃機関
JP5219732B2 (ja) 火花点火式内燃機関の点火プラグ
JP2010096144A (ja) 火花点火式内燃機関
JP2011007158A (ja) 火花点火式内燃機関
JP5235600B2 (ja) 火花点火式内燃機関の点火プラグ配置
JP6145759B2 (ja) アンテナ構造、高周波放射用プラグ、及び内燃機関
JP2010101206A (ja) 火花点火式内燃機関
US9523342B2 (en) Ignition device for spark-ignition internal combustion engine
JP2010096145A (ja) 導波管
JP5225185B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP2010101179A (ja) 火花点火式内燃機関
JP5106444B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP6145760B2 (ja) 高周波放射用プラグ及び内燃機関
JP2011007155A (ja) 火花点火式内燃機関の点火プラグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees