JP2012112310A - プラズマ点火装置およびプラズマ点火方法 - Google Patents

プラズマ点火装置およびプラズマ点火方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012112310A
JP2012112310A JP2010262025A JP2010262025A JP2012112310A JP 2012112310 A JP2012112310 A JP 2012112310A JP 2010262025 A JP2010262025 A JP 2010262025A JP 2010262025 A JP2010262025 A JP 2010262025A JP 2012112310 A JP2012112310 A JP 2012112310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
plasma
spark plug
plasma ignition
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010262025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5351874B2 (ja
Inventor
Kohei Katsuraya
浩平 鬘谷
Tatsunori Yamada
達範 山田
Katsutoshi Nakayama
勝棯 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2010262025A priority Critical patent/JP5351874B2/ja
Priority to US13/881,391 priority patent/US9231382B2/en
Priority to KR1020137016427A priority patent/KR101522121B1/ko
Priority to EP11842830.9A priority patent/EP2644883A4/en
Priority to PCT/JP2011/004618 priority patent/WO2012070172A1/ja
Publication of JP2012112310A publication Critical patent/JP2012112310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5351874B2 publication Critical patent/JP5351874B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/40Sparking plugs structurally combined with other devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/01Electric spark ignition installations without subsequent energy storage, i.e. energy supplied by an electrical oscillator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P9/00Electric spark ignition control, not otherwise provided for
    • F02P9/002Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P9/00Electric spark ignition control, not otherwise provided for
    • F02P9/002Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression
    • F02P9/007Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression by supplementary electrical discharge in the pre-ionised electrode interspace of the sparking plug, e.g. plasma jet ignition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T15/00Circuits specially adapted for spark gaps, e.g. ignition circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P15/00Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
    • F02P15/10Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits having continuous electric sparks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P23/00Other ignition
    • F02P23/04Other physical ignition means, e.g. using laser rays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P23/00Other ignition
    • F02P23/04Other physical ignition means, e.g. using laser rays
    • F02P23/045Other physical ignition means, e.g. using laser rays using electromagnetic microwaves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils

Abstract

【課題】本発明は、火花放電および交流プラズマを発生させるスパークプラグの寿命を向上させることができる技術を提供することを目的とする。
【解決手段】プラズマ点火装置20は、交流プラズマを維持可能な維持電力範囲Rp内でスパークプラグ100に交流電力Pを連続的に投入する交流電力投入期間Saにおいて、交流プラズマを発生させた後に交流電力Pを低減する電力制御部510を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、スパークプラグ(点火プラグ)の電極間に交流プラズマを発生させることによって点火するプラズマ点火技術に関する。
プラズマ点火技術としては、直流電力によって火花放電を電極間に発生させた状態で、交流電力によって交流プラズマを電極間に発生させる技術がある(例えば、特許文献1,2を参照)。また、交流プラズマを拡大させるために、交流プラズマ発生中に交流電力を段階的に増加させる技術が提案されていた(例えば、特許文献3を参照)。
特開昭51−77719号公報 特開2009−36198号公報 国際公開WO2009/147335号パンフレット
しかしながら、過剰な交流電流による交流プラズマには電極消耗を促進させてしまうという問題があり、逆に、交流電力のエネルギを過度に抑制すると交流プラズマを発生させることができないという問題があった。
本発明は、上記した課題を踏まえ、交流プラズマを発生させるスパークプラグの寿命を向上させることができる技術を提供することを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1] 適用例1のプラズマ点火装置は、スパークプラグと、前記スパークプラグの電極間に交流プラズマを発生させる交流電力を生成する交流電源とを備えるプラズマ点火装置であって、前記交流プラズマを維持可能な維持電力範囲内で前記スパークプラグに前記交流電力を連続的に投入する交流電力投入期間において、前記電極間に交流プラズマを発生させた後に前記交流電力を低減する電力制御部を更に備えることを特徴とする。適用例1のプラズマ点火装置によれば、交流プラズマの発生および維持のために交流電力によって電極に供給される総エネルギを低減することができるため、交流プラズマによる電極消耗を抑制することができる。その結果、交流プラズマを発生させるスパークプラグの寿命を向上させることができる。
[適用例2] 適用例1のプラズマ点火装置において、前記電力制御部は、前記交流電力投入期間において、前記電極間に交流プラズマを発生させた後であって前記交流電力投入期間が75%経過する時点以前に、前記交流電力を低減しても良い。適用例2のプラズマ点火装置によれば、交流プラズマによる電極消耗を一層抑制することができる。
[適用例3] 適用例1または適用例2のプラズマ点火装置において、前記電力制御部は、前記維持電力範囲内であって前記交流プラズマの発生時における80%以下の電力に、前記交流電力を低減しても良い。適用例3のプラズマ点火装置によれば、交流プラズマによる電極消耗を一層抑制することができる。
[適用例4] 適用例1ないし適用例3のいずれかのプラズマ点火装置において、前記電力制御部は、前記交流電力投入期間において、前記電極間に交流プラズマを発生させた後であって前記交流電力の投入開始から1.0ミリ秒以内に、前記交流電力を低減しても良い。適用例4のプラズマ点火装置によれば、交流プラズマによる電極消耗を一層抑制することができる。
[適用例5] 適用例1ないし適用例4のいずれかのプラズマ点火装置において、前記交流電力投入期間は5.0ミリ秒以下であっても良い。適用例5のプラズマ点火装置によれば、交流プラズマによる電極消耗を一層抑制することができる。
[適用例6] 適用例1ないし適用例5のいずれかのプラズマ点火装置において、1サイクルの前記交流電力投入期間において前記交流電力によって前記スパークプラグに供給される電力量は900ミリジュール以下であっても良い。適用例6のプラズマ点火装置によれば、交流プラズマによる電極消耗を一層抑制することができる。
[適用例7] 適用例1ないし適用例6のいずれかのプラズマ点火装置において、前記交流プラズマの発生に先立って前記スパークプラグの前記電極間に火花放電を発生させる直流電力を生成する直流電源を更に備えても良い。適用例7のプラズマ点火装置によれば、火花放電を発生させた電極間に交流プラズマを発生させる装置構成において、交流プラズマによる電極消耗を抑制することができる。
[適用例8] 適用例7のプラズマ点火装置において、前記交流電力投入期間の終期は、前記スパークプラグに前記直流電力を印加する期間の終期よりも後であっても良い。適用例8のプラズマ点火装置によれば、交流プラズマによる点火性能を向上させることができる。
[適用例9] 適用例7または適用例8のプラズマ点火装置において、前記電力制御部は、前記スパークプラグに前記直流電力を印加する期間内に前記交流電力を低減しても良い。適用例9のプラズマ点火装置によれば、交流プラズマによる電極消耗を一層抑制することができる。
[適用例10] 適用例10のプラズマ点火方法は、交流電源で生成した交流電力によってスパークプラグの電極間に交流プラズマを発生させるプラズマ点火方法であって、前記交流プラズマを維持可能な維持電力範囲内で前記スパークプラグに前記交流電力を連続的に投入する交流電力投入期間において、前記電極間に交流プラズマを発生させた後に前記交流電力を低減することを特徴とする。適用例10のプラズマ点火装置によれば、交流プラズマの発生および維持のために交流電力によって電極に供給される総エネルギを低減することができるため、交流プラズマによる電極消耗を抑制することができる。その結果、交流プラズマを発生させるスパークプラグの寿命を向上させることができる。
[適用例11] 適用例10のプラズマ点火方法において、前記交流電力投入期間において、前記電極間に交流プラズマを発生させた後であって前記交流電力投入期間が75%経過する時点以前に、前記交流電力を低減しても良い。適用例11のプラズマ点火方法によれば、交流プラズマによる電極消耗を一層抑制することができる。
[適用例12] 適用例10または適用例11のプラズマ点火方法において、前記維持電力範囲内であって前記交流プラズマの発生時における80%以下の電力に、前記交流電力を低減しても良い。適用例12のプラズマ点火方法によれば、交流プラズマによる電極消耗を一層抑制することができる。
[適用例13] 適用例10ないし適用例12のいずれかのプラズマ点火方法において、前記交流電力投入期間において、前記電極間に交流プラズマを発生させた後であって前記交流電力の投入開始から1.0ミリ秒以内に、前記交流電力を低減しても良い。適用例13のプラズマ点火方法によれば、交流プラズマによる電極消耗を一層抑制することができる。
[適用例14] 適用例10ないし適用例13のいずれかのプラズマ点火方法において、前記交流電力投入期間を5.0ミリ秒以下に制限しても良い。適用例14のプラズマ点火方法によれば、交流プラズマによる電極消耗を一層抑制することができる。
[適用例15] 適用例10ないし適用例14のいずれかのプラズマ点火方法において、1サイクルの前記交流電力投入期間において前記交流電力によって前記スパークプラグに供給される電力量を900ミリジュール以下に制限しても良い。適用例15のプラズマ点火方法によれば、交流プラズマによる電極消耗を一層抑制することができる。
[適用例16] 適用例10ないし適用例15のいずれかのプラズマ点火方法において、前記交流プラズマの発生に先立って、直流電源で生成した直流電力によって前記スパークプラグの前記電極間に火花放電を発生させても良い。適用例16のプラズマ点火方法によれば、火花放電を発生させた電極間に交流プラズマを発生させる手法において、交流プラズマによる電極消耗を抑制することができる。
[適用例17] 適用例16のプラズマ点火方法において、前記交流電力投入期間の終期を、前記スパークプラグに前記直流電力を印加する期間の終期よりも後にしても良い。適用例17のプラズマ点火方法によれば、交流プラズマによる点火性能を向上させることができる。
[適用例18] 適用例16または適用例17のプラズマ点火方法において、前記スパークプラグに前記直流電力を印加する期間内に前記交流電力を低減しても良い。適用例18のプラズマ点火方法によれば、交流プラズマによる電極消耗を一層抑制することができる。
本発明の形態は、プラズマ点火装置およびプラズマ点火方法の形態に限るものではなく、例えば、プラズマ点火装置を備える内燃機関、プラズマ点火装置を制御する機能をコンピュータに実現させるためのプログラムなどの種々の形態に適用することも可能である。また、本発明は、前述の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において様々な形態で実施し得ることは勿論である。
プラズマ点火装置を示す説明図である。 電力制御部が実行する電力制御処理を示すフローチャートである。 一回の電力制御処理における交流電力の時間変化を示す説明図である。 交流電力の低減時期と電極消耗との関係を調べた評価試験の結果を示す説明図である。 交流電力の低減比率と電極消耗との関係を調べた評価試験の結果を示す説明図である。 交流電力の低減開始時間と電極消耗との関係を調べた評価試験の結果を示す説明図である。 交流電力投入期間と電極消耗との関係を調べた評価試験の結果を示す説明図である。 交流電力量と電極消耗との関係を調べた評価試験の結果を示す説明図である。 交流電力の投入タイミングと点火性能との関係を調べた評価試験の結果を示す説明図である。 第1変形例における交流電力の時間変化を示す説明図である。 第2変形例における交流電力の時間変化を示す説明図である。 第3変形例における交流電力の時間変化を示す説明図である。 第4変形例における交流電力の時間変化を示す説明図である。
以上説明した本発明の構成および作用を一層明らかにするために、以下本発明を適用したプラズマ点火装置について説明する。
A.実施例:
A−1.プラズマ点火装置の構成:
図1は、プラズマ点火装置20を示す説明図である。プラズマ点火装置20は、スパークプラグ100における中心電極110と接地電極120との電極間に交流プラズマを発生させることによって点火する。本実施例では、プラズマ点火装置20は、内燃機関(図示しない)の燃料に点火する装置である。
具体的には、プラズマ点火装置20は、スパークプラグ100の中心電極110に直流電力を印加して火花放電を発生させた後、スパークプラグ100の中心電極110に交流電力を印加して交流プラズマを発生させる。スパークプラグ100の電極間に交流プラズマが発生すると、交流プラズマによる電極消耗を抑制するために、プラズマ点火装置20は、スパークプラグ100の電極間に交流プラズマを維持しながら、中心電極110に印加する交流電力を低減する。プラズマ点火装置20における交流電力の低減についての詳細は後述する。
プラズマ点火装置20は、スパークプラグ100の他、直流電源210、交流電源220、混合部300、および点火制御部500を備える。本実施例では、プラズマ点火装置20は、内燃機関の運転を制御する運転制御部10に電気的に接続され、運転制御部10から出力される制御信号に基づいて、内燃機関の運転状態に応じた点火制御を実現する。
プラズマ点火装置20の直流電源210は、スパークプラグ100の電極間に火花放電を発生させる直流電力を生成する。本実施例では、直流電源210によって生成される直流電力は、数万ボルトの高電圧パルスである。
プラズマ点火装置20の交流電源220は、火花放電を発生させたスパークプラグ100の電極間に交流プラズマを発生させる交流電力を生成する。本実施例では、交流電源220によって生成される交流電力の周波数fは、交流プラズマを発生させるために、「50kHz(キロヘルツ)≦f≦100MHz(メガヘルツ)」を満たすことが好ましい。
プラズマ点火装置20の混合部300は、直流電源210で生成された直流電力と、交流電源220で生成された交流電力とを、相互に結合してスパークプラグ100に伝送する。混合部300は、インダクタ(コイル)310およびコンデンサ320を備える。混合部300のインダクタ310は、スパークプラグ100の中心電極110および交流電源220に対して直流電源210を電気的に接続し、交流電源220で生成された交流電力の直流電源210側への流入を抑制する。なお、直流電源210がインダクタを含む場合には(例えば、直流電源に点火コイルを用いる場合)、混合部300のインダクタ310は不要である。混合部300のコンデンサ320は、スパークプラグ100の中心電極110および直流電源210に対して交流電源220を電気的に接続し、直流電源210で生成された直流電力の交流電源220側への流入を抑制する。
スパークプラグ100の中心電極110は、混合部300を介して直流電源210および交流電源220に電気的に接続され、スパークプラグ100の接地電極120は、電気的に接地されている。交流電源220からスパークプラグ100までの交流電力の伝送路では、インピーダンスの不連続点で交流電力の反射損失(リターンロス)が発生する。そのため、スパークプラグ100の中心電極110に印加される交流電力に基づいて中心電極110に入射される入射電力は、交流電源220から印加される交流電力から反射損失を差し引いた電力になる。本実施例では、交流電源220から中心電極110までの反射損失は10%以下である。
プラズマ点火装置20の点火制御部500は、運転制御部10から出力される制御信号に基づいて、内燃機関の運転状態に応じた点火制御を実行する。点火制御部500は、直流電源210および交流電源220の動作を制御する電力制御部510を備える。本実施例では、点火制御部500における電力制御部510の機能は、点火制御部500のCPU(Central Processing Unit)がプログラムに基づいて動作することによって実現されるが、他の実施形態において、点火制御部500の少なくとも一部の機能は、点火制御部500の物理的な回路構成に基づいて実現されても良い。
点火制御部500の電力制御部510は、スパークプラグ100の電極間に火花放電が発生した後に交流プラズマが発生するように、直流電源210に対して直流電力の生成を指示すると共に、交流電源220に対して交流電力の生成を指示する。特に、電力制御部510は、交流電源220で生成される交流電力を制御することによって、交流プラズマを維持可能な維持電力範囲内でスパークプラグ100に交流電力を連続的に投入する交流電力投入期間において、スパークプラグ100の電極間に交流プラズマを発生させた後に、スパークプラグ100に供給される交流電力を低減する。
図2は、電力制御部510が実行する電力制御処理(ステップS100)を示すフローチャートである。電力制御処理(ステップS100)は、直流電源210および交流電源220の動作を制御する処理である。本実施例では、電力制御部510は、一回の点火毎に電力制御処理(ステップS100)を実行する。
電力制御部510は、電力制御処理(ステップS100)を開始すると、直流電源210に直流電力の生成を指示することによって、スパークプラグ100の中心電極110に対する直流電力の印加を開始する(ステップS110)。これによって、スパークプラグ100の電極間には火花放電が発生する。
火花放電を発生させた後(ステップS110)、電力制御部510は、直流電源210による直流電力の印加を継続させながら、交流電源220に交流電力の生成を指示することによって、スパークプラグ100の中心電極110に対する交流電力の印加を開始する(ステップS120)。これによって、スパークプラグ100の電極間には交流プラズマが発生する。
交流プラズマを発生させた後(ステップS120)、電力制御部510は、交流電源220に交流電力の低減を指示することによって、スパークプラグ100の中心電極110に印加される交流電力を低減する(ステップS130)。これによって、印加開始時よりも低減した交流電力でスパークプラグ100の電極間には交流プラズマが維持される。
交流電力を低減した後(ステップS130)、電力制御部510は、交流電源220に交流電力の生成停止を指示することによって、スパークプラグ100の中心電極110に対する交流電力の印加を停止する(ステップS140)。これによって、スパークプラグ100の電極間から交流プラズマが消滅する。交流電力を停止した後(ステップS140)、電力制御部510は、電力制御処理(ステップS100)を終了する。
本実施例では、電力制御部510は、直流電源210による直流電力の生成停止を、交流電力の低減後(ステップS130)、交流電力の停止前(ステップS140)に実施するが、他の実施形態において、交流電力の低減(ステップS130)に先立って実施しても良いし、交流電力の停止後(ステップS140)に実施しても良い。
図3は、一回の電力制御処理(ステップS100)における交流電力Pの時間変化を示す説明図である。交流電力Pは、交流電源220からスパークプラグ100に投入される交流電流が単位時間にする仕事量である。図3には、時間を横軸に設定し、電力を縦軸に設定することによって、交流電力Pの時間変化を図示した。図3にハッチングで示した交流電力Pと時間との積は、一回の電力制御処理(ステップS100)において投入される交流電流がする仕事量である交流電力量Eを示す。
図3に示すように、交流電源220からスパークプラグ100に交流電力Pを投入する交流電力投入期間Sa(タイミングt0〜t5)の途中(タイミングt1)で、交流電力Pを第1電力Piから第2電力Prに低減する。第1電力Piおよび第2電力Prは、スパークプラグ100の電極間に発生させた交流プラズマの維持に最低限必要な電力Pt以上の維持電力範囲Rp内の電力である。
交流電力投入期間Saの始期(タイミングt0)には、交流電力Pを第1電力Piに設定し、交流電力投入期間Saの前半を占める第1投入期間Sa1(タイミングt0〜t1)の間、交流電力Pを第1電力Piで一定に維持する。第1投入期間Sa1(タイミングt0〜t1)の後、交流電力Pを第1電力Piから第2電力Prに低減し、交流電力投入期間Saの終期(タイミングt5)を含む第2投入期間Sa2(タイミングt1〜t5)の間、交流電力Pを第2電力Prで一定に維持する。
A−2.交流電力Pの低減時期に関する評価値:
図4は、交流電力Pの低減時期と電極消耗との関係を調べた評価試験の結果を示す説明図である。図4には、交流電力Pの低減時期を横軸に設定し、スパークプラグ100における電極間距離の増加量を縦軸に設定することによって、交流電力Pの低減時期と電極消耗との関係を図示した。図4に示す交流電力Pの低減時期は、交流電力投入期間Saの始期(図3のタイミングt0)を0%、終期(図3のタイミングt5)を100%とする交流電力投入期間Saにおける相対的な経過時点(図3のタイミングt1)である。
図4の評価試験では、交流電力Pの低減時期が異なる電力制御処理(ステップS100)をプラズマ点火装置20において実行し、スパークプラグ100の中心電極110と接地電極120との間の電極間距離の増加量を計測した。具体的には、スパークプラグ100の中心電極110および接地電極120を0.4MPa(メガパスカル)の雰囲気に曝した状態で、電力制御処理(ステップS100)を15Hz(ヘルツ)の周期で40時間連続して実行した。図4の評価試験において、方向性結合器を用いて交流電源220からスパークプラグ100に対する入射電力および反射電力を測定したところ、交流電源220から中心電極110までの反射損失は10%以下であった。
図4の評価試験に用いたスパークプラグ100は、直径2.5mm(ミリメートル)のニッケル合金製の中心電極110を有し、中心電極110と接地電極120との間の電極間距離は、評価試験前の状態で0.8mmであった。図4の評価試験では、直流電源210によって総エネルギ投入量が60mJ(ミリジュール)となるように直流電力を2.5ms(ミリ秒)の間印加し、直流電力の印加と同時に交流電力Pを投入した。
図4の評価試験では、交流電源220からスパークプラグ100に投入される交流電力Pに関し、交流電力投入期間Saを4.0msに設定し、第1投入期間Sa1における第1電力Piを250W(ワット)に設定し、第2投入期間Sa2における第2電力Prを200Wに設定した。交流電力Pの低減時期については、交流電力Pを低減させない「100%」、交流電力投入期間Saの始期から3.5ms後の「88%」、3.0ms後の「75%」、および2.5ms後の「63%」の各値に設定した。
図4に示すように、交流電力Pの低減時期が100%の場合に0.30mmであった電極間距離の増加量は、88%の場合に0.29mm、75%の場合に0.25mm、63%の場合に0.24mmへと低減し、交流電力Pの低減時期が早まるに連れて低減した。特に、交流電力Pの低減時期が88%から75%に早まると、電極間距離の増加量は飛躍的に低減した。
図4の評価試験の結果によれば、電極消耗を抑制するために、交流電力Pの低減は、スパークプラグ100の電極間に交流プラズマが発生した後であって交流電力投入期間Saが75%近傍を経過する時点以前に行うことが好ましく、63%近傍を経過する時点以前に行うことが更に好ましい。
A−3.交流電力Pの低減比率に関する評価値:
図5は、交流電力Pの低減比率と電極消耗との関係を調べた評価試験の結果を示す説明図である。図5には、交流電力Pの低減比率を横軸に設定し、スパークプラグ100における電極間距離の増加量を縦軸に設定することによって、交流電力Pの低減比率と電極消耗との関係を図示した。図5に示す交流電力Pの低減比率は、第1電力Piに対する第2電力Prの比率であり、交流電力Pを低減させない場合(Pr=Piの場合)には「100%」を示し、交流電力Pの投入を停止する場合(Pr=0の場合)には「0%」を示す。
図5の評価試験では、交流電力Pの低減比率が異なる電力制御処理(ステップS100)をプラズマ点火装置20において実行し、スパークプラグ100の中心電極110と接地電極120との間の電極間距離の増加量を計測した。具体的には、スパークプラグ100の中心電極110および接地電極120を0.4MPaの雰囲気に曝した状態で、電力制御処理(ステップS100)を15Hzの周期で40時間連続して実行した。図5の評価試験において、方向性結合器を用いて交流電源220からスパークプラグ100に対する入射電力および反射電力を測定したところ、交流電源220から中心電極110までの反射損失は10%以下であった。
図5の評価試験に用いたスパークプラグ100は、図4の評価試験と同様である。図5の評価試験では、直流電源210によって総エネルギ投入量が60mJとなるように直流電力を2.5msの間印加し、直流電力の印加と同時に交流電力Pを投入した。
図5の評価試験では、交流電源220からスパークプラグ100に投入される交流電力Pに関し、交流電力投入期間Saを4.0msに設定し、第1投入期間Sa1における第1電力Piを250Wに設定し、交流電力Pの低減時期を交流電力投入期間Saの始期から3.0ms後の75%に設定した。第2投入期間Sa2における第2電力Prについては、交流電力Pを低減させない「250W」に加え、「200W」、「150W」および「100W」の各値に設定することによって、交流電力Pの低減比率を「100%」、「80%」、「60%」および「40%」の各値に変化させた。
図5に示すように、交流電力Pの低減比率が100%の場合に0.30mmであった電極間距離の増加量は、80%の場合に0.25mm、60%の場合に0.22mm、40%の場合に0.21mmへと低減し、交流電力Pの低減比率が低下するに連れて低減した。すなわち、低減後の第2電力Prが小さい程、電極間距離の増加量は低減した。なお、交流電力Pの低減後も交流プラズマを維持するために、第2電力Prは、電力Pt以上の維持電力範囲Rp内に設定する必要がある。
図5の評価試験の結果によれば、電極消耗を抑制するために、交流電力Pの低減は、維持電力範囲Rp内であって交流プラズマの発生時における80%以下の電力にまで低減することが好ましく、60%以下の電力に低減することが更に好ましく、40%以下の電力に低減することが一層好ましい。
A−4.交流電力Pの低減開始時間と直流電力との関係に関する評価値:
図6は、交流電力Pの低減開始時間と電極消耗との関係を調べた評価試験の結果を示す説明図である。図6には、交流電力Pの低減開始時間を横軸に設定し、スパークプラグ100における電極間距離の増加量を縦軸に設定することによって、交流電力Pの低減開始時間と電極消耗との関係を図示した。図6に示す交流電力Pの低減開始時間は、交流電力Pの投入開始(図3のタイミングt0)から交流電力Pの低減開始(図3のタイミングt1)までの第1投入期間Sa1を示す。
図6の評価試験では、交流電力Pの低減開始時間が異なる電力制御処理(ステップS100)をプラズマ点火装置20において実行し、スパークプラグ100の中心電極110と接地電極120との間の電極間距離の増加量を計測した。具体的には、スパークプラグ100の中心電極110および接地電極120を0.4MPaの雰囲気に曝した状態で、電力制御処理(ステップS100)を15Hzの周期で40時間連続して実行した。図6の評価試験において、方向性結合器を用いて交流電源220からスパークプラグ100に対する入射電力および反射電力を測定したところ、交流電源220から中心電極110までの反射損失は10%以下であった。
図6の評価試験に用いたスパークプラグ100は、図4の評価試験と同様である。図6の評価試験では、直流電源210によって総エネルギ投入量が50mJとなるように直流電力を2.0ms間印加し、直流電力の印加と同時に交流電力Pを投入した。
図6の評価試験では、交流電源220からスパークプラグ100に投入される交流電力Pに関し、交流電力投入期間Saを4.0msに設定し、第1投入期間Sa1における第1電力Piを250Wに設定した。更に、交流電力Pの低減開始時間が異なる評価試験例の各々で交流電力量Eが700mJになるように、第2電力Prを設定した。具体的には、交流電力Pの低減開始時間が「2.5ms」の場合に第2電力Prを「50W」に設定し、「1.5ms」の場合には「130W」に設定し、「1.0ms」の場合には「150W」に設定し、「0.6ms」の場合には「160W」に設定した。
図6に示すように、交流電力Pの低減開始時間が、直流電力の印加時間である2.0msを超える2.5msの場合、電極間距離の増加量は0.18mmであった。交流電力Pの低減開始時間が、直流電力の印加時間よりも早い1.5msの場合、電極間距離の増加量は0.16mmに低減した。交流電力Pの低減開始時間が1.0msの場合には電極間距離の増加量は0.15mmへと更に低減した。交流電力Pの低減開始時間が0.6msの場合には電極間距離の増加量は0.14mmへと一層低減した。
図6の評価試験の結果によれば、電極消耗を抑制するために、交流電力Pの低減は、直流電源210による直流電力をスパークプラグ100に印加する期間内に行うことが好ましい。更に、交流電力Pの低減は、スパークプラグ100の電極間に交流プラズマが発生した後であって交流電力Pの投入開始(タイミングt0)から1.0ms以内に行うことが好ましく、0.6ms以内に行うことが一層好ましい。
A−5.交流電力投入期間Saに関する評価値:
図7は、交流電力投入期間Saと電極消耗との関係を調べた評価試験の結果を示す説明図である。図7には、交流電力投入期間Saを横軸に設定し、スパークプラグ100における電極間距離の増加量を縦軸に設定することによって、交流電力投入期間Saと電極消耗との関係を図示した。
図7の評価試験では、交流電力投入期間Saが異なる電力制御処理(ステップS100)をプラズマ点火装置20において実行し、スパークプラグ100の中心電極110と接地電極120との間の電極間距離の増加量を計測した。具体的には、スパークプラグ100の中心電極110および接地電極120を0.4MPaの雰囲気に曝した状態で、電力制御処理(ステップS100)を15Hzの周期で40時間連続して実行した。図7の評価試験において、方向性結合器を用いて交流電源220からスパークプラグ100に対する入射電力および反射電力を測定したところ、交流電源220から中心電極110までの反射損失は10%以下であった。
図7の評価試験に用いたスパークプラグ100は、図4の評価試験と同様である。図7の評価試験では、直流電源210によって総エネルギ投入量が60mJとなるように直流電力を2.5ms間印加し、直流電力の印加と同時に交流電力Pを投入した。
図7の評価試験では、交流電源220からスパークプラグ100に投入される交流電力Pに関し、第1投入期間Sa1を2.0msに設定し、第1投入期間Sa1における第1電力Piを250Wに設定した。更に、交流電力投入期間Saが異なる評価試験例の各々で交流電力量Eが800mJになるように、第2電力Prを設定した。具体的には、交流電力投入期間Saが「4.0ms」の場合に第2電力Prを「150W」に設定し、「5.0ms」の場合には「100W」に設定し、「6.0ms」の場合には「75W」に設定した。
図7に示すように、交流電力投入期間Saが6.0msの場合に0.23mmであった電極間距離の増加量は、5.0msの場合に0.21mm、4.0msの場合に0.20mmへと低減した。特に、交流電力投入期間Saが6.0mmから5.0mmに短くなると、電極間距離の増加量は飛躍的に低減した。
図7の評価試験の結果によれば、電極消耗を抑制するために、交流電力投入期間Saは、5.0ms以下であることが好ましく、4.0ms以下であることが更に好ましい。
A−6.交流電力量Eに関する評価値:
図8は、交流電力量Eと電極消耗との関係を調べた評価試験の結果を示す説明図である。図8には、交流電力量Eを横軸に設定し、スパークプラグ100における電極間距離の増加量を縦軸に設定することによって、交流電力量Eと電極消耗との関係を図示した。
図8の評価試験では、交流電力量Eが異なる電力制御処理(ステップS100)をプラズマ点火装置20において実行し、スパークプラグ100の中心電極110と接地電極120との間の電極間距離の増加量を計測した。具体的には、スパークプラグ100の中心電極110および接地電極120を0.4MPaの雰囲気に曝した状態で、電力制御処理(ステップS100)を15Hzの周期で40時間連続して実行した。図8の評価試験において、方向性結合器を用いて交流電源220からスパークプラグ100に対する入射電力および反射電力を測定したところ、交流電源220から中心電極110までの反射損失は10%以下であった。
図8の評価試験に用いたスパークプラグ100は、図4の評価試験と同様である。図8の評価試験では、直流電源210によって総エネルギ投入量が60mJとなるように直流電力を2.5msの間印加し、直流電力の印加と同時に交流電力Pを投入した。
図8の評価試験では、交流電源220からスパークプラグ100に投入される交流電力Pに関し、交流電力投入期間Saを5.0ms、第1投入期間Sa1を2.0msに設定し、第1投入期間Sa1における第1電力Piを300Wに設定した。更に、第2投入期間Sa2における第2電力Prを変更することによって、評価試験例の各々の交流電力量Eを変化させた。具体的には、第2電力Prを「80W」に設定して交流電力量Eを「840mJ」に設定し、第2電力Prを「100W」に設定して交流電力量Eを「900mJ」に設定し、第2電力Prを「120W」に設定して交流電力量Eを「960mJ」に設定した。
図8に示すように、交流電力量Eが960mJの場合に0.25mmであった電極間距離の増加量は、900mJの場合に0.22mm、840mJの場合に0.21mmへと低減した。特に、交流電力量Eが960mJから900mJに短くなると、電極間距離の増加量は飛躍的に低減した。
図8の評価試験の結果によれば、電極消耗を抑制するために、交流電力量Eは900mJ以下であることが好ましく、840mJ以下であることが更に好ましい。
A−7.交流電力Pの投入タイミングに関する評価値:
図9は、交流電力Pの投入タイミングと点火性能との関係を調べた評価試験の結果を示す説明図である。図9には、交流電力Pの投入態様を図示すると共に、各投入態様について点火性能評価を示した。図9の点火性能評価は、失火率が低い程、良好であることを示す。
図9の評価試験では、交流電力Pの投入タイミングが異なる電力制御処理(ステップS100)をプラズマ点火装置20において実行し、スパークプラグ100の中心電極110と接地電極120との間の電極間距離の増加量を計測した。具体的には、スパークプラグ100を取り付けた排気量2000ccのDOHC直列四気筒エンジンを、空燃比A/F=23、回転数1600rpmで運転し、その失火率を測定した。図9の評価試験において、方向性結合器を用いて交流電源220からスパークプラグ100に対する入射電力および反射電力を測定したところ、交流電源220から中心電極110までの反射損失は10%以下であった。
図9の評価試験に用いたスパークプラグ100は、図4の評価試験と同様である。図9の評価試験では、直流電源210によって総エネルギ投入量が60mJとなるように直流電力を2.5msの間印加した。
図9の評価試験では、交流電源220からスパークプラグ100に投入される交流電力Pに関し、交流電力投入期間Saを2.0ms、第1投入期間Sa1を1.0msに設定し、第1電力Piを250W、第2電力Prを50Wに設定した。交流電力Pの投入タイミングについては、「直流電流の印加と同時」、「直流電流の印加から1.0ms後」、および「直流電流の印加から2.0ms後」の三つのパターンを設定した。
図9の上段に示すように、交流電力Pの投入タイミングが「直流電流の印加と同時」の場合、交流電力投入期間Saの終期は直流電力の印加期間の終期よりも前になり、失火率は1.0〜1.4%であった。図9の中段に示すように、交流電力Pの投入タイミングが「直流電流の印加から1.0ms後」の場合、直流電力の印加期間の終期は交流電力投入期間Saの第2投入期間Sa2に重なり、失火率は0.1〜0.9%であった。図9の下段に示すように、交流電力Pの投入タイミングが「直流電流の印加から2.0ms後」の場合、直流電力の印加期間の終期は交流電力投入期間Saの第1投入期間Sa1に重なり、失火率は0%であった。
図9の評価試験の結果によれば、点火性能を向上させるために、交流電力投入期間Saの終期は、直流電力の印加期間の終期よりも後であることが好ましい。更に、直流電力の印加期間の終期は、交流電力投入期間Saの第1投入期間Sa1に重なることが一層好ましい。
A−8.効果:
以上説明したプラズマ点火装置20によれば、交流電力投入期間Saにおいて交流プラズマ発生後に交流電力Pを維持電力範囲Rp内で低減し、交流電力量Eを低減することができるため、交流プラズマによる電極消耗を抑制することができる。その結果、交流プラズマを発生させるスパークプラグ100の寿命を向上させることができる。
B.他の実施形態:
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこうした実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において様々な形態で実施し得ることは勿論である。例えば、交流電力Pの低減は、交流電力投入期間Saにおいて交流プラズマ発生後に交流電力Pを維持電力範囲Rp内で低減すれば良く、図3に示したパターンに限られず、種々のパターンで実施可能である。
図10は、第1変形例における交流電力Pの時間変化を示す説明図である。第1変形例では、交流電力投入期間Saの始期(タイミングt0)において交流電力Pを第1電力Piに設定し、交流電力投入期間Saの終期(タイミングt5)に交流プラズマの維持に最低限必要な電力Ptになるように、交流電力Pを第1電力Piから0Wまで連続的に低減する。第1変形例によっても、上述の実施例と同様に、交流プラズマによる電極消耗を抑制することができる。
図11は、第2変形例における交流電力Pの時間変化を示す説明図である。第2変形例では、第1投入期間Sa1において交流電力Pを第1電力Piで一定に維持する。その後、第2投入期間Sa2の終期(タイミングt5)に交流プラズマの維持に最低限必要な電力Ptになるように、交流電力Pを第1電力Piから0Wまで連続的に低減する。第2変形例によっても、上述の実施例と同様に、交流プラズマによる電極消耗を抑制することができる。
図12は、第3変形例における交流電力Pの時間変化を示す説明図である。第3変形例では、交流電力投入期間Saの始期(タイミングt0)において交流電力Pを第1電力Piに設定し、第1投入期間Sa1の終期(タイミングt1)に第2電力Prになるように、交流電力Pを第1電力Piから第2電力Prまで連続的に低減する。その後、第2投入期間Sa2において交流電力Pを第2電力Prで一定に維持する。第3変形例によっても、上述の実施例と同様に、交流プラズマによる電極消耗を抑制することができる。
図13は、第4変形例における交流電力Pの時間変化を示す説明図である。第4変形例では、第1投入期間Sa1において交流電力Pを第1電力Piで一定に維持する。その後、第2投入期間Sa2の前半(タイミングt1〜t3)において、交流電力Pを電力Pr1で一定に維持する。その後、第2投入期間Sa2の後半(タイミングt3〜t5)において、交流電力Pを電力Pr2で一定に維持する。電力Pr1および電力Pr2は、第1電力Piよりも低減した維持電力範囲Rp内の電力であり、電力Pr1は、電力Pr2よりも小さい。第4変形例によっても、上述の実施例と同様に、交流プラズマによる電極消耗を抑制することができる。
10…運転制御部
20…プラズマ点火装置
100…スパークプラグ
110…中心電極
120…接地電極
210…直流電源
220…交流電源
300…混合部
310…インダクタ
320…コンデンサ
500…点火制御部
510…電力制御部
P…交流電力
E…交流電力量
Sa…交流電力投入期間
Sa1…第1投入期間
Sa2…第2投入期間
Rp…維持電力範囲
Pi…第1電力
Pr…第2電力
Pr1…電力
Pr2…電力
Pt…電力

Claims (18)

  1. スパークプラグと、
    前記スパークプラグの電極間に交流プラズマを発生させる交流電力を生成する交流電源と
    を備えるプラズマ点火装置であって、
    前記交流プラズマを維持可能な維持電力範囲内で前記スパークプラグに前記交流電力を連続的に投入する交流電力投入期間において、前記電極間に交流プラズマを発生させた後に前記交流電力を低減する電力制御部を更に備えることを特徴とするプラズマ点火装置。
  2. 前記電力制御部は、前記交流電力投入期間において、前記電極間に交流プラズマを発生させた後であって前記交流電力投入期間が75%経過する時点以前に、前記交流電力を低減することを特徴とする請求項1に記載のプラズマ点火装置。
  3. 前記電力制御部は、前記維持電力範囲内であって前記交流プラズマの発生時における80%以下の電力に、前記交流電力を低減することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のプラズマ点火装置。
  4. 前記電力制御部は、前記交流電力投入期間において、前記電極間に交流プラズマを発生させた後であって前記交流電力の投入開始から1.0ミリ秒以内に、前記交流電力を低減することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載のプラズマ点火装置。
  5. 前記交流電力投入期間は5.0ミリ秒以下であることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載のプラズマ点火装置。
  6. 1サイクルの前記交流電力投入期間において前記交流電力によって前記スパークプラグに供給される電力量は900ミリジュール以下であることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載のプラズマ点火装置。
  7. 前記交流プラズマの発生に先立って前記スパークプラグの前記電極間に火花放電を発生させる直流電力を生成する直流電源を更に備えることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載のプラズマ点火装置。
  8. 前記交流電力投入期間の終期は、前記スパークプラグに前記直流電力を印加する期間の終期よりも後であることを特徴とする請求項7に記載のプラズマ点火装置。
  9. 前記電力制御部は、前記スパークプラグに前記直流電力を印加する期間内に前記交流電力を低減することを特徴とする請求項7または請求項8に記載のプラズマ点火装置。
  10. 交流電源で生成した交流電力によってスパークプラグの電極間に交流プラズマを発生させるプラズマ点火方法であって、
    前記交流プラズマを維持可能な維持電力範囲内で前記スパークプラグに前記交流電力を連続的に投入する交流電力投入期間において、前記電極間に交流プラズマを発生させた後に前記交流電力を低減することを特徴とするプラズマ点火方法。
  11. 前記交流電力投入期間において、前記電極間に交流プラズマを発生させた後であって前記交流電力投入期間が75%経過する時点以前に、前記交流電力を低減することを特徴とする請求項10に記載のプラズマ点火方法。
  12. 前記維持電力範囲内であって前記交流プラズマの発生時における80%以下の電力に、前記交流電力を低減することを特徴とする請求項10または請求項11に記載のプラズマ点火方法。
  13. 前記交流電力投入期間において、前記電極間に交流プラズマを発生させた後であって前記交流電力の投入開始から1.0ミリ秒以内に、前記交流電力を低減することを特徴とする請求項10ないし請求項12のいずれか一項に記載のプラズマ点火方法。
  14. 前記交流電力投入期間を5.0ミリ秒以下に制限することを特徴とする請求項10ないし請求項13のいずれか一項に記載のプラズマ点火方法。
  15. 1サイクルの前記交流電力投入期間において前記交流電力によって前記スパークプラグに供給される電力量を900ミリジュール以下に制限することを特徴とする請求項10ないし請求項14のいずれか一項に記載のプラズマ点火方法。
  16. 前記交流プラズマの発生に先立って、直流電源で生成した直流電力によって前記スパークプラグの前記電極間に火花放電を発生させることを特徴とする請求項10ないし請求項15のいずれか一項に記載のプラズマ点火方法。
  17. 前記交流電力投入期間の終期を、前記スパークプラグに前記直流電力を印加する期間の終期よりも後にすることを特徴とする請求項16に記載のプラズマ点火方法。
  18. 前記スパークプラグに前記直流電力を印加する期間内に前記交流電力を低減することを特徴とする請求項16または請求項17に記載のプラズマ点火方法。
JP2010262025A 2010-11-25 2010-11-25 プラズマ点火装置およびプラズマ点火方法 Expired - Fee Related JP5351874B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010262025A JP5351874B2 (ja) 2010-11-25 2010-11-25 プラズマ点火装置およびプラズマ点火方法
US13/881,391 US9231382B2 (en) 2010-11-25 2011-08-18 Plasma ignition device and plasma ignition method
KR1020137016427A KR101522121B1 (ko) 2010-11-25 2011-08-18 플라즈마 점화장치 및 플라즈마 점화방법
EP11842830.9A EP2644883A4 (en) 2010-11-25 2011-08-18 Plasma ignition device and plasma ignition method
PCT/JP2011/004618 WO2012070172A1 (ja) 2010-11-25 2011-08-18 プラズマ点火装置およびプラズマ点火方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010262025A JP5351874B2 (ja) 2010-11-25 2010-11-25 プラズマ点火装置およびプラズマ点火方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012112310A true JP2012112310A (ja) 2012-06-14
JP5351874B2 JP5351874B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=46145546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010262025A Expired - Fee Related JP5351874B2 (ja) 2010-11-25 2010-11-25 プラズマ点火装置およびプラズマ点火方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9231382B2 (ja)
EP (1) EP2644883A4 (ja)
JP (1) JP5351874B2 (ja)
KR (1) KR101522121B1 (ja)
WO (1) WO2012070172A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5535363B1 (ja) * 2013-04-16 2014-07-02 三菱電機株式会社 高周波放電用点火コイル装置および高周波放電点火装置
JP5676721B1 (ja) * 2013-10-24 2015-02-25 三菱電機株式会社 高周波放電点火装置
DE102014202520B3 (de) * 2013-10-18 2015-03-05 Mitsubishi Electric Corporation Hochfrequenz-Entladungszündvorrichtung
DE102015208033A1 (de) 2014-12-04 2016-06-09 Mitsubishi Electric Corp. Zündvorrichtung
US9709017B2 (en) 2013-06-04 2017-07-18 Mitsubishi Electric Corporation Ignition device of spark-ignition internal combustion engine
JP2019085877A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 三菱電機株式会社 内燃機関用点火装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6000320B2 (ja) 2014-11-18 2016-09-28 三菱電機株式会社 高周波放電点火装置
JP6437039B2 (ja) 2017-04-20 2018-12-12 三菱電機株式会社 内燃機関の点火装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5177719A (ja) * 1974-08-12 1976-07-06 Ei Uii Uoodo Maikeru
JPS595791B2 (ja) * 1980-10-22 1984-02-07 日産自動車株式会社 プラズマ点火装置
JPS6098168A (ja) * 1983-11-04 1985-06-01 Mitsubishi Electric Corp プラズマ点火装置
JPH03264772A (ja) * 1989-11-21 1991-11-26 Cummins Engine Co Inc プラズマ電流の流通用の高導電性チャンネルを生成する方法及び装置
JP2009036198A (ja) * 2007-07-12 2009-02-19 Imagineering Kk 点火またはプラズマ発生装置
JP2009103038A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Nissan Motor Co Ltd エンジンの点火装置
JP2009281188A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Aet Inc 火花放電点火方式とマイクロ波プラズマ点火方式を併用する点火装置
WO2009147335A2 (fr) * 2008-06-05 2009-12-10 Renault S.A.S. Pilotage de l' alimentation electrique d'une bougie d'allumage d'un moteur a combustion interne
JP2010096109A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Denso Corp 点火装置
JP2010144618A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Toyota Motor Corp プラズマ点火装置
JP2010249033A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Daihatsu Motor Co Ltd 火花点火式内燃機関
JP2011530039A (ja) * 2008-08-05 2011-12-15 ルノー・エス・アー・エス 高周波スパークプラグの励起周波数のモニタリング

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4138980A (en) 1974-08-12 1979-02-13 Ward Michael A V System for improving combustion in an internal combustion engine
JPS5713272A (en) 1980-06-30 1982-01-23 Nissan Motor Co Ltd Controller for plasma ignition and air-fuel ratio
JPS595791A (ja) 1982-07-01 1984-01-12 Sony Corp Catvシステム
FR2649759B1 (fr) * 1989-07-13 1994-06-10 Siemens Bendix Automotive Elec Dispositif d'allumage pour moteur a combustion interne
DE19840765C2 (de) * 1998-09-07 2003-03-06 Daimler Chrysler Ag Verfahren und integrierte Zündeinheit für die Zündung einer Brennkraftmaschine
TW505733B (en) * 1999-09-15 2002-10-11 Knite Inc Electronic circuits for plasma generating devices
JP4876217B2 (ja) * 2005-09-20 2012-02-15 イマジニアリング株式会社 点火装置、内燃機関
FR2913297B1 (fr) * 2007-03-01 2014-06-20 Renault Sas Optimisation de la generation d'une etincelle d'allumage radio-frequence
JP2010037948A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式内燃機関
US20110202543A1 (en) 2010-02-16 2011-08-18 Imprezzeo Pty Limited Optimising content based image retrieval

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5177719A (ja) * 1974-08-12 1976-07-06 Ei Uii Uoodo Maikeru
JPS595791B2 (ja) * 1980-10-22 1984-02-07 日産自動車株式会社 プラズマ点火装置
JPS6098168A (ja) * 1983-11-04 1985-06-01 Mitsubishi Electric Corp プラズマ点火装置
JPH03264772A (ja) * 1989-11-21 1991-11-26 Cummins Engine Co Inc プラズマ電流の流通用の高導電性チャンネルを生成する方法及び装置
JP2009036198A (ja) * 2007-07-12 2009-02-19 Imagineering Kk 点火またはプラズマ発生装置
JP2009103038A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Nissan Motor Co Ltd エンジンの点火装置
JP2009281188A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Aet Inc 火花放電点火方式とマイクロ波プラズマ点火方式を併用する点火装置
WO2009147335A2 (fr) * 2008-06-05 2009-12-10 Renault S.A.S. Pilotage de l' alimentation electrique d'une bougie d'allumage d'un moteur a combustion interne
JP2011530039A (ja) * 2008-08-05 2011-12-15 ルノー・エス・アー・エス 高周波スパークプラグの励起周波数のモニタリング
JP2010096109A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Denso Corp 点火装置
JP2010144618A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Toyota Motor Corp プラズマ点火装置
JP2010249033A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Daihatsu Motor Co Ltd 火花点火式内燃機関

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013222063A1 (de) 2013-04-16 2014-10-16 Mitsubishi Electric Corporation Hochfrequenzentladungs-Zündspulenvorrichtung und Hochfrequenzentladungs-Zündvorrichtung
US8922127B2 (en) 2013-04-16 2014-12-30 Mitsubishi Electric Corporation High-frequency discharge ignition coil apparatus and high-frequency discharge ignition apparatus
DE102013222063B4 (de) * 2013-04-16 2017-05-18 Mitsubishi Electric Corporation Hochfrequenzentladungs-Zündspulenvorrichtung und Hochfrequenzentladungs-Zündvorrichtung
JP5535363B1 (ja) * 2013-04-16 2014-07-02 三菱電機株式会社 高周波放電用点火コイル装置および高周波放電点火装置
US9709017B2 (en) 2013-06-04 2017-07-18 Mitsubishi Electric Corporation Ignition device of spark-ignition internal combustion engine
US9382894B2 (en) 2013-10-18 2016-07-05 Mitsubishi Electric Corporation High-frequency discharge ignition apparatus
DE102014202520B3 (de) * 2013-10-18 2015-03-05 Mitsubishi Electric Corporation Hochfrequenz-Entladungszündvorrichtung
US9035564B1 (en) 2013-10-24 2015-05-19 Mitsubishi Electric Corporation High-frequency discharge ignition apparatus
DE102014209776A1 (de) 2013-10-24 2015-04-30 Mitsubishi Electric Corporation Hochfrequenzentladungs-Zündvorrichtung
JP5676721B1 (ja) * 2013-10-24 2015-02-25 三菱電機株式会社 高周波放電点火装置
DE102014209776B4 (de) 2013-10-24 2021-08-05 Mitsubishi Electric Corporation Hochfrequenzentladungs-Zündvorrichtung
DE102015208033A1 (de) 2014-12-04 2016-06-09 Mitsubishi Electric Corp. Zündvorrichtung
US9397483B2 (en) 2014-12-04 2016-07-19 Mitsubishi Electric Corporation Ignition device
DE102015208033B4 (de) 2014-12-04 2021-11-04 Mitsubishi Electric Corp. Zündvorrichtung
JP2019085877A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 三菱電機株式会社 内燃機関用点火装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130214689A1 (en) 2013-08-22
JP5351874B2 (ja) 2013-11-27
WO2012070172A1 (ja) 2012-05-31
US9231382B2 (en) 2016-01-05
KR101522121B1 (ko) 2015-05-20
EP2644883A1 (en) 2013-10-02
EP2644883A4 (en) 2018-04-11
KR20130087592A (ko) 2013-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5351874B2 (ja) プラズマ点火装置およびプラズマ点火方法
US9982649B2 (en) Inter-event control strategy for corona ignition systems
US8550059B2 (en) Method for igniting a combustible mixture for a combustion engine
JP5474120B2 (ja) 内燃機関の点火装置および点火方法
JP5709960B2 (ja) 高周波放電点火装置
JP5936101B2 (ja) 点火システム及びその制御方法
CA2856543A1 (en) Active-control resonant ignition system
JP6730887B2 (ja) 点火装置
JP5800508B2 (ja) 火花点火式内燃機関の火花点火制御方法
JP2010144618A (ja) プラズマ点火装置
JP6566718B2 (ja) 内燃機関用の点火装置
US20130298886A1 (en) Method for control of spark ignition in spark-ignited internal combustion engine
JP5584484B2 (ja) 火花点火式内燃機関の制御方法
JP2007262912A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2015187433A (ja) 内燃機関
JP2012154217A (ja) 火花点火式内燃機関の点火装置
JPH02267981A (ja) ガスレーザ制御装置
JP2012112348A (ja) 内燃機関の火花点火方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130619

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5351874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees