JP2016215491A - アルミニウム材/熱可塑性樹脂の複合材 - Google Patents

アルミニウム材/熱可塑性樹脂の複合材 Download PDF

Info

Publication number
JP2016215491A
JP2016215491A JP2015102608A JP2015102608A JP2016215491A JP 2016215491 A JP2016215491 A JP 2016215491A JP 2015102608 A JP2015102608 A JP 2015102608A JP 2015102608 A JP2015102608 A JP 2015102608A JP 2016215491 A JP2016215491 A JP 2016215491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
aluminum material
roughened surface
aluminum
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015102608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6689033B2 (ja
Inventor
山田隆太
Ryuta Yamada
佐藤隆宏
Takahiro Sato
前園利樹
Toshiki Maezono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UACJ Corp
Original Assignee
UACJ Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UACJ Corp filed Critical UACJ Corp
Priority to JP2015102608A priority Critical patent/JP6689033B2/ja
Publication of JP2016215491A publication Critical patent/JP2016215491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6689033B2 publication Critical patent/JP6689033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】アルミニウム材の表面に形成された粗面化表面に熱可塑性樹脂を接合して得られる高剥離強度のアルミニウム材/熱可塑性樹脂の複合材を提供する。【解決手段】粗面化表面を有するアルミニウム材と、粗面化表面に接合された熱可塑性樹脂とを含むアルミニウム材/熱可塑性樹脂の複合材において、粗面化表面には複数の凹部1が形成されており、複数の凹部1のうち、最大孔径が10μm以上で、最大孔径長さに沿った断面における最大深さが5μm以上の凹部1を特定凹部とし、粗面化表面における任意の1mm四方に存在する特定凹部の周囲長の合計L(mm)が0.10mm≦L≦0.35mmであり、熱可塑性樹脂の引張破断強度をS(MPa)、引張破断伸びをε(%)としたときの見かけの弾性率E=S/ε(MPa/%)が0.0050≦E≦0.0380であることを特徴とするアルミニウム材/熱可塑性樹脂の複合材。【選択図】図1

Description

本発明は、アルミニウム材の表面に形成された粗面化表面に熱可塑性樹脂を接合した樹脂接着性に優れるアルミニウム材/熱可塑性樹脂の複合材に関する。
アルミニウム材は優れた比強度、生産性、リサイクル性から、押し出し成形材や板材として建築材や機械部品、自動車構造材など多岐に亘って利用されている。
上記用途のアルミニウム材は、耐食性や意匠性等の更なる向上、軽量化等のため、その表面に樹脂塗装や樹脂フィルムのラミネート加工、射出形成による樹脂固着などが施されることが多い。この際、アルミニウム材には、樹脂密着性と耐食性を向上させるために、既存技術に基づいた基材表面処理(サンドブラストなどによる物理的処理、エッチングなどによる化学的処理等)が施されるのが一般的である。
例えば特許文献1には、物理的又は化学的に粗面化された金属表面の粗さRaが1μm〜300μm、数平均内径10〜80nmの凹部で覆われている粗面化表面に対して、特定の樹脂組成からなる樹脂を被覆した接着強度の高い金属樹脂複合体が記載されている。
また、特許文献2には、改質表面の算術粗さRa、改質前の算術平均粗さRao、改質表面の凹凸間の平均距離Sm、改質前の表面の凹凸間の平均距離Smoの比が、1≦Ra/Rao≦20、かつ、Sm/Smo≦8である金属表面に熱硬化性樹脂層を設けた接着強度の高い金属樹脂複合部材が記載されている。
更に特許文献3には、アルミニウム合金板表面の中心線粗さの3倍以上であり、引張強度が80MPa以上で160MPa以下であることを特徴とするポリエステル樹脂被覆アルミニウム合金板が記載されている。
特開2011−173353 特開2008−214751 特開2004−122577
しかしながら、特許文献1及び2のように、物理的又は化学的に粗面化した表面においては、接着面積の増加やアンカー効果などにより、下地表面と樹脂との界面の接着強度は向上する。しかしながら、下地凹部へ侵入した樹脂は下地凹部の端部において発生する応力集中により、非粗面化した表面と比較して樹脂そのものが破壊し易くなるという問題点があった。この現象は、単純に樹脂の引張破断強度を増加させた特許文献3のような場合でも、剥離強度は向上しないという問題点が残った。
本発明は上記問題点を解決すべくなされたものであり、アルミニウム材の表面に形成された粗面化表面と、その表面に接着した熱可塑性樹脂との間の接着強度が高く、耐剥離性に優れたアルミニウム材/熱可塑性樹脂の複合材を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するべく検討を重ねた結果、アルミニウム材の粗面化表面に形成された凹部の周囲長の合計と、粗面化表面に接合する熱可塑性樹脂の見かけの弾性率Eとを規定することによって、剥離強度の高いアルミニウム材/熱可塑性樹脂の複合材が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は請求項1において、粗面化表面を有する純アルミニウム又はアルミニウム合金から成るアルミニウム材と、前記粗面化表面に接合された熱可塑性樹脂とを含むアルミニウム材/熱可塑性樹脂の複合材において、
前記粗面化表面には複数の凹部が形成されており、当該複数の凹部のうち、最大孔径が10μm以上で、当該最大孔径長さに沿った断面における最大深さが5μm以上の凹部を特定凹部とし、
当該粗面化表面における任意の1mm四方に存在する特定凹部の周囲長の合計L(mm)が0.10mm≦L≦0.35mmであり、前記熱可塑性樹脂の引張破断強度をS(MPa)、引張破断伸びをε(%)としたときの見かけの弾性率E=S/ε(MPa/%)が0.0050≦E≦0.0380であることを特徴とするアルミニウム材/熱可塑性樹脂の複合材とした。
本発明に係るアルミニウム材/熱可塑性樹脂の複合材は、適切な表面形状の構成により、アンカー効果による接着強度が発揮され、また、アルミニウム材に接合される熱可塑性樹脂が適切な見かけの弾性率Eを有するので、アルミニウム材と熱可塑性樹脂との剥離強度が向上する。
本発明のアルミニウム材/熱可塑性樹脂の複合材における粗面化表面の顕微鏡写真である。 (a)は、本発明のアルミニウム材/熱可塑性樹脂の複合材における特定凹部を模式的に表した上面図であり、(b)は、特定凹部を模式的に表した断面図である。
以下、本発明の詳細を順に説明する。
本発明は、大きく分けて二つの要素により構成されている。すなわち、「アルミニウム材の表面に適切な周囲長を有する凹部を形成するような粗面化処理を施すこと」、ならびに、「粗面化表面に適切な見かけの弾性率を有する熱可塑性樹脂を被覆すること」である。以下に、本発明を詳細に説明する。
1.アルミニウム材
本発明に係るアルミニウム材/熱可塑性樹脂の複合材の基材である、純アルミニウム又はアルミニウム合金から成るアルミニウム材の材質、製造方法及び形状は、上記適切な周囲長を有する凹部が形成されるものであれば、特に限定されるものではない。材質としては、純アルミニウム、又は、アルミニウム合金が用いられる。アルミニウム合金としては、特に限定されるものではないが、1000系、3000系、5000系、7000系など、工業的に用いられるアルミニウム合金のいずれも用いことができる。また、製造方法も特に限定されるものではなく、圧延材、押出材、鋳造材、鍛造材のいずれも適用可能である。更に、アルミニウム材の形状も特に限定されるものではなく、板材や棒材の他に複雑な成形形状のものも適用可能であり、例えば、板材の場合の厚さ、棒材の場合の直径、成形形状についても、特に限定されるものではない。
2.凹部の周囲長の合計L
アルミニウム材の粗面化表面に形成された特定凹部の周囲長の合計Lは、1mm四方当たり0.10mm≦L≦0.35mmとする必要がある。図1に示すように、アルミニウム材に物理的又は化学的な表面処理を施すことにより、アルミニウム材表面に粗面化表面が形成される。図1において、1は粗面化表面に形成された凹部、2は凹部が形成されていない粗面化表面を指す。図1に示すように、凹部1を上から見た際の形状(以下、「平面形状」と記す)は様々であり、複数の突出部やへこみ部を有する。このような凹部のうち、本発明において周囲長の合計L(mm)を規定する特定凹部は、最大孔径が10μm以上で、最大孔径長さに沿った断面における最大深さが5μm以上のものである。
図2に、特定凹部11を模式的に示す。図2(a)は、特定凹部11の平面形状を示す上面図であり、MDIは特定凹部11における最大孔径を示す。ここで、最大孔径MDIとは、特定凹部11を孔とした場合に、最大値を示す孔径をいう。また、図2(b)は、特定凹部11において、最大孔径MDIの長さに沿った厚さ方向の断面図を示す。(b)のMDEは特定凹部11における最大深さをいう。ここで、最大孔径MDとは、特定凹部11を孔とした場合に、最大値を示す孔径をいう。
凹部の測定方法につて説明する。アルミニウム材の粗面化表面において1mm四方の測定箇所を任意に選択する。走査型電子顕微鏡(SEM)によって、測定箇所を倍率500倍で撮影する。撮影された640×480ピクセルの表面SEM電子画像のうち「最大孔径10μm以上」の凹部を選択する。次いで、選択した各凹部について、最大孔径長さに沿った厚さ方向の断面をSEMによって倍率500倍で撮影する。撮影された640×480ピクセルの断面SEM電子画像のうち「最大深さ5μm以上」の凹部を選択し、これらを特定凹部とする。そして、特定凹部の周囲長を、画像処理ソフト(A像くんver.2.30、旭化成エンジニアリング製)を用いて測定する。なお、測定は10箇所とし、各測定箇所の周囲長L(mm)の算術平均値をもって同一試料の周囲長さL(mm)とした。
特定凹部周囲長の合計が小さいほど、平面形状が滑らかであることを表している。Lが0.10(mm)未満の場合は、平面形状が滑らか過ぎるため、凹部に流れ込んだ熱可塑性樹脂の硬化によるアンカー効果が得られない。その結果、十分な剥離強度が得られない。一方、Lが0.35(mm)を超える場合は、平面形状における全体的な凹凸(突出部とへ込み部)が大きいためアンカー効果は見込める。しかしながら、特定凹部の周囲長の合計が長過ぎて熱可塑性樹脂の破壊起点が増加する。その結果、熱可塑性樹脂そのものが破壊され易くなるため、剥離強度が低下する。
3.アルミニウム材の粗面化処理法
本発明において、アルミニウム材表面に特定凹部を形成するための粗面化処理法としては、水酸化ナトリウム水溶液、硫酸アンモニウム水溶液、フッ化アンモニウム水溶液、塩化アンモニウム水溶液、塩酸水溶液、リン酸水溶液、塩化鉄水溶液などや、これらの混合水溶液の中にアルミニウム材を浸漬したり、アルミニウム材表面にこれら溶液を噴霧することにより、エッチング作用を利用した化学処理法が採用される。処理の容易性から、浸漬処理が好ましい。浸漬処理の場合、処理水溶液の濃度、温度及び浸漬時間の増加と共に、特定凹部の周囲長の合計Lもほぼ比例して増加する。これらは、特に限定されるものではなく、上述の特定凹部の形状が得られる範囲で適宜選択すればよいが、処理水溶液の好ましい濃度及び温度は継の通りである。水酸化ナトリウム水溶液では濃度5〜25%質量・温度50〜70℃、硫酸アンモニウム水溶液では濃度1〜10質量%・温度10〜20℃、フッ化アンモニウム水溶液では濃度5〜20質量%・温度10〜60℃、塩化アンモニウム水溶液では濃度30〜40質量%・温度20〜50℃、塩酸水溶液では濃度5〜20質量%・温度20〜60℃、リン酸水溶液では50〜70質量%・温度80〜100℃、塩化鉄水溶液では30〜50質量%・温度80〜100℃である。なお、浸漬処理時間については、いずれの水溶液を用いた場合でも0.5〜10分とするのが好ましい。
また、化学処理法に代わって、塩酸水溶液、硫酸水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、グルコン酸ナトリウム水溶液、硫酸アンモニウム水溶液、塩化アルミニウム水溶液や、これらの混合水溶液を電解溶液に用いた電解処理法により、エッチング作用を得ることもできる。電解方法としては、直流電解処理、交流電解処理、直流+交流の電解処理のいずれを用いてもよい。
電解溶液の濃度、温度、電解密度、電解時間の増加と共に、特定凹部の周囲長の合計Lもほぼ比例して増加する。これらは、特に限定されるものではなく、上述の特定凹部の形状が得られる範囲で適宜選択すればよい。電解溶液の好ましい濃度と温度は、浸漬処理で用いたのと同様である。また、好ましい電解密度及び電解時間はそれぞれ、1〜10kA/m、1〜600秒である。また、交流を用いる場合の周波数についても、特に限定されるものではないが、周波数については10〜100Hzが好ましい。
4.前処理
本発明において、上記化学処理法や電解処理法による粗面化処理法を実施する前に、必要に応じて前処理を行ってもよい。前処理としては、アルミニウム合金材の表面を、脱脂、表面調整、表面付着物や汚染物等の除去を目的として、後述する酸水溶液やアルカリ水溶液による酸処理、及び/又は、アルカリ処理からなる処理が挙げられる。前処理は、これらの水溶液の中にアルミニウム材を浸漬したり、アルミニウム材表面にこれら水溶液を噴霧することによって行われるが、処理の容易性から浸漬処理が好ましい。なお、酸水溶液やアルカリ水溶液の濃度や温度、浸漬時間等は、前処理の目的に応じて適宜選択すればよい。
前処理に用いられる酸水溶液としては、硫酸、硝酸、フッ酸、リン酸などの鉱酸や酢酸、クエン酸などの有機酸の水溶液や、これらの水溶液の混合溶液を用いることができる。また、アルカリ水溶液としては、苛性ソーダや炭酸ソーダの水溶液、これらの水溶液の混合用液を用いることができる。
5.後処理
上述のように、粗面化処理法によってアルミニウム合金材の表面に、特定構造の凹部を有する粗面化表面を形成した後に、必要に応じて、後処理を行ってもよい。後処理としては、粗面化表面において溶け残ったスマット及び酸化皮膜の除去を目的として、硝酸及び/又は硫酸、クロム酸等によるデスマット処理が行われる。後処理についても、浸漬法又は噴霧法が採用可能である。なお、デスマット処理溶液の濃度や温度、浸漬時間等は、後処理の目的に応じて適宜選択すればよい。
6.熱可塑性樹脂
本発明において、アルミニウム材の粗面化表面に接合される熱可塑性樹脂は、その引張破断強度をS(MPa)、引張破断伸びをε(%)としたときの見かけの弾性率E=S/ε(MPa/%)が0.0050≦E≦0.0380であることを必要とする。Eは、好ましくは0.0200≦E≦0.0300である。Eは、JIS K 7311に準拠して測定される。
引張破断強度S(MPa)は、引張破断時の引張応力を応力が作用する樹脂の断面積で除した値である。また、引張破断伸びεは、樹脂の伸び方向に沿った初期長さに対する同じく破断時の長さの比率(%)を表す。すなわち、見かけの弾性率Eが小さいほど、一定の引張応力に対する伸びが大きいことを示している。粗面化表面の特定凹部に進入した熱可塑性樹脂は、剥離時に凹部の端部で集中応力を受けて破断し易くなるが、見かけの弾性率Eが小さい樹脂は集中応力を受けても大きく伸びることで集中応力が緩和され易い。このような集中応力の緩和により、熱可塑性樹脂が破断し難くなるため、剥離強度が大きくなる。Eが0.0380を超えると、伸びが大きくても集中応力の緩和には至らず剥離強度が低下する。一方、Eが0.0050未満では、加工の際において取り扱いが難しくなるなどの製造上の問題が発生する。
本発明においては、上記Eの範囲を満たす限り、従来技術にて公知である熱可塑性樹脂をそのまま適用できる。具体的には、ポリエステル樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、塩化ビニル樹脂、EVA樹脂などが好適に用いられる。また、CFRP(炭素繊維強化プラスチック)やGFRP(ガラス繊維強化プラスチック)など、ガラスや炭素などの無機繊維が含まれる樹脂でもよい。
7.アルミニウム材と熱可塑性樹脂の接合方法
アルミニウム材の粗面化表面に熱可塑性樹脂を接合する方法としては、アルミニウム材/熱可塑性樹脂の二層構造では、(1)フィルム状の熱可塑性樹脂にアルミニウム材を加熱圧着する方法、(2)熱可塑性樹脂を溶融押出加工しながら、これにアルミニウム材を加熱圧着する方法などが挙げられる。また、アルミニウム材/熱可塑性樹脂/アルミニウム材の三層構造では、(3)フィルム状の熱可塑性樹脂を介してアルミニウム材同士を加熱圧着する方法、(4)熱可塑性樹脂を溶融押出加工しながら、これを介してアルミニウム材同士を加熱圧着する方法などが挙げられる。更に、アルミニウム材と熱可塑性樹脂が交互に積層されて両端がアルミニウム材となる、五層以上の奇数層構造においては、三層構造の熱可塑性樹脂/アルミニウム材の間に、一組以上の二層構造が挿入されたものとなる。
以下において、実施例及び比較例に基づき、本発明の好適な実施の形態を具体的に説明する。
実施例1〜7及び比較例1〜8
アルミニウム材として、板厚0.5mmのA5052−H24合金板を使用した。この板材の表面形状の測定結果を、表1に示す。これらの板材に対して、前処理として従来技術に基づく脱脂処理を実施した。すなわち、50℃の市販のアルカリ脱脂剤水溶液中に板材を1分間浸漬することにより、板材表面を脱脂したのち水洗を行った。次いで、前処理した板材を陽極とし、対向する陰極には炭素電極を用い、液温20℃、濃度5質量%の塩酸水溶液を電解溶液に用いて、電流密度3kA/mで、1〜60秒間の陽極電解処理を行うことにより、陰極に対向する陽極(アルミニウム材)表面に粗面化表面を形成した。更に、後処理として硝酸によるデスマット処理を行なってアルミニウム材試料を作製した。
Figure 2016215491
上記アルミニウム材の粗面化表面に接着するための熱可塑性樹脂として、表2に示す特性を有するものを用いた。樹脂の形状は、縦と横の長さが粗面化表面と同じで、厚さは10〜100mmであった。粗面化処理を施したアルミニウム材を2枚用意し,それらの間に熱可塑性樹脂を挟み全体を固定治具で固定した。次いで、熱可塑性樹脂の融点を超える温度(表1)と1.0MPaの圧力下で3分間、ホットメルトによる接着を行って、アルミニウム材/熱可塑性樹脂の複合材の試料を作製した。
Figure 2016215491
このようにして作製したアルミニウム材/熱可塑性樹脂の複合材の試料に対して、以下の評価を実施した。
(剥離強度評価)
上記アルミニウム材/熱可塑性樹脂の複合材の試料を巾25mm、長さ200mmに切断し、JIS
K 6854に準じるT型剥離試験により剥離速度100mm/分における剥離強度を測定した。測定結果は下記の基準で評価した。
◎:剥離強度6.0N/mm以上
○:剥離強度5.0N/mm以上6.0N/mm未満
×:剥離強度4.0N/mm以上5.0N/mm未満
××:剥離強度4.0N/mm未満
◎と○を合格とし、×と××を不合格とした。
表1から明らかなように、実施例1〜7では、本発明の要件である凹部周囲長の合計及び樹脂の見かけの弾性率を満たすため、剥離強度において良好な結果を示した。
一方、比較例1〜8では、本発明の要件である凹部周囲長の合計及び樹脂の見かけの弾性率の両方を満たしていないため、剥離強度が小さい結果となった。
具体的には、比較例1では、凹部周囲長の合計が小さ過ぎるためにアンカー効果が不足した。その結果、アルミニウム材の粗面化表面と熱可塑性樹脂との接合界面が剥離し、剥離強度が小さかった。
比較例2では、凹部周囲長の合計が大き過ぎるために、凹部の端部で熱可塑性樹脂そのものが破壊され、剥離強度が小さかった。
比較例3〜6では、Eが大き過ぎるために、凹部の端部で樹脂が破壊され、剥離強度が小さくなった。
比較例7では、Eが小さ過ぎるために、樹脂の弾性力による強度が得られず,剥離強度が小さくなった。
比較例8では、アルミニウム材に接合した樹脂が熱硬化性樹脂であったため、剥離強度が0.0となった。
本発明に係るアルミニウム材/熱可塑性樹脂の複合材は、アルミニウム材の表面に形成された粗面化表面と、その表面に接着した熱可塑性樹脂との間の接着強度が高いので、耐剥離性に優れる。
1・・・アルミニウム材の粗面化表面に形成された凹部
11・・・アルミニウム材の粗面化表面に形成された特定凹部
2・・・アルミニウム材の粗面化表面において、凹部が形成されていない部分
MDE・・・特定凹部の最大深さ
MDI・・・特定凹部の最大孔径

Claims (1)

  1. 粗面化表面を有する純アルミニウム又はアルミニウム合金から成るアルミニウム材と、前記粗面化表面に接合された熱可塑性樹脂とを含むアルミニウム材/熱可塑性樹脂の複合材において、
    前記粗面化表面には複数の凹部が形成されており、当該複数の凹部のうち、最大孔径が10μm以上で、当該最大孔径長さに沿った断面における最大深さが5μm以上の凹部を特定凹部とし、
    当該粗面化表面における任意の1mm四方に存在する特定凹部の周囲長の合計L(mm)が0.10mm≦L≦0.35mmであり、前記熱可塑性樹脂の引張破断強度をS(MPa)、引張破断伸びをε(%)としたときの見かけの弾性率E=S/ε(MPa/%)が0.0050≦E≦0.0380であることを特徴とするアルミニウム材/熱可塑性樹脂の複合材。
JP2015102608A 2015-05-20 2015-05-20 アルミニウム材/熱可塑性樹脂の複合材 Active JP6689033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015102608A JP6689033B2 (ja) 2015-05-20 2015-05-20 アルミニウム材/熱可塑性樹脂の複合材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015102608A JP6689033B2 (ja) 2015-05-20 2015-05-20 アルミニウム材/熱可塑性樹脂の複合材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016215491A true JP2016215491A (ja) 2016-12-22
JP6689033B2 JP6689033B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=57579221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015102608A Active JP6689033B2 (ja) 2015-05-20 2015-05-20 アルミニウム材/熱可塑性樹脂の複合材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6689033B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020104657A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 株式会社クボタ ボンネット
KR20230069417A (ko) * 2021-11-12 2023-05-19 주식회사 에이치지티 금속 수지 간 이종접합 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5268281A (en) * 1975-10-21 1977-06-06 Sumitomo Aluminium Smelting Co Method of producing composite boards
JPS5374579A (en) * 1976-12-14 1978-07-03 Sumitomo Aluminium Smelting Co Method for making aluminumm polyoleffin composite plate
JP2002299187A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Kobe Steel Ltd 熱可塑性樹脂被覆アルミニウム合金板およびその製造方法
WO2009151099A1 (ja) * 2008-06-12 2009-12-17 日本軽金属株式会社 アルミ・樹脂射出一体成形品及びその製造方法
JP2010174372A (ja) * 2008-12-29 2010-08-12 Nippon Light Metal Co Ltd 樹脂接合性に優れたアルミニウム合金部材及びその製造方法
JP2011121306A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Nippon Light Metal Co Ltd 耐候性に優れたアルミ・樹脂複合品及びその製造方法
WO2012161183A1 (ja) * 2011-05-26 2012-11-29 日本軽金属株式会社 アルミ・樹脂射出一体成形品製造用のアルミ形状体及びこれを用いたアルミ・樹脂射出一体成形品並びにそれらの製造方法
JP2013052671A (ja) * 2011-07-15 2013-03-21 Mec Kk アルミニウム−樹脂複合体の製造方法
WO2014170945A1 (ja) * 2013-04-15 2014-10-23 日本軽金属株式会社 樹脂接合用アルミ鋳造合金部材の製造方法及びこの方法で得られた樹脂接合用アルミ鋳造合金部材

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5268281A (en) * 1975-10-21 1977-06-06 Sumitomo Aluminium Smelting Co Method of producing composite boards
JPS5374579A (en) * 1976-12-14 1978-07-03 Sumitomo Aluminium Smelting Co Method for making aluminumm polyoleffin composite plate
JP2002299187A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Kobe Steel Ltd 熱可塑性樹脂被覆アルミニウム合金板およびその製造方法
WO2009151099A1 (ja) * 2008-06-12 2009-12-17 日本軽金属株式会社 アルミ・樹脂射出一体成形品及びその製造方法
US20110111214A1 (en) * 2008-06-12 2011-05-12 Masanori Endo Integrally injection-molded aluminum/resin article and process for producing the same
JP2010174372A (ja) * 2008-12-29 2010-08-12 Nippon Light Metal Co Ltd 樹脂接合性に優れたアルミニウム合金部材及びその製造方法
JP2011121306A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Nippon Light Metal Co Ltd 耐候性に優れたアルミ・樹脂複合品及びその製造方法
WO2012161183A1 (ja) * 2011-05-26 2012-11-29 日本軽金属株式会社 アルミ・樹脂射出一体成形品製造用のアルミ形状体及びこれを用いたアルミ・樹脂射出一体成形品並びにそれらの製造方法
JP2013052671A (ja) * 2011-07-15 2013-03-21 Mec Kk アルミニウム−樹脂複合体の製造方法
WO2014170945A1 (ja) * 2013-04-15 2014-10-23 日本軽金属株式会社 樹脂接合用アルミ鋳造合金部材の製造方法及びこの方法で得られた樹脂接合用アルミ鋳造合金部材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020104657A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 株式会社クボタ ボンネット
JP7044696B2 (ja) 2018-12-27 2022-03-30 株式会社クボタ ボンネット
KR20230069417A (ko) * 2021-11-12 2023-05-19 주식회사 에이치지티 금속 수지 간 이종접합 방법
KR102636462B1 (ko) 2021-11-12 2024-02-14 주식회사 건영테크 금속 수지 간 이종접합 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6689033B2 (ja) 2020-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8784981B2 (en) Stainless steel-and-resin composite and method for making same
JP4965347B2 (ja) 管状複合体とその製造方法
JP5295741B2 (ja) 金属合金と繊維強化プラスチックの複合体及びその製造方法
JP4993605B2 (ja) 銅電鋳によって製作した銅/ニオブ複合管材とその製造方法及び複合管材から製造された超伝導加速空洞
KR20200132819A (ko) 적층체 및 성형품의 제조 방법
JP2010110931A (ja) 金属合金積層材
WO2013118870A1 (ja) 表面処理アルミニウム材及びその製造方法、ならびに、樹脂被覆表面処理アルミニウム材
JP6689033B2 (ja) アルミニウム材/熱可塑性樹脂の複合材
JP2011073191A (ja) Cfrpと被着材の接合体及びその製造方法
JP2008223063A (ja) 粗化圧延銅板およびその製造方法
JP2018167418A (ja) 金属/繊維強化プラスチック複合構造体
JP2009255429A (ja) 金属合金と炭素繊維強化プラスチックの接合体及びその電食防止方法
JP2014046599A (ja) 金属・樹脂複合体製造用金属部材及びその製造方法
JP6237999B2 (ja) 接合品の製造方法
JP2002302795A (ja) 表面処理アルミニウム材およびその製造方法
CN111197126B (zh) 一种多孔三元Cu-ZnNi合金材料及其制备方法和应用
JP2019026924A (ja) 表面処理アルミニウム合金材及びその製造方法
JP4455192B2 (ja) 熱可塑性樹脂被覆アルミニウム板
KR100777176B1 (ko) 마그네슘을 주성분으로 하는 금속체의 표면 처리 방법
JP2013095975A (ja) アルミ基材及びアルミ樹脂接合体の製造方法
JP2012057225A (ja) メッキ前処理方法
JP6570168B2 (ja) 表面処理アルミニウム材及びその製造方法
WO2022004519A1 (ja) 表面処理アルミニウム材及びその製造方法
JP4417607B2 (ja) 熱可塑性樹脂フィルム被覆用アルミニウム板、熱可塑性樹脂フィルム被覆アルミニウム板及びその成形体
JP2020147784A (ja) 金属樹脂接合部材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6689033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150