JP2016215124A - 純水精製装置 - Google Patents

純水精製装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016215124A
JP2016215124A JP2015102891A JP2015102891A JP2016215124A JP 2016215124 A JP2016215124 A JP 2016215124A JP 2015102891 A JP2015102891 A JP 2015102891A JP 2015102891 A JP2015102891 A JP 2015102891A JP 2016215124 A JP2016215124 A JP 2016215124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion exchange
pure water
exchange resin
container
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015102891A
Other languages
English (en)
Inventor
正喜 内田
Masaki Uchida
正喜 内田
吉田 幹
Miki Yoshida
幹 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2015102891A priority Critical patent/JP2016215124A/ja
Publication of JP2016215124A publication Critical patent/JP2016215124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Abstract

【課題】イオン交換樹脂の交換時期を容易に把握することができる純水精製装置を提供すること。
【解決手段】純水精製装置は加工装置としての切削装置からの廃液を純水に精製する。純水精製装置は、送水される清水を純水に精製するイオン交換手段53,54と、イオン交換手段53,54によって精製された純水をイオン交換手段53,54から送出する吸引ポンプと、を備える。イオン交換手段53,54は、イオン交換樹脂74と、イオン交換樹脂74を収容し、上方の流入口71から供給された清水を下方の排出口72から排出し、透光性を備える容器73と、容器73内で沈殿するイオン交換樹脂74の体積が所定量以下に減少したことを検知する検知部80と、を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、純水精製装置に関する。
半導体デバイスや樹脂パッケージ基板、セラミックス基板等の切削や研削に切削装置や研削装置が用いられている。これらの装置は、加工水を供給しながら被加工物を加工するという特徴がある。半導体デバイスの製造工程では、デバイスへ不純物が付着するのを防ぐため、加工水として純水が用いられる。半導体製造工場では、大規模な純水製造設備を設け、コストを掛けて純水を製造している。切削装置や研削装置で使用される加工水は毎分4〜30リットルにも及ぶため、純水のリサイクルの要望があった。そこで、加工装置の排水を純水に精製するコンパクトで安価な純水精製装置を開発した(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に示された純水精製装置のイオン交換手段は、イオン交換樹脂を耐圧容器に収容し、所定以上の圧力で清水を注入し、純水を排出していた。そのため、容器コストが係り、安価にイオン交換樹脂の交換ができないという課題があった。そこで、本発明の発明者らは、鋭意研究の結果、イオン交換手段の供給排出配管内の水圧を調整することで、イオン交換樹脂を収容する容器の簡易化、例えば単層樹脂で形成する事を提案している。
特開2011−41878号公報
また、イオン交換樹脂の交換タイミングは、イオン濃度の上昇により検知していたが、清水中のイオン量の変動や、使用する加工水量に変動があるため、イオン濃度の上昇を予め予知する事は難しく、設備担当者は交換用のイオン交換樹脂を多めに在庫しておく必要があった。
本発明は、上記問題にかんがみなされたもので、その目的は、イオン交換樹脂の交換時期を容易に把握することができる純水精製装置を提供することである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の純水精製装置は、送水される清水を純水に精製するイオン交換手段と、該イオン交換手段によって精製された純水を該イオン交換手段から送出する送出手段と、を備える純水精製装置であって、該イオン交換手段は、イオン交換樹脂と、該イオン交換樹脂を収容し、上方の流入口から供給された清水を下方の排出口から排出し、透光性を備える容器と、該容器内で沈殿する該イオン交換樹脂の体積が所定量以下に減少したことを検知する検知部と、を備えることを特徴とする。
また、前記純水精製装置では、該検知部は、該容器に形成された目盛りであるものとすることができる。
また、前記純水精製装置では、該検知部は、光学センサであり、該イオン交換樹脂の体積が所定量以下に減少したことを検知した場合、報知手段でその旨を報知させるものとすることができる。
本願発明の純水精製装置は、イオン交換樹脂を収容する容器が透光性を備える容器であり、イオン交換樹脂が容器内で沈殿する構成であることから、検知部を用いて、イオン交換により体積が減少したイオン交換樹脂の体積減少を検知できるため、イオン交換樹脂の交換時期を容易に把握することができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態に係る純水精製装置と隣接される加工装置としての切削装置の構成例を示す斜視図である。 図2は、実施形態に係る純水精製装置の構成例を分解して示す分解斜視図である。 図3は、実施形態に係る純水精製装置のイオン交換手段を示す側断面図である。 図4は、実施形態に係る純水精製装置のイオン交換手段の接続部材を示す図である。 図5は、実施形態に係る純水精製装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図6は、実施形態に係る純水精製装置のイオン交換手段内のイオン交換樹脂の一例を示す断面図である。 図7は、実施形態に係る純水精製装置のイオン交換手段内のイオン交換樹脂の他の例を示す断面図である。 図8は、実施形態の変形例に係る純水精製装置のイオン交換手段の要部を示す側面図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
〔実施形態〕
本発明の実施形態に係る純水精製装置を図面に基いて説明する。図1は、実施形態に係る純水精製装置と隣接される加工装置としての切削装置の構成例を示す斜視図である。図2は、実施形態に係る純水精製装置の構成例を分解して示す分解斜視図である。図3は、実施形態に係る純水精製装置のイオン交換手段を示す側断面図である。図4(a)は、実施形態に係る純水精製装置のイオン交換手段の接続部材を示す側面図である。図4(b)は、実施形態に係る純水精製装置のイオン交換手段の接続部材を示す上面図である。図5は、実施形態に係る純水精製装置の動作の一例を示すフローチャートである。図6は、実施形態に係る純水精製装置のイオン交換手段内のイオン交換樹脂の一例を示す断面図である。図7は、実施形態に係る純水精製装置のイオン交換手段内のイオン交換樹脂の他の例を示す断面図である。
実施形態に係る純水精製装置1は、図1に示す加工装置としての切削装置100に隣接されて配置される。切削装置100は、図1に示すように、被加工物Wを保持するチャックテーブル110と、チャックテーブル110に保持された被加工物Wを切削するための切削ブレード121と切削ブレード121に切削水(加工水に相当)を供給する切削供給ノズル122とを備えた切削手段120と、チャックテーブル110をX軸方向に移動させるX軸移動手段(図示せず)と、切削手段120をY軸方向に移動させるY軸移動手段(図示せず)と、切削手段120をZ軸方向に移動させるZ軸移動手段(図示せず)と、チャックテーブル110をZ軸と平行な軸心回りに回転させる回転駆動源(図示せず)等を備えている。切削装置100は、X軸移動手段と、Y軸移動手段と、Z軸移動手段及び回転駆動源により、チャックテーブル110と切削手段120とをX軸方向、Y軸方向、Z軸方向及びZ軸と平行な軸心回りに相対的に移動させて、被加工物Wを切削してチップに分割するものである。
なお、被加工物Wは、本実施形態では、シリコン、サファイア、ガリウムなどを母材とする円板状の半導体ウエーハや光デバイスウエーハである。また、本発明では、被加工物Wは、電子部品に使用される各種セラミック基板、樹脂基板、ガラス基板などであってもよい。被加工物Wは、図1に示すように、粘着シートSに貼着され、粘着シートSに環状フレームFが貼着されて、粘着シートSを介して環状フレームFに装着される。
また、切削装置100は、切削前後の被加工物Wを複数収容するカセットエレベータ130と、カセットエレベータ130に被加工物Wを出し入れする搬出入手段140と、切削後の被加工物Wを洗浄する洗浄手段150と、搬出入手段140とチャックテーブル110と洗浄手段150とに亘って被加工物Wを搬送する搬送手段160と、を備えている。
切削装置100は、搬出入手段140によりカセットエレベータ130内から切削前の被加工物Wを取り出し、取り出された被加工物Wを搬送手段160によりチャックテーブル110に搬送する。そして、切削装置100は、チャックテーブル110により被加工物Wを保持し、X軸移動手段と、Y軸移動手段と、Z軸移動手段及び回転駆動源により、チャックテーブル110と切削手段120とをX軸方向、Y軸方向、Z軸方向及びZ軸回りに相対的に移動させて、切削水を供給しながら被加工物Wを切削してチップに分割する。切削装置100は、切削後の被加工物Wを搬送手段160によりチャックテーブル110から洗浄手段150に搬送した後、洗浄手段150により洗浄する。そして、切削装置100は、洗浄後の被加工物Wを搬送手段160により搬出入手段140に搬送し、搬出入手段140によりカセットエレベータ130内に収容する。
純水精製装置1は、切削装置100からの切削屑と切削水などからなる廃液を純水に精製して再利用するためのものである。純水精製装置1は、図2に示すように、廃液収容手段20と、廃液ろ過手段30と、清水収容手段40と、純水精製手段50と、純水温度調整手段90と、検知部80と、制御手段200と、報知手段300とを備える。
廃液収容手段20は、切削装置100により排出された廃液を収容するものである。廃液収容手段20は、配管23を通して切削装置100から供給された廃液を収容する廃液タンク21と、廃液タンク21内の廃液を送給する廃液送給ポンプ22を備えている。
廃液ろ過手段30は、廃液収容手段20から送給された廃液から切削屑を除去して清水に精製するものである。廃液ろ過手段30は、廃液収容手段20から送給された廃液が配管31を介して導入される第1のフィルタ32と、廃液が配管31を介して導入される第2のフィルタ33と、第1のフィルタ32及び第2のフィルタ33を着脱自在に設けた清水受けパン36などを備えている。廃液送給ポンプ22と第1のフィルタ32及び第2のフィルタ33とを接続する配管31には、電磁開閉弁34a,34bが設けられている。電磁開閉弁34a,34bが開くと、第1のフィルタ32及び第2のフィルタ33に廃液が導入される。また、配管31には、廃液の圧力を検知する圧力検知手段35が取り付けられている。
第1のフィルタ32及び第2のフィルタ33は、導入された廃液をろ過し、廃液中の切削屑を捕捉して、清水に精製する。第1のフィルタ32及び第2のフィルタ33は、精製した清水を清水受けパン36上に流出する。清水受けパン36は、フレキシブルホースなどからなる配管37を通して清水を清水収容手段40に送る。
清水収容手段40は、廃液ろ過手段30からの清水を貯留するものである。清水収容手段40は、配管37を通して廃液ろ過手段30から供給された清水を収容する清水貯留タンク41を備えている。
純水精製手段50は、清水を純水に精製するものである。純水精製手段50は、加圧ポンプ51と、紫外線照射手段52と、第1のイオン交換手段53と、第2のイオン交換手段54と、吸引ポンプ55(送出手段に相当)と、精密フィルタ56などを備える。加圧ポンプ51は、清水貯留タンク41内の清水を配管57を通して紫外線照射手段52に送給する。紫外線照射手段52は、導入された清水に紫外線を照射して有機物を分解し殺菌する。紫外線照射手段52は、配管58を通して第1のイオン交換手段53及び第2のイオン交換手段54の流入口71(図3に示す)に接続している。紫外線照射手段52と第1のイオン交換手段53及び第2のイオン交換手段54とを接続する配管58には、電磁開閉弁59a,59bが設けられている。電磁開閉弁59a,59bが開くと、第1のイオン交換手段53及び第2のイオン交換手段54に清水が導入される。
第1のイオン交換手段53及び第2のイオン交換手段54は、清水収容手段40から送水される清水をイオン交換して純水に精製するものである。また、第1のイオン交換手段53及び第2のイオン交換手段54の排出口72(図3に示す)と吸引ポンプ55と精密フィルタ56とを接続する配管60には、第1のイオン交換手段53及び第2のイオン交換手段54の排出口72からの純水の圧力を検知する圧力検知手段61a,61bが取り付けられている。
吸引ポンプ55は、圧力検知手段61a,61bよりも下流側に配置され、配管60内の第1のイオン交換手段53及び第2のイオン交換手段54によって精製された純水を第1のイオン交換手段53及び第2のイオン交換手段54から所定の水圧で精密フィルタ56及び純水温度調整手段90に向けて送出する。なお、本実施形態では、吸引ポンプ55は、第1のイオン交換手段53及び第2のイオン交換手段54によって精製された純水を所定の圧力としての0.3MPa(ゲージ圧)で配管60を通して精密フィルタ56に送出する。精密フィルタ56は、イオン交換樹脂74(図3に示す)などの樹脂屑などの微細な物質を捕捉するものである。純水温度調整手段90は、純水を所定温度に調整して切削装置100の切削水供給手段に循環するものである。
第1のイオン交換手段53及び第2のイオン交換手段54は、図3に示すように、流入口71と排出口72を備え、排出口72に配管60を介して吸引ポンプ55が連結される容器73と、容器73に収容されるイオン交換樹脂74とから構成される。
容器73は、イオン交換樹脂74を収容し、上方の流入口71から供給された清水を下方の排出口72から排出するものである。容器73は、図3に示すように、流入口71を備える天井部73aと、排出口72を備えかつ天井部73aに対面しかつ天井部73aよりも下方に配置される底部73bと、天井部73aと底部73bとを連結する円筒状の側部73cとを有して、流入口71と排出口72とを除いて内部が密閉されている。流入口71と排出口72とは、円筒状に形成され、天井部73a、底部73b及び側部73cと同軸に配置されている。天井部73aと底部73bとは、外観が円錐台形状に形成されている。
容器73は、PO(polyolefin)、PET(polyethylene terephthalate)、PE(polyethylene)、PVC(polyvinyl chloride)などで構成され、透光性を備える単層樹脂で形成されている。容器73は、0.15MPa(ゲージ圧)〜−0.01MPa(ゲージ圧)程度の内部の水圧に耐えることができる程度の強度を有している。このために、容器73は、内部の水圧が大きく変化すると、内部の水圧に応じて変形することとなる。容器73は、射出成型、ブロー成型、押し出し成型などの安価に大量に生産可能な方法により製造される。
また、容器73は、清水を供給する配管58を流入口71に接続する接続手段75と、純水を送出する配管60を排出口72に接続する流出側接続手段76とを備えて、常に上方の流入口71から清水が容器73内に供給される。なお、接続手段75と流出側接続手段76とは、構成が等しいので、以下、接続手段75を代表して説明する。
接続手段75は、配管58を流入口71に接続する接続部材77と、配管58と接続部材77に固定可能で、接続部材77を流入口71に固定可能な着脱キャップ78とを備えている。接続部材77は、図4(a)及び図4(b)に示すように、配管58と連結し、配管58を流入口71に固定する連結固定部77aと、容器73内に挿入され、清水を容器73に供給する導入管部77bを一体に備える。連結固定部77aは、円筒状に形成され、かつ、流入口71内に通されて容器73外に突出するとともに、配管58内に挿入されて配管58と連結する。
導入管部77bは、連結固定部77aの容器73の内側の端部に連なっている。導入管部77bは、外観が円錐台形状に形成されている。導入管部77bの排出口72と対面する底部77cは、連結固定部77aの外径よりも広く形成されている。導入管部77bの連結固定部77aと底部77cとを連結する側面77dは、連結固定部77aから底部77cに向かうにしたがって徐々に外径が広くなる様に傾斜している。この傾斜した側面77dには、清水を容器73内に導く噴出口77eが周方向沿って間隔をあけて形成されている。本実施形態では、噴出口77eは、連結固定部77aから底部77cに向かう方向に直線状に延びている。なお、底部77cには、開口や孔などが一切設けられていない。
導入管部77bは、配管58を通して清水が供給される。導入管部77bに供給された清水は、底部77cが邪魔板となり、噴出口77eを通して容器73内に供給される。そして、導入管部77bの噴出口77eから容器73内に供給される清水は、底部77cによって跳ね返されて、噴出口77eから斜め上方に向かって放射状に噴出する。
また、流出側接続手段76の接続部材77は、図3に示すように、連結固定部77aが排出口72内に通されて容器73外に突出するとともに、配管60内に挿入されて配管60と連結し、導入管部77bが、底部77cが流入口71と対面した状態で容器73内に挿入され、側面77dが連結固定部77aから底部77cに向かうにしたがって徐々に外径が広くなる様に傾斜している。流出側接続手段76の接続部材77は、イオン交換樹脂74により精製された純水を噴出口77eから取り込んで、取り込んだ純水を導入管部77bを通して配管60に供給する。
着脱キャップ78は、接続部材77の連結固定部77aを流入口71及び排出口72に着脱自在とするものである。着脱キャップ78は、二層構造であったり、複数の材料を組み合わせて構成されてもよい。イオン交換樹脂74としては、アニオン交換樹脂、カチオン交換樹脂のうちの少なくとも一方などが用いられる。なお、本実施形態では、イオン交換樹脂74として、アニオン交換樹脂、カチオン交換樹脂の両方が所定の割合で容器73内に充填されている。カチオン交換樹脂は、アニオン交換樹脂よりも比重が大きい。イオン交換樹脂74は、清水が供給されると、イオン分が吸着して、体積収縮を起こし、イオン交換樹脂74間に隙間を生じさせる。
具体的には、カチオン交換樹脂は、清水中の陽イオンを取ってHを放出し、アニオン交換樹脂は、陰イオンを取ってOHを放出する。カチオン交換樹脂及びアニオン交換樹脂などのイオン交換樹脂74中のHやOHは、HOとくっついて存在しており、交換されるイオンと比較して体積が大きい。このために、カチオン交換樹脂及びアニオン交換樹脂などのイオン交換樹脂74は、イオン交換を実施していくと体積が徐々に減少する。また、カチオン交換樹脂及びアニオン交換樹脂などのイオン交換樹脂74は、光を通さない(透光性を備えない)。
第1のイオン交換手段53及び第2のイオン交換手段54は、流入口71から導入された清水を容器73内のイオン交換樹脂74間に導き、イオン交換樹脂74によりイオン交換して純水に精製し、排出口72から吸引ポンプ55に送り出す。
検知部80は、容器73内で沈殿するイオン交換樹脂74の体積が所定量以下に減少したことを検知するものである。検知部80は、発光部81と、第1の受光部82と、第2の受光部83とを備える光学センサである。発光部81は、容器73の上端部に取り付けられ、容器73の内側に向けて光を照射する。
第1の受光部82と第2の受光部83は、容器73の上端部でかつ容器73の中心を挟んで発光部81と反対側に配置される。第1の受光部82と第2の受光部83は、発光部81が照射した光を噴出口77eを通して受光可能である。第1の受光部82と第2の受光部83は、発光部81が照射した光を受光したことを示す情報を制御手段200に出力する。
第1の受光部82は、容器73内のイオン交換樹脂74の交換時期が近付いている旨を示す位置に配置されている。イオン交換樹脂74は、イオン交換を実施していくと、体積が減少するが、第1の受光部82が発光部81からの光を受光すると、容器73内のイオン交換樹脂74の交換時期が近付いたことを示す。即ち、発光部81が照射した光を第1の受光部82が受光すると、容器73内のイオン交換樹脂74の交換時期が近付いていることを示す。
第2の受光部83は、容器73内のイオン交換樹脂74の交換時期である旨を示す位置に配置されている。第2の受光部83は、第1の受光部82の下方に配置される。第2の受光部83が発光部81からの光を受光すると、容器73内のイオン交換樹脂74の交換時期であることを示す。即ち、発光部81が照射した光を第2の受光部83が受光すると、容器73内のイオン交換樹脂74の体積が交換時期である所定量以下に減少したことを示す。
制御手段200は、純水精製装置1を構成する上述した構成要素をそれぞれ制御して、純水精製装置1により廃液を純水に精製させるものである。制御手段200は、圧力検知手段35,61a,61bの検知結果に基いて、電磁開閉弁34a,34b,59a,59b、加圧ポンプ51及び吸引ポンプ55を制御して、廃液を廃液収容手段20に収容した後、廃液ろ過手段30でろ過して清水に精製し、清水を清水収容手段40に収容した後、純水精製手段50で純水に精製し、精密フィルタ56及び純水温度調整手段90に向けて送出して、純水精製装置1により廃液を純水に精製させる。なお、制御手段200は、例えばCPU等で構成された演算処理装置やROM、RAM等を備える図示しないマイクロプロセッサを主体として構成されている。また、制御手段200には、純水精製開始情報などの処理情報を入力する操作盤(図示せず)が接続されている。
制御手段200は、純水精製装置1に廃液を純水に精製させる際には、吸引ポンプ55から精密フィルタ56に送出される純水の圧力を0.3MPa(ゲージ圧)に調整する。そして、制御手段200は、圧力検知手段61a,61bの検知結果に基いて、配管60内即ち排出口72から流出される純水の圧力が0MPa(ゲージ圧)から−0.01MPa(ゲージ圧)となるように、加圧ポンプ51を制御する。即ち、制御手段200は、第1のイオン交換手段53及び第2のイオン交換手段54の容器73内の純水の圧力を0MPa(ゲージ圧)から−0.01MPa(ゲージ圧)に維持する。
なお、第1のイオン交換手段53及び第2のイオン交換手段54の容器73内の純水の圧力が−0.01MPa(ゲージ圧)よりも低くなると、容器73内にイオン交換樹脂74に付着していた気泡が大量に発生して、イオン交換樹脂74の性能を充分に発揮できなくなる。また、第1のイオン交換手段53及び第2のイオン交換手段54の容器73内の純水の圧力が0MPa(ゲージ圧)よりも高くなると、容器73内に正圧がかかり、容器73を頑丈な圧力容器とする必要があるからである。こうすることで、純水精製装置1は、吸引ポンプ55によって第1のイオン交換手段53及び第2のイオン交換手段54にかかる吸引力を、加圧ポンプ51の清水の加圧によって緩和する。
報知手段300は、容器73内のイオン交換樹脂74の体積が交換時期である所定量以下に減少したことを報知するものである。本実施形態では、報知手段300は、第1の受光部82が発光部81からの光を受光した際、即ち、容器73内のイオン交換樹脂74の交換時期が近付いた際に、ランプを点灯したり、音を発したりして第1の報知の態様で報知する。報知手段300は、第2の受光部83が発光部81からの光を受光した際、即ち、検知部80が容器73内のイオン交換樹脂74の交換時期である体積が所定量以下に減少したことを検知した場合、その旨を、ランプを点灯したり、音を発したりして第2の報知の態様で報知する。報知手段300は、第1の報知よりも強い態様で第2の報知を行う。
次に、純水精製装置1が廃液を純水に精製する際の制御手段200のフローチャートの一例を図5に基づいて説明する。制御手段200は、純水精製装置1が廃液を純水に精製している際に、まず、第1の受光部82が発光部81からの光を受光したか否かを判定する(ステップST1)。制御手段200は、第1の受光部82が発光部81からの光を受光していないと判定する(ステップST1:No)と、ステップST1を繰り返し、第1の受光部82が発光部81からの光を受光したと判定する(ステップST1:Yes)と、第1の報知の態様で報知手段300を作動させる(ステップST2)。なお、第1の受光部82が発光部81からの光を受光すると、図6に示すように、容器73内のイオン交換樹脂74が発光部81と第1の受光部82とを結ぶ直線よりも下方に位置することとなる。
次に、制御手段200は、第2の受光部83が発光部81からの光を受光したか否かを判定する(ステップST3)。制御手段200は、第2の受光部83が発光部81からの光を受光していないと判定する(ステップST3:No)と、ステップST3を繰り返し、第2の受光部83が発光部81からの光を受光したと判定する(ステップST3:Yes)と、第2の報知の態様で報知手段300を作動させて(ステップST4)、純水精製装置1を停止させる。このように、純水精製装置1は、検知部80がイオン交換樹脂74の体積が所定量以下に減少したことを検知した場合、報知手段300でその旨を報知させる。なお、第2の受光部83が発光部81からの光を受光すると、図7に示すように、容器73内のイオン交換樹脂74が発光部81と第2の受光部83とを結ぶ直線よりも下方に位置することとなる。
以上のように、実施形態に係る純水精製装置1によれば、イオン交換樹脂74を収容する容器73が透光性を備える容器73であり、イオン交換樹脂74が容器73内で沈殿する構成であることから、光学センサである検知部80を用いて、イオン交換により体積が減少したイオン交換樹脂74の体積減少を検知することができる。したがって、純水精製装置1は、イオン交換樹脂74の交換時期を容易に把握することができる。
また、純水精製装置1は、検知部80が光学センサであり、イオン交換樹脂74の体積が所定量以下に減少したことを検知した場合、報知手段300でその旨を第2の報知の態様で報知させる。このために、純水精製装置1は、検知部80がイオン交換樹脂74の体積が所定量以下に減少したことを検知することで、イオン交換樹脂74の交換時期を容易に把握することができる。さらに、純水精製装置1は、検知部80がイオン交換樹脂74の体積が所定量以下に減少したことを検知すると、純水精製装置1を停止させるので、純水のイオン濃度が上昇することを抑制することができる。また、純水精製装置1は、検知部80の発光部81が照射した光を第1の受光部82が受光すると、容器73内のイオン交換樹脂74の交換時期が近付いていることを報知手段300が第1の報知の態様で報知する。したがって、純水精製装置1は、イオン交換樹脂74の交換時期が近いことを、イオン濃度の上昇発生前に検知できるという効果を奏する。
また、純水精製装置1は、流入口71を容器73の上方に設け、排出口72を容器73の下方に設けて、イオン交換手段53,54の容器73内において常に上方から下方に向けて清水を流す、所謂ダウンフローで清水を通水する構成としている。このために、純水精製装置1は、イオン交換手段53,54への清水の供給が停止されても、イオン吸着などにより体積が変化したイオン交換樹脂74同士が容器73内で移動することを抑制することができる。したがって、純水精製装置1は、イオン交換手段53,54への清水の供給が停止されても、容器73内でイオン交換樹脂74であるアニオン交換樹脂とカチオン交換樹脂が分離する事を抑制することができる。よって、純水精製装置1は、清水の供給、停止が繰り返されても、イオン交換樹脂74の分離を抑制でき、イオン交換の効果を充分に発揮することができる、という効果を奏する。
また、純水精製装置1は、イオン交換手段53,54の接続部材77が底部77cと、噴出口77eが設けられた側面77dとを有して外観が円錐台形状に形成されている。このために、純水精製装置1は、イオン交換手段53,54の接続部材77内に導かれた清水が底部77cに衝突して、導入管部77bの傾斜した側面77dに設けられた噴出口77eから清水が斜め上方に放射状に噴出して容器73内に供給される。したがって、純水精製装置1は、使用開始時の初期の通水水張り時でも、イオン交換手段53,54の容器73内から効率的に空気を排出でき、且つ、ダウンフローの最短経路で清水が排出されることが無く、容器73内の隅々のイオン交換樹脂74に清水を行き渡らせることができる。よって、純水精製装置1は、できる限りイオン交換樹脂74に長く清水を接触させることができ、清水のイオン交換、即ち純水への精製を確実に実施できるという効果も奏する。
加圧ポンプ51と吸引ポンプ55の制御により第1のイオン交換手段53及び第2のイオン交換手段54の容器73にかかる水圧が低くてすむため、例えばPO(polyolefin)やPET(polyethylene terephthalate)などの樹脂により単層で構成されて透光性を備えた容器73をイオン交換手段53,54の容器に用いることができる。このために、使用済みのイオン交換樹脂74を容器73ごと廃棄する際に、イオン交換手段53,54が軽量のため処理作業も容易になり、処理費用も安くすむという効果もある。また、イオン交換手段53,54が軽量で単純な構成であるため、輸送に係るコストも安く、イオン交換樹脂74の交換も容易となる。したがって、純水精製装置1は、ランニングコストの低コスト化を図ることができる。
さらに、純水精製装置1は、イオン交換手段53,54の容器73を水圧に応じて変形しやすい安価な構成にするためにも、イオン交換手段53,54の容器73内において常に上方から下方に向けて清水を流すので、イオン交換樹脂74の分離を抑制でき、イオン交換の効果を充分に発揮することができる、という効果を奏する。
〔変形例〕
本発明の実施形態の変形例に係る純水精製装置を図面に基いて説明する。図8は、実施形態の変形例に係る純水精製装置のイオン交換手段の要部を示す側面図である。なお、図8において、実施形態と同一部分には、同一符号を付して説明を省略する。
実施形態の変形例に係る純水精製装置1のイオン交換手段53,54の検知部80−1は、透光性を有する容器73に形成された第1の目盛り82−1(目盛りに相当)と、容器73に形成された第2の目盛り83−1(目盛りに相当)とを備える。第1の目盛り82−1及び第2の目盛り83−1は、イオン交換手段53,54の長手方向に対して直交する水平方向に沿って直線状である。第1の目盛り82−1及び第2の目盛り83−1は、容器73の外表面の一部などが容器73と異なる色に着色されたり、容器73の外表面に容器73と異なる色の貼着部材(テープなど)が貼着されるなどして構成される。
第1の目盛り82−1は、容器73内のイオン交換樹脂74の交換時期が近付いている旨を示す位置、即ち、透過性を有する容器73越しに視認される水平方向にイオン交換樹脂74の上面が並ぶとイオン交換樹脂74の交換時期が近付いている旨を示す位置に配置されている。第2の目盛り83−1は、容器73内のイオン交換樹脂74の交換時期である旨を示す位置、即ち、水平方向にイオン交換樹脂74の上面が並ぶとイオン交換樹脂74の交換時期である旨を示す位置に配置されている。
実施形態の変形例に係る純水精製装置1によれば、実施形態と同様に、検知部80−1を用いて、イオン交換により体積が減少したイオン交換樹脂74の体積減少を検知することができ、イオン交換樹脂74の交換時期を容易に把握することができる。また、実施形態の変形例に係る純水精製装置1は、検知部80−1が容器73に形成された目盛り82−1,83−1であるので、オペレータの目視によりイオン交換樹脂74の交換時期を容易に把握することができる。
本発明では、純水精製装置1は、切削装置100に限ることなく、加工装置としての研磨装置や研削装置からの廃液を純水に精製してもよい。また、本発明では、純水精製装置1は、検知部80が光学センサである場合、実施形態に記載した透過型の光学センサに限らず、検知部80として反射型の光学センサを用いても良い。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
1 純水精製装置
53 第1のイオン交換手段
54 第2のイオン交換手段
55 吸引ポンプ(送出手段)
71 流入口
72 排出口
73 容器
74 イオン交換樹脂
80,80−1 検知部
82−1,83−1 目盛り
300 報知手段

Claims (3)

  1. 送水される清水を純水に精製するイオン交換手段と、該イオン交換手段によって精製された純水を該イオン交換手段から送出する送出手段と、を備える純水精製装置であって、
    該イオン交換手段は、
    イオン交換樹脂と、
    該イオン交換樹脂を収容し、上方の流入口から供給された清水を下方の排出口から排出し、透光性を備える容器と、
    該容器内で沈殿する該イオン交換樹脂の体積が所定量以下に減少したことを検知する検知部と、を備えることを特徴とする純水精製装置。
  2. 該検知部は、該容器に形成された目盛りであることを特徴とする請求項1記載の純水精製装置。
  3. 該検知部は、光学センサであり、
    該イオン交換樹脂の体積が所定量以下に減少したことを検知した場合、報知手段でその旨を報知させることを特徴とする請求項1記載の純水精製装置。
JP2015102891A 2015-05-20 2015-05-20 純水精製装置 Pending JP2016215124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015102891A JP2016215124A (ja) 2015-05-20 2015-05-20 純水精製装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015102891A JP2016215124A (ja) 2015-05-20 2015-05-20 純水精製装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016215124A true JP2016215124A (ja) 2016-12-22

Family

ID=57579001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015102891A Pending JP2016215124A (ja) 2015-05-20 2015-05-20 純水精製装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016215124A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021052089A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 株式会社ディスコ 加工廃液処理方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51151462U (ja) * 1975-05-28 1976-12-03
JPS58189958U (ja) * 1981-12-25 1983-12-16 栗田工業株式会社 軟水の硬度検出装置
JPS5997792U (ja) * 1982-12-23 1984-07-02 三菱化学株式会社 終点検出器を有する水の軟化装置
JPS62198422U (ja) * 1986-06-09 1987-12-17
WO1998001223A1 (en) * 1996-07-10 1998-01-15 John Yeiser Lightweight portable device for converting tap water into a spray of demineralized water
JPH1190433A (ja) * 1997-09-16 1999-04-06 Nippon Rensui Co Ltd 純水製造装置
JP2004255372A (ja) * 2003-02-05 2004-09-16 Toyo Roki Mfg Co Ltd イオン交換樹脂寿命検知方法及びイオン除去フィルタ
US6843920B1 (en) * 1997-12-23 2005-01-18 Arianto Darmawan Ion exchange system using U-tube principle
JP2011041878A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Disco Abrasive Syst Ltd 加工廃液処理装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51151462U (ja) * 1975-05-28 1976-12-03
JPS58189958U (ja) * 1981-12-25 1983-12-16 栗田工業株式会社 軟水の硬度検出装置
JPS5997792U (ja) * 1982-12-23 1984-07-02 三菱化学株式会社 終点検出器を有する水の軟化装置
JPS62198422U (ja) * 1986-06-09 1987-12-17
WO1998001223A1 (en) * 1996-07-10 1998-01-15 John Yeiser Lightweight portable device for converting tap water into a spray of demineralized water
JPH1190433A (ja) * 1997-09-16 1999-04-06 Nippon Rensui Co Ltd 純水製造装置
US6843920B1 (en) * 1997-12-23 2005-01-18 Arianto Darmawan Ion exchange system using U-tube principle
JP2004255372A (ja) * 2003-02-05 2004-09-16 Toyo Roki Mfg Co Ltd イオン交換樹脂寿命検知方法及びイオン除去フィルタ
JP2011041878A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Disco Abrasive Syst Ltd 加工廃液処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021052089A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 株式会社ディスコ 加工廃液処理方法
JP7280790B2 (ja) 2019-09-25 2023-05-24 株式会社ディスコ 加工廃液処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6410619B2 (ja) 純水精製装置
KR101932869B1 (ko) 기판 처리 장치
US8268172B2 (en) Waste fluid treating apparatus
TWI829849B (zh) 廢液處理裝置
TWI422457B (zh) Processing waste liquid treatment device
JP2009190128A (ja) 加工廃液処理装置
JP2009214193A (ja) 加工廃液処理装置
JP2016215124A (ja) 純水精製装置
KR100806841B1 (ko) 슬러리 공급장치에서의 버블 댐퍼
KR102531221B1 (ko) 연삭 장치
JP2017147369A (ja) 基板処理装置
TW202120439A (zh) 廢棄液處理裝置
JP6328912B2 (ja) 純水精製装置
JP5681029B2 (ja) 加工廃液処理装置
JP2017217594A (ja) イオン交換ユニット及びイオン交換樹脂の交換方法
JP5770004B2 (ja) 加工廃液処理装置
JP2010082791A (ja) 加工廃液処理装置のフィルターユニット
TWI825263B (zh) 鹼性廢液中和裝置
JP7164426B2 (ja) 基板処理装置およびフィルタの気泡抜き方法
JP2012182441A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2012223846A (ja) 加工廃液処理装置
JP2020122712A (ja) 水位センサおよび純水精製装置
JP2022155227A (ja) 基板処理システム
CN108543385A (zh) 一种气液分离装置
US10821740B2 (en) Method and device for printing a surface with a fluid

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190409