JP2012182441A - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012182441A
JP2012182441A JP2012017555A JP2012017555A JP2012182441A JP 2012182441 A JP2012182441 A JP 2012182441A JP 2012017555 A JP2012017555 A JP 2012017555A JP 2012017555 A JP2012017555 A JP 2012017555A JP 2012182441 A JP2012182441 A JP 2012182441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
substrate
substrate processing
bubbles
fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012017555A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Watanabe
茂 渡辺
Masayasu Abe
正泰 安部
Harumichi Hirose
治道 廣瀬
Atsushi Konase
淳 木名瀬
Takashi Miyamoto
高志 宮本
Sho Toita
翔 戸板
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Mechatronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Mechatronics Corp filed Critical Shibaura Mechatronics Corp
Priority to JP2012017555A priority Critical patent/JP2012182441A/ja
Publication of JP2012182441A publication Critical patent/JP2012182441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】微細気泡を用いた基板処理能力低下を防止すること。
【解決手段】微細気泡を含む処理液S2を生成する微細気泡発生装置3と、微細気泡を含む処理液S2を吐出するノズル5と、微細気泡発生装置3とノズル5を接続する配管4bと、前記配管4b途中で配管内壁に付着した気泡を取り除く排気機構を設ける。ここで、排気機構は、内側の配管41a、この内側の配管41aと外側の配管41bとの間に形成された空間K、ポンプP2によって構成される。
【選択図】図2

Description

本発明は、基板処理装置および基板処理方法に関する。
例えば、半導体装置や液晶表示装置などの製造工程において、半導体ウェーハや液晶用ガラス基板などの基板の表面に対して処理液を供給し、その基板表面を処理する、基板処理装置が用いられる。この基板処理装置としては、例えば、半導体ウェーハの基板表面から不要になったレジスト膜を剥離するレジスト剥離装置や、基板表面に付着したパーティクル等の異物除去を目的とした洗浄装置などが挙げられる。
このような基板処理装置では、微細気泡を多数含む液体が処理液として用いられることがある。
ここで、微細気泡とは、マイクロバブルやマイクロナノバブル、ナノバブルなどの概念を含む微細気泡である。例えば、マイクロバブルは10μm〜数十μmの直径を有する気泡であり、マイクロナノバブルは数百nm〜10μmの直径を有する気泡であり、ナノバブルは数百nm以下の直径を有する気泡である。このような微細な気泡は、表面張力が小さく浸透性が高く、マイナスに帯電しているという性質を持ち、この性質が、たとえば基板等の洗浄やその他の処理に効果的に作用する。
なお、マイクロバブルを含む洗浄液を用いた基板処理装置の例としては、特許文献1が挙げられる。
特開2008−80230号公報
微細気泡を含む処理液を基板に供給するにあたっては、微細気泡発生装置によって液中に微細気泡を発生させ、その微細気泡を含む処理液を処理液吐出部材の吐出口まで配管を介して供給することが必要となる。
ところが、この配管途中において、処理液中の気泡が当該配管の内壁に滞留し、この気泡が核となって気泡同士が結合し、今回の処理に必要とされるサイズより大きいサイズの気泡が生成されてしまう。このため、基板処理に必要とするサイズの微細気泡の数が減少し、それに伴って微細気泡による上述した効果も低下してしまう。
上記課題を達成するため、本発明の一実施形態の基板処理装置は、
微細気泡を含む処理液を生成する微細気泡発生装置と、
前記微細気泡を含む処理液を基板に吐出する処理液吐出部材と、
前記微細気泡発生装置と前記処理液吐出部材を接続する配管と、
前記配管途中で配管内壁に付着した気泡を取り除く排気機構と
を有することを特徴とする。
また本発明の一実施形態の基板処理方法は、
微細気泡を含む処理液を基板に供給することで、当該基板を処理する基板処理方法において、
前記微細気泡を含む処理液の供給する配管内壁に付着した気泡を取り除く排気工程を有することを特徴とする。
本発明の一実施形態によれば、微細気泡を用いた基板処理能力低下を防止できる。
本発明の第一の実施形態の洗浄装置の概略を示す図である。 本発明の第一の実施形態の洗浄装置が有する配管の断面を示す図である。
本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第一の実施形態である洗浄装置の概略を示す図である。
ここに示す洗浄装置1は、洗浄液S1(たとえば純水)が貯留されたタンク2を有する。タンク2は、ナノバブルを生成する微細気泡発生装置3と配管4aを介して接続される。配管途中にはポンプP1が介在される。
微細気泡発生装置3内には、ベンチュリ管が備えられ、外部から取り込んだ気体(例えば空気、窒素など)を洗浄液S1に加圧溶解し、その後この処理液S1を減圧解放することによって処理液S1内にナノバブルB(図2参照)を生成する。
微細気泡発生装置3を通過した洗浄液S1は、ナノバブルBを含む洗浄液S2となり配管4bを流れる。配管4bは、微細気泡発生装置3と処理液供給部材であるノズル5とを接続している。ノズル5の下方には、搬送手段を構成する駆動ローラ6によって基板Wが図中左右方向に向けて搬送され、この搬送される基板Wの表面に向けてノズル5から洗浄液S2が供給されるようになっている。
次に配管4bの構造について説明する。
図2は、本発明の第一の実施形態の洗浄装置1が有する配管4bの断面を示す図である。
配管4bは、微細気泡発生装置3で生成されたナノバブルBを含む洗浄液S2が流れる内側の配管41aと、内側の配管41aを覆う外側の配管41bにより、二重構造を有している。そして、内側の配管41aの外面と外側の配管41bの内面との間には空間Kが形成され、その空間K内をポンプP2によって排気するようになっている。
ここで、内側の配管41aは、気体のみを透過させ、液体は透過させない気液分離膜によって構成される。この気体分離膜の例としては、低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリプロピレン(PP)等のオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル系樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素系樹脂、ポリウレタン等のウレタン系樹脂からなる多孔膜により形成される。
なお、この実施形態では、ポンプP2、空間K、内側の配管41aで排気機構を構成する。
次に、この洗浄装置1を用いた基板の洗浄動作について説明する。
まず、ポンプP1とP2を駆動させる。ポンプP1の駆動により、タンク2に貯留されている洗浄液Sが配管4aを介して微細気泡発生装置3に供給される。微細気泡発生装置3にてナノバブルを含む洗浄液S2が生成されて、配管4b側に送液される。配管4bは前述のとおり内側の配管41a、外側の配管41bの二重構造となっており、洗浄液S2は、内側の配管41aを通る。
ところで、内側の配管41a内を通過する洗浄液S2の流速は、管摩擦抵抗によって、配管41aの内壁側に近づくに従い、徐々にゼロに近くなる。そしてこれが起因して、内側の配管41aの内壁近くを流れる洗浄液S2中のナノバブルBは、滞留しやすくなり、内側の配管41bの内壁に付着しやすくなる。
ところがポンプP2が駆動されていることにより、配管4bに形成された空間Kは、減圧状態となっている。このため、内側の配管41aの内壁に付着したナノバブルBは、内側の配管41aの壁を通り抜け、空間Kに排出され、取り除かれる。
ポンプP2の吸引力(吸気能力)は、図示しない制御部によって制御される。ポンプP2の吸引力が強すぎて空間Kの減圧度合い(減圧度)が高すぎると、内側の配管41aの内壁に付着していないナノバブルBまでもが空間Kに排出されてしまう。一方、空間Kの減圧度合いが低すぎると、内側の配管41aの内壁に付着したナノバブルBを効率的に除去することができない。従ってポンプP2による空間Kの減圧度合いの決定に際しては、上記したことを考慮しつつ、また処理液S2の流量、流速、微細気泡の量等なども変動要因として考慮に入れ実験で求めるようにしている。
またこのようにして設定された減圧度においては、排気機構によって排気されることにより減少する処理液S2中の微細気泡の量は、従来のように気泡が結合して大きな泡に成長することにより減少していた微細気泡の量よりもはるかに少ないことも確認された。
このように、第一の実施形態によれば、ナノバブルより大きな気泡となる原因の核となる配管内壁に付着するナノバブルBを除去することができるので、微細気泡発生装置3で発生させたナノバブルBが減少する量を最小限に抑えながら基板Wに供給することができる。
したがって、基板Wに吐出される洗浄液中に含まれるナノバブルが減少することに起因する基板Wの洗浄効果の低下を防止することができる。
(他の実施の形態)
本発明は、上記の実施態様に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
基板Wは、半導体ウェーハ、液晶ガラス基板など、処理液を基板に供給する工程が必要な基板であればよい。
また、基板を駆動ローラ等の搬送手段で搬送しながら洗浄するものを例に挙げたが、基板Wを回転させながら洗浄液を供給するものでもよい。
また、微細気泡発生装置としてはベンチュリ管を備えたものを例に挙げて説明したが、ナノバブル等の微細気泡を生成することのできるものであればよく、旋回式、多孔膜式等、微細気泡を発生させる種々の方式を採用することができる。
また、処理液として使用される液体は純水を例に挙げて説明したが、これに限らず、レジスト剥離液、クーラント液等を用いることもできる。
また、微細気泡の発生源として使用される気体は大気または窒素を例に挙げて説明したが、これに限らず、酸素、オゾンガス、アルゴンガス等の他の気体を用いることもできる。
また、ポンプP2の吸気によって排出した気体、あるいは、排気手段7によって排出した気体を微細気泡発生装置3に供給し、ナノバブルを生成する際に再利用するようにしてもよい。用いる気体が特殊なものである場合等は、気体を無駄にすることなく、効率的に使用することができる。
また、排気手段7を配管の途中の3箇所に設ける例を示したが、設置箇所数が限定されるものではない。
また、微細気泡発生装置3はタンク2とノズル5の間の配管途中に備えたものを例として説明したが、これに限らず、タンク2内にて微細気泡を発生させるものであってもよい。
また、配管41a中に含まれる気泡の濃度(径と量)を測定可能な測定器を設置しておき、この測定器の測定結果に基づき、径の大きい気泡の濃度が高いときには、ポンプP2による吸気能力(排気機構の排気能力)を強めるようにしたり、反対に吸気をしすぎて処理液中におけるナノバブルBの量が必要とする量に比して不足しているときは、微細気泡発生装置3に供給される気体の圧力を高めるようにしたり、といった制御を図示しない制御部にてフィードバック制御できるようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、本発明を基板洗浄装置に適用した例を説明したが、洗浄以外の処理にも適用できることは当然である。例えば、切削、ダイシング、研磨、研削等の機械加工処理を行う基板処理装置が挙げられる。
このような機械加工を行う基板処理装置においては、その加工を行うブレード等の部材に、マイクロバブルを含ませた処理液(冷却液、切削液)を供給することが行なわれている。こうすることにより、基板とブレードの間にマイクロバブルを含んだ処理液が入り込み、基板とブレードの相対的な運動などによりマイクロバブルが破壊する。マイクロバブルが破壊されると、マイクロジェット流が発生する。このマイクロジェット流が持つエネルギーを利用して被加工物及びブレードに付着した切削物を除去する。また、除去された切削物は、マイクロバブルの持つ吸着力により外部に出すことができる。このような作用によって、ブレードと基板との摩擦を低減し、ひいてはチッピングが防止される。
さらにブレードの砥粒と砥粒の間に入り込むサイズの微細気泡を多量に含む冷却液を用いると、微細気泡がブレードとウェーハとの間のクッション材としての役割を果たし、ブレードの砥粒間に切りくずが入り込むことを防止し、チッピングを防ぐことができるようになる。このとき、ブレードの砥粒間は非常に微細な空間であるため、ナノバブルサイズの小さい径の気泡が用いられることが好ましい。
このような処理装置に本発明を適用した場合、大きく成長した気泡が除去されるため、加工点に必要なサイズの気泡が多量に供給される。これによって加工効率が向上する。また、特に研磨装置、研削機械等の処理を行う際には、大きな気泡が供給されると加工の邪魔になってしまうことが知られているが、本発明を適用すれば、大きな気泡が基板に供給されるまでに排気機構にて除去されるため、大きな気泡が加工の邪魔になることを防ぐこともできる。
また、処理液吐出部材としてノズルを例に取ったが、ノズルは円形でもスリット状でも構わない。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 洗浄装置
2 タンク
3 微細気泡発生装置
4a、4b 配管
41a 内側の配管
41b 外側の配管
5 ノズル
6 搬送手段
W 基板
S1 洗浄液
S2 微細気泡を含む洗浄液
P1 ポンプ
P2 ポンプ
K 空間
B ナノバブル

Claims (8)

  1. 微細気泡を含む処理液を生成する微細気泡発生装置と、
    前記微細気泡を含む処理液を基板に吐出する処理液吐出部材と、
    前記微細気泡発生装置と前記処理液吐出部材を接続する配管と、
    前記配管途中で配管内壁に付着した気泡を取り除く排気機構と
    を有することを特徴とする基板処理装置。
  2. 前記排気機構が、前記配管が二重構造を有し、その内側の配管と外側の配管との間の空間を排気する手段を有することによって構成される請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記排気機構で排気した余剰な気体を前記微細気泡発生装置に供給することによって、再利用することを特徴とする請求項1または2に記載の基板処理装置。
  4. 前記処理液中の微細気泡の濃度を測定する測定器と、この測定器からの測定結果に基づき、前記排気機構の吸気能力を制御する制御部を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかひとつに記載の基板処理装置。
  5. 微細気泡を含む処理液を基板に供給することで、当該基板を処理する基板処理方法において、
    前記微細気泡を含む処理液の供給する配管内壁に付着した気泡を取り除く排気工程を有することを特徴とする基板処理方法。
  6. 前記配管が二重構造を有し、その内側の配管と外側の配管との間の空間を排気する工程を有する請求項5に記載の基板処理方法。
  7. 前記排気工程で排気した余剰な気体を前記微細気泡発生装置に供給することによって、再利用することを特徴とする請求項5または6に記載の基板処理方法。
  8. 前記処理液中の微細気泡の濃度を測定することによって、前記排気工程の排気能力を制御する工程を有することを特徴とする請求項5乃至7のいずれかひとつに記載の基板処理方法。
JP2012017555A 2011-02-10 2012-01-31 基板処理装置および基板処理方法 Pending JP2012182441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012017555A JP2012182441A (ja) 2011-02-10 2012-01-31 基板処理装置および基板処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011027902 2011-02-10
JP2011027902 2011-02-10
JP2012017555A JP2012182441A (ja) 2011-02-10 2012-01-31 基板処理装置および基板処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012182441A true JP2012182441A (ja) 2012-09-20

Family

ID=47013344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012017555A Pending JP2012182441A (ja) 2011-02-10 2012-01-31 基板処理装置および基板処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012182441A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015054288A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 三菱電機株式会社 洗浄方法、洗浄装置および洗浄方法を適用した被洗浄物
JP7355255B2 (ja) 2020-10-23 2023-10-03 株式会社Sumco 枚葉式ウェーハ洗浄装置の配管の洗浄方法
JP7462205B2 (ja) 2020-01-24 2024-04-05 大平研究所株式会社 洗浄水供給装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015054288A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 三菱電機株式会社 洗浄方法、洗浄装置および洗浄方法を適用した被洗浄物
JP7462205B2 (ja) 2020-01-24 2024-04-05 大平研究所株式会社 洗浄水供給装置
JP7355255B2 (ja) 2020-10-23 2023-10-03 株式会社Sumco 枚葉式ウェーハ洗浄装置の配管の洗浄方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7392814B2 (en) Substrate processing apparatus and method
JP5854668B2 (ja) 気液混合流体生成装置、気液混合流体生成方法、処理装置及び処理方法
JP6523716B2 (ja) ワーク研磨方法およびワーク研磨装置
US20040012104A1 (en) Gas dissolved water producing apparatus and method thereof and ultrasonic cleaning equipment and method thereof
KR102263906B1 (ko) 노즐 및 워크 연마 장치
JP2012182441A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2012200712A (ja) 配管の洗浄方法
JP5534601B2 (ja) 切削液供給装置
JP2008093577A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6348619B2 (ja) 非加圧のオゾン化脱イオン水(di03)の再循環及び回収システム並びに方法
JP4994279B2 (ja) 微小気泡生成装置
JP2006179765A (ja) 基板処理装置およびパーティクル除去方法
TW200812752A (en) Bubble damper of slurry supply apparatus
JP5448385B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2009098270A (ja) 基板洗浄装置
JP4843339B2 (ja) オゾン水供給装置
JP2007253120A (ja) 超音波洗浄方法
JP2010022955A (ja) 微細気泡発生装置
JP2009246000A (ja) 基板の処理装置及び処理方法
JP2009291681A (ja) 微小気泡生成装置、微小気泡生成方法および基板処理装置
JP6037649B2 (ja) 微細気泡発生装置、微細気泡発生方法、基板処理装置、および基板処理方法
JP2010089180A (ja) 基板化学機械研磨用スラリー供給装置及び研磨システム
JP2012024719A (ja) 微細バブル含有液供給装置
JP4909789B2 (ja) 基板処理装置
JP2006179764A (ja) 基板処理装置およびパーティクル除去方法