JP2016213521A - 情報処理装置及びパケット応答プログラム - Google Patents

情報処理装置及びパケット応答プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016213521A
JP2016213521A JP2015092176A JP2015092176A JP2016213521A JP 2016213521 A JP2016213521 A JP 2016213521A JP 2015092176 A JP2015092176 A JP 2015092176A JP 2015092176 A JP2015092176 A JP 2015092176A JP 2016213521 A JP2016213521 A JP 2016213521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
response
packet
main
response data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015092176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6287944B2 (ja
Inventor
孝次 笹代
Koji Sasashiro
孝次 笹代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015092176A priority Critical patent/JP6287944B2/ja
Priority to EP16165840.6A priority patent/EP3089023A1/en
Priority to CN201610255555.XA priority patent/CN106101471B/zh
Priority to US15/141,721 priority patent/US9565327B2/en
Publication of JP2016213521A publication Critical patent/JP2016213521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6287944B2 publication Critical patent/JP6287944B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3209Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4055Managing power consumption, e.g. standby mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/22Alternate routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Abstract

【課題】副応答部が主応答部の代理で応答することで、主応答部と副応答部のプロトコル処理の整合を容易に取ることができる情報処理装置及びパケット応答プログラムが提供する。
【解決手段】ネットワーク接続部15は、外部のネットワークからパケットを受信する。フィルター部30の振り分け機能部31は、パケット振り分け条件記憶エリア40のパケット振り分け条件により受信したパケットを主応答部100又は副応答部200に振り分ける。フィルター部30の複製機能部32は、副応答部200に応答データが記憶されていないときに、受信したパケットを複製し、主応答部100と副応答部200の両方に渡す。これにより、副応答部200が主応答部100から応答データを受信して応答データ記憶エリア250に記憶し、副応答部200は、記憶している応答データで主応答部100の代理応答を行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、ネットワークから受信するパケットに対する応答を行う情報処理装置及びパケット応答プログラムに関する。
従来から、文書や画像の印刷処理等が可能な複合機(Multifunctional Peripheral, MFP)等の情報処理装置である画像形成装置が存在する。
このような画像形成装置では、通常の消費電力で動作しネットワークからの印刷等のパケットの応答を行う通常モードと、消費電力を抑えて動作しネットワークからの一部のパケットの応答を行う省電力モードとを備えているものが存在する。
例えば、特許文献1の画像形成装置は、通常モード時にネットワークのパケットへの応答を行うメインシステムと、メインシステムが省電力中に代理応答を行うサブシステムとを備え、メインシステムが省電力モードに移行条件を満たした後に、不用意に復帰することがないよう、外部のネットワークから受信したパケットをサブシステムに振り分ける画像形成装置が開示されている。
特開2011−142577号公報
しかし、特許文献1の画像形成装置は、メインシステムとサブシステムの両方に、同じプロトコルの同種のパケットに応答するプロトコル処理部が必要となり、また、メインシステムとサブシステムの2つのプロトコル処理部が同じプロトコルの同種のパケットに対して応答を行ったときには、2つのプロトコル処理部が整合を取るのが難しいという問題があった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであって、上述の問題点を解消する情報処理装置及びパケット応答プログラムを提供することを課題とする。
本発明の情報処理装置は、ネットワーク接続部、主応答部、及び副応答部を備え、前記ネットワーク接続部は、外部のネットワークからパケットを受信するフィルター部を備え、前記フィルター部は、前記パケットをパケット振り分け条件により前記主応答部又は前記副応答部に振り分ける振り分け機能部と、前記副応答部から応答データ要求通知を受信すると前記パケットを前記主応答部と前記副応答部の両方に送信する複製機能部とを備え、前記主応答部が前記複製機能部から受信した前記パケットの応答データを前記副応答部に出力し、前記副応答部が前記主応答部から入力した前記応答データを記憶し、次に前記副応答部が前記応答データによる応答可能な前記パケットを受信したときに前記応答データを前記ネットワーク接続部に送信することを特徴としている。
また、本発明の情報処理装置の前記副応答部は、前記振り分け機能部から受信したパケットの応答ができないときに、前記フィルター部に応答データ要求通知を送信し、前記フィルター部は、前記応答データ要求通知を受信すると前記振り分け機能部から前記複製機能部に切り替えることを特徴としている。
また、本発明の情報処理装置は、ユーザー操作やネットワーク環境の変化があったときに、前記副応答部は、前記フィルター部に応答データ変更要求通知を送信し、前記フィルター部は、前記応答データ変更要求通知を受信すると前記振り分け機能部から前記複製機能部に切り替えることを特徴としている。
また、本発明の情報処理装置の前記主応答部は、前記副応答部に前記応答データを送信する応答データ送信部を備え、前記副応答部は、前記主応答部から前記応答データを受信する応答データ受信部と、前記応答データ受信部が受信した前記応答データを記憶する応答データ記憶部とを備えることを特徴としている。
また、本発明の情報処理装置の前記主応答部は、設定された時間以内に前記フィルター部から前記パケットを受信しないときに省電力モードに移行することを特徴としている。
本発明のパケット応答プログラムは、ネットワーク接続部、主応答部、及び副応答部を備えた情報処理装置のパケット応答プログラムであって、前記ネットワーク接続部は、外部のネットワークからパケットを受信するフィルター部を備え、前記フィルター部は、前記パケットをパケット振り分け条件により前記主応答部又は前記副応答部に振り分ける振り分け機能部と、前記副応答部から応答データ要求通知を受信すると前記パケットを前記主応答部と前記副応答部の両方に送信する複製機能部とを備え、前記主応答部が前記複製機能部から受信した前記パケットの応答データを前記副応答部に送信し、前記副応答部が前記主応答部から受信した前記応答データを記憶し、次に前記副応答部が前記応答データによる応答可能な前記パケットを受信したときに前記応答データを前記ネットワーク接続部に送信する情報処理装置のコンピューターを機能させることを特徴としている。
本発明によれば、通常モードのメインシステムの応答部(以下、「主応答部」という)が応答するパケットの一部を省電力モードのサブシステムの応答部(以下、「副応答部」という)に振り分け、副応答部が代理で応答することで、主応答部と副応答部のプロトコル処理の整合を容易に取ることができ、またパケット応答を効率化できる情報処理装置及びパケット応答プログラムを提供する。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置の全体構成を示すブロック図である。 図1に示す画像形成装置の制御構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係るパケット応答処理のフィルター部の処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係るパケット応答処理の主応答部の処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係るパケット応答処理の副応答部の処理を示すフローチャートである。
<実施の形態>
〔画像形成装置1の全体構成〕
まず、図1により、画像形成装置1の全体の構成について説明する。
画像形成装置1は、ネットワーク接続部15、主応答部100、及び副応答部200を備えている。
画像形成装置1は、消費電力が通常の通常モードと、通常モードよりも消費電力の低い省電力モードとに状態を移行させることが可能である。
通常モード時は、主応答部100と副応答部200の両方が動作し、それぞれ非同期で、別々のパケットの応答を行う。
省電力モード時は、副応答部200が動作し、パケットの応答を行う。
画像形成装置1は、主制御部10、画像処理部11、原稿読取部12、原稿給送部13、搬送部14、ネットワーク接続部15、操作パネル部16、画像形成部17、補助記憶部18、主記憶部19、副制御部20等が、同一又は異なるバス等で接続されている。各部は、主制御部10又は副制御部20によって全体又は一部が動作制御される。
このうち、主応答部100は、主制御部10、画像処理部11、原稿読取部12、原稿給送部13、搬送部14、操作パネル部16、画像形成部17、補助記憶部18、及び主記憶部19を含んで構成される。
また、副応答部200は、副制御部20、補助記憶部18、及び主記憶部19を含んで構成される。
主制御部10及び副制御部20は、GPP(General Purpose Processor)、CPU(Central Processing Unit、中央処理装置)、MPU(Micro Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Graphics Processing Unit)、ASIC(Application Specific Processor、特定用途向けプロセッサー)等の情報処理手段である。
主制御部10及び副制御部20は、補助記憶部18のROMやHDDに記憶されている制御プログラムを読み出して主記憶部19に展開して、この制御プログラムを実行することで、後述する機能ブロックを動作する。また、主制御部10、副制御部20は、図示しない外部の端末や操作パネル部16から入力された特定の指示情報に応じて、装置全体の制御を行う。
なお、主制御部10及び副制御部20は、物理的に一つのCPU等ではなく、マルチコアやマルチスレッド対応のCPUで、独立してOS(Operating System)のカーネルを実行可能な処理単位である「演算ユニット」の一つ等であってもよい。また、主制御部10及び副制御部20は、主にAMP(Asymmetric Multiple Processor)構成で実行されていてもよい。
また、主制御部10及び副制御部20は、主記憶部19に別々のメモリー空間を設定されてもよい。しかしながら、この場合でも、お互いのメモリー空間を読み書き可能に構成されていてもよい。
画像処理部11は、DSP(Digital Signal Processor)やGPU(Graphics Processing Unit)等の制御演算手段である。画像処理部11は、画像データに対して特定の画像処理を行う手段であり、例えば、拡大縮小、濃度調整、階調調整、画像改善等の各種画像処理を行う。
原稿読取部12は、セットされた原稿を読み取る(スキャン)手段である。
原稿給送部13は、原稿読取部12で読み取られる原稿を搬送する手段である。
画像形成部17は、ユーザーの出力指示により、主記憶部19及び補助記憶部18に記憶され、原稿読取部12で読み取られ、又は外部の端末から取得されたデータから記録紙への画像形成を行わせる手段である。
搬送部14は、給紙カセット(図示せず)から記録紙を搬送し、画像形成部17で画像形成させ、その後にスタックトレイ(図示せず)へ搬送する。
ネットワーク接続部15は、LAN、無線LAN、WAN、携帯電話網等の外部のネットワークに接続するためのLANボードや無線送受信機等を含むネットワーク接続手段である。
ネットワーク接続部15は、外部のネットワークから、例えば、TCP/IPのパケットを送受信する。
操作パネル部16は、LCD等の表示部と、テンキー、スタートキー、キャンセルキー、複写やFAX送信やスキャナー等の動作モードの切り替えボタン、選択された文書の印刷や送信や記憶等に関するジョブの実行に係る指示を行うためのボタンやタッチパネル等の入力部とを備えている。
操作パネル部16は、ユーザーによる画像形成装置1の各種ジョブの指示を取得する。また、操作パネル部16から取得したユーザーの指示により、各ユーザーの情報を入力、変更することも可能である。
補助記憶部18は、ROM(Read Only Memory)やSSD(Solid State Drive)やオンボードの半導体メモリーやHDD(Hard Disk Drive)等の記憶手段である。補助記憶部18は、各種プログラムやデータを記憶している。
このうち、補助記憶部18の半導体メモリーは、EEPROM、NAND型やNOR型フラッシュメモリー、MRAM、ReRAM等の不揮発性メモリーを含んでいる。
また、補助記憶部18のROMやHDDには画像形成装置1の動作制御を行うためのファームウェアを含む制御プログラムが記憶されている。また、補助記憶部18には、ユーザー毎の記憶フォルダーの領域が含まれていてもよい。
主記憶部19は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM、MRAMのような半導体メモリー等の記憶手段である。主記憶部19は、補助記憶部18から読み出されたプログラムやデータを記憶する。
また、主記憶部19は、ネットワーク接続部15で受信されたパケットや、主制御部10や副制御部20で作成された応答用のパケット等を一時的に記憶する。この際、主記憶部19は、ネットワーク接続部15、主制御部10、及び副制御部20のいずれからも読み書き可能にパケットを記憶しておいてもよい。また、主記憶部19は、FIFOやネットワークスタックのような方式で、パケット等を記憶してもよい。
なお、画像形成装置1において、主制御部10、画像処理部11、及び副制御部20は、GPU内蔵CPU等やチップ・オン・モジュールパッケージのように、一体的に形成されていてもよい。
また、画像形成装置1は、ファクシミリの送受信を行うFAX送受信部を備えていてもよい。
〔画像形成装置1の制御構成〕
次に、図2により、画像形成装置1のネットワーク接続部15、主応答部100、及び副応答部200の制御構成について説明する。
ネットワーク接続部15は、フィルター部30、及びパケット振り分け条件記憶エリア40を備えている。
また、主応答部100は、ネットワーク送受信部110、プロトコル処理部120、応答データ送信部130、及び省電力制御部140を備えている。
また、副応答部200は、ネットワーク送受信部210、プロトコル処理部220、応答データ受信部230、省電力管理部240、及び応答データ記憶エリア250を備えている。
ネットワーク接続部15は、上述したように、外部のネットワークからパケットを受信する。
ネットワーク接続部15のフィルター部30は、振り分け機能部31と複製機能部32を備えている。
振り分け機能部31は、外部のネットワークから受信したパケットをパケット振り分け条件記憶エリア40のパケット振り分け条件によりパケットのプロトコル毎に主応答部100又は副応答部200に振り分けを行う。
フィルター部30の複製機能部32は、外部のネットワークから受信したパケットを複製し、主応答部100と副応答部200の両方に送信する。
また、フィルター部30は、受信したパケットに対する応答を行うパケットのデータ(以下、「応答データ」という)を要求する通知(以下、「応答データ要求通知」という)を副応答部200から受信する。
また、フィルター部30は、ユーザー操作やネットワーク環境の変化があったときに、パケットの応答データ変更を要求する通知(以下、「応答データ変更要求通知」という)を主制御部10又は副制御部20から受信する。
振り分け機能部31と複製機能部32を用いたフィルター処理部30の処理の詳細については、後述する。
パケット振り分け条件記憶エリア40は、振り分け機能部31が主応答部100又は副応答部200にパケットを振り分ける条件を設定する。例えば、印刷データを扱うプロトコルのパケットを含む、通常モードの主応答部100だけが応答可能なパケットは、主応答部100に振り分けるように設定する。また、それ以外のARPやSNMPなどのプロトコルのパケットを含む、副応答部200が応答可能なパケットは、副応答部200に振り分けるように設定する。
主応答部100は、通常モードで実行するメインシステムであり、フィルター部30の振り分け機能部31と複製機能部32から受信するパケットに対する処理を行う。
ネットワーク送受信部110は、フィルター部30の振り分け機能部31又は複製機能部32からパケットを受信し、プロトコル処理部120に出力する。
また、ネットワーク送受信部110は、プロトコル処理部120から応答データを入力すると、応答データをネットワーク接続部15に送信する。
また、ネットワーク送受信部110は、予め設定された時間以内にフィルター部30の振り分け機能部31からのパケットを受信しなかったときには、省電力制御部140に省電力モード移行通知を出力する。
また、ネットワーク送受信部110は、プロトコル処理部120から通常モード移行通知を入力すると、省電力制御部140に通常モード移行通知を出力する。
プロトコル処理部120は、ネットワーク送受信部110からパケットを入力すると、省電力モードであるときには、通常モードに移行する通常モード移行通知をネットワーク送受信部110に出力する。通常モードに移行すると、プロトコル処理部120は、各部にパケットに対する必要な各種処理を行わせ、応答データを作成する。そして、プロトコル処理部120は、振り分け機能部31から受信したパケットの応答データをネットワーク送受信部110に出力し、複製機能部32から受信したパケットの応答データをネットワーク送受信部110と応答データ送信部130に出力する。なお、パケットには振り分け機能部31又は複製機能部32から送信されるときに、どちらから送信されたかを示す情報がパケットに設定される。
応答データ送信部130は、プロトコル処理部120から応答データを入力すると、応答データを副応答部200の応答データ受信部230に送信する。
省電力制御部140は、ネットワーク送受信部110から省電力モード移行通知を入力すると、各部を省電力モードに移行させ、省電力モードに移行すると省電力モード移行完了通知を、副応答部200の省電力管理部240に送信する。
また、省電力制御部140は、プロトコル処理部120から通常モード移行通知を入力すると、各部を通常モードに移行させ、通常モードに移行すると通常モード移行完了通知を、副応答部200の省電力管理部240に送信する。
副応答部200は、通常モードと省電力モードで実行するサブシステムであり、フィルター部30の振り分け機能部31と複製機能部32から受信するパケットに対する処理を行う。
ネットワーク送受信部210は、フィルター部30の振り分け機能部31又は複製機能部32からパケットを受信し、プロトコル処理部220に出力する。
また、ネットワーク送受信部210は、プロトコル処理部220から応答データを入力すると、応答データをネットワーク接続部15に送信する。
プロトコル処理部220は、ネットワーク送受信部210からパケットを入力すると、振り分け機能部31から受信したパケットであるときには、プロトコル処理部220は、各部にパケットに対する必要な各種処理を行わせて応答データを作成、又は応答データ記憶エリア250からパケットの応答データを取り出す。そして、プロトコル処理部220は、応答データをネットワーク送受信部210に出力する。また、複製機能部32から受信したパケットであるときには、プロトコル処理部220は、パケットを応答データ受信部230に出力する。
応答データ受信部230は、プロトコル処理部120からパケットを入力し、またそのパケットに対する応答データを主応答部100の応答データ送信部130から受信すると、パケットと応答データを応答データ記憶エリア250に記憶する。
省電力管理部240は、主応答部100から省電力モード移行完了通知又は通常モード移行完了通知を受信すると、
応答データ記憶エリア250は、補助記憶部18に設けられ、パケットとそのパケットに対する応答データをペアとした複数のパケットと応答データを記憶する。
〔画像形成装置1によるパケット応答処理〕
次に、図3〜図5を参照して、本発明の実施の形態に係る画像形成装置1によるパケット応答処理の説明を行う。
本実施形態のパケット応答処理では、外部のネットワークから受信したパケットを、パケットのプロトコル毎に設定されている振り分け条件により、フィルター部30の振り分け機能部31が主応答部100又は副応答部200に適切に振り分け、主応答部100又は副応答部200が応答を行う。また、副応答部200に振り分けられたパケットに対する応答データが副応答部200にないときには、主応答部100が作成した応答データを副応答部200が記憶し、次に同じパケットを受信したときに、副応答部200が主応答部100に代わって応答できるようにするものである。
まず、最初に図3のフローチャートを参照して、本実施形態のパケット応答処理におけるフィルター部30の処理の詳細について、ステップ順に説明する。なお、フィルター部30は、外部ネットワークからパケットを受信すると、処理を開始する。
(ステップS11)
まず、フィルター部30の振り分け機能部31は、外部のネットワークからパケットを受信すると、パケット振り分け条件記憶エリア40からパケット振り分け条件を取り出す。
(ステップS12)
次いで、フィルター部30の振り分け機能部31は、受信したパケットがパケット振り分け条件により主応答部100に振り分けるパケットであるかを判断する。主応答部100に振り分けるパケットであるとき(ステップS12のYes)は、ステップS13に進む。副応答部200に振り分けるパケットであるとき(ステップS12のNo)は、ステップS14に進む。
(ステップS13)
ステップS12のYesにおいて、フィルター部30の振り分け機能部31は、受信したパケットを主応答部100のネットワーク送受信部110に送信すると、フィルター部30の処理を終了する。
(ステップS14)
ステップS12のNoにおいて、フィルター部30の振り分け機能部31は、受信したパケットを副応答部200のネットワーク送受信部210に送信する。
(ステップS15)
次いで、フィルター部30の振り分け機能部31は、応答データ要求通知又は応答データ変更要求通知を受信したかを判断する。応答データ要求通知又は応答データ変更要求通知を受信したとき(ステップS15のYes)は、ステップS16に進む。応答データ要求通知又は応答データ変更要求通知を受信しないとき(ステップS15のNo)は、フィルター部30の振り分け機能部31は、フィルター部30の処理を終了する。
(ステップS16)
ステップS15のYesにおいて、フィルター部30は、振り分け機能部31から複製機能部32に切り替える。
(ステップS17)
次いで、フィルター部30の複製機能部32は、ステップS14で副応答部200に振り分けたパケットを複製する。
(ステップS18)
次いで、フィルター部30の複製機能部32は、複製したパケット一方を主応答部100に送信する。
(ステップS19)
次いで、フィルター部30の複製機能部32は、複製したパケットの他方を副応答部200に送信すると、フィルター部30の処理を終了する。
次に、図4のフローチャートを参照して、本実施形態のパケット応答処理における主応答部100の処理の詳細について、ステップ順に説明する。なお、主制御部100は、ネットワーク送受信部110がパケットを受信し、パケットをプロトコル処理部120に出力すると、プロトコル処理部120が処理を開始する。
(ステップS101)
まず、プロトコル処理部120は、省電力モードであるかを判断する。省電力モードであるとき(ステップS101のYes)は、ステップS102に進む。通常モードであるとき(ステップS101のNo)は、ステップS104に進む。
(ステップS102)
ステップS101のYesにおいて、プロトコル処理部120は、ネットワーク送受信部110から省電力制御部140に通常モード移行通知を出力する。
(ステップS103)
次いで、省電力制御部140は、通常モード移行通知を入力すると、通常モードに移行し、また副応答部200の省電力管理部240に通常モード移行完了通知を送信する。
(ステップS104)
ステップS103に次いで、又はステップS101のNoにおいて、プロトコル処理部120は、ネットワーク送受信部110が受信したパケットを入力する。
(ステップS105)
次いで、プロトコル処理部120は、受信したパケットに含まれるデータのプロトコルに従った処理を、各部と協働して実行する。プロトコル処理部120は、例えば、パケットが印刷データの場合には、画像形成部17に出力して印刷させる。
また、プロトコル処理部120は、受信したパケットに対する応答データを作成し、ネットワーク送受信部110によりネットワーク接続部15に送信する。
(ステップS106)
次いで、プロトコル処理部120は、受信したパケットは、フィルター部30の複製機能部32から送信されたパケットであるかを判断する。フィルター部30の複製機能部32から送信されたパケットであるとき(ステップS106のYes)は、ステップS107に進む。フィルター部30の振り分け機能部31から送信されたパケットであるとき(ステップS106のNo)は、ステップS108に進む。
(ステップS107)
ステップS106のYesにおいて、応答データ送信部130は、ステップS105で作成した応答データを副制御部200の応答データ受信部230に送信する。
(ステップS108)
次に、ネットワーク送受信部110は、予め設定された時間以内にフィルター部30の振り分け機能部31からパケットを受信したかを判断する。予め設定された時間以内に振り分け機能部31からパケットを受信したとき(ステップS108のYes)は、ステップS101に戻る。予め設定された時間以内に振り分け機能部31からパケットを受信しないとき(ステップS108のNo)は、ステップS109に進む。
(ステップS109)
ステップS108のNoにおいて、ネットワーク送受信部110は、省電力制御部140に省電力モード移行通知を出力する。
(ステップS110)
次いで、省電力制御部140は、省電力モードに移行すると、副応答部200に省電力モード移行完了通知を送信し、主応答部100の処理を終了する。
次に、図5のフローチャートを参照して、本実施形態のパケット応答処理における副応答部200の処理の詳細について、ステップ順に説明する。なお、副制御部200は、ネットワーク送受信部210がパケットを受信し、パケットをプロトコル処理部220に出力すると、プロトコル処理部220が処理を開始する。
(ステップS201)
まず、プロトコル処理部220は、ネットワーク送受信部210が受信したパケットを入力する。
(ステップS202)
まず、プロトコル処理部220は、フィルター部30の振り分け機能部31から受信したパケットであるかを判断する。フィルター部30の振り分け機能部31から受信したパケットであるとき(ステップS202のYes)は、ステップS203に進む。フィルター部30の複製機能部32から受信したパケットであるとき(ステップS202のNo)は、ステップS208に進む。
(ステップS203)
ステップS202のYesにおいて、プロトコル処理部220は、副応答部200により応答データの作成が可能なパケットであるかを判断する。応答データの作成が可能なパケットであるとき(ステップS203のYes)は、ステップS204に進む。応答データの作成が可能でないパケットであるとき(ステップS203のNo)は、ステップS205に進む。
(ステップS204)
ステップS203のYesにおいて、プロトコル処理部220は、パケットの各プロトコルにより各部を制御して応答データを作成し、ネットワーク送受信部210によりネットワーク接続部15に送信すると、副応答部200の処理を終了する。
(ステップS205)
ステップS203のNoにおいて、プロトコル処理部220は、受信したパケットに対する応答データが応答データ記憶エリアに記憶されているかを判断する。パケットの応答データが応答データ記憶エリアに記憶されているとき(ステップS205のYes)は、ステップS206に進む。パケットの応答データが応答データ記憶エリアに記憶されていないとき(ステップS205のNo)は、ステップS207に進む。
(ステップS206)
ステップS205のYesにおいて、プロトコル処理部220は、受信したパケットに対する応答データを応答データ記憶エリア250から取り出し、ネットワーク送受信部210によりネットワーク接続部15に送信すると、副応答部200の処理を終了する。
(ステップS207)
ステップS205のNoにおいて、プロトコル処理部220は、受信したパケットに対する応答データ要求通知を、ネットワーク接続部15のフィルター部30に送信すると、副応答部200の処理を終了する。
(ステップS208)
ステップS202のNoにおいて、プロトコル処理部220は、受信したパケットを応答データ受信部230に出力する。
(ステップS209)
次いで、応答データ受信部230は、主応答部100の応答データ送信部130からパケットに対する応答データを受信すると、プロトコル処理部220から入力したパケットと主応答部100から受信した応答データとをペアにして応答データ記憶エリア250に記憶する。そして、応答データ受信部230は、副応答部200の処理を終了する。
以上により、フィルター部30の振り分け機能部31と複製機能部32により、副応答部200が応答データを作成できないまたは記憶していないときには、主応答部100が作成した応答データを副応答部200が記憶し、次に同じプロトコルのパケットを受信したときには、副応答部200が記憶している応答データで代理応答することができる。
また、キャッシュ情報の取得や状態の移行を行う必要があるプロトコルのパケットでは、主応答部100と副応答部200の両方が応答すると、主応答部100と副応答部200のプロトコル処理の整合を取るのが難しいことがある。しかし、実施の形態においては、振り分け機能部31によりパケットが主応答部100または副応答部200のどちらか一方に振り分けられ、また副応答部200が振り分けられたパケットの応答ができないときには、複製機能部32により主応答部100がパケットの応答を行い、応答データを副応答部200に送信することができるので、主応答部100と副応答部200のプロトコル処理の整合を容を容易に取ることができる。
また、ユーザー操作やネットワーク環境の変化があったときに、主制御部10又は副制御部20から応答データ変更要求通知がフィルター部30に送信されるので、副応答部200は、主応答部100が作成した更新された応答データにより代理応答することができる。
なお、本発明の実施の形態においては、主応答部100と副応答部200とは、それぞれ、主制御部10と副制御部20とがプログラムを実行することで実現するように記載した。しかしながら、主応答部100と副応答部200とを、一部若しくは全てを専用のASIC(application specific integrated circuit)等により構成してもよい。また、逆に、フィルター部30についても、補助記憶部18に記憶され、主記憶部19に展開されたプログラムを実行して実現されてもよい。
このように構成することで、全体としてパケットの応答の効率を最適化し、コストを削減できる。
また、上述の実施の形態においては、補助記憶部18及び主記憶部19が主制御部10及び副制御部20とで共有されるように記載した。
しかしながら、主制御部10及び副制御部20が、それぞれ、補助記憶部18又は主記憶部19を備えるような構成であってもよい。この場合、共有メモリー等を介して、主制御部10と副制御部20との間でデータを送受信可能であってもよい。
このように構成することで、副応答部200がネットワークボード等として容易に脱着可能となる。
また、本発明は、画像形成装置以外の情報処理装置にも適用できる。つまり、ネットワークスキャナー、スキャナーをUSB等で別途接続した情報処理装置等を用いる構成であってもよい。
このような本発明の情報処理装置及びパケット応答プログラムによれば、通常モードの主応答部が応答するパケットの一部を省電力モードの副応答部に振り分け、副応答部が代理で応答することで、主応答部と副応答部のプロトコル処理の整合を容易に取ることができ、またパケット応答を効率化できる。
また、上記実施の形態の構成及び動作は例であって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して実行することができることは言うまでもない。
1 画像形成装置
10 主制御部
11 画像処理部
12 原稿読取部
13 原稿給送部
14 搬送部
15 ネットワーク接続部
16 操作パネル部
17 画像形成部
18 補助記憶部
19 主記憶部
20 副制御部
30 フィルター部
31 振り分け機能部
32 複製機能部
40 パケット振り分け条件記憶エリア
100 主応答部
110、210 ネットワーク送受信部
120、220 プロトコル処理部
130 応答データ送信部
140 省電力制御部
200 副応答部
230 応答データ受信部
240 省電力管理部
250 応答データ記憶エリア

Claims (6)

  1. ネットワーク接続部、主応答部、及び副応答部を備え、
    前記ネットワーク接続部は、
    外部のネットワークからパケットを受信するフィルター部を備え、
    前記フィルター部は、
    前記パケットをパケット振り分け条件により前記主応答部又は前記副応答部に振り分ける振り分け機能部と、
    前記副応答部から応答データ要求通知を受信すると前記パケットを前記主応答部と前記副応答部の両方に送信する複製機能部と
    を備え、
    前記主応答部が前記複製機能部から受信した前記パケットの応答データを前記副応答部に出力し、前記副応答部が前記主応答部から入力した前記応答データを記憶し、次に前記副応答部が前記応答データによる応答可能な前記パケットを受信したときに前記応答データを前記ネットワーク接続部に送信する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記副応答部は、前記振り分け機能部から受信したパケットの応答ができないときに、前記フィルター部に応答データ要求通知を送信し、
    前記フィルター部は、前記応答データ要求通知を受信すると前記振り分け機能部から前記複製機能部に切り替える
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. ユーザー操作やネットワーク環境の変化があったときに、前記副応答部は、前記フィルター部に応答データ変更要求通知を送信し、
    前記フィルター部は、前記応答データ変更要求通知を受信すると前記振り分け機能部から前記複製機能部に切り替える
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記主応答部は、
    前記副応答部に前記応答データを送信する応答データ送信部を備え、
    前記副応答部は、
    前記主応答部から前記応答データを受信する応答データ受信部と、
    前記応答データ受信部が受信した前記応答データを記憶する応答データ記憶部と
    を備える
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記主応答部は、
    設定された時間以内に前記フィルター部から前記パケットを受信しないときに省電力モードに移行する
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. ネットワーク接続部、主応答部、及び副応答部を備えた情報処理装置のパケット応答プログラムであって、
    前記ネットワーク接続部は、
    外部のネットワークからパケットを受信するフィルター部を備え、
    前記フィルター部は、
    前記パケットをパケット振り分け条件により前記主応答部又は前記副応答部に振り分ける振り分け機能部と、
    前記副応答部から応答データ要求通知を受信すると前記パケットを前記主応答部と前記副応答部の両方に送信する複製機能部と
    を備え、
    前記主応答部が前記複製機能部から受信した前記パケットの応答データを前記副応答部に送信し、前記副応答部が前記主応答部から受信した前記応答データを記憶し、次に前記副応答部が前記応答データによる応答可能な前記パケットを受信したときに前記応答データを前記ネットワーク接続部に送信する情報処理装置のコンピューターを機能させることを特徴とするパケット応答プログラム。
JP2015092176A 2015-04-28 2015-04-28 情報処理装置及びパケット応答プログラム Expired - Fee Related JP6287944B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015092176A JP6287944B2 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 情報処理装置及びパケット応答プログラム
EP16165840.6A EP3089023A1 (en) 2015-04-28 2016-04-18 Information processing device and method of responding to packet
CN201610255555.XA CN106101471B (zh) 2015-04-28 2016-04-25 信息处理装置及数据包响应方法
US15/141,721 US9565327B2 (en) 2015-04-28 2016-04-28 Information processing device that responds to packet received from network and method of responding to packet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015092176A JP6287944B2 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 情報処理装置及びパケット応答プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016213521A true JP2016213521A (ja) 2016-12-15
JP6287944B2 JP6287944B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=55952945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015092176A Expired - Fee Related JP6287944B2 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 情報処理装置及びパケット応答プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9565327B2 (ja)
EP (1) EP3089023A1 (ja)
JP (1) JP6287944B2 (ja)
CN (1) CN106101471B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021006941A (ja) * 2019-06-27 2021-01-21 キヤノン株式会社 情報処理装置および情報処理装置の制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011041152A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Ricoh Co Ltd 通信装置、通信方法、及びプログラム
US20110194133A1 (en) * 2009-12-22 2011-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, control method for the same, and storage medium for program
JP2016033809A (ja) * 2014-07-28 2016-03-10 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び応答装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5341630A (en) * 1993-10-04 1994-08-30 Littau Eugene G Catcher plate assembly for a harvester
JP4716327B2 (ja) * 2006-06-21 2011-07-06 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP4775448B2 (ja) * 2009-01-27 2011-09-21 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP5341630B2 (ja) * 2009-06-15 2013-11-13 キヤノン株式会社 データ処理装置及びデータ処理方法
JP5791223B2 (ja) * 2009-09-25 2015-10-07 キヤノン株式会社 印刷装置、ネットワークインターフェースユニット、印刷装置の制御方法およびプログラム
JP5651956B2 (ja) 2010-01-08 2015-01-14 株式会社リコー 電力制御方法、電力制御装置、及び電力制御プログラム
JP5901242B2 (ja) * 2011-11-18 2016-04-06 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法、及びプログラム
JP5377695B2 (ja) * 2012-02-29 2013-12-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 機器情報提供システム、電子機器および機器情報提供プログラム
JP5835291B2 (ja) * 2013-09-05 2015-12-24 コニカミノルタ株式会社 通信装置およびそのカスタマイズ方法ならびにコンピュータプログラム
JP6088959B2 (ja) * 2013-10-31 2017-03-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器
JP6173933B2 (ja) * 2014-01-27 2017-08-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011041152A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Ricoh Co Ltd 通信装置、通信方法、及びプログラム
US20110194133A1 (en) * 2009-12-22 2011-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, control method for the same, and storage medium for program
JP2016033809A (ja) * 2014-07-28 2016-03-10 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び応答装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021006941A (ja) * 2019-06-27 2021-01-21 キヤノン株式会社 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP7387308B2 (ja) 2019-06-27 2023-11-28 キヤノン株式会社 情報処理装置および情報処理装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6287944B2 (ja) 2018-03-07
US9565327B2 (en) 2017-02-07
CN106101471A (zh) 2016-11-09
US20160323470A1 (en) 2016-11-03
CN106101471B (zh) 2018-10-19
EP3089023A1 (en) 2016-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11792337B2 (en) Communication apparatus having power related predetermined processing, method of controlling the same, and storage medium
JP6532414B2 (ja) 通信装置、制御方法及びプログラム
JP2014106835A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6192381B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2014210375A (ja) 情報処理装置
JP6173933B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6287944B2 (ja) 情報処理装置及びパケット応答プログラム
JP6435868B2 (ja) 画像形成装置、省電力時通信制御方法および省電力時通信制御プログラム
JP2007221239A (ja) 拡張画像処理システム
JP2012060571A (ja) 画像処理装置、ジョブ処理方法及びプログラム
JP6597971B2 (ja) 画像形成装置、プログラム
JP6459861B2 (ja) ネットワーク機器及び機能制限プログラム
JP2014135584A (ja) 画像形成装置
JP6319219B2 (ja) 画像形成装置、及び省電力システム
JP6252397B2 (ja) 電子機器、モード制御方法
JP2015148881A (ja) 画像形成システム
JP2017077721A (ja) 情報処理装置及び方法、並びに情報処理システム
JP6032960B2 (ja) 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2011066660A (ja) 設定情報に従って処理を実行するデバイス
JP5645630B2 (ja) 情報処理装置、停止方法、及びプログラム
JP5903798B2 (ja) 情報処理システムおよびプログラム
JP2021119707A (ja) 通信装置、制御方法及びプログラム
JP5544339B2 (ja) 電子機器及び画像形成装置
JP2014111325A (ja) 電子機器及びその制御方法、並びにプログラム
JPWO2019058663A1 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6287944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees