JP6252397B2 - 電子機器、モード制御方法 - Google Patents

電子機器、モード制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6252397B2
JP6252397B2 JP2014158404A JP2014158404A JP6252397B2 JP 6252397 B2 JP6252397 B2 JP 6252397B2 JP 2014158404 A JP2014158404 A JP 2014158404A JP 2014158404 A JP2014158404 A JP 2014158404A JP 6252397 B2 JP6252397 B2 JP 6252397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
status information
power saving
register
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014158404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016035671A (ja
Inventor
匡史 堤
匡史 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014158404A priority Critical patent/JP6252397B2/ja
Publication of JP2016035671A publication Critical patent/JP2016035671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6252397B2 publication Critical patent/JP6252397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、複数の動作モードを有する電子機器及び電子機器のモード制御方法に関する。
一般に、プリンターのような電子機器において、電子機器の動作モードを通常モードから通常モードより消費電力が低減される省電力モードに遷移可能な構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。例えば、この種の電子機器では、電子機器に対する無操作状態が予め定められた時間継続した場合に、プロセッサーにより動作モードが通常モードから省電力モードに遷移される。また、電子機器の備えるモジュールにおいて外部から送信される印刷データが受信されたこと等の予め定められた遷移条件が充足された場合に、プロセッサーにより動作モードが省電力モードから通常モードに遷移される。ここで、省電力モード時においてプロセッサーがモジュールに対して遷移条件の充足の有無を問い合わせるポーリング処理を行う構成が知られている。
特開平8−251316号公報
ところで、省電力モード時にポーリング処理が実行される場合には、プロセッサーからモジュールに対して多数回の問い合わせが行われるため、問い合わせの回数だけ電子機器における電力消費量が増大する。他方で、ポーリング処理における問い合わせの頻度を低下させた場合には、省電力モードから通常モードへの遷移が遅延する。
本発明の目的は、ポーリング処理による省電力モードから通常モードへの遷移の遅延を抑制しつつ前記ポーリング処理に要する電力消費量を抑制することが可能な電子機器及びモード制御方法を提供することにある。
本発明の一の局面に係る電子機器は、モジュールと、プロセッサーと、信号制御部とを備える。前記モジュールは、予め定められたステータス情報を記憶するレジスタを有し、前記ステータス情報を変更する。前記プロセッサーは、前記レジスタへのアクセス信号を前記モジュールに向けて出力して前記レジスタから前記ステータス情報を取得するステータス取得処理を実行し、前記ステータス情報に応じて電子機器の動作モードを通常モードより消費電力が低減される省電力モードから前記通常モードに遷移させるモード制御処理と再度の前記ステータス取得処理とのいずれかの処理を実行する。前記信号制御部は、前記プロセッサーから出力される前記アクセス信号を前記モジュールの前段で保持し、前記省電力モードから前記通常モードへの遷移条件の充足を示す前記ステータス情報が前記モジュールから入力された場合に、前記アクセス信号の保持を解除する。
本発明の他の局面に係るモード制御方法は、以下の第1ステップから第3ステップまでを含む。前記第1ステップは、モジュールが備えるレジスタに記憶される予め定められたステータス情報を変更する。前記第2ステップは、前記レジスタへのアクセス信号をプロセッサーから前記モジュールに向けて出力して前記レジスタから前記ステータス情報を取得するステータス取得処理を実行し、前記ステータス情報に応じて電子機器の動作モードを通常モードより消費電力が低減される省電力モードから前記通常モードに遷移させるモード制御処理と再度の前記ステータス取得処理とのいずれかの処理を実行する。前記第3ステップは、前記プロセッサーから出力される前記アクセス信号を前記モジュールの前段で保持し、前記省電力モードから前記通常モードへの遷移条件の充足を示す前記ステータス情報が前記モジュールから入力された場合に、前記アクセス信号の保持を解除する。
本発明によれば、ポーリング処理による省電力モードから通常モードへの遷移の遅延を抑制しつつ前記ポーリング処理に要する電力消費量を抑制することが可能な電子機器及びモード制御方法が実現される。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。 図2は、本発明の実施形態に係る画像形成装置のシステム構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の制御部の構成を示すブロック図である。 図4は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の信号制御部で実行される信号制御処理の一例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
[画像形成装置10の概略構成]
まず、図1及び図2を参照しつつ、本発明の実施形態に係る画像形成装置10の概略構成について説明する。ここで、図1は、前記画像形成装置10の断面模式図である。
図1及び図2に示すように、前記画像形成装置10は、ADF1、画像読取部2、画像形成部3、給紙部4、制御部5、及び操作表示部7を備える。前記画像形成装置10は、画像データに基づいて画像を形成するプリンター機能と共に、スキャン機能、ファクシミリ機能、又はコピー機能などの複数の機能を有する複合機である。ここに、前記制御部5を備える装置が、本発明における電子機器の一例である。また、本発明は、スキャナー装置、プリンター装置、ファクシミリ装置、コピー機、パーソナルコンピューター、タブレット端末、スマートフォンなどの電子機器に適用可能である。
前記ADF1は、原稿セット部、複数の搬送ローラー、原稿押さえ、及び排紙部を備え、前記画像読取部2によって読み取られる原稿を搬送する自動原稿搬送装置である。前記画像読取部2は、原稿台、読取ユニット、複数のミラー、光学レンズ、及びCCD(Charge Coupled Device)を備え、原稿から画像データを読み取る画像読取処理を実行することが可能である。
前記画像形成部3は、前記画像読取部2で読み取られた画像データ又は外部のパーソナルコンピューター等の情報処理装置から入力された画像データに基づいて、電子写真方式で画像を形成する画像形成処理(印刷処理)を実行することが可能である。具体的に、前記画像形成部3は、感光体ドラム、帯電装置、光走査装置(LSU)、現像装置、転写ローラー、クリーニング装置、定着ローラー、加圧ローラー、及び排紙トレイを備える。そして、前記画像形成部3では、前記給紙部4から供給されるシートに画像が形成されて、画像形成後の前記シートが前記排紙トレイに排出される。なお、前記シートは、紙、コート紙、ハガキ、封筒、及びOHPシートなどのシート材料である。
前記操作表示部7は、前記制御部5からの制御指示に応じて各種の情報を表示する液晶ディスプレーなどの表示部、及びユーザーの操作に応じて前記制御部5に各種の情報を入力する操作キー又はタッチパネルなどの操作部を有する。
次に、図3を参照しつつ、前記制御部5について説明する。
前記制御部5は、前記画像形成装置10の各構成を統括的に制御する。具体的に、前記制御部5は、図3に示すように、画像入力部51、画像処理部52、画像出力部53、通信処理部54、DRAM55、ROM56、SRAM57〜58、CPU59、及び信号制御部62を備える。
ここで、前記制御部5において、前記画像入力部51、前記画像処理部52、前記画像出力部53、前記DRAM55、前記ROM56、前記SRAM57〜58、及び前記信号制御部62は、バス50を介して相互に通信可能に接続されている。また、前記制御部5において、前記通信処理部54は前記信号制御部62を介して前記バス50に接続され、前記CPU59は前記SRAM58を介して前記バス50に接続されている。
前記画像入力部51は、前記画像読取部2の前記CCDから入力される画像データに対してシェーディング補正処理、ガンマ補正処理等の画像処理を実行し、画像処理後の画像データを前記DRAM55に記憶させる。
前記画像処理部52は、前記DRAM55から画像データを読み出して、圧縮伸張処理、変倍処理、回転処理等の画像処理を実行し、画像処理後の画像データを前記DRAM55に記憶させる。
前記画像出力部53は、前記DRAM55から画像データを読み出して、ラスタライズ処理、スクリーン処理等の画像処理を実行し、画像処理後の画像データを前記画像形成部3の前記光走査装置に出力する。
前記通信処理部54は、外部の通信装置との間で各種の通信規約に従った通信を行う。具体的に、前記通信処理部54は、ネットI/F541、ファクスI/F542、及びレジスタ543を備える。
前記ネットI/F541は、前記外部の通信装置との間でインターネット又はLANなどの通信ネットワークを介して有線又は無線のデータ通信を実行するインターフェイスである。前記ファクスI/F542は、前記外部の通信装置との間で電話回線網を介してファクス通信を実行するインターフェイスである。前記レジスタ543は、前記外部の通信装置からの前記画像形成部3を用いた前記印刷処理の実行指示の受信の有無を示す受信状態情報を記憶する。
ここで、前記通信処理部54は、前記ネットI/F541又は前記ファクスI/F542において前記外部の通信装置から前記印刷処理の実行指示を受信した場合には、前記レジスタ543に記憶されている前記受信状態情報を変更する。ここに、前記通信処理部54が、本発明におけるモジュールの一例である。また、前記受信状態情報が、本発明におけるステータス情報の一例である。
例えば、前記通信処理部54は、前記受信状態情報の内容を前記印刷処理の実行指示を受信していないことを示す「0」の値から、前記印刷処理の実行指示を受信したことを示す「1」の値に変更する。なお、前記通信処理部54は、前記印刷処理の実行指示に引き続いて前記外部の通信装置から送信される印刷データを受信して、受信した前記印刷データを前記DRAM55に記憶される。
前記DRAM55は、前記画像入力部51、前記画像処理部52、前記画像出力部53、前記通信処理部54、及び前記CPU59が実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される記憶装置である。例えば、前記DRAM55には、DDR−SDRAMが用いられる。
前記CPU59は、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。また、前記ROM56は、前記CPU59に各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶装置である。そして、前記CPU59は、前記ROM56に予め記憶された各種の制御プログラムを実行することにより、前記画像形成装置10を統括的に制御する。ここに、前記CPU59が、本発明におけるプロセッサーの一例である。
前記SRAM57は、前記CPU59による命令コードの読み出しのために前記制御プログラムが一時的に記憶される揮発性の記憶部である。また、前記SRAM58は、前記CPU59によって命令キャッシュ及びデータキャッシュとして用いられる揮発性の記憶部である。
ここで、前記SRAM57〜58は、通常状態及び前記通常状態より消費電力が低減される省電力状態のいずれかの動作状態で稼働することが可能である。ここに、前記SRAM57〜58が、本発明におけるメモリーの一例である。例えば、前記SRAM57〜58は、各々に対応する不図示のメモリーコントローラーから送信される制御信号により、動作状態が遷移される。
より具体的に、前記省電力状態では、前記SRAM57〜58に対する外部からのアクセスが不可能となる一方で、その記憶内容は保持される。例えば、前記SRAM57〜58は、前記省電力状態において、前記メモリーコントローラーからのクロック信号の供給が停止される。また、前記省電力状態において、前記SRAM57〜58は、前記メモリーコントローラーからの電力の供給が一部停止されてもよい。
また、前記制御部5は、図2に示すように、第1状態制御部60及び第2状態制御部61を含む。具体的に、前記制御部5は、前記CPU59を用いて前記ROM56に記憶されている前記制御プログラムを実行することにより、前記第1状態制御部60及び前記第2状態制御部61として機能する。
前記第1状態制御部60は、予め定められた第1遷移条件が充足された場合に、前記画像形成装置10の動作モードを通常モードから前記通常モードより消費電力が低減される省電力モードに遷移させる。具体的に、前記省電力モードでは、前記画像形成装置10の各構成に対する給電が、外部通信の待受け機能等を担う一部の構成を除いて停止される。例えば、前記省電力モードにおいて、前記画像入力部51、前記画像処理部52、前記画像出力部53、及び前記DRAM55に対する給電が停止される。
ここで、前記第1遷移条件には、ユーザーによる前記操作表示部7に対する無操作状態が予め定められた時間継続したことが含まれる。また、前記第1遷移条件に、ユーザーによる前記操作表示部7に対する予め定められた操作が行われたことが含まれていてもよい。
前記第2状態制御部61は、予め定められた第2遷移条件が充足された場合に、前記画像形成装置10の動作モードを前記省電力モードから前記通常モードに遷移させる。
ここで、前記第2遷移条件には、前記外部の通信装置から前記印刷処理の実行指示を受信したことが含まれる。即ち、前記第2状態制御部61は、前記通信処理部54において前記外部の通信装置から前記印刷処理の実行指示が受信された場合に、前記画像形成装置10の動作モードを前記省電力モードから前記通常モードに遷移させる。
具体的に、前記第2状態制御部61は、前記レジスタ543へのアクセス信号を前記通信処理部54に向けて出力して前記レジスタ543から前記受信状態情報を取得する受信状態情報取得処理を実行する。そして、前記第2状態制御部61は、前記受信状態情報取得処理で取得した前記受信状態情報の内容に応じて、前記画像形成装置10の動作モードを前記省電力モードから前記通常モードに遷移させるモード制御処理と、再度の前記受信状態情報取得処理とのいずれかの処理を実行する。ここに、前記受信状態情報取得処理が、本発明におけるステータス取得処理の一例である。
例えば、前記第2状態制御部61は、取得した前記受信状態情報の内容が「1」である場合に、前記モード制御処理を実行する。一方、前記第2状態制御部61は、取得した前記受信状態情報の内容が「0」である場合には、再度の前記受信状態情報取得処理を実行する。
なお、前記第2遷移条件には、前記操作表示部7に対する操作が行われたことが含まれていてもよい。この場合、前記通信処理部54が、前記操作表示部7に対する操作が行われた場合にも、前記レジスタ543に記憶された情報を変更することが考えられる。
このように、前記画像形成装置10では、前記省電力モード時において、前記制御部5が前記第2状態制御部61として機能することで、前記通信処理部54に対して前記第2遷移条件の充足の有無を問い合わせる所謂ポーリング処理が実行される。
ところで、前記画像形成装置10のような電子機器において、前記省電力モード時に前記ポーリング処理が実行される場合には、前記制御部5から前記通信処理部54などのモジュールに対して多数回の問い合わせが行われるため、問い合わせの回数だけ電子機器における電力消費量が増大する。他方で、前記ポーリング処理における問い合わせの頻度を低下させた場合には、前記省電力モードから前記通常モードへの遷移が遅延する。これに対して、前記画像形成装置10では、以下に説明するように、前記ポーリング処理による前記省電力モードから前記通常モードへの遷移の遅延を抑制しつつ、前記ポーリング処理に要する電力消費量が抑制されている。
次に、図3を参照しつつ、前記信号制御部62について説明する。
前記信号制御部62は、前記第2状態制御部61として機能する前記CPU59から出力される前記アクセス信号を前記通信処理部54の前段で保持する。そして、前記信号制御部62は、前記第2遷移条件の充足を示す前記受信状態情報が前記通信処理部54から入力された場合に、前記アクセス信号の保持を解除する。なお、前記信号制御部62は、予め定められた処理を実行可能に構成された電子回路により構成される。
具体的に、前記信号制御部62は、図3に示すように、前記アクセス信号を保持するシフトレジスタ621を備える。また、前記信号制御部62は、前記通信処理部54及び前記バス50の間に介在して設けられており、前記CPU59から前記通信処理部54に向けて出力される信号を監視可能である。これにより、前記信号制御部62は、前記CPU59から前記通信処理部54に向けて出力される信号のうち、前記アクセス信号を前記シフトレジスタ621に保持することが可能である。
更に、前記信号制御部62は、図3に示すように、信号線543Aによって前記レジスタ543と直接接続されている。これにより、前記レジスタ543は、前記受信状態情報に対応する電気信号を前記信号制御部62に出力することが可能である。
ところで、前記信号制御部62により前記CPU59から出力される前記アクセス信号が保持される場合には、前記レジスタ543から前記受信状態情報が送信されるまでの間、前記CPU59の動作は停止する。そこで、前記画像形成装置10では、前記CPU59の動作が停止している間、前記SRAM57〜58の動作状態が前記通常状態から前記省電力状態に遷移される。
具体的に、前記信号制御部62は、前記CPU59から出力される前記アクセス信号を保持した場合に、前記SRAM57〜58を前記通常状態から前記省電力状態に遷移させる。また、前記信号制御部62は、前記第2遷移条件の充足を示す前記受信状態情報が前記通信処理部54から入力された場合には、前記SRAM57〜58を前記省電力状態から前記通常状態に遷移させる。例えば、前記信号制御部62は、前記メモリーコントローラーに前記制御信号を送信させることで、前記SRAM57〜58の動作状態を遷移させる。
[信号制御処理]
以下、図4を参照しつつ、前記画像形成装置10において前記信号制御部62が実行する信号制御処理の手順の一例について説明する。ここで、ステップS1、S2・・・は、前記信号制御部62により実行される処理手順(ステップ)の番号を表している。
なお、前記信号制御処理は、前記第2状態制御部61により実行される前記ポーリング処理及び前記通信処理部54により実行される前記受信状態情報の変更処理と並行して実行される。ここに、前記通信処理部54による前記受信状態情報の変更処理の実行が、本発明における第1ステップの一例である。また、前記第2状態制御部61による前記ポーリング処理の実行が、本発明における第2ステップの一例である。また、前記信号制御部62による前記信号制御処理の実行が、本発明における第3ステップの一例である。
<ステップS1>
まず、ステップS1において、前記信号制御部62は、前記CPU59から前記通信処理部54に向けて出力される信号が前記アクセス信号であるか否かを判断する。
ここで、前記信号制御部62は、前記CPU59から前記通信処理部54に向けて出力される信号が前記アクセス信号であると判断すると(S1のYes側)、処理をステップS2に移行させる。また、前記CPU59から前記通信処理部54に向けて出力される信号が前記アクセス信号でなければ(S1のNo側)、前記信号制御部62は、前記ステップS1で前記CPU59から前記通信処理部54に向けて前記アクセス信号が出力されるのを待ち受ける。
<ステップS2>
ステップS2において、前記信号制御部62は、前記アクセス信号を前記シフトレジスタ621に保持する。これにより、前記第2状態制御部61による前記ポーリング処理の実行は、後述のステップS6で前記アクセス信号の保持が解除されて前記レジスタ543から前記受信状態情報が送信されるまでの間、停止される。
<ステップS3>
ステップS3において、前記信号制御部62は、前記メモリーコントローラーに前記制御信号を送信させて、前記SRAM57及び前記SRAM58を前記通常状態から前記省電力状態に遷移させる。これにより、前記第2状態制御部61による前記ポーリング処理の実行が停止されている間、前記SRAM57〜58における電力消費量が抑制される。
<ステップS4>
ステップS4において、前記信号制御部62は、前記レジスタ543から前記信号線543Aを介して前記第2遷移条件の充足を示す前記受信状態情報に対応する電気信号が入力されたか否かを判断する。
ここで、前記信号制御部62は、前記第2遷移条件の充足を示す前記受信状態情報に対応する電気信号が入力されたと判断すると(S4のYes側)、処理をステップS5に移行させる。また、前記第2遷移条件の充足を示す前記受信状態情報に対応する電気信号が入力されていなければ(S4のNo側)、前記信号制御部62は、前記ステップS4で前記第2遷移条件の充足を示す前記受信状態情報に対応する電気信号の入力を待ち受ける。
<ステップS5>
ステップS5において、前記信号制御部62は、前記メモリーコントローラーに前記制御信号を送信させて、前記SRAM57及び前記SRAM58を前記省電力状態から前記通常状態に遷移させる。これにより、前記第2状態制御部61による前記ポーリング処理の実行が再開される前に、前記SRAM57〜58が前記省電力状態から前記通常状態に遷移されるため、前記CPU59による前記SRAM57〜58の使用に支障が生じることがない。
<ステップS6>
ステップS6において、前記信号制御部62は、前記シフトレジスタ621での前記アクセス信号の保持を解除する。これにより、前記通信処理部54による前記受信状態情報の変更処理の実行によって前記受信状態情報の内容が前記第2遷移条件の充足を示す情報に変更された直後に、前記ポーリング処理の実行が再開される。
このように、前記画像形成装置10では、前記信号制御部62が前記アクセス信号を保持することで、前記第2遷移条件が充足されるまでの間、前記ポーリング処理の実行が停止される。これにより、前記ポーリング処理による前記省電力モードから前記通常モードへの遷移の遅延を抑制しつつ、前記ポーリング処理に要する電力消費量を抑制することが可能である。
なお、前記SRAM57〜58が、前記CPU59からアクセスされない状態が予め定められた時間継続した場合に、動作状態を前記通常状態から前記省電力状態に遷移可能である構成が他の実施形態として考えられる。この場合、前記信号制御部62は、前記第2遷移条件の充足を示す前記受信状態情報が前記通信処理部54から入力された場合に、前記SRAM57〜58を前記省電力状態から前記通常状態に遷移させることが考えられる。
1 :ADF
2 :画像読取部
3 :画像形成部
4 :給紙部
5 :制御部
51:画像入力部
52:画像処理部
53:画像出力部
54:通信処理部
543:レジスタ
55:DRAM
56:ROM
57〜58:SRAM
59:CPU
60:第1状態制御部
61:第2状態制御部
62:信号制御部
621:シフトレジスタ
7 :操作表示部
10:画像形成装置

Claims (4)

  1. 予め定められたステータス情報を記憶し、前記ステータス情報に対応する電気信号を出力するレジスタを有し、前記ステータス情報を変更するモジュールと、
    前記レジスタへのアクセス信号を前記モジュールに向けて出力して前記レジスタから前記ステータス情報を取得するステータス取得処理を実行し、前記ステータス情報に応じて電子機器の動作モードを通常モードより消費電力が低減される省電力モードから前記通常モードに遷移させるモード制御処理と再度の前記ステータス取得処理とのいずれかの処理を実行するプロセッサーと、
    前記レジスタと信号線によって直接接続されており、前記プロセッサーから出力される前記アクセス信号を前記モジュールの前段で保持し、前記省電力モードから前記通常モードへの遷移条件の充足を示す前記ステータス情報に対応する前記電気信号前記レジスタから前記信号線を介して入力された場合に、前記アクセス信号の保持を解除する信号制御部と、
    を備える電子機器。
  2. 前記プロセッサーの作業領域として使用され、通常状態及び前記通常状態より消費電力が低減される省電力状態のいずれかの動作状態で稼働するメモリーを更に備え、
    前記信号制御部が、前記プロセッサーから出力される前記アクセス信号を保持した場合に前記メモリーを前記通常状態から前記省電力状態に遷移させ、前記省電力モードから前記通常モードへの遷移条件の充足を示す前記ステータス情報に対応する前記電気信号前記レジスタから前記信号線を介して入力された場合には前記メモリーを前記省電力状態から前記通常状態に遷移させる請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記プロセッサーの作業領域として使用され、前記プロセッサーからアクセスされない状態が予め定められた時間継続した場合に、動作状態を通常状態から前記通常状態より消費電力が低減される省電力状態に遷移可能なメモリーを更に備え、
    前記信号制御部が、前記省電力モードから前記通常モードへの遷移条件の充足を示す前記ステータス情報に対応する前記電気信号前記レジスタから前記信号線を介して入力された場合に、前記メモリーを前記省電力状態から前記通常状態に遷移させる請求項1に記載の電子機器。
  4. 予め定められたステータス情報を記憶し、前記ステータス情報に対応する電気信号を出力するレジスタを有するモジュールと、プロセッサーと、前記レジスタと信号線によって直接接続されている信号制御部と、を備える電子機器で実行されるモード制御方法であって、
    前記モジュールが、前記ステータス情報を変更する第1ステップと、
    前記プロセッサーが、前記レジスタへのアクセス信号を前記モジュールに向けて出力して前記レジスタから前記ステータス情報を取得するステータス取得処理を実行し、前記ステータス情報に応じて電子機器の動作モードを通常モードより消費電力が低減される省電力モードから前記通常モードに遷移させるモード制御処理と再度の前記ステータス取得処理とのいずれかの処理を実行する第2ステップと、
    前記信号制御部が、前記プロセッサーから出力される前記アクセス信号を前記モジュールの前段で保持し、前記省電力モードから前記通常モードへの遷移条件の充足を示す前記ステータス情報に対応する前記電気信号前記レジスタから前記信号線を介して入力された場合に、前記アクセス信号の保持を解除する第3ステップと、
    を含むモード制御方法。
JP2014158404A 2014-08-04 2014-08-04 電子機器、モード制御方法 Active JP6252397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014158404A JP6252397B2 (ja) 2014-08-04 2014-08-04 電子機器、モード制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014158404A JP6252397B2 (ja) 2014-08-04 2014-08-04 電子機器、モード制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016035671A JP2016035671A (ja) 2016-03-17
JP6252397B2 true JP6252397B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=55523489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014158404A Active JP6252397B2 (ja) 2014-08-04 2014-08-04 電子機器、モード制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6252397B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011013914A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Toshiba Storage Device Corp 省電力制御装置、および省電力制御方法
JP2011059937A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Seiko Epson Corp 電子機器
JP2012160934A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Murata Mach Ltd 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016035671A (ja) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5533102B2 (ja) 画像形成装置
JP2011025671A (ja) 画像形成装置及びその低電力制御方法
JP5199428B2 (ja) 複数の表示装置を備えたシステム、画像処理装置、及びその制御方法
JP2013126717A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP6072090B2 (ja) 情報処理装置、データ処理方法
US9509866B2 (en) Image forming apparatus that executes fax job concurrently with print job while reducing delay in fax job processing, job execution method, and storage medium
JP6173933B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6252397B2 (ja) 電子機器、モード制御方法
JP2011044106A (ja) ファームウェア更新プログラム及び画像形成装置
JP6486193B2 (ja) 通信装置、制御方法及びプログラム
JP6050803B2 (ja) 画像処理装置
JP5996513B2 (ja) 電子機器
JP6287944B2 (ja) 情報処理装置及びパケット応答プログラム
JP6210022B2 (ja) 情報処理装置、メモリーアクセス調停方法
JP6091481B2 (ja) 画像処理装置、画面表示方法
JP5205348B2 (ja) ファームウェア更新プログラム及び画像形成装置
JP2015226217A (ja) 集積回路、画像処理装置
JP6274087B2 (ja) 画像形成装置
JP2021097314A (ja) 画像処理装置及びメモリー管理方法
JP5268526B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2020201759A (ja) 装置
JP2011170652A (ja) 表示制御装置および画像形成装置
JP2010103766A (ja) 画像形成装置
JP2012169808A (ja) 画像形成装置
JP2018056887A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6252397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150