JP5377695B2 - 機器情報提供システム、電子機器および機器情報提供プログラム - Google Patents

機器情報提供システム、電子機器および機器情報提供プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5377695B2
JP5377695B2 JP2012044379A JP2012044379A JP5377695B2 JP 5377695 B2 JP5377695 B2 JP 5377695B2 JP 2012044379 A JP2012044379 A JP 2012044379A JP 2012044379 A JP2012044379 A JP 2012044379A JP 5377695 B2 JP5377695 B2 JP 5377695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
main
connection
information processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012044379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013182337A (ja
Inventor
孝記 中島
中村  剛
健作 杉本
孝次 笹代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012044379A priority Critical patent/JP5377695B2/ja
Priority to CN201310051046.1A priority patent/CN103369168B/zh
Priority to US13/779,375 priority patent/US8755077B2/en
Priority to EP13157068.1A priority patent/EP2635014B1/en
Publication of JP2013182337A publication Critical patent/JP2013182337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5377695B2 publication Critical patent/JP5377695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00464Display of information to the user, e.g. menus using browsers, i.e. interfaces based on mark-up languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Description

本発明は、電子機器の情報を提供する機器情報提供システムに関する。
従来の機器情報提供システムとして、互いに接続されるメイン電子機器としてのネットワークカード部およびサブ電子機器としての印刷部を備えており、ネットワークカード部は、情報処理装置としてのホストコンピューターと通信するためのネットワークI/F部と、印刷部と通信するための印刷装置I/F部と、ネットワークカード部のWEBコンテンツを提供する機器非依存コンテンツ部と、通信を制御するWWWサーバー部とを備えており、印刷部は、印刷装置I/F部と通信するためのネットワークカードI/F部と、印刷部のWEBコンテンツを提供する機器依存コンテンツ部とを備えており、WWWサーバー部は、ネットワークI/F部を介したホストコンピューターとの接続が確立している場合に、ホストコンピューターからの要求に応じて機器非依存コンテンツ部または機器依存コンテンツ部からWEBコンテンツをホストコンピューターに渡すものが知られている(特許文献1参照。)。
特開2003−131856号公報
しかしながら、従来の機器情報提供システムにおいては、情報処理装置との接続が確立しているWebサーバーを備えているネットワークカード部が印刷部のWEBコンテンツを取得するので、モデルチェンジや、製品仕様の変更などによってネットワークカード部と、印刷部との組み合わせが変わった場合に、ネットワークカード部が印刷部のWEBコンテンツを取得することができなくなる可能性がある。
そこで、本発明は、メイン電子機器およびサブ電子機器の組み合わせが変更された場合であってもメイン電子機器を介してサブ電子機器のWebページを提供することができる機器情報提供システムを提供することを目的とする。
本発明の機器情報提供システムは、互いに接続されるメイン電子機器およびサブ電子機器を備えており、前記メイン電子機器は、情報処理装置と通信するためのメイン側外部通信部と、前記サブ電子機器と通信するためのメイン側機器間通信部と、前記メイン電子機器のWebページであるメイン側ページを提供するメイン側HTTPサーバーと、通信を制御するメイン側通信制御手段とを備えており、前記サブ電子機器は、前記メイン側機器間通信部と通信するためのサブ側機器間通信部と、前記サブ電子機器のWebページであるサブ側ページを提供するサブ側HTTPサーバーとを備えており、前記サブ側ページは、接続が切り替えられる場合に使用されるURLであるサブ側切替URLが割り当てられており、前記メイン側通信制御手段は、前記メイン側外部通信部を介した前記情報処理装置と前記メイン側HTTPサーバーとの接続であるメイン側通常接続が確立している場合に、前記情報処理装置から前記サブ側切替URLへの接続が要求されたとき、前記メイン側通常接続を切断し、前記メイン側外部通信部、前記メイン側機器間通信部および前記サブ側機器間通信部を介した前記情報処理装置と前記サブ側HTTPサーバーとの接続であるメイン側転送接続を確立することを特徴とする。
この構成により、本発明の機器情報提供システムは、メイン電子機器のHTTPサーバーによってサブ電子機器のWebページを提供するのではなく、メイン電子機器を介した情報処理装置とサブ電子機器のHTTPサーバーとの接続を確立することによって、サブ電子機器のHTTPサーバーによってサブ電子機器のWebページを情報処理装置に提供することができるので、メイン電子機器およびサブ電子機器の組み合わせが変更された場合であってもメイン電子機器を介してサブ電子機器のWebページを提供することができる。
また、本発明の機器情報提供システムの前記メイン側通信制御手段は、前記メイン側通常接続が確立している場合に、前記情報処理装置からの要求に応じて前記情報処理装置に前記サブ側切替URLを通知しても良い。
この構成により、本発明の機器情報提供システムは、情報処理装置がサブ側切替URLを事前に保有していなかったとしても、メイン電子機器から情報処理装置に通知されたサブ側切替URLによって、サブ電子機器を介さない情報処理装置とメイン電子機器のHTTPサーバーとの接続から、メイン電子機器を介した情報処理装置とサブ電子機器のHTTPサーバーとの接続に容易に切り替えられることができる。
また、本発明の機器情報提供システムの前記メイン側ページは、接続が切り替えられる場合に使用されるURLであるメイン側切替URLが割り当てられており、前記メイン側通信制御手段は、前記メイン側転送接続が確立している場合に、前記情報処理装置から前記メイン側切替URLへの接続が要求されたとき、前記メイン側転送接続を切断し、前記メイン側通常接続を確立しても良い。
この構成により、本発明の機器情報提供システムは、メイン電子機器を介した情報処理装置とサブ電子機器のHTTPサーバーとの接続から、サブ電子機器を介さない情報処理装置とメイン電子機器のHTTPサーバーとの接続に容易に切り替えられることができる。
また、本発明の機器情報提供システムの前記サブ電子機器は、前記情報処理装置と通信するためのサブ側外部通信部と、通信を制御するサブ側通信制御手段とを備えており、前記メイン側ページは、接続が切り替えられる場合に使用されるURLであるメイン側切替URLが割り当てられており、前記サブ側通信制御手段は、前記サブ側外部通信部を介した前記情報処理装置と前記サブ側HTTPサーバーとの接続であるサブ側通常接続が確立している場合に、前記情報処理装置から前記メイン側切替URLへの接続が要求されたとき、前記サブ側通常接続を切断し、前記サブ側外部通信部、前記サブ側機器間通信部および前記メイン側機器間通信部を介した前記情報処理装置と前記メイン側HTTPサーバーとの接続であるサブ側転送接続を確立しても良い。また、本発明の機器情報提供システムの前記サブ電子機器は、前記情報処理装置と通信するためのサブ側外部通信部と、通信を制御するサブ側通信制御手段とを備えており、前記サブ側通信制御手段は、前記サブ側外部通信部を介した前記情報処理装置と前記サブ側HTTPサーバーとの接続であるサブ側通常接続が確立している場合に、前記情報処理装置から前記メイン側切替URLへの接続が要求されたとき、前記サブ側通常接続を切断し、前記サブ側外部通信部、前記サブ側機器間通信部および前記メイン側機器間通信部を介した前記情報処理装置と前記メイン側HTTPサーバーとの接続であるサブ側転送接続を確立しても良い。
これらの構成により、本発明の機器情報提供システムは、サブ電子機器を介した情報処理装置とメイン電子機器のHTTPサーバーとの接続を確立することによって、メイン電子機器のHTTPサーバーによってメイン電子機器のWebページを情報処理装置に提供することができるので、メイン電子機器およびサブ電子機器の組み合わせが変更された場合であってもサブ電子機器を介してメイン電子機器のWebページを提供することができる。
また、本発明の機器情報提供システムの前記サブ側通信制御手段は、前記サブ側通常接続が確立している場合に、前記情報処理装置からの要求に応じて前記情報処理装置に前記メイン側切替URLを通知しても良い。
この構成により、本発明の機器情報提供システムは、情報処理装置がメイン側切替URLを事前に保有していなかったとしても、サブ電子機器から情報処理装置に通知されたメイン側切替URLによって、メイン電子機器を介さない情報処理装置とサブ電子機器のHTTPサーバーとの接続から、サブ電子機器を介した情報処理装置とメイン電子機器のHTTPサーバーとの接続に容易に切り替えられることができる。
また、本発明の機器情報提供システムの前記サブ側通信制御手段は、前記サブ側転送接続が確立している場合に、前記情報処理装置から前記サブ側切替URLへの接続が要求されたとき、前記サブ側転送接続を切断し、前記サブ側通常接続を確立しても良い。
この構成により、本発明の機器情報提供システムは、サブ電子機器を介した情報処理装置とメイン電子機器のHTTPサーバーとの接続から、メイン電子機器を介さない情報処理装置とサブ電子機器のHTTPサーバーとの接続に容易に切り替えられることができる。
また、本発明の機器情報提供システムの前記サブ側ページは、前記サブ電子機器のネットワークの設定用のWebページであっても良い。
この構成により、本発明の機器情報提供システムは、サブ電子機器のネットワークの設定用のWebページによるサブ電子機器のネットワークの設定のミスによって、メイン電子機器を介さない情報処理装置とサブ電子機器との接続ができなくなった場合、メイン電子機器を介した情報処理装置とサブ電子機器のHTTPサーバーとの接続によって、サブ電子機器のネットワークの設定用のWebページによるサブ電子機器のネットワークの設定が修正されることができる。
また、本発明の機器情報提供システムの前記メイン側外部通信部は、有線用であり、前記サブ側外部通信部は、無線用であっても良い。
この構成により、本発明の機器情報提供システムは、サブ電子機器のネットワークの設定用のWebページによるサブ電子機器のネットワークの設定のミスによって、メイン電子機器を介さない情報処理装置とサブ電子機器との接続ができなくなった場合、サブ電子機器が無線機器であるために情報処理装置からサブ電子機器に直接の接続が一切できなくなったとしても、メイン電子機器を介した情報処理装置とサブ電子機器のHTTPサーバーとの接続によって、サブ電子機器のネットワークの設定用のWebページによるサブ電子機器のネットワークの設定が修正されることができる。
また、本発明の機器情報提供システムの前記メイン電子機器は、画像形成装置であり、前記サブ電子機器は、前記画像形成装置に着脱可能であるネットワークインターフェイスカードであっても良い。
この構成により、本発明の機器情報提供システムは、ネットワークインターフェイスカードのネットワークの設定用のWebページによるネットワークインターフェイスカードのネットワークの設定のミスによって、画像形成装置を介さない情報処理装置とネットワークインターフェイスカードとの接続ができなくなった場合、ネットワークインターフェイスカードが操作部を備えていないためにネットワークインターフェイスカードのネットワークの設定がネットワークインターフェイスカードから直接修正されることができなかったとしても、画像形成装置を介した情報処理装置とネットワークインターフェイスカードのHTTPサーバーとの接続によって、ネットワークインターフェイスカードのネットワークの設定用のWebページによるネットワークインターフェイスカードのネットワークの設定が修正されることができる。
本発明の電子機器は、サブ電子機器と接続される電子機器であって、前記電子機器は、情報処理装置と通信するためのメイン側外部通信部と、前記サブ電子機器と通信するためのメイン側機器間通信部と、前記電子機器のWebページであるメイン側ページを提供するメイン側HTTPサーバーと、通信を制御するメイン側通信制御手段とを備えており、前記サブ電子機器は、前記メイン側機器間通信部と通信するためのサブ側機器間通信部と、前記サブ電子機器のWebページであるサブ側ページを提供するサブ側HTTPサーバーとを備えており、前記サブ側ページは、接続が切り替えられる場合に使用されるURLであるサブ側切替URLが割り当てられており、前記メイン側通信制御手段は、前記メイン側外部通信部を介した前記情報処理装置と前記メイン側HTTPサーバーとの接続であるメイン側通常接続が確立している場合に、前記情報処理装置から前記サブ側切替URLへの接続が要求されたとき、前記メイン側通常接続を切断し、前記メイン側外部通信部、前記メイン側機器間通信部および前記サブ側機器間通信部を介した前記情報処理装置と前記サブ側HTTPサーバーとの接続であるメイン側転送接続を確立することを特徴とする。
この構成により、本発明の電子機器は、電子機器自身のHTTPサーバーによってサブ電子機器のWebページを提供するのではなく、電子機器自身を介した情報処理装置とサブ電子機器のHTTPサーバーとの接続を確立することによって、サブ電子機器のHTTPサーバーによってサブ電子機器のWebページを情報処理装置に提供することができるので、電子機器自身およびサブ電子機器の組み合わせが変更された場合であっても電子機器自身を介してサブ電子機器のWebページを提供することができる。
また、本発明の電子機器の前記メイン側通信制御手段は、前記メイン側通常接続が確立している場合に、前記情報処理装置からの要求に応じて前記情報処理装置に前記サブ側切替URLを通知しても良い。
この構成により、本発明の電子機器は、情報処理装置がサブ側切替URLを事前に保有していなかったとしても、電子機器自身から情報処理装置に通知したサブ側切替URLによって、サブ電子機器を介さない情報処理装置と電子機器自身のHTTPサーバーとの接続から、電子機器自身を介した情報処理装置とサブ電子機器のHTTPサーバーとの接続に容易に切り替えられることができる。
また、本発明の電子機器の前記メイン側ページは、接続が切り替えられる場合に使用されるURLであるメイン側切替URLが割り当てられており、前記メイン側通信制御手段は、前記メイン側転送接続が確立している場合に、前記情報処理装置から前記メイン側切替URLへの接続が要求されたとき、前記メイン側転送接続を切断し、前記メイン側通常接続を確立しても良い。
この構成により、本発明の電子機器は、電子機器自身を介した情報処理装置とサブ電子機器のHTTPサーバーとの接続から、サブ電子機器を介さない情報処理装置と電子機器自身のHTTPサーバーとの接続に容易に切り替えられることができる。
本発明の機器情報提供プログラムは、サブ電子機器と接続される電子機器に実行される機器情報提供プログラムであって、前記電子機器は、情報処理装置と通信するためのメイン側外部通信部と、前記サブ電子機器と通信するためのメイン側機器間通信部と、前記電子機器のWebページであるメイン側ページを提供するメイン側HTTPサーバーとを備えており、前記サブ電子機器は、前記メイン側機器間通信部と通信するためのサブ側機器間通信部と、前記サブ電子機器のWebページであるサブ側ページを提供するサブ側HTTPサーバーとを備えており、前記サブ側ページは、接続が切り替えられる場合に使用されるURLであるサブ側切替URLが割り当てられており、前記機器情報提供プログラムは、通信を制御するメイン側通信制御ステップを前記電子機器に実行させ、前記メイン側通信制御ステップは、前記メイン側外部通信部を介した前記情報処理装置と前記メイン側HTTPサーバーとの接続であるメイン側通常接続が確立している場合に、前記情報処理装置から前記サブ側切替URLへの接続が要求されたとき、前記メイン側通常接続を切断し、前記メイン側外部通信部、前記メイン側機器間通信部および前記サブ側機器間通信部を介した前記情報処理装置と前記サブ側HTTPサーバーとの接続であるメイン側転送接続を確立するステップであることを特徴とする。
この構成により、本発明の機器情報提供プログラムを実行する電子機器は、電子機器自身のHTTPサーバーによってサブ電子機器のWebページを提供するのではなく、電子機器自身を介した情報処理装置とサブ電子機器のHTTPサーバーとの接続を確立することによって、サブ電子機器のHTTPサーバーによってサブ電子機器のWebページを情報処理装置に提供することができるので、電子機器自身およびサブ電子機器の組み合わせが変更された場合であっても電子機器自身を介してサブ電子機器のWebページを提供することができる。
本発明の機器情報提供システムは、メイン電子機器およびサブ電子機器の組み合わせが変更された場合であってもメイン電子機器を介してサブ電子機器のWebページを提供することができる。
本発明の一実施の形態に係るネットワークシステムのブロック図である。 図1に示すMFP本体のブロック図である。 図1に示すOptionNICのブロック図である。 図1に示すPCのブロック図である。 利用者がPCの操作部を介してMFP本体のIPアドレスをWebブラウザーに入力した場合の図1に示すネットワークシステムの動作のシーケンス図である。 MFP本体側通常接続が確立されている場合の図1に示すMFPにおける情報の流れを示す図である。 図2に示すhttpdにおけるリクエストの転送先の切り替え処理のフローチャートである。 図4に示すWebブラウザーによってPCの表示部に表示されるMFP本体設定Webページの一例を示す図である。 MFP本体側通常接続が確立されている場合に利用者がPCの操作部を介してMFP本体設定Webページの接続先切り替えボタンを押下したときの図1に示すネットワークシステムの動作のシーケンス図である。 MFP本体側転送接続が確立されている場合の図1に示すMFPにおける情報の流れを示す図である。 図4に示すWebブラウザーによってPCの表示部に表示されるOptionNIC設定Webページの一例を示す図である。 MFP本体側転送接続が確立されている場合に利用者がPCの操作部を介してOptionNIC設定Webページの接続先切り替えボタンを押下したときの図1に示すネットワークシステムの動作のシーケンス図である。 利用者がPCの操作部を介してOptionNICのIPアドレスをWebブラウザーに入力した場合の図1に示すネットワークシステムの動作のシーケンス図である。 OptionNIC側通常接続が確立されている場合の図1に示すMFPにおける情報の流れを示す図である。 図3に示すhttpdにおけるリクエストの転送先の切り替え処理のフローチャートである。 OptionNIC側通常接続が確立されている場合に利用者がPCの操作部を介してOptionNIC設定Webページの接続先切り替えボタンを押下したときの図1に示すネットワークシステムの動作のシーケンス図である。 OptionNIC側転送接続が確立されている場合の図1に示すMFPにおける情報の流れを示す図である。 OptionNIC側転送接続が確立されている場合に利用者がPCの操作部を介してMFP本体設定Webページの接続先切り替えボタンを押下したときの図1に示すネットワークシステムの動作のシーケンス図である。
以下、本発明の一実施の形態について、図面を用いて説明する。
まず、本実施の形態に係るネットワークシステムの構成について説明する。
図1は、本実施の形態に係るネットワークシステム10のブロック図である。
図1に示すように、ネットワークシステム10は、本発明の機器情報提供システムとしてのMFP(Multifunction Peripheral)20と、MFP20の外部の情報処理装置であるPC(Personal Computer)90とを備えている。
MFP20は、本発明のメイン電子機器としての画像形成装置であるMFP本体30と、本発明のサブ電子機器としてのOptionNIC(Network Interface Card)60とを備えている。OptionNIC60は、MFP本体30に着脱可能であるネットワークインターフェイスカードである。MFP本体30およびOptionNIC60は、互いに接続されている。
MFP20およびPC90は、LAN(Local Area Network)などのネットワーク11を介して互いに通信可能に接続されている。
図2は、MFP本体30のブロック図である。
図2に示すように、MFP本体30は、利用者による種々の操作が入力されるボタンなどの入力デバイスである操作部31と、種々の情報を表示するLCD(Liquid Crystal Display)などの表示デバイスである表示部32と、用紙などの記録媒体への画像の印刷を実行する印刷デバイスであるプリンター33と、原稿から画像を読み取る読取デバイスであるスキャナー34と、公衆電話回線などの通信回線経由でファックス通信を行うファックスデバイスであるファックス通信部35と、ネットワーク11経由で通信を行うネットワーク通信デバイスであるネットワーク通信部36と、OptionNIC60と通信するためのメイン側機器間通信部としての内部用通信I/F37と、各種のデータを記憶しているEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)などの記憶デバイスである記憶部40と、MFP本体30全体を制御する制御部50とを備えている。
ネットワーク通信部36は、PC90と通信するためのメイン側外部通信部を構成している。ネットワーク通信部36は、有線用である。
記憶部40は、MFP本体30の各種の機能の設定に必要な設定メニューのWebページ(以下「MFP本体設定Webページ」と言う。)を生成するアプリケーション用のプログラムであるアプリケーションプログラム41と、MFP本体設定Webページを提供するHTTP(HyperText Transfer Protocol)サーバー用のプログラムであるHTTPサーバープログラム42と、機器の情報を提供するための機器情報提供プログラム43とを記憶している。
MFP本体設定Webページは、MFP本体30の設定用のWebページであり、本発明のメイン側ページを構成している。MFP本体設定Webページは、ネットワーク通信部36を介してアクセスされるためのURLであるMFP本体側通常URLと、接続が切り替えられる場合に使用されるURLであるメイン側切替URLとしてのMFP本体側切替URLとが割り当てられている。MFP本体側通常URL、MFP本体側切替URLは、例えば、それぞれ“http://mfp_ip/”、“http://mfp_ip/mfp”である。ここで、“mfp_ip”は、MFP本体30のIPアドレスである。
アプリケーションプログラム41、HTTPサーバープログラム42および機器情報提供プログラム43は、MFP本体30の製造段階でMFP本体30にインストールされていても良いし、USB(Universal Serial Bus)メモリー、SDメモリーカードなどの記憶媒体からMFP本体30に追加でインストールされても良いし、ネットワーク11上からMFP本体30に追加でインストールされても良い。
制御部50は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、プログラムおよび各種のデータを記憶しているROM(Read Only Memory)と、CPUの作業領域として用いられるRAM(Random Access Memory)とを備えている。CPUは、ROMまたは記憶部40に記憶されているプログラムを実行するようになっている。
制御部50は、記憶部40に記憶されているアプリケーションプログラム41を実行することによって、MFP本体設定Webページを生成するアプリケーション51として機能する。
また、制御部50は、記憶部40に記憶されているHTTPサーバープログラム42を実行することによって、MFP本体設定Webページを提供するメイン側HTTPサーバーとしてのHTTPサーバー52として機能する。
また、制御部50は、記憶部40に記憶されている機器情報提供プログラム43を実行することによって、通信を制御するメイン側通信制御手段としてのhttpd(HyperText Transfer Protocol Daemon)53として機能する。httpd53は、ネットワーク通信部36を介したPC90とHTTPサーバー52との接続であるメイン側通常接続としてのMFP本体側通常接続と、ネットワーク通信部36、内部用通信I/F37およびOptionNIC60の後述の内部用通信I/F62を介したPC90とOptionNIC60の後述のHTTPサーバー81との接続であるメイン側転送接続としてのMFP本体側転送接続とを切り替えることができる。
また、制御部50は、記憶部40に記憶されているプログラムを実行することによって、TCP(Transmission Control Protocol)を制御するTCP制御部54、IP(Internet Protocol)を制御するIP制御部55、Ethernet(登録商標)を制御するEthernet制御部56、および、内部用通信I/F37による通信を制御する内部用通信制御部57として機能する。
図3は、OptionNIC60のブロック図である。
図3に示すように、OptionNIC60は、ネットワーク11経由で通信を行うネットワーク通信デバイスであるネットワーク通信部61と、MFP本体30の内部用通信I/F37と通信するためのサブ側機器間通信部としての内部用通信I/F62と、各種のデータを記憶しているEEPROMなどの記憶デバイスである記憶部70と、OptionNIC60全体を制御する制御部80とを備えている。
ネットワーク通信部61は、PC90と通信するためのサブ側外部通信部を構成している。ネットワーク通信部61は、無線用である。
記憶部70は、プリントサーバー機能などのOptionNIC60の各種の機能の設定に必要な設定メニューのWebページであるOptionNIC設定Webページ71と、OptionNIC設定Webページ71を提供するHTTPサーバー用のプログラムであるHTTPサーバープログラム72と、機器の情報を提供するための機器情報提供プログラム73とを記憶している。
OptionNIC設定Webページ71は、OptionNIC60のネットワークの設定用のWebページであり、本発明のサブ側ページを構成している。OptionNIC設定Webページ71は、ネットワーク通信部61を介してアクセスされるためのURLであるOptionNIC側通常URLと、接続が切り替えられる場合に使用されるURLであるサブ側切替URLとしてのOptionNIC側切替URLとが割り当てられている。OptionNIC側通常URL、OptionNIC側切替URLは、例えば、それぞれ“http://option_nic_ip/”、“http://option_nic_ip/option_nic”である。ここで、“option_nic_ip”は、OptionNIC60のIPアドレスである。
HTTPサーバープログラム72および機器情報提供プログラム73は、OptionNIC60の製造段階でOptionNIC60にインストールされていても良いし、ネットワーク11上からOptionNIC60に追加でインストールされても良い。
制御部80は、例えば、CPUと、プログラムおよび各種のデータを記憶しているROMと、CPUの作業領域として用いられるRAMとを備えている。CPUは、ROMまたは記憶部70に記憶されているプログラムを実行するようになっている。
制御部80は、記憶部70に記憶されているHTTPサーバープログラム72を実行することによって、OptionNIC設定Webページ71を提供するサブ側HTTPサーバーとしてのHTTPサーバー81として機能する。
また、制御部80は、記憶部70に記憶されている機器情報提供プログラム73を実行することによって、通信を制御するサブ側通信制御手段としてのhttpd82として機能する。httpd82は、ネットワーク通信部61を介したPC90とHTTPサーバー81との接続であるサブ側通常接続としてのOptionNIC側通常接続と、ネットワーク通信部61、内部用通信I/F62およびMFP本体30の内部用通信I/F37を介したPC90とMFP本体30のHTTPサーバー52との接続であるサブ側転送接続としてのOptionNIC側転送接続とを切り替えることができる。
また、制御部80は、記憶部70に記憶されているプログラムを実行することによって、TCPを制御するTCP制御部83、IPを制御するIP制御部84、Ethernetを制御するEthernet制御部85、および、内部用通信I/F62による通信を制御する内部用通信制御部86として機能する。
図4は、PC90のブロック図である。
図4に示すように、PC90は、利用者による種々の操作が入力されるマウス、キーボードなどの入力デバイスである操作部91と、種々の情報を表示するLCDなどの表示デバイスである表示部92と、ネットワーク11経由で通信を行うネットワーク通信デバイスであるネットワーク通信部93と、各種のデータを記憶しているHDDなどの記憶デバイスである記憶部100と、PC90全体を制御する制御部110とを備えている。
記憶部100は、MFP20での印刷を制御するためのプリンタードライバー101と、Webページを閲覧するためのWebブラウザー用のプログラムであるWebブラウザープログラム102とを記憶している。
プリンタードライバー101およびWebブラウザープログラム102は、PC90の製造段階でPC90にインストールされていても良いし、USBメモリー、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)などの記憶媒体からPC90に追加でインストールされても良いし、ネットワーク11上からPC90に追加でインストールされても良い。
制御部110は、例えば、CPUと、プログラムおよび各種のデータを記憶しているROMと、CPUの作業領域として用いられるRAMとを備えている。CPUは、ROMまたは記憶部100に記憶されているプログラムを実行するようになっている。
制御部110は、記憶部100に記憶されているWebブラウザープログラム102を実行することによって、Webページを閲覧するためのWebブラウザー111として機能する。
次に、ネットワークシステム10の動作について説明する。
まず、MFP本体30のネットワーク通信部36を介したMFP20とPC90との通信について説明する。
図5は、利用者がPC90の操作部91を介してMFP本体30のIPアドレスをWebブラウザー111に入力した場合のネットワークシステム10の動作のシーケンス図である。
利用者がPC90の操作部91を介してWebブラウザー111を起動させてMFP本体30のIPアドレスである“mfp_ip”をWebブラウザー111に入力すると、Webブラウザー111は、図5に示すように、“http://mfp_ip/”にGETリクエストを送信する(S201)。
図6は、MFP本体側通常接続が確立されている場合のMFP20における情報の流れを示す図である。
S201においてWebブラウザー111が“http://mfp_ip/”にGETリクエストを送信すると、このGETリクエストは、IPアドレスが“mfp_ip”であるMFP本体30のネットワーク通信部36によって受信されて、図6に示すようにEthernet制御部56、IP制御部55、TCP制御部54の順に経由して、httpd53に転送される。httpd53は、TCP制御部54から転送されてきたGETリクエストのURLに基づいて図7に示すようにGETリクエストの転送先を判断する。
図7は、httpd53におけるリクエストの転送先の切り替え処理のフローチャートである。
図7に示すように、httpd53は、GETリクエストのURLを確認し(S291)、確認したURLが“http://mfp_ip/”であるので、GETリクエストの転送先をHTTPサーバー52に決定する(S292)。
httpd53は、GETリクエストの転送先をHTTPサーバー52に決定すると、図5に示すように、GETリクエストをHTTPサーバー52に転送する(S202)。
そして、HTTPサーバー52は、GETリクエストに応じたMFP本体設定Webページをアプリケーション51から取得し、取得したMFP本体設定Webページをhttpd53に渡す(S203)。すなわち、httpd53は、MFP本体側通常接続を確立する。
次いで、httpd53は、HTTPサーバー52から渡されたMFP本体設定WebページをWebブラウザー111に向けて送る(S204)。したがって、MFP本体設定Webページは、図6に示すように、httpd53、TCP制御部54、IP制御部55、Ethernet制御部56、ネットワーク通信部36の順に経由して、最終的にWebブラウザー111によって受信される。
図8は、Webブラウザー111によってPC90の表示部92に表示されるMFP本体設定Webページの一例を示す図である。
図8に示すMFP本体設定Webページは、MFP本体30の各種の情報を表示する表示領域301と、MFP本体30の各種の設定のためのWebページを表示するための複数の設定ボタン302と、Webブラウザー111の接続先を切り替えるための接続先切り替えボタン303とを含んでいる。したがって、利用者は、MFP本体側通常接続が確立されている間、MFP本体設定Webページによって、MFP本体30の各種の情報を確認したり、MFP本体30の各種の設定を実行したりすることができる。例えば、利用者は、設定ボタン302によって、MAC(Media Access Control)アドレスフィルタリング、IPフィルタリング、IPsec(Security Architecture for Internet Protocol)などのMFP本体30のネットワークの設定を変更することができる。
図9は、MFP本体側通常接続が確立されている場合に利用者がPC90の操作部91を介してMFP本体設定Webページの接続先切り替えボタン303を押下したときのネットワークシステム10の動作のシーケンス図である。
利用者がPC90の操作部91を介してMFP本体設定Webページの接続先切り替えボタン303を押下すると、Webブラウザー111は、図9に示すように、接続先切り替えボタン303が押下されたことを示すPOSTリクエストを“http://mfp_ip/”に送信する(S221)。
S221においてWebブラウザー111が“http://mfp_ip/”にPOSTリクエストを送信すると、このPOSTリクエストは、IPアドレスが“mfp_ip”であるMFP本体30のネットワーク通信部36によって受信されて、図6に示すようにEthernet制御部56、IP制御部55、TCP制御部54の順に経由して、httpd53に転送される。httpd53は、TCP制御部54から転送されてきたPOSTリクエストのURLに基づいて図7に示すようにPOSTリクエストの転送先を判断する。
図7に示すように、httpd53は、POSTリクエストのURLを確認し(S291)、確認したURLが“http://mfp_ip/”であるので、POSTリクエストの転送先をHTTPサーバー52に決定する(S292)。
httpd53は、POSTリクエストの転送先をHTTPサーバー52に決定すると、図9に示すように、POSTリクエストをHTTPサーバー52に転送する(S222)。
そして、HTTPサーバー52は、接続先切り替えボタン303が押下されたことを示すPOSTリクエストに応じてリダイレクト先のURLである“/option_nic”をhttpd53に渡す(S223)。
次いで、httpd53は、HTTPサーバー52から渡されたリダイレクト先のURLである“http://mfp_ip/option_nic”をWebブラウザー111に向けて送る(S224)。したがって、リダイレクト先のURLである“http://mfp_ip/option_nic”は、図6に示すように、httpd53、TCP制御部54、IP制御部55、Ethernet制御部56、ネットワーク通信部36の順に経由して、最終的にWebブラウザー111によって受信される。すなわち、httpd53は、MFP本体側通常接続が確立している場合に、接続先切り替えボタン303が押下されたことを示すPC90からのPOSTリクエストに応じてPC90にOptionNIC側切替URLとしての“http://mfp_ip/option_nic”を通知する。
次いで、Webブラウザー111は、受信したリダイレクト先のURLである“http://mfp_ip/option_nic”にGETリクエストを送信する(S225)。すなわち、PC90は、OptionNIC側切替URLとしての“http://mfp_ip/option_nic”への接続をhttpd53に要求する。
図10は、MFP本体側転送接続が確立されている場合のMFP20における情報の流れを示す図である。
S225においてWebブラウザー111が“http://mfp_ip/option_nic”にGETリクエストを送信すると、このGETリクエストは、IPアドレスが“mfp_ip”であるMFP本体30のネットワーク通信部36によって受信されて、図10に示すようにEthernet制御部56、IP制御部55、TCP制御部54の順に経由して、httpd53に転送される。httpd53は、TCP制御部54から転送されてきたGETリクエストのURLに基づいて図7に示すようにGETリクエストの転送先を判断する。
図7に示すように、httpd53は、GETリクエストのURLを確認し(S291)、確認したURLが“http://mfp_ip/option_nic”であるので、GETリクエストの転送先をOptionNIC60に決定する(S293)。
httpd53は、GETリクエストの転送先をOptionNIC60に決定すると、MFP本体側通常接続を切断し、図9に示すように、GETリクエストをOptionNIC60に向けて転送する(S226)。したがって、このGETリクエストは、図10に示すように内部用通信制御部57、内部用通信I/F37、内部用通信I/F62、内部用通信制御部86の順に経由して、OptionNIC60のHTTPサーバー81に転送される。
そして、HTTPサーバー81は、GETリクエストに応じたOptionNIC設定WebページをOptionNIC設定Webページ71から取得し、取得したOptionNIC設定Webページを図9に示すようにhttpd53に向けて送る(S227)。したがって、OptionNIC設定Webページは、図10に示すように、HTTPサーバー81、内部用通信制御部86、内部用通信I/F62、内部用通信I/F37、内部用通信制御部57の順に経由して、httpd53によって受信される。すなわち、httpd53は、MFP本体側転送接続を確立する。
次いで、httpd53は、図9に示すように、HTTPサーバー81から渡されたOptionNIC設定WebページをWebブラウザー111に向けて送る(S228)。したがって、OptionNIC設定Webページは、図10に示すように、httpd53、TCP制御部54、IP制御部55、Ethernet制御部56、ネットワーク通信部36の順に経由して、最終的にWebブラウザー111によって受信される。
図11は、Webブラウザー111によってPC90の表示部92に表示されるOptionNIC設定Webページの一例を示す図である。
図11に示すOptionNIC設定Webページは、OptionNIC60の各種の情報を表示する表示領域321と、OptionNIC60の各種の設定のためのWebページを表示するための設定ボタン322と、Webブラウザー111の接続先を切り替えるための接続先切り替えボタン323とを含んでいる。したがって、利用者は、MFP本体側転送接続が確立されている間、OptionNIC設定Webページによって、OptionNIC60の各種の情報を確認したり、OptionNIC60の各種の設定を実行したりすることができる。例えば、利用者は、設定ボタン322によって、MACアドレスフィルタリング、IPフィルタリング、IPsecなどのOptionNIC60のネットワークの設定を変更することができる。
図12は、MFP本体側転送接続が確立されている場合に利用者がPC90の操作部91を介してOptionNIC設定Webページの接続先切り替えボタン323を押下したときのネットワークシステム10の動作のシーケンス図である。
利用者がPC90の操作部91を介してOptionNIC設定Webページの接続先切り替えボタン323を押下すると、Webブラウザー111は、図12に示すように、接続先切り替えボタン323が押下されたことを示すPOSTリクエストを“http://mfp_ip/option_nic”に送信する(S241)。
S241においてWebブラウザー111が“http://mfp_ip/option_nic”にPOSTリクエストを送信すると、このPOSTリクエストは、IPアドレスが“mfp_ip”であるMFP本体30のネットワーク通信部36によって受信されて、図10に示すようにEthernet制御部56、IP制御部55、TCP制御部54の順に経由して、httpd53に転送される。httpd53は、TCP制御部54から転送されてきたPOSTリクエストのURLに基づいて図7に示すようにPOSTリクエストの転送先を判断する。
図7に示すように、httpd53は、POSTリクエストのURLを確認し(S291)、確認したURLが“http://mfp_ip/option_nic”であるので、POSTリクエストの転送先をOptionNIC60に決定する(S293)。
httpd53は、POSTリクエストの転送先をOptionNIC60に決定すると、図12に示すように、POSTリクエストをOptionNIC60に向けて転送する(S242)。したがって、このPOSTリクエストは、図10に示すように内部用通信制御部57、内部用通信I/F37、内部用通信I/F62、内部用通信制御部86の順に経由して、OptionNIC60のHTTPサーバー81に転送される。
そして、HTTPサーバー81は、接続先切り替えボタン323が押下されたことを示すPOSTリクエストに応じてリダイレクト先のURLである“/mfp”を図12に示すようにhttpd53に向けて送る(S243)。したがって、リダイレクト先のURLである“/mfp”は、図10に示すように、HTTPサーバー81、内部用通信制御部86、内部用通信I/F62、内部用通信I/F37、内部用通信制御部57の順に経由して、httpd53によって受信される。
次いで、httpd53は、図12に示すように、HTTPサーバー81から渡されたリダイレクト先のURLである“http://mfp_ip/mfp”をWebブラウザー111に向けて送る(S244)。したがって、リダイレクト先のURLである“http://mfp_ip/mfp”は、図10に示すように、httpd53、TCP制御部54、IP制御部55、Ethernet制御部56、ネットワーク通信部36の順に経由して、最終的にWebブラウザー111によって受信される。すなわち、httpd53は、MFP本体側転送接続が確立している場合に、接続先切り替えボタン323が押下されたことを示すPC90からのPOSTリクエストに応じてPC90にMFP本体側切替URLとしての“http://mfp_ip/mfp”を通知する。
次いで、Webブラウザー111は、受信したリダイレクト先のURLである“http://mfp_ip/mfp”にGETリクエストを送信する(S245)。すなわち、PC90は、MFP本体側切替URLとしての“http://mfp_ip/mfp”への接続をhttpd53に要求する。
S245においてWebブラウザー111が“http://mfp_ip/mfp”にGETリクエストを送信すると、このGETリクエストは、IPアドレスが“mfp_ip”であるMFP本体30のネットワーク通信部36によって受信されて、図6に示すようにEthernet制御部56、IP制御部55、TCP制御部54の順に経由して、httpd53に転送される。httpd53は、TCP制御部54から転送されてきたGETリクエストのURLに基づいて図7に示すようにGETリクエストの転送先を判断する。
図7に示すように、httpd53は、GETリクエストのURLを確認し(S291)、確認したURLが“http://mfp_ip/mfp”であるので、GETリクエストの転送先をHTTPサーバー52に決定する(S292)。
httpd53は、GETリクエストの転送先をHTTPサーバー52に決定すると、MFP本体側転送接続を切断し、図12に示すように、GETリクエストをHTTPサーバー52に転送する(S246)。
そして、HTTPサーバー52は、GETリクエストに応じたMFP本体設定Webページをアプリケーション51から取得し、取得したMFP本体設定Webページをhttpd53に渡す(S247)。すなわち、httpd53は、MFP本体側通常接続を確立する。
次いで、httpd53は、HTTPサーバー52から渡されたMFP本体設定WebページをWebブラウザー111に向けて送る(S248)。したがって、MFP本体設定Webページは、図6に示すように、httpd53、TCP制御部54、IP制御部55、Ethernet制御部56、ネットワーク通信部36の順に経由して、最終的にWebブラウザー111によって受信される。
したがって、利用者は、MFP本体側通常接続が確立されている間、図8に示すMFP本体設定Webページによって、MFP本体30の各種の情報を確認したり、MFP本体30の各種の設定を実行したりすることができる。
利用者は、以上に説明したようにして、PC90のWebブラウザー111と、MFP本体30のHTTPサーバー52とのMFP本体30のネットワーク通信部36を介した通信と、PC90のWebブラウザー111と、OptionNIC60のHTTPサーバー81とのMFP本体30のネットワーク通信部36を介した通信とを自由に切り替えることができる。また、利用者は、Webブラウザー111を終了させることによって、これらの通信を完全に切断することができる。
次に、OptionNIC60のネットワーク通信部61を介したMFP20とPC90との通信について説明する。
図13は、利用者がPC90の操作部91を介してOptionNIC60のIPアドレスをWebブラウザー111に入力した場合のネットワークシステム10の動作のシーケンス図である。
利用者がPC90の操作部91を介してWebブラウザー111を起動させてOptionNIC60のIPアドレスである“option_nic_ip”をWebブラウザー111に入力すると、Webブラウザー111は、図13に示すように、“http://option_nic_ip/”にGETリクエストを送信する(S401)。
図14は、OptionNIC側通常接続が確立されている場合のMFP20における情報の流れを示す図である。
S401においてWebブラウザー111が“http://option_nic_ip/”にGETリクエストを送信すると、このGETリクエストは、IPアドレスが“option_nic_ip”であるOptionNIC60のネットワーク通信部61によって受信されて、図14に示すようにEthernet制御部85、IP制御部84、TCP制御部83の順に経由して、httpd82に転送される。httpd82は、TCP制御部83から転送されてきたGETリクエストのURLに基づいて図15に示すようにGETリクエストの転送先を判断する。
図15は、httpd82におけるリクエストの転送先の切り替え処理のフローチャートである。
図15に示すように、httpd82は、GETリクエストのURLを確認し(S491)、確認したURLが“http://option_nic_ip/”であるので、GETリクエストの転送先をHTTPサーバー81に決定する(S492)。
httpd82は、GETリクエストの転送先をHTTPサーバー81に決定すると、図13に示すように、GETリクエストをHTTPサーバー81に転送する(S402)。
そして、HTTPサーバー81は、GETリクエストに応じたOptionNIC設定WebページをOptionNIC設定Webページ71から取得し、取得したOptionNIC設定Webページをhttpd82に渡す(S403)。すなわち、httpd82は、OptionNIC側通常接続を確立する。
次いで、httpd82は、HTTPサーバー81から渡されたOptionNIC設定WebページをWebブラウザー111に向けて送る(S404)。したがって、OptionNIC設定Webページは、図14に示すように、httpd82、TCP制御部83、IP制御部84、Ethernet制御部85、ネットワーク通信部61の順に経由して、最終的にWebブラウザー111によって受信される。
したがって、利用者は、OptionNIC側通常接続が確立されている間、図11に示すOptionNIC設定Webページによって、OptionNIC60の各種の情報を確認したり、OptionNIC60の各種の設定を実行したりすることができる。
図16は、OptionNIC側通常接続が確立されている場合に利用者がPC90の操作部91を介してOptionNIC設定Webページの接続先切り替えボタン323を押下したときのネットワークシステム10の動作のシーケンス図である。
利用者がPC90の操作部91を介してOptionNIC設定Webページの接続先切り替えボタン323を押下すると、Webブラウザー111は、図16に示すように、接続先切り替えボタン323が押下されたことを示すPOSTリクエストを“http://option_nic_ip/”に送信する(S421)。
S421においてWebブラウザー111が“http://option_nic_ip/”にPOSTリクエストを送信すると、このPOSTリクエストは、IPアドレスが“option_nic_ip”であるOptionNIC60のネットワーク通信部61によって受信されて、図14に示すようにEthernet制御部85、IP制御部84、TCP制御部83の順に経由して、httpd82に転送される。httpd82は、TCP制御部83から転送されてきたPOSTリクエストのURLに基づいて図15に示すようにPOSTリクエストの転送先を判断する。
図15に示すように、httpd82は、POSTリクエストのURLを確認し(S491)、確認したURLが“http://option_nic_ip/”であるので、POSTリクエストの転送先をHTTPサーバー81に決定する(S492)。
httpd82は、POSTリクエストの転送先をHTTPサーバー81に決定すると、図16に示すように、POSTリクエストをHTTPサーバー81に転送する(S422)。
そして、HTTPサーバー81は、接続先切り替えボタン323が押下されたことを示すPOSTリクエストに応じてリダイレクト先のURLである“/mfp”をhttpd82に渡す(S423)。
次いで、httpd82は、HTTPサーバー81から渡されたリダイレクト先のURLである“http://option_nic_ip/mfp”をWebブラウザー111に向けて送る(S424)。したがって、リダイレクト先のURLである“http://option_nic_ip/mfp”は、図14に示すように、httpd82、TCP制御部83、IP制御部84、Ethernet制御部85、ネットワーク通信部61の順に経由して、最終的にWebブラウザー111によって受信される。すなわち、httpd82は、OptionNIC側通常接続が確立している場合に、接続先切り替えボタン323が押下されたことを示すPC90からのPOSTリクエストに応じてPC90にMFP本体側切替URLとしての“http://option_nic_ip/mfp”を通知する。
次いで、Webブラウザー111は、受信したリダイレクト先のURLである“http://option_nic_ip/mfp”にGETリクエストを送信する(S425)。すなわち、PC90は、MFP本体側切替URLとしての“http://option_nic_ip/mfp”への接続をhttpd82に要求する。
図17は、OptionNIC側転送接続が確立されている場合のMFP20における情報の流れを示す図である。
S425においてWebブラウザー111が“http://option_nic_ip/mfp”にGETリクエストを送信すると、このGETリクエストは、IPアドレスが“option_nic_ip”であるOptionNIC60のネットワーク通信部61によって受信されて、図17に示すようにEthernet制御部85、IP制御部84、TCP制御部83の順に経由して、httpd82に転送される。httpd82は、TCP制御部83から転送されてきたGETリクエストのURLに基づいて図15に示すようにGETリクエストの転送先を判断する。
図15に示すように、httpd82は、GETリクエストのURLを確認し(S491)、確認したURLが“http://option_nic_ip/mfp”であるので、GETリクエストの転送先をMFP本体30に決定する(S493)。
httpd82は、GETリクエストの転送先をMFP本体30に決定すると、OptionNIC側通常接続を切断し、図16に示すように、GETリクエストをMFP本体30に向けて転送する(S426)。したがって、このGETリクエストは、図17に示すように内部用通信制御部86、内部用通信I/F62、内部用通信I/F37、内部用通信制御部57の順に経由して、MFP本体30のHTTPサーバー52に転送される。
そして、HTTPサーバー52は、GETリクエストに応じたMFP本体設定Webページをアプリケーション51から取得し、取得したMFP本体設定Webページを図16に示すようにhttpd82に向けて送る(S427)。したがって、MFP本体設定Webページは、図17に示すように、HTTPサーバー52、内部用通信制御部57、内部用通信I/F37、内部用通信I/F62、内部用通信制御部86の順に経由して、httpd82によって受信される。すなわち、httpd82は、OptionNIC側転送接続を確立する。
次いで、httpd82は、図16に示すように、HTTPサーバー52から渡されたMFP本体設定WebページをWebブラウザー111に向けて送る(S428)。したがって、MFP本体設定Webページは、図17に示すように、httpd82、TCP制御部83、IP制御部84、Ethernet制御部85、ネットワーク通信部61の順に経由して、最終的にWebブラウザー111によって受信される。
したがって、利用者は、OptionNIC側転送接続が確立されている間、図8に示すMFP本体設定Webページによって、MFP本体30の各種の情報を確認したり、MFP本体30の各種の設定を実行したりすることができる。
図18は、OptionNIC側転送接続が確立されている場合に利用者がPC90の操作部91を介してMFP本体設定Webページの接続先切り替えボタン303を押下したときのネットワークシステム10の動作のシーケンス図である。
利用者がPC90の操作部91を介してMFP本体設定Webページの接続先切り替えボタン303を押下すると、Webブラウザー111は、図18に示すように、接続先切り替えボタン303が押下されたことを示すPOSTリクエストを“http://option_nic_ip/mfp”に送信する(S441)。
S441においてWebブラウザー111が“http://option_nic_ip/mfp”にPOSTリクエストを送信すると、このPOSTリクエストは、IPアドレスが“option_nic_ip”であるOptionNIC60のネットワーク通信部61によって受信されて、図17に示すようにEthernet制御部85、IP制御部84、TCP制御部83の順に経由して、httpd82に転送される。httpd82は、TCP制御部83から転送されてきたPOSTリクエストのURLに基づいて図15に示すようにPOSTリクエストの転送先を判断する。
図15に示すように、httpd82は、POSTリクエストのURLを確認し(S491)、確認したURLが“http://option_nic_ip/mfp”であるので、POSTリクエストの転送先をMFP本体30に決定する(S493)。
httpd82は、POSTリクエストの転送先をMFP本体30に決定すると、図18に示すように、POSTリクエストをMFP本体30に向けて転送する(S442)。したがって、このPOSTリクエストは、図17に示すように内部用通信制御部86、内部用通信I/F62、内部用通信I/F37、内部用通信制御部57の順に経由して、MFP本体30のHTTPサーバー52に転送される。
そして、HTTPサーバー52は、接続先切り替えボタン303が押下されたことを示すPOSTリクエストに応じてリダイレクト先のURLである“/option_nic”を図18に示すようにhttpd82に向けて送る(S443)。したがって、リダイレクト先のURLである“/option_nic”は、図17に示すように、HTTPサーバー52、内部用通信制御部57、内部用通信I/F37、内部用通信I/F62、内部用通信制御部86の順に経由して、httpd82によって受信される。
次いで、httpd82は、図18に示すように、HTTPサーバー52から渡されたリダイレクト先のURLである“http://option_nic_ip/option_nic”をWebブラウザー111に向けて送る(S444)。したがって、リダイレクト先のURLである“http://option_nic_ip/option_nic”は、図17に示すように、httpd82、TCP制御部83、IP制御部84、Ethernet制御部85、ネットワーク通信部61の順に経由して、最終的にWebブラウザー111によって受信される。すなわち、httpd82は、OptionNIC側転送接続が確立している場合に、接続先切り替えボタン303が押下されたことを示すPC90からのPOSTリクエストに応じてPC90にOptionNIC側切替URLとしての“http://option_nic_ip/option_nic”を通知する。
次いで、Webブラウザー111は、受信したリダイレクト先のURLである“http://option_nic_ip/option_nic”にGETリクエストを送信する(S445)。すなわち、PC90は、OptionNIC側切替URLとしての“http://option_nic_ip/option_nic”への接続をhttpd82に要求する。
S445においてWebブラウザー111が“http://option_nic_ip/option_nic”にGETリクエストを送信すると、このGETリクエストは、IPアドレスが“option_nic_ip”であるOptionNIC60のネットワーク通信部61によって受信されて、図14に示すようにEthernet制御部85、IP制御部84、TCP制御部83の順に経由して、httpd82に転送される。httpd82は、TCP制御部83から転送されてきたGETリクエストのURLに基づいて図15に示すようにGETリクエストの転送先を判断する。
図15に示すように、httpd82は、GETリクエストのURLを確認し(S491)、確認したURLが“http://option_nic_ip/option_nic”であるので、GETリクエストの転送先をHTTPサーバー81に決定する(S492)。
httpd82は、GETリクエストの転送先をHTTPサーバー81に決定すると、OptionNIC側転送接続を切断し、図18に示すように、GETリクエストをHTTPサーバー81に転送する(S446)。
そして、HTTPサーバー81は、GETリクエストに応じたOptionNIC設定WebページをOptionNIC設定Webページ71から取得し、取得したOptionNIC設定Webページをhttpd82に渡す(S447)。すなわち、httpd82は、OptionNIC側通常接続を確立する。
次いで、httpd82は、HTTPサーバー81から渡されたOptionNIC設定WebページをWebブラウザー111に向けて送る(S448)。したがって、OptionNIC設定Webページは、図14に示すように、httpd82、TCP制御部83、IP制御部84、Ethernet制御部85、ネットワーク通信部61の順に経由して、最終的にWebブラウザー111によって受信される。
したがって、利用者は、OptionNIC側通常接続が確立されている間、図11に示すOptionNIC設定Webページによって、OptionNIC60の各種の情報を確認したり、OptionNIC60の各種の設定を実行したりすることができる。
利用者は、以上に説明したようにして、PC90のWebブラウザー111と、OptionNIC60のHTTPサーバー81とのOptionNIC60のネットワーク通信部61を介した通信と、PC90のWebブラウザー111と、MFP本体30のHTTPサーバー52とのOptionNIC60のネットワーク通信部61を介した通信とを自由に切り替えることができる。また、利用者は、Webブラウザー111を終了させることによって、これらの通信を完全に切断することができる。
以上に説明したように、MFP20のMFP本体30のhttpd53は、MFP本体側通常接続が確立している場合に、PC90からOptionNIC側切替URLへの接続が要求されたとき(S225)、MFP本体側通常接続を切断し(S226)、MFP本体側転送接続を確立する(S227)。したがって、MFP20は、MFP本体30のHTTPサーバー52によってOptionNIC設定Webページを提供するのではなく、MFP本体30を介したPC90とOptionNIC60のHTTPサーバー81との接続を確立することによって、OptionNIC60のHTTPサーバー81によってOptionNIC設定WebページをPC90に提供することができるので、モデルチェンジや、製品仕様の変更などによってMFP本体30およびOptionNIC60の組み合わせが変更された場合であってもMFP本体30を介してOptionNIC設定Webページを提供することができる。
同様に、MFP20のOptionNIC60のhttpd82は、OptionNIC側通常接続が確立している場合に、PC90からMFP本体側切替URLへの接続が要求されたとき(S425)、OptionNIC側通常接続を切断し(S426)、OptionNIC側転送接続を確立する(S427)。したがって、MFP20は、OptionNIC60を介したPC90とMFP本体30のHTTPサーバー52との接続を確立することによって、MFP本体30のHTTPサーバー52によってMFP本体設定WebページをPC90に提供することができるので、モデルチェンジや、製品仕様の変更などによってMFP本体30およびOptionNIC60の組み合わせが変更された場合であってもOptionNIC60を介してMFP本体設定Webページを提供することができる。
また、MFP20のMFP本体30のhttpd53は、MFP本体側通常接続が確立している場合に、PC90からの要求(S221)に応じてPC90にOptionNIC側切替URLを通知する(S224)。したがって、MFP20は、PC90がOptionNIC側切替URLを事前に保有していなかったとしても、MFP本体30からPC90に通知されたOptionNIC側切替URLによって、OptionNIC60を介さないPC90とMFP本体30のHTTPサーバー52との接続であるMFP本体側通常接続から、MFP本体30を介したPC90とOptionNIC60のHTTPサーバー81との接続であるMFP本体側転送接続に容易に切り替えられることができる。
同様に、MFP20のOptionNIC60のhttpd82は、OptionNIC側通常接続が確立している場合に、PC90からの要求(S421)に応じてPC90にMFP本体側切替URLを通知する(S424)。したがって、MFP20は、PC90がMFP本体側切替URLを事前に保有していなかったとしても、OptionNIC60からPC90に通知されたMFP本体側切替URLによって、MFP本体30を介さないPC90とOptionNIC60のHTTPサーバー81との接続であるOptionNIC側通常接続から、OptionNIC60を介したPC90とMFP本体30のHTTPサーバー52との接続であるOptionNIC側転送接続に容易に切り替えられることができる。
また、MFP20のMFP本体30のhttpd53は、MFP本体側転送接続が確立している場合に、PC90からMFP本体側切替URLへの接続が要求されたとき(S245)、MFP本体側転送接続を切断し(S246)、MFP本体側通常接続を確立する(S247)。したがって、MFP20は、MFP本体30を介したPC90とOptionNIC60のHTTPサーバー81との接続であるMFP本体側転送接続から、OptionNIC60を介さないPC90とMFP本体30のHTTPサーバー52との接続であるMFP本体側通常接続に容易に切り替えられることができる。
同様に、MFP20のOptionNIC60のhttpd82は、OptionNIC側転送接続が確立している場合に、PC90からOptionNIC側切替URLへの接続が要求されたとき(S445)、OptionNIC側転送接続を切断し(S446)、OptionNIC側通常接続を確立する(S447)。したがって、MFP20は、OptionNIC60を介したPC90とMFP本体30のHTTPサーバー52との接続であるOptionNIC側転送接続から、MFP本体30を介さないPC90とOptionNIC60のHTTPサーバー81との接続であるOptionNIC側通常接続に容易に切り替えられることができる。
また、MFP20は、MFP本体設定WebページがMFP本体30のネットワークの設定用のWebページであるので、MFP本体設定WebページによるMFP本体30のネットワークの設定のミス、例えば、MACアドレスフィルタリング、IPフィルタリングなどのフィルタの設定のミスによって、OptionNIC60を介さないPC90とMFP本体30との接続であるMFP本体側通常接続ができなくなった場合、OptionNIC60を介したPC90とMFP本体30のHTTPサーバー52との接続であるOptionNIC側転送接続によって、MFP本体設定WebページによるMFP本体30のネットワークの設定が修正されることができる。
同様に、MFP20は、OptionNICWebページがOptionNIC60のネットワークの設定用のWebページであるので、OptionNICWebページによるOptionNIC60のネットワークの設定のミス、例えば、MACアドレスフィルタリング、IPフィルタリングなどのフィルタの設定のミスによって、MFP本体30を介さないPC90とOptionNIC60との接続であるOptionNIC側通常接続ができなくなった場合、MFP本体30を介したPC90とOptionNIC60のHTTPサーバー81との接続であるMFP本体側転送接続によって、OptionNICWebページによるOptionNIC60のネットワークの設定が修正されることができる。
また、MFP20は、MFP本体30のネットワーク通信部36が有線用であり、OptionNIC60のネットワーク通信部61が無線用であるので、OptionNICWebページによるOptionNIC60のネットワークの設定のミス、例えば、無線LANの設定のミスによって、MFP本体30を介さないPC90とOptionNIC60との接続であるOptionNIC側通常接続ができなくなった場合、OptionNIC60が無線機器であるためにPC90からOptionNIC60に直接の接続が一切できなくなったとしても、MFP本体30を介したPC90とOptionNIC60のHTTPサーバー81との接続であるMFP本体側転送接続によって、OptionNICWebページによるOptionNIC60のネットワークの設定が修正されることができる。なお、MFP20は、MFP本体30のネットワーク通信部36が無線用であり、OptionNIC60のネットワーク通信部61が有線用であっても良い。また、ネットワーク通信部36およびネットワーク通信部61は、両方とも有線であっても良いし、両方とも無線であっても良い。
また、MFP20は、OptionNIC60がMFP本体30に着脱可能であるネットワークインターフェイスカードであるので、OptionNICWebページによるOptionNIC60のネットワークの設定のミスによって、MFP本体30を介さないPC90とOptionNIC60との接続であるOptionNIC側通常接続ができなくなった場合、OptionNIC60が操作部を備えていないためにOptionNIC60のネットワークの設定がOptionNIC60から直接修正されることができなかったとしても、MFP本体30を介したPC90とOptionNIC60のHTTPサーバー81との接続であるMFP本体側転送接続によって、OptionNICWebページによるネットワークインターフェイスカードのネットワークの設定が修正されることができる。
以上においては、メイン電子機器、サブ電子機器をそれぞれMFP本体、OptionNICとして説明しているが、逆に、メイン電子機器、サブ電子機器をそれぞれOptionNIC、MFP本体として把握することもできる。また、メイン電子機器、サブ電子機器は、MFP本体、OptionNIC以外の電子機器であっても良い。
本発明の情報処理装置は、本実施の形態においてPCであるが、PC以外の情報処理装置であっても良い。
本発明の画像形成装置は、本実施の形態においてMFP本体であるが、プリンター専用機、ファックス専用機、コピー専用機など、MFP本体以外の画像形成装置であっても良い。
11 ネットワーク
20 MFP(機器情報提供システム)
30 MFP本体(メイン電子機器、電子機器、画像形成装置)
36 ネットワーク通信部(メイン側外部通信部)
37 内部用通信I/F(メイン側機器間通信部)
43 機器情報提供プログラム
52 HTTPサーバー(メイン側HTTPサーバー)
53 httpd(メイン側通信制御手段)
60 OptionNIC(サブ電子機器、電子機器、ネットワークインターフェイスカード)
61 ネットワーク通信部(サブ側外部通信部)
62 内部用通信I/F(サブ側機器間通信部)
71 OptionNIC設定Webページ
73 機器情報提供プログラム
81 HTTPサーバー(サブ側HTTPサーバー)
82 httpd(サブ側通信制御手段)
90 PC(情報処理装置)

Claims (11)

  1. 互いに接続されるメイン電子機器およびサブ電子機器を備えており、
    前記メイン電子機器は、
    情報処理装置と通信するためのメイン側外部通信部と、
    前記サブ電子機器と通信するためのメイン側機器間通信部と、
    前記メイン電子機器のWebページであるメイン側ページを提供するメイン側HTTPサーバーと、通信を制御するメイン側通信制御手段と
    を備えており、
    前記サブ電子機器は、
    前記メイン側機器間通信部と通信するためのサブ側機器間通信部と、
    前記サブ電子機器のWebページであるサブ側ページを提供するサブ側HTTPサーバーと
    を備えており、
    前記サブ側ページは、接続が切り替えられる場合に使用されるURLであるサブ側切替URLが割り当てられており、
    前記メイン側通信制御手段は、前記メイン側外部通信部を介した前記情報処理装置と前記メイン側HTTPサーバーとの接続であるメイン側通常接続を確立して前記情報処理装置に前記メイン側ページを送信した場合において、前記情報処理装置からの要求に応じて前記メイン側通常接続によって前記情報処理装置に前記サブ側切替URLの通知を行い、この通知に応じて前記情報処理装置から前記サブ側切替URLへの接続が要求されたとき、前記メイン側通常接続を切断し、前記メイン側外部通信部、前記メイン側機器間通信部および前記サブ側機器間通信部を介した前記情報処理装置と前記サブ側HTTPサーバーとの接続であるメイン側転送接続を確立することを特徴とする機器情報提供システム。
  2. 前記メイン側ページは、接続が切り替えられる場合に使用されるURLであるメイン側切替URLが割り当てられており、
    前記メイン側通信制御手段は、前記メイン側転送接続を確立して前記情報処理装置に前記サブ側ページを送信した場合において、前記情報処理装置からの要求に応じて前記メイン側転送接続によって前記情報処理装置に前記メイン側切替URLの通知を行い、この通知に応じて前記情報処理装置から前記メイン側切替URLへの接続が要求されたとき、前記メイン側転送接続を切断し、前記メイン側通常接続を確立することを特徴とする請求項1に記載の機器情報提供システム。
  3. 前記サブ電子機器は、前記情報処理装置と通信するためのサブ側外部通信部と、通信を制御するサブ側通信制御手段とを備えており、
    前記メイン側ページは、接続が切り替えられる場合に使用されるURLであるメイン側切替URLが割り当てられており、
    前記サブ側通信制御手段は、前記サブ側外部通信部を介した前記情報処理装置と前記サブ側HTTPサーバーとの接続であるサブ側通常接続を確立して前記情報処理装置に前記サブ側ページを送信した場合において、前記情報処理装置からの要求に応じて前記サブ側通常接続によって前記情報処理装置に前記メイン側切替URLの通知を行い、この通知に応じて前記情報処理装置から前記メイン側切替URLへの接続が要求されたとき、前記サブ側通常接続を切断し、前記サブ側外部通信部、前記サブ側機器間通信部および前記メイン側機器間通信部を介した前記情報処理装置と前記メイン側HTTPサーバーとの接続であるサブ側転送接続を確立することを特徴とする請求項1に記載の機器情報提供システム。
  4. 前記サブ電子機器は、前記情報処理装置と通信するためのサブ側外部通信部と、通信を制御するサブ側通信制御手段とを備えており、
    前記サブ側通信制御手段は、前記サブ側外部通信部を介した前記情報処理装置と前記サブ側HTTPサーバーとの接続であるサブ側通常接続を確立して前記情報処理装置に前記サブ側ページを送信した場合において、前記情報処理装置からの要求に応じて前記サブ側通常接続によって前記情報処理装置に前記メイン側切替URLの通知を行い、この通知に応じて前記情報処理装置から前記メイン側切替URLへの接続が要求されたとき、前記サブ側通常接続を切断し、前記サブ側外部通信部、前記サブ側機器間通信部および前記メイン側機器間通信部を介した前記情報処理装置と前記メイン側HTTPサーバーとの接続であるサブ側転送接続を確立することを特徴とする請求項2に記載の機器情報提供システム。
  5. 前記サブ側通信制御手段は、前記サブ側転送接続を確立して前記情報処理装置に前記メイン側ページを送信した場合において、前記情報処理装置からの要求に応じて前記サブ側転送接続によって前記情報処理装置に前記サブ側切替URLの通知を行い、この通知に応じて前記情報処理装置から前記サブ側切替URLへの接続が要求されたとき、前記サブ側転送接続を切断し、前記サブ側通常接続を確立することを特徴とする請求項3または請求項4に記載の機器情報提供システム。
  6. 前記サブ側ページは、前記サブ電子機器のネットワークの設定用のWebページであることを特徴とする請求項3から請求項5までの何れかに記載の機器情報提供システム。
  7. 前記メイン側外部通信部は、有線用であり、
    前記サブ側外部通信部は、無線用であることを特徴とする請求項6に記載の機器情報提供システム。
  8. 前記メイン電子機器は、画像形成装置であり、
    前記サブ電子機器は、前記画像形成装置に着脱可能であるネットワークインターフェイスカードであることを特徴とする請求項6または請求項7に記載の機器情報提供システム。
  9. サブ電子機器と接続される電子機器であって、
    前記電子機器は、
    情報処理装置と通信するためのメイン側外部通信部と、
    前記サブ電子機器と通信するためのメイン側機器間通信部と、
    前記電子機器のWebページであるメイン側ページを提供するメイン側HTTPサーバーと、通信を制御するメイン側通信制御手段と
    を備えており、
    前記サブ電子機器は、
    前記メイン側機器間通信部と通信するためのサブ側機器間通信部と、
    前記サブ電子機器のWebページであるサブ側ページを提供するサブ側HTTPサーバーと
    を備えており、
    前記サブ側ページは、接続が切り替えられる場合に使用されるURLであるサブ側切替URLが割り当てられており、
    前記メイン側通信制御手段は、前記メイン側外部通信部を介した前記情報処理装置と前記メイン側HTTPサーバーとの接続であるメイン側通常接続を確立して前記情報処理装置に前記メイン側ページを送信した場合において、前記情報処理装置からの要求に応じて前記メイン側通常接続によって前記情報処理装置に前記サブ側切替URLの通知を行い、この通知に応じて前記情報処理装置から前記サブ側切替URLへの接続が要求されたとき、前記メイン側通常接続を切断し、前記メイン側外部通信部、前記メイン側機器間通信部および前記サブ側機器間通信部を介した前記情報処理装置と前記サブ側HTTPサーバーとの接続であるメイン側転送接続を確立することを特徴とする電子機器。
  10. 前記メイン側ページは、接続が切り替えられる場合に使用されるURLであるメイン側切替URLが割り当てられており、
    前記メイン側通信制御手段は、前記メイン側転送接続を確立して前記情報処理装置に前記サブ側ページを送信した場合において、前記情報処理装置からの要求に応じて前記メイン側転送接続によって前記情報処理装置に前記メイン側切替URLの通知を行い、この通知に応じて前記情報処理装置から前記メイン側切替URLへの接続が要求されたとき、前記メイン側転送接続を切断し、前記メイン側通常接続を確立することを特徴とする請求項9に記載の電子機器。
  11. サブ電子機器と接続される電子機器に実行される機器情報提供プログラムであって、
    前記電子機器は、
    情報処理装置と通信するためのメイン側外部通信部と、
    前記サブ電子機器と通信するためのメイン側機器間通信部と、
    前記電子機器のWebページであるメイン側ページを提供するメイン側HTTPサーバーと
    を備えており、
    前記サブ電子機器は、
    前記メイン側機器間通信部と通信するためのサブ側機器間通信部と、
    前記サブ電子機器のWebページであるサブ側ページを提供するサブ側HTTPサーバーと
    を備えており、
    前記サブ側ページは、接続が切り替えられる場合に使用されるURLであるサブ側切替URLが割り当てられており、
    前記機器情報提供プログラムは、通信を制御するメイン側通信制御ステップを前記電子機器に実行させ、
    前記メイン側通信制御ステップは、前記メイン側外部通信部を介した前記情報処理装置と前記メイン側HTTPサーバーとの接続であるメイン側通常接続を確立して前記情報処理装置に前記メイン側ページを送信した場合において、前記情報処理装置からの要求に応じて前記メイン側通常接続によって前記情報処理装置に前記サブ側切替URLの通知を行い、この通知に応じて前記情報処理装置から前記サブ側切替URLへの接続が要求されたとき、前記メイン側通常接続を切断し、前記メイン側外部通信部、前記メイン側機器間通信部および前記サブ側機器間通信部を介した前記情報処理装置と前記サブ側HTTPサーバーとの接続であるメイン側転送接続を確立するステップであることを特徴とする機器情報提供プログラム。
JP2012044379A 2012-02-29 2012-02-29 機器情報提供システム、電子機器および機器情報提供プログラム Active JP5377695B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012044379A JP5377695B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 機器情報提供システム、電子機器および機器情報提供プログラム
CN201310051046.1A CN103369168B (zh) 2012-02-29 2013-02-16 设备信息提供系统及电子设备
US13/779,375 US8755077B2 (en) 2012-02-29 2013-02-27 Device information providing system for providing information through a web page included in each of a main electronic device and a sub-electronic device
EP13157068.1A EP2635014B1 (en) 2012-02-29 2013-02-27 Device information providing system for providing information through web pages included in a main electronic device and a sub-electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012044379A JP5377695B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 機器情報提供システム、電子機器および機器情報提供プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013182337A JP2013182337A (ja) 2013-09-12
JP5377695B2 true JP5377695B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=47877797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012044379A Active JP5377695B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 機器情報提供システム、電子機器および機器情報提供プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8755077B2 (ja)
EP (1) EP2635014B1 (ja)
JP (1) JP5377695B2 (ja)
CN (1) CN103369168B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6287944B2 (ja) * 2015-04-28 2018-03-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置及びパケット応答プログラム
CN107766077A (zh) * 2017-10-18 2018-03-06 张洋 一种多个外部设备控制方法和装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6067558A (en) * 1997-09-18 2000-05-23 Wendt; James Gordon Method and apparatus for providing increased content from a resource constrained device
JP3569122B2 (ja) * 1998-01-22 2004-09-22 富士通株式会社 セッション管理システム、サービス提供サーバ、セッション管理サーバ、セッション管理方法及び記録媒体
US6654796B1 (en) * 1999-10-07 2003-11-25 Cisco Technology, Inc. System for managing cluster of network switches using IP address for commander switch and redirecting a managing request via forwarding an HTTP connection to an expansion switch
JP4136271B2 (ja) * 2000-05-16 2008-08-20 住友電気工業株式会社 アプリケーションサーバシステム
US20030030664A1 (en) * 2001-08-13 2003-02-13 Parry Travis J. Customizable control panel software
JP4158365B2 (ja) * 2001-08-27 2008-10-01 ブラザー工業株式会社 ネットワーク端末装置
JP3780196B2 (ja) 2001-10-29 2006-05-31 キヤノン株式会社 情報管理装置、画像形成装置、情報提供方法及び情報を提供するためのプログラム
JP3862604B2 (ja) * 2002-05-16 2006-12-27 キヤノン株式会社 ネットワークデバイス制御装置及び方法
JP3922260B2 (ja) * 2004-02-13 2007-05-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ジョブチケット発行装置、画像形成装置、および画像形成システム
JP2009219052A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び通信制御方法
JP5049172B2 (ja) * 2008-03-17 2012-10-17 大阪瓦斯株式会社 リバースプロキシシステム
JP5200639B2 (ja) * 2008-04-09 2013-06-05 株式会社リコー 画像形成装置、情報処理方法、及びプログラム
KR101644804B1 (ko) * 2009-09-09 2016-08-03 삼성전자주식회사 화상형성시스템 및 그 저전력 모드 제어방법
JP5696470B2 (ja) * 2010-03-18 2015-04-08 株式会社リコー 機器管理装置、機器管理方法、機器管理プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN103369168A (zh) 2013-10-23
US20130222849A1 (en) 2013-08-29
JP2013182337A (ja) 2013-09-12
EP2635014B1 (en) 2020-06-17
US8755077B2 (en) 2014-06-17
CN103369168B (zh) 2016-02-10
EP2635014A2 (en) 2013-09-04
EP2635014A3 (en) 2013-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4637203B2 (ja) 情報処理装置、複合機、複合機の外部認証システム、プログラム、および記録媒体
EP2221729B1 (en) Information processing apparatus, control method, and program
JP5505406B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法およびプログラム
KR101494247B1 (ko) 화상처리장치, 그 제어방법 및 기억매체
JP5377695B2 (ja) 機器情報提供システム、電子機器および機器情報提供プログラム
JP6169803B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、モバイル端末、及び中継サーバー
JP2011119882A (ja) 画像形成装置
JP5261147B2 (ja) ユーティリティープログラム、画像形成システム、端末装置、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2010021724A (ja) 画像形成装置
JP5346901B2 (ja) ドライバープログラム
US11269572B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP2007316739A (ja) 文書管理装置
JP2011010080A (ja) 画像処理装置及びコンピュータプログラム
CN114449120A (zh) 信息处理装置、用于控制信息处理装置的方法、系统、以及存储介质
JP6880790B2 (ja) 処理装置、サービス提供装置、画面表示方法、およびコンピュータプログラム
JP5669510B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2017170818A (ja) 印刷システムおよびジョブ管理プログラム
JP4893417B2 (ja) 通信装置
JP2007328425A (ja) 制御装置及び画像形成装置
JP5588398B2 (ja) 画像形成装置
US10939001B2 (en) Image forming apparatus and non-transitory computer-readable recording medium storing home screen display program
JP5178363B2 (ja) 画像形成装置
JP2007288584A (ja) ネットワーク複合機
JP6217549B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2008046851A (ja) デバイス情報処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5377695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150