JP5178363B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5178363B2
JP5178363B2 JP2008179420A JP2008179420A JP5178363B2 JP 5178363 B2 JP5178363 B2 JP 5178363B2 JP 2008179420 A JP2008179420 A JP 2008179420A JP 2008179420 A JP2008179420 A JP 2008179420A JP 5178363 B2 JP5178363 B2 JP 5178363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
screen information
usb memory
display
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008179420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010021725A (ja
Inventor
鉄矢 松坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2008179420A priority Critical patent/JP5178363B2/ja
Publication of JP2010021725A publication Critical patent/JP2010021725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5178363B2 publication Critical patent/JP5178363B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成機能を含む各種機能を遂行可能な画像形成装置に係り、特に、画像形成装置からのUSBメモリの取り外し時に、そのときの表示画面情報に応じた適切な制御動作を同装置に行わせることによって、ユーザの利便性向上に寄与する画像形成装置に関する。
従来、コピー、ファクシミリ、スキャナ、並びに、プリンタ等の諸機能を併せ持つ、いわゆるMFP(Multi Function Peripheral)とも呼ばれる画像形成装置が、例えばビジネスの現場などで広く普及している。
こうした画像形成装置においては、例えば、キーボードや記憶装置(メモリ)などといった外部機器をホットプラグを用いて直に接続するために、USB(Universal Serial Bus)やIEEE1394などのインタフェースが採用されている。ホットプラグとは、ホットスワップ(hot swap)機能を有するもので、例えば画像形成装置の電源を投入した状態のまま(再起動を要することなく)、画像形成装置に対する外部機器の取り付けや取り外しを行うことができる機能をいう。このホットプラグ機能によれば、相互に接続しようとする画像形成装置又は外部機器の電源をいったんオフにすることなしに、外部機器の接続端子を画像形成装置側の対応するインタフェース (interface) に挿入接続するといった簡易な操作をもって、その外部機器を画像形成装置側に自動的に認識させることができる。
かかる外部機器との接続のためのインタフェースを備えた画像形成装置の例として、本願出願人は、外部機器の接続時に、多様な機能の選択肢をユーザに提供するために、外部機器との接続を可能にするためのインタフェースと、前記インタフェースにUSBメモリが接続され、かつ、同キーボードにおけるキーの押下状況が認識されると、印刷出力、ファックス送信、メール送信、又はデータ送信を含む動作のうち、当該キーの押下状況に対して予め設定されている動作に関連するアプリケーションの起動を制御する制御手段と、を備えて構成される画像形成装置を提案している(特許文献1参照)。
また、本願出願人は、外部機器の接続時におけるユーザにとっての利便性向上を図るために、外部機器との接続を可能にするためのインタフェースにUSBメモリが接続された時、当該接続された外部機器の種別を認識するとともに、前記装置本体の動作モードを取得し、当該取得した装置本体の動作モードと、前記認識した外部機器の種別に基づいて、前記取得した装置本体の動作モードに関連する動作モードのうち、当該認識した外部機器に相応しい、キー入力操作に関連する動作モードに、前記装置本体の動作モードを変更するように構成した画像形成装置を提案している(特許文献2参照)。
上記特許文献1,2に係る従来技術によれば、外部機器の接続時におけるユーザにとっての利便性向上を実現することができる。
しかしながら、上記特許文献1,2に係る従来技術には、外部機器の取り外し時に着目して何らかの制御を行わせる旨は開示も示唆もされていない。
従って、例え上記特許文献1,2に係る従来技術に基づき画像形成装置の分野に係る当業者が通常の創作能力を発揮したとしても、外部機器の取り外し時に、ユーザの利便性向上に寄与し得る制御動作を行わせることはできない。
特開2007−336510号公報 特開2008−118509号公報
解決しようとする問題点は、例え上記特許文献1,2に係る従来技術に基づき画像形成装置の分野に係る当業者が通常の創作能力を発揮したとしても、外部機器の取り外し時に、ユーザの利便性向上に寄与し得る制御動作を行わせることはできない点である。
本発明者は、画像形成装置からの外部機器の取り外し時に、同装置に対して何らかの制御動作を行わせることによって、ユーザの利便性向上に寄与することができるのではないか?との問題意識をもって、日々の研究活動に勤しんでいた。
そうしたところ、外部機器としてのUSBメモリが、画像形成装置に接続されて、所要のジョブの完遂後に取り外された時点の表示画面情報に着目し、同装置からのUSBメモリの取り外し時に、前記表示画面情報に応じた適切な制御動作を同装置に行わせることによって、ユーザの利便性向上に寄与することができるのでは?、との発想を得た。
かかる発想を基に、さらなる研究を鋭意推進していたところ、遂に本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、画像形成装置からのUSBメモリの取り外し時に、その時の表示画面情報に応じた適切な制御動作を同装置に行わせることによって、ユーザの利便性向上に寄与する画像形成装置を提供するために、各種の情報画面を表示するための表示部と、外部機器としてのUSBメモリの接続を可能にするためのインタフェースと、前記インタフェースに対する前記USBメモリの接続又は取り外しに係る着脱情報を取得する着脱情報取得部と、前記着脱情報取得部で取得した着脱情報を参照して、前記USBメモリの取り外し時における前記表示部の表示画面情報を取得する画面情報取得部と、前記USBメモリの使用と共に一体に使用される画面情報を記憶する関係画面情報記憶部と、前記関係画面情報記憶部の記憶内容と、前記取得した表示画面情報とに基づいて、当該両者間における共通部分の有無を判定する画面情報比較判定部と、前記着脱情報取得部で前記USBメモリの取り外しに係る着脱情報が取得されたとき、前記画面情報比較判定部における比較判定結果に基づいて、前記画面情報及び表示画面情報が共通するとき前記表示画面情報に関するパネルクリア処理を前記表示部に遂行させ、前記画面情報及び表示画面情報が共通しないときパネルクリア処理を遂行させることなく前記表示部の表示内容維持処理を行う表示制御部とを備えたことを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置では、着脱情報取得部は、インタフェースに対するUSBメモリの接続又は取り外しに係る着脱情報を取得する一方、画面情報取得部は、着脱情報取得部で取得した着脱情報を参照して、USBメモリの取り外し時における前記表示部の表示画面情報を取得する。関係画面情報記憶部は、USBメモリの使用と共に一体に使用される画面情報を記憶する。画面情報比較判定部は、前記関係画面情報記憶部の記憶内容と、前記取得した表示画面情報とに基づいて、当該両者間における共通部分の有無を判定する。そして、表示制御部は、着脱情報取得部で前記USBメモリの取り外しに係る着脱情報が取得されたとき、前記画面情報比較判定部における比較判定結果に基づいて、前記画面情報及び表示画面情報が共通するとき前記表示画面情報に関するパネルクリア処理を前記表示部に遂行させ、前記画面情報及び表示画面情報が共通しないときパネルクリア処理を遂行させることなく前記表示部の表示内容維持処理を行う
従って、例えばユーザが、外部機器としてのUSBメモリをインタフェースを介して当該画像形成装置に接続した後、所要のジョブに係る処理を完遂させた後に、USBメモリの取り外し操作を行った場合には、関係画面情報記憶部の記憶内容と、画面情報取得部で取得した表示画面情報とに基づいて、当該両者間における共通部分の有無が判定され、この比較判定結果に基づく表示制御部のはたらきによって、ユーザの手を一切煩わせることなしに、パネルクリア処理が自動的に遂行される結果として、ユーザの利便性向上に寄与する画像形成装置を得ることができる。
画像形成装置からのUSBメモリの取り外し時に、ユーザの利便性向上に寄与する画像形成装置を得るといった目的を、着脱情報取得部でUSBメモリの取り外しに係る着脱情報が取得されたとき、画面情報比較判定部における比較判定結果に基づいて、表示部にパネルクリア処理を遂行させる表示制御部により実現した。
以下、本発明実施例に係る画像形成装置について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
[画像形成装置の概略構成]
図1は、本発明実施例に係る画像形成装置の機能ブロック図、図2は、本発明に係る画像形成装置の操作パネル部を示す図である。
本発明実施例に係る画像形成装置は、印刷出力、ファックス送信、メール送信、又はデータ送信に係る諸機能を遂行可能であり、マイクロコンピュータ及び専用のハードウェア回路等から構成される主制御部11によって制御される。この主制御部11に接続され諸機能を担う入出力機器として、画像形成装置は、スキャナ部21、画像処理部31、エンジン部41、操作パネル部51、ファクシミリ通信部61、HDD(ハードディスクドライブ)62、ネットワークI/F(インタフェース)部63、並びに、本発明においてインタフェースとして機能するUSBホスト部65を備える。
主制御部11は、スキャナ機能を実現するための動作制御を行うスキャナコントローラ13と、ファクシミリ機能を実現するための動作制御を行うファクシミリコントローラ15、プリンタ機能を実現するための動作制御を行うプリンタコントローラ17、並びに、コピー機能を実現するための動作制御を行うコピーコントローラ19を内蔵し、装置全体の動作を統括制御する。
スキャナ部21は、図示しないスキャナを構成する画像照射ランプ23及びCCD(電荷結合素子:Charge Coupled Device )センサー25を含む。スキャナ部21は、画像照射ランプ23により原稿を照射し、その反射光をCCDセンサー25で受光することにより、原稿から画像を読み取り、読み取った画像に対応する画像データを画像処理部31へ出力する。
画像処理部31は、補正部33、画像加工部35及び画像メモリ37を含む。画像処理部31は、スキャナ部21で読み取られた画像データを必要に応じて補正部33及び画像加工部35により処理し、処理された画像データを画像メモリ37に記憶したり、エンジン部41、ファクシミリ通信部61等へ出力する。補正部33は、スキャナ部21で読み取られた画像データに対してレベル補正、ガンマ補正等の所定の補正処理を行う。画像加工部35は、画像データの圧縮又は伸張処理、及び拡大又は縮小処理等の種々の加工処理を行う。
エンジン部41は、図示しない給紙カセットや給紙ローラ等から構成される用紙搬送部43、図示しない感光体ドラム、露光装置、現像装置等から構成される画像形成部45、図示しない転写ローラ等から構成される転写部47、及び図示しない定着ローラ等から構成される定着部49を含む。エンジン部41は、スキャナ部21で読み取られた画像データ、ネットワークI/F部63を介してLAN(Local Area Network)によりクライアントPC(パーソナルコンピュータ)等から送信された画像データ、ファクシミリ通信部61を用いて外部のファクシミリ装置等から受信したファクスデータ等の画像データを用いて画像を用紙に印刷する。具体的には、用紙搬送部43は用紙を画像形成部45へ搬送し、画像形成部45は上記の画像データに対応するトナー像を形成し、転写部47はトナー像を用紙に転写し、定着部49はトナー像を用紙に定着させて画像を形成する。
操作パネル部51は、図1及び図2に示すように、タッチパネル部53、及びテンキーやスタートキー等から構成される操作キー部55を含む。操作パネル部51は、本実施例において諸機能を選択的に入力操作する操作部であり、ユーザがスキャナ機能、ファクシミリ機能、プリンタ機能、コピー機能等に関する操作を行うために使用され、ユーザによる操作指令等を主制御部11に与える。
タッチパネル部53(本発明の「表示部」に相当する。)は、ジョブに係る入力操作画面を含む各種の画面を表示する機能を有しており、タッチパネルとLCD(Liquid Crystal Display)とを組み合わせたタッチパネルユニット等から構成されている。タッチパネル部53は、種々の操作画面、例えば、コピー機能実行時には、原稿サイズ、コピーサイズ、複写部数等に関する情報を表示するとともに、ユーザが該当部分をタッチすることにより種々の操作指令を入力するための操作ボタン類を表示する。また、USBホスト部65に対して後述するUSBメモリ69が接続され、かつ、このとき例えばワープロソフトが起動した時には、タッチパネル部53は、USBメモリ69に蓄積されている文書を表示する機能を有している。
操作キー部55は、例えば、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能など諸機能のなかから、所要機能のキー入力操作をユーザが選択的に実行する際に用いられるとともに、ユーザが複写部数やコピー実行指令などを操作入力する際に用いられる。
ファクシミリ通信部61は、符号化/復号化部(図示省略)、変復調部(図示省略)及びNCU(Network Control Unit)(図示省略)を含む。ファクシミリ通信部61は、スキャナ部21によって読み取られた原稿の画像データを電話回線を介してファクシミリ装置等へ送信したり、ファクシミリ装置等から送信された画像データを受信する。
ネットワークI/F部63は、ネットワークインタフェース(10/100Base−TX)等を用い、LANを介して接続されたクライアントPC等に対する種々のデータの送受信を制御し、例えば、クライアントPC等から送信されてきた印刷データ等を受信する。
HDD(ハードディスクドライブ)62は、スキャナ部21によって読み取られた画像データ及び同画像データに設定されている出力形式等の種々のデータ等を記憶する。HDD62に記憶されている画像データは、画像形成装置内部で使用されるだけでなく、必要に応じて、ネットワークI/F部63を介してクライアントPC等から確認したり、クライアントPCやFTPサーバ等の所定のフォルダへ転送される。
USBホスト部(本発明の「インタフェース」に相当する。)65は、USB規格に準拠したものであり、USBコネクタ68が挿入接続されるUSBポート67を備えている。このUSBホスト部65は、USBポート67と、USBメモリ69側に設けられたUSBコネクタ68と、をそれぞれ介して、外部機器としてのUSB規格に準拠したUSBメモリ69に接続される。
さて、画像形成装置からのUSBメモリの取り外し時に、そのときの表示画面情報に応じた適切な制御動作を同装置に行わせることによって、ユーザの利便性向上に寄与する画像形成装置を得ることを目的として、主制御部11は、USBホスト部65(USBポート67)に対するUSBメモリ69の接続又は取り外しに係る着脱情報を取得する着脱情報取得部71と、着脱情報取得部71で取得した着脱情報を参照して、USBメモリ69の取り外し時におけるタッチパネル部53の表示画面情報を取得する画面情報取得部73と、USBメモリ69に関係する画面情報を記憶する関係画面情報記憶部75と、関係画面情報記憶部75の記憶内容と、画面情報取得部73で取得した表示画面情報とに基づいて、当該両者間における共通部分の有無を判定する画面情報比較判定部77と、着脱情報取得部71でUSBメモリ69の取り外しに係る着脱情報が取得されたとき、画面情報比較判定部77における比較判定結果に基づいて、画面情報取得部73で取得した表示画面情報から前記関係画面情報を除くパネルクリア処理をタッチパネル部53に遂行させる表示制御部79と、を備えて構成されている。
次に、本発明実施例に係る画像形成装置の、USBメモリの接続及び取り外し時における動作制御の流れについて説明する。
[USBメモリの接続及び取り外し時における動作]
図3は、本発明実施例に係る画像形成装置へのUSBメモリの接続及び取り外し時における動作フローチャート図である。
外部機器としてのUSBメモリ69を使用することで所要のジョブ乃至処理の遂行を企図するユーザが、USBメモリ69とUSBホスト部65との間を、USBポート67、USBコネクタ68をそれぞれ介して接続すると(ステップS11)、着脱情報取得部71は、USBデバイスに関してサポートされているホットプラグ機能に従って、USBデバイスが取り付けられた旨を表す着脱情報、並びに、該取り付けられたUSBデバイスの種別に係る種別情報を取得する。すなわち、着脱情報取得部71は、前記取得したUSBデバイスの種別情報に基づいて、USBデバイスがUSBメモリ69である旨を認識することになる(ステップS12)。
ステップS12におけるデバイス認識後に、主制御部11は、ユーザによる、所要のジョブや処理に係るキー入力操作を受け付ける。これにより、ユーザの操作に従う各種のジョブや処理が遂行されることになる。
さて、上述した各種のジョブや処理が遂行されている間、着脱情報取得部71は、USBホスト部65に対するUSBメモリ69の取り外しが行われたか否かを監視している(ステップS14)。
ステップS14における監視の結果、USBメモリ69の取り外しに係る着脱情報が取得されたとき(ステップS14の”Yes”)、画面情報取得部73は、USBメモリ69の取り外し時におけるタッチパネル部53の表示画面情報を取得する。これを受けて画面情報比較判定部77は、関係画面情報記憶部75の記憶内容と、画面情報取得部73で取得した表示画面情報とに基づいて、当該両者間における共通部分の有無を判定する(ステップS16)。
ここで、例えば、前記両者間における共通部分がある場合とは、さらに、前記両者のうち全部が一致している場合と、前記両者のうち一部が一致している場合と、に分類することができる。このうち、前者の場合とは、画面情報取得部73で取得した表示画面情報の全てが、USBメモリに関係する画面情報に該当することを意味する一方、後者の場合とは、画面情報取得部73で取得した表示画面情報の一部が、USBメモリに関係する画面情報に該当することを意味する。さらに、「USBメモリに関係する画面情報」とは、USBメモリ69と共に一体的に使用される画面情報であって、例えば、USBメモリ69を取り外す際に表示される画面情報や、USBメモリ69と、画像形成装置におけるHDD62等の記憶装置間で、所要のデータ交換を行う際に表示される画面情報がこれに該当する。
ところで、関係画面情報記憶部75の記憶内容と、画面情報取得部73で取得した表示画面情報と、の両者間における共通部分が存する場合において、その共通部分は、USBメモリ69と共に一体的に使用される画面情報である。また、USBメモリ69が取り外されたということは、USBメモリ69を使用するジョブは終了したものと考えられる。そうすると、USBメモリ69が取り外された後において、前記した共通部分が引き続き使用される蓋然性はきわめて低いと考えられる。従って、該当ユーザ、若しくはやがて訪れるであろう他のユーザは、パネルクリア処理を別途行う必要があるが、このパネルクリア処理が、USBメモリ69の取り外しに連動して遂行されるとすれば、ユーザの利便性向上に寄与することができる。また、前記両者のうち全部が一致している場合と、前記両者のうち一部が一致している場合とで、パネルクリア処理に係る適用範囲を異ならせることができれば、使用の実情に沿って情報表示内容をきめ細かくコントロールすることが可能となる結果、ユーザの利便性向上に高水準で貢献するであろうことは想像に難くない。
そうした観点から、ステップS16における画面情報比較判定の結果、前記両者間における共通部分がある旨の判定が下されたとき、表示制御部79は、画面情報取得部73で取得した表示画面情報から前記関係画面情報を除くパネルクリア処理を遂行させることとした(ステップS18)。ステップS18におけるパネルクリア処理の遂行後に、表示制御部79は、一連の処理の流れを終了させる。
ステップS18におけるパネルクリア処理によれば、前記両者のうち全部が一致している場合と、前記両者のうち一部が一致している場合とで、パネルクリア処理に係る適用範囲を異ならせることができ、使用の実情に沿って情報表示内容をきめ細かくコントロールすることが可能となる結果、ユーザの利便性向上に高水準で貢献することができる。
一方、関係画面情報記憶部75の記憶内容と、画面情報取得部73で取得した表示画面情報と、の両者間における共通部分が存しないとは、USBメモリ69と共に一体的に使用される画面情報が表示画面上に一切存在しないことを意味する。しかしながら、一般に、USBメモリ69の取り外し直後では、USBメモリ69に関係する画面情報が残存している場合が多い。そこで、かかる事態が生じるケースを、画像形成装置の使用態様を想定して反復してみると、USBメモリ69が取り外された後に、ユーザが次のアプリケーションを間髪入れずに起動させたケースが考えられる。かかるケースでは、該当ユーザは、新たに起動したアプリケーションをしばらくは使用するのであろうから、こうしたタイミングでパネルクリア処理が遂行されるとすれば、ユーザの利便性向上に寄与することはおろか、かえってユーザの操作性を阻害することにもなりかねない。
そうした観点から、ステップS16における画面情報比較判定の結果、前記両者間における共通部分が存しない旨の判定が下されたとき、表示制御部79は、パネルクリア処理を遂行させることなく、タッチパネル部53における表示内容をそのまま維持させることとした(ステップS19)。ステップS19における表示内容維持処理後に、表示制御部79は、一連の処理の流れを終了させる。
ステップS19における表示内容維持処理によれば、ユーザの操作性を阻害することは未然に抑止される結果として、ユーザの利便性向上に寄与することができる。
以上述べたように、本発明実施例に係る画像形成装置によれば、例えばユーザが、外部機器としてのUSBメモリ69をUSBホスト部65を介して当該画像形成装置に接続した後、所要のジョブに係る処理を完遂させた後に、USBメモリ69の取り外し操作を行った場合には、関係画面情報記憶部75の記憶内容と、画面情報取得部73で取得した表示画面情報とに基づいて、当該両者間における共通部分の有無が判定され、この比較判定結果に基づく表示制御部79のはたらきによって、ユーザの手を一切煩わせることなしに、パネルクリア処理が自動的に遂行される結果として、ユーザの利便性向上に寄与する画像形成装置を得ることができる。
[その他]
なお、本発明は、上述した実施例に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨、あるいは技術思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う画像形成装置もまた、本発明における技術的範囲の射程に包含されるものである。
具体的には、例えば、本発明実施例では、上述の動作フローチャート図で示した各種処理手順を、主制御部11が所定のプログラムに従って入出力機器とデータ交換しながら実行する例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されることなく、主制御部11の機能をハードウェアによって実現するように構成してもよいことはいうまでもない。
本発明実施例に係る画像形成装置の機能ブロック図である。 本画像形成装置の操作パネル部を示す外観図である。 本画像形成装置へのUSBメモリの接続及び取り外し時における動作フローチャート図である。
符号の説明
11 主制御部
53 タッチパネル部(表示部)
65 USBホスト部(インタフェース)
69 USBメモリ(外部機器)
71 着脱情報取得部
73 画面情報取得部
75 関係画面情報記憶部
77 画面情報比較判定部
79 表示制御部

Claims (1)

  1. 各種の情報画面を表示するための表示部と、
    外部機器としてのUSBメモリの接続を可能にするためのインタフェースと、
    前記インタフェースに対する前記USBメモリの接続又は取り外しに係る着脱情報を取得する着脱情報取得部と、
    前記着脱情報取得部で取得した着脱情報を参照して、前記USBメモリの取り外し時における前記表示部の表示画面情報を取得する画面情報取得部と、
    前記USBメモリの使用と共に一体に使用される画面情報を記憶する関係画面情報記憶部と、
    前記関係画面情報記憶部の記憶内容と、前記取得した表示画面情報とに基づいて、当該両者間における共通部分の有無を判定する画面情報比較判定部と、
    前記着脱情報取得部で前記USBメモリの取り外しに係る着脱情報が取得されたとき、前記画面情報比較判定部における比較判定結果に基づいて、前記画面情報及び表示画面情報が共通するときパネルクリア処理を前記表示部に遂行させ、前記画面情報及び表示画面情報が共通しないときパネルクリア処理を遂行させることなく前記表示部の表示内容維持処理を行う表示制御部と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2008179420A 2008-07-09 2008-07-09 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5178363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008179420A JP5178363B2 (ja) 2008-07-09 2008-07-09 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008179420A JP5178363B2 (ja) 2008-07-09 2008-07-09 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010021725A JP2010021725A (ja) 2010-01-28
JP5178363B2 true JP5178363B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=41706207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008179420A Expired - Fee Related JP5178363B2 (ja) 2008-07-09 2008-07-09 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5178363B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018008377A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 株式会社東芝 画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000326592A (ja) * 1999-05-18 2000-11-28 Canon Inc 画像入出力装置
JP2003200637A (ja) * 2001-11-02 2003-07-15 Seiko Epson Corp プリンタおよびプリンタの印刷レイアウト設定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018008377A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 株式会社東芝 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010021725A (ja) 2010-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2575343B1 (en) Image reading apparatus and image reading system
JP2007028179A (ja) 画像形成装置及びデータ処理プログラム
JP2008273126A (ja) 画像形成装置
JP5971030B2 (ja) 情報処理システム、連携管理装置、情報処理装置、情報処理システムの制御方法、情報処理システムの制御プログラム
JP4438036B2 (ja) 印刷システム、印刷方法及び記憶媒体、画像処理装置及びその制御方法
JP5178362B2 (ja) 画像形成装置
JP5171516B2 (ja) 画像形成装置
JP5178363B2 (ja) 画像形成装置
JP4569710B2 (ja) 画像処理装置
JP2014068201A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2009262345A (ja) 画像形成装置
JP2009075451A (ja) 画像形成装置
JP5017075B2 (ja) 画像形成装置
JP5004839B2 (ja) 画像形成装置
JP2009077282A (ja) 画像表示システム
JP2009009173A (ja) プリンタドライバ、プログラム及び記録媒体
JP2011097232A (ja) 画像処理装置
JP2009077283A (ja) 画像形成装置
JP2007208475A (ja) 画像形成装置
JP2010262146A (ja) 画像形成装置
JP2007336325A (ja) 画像形成装置
JP2009006484A (ja) 画像形成装置
JP2010109751A (ja) データ通信装置
JP2006004059A (ja) 画像処理装置におけるブラウザ利用においてのコンテンツ保護方法
JP2009246466A (ja) データ通信装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5178363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees