JP2016211114A - 不織布および繊維強化プラスチック成形体 - Google Patents
不織布および繊維強化プラスチック成形体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016211114A JP2016211114A JP2015097329A JP2015097329A JP2016211114A JP 2016211114 A JP2016211114 A JP 2016211114A JP 2015097329 A JP2015097329 A JP 2015097329A JP 2015097329 A JP2015097329 A JP 2015097329A JP 2016211114 A JP2016211114 A JP 2016211114A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- nonwoven fabric
- fibers
- acid
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Abstract
【課題】マトリックス樹脂としてポリプロピレン系樹脂を用いたものでありながら、曲げ強度等の機械特性が格段に優れたFRP成形体を製造できる不織布と、該不織布が加熱加圧成形されたFRP成形体を提供する。
【解決手段】酸変性ポリオレフィン繊維(A1)と補強繊維(B)とを含有する不織布であって、さらにポリビニルピロリドンを含む、不織布。該不織布がさらにポリビニルアルコールを含有すると、機械特性がさらに優れたFRP成形体を製造できる。
【選択図】なし
【解決手段】酸変性ポリオレフィン繊維(A1)と補強繊維(B)とを含有する不織布であって、さらにポリビニルピロリドンを含む、不織布。該不織布がさらにポリビニルアルコールを含有すると、機械特性がさらに優れたFRP成形体を製造できる。
【選択図】なし
Description
本発明は、繊維強化プラスチック成形体の成形材料として好適に使用される不織布と、該不織布が加熱加圧成形された繊維強化プラスチック成形体に関する。
炭素繊維、ガラス繊維等の補強材でマトリックス樹脂を補強した繊維強化プラスチック(FRP)成形体は、強度等の機械特性に優れる点から、幅広い分野で使用されている。マトリックス樹脂としては、FRP成形体に要求される特性、用途等に応じて、様々な熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂が使用されている。たとえば、ポリオレフィン系樹脂は、成形性に優れ、汎用性があること等から、多用されている。
FRP成形体を製造する方法としては、たとえば、特許文献1等に開示されているように、マトリックス樹脂を形成する熱可塑性樹脂繊維と補強材とを含む不織布等の成形材料を製造し、これを加熱加圧成形する方法がある。また、熱可塑性樹脂繊維としてポリオレフィン系樹脂繊維を用いる場合には、補強材との接着性を向上するために、酸変性したポリオレフィン系樹脂繊維を使用することがある。
しかしながら、ポリオレフィン系樹脂は、たとえばポリアミド、ポリカーボネート等に比べて、強度、弾性率等の機械特性が低い。そのため、ポリオレフィン系樹脂をマトリックス樹脂として用いた場合には、炭素繊維、ガラス繊維等の補強材を配合しても、充分な曲げ強度等の機械特性を有するFRP成形体を得ることは困難であった。
本発明は、マトリックス樹脂としてポリオレフィン系樹脂を用いたものでありながら、曲げ強度の優れたFRP成形体を製造できる不織布と、該不織布が加熱加圧成形されたFRP成形体の提供を目的とする。
本発明者は鋭意検討した結果、マトリックス樹脂を形成する熱可塑性樹脂繊維として、酸変性したポリオレフィン系樹脂繊維を用いる際に、補強繊維に加えて不織布中にさらにポリビニルピロリドンを含有させると、得られるFRP成形体の曲げ強度が大きく向上することを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は以下の構成を有する。
[1]酸変性ポリオレフィン繊維(A1)と補強繊維(B)とを含有する不織布であって、さらにポリビニルピロリドンを含む、不織布。
[2]さらに、ポリビニルアルコールを含有する、[1]の不織布。
[3]前記補強繊維(B)は、ガラス繊維である、[1]または[2]の不織布。
[4]前記補強繊維(B)が単繊維状に分散している、[1]〜[3]の不織布。
[5][1]〜[4]の不織布が加熱加圧成形された、繊維強化プラスチック成形体。
[1]酸変性ポリオレフィン繊維(A1)と補強繊維(B)とを含有する不織布であって、さらにポリビニルピロリドンを含む、不織布。
[2]さらに、ポリビニルアルコールを含有する、[1]の不織布。
[3]前記補強繊維(B)は、ガラス繊維である、[1]または[2]の不織布。
[4]前記補強繊維(B)が単繊維状に分散している、[1]〜[3]の不織布。
[5][1]〜[4]の不織布が加熱加圧成形された、繊維強化プラスチック成形体。
本発明によれば、マトリックス樹脂としてポリオレフィン系樹脂を用いたものでありながら、曲げ強度の優れたFRP成形体を製造できる不織布と、該不織布が加熱加圧成形されたFRP成形体を提供できる。
以下、本発明を詳細に説明する。
<不織布>
本発明の不織布は、酸変性ポリオレフィン繊維(A1)と補強繊維(B)とを含有する不織布であって、さらにポリビニルピロリドン(以下、「PVP」ともいう。)を含む。本発明の不織布は、FRP成形体の成形材料(繊維強化プラスチック成形体用基材)等として好適に使用されるものである。本発明の不織布は、詳しくは後述するように、1枚で、または2枚以上重ねられて、加熱加圧成形されることにより、FRP成形体に成形される。
<不織布>
本発明の不織布は、酸変性ポリオレフィン繊維(A1)と補強繊維(B)とを含有する不織布であって、さらにポリビニルピロリドン(以下、「PVP」ともいう。)を含む。本発明の不織布は、FRP成形体の成形材料(繊維強化プラスチック成形体用基材)等として好適に使用されるものである。本発明の不織布は、詳しくは後述するように、1枚で、または2枚以上重ねられて、加熱加圧成形されることにより、FRP成形体に成形される。
[酸変性ポリオレフィン繊維(A1)]
酸変性ポリオレフィン繊維(A1)は、本発明の不織布を用いて成形されたFRP成形体において、マトリックス樹脂として作用するものである。酸変性ポリオレフィン繊維(A1)は、不織布中では繊維状の形態を維持しているが、不織布を加熱加圧成形して得られるFRP成形体中では、繊維状の形態を維持していない。
また、本発明の不織布は、本発明の効果を損なわない範囲で、酸変性ポリオレフィン繊維(A1)以外の、熱可塑性樹脂からなる後述のその他の繊維(A2)を含んでもよい。該繊維(A2)は、酸変性ポリオレフィン繊維(A1)とともにFRP成形体のマトリックス樹脂として作用する。以下、酸変性ポリオレフィン繊維(A1)と、繊維(A2)とをまとめて熱可塑性樹脂繊維(A)とし、説明する。
酸変性ポリオレフィン繊維(A1)は、本発明の不織布を用いて成形されたFRP成形体において、マトリックス樹脂として作用するものである。酸変性ポリオレフィン繊維(A1)は、不織布中では繊維状の形態を維持しているが、不織布を加熱加圧成形して得られるFRP成形体中では、繊維状の形態を維持していない。
また、本発明の不織布は、本発明の効果を損なわない範囲で、酸変性ポリオレフィン繊維(A1)以外の、熱可塑性樹脂からなる後述のその他の繊維(A2)を含んでもよい。該繊維(A2)は、酸変性ポリオレフィン繊維(A1)とともにFRP成形体のマトリックス樹脂として作用する。以下、酸変性ポリオレフィン繊維(A1)と、繊維(A2)とをまとめて熱可塑性樹脂繊維(A)とし、説明する。
熱可塑性樹脂繊維(A)は、複数種の繊維の混合物であってもよいが、上述のとおり、少なくとも、酸変性ポリオレフィン繊維(A1)を含む。酸変性ポリオレフィン繊維(A1)とは、不飽和カルボン酸および不飽和カルボン酸無水物の1種以上で変性されたポリオレフィン系樹脂(以下、「酸変性ポリオレフィン系樹脂」ともいう。)からなる樹脂成分で形成された繊維である。ポリオレフィン系樹脂は一般に成形性に優れるため、酸変性ポリオレフィン繊維(A1)をマトリックス樹脂として含む不織布も、FRP成形体製造時の成形性に優れる。
熱可塑性樹脂繊維(A)100質量%中の酸変性ポリオレフィン繊維(A1)の含有量は、50質量%以上が好ましく、70質量%以上がより好ましく、90質量%以上が特に好ましく、100質量%であってもよい。熱可塑性樹脂繊維(A)に対する酸変性ポリオレフィン繊維(A1)の含有量が上記下限値以上であれば、FRP成形体製造時の成形性に優れる不織布が得られる。また、後述するように、不織布にPVPを含有させた場合に、曲げ強度が優れたFRP成形体が得られる。
ポリオレフィン系樹脂の変性に用いられる不飽和カルボン酸としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、クロトン酸、シトラコン酸、ソルビン酸等が挙げられる。不飽和カルボン酸無水物としては、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸等が挙げられる。酸変性ポリオレフィン系樹脂は、これらの不飽和カルボン酸および不飽和カルボン酸無水物の1種で変性されていても、2種以上により変性されていてもよい。
変性されるポリオレフィン系樹脂としては、1種のオレフィンが重合した単独重合体、2種以上のオレフィンが重合した共重合体等が挙げられ、1種以上を使用できる。
上記単独重合体としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリメチルペンテン等が挙げられ、上記共重合体としては、プロピレン−エチレンランダム共重合体等が挙げられる。
上記単独重合体としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリメチルペンテン等が挙げられ、上記共重合体としては、プロピレン−エチレンランダム共重合体等が挙げられる。
ポリオレフィン系樹脂の変性は、公知の方法で行える。たとえば、不飽和カルボン酸および不飽和カルボン酸無水物の1種以上とポリオレフィン系樹脂とを溶融状態で反応させる方法、溶媒中で反応させる方法等が挙げられる。また、樹脂の繊維化も公知の方法で実施できる。更に、未変性のポリオレフィン系樹脂と混合して繊維化し、下述の酸価を調整することができる。
酸変性ポリオレフィン系樹脂としては、曲げ強度により優れたFRP成形体が得られやすいことから、マレイン酸および無水マレイン酸の少なくとも1種により、ポリプロピレンおよびプロピレン−エチレンランダム共重合体の少なくとも1種から選択されるポリプロピレン系樹脂を変性した樹脂が好ましい。
酸変性ポリオレフィン繊維(A1)の酸価は、0.1mgKOH/g以上であることが好ましく、0.5mgKOH/g以上であることがより好ましい。酸価が上記下限値以上であれば、後述のPVPを添加することにより、該酸変性ポリオレフィン繊維(A1)を含む熱可塑性樹脂繊維(A)と補強繊維(B)との親和性が高まる等の作用が発揮され、曲げ強度に優れたFRP成形体が得られやすくなるものと考えられる。酸価の上限には特に制限はないが、吸湿性の抑制された繊維が得られやすい点から、20mgKOH/g以下であることが好ましく、15mgKOH/g以下であることがより好ましく、5mgKOH/g以下であることが特に好ましい。
酸変性ポリオレフィン系樹脂には、上述のとおり、未変性のポリオレフィン系樹脂(上記ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリメチルペンテン、プロピレン−エチレンランダム共重合体等。)等の樹脂が含まれていてもよい。
本明細書において、酸価は、JIS K 0070(1992)の中和滴定法に準じて測定した値を意味する。
酸変性ポリオレフィン系樹脂には、上述のとおり、未変性のポリオレフィン系樹脂(上記ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリメチルペンテン、プロピレン−エチレンランダム共重合体等。)等の樹脂が含まれていてもよい。
本明細書において、酸価は、JIS K 0070(1992)の中和滴定法に準じて測定した値を意味する。
酸変性ポリオレフィン繊維(A1)としては、たとえば、ダイワボウポリテック社製のマレイン酸変性ポリプロピレン繊維「PZ−AD」(酸価:1.4mgKOH/g、融点:165℃)等を使用できる。
不織布中において、酸変性ポリオレフィン繊維(A1)は、芯鞘型構造の熱可塑性樹脂繊維(芯鞘型繊維)の芯の部分として存在していてもよい。
芯鞘型繊維は、通常、不織布において繊維同士を結合させるための成分として添加される。このような芯鞘型繊維は、融点またはガラス転移温度の高い熱可塑性樹脂からなる芯の外周上に、融点またはガラス転移温度の低い熱可塑性樹脂からなる鞘が形成された繊維である。
芯鞘型繊維は、通常、不織布において繊維同士を結合させるための成分として添加される。このような芯鞘型繊維は、融点またはガラス転移温度の高い熱可塑性樹脂からなる芯の外周上に、融点またはガラス転移温度の低い熱可塑性樹脂からなる鞘が形成された繊維である。
芯鞘型繊維の鞘の部分は、不織布の製造工程中に加えられた熱(たとえば後述の乾燥工程における加熱。)により溶融して繊維同士を結合するバインダーとして作用し、不織布中では繊維状の形態をほぼ維持していない。一方、芯鞘型繊維の芯の部分は、不織布の製造工程中に加えられた熱により溶融せず、繊維状の形態を維持している。
そのため、芯の部分については、不織布を構成する熱可塑性樹脂繊維(A)として取り扱う。そして、芯の部分が、酸変性ポリオレフィン繊維である場合には、該芯の部分を酸変性ポリオレフィン繊維(A1)として取り扱い、酸変性ポリオレフィン繊維以外の熱可塑性樹脂からなる場合には、該芯の部分を後述する繊維(A2)として取り扱う。
一方、芯鞘型繊維の鞘に由来する部分については、不織布を構成する熱可塑性樹脂繊維(A)には含めず、後述するバインダー成分として取り扱う。
そのため、芯の部分については、不織布を構成する熱可塑性樹脂繊維(A)として取り扱う。そして、芯の部分が、酸変性ポリオレフィン繊維である場合には、該芯の部分を酸変性ポリオレフィン繊維(A1)として取り扱い、酸変性ポリオレフィン繊維以外の熱可塑性樹脂からなる場合には、該芯の部分を後述する繊維(A2)として取り扱う。
一方、芯鞘型繊維の鞘に由来する部分については、不織布を構成する熱可塑性樹脂繊維(A)には含めず、後述するバインダー成分として取り扱う。
なお、後述するように、バインダー成分としては、芯鞘型繊維以外のものが使用される場合がある。また、繊維同士を絡ませる方法として水流交絡法を採用することにより、繊維同士の結合にバインダー成分を使用しない場合もある。このように、芯鞘型繊維は、不織布の製造において、使用されない場合もある。
不織布において、酸変性ポリオレフィン繊維(A1)100質量%中における、芯鞘型繊維の芯の部分からなる繊維(すなわち、芯鞘型繊維の芯の部分が繊維状に残っているもの。)の割合には特に制限はなく、0〜100質量%の範囲であってよい。しかしながら、不織布中に含まれる、芯鞘型繊維の芯の部分からなる繊維の割合が高いと、バインダー成分として取り扱われる鞘由来の樹脂の割合もそれに同伴して高まる。その場合、得られるFRP成形体の機械特性や、FRP成形体成形時の成形性が低下する可能性がある。このような観点から、不織布を構成している酸変性ポリオレフィン繊維(A1)100質量%中の、芯鞘型繊維の芯の部分からなる繊維の割合は、バインダー成分として取り扱われる鞘由来の樹脂の量が、熱可塑性樹脂繊維(A)と補強繊維(B)の合計100質量部に対して後述するバインダー成分量の好ましい範囲内に収まるように、調整することが好ましい。
不織布を構成している酸変性ポリオレフィン繊維(A1)100質量%中の割合としては、芯鞘型繊維の芯の部分からなる酸変性ポリオレフィン繊維の割合は、30質量%以下が好ましく、20質量%以下がより好ましい。
不織布を構成している酸変性ポリオレフィン繊維(A1)100質量%中の割合としては、芯鞘型繊維の芯の部分からなる酸変性ポリオレフィン繊維の割合は、30質量%以下が好ましく、20質量%以下がより好ましい。
熱可塑性樹脂繊維(A)は、上述のとおり、酸変性ポリオレフィン繊維(A1)の他に、本発明の効果を損なわない範囲で、酸変性ポリオレフィン系樹脂以外の熱可塑性樹脂からなるその他の繊維(A2)を含んでもよい。繊維(A2)を含有する場合、該繊維(A2)の含有量は、FRP成形体の機械特性、FRP成形体製造時の成形性を確保する点から、熱可塑性樹脂繊維(A)に対して50質量%以下が好ましく、30質量%以下がより好ましく、10質量%以下が特に好ましく、0質量%であってもよい。
熱可塑性樹脂繊維(A)が含んでもよい繊維(A2)としては、上述のとおり、芯鞘型繊維の芯の部分(ただし、酸変性ポリオレフィン繊維以外。)が挙げられる。また、繊維(A2)としては、必要に応じて、酸変性ポリオレフィン以外の熱可塑性樹脂からなる繊維を別途配合してもよい。
上述のとおり、芯鞘型繊維の芯の部分は、不織布を構成する熱可塑性樹脂繊維(A)として取り扱い、該芯の部分が、酸変性ポリオレフィン系樹脂以外の熱可塑性樹脂からなる場合、該芯の部分は繊維(A2)として取り扱う。
上述のとおり、芯鞘型繊維の芯の部分は、不織布を構成する熱可塑性樹脂繊維(A)として取り扱い、該芯の部分が、酸変性ポリオレフィン系樹脂以外の熱可塑性樹脂からなる場合、該芯の部分は繊維(A2)として取り扱う。
繊維(A2)として取り扱われる芯の部分の樹脂の種類としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、酸変性ポリオレフィン系樹脂以外のポリオレフィン系樹脂(ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等。)等が挙げられる。
芯の部分が繊維(A2)に相当する芯鞘型繊維は、熱可塑性樹脂繊維(A)100質量%中の繊維(A2)の割合が上記上限値以下となる範囲で含まれてよい。
また、上述のとおり、不織布中に含まれる、芯鞘型繊維の芯の部分からなる繊維の割合が高いと、バインダー成分として取り扱われる鞘由来の樹脂の割合もそれに同伴して高まり、FRP成形体の機械特性、FRP成形体製造時の成形性に悪影響を与える場合がある。そのため、芯の部分が繊維(A2)に相当する芯鞘型繊維の使用割合は、バインダー成分として取り扱われる鞘由来の樹脂の量が、熱可塑性樹脂繊維(A)と補強繊維(B)の合計100質量部に対して後述するバインダー成分量の好ましい範囲内に収まるように、調整することが好ましい。
また、上述のとおり、不織布中に含まれる、芯鞘型繊維の芯の部分からなる繊維の割合が高いと、バインダー成分として取り扱われる鞘由来の樹脂の割合もそれに同伴して高まり、FRP成形体の機械特性、FRP成形体製造時の成形性に悪影響を与える場合がある。そのため、芯の部分が繊維(A2)に相当する芯鞘型繊維の使用割合は、バインダー成分として取り扱われる鞘由来の樹脂の量が、熱可塑性樹脂繊維(A)と補強繊維(B)の合計100質量部に対して後述するバインダー成分量の好ましい範囲内に収まるように、調整することが好ましい。
熱可塑性樹脂繊維(A)の繊維長(長手方向)は、質量平均繊維長として、2〜100mmであることが好ましく、2〜50mmであることがより好ましく、3〜50mmであることがさらに好ましく、3〜40mmであることが特に好ましく、3〜25mmであることが最も好ましい。熱可塑性樹脂繊維(A)の繊維長が上記範囲の下限値以上であれば、不織布としての強度が充分であり、不織布の取扱い性に優れる。また、不織布がたとえば湿式不織布である場合、その製造工程のうちの抄紙工程において、熱可塑性樹脂繊維(A)がワイヤーから落下しにくく、熱可塑性樹脂繊維(A)の歩留まりに優れる。熱可塑性樹脂繊維(A)の繊維長が上記範囲の上限値以下であれば、抄紙工程において熱可塑性樹脂繊維(A)と補強繊維(B)とが絡みにくい。
本明細書において、質量平均繊維長は、100本の繊維について測定した繊維長の質量平均値である。
本明細書において、質量平均繊維長は、100本の繊維について測定した繊維長の質量平均値である。
熱可塑性樹脂繊維(A)の断面の長径および短径の平均値は、それぞれ、3〜100μmが好ましく、5〜60μmがより好ましく、5〜30μmが特に好ましい。熱可塑性樹脂繊維(A)の断面の長径および短径の平均値が上記範囲の下限値以上であれば、たとえば、熱可塑性樹脂繊維(A)を水に分散させて、後述の抄紙工程で抄紙する分散液を調製する際等に、熱可塑性樹脂繊維(A)の撚れなどが発生しにくく、繊維自体のハンドリング性が良好である。上記範囲の上限値以下であれば、繊維の絡み合いにより不織布の強度が充分となり、不織布の取扱い性に優れる。
本明細書において繊維の断面とは、繊維の長手方向に対して垂直な断面のことをいう。
本明細書において繊維の断面の長径とは、図1に示すように、繊維10の断面に外接する長方形Rを想定した時に、その長方形Rの長辺の長さL1であり、繊維10の断面の短径とは、短辺の長さL2である。なお、長辺の長さL1は、繊維の断面の外周上の任意の2点間の距離のうちの最大値に等しい。
また、本明細書において、熱可塑性樹脂繊維(A)の断面の長径の平均値、短径の平均値、後述の補強繊維(B)の断面の長径の平均値、短径の平均値は、それぞれ繊維100本についての平均値であり、各長径および短径は、顕微鏡観察により測定できる。
本明細書において繊維の断面の長径とは、図1に示すように、繊維10の断面に外接する長方形Rを想定した時に、その長方形Rの長辺の長さL1であり、繊維10の断面の短径とは、短辺の長さL2である。なお、長辺の長さL1は、繊維の断面の外周上の任意の2点間の距離のうちの最大値に等しい。
また、本明細書において、熱可塑性樹脂繊維(A)の断面の長径の平均値、短径の平均値、後述の補強繊維(B)の断面の長径の平均値、短径の平均値は、それぞれ繊維100本についての平均値であり、各長径および短径は、顕微鏡観察により測定できる。
熱可塑性樹脂繊維(A)の断面の形状には特に制限はなく、いかなる形状であってもよい。たとえば、断面の長径と短径が等しい丸断面でもよいし、断面の長径と短径が異なる扁平形状でもよい。また、複数種の断面形状の混合物でもよいが、入手性およびコスト面から、丸断面繊維(断面の長径および短径が等しい繊維。)が好適である。
酸変性ポリオレフィン繊維(A1)および繊維(A2)は、それぞれ、1種のみであっても、樹脂の種類、断面の長径、断面の短径、繊維長、断面形状等のうちの1つ以上が異なる2種以上であってもよい。
熱可塑性樹脂繊維(A)は、不織布中で単繊維状に分散していることが好ましい。単繊維状に分散していることにより、得られたFRP成形体は、曲げ強度等の機械特性が均質なものとなりやすい。なお、本明細書において「単繊維状に分散している」とは、不織布中でストランド状ではないことを意味し、単繊維同士の多少の重なりは許容される。
[補強繊維(B)]
本発明で使用される補強繊維(B)は、本発明の不織布を用いて成形されたFRP成形体において、補強材として作用するものである。
本発明で使用される補強繊維(B)は、本発明の不織布を用いて成形されたFRP成形体において、補強材として作用するものである。
補強繊維(B)としては、炭素繊維、ガラス繊維等が挙げられ、FRP成形体の用途等に応じて、これらのうちの1種以上を使用できる。また、補強繊維(B)の表面には、公知の集束剤が付着していてもよい。
炭素繊維には、その原料に応じて、ポリアクリロニトリル(PAN)系、石油・石炭ピッチ系、レーヨン系、リグニン系等の種類がある。炭素繊維としては、いずれの種類の繊維も使用できる。なかでも、機械特性に優れたFRP成形体が得られやすい点から、PAN系炭素繊維が好ましい。
炭素繊維の単繊維の引張強さは、3300MPa以上が好ましく、4500MPa以上が好ましく、引張弾性率は200GPa以上が好ましく、230GPa以上がより好ましい。引張強さの上限値は特に制限はないが、通常6600MPaである。引張弾性率の上限値は特に制限はないが、通常330GPaである。
本明細書において、引張強さおよび引張弾性率は、JIS R7606に準じて求めた値である。
本明細書において、引張強さおよび引張弾性率は、JIS R7606に準じて求めた値である。
補強繊維(B)の繊維長(長手方向)は、質量平均繊維長として、3〜100mmであることが好ましく、3〜75mmであることがより好ましく、3〜50mmであることがさらに好ましく、6〜50mmであることが特に好ましい。補強繊維(B)の繊維長が上記範囲の下限値以上であれば、不織布から補強繊維が脱落することを抑制でき、かつ、強度に優れたFRP成形体を成形できる。また、不織布がたとえば湿式不織布である場合には、後述する抄紙工程を経て製造されるが、該抄紙工程において補強繊維(B)がワイヤー(抄紙網)から落下しにくく、補強繊維(B)の歩留まりに優れる。補強繊維(B)の繊維長が上記範囲の上限値以下であれば、補強繊維(B)の分散性が優れる。
補強繊維(B)の断面の形状には特に制限はなく、いかなる形状であってもよい。たとえば、断面の長径と短径が等しい丸断面でもよいし、断面の長径と短径が異なる扁平形状でもよい。また、複数種の断面形状の混合物でもよい。
補強繊維(B)が炭素繊維の場合には、入手性およびコスト面から、丸断面繊維が好適である。
一方、補強繊維(B)がガラス繊維の場合には、丸断面繊維も好適に使用できるが、断面が扁平形状であり、該断面の長径と短径との比(長径/短径)が1を超え、たとえば該比(長径/短径)が1.5〜8の範囲内にある扁平繊維を使用すると、丸断面繊維を使用した場合に比べて、曲げ弾性率により優れるFRP成形体が得られる傾向にある。不織布中において、比(長径/短径)が上記範囲である扁平繊維は、その長径方向が不織布の面方向に沿うように配向しやすい。そして、このような不織布を用いて成形されたFRP成形体中においても、扁平繊維は、その長径方向がFRP成形体の面方向に沿うように配向しやすい。そのため、得られたFRP成形体は、曲げ弾性率に優れるものと考えられる。
また、後述するように、不織布が抄紙工程を経て製造された湿式不織布であると、該湿式不織布中において、扁平繊維は、その長径方向が不織布の面方向に沿うように、より配向しやすい。そのため、湿式不織布が加熱加圧成形されたFRP成形体は、曲げ弾性率により優れるものと考えられる。
補強繊維(B)が炭素繊維の場合には、入手性およびコスト面から、丸断面繊維が好適である。
一方、補強繊維(B)がガラス繊維の場合には、丸断面繊維も好適に使用できるが、断面が扁平形状であり、該断面の長径と短径との比(長径/短径)が1を超え、たとえば該比(長径/短径)が1.5〜8の範囲内にある扁平繊維を使用すると、丸断面繊維を使用した場合に比べて、曲げ弾性率により優れるFRP成形体が得られる傾向にある。不織布中において、比(長径/短径)が上記範囲である扁平繊維は、その長径方向が不織布の面方向に沿うように配向しやすい。そして、このような不織布を用いて成形されたFRP成形体中においても、扁平繊維は、その長径方向がFRP成形体の面方向に沿うように配向しやすい。そのため、得られたFRP成形体は、曲げ弾性率に優れるものと考えられる。
また、後述するように、不織布が抄紙工程を経て製造された湿式不織布であると、該湿式不織布中において、扁平繊維は、その長径方向が不織布の面方向に沿うように、より配向しやすい。そのため、湿式不織布が加熱加圧成形されたFRP成形体は、曲げ弾性率により優れるものと考えられる。
扁平繊維の断面の上記比(長径/短径)は、2〜7が好ましく、2.5〜6がより好ましい。比(長径/短径)が上記範囲の下限値以上であると、得られたFRP成形体の曲げ弾性率がより優れる傾向にある。比(長径/短径)が上記範囲の上限値以下であると、繊維が薄くなりすぎず成形時等に破壊されにくく、所望の効果が得られすい。
扁平繊維の断面は、比(長径/短径)が1を超えればその形状に制限はなく、図2(a)のような楕円、図2(b)のような括れ部20のある楕円、図2(c)のような対向する一対の短辺21,21が外側に凸の半円状である長方形状の形状等が挙げられる。断面の形状が図2(b)のような括れ部20のある楕円であると、扁平繊維の括れ部20に、他の扁平繊維の括れ部20以外の部分が嵌り、不織布中で扁平繊維の充填効率が高まりやすい。そのため、得られるFRP成形体の曲げ弾性率がより優れる傾向にある。また、図2(c)のような長方形状の形状は、直線状の長辺を有するため、長辺同士が接触した状態で積層しやすく、扁平繊維同士の接触面積が大きくなり、充填効率も高くなる。そのため、得られるFRP成形体の曲げ弾性率がより優れる傾向にある。
補強繊維(B)が丸断面繊維の場合の断面の長径(=短径)、補強繊維(B)が扁平繊維である場合の断面の長径および短径は、いずれもその平均値として、3〜30μmが好ましく、3〜25μmがより好ましい。該平均値が上記範囲の下限値以上であれば、繊維自体の取扱い性が良好であり、上記範囲の上限値以下であれば、繊維同士の接点数の増加による繊維同士の絡まり合いによる不織布の強度向上が期待できる。
補強繊維(B)は、1種のみであっても、補強繊維の種類、断面の長径、断面の短径、繊維長、断面形状等のうちの1つ以上が異なる2種以上であってもよい。
補強繊維(B)は、不織布中で単繊維状に分散していることが好ましい。単繊維状に分散していることにより、得られたFRP成形体は、曲げ弾性率、曲げ強度等の機械特性が均質なものとなりやすく、外観も優れる。なお、不織布の製造に用いる補強繊維(B)は、使用前においては、ストランド状であってもよい。ストランド状である場合には、公知の方法で解繊処理をしてから、不織布の製造に用いてもよいし、たとえば後述の抄紙工程(湿式法)を採用する場合には、調製される分散液に分散剤を添加することにより、単繊維状に分散させてもよい。
[PVP(ポリビニルピロリドン)]
本発明の不織布は、酸変性ポリオレフィン繊維(A1)と、補強繊維(B)に加えて、PVPをさらに含有する。これにより、特に曲げ強度が大きく向上したFRP成形体が得られる。このような傾向は、熱可塑性樹脂繊維としてポリアミド繊維、ポリカーボネート繊維等の他の樹脂繊維を使用した場合にはほとんど認められない。この理由については必ずしも明らかではないが、PVPが酸変性ポリオレフィン繊維(A1)と補強繊維(B)との親和性を高める等の何らかの作用を奏し、FRP成形体の曲げ強度が優れるものと考えられる。
本発明の不織布は、酸変性ポリオレフィン繊維(A1)と、補強繊維(B)に加えて、PVPをさらに含有する。これにより、特に曲げ強度が大きく向上したFRP成形体が得られる。このような傾向は、熱可塑性樹脂繊維としてポリアミド繊維、ポリカーボネート繊維等の他の樹脂繊維を使用した場合にはほとんど認められない。この理由については必ずしも明らかではないが、PVPが酸変性ポリオレフィン繊維(A1)と補強繊維(B)との親和性を高める等の何らかの作用を奏し、FRP成形体の曲げ強度が優れるものと考えられる。
PVPは、最終的に得られた不織布中に存在していれば、不織布の製造工程のうちのどの工程で添加されてもよい。詳しくは後述するように、たとえば、不織布が湿式不織布であれば、抄紙工程(湿式法)で使用される分散液に、熱可塑性樹脂繊維(A)および補強繊維(B)とともに配合されてもよい(以下、「内添法」ともいう。)。また、熱可塑性樹脂繊維(A)および補強繊維(B)を含んで製造された不織布または乾燥前のウェットウェブに対して、PVPを含有する液(以下、「PVP含有液」ともいう。)をスプレー、塗布、含浸等で付着させる方法により、不織布にPVPを付与してもよい(以下、「外添法」ともいう。)。また、内添法と外添法とを併用してもよい。また、集束剤としてPVPが繊維表面に付着している補強繊維(B)を用いることにより、不織布中に存在させてもよい。
PVPは、下記一般式で表される水溶性高分子ポリマーである。PVPのK値(ドイツの化学者フィケンチャーにより提案された重合度を表す定数。)は、5〜120が好ましく、20〜90がより好ましい。
なお、下記一般式中のnは、繰り返し単位の数を示す。
なお、下記一般式中のnは、繰り返し単位の数を示す。
[熱可塑性樹脂繊維(A)と補強繊維(B)とPVPの含有量]
熱可塑性樹脂繊維(A)と補強繊維(B)の合計100質量%に対して、熱可塑性樹脂繊維(A)の含有量が10〜90質量%、補強繊維(B)の含有量が90〜10質量%であることが好ましく、熱可塑性樹脂繊維(A)の含有量が20〜80質量%、補強繊維(B)の含有量が80〜20質量%であることがより好ましく、熱可塑性樹脂繊維(A)の含有量が25〜75質量%、補強繊維(B)の含有量が75〜25質量%であることがさらに好ましく、熱可塑性樹脂繊維(A)の含有量が40〜60質量%、補強繊維(B)の含有量が40〜60質量%であることが特に好ましい。各繊維の含有量が上記範囲内であると、熱可塑性樹脂繊維(A)の含有量と補強繊維(B)との含有量のバランスが優れるため、不織布中で熱可塑性樹脂繊維(A)と補強繊維(B)とが良好に分散し、成形性にも優れる。そのため、不織布を加熱加圧成形して得られるFRP成形体は、マトリックス樹脂に基づく特性と、補強繊維(B)に基づく特性とをそれぞれ充分に発揮する。
また、補強繊維(B)が扁平繊維である場合においても、不織布中に、扁平繊維と熱可塑性樹脂繊維(A)が均一に存在しやすくなる。
熱可塑性樹脂繊維(A)と補強繊維(B)の合計100質量%に対して、熱可塑性樹脂繊維(A)の含有量が10〜90質量%、補強繊維(B)の含有量が90〜10質量%であることが好ましく、熱可塑性樹脂繊維(A)の含有量が20〜80質量%、補強繊維(B)の含有量が80〜20質量%であることがより好ましく、熱可塑性樹脂繊維(A)の含有量が25〜75質量%、補強繊維(B)の含有量が75〜25質量%であることがさらに好ましく、熱可塑性樹脂繊維(A)の含有量が40〜60質量%、補強繊維(B)の含有量が40〜60質量%であることが特に好ましい。各繊維の含有量が上記範囲内であると、熱可塑性樹脂繊維(A)の含有量と補強繊維(B)との含有量のバランスが優れるため、不織布中で熱可塑性樹脂繊維(A)と補強繊維(B)とが良好に分散し、成形性にも優れる。そのため、不織布を加熱加圧成形して得られるFRP成形体は、マトリックス樹脂に基づく特性と、補強繊維(B)に基づく特性とをそれぞれ充分に発揮する。
また、補強繊維(B)が扁平繊維である場合においても、不織布中に、扁平繊維と熱可塑性樹脂繊維(A)が均一に存在しやすくなる。
不織布中のPVPの含有量は、不織布を構成するPVP以外の全成分の合計を100質量部とした場合に、PVPが0.01〜10質量部となる範囲が好ましく、0.1〜8質量部の範囲がより好ましく、1〜5質量部の範囲がさらに好ましい。PVPの含有量が上記範囲内であると、FRP成形体の曲げ強度を向上させる効果がより得られやすい。
[その他の成分]
(バインダー成分)
本発明の不織布は、熱可塑性樹脂繊維(A)および補強繊維(B)を互いに結合し、不織布の保形性を維持するためのバインダー成分を含んでもよい。
上述のように、不織布の材料に芯鞘型繊維を用いることにより、鞘の部分が溶融してバインダー成分となって不織布に含まれてもよいし、詳しくは後述するが、不織布の製造工程において、粉状、繊維状、液状(溶液、エマルション等。)等の形態でバインダー成分を付与することもできる。
また、必要に応じて、不織布の材料に芯鞘型構造の熱可塑性樹脂繊維を用い、かつ、不織布の製造工程において、粉状、繊維状、液状等の形態でバインダー成分を付与することもできる。
(バインダー成分)
本発明の不織布は、熱可塑性樹脂繊維(A)および補強繊維(B)を互いに結合し、不織布の保形性を維持するためのバインダー成分を含んでもよい。
上述のように、不織布の材料に芯鞘型繊維を用いることにより、鞘の部分が溶融してバインダー成分となって不織布に含まれてもよいし、詳しくは後述するが、不織布の製造工程において、粉状、繊維状、液状(溶液、エマルション等。)等の形態でバインダー成分を付与することもできる。
また、必要に応じて、不織布の材料に芯鞘型構造の熱可塑性樹脂繊維を用い、かつ、不織布の製造工程において、粉状、繊維状、液状等の形態でバインダー成分を付与することもできる。
なお、不織布の製造工程において、後述する水流交絡法により繊維同士を絡ませる場合には、通常、不織布はバインダー成分を含まない。
バインダー成分としては、ポリビニルアルコール(以下、「PVA」ともいう。)、(メタ)アクリル樹脂、変性PET(いわゆる低融点PET。)、ポリオレフィン系樹脂(PE、PP等。)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等の熱可塑性樹脂が挙げられる。バインダー成分は、不織布の製造工程中に加えられる熱(たとえば後述の乾燥工程における加熱。)により溶融し、バインダーとして作用する。なお、乾燥工程は、熱可塑性樹脂繊維が溶融しない温度で行う。
鞘の部分が溶融してバインダー成分となる芯鞘型繊維を使用する場合、鞘の部分を構成する熱可塑性樹脂としては、(メタ)アクリル樹脂、変性PET、ポリオレフィン系樹脂(PE、PP等。)、EVA等から選ばれる1種以上が好ましい。
このような芯鞘型繊維における具体的な芯および鞘の組合せとしては、「PET/変性PET」、「PET/EVA」、「PP/PE」等が挙げられる。ここで「/」の前に記載している材質が芯で、後ろに記載している材質が鞘を意味する。芯は、上述のとおり熱可塑性樹脂繊維(A)として取り扱う。
また、芯鞘型繊維の芯の部分と鞘の部分の断面積比には特に制限はないが、通常、芯:鞘=1:0.8〜1.2程度である。また、芯の部分と鞘の部分の質量比にも特に制限はないが、通常、芯:鞘=1:0.8〜1.2程度である。
このような芯鞘型繊維における具体的な芯および鞘の組合せとしては、「PET/変性PET」、「PET/EVA」、「PP/PE」等が挙げられる。ここで「/」の前に記載している材質が芯で、後ろに記載している材質が鞘を意味する。芯は、上述のとおり熱可塑性樹脂繊維(A)として取り扱う。
また、芯鞘型繊維の芯の部分と鞘の部分の断面積比には特に制限はないが、通常、芯:鞘=1:0.8〜1.2程度である。また、芯の部分と鞘の部分の質量比にも特に制限はないが、通常、芯:鞘=1:0.8〜1.2程度である。
不織布がバインダー成分を含む場合、バインダー成分としては、少なくともPVAを含むことが好ましい。詳しくは後述するが、PVAを含む不織布を加熱加圧成形することにより、曲げ強度により優れるFRP成形体が得られやすい。
バインダー成分は、不織布中に1種が含まれても2種以上が含まれてもよく、バインダー成分の総含有量は、熱可塑性樹脂繊維(A)と補強繊維(B)の合計100質量部に対して、0.1〜20質量部が好ましく、0.3〜15質量部がより好ましく、1〜5質量%が特に好ましい。バインダー成分の量が上記範囲の下限値以上であれば、繊維を充分に結合でき、上記範囲の上限値以下であれば、FRP成形体の機械特性、FRP成形体製造時の成形性等に影響を与えにくい。
バインダー成分としてPVAを使用する場合には、バインダー成分の総含有量(100質量%)に対して、10質量%以上使用することが好ましく、100質量%であってもよい。
(他の成分)
本発明の不織布は、その効果を妨げない範囲で、各種フィラー、熱硬化性樹脂、顔料等のうちの1種以上を含んでもよい。
本発明の不織布は、その効果を妨げない範囲で、各種フィラー、熱硬化性樹脂、顔料等のうちの1種以上を含んでもよい。
[坪量、厚み]
本発明の不織布の坪量は、5〜2000g/m2であることが好ましく、10〜1000g/m2であることがより好ましく、15〜800g/m2であることがさらに好ましい。坪量が上記範囲内であれば、製造効率よく不織布を製造することができる。
本発明の不織布の密度は、たとえば後述の抄紙工程および乾燥工程を経た状態において、通常0.01〜0.80g/cm3程度である。本発明の不織布はこのままの状態で使用することもできるが、輸送コストやハンドリング性などの観点から、その体積を小さくする目的において、該不織布に影響を与えない条件の加熱加圧プレス等によってこれを圧縮し、密度を高めてもよい。
本発明の不織布の厚みは、特に限定されず、坪量および密度により決まる。
本発明の不織布の坪量は、5〜2000g/m2であることが好ましく、10〜1000g/m2であることがより好ましく、15〜800g/m2であることがさらに好ましい。坪量が上記範囲内であれば、製造効率よく不織布を製造することができる。
本発明の不織布の密度は、たとえば後述の抄紙工程および乾燥工程を経た状態において、通常0.01〜0.80g/cm3程度である。本発明の不織布はこのままの状態で使用することもできるが、輸送コストやハンドリング性などの観点から、その体積を小さくする目的において、該不織布に影響を与えない条件の加熱加圧プレス等によってこれを圧縮し、密度を高めてもよい。
本発明の不織布の厚みは、特に限定されず、坪量および密度により決まる。
<不織布の製造方法>
本発明の不織布を製造する方法としては、熱可塑性樹脂繊維(A)と補強繊維(B)とPVPとを含む不織布を製造できる方法であれば特に制限はない。たとえば不織布が湿式不織布であれば、上述のとおり抄紙工程を有する製造方法を採用できる。PVPの添加方法としては、内添法、外添法が挙げられ、これらを併用してもよい。なかでも、少なくとも外添法によりPVPを不織布に付与すると、FRP成形体の曲げ強度を向上させる効果がより得られやすい。
本発明の不織布を製造する方法としては、熱可塑性樹脂繊維(A)と補強繊維(B)とPVPとを含む不織布を製造できる方法であれば特に制限はない。たとえば不織布が湿式不織布であれば、上述のとおり抄紙工程を有する製造方法を採用できる。PVPの添加方法としては、内添法、外添法が挙げられ、これらを併用してもよい。なかでも、少なくとも外添法によりPVPを不織布に付与すると、FRP成形体の曲げ強度を向上させる効果がより得られやすい。
バインダー成分として少なくともPVAを使用する場合には、PVA繊維または粉末を用い、熱可塑性樹脂繊維(A)と補強繊維(B)と、バインダー成分であるPVAとを含む分散液を抄紙する抄紙工程を有する湿式法を採用することが好ましい。分散液とは、抄紙工程で抄紙機のワイヤーに供給される、抄紙機のインレット内の液のことをいう。分散液の分散媒は、通常、水であり、後述のように粘剤が添加されてその粘度が調整される。抄紙機としては、円網抄紙機、長網抄紙機、傾斜型抄紙機等が挙げられる。
バインダー成分としてPVAを含む不織布を加熱加圧成形することにより、上述のとおり、曲げ強度のより優れたFRP成形体が得られる。その理由は必ずしも明らかではないが、バインダー成分としてPVAを使用すると、より密な不織布が得られやすい傾向にあり、このことが得られるFRP成形体の曲げ強度の向上と関連しているものと考えられる。また、上記の方法でPVAを使用する場合、PVA繊維を用いることが、抄紙工程および乾燥工程を安定に行える点で好ましい。
分散液は、PVA以外のバインダー成分を含んでもよく、このようなバインダー成分としては、上述のとおり、(メタ)アクリル樹脂、変性PET、ポリオレフィン系樹脂(PE、PP等。)、EVA等の熱可塑性樹脂が挙げられ、粉末状、繊維状、液状(溶液、エマルション等。)等の状態で分散液に配合できる。また、分散液は、鞘の部分がバインダーとして作用する芯鞘型繊維を含んでよい。
分散液は、界面活性剤等の分散剤(熱可塑性樹脂繊維(A)と補強繊維(B)の分散性を向上させる。)、必要に応じて使用されるフィラー等を含んでもよい。
また、分散液は、上述のとおりPVPを含んでもよい(内添法)。
分散液は、界面活性剤等の分散剤(熱可塑性樹脂繊維(A)と補強繊維(B)の分散性を向上させる。)、必要に応じて使用されるフィラー等を含んでもよい。
また、分散液は、上述のとおりPVPを含んでもよい(内添法)。
インレット内の液には、不織布の坪量を均一にする観点から、粘剤を添加することが好ましい。粘剤としては、例えばポリアクリルアミド、ポリエチレンオキサイド等が好ましい。粘剤が粉末の場合には、液中でダマになったり、未溶解物が残ったりしないように、0.3質量%以下の濃度となるように水にあらかじめ溶解しておき、その溶液を添加することが好ましい。
分散液の固形分濃度(インレット濃度)は、0.01〜5質量%であることが好ましい。分散媒の固形分濃度が上記下限値以上であると、生産効率に優れ、上記上限値以下であると、補強繊維の分散性が良好となる。
なお、固形分とは、熱可塑性樹脂繊維(A)、補強繊維(B)およびバインダー成分である。
なお、固形分とは、熱可塑性樹脂繊維(A)、補強繊維(B)およびバインダー成分である。
抄紙工程におけるジェットワイヤー比は、1以下であることが好ましく、0.9以下であることがより好ましく、0.8以下であることが特に好ましい。ジェットワイヤー比は、繊維を等方向に配向させる点で、0.7以上が好ましい。
ジェットワイヤー比とは、抄紙機におけるワイヤーの走行速度(W)に対する分散液の流速(J)の比であり、J/Wで表される。J/Wを上記範囲に調整することにより、ワイヤー付近における分散液の流れを層流域にコントロールできる。
ジェットワイヤー比とは、抄紙機におけるワイヤーの走行速度(W)に対する分散液の流速(J)の比であり、J/Wで表される。J/Wを上記範囲に調整することにより、ワイヤー付近における分散液の流れを層流域にコントロールできる。
実生産上の抄紙機としては、上述のとおり、円網抄紙機、長網抄紙機、傾斜型抄紙機等の公知の抄紙機を使用できるが、分散性や地合いの点から、傾斜型抄紙機を使用することが好ましい。
傾斜型抄紙機におけるジェットワイヤー比の調整は、分散液のワイヤーへの供給速度と、供給された分散液中の分散媒をワイヤーを介して脱水ボックスで吸引する速度とをコントロールする常法により行える。
傾斜型抄紙機におけるジェットワイヤー比の調整は、分散液のワイヤーへの供給速度と、供給された分散液中の分散媒をワイヤーを介して脱水ボックスで吸引する速度とをコントロールする常法により行える。
ワイヤーの走行速度(W)は、0.1〜200m/分が好ましい。ワイヤーの走行速度(W)が上記範囲の上記範囲内であると、得られる不織布の均一性が高まる。ワイヤーの走行速度(W)は、「抄速」に相当する。
抄紙工程は、たとえば以下のように行う。
まず、アジテータ付のタンク内で、分散液を調製する。具体的には、熱可塑性樹脂繊維(A)、補強繊維(B)、水(分散媒)と、必要に応じて分散剤、粘剤を混合し、アジテータで撹拌する。分散剤は、水で溶解または希釈して添加してもよい。また、分散液には、バインダー成分を添加してもよく、バインダー成分としてPVAを使用する場合には、ここで分散液に添加する。これにより熱可塑性樹脂繊維(A)と補強繊維(B)とがモノフィラメント(単繊維)化した原料液を調製する。
なお、鞘の部分がバインダーとして作用する芯鞘型繊維を用いる場合にも、分散液に加える。
また、PVPの添加について内添法を採用する場合には、上述のとおり、PVPを分散液に添加してもよい。
まず、アジテータ付のタンク内で、分散液を調製する。具体的には、熱可塑性樹脂繊維(A)、補強繊維(B)、水(分散媒)と、必要に応じて分散剤、粘剤を混合し、アジテータで撹拌する。分散剤は、水で溶解または希釈して添加してもよい。また、分散液には、バインダー成分を添加してもよく、バインダー成分としてPVAを使用する場合には、ここで分散液に添加する。これにより熱可塑性樹脂繊維(A)と補強繊維(B)とがモノフィラメント(単繊維)化した原料液を調製する。
なお、鞘の部分がバインダーとして作用する芯鞘型繊維を用いる場合にも、分散液に加える。
また、PVPの添加について内添法を採用する場合には、上述のとおり、PVPを分散液に添加してもよい。
熱可塑性樹脂繊維(A)および補強繊維(B)としては、先に不織布について説明したものを用いる。
原料液の固形分濃度は、0.10〜5質量%程度に調整することが好ましい。
分散剤の添加量(正味量)は、補強繊維(B)100質量部に対して0.1〜10質量部程度が好ましい。
原料液の固形分濃度は、0.10〜5質量%程度に調整することが好ましい。
分散剤の添加量(正味量)は、補強繊維(B)100質量部に対して0.1〜10質量部程度が好ましい。
ついで、このようにして調製された原料液に水(たとえば白水。)を加えて、固形分濃度が上記範囲である分散液を得る。ここで加える水にも、分散液の粘度が好ましい範囲となるように、あらかじめ粘剤を加えておくことが好ましい。
そして、分散液を抄紙機のインレットから抄紙機のワイヤーに供給し、繊維層を形成する。この際、ジェットワイヤー比は、上述の範囲に制御することが好ましい。
その後、繊維層を脱水し、ウェットウェブを得る。脱水は、繊維層をたとえばサクションボックスを通過させることで行う。
その後、繊維層を脱水し、ウェットウェブを得る。脱水は、繊維層をたとえばサクションボックスを通過させることで行う。
このような抄紙工程の後、ウェットウェブに対してPVP含有液を付与するPVP付与工程(外添法)を行うことが好ましい。
なお、抄紙工程の後、PVP付与工程を行うことが好ましいが、上述のように、分散液にPVPを添加した場合(内添法)には、必ずしもここでPVP付与工程を行わなくてもよい。
なお、抄紙工程の後、PVP付与工程を行うことが好ましいが、上述のように、分散液にPVPを添加した場合(内添法)には、必ずしもここでPVP付与工程を行わなくてもよい。
PVP付与工程は、たとえばPVP含有液を脱水後のウェットウェブに対してスプレー、塗布、含浸する方法等で行う。これによりPVPを含む不織布を得ることができる。
PVP含有液としては、PVPを0.1〜10質量%の濃度で含有する水溶液を用いることが好ましい。
PVP含有液としては、PVPを0.1〜10質量%の濃度で含有する水溶液を用いることが好ましい。
抄紙工程の後、PVP付与工程の前または後には、必要に応じてバインダー供給工程または水流交絡工程を行う。
バインダー供給工程および水流交絡工程は、抄紙工程で得られたウェットウェブがバインダー成分を含んでいる場合に行ってもよいが、通常は、ウェットウェブがバインダー成分を含んでいない場合に行う。たとえば、抄紙工程で抄紙する分散液に、バインダー成分としてPVAを添加したり、芯鞘型繊維を添加したりして、ウェットウェブがバインダー成分を含んでいる場合には、ここでバインダー供給工程または水流交絡工程を行わなくてよい。
バインダー供給工程および水流交絡工程は、抄紙工程で得られたウェットウェブがバインダー成分を含んでいる場合に行ってもよいが、通常は、ウェットウェブがバインダー成分を含んでいない場合に行う。たとえば、抄紙工程で抄紙する分散液に、バインダー成分としてPVAを添加したり、芯鞘型繊維を添加したりして、ウェットウェブがバインダー成分を含んでいる場合には、ここでバインダー供給工程または水流交絡工程を行わなくてよい。
バインダー供給工程を行う場合には、たとえばバインダー成分を含む液を脱水後のウェットウェブに対してスプレー、塗布、含浸する方法等で行う。このようにして付与されたバインダー成分は、後に行われる乾燥工程での熱で溶解し、繊維同士を結合する。ここで付与されるバインダー成分が(メタ)アクリル樹脂である場合には、バインダー成分を含む液として、エマルションが使用されることが好ましい。
水流交絡工程は、ウェットウェブに対して高圧水を噴射することにより、繊維同士を部分的に絡ませる工程であり、公知の方法で行える。
ついで、ヤンキードライヤー等によりウェットウェブの水分を、蒸発、乾燥させる乾燥工程を行う。
乾燥工程に供給されるウェットウェブがバインダー成分を含む場合には、この乾燥工程で加えられる熱により水分を蒸発、乾燥させることに加え、バインダー成分を溶融させ、繊維同士を結合させる。
乾燥工程に供給されるウェットウェブがバインダー成分を含まず、水流交絡工程を経たものである場合には、この乾燥工程では水分を蒸発、乾燥させる。
また、乾燥工程では、PVP含有液中の水分も蒸発、乾燥させる。
以上のようにして、熱可塑性樹脂繊維(A)と補強繊維(B)とPVPを含む湿式不織布が得られる。
乾燥工程に供給されるウェットウェブがバインダー成分を含む場合には、この乾燥工程で加えられる熱により水分を蒸発、乾燥させることに加え、バインダー成分を溶融させ、繊維同士を結合させる。
乾燥工程に供給されるウェットウェブがバインダー成分を含まず、水流交絡工程を経たものである場合には、この乾燥工程では水分を蒸発、乾燥させる。
また、乾燥工程では、PVP含有液中の水分も蒸発、乾燥させる。
以上のようにして、熱可塑性樹脂繊維(A)と補強繊維(B)とPVPを含む湿式不織布が得られる。
<繊維強化プラスチック成形体>
本発明のFRP成形体は、上述の不織布を加熱加圧成形することにより得られる。不織布は1枚のみを加熱加圧成形しても、2枚以上を重ねて加熱加圧成形してもよく、FRP成形体の用途等に応じて決定できる。
加熱加圧成形の温度は、150〜600℃が好ましい。
加熱加圧成形の圧力は、3〜50MPa程度であり、加熱加圧時間は、5〜1200秒程度である。
本発明のFRP成形体は、上述の不織布を加熱加圧成形することにより得られる。不織布は1枚のみを加熱加圧成形しても、2枚以上を重ねて加熱加圧成形してもよく、FRP成形体の用途等に応じて決定できる。
加熱加圧成形の温度は、150〜600℃が好ましい。
加熱加圧成形の圧力は、3〜50MPa程度であり、加熱加圧時間は、5〜1200秒程度である。
このようにして得られたFRP成形体は、本発明の不織布、すなわち、酸変性ポリオレフィン繊維(A1)と補強繊維(B)とを含有し、PVPをさらに含む不織布が加熱加圧成形されたものである。そのため、マトリックス樹脂としてポリプロピレン系樹脂を用いたものでありながら、曲げ強度等の機械特性が格段に優れる。
本発明のFRP成形体の用途としては、たとえば、OA機器、携帯電話、スマートフォン、携帯情報端末、パソコン(タブレットパソコンを含む。)、デジタルビデオカメラなどの携帯電子機器、エアコンその他家電製品などの筐体、及び筐体に貼り付けるリブ等の補強材;支柱、パネル、補強材などの土木、建材用部品;が挙げられる。
また、各種フレーム、各種車輪用軸受、各種ビーム、ドア、トランクリッド、サイドパネル、アッパーバックパネル、フロントボディー、アンダーボディー、各種ピラー、各種フレーム、各種ビーム、各種サポート、などの外板またはボディー部品及びその補強材;インストルメントパネル、シートフレームなどの内装部品;ガソリンタンク、各種配管、各種バルブなどの燃料系、排気系、または吸気系部品;エンジン冷却水ジョイント、エアコン用サーモスタットベース、ヘッドランプサポート、ペダルハウジング;などの自動車、二輪車用部品;が挙げられる。
また、ウィングレット、スポイラーなどの航空機用部品;鉄道車両用の座席用部材、外板パネル、外板パネルに貼り付ける補強材、天井パネル、エアコン等の噴出し口などの鉄道車両用部品;樹脂(熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂)からなる成形体の補強材、樹脂と強化繊維からなる成形体の補強材、植物由来のシート(クラフト紙、段ボール、耐油紙、絶縁紙、導電紙、剥離紙、含浸紙、グラシン紙、セルロースナノファイバーシートなど)の補強材などの部材、等に好適に使用される。
本発明のFRP成形体の用途としては、たとえば、OA機器、携帯電話、スマートフォン、携帯情報端末、パソコン(タブレットパソコンを含む。)、デジタルビデオカメラなどの携帯電子機器、エアコンその他家電製品などの筐体、及び筐体に貼り付けるリブ等の補強材;支柱、パネル、補強材などの土木、建材用部品;が挙げられる。
また、各種フレーム、各種車輪用軸受、各種ビーム、ドア、トランクリッド、サイドパネル、アッパーバックパネル、フロントボディー、アンダーボディー、各種ピラー、各種フレーム、各種ビーム、各種サポート、などの外板またはボディー部品及びその補強材;インストルメントパネル、シートフレームなどの内装部品;ガソリンタンク、各種配管、各種バルブなどの燃料系、排気系、または吸気系部品;エンジン冷却水ジョイント、エアコン用サーモスタットベース、ヘッドランプサポート、ペダルハウジング;などの自動車、二輪車用部品;が挙げられる。
また、ウィングレット、スポイラーなどの航空機用部品;鉄道車両用の座席用部材、外板パネル、外板パネルに貼り付ける補強材、天井パネル、エアコン等の噴出し口などの鉄道車両用部品;樹脂(熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂)からなる成形体の補強材、樹脂と強化繊維からなる成形体の補強材、植物由来のシート(クラフト紙、段ボール、耐油紙、絶縁紙、導電紙、剥離紙、含浸紙、グラシン紙、セルロースナノファイバーシートなど)の補強材などの部材、等に好適に使用される。
以下、本発明について実施例を挙げて具体的に説明する。
(実施例1)
以下のようにして、表1に示す割合で各繊維を含む不織布(湿式不織布)を湿式抄紙工程を経て製造した。
なお、酸変性ポリオレフィン繊維(A1)としては、質量平均繊維長が15mm、長径および短径が18μmの丸断面繊維である、ダイワボウポリテック社製のマレイン酸変性ポリプロピレン繊維「PZ−AD」(酸価:1.4mgKOH/g、融点:165℃)を用いた。
また、補強繊維(B)としては、質量平均繊維長が13mm、断面の長径が28μm、短径が7μm、比(長径/短径)が4の日東紡社製のガラス繊維(扁平繊維)を用いた。この繊維(以下、「扁平ガラス繊維」ともいう。)は、断面の形状が図2(c)の形状であった。
また、芯鞘型繊維としては、芯がPET(融点:260℃)で、鞘が変性PET(融点:110℃)である熱可塑性樹脂繊維(質量平均繊維長が5mm、長径および短径がいずれも12.5μm、芯の長径および短径がいずれも8.8μm、芯および鞘の質量比率は芯:鞘=1:1。)を用いた。この繊維は、芯は、得られた不織布中で繊維(A2)として存在し、鞘はバインダー成分として存在する。
(実施例1)
以下のようにして、表1に示す割合で各繊維を含む不織布(湿式不織布)を湿式抄紙工程を経て製造した。
なお、酸変性ポリオレフィン繊維(A1)としては、質量平均繊維長が15mm、長径および短径が18μmの丸断面繊維である、ダイワボウポリテック社製のマレイン酸変性ポリプロピレン繊維「PZ−AD」(酸価:1.4mgKOH/g、融点:165℃)を用いた。
また、補強繊維(B)としては、質量平均繊維長が13mm、断面の長径が28μm、短径が7μm、比(長径/短径)が4の日東紡社製のガラス繊維(扁平繊維)を用いた。この繊維(以下、「扁平ガラス繊維」ともいう。)は、断面の形状が図2(c)の形状であった。
また、芯鞘型繊維としては、芯がPET(融点:260℃)で、鞘が変性PET(融点:110℃)である熱可塑性樹脂繊維(質量平均繊維長が5mm、長径および短径がいずれも12.5μm、芯の長径および短径がいずれも8.8μm、芯および鞘の質量比率は芯:鞘=1:1。)を用いた。この繊維は、芯は、得られた不織布中で繊維(A2)として存在し、鞘はバインダー成分として存在する。
まず、プロペラ型アジテーター付のタンクに、扁平ガラス繊維の濃度が0.25質量%となるように、扁平ガラス繊維と水を投入した。さらに、分散剤として「エマノーン(登録商標)3199V」(花王株式会社製、ポリエチレングリコールモノステアレート)の0.6質量%水溶液を、その固形分が扁平ガラス繊維100質量部に対して1質量部となるように添加し、プロペラ型アジテーターを用いて回転数500rpmで攪拌した。
ついで、酸変性ポリオレフィン繊維(A1)と、芯鞘型繊維とを、表1の配合比(質量比)となるように投入し、回転数200rpmで攪拌を続けた。なお、表中では、芯鞘型繊維について、芯の部分と鞘の部分とに分けて記載した。
ついで、酸変性ポリオレフィン繊維(A1)と、芯鞘型繊維とを、表1の配合比(質量比)となるように投入し、回転数200rpmで攪拌を続けた。なお、表中では、芯鞘型繊維について、芯の部分と鞘の部分とに分けて記載した。
ついで、ポリアクリルアミド系粘剤(「FA−40MT」(アクアポリマー社製)、質量平均分子量:1700万)の0.05質量%水溶液を、得られる原料液に対してポリアクリルアミドの固形分が30ppmとなるように投入し、回転数200rpmで攪拌し、各繊維がモノフィラメント化した原料液を得た。
その後、これに水を加え、固形分濃度(酸変性ポリオレフィン繊維(A1)、扁平ガラス繊維、芯鞘型繊維の合計濃度。)が0.2質量%となるように調整した。
その後、これに水を加え、固形分濃度(酸変性ポリオレフィン繊維(A1)、扁平ガラス繊維、芯鞘型繊維の合計濃度。)が0.2質量%となるように調整した。
その後、この原料液に水(白水)を加え、固形分濃度が0.03質量%の分散液を得た。
この分散液を用いて湿式抄紙法でウェットウェブを形成した。
そして、該ウェットウェブに対して、PVP(日本触媒社製、商品名K−30、K値:30.0)の水溶液(PVP含有液)をスプレーした。この際、製造後の不織布を構成するPVP以外の全成分の合計を100質量部とした場合に、PVPの含有量が3質量部となるように調整した。その後、140℃で加熱、乾燥して、坪量100g/m2の不織布を得た。なお、不織布中のPVPの含有量は、PVPのスプレー前後の質量差に基づき、確認できる。
そして、該ウェットウェブに対して、PVP(日本触媒社製、商品名K−30、K値:30.0)の水溶液(PVP含有液)をスプレーした。この際、製造後の不織布を構成するPVP以外の全成分の合計を100質量部とした場合に、PVPの含有量が3質量部となるように調整した。その後、140℃で加熱、乾燥して、坪量100g/m2の不織布を得た。なお、不織布中のPVPの含有量は、PVPのスプレー前後の質量差に基づき、確認できる。
得られた坪量100g/m2の不織布を16枚積層し、120℃に予熱したホットプレス内に入れ、温度:200℃、圧力:10MPa、時間:300秒間の条件で、加熱加圧成形を行った。
その後、50℃に冷却し、厚み1mmのFRP成形体を得た。
その後、50℃に冷却し、厚み1mmのFRP成形体を得た。
得られたFRP成形体について、以下の方法により、曲げ強度および曲げ弾性率を測定した。
測定された値を表1に示す。
測定された値を表1に示す。
(曲げ強度および曲げ弾性率の測定方法)
補強繊維としてガラス繊維を使用しているが、便宜上、炭素繊維を用いた場合についての試験方法である、JIS K7074「炭素繊維強化プラスチックの曲げ試験方法」の3点曲げ試験により測定した。
補強繊維としてガラス繊維を使用しているが、便宜上、炭素繊維を用いた場合についての試験方法である、JIS K7074「炭素繊維強化プラスチックの曲げ試験方法」の3点曲げ試験により測定した。
(実施例2)
実施例1と同様にして、表1に示す割合で各繊維等を含む不織布を製造し、FRP成形体を得た。そして、FRP成形体について、実施例1と同様にして、曲げ強度および曲げ弾性率を測定した。
ただし、実施例2では、扁平ガラス繊維、水、分散剤が投入されているプロペラ型アジテーター付のタンクに、酸変性ポリオレフィン繊維(A1)および芯鞘型繊維に加えて、バインダー成分としてPVA繊維(「VPB105−2」(クラレ社製))を表1の配合比(質量比)となるように投入した。そして、回転数200rpmで攪拌を続けた。PVA繊維は乾燥工程でウェットウェブが含む水分に溶解するため、得られた不織布中では繊維の形態を維持していない。
測定された値を表1に示す。
実施例1と同様にして、表1に示す割合で各繊維等を含む不織布を製造し、FRP成形体を得た。そして、FRP成形体について、実施例1と同様にして、曲げ強度および曲げ弾性率を測定した。
ただし、実施例2では、扁平ガラス繊維、水、分散剤が投入されているプロペラ型アジテーター付のタンクに、酸変性ポリオレフィン繊維(A1)および芯鞘型繊維に加えて、バインダー成分としてPVA繊維(「VPB105−2」(クラレ社製))を表1の配合比(質量比)となるように投入した。そして、回転数200rpmで攪拌を続けた。PVA繊維は乾燥工程でウェットウェブが含む水分に溶解するため、得られた不織布中では繊維の形態を維持していない。
測定された値を表1に示す。
(比較例1)
ウェットウェブに対して、PVPの水溶液(PVP含有液)をスプレーしなかった以外は実施例1と同様にしてFRP成形体を作製し、曲げ強度および曲げ弾性率を測定した。
測定された値を表1に示す。
ウェットウェブに対して、PVPの水溶液(PVP含有液)をスプレーしなかった以外は実施例1と同様にしてFRP成形体を作製し、曲げ強度および曲げ弾性率を測定した。
測定された値を表1に示す。
(参考例1)
酸変性ポリオレフィン繊維(A1)に代えて、ポリアミド繊維(ポリアミド6、質量平均繊維長:15mm、長径および短径:19μmの丸断面繊維。)を用い、ウェットウェブに対して、PVPの水溶液(PVP含有液)をスプレーしなかった以外は、実施例1と同様にして不織布を製造し、FRP成形体を得た。なお、FRP成形体の製造においては、100g/m2の不織布を15枚積層し、150℃に予熱したホットプレス内に入れ、温度:245℃、圧力:10MPa、時間:300秒間の条件で、加熱加圧成形を行った。
その後、50℃に冷却し、厚み1mmのFRP成形体を得た。そして、FRP成形体について、実施例1と同様にして、曲げ強度および曲げ弾性率を測定した。
測定された値を表2に示す。
酸変性ポリオレフィン繊維(A1)に代えて、ポリアミド繊維(ポリアミド6、質量平均繊維長:15mm、長径および短径:19μmの丸断面繊維。)を用い、ウェットウェブに対して、PVPの水溶液(PVP含有液)をスプレーしなかった以外は、実施例1と同様にして不織布を製造し、FRP成形体を得た。なお、FRP成形体の製造においては、100g/m2の不織布を15枚積層し、150℃に予熱したホットプレス内に入れ、温度:245℃、圧力:10MPa、時間:300秒間の条件で、加熱加圧成形を行った。
その後、50℃に冷却し、厚み1mmのFRP成形体を得た。そして、FRP成形体について、実施例1と同様にして、曲げ強度および曲げ弾性率を測定した。
測定された値を表2に示す。
(参考例2)
酸変性ポリオレフィン繊維(A1)に代えて、参考例1で用いたものと同じポリアミド繊維を用いた以外は、実施例1と同様にして不織布を製造し、FRP成形体を得た。なお、FRP成形体の製造においては、100g/m2の不織布を15枚積層し、150℃に予熱したホットプレス内に入れ、温度:245℃、圧力:10MPa、時間:300秒間の条件で、加熱加圧成形を行った。
その後、50℃に冷却し、厚み1mmのFRP成形体を得た。そして、FRP成形体について、実施例1と同様にして、曲げ強度および曲げ弾性率を測定した。
測定された値を表2に示す。
酸変性ポリオレフィン繊維(A1)に代えて、参考例1で用いたものと同じポリアミド繊維を用いた以外は、実施例1と同様にして不織布を製造し、FRP成形体を得た。なお、FRP成形体の製造においては、100g/m2の不織布を15枚積層し、150℃に予熱したホットプレス内に入れ、温度:245℃、圧力:10MPa、時間:300秒間の条件で、加熱加圧成形を行った。
その後、50℃に冷却し、厚み1mmのFRP成形体を得た。そして、FRP成形体について、実施例1と同様にして、曲げ強度および曲げ弾性率を測定した。
測定された値を表2に示す。
表1に示す実施例1と比較例1との比較から、PVPを含む不織布をFRP成形体用基材として用いると(実施例1)、PVPを含まない不織布をFRP成形体用基材として用いた場合(比較例1)に比べて、得られるFRP成形体の曲げ強度が向上することがわかった。
また、実施例1および2の結果から、不織布のバインダー成分としてPVAを用いることによって、得られるFRP成形体の曲げ強度がより向上することがわかった。
また、実施例1および2の結果から、不織布のバインダー成分としてPVAを用いることによって、得られるFRP成形体の曲げ強度がより向上することがわかった。
一方、表2に示すように、酸変性ポリオレフィン繊維(A1)の代わりにポリアミド繊維を使用した場合には、PVPを使用することによって、曲げ強度および曲げ弾性率のいずれもが低下した。
Claims (5)
- 酸変性ポリオレフィン繊維(A1)と補強繊維(B)とを含有する不織布であって、さらにポリビニルピロリドンを含む、不織布。
- さらに、ポリビニルアルコールを含有する、請求項1に記載の不織布。
- 前記補強繊維(B)は、ガラス繊維である、請求項1または2に記載の不織布。
- 前記補強繊維(B)が単繊維状に分散している、請求項1〜3のいずれか一項に記載の不織布。
- 請求項1〜4のいずれか一項に記載の不織布が加熱加圧成形された、繊維強化プラスチック成形体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015097329A JP2016211114A (ja) | 2015-05-12 | 2015-05-12 | 不織布および繊維強化プラスチック成形体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015097329A JP2016211114A (ja) | 2015-05-12 | 2015-05-12 | 不織布および繊維強化プラスチック成形体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016211114A true JP2016211114A (ja) | 2016-12-15 |
Family
ID=57550798
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015097329A Pending JP2016211114A (ja) | 2015-05-12 | 2015-05-12 | 不織布および繊維強化プラスチック成形体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016211114A (ja) |
-
2015
- 2015-05-12 JP JP2015097329A patent/JP2016211114A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104066783B (zh) | 纤维增强聚丙烯树脂组合物、成型材料及预浸料坯 | |
JP6105332B2 (ja) | 強化繊維及びそれからなる強化繊維束 | |
CN107107488A (zh) | 混合片材成型化合物材料 | |
JP2001522734A (ja) | 強化熱可塑性複合材系 | |
JPH04300923A (ja) | 湿式積層による含繊維熱可塑性素材および同素材を調製するための水性分散液 | |
CN104812957A (zh) | 短切碳纤维束及短切碳纤维束的制造方法 | |
US9732195B2 (en) | Reinforcing carbon fiber bundle, method for manufacturing the same and method for manufacturing composite using the same | |
JP2013177705A (ja) | 炭素繊維束およびこの炭素繊維束を用いた繊維強化熱可塑性樹脂成形体 | |
JP2019508292A (ja) | 熱可塑性結合したプレフォーム及びそれを用いて形成された熱硬化性マトリクス | |
JP4280989B2 (ja) | ガラス繊維集束剤及びガラス繊維 | |
JPH01245029A (ja) | 強化熱可塑性プラスチックシートおよびその製造方法 | |
JP6493147B2 (ja) | 不織布、不織布の製造方法および繊維強化プラスチック成形体 | |
JP5908765B2 (ja) | 複合材料の製造方法 | |
JP6544033B2 (ja) | 不織布とその製造方法、および繊維強化プラスチック成形体 | |
WO2013191073A1 (ja) | 炭素繊維マットおよびそれからなる炭素繊維複合材料 | |
JP2016211114A (ja) | 不織布および繊維強化プラスチック成形体 | |
JP6511824B2 (ja) | 不織布、不織布の製造方法および繊維強化プラスチック成形体 | |
JP2000141502A (ja) | 長繊維強化熱可塑性樹脂シ―トの製造方法及び長繊維強化熱可塑性樹脂シ―ト | |
JP2015178689A (ja) | 強化繊維束、その製造方法及びそれを用いた複合材料 | |
EP3511153A1 (en) | Porous fiber reinforced composite material and method for preparing same | |
JP6417950B2 (ja) | 繊維強化プラスチック成形体用基材、繊維強化プラスチック成形体及び繊維強化プラスチック成形体用基材の製造方法 | |
JP6439487B2 (ja) | 繊維強化プラスチック成形体用基材及び繊維強化プラスチック成形体 | |
US20160107335A1 (en) | Method for composite forming material | |
WO2017056958A1 (ja) | プロピレン系樹脂付着繊維束 | |
JP3288517B2 (ja) | 機械的性質に優れるスタンピング成形材料およびその製造方法 |