JP6511824B2 - 不織布、不織布の製造方法および繊維強化プラスチック成形体 - Google Patents
不織布、不織布の製造方法および繊維強化プラスチック成形体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6511824B2 JP6511824B2 JP2015008605A JP2015008605A JP6511824B2 JP 6511824 B2 JP6511824 B2 JP 6511824B2 JP 2015008605 A JP2015008605 A JP 2015008605A JP 2015008605 A JP2015008605 A JP 2015008605A JP 6511824 B2 JP6511824 B2 JP 6511824B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- thermoplastic resin
- flat glass
- nonwoven fabric
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 title claims description 137
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 title claims description 76
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 title claims description 76
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 27
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 368
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 119
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 claims description 118
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 45
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 36
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 29
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 29
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 23
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 claims description 13
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 12
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 7
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 claims description 6
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 55
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 51
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 25
- 239000000047 product Substances 0.000 description 24
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 18
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 18
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 15
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 15
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 11
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 11
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 11
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 11
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 9
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 9
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 8
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 7
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 7
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 7
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 6
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 6
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 5
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 5
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 4
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 4
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 3
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 3
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000010137 moulding (plastic) Methods 0.000 description 3
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 description 3
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 3
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 3
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 description 2
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- RFVNOJDQRGSOEL-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl octadecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCCO RFVNOJDQRGSOEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000007799 cork Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000011086 glassine Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002121 nanofiber Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Paper (AREA)
Description
[1]長手方向に対して垂直な断面が扁平形状であり、前記断面の長径と短径との比(長径/短径)が1.5〜8である扁平ガラス繊維(A)と、熱可塑性樹脂繊維(B)とを含有し、
前記熱可塑性樹脂繊維(B)の90質量%以上が、限界酸素指数が30以上である熱可塑性樹脂からなる繊維(B1)であり、
前記扁平ガラス繊維(A)と前記熱可塑性樹脂繊維(B)の合計100質量%に対して、前記扁平ガラス繊維(A)の含有量が45〜90質量%、前記熱可塑性樹脂繊維(B)の含有量が10〜55質量%である、不織布。
[2]湿式不織布である、[1]の不織布。
[3]水流交絡法により繊維同士が交絡している、[1]または[2]の不織布。
[4]前記扁平ガラス繊維(A)の長径の平均値が10〜50μm、前記熱可塑性樹脂繊維(B)の長径の平均値が9〜40μmである、[1]〜[3]の不織布。
[5]前記扁平ガラス繊維(A)が単繊維状に分散している、[1]〜[4]の不織布。
[6][1]〜[5]の不織布が加熱加圧成形された、繊維強化プラスチック成形体。
[7]長手方向に対して垂直な断面が扁平形状であり、前記断面の長径と短径との比(長径/短径)が1.5〜8である扁平ガラス繊維(A)と、熱可塑性樹脂繊維(B)とを含む分散液を抄紙する抄紙工程を有し、
前記熱可塑性樹脂繊維(B)の90質量%以上が、限界酸素指数が30以上である熱可塑性樹脂からなる繊維(B1)である、不織布の製造方法。
[8]前記抄紙工程の後に、水流交絡工程を有する、[7]の不織布の製造方法。
[9]前記分散液の分散媒の25℃における粘度(ただし、JIS Z 8803「液体の粘度測定方法」に規定された測定方法による。)が、1.00mPa・sを超え4.00mPa・s以下である、[7]または[8]の不織布の製造方法。
[10]前記分散液の固形分濃度が、0.1質量%以下である、[7]〜[9]の不織布の製造方法。
[11]前記熱可塑性樹脂繊維(B)の質量平均繊維長が、3〜100mmである、[7]〜[10]の不織布の製造方法。
[12]前記扁平ガラス繊維(A)の質量平均繊維長が、3〜100mmである、[7]〜[11]の不織布の製造方法。
<不織布>
本発明の不織布は、扁平ガラス繊維(A)と熱可塑性樹脂繊維(B)とを含み、FRP成形体の成形材料(繊維強化プラスチック成形体用基材)等として好適に使用されるものである。本発明の不織布は、詳しくは後述するように1枚で、または2枚以上重ねられて、加熱加圧成形されることにより、FRP成形体に成形される。
扁平ガラス繊維(A)は、本発明の不織布を用いて成形されたFRP成形体において、補強材として作用するものである。
本明細書において扁平ガラス繊維(A)とは、断面が扁平形状であり、該断面の長径と短径との比(長径/短径)が1.5〜8の範囲内にあるガラス繊維をいう。
本明細書において繊維の断面の長径とは、図1に示すように、繊維10の断面に外接する長方形Rを想定した時に、その長方形Rの長辺の長さL1であり、繊維10の断面の短径とは、短辺の長さL2である。なお、長辺の長さL1は、繊維の断面の外周上の任意の2点間の距離のうちの最大値に等しい。
不織布中で、上述のように配向した扁平ガラス繊維(A)は、該不織布を用いて成形されたFRP成形体中においても、その長径方向がFRP成形体の面方向に沿うように配向し、密に充填されやすい。その結果、FRP成形体の表面部分では、熱可塑性樹脂繊維(B)からなるマトリックス樹脂が薄く存在するようになると考えられる。マトリックス樹脂は可燃分であるが、このように薄く存在することにより、厚みをもって存在する場合よりも着火しにくくなると考えられる。また、仮に着火したとしても、延焼しにくくなると考えられる。
このような理由から、比(長径/短径)が上記範囲である扁平ガラス繊維(A)を含む不織布を用いて成形されたFRP成形体は難燃性に優れるものと考えられる。また、上記のように扁平ガラス繊維(A)が配向することにより、得られたFRP成形体は、曲げ弾性率にも優れる。
これは、FRP射出成形体中の扁平ガラス繊維は溶融混練を経ているために折れて短くなっているとともに、長径方向が特定の方向に沿うようには配向せず、ランダムに存在していることに起因すると考えられる。
また、射出成形では、射出成形体中の扁平ガラス繊維含有量を高めようとすると、成形自体が困難となり、充分な量の扁平ガラス繊維を含有させることができない。
本明細書において、質量平均繊維長は、100本の繊維について測定した繊維長の質量平均値である。
熱可塑性樹脂繊維(B)は、本発明の不織布を用いて成形されたFRP成形体において、マトリックス樹脂として作用するものである。熱可塑性樹脂繊維(B)は、不織布中では繊維状の形態を維持しているが、不織布を加熱加圧成形して得られるFRP成形体中では、繊維状の形態を維持していない。
本明細書において限界酸素指数とは、試験片が燃焼を維持する容積基準の最小酸素濃度を意味し、JIS K7201−2に則した方法で測定された数値をいう。本明細書においては、以下、LOI値という場合がある。
・ポリエーテルイミド(PEI)、LOI値:43
・ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、LOI値:35
・ポリフェニレンサルファイド(PPS)、LOI値:34
芯鞘型繊維は、通常、不織布において繊維同士を結合させるための成分として添加される。このような芯鞘型繊維は、融点またはガラス転移温度の高い熱可塑性樹脂からなる芯の外周上に、融点またはガラス転移温度の低い熱可塑性樹脂からなる鞘が形成された繊維である。
そのため、芯の部分については、不織布を構成する熱可塑性樹脂繊維(B)として取り扱う。そして、芯の部分が、LOI値が上記下限値以上である熱可塑性樹脂からなる場合には、該芯の部分を繊維(B1)として取り扱い、LOI値が上記下限値未満である熱可塑性樹脂からなる場合には、該芯の部分を後述する繊維(B2)として取り扱う。
一方、芯鞘型繊維の鞘に由来する部分については、不織布を構成する熱可塑性樹脂繊維(B)には含めず、後述するバインダー成分として取り扱う。鞘を構成する熱可塑性樹脂のLOI値は上記下限値未満である。
不織布を構成している繊維(B1)100質量%中の割合としては、芯鞘型繊維の芯の部分からなる繊維の割合は、30質量%以下が好ましく、20質量%以下がより好ましい。
上述のとおり、芯鞘型繊維の芯の部分は、不織布を構成する熱可塑性樹脂繊維(B)として取り扱い、該芯の部分が、LOI値が上記下限値未満である熱可塑性樹脂からなる場合、該芯の部分は繊維(B2)として取り扱う。
また、上述のとおり、不織布中に含まれる、芯鞘型繊維の芯の部分からなる繊維の割合が高いと、バインダー成分として取り扱われる鞘由来の樹脂の割合もそれに同伴して高まり、FRP成形体の難燃性や機械特性に悪影響を与える傾向にある。そのため、芯の部分が繊維(B2)に相当する芯鞘型繊維の使用割合は、バインダー成分として取り扱われる鞘由来の樹脂の量が、扁平ガラス繊維(A)と熱可塑性樹脂繊維(B)の合計100質量部に対して後述するバインダー成分量の好ましい範囲内に収まるように、調整することが好ましい。
扁平ガラス繊維(A)と熱可塑性樹脂繊維(B)の合計100質量%に対して、扁平ガラス繊維(A)の含有量が45〜90質量%、熱可塑性樹脂繊維(B)の含有量が10〜55質量%であることが好ましい。扁平ガラス繊維(A)の含有量は60〜90質量%、熱可塑性樹脂繊維の含有量は10〜40質量%であることがより好ましい。扁平ガラス繊維(A)の含有量が上記範囲の下限値以上であると、充分な難燃性を有するFRP成形体が得られる。上記範囲の上限値以下であると、得られた不織布を加熱加圧成形することにより、ボイド等がなく、曲げ特性、外観に優れたFRP成形体を製造できる。
上述した各含有量で、扁平ガラス繊維(A)および熱可塑性樹脂繊維(B)を含む不織布中においては、扁平ガラス繊維(A)が、その長径方向が不織布の面方向に沿うように配向しやすい点から、扁平ガラス繊維(A)の断面の長径の平均値は10〜50μm、熱可塑性樹脂繊維(B)の断面の長径の平均値は9〜40μmであることが好ましい。
上記のように扁平ガラス繊維(A)の断面の長径の平均値が10〜50μmである場合に、熱可塑性樹脂繊維(B)の断面の長径の平均値が上記範囲内であれば、扁平ガラス繊維(A)が上述のようにより配向しやすい。
具体的には、熱可塑性樹脂繊維(B)の断面の長径の平均値が上記範囲内の下限値側であれば、熱可塑性樹脂繊維(B)は扁平ガラス繊維(A)に対しあまり太くはないため、扁平ガラス繊維(A)同士の間に熱可塑性樹脂繊維(B)が介在しても、扁平ガラス繊維(A)が上述のように配向することを妨げにくい。一方、熱可塑性樹脂繊維(B)の長径の平均値が大きくなると、不織布中に存在する熱可塑性樹脂繊維(B)の本数は減っていくことになる。その場合、扁平ガラス繊維(A)は、熱可塑性樹脂繊維(B)と接触するよりも扁平ガラス繊維(A)同士でより接触しやすくなる。そのため、多くの扁平ガラス繊維(A)は、熱可塑性樹脂繊維(B)に妨げられることなく、上述のように配向しやすい。
また、扁平ガラス繊維(A)の断面の短径の平均値と熱可塑性樹脂繊維(B)の短径の平均値との比(扁平ガラス繊維の断面の短径の平均値/熱可塑性樹脂繊維の短径の平均値)は、0.125〜2.0が好ましい。これにより、不織布中に、扁平ガラス繊維(A)と熱可塑性樹脂繊維(B)が均一に存在しやすくなる。
(バインダー成分)
本発明の不織布は、扁平ガラス繊維(A)および熱可塑性樹脂繊維(B)を互いに結合し、不織布の保形性を維持するためのバインダー成分を含んでもよい。
上述のように、不織布の材料に芯鞘型繊維を用いることにより、鞘の部分が溶融してバインダー成分となって不織布に含まれてもよいし、詳しくは後述するが、不織布の製造工程において、粉状、繊維状、液状(溶液、エマルション等。)等の形態でバインダー成分を付与することもできる。
また、必要に応じて、不織布の材料に芯鞘型構造の熱可塑性樹脂繊維を用い、かつ、不織布の製造工程において、粉状、繊維状、液状等の形態でバインダー成分を付与することもできる。
このような芯鞘型繊維における具体的な芯および鞘の組合せとしては、「PET/変性PET」、「PET/EVA」、「PP/PE」等が挙げられる。ここで「/」の前に記載している材質が芯で、後ろに記載している材質が鞘を意味する。芯は、上述のとおり熱可塑性樹脂繊維(B)として取り扱う。
また、芯鞘型繊維の芯の部分と鞘の部分の断面積比には特に制限はないが、通常、芯:鞘=1:0.8〜1.2程度である。また、芯の部分と鞘の部分の質量比にも特に制限はないが、通常、芯:鞘=1:0.8〜1.2程度である。
バインダー成分は、不織布中に1種が含まれても、2種以上が含まれてもよい。
本発明の不織布は、その効果を妨げない範囲で、上述の扁平ガラス繊維(A)には該当しないガラス繊維を含んでもよい。該ガラス繊維を含有する場合、その量は、扁平ガラス繊維(A)100質量部に対して20質量部以下であることが好ましく、15質量部以下がより好ましい。
また、本発明の不織布は、その効果を妨げない範囲で、ガラス粉末や扁平ガラス粉末等のフィラー、他の強化繊維、熱硬化性樹脂、顔料等のうちの1種以上を含んでもよい。
本発明の不織布の坪量は、20〜600g/m2であることが好ましく、25〜550g/m2であることがより好ましく、25〜500g/m2であることがさらに好ましく、50〜150g/m2であることが特に好ましい。坪量が上記範囲の下限値以上であれば、製造効率よく不織布を製造することができる。また、上記範囲の上限値以下であれば、たとえば不織布が湿式不織布である場合には、抄紙工程で均等に脱水されやすい等の理由により、扁平ガラス繊維(A)が、その長径方向が不織布の面方向に沿うように配向しやすく、また、坪量や繊維配向の均一性が高い不織布を得ることができる。
本発明の不織布の密度は、たとえば後述の抄紙工程および乾燥工程を経た状態において、通常0.1〜0.5g/cm3程度である。本発明の不織布はこのままの状態で使用することもできるが、輸送コストやハンドリング性などの観点から、その体積を小さくする目的において、該不織布に影響を与えない条件の加熱加圧プレス等によってこれを圧縮し、密度を高めてもよい。
本発明の不織布の厚みは、特に限定されず、坪量および密度により決まる。
本発明の不織布の製造方法は、いわゆる湿式抄紙法によるものであり、上述の扁平ガラス繊維(A)と熱可塑性樹脂繊維(B)とを含む分散液を抄紙する抄紙工程を有する。分散液とは、抄紙工程で抄紙機のワイヤーに供給される、抄紙機のストックインレット内の液のことをいい、分散液の分散媒は、通常、水であり、後述のように粘剤が添加されてその粘度が調整される。抄紙機としては、円網抄紙機、長網抄紙機、傾斜型抄紙機等が挙げられる。
分散液は、界面活性剤等の分散剤(扁平ガラス繊維と熱可塑性樹脂繊維の分散性を向上させる。)、必要に応じて使用される扁平ガラス繊維(A)には該当しないガラス繊維等を含んでもよい。
本明細書において粘度は、JIS Z 8803「液体の粘度測定方法」に規定される測定方法に従って、25℃において測定する。
なお、固形分とは、扁平ガラス繊維(A)および任意に使用される他のガラス繊維等と、熱可塑性樹脂繊維(B)およびバインダー成分である。
ジェットワイヤー比とは、抄紙機におけるワイヤーの走行速度(W)に対する分散液の流速(J)の比であり、J/Wで表される。J/Wを上記範囲に調整することにより、ワイヤー付近における分散液の流れを層流域にコントロールでき、これにより、扁平ガラス繊維(A)をその長径方向が不織布の面方向に沿うように配向させやすくなる。また、上述のように、分散媒の固形分濃度が低濃度であって、分散液中での繊維の動きの自由度が高い場合には、ジェットワイヤー比を1以下、好ましくは0.9以下とすることにより、固形分濃度とジェットワイヤー比との相乗効果により、より一層、扁平ガラス繊維(A)をその長径方向が得られる不織布の面方向に沿うように配向させやすくなる。
傾斜型抄紙機におけるジェットワイヤー比の調整は、分散液のワイヤーへの供給速度と、供給された分散液中の分散媒をワイヤーを介して脱水ボックスで吸引する速度とをコントロールする常法により行える。
まず、アジテータ付のタンク内で、分散液を調製する。具体的には、扁平ガラス繊維(A)、熱可塑性樹脂繊維(B)、水(分散媒)、分散剤、粘剤を混合し、アジテータで撹拌する。この際、扁平ガラス繊維(A)を含む分散液と熱可塑性樹脂繊維(B)を含む分散液を別々に調製、撹拌し、その後、混合してもよい。分散剤は、水で溶解または希釈して添加してもよい。また、バインダー成分を添加してもよい。これにより扁平ガラス繊維(A)と熱可塑性樹脂繊維(B)とがモノフィラメント(単繊維)化した原料液を調製する。
なお、鞘の部分がバインダーとして作用する芯鞘型繊維を用いる場合にも、分散液に加える。
原料液の固形分濃度は、0.5〜2.0質量%程度に調整することが好ましい。
分散剤の添加量(正味量)は、扁平ガラス繊維(A)100質量部に対して0.01〜3.0質量部程度が好ましい。
その後、繊維層を脱水し、ウェットウェブを得る。脱水は、繊維層をたとえばサクションボックスを通過させることで行う。
バインダー供給工程および水流交絡工程は、抄紙工程で得られたウェットウェブがバインダー成分を含んでいる場合に行ってもよいが、通常は、ウェットウェブがバインダー成分を含んでいない場合に行う。
バインダー供給工程は、たとえばバインダー成分を含む液を脱水後のウェットウェブに対してスプレー、塗布、含浸する方法等で行う。このようにして付与されたバインダー成分は、ついで行われる乾燥工程での熱で溶解し、繊維同士を結合する。ここで付与されるバインダー成分が(メタ)アクリル樹脂である場合には、バインダー成分を含む液として、エマルションが使用されることが好ましい。
また、水流交絡法によれば、不織布がバインダーを含む必要がなく、そのため難燃性により優れるFRP成形体が得られやすい。また、水流交絡法によれば、適切な強度を有する不織布を得ることができる。
乾燥工程に供給されるウェットウェブがバインダー成分を含まず、水流交絡工程を経たものである場合には、この乾燥工程では水分を蒸発、乾燥させる。
以上のようにして、扁平ガラス繊維(A)と熱可塑性樹脂繊維(B)とを含む湿式不織布を製造することができる。
本発明のFRP成形体は、上述の不織布を加熱加圧成形することにより得られる。不織布は1枚のみを加熱加圧成形しても、2枚以上を重ねて加熱加圧成形してもよく、FRP成形体の用途等に応じて決定できる。
加熱加圧成形の温度は、LOI値が上記下限値以上である繊維(B1)の融点またはガラス転移温度に応じて決定することが好ましい。繊維(B1)が結晶性熱可塑性樹脂からなる繊維の場合は、該結晶性熱可塑性樹脂の融点よりも5〜100℃高い温度、非結晶性熱可塑性樹脂からなる繊維の場合は、該非結晶性熱可塑性樹脂のガラス転移温度よりも50〜200℃高い温度(たとえば100℃高い温度。)で行うことが好ましい。繊維(B1)が結晶性熱可塑性樹脂からなる場合には、その融点に基づいて加熱加圧成形の温度を決定する。繊維(B1)が非結晶性熱可塑性樹脂からなる場合には、該樹脂は融点を示さないため、そのガラス転移温度に基づいて加熱加圧成形の温度を決定する。
本明細書においてガラス転移温度とは、示差走査熱量測定により求められる中間点ガラス転移温度である。
ポリエーテルイミド:ガラス転移温度が217℃、加熱加圧成形の温度が317℃。
ポリエーテエーテルケトン:融点が334℃、加熱加圧成形の温度が370℃。
ポリフェニレンサルファイド:融点が278℃、加熱加圧成形の温度が300℃。
なお、成形方法は特に限定はなく、通常のホット・コールドプレスによる成形、ベルトプレスによる成形、スタンピング成形等を好適に使用できる。また、真空ホット・コールドプレス機やオートクレーブを用いた成形では、特に緻密で良好なFRP成形体を得ることができる。更に、得られたFRP成形体にアウトサート成形・インサート成形を施すことも可能である。
具体的には、電気機器、電子機器においては、
・パソコン、ディスプレイ等のOA機器の筐体及び部品、
・携帯電話、スマートフォン、タブレットPC等の携帯情報端末の筐体及び部品、
・デジタルカメラ、オーディオ等の光学機器の筐体及び部品、
・エアコン、照明機器等の家電製品の筐体及び部品、
・上記したそれぞれの筐体及び部品に貼り付けるリブ等の補強材、
などが挙げられる。
また、鉄道車両においては、
・座席用部材、エアコン等の噴出し口、窓枠、仕切りパネル、通風ユニット用部材、トイレ用部材、
などが挙げられる。
また、自動車、二輪車においては、
・バンパー、アンダーカバー、エンジンカバー、エアロパーツなど外装部品、
・上記外装部品の1以上の側面に貼り付けるリブ等の補強材、
・インストルメントパネル、シートフレーム、ドアトリム、天井材などの内装部品、
・上記内装部品の1以上の側面に貼り付けるリブ等の補強材、
などが挙げられる。
また、航空機においては、
・スポイラー、ランディングギアポット、リブなどが挙げられる。
また、たとえば、
・樹脂(熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂)からなる成形体の補強材、
・樹脂と強化繊維からなる成形体の補強材、
・植物由来のシート(クラフト紙、段ボール、感熱紙、段ボール耐水紙、耐油紙、絶縁紙、導電紙、剥離紙、防錆紙、含浸紙、グラシン紙、グラファン、セルロースナノファイバーシート、コルクボードなど)の補強材、
などが挙げられる。
(実施例1)
以下のようにして、表1に示す割合で各繊維を含む不織布(湿式不織布)を傾斜型抄紙機(傾斜ワイヤー型抄紙機)を用いた抄紙工程を経て製造した。
なお、扁平ガラス繊維(A)としては、質量平均繊維長が13mm、長径が28μm、短径が7μm、比(長径/短径)が4の日東紡社製の扁平ガラス繊維を用いた。この扁平ガラス繊維は、断面の形状が図2(c)の形状であった。
また、PEI繊維(繊維(B1))としては、質量平均繊維長が15mm、長径および短径がいずれも15μmの丸断面繊維を用いた。このPEI繊維のガラス転移温度は、217℃であった。
また、芯鞘型繊維としては、芯がPET(融点:260℃)で、鞘が変性PET(融点:110℃)である熱可塑性樹脂繊維(質量平均繊維長が5mm、長径および短径がいずれも12.5μm、芯の長径および短径がいずれも8.8μm、芯および鞘の質量比率は芯:鞘=1:1、芯および鞘の断面積比は芯:鞘=1:1)を用いた。この繊維において、芯は、得られた不織布中で繊維(B2)として存在し、鞘はバインダー成分として存在する。
ついで、PEI繊維と、芯鞘型繊維とを、表1の配合比(質量比)となるように投入し、回転数250rpmで攪拌を続けた。なお、表中では、芯鞘型繊維について、芯の部分と鞘の部分とに分けて記載した。
その後、これに水を加え、固形分濃度(扁平ガラス繊維、PEI繊維、芯鞘型繊維の合計濃度。)が0.5質量%となるように調整した。
その後、70℃に冷却し、厚み2mmのFRP成形体を得た。
すなわち、B5判のサンプル(182mm×257mm)を45°傾斜に保持し、燃料容器の底の中心が、サンプルの下面(燃焼面)中心の垂直下方25.4mm(1インチ)のところにくるように、コルクのような熱伝導率の低い材質の台にのせ、純エチルアルコール0.5ccを燃料容器に入れて着火し、燃料が燃え尽きるまで放置する。
燃焼判定は、アルコールの燃焼中と燃焼後とに分けて、燃焼中はサンプルへの着火、着炎、発煙状態、炎の状態等を観察し、燃焼後は、残炎、残じん、炭化、変形状態を調査する。そして、難燃性について、評価が高い方から、「不燃性」、「極難燃性」、「難燃性」、「緩燃性」、「可燃性」の5段階で評価する。
サンプルの試験前処理は、吸湿性の材料の場合、所定寸法に仕上げたものを通気性のある室内で直射日光を避け床面から1m以上離し、5日以上経過させる。試験室内の条件は、温度:15℃〜30℃、湿度:60%〜75%とし、空気の流動はない状態とする。
結果を表1に示す。
実施例1と同様にして、表1に示す割合で各繊維を含む不織布を製造し、FRP成形体を得た。そして、FRP成形体について、実施例1と同様にして、難燃性を評価した。結果を表1に示す。
ただし、実施例2では、サクションボックスでの脱水後、得られたウェットウェブに対して、バインダー成分であるアクリル樹脂エマルション(日本触媒社製「アクリセット EMN−188E」)を、得られた不織布におけるアクリル樹脂が表1に示す量となるように、スプレーしてバインダー供給工程を行った。その後、ヤンキードライヤーで乾燥した。
なお、扁平ガラス繊維(A)、PEI繊維および芯鞘型繊維は、実施例1と同じものを用いた。
実施例1と同様にして、表1に示す割合で各繊維を含む不織布を製造し、FRP成形体を得た。そして、FRP成形体について、実施例1と同様にして、難燃性を評価した。結果を表1に示す。
ただし、実施例3〜5では、バインダー成分を使用せず、サクションボックスでの脱水後、得られたウェットウェブに対して、直径0.1mmの孔が1mmピッチで形成された厚さ0.8mmのパンチングメタル板を介して、水圧3MPaの高圧水を噴射して、水流交絡工程を行い、その後、ヤンキードライヤーで乾燥した。
なお、扁平ガラス繊維およびPEI繊維は、実施例1と同じものを用いた。
実施例1と同様にして、表2に示す割合で各繊維を含む不織布を製造し、FRP成形体を得た。そして、FRP成形体について、実施例1と同様にして、難燃性を評価した。結果を表2に示す。
ただし、比較例1では、サクションボックスでの脱水後、得られたウェットウェブに対して、実施例2と同様のバインダー供給工程を行ってアクリル樹脂を付与し、その後、ヤンキードライヤーで乾燥した。
比較例2では、バインダー成分を使用せず、サクションボックスでの脱水後、得られたウェットウェブに対して、実施例3〜5と同様の水流交絡工程を行い、その後、ヤンキードライヤーで乾燥した。
比較例3では、芯鞘型繊維を使用せず、そのかわり、比較例1と同様のバインダー供給工程を行い、その後、ヤンキードライヤーで乾燥した。
なお、ガラス繊維として、質量平均繊維長が18mm、長径および短径がいずれも9μmであって扁平ではない丸断面ガラス繊維を用いた。PEI繊維は、実施例1と同じものを用いた。
表2に示す割合とした以外は、比較例2と同様にして各繊維を含む不織布を製造し、FRP成形体を得たが、得られたFRP成形体にはボイドが認められ、外観が非常に悪かった。
二軸押出機(テクノベル製「TZW15−TW」)を用いて、表2に示す割合で扁平ガラス繊維(A)とペレット状のPEI樹脂とを溶融混練し、ペレットを製造した。このペレットを(日精樹脂製「FNX110III」)で成形し、厚さ2mmの板状の射出成形体(シリンダー温度:380℃、金型温度:150℃)を得た。得られた射出成形体について、実施例1と同様にして難燃性を測定した。
なお、扁平ガラス繊維(A)は、実施例1と同じものを用い、PEI樹脂は、実施例1で使用したPEI繊維を製造するのに使用した樹脂と同一のものを用いた。
比較例6と同様の方法により、表2に示す割合で扁平ガラス繊維(A)とPEI樹脂とを溶融混練し、ペレットを製造し、射出成形したが、扁平ガラス繊維(A)の量が多すぎるため射出成形体の均一性が低くなり割れてしまい、板状の成形体を製造することができなかった。
一方、表2に示すように、比較例1〜4では、ガラス繊維として扁平ガラス繊維を用いず、丸断面ガラス繊維を用いたため、充分な難燃性を有するFRP成形体は得られなかった。
また、比較例5では、不織布は製造できたもののFRP成形体にはボイドが認められ、外観が悪かった。このことから、丸断面ガラス繊維を用いた場合には、ガラス繊維含有量の高いFRP成形体を満足に製造できないことがわかった。
また、比較例6および7の結果から、扁平ガラス繊維を含むFRP射出成形体は、難燃性が小さいこと、また、扁平ガラス繊維の含有率が高い射出成形体は製造自体が困難であることがわかった。
Claims (9)
- 長手方向に対して垂直な断面が扁平形状であり、前記断面の長径と短径との比(長径/短径)が1.5〜8である扁平ガラス繊維(A)と、熱可塑性樹脂繊維(B)とを混合された状態で含有し、
前記熱可塑性樹脂繊維(B)の100質量%が、限界酸素指数が30以上である熱可塑性樹脂からなる繊維(B1)であり、
前記扁平ガラス繊維(A)の長径の平均値が10〜50μm、前記熱可塑性樹脂繊維(B)の長径の平均値が9〜40μmであり、
前記扁平ガラス繊維(A)の断面の短径の平均値と前記熱可塑性樹脂繊維(B)の短径の平均値との比が、0.125〜2.0であり、
前記扁平ガラス繊維(A)と前記熱可塑性樹脂繊維(B)の合計100質量%に対して、前記扁平ガラス繊維(A)の含有量が45〜90質量%、前記熱可塑性樹脂繊維(B)の含有量が10〜55質量%であり、
水流交絡により繊維同士が交絡している、不織布。 - 湿式不織布である、請求項1に記載の不織布。
- 前記扁平ガラス繊維(A)が単繊維状に分散している、請求項1または2に記載の不織布。
- 請求項1〜3のいずれか一項に記載の不織布が加熱加圧成形された、繊維強化プラスチック成形体。
- 長手方向に対して垂直な断面が扁平形状であり、前記断面の長径と短径との比(長径/短径)が1.5〜8である扁平ガラス繊維(A)と、熱可塑性樹脂繊維(B)とを含む分散液を抄紙する抄紙工程と、前記抄紙工程の後の水流交絡工程と、を有し、
前記熱可塑性樹脂繊維(B)の100質量%が、限界酸素指数が30以上である熱可塑性樹脂からなる繊維(B1)であり、
前記扁平ガラス繊維(A)の長径の平均値が10〜50μm、前記熱可塑性樹脂繊維(B)の長径の平均値が9〜40μmであり、
前記扁平ガラス繊維(A)の断面の短径の平均値と前記熱可塑性樹脂繊維(B)の短径の平均値との比が、0.125〜2.0であり、
前記分散液における、前記扁平ガラス繊維(A)と前記熱可塑性樹脂繊維(B)の合計100質量%に対して、前記扁平ガラス繊維(A)の含有量が45〜90質量%、前記熱可塑性樹脂繊維(B)の含有量が10〜55質量%である、不織布の製造方法。 - 前記分散液の分散媒の25℃における粘度(ただし、JIS Z 8803「液体の粘度測定方法」に規定された測定方法による。)が、1.00mPa・sを超え4.00mPa・s以下である、請求項5に記載の不織布の製造方法。
- 前記分散液の固形分濃度が、0.1質量%以下である、請求項5または6に記載の不織布の製造方法。
- 前記熱可塑性樹脂繊維(B)の質量平均繊維長が、3〜100mmである、請求項5〜7のいずれか一項に記載の不織布の製造方法。
- 前記扁平ガラス繊維(A)の質量平均繊維長が、3〜100mmである、請求項5〜8のいずれか一項に記載の不織布の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015008605A JP6511824B2 (ja) | 2015-01-20 | 2015-01-20 | 不織布、不織布の製造方法および繊維強化プラスチック成形体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015008605A JP6511824B2 (ja) | 2015-01-20 | 2015-01-20 | 不織布、不織布の製造方法および繊維強化プラスチック成形体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016132842A JP2016132842A (ja) | 2016-07-25 |
JP6511824B2 true JP6511824B2 (ja) | 2019-05-15 |
Family
ID=56437612
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015008605A Expired - Fee Related JP6511824B2 (ja) | 2015-01-20 | 2015-01-20 | 不織布、不織布の製造方法および繊維強化プラスチック成形体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6511824B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3530791B1 (en) | 2016-10-24 | 2021-06-09 | Oji Holdings Corporation | Inorganic fiber sheet, honeycomb molded body and honeycomb filter |
JP2018145238A (ja) * | 2017-03-02 | 2018-09-20 | 旭化成株式会社 | 中間基材、及び、繊維強化複合材料成形体、並びにその製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03180588A (ja) * | 1989-12-06 | 1991-08-06 | Nitto Boseki Co Ltd | ポリエーテルイミド不織布,ポリエーテルイミド―無機繊維混合不織布及びこれらの製造方法 |
JPH03234851A (ja) * | 1990-02-09 | 1991-10-18 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 強化用短繊維シート |
JPH03279459A (ja) * | 1990-03-23 | 1991-12-10 | Nitto Boseki Co Ltd | 混合不織布及びその製造方法 |
JPH06257042A (ja) * | 1993-03-04 | 1994-09-13 | Hitachi Chem Co Ltd | ガラス不織布 |
WO2014021084A1 (ja) * | 2012-07-30 | 2014-02-06 | 株式会社クラレ | 耐熱性樹脂複合体およびその製造方法、ならびに耐熱性樹脂複合体用不織布 |
JP6191233B2 (ja) * | 2013-05-17 | 2017-09-06 | 王子ホールディングス株式会社 | 成形加工シートおよび成形加工シートの製造方法 |
JP6196072B2 (ja) * | 2013-05-29 | 2017-09-13 | 帝人株式会社 | 加飾成形用樹脂組成物 |
-
2015
- 2015-01-20 JP JP2015008605A patent/JP6511824B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016132842A (ja) | 2016-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20240269974A1 (en) | Composite articles including surface layers that provide enhanced formability | |
AU2017205327B2 (en) | Prepregs, cores and composite articles including synergistic and compounded flame retardant materials | |
KR102507982B1 (ko) | 음향 프리프레그, 코어 및 복합 물품 및 이의 사용 방법 | |
JP5174980B1 (ja) | 自動車用防音カバーおよび自動車用防音カバーの製造方法 | |
JP2013527341A (ja) | 音響効果天井タイル製品に有用な低密度不織材料 | |
KR20190060981A (ko) | 전자기기 하우징 및 그 제조 방법 | |
WO2019073707A1 (ja) | 繊維強化プラスチック成形体用基材、繊維強化プラスチック成形体の製造方法、ならびに繊維強化プラスチック成形体 | |
US20240092988A1 (en) | Methods of improving lofting agent retention using bicomponent fibers | |
KR20150073768A (ko) | 전자파 차폐 및 흡음성능이 우수한 복합섬유집합체 및 이의 제조방법 | |
JP6511824B2 (ja) | 不織布、不織布の製造方法および繊維強化プラスチック成形体 | |
JP2017114107A (ja) | 繊維強化プラスチック成形体及び繊維強化プラスチック成形体用基材 | |
KR20180035320A (ko) | 열가소성 복합재, 열가소성 복합재의 제조방법 및 패널 | |
JP2007113158A (ja) | 耐熱性不織布 | |
JP6493147B2 (ja) | 不織布、不織布の製造方法および繊維強化プラスチック成形体 | |
JP6439487B2 (ja) | 繊維強化プラスチック成形体用基材及び繊維強化プラスチック成形体 | |
KR20120131972A (ko) | 경량성이 우수한 복합부직포 | |
JP6724757B2 (ja) | ガラス繊維不織布、複合体、繊維強化熱可塑性樹脂シート、金属張積層シート、ガラス繊維不織布の製造方法および繊維強化熱可塑性樹脂シートの製造方法 | |
JP6544033B2 (ja) | 不織布とその製造方法、および繊維強化プラスチック成形体 | |
KR102200957B1 (ko) | 다공성 섬유강화 복합재 | |
JP2016211114A (ja) | 不織布および繊維強化プラスチック成形体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170615 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181002 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6511824 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |