JP2016206392A - 撮像レンズ - Google Patents

撮像レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2016206392A
JP2016206392A JP2015087328A JP2015087328A JP2016206392A JP 2016206392 A JP2016206392 A JP 2016206392A JP 2015087328 A JP2015087328 A JP 2015087328A JP 2015087328 A JP2015087328 A JP 2015087328A JP 2016206392 A JP2016206392 A JP 2016206392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging
imaging lens
focal length
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015087328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6541180B2 (ja
JP2016206392A5 (ja
Inventor
久保田 洋治
Yoji Kubota
洋治 久保田
尚生 深谷
Hisao Fukaya
尚生 深谷
賢一 久保田
Kenichi Kubota
賢一 久保田
整 平野
Hitoshi Hirano
整 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optical Logic Inc
Kantatsu Co Ltd
Original Assignee
Optical Logic Inc
Kantatsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optical Logic Inc, Kantatsu Co Ltd filed Critical Optical Logic Inc
Priority to JP2015087328A priority Critical patent/JP6541180B2/ja
Priority to CN201520857005.6U priority patent/CN205067846U/zh
Priority to CN201510725104.3A priority patent/CN106066527B/zh
Priority to US14/945,422 priority patent/US9804359B2/en
Publication of JP2016206392A publication Critical patent/JP2016206392A/ja
Publication of JP2016206392A5 publication Critical patent/JP2016206392A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6541180B2 publication Critical patent/JP6541180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/62Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having six components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】諸収差が良好に補正される小型の撮像レンズを提供する。【解決手段】撮像レンズは、物体側から像面側に向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズL1と、負の屈折力を有する第2レンズL2と、負の屈折力を有する第3レンズL3と、第4レンズL4と、第5レンズL5と、負の屈折力を有する第6レンズL6とを配置して構成される。当該構成において撮像レンズは、第4レンズL4および第5レンズL5の合成焦点距離をf45、第3レンズL3のアッベ数をνd3としたとき、次の各条件式を満足する。0<f45、40<νd3<75。【選択図】図1

Description

本発明は、CCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子上に被写体像を形成する撮像レンズに係り、携帯電話機や携帯情報端末等の携帯機器に内蔵されるカメラ、デジタルスティルカメラ、セキュリティカメラ、車載カメラ、ネットワークカメラ等の比較的小型のカメラへの組み込みが好適な撮像レンズに関するものである。
近年、音声通話主体の携帯電話機に代わり、音声通話機能に加えて様々なアプリケーションソフトウェアの実行が可能な多機能携帯電話機、いわゆるスマートフォン(smartphone)が普及している。スマートフォン上でアプリケーションソフトウェアを実行することにより、例えばデジタルスティルカメラやカーナビゲーション等の機能をスマートフォン上で実現することが可能になる。このような様々な機能を実現するために、スマートフォンの殆どの機種にカメラが搭載されている。
スマートフォンの製品群は、エントリーモデルからハイエンドモデルまで様々な仕様の製品から構成される。このうちハイエンドモデルに組み込まれる撮像レンズには、小型化はもちろんのこと、近年の高画素化された撮像素子にも対応することのできる高い解像度を有するレンズ構成が要求される。
高解像度の撮像レンズを実現するための方法の一つとして、撮像レンズを構成するレンズの枚数を増加させる方法がある。しかし、こうしたレンズ枚数の増加は撮像レンズの大型化を招き易く、上述のスマートフォン等の小型のカメラへの組み込みに対しては不利である。撮像レンズの開発においては、撮像レンズの高解像度化を図りつつも、光学全長(Total Track Length)の短縮にも重きを置く必要があった。
近年になり、撮像素子の高画素化技術や画像処理技術が目まぐるしい進歩を遂げ、撮像レンズの開発の中心は、光学全長の短縮よりも高解像度のレンズ構成の実現に移りつつある。最近では、スマートフォンとは別体のカメラユニットをスマートフォンに装着することでデジタルスティルカメラと比較しても遜色のない画像を得られるようにする試みもなされている。このようにスマートフォンとは別体にカメラを構成することにより、高解像度の撮像レンズをカメラに組み込み易くなる。
6枚のレンズから成るレンズ構成は、撮像レンズを構成するレンズの枚数が多いことから設計上の自由度が高く、高解像度の撮像レンズに必要な諸収差の良好な補正と撮像レンズの小型化とをバランスよく実現できる可能性を秘めている。こうした6枚構成の撮像レンズとしては、例えば特許文献1に記載の撮像レンズが知られている。
特許文献1に記載の撮像レンズは、物体側に凸面を向けた正の第1レンズと、像面側に凹面を向けた負の第2レンズと、物体側に凹面を向けた負の第3レンズと、像面側に凸面を向けた正の第4レンズおよび第5レンズと、物体側に凹面を向けた負の第6レンズとが配置されて構成される。この特許文献1の撮像レンズでは、第1レンズの焦点距離と第3レンズの焦点距離との比、および第2レンズの焦点距離とレンズ系全体の焦点距離との比に関する条件式を満足することにより歪曲収差および色収差の良好な補正を実現している。
特開2013−195587号公報
携帯電話機やスマートフォンの高機能化や小型化は年々進展しており、撮像レンズに要求される小型化のレベルは以前にも増して高くなってきている。上記特許文献1に記載の撮像レンズは第1レンズの物体側の面から撮像素子の像面までの距離が長いため、こうした要求に応えて撮像レンズの小型化を図りつつ良好な収差補正を実現するには自ずと限界が生じる。なお、上述のように携帯電話機やスマートフォンとは別体にカメラを構成して撮像レンズに対する小型化の要求レベルを緩和する方法もあるが、カメラ内蔵型の携帯電話機やスマートフォンの方が利便性や携帯性のバランスの面から優位であることから、小型で高解像度の撮像レンズへの要求は依然として強い。
なお、こうした問題は携帯電話機やスマートフォンに組み込まれる撮像レンズに特有の問題ではなく、近年特に高機能化や小型化が進んでいるデジタルスティルカメラ、携帯情報端末、セキュリティカメラ、車載カメラ、ネットワークカメラ等の比較的小型のカメラに組み込まれる撮像レンズにおいても共通の問題である。
本発明の目的は、小型でありながらも諸収差を良好に補正することのできる撮像レンズを提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の撮像レンズは、物体側から像面側に向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、負の屈折力を有する第3レンズと、第4レンズと、第5レンズと、負の屈折力を有する第6レンズとを配置して構成される。また、本発明の撮像レンズは、第4レンズおよび第5レンズの合成焦点距離をf45、第3レンズのアッベ数をνd3としたとき、次の条件式(1)および(2)を満足する。
0<f45 (1)
40<νd3<75 (2)
本発明の撮像レンズにおいて、第2レンズおよび第3レンズは共に負の屈折力を有する。また、第4レンズおよび第5レンズは、上記条件式(1)に示されるように、その合成の屈折力が正となるような屈折力をそれぞれ有する。よって、本発明に係る撮像レンズの屈折力の配列は、物体側から順に、第1レンズの正、第2および第3レンズの負、第4および第5レンズの正、第6レンズの負となる。このように正の屈折力と負の屈折力とが交互に配列されるレンズ構成は、ペッツバール・サムを抑制する上で非常に有効なレンズ構成である。条件式(1)は、レンズ系全体のペッツバール・サムをゼロ近傍に抑制しつつ、非点収差、 像面湾曲、および色収差を好ましい範囲内にバランスよく抑制するための条件である。条件式(1)から外れると、結像面が物体側に湾曲する、いわゆる像面湾曲が補正不足の状態となり、良好な結像性能を得ることが困難となる。
条件式(2)は、色収差を良好に補正するための条件である。条件式(2)の範囲から外れると、倍率色収差が補正過剰(基準波長の結像点に対して短波長の結像点が光軸から遠ざかる方向に移動)となり、良好な結像性能を得ることが困難となる。
本発明の撮像レンズでは、最も物体側に配置される第1レンズの屈折力を正にすることで小型化を図っている。このようなレンズ構成において好適に小型化を図るためには、当該第1レンズの屈折力を強くする必要がある。しかしながら、第1レンズの屈折力が強くなると、第1レンズよりも像面側に配置されたレンズの屈折力も強くする必要が生じる。この場合、諸収差の補正が困難になることが多い。その点、本発明に係る撮像レンズでは、第2レンズおよび第3レンズの2枚のレンズによって負の屈折力が分担されることから、第2レンズおよび第3レンズのそれぞれの屈折力が比較的弱く抑えられ、諸収差を良好に補正することができる。
レンズ系全体の焦点距離をfとしたとき、上記構成の撮像レンズは次の条件式(3)を満足することが望ましい。
0.5<f45/f<2.5 (3)
条件式(3)は、撮像レンズの小型化を図りつつ、歪曲収差および非点収差を良好に補正するための条件である。また、この条件式(3)は、撮像レンズから出射した光線の撮像素子への入射角度を主光線角度(CRA:Chief Ray Angle)の範囲内に抑制するための条件でもある。周知のように撮像素子には、その像面に取り込むことのできる光線の範囲がCRAとして定められている。CRAの範囲外の光線の撮像素子への入射はシェーディング(shading)の原因となり、良好な結像性能を実現する上での障害となる。
条件式(3)において、上限値「2.5」を超えると、撮像レンズから出射した光線の入射角度をCRAの範囲内に抑制し易くなるものの、非点収差のうちサジタル像面が物体側に倒れ、非点隔差が増大する。また、歪曲収差が負方向に増大するため、良好な結像性能を得ることが困難となる。一方、下限値「0.5」を下回ると、撮像レンズの小型化には有利となるものの、撮像レンズから出射した光線の入射角度をCRAの範囲内に抑制することが困難となる。また、非点収差のうちサジタル像面が像面側に倒れて非点隔差が増大するとともに、歪曲収差が正方向に増大する。その結果、良好な結像性能を得ることが困難となる。
第1レンズの焦点距離をf1、第2レンズおよび第3レンズの合成焦点距離をf23としたとき、上記構成の撮像レンズは次の条件式(4)を満足することが望ましい。
−1.2<f1/f23<−0.2 (4)
条件式(4)は、撮像レンズの小型化を図りつつ、像面湾曲および色収差を良好に補正するための条件である。上限値「−0.2」を超えると、撮像レンズの小型化には有利となるものの、バックフォーカス(back focal length)の確保が困難となる。また、軸上色収差が補正不足(基準波長の焦点位置に対して短波長の焦点位置が物体側に移動)になるとともに倍率色収差が補正不足(基準波長の結像点に対して短波長の結像点が光軸に近づく方向に移動)となる。結像面は物体側に湾曲し、像面湾曲が補正不足の状態になる。よって、良好な結像性能を得ることが困難となる。一方、下限値「−1.2」を下回ると、バックフォーカスを確保し易くなるものの、撮像レンズの小型化が困難となる。また、軸上色収差が補正過剰(基準波長の焦点位置に対して短波長の焦点位置が像面側に移動)になるとともに倍率色収差が補正過剰になるため、良好な結像性能を得ることが困難となる。
レンズ系全体の焦点距離をf、第3レンズの焦点距離をf3としたとき、上記構成の撮像レンズは次の条件式(5)を満足することが望ましい。
−30<f3/f<−10 (5)
条件式(5)は、撮像レンズの小型化を図りつつ、歪曲収差、非点収差、およびコマ収差を良好な範囲内にバランスよく抑制するための条件である。上限値「−10」を超えると、非点収差のうちサジタル像面が像面側に倒れ、非点隔差が増大する。また、内方コマ収差が増大するとともに歪曲収差が正方向に増大する。このため、良好な結像性能を得ることが困難となる。一方、下限値「−30」を下回ると、撮像レンズの小型化には有利となる。しかし、非点収差のうちサジタル像面が物体側に倒れて非点隔差が増大するとともに外方コマ収差が増大するため、良好な結像性能を得ることが困難となる。
レンズ系全体の焦点距離をf、第6レンズの焦点距離をf6としたとき、上記構成の撮像レンズは次の条件式(6)を満足することが望ましい。
−2.0<f6/f<−0.5 (6)
条件式(6)は、撮像レンズの小型化を図りつつ、像面湾曲、歪曲収差、および色収差を良好に補正するための条件である。上限値「−0.5」を超えると、撮像レンズの小型化には有利となるものの、バックフォーカスの確保が困難となる。また、非点収差のうちサジタル像面が像面側に倒れて非点隔差が増大するとともに歪曲収差が正方向に増大するため、良好な結像性能を得ることが困難となる。一方、下限値「−2.0」を下回ると、バックフォーカスを確保し易くなるものの、撮像レンズの小型化が困難となる。また、軸上色収差および倍率色収差が共に補正過剰となる。非点収差のうちサジタル像面は物体側に倒れて非点隔差が増大する。歪曲収差は負方向に増大することとなる。したがって、この場合も良好な結像性能を得ることが困難となる。
レンズ系全体の焦点距離をf、第4レンズと第5レンズとの間の光軸上の距離をD45としたとき、上記構成の撮像レンズは次の条件式(7)を満足することが望ましい。
0.05<D45/f<0.2 (7)
条件式(7)は、撮像レンズの小型化を図りつつ、色収差、歪曲収差、および像面湾曲を良好な範囲内にバランスよく抑制するための条件である。上限値「0.2」を超えると、軸上色収差および倍率色収差が共に補正過剰になるとともに歪曲収差が正方向に増大する。また、結像面が像面側に湾曲して像面湾曲が補正過剰の状態になるため、良好な結像性能を得ることが困難となる。一方、下限値「0.05」を下回ると、バックフォーカスを確保し易くなるものの、撮像レンズの小型化が困難となる。軸上色収差および倍率色収差については共に補正不足となる。また、歪曲収差が増大するとともに像面湾曲が補正不足の状態になるため、良好な結像性能を得ることが困難となる。
第4レンズのアッベ数をνd4、第5レンズのアッベ数をνd5としたとき、上記構成の撮像レンズは次の条件式(8)および(9)を満足することが望ましい。
40<νd4<75 (8)
15<νd5<35 (9)
条件式(8)および(9)を満足することにより、色収差をより良好に補正することができる。
上記構成の撮像レンズにおいては、第5レンズが正の屈折力を有し、当該第5レンズの焦点距離をf5、第6レンズの焦点距離をf6としたとき、次の条件式(10)を満足することが望ましい。
−6.0<f5/f6<−1.5 (10)
条件式(10)は、色収差、非点収差、および歪曲収差を良好に補正するための条件である。上限値「−1.5」を超えると、色収差を補正し易くなるものの、歪曲収差が正方向に増大するため、良好な結像性能を得ることが困難となる。一方、下限値「−6.0」を下回ると、歪曲収差を補正し易くなるものの、軸上色収差および倍率色収差が共に補正過剰となる。また、非点収差のうちサジタル像面が物体側に倒れて非点隔差が増大するため、良好な結像性能を得ることが困難となる。
上記構成の撮像レンズにおいて第5レンズが正の屈折力を有する場合、第2レンズは、曲率半径が共に正となる物体側の面および像面側の面を有し、第5レンズは、曲率半径が正となる物体側の面を有することが望ましい。
本発明においては、上述のようにレンズの形状を曲率半径の符号を用いて特定している。曲率半径が正か負かは一般的な定義、すなわち光の進行方向を正として、曲率中心がレンズ面からみて像面側にある場合には曲率半径を正とし、物体側にある場合には曲率半径を負とする定義に従っている。よって、「曲率半径が正となる物体側の面」とは、物体側の面が凸面であることを指し、「曲率半径が負となる物体側の面」とは、物体側の面が凹面であることを指す。また、「曲率半径が正となる像面側の面」とは、像面側の面が凹面であることを指し、「曲率半径が負となる像面側の面」とは、像面側の面が凸面であることを指す。なお、本明細書での曲率半径は近軸の曲率半径を指しており、レンズ断面図におけるレンズの概形にそぐわない場合がある。
上記構成の撮像レンズにおいては、第5レンズが負の屈折力を有し、当該第5レンズの焦点距離をf5、第6レンズの焦点距離をf6としたとき、次の条件式(11)を満足することが望ましい。
5<f5/f6<20 (11)
条件式(11)は、色収差、像面湾曲、および歪曲収差をバランスよく良好に補正するための条件である。上限値「20」を超えると、色収差や歪曲収差については補正し易くなるものの、像面湾曲が補正不足となり、良好な結像性能を得ることが困難となる。一方、下限値「5」を下回ると、軸上色収差および倍率色収差が共に補正過剰になるとともに歪曲収差が正方向に増大するため、良好な結像性能を得ることが困難となる。
上記構成の撮像レンズにおいて第5レンズが負の屈折力を有する場合、第5レンズは、曲率半径が正となる像面側の面を有することが望ましい。
本発明の撮像レンズによれば、諸収差が良好に補正された高い解像度を有しながらも、小型のカメラへの組込みに特に適した小型の撮像レンズを提供することができる。
本発明の一実施の形態について、数値実施例1に係る撮像レンズの概略構成を示す断面図である。 図1に示す撮像レンズの横収差を示す収差図である。 図1に示す撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差図である。 本発明の一実施の形態について、数値実施例2に係る撮像レンズの概略構成を示す断面図である。 図4に示す撮像レンズの横収差を示す収差図である。 図4に示す撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差図である。 本発明の一実施の形態について、数値実施例3に係る撮像レンズの概略構成を示す断面図である。 図7に示す撮像レンズの横収差を示す収差図である。 図7に示す撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差図である。 本発明の一実施の形態について、数値実施例4に係る撮像レンズの概略構成を示す断面図である。 図10に示す撮像レンズの横収差を示す収差図である。 図10に示す撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差図である。 本発明の一実施の形態について、数値実施例5に係る撮像レンズの概略構成を示す断面図である。 図13に示す撮像レンズの横収差を示す収差図である。 図13に示す撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差図である。
以下、本発明を具体化した一実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1、図4、図7、図10、および図13は、本実施の形態の数値実施例1〜5に係る撮像レンズの概略構成を示す断面図である。いずれの数値実施例も基本的なレンズ構成は同一であるため、ここでは数値実施例1の概略断面図を参照しながら、本実施の形態に係る撮像レンズについて説明する。
図1に示すように本実施の形態に係る撮像レンズは、物体側から像面側に向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズL1と、負の屈折力を有する第2レンズL2と、負の屈折力を有する第3レンズL3と、第4レンズL4と、第5レンズL5と、負の屈折力を有する第6レンズL6とが配列されて構成される。第6レンズL6と撮像素子の像面IMとの間にはフィルタ10が配置される。このフィルタ10は割愛することも可能である。
第1レンズL1は、物体側の面の曲率半径r1および像面側の面の曲率半径r2が共に正となる形状であり、光軸Xの近傍において物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとなる形状に形成される。この第1レンズL1の形状は本数値実施例1に係る形状に限定されない。第1レンズL1の形状は、物体側の面の曲率半径r1が正となる形状であればよく、曲率半径r2が負となる形状でもよい。
なお、本実施の形態に係る撮像レンズでは、撮像レンズの組立性の向上等を目的として、第1レンズL1の物体側に開口絞りSTを設けている。開口絞りSTの位置は、本数値実施例1に記載の位置に限定されない。例えば、第1レンズL1と第2レンズL2との間に開口絞りSTを設けるようにすれば、カメラにおける撮像レンズの存在感が強調されるため、当該カメラの意匠の一部として高級感やレンズ性能の高さ等をユーザに訴えることが可能となる。
第2レンズL2は、物体側の面の曲率半径r3および像面側の面の曲率半径r4が共に正となる形状であり、光軸Xの近傍において物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとなる形状に形成される。この第2レンズL2の形状は本数値実施例1に係る形状に限定されない。第2レンズL2の形状は、像面側の面の曲率半径r4が正となる形状であればよく、曲率半径r3が負となる形状でもよい。
第3レンズL3は、物体側の面の曲率半径r5および像面側の面の曲率半径r6が共に正となる形状であって、光軸Xの近傍において物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとなる形状に形成される。第3レンズL3の形状は本数値実施例1に係る形状に限定されない。例えば、第3レンズL3の形状は、曲率半径r5が負となり、曲率半径r6が正となる形状、すなわち光軸Xの近傍において両凹レンズとなる形状でもよい。
第4レンズL4は、物体側の面の曲率半径r7が正となり、像面側の面の曲率半径r8が負となる形状であり、光軸Xの近傍において両凸レンズとなる形状に形成される。第4レンズL4の形状は本数値実施例1に係る形状に限定されない。第4レンズL4の形状は、光軸Xの近傍においてメニスカスレンズとなる形状や両凹レンズとなる形状でもよい。
第5レンズL5は、物体側の面の曲率半径r9が正となり、像面側の面の曲率半径r10が負となる形状であり、光軸Xの近傍において両凸レンズとなる形状に形成される。この第5レンズL5の形状は本数値実施例1に係る形状に限定されず、光軸Xの近傍においてメニスカスレンズとなる形状や両凹レンズとなる形状でもよい。数値実施例4の第5レンズL5は、光軸Xの近傍において両凹レンズとなる形状の例であり、数値実施例5の第5レンズL5は、光軸Xの近傍において物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとなる形状の例である。
本数値実施例1に係る撮像レンズでは、第4レンズL4および第5レンズL5が共に正の屈折力を有している。第4レンズL4および第5レンズL5の屈折力の配列は物体側から順に「正正」となる。しかし、本実施の形態に係る撮像レンズにおける第4レンズL4および第5レンズL5の屈折力の配列は、当該「正正」に限定されるものではなく、第4レンズL4および第5レンズL5の合成の屈折力が正となるような配列であればよい。数値実施例4および5の撮像レンズは、当該屈折力の配列が物体側から順に「正負」となるレンズ構成の例である。
第6レンズL6は、物体側の面の曲率半径r11が負となり、像面側の面の曲率半径r12が正となる形状であり、光軸Xの近傍において両凹レンズとなる形状に形成される。第6レンズL6の形状は本数値実施例1に係る形状に限定されず、光軸Xの近傍においてメニスカスレンズとなる形状でもよい。数値実施例3および4の第6レンズL6は、光軸Xの近傍において物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとなる形状の例である。第6レンズL6の形状としてはこの他にも、光軸Xの近傍において物体側に凹面を向けたメニスカスレンズとなる形状でもよい。
第6レンズL6において物体側の面および像面側の面は変曲点を有する非球面形状に形成される。第6レンズL6の有するこのような形状により、軸上の色収差のみならず軸外の倍率色収差が良好に補正されるとともに、撮像レンズから出射した光線の像面IMへの入射角度がCRAの範囲内に好適に抑制される。
本実施の形態に係る撮像レンズは、以下に示す条件式(1)〜(9)を満足する。
0<f45 (1)
40<νd3<75 (2)
0.5<f45/f<2.5 (3)
−1.2<f1/f23<−0.2 (4)
−30<f3/f<−10 (5)
−2.0<f6/f<−0.5 (6)
0.05<D45/f<0.2 (7)
40<νd4<75 (8)
15<νd5<35 (9)
但し、
f:レンズ系全体の焦点距離
f1:第1レンズL1の焦点距離
f3:第3レンズL3の焦点距離
f6:第6レンズL6の焦点距離
f23:第2レンズL2および第3レンズL3の合成焦点距離
f45:第4レンズL4および第5レンズL5の合成焦点距離
D45:第4レンズL4と第5レンズL5との間の光軸上の距離
νd4:第4レンズL4のアッベ数
νd5:第5レンズL5のアッベ数
また、本実施の形態に係る数値実施例1〜3の撮像レンズは、さらに次の条件式(10)を満足する。一方、第5レンズの屈折力が負である数値実施例4および5に係る撮像レンズは、次の条件式(11)を満足する。
−6.0<f5/f6<−1.5 (10)
5<f5/f6<20 (11)
但し、
f5:第5レンズL5の焦点距離
なお、上記各条件式の全てを満たす必要はなく、上記各条件式のそれぞれを単独に満たすことにより、各条件式に対応する作用効果をそれぞれ得ることができる。
本実施の形態では各レンズのレンズ面が非球面で形成されている。これら非球面の非球面式を次式に示す。
Figure 2016206392

但し、
Z:光軸方向の距離
H:光軸に直交する方向の光軸からの距離
C:近軸曲率(=1/r、r:近軸曲率半径)
k:円錐定数
An:第n次の非球面係数
次に、本実施の形態に係る撮像レンズの数値実施例を示す。各数値実施例において、fはレンズ系全体の焦点距離、FnoはFナンバー、ωは半画角を示す。iは物体側より数えた面番号、rは曲率半径、dは光軸上のレンズ面間の距離(面間隔)、ndは屈折率、νdはアッベ数を示す。なお、*(アスタリスク)の符号が付加された面番号は非球面であることを示す。
数値実施例1
基本的なレンズデータ
Figure 2016206392
f23=-4.540mm
f45=4.790mm
Figure 2016206392
各条件式の値を以下に示す。
f45/f=0.89
f1/f23=-0.76
f3/f=-10.50
f6/f=-0.71
D45/f=0.11
f5/f6=-2.63
このように、本数値実施例1に係る撮像レンズは上記各条件式を満足する。第1レンズL1の物体側の面から像面IMまでの光軸上の距離(フィルタ10は空気換算長)は6.17mmであり、撮像レンズの小型化が図られている。
図2は、最大像高に対する各像高の比H(以下、「像高比H」という)に対応する横収差をタンジェンシャル方向とサジタル方向とに分けて示した収差図である(図5、図8、図11、および図14においても同じ)。また、図3は、球面収差(mm)、非点収差(mm)、および歪曲収差(%)をそれぞれ示した収差図である。このうち非点収差図においてSはサジタル像面を、Tはタンジェンシャル像面をそれぞれ示す(図6、図9、図12、および図15においても同じ)。図2および図3に示されるように、本数値実施例1に係る撮像レンズによれば諸収差が良好に補正される。
数値実施例2
基本的なレンズデータ
Figure 2016206392
f23=-5.516mm
f45=3.636mm
Figure 2016206392
各条件式の値を以下に示す。
f45/f=0.89
f1/f23=-0.63
f3/f=-28.19
f6/f=-0.80
D45/f=0.11
f5/f6=-2.60
このように、本数値実施例2に係る撮像レンズは上記各条件式を満足する。第1レンズL1の物体側の面から像面IMまでの光軸上の距離(フィルタ10は空気換算長)は5.25mmであり、撮像レンズの小型化が図られている。
図5は像高比Hに対応する横収差を示したものであり、図6は球面収差(mm)、非点収差(mm)、および歪曲収差(%)をそれぞれ示したものである。図5および図6に示されるように、本数値実施例2に係る撮像レンズによっても諸収差が良好に補正される。
数値実施例3
基本的なレンズデータ
Figure 2016206392
f23=-5.302mm
f45=9.249mm
Figure 2016206392
各条件式の値を以下に示す。
f45/f=1.76
f1/f23=-0.64
f3/f=-10.91
f6/f=-1.36
D45/f=0.09
f5/f6=-4.97
このように、本数値実施例3に係る撮像レンズは上記各条件式を満足する。第1レンズL1の物体側の面から像面IMまでの光軸上の距離(フィルタ10は空気換算長)は5.94mmであり、撮像レンズの小型化が図られている。
図8は像高比Hに対応する横収差を示したものであり、図9は球面収差(mm)、非点収差(mm)、および歪曲収差(%)をそれぞれ示したものである。図8および図9に示されるように、本数値実施例3に係る撮像レンズによっても諸収差が良好に補正される。
数値実施例4
基本的なレンズデータ
Figure 2016206392
f23=-5.823mm
f45=7.563mm
Figure 2016206392
各条件式の値を以下に示す。
f45/f=1.44
f1/f23=-0.59
f3/f=-19.09
f6/f=-0.80
D45/f=0.08
f5/f6=12.72
このように、本数値実施例4に係る撮像レンズは上記各条件式を満足する。第1レンズL1の物体側の面から像面IMまでの光軸上の距離(フィルタ10は空気換算長)は6.06mmであり、撮像レンズの小型化が図られている。
図11は像高比Hに対応する横収差を示したものであり、図12は球面収差(mm)、非点収差(mm)、および歪曲収差(%)をそれぞれ示したものである。図11および図12に示されるように、本数値実施例4に係る撮像レンズによっても諸収差が良好に補正される。
数値実施例5
基本的なレンズデータ
Figure 2016206392
f23=-5.811mm
f45=7.768mm
Figure 2016206392
各条件式の値を以下に示す。
f45/f=1.48
f1/f23=-0.60
f3/f=-19.13
f6/f=-0.83
D45/f=0.08
f5/f6=13.64
このように、本数値実施例5に係る撮像レンズは上記各条件式を満足する。第1レンズL1の物体側の面から像面IMまでの光軸上の距離(フィルタ10は空気換算長)は6.07mmであり、撮像レンズの小型化が図られている。
図14は像高比Hに対応する横収差を示したものであり、図15は球面収差(mm)、非点収差(mm)、および歪曲収差(%)をそれぞれ示したものである。図14および図15に示されるように、本数値実施例5に係る撮像レンズによっても諸収差が良好に補正される。
以上説明した本実施の形態に係る撮像レンズは、70°以上の非常に広い画角(2ω)を有する。ちなみに上述の数値実施例1〜5に係る撮像レンズは、71.8°〜87.0°の画角を有している。本実施の形態に係る撮像レンズによれば、従来の撮像レンズよりも広い範囲を撮影することが可能となる。
また近年では、撮像レンズを通じて得られた画像の任意の領域を画像処理によって拡大するデジタルズーム技術の進歩により、高画素の撮像素子と高解像度の撮像レンズとが組み合わせられることが多くなってきた。こうした高画素の撮像素子では1画素当りの受光面積が減少することが多く、撮影した画像が暗くなる傾向にある。数値実施例1〜5の撮像レンズのFnoは2.4〜2.8と小さな値になっている。本実施の形態に係る撮像レンズによれば、上述のような高画素の撮像素子にも対応した十分に明るい画像を得ることができる。
したがって、上記実施の形態に係る撮像レンズを携帯電話機、スマートフォン、携帯情報端末等の携帯機器に内蔵されるカメラや、デジタルスティルカメラ、セキュリティカメラ、車載カメラ、ネットワークカメラ等の撮像光学系に適用した場合、当該カメラの高機能化と小型化の両立を図ることができる。
本発明は、携帯電話機、スマートフォン、携帯情報端末等の携帯機器に内蔵されるカメラ、デジタルスティルカメラ、セキュリティカメラ、車載カメラ、ネットワークカメラ等の比較的小型のカメラに組み込まれる撮像レンズに適用することができる。
ST 開口絞り
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L4 第4レンズ
L5 第5レンズ
L6 第6レンズ
10 フィルタ

Claims (8)

  1. 物体側から像面側に向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、負の屈折力を有する第3レンズと、第4レンズと、第5レンズと、負の屈折力を有する第6レンズとを配置して構成され、
    前記第4レンズおよび前記第5レンズの合成焦点距離をf45、前記第3レンズのアッベ数をνd3としたとき、
    0<f45
    40<νd3<75
    を満足する撮像レンズ。
  2. レンズ系全体の焦点距離をfとしたとき、
    0.5<f45/f<2.5
    を満足する請求項1に記載の撮像レンズ。
  3. 前記第1レンズの焦点距離をf1、前記第2レンズおよび前記第3レンズの合成焦点距離をf23としたとき、
    −1.2<f1/f23<−0.2
    を満足する請求項1または2に記載の撮像レンズ。
  4. レンズ系全体の焦点距離をf、前記第3レンズの焦点距離をf3としたとき、
    −30<f3/f<−10
    を満足する請求項1〜3のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
  5. レンズ系全体の焦点距離をf、前記第6レンズの焦点距離をf6としたとき、
    −2.0<f6/f<−0.5
    を満足する請求項1〜4のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
  6. レンズ系全体の焦点距離をf、前記第4レンズと前記第5レンズとの間の光軸上の距離をD45としたとき、
    0.05<D45/f<0.2
    を満足する請求項1〜5のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
  7. 前記第5レンズは正の屈折力を有し、
    前記第5レンズの焦点距離をf5、前記第6レンズの焦点距離をf6としたとき、
    −6.0<f5/f6<−1.5
    を満足する請求項1〜6のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
  8. 前記第5レンズは負の屈折力を有し、
    前記第5レンズの焦点距離をf5、前記第6レンズの焦点距離をf6としたとき、
    5<f5/f6<20
    を満足する請求項1〜6のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
JP2015087328A 2015-04-22 2015-04-22 撮像レンズ Active JP6541180B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015087328A JP6541180B2 (ja) 2015-04-22 2015-04-22 撮像レンズ
CN201520857005.6U CN205067846U (zh) 2015-04-22 2015-10-30 摄像镜头
CN201510725104.3A CN106066527B (zh) 2015-04-22 2015-10-30 摄像镜头
US14/945,422 US9804359B2 (en) 2015-04-22 2015-11-18 Imaging lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015087328A JP6541180B2 (ja) 2015-04-22 2015-04-22 撮像レンズ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016206392A true JP2016206392A (ja) 2016-12-08
JP2016206392A5 JP2016206392A5 (ja) 2018-05-24
JP6541180B2 JP6541180B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=55394382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015087328A Active JP6541180B2 (ja) 2015-04-22 2015-04-22 撮像レンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9804359B2 (ja)
JP (1) JP6541180B2 (ja)
CN (2) CN205067846U (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI617860B (zh) * 2016-12-16 2018-03-11 玉晶光電股份有限公司 光學成像鏡頭
JP2019066571A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 カンタツ株式会社 撮像レンズ
JP2019101059A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 カンタツ株式会社 撮像レンズ
JP2019139199A (ja) * 2018-02-11 2019-08-22 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2019139198A (ja) * 2018-02-11 2019-08-22 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2019191538A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2019191547A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2020027260A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2020194110A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd レンズ系、撮像装置、及び移動体
JP2021135494A (ja) * 2020-02-24 2021-09-13 エーエーシー オプティクス (チャンジョウ)カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
US11187875B2 (en) 2017-12-04 2021-11-30 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Telescopic optical imaging system
WO2023177273A1 (ko) * 2022-03-18 2023-09-21 삼성전자 주식회사 렌즈 어셈블리 및 그를 포함하는 전자 장치

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015175876A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP6541180B2 (ja) * 2015-04-22 2019-07-10 カンタツ株式会社 撮像レンズ
JP6573315B2 (ja) 2015-08-31 2019-09-11 カンタツ株式会社 撮像レンズ
TWI585455B (zh) 2015-10-20 2017-06-01 大立光電股份有限公司 影像擷取透鏡系統、取像裝置及電子裝置
JP5965562B1 (ja) * 2016-04-27 2016-08-10 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像レンズ
TWI618944B (zh) * 2016-04-29 2018-03-21 大立光電股份有限公司 光學影像系統、取像裝置及電子裝置
TWI620954B (zh) * 2016-05-13 2018-04-11 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統
TWI661220B (zh) * 2016-05-13 2019-06-01 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統
JP6482509B2 (ja) 2016-08-29 2019-03-13 カンタツ株式会社 撮像レンズ
KR101831203B1 (ko) * 2016-10-25 2018-02-22 엘컴텍 주식회사 렌즈 광학계
JP6085060B1 (ja) * 2016-11-04 2017-02-22 エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドAAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd 撮像レンズ
TWI612329B (zh) * 2016-11-21 2018-01-21 新鉅科技股份有限公司 六片式顯微鏡鏡片組
CN106814441B (zh) * 2016-12-14 2019-05-31 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
KR101983187B1 (ko) * 2016-12-20 2019-05-28 삼성전기주식회사 촬상 광학계
WO2019024490A1 (zh) * 2017-07-31 2019-02-07 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
KR102041698B1 (ko) * 2017-11-09 2019-11-06 삼성전기주식회사 촬상 광학계
US10908389B2 (en) 2017-11-09 2021-02-02 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Telescopic optical imaging system
KR102041700B1 (ko) 2018-02-09 2019-11-27 삼성전기주식회사 촬상 광학계
CN111338054B (zh) 2018-05-03 2021-12-31 浙江舜宇光学有限公司 光学成像系统
CN109839727B (zh) * 2018-12-31 2021-07-30 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN109828360B (zh) * 2018-12-31 2021-09-21 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN109870786B (zh) * 2018-12-31 2021-03-02 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN110007432B (zh) * 2018-12-31 2021-07-30 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN109839728B (zh) * 2018-12-31 2021-03-19 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN109856780B (zh) * 2018-12-31 2021-07-30 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN109856779B (zh) * 2018-12-31 2021-07-30 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
JP6859402B2 (ja) * 2019-01-29 2021-04-14 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 広角レンズ
JP6796171B2 (ja) * 2019-01-31 2020-12-02 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
CN110376711B (zh) * 2019-06-29 2021-11-05 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN110262004B (zh) * 2019-06-29 2021-09-17 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN110244436B (zh) * 2019-06-29 2021-09-21 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN110412733B (zh) * 2019-06-29 2021-09-17 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN110262009B (zh) * 2019-06-30 2021-08-17 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN111812820B (zh) * 2020-09-10 2020-11-27 瑞泰光学(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN111929872B (zh) 2020-09-21 2021-01-05 常州市瑞泰光电有限公司 摄像光学镜头
CN112666685B (zh) * 2020-12-25 2023-05-16 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头
CN113093374B (zh) * 2021-06-10 2021-09-10 江西联益光学有限公司 光学镜头

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61292611A (ja) * 1985-06-20 1986-12-23 Asahi Optical Co Ltd 複写用変倍レンズ
JP2016090777A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 Hoya株式会社 撮像光学系

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5410448B2 (ja) * 1974-02-23 1979-05-07
JPS6034727B2 (ja) * 1976-09-02 1985-08-10 旭光学工業株式会社 大口径広角写真レンズ
JP3513253B2 (ja) * 1995-04-11 2004-03-31 富士写真光機株式会社 広角レンズ系
JP2001337271A (ja) * 2000-03-21 2001-12-07 Fuji Photo Optical Co Ltd 画像読取用レンズおよび画像読取装置
TWI437258B (zh) 2011-08-05 2014-05-11 Largan Precision Co Ltd 拾像光學鏡組
TWI438475B (zh) 2011-09-15 2014-05-21 Largan Precision Co Ltd 光學影像拾取鏡組
WO2013046567A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
CN103163630B (zh) * 2011-12-12 2015-03-04 新巨科技股份有限公司 五片式成像镜片组
JP5907417B2 (ja) 2012-03-16 2016-04-26 株式会社リコー 結像レンズ、撮像装置および情報装置
JP5924121B2 (ja) * 2012-05-22 2016-05-25 株式会社オプトロジック 撮像レンズ
US9429736B2 (en) 2012-09-10 2016-08-30 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Optical system
TWI448725B (zh) 2012-10-22 2014-08-11 Largan Precision Co Ltd 影像擷取光學鏡片系統
TWI449948B (zh) 2012-11-30 2014-08-21 Largan Precision Co Ltd 影像擷取光學鏡組
TWI487944B (zh) 2012-12-28 2015-06-11 Largan Precision Co Ltd 光學結像鏡頭
KR101989157B1 (ko) 2012-12-31 2019-09-30 삼성전자주식회사 촬상 렌즈 및 이를 포함한 촬상 장치
TWI479191B (zh) 2013-01-04 2015-04-01 Largan Precision Co Ltd 光學結像系統
TWI461779B (zh) 2013-04-25 2014-11-21 Largan Precision Co Ltd 結像鏡組
JP6167348B2 (ja) * 2013-09-11 2017-07-26 カンタツ株式会社 撮像レンズ
TWI467218B (zh) 2013-10-29 2015-01-01 Largan Precision Co Ltd 成像光學鏡頭、取像裝置及可攜式電子裝置
JP2015102673A (ja) 2013-11-25 2015-06-04 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
CN103969805B (zh) 2013-12-10 2016-08-17 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头及应用此镜头之电子装置
JP6226376B2 (ja) 2013-12-25 2017-11-08 カンタツ株式会社 撮像レンズ
JP2015175875A (ja) 2014-03-13 2015-10-05 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2015175876A (ja) 2014-03-13 2015-10-05 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
TWI470268B (zh) 2014-03-21 2015-01-21 Largan Precision Co Ltd 光學影像鏡組、取像裝置及可攜裝置
JP2015194528A (ja) 2014-03-31 2015-11-05 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
KR102009430B1 (ko) * 2014-05-26 2019-08-09 삼성전기주식회사 촬상 광학계
TWI522643B (zh) 2014-06-11 2016-02-21 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統
TWI500959B (zh) 2014-07-01 2015-09-21 Largan Precision Co Ltd 攝像用光學鏡頭、取像裝置以及電子裝置
TWI586996B (zh) 2014-08-06 2017-06-11 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統
TW201617673A (zh) 2014-11-06 2016-05-16 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統
TWI519809B (zh) 2014-12-05 2016-02-01 大立光電股份有限公司 取像光學鏡片組、取像裝置及電子裝置
JP2016114803A (ja) 2014-12-16 2016-06-23 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
TWI531815B (zh) 2014-12-30 2016-05-01 大立光電股份有限公司 攝像光學鏡片組、取像裝置及電子裝置
TWI534497B (zh) 2014-12-30 2016-05-21 大立光電股份有限公司 光學攝像透鏡組、取像裝置及電子裝置
TWI541539B (zh) 2014-12-30 2016-07-11 大立光電股份有限公司 成像光學鏡片組、取像裝置及電子裝置
CN104880809B (zh) 2015-01-23 2017-07-11 玉晶光电(厦门)有限公司 可携式电子装置与其光学成像镜头
JP6541180B2 (ja) * 2015-04-22 2019-07-10 カンタツ株式会社 撮像レンズ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61292611A (ja) * 1985-06-20 1986-12-23 Asahi Optical Co Ltd 複写用変倍レンズ
JP2016090777A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 Hoya株式会社 撮像光学系

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI617860B (zh) * 2016-12-16 2018-03-11 玉晶光電股份有限公司 光學成像鏡頭
JP2019066571A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 カンタツ株式会社 撮像レンズ
JP2019101059A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 カンタツ株式会社 撮像レンズ
US11187875B2 (en) 2017-12-04 2021-11-30 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Telescopic optical imaging system
US11747597B2 (en) 2017-12-04 2023-09-05 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Telescopic optical imaging system
JP2019139199A (ja) * 2018-02-11 2019-08-22 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2019139198A (ja) * 2018-02-11 2019-08-22 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2019191547A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2019191538A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2020027260A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2020194110A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd レンズ系、撮像装置、及び移動体
JP2021135494A (ja) * 2020-02-24 2021-09-13 エーエーシー オプティクス (チャンジョウ)カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
JP7082178B2 (ja) 2020-02-24 2022-06-07 エーエーシー オプティクス (チャンジョウ)カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
WO2023177273A1 (ko) * 2022-03-18 2023-09-21 삼성전자 주식회사 렌즈 어셈블리 및 그를 포함하는 전자 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP6541180B2 (ja) 2019-07-10
CN205067846U (zh) 2016-03-02
US20160313536A1 (en) 2016-10-27
US9804359B2 (en) 2017-10-31
CN106066527A (zh) 2016-11-02
CN106066527B (zh) 2020-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6452643B2 (ja) 撮像レンズ
JP6541180B2 (ja) 撮像レンズ
JP6570062B2 (ja) 撮像レンズ
JP6501635B2 (ja) 撮像レンズ
JP5904623B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP5975386B2 (ja) 撮像レンズ
JP5735712B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP5886230B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP5698872B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP6393872B2 (ja) 撮像レンズ
JP6482509B2 (ja) 撮像レンズ
JP5602299B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP5687390B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
WO2014155467A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP6570076B2 (ja) 撮像レンズ
JP2016014758A (ja) 撮像レンズ
JP2015022145A (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP5917431B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP6643787B2 (ja) 撮像レンズ
US9568711B2 (en) Imaging lens and imaging apparatus equipped with the imaging lens
JP6146741B2 (ja) 撮像レンズ
JP6171242B2 (ja) 撮像レンズ
US9547156B2 (en) Imaging lens and imaging apparatus equipped with the imaging lens
US20150168687A1 (en) Imaging lens and imaging apparatus equipped with the imaging lens
JP5877523B2 (ja) 撮像レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180406

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180522

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6541180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250