JP2016203871A - 車両用エンジン始動制御システム - Google Patents

車両用エンジン始動制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016203871A
JP2016203871A JP2015089755A JP2015089755A JP2016203871A JP 2016203871 A JP2016203871 A JP 2016203871A JP 2015089755 A JP2015089755 A JP 2015089755A JP 2015089755 A JP2015089755 A JP 2015089755A JP 2016203871 A JP2016203871 A JP 2016203871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
release
request
epb
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015089755A
Other languages
English (en)
Inventor
雅俊 緒方
Masatoshi Ogata
雅俊 緒方
宏和 加藤
Hirokazu Kato
宏和 加藤
菜津美 大網
Natsumi Oami
菜津美 大網
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015089755A priority Critical patent/JP2016203871A/ja
Priority to US15/132,564 priority patent/US9630612B2/en
Priority to CN201610248867.8A priority patent/CN106065818A/zh
Priority to EP16166694.6A priority patent/EP3085594A3/en
Publication of JP2016203871A publication Critical patent/JP2016203871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/182Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems including control of parking brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/746Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive and mechanical transmission of the braking action
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/10Disposition of hand control
    • B60T7/107Disposition of hand control with electrical power assistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/122Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger for locking of reverse movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/04Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling rendering engines inoperative or idling, e.g. caused by abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0829Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to special engine control, e.g. giving priority to engine warming-up or learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/24Electric or magnetic using motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/58Mechanical mechanisms transmitting linear movement
    • F16D2125/60Cables or chains, e.g. Bowden cables
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】電動パーキングブレーキ装置を運転者からの入力に応じて作動可能な構成としつつ、アイドルストップ制御に伴うエンジンの再始動時のバッテリへの負荷を低減する。
【解決手段】バッテリ80に接続されるスタータ30と、エンジンを自動的に停止し、前記スタータによりエンジンを自動的に再始動させるアイドルストップ制御部12と、運転者からの入力に応答して加圧要求及び解除要求を生成する入力手段50と、前記バッテリに接続される電気モータ42を含み、前記加圧要求に応答して前記電気モータが駆動して車輪に制動力を付与し、前記解除要求に応答して前記電気モータが駆動して前記車輪に付与された制動力を解除する電動パーキングブレーキ装置40と、エンジン自動停止中または自動停止完了後若しくはエンジンの再始動中に前記解除要求が生成された場合、該解除要求に応答した前記電気モータの駆動を禁止する調停部16とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用エンジン始動制御システムに関する。
パーキングブレーキを電動モータで自動作動させる電動パーキングブレーキシステム、及びエンジンを自動停止させるアイドルストップシステムを備えた車両に適用されるパーキングブレーキ制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。このパーキングブレーキ制御装置は、アイドルストップの実施に伴い、制動力を付与する方向にパーキングブレーキを自動作動させるパーキングブレーキ制御手段と、アイドルストップを解除してエンジンを自動再始動させる要求が生じている時に、制動力を解除する方向にパーキングブレーキを自動作動させるパーキングブレーキ解除手段とを備える。パーキングブレーキ解除手段は、車両の発進駆動力が所定値以上になっていることを条件として、自動解除を許可する。
特開2012-035773号公報
しかしながら、上記の特許文献1に記載の構成では、アイドルストップの制御状態に連動して電動パーキングブレーキが自動的に作動されるので、電動パーキングブレーキの作動は、運転者の意思とは無関係に実現され、運転者の意思を反映できないという問題がある。
他方、運転者の意思を反映するために、電動パーキングブレーキ装置を運転者からの入力に応じて作動可能な構成とすると、エンジンの再始動と電動パーキングブレーキ装置の作動とが同時に行われ、バッテリへの負荷が大きくなる場合があり得る。エンジンの再始動時にはスタータが駆動し、電動パーキングブレーキ装置の作動時には電気モータが駆動し、それぞれの駆動にバッテリの電力が使用されるためである。
そこで、本発明は、電動パーキングブレーキ装置を運転者からの入力に応じて作動可能な構成としつつ、アイドルストップ制御に伴うエンジンの再始動時のバッテリへの負荷を低減できる車両用エンジン始動制御システムの提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明によれば、バッテリに接続されるスタータと、
運転者からの入力に応答して作動要求を生成する入力手段と、
前記バッテリに接続される電気モータを含み、前記作動要求に応答して前記電気モータが駆動する電動パーキングブレーキ装置と、
エンジンを自動的に停止し、前記スタータによりエンジンを自動的に再始動させるアイドルストップ制御部と、
エンジン自動停止中または自動停止完了後に所定の作動要求が生成された場合と、エンジンの再始動中に所定の作動要求が生成された場合のうちの少なくともいずれか一方の場合に、該所定の作動要求に応答した前記電気モータの駆動を禁止する調停部とを含む、車両用エンジン始動制御システムが提供される。
本発明によれば、電動パーキングブレーキ装置を運転者からの入力に応じて作動可能な構成としつつ、アイドルストップ制御に伴うエンジンの再始動時のバッテリへの負荷を低減できる車両用エンジン始動制御システムが得られる。
本発明の一例による車両用エンジン始動制御システム1の説明図である。 アイドルストップ制御部12により実行される処理の一部を示すフローチャート(その1)である。 アイドルストップ制御部12により実行される処理の一部を示すフローチャート(その2)である。 EPB制御部14により実行される処理の一部を示すフローチャートである。 調停部16により実行される処理を示すフローチャートである。 エンジン再始動時の各種状態の時系列変化の一例を示すタイミングチャートである。 エンジン再始動時の各種状態の時系列変化の他の一例を示すタイミングチャートである。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。
図1は、本発明の一例による車両用エンジン始動制御システム1の説明図であり、(A)は、車両用エンジン始動制御システム1の構成図である。(B)は、電動パーキングブレーキ装置40の一例を概略的に示す図である。
車両用エンジン始動制御システム1は、図1(A)に示すように、制御装置10と、スタータ30と、電動パーキングブレーキ装置40と、EPB(Electric Parking Brake)スイッチ50とを含む。
制御装置10は、コンピューター、例えばECU(Electronic Control Unit)により形成される。制御装置10は、複数のコンピューターにより実現されてもよい。制御装置10には、スタータ30、電気モータ42及びEPBスイッチ50が接続される。
制御装置10は、アイドルストップ制御部12と、EPB制御部14と、調停部16とを含む。
アイドルストップ制御部12は、アイドルストップ制御を実行する。アイドルストップ制御は、S&S(Stop & Start)とも称される。アイドルストップ制御部12は、エンジン作動中に停止条件が成立した場合にエンジン(図示せず)を自動的に停止させる。例えば、以下の条件(1)〜(3)のすべて満たされる場合に、停止条件が成立する。
条件(1):自車両の車速が所定車速以下であること。
条件(2):アクセルペダルが踏まれていないこと。
条件(3):ブレーキブースター内の負圧が所定閾値より真空側であること。
尚、条件(1)〜(3)は一例であり、適宜変更可能である。また、条件(1)〜(3)に対するアンド条件として、運転者のブレーキの操作状態や空調状態やバッテリの充電状態(SOC:State Of Charge)に関する条件が付加されてもよい。以下、アイドルストップ制御部12がエンジンを自動的に停止させることを、「エンジン自動停止」と称する。アイドルストップ制御部12は、エンジンへの燃料供給を停止(燃料カット)することで、エンジン自動停止を開始させる。アイドルストップ制御部12は、停止条件の成立に伴いエンジンの自動停止を開始した場合、S&S中フラグを"1"に設定する。尚、アイドルストップ制御部12は、S&S中フラグが"0"である間、停止条件の成立の有無を周期的に判定してよい。
アイドルストップ制御部12は、エンジン自動停止中又はエンジン自動停止完了後、再始動条件が成立した場合に、スタータ30を駆動してエンジンを自動的に再始動させる。エンジン自動停止中とは、エンジン自動停止が開始されてから、エンジン回転数が0になるまでの期間を指す。
EPB制御部14は、電気モータ42を制御する。EPB制御部14は、EPBスイッチ50の操作状態に応じて生成される加圧要求又は解除要求に応じて、電気モータ42を駆動する。加圧要求は、電動パーキングブレーキ装置によって車輪に制動力が付与されることを要求する信号であり、解除要求は、電動パーキングブレーキ装置によって車輪に付与した制動力を解除することを要求する信号である。
調停部16の動作例は後述する。
スタータ30は、バッテリ80に接続される。スタータ30は、バッテリ80の電力により駆動する。スタータ30は、アイドルストップ制御部12により制御される。スタータ30は、エンジンの始動時(再始動時を含む)に駆動される。
電動パーキングブレーキ装置40は、図1(B)に示すように、電気モータ42と、ギア機構43と、ケーブル44とを含む。また、電動パーキングブレーキ装置40は、EPB制御部14を含む。
電気モータ42は、ギア機構43やケーブル44等と共に、例えば後輪に対して設けられる。電気モータ42は、図1(A)に示すように、バッテリ80に接続される。電気モータ42は、バッテリ80の電力により駆動する。電気モータ42の駆動力は、ギア機構43やケーブル44を介してパーキング用のブレーキシュー63に伝達される。これにより、ブレーキシュー63がブレーキドラム64に押し付けられて、その摩擦力により制動力(パーキングブレーキ力)が付与される。
電気モータ42は、EPB制御部14により制御される。EPB制御部14は、加圧要求に応答して、車輪に制動力を付与する方向に電気モータ42を駆動する。以下、車輪に制動力を付与する方向に電気モータ42を駆動することを「加圧駆動」とも称する。例えば、EPB制御部14は、電気モータ42を正転駆動してケーブル44を引っ張り、車輪をロックし、ロック後、電気モータ42の正転駆動を停止してギア機構43の保持装置によりロック状態を保持させる。EPB制御部14は、解除要求に応答して、車輪に付与した制動力を解除する方向に電気モータ42を駆動する。以下、車輪に付与した制動力を解除する方向に電気モータ42を駆動することを「解除駆動」とも称する。例えば、EPB制御部14は、電気モータ42を逆転駆動してケーブル44のテンションを緩めるようにギア機構43を作動させる。
EPBスイッチ50は、車室内に設けられる。EPBスイッチ50は、運転者からの入力に応答して加圧要求又は解除要求を生成する。EPBスイッチ50は、例えばモーメンタリスイッチの形態であってよい。この場合、電動パーキングブレーキ装置40の解除状態でEPBスイッチ50が押されたときに生成される電気信号が加圧要求となり、電動パーキングブレーキ装置40の加圧状態でEPBスイッチ50が押されたときに生成される電気信号が解除要求となる。
次に、図2乃至図7を参照して、車両用エンジン始動制御システム1の動作例について説明する。
図2は、アイドルストップ制御部12により実行される処理の一部(エンジンの再始動に関連する部分)を示すフローチャートである。図2に示す処理は、所定周期毎に実行される。
ステップS200では、アイドルストップ制御部12は、S&S中フラグが"1"であるか否かを判定する。S&S中フラグは、上述の如く停止条件の成立に伴いエンジンの自動停止を開始した場合に"1"にセットされる。S&S中フラグが"1"である場合は、ステップS202に進み、それ以外の場合は、今回周期の処理を終了する。
ステップS202では、アイドルストップ制御部12は、再始動中フラグが"0"であるか否かを判定する。再始動中フラグの初期値は"0"である。再始動中フラグが"0"である場合は、ステップS206に進み、それ以外の場合は図3のステップS302に進む。
ステップS206では、アイドルストップ制御部12は、再始動条件が成立したか否かを判定する。例えば、再始動条件は、以下の条件(4)〜(6)の1つでも満たされなくなった場合、又は、条件(7)が満たされた場合に再始動条件が成立したと判定する。
条件(4):自車両の車速が所定車速以下であること。
条件(5):アクセルペダルが踏まれていないこと。
条件(6):ブレーキブースター内の負圧が所定閾値より真空側であること。
条件(7):EPBスイッチ50の操作により解除要求が生成されたこと。
尚、マニュアルトランスミッション車の場合、再始動条件は、シフトレンジがN(ニュートラル)以外である場合に、満たされてよい。
再始動条件が成立した場合は、ステップS212に進み、それ以外の場合は、今回周期の処理を終了する。
ステップS212では、アイドルストップ制御部12は、エンジンの再始動を開始する。具体的には、アイドルストップ制御部12は、スタータ30の駆動を開始する。尚、アイドルストップ制御部12は、エンジンの再始動を開始する前に、エンジンの再始動が可能であるか否かを判定してもよい。例えばマニュアルトランスミッション車の場合、クラッチペダルが踏み込まれていない場合は、エンジンの再始動が可能でないと判定してよい。エンジンの再始動が可能でない場合は、警告等が出力されてよい。また、アイドルストップ制御部12は、ステップS206の判定結果が"YES"の場合に、所定時間(例えば100ms)後にスタータ30の駆動を開始してもよい。
ステップS214では、アイドルストップ制御部12は、始動中フラグを"1"にセットする。
図3は、アイドルストップ制御部12により実行される処理の一部(再始動に関連する部分)を示すフローチャートである。図3に示す処理は、図2のステップS202の判定結果が"NO"である場合に実行される。
ステップS302では、アイドルストップ制御部12は、エンジンの再始動が未だ終了していないか否かを判定する。アイドルストップ制御部12は、エンジン回転数が所定のアイドル回転数未満である場合に、エンジンの再始動が未だ終了していないと判定する。或いは、アイドルストップ制御部12は、スタータ30の作動完了後から所定時間経過していない場合、エンジンの再始動が未だ終了していないと判定してもよい。エンジンの再始動が未だ終了していない場合は、ステップS306に進み、それ以外の場合(即ちエンジンの再始動が完了した場合)、ステップS308に進む。
ステップS306では、アイドルストップ制御部12は、エンジンの再始動を継続する。例えば、アイドルストップ制御部12は、スタータ30の駆動を継続する。
ステップS308では、アイドルストップ制御部12は、再始動中フラグを"0"にセットする。
ステップS312では、アイドルストップ制御部12は、S&S中フラグを"0"にセットする。
図4は、EPB制御部14により実行される処理の一部(解除要求に関する処理)を示すフローチャートである。図4に示す処理は所定周期毎に実行される。
ステップS802では、EPB制御部14は、EPB異常フラグが"0"であるか否かを判定する。EPB異常フラグが"1"である状態は、電動パーキングブレーキ装置40の異常が検出された状態を表す。EPB異常フラグの初期値は"0"である。EPB異常フラグが"0"である場合は、ステップS804に進み、それ以外の場合は、今回周期の処理を終了する。
ステップS804では、EPB制御部14は、EPB解除中フラグが"0"であるか否かを判定する。EPB解除中フラグの初期値は"0"である。EPB解除中フラグが"0"である場合は、ステップS806に進み、それ以外の場合はステップS812に進む。
ステップS806では、EPB制御部14は、解除要求が生成されたか否かを判定する。解除要求が生成された場合は、ステップS808に進み、それ以外の場合は、今回周期の処理を終了する。
ステップS808では、EPB制御部14は、EPB解除禁止フラグが"0"であるか否かを判定する。EPB解除禁止フラグの初期値は"0"である。EPB解除禁止フラグの状態は、図9を参照して後述するように調停部16により変更される。EPB解除禁止フラグが"0"である場合は、ステップS810に進み、それ以外の場合は、今回周期の処理を終了する。
ステップS810では、EPB制御部14は、EPB制御部14は、EPB解除中フラグを"1"にセットする。
ステップS812では、EPB制御部14は、解除駆動が未だ完了していないか否かを判定する。解除駆動が未だ完了していない場合は、ステップS814に進み、それ以外の場合は、ステップS820に進む。
ステップS814では、EPB制御部14は、解除駆動を開始又は継続する。尚、解除駆動を開始する際、EPB制御部14は、ステップS808の判定結果が"YES"の場合に、所定時間(例えば1処理周期)後に解除駆動を開始してもよい。
ステップS816では、EPB制御部14は、電動パーキングブレーキ装置40が正常であるか否かを判定する。電動パーキングブレーキ装置40が正常であるか否かは、電気モータ42の作動状態等に基づいて判定できる。電動パーキングブレーキ装置40が正常である場合は、今回周期の処理を終了し、それ以外の場合は、ステップS818に進む。
ステップS818では、EPB制御部14は、EPB異常フラグを"1"にセットする。ステップS818の処理を終了すると、ステップS820に進む。
ステップS820では、EPB制御部14は、EPB解除中フラグを"0"にセットする。
図4に示す処理によれば、EPB制御部14は、解除要求が生成された場合であっても、EPB解除禁止フラグが"1"である場合には、解除駆動が禁止される(ステップS808の"NO")。
図5は、調停部16により実行される処理を示すフローチャートである。図5に示す処理は所定周期毎に実行される。
ステップS900では、調停部16は、S&S中フラグが"1"であるか否かを判定する。S&S中フラグは、上述の如く停止条件の成立に伴いエンジンの自動停止を開始した場合に"1"にセットされる。S&S中フラグが"1"である場合は、ステップS902に進み、それ以外の場合は、今回周期の処理を終了する。
ステップS902では、調停部16は、EPB解除禁止フラグが"0"であるか否かを判定する。EPB解除禁止フラグが"0"である場合は、ステップS904に進み、それ以外の場合は、今回周期の処理を終了する。
ステップS904では、調停部16は、EPB解除禁止フラグを"1"にセットする。
ステップS906では、調停部16は、EPB解除禁止フラグが"1"であるか否かを判定する。EPB解除禁止フラグが"1"である場合は、ステップS908に進み、それ以外の場合は、今回周期の処理を終了する。
ステップS908では、調停部16は、アイドルストップ制御部12によるエンジンの自動停止を開始しから再始動が完了するまでの期間、EPB解除禁止フラグを"1"にセット・維持できる(ステップS904)。EPB解除禁止フラグが"1"であるときは、上述の如く、EPB制御部14による解除駆動が禁止される(図8のステップS808の"NO")。このようにして、図5に示す処理によれば、解除要求に応じてエンジンが再始動する場合に当該解除要求に応じたEPB制御部14による電気モータ42の解除駆動を禁止できる。また、図5に示す処理によれば、エンジンが再始動中である場合にEPB制御部14による電気モータ42の解除駆動を禁止できる。
尚、図5に示す処理では、調停部16は、エンジンの再始動の完了に伴ってS&S中フラグが"1"から"0"に変更された場合に、EPB解除禁止フラグを"1"から"0"に変更するが、スタータ30の駆動が完了した場合にEPB解除禁止フラグを"1"から"0"に変更してもよい。スタータ30が駆動状態は、アイドルストップ制御部12からの情報(フラグ)に基づいて判定できる。
図6は、エンジン再始動時の各種状態の時系列変化の他の一例を示すタイミングチャートである。図6に示す時系列変化は、図4及び図5に示す処理により実現される。図6には、上から、エンジンの状態(ENG状態)、再始動中フラグ(始動要求)の状態、電気モータ42の状態(EPB状態)、EPBスイッチ50の状態(EPB SW)、及び、EPB解除禁止フラグの状態が示される。エンジンの状態は、アイドル状態は"アイドル"で表記され、燃料カット状態は"F/C"で表記され、エンジン自動停止完了後の再始動前の状態は"S&S中"で表記され、エンジン再始動状態は"ENG始動中"で表記されている。また、電気モータ42の状態は、解除要求に伴う駆動状態(解除駆動状態)が"解除駆動状態"で表記され、解除要求に伴う解除駆動が終了した状態が"解除状態"で表記されている。"解除状態"は、初期又は解除駆動完了後に形成され、電動パーキングブレーキ装置による制動力が付与されていない状態に対応する。"加圧状態"とは、電動パーキングブレーキ装置による制動力が付与されている状態に対応する。
図6に示す例では、エンジン自動停止完了後、時刻t0に、運転者がEPBスイッチ50を操作することで解除要求が発生し、それに応じて、再始動条件が成立(ステップS206の"YES")し、エンジンの再始動が開始される(ステップS212)。このとき、エンジンの自動停止に伴って"1"にセットされたEPB解除禁止フラグは"1"のままである。従って、時刻t0に発生した解除要求に応じた解除駆動は禁止される(ステップS808の"NO")。この禁止状態は、エンジンの再始動が完了してEPB解除禁止フラグが"0"になる時刻t1まで継続される(ステップS908)。時刻t1後の時刻t2に、運転者がEPBスイッチ50を再び操作することで解除要求が発生する。時刻t2ではエンジンは作動状態であるので、EPB解除禁止フラグが"1"でない。従って、時刻t2に生成された解除要求に応答して電気モータ42が解除駆動される(ステップS814)。図6に示す例では、電気モータ42の解除駆動状態は時刻t3にて完了する(ステップS812の"NO")。
図7は、エンジン再始動時の各種状態の時系列変化の他の一例を示すタイミングチャートである。図7に示す時系列変化は、図4及び図5に示す処理により実現される。表記については、図7と同様である。
図7に示す例では、エンジン自動停止完了後、時刻t0に、解除要求に起因せずに再始動条件が成立(ステップS206の"YES")し、エンジンの再始動が開始される(ステップS212)。時刻t1にて、運転者がEPBスイッチ50を操作することで解除要求が発生する。このとき、エンジンの自動停止に伴って"1"にセットされたEPB解除禁止フラグは"1"のままである。従って、時刻t1に発生した解除要求に応じた解除駆動は禁止される(ステップS808の"NO")。この禁止状態は、エンジンの再始動が完了してEPB解除禁止フラグが"0"になる時刻t2まで継続される(ステップS908)。時刻t2後の時刻t3に、運転者がEPBスイッチ50を再び操作することで解除要求が発生する。時刻t3ではエンジンは作動状態であるので、EPB解除禁止フラグが"1"でない。従って、時刻t3に生成された解除要求に応答して電気モータ42が解除駆動される(ステップS814)。図7に示す例では、電気モータ42の解除駆動状態は時刻t4にて完了する(ステップS812の"NO")。
本実施例によれば、再始動条件は解除要求が生成された場合に成立し、再始動条件が成立するとEPB解除禁止フラグが"1"にセットされる。これにより、電気モータ42の解除駆動中に再始動条件が成立することが無くなる。また、アイドルストップ制御部12によるエンジンの再始動中である場合、EPB解除禁止フラグは"1"に維持される。従って、電気モータ42の解除解除駆動と、アイドルストップ制御部12によるエンジンの再始動のためのスタータ30の駆動状態とが同時に形成されることを防止できる。これにより、エンジンの再始動時に電気モータ42の解除駆動状態とスタータ30の駆動状態とが同時に形成されうる構成に比べて、バッテリ80への負荷を低減できる。この結果、電気モータ42の解除駆動とスタータ30の駆動が同時に行われたときに生じる不都合、典型的には、バッテリ80の電圧降下に起因して電気モータ42の解除駆動及び/又はスタータ30の駆動が所望の態様で実現されなくなる不都合、を低減できる。
また、本実施例では、電動パーキングブレーキ装置40は、EPBスイッチ50を介した運転者からの入力に応答して作動される。即ち、EPB制御部14は、加圧要求に応答して電気モータ42を加圧駆動させると共に、解除要求に応答して電気モータ42を解除駆動させる(ただし、解除要求については上述の如く解除駆動が禁止される場合がある)。従って、本実施例によれば、電動パーキングブレーキ装置40を運転者からの入力に応じて作動可能な構成とすることができ、運転者の意思を反映した駆動態様を実現できる。
本実施例によれば、解除駆動よりもエンジンの再始動が優先されるので、解除駆動後にエンジンの再始動が実行される場合に生じうる不都合(例えば、車両のずり下がり)を防止できる。即ち、本実施例によれば、電動パーキングブレーキ装置の解除状態がエンジンの再始動中に形成されることを防止でき、エンジンの再始動中の車両のずり下がりを防止できる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、上述した実施例では、再始動条件は、上述の如く、EPBスイッチ50の操作により解除要求が生成された場合に満たされるが、解除要求が生成された場合に再始動条件が満たされない構成であってもよい。この場合、図5に示す処理において、調停部16は、ステップS900において、アイドルストップ制御部12によるエンジンの再始動中であるか否かを判定する。エンジンの再始動中であるか否かは、再始動中フラグが"1"であるか否かに基づいて判定できる。或いは、調停部16は、再始動中フラグが"1"であるか否かに代えて、再始動条件成立フラグが"1"であるか否かを判定してもよい。或いは、調停部16は、再始動中フラグ(又は再始動条件成立フラグ)が"1"になってからスタータ30の駆動が完了まで、エンジンの再始動中であると判定してもよい。エンジンの再始動中である場合は、ステップS902に進み、それ以外の場合は、ステップS906に進む。この変形例では、解除要求に応じた解除駆動中に再始動条件が成立しうる。解除要求に応じた解除駆動中に再始動条件が成立した場合、双方の駆動状態を許容し、或いは、解除駆動を中止させ、エンジンの再始動を実行させる。
また、上述した実施例では、再始動開始時点よりも後の再始動中に解除要求が生成された場合に、該解除要求に応じた電気モータ42の解除駆動が禁止されるが(図7参照)、かかる禁止が行われない構成であってもよい。かかる構成においても、エンジン自動停止中または自動停止完了後に解除要求が生成された場合は、該解除要求に応じた電気モータ42の解除駆動を禁止することで(図6参照)、かかる解除要求に応答したエンジン再始動に関して、バッテリ80への負荷を低減できる。
また、上述した実施例では、電動パーキングブレーキ装置の作動はEPBスイッチ50からの入力に応じて実現されているが、他のモードとして、自動モードが選択可能とされてもよい。この場合、自動モードでは、電動パーキングブレーキ装置の作動(電気モータ42の加圧駆動や解除駆動)は、例えばアイドルストップ制御部12の制御状態に応じて自動的に実現される。
また、上述した実施例において、EPBスイッチ50は、加圧状態のみならず加圧駆動状態においても解除要求を生成可能な構成であってもよく、同様に、解除状態のみならず解除駆動状態においても加圧要求を生成可能な構成であってもよい。
また、上述した実施例において、調停部16の機能がEPB制御部14により実現されてもよい。例えば、上述した実施例において、EPB制御部14が調停部16の図5の処理を実行する場合、EPB制御部14は、ステップS808の代替処理として、S&S中フラグが"0"であるか否かを判定してもよい。
また、上述した実施例では、調停部16は、解除要求に対してのみエンジンの再始動を優先しているが、加圧要求に対しても、解除要求と同様の態様で、エンジンの再始動を優先してもよい。具体的には、図4及び図5の処理における"解除"を"加圧"と読み替えた処理が、図4及び図5の処理に加えて実行されればよい。また、この場合、再始動条件に係る条件(7)は、以下の条件(7−1)に代替えされてよい。
条件(7−1):EPBスイッチ50の操作により解除要求及び加圧要求のいずれかが生成されたこと。
また、上述した実施例では、調停部16は、解除要求に対してのみエンジンの再始動を優先しているが、加圧要求に対してのみ、エンジンの再始動を優先してもよい。例えば、図4及び図5の処理における"解除"を"加圧"と読み替えた処理が、図4及び図5の処理に代えて実行されればよい。この場合、再始動条件に係る条件(7)は、以下の条件(7−2)に代替えされてよい。
条件(7−2):EPBスイッチ50の操作により加圧要求が生成されたこと。
以下、この変形例を"変形例2"と称する。かかる変形例2では、再始動開始時点よりも後の再始動中に加圧要求が生成された場合に、該加圧要求に応じた電気モータ42の解除駆動が禁止されるが、かかる禁止が行われない構成であってもよい。かかる構成においても、エンジン自動停止中または自動停止完了後に加圧要求が生成された場合は、該加圧要求に応じた電気モータ42の加圧駆動を禁止することで、かかる加圧要求に応答したエンジン再始動に関して、バッテリ80への負荷を低減できる。また、かかる変形例2において、再始動条件に係る条件(7−2)は、省略されてもよい。以下、この更なる変形例を"変形例3"と称する。この場合、図9に示す処理において、調停部16は、ステップS900において、アイドルストップ制御部12によるエンジンの再始動中であるか否かを判定する。この変形例3では、加圧要求に応じた加圧駆動中に再始動条件が成立しうる。但し、加圧要求に応じた加圧駆動中に再始動条件が成立した場合、双方の駆動状態を許容し、或いは、加圧駆動を中止させ、エンジンの再始動を実行させる。
また、図4に示す例では、解除要求が一旦発生した場合でも、EPB解除禁止フラグが"1"であることに起因して当該解除要求に係る解除駆動が禁止された場合は、解除駆動を実現するためには、新たな解除要求が生成されることが必要とされる。しかしながら、これに限定されない。例えば、EPB異常フラグが"0"である限り、一旦、解除要求が生成された場合は、EPB解除禁止フラグが"1"であることに起因して当該解除要求に係る解除駆動が禁止された場合でも、当該禁止状態の解除待ち状態(EPB解除禁止フラグが"0"になるのを待つ状態)が形成されてもよい。この場合、例えばエンジン自動停止完了後に運転者が仮にEPBスイッチ50を操作して解除要求を生成した場合、解除駆動は禁止(待機)され、エンジンの再始動が行われるが、エンジンの再始動後に(再度EPBスイッチ50を操作しなくても)解除駆動が実現される。
1 車両用エンジン始動制御システム
10 制御装置
12 アイドルストップ制御部
14 EPB制御部
16 調停部
30 スタータ
40 電動パーキングブレーキ装置
42 電気モータ
50 EPBスイッチ

Claims (4)

  1. バッテリに接続されるスタータと、
    運転者からの入力に応答して作動要求を生成する入力手段と、
    前記バッテリに接続される電気モータを含み、前記作動要求に応答して前記電気モータが駆動する電動パーキングブレーキ装置と、
    エンジンを自動的に停止し、前記スタータによりエンジンを自動的に再始動させるアイドルストップ制御部と、
    エンジン自動停止中または自動停止完了後に所定の作動要求が生成された場合と、エンジンの再始動中に所定の作動要求が生成された場合のうちの少なくともいずれか一方の場合に、該所定の作動要求に応答した前記電気モータの駆動を禁止する調停部とを含む、車両用エンジン始動制御システム。
  2. 前記作動要求は、前記電動パーキングブレーキ装置の解除状態において生成され、車輪に制動力が付与される前記電動パーキングブレーキ装置の加圧状態を要求する加圧要求と、前記電動パーキングブレーキ装置の加圧状態において生成され、車輪に付与された制動力が解除される前記電動パーキングブレーキ装置の解除状態を要求する解除要求とを含み、
    前記所定の作動要求は、前記加圧要求及び前記解除要求のうちの少なくともいずれか一方を含む、請求項1に記載の車両用エンジン始動制御システム。
  3. 前記所定の作動要求は、前記解除要求を含み、
    前記調停部は、エンジン自動停止中または自動停止完了後に前記解除要求が生成された場合に、該解除要求に応答した前記電気モータの駆動を禁止し、
    前記アイドルストップ制御部は、エンジン自動停止中または自動停止完了後に前記解除要求が生成された場合、エンジンを自動的に再始動させる、請求項2に記載の車両用エンジン始動制御システム。
  4. 前記調停部は、更に、エンジンの再始動中に前記解除要求が生成された場合に、該解除要求に応答した前記電気モータの駆動を禁止する、請求項3に記載の車両用エンジン始動制御システム。
JP2015089755A 2015-04-24 2015-04-24 車両用エンジン始動制御システム Pending JP2016203871A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015089755A JP2016203871A (ja) 2015-04-24 2015-04-24 車両用エンジン始動制御システム
US15/132,564 US9630612B2 (en) 2015-04-24 2016-04-19 Vehicle engine activation control system
CN201610248867.8A CN106065818A (zh) 2015-04-24 2016-04-20 车辆用发动机启动控制系统
EP16166694.6A EP3085594A3 (en) 2015-04-24 2016-04-22 Vehicle engine activation control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015089755A JP2016203871A (ja) 2015-04-24 2015-04-24 車両用エンジン始動制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016203871A true JP2016203871A (ja) 2016-12-08

Family

ID=55854611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015089755A Pending JP2016203871A (ja) 2015-04-24 2015-04-24 車両用エンジン始動制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9630612B2 (ja)
EP (1) EP3085594A3 (ja)
JP (1) JP2016203871A (ja)
CN (1) CN106065818A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018017295A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 本田技研工業株式会社 車両の制御装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6298008B2 (ja) * 2015-04-24 2018-03-20 トヨタ自動車株式会社 車両用エンジン始動制御システム
CN108087132B (zh) * 2017-12-15 2019-12-03 潍柴西港新能源动力有限公司 发动机智能怠速控制方法
DE102018101202A1 (de) * 2018-01-19 2019-07-25 Magna Pt B.V. & Co. Kg Antriebsstrang für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Starten eines Verbrennungsmotors in einem solchen Antriebsstrang

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11270378A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Toyota Motor Corp 車両用エンジンの再始動制御装置及び自動停止・再始動制御装置
JP2012035773A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Denso Corp パーキングブレーキ制御装置
US20120330522A1 (en) * 2011-06-22 2012-12-27 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine control
JP2013067187A (ja) * 2011-09-20 2013-04-18 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
WO2014076753A1 (ja) * 2012-11-13 2014-05-22 本田技研工業株式会社 車両の停止制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2841199B1 (fr) 2002-06-20 2004-08-27 Renault Sa Dispositif et procede de desserrage automatique du frein de parking automatique au demarrage
JP4250149B2 (ja) * 2005-05-10 2009-04-08 株式会社デンソー エンジン始動制御システム
DE102009004023B4 (de) * 2009-01-08 2018-07-12 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren zum Steuern eines Start-Stop-Betriebs eines Fahrzeugs mit Hybridantrieb und ein entsprechendes Fahrzeug
JP5947552B2 (ja) 2012-01-24 2016-07-06 富士重工業株式会社 車両の制御システム
CN103802821A (zh) * 2014-02-19 2014-05-21 中国北方车辆研究所 基于混合动力用复合电源的动力控制方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11270378A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Toyota Motor Corp 車両用エンジンの再始動制御装置及び自動停止・再始動制御装置
JP2012035773A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Denso Corp パーキングブレーキ制御装置
US20120330522A1 (en) * 2011-06-22 2012-12-27 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine control
JP2013067187A (ja) * 2011-09-20 2013-04-18 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
WO2014076753A1 (ja) * 2012-11-13 2014-05-22 本田技研工業株式会社 車両の停止制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018017295A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 本田技研工業株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3085594A3 (en) 2016-11-30
EP3085594A2 (en) 2016-10-26
CN106065818A (zh) 2016-11-02
US20160311434A1 (en) 2016-10-27
US9630612B2 (en) 2017-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6298008B2 (ja) 車両用エンジン始動制御システム
JP5915360B2 (ja) 車両の制御装置
EP3179125B1 (en) Vehicle control device, and vehicle control method
JP2016194270A (ja) エンジン自動制御装置
US10894540B2 (en) Vehicle control apparatus
JP2016203871A (ja) 車両用エンジン始動制御システム
JP2016169662A (ja) 車両制御装置
JP2016203872A (ja) 車両用エンジン始動制御システム
JP5575611B2 (ja) エンジン自動停止再始動装置
JP5472084B2 (ja) 車両の制御装置
JP6555187B2 (ja) 車両用電気式オイルポンプの制御装置
JP2015055163A (ja) 車両
JP2004052617A (ja) アイドルストップ装置
JP6582424B2 (ja) 電子制御装置
JP6143346B2 (ja) アイドルストップ車の制御装置
JP6090475B2 (ja) 手動変速機搭載車両のエンジン始動制御装置
JP7188042B2 (ja) 車両のアイドリングストップ制御装置
JP2017122426A (ja) 車両制御装置
JP6512130B2 (ja) 車両用制御装置
JP6320199B2 (ja) アイドルストップ車の制御装置
JP2016008584A (ja) アイドルストップ車の制御装置
JP2016097812A (ja) 車両制御装置
JP2023112823A (ja) 車両
JP2014009628A (ja) 車両のアイドリングストップ制御装置
JP2008154365A (ja) 車両およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171205